JPWO2011052616A1 - カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 - Google Patents

カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011052616A1
JPWO2011052616A1 JP2011538447A JP2011538447A JPWO2011052616A1 JP WO2011052616 A1 JPWO2011052616 A1 JP WO2011052616A1 JP 2011538447 A JP2011538447 A JP 2011538447A JP 2011538447 A JP2011538447 A JP 2011538447A JP WO2011052616 A1 JPWO2011052616 A1 JP WO2011052616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
chalcogen
compound semiconductor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174248B2 (ja
Inventor
塁 鎌田
塁 鎌田
新太郎 久保
新太郎 久保
祐介 宮道
祐介 宮道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011538447A priority Critical patent/JP5174248B2/ja
Publication of JPWO2011052616A1 publication Critical patent/JPWO2011052616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174248B2 publication Critical patent/JP5174248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光電変換効率の高いカルコゲン化合物半導体層およびそれを用いた光電変換装置を提供すること。カルコゲン化合物半導体層の製造方法は、金属元素を含む前駆体層を、カルコゲン元素の濃度を高めていく雰囲気下で第1の温度まで昇温して、金属元素とカルコゲン元素とを含むカルコゲン化合物半導体層を形成する工程を含む。これにより、カルコゲン化合物半導体層の結晶化を促進して光電変換効率の高いものとすることができる。

Description

本発明は、カルコゲン元素を含むカルコゲン化合物半導体層の製造方法およびそれを用いた光電変換装置の製造方法に関するものである。
太陽電池として、I−III−VI化合物半導体およびII−VI化合物半導体等から選ばれるカルコゲン化合物半導体を含む光吸収層を具備する光電変換装置を用いたものがある。このような光電変換装置は、ソーダライムガラスを含む基板を有している。この基板上には、裏面電極となる、例えば、Moを含む第1の電極層が形成されている。そして、この第1の電極層上にI−III−VI化合物半導体を含む光吸収層が形成されている。さらに、その光吸収層上には、ZnSおよびCdS等から選ばれるバッファ層を介して、ZnO等を含む透明の第2の電極層が形成されている。
このような光吸収層の作製方法としては、以下のような方法が開示されている。まず、I−B族元素およびIII−B族元素を、個別にまたは同時に堆積して前駆体層を形成する。そして、この前駆体層を、ガス状のVI−B族元素またはVI−B族元素を含む化合物を供給しながら加熱することによって、I−III−VI化合物半導体を形成する。
近年、光電変換装置の需要は増加傾向にあり、光電変換装置のさらなる光電変換効率の向上が望まれている。光電変換装置の光電変換効率を高めるためには、光吸収層としてのカルコゲン化合物半導体層の結晶化を良好に行ない、カルコゲン化合物半導体層の光電変換効率を高めることが有効である。
よって、本発明の目的は、光電変換効率の高いカルコゲン化合物半導体層およびそれを用いた光電変換装置を提供することである。
特開平5−267704号公報
本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法は、金属元素を含む前駆体層を、カルコゲン元素の濃度を高めていく雰囲気下で第1の温度まで昇温して、前記金属元素と前記カルコゲン元素とを含むカルコゲン化合物半導体層を形成する工程を具備する。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法は、前記カルコゲン化合物半導体層の製造方法によってカルコゲン化合物半導体層を形成する工程と、前記カルコゲン化合物半導体層上に該カルコゲン化合物半導体層とは異なる組成の第2の半導体層を形成する工程とを具備する。
本発明の一実施形態にかかるカルコゲン化合物半導体層の製造方法および本発明の一実施形態にかかる光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかるカルコゲン化合物半導体層の製造方法および本発明の一実施形態にかかる光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置の実施の形態の他の例を示す断面図である 図2の光電変換装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の他の例を示すグラフである。 比較例としてのカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件を示すグラフである。 比較例としてのカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法における加熱処理条件の他の例を示すグラフである。
以下に本発明の実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法および本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置を示す断面図である。図1〜図3において同じ構成のものには同じ符号を付している。光電変換装置10は、基板1と、第1の電極層2と、カルコゲン化合物半導体を含む第1の半導体層3と、第2の半導体層4と、第2の電極層5とを含んでいる。
第1の半導体層3と第2の半導体層4は、組成が異なっており、ヘテロ接合を形成している。第1の半導体層3が一方導電型の半導体層であり、第2の半導体層4が第1の半導体層3とは異なる他方導電型の半導体層であれば、第1および第2の半導体層が接合されることによってpn接合が形成される。これにより、電荷を良好に取り出すことが可能な光電変換体が形成される。例えば、第1の半導体層3がp型であれば、第2の半導体層4はn型である。あるいは、第2の半導体層4が、バッファ層と第1の半導体層3とは異なる他方導電型の半導体層とを含む複数層であってもよい。本実施形態では、第1の半導体層3が一方導電型の光吸収層であり、第2の半導体層4がバッファ層と他方導電型半導体層とを兼ねている例を示している。
また、本実施形態における光電変換装置10は第2の電極層5側から光が入射されるものを示しているが、これに限定されず、基板1側から光が入射されるものであってもよい。
図1において、光電変換装置10は複数並べて形成されている。そして、光電変換装置10は、第1の半導体層3の基板1側に第1の電極層2と離間して設けられた第3の電極層6を具備している。そして、第1の半導体層3に設けられた接続導体7によって、第2の電極層5と第3の電極層6とが電気的に接続されている。図1においては、この第3の電極層6は、隣接する光電変換装置10の第1の電極層2が延伸されたものである。この構成により、隣接する光電変換装置10同士が直列接続されている。なお、一つの光電変換装置10内において、接続導体7は第1の半導体層3および第2の半導体層4を貫通するように設けられており、第1の電極層2と第2の電極層5とで挟まれた第1の半導体層3と第2の半導体層4とで光電変換が行なわれる。
基板1は、第1の半導体層3および第2の半導体層4を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。
第1の電極層2および第3の電極層6は、Mo、Al、TiおよびAu等から選ばれる導電体が用いられ、基板1上にスパッタリング法および蒸着法等から選ばれる方法で形成される。
第1の半導体層3は、カルコゲン化合物半導体を含んでいる。カルコゲン化合物半導体は、カルコゲン元素を含む半導体である。カルコゲン元素とは、VI−B族元素のうちのS、Se、Teをいう。カルコゲン化合物半導体としては、例えば、I−III−VI化合物半導体およびII−VI化合物半導体等が挙げられる。
I−III−VI化合物半導体とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物半導体であり、カルコパイライト構造を有し、カルコパイライト系化合物半導体と呼ばれる(CIS系化合物半導体ともいう)。I−III−VI化合物半導体としては、例えば、Cu(In,Ga)Se(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSともいう)、およびCuInSe(CISともいう)等が挙げられる。なお、Cu(In,Ga)Seとは、CuとInとGaとSeとから主に構成された化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)とは、CuとInとGaとSeとSとを主成分として含む化合物をいう。10μm以下の薄層でも光電変換効率を高めることができるという観点からは、第1の半導体層3はこのようなI−III−VI化合物半導体を用いることができる。
また、II−VI化合物半導体とは、II−B族元素(12族元素ともいう)とVI−B族元素との化合物半導体である。II−VI化合物半導体としては、例えば、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS,CdSe、およびCdTe等が挙げられる。
このような第1の半導体層3としてのカルコゲン化合物半導体層は、例えば、次のようにして作製される(以下、第1の半導体層の製造方法として示した内容は、カルコゲン化合物半導体層の製造方法として読み替えてもよい。以下、第1の半導体層をカルコゲン化合物半導体層と呼ぶ場合もある。)。先ず、第1の電極層2を有する基板1上に、蒸着およびスパッタ等の方法により第1の半導体層3を構成する金属元素(例えばI−B族元素、III−B族元素、またはII−B族元素)を供給して前駆体層を形成する。あるいは第1の電極層2を有する基板1上に、金属元素(例えばI−B族元素、III−B族元素、またはII−B族元素)を含む原料溶液を塗布することにより前駆体層を形成する。これらの前駆体層にはVI−B族元素を含ませておいても良い。また、これらの前駆体層は、異なる組成比の複数の積層体であってもよい。
なお、前駆体層とは、所望とする第1の半導体層3に含まれるカルコゲン化合物半導体の含有率が30mol%以下(0mol%も含む)の層をいう。つまり、前駆体層中に含まれる原料の大部分が、所望とするカルコゲン化合物半導体ではなく前駆体層を形成する際に用いた原料の状態、金属の状態、あるいは所望とするカルコゲン化合物半導体以外の他の金属化合物の状態であることをいう。
例えば、第1の半導体層3がカルコゲン化合物半導体としてI−III−VI化合物半導体を含む場合、前駆体層はI−B族元素およびIII−B族元素を、前駆体層を作製する際に用いた化合物の状態で、あるいは、金属の状態で含んでいる。また、この前駆体層中にVI−B族元素を含んでいてもよいが、その場合、前駆体層におけるI−III−VI化合物半導体の含有率は30mol%以下である。つまり、前駆体層はI−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を、前駆体層を作製する際に用いた化合物の状態で、金属の状態で、あるいは、I−VI族化合物およびIII−VI族化合物の状態で含んでいる。
また、第1の半導体層3がカルコゲン化合物半導体としてII−VI化合物半導体を含む場合、前駆体層はII−B族元素を含んでいる。この前駆体層中にVI−B族元素を含んでいてもよいが、その場合、前駆体層におけるII−VI化合物半導体の含有率は30mol%以下である。
次に、窒素およびアルゴン等から選ばれる不活性ガスあるいは水素等の還元ガスに、カルコゲン元素を含むガスを混合させ、カルコゲン元素の濃度を徐々にあるいは段階的に高めていく雰囲気下で上記前駆体層を加熱する。なお、カルコゲン元素を含むガスとして、Se等のカルコゲン元素単体のガスやHSe等のカルコゲン元素化合物のガスを用いることができる。
このとき、カルコゲン元素の濃度を、例えば、カルコゲン元素を含む気体分子の体積分率として0.01〜10ppm/minの割合で増加させることができる。あるいは、一定濃度のカルコゲン元素を含む混合ガスを1〜20分供給し、次にカルコゲン元素濃度を上記一定濃度の1.1〜3倍になるようにして10〜90分供給するというようにカルコゲン元素濃度を段階的に増加させることができる。このようにカルコゲン元素の濃度を高めながらカルコゲン元素を含むガスを供給する際に、前駆体層を昇温しながら第1の温度(例えば300〜600℃)まで加熱する。これにより、金属元素とカルコゲン元素とを含む第1の半導体層3(カルコゲン化合物半導体層)を形成することができる。前駆体層の温度は、例えば、5〜20℃/minの割合で増加するように設定することができる。あるいは、前駆体層を一定温度で1〜20分加熱し、次に前駆体層を、その一定温度よりも高い温度(例えば、上記一定温度の1.2倍)になるようにして10〜90分加熱するというように加熱温度を段階的に増加させることができる。
なお、前駆体層を加熱する際の雰囲気中のカルコゲン元素の濃度は、雰囲気中におけるカルコゲン元素を含む気体分子の体積分率として測定することができる。測定方法としては、測定ガスと鋭敏に反応する検知剤をガラス管に充填した検知管を用いて測定する方法、あるいは、FT−IR法により測定することができる。
前駆体層の加熱を、カルコゲン元素を含むガスの供給と同時に開始してもよく、あるいは、カルコゲン元素を含むガスをある程度供給してから開始してもよい。後者の場合、前駆体層の第1の電極層2側でのカルコゲン化を促進でき、生成する第1の半導体層3と第1の電極層2との密着性を良好にすることができる。
あるいは、カルコゲン元素を含まない不活性ガスまたはカルコゲン元素を含まない還元ガスを供給している状態で、前駆体層の加熱を開始し、その後カルコゲン元素を含むガスを供給してもよい。この場合、カルコゲン化合物半導体層の粒成長を促進できる。なお、この場合、例えば、カルコゲン元素を含むガスの供給を、前駆体層の温度が100℃以下の段階で開始する。前駆体層の温度が100℃以下の比較的低温の間に、雰囲気中にカルコゲン元素を低濃度で含ませることで、カルコゲン化反応を徐々に進行させることができる。これによって、生成する第1の半導体層3の結晶品質を高めることができるとともに、第1の半導体層3と第1の電極層2との密着性も良好にすることができる。
このように、本実施の形態は、金属元素を含む前駆体層を、カルコゲン元素の濃度を徐々にあるいは段階的に高めていく雰囲気下で加熱し、金属元素とカルコゲン元素とを含む第1の半導体層3(カルコゲン化合物半導体層)を形成する工程を含む。このことから、第1の半導体層3の結晶化を促進して光電変換効率の高い第1の半導体層3を形成することができる。また、このようにして作製した第1の半導体層3は、結晶化が促進されることによって平滑な表面を有するものとなる。よって、そのような平滑な表面を有する第1の半導体層3に組成の異なる第2の半導体層を良好にヘテロ接合することができるため、光電変換効率が非常に高い光電変換装置10が得られる。
前駆体層の加熱時の雰囲気におけるカルコゲン元素のもっとも高い濃度を、前駆体層の加熱開始時の雰囲気におけるカルコゲン元素の濃度よりも、カルコゲン元素を含む気体分子の体積分率として1ppm以上高くなるようにすることができる。これにより、第1の半導体層3の結晶化反応を徐々に高め、欠陥を低減することができる。また、カルコゲン元素濃度は、濃度がもっとも高くなる期間の経過後、カルコゲン元素濃度が低下する期間があってもよい。
上記第1の半導体層3(カルコゲン化合物半導体層)の製造方法において、前駆体層の加熱を、加熱開始時からカルコゲン元素をある程度含む雰囲気で行なう場合、前駆体層の加熱時の雰囲気におけるカルコゲン元素のもっとも高い濃度を、加熱開始時の雰囲気におけるカルコゲン元素の濃度の1.1倍乃至3倍とすることができる。これにより、第1の半導体層3の表面を良好に平滑化しながら結晶化を良好に促進させ、光電変換効率をより高めることができる。上記雰囲気におけるカルコゲン元素のもっとも高い濃度を、上記加熱開始時の雰囲気におけるカルコゲン元素の濃度の2倍乃至3倍とすることができる。この場合、第1の半導体層3をより均一な組成で形成することができる。
また、上記第1の半導体層3(カルコゲン化合物半導体層)の製造方法において、第1の半導体層3となる前駆体層の温度が第1の温度に達した後、第1の温度よりも低温の第2の温度で前駆体層の加熱を継続してもよい。なお、第2の温度での加熱時間は1分以上とすることができる。これにより、第1の半導体層3と第1の電極層2との密着性を良好に維持しながら、第1の半導体層3の結晶粒径を増大させることができる。第2の温度での加熱時間は1分以上とすることができる。より高品質な第1の半導体層3にするという観点からは、第1の温度での加熱時間を10秒以上とすることができる。また、第1の半導体層3と第1の電極層2との密着性をより良好にするという観点からは第1の温度での加熱時間および第2の温度での加熱時間をそれぞれ2時間以下とすることができる。また、第1の半導体層3の結晶粒径を大きくして光電変換効率をより高めるという観点からは、第2の温度を第1の温度よりも10〜200℃低くすることができる。
上記第1の半導体層3(カルコゲン化合物半導体層)の製造方法において、上記前駆体層は多孔質とすることができる。このように前駆体層が多孔質であると、カルコゲン元素を含むガスが前駆体層全体に行き渡りやすくなり、第1の半導体層3の結晶化をより促進することができる。
このような多孔質の前駆体層を形成する方法としては、例えば、第1の半導体層3を構成する金属元素(例えばI−B族元素およびIII−B族元素、またはII−B族元素)を含む原料溶液を塗布し、溶媒を乾燥して除去することにより多孔質の前駆体層を形成することができる。
このような塗布に用いる原料溶液としては、例えば、第1の半導体層3を構成する金属元素(I−B族元素、III−B族元素、またはII−B族元素)と、カルコゲン元素含有有機化合物と、ルイス塩基性有機溶剤とを含んだものとすることができる。このような原料溶液は、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤とを含む溶媒(以下、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤とを含む溶媒を混合溶媒Sともいう)を用いることによって、金属元素(I−B族元素、III−B族元素、またはII−B族元素)を良好に溶解させて得られる6質量%以上(混合溶媒Sに対する、金属元素の合計の濃度)の原料溶液を用いることができる。つまり、このような混合溶媒Sを用いることにより、カルコゲン元素含有有機化合物のみ、またはルイス塩基性有機溶剤のみで金属元素の原料溶液を作製した場合に比べ、非常に高濃度の原料溶液を得ることができる。よって、この原料溶液を用いて皮膜状の前駆体層を形成することにより、一度の塗布でも比較的厚い良好な前駆体層を得ることができ、その結果、所望の厚みの第1の半導体層3を容易にかつ良好に作製することができる。
カルコゲン元素含有有機化合物とは、カルコゲン元素を含む有機化合物である。カルコゲン元素とは、VI−B族元素のうちのS、Se、Teをいう。カルコゲン元素がSである場合、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えば、チオール、スルフィド、ジスルフィド、チオフェン、スルホキシド、スルホン、チオケトン、スルホン酸、スルホン酸エステルおよびスルホン酸アミド等が挙げられる。金属と錯体を形成して金属溶液を良好に作製できるという観点からは、カルコゲン元素含有有機化合物としてチオール、スルフィド、ジスルフィド等を用いることができる。特に塗布性を高めるという観点からは、カルコゲン元素含有有機化合物としてフェニル基を有するものを用いることができる。このようなフェニル基を有するものとしては、例えば、チオフェノール、ジフェニルスルフィド等およびこれらの誘導体が挙げられる。
カルコゲン元素がSeである場合、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えば、セレノール、セレニド、ジセレニド、セレノキシド、セレノン等が挙げられる。金属と錯体を形成して金属溶液を良好に作製できるという観点からは、カルコゲン元素含有有機化合物としてセレノール、セレニド、ジセレニド等を用いることができる。特に塗布性を高めるという観点からは、カルコゲン元素含有有機化合物としてフェニル基を用いることができる。このようなフェニル基を有するものとしては、例えば、フェニルセレノール、フェニルセレナイド、ジフェニルジセレナイド等およびこれらの誘導体が挙げられる。
カルコゲン元素がTeである場合、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えば、テルロール、テルリド、ジテルリド、等が挙げられる。
ルイス塩基性有機溶剤とは、ルイス塩基となり得る有機溶剤であり、非共有電子対を有する官能基を具備する有機化合物である。このような官能基としては、非共有電子対を有するV−B族元素(15族元素ともいう)を具備した官能基や非共有電子対を有するVI−B族元素を具備した官能基を用いることができる。例えば、アミノ基(1級アミン〜3級アミンのいずれでもよい)、カルボニル基、シアノ基等が挙げられる。ルイス塩基性有機化合物の具体例としては、ピリジン、アニリン、トリフェニルフォスフィン、2,4−ペンタンジオン、3−メチル−2,4−ペンタンジオン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、アセトニトリル、ベンジル、ベンゾイン等およびこれらの誘導体が挙げられる。取り扱い性が容易という観点からは、ルイス塩基性有機溶剤とし、一般に有機溶剤として用いられているような、室温で液状であるものを用いることができる。特に塗布性を高めるという観点からは、ルイス塩基性有機溶剤として、沸点が100℃以上であるものを用いることができる。
混合溶媒Sは、取り扱い性の観点からは、室温で液状となるようなカルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤の組み合わせとすることができる。この場合、カルコゲン元素含有有機化合物のmol数は、ルイス塩基性有機溶剤のmol数に対して0.1〜10倍とすることができる。これにより、金属元素とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合およびカルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤との化学結合を良好に形成することができ、高濃度の金属元素を含む原料溶液を得ることができる。
混合溶媒Sに、金属元素を溶解させて原料溶液を作製する方法としては、上記混合溶媒Sに金属元素(I−B族元素およびIII−B族元素、またはII−B族元素)の単体金属または合金を直接溶解させればよい。なお、これらの金属元素は、いずれかが金属塩であってもよい。第1の半導体層3にカルコゲン化合物半導体の成分以外の不純物が残るのを低減するという観点からは、単体金属あるいは合金の地金を混合溶媒Sに直接溶解させることができる。これにより、単体金属の地金または合金の地金を、一旦、他の化合物(例えば塩化物などの金属塩)に変化させた後に溶媒に溶解させるという余計な工程は必要なく、工程が簡略化できる。加えて、第1の半導体層3を構成する元素以外の元素が含まれるのを低減することができ、第1の半導体層3の純度を高めることができる。
I−B族金属はCuやAgなどのI−B族金属である。I−B族金属は1種の元素であってもよく、2種以上の元素であってもよい。2種以上の元素である場合、混合溶媒Sに、I−B族金属を溶解させて溶液を作製する方法としては、上記混合溶媒Sに2種以上のI−B族金属の混合物を一度に溶解させてもよい。あるいは、各元素のI−B族金属をそれぞれ上記混合溶媒Sに溶解させた後、これらを混合してもよい。
III−B族金属はGaやInなどのIII−B族金属である。III−B族金属は1種の元素であってもよく、2種以上の元素であってもよい。2種以上の元素である場合、混合溶媒Sに、III−B族金属を溶解させて原料溶液を作製する方法としては、上記混合溶媒Sに2種以上のIII−B族金属の混合物を一度に溶解させてもよい。あるいは、各元素のIII−B族金属をそれぞれ上記混合溶媒Sに溶解させた後、これらを混合してもよい。
上記の原料溶液を用いて前駆体層を形成する方法としては、上記原料溶液を第1の電極層2を有する基板1の表面に塗布して皮膜状にする。原料溶液は、スピンコータ、スクリーン印刷、ディッピング、スプレーまたはダイコータなどを用いて塗布され、乾燥されて皮膜状の前駆体層となる。乾燥は、還元雰囲気下で行うことができる。乾燥時の温度は、例えば、50〜300℃で行う。
光電変換装置10は、上記半導体層を第1の半導体層3として用い、この第1の半導体層3上に第2の半導体層4が形成される。第2の半導体層4は、第1の半導体層3と組成が異なっており、第1の半導体層3に対してヘテロ接合を行う層をいう。また、第2の半導体層4は、第1の半導体層3とは異なる導電型を有し、第1の半導体層とでpn接合を行う層であってもよい。例えば、第1の半導体層3がI−III−VI化合物半導体を含む光吸収層である場合、第2の半導体層4をバッファ層とすることができる。このような構成の場合、リーク電流を低減するという観点からは、第2の半導体層4は、抵抗率が1Ω・cm以上の層であるのがよい。バッファ層として用いる第2の半導体層4としては、CdS、ZnS、ZnO、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)、および(Zn,Mg)O等が挙げられる。第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で形成される。なお、In(OH,S)とは、InとOHとSとを主成分として含む化合物をいう。(Zn,In)(Se,OH)は、ZnとInとSeとOHとを主成分として含む化合物をいう。(Zn,Mg)Oは、ZnとMgとOとを主成分として含む化合物をいう。第2の半導体層4は、第1の半導体層3の吸収効率を高めるため、第1の半導体層3が吸収する光の波長領域に対して光透過性を有するものを用いることができる。
また、第2の半導体層4は、その厚みが10〜200nmである。リーク電流を低減するという観点から、第2の半導体層4の厚みを100nm以上とすることができる。
第2の電極層5は、ITO、ZnO等の0.05〜3.0μmの厚みを有する透明導電膜である。第2の電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。第2の電極層5は、第2の半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、第1の半導体層3で生じた電荷を取り出すためのものである。電荷を良好に取り出すという観点からは、第2の電極層5の抵抗率を、1Ω・cm未満でシート抵抗が50Ω/□以下とすることができる。
第2の電極層5としては、第1の半導体層3の吸収効率を高めるため、第1の半導体層3の吸収光に対して光透過性を有するものを用いることができる。光透過性を高めると同時に光反射ロス低減効果および光散乱効果を高め、さらに光電変換によって生じた電流を良好に伝送するという観点から、第2の電極層5を0.05〜0.5μmの厚さとすることができる。また、第2の電極層5と第2の半導体層4との界面での光反射ロスを低減する観点からは、第2の電極層5と第2の半導体層4の屈折率を等しくすることができる。
光電変換装置10は、複数個を並べてこれらを電気的に接続し、光電変換モジュール11とすることができる。隣接する光電変換装置10同士を容易に直列接続するために、図1に示すように、光電変換装置10は、第1の半導体層3の基板1側に第1の電極層2と離間して設けられた第3の電極層6を具備している。そして、第1の半導体層3に設けられた接続導体7によって、第2の電極層5と第3の電極層6とが電気的に接続されている。
接続導体7は、第2の電極層5を形成する際に、第2の電極層5と同じ工程で、第2の電極層5と一体化して形成してもよい。これにより、工程を簡略化できるとともに第2の電極層5との電気的な接続信頼性を高めることができる。
接続導体7は、第2の電極層5と第3の電極層6とを接続するとともに、隣接する光電変換装置10の各第1の半導体層3を分断するように形成されている。このような構成により、隣接する第1の半導体層3でそれぞれ光電変換を良好に行い、直列接続で電流を取り出すことができる。
次に本発明の他の実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法および本発明の他の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置を図2、図3に基づき説明する。図2は他の実施形態である光電変換装置20の断面図であり、図3は光電変換装置20の斜視図である。図2、図3は、第2の電極層5上に集電電極8が形成されている点で図1の光電変換装置10と異なっている。図2、図3において、図1と同じ構成のものには、同じ符号を付している。図2、図3に示すように、光電変換モジュール21は、図1と同様、互いに接続された複数の光電変換装置20を具備している。集電電極8は、第2の電極層5の電気抵抗を小さくするためのものである。第2の電極層5上に集電電極8を設けることにより、第2の電極層5の厚さを薄くして光透過性を高めるとともに第1の半導体層3で発生した電流を効率よく取り出すことができる。その結果、光電変換装置20の発電効率を高めることができる。
集電電極8は、例えば、図3に示すように、光電変換装置20の一端から接続導体7にわたって線状に形成されている。これにより、第1の半導体層3の光電変換により生じた電荷を第2の電極層5を介して集電電極8に集電し、接続導体7を介して隣接する光電変換装置20に良好に導電することができる。よって、集電電極8が設けられていることにより、第2電極層5を薄くしても第1の半導体層3で発生した電流を効率よく取り出すことができる。その結果、発電効率を高めることができる。
集電電極8の幅は、第1の半導体層3への光を遮るのを低減するとともに良好な導電性を有するという観点からは、50〜400μmとすることができる。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストをパターン状に印刷し、これを硬化することによって形成することができる。
本発明の実施形態にかかるカルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法について、以下のようにして評価した。本実施例においてはカルコゲン化合物半導体としてCIGSを用いた。
<CIGSの原料溶液の調製方法>
先ず、カルコゲン元素含有有機化合物であるフェニルセレノールが、ルイス塩基性有機溶剤であるアニリンに対して、100mol%の濃度となるように溶解されて、混合溶媒Sが調製された。次に、地金のCu、地金のIn、地金のGa、および地金のSeが、混合溶媒Sに直接溶解されることで原料溶液が調製された。この原料溶液では、Cuの濃度が2.3質量%、Inの濃度が3.2質量%、Gaの濃度が1.3質量%、Seの濃度が7.2質量%とされた。
<前駆体層の形成方法>
先ず、ガラスを含む基板1の表面に、Mo等を含む第1の電極層2が成膜されたものが用意された。次に、窒素ガスの雰囲気下において第1の電極層2の上に原料溶液がブレード法によって塗布されて乾燥されることで、第1の半導体層3の前駆体層としての皮膜が形成された。
<第1の半導体層の形成方法>
上記皮膜を図4〜図10に示す条件で加熱を行なうことで第1の半導体層3が形成された。なお、加熱時の雰囲気は、水素(H)ガスにセレン化水素(HSe)を混合させた混合気体とされた。雰囲気中のセレン(Se)濃度を雰囲気気体に対するセレン化水素の体積比として示している。雰囲気中のセレン化水素の濃度は、雰囲気中のガスを取り出し、FT−IR分析を行なうことにより測定した。なお、図4〜図8は実施例としての第1の半導体層3の形成条件を示し、図9および図10は比較例としての第1の半導体層3の形成条件を示す。図4に示す条件においては、前駆体層の温度とセレン濃度をともに増加させている。図5に示す条件においては、前駆体層の加熱処理の途中でセレン濃度が一定の期間を設けている。図6に示す条件においては、前駆体層の加熱処理の途中で前駆体層の温度が一定の期間を設けている。図7に示す条件においては、前駆体層の温度とセレン濃度をともに増加させた後、前駆体層の温度を下げた期間を設けている。図8の条件においては、セレンを含む雰囲気で前駆体層の加熱処理を開始し、途中からセレン濃度を増加させている。図9の条件においては、セレン濃度が一定の雰囲気で前駆体層の加熱処理を行なっている。図10の条件においては、セレン濃度を減少させている。
そして、図4の条件で形成した試料を実施例1とし、図5の条件のものを実施例2とし、図6の条件のものを実施例3とし、図7の条件のものを実施例4とし、図8の条件のものを実施例5とした。また、図9の条件で形成した試料を比較例1とし、図10の条件で形成したものを比較例2とした。
<光電変換装置の作製方法>
上述したように形成された実施例1〜5および比較例1、2における第1の半導体層3の上に、それぞれ、第2の半導体層4と第2の電極層5とが順に形成されて、実施例1〜5の光電変換装置および比較例としての光電変換装置がそれぞれ作製された。
具体的には、アンモニア水に酢酸カドミウムおよびチオ尿素が溶解された溶液に、主にCIGSから成る第1の半導体層3が形成された基板1が浸漬されることで、第1の半導体層3の上に厚さが50nmのCdSを含む第2の半導体層4が形成された。更に、この第2の半導体層4の上に、スパッタリング法によってAlがドープされた酸化亜鉛を含む透明の導電膜が形成された。
<光電変換装置における光電変換効率の測定>
実施例1〜5の光電変換装置および比較例1、2としての光電変換装置の光電変換効率が、定常光ソーラーシミュレーターを用いて測定された。ここでは、光電変換装置の受光面に対する光の照射強度が100mW/cmであり且つエアマス(AM)が1.5である条件下で光電変換効率が測定された。なお、光電変換効率は、光電変換装置において太陽光のエネルギーが電気エネルギーに変換される割合を示し、ここでは、光電変換装置から出力される電気エネルギーの値が、光電変換装置に入射される太陽光のエネルギーの値で除されて、100が乗じられることで導出された。
この光電変換効率の測定の結果、比較例1、2における光電変換効率が7%であった。これに対して、実施例1および実施例2における光電変換効率が11%であり、実施例3における光電変換効率が12%であり、実施例4における光電変換効率が13%であり、実施例5における光電変換効率が11%であり、いずれも10%以上の優れた値であった。以上より、本実施形態の製造方法を用いることにより、光電変換効率が高いカルコゲン化合物半導体層および光電変換装置が実現されることが分かった。
続いて、上記実施例1における図4の条件について、より詳細な比較を行なった。用いた前駆体層は実施例1と同様のものを用い、前駆体層の加熱条件として図11の条件を用いた。ここで、前駆体層の加熱開始時のセレン濃度をN(ppm)とし、最も高いセレン濃度と前駆体層の加熱開始時のセレン濃度との差(ΔN)を表1に示すような種々の値として、第1の半導体層3を作製した。このようにして作製した第1の半導体層3に対して実施例1と同様の方法で光電変換装置を作製し、実施例1と同様の方法で光電変換装置の測定を行なった。その結果を表1に示す。表1の結果より、ΔNが1ppm以上でより効率が上がり、優れていることがわかった。
Figure 2011052616
続いて、上記実施例1における図7の条件について、より詳細な比較を行なった。用いた前駆体層は実施例1と同様のものを用い、前駆体層の加熱条件として図12の条件を用いた。この条件では、前駆体層温度がセレン濃度が最も高くなる第1の温度に達した後、それよりも低い第2の温度T(℃)での加熱を行なった。ここで、第1の温度と第2の温度との温度差(ΔT)を表2に示すような種々の値として、第1の半導体層3を作製した。このようにして作製した第1の半導体層3に対して実施例1と同様の方法で光電変換装置を作製し、実施例1と同様の方法で光電変換装置の測定を行なった。その結果を表2に示す。表2の結果より、ΔTが10℃以上でより効率が上がり、優れていることがわかった。
Figure 2011052616
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が施されることは何等差し支えない。
例えば、上記第1および第2実施形態では、第1および第3の電極層2,6と、第1の半導体層3と、第2の半導体層4と、第2の電極層5とが、この順に積層されたが、これに限られない。例えば、第2の半導体層4が設けられない構成も実現可能である。但し、高い光電変換効率が確保される観点から、第2の半導体層4が設けられてもよい。また、例えば、第1および第3の電極層2,6と光吸収層3との間に、他の層が介在していても良い。この他の層としては、第1および第3の電極層2,6が主にモリブデン(Mo)を含む場合には、Moのセレン化物(MoSe等)を含む層が挙げられる。更に、例えば、光吸収層3が主にCIGSからなる場合には、光吸収層3と第2の半導体層4との間に、CIGSとは組成が異なるGIGSSを含む層が介在していても良い。
1:基板
2:第1の電極層
3:第1の半導体層(カルコゲン化合物半導体層)
4:第2の半導体層
5:第2の電極層
6:第3の電極層
7:接続導体
8:集電電極
10、20:光電変換装置
11、21:光電変換モジュール
本発明の一実施形態に係るカルコゲン化合物半導体層の製造方法は、金属元素およびカルコゲン元素含有有機化合物を含む原料溶液を塗布して前駆体層を形成した後、前記前駆体層を、カルコゲン元素の濃度を高めていく雰囲気下で第1の温度まで昇温して、前記金属元素と前記カルコゲン元素とを含むカルコゲン化合物半導体層を形成する工程を具備する。
このような第1の半導体層3としてのカルコゲン化合物半導体層は、例えば、次のようにして作製される(以下、第1の半導体層の製造方法として示した内容は、カルコゲン化合物半導体層の製造方法として読み替えてもよい。以下、第1の半導体層をカルコゲン化合物半導体層と呼ぶ場合もある。)。先ず、第1の電極層2を有する基板1上に、金属元素(例えばI−B族元素、III−B族元素、またはII−B族元素)およびVI−B族元素
含む原料溶液を塗布することにより前駆体層を形成する。また、これらの前駆体層は、異なる組成比の複数の積層体であってもよい。
例えば、第1の半導体層3がカルコゲン化合物半導体としてI−III−VI化合物半導体
を含む場合、前駆体層におけるI−III−VI化合物半導体の含有率は30mol%以下で
ある。つまり、前駆体層はI−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を、前駆体
層を作製する際に用いた化合物の状態で、金属の状態で、あるいは、I−VI族化合物およびIII−VI族化合物の状態で含んでいる。
また、第1の半導体層3がカルコゲン化合物半導体としてII−VI化合物半導体を含む場合、前駆体層はII−B族元素およびVI−B族元素を含んでおり、その場合、前駆体層におけるII−VI化合物半導体の含有率は30mol%以下である。

Claims (7)

  1. 金属元素を含む前駆体層を、カルコゲン元素の濃度を高めていく雰囲気下で第1の温度まで昇温して、前記金属元素と前記カルコゲン元素とを含むカルコゲン化合物半導体層を形成することを特徴とするカルコゲン化合物半導体層の製造方法。
  2. 前記雰囲気における前記カルコゲン元素の最も高い濃度を、前記前駆体層の昇温開始時の前記カルコゲン元素の濃度よりもカルコゲン元素を含む気体分子の体積分率として1ppm以上高くする、請求項1記載のカルコゲン化合物半導体層の製造方法。
  3. 前記金属元素としてI−B族元素およびIII−B族元素を用いて、前記カルコゲン化合物半導体層にI−III−VI化合物半導体を含ませる、請求項1または2に記載のカルコゲン化合物半導体層の製造方法。
  4. 前記前駆体層を多孔質構造とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のカルコゲン化合物半導体層の製造方法。
  5. 前記前駆体層を前記第1の温度まで昇温した後、前記第1の温度よりも低い第2の温度で一定時間加熱する工程をさらに含む、請求項1乃至4のいずれかに記載のカルコゲン化合物半導体層の製造方法。
  6. 前記第2の温度と前記第1の温度との差を10〜200℃とする、請求項5に記載のカルコゲン化合物半導体層の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のカルコゲン化合物半導体層の製造方法によってカルコゲン化合物半導体層を形成する工程と、
    前記カルコゲン化合物半導体層上に該カルコゲン化合物半導体層とは異なる組成の第2の半導体層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2011538447A 2009-10-27 2010-10-27 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5174248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538447A JP5174248B2 (ja) 2009-10-27 2010-10-27 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246355 2009-10-27
JP2009246355 2009-10-27
JP2009296485 2009-12-26
JP2009296485 2009-12-26
JP2011538447A JP5174248B2 (ja) 2009-10-27 2010-10-27 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
PCT/JP2010/069021 WO2011052616A1 (ja) 2009-10-27 2010-10-27 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052616A1 true JPWO2011052616A1 (ja) 2013-03-21
JP5174248B2 JP5174248B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43922041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538447A Expired - Fee Related JP5174248B2 (ja) 2009-10-27 2010-10-27 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5174248B2 (ja)
WO (1) WO2011052616A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136140A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 京セラ株式会社 光電変換装置
WO2015016128A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 京セラ株式会社 光電変換装置
KR101689471B1 (ko) 2015-06-15 2016-12-26 한양대학교 산학협력단 금속 칼코겐 화합물 박막 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145099A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Fuji Electric Co Ltd 化合物半導体薄膜光電変換素子およびその製造方法
JP2928033B2 (ja) * 1992-10-06 1999-07-28 株式会社富士電機総合研究所 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0982991A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Yazaki Corp CuInSe2 系薄膜太陽電池の製造方法
US6126740A (en) * 1995-09-29 2000-10-03 Midwest Research Institute Solution synthesis of mixed-metal chalcogenide nanoparticles and spray deposition of precursor films
JPH1012635A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Yazaki Corp I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置
JPH11274526A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Yazaki Corp Cis系カルコパイライト構造半導体薄膜及びその製造方法並びにcis系カルコパイライト構造半導体薄膜を有する太陽電池及びその製造方法
US7736940B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-15 Solopower, Inc. Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication
JP2006186200A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk プリカーサ膜及びその製膜方法
KR100850000B1 (ko) * 2005-09-06 2008-08-01 주식회사 엘지화학 태양전지 흡수층의 제조방법
JP4620105B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174248B2 (ja) 2013-04-03
WO2011052616A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052697B2 (ja) 光電変換装置
US9023680B2 (en) Method for producing compound semiconductor, method for manufacturing photoelectric conversion device, and solution for forming semiconductor
JP2011176204A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
WO2011149008A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP5174248B2 (ja) カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JPWO2013002057A1 (ja) 半導体層の製造方法、光電変換装置の製造方法および半導体原料
JP5495925B2 (ja) 半導体の製造方法および光電変換装置の製造方法
WO2012147427A1 (ja) 光電変換装置
JP2013245212A (ja) 半導体原料、半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5464984B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5570650B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2013201179A (ja) 半導体層形成用溶液、半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5566335B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012160514A (ja) 金属カルコゲナイド層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5683377B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2011249560A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012015234A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015142001A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5618942B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5832229B2 (ja) 光電変換装置
JP2013012722A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011138837A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012195553A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2011091229A (ja) 光電変換体の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012227377A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees