JPWO2011068215A1 - 電気化学素子用バインダー粒子 - Google Patents

電気化学素子用バインダー粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011068215A1
JPWO2011068215A1 JP2011544339A JP2011544339A JPWO2011068215A1 JP WO2011068215 A1 JPWO2011068215 A1 JP WO2011068215A1 JP 2011544339 A JP2011544339 A JP 2011544339A JP 2011544339 A JP2011544339 A JP 2011544339A JP WO2011068215 A1 JPWO2011068215 A1 JP WO2011068215A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrode
acid
atom
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011544339A
Other languages
English (en)
Inventor
脇坂 康尋
康尋 脇坂
佳 小林
佳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2011068215A1 publication Critical patent/JPWO2011068215A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 リチウムが負極活物質に挿入する電位において分解する成分を含まず、内部抵抗を増加させることなく出力特性、寿命特性に優れた電気化学素子用バインダーを提供すること。【解決手段】 本発明に係る電気化学素子用バインダー粒子は、コア部と、シェル部とからなり、シェル部が、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位を含有し、かつ当該原子が有機酸で4級カチオン化されてなる重合体からなることを特徴としている。【選択図】 なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの電気化学素子に使用される電極(以下、総称して「電気化学素子用電極」と記載することがある)の製造に使用されるバインダー粒子、そのエマルジョンおよび電気化学素子電極用スラリー組成物に関する。
小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、繰り返し充放電が可能な特性を活かして、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子は、その需要を急速に拡大している。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が比較的大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの分野で利用されている。また、電気二重層キャパシタは急速充放電が可能なので、パーソナルコンピュータ等のメモリーバックアップ小型電源として利用されている。さらに電気二重層キャパシタは電気自動車用の大型電源としての応用が期待されている。また、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの長所を生かしたハイブリッドキャパシタは、エネルギー密度、出力密度ともに高いことから注目を集めている。
これら電気化学素子の電極は、集電体に担持された電極活物質層からなる。電極活物質層は、電極活物質、バインダー樹脂および水などの分散媒を含み、必要に応じ導電材、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤などを含む電極組成物のスラリーを集電体に塗布、乾燥して形成される。これらの各成分は、何れも電気化学素子の特性に影響を及ぼすものであるが、特にバインダーは、電極組成物中で比較的容積比が高く、電気化学素子の性能に大きく影響する。
通常使用されるバインダーは、弾性重合体の微粒子であることが多い。このような弾性重合体の微粒子は、一般に低分子量の界面活性剤を用いた乳化重合により得られる(特許文献1)。このため、得られる弾性重合体には、界面活性剤が含まれる。
特開平10−302797号公報
しかし、低分子量の界面活性剤は、電気化学素子内で繰り返し充放電に曝されると、特に充放電時の電位が高い場合には分解することがある。このため、電気化学素子用バインダー粒子として、界面活性剤を含む弾性重合体を使用すると、リチウムが負極活物質に挿入する電位において界面活性剤の分解物による異物が発生し、電気化学素子の内部抵抗の上昇、電池寿命の低下を招くことがある。一方、界面活性剤の使用量を少なくしたり、あるいは乳化重合後に水洗などにより界面活性剤の量を減少させると、弾性重合体の分散安定性が低下し、凝集して粗大化することがある。
また、電極活物質としてpHの比較的高い電極活物質を用いると、集電体が腐食しガスが発生する結果、電極表面にピンホールなどが生じる場合があった。
したがって、本発明は、リチウムが負極活物質に挿入する電位において分解する成分を含まず、内部抵抗を増加させることなく出力特性、寿命特性に優れ、しかもpHの高い電極活物質を使用した場合であっても、電極表面におけるピンホールの発生を抑制しうる電気化学素子用バインダーを提供することを目的としている。
上記課題を解決する本発明は、下記事項を要旨として含む。
(1)コア部と、シェル部とからなり、
シェル部が、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位を含有し、かつ当該原子が有機酸で4級カチオン化されてなる重合体からなる電気化学素子用バインダー粒子。
(2)前記重合体の重量平均分子量が5,000〜100,000である(1)に記載の電気化学素子用バインダー粒子。
(3)シェル部を構成する重合体が、孤立電子対を有する原子を含む重合体の該孤立電子対を有する原子を有機酸で4級カチオン化したものであり、
前記4級カチオン化に用いる有機酸の使用量が、前記孤立電子対を有する原子1モルに対し、0.5〜2.0モルである(1)または(2)に記載の電気化学素子用バインダー粒子。
(4)コア部を形成する重合体が弾性重合体であって、かつ前記弾性重合体が、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリレート系重合体の何れかである(1)〜(3)の何れかに記載の電気化学素子用バインダー粒子。
(5)上記(1)〜(4)の何れかに記載の電気化学素子用バインダー粒子が、分散媒に分散されてなる電気化学素子用バインダー組成物。
(6)前記分散媒が、水である上記(5)に記載の電気化学素子用バインダー組成物。
(7)上記(1)〜(4)の何れかに記載の電気化学素子用バインダー粒子と、電極活物質と、分散媒とを含む電気化学素子電極用スラリー組成物。
(8)上記(7)に記載の電気化学素子電極用スラリー組成物を集電体に塗布、乾燥して製造された電気化学素子電極。
(9)上記(8)に記載の電極を有する電気化学素子。
(10)孤立電子対を有する原子を含むモノマーを含有する重合性組成物を重合し、孤立電子対を有する原子を含む重合体(I)を得る工程、
該重合体(I)に含まれる孤立電子対を有する原子を有機酸で4級カチオン化して重合体(II)を得る工程、および
重合体(II)の存在下に弾性重合体を製造する工程を含む請求項1に電気化学素子用バインダー粒子の製造方法。
本発明に係る電気化学素子用バインダー粒子は、高電位に繰り返し曝されても分解する成分、たとえば界面活性剤などを含まない。したがって、本発明の電気化学素子用バインダー粒子を用いた電気化学素子によれば、素子の長寿命化が可能になる。また、本発明の電気化学素子用バインダー粒子は、界面活性剤を含まないにも関わらず優れた分散安定性を示し、電極活物質としてNi含有化合物など、電極用スラリーを作製したときのpHが高くなるものを用いても表面が平滑な極板を得ることができる。
(電気化学素子用バインダー粒子)
本発明に係る電気化学素子用バインダー粒子は、コア部と、シェル部とからなる、いわゆるコアシェル構造を有する。
コア部を形成する重合体は、弾性重合体であって、かつ前記弾性重合体が、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリレート系重合体のいずれかであることが好ましい。弾性重合体とは常温での弾性率(ヤング率)が約1〜10MPa(JIS K 6251)であるものとして定義される。コア部を形成する重合体が、前記重合体であることにより、柔軟性及び密着強度に優れる極板を得ることができる。弾性重合体の中でも、ジエン系重合体又はアクリレート系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ電気化学素子のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましく、アクリレート系重合体が特に好ましい。
ジエン系重合体とは、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンを重合体してなる単量体単位を含む重合体である。ジエン系重合体中の共役ジエンを重合してなる単量体単位の割合は、通常40重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。ジエン系重合体としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエンの単独重合体;共役ジエンと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。前記共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。これらの中でもα,β−不飽和ニトリル化合物やスチレン系モノマー、不飽和カルボン酸類が好ましい。これらの共重合可能な単量体由来の構造単位の割合は、5〜60重量%が好ましく、10〜50重量%がさらに好ましい。
アクリレート系重合体は、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位を含む重合体である。アクリル系重合体中のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位の割合は、通常40重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。アクリル系重合体としては、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの単独重合体や、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルとこれと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。前記共重合可能な単量体としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステルモノマー;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、N−メチロールアクエイルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。これらの中でも、α,β−不飽和ニトリル化合物やスチレン系モノマーが好ましく、α,β−不飽和ニトリル化合物が特に好ましい。これらの共重合可能な単量体由来の構造単位の割合は、3〜60重量%が好ましく、5〜50重量%がさらに好ましく、5〜30重量%が特に好ましい。
本発明において弾性重合体のガラス転移温度は、25℃以下であることが好ましく、より好ましくは−100℃〜+25℃、更に好ましくは−80℃〜+10℃、最も好ましくは−80℃〜0℃である。弾性重合体のガラス転移温度が、前記範囲であることにより、柔軟性、結着性及び捲回性、電極活物質層と集電体層との密着性などの特性が高度にバランスされ好適であり、また電極活物質粒子表面がバインダーに被覆されている状態を保持できるため、極板プレス工程における電極活物質からのバインダーの剥がれを抑制し、密着強度の低下を抑制することができる。
これら弾性重合体は単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
シェル部は孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位を含有し、かつ当該原子が有機酸で4級カチオン化された重合体(以下、「4級化重合体」と呼ぶことがある)からなる。
孤立電子対を有する原子としては、たとえば窒素、硫黄、酸素、フッ素、リン等があげられ、これらの中でも汎用性及び作業性の点から、窒素、硫黄がより好ましく、中でも、窒素が最も好ましい。
したがって、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位としては、たとえば、アミノ基を有するα,βエチレン性重合性化合物から導かれるモノマー単位があげられる。アミノ基含有α,βエチレン性重合性化合物には、具体的には、ジメチルアミノメチルアクリレート、ジエチルアミノメチルアクリレート、ジブチルアミノメチルアクリレート、ジヘキシルアミノメチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジ(t−ブチル)アミノエチルアクリレート、ジイソヘキシルアミノエチルアクリレート、ジヘキシルアミノプロピルアクリレート、ジ(t−ブチル)アミノヘキシルアクリレート等のアクリレート類と対応するメタクリレート類等が包含される。
また2−ビニルピリジンなどの窒素を含有する芳香族系のモノマーなどがあげられる。
これらの孤立電子対を有する原子を含むモノマーは単独で使用しても、複合系で使用してもよい。
また、4級化重合体には、孤立電子対を有する原子を含むモノマーと共重合可能な他のモノマーから導かれる単位が含まれていても良い。
前記共重合可能な他のモノマーは、好ましくは、有機酸基を有するα,βエチレン性重合性化合物であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のアクリレート類と対応するメタクリレート類が包含される。これらは単独で使用しても、複合系で使用してもよい。
また上記以外の他のモノマーは、好ましくは有機酸基及びアミノ基を有さないα,βエチレン性重合性化合物であり、例えばアクリル酸あるいはメタクリル酸のアルキルまたはシクロアルキルエステル、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステルモノマー;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー;アクリルアミド、N−メチロールアクエイルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。これらは単独で使用しても、複合系で使用してもよい
4級化重合体において、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位と、他のモノマー単位との比率は特に限定はされないが、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して、好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量%、特に好ましくは40〜70重量%、最も好ましくは40〜50重量%の範囲にある。孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位が重合体中に上記範囲で含まれることでバインダーのシェル部、つまり表面にカチオン性の官能基を効率良く存在させることが可能となり、このカチオン性の官能基によって電池内部でのリチウムイオンの移動抵抗を低減させることが可能となり、リチウムイオンの受入性及び出力特性が向上する。
4級化重合体には、上記のように、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位が含まれ、かつ当該原子が有機酸で4級カチオン化されてなる。4級化に有機酸を用いることにより、集電体表面の官能基との間に良好な皮膜を生成しやすくなり、集電体の腐食を抑制することができる。また、pHの高い電極活物質を使用した場合であっても、電極表面におけるピンホールの発生を抑制することができる。
前記有機酸としては、カルボン酸、スルホン酸、及びホスホン酸からなる群から選ばれるものが挙げられる。
カルボン酸としては、酢酸、酪酸、ピバリン酸、2−エチルヘキサン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの脂肪族飽和カルボン酸;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ソルビン酸、オレイン酸、ユイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの脂肪族不飽和カルボン酸;安息香酸、けい皮酸などの芳香族カルボン酸;さらにはモノクロル酢酸、サリチル酸などのカルボン酸誘導体;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの多価カルボン酸などがあげられる。
スルホン酸としては、2,4−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸、2,4−ジヨードベンゼンスルホン酸、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸、2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジヨード−5−メチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジヨード−4−メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジクロロ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロ−4−メトキシベンゼンスルホン酸、2,4−ジブロモ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホン酸、2,4−ジヨード−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヨード−4−メトキシベンゼンスルホン酸、3,3’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、3,3’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、3,3’−ジヨードビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、5,5’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、5,5’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、5,5’−ジヨードビフェニル−2,2’−ジスルホン酸等があげられる。
ホスホン酸としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、メチルジホスホン酸、ニトロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンビスメチレンホスホン酸、アミノトリスメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホスホン酸があげられる。
これらの中でも、集電体の腐食防止効果がより顕著になるという点より、ホスホン酸が好ましく、窒素原子を含有するホスホン酸がより好ましく、ニトロトリスメチレンホスホン酸が特に好ましい。
4級化重合体において、孤立電子対を有する原子は、そのすべてが4級化されていてもよく、また一部が4級化されていてもよい。4級化の割合は特に限定はされないが、孤立電子対を有する原子1モルに対し、好ましくは0.5〜2.0モル、さらに好ましくは0.7〜1.8モル、特に好ましくは0.8〜1.5モルの有機酸を4級化剤として反応させて4級化することが好適である。
4級化が不十分であると、前記したリチウムイオンの移動抵抗の低減効果が十分に得られない。4級化が過剰であると、系内に残った酸が後述するスラリー作製の際に系のpHを下げてしまい、電極活物質粒子の静電反発効果が損なわれるため、スラリーの分散性が低下するといった問題が発生する。
シェル部を構成する4級化重合体の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000であり、さらに好ましくは7,500〜50,000、特に好ましくは10,000〜25,000の範囲にある。4級化重合体の分子量が上記範囲にあることでコア部の重合の際に反応が容易に進行する。
シェル部を構成する4級化重合体のガラス転移温度Tgは、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは−15〜25℃である。4級化重合体のガラス転移温度(Tg)がこの範囲にあると、少量の使用量で結着性に優れ、電極強度が強く、柔軟性に富み、電極形成時のプレス工程により電極密度を容易に高めることができる。
本発明の電気化学素子用バインダー粒子は、上記のような弾性重合体からなるコア部と、4級化重合体からなるシェル部とから形成されている。コア部とシェル部との比率は特に限定はされないが、重量比でコア部/シェル部は好ましくは10/90〜90/10、さらに好ましくは20/80〜80/20、特に好ましくは30/70〜70/30の範囲にある。コア部とシェル部との比率が上記範囲内にあることにより、リチウムイオンの移動抵抗の低減効果が損なわれることなく、またバインダー粒子の安定性が保持される。
電気化学素子用バインダー粒子の数平均粒子径は、50nm〜500nmが好ましく、70nm〜400nmがさらに好ましい。バインダー粒子の数平均粒子径がこの範囲であると得られる電極の強度および柔軟性が良好となる。
上記のような本発明に係る電気化学素子用バインダー粒子の存在形態は特に限定はされないが、後述するように本発明の電気化学素子用バインダー粒子は、乳化重合により好適に得られることから、分散媒にバインダー粒子が分散したエマルジョン形態であることが一般的である。
(分散媒)
電気化学素子用バインダー粒子の分散媒としては、該バインダー粒子を均一に分散させるものあれば特に制限されない。
分散媒としては、水および有機溶媒のいずれも使用できる。有機溶媒としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、エチルメチルケトン、ジソプロピルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどのケトン類;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素など塩素系脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアシロニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類があげられる。
これらの分散媒は、単独で使用しても、これらを2種以上混合して混合溶媒として使用してもよい。これらの中でも沸点が低く揮発性が高い分散媒が、短時間でかつ低温で除去できるので好ましい。具体的には、アセトン、トルエン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、キシレン、水、若しくはN−メチルピロリドン、またはこれらの混合溶媒が好ましく、水が特に好ましい。
(電気化学素子用バインダー粒子の製造方法)
本発明のバインダー粒子の製造法は、特に限定はされないが、前記重合体を乳化剤としたエマルジョン重合より簡便に得ることができる。
すなわち、本発明のバインダー粒子の製造法は、
孤立電子対を有する原子を含むモノマーを含有する重合性組成物を重合し、孤立電子対を有する原子を含む重合体(I)を得る工程、
該重合体(I)に含まれる孤立電子対を有する原子を有機酸で4級カチオン化して重合体(II)を得る工程、および
重合体(II)の存在下に弾性重合体を製造する工程を含むことを特徴としている。
重合体(I)の原料である孤立電子対を有する原子を含むモノマー、およびその他のコモノマーの具体例、これらの共重合比等は前記と同様である。重合方法は、特に限定はされないが、溶液重合により重合体(I)を簡便に得ることができる。
上記溶液重合に使用できる溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ノルマルブタノール、イソブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸nブチル等のエステル類等;が包含される。これらは単独で使用しても、複合系で使用してもよい。重合体(I)の溶解性の良いアルコール類が好ましい。
また、重合体(I)の溶液重合のための重合開始剤は特に限定されないが、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキシド等の過酸化物系重合開始剤等が包含される。これらの重合開始剤は、単独で使用しても、複合系で使用してもよい。
重合温度は、特に限定はされないが、一般的には40〜180℃、好ましくは60〜150℃程度であり、また重合時間は2〜8時間、好ましくは3〜6時間程度である。
このような溶液重合により、孤立電子対を有する原子を含む重合体(I)を簡便に得ることができる。
次いで、重合体(I)に含まれる孤立電子対を有する原子を4級カチオン化することで、前述した重合体(II)が得られる。ここで、使用する4級化剤およびその使用量等は前述のとおりである。
4級化時の温度は、特に限定はされないが、一般的には25〜80℃、好ましくは40〜60℃程度であり、また4級化処理の時間は1〜5時間、好ましくは2〜4時間程度である。
かくして得られる重合体(II)が、上記の4級化重合体であり、その諸特性は、前述のとおりである。
次いで、得られた重合体(II)の存在下に前記弾性重合体を製造することで、本発明の電気化学素子用バインダー粒子が得られる。
弾性重合体は前記のとおりであり、その製造方法は特に限定はされないが、コアシェル構造のバインダー粒子が簡便に得られることから、重合体(II)の乳化作用を利用した乳化重合により弾性重合体を生成させることが好ましい。
弾性重合体の具体的製造条件は、目的とする重合体組成に基づき適宜に設定すればよい。
何ら限定されるものではないが、乳化重合のための重合開始剤としては、公知のレドックス重合開始剤を用いることができ、例えば、過酸化水素が包含される。また、乳化重合は60℃〜90℃の温度で行うことが好ましい。重合時間は、前記したコア/シェル比に応じて適宜に選択されるが、一般的には2〜10時間、好ましくは4〜6時間程度である。また、乳化重合の媒体としては、前記した分散媒が用いられ、特に水を用いることが好ましい。
(電気化学素子電極用スラリー組成物)
本発明に係る電気化学素子電極用スラリー組成物は、上記バインダー粒子と、電極活物質を含むことを特徴としている。また、該スラリー組成物は、必要に応じ、水などの分散媒、導電材、増粘剤などを含む。
(電極活物質)
電極活物質は、電気化学素子用電極内で電子の受け渡しをする物質である。電極活物質には主としてリチウムイオン二次電池用活物質、電気二重層キャパシタ用活物質やリチウムイオンキャパシタ用活物質がある。
リチウムイオン二次電池正極用の電極活物質(正極活物質)は、リチウムイオンの吸蔵放出可能な活物質が用いられ、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属とのリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が使用される。
遷移金属酸化物としては、MnO、MnO、V、V13、TiO、Cu、非晶質VO−P、MoO、V、V13等が挙げられ、中でもサイクル安定性と容量からMnO、V、V13、TiOが好ましい。
遷移金属硫化物としては、TiS、TiS、非晶質MoS、FeS等が挙げられる。
リチウム含有複合金属酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co−Ni−Mnのリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム複合酸化物等が挙げられる。
スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはマンガン酸リチウム(LiMn)やMnの一部を他の遷移金属で置換したLi[Mn3/21/2]O(ここでMは、Cr、Fe、Co、Ni、Cu等)等が挙げられる。
オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはLiMPO(式中、Mは、Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B及びMoから選ばれる少なくとも1種、0≦X≦2)であらわされるオリビン型燐酸リチウム化合物が挙げられる。
有機化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子を用いることもできる。
電気伝導性に乏しい、鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた電極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。リチウムイオン二次電池用の正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。
リチウムイオン二次電池負極用の電極活物質(負極活物質)は、リチウムイオンの吸蔵放出可能な活物質が用いられ、主に炭素系活物質と非炭素系活物質とに大別される。
炭素系活物質としては、炭素質材料と黒鉛質材料が挙げられる。炭素質材料とは一般的に炭素前駆体を2000℃以下で熱処理(炭素化)された黒鉛化の低い(結晶性の低い)炭素材料を示し、黒鉛質材料とは易黒鉛性炭素を2000℃以上で熱処理することによって得られた黒鉛に近い高い結晶性を有する黒鉛質材料を示す。
炭素質材料としては、熱処理温度によって炭素の構造を容易に変える易黒鉛性炭素とガラス状炭素に代表される非晶質構造に近い構造を持つ難黒鉛性炭素が挙げられる。易黒鉛性炭素としては石油や石炭から得られるタールピッチを原料とした炭素材料が挙げられ、例えば、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などが挙げられる。MCMBとはピッチ類を400℃前後で加熱する過程で生成したメソフェーズ小球体を分離抽出した炭素微粒子であり、メソフェーズピッチ系炭素繊維とは、前記メソフェーズ小球体が成長、合体して得られるメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維である。
難黒鉛性炭素としては、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体(PFA)などが挙げられる。
黒鉛質材料としては天然黒鉛、人造黒鉛が上げられる。人造黒鉛としては、主に2800℃以上で熱処理した人造黒鉛、MCMBを2000℃以上で熱処理した黒鉛化MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維を2000℃以上で熱処理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維などが負極活物質として利用される。
非炭素系活物質としては、リチウム金属、リチウム合金を形成する単体金属および合金、及びそれらの酸化物や硫化物等が用いられる。
リチウム合金を形成する単体金属及び合金としては、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn等の金属を含有する化合物が挙げられる。それらの中でもケイ素(Si)、スズ(Sn)または鉛(Pb)の単体金属若しくはこれら原子を含む合金、または、それらの金属の化合物が用いられる。
酸化物や硫化物としては、酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物、燐化物等が挙げられる。それらの中でも酸化スズ、酸化マンガン、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム等の酸化物、Si、Sn、PbおよびTi原子よりなる群から選ばれる金属元素を含むリチウム含有金属複合酸化物材料が用いられている。
リチウム含有金属複合酸化物としては、更にLiTiで示されるリチウムチタン複合酸化物(0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、ZnおよびNb)が挙げられ、中でもLi4/3Ti5/3、LiTi、Li4/5Ti11/5が用いられる。
リチウムイオン二次電池電極用活物質の体積平均粒子径は、通常1〜50μm、好ましくは2〜30μmである。粒子径が上記範囲にあることにより、後述するスラリー組成物を調製する際のバインダー量を少なくすることができ、電池の容量の低下を抑制できると共に、スラリー組成物を、塗布するのに適正な粘度に調製することが容易になり、均一な電極を得ることができる。
さらにリチウムイオン二次電池電極用活物質として、機械的改質法により表面に導電付与材を付着させたものも使用できる。
電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質としては、通常、炭素の同素体が用いられる。炭素の同素体の具体例としては、活性炭、ポリアセン、カーボンウィスカ及びグラファイト等が挙げられ、これらの粉末または繊維を使用することができる。好ましい電極活物質は活性炭であり、具体的にはフェノール樹脂、レーヨン、アクリロニトリル樹脂、ピッチ、およびヤシ殻等を原料とする活性炭を挙げることができる。
電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質の体積平均粒子径は、通常0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、更に好ましくは5〜20μmである。
電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質の比表面積は、30m/g以上、好ましくは500〜5,000m/g、より好ましくは1,000〜3,000m/gであることが好ましい。電極活物質の比表面積が大きいほど得られる電極活物質層の密度は小さくなる傾向があるので、電極活物質を適宜選択することで、所望の密度を有する電極活物質層を得ることができる。
(電気化学素子用電極用スラリー組成物)
本発明の電気化学素子用電極用スラリー組成物は、上記した電極活物質と、本発明の電気化学素子用バインダー粒子と、分散媒とを含む。
電気化学素子用バインダー粒子は、本発明の目的を損なわない範囲で、構造あるいは組成が異なる2種以上のバインダー粒子の混合物であってもよい。また、コアシェル構造を有しない通常のバインダー粒子が含まれていてもよい。すなわち、バインダー粒子の全量100重量部に対して、本発明の電気化学素子用バインダー粒子が0.5重量部以上含まれていればよい。
バインダー粒子の量は、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜10重量部、特に好ましくは1〜5重量部の範囲である。バインダー粒子の量がこの範囲にあると、得られる電極活物質層と集電体との密着性が充分に確保でき、電気化学素子の容量を高く且つ内部抵抗を低くすることができる。
バインダー粒子は、例えば、ラテックスのごときバインダー粒子が水に分散した状態のものや、このような分散液を乾燥して得られる粉末状のものであってもよいが、環境負荷を軽減する観点から、バインダー粒子が水に分散した水系エマルジョンの形態が好ましい。
本発明の電気化学素子電極用スラリー組成物は、上記成分を必須とし、必要に応じ、分散媒、導電材、増粘剤などを含む。
(分散媒)
スラリーを得るために用いる分散媒として、前述した電気化学素子用バインダーのエマルジョンと同様に、通常、水が用いられるが、上記した各成分の分散状態が保たれる限り、有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどのアルキルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスルホキサイド、スルホラン等のイオウ系溶剤;などが挙げられるが、アルコール類が好ましい。
スラリーにおける分散媒の量は、スラリーの固形分濃度が、通常は1〜50重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%の範囲となるような量である。
(導電材)
本発明の電気化学素子電極用スラリー組成物においては、導電材を含有してもよい。導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、およびカーボンナノチューブ等の導電性カーボンを使用することができる。導電材を用いることにより、電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、リチウムイオン二次電池に用いる場合に放電レート特性を改善することができる。導電材の配合量は、電極活物質100重量部に対して通常0〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。
(増粘剤)
本発明の電気化学素子電極用スラリー組成物においては、さらに増粘剤を含有してもよい。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマーおよびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリ(メタ)アクリル酸およびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリビニルアルコール、アクリル酸又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸又はマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールの共重合体などのポリビニルアルコール類;ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、変性ポリアクリル酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプンなどが挙げられ、中でもカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩は水溶液調整時の泡かみ等が少なく好ましい。また、本発明のバインダーには従来のバインダーに含まれる低分子量の界面活性剤が存在しないため、発泡性が低く、これらを組み合わせることで平滑な電極を得ることができる。
カルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩のエーテル化度は0.4〜1.6が好ましく、0.8〜1.5がさらに好ましい。エーテル化度がこの範囲であると、セルロース類の水への溶解性が確保できる。また、本発明のバインダーには従来のバインダーに含まれる低分子量の界面活性剤が存在しないため、発泡性が低く、これらを組み合わせることで平滑な電極を得ることができる。ここで、エーテル化度は、セルロース中の無水グルコース単位1個当たりの水酸基(3個)のカルボキシメチル基等への置換体への置換度をいう。理論的に0〜3までの値を取りうる。エーテル化度が大きくなればなるほどセルロース中の水酸基の割合が減少し置換体の割合が増加し、エーテル化度が小さいほどセルロース中の水酸基が増加し置換体が減少するということを示している。エーテル化度(置換度)は、以下の方法および式により求められる。
まず、試料0.5〜0.7gを精密にはかり、磁製ルツボ内で灰化する。冷却後、得られた灰化物を500mlビーカーに移し、水約250ml、さらにN/10硫酸35mlを加えて30分間煮沸する。これを冷却し、フェノールフタレイン指示薬を加えて、過剰の酸をN/10水酸化カリウムで逆滴定して、次式から置換度を算出する。
A=(a×f−b×f)/ 試料(g)−アルカリ度(または+酸度)
置換度=M×A/(10000−80A)
A:試料1g中の結合アルカリ金属イオンに消費されたN/10硫酸の量(ml)
a:N/10硫酸の使用量(ml)
f:N/10硫酸の力価係数
b:N/10水酸化カリウムの滴定量(ml)
:N/10水酸化カリウムの力価係数
M:試料の重量平均分子量
増粘剤の1重量%水溶液粘度(以下、単に「水溶液粘度」という。)は、JIS Z8803:1991に準じて単一円筒型回転粘度計(25℃、回転数=60rpm、スピンドル形状:No.4)により測定開始後1分の値をいう。
水溶液粘度は1,000mPa・s以上が好ましく、2,000〜15,000mPa・sがさらに好ましい。水溶液粘度がこの範囲であると、電極活物質が増粘剤によって均一に被覆され、本発明のバインダー粒子におけるシェル部分の重合体が電極活物質表面へ吸着することを抑制できる。
またこのカルボキシメチルセルロース水溶液は2,000〜15,000mPaのものを用いさえすれば、2,000mPa未満のものを組み合わせて用いてもよい。
増粘剤の配合量は、電極活物質100重量部に対して、0.5〜2.0重量部が好ましい。増粘剤の配合量がこの範囲であると、塗工性、集電体との密着性が良好である。なお、上記において、「(変性)ポリ」は「未変性ポリ」又は「変性ポリ」を意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」又は「メタアクリル」を意味する。また、増粘剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(その他の添加剤)
本発明の電気化学素子電極用スラリー組成物には、上記成分のほかに、さらに補強材、分散剤、電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等の、他の成分が含まれていてもよく、後述の電気化学素子用電極中に含まれていてもよい。これらは電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られない。
補強材としては、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。補強材を用いることにより強靭で柔軟な電極を得ることができ、優れた長期サイクル特性を示すことができる。補強剤の使用量は、電極活物質100重量部に対して通常0.01〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。前記範囲に含まれることにより、高い容量と高い負荷特性を示すことができる。
分散剤としてはアニオン性化合物、カチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が例示される。分散剤は用いる電極活物質や導電材に応じて選択される。電気化学素子電極用スラリー組成物中の分散剤の含有割合は、好ましくは電極活物質100重量部に対して0.01〜10重量部である。分散剤の含有割合が上記範囲であることによりスラリーの安定性に優れ、平滑な電極を得ることができ、高い電池容量を示すことができる。
また、電気化学素子電極用スラリー組成物には、各種の添加剤を加えてもよい。具体的には、フュームドシリカやフュームドアルミナなどのナノ微粒子が挙げられる。ナノ微粒子を混合することにより電気化学素子電極用スラリー組成物のチキソ性をコントロールすることができ、さらにそれにより得られる電極のレベリング性を向上させることができる。電気化学素子電極用スラリー組成物中のナノ微粒子の含有割合は、電極活物質100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部である。ナノ微粒子が上記範囲であることによりスラリー安定性、生産性に優れ、高い電池特性を示す。
(電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法)
本発明の電気化学素子電極用スラリー組成物は、上記電気化学素子用バインダー粒子、電極活物質、分散媒、並びに必要に応じ用いられる増粘剤、導電材などを混合して得られる。
混合法は特に限定はされないが、例えば、撹拌式、振とう式、および回転式などの混合装置を使用した方法が挙げられる。また、ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、ロールミル、および遊星式混練機などの分散混練装置を使用した方法が挙げられる。
スラリーの粘度は、塗工機の種類や塗工ラインの形状によっても異なるが、通常100〜100,000mPa・s、好ましくは、1,000〜50,000mPa・s、より好ましくは5,000〜20,000mPa・sである。
(電極の製造方法)
本発明の電気化学素子用電極は、上記の電気化学素子電極用スラリー組成物を集電体に塗布乾燥して電極活物質層を形成して得られる。集電体は、導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。中でも、リチウムイオン二次電池の正極用としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用としては銅が特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものが好ましい。集電体は、電極活物質層との接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、電極活物質層の接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
電極の製造方法は、前記集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に電極活物質層を層状に結着させる方法であればよい。電気化学素子電極用スラリー組成物の集電体への塗布方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。
塗工したスラリーの乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。中でも、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。
乾燥温度と乾燥時間は、塗布したスラリー中の溶媒を完全に除去できる温度と時間が好ましく、乾燥温度としては100〜300℃、好ましくは120〜250℃である。乾燥時間としては、通常10分〜100時間、好ましくは20分〜20時間である。
集電体上に上記電極用スラリーを塗布乾燥後、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により電極活物質層の空隙率を低くする工程を有することが好ましい。熱プレスの温度は50℃〜150℃の範囲が好ましく、80℃〜130℃がより好ましい。空隙率の好ましい範囲は5%〜15%、より好ましくは7%〜13%である。空隙率が高すぎると充電効率や放電効率が悪化する。空隙率が低すぎる場合は、高い体積容量が得難かったり、電極活物質層が集電体から剥がれ易く不良を発生し易いといった問題を生じる。
得られる電極活物質層の厚みは、通常5〜300μmであり、好ましくは30〜250μmである。電極活物質層の厚みが上記範囲にあることにより、電極の柔軟性、密着性が良好になる。
(電気化学素子)
本発明の電極は、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子の電極として特に好ましく用いられる。電気化学素子としては、何ら限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池の電極として、本発明の電極を使用する例について、さらに詳細に説明する。
(リチウムイオン二次電池)
本発明に係る電気化学素子の一例である、リチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータ及び電解液を有してなり、正極及び負極の少なくとも一方が、本発明の電極である。
(電解液)
電解液は、特に限定されないが、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものが使用できる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどのリチウム塩が挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF、LiClO、CFSOLiは好適に用いられる。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。支持電解質の量は、電解液に対して、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上、また通常は30重量%以下、好ましくは20重量%以下である。支持電解質の量が少なすぎても多すぎてもイオン導電度は低下し電池の充電特性、放電特性が低下する。
電解液に使用する溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、通常、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびメチルエチルカーボネート(MEC)などのアルキルカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、およびテトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、およびジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が用いられる。特に高いイオン伝導性が得易く、使用温度範囲が広いため、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートが好ましい。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。
上記以外の電解液としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、硫化リチウム、LiI、LiNなどの無機固体電解質を挙げることができる。
また前記電解液には添加剤を含有させて用いることも可能である。電解液添加剤としては、ビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が好ましい。
(セパレータ)
セパレータは気孔部を有する多孔性基材であって、使用可能なセパレータとしては、(a)気孔部を有する多孔性セパレータ、(b)片面または両面上に高分子コート層が形成された多孔性セパレータ、または(c)無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート層が形成された多孔性セパレータがあり、これらの非制限的な例としては、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系、またはアラミド系多孔性セパレータ、ポリビニリデンフルオリド、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリビニリデンフルオリドヘキサフルオロプロピレン共重合体などの固体高分子電解質用またはゲル状高分子電解質用の高分子フィルム、ゲル化高分子コート層がコートされたセパレータ、または無機フィラー、無機フィラー用分散剤からなる多孔膜層がコートされたセパレータなどがある。
(電池の製造方法)
リチウムイオン二次電池の製造方法は、特に限定されない。例えば、負極と正極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する。さらに必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をすることもできる。電池の形状は、ラミネートセル型、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などいずれであってもよい。
(実施例)
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実施例における部および%は、特記しない限り重量基準である。
実施例および比較例において、各種物性は以下のように評価した。
(4級化重合体(II)の重量平均分子量)
4級化重合体(II)の重量平均分子量は、水を展開溶媒としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定を実施し、標準ポリオキシエチレン換算値で算出した。
(電気化学特性)
(1)サイクリックボルタンメトリー(CV)測定
4級化重合体(II)を、直径3mmφのグラッシーカーボン電極にキャストし、60℃、5時間で重合体(II)がキャストされた電極を得る。得られたキャスト電極を用いて、対極及び参照極にはリチウム金属を用いてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを25℃における体積比で1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルの濃度になるように溶解させた電解液中に各電極を浸し、サイクリックボルタンメトリー(以下CVと略する)測定を、走因速度を1mV/secに設定し、0〜3Vの範囲で行う。同様の測定を、重合体(II)をキャストしていないグラッシーカーボン電極でも行う。そして、重合体(II)がキャストされた電極を用いて行ったCV測定における0.01Vでの電流値と、重合体(II)をキャストしていないグラッシーカーボン電極を用いて行ったCV測定における0.01Vでの電流値との比(下記式)を分解の起こりやすさの指標とし、以下の基準にて判定を行った。下記比が小さいほど耐分解性に優れることを示す。
Figure 2011068215
SA:80%未満
A:80%以上〜101%未満
B:101%以上200%未満
C:200%以上300%未満
D:300%以上400%未満
(充放電特性)
(1)初期充放電特性
実施例および比較例で得られたラミネートセル型電池を用いて、それぞれ25℃で0.1Cの定電流定電圧充電法という方式で、4.2Vになるまで定電流で充電、その後定電圧で充電し、また0.1Cの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを行った。充電容量に対する放電容量の割合を百分率で示し初期充放電効率とし、下記の基準で判定した。この値が大きいほど、初期の容量劣化が少ない電池であることを示す。
SA:98%以上
A:96%以上98%未満
B:92%以上96%未満
C:88%以上92%未満
D:88%未満
(2)充放電サイクル特性
実施例および比較例で得られたラミネートセル型電池を用いて、それぞれ25℃で0.1Cの定電流定電圧充電法という方式で、4.2Vになるまで定電流で充電、その後定電圧で充電し、また0.1Cの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを行った。充放電サイクルは50サイクルまで行い、初期放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を容量維持率とし、下記の基準で判定した。この値が大きいほど繰り返し充放電による容量減が少ないことを示す。
SA:85%以上
A:80%以上85%未満
B:75%以上80%未満
C:70%以上75%未満
D:65%以上70%未満
E:60%以上65%未満
F:60%未満
(3)充放電レート特性(負荷特性)
測定条件を、定電流量2.0Cに変更したほかは、充放電サイクル特性の測定と同様にして、各定電流量における放電容量を測定した。上記の電池容量に対する本条件での放電容量の割合を百分率で算出して充放電レート特性とし、下記の基準で判定した。この値が大きいほど、内部抵抗が小さく、高速充放電が可能であることを示す。
SA:80%以上
A:70%以上80%未満
B:60%以上70%未満
C:50%以上60%未満
D:40%以上50%未満
E:40%未満
(電極表面のピンホール数)
10cm×10cmの極板を作製し、電極活物質層表面の斑点数(ピンホール数)を以下の基準で評価した。この斑点数(ピンホール数)が少ない程、集電体の腐食が少なく、電極表面が均一であることを示す。
A:ピンホール なし
B:ピンホール 1〜5個
C:ピンホール 6〜10個
D:ピンホール 10〜30個
E:ピンホール 31個以上
(実施例1)
反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル3.0部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル60部、ブチルアクリレート70部、メチルメタクリレート20部を混合して3時間等速で滴下し、さらに3時間反応させて重合体(I−1)を作製した。さらに作製した重合体(I−1)を60℃まで冷却し、4級化剤としてのニトロトリスメチレンホスホン酸145部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)およびイオン交換水500部を加えて4級化重合体(II−1)を作製した。4級化重合体(II−1)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−1)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
得られた4級化重合体(II−1)に、硫酸鉄1部とアスコルビン酸1部とを加えて80℃まで昇温し、ブチルアクリレート80部、メチルメタクリレート40部、アクリロニトリル30部の混合物と、過酸化水素水1部とイオン交換水50部をそれぞれ同時に3時間で等速に滴下し、さらに5時間反応させて、4級化重合体(II−1)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子の分散体を得た。得られた分散体を濃縮し、固形分濃度が40%のバインダー粒子のエマルジョンを得た。なお、コア部におけるアクリロニトリル由来の構造単位の割合は20%であった。
(負極の製造)
1%水溶液粘度が2,000mPa・sであるカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製「Daicel2200」)を用いて、1%水溶液を調整した。
ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、人造黒鉛100部を入れ、これに上記水溶液100部を加え、イオン交換水で固形分濃度53.5%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度44%に調整した後、さらに25℃で15分間混合した。
次に、上記で得られたバインダー粒子のエマルジョンを固形分換算で2部入れ、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して流動性の良い電極用スラリーを得た。
上記電極用スラリー組成物を、コンマコーターで、厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が200μm程度になるように塗布し、0.5m/minの速度で60℃で2分間乾燥、120℃で2分間加熱処理して電極原反を得た。この電極原反をロールプレスで圧延して電極活物質層の厚みが80μmの負極用電極を得た。
(正極の製造)
正極活物質としてLiNiO 100部にバインダーとして前記バインダー粒子のエマルジョンの水分散液2.5部(固形分濃度40%)と、増粘剤としてエーテル化度が0.8であるカルボキシメチルセルロース水溶液40部(固形分濃度2%)と、適量の水とを、プラネタリーミキサーで混合して正極用スラリーを得た。この正極用スラリーを厚さ18μmのアルミニウム箔に塗布し、50℃で20分間乾燥した後、150℃で2時間加熱処理し、次いでロールプレスして電極活物質層の厚みが100μmの正極用電極を得た。
アルミニウムシートの両面がポリプロピレンからなる樹脂で被覆されたラミネートフィルムを用いて電池容器を作成した。次いで、上記正極および負極を用い、それぞれ端部から電極活物質層を除去して除去した箇所に正極はNiタブを、負極はCuタブを溶接させた。得られた正極及び負極を、両極の電極活物質層面が対向するようにしてポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータを挟み、捲回して上記の電池容器に収納した。続いてここに、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを25℃における体積比で1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルの濃度になるように溶解させた電解液を注入した。次いで、ラミネートフィルムを封止させてラミネートセル型のリチウムイオン二次電池を作製した。この電池の性能の評価結果を表2に示す。
(実施例2)
負極活物質として、人造黒鉛のかわりに、チタン酸リチウム(LiTi12)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例3)
実施例1で得られた4級化重合体(II−1)を50℃まで昇温し、ブタジエン80部、スチレン40部、アクリロニトリル30部の混合物と、過硫酸カリウム0.3部とイオン交換水50部をそれぞれ同時に4時間で等速に滴下し、さらに6時間反応させて、4級化重合体(II−1)をシェル部とし、スチレン/ブタジエン/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子の分散体を得た。得られた分散体を濃縮し、固形分濃度が40%のバインダー粒子のエマルジョンを得た。これをバインダー粒子のエマルジョンとして用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例4)
得られた4級化重合体(II−1)に、ブチルアクリレート80部、メチルメタクリレート40部、アクリロニトリル30部の混合物のかわりに、ブチルアクリレート98部、メチルメタクリレート40部、アクリロニトリル12部の混合物を加えたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。なお、コア部におけるアクリロニトリル由来の構造単位の割合は8%であった。
(実施例5)
得られた4級化重合体(II−1)に、ブチルアクリレート80部、メチルメタクリレート40部、アクリロニトリル30部の混合物のかわりに、ブチルアクリレート80部、メチルメタクリレート28部、アクリロニトリル42部の混合物を加えたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。なお、コア部におけるアクリロニトリル由来の構造単位の割合は28%であった。
(実施例6)
反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル3.0部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル27部、ブチルアクリレート96部、メチルメタクリレート27部を混合して3時間等速で滴下し、さらに3時間反応させて重合体(I−2)を作製した。さらに作製した重合体(I−2)を60℃まで冷却し、4級化剤としてのニトロトリスメチレンホスホン酸70部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)およびイオン交換水500部を加えて4級化重合体(II−2)を作製した。4級化重合体(II−2)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−2)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して18%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−2)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−2)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例7)
反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル3.0部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル48部、ブチルアクリレート85部、メチルメタクリレート20部を混合して3時間等速で滴下し、さらに3時間反応させて重合体(I−3)を作製した。さらに作製した重合体(I−3)を60℃まで冷却し、4級化剤としてのニトロトリスメチレンホスホン酸70部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)およびイオン交換水500部を加えて4級化重合体(II−3)を作製した。4級化重合体(II−3)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−3)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して32%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−3)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−3)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例8)
反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル3.0部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル72部、ブチルアクリレート60部、メチルメタクリレート15部を混合して3時間等速で滴下し、さらに3時間反応させて重合体(I−4)を作製した。さらに作製した重合体(I−4)を60℃まで冷却し、4級化剤としてのニトロトリスメチレンホスホン酸174部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)およびイオン交換水500部を加えて4級化重合体(II−4)を作製した。4級化重合体(II−4)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−4)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して48%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−4)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−4)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例9)
反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル3.0部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル96部、ブチルアクリレート54部を混合して3時間等速で滴下し、さらに3時間反応させて重合体(I−5)を作製した。さらに作製した重合体(I−5)を60℃まで冷却し、4級化剤としてのニトロトリスメチレンホスホン酸232部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)およびイオン交換水500部を加えて4級化重合体(II−5)を作製した。4級化重合体(II−5)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−5)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して64%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−5)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−5)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例10)
重合体(I−1)の4級化剤として、ニトロトリスメチレンホスホン酸145部のかわりに酢酸25部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−6)を作製した。4級化重合体(II−6)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−6)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−6)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−6)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例11)
重合体(I−1)の4級化剤として、ニトロトリスメチレンホスホン酸145部のかわりにp−トルエンスルホン酸72部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は約1モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−7)を作製した。4級化重合体(II−7)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−7)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−7)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−7)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例12)
重合体(I−1)の作製において、反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み、窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル0.8部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル60部、ブチルアクリレート70部、メチルメタクリレート20部を混合し、これを3時間等速で滴下し、さらに5時間反応させて重合体(I−8)を作製し、重合体(I−8)の4級化剤として、ニトロトリスメチレンホスホン酸145部のかわりに酢酸25部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って4級化重合体(II−8)を作製し、4級化重合体(II−8)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。なお、4級化重合体(II−8)の重量平均分子量は6,000であった。結果を表1、表2に示す。
なお、4級化重合体(II−8)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
(実施例13)
重合体(I−1)の作製において、反応器にエチルメチルケトン40部を仕込み、窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリル5部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル60部、ブチルアクリレート70部、メチルメタクリレート20部を混合し、これを3時間等速で滴下して、重合体(I−9)を作製し、重合体(I−9)の4級化剤として、ニトロトリスメチレンホスホン酸145部のかわりに酢酸25部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って4級化重合体(II−9)を作成し、4級化重合体(II−9)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
なお、4級化重合体(II−9)の重量平均分子量は80,000であった。4級化重合体(II−9)における、孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
(実施例14)
ニトロトリスメチレンホスホン酸の量を43.5部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は0.3モル)としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−10)を作製した。4級化重合体(II−10)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−10)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−10)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−10)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例15)
ニトロトリスメチレンホスホン酸の量を116部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は0.8モル)としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−11)を作製した。4級化重合体(II−11)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−11)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−11)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−11)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例16)
ニトロトリスメチレンホスホン酸の量を260部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1.8モル)としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−12)を作製した。4級化重合体(II−12)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−12)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−12)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−12)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(実施例17)
ニトロトリスメチレンホスホン酸の量を435部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は3モル)としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−13)を作製した。4級化重合体(II−13)の重量平均分子量は25,000であった。なお、4級化重合体(II−13)における孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−13)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−13)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(比較例1)
撹拌機を備え、温度調節の可能なオートクレーブ中に、水200部、ラウリル硫酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム1.0部、重亜硫酸ナトリウム0.5部およびスチレン30部、ブタジエン39部、メチルメタクリレート30部、イタコン酸1部、α−スチレンダイマー0.1部をそれぞれ仕込み、45℃で6時間反応させた。その後、スチレン45部、ブタジエン25部、メチルメタクリレート20部、イタコン酸1部及びα−スチレンダイマー0.2部の混合物を、60℃で7時間にわたって連続的に添加して重合を継続させ、更に連続添加終了後6時間にわたって70℃で反応させて生成物を得た。得られた生成物を脱臭・濃縮工程を経て固形分濃度を40%に調整してバインダー粒子のエマルジョンを得た。バインダー粒子のエマルジョンとして前記バインダー粒子のエマルジョンを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、バインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。なお、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの電気化学安定性は、CV測定においてキャスト電極を用いずに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを電解液中に0.1重量%の濃度に溶解させて得られた電解液溶液を用いて、キャストしていないグラッシーカーボン電極で測定を行った。その他測定条件は実施例1と同様にして測定を行った。結果を表1、表2に示す。
(比較例2)
重合体(I−1)の4級化剤として、ニトロトリスメチレンホスホン酸145部のかわりにリン酸40部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−14)を作製した。4級化重合体(II−14)の重量平均分子量は25,000、孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−14)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−14)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(比較例3)
重合体(I−1)の4級化剤として、ニトロトリスメチレンホスホン酸145部のかわりにヨウ化メチル60部(メタクリル酸ジメチルアミノエチル中の窒素原子に対するモル数は1モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−15)を作製した。4級化重合体(II−15)の重量平均分子量は25,000、孤立電子対を有する原子を含むモノマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル)単位の含有量は、重合体の全構成単位に対して40%であった。
4級化重合体として、4級化重合体(II−1)のかわりに、4級化重合体(II−15)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、4級化重合体(II−15)をシェル部とし、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体(弾性重合体)をコア部とする、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(比較例4)
負極活物質として、人造黒鉛のかわりに、チタン酸リチウム(LiTi12)を用いたこと以外は、比較例2と同様の操作を行って、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
(比較例5)
負極活物質として、人造黒鉛のかわりに、チタン酸リチウム(LiTi12)を用いたこと以外は、比較例3と同様の操作を行って、コア・シェル構造のバインダー粒子のエマルジョン、電極用スラリー、電極及びコイン型のリチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を表1、表2に示す。
Figure 2011068215
Figure 2011068215
表2の結果から以下のことがわかる。本発明によれば、実施例に示すように、シェル部が、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位を含有し、かつ当該原子が有機酸で4級カチオン化されてなる重合体からなるバインダー粒子を用いることにより、リチウムが負極に挿入する電位において分解する成分を含まないため、電気化学特性に優れ、充放電特性に優れる。また、有機酸を用いているため、集電体が腐食せず電極表面が均一である。
一方、界面活性剤を用いて重合し、シェル部が、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位を含有し、かつ当該原子が4級カチオン化されてなる重合体でないものを用いた場合(比較例1)や、無機酸で4級カチオン化されてなる重合体を用いた場合(比較例2〜5)は、電気化学特性や充放電特性が劣ったり、集電体が腐食が多く、電極が不均一となる。

Claims (10)

  1. コア部と、シェル部とからなり、
    シェル部が、孤立電子対を有する原子を含むモノマー単位を含有し、かつ当該原子が有機酸で4級カチオン化されてなる重合体からなる電気化学素子用バインダー粒子。
  2. 前記重合体の重量平均分子量が5,000〜100,000である請求項1に記載の電気化学素子用バインダー粒子。
  3. シェル部を構成する重合体が、孤立電子対を有する原子を含む重合体の該孤立電子対を有する原子を有機酸で4級カチオン化したものであり、
    前記4級カチオン化に用いる有機酸の使用量が、前記孤立電子対を有する原子1モルに対し、0.5〜2.0モルである請求項1または2に記載の電気化学素子用バインダー粒子。
  4. コア部を形成する重合体が弾性重合体であって、かつ前記弾性重合体が、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリレート系重合体の何れかである請求項1〜3の何れかに記載の電気化学素子用バインダー粒子。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の電気化学素子用バインダー粒子が、分散媒に分散されてなる電気化学素子用バインダー組成物。
  6. 前記分散媒が、水である請求項5に記載の電気化学素子用バインダー組成物。
  7. 請求項1〜4の何れかに記載の電気化学素子用バインダー粒子と、
    電極活物質と、分散媒とを含む電気化学素子電極用スラリー組成物。
  8. 請求項7に記載の電気化学素子電極用スラリー組成物を集電体に塗布、乾燥して製造された電気化学素子電極。
  9. 請求項8に記載の電極を有する電気化学素子。
  10. 孤立電子対を有する原子を含むモノマーを含有する重合性組成物を重合し、孤立電子対を有する原子を含む重合体(I)を得る工程、
    該重合体(I)に含まれる孤立電子対を有する原子を有機酸で4級カチオン化して重合体(II)を得る工程、および
    重合体(II)の存在下に弾性重合体を製造する工程を含む請求項1に電気化学素子用バインダー粒子の製造方法。
JP2011544339A 2009-12-03 2010-12-03 電気化学素子用バインダー粒子 Pending JPWO2011068215A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275822 2009-12-03
JP2009275822 2009-12-03
PCT/JP2010/071719 WO2011068215A1 (ja) 2009-12-03 2010-12-03 電気化学素子用バインダー粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011068215A1 true JPWO2011068215A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44115060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544339A Pending JPWO2011068215A1 (ja) 2009-12-03 2010-12-03 電気化学素子用バインダー粒子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2011068215A1 (ja)
KR (1) KR20120094003A (ja)
CN (1) CN102742051A (ja)
WO (1) WO2011068215A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298340B1 (ko) 2013-02-12 2013-08-20 삼성토탈 주식회사 유/무기 복합 코팅 다공성 분리막 및 이를 이용한 이차전지소자
JP6058444B2 (ja) 2013-03-26 2017-01-11 株式会社東芝 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2014157715A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
PL3021380T3 (pl) 2013-07-10 2018-09-28 Zeon Corp Kompozycja porowatego filmu do baterii akumulatorowych litowo-jonowych, separator do baterii akumulatorowych litowo-jonowych, elektroda do baterii akumulatorowych litowo-jonowych i bateria akumulatorowa litowo-jonowa
US10141557B2 (en) 2013-07-10 2018-11-27 Zeon Corporation Adhesive for lithium ion secondary batteries, separator for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
CN105659426B (zh) * 2013-10-31 2018-04-27 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池的粘合剂用的粒子状聚合物、粘接层及多孔膜组合物
KR102302761B1 (ko) * 2014-01-29 2021-09-14 제온 코포레이션 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP6414202B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-31 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
JP6414201B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-31 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
TWI575011B (zh) * 2015-03-23 2017-03-21 奇美實業股份有限公司 超級電容器電極用樹脂組成物、漿料、電極及超級電容器
CN104953128B (zh) * 2015-07-15 2017-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种水性粘合剂及其制备方法,应用了该水性粘合剂的电极片、隔离膜和电池
JP6795814B2 (ja) * 2015-11-05 2020-12-02 センカ株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池
CN111066176A (zh) * 2017-08-31 2020-04-24 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层、以及电化学元件
CN110183584B (zh) * 2019-05-05 2023-05-05 欣旺达惠州动力新能源有限公司 一种丙烯腈聚合物乳液粘结剂及其制备方法
US20230261255A1 (en) * 2020-05-29 2023-08-17 Zeon Corporation Slurry composition for all-solid-state secondary battery, solid electrolyte-containing layer, and all-solid-state secondary battery
KR102530988B1 (ko) * 2022-06-29 2023-05-11 주식회사 엘엑스엠엠에이 흐름성과 응집성이 개선된 코어쉘형 불소계 수지 입자 및 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348728A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sekisui Chem Co Ltd イオン伝導性高分子、二次電池用電極及び二次電池
JP2006278303A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、バインダー組成物、電極用組成物、ならびに電極
JP2008251965A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極およびその製造方法
WO2009113592A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本ゼオン株式会社 ハイブリッドキャパシタ用電極

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682401B2 (ja) * 2000-07-31 2011-05-11 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP4931420B2 (ja) * 2003-11-21 2012-05-16 株式会社クレハ 非水系電解液電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP4748438B2 (ja) * 2004-07-29 2011-08-17 日立化成工業株式会社 リチウム電池電極用バインダ樹脂溶液及びこの溶液と活物質から製造される電極および電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348728A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sekisui Chem Co Ltd イオン伝導性高分子、二次電池用電極及び二次電池
JP2006278303A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、バインダー組成物、電極用組成物、ならびに電極
JP2008251965A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極およびその製造方法
WO2009113592A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本ゼオン株式会社 ハイブリッドキャパシタ用電極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120094003A (ko) 2012-08-23
WO2011068215A1 (ja) 2011-06-09
CN102742051A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011068215A1 (ja) 電気化学素子用バインダー粒子
JP5673545B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
EP2752927B1 (en) Binder composition for secondary battery negative electrode, negative electrode for secondary battery, negative electrode slurry composition, manufacturing method, and secondary battery
JP6417943B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー
JP6168063B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6222102B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5861845B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5626209B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池電極用スラリー及び二次電池
WO2011096463A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
JP6245173B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP6168051B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6011608B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池用負極、二次電池負極用スラリー組成物、製造方法及び二次電池
JP5708301B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
WO2012111564A1 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池
WO2014148064A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2013183717A1 (ja) 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
CN111357141B (zh) 电化学元件用导电材料糊、电化学元件正极用浆料组合物及其制造方法、电化学元件用正极以及电化学元件
JP6168059B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物
WO2011078263A1 (ja) 二次電池用電極及び二次電池
JP2014130844A (ja) リチウムイオン二次電池電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2015185530A (ja) 二次電池多孔膜用バインダー、二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池
CN116632246A (zh) 二次电池正极用浆料组合物、二次电池用正极及二次电池
JP2020126722A (ja) 多孔質絶縁層形成用組成物、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106