JPWO2011074437A1 - 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074437A1
JPWO2011074437A1 JP2011502171A JP2011502171A JPWO2011074437A1 JP WO2011074437 A1 JPWO2011074437 A1 JP WO2011074437A1 JP 2011502171 A JP2011502171 A JP 2011502171A JP 2011502171 A JP2011502171 A JP 2011502171A JP WO2011074437 A1 JPWO2011074437 A1 JP WO2011074437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
preform
fiber laminate
carbon
graphitized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733204B2 (ja
Inventor
晃之助 山本
晃之助 山本
山崎 真明
真明 山崎
竹本 秀博
秀博 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2011502171A priority Critical patent/JP5733204B2/ja
Publication of JPWO2011074437A1 publication Critical patent/JPWO2011074437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733204B2 publication Critical patent/JP5733204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/22Severing by heat or by chemical agents
    • D06H7/221Severing by heat or by chemical agents by heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24785Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2033Coating or impregnation formed in situ [e.g., by interfacial condensation, coagulation, precipitation, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

一方向に引き揃えられた複数の炭素繊維からなる炭素繊維束を1乃至複数用いた炭素繊維布帛を1乃至複数積層した炭素繊維積層体であって、炭素繊維積層体の表面および/または端面の少なくとも一部が黒鉛化部からなるとともに、該黒鉛化部のラマンスペクトルから得られるGバンドとDバンドの強度比(Dバンドの強度/Gバンドの強度)が0.3以下であることを特徴とする炭素繊維積層体、それを用いたプリフォーム、およびそれらの製造方法。炭素繊維積層体またはプリフォームの端面を容易に加工でき、しかも端面において炭素繊維がほつれることなく、高い精度でトリミング加工を実現できる。そのため、それらを、簡単に、かつ精度よく成形型内に配置することができ、また、バリ取り作業の省略も可能になり、低コスト化、生産時間の短縮を実現できる。

Description

本発明は、繊維強化プラスチックに用いられる炭素繊維積層体やプリフォーム、またはそれらの製造方法に関するものであり、より具体的には、形成した炭素繊維積層体またはプリフォームのトリミングの改良技術に関するものである。
近年、航空機や自動車などの軽量化のために炭素繊維を使った繊維強化プラスチックを使用する機会が増加している。中でも、一方向に引き揃えられた複数本の炭素繊維からなる炭素繊維束を用いた繊維強化プラスチックは、比剛性や比強度の面で金属材料に対して有利な面が多く、様々な部品に採用されている。
一方向炭素繊維束からなる繊維強化プラスチックの成形方法としては、プリプレグ/オートクレーブ法、RTM(Resin Transfer Molding)成形方法、RFI(Resin Film Infusion)成形方法またはそれらから派生した成形方法等、様々な方法が提案されている。この中でも、RTM成形方法は、図1に示すような炭素繊維等の布帛を複数積層した炭素繊維積層体を用意し、所望の形状を維持するように布帛間を固定させたプリフォームをあらかじめ形成した上で、マトリックス樹脂を含浸、硬化させることにより、複雑な形状の繊維強化プラスチックが得られる点で注目されている。
しかし、炭素繊維は、直径が10μm程度と非常に細いため、図2に示すように、炭素繊維積層体またはプリフォームを刃物等で接触切断しようとする場合には、炭素繊維自身の固さもあって、切断しようとする箇所を押し潰して切断することになる。このため、その反発力によって炭素繊維が端面でほつれやすくなる。特に、布帛を積層してプリフォームを形成してから切断しようとすると、切断面が厚み方向に不揃いとなりやすい。
成形型へこのようなプリフォームを配置しようとすると、成形型のキャビティ形状との間にミスマッチが起こる。プリフォームが成形型より大きい場合は、成形型にフィットするサイズに形状を調整するための追加の切断加工作業を行うか、あるいは成形型より大きいプリフォームをそのまま成形型内に収めて成形することになる。後者の場合、成形後の繊維強化プラスチックのバリ部分にまで炭素繊維が含まれることとなり、バリ取り作業が煩雑になるといった不都合が生じていた。
一方、プリフォームが小さい場合は、成形型との間に生じる隙間に樹脂のみ(樹脂リッチ)の部分が形成されるため、マトリックス樹脂の注入前に別途炭素繊維を埋め込む作業が必要となる。また、例えプリフォームと成形型の形状がほぼ一致を見ても、プリフォームを成形型へ搬送している間などにプリフォームの端部がほつれることがあり、ミスマッチを完全に抑制することは難しい。
このように、炭素繊維自身の加工の難しさにより、成形型へのプリフォーム配置作業、成形後のバリ取り作業に多大な工数を要していた。
このようにほつれ易い炭素繊維に対しては、プリフォーム端部を縫製したり、切断しようとするプリフォームの端面に接着剤等の樹脂材料を塗布したりする方法が提案されている。プリフォーム端部を縫製する方法は、実質的にはプリフォーム端面より少し内側に入った部分を縫製することになるため、端面を切断すると、炭素繊維のほつれを完全に抑制することはできないし、縫製に使用した糸自身の2次ほつれの発生も懸念される。また、接着剤等の樹脂材料を塗布する方法では、樹脂材料を塗布する際に異物が付着する恐れがあることや、樹脂材料内にエアを抱きこむことがあることから、成形した繊維強化プラスチックの強度不足、割れ発生といったような欠陥の原因となるおそれがある。これらの方法は、一定の効果は見込めるものの、切断するプリフォームに新たな処理を行う必要がある点からも効率的とはいえない。
炭素繊維を結着する技術として、短繊維状(3〜20mm程度)の炭素繊維を、フェノール樹脂等を介してシート状成形物を得る方法が、特許文献1や特許文献2に記載されている。このシート状成形物は、炭素短繊維を二次元平面内に無作為に分散し、フェノール樹脂とともに不活性雰囲気下において、約2000℃以上の高温で焼成することが記載されている。これらの文献に記載されたシート状成形物は、炭素繊維電極に好適に用いられるものであり、シート状成形物に新たにマトリックス樹脂を含浸させて使用するものではない。また、約2000℃以上の高温で焼成することから、炭素短繊維自身も炭化するため、炭素短繊維自身が有する弾性率や強度等が得られるものではない。
また、炭素繊維同士を結着させる別の方法として、炭化水素の混合ガスを触媒である金属微粒子と共に800℃以上に加熱し、金属微粒子もしくは金属炭化物微粒子を内包した突起物状のグラフェンレイヤーを介してなる三次元ネットワーク上の炭素繊維複合体を得る方法が、特許文献3や特許文献4に記載されている。しかし、これらの方法も、触媒である金属微粒子を含有するものであり、繊維強化プラスチックにした場合に軽量性が損なわれること、また、炭素繊維を再度800℃以上に加熱するため、一部炭化して所定の弾性率や強度が得られないおそれがある。
上記の特許文献1から4は、いずれも単糸レベルで分散させた炭素繊維に炭素の結着部を使って3次元ネットワーク形成する技術であり、本発明で用いる布帛を構成する一方向炭素繊維束を結着するのに適用するのは、樹脂の含浸性の観点からあまり好ましくはない。その理由は、一方向炭素繊維束内部への樹脂の含浸は、毛細管現象により炭素繊維の周囲(表面)に沿って浸透していくことが一般的に知られており、炭素繊維束の表面に3次元ネットワークの交点となる結着部を有すると、結着部を迂回するようにして浸透することになる。すなわち、結着部は流れの阻害要因となり、結着部のない周辺部分との間において、樹脂の浸透速度や浸透距離に差異を生じさせるため、微小なボイドや未含浸などの欠陥を生成させる可能性があるからである。
また、特許文献5には、黒鉛粒子を予め界面活性剤で処理した後、黒鉛粒子の表面に炭素からなる被覆層を形成する方法が記載されている。これは球状炭素のコーティング技術であり、炭素繊維や炭素繊維束同士を結着する技術的思想は開示されていない。
また、特許文献6には、ガラス状炭素の被膜が施された炭素材であるガラス状炭素被覆炭素材について記載されている。これは化学蒸着法(CVD)により、炭素材を用いてウエハーを製造する技術に関するものであり、具体的には、加熱したポリ塩化ビニル等の有機重合体を溶媒に溶解させた溶液を炭素材表面に塗布し、加熱炭素化させたガラス状炭素皮膜の形成技術に関するものである。特許文献6においては、母材となる炭素材と異なる有機重合体を皮膜形成に使用する必要があり、炭素材表面に亀裂やピンホールのない皮膜形成を目的とするものの、炭素繊維束のようなばらつきのある端面を被覆する方法についてはなんら開示されていない。
また、特許文献7には、アークイオンプレーティング法により硬質薄膜を製造する方法が記載されている。本法も、低真空中において電圧を付与して炭素源を母材に成膜する技術であり、硬質薄膜は表面の平滑性に優れたアモルファスカーボンカーボンネットワークを指す。この成膜方法は、大気中における成膜には対応できないものであり、母材の切断加工や、炭素繊維束のようなばらつきのある端面を被覆する方法についてはなんら開示されていない。
また、特許文献8にはハロゲン化炭化水素を含有するガスを400℃以上の温度で熱分解させ、炭素を析出させる気相熱分解炭素の製法が記載されている。この方法は、ハロゲン化炭化水素を不活性ガス内で加熱した熱分解炭素を、基材である炭素繊維からなる編織品等の繊維間の空間に充填して、炭素繊維−炭素複合材をつくるものである。この方法も、結合させるための熱分解炭素をハロゲン化炭化水素から生成する必要があること、また、炭素繊維束のようなばらつきのある端面を被覆する具体的な方法についてはなんら開示されていない。
また、特許文献9には、熱分解炭素被覆黒鉛材をハロゲンガス雰囲気中で1500℃〜2500℃の温度で熱処理を施す方法が記載されている。被覆材と炭素繊維強化炭素材と線膨張係数が近いといった効果は主張されているものの、この方法も、母材とは異なる黒鉛材をハロゲンガス雰囲気中で熱処理する必要があること、炭素繊維束のようなばらつきのある端面を被覆する具体的な方法についてはなんら開示されていない。
特開2004−288489号公報 特開2005−297547号公報 特開2008−248457号公報 特開2008−163535号公報 特許第3685364号公報 特開昭63−74960号公報 特開平10−25565号公報 特開昭53−108089号公報 特開平10−45474号公報
以上のように、一方向炭素繊維束を用いたプリフォームを成形型内に配置するにあたり、プリフォームの端面において炭素繊維をほつれにくくするとともに、所定の形状に簡単に形成できる方法の確立が課題であった。
そこで本発明の課題は、炭素繊維積層体またはプリフォームの端面を容易に加工でき、しかも端面において炭素繊維がほつれることなく、高い精度でトリミング加工を実現できる炭素繊維積層体またはプリフォームとそれらの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る炭素繊維積層体は、一方向に引き揃えられた複数の炭素繊維からなる炭素繊維束を1乃至複数用いた炭素繊維布帛を1乃至複数積層した炭素繊維積層体であって、前記炭素繊維積層体の表面および/または端面の少なくとも一部が黒鉛化部からなるとともに、前記黒鉛化部のラマンスペクトルから得られるGバンドとDバンドの強度比が0.3以下であることを特徴とする炭素繊維積層体である。ここで強度比は、(強度比)=(Dバンドの強度)/(Gバンドの強度)の計算式で表される。
ここで、上記の黒鉛化部は、炭素繊維積層体の端面に形成されてなることが好ましい。
また、黒鉛化部において、隣接する炭素繊維が結着してなることも好ましく、結着された前記炭素繊維の本数が少なくとも15本を越える部分を有することも好ましい。
さらに、黒鉛化部は、膜厚が0.1mm以下である膜状黒鉛で形成されてなること、この膜状黒鉛の表面に線状痕を有することも好ましい。
黒鉛化部は、ビームの照射により切断された端面に形成された黒鉛化切断端面であることも好ましい。
さらにまた、炭素繊維の長手方向切断面におけるラマンスペクトルから得られるGバンドとDバンドの強度比(Dバンドの強度/Gバンドの強度)が0.8以上1.4以下であることも好ましい。
また、上記の炭素繊維が、少なくともPAN系炭素繊維の長繊維を含むことも好ましい。
本発明に係るプリフォームは、上記のような炭素繊維積層体を用いて、前記炭素繊維布帛の表面に少なくとも結着材樹脂材料を敷設するとともに、隣接する前記炭素繊維布帛同士が結着されてなることを特徴とするものからなる。
本発明における繊維強化プラスチックは、このようなプリフォームにマトリックス樹脂を含浸、硬化させてなるものである。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る炭素繊維積層体の製造方法は、一方向に引き揃えられた複数の炭素繊維からなる炭素繊維束を1乃至複数用いた炭素繊維布帛を1乃至複数積層した炭素繊維積層体の製造方法であって、前記炭素繊維積層体にビームを照射して前記炭素繊維積層体の表面および/または端面を黒鉛化することを特徴とする方法からなる。
この方法においては、上記炭素繊維積層体にビームを照射して該炭素繊維積層体を所望の形状に切断するとともに、切断面を黒鉛化することが好ましい。
さらに、ビームの照射において、エネルギー密度、操作速度、焦点深度の少なくとも1つを制御すること、この製造方法に用いるビームが、スポットレーザーまたはラインレーザーいずれかのレーザー光線であることもそれぞれ好ましい。
また、本発明に係るプリフォームの製造方法は、上記いずれかに記載された炭素繊維積層体を用いて、炭素繊維布帛の表面に少なくとも結着材を敷設するとともに、隣接する前記炭素繊維布帛同士が結着されたプリフォームに、上記いずれかに記載されたビームを照射して黒鉛化することを特徴とする方法からなる。
本発明によれば、炭素繊維積層体またはプリフォームの端面を容易に加工でき、しかも端面において炭素繊維がほつれることなく、高い精度でトリミング加工を実現できる。そのため、簡単に、かつ精度よく成形型内に炭素繊維積層体またはプリフォームを配置することができ、成形型への配置の簡略化やバリ取り作業を省略することで、工数低減による低コスト化、生産時間の短縮を実現できる。また、プリフォームを成形して得られた繊維強化プラスチック端部の硬質な膜状黒鉛は亀裂の発生を妨げる効果がある。さらに、レーザー光線等を用いることで、炭素材やハロゲン化炭化水素等といった別の材料を用いることなく、炭素繊維積層体やプリフォームを短時間で精度よくトリミング加工を行うことができる。
本発明に用いる炭素繊維布帛、炭素繊維積層体、およびプリフォームの一態様を示した概略部分斜視図である。 プリフォームを刃物で接触切断した状態を模式的に示した図である。 本発明で得られる炭素繊維積層体の表面および/または端面の少なくとも一部が黒鉛化部された一態様を示す模式図であり、(a)炭素繊維積層体の概略部分斜視図、(b)端面の拡大観察図、(c)黒鉛化された端面の一部の更なる拡大観察図である。 図3(b)における一方向炭素繊維束の端部を長手方向に切断したB−B′断面について、断面を模式的に示した図(図4(a))、黒鉛化部の一部を剥離した状態を示す模式図(図4(b))である。 膜状黒鉛の一部を剥離した状態を示す、一方向炭素繊維束の端部の垂直方向から見た拡大観察図である。 本発明に係る一方向炭素繊維束について、一方向炭素繊維束の端部に形成された黒鉛化部および指で触れても剥離しない態様を示す模式図(図6(a))、一方向炭素繊維束の長手方向に沿って形成された膜状黒鉛および指で触れても剥離しない態様を示す模式図(図6(b))である。 従来の一方向炭素繊維束について、一方向炭素繊維束の端部および指で触れてほつれが生じた態様を示す模式図(図7(a))、一方向炭素繊維束の長手方向および指で触れてほつれが生じた態様を示す模式図(図7(b))である。 本発明の一態様である炭素繊維積層体の表面および/または端面をレーザーラマン分光分析法で分析した分析結果を示す図である。 本発明に用いるプリフォームの上方からレーザー光線を照射してプリフォームを切断する場合の一態様を示す概略図である。 プリフォームの各種形態(矩形、円盤状、コーナー部角取り)への切断加工例を示しており、(a)レーザー光線を照射して切断加工した場合の例と、(b)刃物を用いて(a)と同様の形状に切断加工した場合の例を示す観察図である。 本発明で用いるRTM成形法の製造工程を示す概略構成図である。 図11における配置工程および型締め工程を示す概略構成図である。 図12における配置工程および型締め工程におけるC−C′断面の概略拡大部分断面図であり、(a)キャビティより大きく切断したプリフォームの場合、(b)ネットシェイプに切断したプリフォームの場合、(c)端面を黒鉛化したネットシェイププリフォームの場合をそれぞれ例示している。 図13で配置した各プリフォームを成形した後の脱型工程、および繊維強化プラスチックにバリが生じた状態を示す模式図であり、(a)キャビティより大きく切断したプリフォームを用いた場合、(b)ネットシェイプに切断したプリフォームを用いた場合、(c)端面を黒鉛化したネットシェイププリフォームを用いた場合をそれぞれ例示している。 (a)キャビティより大きく切断したプリフォーム、(b)ネットシェイプに切断したプリフォーム、(c)端面を黒鉛化したネットシェイププリフォームをそれぞれを用いて、図14で得られた繊維強化プラスチックの端面にスパナを衝突させた場合の模式図である。 プリフォームをレーザー光線で切断する加工試験装置の概略構成図である。 本発明の一実施態様に係る炭素繊維積層体の表面および/または端面を、大気中でレーザーラマン分光分析法を用いて分析した結果を示す図である。 図17の分析結果から、蛍光バックグランウンドの影響を除去した後のレーザーラマン分光分析法を用いて分析した結果を示す図である。 プリフォームの表面をレーザー光線で黒鉛化する加工試験装置の模式図である。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1を用いて、本発明の一形態である炭素繊維積層体20について説明する。炭素繊維積層体20は、一方向に引き揃えられた複数の炭素繊維1からなる一方向炭素繊維束5を用いて炭素繊維布帛10を形成し、この炭素繊維布帛10を1乃至複数積層したものである。一方向炭素繊維束5を構成する炭素繊維1の本数は特に制限はないが、炭素繊維布帛10の形状を維持できるように、3,000本〜24,000本程度からなることが好ましい。また、炭素繊維布帛10は、例えば、平織り、綾織り、朱子織や一方向に引き揃えられた一方向炭素繊維束5からなる一方向織物基材、多軸スティッチ基材などの形態であることが好ましい。さらに、炭素繊維積層体20を3次元形状等に賦形したものがプリフォーム30である。プリフォーム30の詳細は後述する。
図3(a)は、本発明の特徴である、炭素繊維積層体20の表面および/または端面の少なくとも一部が黒鉛化部からなる態様を示す模式図であり、(b)は端面の拡大写真を表した図、(c)は黒鉛化された端面の一部の更なる拡大写真を表した図、をそれぞれ示している。図3(b)において、大きく楕円状に見えるものが一方向炭素繊維束5の端部6に相当し、端部6と隣接する端部6との間に複数積層されたもの(図中では左右に延びる一群)が長手方向に敷設した一方向炭素繊維束5の断面であり、図3(b)のほぼ全体が黒鉛化部40で覆われている態様を示している。黒鉛化部40には、炭素繊維積層体20の厚さ方向(紙面の縦方向)に、複数の線状痕41が現れていることが好ましい。線状痕41は、微細な凹凸を形成し、端部6の強度向上に寄与するものである。また、線状痕41は製造時由来の特徴でもあり、線状痕41と平行な方向に、後述するエネルギーを照射した際に形成されるものである。
さらに、黒鉛化された端部6を拡大した図3(c)では、結着部42および複数の凸部43が見られる。凸部43は、一方向炭素繊維束5を構成する炭素繊維1の端部2に相当する位置と考えられる。これらの凸部43同士を連結するように結着部42が形成されている部分もあれば、結着部42を介さずに凸部43同士が直接連結する部分も有する。なお、図3(c)は本発明の一態様であって、異なる態様の部分もありうる。
結着部42の介在の有無に関係なく、黒鉛化部40において隣接する炭素繊維1同士が結着していることが好ましい。黒鉛化部40全体が満遍なく形成されていることが好ましいものの、一方向炭素繊維束5の中でも炭素繊維1の分布に偏りが存在するため、空隙が大きい箇所には黒鉛化部40が形成されにくい箇所があってもよい。
また、結着された炭素繊維1の本数は15本を越える部分を有することがさらに好ましい。繊維強化プラスチックの機械特性を発現するため、炭素繊維1を細密充填して樹脂を含浸させることが好ましく、一般には繊維強化プラスチック中の繊維体積含有率(Vf)で表すことが多い。航空機や自動車向け等の高い機械特性が要求される分野ではVf=55〜65%程度が要求され、細密充填との関係から70%程度がVfの上限値と考えられている。ここで、例えば、目付190g/mの炭素繊維布帛をVf=70%となるように積層した場合を考えると、一方向炭素繊維束5を構成する直径10μm、密度1.8g/cmの炭素繊維1が厚み方向に少なくとも15本結着してなる「厚さ」を有し、少なくとも一方向炭素繊維束5が厚さ方向において拘束されるように炭素繊維1が結着していることが好ましい。上記厚さは、(目付)/(密度)/(Vf)/10=(厚さ)(mm)で算出可能である。
図4(a)は、図3(b)における一方向炭素繊維束5の端部6を長手方向(紙面の垂直方向)に切断したB−B′断面を模式的に示した図であり、図4(b)は黒鉛化部40の一部を剥離した状態を示す模式図である。なお、図4(a)(b)は、簡略化のため、一束の一方向炭素繊維束5についてのみ図示している。図4(a)(b)において、端面22に形成された黒鉛化部40は、少なくとも一部の炭素繊維1の端部2が漏斗状に広がって黒鉛化された炭素繊維端部48を覆う薄膜状の膜状黒鉛45が形成されている。
図5は膜状黒鉛45の一部を剥離した状態を示す、一方向炭素繊維束5の端部6の垂直方向から見た拡大写真を示す図であり、膜状黒鉛45を剥離した部分からは、多数の黒鉛化された炭素繊維端部48が露出している。
図4(b)に示すように、端面22における黒鉛化部40から剥離させた膜状黒鉛45の膜厚46は、0.1mm以下であることが好ましく、0.05mm以下であることがさらに好ましい。0.1mm以下にすると、膜状黒鉛45自身に変形能を持たせることができるため好ましい。下限値については膜が形成されていれば特に規定しない。膜状黒鉛45は裏側に多数の黒鉛化された炭素繊維端部48と結着しているため、膜状黒鉛45に外力が作用しても複数の炭素繊維1が分担して荷重を支持するため、膜状黒鉛45が破れることはほとんどなく、炭素繊維積層体20の形状を安定させることができる。
言い換えれば、図6(a)に示すように、図4(a)(b)に示す一方向炭素繊維束5の端部6に形成された膜状黒鉛45に指で触れても、膜状黒鉛45は剥離せず、炭素繊維1もばらつくことはない。また、一方向炭素繊維束5の長手方向に沿って膜状黒鉛45が形成された模式図を図6(b)に示す。図6(b)においても、図6(a)と同様に、膜状黒鉛45は炭素繊維1の長手方向断面を覆うように形成されており、炭素繊維1間は結着部42が形成されている。図6(b)に示す膜状黒鉛45に指で触れても、膜状黒鉛45は剥離せず、炭素繊維1もばらつくことはない。
このように、一方向炭素繊維束5の配向にかかわらず、炭素繊維積層体20の表面および/または端面に膜状黒鉛45からなる黒鉛化部40を形成することにより、炭素繊維1がばらつくことなく、所定の寸法精度に形成することができる。また、指が触れても膜状黒鉛45が破れることもないため、炭素繊維1がばらつかないので、移送作業が容易にでき、移送後の補修も不要となる。さらには、選択的に炭素繊維積層体20の端部に黒鉛化部40を形成すると、炭素繊維積層体20の内部を均質な形態とできるため好ましい。均質な形態の効果として、たとえば、炭素繊維積層体20と樹脂を用いて、繊維強化プラスチックとする際に均質な樹脂含浸を達成することができる。
一方、上記のような膜状黒鉛45を形成しない場合は、図7(a)(b)に示すように、一方向炭素繊維束5に指が触れると、炭素繊維1が屈曲したり、外側に広がったりするようなほつれ50が起こる。この結果、炭素繊維積層体20の表面および/または端面の寸法精度が悪くなるとともに、取り扱いも慎重にならざるを得なくなるため、作業時間の増加や補修作業が発生する、といった懸念が生じるのである。
ここで、膜厚46の測定方法について説明する。一方向炭素繊維束5の端部6をピンセット等で膜状黒鉛45を剥離、採取する。採取された膜状黒鉛45は壊れやすいため、注意して0.1mm角以上のものを選定し、ダブルフラットマイクロメーターで挟んで測定する。サンプル数はN=5以上、値は測定値を平均化して求める。膜状黒鉛45が繊維強化プラスチック内に存在している場合は、電気炉を使った樹脂成分の焼き飛ばしや、濃硝酸や濃硫酸を使って樹脂を分解して得られた残渣の洗浄(ASTM D 3171)等によって、残ったサンプルから膜状黒鉛45を採取しマイクロメーターを用いて同様に測定することができる。
また、本発明においては、黒鉛化部40のラマンスペクトルの強度比が一定範囲にあることが重要である。炭素繊維積層体20の表面21および/または端面22を測定可能とするように、必要に応じて炭素繊維積層体20の一部を採取して、レーザーラマン分光分析法で分析した結果を図8に示す。図8は、(1)黒鉛化部40が形成されない部分における炭素繊維1、(2)黒鉛化部40に形成されている膜状黒鉛45、(3)膜状黒鉛45を剥離して露出させた、黒鉛化された炭素繊維端部48、の3種類の分析結果が示されている。3種類ともに炭素の結晶であることから、シフトした波長1360cm−1付近のピークを示すDバンド、シフトした波長1580cm−1付近のピークを示すGバンドが見られる。DバンドおよびGバンドのピークは図8に示すとおりであり、黒鉛化の有無によって、Dバンドのピークに大きな差異が見られる。
黒鉛化とは、比較的高温である約2000℃以上で焼成されたもので、比較的低温である700℃以上2000℃未満で焼成された炭化とは異なるものである。黒鉛化された膜状黒鉛45や黒鉛化された炭素繊維端部48において、黒鉛化部のGバンドとDバンドのピークから、以下に示す計算式で算出した強度比が0.3以下であることが重要である。さらに好ましくは0.2以下である。一般的に、炭素材料は炭素化が進むと結晶配向方向の弾性率が高くなるため、強度比が小さいほど硬質と考えられる。すなわち、黒鉛化された膜状黒鉛45や黒鉛化された炭素繊維端部48は、黒鉛化されない部分に対して硬質となるため、炭素繊維1の端部2のほつれ50を防止し、形状維持を図ることができるのである。よって、前記強度比は小さければ小さいほど好ましく、また、元の炭素繊維の強度比より小さい方が好ましい。
(強度比)=(Dバンドの強度)/(Gバンドの強度)
強度:図8に示したG,DバンドのY軸値をベースライン補正した値
本発明に用いる炭素繊維1について、低温で焼成された炭素繊維、いわゆる高強度タイプと呼ばれる炭素繊維を用いることが、高弾性タイプより省エネルギーで製造できる点で好ましい。また、炭素繊維1はPAN系炭素繊維であって、少なくとも長繊維を含むことが好ましい。PAN系炭素繊維は、例えば、ピッチ系炭素繊維と比較して一種類の成分から成り取り扱いが容易であること、レーヨン系より比較的低温度で高強度を得られることなどから好ましい。長繊維とは連続繊維のことであって、強化繊維が荷重を負担する繊維強化プラスチックにおいて、高弾性率、高強度を発現できる点で好ましい。
黒鉛化しない炭素繊維1について、レーザーラマン分光分析法によって得られるラマンスペクトルのGバンドとDバンドの強度比が0.8以上、1.4以下であることが好ましい。前記0.8以上、1.4以下の範囲は800℃〜2000℃程度で焼成されたPAN系炭素繊維に相当し、黒鉛化はされていない。そのため、本発明の黒鉛化部によって、顕著に端部剛性を向上できる点で好ましい。
次に、炭素繊維布帛10からなるプリフォーム30の好ましい形態について説明する。本発明のプリフォーム30は、炭素繊維布帛10を積層してなる炭素繊維積層体20が形状出しをされた状態で形態を保持しているものをいう。形態を保持する方法は、縫製、いわゆるスティッチングによって炭素繊維布帛同士を縫い合わせる方法、返しのあるニードルで炭素繊維布帛同士をニードリングすることで炭素繊維同士を包絡一体化する方法、タッキファイヤ樹脂を使って炭素繊維布帛同士を一体化する方法、熱可塑性樹脂からなる繊維を炭素繊維1と共に織り込んだ炭素繊維布帛10を加熱などして一体化する方法などが挙げられる。
中でも、本発明では、プリフォーム30の形態を保持しやすい粒子状タッキファイヤ樹脂を塗布した炭素繊維布帛10を積層した炭素繊維積層体20を形状出しした状態で加熱、冷却して、粒子状タッキファイヤ樹脂を軟化、接着、固化させることで得られるプリフォーム30が好ましい。さらには、粒子状タッキファイヤ樹脂は一方向炭素繊維束5内部へのマトリックス樹脂の含浸を阻害しないように、炭素繊維布帛10の表面に塗布されていることが好ましい。
次に、炭素繊維積層体20またはプリフォーム30の端面22に黒鉛化部40を形成する方法について、プリフォーム30を例にとって図9を用いて説明する。図9に示すように、プリフォーム30の上方からレーザー光線70に代表されるビームを照射することで、刃物35等を接触させずにプリフォーム30を切断できるとともに、その端面22に黒鉛化部40を形成することができる。図2で示したような、従来の刃物35などで切断する接触切断法と異なり、製品側のプリフォーム31の切断端面22には、前述したように黒鉛化部40が形成されることにより、炭素繊維1の端部2同士が互いに拘束され、炭素繊維1のほつれ50、一方向炭素繊維束5のほつれ、炭素繊維布帛10の層間のズレを抑制することができるため好ましい。
本発明では、上記のビームを用いる非接触切断法の中でも、真空引きを要しない大気中で切断可能なレーザー光線切断法による切断が好ましい。さらに好ましくは、波長域が紫外線領域に含まれるX線レーザー波長域ではなく、気体や液体より密度が高く、単位体積当たりの出力が大きい固体レーザー、半導体励起固体レーザーや半導体レーザーが好ましい。ただし、エキシマレーザーなどのように周囲に熱影響をほとんど与えずに分子間を切断加工できる方法を高出力で使用できるならば、好適に用いることができる可能性もある。また、固体レーザー、ダイオード励起固体レーザーの発振器としては、冷却効率に優れ連続照射可能なCWレーザー(ontinuous ave Lazer)であるファイバーレーザーやディスクレーザーであることが好ましい。両者は共に、YAGなどの固体レーザーに見られた固体結晶の熱ひずみや劣化がほとんどなく連続照射が可能である。連続照射可能なレーザー光線を走査すると、切断面に連続的な膜状黒鉛45を形成できるため一方向炭素繊維束5のほつれをより抑制でき好ましい。レーザー光線の伝送方式についてはミラー、ファイバーなどが挙げられるが特に問わない。また、スポット状に照射されるスポットレーザーでは出力不足の場合、プリズムなどでスポット状のレーザー光線をライン状にしたラインレーザーを用いると、炭素繊維布帛10の表面21や端面22を黒鉛化部40に改質するために好ましく用いることができる。また、ラインレーザーでも出力が不足する場合はガルバノミラーを用いることも好ましい。
また、レーザー光線の出力を100W以上、集光径を直径1000μm以下とすると、出力と集光径から求められるエネルギー密度が100/(π×500×500)≒1.2×10−4(W/μm)以上にできる。この範囲のエネルギー密度であれば、炭素繊維1を昇華、切断するのに必要な温度まで速やかに加熱することができ好ましい。さらに好ましい範囲はエネルギー密度が0.01(W/μm)以上である。レーザー光線の送り速度は、0.1m/min以上であることが実用的に好ましい範囲である。焦点深度については、対象ワークによって適宜選択されることが好ましく、なかでも厚物(概ね2mm以上)を切断する場合は、焦点深度がワークの表面から±1mm程度であると、短時間でワーク表面に穴を穿ち、かつ、穿った穴に無駄なくレーザー光線を厚み方向に投入できるため好ましい。
レーザー光線は絞って焦点を合わせるため焦点前後で末広がりとなる。そのため、例えば、焦点をワークの厚み方向下面などに設定すると、ワーク表面には絞りきれていないレーザー光線が照射されるため所望の速度で切断できないことがある。また、切断雰囲気は大気中より窒素の割合が多いほうが好ましい。大気中においてレーザー光線を照射すると、炭素繊維が発火して発生した火災や焼成による劣化の恐れがある。窒素の供給は窒素ボンベなどからレーザー光線照射ヘッドまでホースを引き回して同軸から噴出し吸引する方法や、レーザーヘッドに窒素用ノズルを取り付けて側方から噴射する方法などが挙げられるが、特に限定するものではない。
このような連続照射可能なレーザー発振器は、線径の非常に細い炭素繊維1であっても切れ残りがほとんど発生しない。一方向炭素繊維束5、炭素繊維布帛10、炭素繊維積層体20、プリフォーム30などの厚さが2mm以上の厚物、その中でも特に、ドライの炭素繊維1からなる炭素繊維積層体20やプリフォーム30のように、形態が保持されていない嵩高なものを精度よく切断することができる。また、切断後は、製品側のプリフォーム31と切断屑を分離するときに炭素繊維1の引抜けが発生しにくいことから、後処理工程が不要となるため、複雑な形状に適用しても、迅速に加工することができる。例えば、3次元形状の自動車ボンネットなどの複雑形状にするために、プリフォーム30の周囲の切断加工に用いることができるし、他にも穴あけ加工などの様々な形状の加工にも好適に用いることができる。
図10に切断加工の一例を示す。図10(a)はプリフォーム30をレーザー加工した例であり、左側のような矩形や、中央のような直径60mmの小さな円盤状にも正確に切断することができる。また、右側には、コーナー部の角取り(いわゆるR加工)した例を示す。いずれの場合も、端面22や表面21からの炭素繊維1のほつれ50は見られず、黒鉛化された端面22の表面も平滑な、ネットシェイププリフォームが得られた。なお、ネットシェイプとは、寸法精度が正確な状態を指すことをいう。一方、同様の形状に刃物で切断した結果を図10(b)に示す。矩形、円盤状、コーナー部の角取りのいずれの場合も、炭素繊維1のほつれ50が複数箇所から発生するとともに、表面21の一部が欠落することもあった。このようなプリフォーム31は、ほつれ50の後処理や、欠落部分に新たな炭素繊維布帛10を追加する補修工程が必要となることが明らかとなった。
ここで、いわゆるナイロンやポリエステル繊維などからなる化学繊維などの切断方法が、炭素繊維の切断には適用することができない理由について説明する。化学繊維は、上述した刃物35等による接触切断により裁断を行うと、炭素繊維と同様な端面ほつれの問題が発生していた。しかし、化学繊維は常温、常圧下で加熱すると固体、液体、気体の三態とることが可能であるため、例えば、化学繊維の融点以上に加熱した刃物を用いた切断や、切断時の刃物と化学繊維との間に発生する摩擦熱を利用するなどして、切断と同時に端面の繊維を溶かしてほつれを防止することができた。
一方、炭素繊維は常温、常圧下においては昇華するため固体、気体の二態からなり、同じ原理を利用することはできない。加圧下において炭素に三態を発現させる環境を作り出すことはできるが、加圧状態とするには100MPa程度の超高圧条件を要するため現実的とはいえない。そのため、上記のようなレーザー加工を行うことにより、炭素材やハロゲン化炭化水素のような、炭素繊維積層体20と別の材料を用意する必要なく、表面および/または端面に直接黒鉛化部40を形成することが可能となるのである。
次に、本発明により得られた炭素繊維積層体20またはプリフォーム30を用いて繊維強化プラスチック145を成形する成形方法について、RTM成形法を例にとって図11を用いて説明する。RTM成形法の工程は、
(1)プリフォーム30を下型116に配置するプリフォーム配置工程100
(2)上型115と下型116をプレス機111で型締めする型締め工程110
(3)型締めした上下型内を真空ポンプ128で真空吸引し、樹脂注入機121を使って、主剤122と硬化剤123をミキサー125で混合後にポンプ126で加圧して、混合樹脂を注入する加圧樹脂注入工程120
(4)混合樹脂を硬化させる硬化工程130
(5)上下型を開いて繊維強化プラスチック145を脱型する脱型工程140
からなる。
RTM成形法において、異なる切断方法で切断されたプリフォーム30を用いた繊維強化プラスチック145の差異について説明する。
図12は、プリフォーム配置工程100および型締め工程110の拡大図である。下型116の上にプリフォーム30を配置し、プレス機111内に下型116を移動させ、上型115を型締めする。図12中のC−C′断面(プリフォーム30の端部近傍の拡大断面)から見たこれらの工程の流れを図13に示す。下型116の周囲にはO−リング溝118が設けられるとともに、溝にはO-リング119が挿入されている。上型115と下型116とが型締めされるとO−リング119が潰れてシールされるため、後工程の加圧樹脂注入工程120で注入された樹脂が上下型間からあふれ出ないようになっている。
プリフォーム30は、下型116に設けられた所定形状のキャビティ内に配置されるため、プリフォーム30の端部が適切に処理されていないと、成形後の繊維強化プラスチック145の端部が強度不足となったり、バリが発生したりする等といった問題が発生することがある。具体的な例について、図13を用いて、以下のような3種類のプリフォームを用意して、成形工程順に説明する。なお、端部に樹脂リッチな部位の発生が予見される、キャビティより小さく切断したプリフォームの例は割愛する。
パターン1:キャビティより大きく切断したプリフォーム151
パターン2:ネットシェイプに切断したプリフォーム161
パターン3:端面を黒鉛化したネットシェイププリフォーム171
図13において、パターン1は下型116のキャビティよりも大きく切断したプリフォーム151であって、炭素繊維布帛152の端部が下型116からはみ出したはみ出し部153が存在する。そのため、型締めによって炭素繊維布帛152の噛込み154が発生する。一方、パターン2のネットシェイプに切断したプリフォーム161、パターン3の端面を黒鉛化したネットシェイププリフォーム171は、いずれも下型116と形状がほぼ一致しているため、噛込み154は発生せず、成形品厚みや空隙率の制御が可能となる。パターン1〜パターン3のそれぞれに対し、加圧樹脂注入工程120および硬化工程130を実施した。
硬化後に得られる繊維強化プラスチックの後加工について、図14を用いて説明する。脱型工程140において、図示しない上型115を上昇させ、続いて下型116の下方からエジェクタピン117を上昇させて繊維強化プラスチック155、165、175を脱型する。図14(a)で図示するパターン1では、噛込み154により炭素繊維が含まれたバリ156が形成されるため、炭素繊維で強化されたバリ156の除去作業は簡易的に行うことができず、電動グラインダ159などを使った作業が必要となる。一方、図14(b)(c)で図示するパターン2、パターン3では樹脂のみからなる薄膜状のバリ166、176が形成され、脱型時に上型115の上昇に引きずられるか、もしくは、手で折る等して容易にバリを除去することができる。このように、プリフォームはネットシェイプとしてから下型116に配置することが好ましいといえる。
さらに、このようにして得られた3種類の繊維強化プラスチック155、165、175の端面157、167、177に、作業中に誤ってスパナ180等の工具が触れて衝撃力が作用すると、パターン1、パターン2における繊維強化プラスチック155、165には、端面157、167から亀裂158、168が大きく進展するのに対し、パターン3における繊維強化プラスチック175には亀裂はほとんど発生しない。亀裂の発生は繊維強化プラスチックの内部構造に依存する。というのも、繊維強化プラスチックは、剛性や強度が必要な方向に応じて炭素繊維を布帛状等にして積層配置して得られた、異方性を有する成形品であるとともに、炭素繊維からなるプリフォームに含浸させた樹脂材料を加熱、冷却して成形される成形品である。このため、繊維強化プラスチックを構成する各層は、異なる方向のひずみを有し、層間に残留ひずみや残留応力を内在している。そのため、繊維強化プラスチックの端面に炭素繊維束や炭素繊維布帛が存在したり、もしくは切断加工などによりこれらが露出したりすると、端面に衝撃力が作用した際に、炭素繊維間、炭素繊維束間、炭素繊維布帛間に沿って亀裂が発生しやすくなることが考えられる。
これに対し、本発明のように、レーザー光線等で切断して黒鉛化部を端面177に有するネットシェイププリフォーム171では、前述した薄膜状の膜状黒鉛45が形成されているため、衝撃力が作用しても、膜状黒鉛45が防波堤の役割を果たすため、炭素繊維間、炭素繊維束間、炭素繊維布帛間に沿った亀裂が発生しにくくなると考えられる。その結果、後加工が容易となって工数低減による低コスト化、生産時間の短縮が実現できるだけでなく、端面の衝撃力に対する耐性や疲労強度、剛性も確保できるといった複合効果が得られるのである。
本発明では、レーザー光線等のビームで切断し、端面に黒鉛化部を設けたプリフォームについて説明したが、この他にも、端面の炭素繊維同士を結着できる方法を用いることもできる。一例として、金属材料で使用されているような高周波焼入れを施して端面を硬化させることも考えられる。また、比重等に課題はあるものの、金属等の皮膜を設けることも考えられる。
また、成形後の繊維強化プラスチックの端面における亀裂発生を抑制する方法についても、繊維強化プラスチックの炭素繊維間、炭素繊維束間、炭素繊維布帛層間の露出防止のため、切断加工後の端面を覆うように樹脂材料と強化繊維からなる材料等をオーバーレイする方法、端面に樹脂材料を塗る方法が考えられる。
また、その他のレーザー光線を用いて、プリフォームを好適に加工する事例について図19を使って説明する。レーザー光線222を照射されるプリフォーム30は、炭素繊維などのように加熱により弾性率や強度が向上する材料から構成されていることが好ましい。前記プリフォーム30に照射されるレーザー光線は上方から走査プロファイル230に従って照射されて、前記プリフォーム30の表面を構成する炭素繊維を黒鉛化することが好ましい。その際に、前記炭素繊維を過熱して昇華、切断、結着させないことが好ましく、前記昇華、切断、結着ために、出力を一定以下に下げたり、プリズムを使ってレーザー光線をライン上に広げたり、レーザー光線のスポット径を大きくしたりすることが好ましい。具体的には、炭素繊維に照射されるエネルギー密度を1.2×10−4(W/μm)未満にすることが好ましく、さらには、炭素繊維に照射される単位時間当たりの出力は加工速度が0.1m/分以上であることが好ましいことから、単位時間当たりのエネルギー密度は1.2×10−4/(0.1×10/60)=7.2×10−9(W・sec/μm3)未満にすることが好ましい。以上のような条件で黒鉛化されたエリア227の炭素繊維の黒鉛化部のGバンドとDバンドのピークの強度比は0.3以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.2以下である。
このように前記表面を構成する炭素繊維を黒鉛化したプリフォームは図19の右図のように、切断用のトーチと取り替えることで、走査プロファイル230に従って、レーザー光線222を照射することで前記プリフォームを切断し、プリフォーム(製品側)31を得ることもできる。
次に、図19ではプリフォームの片面にのみレーザー光線を照射した例を紹介したが、さらに好ましいプリフォームの形態として、前記プリフォームの両表面にレーザー光線を照射して炭素繊維を黒鉛化することが好ましい。これは、金属への高周波焼入れの効果と類似しており、前記プリフォームに樹脂を含浸させた繊維強化プラスチックは最外層である中立軸から最もはなれた位置に高弾性層を有した構造となるために、効率的に曲げ剛性や表面硬度を向上することができるためである。前記曲げ剛性を向上させた繊維強化プラスチック製品は、従来品よりも一層、軽量化効果を引き出すことができるため好ましい形態といえる。
以下に、本発明に係る好ましい実施態様について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
一方向に引き揃えられた炭素繊維からなる一方向炭素繊維束を製織して得られた炭素繊維布帛として炭素繊維織物基材(CK6252:東レ(株)製、T700S、12K、平織)を用意し、熱可塑性のタッキファイヤ樹脂(10g/m、Tg=70℃、平均粒径200μm)を炭素繊維織物基材の片面に塗布した後、遠赤外線ヒーター板の間をくぐらせてタッキファイヤ樹脂を軟化、付着させた、タッキファイヤ付炭素繊維織物基材を得た。タッキファイヤ付炭素繊維織物基材は、ロータリーカッター(OLFA社製)を用いて150mm×150mmに裁断し、合計10枚準備した。
続いて、タッキファイヤ付炭素繊維織物基材を1枚ずつ積層する毎に、テフロン(登録商標)グラスシートを被せてアイロンがけを行い、タッキファイヤ樹脂を軟化させて隣接するタッキファイヤ付炭素繊維織物基材と結着させることを繰り返し、タッキファイヤ付炭素繊維織物基材を10枚積層してなるプリフォームを得た。
得られたプリフォームを、図16の模式図に示すような加工試験装置210に設置し、切断加工を行った。具体的には、高さ約50mmの直方体ブロック(S45C)からなる2本の固定治具(下)211と、固定時具(下)211に対応する固定治具(上)212との間にプリフォーム200の端部を挟み込み、固定時具(下)211と固定時具(上)212との間を、各2ヶ所ずつ、計4ヶ所をボルト213で固定した(このとき、プリフォーム200の端部にはボルトの貫通孔が4ヶ所穿孔されている)。切断加工機220はディスクレーザーを備えており、ディスクレーザーのトーチ221及び、窒素用のノズル225は、図示しない多関節ロボット(安川電機製、可搬重量20kg)のハンド部に搭載させた。ディスクレーザーの発振器は、半導体励起型で、光ファイバー伝送タイプを用いた。切断加工機220の切断加工条件は、出力波形はCW(ontinuous ave Laser)、出力2000W、光学系にあたるコリメーションレンズと集光レンズについてはエネルギー密度が炭素繊維布帛積層体の表面で6.4×10(W/μm)となるように、かつ、プリフォーム200の下面においてエネルギー密度が1.2×10−4(W/μm)を下回らないように選定及び調整を行った。走査プロファイル230に沿って、窒素ガス226をノズル225から噴射しながら、レーザー光線222をプリフォーム200に照射して切断加工を行った。なお、加工条件は以下に述べる実施例や比較例もまとめて表1に整理した。
その結果、切断加工した端面には、図3(b)に見られた線状痕41を有する膜状黒鉛45がプリフォーム200の端面のほぼ全面に形成され、端面には炭素繊維のほつれや切断面のズレは観察されなかった。また、炭素繊維の切れ残りや異物の発生も無く、加工速度も十分に満足できる値であった。以上より、良好な結果が得られたといえる。
次に、実施例1で切断したプリフォームの端面から膜状黒鉛45の一部を剥離させ、図5に示すような、膜状黒鉛45が付着した領域と、膜状黒鉛を剥離させて黒鉛化された炭素繊維端部48が露出した領域を有するように準備した。また、実施例1で切断したプリフォームに加えて、炭素繊維の焼成温度のみを変えた炭素繊維A(約800℃)、炭素繊維B(1500℃)からなるプリフォームを切断したプリフォームA、プリフォームBを準備した。(なお、プリフォームA、Bのグラフは図示しない。)これら2種類の端面と、切断加工していないプリフォームの端面に露出した炭素繊維の端部の計3種類の端面について、それぞれレーザーラマン分光分析を行った。レーザーラマン分光分析に用いた装置は、堀場Jobin Yvon社製T−64000であり、具体的な分析条件を表2にまとめた。
レーザーラマン分光分析の結果は、前述した図8のとおりである。5種類の端面から得られたGバンドとDバンドの値からGバンドとDバンド強度比を比較すると、実施例1の膜状黒鉛では平均0.12(0.07〜0.16)、プリフォームAでは平均0.19(0.17〜0.23)、プリフォームBでは平均0.12(0.07〜0.14)および黒鉛化された炭素繊維端部では平均0.09(0.09〜0.10)プリフォームAでは平均0.11(0.10〜0.13)、プリフォームBでは平均0.08(0.08〜0.09)、レーザー光線で切断加工していない炭素繊維の端部は平均0.88(0.86〜0.90)、プリフォームAでは平均1.38(1.35〜1.42)、プリフォームBでは平均0.86(0.83〜0.88)であった。このように強度比を対比すると、膜状黒鉛および黒鉛化された炭素繊維端部は、炭素繊維よりも炭素化が進んでいると考えられる。
(実施例2)
次に、実施例1に対して、加工条件を窒素雰囲気から大気中(ノズル225不使用)とした以外は、実施例1と同じ条件で切断加工試験を行った。その結果、切断加工した端面には図3(b)に見られた線状痕41を有する膜状黒鉛45がプリフォーム200の端面のほぼ全面に形成され、端面には炭素繊維のほつれや切断面のズレは観察されなかった。また、炭素繊維の切れ残りも無く、加工速度も十分に満足できる値であった。さらにはゴミの付着も無かった。また、加工速度は実施例1より速度を上げて切断でき、かなり良好な結果を得た。一方で、若干発火が発生した。以上より、まずまずの結果が得られたといえる。
次に、実施例1と同じように、プリフォームの端面から膜状黒鉛の一部を剥離させ、膜状黒鉛が付着した領域、膜状黒鉛を剥離させて黒鉛化された炭素繊維端部が露出した領域、および切断加工していないプリフォームの端面に露出した炭素繊維の端部の計3種類の端面について、それぞれ実施例1と同じ装置、分析条件にてレーザーラマン分光分析を行った。レーザーラマン分光分析の分析結果を図17に示す。実施例2において、黒鉛化部と炭素化された炭素繊維端部を比較すると、実施例1とは異なり、黒鉛化部Dバンド値が高い、すなわち強度比が高くなった。これは、蛍光バックグランウンドの影響、すなわち、窒素雰囲気中でレーザー光線による切断加工を行った実施例1と異なり、大気中で切断加工を行ったことにより、黒鉛化部には多環式芳香族などの低分子量成分に由来する成分が存在しており、酸化反応による炭素繊維の熱分解が起こった可能性があると考えられる。
蛍光バックグランウンドの影響を除去するため、ベースライン補正を行った分析結果を図18に示す。図17のレーザー光線で切断加工していない炭素繊維の端部と図18のベースライン補正を行った結果から、3種類の端面を比較すると、これらのDバンドとGバンド強度から算出した強度比は、膜状黒鉛では平均0.14(0.12〜0.16)、黒鉛化された炭素繊維端部では平均0.07(0.06〜0.08)、一方、レーザー光線で切断加工していない炭素繊維の端部は平均0.88(0.86〜0.90)であった。このように強度比を対比すると、実施例1と同様、黒鉛化された端面は、膜状黒鉛および黒鉛化された炭素繊維端部ともに、炭素繊維よりも炭素化が進んでいると考えられる。この図は、窒素雰囲気下で行った実施例1の結果(図8)をよく再現していることから、窒素雰囲気下や大気中を問わず、プリフォームの断面はレーザー光線による切断加工によって同程度に炭素化された黒鉛化部が得られると考えられる。
(実施例3)
次に、実施例1に対して、加工条件をパルス波に変えた以外は同じ加工条件で切断加工試験を行った。その結果、切断加工した端面には、実施例1と同様に、図3(b)に見られた線状痕41を有する膜状黒鉛45がリフォーム200の端面のほぼ全面に形成され、端面には炭素繊維のほつれや切断面のズレは観察されなかった。また、炭素繊維の切れ残りも無く、加工速度も十分に満足できる値であった。さらにはゴミの付着も無かった。以上のより、良好な結果が得られたといえる。なお、実施例3以下ではレーザーラマン分光分析を省略した。
(実施例4)
次に、実施例1に対してレーザー加工機をディスクレーザーからファイバーレーザーに変更したこと、さらに加工条件をエネルギー密度6.4×10−6(W/μm)とした以外は、実施例1と同じ条件で切断加工試験を行った。その結果、切断加工した端面には図3(b)に見られるような線状痕41を有する膜状黒鉛45がプリフォーム200の端面のほぼ全面に形成され、端面には炭素繊維のほつれや切断面のズレは観察されなかった。また、炭素繊維の切れ残りも無く、加工速度も十分に満足できる値であった。さらにはゴミの付着も無かった。以上より、良好な結果が得られたといえる。
(実施例5)
次に、実施例4に対して、プリフォームに用いる炭素繊維布帛として炭素繊維織物基材(CO6343:東レ T300、3K、平織)を使用した以外は、実施例4と同じ条件で切断加工試験を行った。切その結果、切断加工した端面には図3(b)に見られるような線状痕41を有する膜状黒鉛45がプリフォーム200の端面のほぼ全面に形成され、端面には炭素繊維のほつれや切断面のズレは観察されなかった。また、炭素繊維の切れ残りも無く、加工速度も十分に満足できる値であった。さらにはゴミの付着も無かった。以上より、良好な結果が得られたといえる。
(比較例1)
実施例1と同じプリフォーム200および加工試験装置210を使用し、加工条件を出力100W、エネルギー密度3.2×10(W/μm)とした以外は実施例1と同じ切断加工条件にて加工試験を実施したところ、プリフォーム200をレーザー光線70で貫通させることができず、複数枚切れ残った。
(比較例2)
実施例5で使用したタッキファイヤ付炭素繊維織物基材を用いて、実施例1と同じプリフォームを製作した後、実施例1の走査プロファイルに相当する切断ライン(図示せず)近傍に、切断後の端面におけるほつれ防止のための目止め剤(有機溶剤で希釈したエポキシ系粘着剤)を塗布した。切断加工機には、丸刃を備えた自動裁断機を用いた。また、図示しないバキュームテーブル上にプリフォームを配置し、その上からフィルムカバーを被せてバキューム(真空吸引)を行うことにより、バキュームテーブルにプリフォームを固定して裁断試験を行った。自動裁断機はアパレル関係で一般的に用いられている裁断機のような、X,Y軸上を走行できる機構を有する裁断機を用いた。
切断加工したプリフォームの端面には、目止め剤によってほつれはほとんど発生しなかったものの、目止め剤が粘着性を有するため、切断したプリフォームの一方の切断面から抜け出たと思われる炭素繊維の単糸が、目止め剤とともに丸刃表面に付着していた。この結果から、目止め剤を介して、プリフォーム端面への異物の付着、炭素繊維の抜けやほつれを生ずるおそれがあり、好ましくない結果となった。
(比較例3)
比較例2に対して、切断ライン近傍に目止め剤を塗布しない以外は比較例2と同じ加工条件で切断加工試験を行った。切断後のプリフォームをバキュームテーブルから取り除こうとした際、炭素繊維の一部がバキュームテーブルに食い込んでおり、プリフォームの端面にほつれが発生した。また、角型に切断加工したプリフォームのコーナー部分には、切れ残った炭素繊維があった。以上より、目止め剤を使用しないと炭素繊維のほつれや、コーナー部の加工時に切れ残りが発生する可能性があり、好ましくない結果となった。
(比較例4)
次に、比較例2で製作したプリフォームに対して、切断加工機を使用せずに、人手で丸刃(OLFA製)を使って裁断を行った。丸刃は、裁断したいライン上に合わせた定規の端面に丸刃の腹を当てながら、ゴム製の裁断マット上で裁断を行った。
切断したプリフォーム端面には、図10(b)のようにほつれが発生した。また、一度で切断できず二度切りしたため、炭素繊維の細かい切断屑が発生し、切断後のプリフォームの端面に多数付着した。さらに、かなり力を入れながら切断を行う必要があったために加工速度も非常にゆっくりとなった。この結果から、ほつれの発生や細かい切断屑が発生するといった、好ましくない結果となった。
Figure 2011074437
Figure 2011074437
1 炭素繊維
2 (炭素繊維の)端部
5 一方向炭素繊維束
6 (一方向炭素繊維束の)端部
10 炭素繊維布帛
20 炭素繊維積層体
21 表面
22 端面
30 プリフォーム
31 プリフォーム(製品側)
35 刃物
36 切断面のズレ
40 黒鉛化部
41 線状痕
42 結着部
43 凸部
45 膜状黒鉛
46 膜厚
48 黒鉛化された炭素繊維端部
50 ほつれ
61 Gバンド
62 Dバンド
70 レーザー光線
100 プリフォーム配置工程
110 型締め工程
111 プレス機
115 上型
116 下型
117 エジェクタピン
118 O−リング溝
119 O−リング
120 加圧樹脂注入工程
121 樹脂注入機
122 主剤
123 硬化剤
125 ミキサー
126 ポンプ
128 真空ポンプ
129 吸引方向
130 硬化工程
140 脱型工程
145 繊維強化プラスチック
151 プリフォーム
152 炭素繊維布帛
153 はみ出し部
154 噛込み
155 繊維強化プラスチック
156 バリ
157 端面
158 亀裂
159 電動グラインダ
161 プリフォーム
165 繊維強化プラスチック
166 バリ
167 端面
168 亀裂
171 プリフォーム
175 繊維強化プラスチック
176 バリ
177 端面
180 スパナ
200 プリフォーム
211 固定治具(下)
212 固定治具(上)
213 ボルト
220 切断加工機
221 トーチ
222 レーザー光線
225 ノズル
226 窒素
227 黒鉛化されたエリア
230 走査プロファイル
また、その他のレーザー光線を用いて、プリフォームを好適に加工する事例について図19を使って説明する。レーザー光線222を照射されるプリフォーム30は、炭素繊維などのように加熱により弾性率や強度が向上する材料から構成されていることが好ましい。前記プリフォーム30に照射されるレーザー光線は上方から走査プロファイル230に従って照射されて、前記プリフォーム30の表面を構成する炭素繊維を黒鉛化することが好ましい。その際に、前記炭素繊維を過熱して昇華、切断、結着させないことが好ましく、前記昇華、切断、結着させないために、出力を一定以下に下げたり、プリズムを使ってレーザー光線をライン上に広げたり、レーザー光線のスポット径を大きくしたりすることが好ましい。具体的には、炭素繊維に照射されるエネルギー密度を1.2×10−4(W/μm)未満にすることが好ましく、さらには、炭素繊維に照射される単位時間当たりの出力は加工速度が0.1m/分以上であることが好ましいことから、単位時間当たりのエネルギー密度は1.2×10−4/(0.1×10/60)=7.2×10−9(W・sec/μm )未満にすることが好ましい。以上のような条件で黒鉛化されたエリア227の炭素繊維の黒鉛化部のGバンドとDバンドのピークの強度比は0.3以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.2以下である。
Figure 2011074437
Figure 2011074437
Figure 2011074437
Figure 2011074437

Claims (16)

  1. 一方向に引き揃えられた複数の炭素繊維からなる炭素繊維束を1乃至複数用いた炭素繊維布帛を1乃至複数積層した炭素繊維積層体であって、前記炭素繊維積層体の表面および/または端面の少なくとも一部が黒鉛化部からなるとともに、前記黒鉛化部のラマンスペクトルから得られるGバンドとDバンドの強度比(Dバンドの強度/Gバンドの強度)が0.3以下であることを特徴とする炭素繊維積層体。
  2. 前記黒鉛化部が、前記炭素繊維積層体の端面に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維積層体。
  3. 前記黒鉛化部において、隣接する炭素繊維が結着してなることを特徴とする請求項1または2に記載の炭素繊維積層体。
  4. 結着された前記炭素繊維の本数が少なくとも15本を越える部分を有することを特徴とする請求項3に記載の炭素繊維積層体。
  5. 前記黒鉛化部は、膜厚が0.1mm以下である膜状黒鉛で形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維積層体。
  6. 前記膜状黒鉛の表面に線状痕を有することを特徴とする請求項5に記載の炭素繊維積層体。
  7. 前記黒鉛化部は、ビームの照射により切断された端面に形成された黒鉛化切断端面であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の炭素繊維積層体。
  8. 前記炭素繊維の長手方向切断面におけるラマンスペクトルから得られるGバンドとDバンドの強度比(Dバンドの強度/Gバンドの強度)が0.8以上1.4以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の炭素繊維積層体。
  9. 前記炭素繊維が、少なくともPAN系炭素繊維の長繊維を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の炭素繊維積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載された炭素繊維積層体を用いて、前記炭素繊維布帛の表面に少なくとも結着材樹脂材料を敷設するとともに、隣接する前記炭素繊維布帛同士が結着されてなることを特徴とするプリフォーム。
  11. 請求項10に記載された前記プリフォームにマトリックス樹脂を含浸、硬化させてなることを特徴とする繊維強化プラスチック。
  12. 一方向に引き揃えられた複数の炭素繊維からなる炭素繊維束を1乃至複数用いた炭素繊維布帛を1乃至複数積層した炭素繊維積層体の製造方法であって、前記炭素繊維積層体にビームを照射して前記炭素繊維積層体の表面および/または端面を黒鉛化することを特徴とする、炭素繊維積層体の製造方法。
  13. 前記炭素繊維積層体にビームを照射して該炭素繊維積層体を所望の形状に切断するとともに、切断面を黒鉛化することを特徴とする、請求項12に記載された炭素繊維積層体の製造方法。
  14. 前記ビームの照射において、エネルギー密度、操作速度、焦点深度の少なくとも1つを制御することを特徴とする、請求項12または13に記載の炭素繊維積層体の製造方法。
  15. 前記ビームが、スポットレーザーまたはラインレーザーいずれかのレーザー光線であることを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに記載の炭素繊維積層体の製造方法。
  16. 請求項1〜9のいずれかに記載された炭素繊維積層体を用いて、前記炭素繊維布帛の表面に少なくとも結着材を敷設するとともに、隣接する前記炭素繊維布帛同士が結着されたプリフォームに、請求項12〜15のいずれかに記載された前記ビームを照射して黒鉛化することを特徴とする、プリフォームの製造方法。
JP2011502171A 2009-12-17 2010-12-07 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法 Active JP5733204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502171A JP5733204B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-07 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285882 2009-12-17
JP2009285882 2009-12-17
JP2011502171A JP5733204B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-07 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法
PCT/JP2010/071863 WO2011074437A1 (ja) 2009-12-17 2010-12-07 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074437A1 true JPWO2011074437A1 (ja) 2013-04-25
JP5733204B2 JP5733204B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44167194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502171A Active JP5733204B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-07 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120251763A1 (ja)
EP (1) EP2514587A4 (ja)
JP (1) JP5733204B2 (ja)
KR (1) KR20120094136A (ja)
CN (1) CN102656010B (ja)
AU (1) AU2010331411B2 (ja)
WO (1) WO2011074437A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102812175B (zh) * 2010-03-19 2015-12-16 东丽株式会社 碳纤维基材的切断方法
JP5852542B2 (ja) * 2012-10-10 2016-02-03 綾羽株式会社 炭素繊維強化複合材用織物およびその製造方法
EP3042168B1 (de) * 2013-09-05 2021-12-29 Bruker AXS GmbH Optikgrundkörper für spektrometer, verfahren zur herstellung eines optikgrundkörpers für spektrometer sowie spektrometer mit einem solchen optikgrundkörper
US10035323B2 (en) * 2013-09-23 2018-07-31 The Boeing Company Composite textiles including spread filaments
CN105793611A (zh) * 2013-12-16 2016-07-20 博格华纳公司 用于正时驱动应用的复合张紧臂或引导件
WO2015107903A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東レ株式会社 被覆繊維強化樹脂成形品およびその製造方法
JP6321446B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-09 学校法人大同学園 強化繊維基材の切断方法および繊維強化樹脂の製造方法
US10011535B2 (en) * 2014-09-02 2018-07-03 Honeywell International Inc. Sacrificial fibers to create channels in a composite material
DE102015200836A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Oberflächenstrukturveränderung zumindest einer Carbonfaser
FR3033283B1 (fr) * 2015-03-02 2019-11-22 Gerflor Dalle ou lame electro-conductrice pour la realisation d'un revetement de sol
JP1550132S (ja) * 2015-06-10 2016-05-23
JP6746973B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-26 東レ株式会社 プリフォーム用基材、強化繊維プリフォーム、繊維強化樹脂成形体および繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP6981665B2 (ja) 2016-04-12 2021-12-15 グリーン ナノテク ラブズ,エルエルシー インテリジェントグラフェンナノ材料を製造する方法ならびに超軽量機械および車両のための使用
EP3445710A4 (en) 2016-04-13 2020-01-22 Green Nanotech Labs, LLC ECONOMICAL AND FAST PROCESS FOR THE MASSIVE PRODUCTION OF GRAPHENE AND GRAPHENE OXIDE WITH NATURALLY CARBON-RICH MATERIALS
JP2017197854A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 ▲翼▼程科技股▲分▼有限公司 炭素繊維スペーサー及びその結合方法
CN106222804B (zh) * 2016-08-31 2021-06-15 孙旭阳 一种微纳膜状碳纤维及其制备方法
CN110846874A (zh) * 2019-11-07 2020-02-28 嘉兴碧安卡旅游用品股份有限公司 一种剪切机
CN111797498A (zh) * 2020-05-29 2020-10-20 东南大学 一种用于rto的低维度器件群的设计方法
US11982624B2 (en) 2020-10-26 2024-05-14 Battelle Savannah River Alliance, Llc Carbon fiber classification using raman spectroscopy
CN112853720B (zh) * 2020-12-31 2022-10-21 广州市精欣机电有限公司 一种汽车顶棚内饰用无纺布制造装置及制备方法
CN115160007B (zh) * 2022-06-15 2023-06-06 浙江德鸿碳纤维复合材料有限公司 一种碳碳复合结构及其制备方法
FR3141879B1 (fr) * 2022-11-10 2024-09-27 Safran Ceram Procede de decoupe d’un renfort fibreux

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699210A (en) * 1968-09-06 1972-10-17 Monsanto Res Corp Method of graphitizing fibers
GB1410090A (en) * 1973-03-21 1975-10-15 Atomic Energy Authority Uk Reinforced carbon structures
JPS53108089A (en) 1977-03-03 1978-09-20 Otani Sugirou Method of making carbon by thermal decomposition in gas phase
JPH0638619B2 (ja) * 1985-03-20 1994-05-18 日本電気株式会社 メツセ−ジ付ペ−ジングシステム
JPS6374960A (ja) 1986-09-17 1988-04-05 電気化学工業株式会社 ガラス状炭素被覆炭素材
JP3128149B2 (ja) * 1991-08-23 2001-01-29 東洋炭素株式会社 連続鋳造用炭素複合材、その製法及びこれを用いた連続鋳造用ダイス
JPH06158528A (ja) * 1992-11-10 1994-06-07 Taisei Corp レーザー光による高強度繊維の切断方法及び装置
US5500505A (en) * 1994-05-09 1996-03-19 General Electric Company Method for cutting epoxy/carbon fiber composite with lasers
JP3026425B2 (ja) 1996-07-12 2000-03-27 治 高井 硬質薄膜の製造方法および硬質薄膜
JPH1045474A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Toyo Tanso Kk 熱分解炭素被覆黒鉛材の製造方法
JP3685364B2 (ja) 1999-03-23 2005-08-17 シャープ株式会社 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
DE10057867C1 (de) * 2000-11-21 2002-02-14 Freudenberg Carl Kg Verfahren zum Graphitieren eines carbonisierten Flächengebildes und Verwendung der nach diesen Verfahren hergestellten carbonisierten Verfahren
US6740403B2 (en) * 2001-04-02 2004-05-25 Toyo Tanso Co., Ltd. Graphitic polyhederal crystals in the form of nanotubes, whiskers and nanorods, methods for their production and uses thereof
AU2003227354B2 (en) * 2002-04-22 2008-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing active carbon, polarizable electrode and electric double layer capacitor
EP1550766A4 (en) * 2002-09-25 2009-07-22 Mitsubishi Chem Corp CARBON FIBER FABRIC, CARBON FIBER TISSUE ROLL, GAS DIFFUSION LAYER MATERIAL FOR SOLID POLYMER FUEL CELL, PROCESS FOR PRODUCING CARBON FIBER TISSUE, AND PROCESS FOR PRODUCING SOLID POLYMER FUEL CELL
JP4461695B2 (ja) 2003-03-24 2010-05-12 東レ株式会社 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
JP4591128B2 (ja) 2004-03-17 2010-12-01 東レ株式会社 多孔質炭素板の製造方法
US7888274B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-15 Toray Industries, Inc. Reinforcing woven fabric and process for producing the same
KR100702156B1 (ko) * 2005-12-14 2007-04-02 한국과학기술연구원 초극세 다공성 흑연성 탄소섬유 및 그 제조방법
JP2008163535A (ja) 2007-01-05 2008-07-17 Nano Carbon Technologies Kk 炭素繊維複合構造体および炭素繊維複合構造体の製造方法
JP2008248457A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nano Carbon Technologies Kk 炭素繊維複合体および炭素繊維複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5733204B2 (ja) 2015-06-10
AU2010331411A1 (en) 2012-08-02
AU2010331411B2 (en) 2015-06-18
CN102656010B (zh) 2016-01-27
US20120251763A1 (en) 2012-10-04
CN102656010A (zh) 2012-09-05
KR20120094136A (ko) 2012-08-23
WO2011074437A1 (ja) 2011-06-23
EP2514587A4 (en) 2017-01-11
EP2514587A1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733204B2 (ja) 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法
JP5709059B2 (ja) 炭素繊維基材の切断方法
US8696965B2 (en) Prepregs with improved processing
US9539767B2 (en) Forming of staged thermoset composite materials
EP2155471B1 (en) Nanotube-enhanced interlayers for composite structures
JP6627756B2 (ja) 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
CN108290389B (zh) 碳纤维增强的碳化物-陶瓷复合部件
JP5833323B2 (ja) 炭素繊維複合材料の接合部材の製造方法
JP2004504512A (ja) 炭素−基質複合体、およびそれに関連する組成および方法
JP2016210080A (ja) 成形体およびその製造方法
CN111070726A (zh) 纤维增强SiC基复合材料加筋承热结构的整体成型方法
KR20180117143A (ko) 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
RU2686887C2 (ru) Способ изготовления изделия из мультиперфорированного композиционного материала
TW202019707A (zh) 強化纖維帶材料及其製造方法、使用強化纖維帶材料之強化纖維積層體及纖維強化樹脂成形體
CN206368222U (zh) 碳化纤维制造设备
JP2010076356A (ja) プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成型方法
Klosterman et al. Automated fabrication of monolithic and ceramic matrix composites via laminated object manufacturing (LaM)
US20240158970A1 (en) Systems and methods for selective needling of fibrous preforms for shape-forming
Asareh et al. Investigation of preform manufacturing techniques using novel binder coated carbon fibre tows
JP2002265268A (ja) C/c材製ネジ部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5733204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151