JPWO2011046120A1 - 樹脂組成物及び接着剤 - Google Patents

樹脂組成物及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011046120A1
JPWO2011046120A1 JP2011536141A JP2011536141A JPWO2011046120A1 JP WO2011046120 A1 JPWO2011046120 A1 JP WO2011046120A1 JP 2011536141 A JP2011536141 A JP 2011536141A JP 2011536141 A JP2011536141 A JP 2011536141A JP WO2011046120 A1 JPWO2011046120 A1 JP WO2011046120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
adhesive
meth
resin composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684714B2 (ja
Inventor
佑基 比舎
佑基 比舎
公彦 依田
公彦 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2011536141A priority Critical patent/JP5684714B2/ja
Publication of JPWO2011046120A1 publication Critical patent/JPWO2011046120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684714B2 publication Critical patent/JP5684714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

高い接着強度を示す樹脂組成物の提供。下記(A)〜(E)成分を含有してなる樹脂組成物。(A)成分は、ジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレート、(B)成分は、水酸基を有する(メタ)アクリレート、(C)成分は(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格を有する(メタ)アクリレート、(D)成分は、シランカップリング剤、(E)成分は、光重合開始剤である。更に(F)成分として、(メタ)アクリル酸を含有してもよく、更に(G)成分として、ポリビニルアルコールを含有してもよい。

Description

本発明は、接着剤に関する。
シクロオレフィンポリマーは、電子材料、光学レンズ及び医療材料等の用途に使用されている。シクロオレフィンポリマーは極性が小さく、表面に多くの官能基を持たないことから、難被着体として知られている。このようなシクロオレフィン系樹脂を接着する接着剤としては溶剤型接着剤やホットメルト接着剤が挙げられる。
又、オレフィン系樹脂を接着する方法として、特許文献1に開示されているように、プライマーによる処理を行ってから瞬間接着剤により接着するという方法がある。また、特許文献2に開示されるように、(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするエネルギー線硬化性樹脂組成物が開示されている。
特開昭62−18485号公報 特開2007−77321号公報
溶剤型接着剤は、溶剤を使用する。溶剤型接着剤は、人体に有害である上、溶剤の揮発に時間がかかり、接着強度自体も十分なものが得られない。
ホットメルト接着剤は、接着剤を溶融させる手間及び装置が必要である。又、この接着剤の場合も十分な接着強度を得ることができない。尚、ホットメルト接着剤を用いる場合、シクロオレフィンポリマーを予め加熱しておけば、接着強度は向上するが、樹脂が変形してしまうという新たな問題が発生する。
特許文献1に開示されている接着方法によれば、プライマー処理に手間がかかるという問題がある上、接着強度も十分なものが得られない。
特許文献2は、(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするエネルギー線硬化性樹脂組成物が開示されている。しかし、ジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレートについては記載がない。
本発明はそのような実情に鑑みてなされたものである。本発明は、例えば、シクロオレフィンポリマーに対して短時間で十分な接着強度を発現でき、且つ無溶剤型で環境に優しいシクロオレフィンポリマー用接着剤の提供を目的とする。
本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意研究を重ね、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は一側面において、
下記(A)〜(E)成分を含有してなる樹脂組成物である。
(A)成分は、ジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレート
(B)成分は、水酸基を有する(メタ)アクリレート
(C)成分は、(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格を有する(メタ)アクリレート
(D)成分は、シランカップリング剤
(E)成分は、光重合開始剤
本発明に係る樹脂組成物は一実施形態において、更に(F)成分として、(メタ)アクリル酸を含有してなる。
本発明に係る樹脂組成物は一実施形態において、更に(G)成分として、ポリビニルアルコールを含有してなる。
本発明に係る樹脂組成物は一実施形態において、(A)成分がジシクロペンテニル(メタ)アクリレートである。
本発明に係る樹脂組成物は一実施形態において、更に(C)成分の数平均分子量が500〜50000である。
本発明に係る樹脂組成物は一実施形態において、厚み0.03mmとして、波長365nm、積算光量2000mJ/cm2の条件にて15秒間照射することによって、硬化させたときに、硬化物の貯蔵弾性率が0.1〜100000MPa(23℃)の範囲内となる。
本発明は別の一側面において、本発明に係る該樹脂組成物からなる接着剤である。
本発明に係る接着剤は一実施形態において、シクロオレフィンポリマー用接着剤である。
本発明に係る接着剤は一実施形態において、ジシクロペンタジエン環構造を有するシクロオレフィンポリマー用接着剤である。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係る該接着剤を用いて被着体同士が接着された接着体である。
本発明に係る接着体は一実施形態において、被着体が、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリビニルアルコール及びガラスからなる群から選ばれる1種以上である。
本発明は更に別の一側面において、被着体表面に、本発明に係る該接着剤を厚み0.0001〜5mmになるように塗布し、被着体同士を貼り合わせ、波長200〜500nm、積算光量200〜6000J/cm2、照射時間1〜60秒の条件下で接着剤を硬化することを含む接着体の製造方法である。
本発明の樹脂組成物は、高い接着強度を示し、耐湿性にも優れているという特徴を有する。
実施例における引張接着強さの測定手順を示す模式図である。
本発明における(A)成分は、ジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレートである。より具体的には、(A)成分は分子の末端又は側鎖に1個以上のジシクロペンテニル基を含有する(メタ)アクリレートである。(A)成分の(メタ)アクリレートとしては、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートが好ましい。
(B)成分は、水酸基を含有する(メタ)アクリレートである。より具体的には、(B)成分は分子の末端又は側鎖に1個以上の水酸基を含有する(メタ)アクリレートである。水酸基を含有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、樹脂フィルム接着性の観点から、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートがより好ましい。
(C)成分は、(メタ)アクリロイル基を有してなり、かつ、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格を有する(メタ)アクリレートである。より具体的には、(C)成分は分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有してなり、かつ、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格を有する(メタ)アクリレートであり、好ましくは分子の末端に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有してなり、かつ、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格を有する(メタ)アクリレートである。これは、樹脂の柔軟性付与の観点から、以下のような成分が挙げられる。
(メタ)アクリレートの主鎖骨格は、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格である。ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格が挙げられる。これらの中では、ポリイソプレン及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、ポリイソプレンがより好ましい。
(C)成分の(メタ)アクリレートは、上記主鎖骨格の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する。これらの中では、主鎖骨格の両末端に(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。
(C)成分の(メタ)アクリレートの数平均分子量は500〜50000が好ましく、8000〜45000がより好ましい。数平均分子量が500以上であれば、本発明の接着剤にエネルギー線を照射して得られる硬化体の硬度が高いので接着剤層を形成しやすくなる。数平均分子量が50000以下であれば、得られる接着剤の粘度が小さいので、製造過程での混合等における作業性や実用用途において当該接着剤を用いる際の作業性が良好である。
(C)成分の(メタ)アクリレートとしては、クラレ社製「UC−203」(イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物オリゴマー)、日本曹達社製「TEAI−1000」(水素添加1,2−ポリブタジエン末端ウレタンメタクリレート)、日本曹達社製「TE−2000」(1,2−ポリブタジエン末端ウレタンメタクリレート)及びその誘導体、サートマー社製「CN−301」「CN−303」「CN−307」(ポリブタジエン系アクリレートオリゴマー)等が挙げられる。
(D)成分は、シランカップリング剤である。シランカップリング剤としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルプロピルトリメトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ユレイドプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートリン酸エステル、(メタ)アクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート、(メタ)アクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェートモノエチルアミンハーフソルト等が挙げられる。これらの中では、ガラス等への密着性という観点から、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン及びビニルプロピルトリメトキシシランからなる群のうちの1種以上が好ましい。
(E)成分は、光重合開始剤である。光重合開始剤としては紫外線重合開始剤や可視光重合開始剤等が挙げられるが、どちらも制限無く用いられる。紫外線重合開始剤としては、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系等が挙げられる。可視光重合開始剤としては、アシルホスフィンオキサイド系、チオキサントン系、メタロセン系、キノン系、α−アミノアルキルフェノン系等が挙げられる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1―プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、カンファーキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル―2-ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。これらの中では、ベンジルジメチルケタールが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、前記(A)〜(E)成分を必須成分として含有する。前記(A)〜(E)成分を含有する樹脂組成物は、これに光を照射されることにより硬化する。硬化物はシクロオレフィンポリマーに対して接着性が良好であるとともに、前記硬化に際して表面硬化性が高い特徴を示す。本発明の樹脂組成物は、例えば、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリビニルアルコール等の汎用プラスチック樹脂、ガラス被着体に対しても高い接着強さを示す。
本発明における樹脂組成物には、(F)成分として、(メタ)アクリル酸を含有することができる。これは特に耐湿性などの耐久性の観点より使用する。
本発明における樹脂組成物には、(G)成分として、ポリビニルアルコールを含有することができる。これは、ポリビニルアルコール樹脂への密着性の観点から、以下のような成分が挙げられる。
前記ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをけん化して得られるポリビニルアルコール誘導体であれば、特に限定されるものではない。ポリビニルアルコールの平均重合度は100〜5000が好ましく、1000〜4000がより好ましい。ポリビニルアルコールの平均けん化度は85〜100モル%が好ましく、90〜100モル%がより好ましい。
本発明の樹脂組成物の使用量は、接着剤のシクロオレフィンポリマーに対する接着性が特段に高くなり、且つ、他の被着体に対しても高い接着強さを有するようになる観点から、以下の通りである。
(A)成分、(B)成分及び(C)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部中、(A)成分:(B)成分:(C)成分=40〜90:1〜20:5〜45(質量比)が好ましく、(A)成分:(B)成分:(C)成分=55〜85:3〜10:10〜40(質量比)がより好ましい。
(D)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じて使用する(F)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましく、典型的には0.5〜1.0質量部である。
(E)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じて使用する(F)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜30質量部が好ましく、0.1〜20質量部がより好ましく、典型的には5〜10質量部である。
(F)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じて使用する(F)成分の合計量100質量部中、0.1〜30質量部が好ましく、1〜20質量部がより好ましく、典型的には10〜15質量部である。
(G)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じて使用する(F)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましく、0.1〜30質量部がより好ましく、典型的には0.5〜1.0質量部である。
尚、本発明の樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、グラフト共重合体、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、酸化防止剤、及び界面活性剤等の添加剤を使用することができる。
本発明の樹脂組成物の硬化物は0.1〜100000MPa(23℃)の貯蔵弾性率を有することが好ましく、10〜10000MPaの貯蔵弾性率を有することがより好ましく、典型的には500〜5000MPaである。樹脂組成物の硬化物の貯蔵弾性率が0.1MPa以上である場合、硬化物が硬化し、未反応成分が残らない。貯蔵弾性率が100000MPa以下である場合、硬化物が剛直になりすぎず、接着力が低下しない。
本発明の樹脂組成物は、接着剤として使用できる。本発明の接着剤は、例えば、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリビニルアルコール及びガラスからなる群から選ばれる1種以上に対して高い接着強度を示す。特に、シクロオレフィンポリマーに対して高い接着強度を示す。
本発明のシクロオレフィンポリマーとは、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等の環状オレフィン(シクロオレフィン)モノマー由来の構成単位を有する熱可塑性樹脂である。シクロオレフィンポリマーとしては、例えば、シクロオレフィンの開環重合体、2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物、鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物とシクロオレフィンとの付加共重合体等が挙げられ、本発明に係る接着剤はとりわけジシクロペンタジエン環構造を有するシクロオレフィンポリマーに有効である。又、シクロオレフィンポリマーに、極性基を導入してもよい。
市販のシクロオレフィンポリマーとしては、例えば、独 Ticona 社製の「Topas」、ジェイエスアール社製の「アートン」、日本ゼオン社製の「ゼオノア(ZEONOR)」や「ゼオネックス(ZEONEX)」、三井化学社製の「アペル」等が挙げられる。
本発明の接着剤の接着方法は、例えば、以下の通りである。被着体2枚のうち少なくとも1枚の被着体表面に接着剤を厚み0.0001〜5mm、典型的には0.01〜0.50mmになるように塗布し、その後、被着体同士を貼り合わせ、波長200〜500nm、典型的には350〜420nm、積算光量200〜6000mJ/cm2、典型的には300〜2000mJ/cm2、照射時間1〜60秒、典型的には2〜30秒の条件下で接着剤を硬化し、被着体を接着する方法が好ましい。
本発明は、その他の成分として酸化防止剤を使用してもよい。酸化防止剤としてはフェノール系、ハイドロキノン系を使用でき、好ましくはフェノール系が用いられる。酸化防止剤としては、β―ナフトキノン、2−メトキシー1,4−ノフトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が例示できる。これらの中では、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)が好ましい。
酸化防止剤の使用量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じて使用する(F)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜8質量部がより好ましく、2.0〜8.0質量部がより好ましい。
以下に、実験例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実験例に記載の接着剤中の各成分には以下の化合物を選択した。
(A)成分、ジシクロペンテニル基を含有する(メタ)アクリレートとして、ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成社製「FA−511AS」)
(A)成分、ジシクロペンテニル基を含有する(メタ)アクリレートとして、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成社製社製「FA−512MT」)
(B)成分、水酸基を含有する(メタ)アクリレートとして、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(東亞合成社製「M−5700」)
(B)成分、水酸基を含有する(メタ)アクリレートとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製社製「ライトエステルHO」)
(C)成分、オリゴマー、クラレ社製「UC−203」(イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物オリゴマー))(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量36000)
(D)成分、シランカップリング剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製「KBM−403」)
(D)成分、シランカップリング剤、ビニルプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製「KBM−1003」)
(D)成分、シランカップリング剤、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製社製「KBM−503」)
(E)成分、光開始剤として、ベンジルジメチルケタール(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製「IRGACURE651」)
(E)成分、光開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製「IRGACURE819」)
(F)成分、メタクリル酸(三菱レイヨン社製「AM」)
(F)成分、アクリル酸(日本触媒社製社製「アクリル酸メチルAM」)
(G)成分、ポリビニルアルコール(電気化学工業社製「デンカポバール H−17」)(平均重合度1200、平均けん化度97モル%)
(G)成分、ポリビニルアルコール(電気化学工業社製「デンカポバール F−12」)(平均重合度1200、平均けん化度99モル%)
ベンジルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルBZ」)
ラウリルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルL」)
酸化防止剤、(D−1)2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(住友化学社製「スミライザーMDP−S」)
各種物性は、次のように測定した。
〔光硬化性〕温度23℃で測定した。光硬化性に関しては、ZEONEX480R(日本ゼオン社製)試験片(25mm×25mm×2.0mm)表面に接着剤を厚み0.03mmになるように塗布した。厚みは0.03mmガラスビーズによって制御した。その後、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置を用い、波長365nm、積算光量2000mJ/cm2の条件にて15秒間照射し、硬化させた。光硬化性として、硬化率を記載した。硬化率は、FT−IRを使用し、以下の式により算出した。
(硬化率)=[100−((硬化後の、炭素と炭素の二重結合の吸収スペクトルの強度)/(硬化前の、炭素と炭素の二重結合の吸収スペクトルの強度))]×100(%)
〔シクロオレフィンポリマー接着性評価(ZEONEX 試験片間の引張接着強さ)〕ZEONEX480R(日本ゼオン社製)試験片12a(幅25mm×長さ100mm×厚み2.0mm)の長さ方向の先端部分に、中央に0.5cm2の大きさの穴11が空いたテフロン(登録商標)テープ10(厚み80μm×幅25mm×長さ25mm)を接着剤厚さ制御のために貼った。当該穴11に接着剤13を厚み80μmとなるように供給した後、当該穴11を覆うようにしてテフロン(登録商標)テープ10の上に、もう一方のZEONEX480R(日本ゼオン社製)試験片12b(幅25mm×長さ100mm×厚み2.0mm)の先端部分を貼り合わせた。このときの様子を図1に示す。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて図1の矢印の左右に引っ張って引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
〔耐湿性〕前記シクロオレフィンポリマー接着性評価用試験片を85℃×85%RHに24時間暴露し、該試験片を用いて引張接着強さを測定した。
〔汎用ポリマー接着性評価(ポリカーボネート(帝人社製) 試験片間の引張接着強さ)〕
パンライト(帝人社製)試験片(25mm×25mm×2.0mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm2)。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
〔汎用ポリマー接着性評価(ポリビニルアルコール(クラレ社製) 試験片間の引張接着強さ)〕試験片(25mm×25mm×0.03mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm2)。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
〔汎用ポリマー接着性評価(トリアセチルセルロース(コニカミノルタ社製)試験片間の引張接着強さ)〕試験片(25mm×25mm×0.03mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm2)。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
〔ガラス接着性評価(耐熱ガラス 試験片間の引張接着強さ)〕耐熱ガラス試験片(25mm×25mm×2.0mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm2)。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。上記条件にて接着剤を硬化させた後、更に、試験片の裏側に電気化学工業社製接着剤「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(100mm×25mm×2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。23℃×50%RH×24時間養生により硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔貯蔵弾性率評価〕接着剤を硬化させて、長さ20mm、幅5mm、×厚み1mmの硬化物試料を調製した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。この硬化物試料を評価した。セイコー電子工業(株)社製テンションモジュールDMS210を使用し、周波数1Hz、歪み0.05%の条件で温度を変更して、引っ張りモードで動的粘弾性スペクトルを測定し、23℃における貯蔵弾性率Eの値を求めた。
(実験例1〜17)表1に示す種類の原材料を表1に示す組成で混合して接着剤を調製した。得られた接着剤について、各種物性の測定を実施した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2011046120
Figure 2011046120
Figure 2011046120
本願発明は、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール及びガラスに対して、十分な接着強度を発現できる。本願発明は、耐湿性を有する。
10 テープ
11 穴
12a、12b 試験片
13 接着剤

Claims (13)

  1. 下記(A)〜(E)成分を含有してなる樹脂組成物。
    (A)成分は、ジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレート
    (B)成分は、水酸基を有する(メタ)アクリレート
    (C)成分は、(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系の骨格又は水素添加されたジエン系の骨格を有する(メタ)アクリレート
    (D)成分は、シランカップリング剤
    (E)成分は、光重合開始剤
  2. 更に(F)成分として、(メタ)アクリル酸を含有してなる請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 更に(G)成分として、ポリビニルアルコールを含有してなる請求項1乃至2に記載の樹脂組成物。
  4. (A)成分、(B)成分及び(C)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部中、(A)成分:(B)成分:(C)成分=40〜90:1〜20:5〜45(質量比)であり、
    (D)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計量100質量部、又は、(F)成分が使用されるときは(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(F)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜10質量部であり、
    (E)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計量100質量部、又は、(F)成分が使用されるときは(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(F)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜30質量部である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. (A)成分がジシクロペンテニル(メタ)アクリレートである請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. (C)成分の数平均分子量が500〜50000である請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 厚み0.03mmとして、波長365nm、積算光量2000mJ/cm2の条件にて15秒間照射することによって、硬化させたときに、硬化物の貯蔵弾性率が0.1〜100000MPa(23℃)の範囲内となる請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる接着剤。
  9. シクロオレフィンポリマー用接着剤である請求項8に記載の接着剤。
  10. ジシクロペンタジエン環構造を有するシクロオレフィンポリマー用接着剤である請求項8乃至9に記載の接着剤。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の接着剤を用いて被着体同士が接着されている接着体。
  12. 被着体が、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリビニルアルコール及びガラスからなる群から選ばれる1種以上である請求項10に記載の接着体。
  13. 被着体表面に、請求項8〜10のいずれか1項に記載の接着剤を厚み0.0001〜5mmになるように塗布し、被着体同士を貼り合わせ、波長200〜500nm、積算光量200〜6000J/cm2、照射時間1〜60秒の条件下で接着剤を硬化することを含む、接着体の製造方法。
JP2011536141A 2009-10-14 2010-10-12 樹脂組成物及び接着剤 Active JP5684714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536141A JP5684714B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 樹脂組成物及び接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237801 2009-10-14
JP2009237801 2009-10-14
JP2011536141A JP5684714B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 樹脂組成物及び接着剤
PCT/JP2010/067895 WO2011046120A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 樹脂組成物及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046120A1 true JPWO2011046120A1 (ja) 2013-03-07
JP5684714B2 JP5684714B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=43876170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536141A Active JP5684714B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 樹脂組成物及び接着剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5684714B2 (ja)
KR (1) KR101696332B1 (ja)
CN (1) CN102686622B (ja)
TW (1) TWI492979B (ja)
WO (1) WO2011046120A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579463B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-27 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム用接着剤
TWI523906B (zh) * 2011-04-13 2016-03-01 Denka Company Ltd Resin composition and adjuvant
WO2014084351A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび電子デバイス
TWI627218B (zh) * 2013-03-29 2018-06-21 日商可樂麗股份有限公司 Polymer, method for producing the same, and resin composition containing the polymer
JP5826238B2 (ja) * 2013-12-03 2015-12-02 デンカ株式会社 仮固定用接着剤組成物、それを用いた構造体及び部材の仮固定方法
JP6667442B2 (ja) * 2014-09-08 2020-03-18 デンカ株式会社 組成物及び解体方法
KR101900529B1 (ko) * 2014-09-16 2018-09-20 주식회사 엘지화학 터치 스크린 패널용 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
JP6429679B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-28 積水フーラー株式会社 紫外線硬化型接着剤組成物
KR20170014668A (ko) 2015-07-30 2017-02-08 전자부품연구원 정전용량 변화측정장치
WO2018097147A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社Adeka 硬化性組成物、その硬化物およびその硬化方法
EP4083995A4 (en) * 2019-12-27 2023-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation SOUNDPROOF STRUCTURE
JP7465101B2 (ja) * 2020-02-10 2024-04-10 三星エスディアイ株式会社 光硬化型光学フィルム用粘着剤組成物、光硬化型光学フィルム用粘着剤層、光学部材、および画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218485A (ja) 1985-07-16 1987-01-27 Alpha Giken:Kk 瞬間接着剤用プライマ−
JPS63238104A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH1036801A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Daicel Chem Ind Ltd 水性接着剤およびその製造方法
JP4766777B2 (ja) * 2001-05-22 2011-09-07 電気化学工業株式会社 液状/粉末状からなる2材型硬化組成物
TWI285298B (en) * 2003-01-14 2007-08-11 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
JP4400415B2 (ja) * 2004-10-26 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 光硬化性樹脂組成物
WO2006129678A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤
JP4916681B2 (ja) * 2005-07-04 2012-04-18 電気化学工業株式会社 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
SG163531A1 (en) * 2005-07-04 2010-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Curable composition and temporary fixation method of member using it
JP4459880B2 (ja) 2005-09-15 2010-04-28 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤
JP2008101104A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2008101105A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP5382989B2 (ja) * 2006-10-19 2014-01-08 電気化学工業株式会社 接着剤
JP5570752B2 (ja) * 2008-05-12 2014-08-13 電気化学工業株式会社 接着体
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686622A (zh) 2012-09-19
TW201124463A (en) 2011-07-16
KR20120086314A (ko) 2012-08-02
TWI492979B (zh) 2015-07-21
JP5684714B2 (ja) 2015-03-18
CN102686622B (zh) 2015-06-17
KR101696332B1 (ko) 2017-01-13
WO2011046120A1 (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684714B2 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP5465007B2 (ja) 光開始剤基を含有する偏光板用アクリル系粘着剤組成物
JP6260278B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物及び表示パネル
JP5570752B2 (ja) 接着体
JP5382989B2 (ja) 接着剤
JP5731137B2 (ja) エキシマ光照射による接着体の解体方法
JP2013234208A (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP6712459B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5812989B2 (ja) 組成物及び接着剤
JP4170861B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4382069B2 (ja) 工芸ガラス用アクリル系接着剤
JP2015074776A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6404552B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6088486B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5863773B2 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP7278967B2 (ja) 光学透明粘着シート
JP2022064608A (ja) 衝撃吸収材用硬化性組成物、衝撃吸収材、及び音響機器
WO2022080429A1 (ja) 硬化性組成物
JP2022064607A (ja) 振動吸収材用硬化性組成物、振動吸収材、及び音響機器
JP2022064606A (ja) 光学部品接着用硬化性組成物、及び光学デバイス
JP2023024636A (ja) 粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250