JPS6374960A - ガラス状炭素被覆炭素材 - Google Patents

ガラス状炭素被覆炭素材

Info

Publication number
JPS6374960A
JPS6374960A JP61217022A JP21702286A JPS6374960A JP S6374960 A JPS6374960 A JP S6374960A JP 61217022 A JP61217022 A JP 61217022A JP 21702286 A JP21702286 A JP 21702286A JP S6374960 A JPS6374960 A JP S6374960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon material
glassy
coated
glassy carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61217022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242799B2 (ja
Inventor
弘 村田
征彦 中島
寺崎 隆一
陽一 尾形
佐藤 新世
和己 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP61217022A priority Critical patent/JPS6374960A/ja
Publication of JPS6374960A publication Critical patent/JPS6374960A/ja
Publication of JPH0242799B2 publication Critical patent/JPH0242799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリコンウェハーなどのエピタキシャル気相
成長、その他各種絶縁膜あるいは多結晶膜の気相成長な
どの工程におけるサセプター又はルツボなどに用いられ
るガラス状炭素被覆炭素材に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体製造用サセプターとして炭素材に炭化けい
素を被覆したものが汎用されているが、炭化けい素と炭
素材の熱膨張係数の差が太きいために、繰返し使用時で
の熱サイクルによシ、亀裂や眉間剥離が発生し易く、炭
素材中の不純物がウェハへ拡散する問題があった。
また、炭化けい未被覆はCVD法によって形成されるた
めに、広い面積における膜の均一性が劣り、ぎンホール
が発生しやすく、近年要求されているサセプターの大型
化への対応が難しい。
これらの欠点を補う手段として炭素又はセラミックス基
材上にガラス状炭素を被覆する提案がある(%公昭52
−39684号公報)。このガラス状炭素被覆材は上記
炭化けい未被覆サセプターと比較して被膜の均一性が優
れておシ、また気体通気率も2桁程度小さいという利点
を有している。
ガラス状炭素と炭素材との熱膨張係数の差は炭化けい素
のそれに比べて小さいため、熱サイクルによる亀裂や眉
間剥離はかなシ改善されたが、まだ充分でなく、亀裂や
ピンホールが時々生ずる。
発明者らの検討結果によれば、この原因はガラス状炭素
の結晶化度に起因し、ガラス状炭素の結晶化度の小さい
ものは、1200℃程度までの熱サイクル時に結晶化や
熱変性を受は易く、被膜中にピンホールや亀裂を生じ易
い。
逆に、結晶化度の大きいガラス状炭素被覆は熱サイクル
時にピンホールや亀裂は、生じないが硬度が小さく、取
扱い時に傷がつき易いことがわかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は熱サイクル時にピンホールや亀裂を生ずること
なく、かつ、取扱い時に傷つくことのないガラス状炭素
被覆炭素材を提供することを目的としている。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、ガラス状炭素
被膜の特性を以下に述べるものとすることにより上記目
的が達成され、取扱い時における傷や昇温、冷却の繰シ
返し使用におけるピンホール、クラック等を大巾に低減
できることがわかった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
すなわち本発明は、ガラス状炭素の被膜が施された炭素
材からなシ、かつ該被膜は、X線回折における(OO2
)面のピークの半値巾がCu −Kαで測定して0.8
0以上80以下であることを特徴とするガラス状炭素被
覆炭素材である。
以下、本発明について詳しく説明する。本発明において
ガラス状炭素被覆炭素材とは、以下の方法で製造される
ものである。すなわち、有機重合体を200〜500℃
の範囲の温度で不完全な熱分解を行ない、得られた生成
物を有機溶剤に溶解しこの溶液を炭素材表面に塗布し、
不活性雰囲気または真空下800〜1300℃の範囲の
温度で加熱炭素化する。
前記有機重合体は200〜500℃の範囲の温度におい
てピッチ状物質に変化するものであるならば全て使用可
能であるが、取扱い上の容易さの点から特にポリ塩化ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルが好まし
い。また有機溶剤は溶解性の点からトリクロロエチレン
、1,1.1−トリクロロエタンまたはベンゼンが好ま
しい。
前記製造において重要な点は加熱炭素化の条件である。
すなわち、加熱炭素化の結果得られる被膜は、X線回折
における(002)面のピークの半値巾が、Cu−にα
で測定して、0.80以上80以下になるように加熱炭
素化の条件を定めなければならない。
ここで半値巾の測定方法を図面によシ説明する。
X線回折図においてまず、(002)面のピーク1の裾
2at2bを結ぶバックグラウンド線3を引く。ピーク
の頂点4から垂線5をおろす。バックグラウンド#!3
と垂線5との交点6と頂点4との中点7を通ってバック
グラウンドa3に平行な直線8を引く。ピークの左側斜
線と直線8との交点9aにおける角度2θをβ1、ぎ−
りの右側斜線と直線8との交点9bにおける角度2θを
β2とするときβ2とβ1との差すなわちβ2−β1が
半値巾である。
一般に加熱温度が高いほど、また、加熱時間が長いほど
前記半値巾は大きくなる傾向があるので、あらかじめ数
回の実験を行なえば前記のような条件を容易に見出すこ
とができる。
前記半値巾が80を越えると熱サイクルによる亀裂発生
防止の効果がない。また、半値巾が0.80未満である
と硬度が小さく、取扱い時に傷がついたシ、摩耗しやす
くなる。
なお、次式で示すとおり前記半値巾は結晶子の大きさと
関係があり、X線の半値巾により結晶子の大きさが定ま
る。
βx cosθ ここで、λは使用するX線の波長(A)、βは半値巾(
rad )、θは回折角、Dは結晶子の大きさである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例〕
実施例1〜4 塩化ビニル樹脂(電気化学工業(株)製rss−110
j)100.9を石英ルツボに入れ、ルツボ炉(三階理
化学(株)製)を用い、高純度窒素ガス雰囲気下680
℃で2時間加熱することによって炭素前駆体物質(以下
、pc物質という)を得た。
このPC物質を(株)柳本製作所製CHNコーダーによ
シ分析したところ、炭素原子と水素原子の含有割合(重
量比)は16:1であった。
つぎに、前記PC物質をベンゼンに溶解し濃度20重量
%の溶液を作成した。いっぽう、炭素材として東洋炭素
(株)製高純度黒鉛r SIC−64を加工して30m
tX50mmX・10困の板を多数製作した。これらの
炭素材の表面に前記溶液を刷毛を用いて塗布し室温下で
乾燥した。
これらの炭素材をアルゴンガス下で種々の加熱条件で加
熱し、被膜をガラス化させた。なお、データのバラツキ
を考慮して、加熱条件ごとくそれぞれ5枚の炭素材を使
用した。得られたガラス状炭素の膜厚はいずれも10μ
mであった。
これらの炭素材について、下記方法によりX線回折のC
u −Kαによる(002)面の半値巾、熱サイクル試
験および摩耗試験を行なった。
X線回折による半値巾の測定法・・・X線回折装置(理
学電機(株)、&!ガイが−フレックス2067型)に
よシ、x?IsのCu −Kα線を用い、X線管球印加
電圧電流3 Q KV、15mA、回折計走査速度に1
スケール1.0、タイムコンスタント1の条件で炭素の
最大−一りである(002)面に注目してX線回折を行
った。
熱サイクル試験・・・常温と1600°C間を昇降温速
度508C/分で100サイクル行い、ぎンホールや亀
裂の有無を顕微鏡(400倍)で観察した。
摩耗試験・・・6インチシリコンウェハー上に501の
分銅をのせた炭素材を置き、炭素材を10crrLの範
囲を1分間に2往復動かしてガラス状炭素被膜の摩耗に
よシ炭素材が露出しないかを観察した。
これらの結果を表に示す。
比較例1,2 加熱条件の調節によシ、X線回折のCu −Kαによる
(002)面の半値巾が特に小さいもの、および特に大
きいものをそれぞれ5枚襄造した外は実施例1〜4と同
一方法、同一条件で実験を行なつた。得られた結果は表
に示すとおシである。
表かられかる様にX線回折の半値巾が、80よシ大きい
炭素材は熱サイクル試験により亀裂を生じ、逆に0.8
0より小さい炭素材は摩耗し易い。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、ガラス状炭素被膜を
X線回折における(002)面のピークの半値巾がCu
 −Kαで測定して0.80以上80以下の特性のもの
にすることによって熱サイクル時にピンホールや亀裂を
生ずることなく、かつ、取扱い時に傷がつきにくいガラ
ス状炭素被覆炭素材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はX線回折図から半値巾を測定する方法を示す説明
図である。 符号:1・・・ピーク、2at2b・・・裾、3・・・
バックグラウンド線、4・・・頂点、5・・・垂線、6
・・・交点、7・・・中点、8・・・直線、9at9b
・・・交点、β1.β2・・・角度2θの値 特許出願人 電気化学工業株式会社 図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ガラス状炭素の被膜が施された炭素材からなり、かつ
    該被膜は、X線回折における(002)面のピークの半
    値巾が、Cu−Kαで測定して、0.80以上80以下
    であることを特徴とするガラス状炭素被覆炭素材。
JP61217022A 1986-09-17 1986-09-17 ガラス状炭素被覆炭素材 Granted JPS6374960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217022A JPS6374960A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ガラス状炭素被覆炭素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217022A JPS6374960A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ガラス状炭素被覆炭素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374960A true JPS6374960A (ja) 1988-04-05
JPH0242799B2 JPH0242799B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16697604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217022A Granted JPS6374960A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ガラス状炭素被覆炭素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505691A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ザイカーブ・セラミクス・ビー.ブイ. 半導体基板上の種々の材料の積層付着のための装置およびこのような装置で使用するためのリフトピン
WO2011074437A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 東レ株式会社 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801908B1 (ja) 2020-05-14 2020-12-16 Delta−Fly Pharma株式会社 ベネトクラクスの水溶性高分子誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505691A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ザイカーブ・セラミクス・ビー.ブイ. 半導体基板上の種々の材料の積層付着のための装置およびこのような装置で使用するためのリフトピン
WO2011074437A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 東レ株式会社 炭素繊維積層体及びプリフォーム、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242799B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565747A (en) Boron nitride containing titanium nitride, method of producing the same and composite ceramics produced therefrom
JP3545459B2 (ja) 低温における結晶質炭化ケイ素コーティングの作成方法
US4900526A (en) Polycrystalline rhombohedral boron nitride and method of producing the same
US5993770A (en) Silicon carbide fabrication
US4816338A (en) Glassy carbon-coated article
JPH11199323A (ja) ダミーウエハ
JPS6374960A (ja) ガラス状炭素被覆炭素材
JPH0561774B2 (ja)
JP2001342556A (ja) アルミナ結晶質薄膜の低温製法
Nagano Chemical vapor deposition of SnO2 thin films on rutile single crystals
JPH02217473A (ja) 窒化アルミニウムフィルムの形成方法
JPH05254808A (ja) 窒化ほう素の作製方法
JPH0641367B2 (ja) カラム状結晶形態を有する熱分解窒化硼素
JPH06219899A (ja) 熱分解窒化ホウ素膜及び被覆物品
JP2982929B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造方法
JPH02311398A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPH0566919B2 (ja)
Matsumura et al. Structure and electrical conductivity of graphite fibers prepared by pyrolysis of cyanoacetylene
JPS6355183A (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPH0647516B2 (ja) プラズマcvd用黒鉛サセプター
Takahashi et al. Formation of tantalum oxide by chemical vapor deposition
JPS63225591A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛材料の製造方法
JPH072508A (ja) グラファイト薄膜の形成方法
JPH0753635B2 (ja) ガラス状炭素被覆サセプタ−及びその製造方法
JPH01252780A (ja) 窒化ホウ素被覆体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term