JPWO2011040196A1 - 検体搬送システム - Google Patents

検体搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011040196A1
JPWO2011040196A1 JP2011534168A JP2011534168A JPWO2011040196A1 JP WO2011040196 A1 JPWO2011040196 A1 JP WO2011040196A1 JP 2011534168 A JP2011534168 A JP 2011534168A JP 2011534168 A JP2011534168 A JP 2011534168A JP WO2011040196 A1 JPWO2011040196 A1 JP WO2011040196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test tube
tube holder
sample
transport
transport system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511834B2 (ja
Inventor
磯部 哲也
哲也 磯部
博 大賀
博 大賀
雅明 塙
塙  雅明
達也 福垣
達也 福垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2011534168A priority Critical patent/JP5511834B2/ja
Publication of JPWO2011040196A1 publication Critical patent/JPWO2011040196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511834B2 publication Critical patent/JP5511834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00801Holders for sample carriers, e.g. trays, caroussel, racks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0467Switching points ("aiguillages")

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

従来の搬送ラインは試験管ラック及び試験管ホルダの形状に合わせてそれぞれ形状に合った搬送ラインを必要としていた。そのため、同じシステム内に試験管ラック専用ライン及び試験管ホルダ専用ラインという少なくても2種類のラインが必要となり構造的に複雑になりまた、コスト的にも不利であった。この発明は前記課題を解決するために、試験管ラックと試験管ホルダを同じライン上で動作可能とし、安価で信頼性の高い検体搬送システムを提供する。

Description

本発明は、血液等の検体を搬送するシステムにおいて、検体の分取または分注、分析を行うために検体を搬送する場合等において用いられる技術に関する。
血液等の検体を収容する試験管はガラス及び樹脂製である。この試験管に収容された検体を搬送するには、垂直保持可能な試験管ラック及び試験管ホルダなどに載せて、搬送ベルトライン等で運ぶのが一般的である。
また、径や長さの異なる試験管を保持するにはこれまで多種多様なホルダ、ラックが考案されている。
このような多種多様な試験管ラック及び試験管ホルダを搬送するラインは、それぞれの形状や大きさによって、ラインの幅や形状を変えてそれぞれの試験管ホルダ及び試験管ラックに合わせて搬送ラインを構築する必要があった。
試験管ホルダ専用のシステムとして特許文献1が知られている。
特開平8−220102号公報
従来の搬送ラインは試験管ラック及び試験管ホルダの形状に合わせてそれぞれ形状に合った搬送ラインを必要としていた。そのため、同じシステム内に試験管ラック専用ライン及び試験管ホルダ専用ラインという少なくても2種類のラインが必要となり構造的に複雑になりまた、コスト的にも不利であった。
また、供給するべき分析装置の設置場所によっては互いのラインを交差する場合も考えられる。その時は、搬送ラインチェンジャー機構などで互いの搬送ラインの上をまたぐか、またはエレベータ機構などを追加してラインの下側を通過するなどの必要があり、やはり複雑でコストの高いシステムになる可能性があった。
この発明は前記課題を解決するために、試験管ラックと試験管ホルダのいずれかの形状の一部を同等の寸法にすることにより、同じ搬送ライン上を通過することが可能となる。例えば、長方形の立体構造で少なくても5本の試験管を搭載可能な試験管ラックの幅と円柱状の立体構造で大径の円柱と小径の円柱で構成された少なくても試験管を1本搭載可能な試験管ホルダの小径側の径を同等の寸法に設定し、また搬送ラインの幅をそれらより1〜2mm程度大きい寸法に設定した構造にすれば、試験管ラックも試験管ホルダも通過することが可能となる。このとき、試験管ホルダは搬送中に倒れる可能性があるため、搬送ライン側に倒れ防止用の構造を追加する必要がある。
また、この搬送ラインは形状が違う試験管ラック及び試験管ホルダの形状を自動で判別し、自身にIDタグのような記憶媒体を装着することにより、システムと通信しながら目的の分析装置まで試験管ラック及び試験管ホルダを供給することが可能であることが特徴である。
この発明によれば、下記の検体搬送システムを提供できる。
(1)形状の異なる試験管キャリアである試験管ラック及び試験管ホルダを同一の搬送ラインを使用して検体を分析装置に自動的に供給することが可能である。
(2)(1)の実施形態が可能となることにより、各試験管キャリア専用の搬送ラインが1本で済むことになり製造コストが低く抑えることが可能となる。
(3)(1)の実施形態が可能となることにより、搬送ラインチェンジャー機構などで互いの搬送ラインの上をまたぐか、またはエレベータ機構などを追加してラインの下側を通過するなどの必要がなくなり製造コストを低く抑えられ、且つ搬送ラインの進行方向を左右フレキシブルに変更することが可能となる。
検体搬送システムの概略図。 試験管ラック及び試験管ホルダの搬送ラインが別ラインの場合の概略図。 試験管ラック及び試験管ホルダを同一の混合搬送ラインにした場合の概略図。 搬送ライン上を移動時の試験管ラック、試験管ホルダの概略図。 搬送ラインの上面図であり、代表的な停止パターンを示している。 搬送ラインの上面図であり、代表的な停止パターンを示している。 搬送ラインの上面図であり、代表的な停止パターンを示している。 搬送ラインの上面図であり、代表的な停止パターンを示している。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態は多種の組み合わせが存在する検体搬送システムのある一構成について説明する。
検体搬送システム11は通常、投入ユニット、遠心分離ユニット、開栓ユニット、BCRユニット、検体分注ユニット、閉栓ユニット、収納ユニットなど、複数のユニットで構成されている。
システムに投入された検体入りの試験管を試験管ホルダ21に搭載し、システム内の搬送ラインを通って各ユニットへ供給される。
試験管ホルダ21は通常は検体搬送システム11内を巡回して検体入り試験管を各ユニットへ供給しているが、運用体系によっては試験管ホルダ21を分析装置へ供給する場合もある。尚、この試験管ホルダ21にはRFID等の情報を蓄積可能な記憶媒体が搭載されており、アンテナ24a〜24fを介してシステムと通信しながら移動している。
図2、図3は検体分注ユニット11bから各分析装置までの概略を示している。
検体分注ユニット11bは試験管ホルダ21に搭載された検体入り試験管からサンプルカップや別の試験管に小分けに分注するユニットである。試験管ホルダ21に搭載されている検体を親検体とするとこれらは子検体となる。
ここでは試験管ラック22に搭載されたサンプルカップに小分け分注することを前提として説明する。尚、この試験管ラック22にはRFID等のデータを蓄積可能な記憶媒体が搭載されており、アンテナ24a〜24fを介してシステムと通信しながら移動している。
図2について説明すると、子検体を搭載した試験管ラックはアンテナ24a及び24bと通信を行い、システムから情報を取得して指示された分析装置13及び分析装置14へ向かって移動を開始する。
試験管ラック22はシステム内のラック搬送部を通過して、ラック専用の搬送ラインを移動することになる。
一方、子検体へ分注が完了した試験管ホルダ21はアンテナ24d通信を行い、親検体入りの試験管を収納ユニットへ戻すか、分析装置12へ向かうかなどの情報を取得し目標に向かって移動を開始する。
分岐点ではストッパ26bで一度停止し、アンテナ24fにて通信を行う。行き先方向は分岐機構23によって振り分けられる。
ラック専用の搬送ラインを移動する試験管ラック22は分析装置13へ向かうとすると回転機構16により方向を変えなければならい。そのため、回転機構16の手前でアンテナ24eにて情報交換を行い、回転機構16で方向を変更し、分析装置13へ向かう搬送ラインへ移動する。
分析装置13へ移動した試験管ラック22は分析が完了した後に分析装置13のラック収納部13aに格納される。
ホルダ専用搬送ラインを移動して分析装置12へ向かう試験管ホルダ21の方向転換する場合は分岐機構23と同等なものを設置すれば問題ない。
ただし、本実施形態の検体搬送システムは試験管ホルダ21に搭載された親検体は収納ユニットに収納しなければならないため、試験管ホルダ21を試験管ホルダ戻りライン15dを通って戻さなければならない。
以上が図2に関する試験管ラック22及び試験管ホルダ21の動きの説明であるが、図2の方式の問題点として、まず、搬送ラインの数がホルダ戻りラインを含めると最低でも3本必要になるという点である。機構数が多くなり、その分サイズも大きくなる。コスト的にも不利になる。
また、分析装置を設置する位置が限定されてしまうという問題もある。図2の方式だと通常であれば試験管ラック22を使用する分析装置13及び14は進行方向に対して正面か右側、試験管ホルダ21を使用する分析装置12なら正面か左側になる。
どうしても同じ方向に並べて設置したい場合は、試験管ラック22使用の装置と試験管ホルダ21を使用する分析装置の設置する順番を固定すれば可能であるが、いずれにしてもフレキシブルな対応は不可能である。
ましてや、分析装置13と12を左右入れ替えて設置する場合などは、搬送ラインチェンジャー機構などで互いの搬送ラインの上をまたぐか、またはエレベータ機構などを追加してお互いの搬送ラインの下側を通すしか方法がない。これではコストが掛かりすぎてしまうため現実的ではない。
これらの問題点を踏まえて、図3に最良の形態を示す。
図3は試験管ラック22と試験管ホルダ21が同じ搬送ラインを通る構造としている。
検体入りの試験管もしくはサンプルカップを搭載した試験管ラック22及び試験管ホルダ21はシステム内のラック搬送部を通過した後に、各分析装置へ接続されている搬送ライン15を通って供給されるが、試験管ラック22と試験管ホルダ21を同じ搬送ライン15を通過可能とすることにより、搬送ライン数が2本となりシンプルな搬送ラインとなるため、コスト的に有利である。
図4は搬送ライン15、試験管ラック、試験管ホルダの簡単な構造図である。試験管ラック22の幅と試験管ホルダ21の細い径の部分を同一の寸法として同じ幅の搬送ラインの使用を可能としている。
搬送ライン15側にはガイド部27を設けて、試験管ホルダ21の倒れ防止機能を追加してある。
ラインは金属性でガイド部27は金属性もしくは樹脂などを利用すれば良い。また、これらを押し出し成形などで、一体で製作しても同じ機能が果たせるであろう。
試験管ラック22は基本的には従来から使用されているもので試験管を5本以上搭載可能な物を使用可能とし、情報を記憶可能な記憶媒体を具備している。バーコードなどでも代用は可能である。
試験管ホルダ21は中空の円筒形状で構成されており、円の中心位置の中空部に試験管を搭載することが可能である。細い円筒部と倒れ防止用のガイド部27として太い円筒部が組み合わせた構造となっており、細い円筒部が試験管ラックの幅と同じ寸法とすることが特徴である。
また、搬送ライン15を移動する試験管ラック22及び試験管ホルダ21の動きであるが、試験管ラック22及び試験管ホルダ21は検体分注ユニット11b上に設けられた試験管ラック移動機構29によって試験管ホルダ21と同じライン上に移動する。
この時、試験管ラック22は間隔を置いて移動してくる試験管ホルダ21の合間に投入されることになるが、センサ等を使用してホルダやラックの位置などをシステムが制御することによって、ホルダとラックのぶつかりなどの発生は回避できる。
合流地点で合流した試験管ラック22と試験管ホルダ21は、各指示された分析装置へ向かって移動を始めるが、進行方向を変更する場合はやはり回転機構15cなどを利用する必要がある。
この回転機構15cは試験管ラック22と試験管ホルダ21が共通で使用することが可能な構造となっており、双方向に高速で回転が可能である。
少なくてもラックなら1個以上、ホルダなら2個以上を搭載して回転動作が可能であるが、搭載する物によって回転方向を変更すことも可能である。
すなわち、分析装置の設置位置を自由に進行方向に対して固定することなく決定することが可能となる。図1、図3を参照。
ただし、試験管ラック22と試験管ホルダ21を2種類同時に回転機構15cに搭載することは不可となる。理由は1方向に1本のベルトライン機構で動作させるためである。
したがって、回転機構15cに乗せる前に試験管ラック22なのか試験管ホルダ21なのかを1個ずつ判別しなければならない。
これらを判別する方法にはいくつか考えられるが、1つはカメラなど形状を判別することが可能な機能をもった装置を設置することが一般的である。
試験管ラック22と試験管ホルダ21は形状がまったく異なるため、判別は容易と考えられるが、コスト的な問題が残る。コストを考慮するとセンサ25f〜25oと各キャリアに搭載されているRFIDなどを利用した方式の方がはるかに安価に装置を構成することが可能となる。
図5〜図8により搬送ラインキャリア判別機能部201のセンサ及びRFIDを利用した判別方式を説明する。いろいろなパターンがあると考えられるが、ここでは4例に限って説明する。また、センサの数や位置、RFID情報交換用アンテナの数もこれに限ったわけではない。
図5は回転機構15cの手前で試験管ホルダ21が並んで停止している場合である。通常は高速で判別し動作しているため、何らかのシステム異常が発生しない限りこのように並ぶことはない。また、分析装置に搬入する手前にバッファ15a,15bも備えることも可能である。しかし、何かしらの異常が発生した場合の対応として、センサ25oが数十秒連続してONになった時点でラインストップ状態となる制御としている。
搬送ライン15dのベルトラインは通常は連続動作をしているため、ストッパ機構を利用してラックやホルダの動作の制御をする。
図5について説明すると、搬送ライン15dを移動してきた試験管ホルダ21はストッパ26cによって一時停止し、アンテナ24gにてシステムと情報を交換する。
この時、ホルダに搭載しているIDチップに自分はホルダという情報が記憶されているのでシステムはこれはホルダだと認識ができる。また、センサ25fがOFF、25gがONであるから、間違いなく停止しているのは試験管ホルダ21だと判断することができる。
試験管ホルダ21だと判別した時点でストッパ26dが動作して次に移動してくるキャリア(試験管ホルダ21か試験管ラック22)を停止させる状態で待機する。
この2つのストッパを交互に動作させることで、1個ずつ試験管ホルダ21もしくは試験管ラック22を回転機構15cに送り出すことが可能となる。
次に移動してきたキャリアが試験管ホルダ21の場合は、ストッパ26eが動作して、次のキャリアの到着を待つ。
図6について説明すると、搬送ライン15dを移動してきた試験管ラック22はストッパ26cによって一時停止し、アンテナ24gにてシステムと情報を交換する。図5と同様にシステムと情報交換を行い、試験管ラック22であることを判別した時点で、ストッパ26eが動作して次のキャリアの到着を待つ。また、センサ25f〜25iがONとなりこちらでも試験管ラック22が停止していることを判別することができる。
次に到着したキャリアが試験管ラック22′だった場合は、センサ25k〜25oがONとなるため、システム側は試験管ラック22′だと判別することができる。試験管ラック22が2つ連続した場合はストッパ26cとストッパ26eは交互に動作して1個ずつ試験管ラック22を送り出すことが可能となる。
図7について説明すると、先頭は試験管ラック22で図6の条件と同じであるが、次に到着したキャリアが試験管ホルダ21の場合である。センサ25kがON、25lがOFFとなり、システム側は待機しているキャリアが試験管ホルダ21であることが判別すことができる。
2番目に待機しているキャリアが試験管ホルダ21だと判別した時点で、ストッパ26fが動作して次のキャリアの到着を待つ。
図8について説明すると、先頭は試験管ホルダ21で図5の条件と同じであるが、次に到着したキャリアが試験管ラック22の場合である。センサ25h〜25lまでがONとなり、システム側は待機しているキャリアが試験管ラック22であることが判別することができる。
2番目に待機しているキャリアが試験管ラック22′だと判別した時点で、ストッパ26fが動作して次のキャリアの到着を待つ。
以上が回転機構15cに移動する前に実施されるべき、移動キャリアの個別判別事例であるが、これ以外にもいろいろなパターンがあるのは言うまでもない。例えば、試験管ホルダと試験管ラックを識別するのに必要なセンサの数であるが、図5を例にすると試験管ホルダと試験管ラックは形状が大きく違うために、センサの配置を図5のセンサ25f,25gの様に試験管ホルダが2個繋がった状態でもセンサ25fがOFF、センサ25gがONとなるように配置してやれば、試験管ホルダだと判断することが可能である。また試験管ラックの場合は図6の様にセンサ25f,25gどちらもONとなる。すなわち、試験管ホルダと試験管ラックの識別には少なくても隣り合ったセンサが2個あれば可能である。これらの隣り合ったセンサの間隔は、試験管を搭載している試験管ホルダが2つ連続して搬送されている場合における、当該試験管ホルダ上の試験管間隔よりも狭いことが望ましい。
回転機構15c上でも同様な方法で移動キャリアの判別、情報交換を実施することにより、信頼性の高い状態での分析装置への検体の安定供給が可能な検体搬送システムを実現することができる。
11 検体搬送システム
12 試験管ホルダ対応分析装置
13 試験管ラック対応分析装置
14 試験管ラック対応分析装置
15 試験管ラック、試験管ホルダ共通搬送ライン
16 試験管ラック専用回転機構
21 試験管ホルダ
22 試験管ラック
23 分岐機構
24 通信用アンテナ
25 有無検知センサ
26 ストッパ機構
27 試験管ホルダ倒れ防止ガイド
28 ベルトライン
29 試験管ラック移動機構
201 搬送ラインキャリア判別機能部

Claims (7)

  1. 検体入りの試験管を搬送する搬送ラインと、
    前記搬送ラインに沿って少なくとも分析ユニットを含む複数の処理ユニットを配置した検体搬送システムにおいて、
    前記搬送ラインは、前記検体入りの試験管の複数本を一組として保持する試験管ラックおよび、前記検体入り試験管を少なくとも1本保持する試験管ホルダを混在して搬送する搬送ベルトラインを備え、
    前記搬送ベルトライン上に搬送される前記試験管ラックと前記試験管ホルダとを区別する機構と、
    前記試験管ラック及び前記試験管ホルダを供給する分析装置を指定する制御部を備えたことを特徴とする検体搬送システム。
  2. 請求項1記載の検体搬送システムにおいて、
    前記試験管ラック及び前記試験管ホルダは、搭載された前記試験管に収容された検体の情報、該検体の搬送先の情報、および該検体に対して実行されるべき処理の情報に関するデータを記憶するチップを備え、
    前記搬送ラインは前記チップに記憶された情報を読み取る読み取り器を備え、
    該読み取り器によって読み取られた情報に基づき、前記分析装置へ前記試験管ラックおよび前記試験管ホルダを供給することを特徴とする検体搬送システム。
  3. 請求項1記載の検体搬送システムにおいて、
    前記試験管ラックおよび試験管ホルダの外形状の違いを識別する識別装置を備え、
    該識別装置は前記搬送ベルトラインが動作中あるいは停止中に機能し、
    前記試験管ラック及び前記試験管ホルダが前記搬送ベルトライン上で連続に繋がって停止していても、1個ずつ個別に動作させることが可能なことを特徴とする検体搬送システム。
  4. 請求項1記載の検体搬送システムにおいて、
    前記搬送ラインには前記試験管ラック及び試験管ホルダを停止させるストッパを少なくても2箇所備え、
    該ストッパを交互もしくは個別に動作させることにより前記搬送ベルトライン上で連続して停止した状態の前記試験管ラック及び前記試験管ホルダを、ベルトが動作したまま状態で1個ずつ個別に停止状態を解除させることを特徴とする検体搬送システム。
  5. 請求項1記載の検体搬送システムにおいて、
    前記搬送ベルトラインにおいて前記試験管ラック及び前記試験管ホルダの進む方向を左右90°可変可能な機構を有し、
    該機構は前記試験管ラック及び前記試験管ホルダを識別する識別装置を備え、前記試験管ラックであれば1個以上、前記試験管ホルダであれば少なくとも2個以上を搭載することが可能で、
    前記機構を利用することにより前記試験管ラック及び前記試験管ホルダを前記システムもしくは前記ホストコンピュータから指定された前記分析装置へ進行方向を90°可変して供給することを可能としたことを特徴とする検体搬送システム。
  6. 請求項3記載の検体搬送システムにおいて、
    前記識別装置は、試験管を搭載している前記試験管ホルダが連続して搬送されている場合における、当該試験管ホルダ上の試験管間隔よりも狭い間隔で設置された、少なくとも2個のセンサを備えたことを特徴とする検体搬送システム。
  7. 請求項6記載の検体搬送システムにおいて、
    前記識別装置の前記2個のセンサの出力値が異なる場合には検体ホルダが搬送されていると判断する判断手段を備えたことを特徴とする検体搬送システム。
JP2011534168A 2009-09-30 2010-09-08 検体搬送システム Active JP5511834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534168A JP5511834B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-08 検体搬送システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225923 2009-09-30
JP2009225923 2009-09-30
PCT/JP2010/065434 WO2011040196A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-08 検体搬送システム
JP2011534168A JP5511834B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-08 検体搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040196A1 true JPWO2011040196A1 (ja) 2013-02-28
JP5511834B2 JP5511834B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43826024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534168A Active JP5511834B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-08 検体搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8833186B2 (ja)
EP (1) EP2485056B1 (ja)
JP (1) JP5511834B2 (ja)
CN (1) CN102472761B (ja)
WO (1) WO2011040196A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291633B2 (en) * 2009-09-30 2016-03-22 Hitachi High-Technologies Corporation Automated sample processing system
JP5923270B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
EP2776846B1 (en) * 2011-11-07 2019-08-21 Beckman Coulter, Inc. Aliquotter system and workflow
JP6148670B2 (ja) * 2012-06-25 2017-06-14 協和メデックス株式会社 容器供給装置
JP6104559B2 (ja) * 2012-10-22 2017-03-29 日本電子株式会社 自動分析装置
JP6101091B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体容器移動システムおよび検体容器移動方法
FR3012437B1 (fr) * 2013-10-25 2015-10-23 Biomerieux Sa Dispositif, systeme et procede de convoyage d'un objet
JP6210891B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP3163309B1 (en) * 2014-06-26 2021-07-28 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analytical apparatus
EP3314269A4 (en) 2015-06-26 2019-01-23 Abbott Laboratories REACTION TANK EXCHANGER DEVICE FOR DIAGNOSTIC ANALYZER
CN105253569B (zh) * 2015-11-15 2017-10-31 曹汝安 一种血样试管环形转运方法
CN107389965B (zh) * 2017-08-25 2023-05-16 上海奥普生物医药股份有限公司 一种用于化学发光仪器的样本输送系统
CN113866446A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 苏州立禾生物医学工程有限公司 试管架连续输送吸样装置
CN113777339B (zh) * 2021-10-14 2022-08-23 苏州立禾生物医学工程有限公司 可实现单管样本和试管架样本共存吸样输送装置
CN114955512B (zh) * 2022-05-27 2023-09-29 中元汇吉生物技术股份有限公司 试管旋转机构和流水线样本传送系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264558A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Nittec Co Ltd 容器の移送装置
JPH08220102A (ja) 1995-02-08 1996-08-30 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置の洗浄装置
JP2994578B2 (ja) 1995-07-20 1999-12-27 株式会社エイアンドティー 検体搬送システム
JP2939161B2 (ja) 1995-08-16 1999-08-25 株式会社エイアンドティー 検体搬送システムにおける搬送装置
JPH09208044A (ja) 1996-02-01 1997-08-12 Aloka Co Ltd 検体搬送システム
JP3444760B2 (ja) 1997-09-11 2003-09-08 株式会社日立製作所 検体搬送システム
JP2002181835A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Hitachi Ltd 検体処理システム
US6984527B2 (en) * 2003-08-11 2006-01-10 Dade Behring Inc. Automated quality control protocols in a multi-analyzer system
JP3839441B2 (ja) * 2004-03-22 2006-11-01 株式会社アイディエス 試験管搬送路の搬送方向変換装置
JP4336360B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 株式会社アイディエス 検体前処理搬送装置
JP4210306B2 (ja) * 2007-01-15 2009-01-14 株式会社アイディエス 試験管の自動開栓装置
JP2009180607A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Olympus Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485056A4 (en) 2017-12-20
US20120266698A1 (en) 2012-10-25
EP2485056B1 (en) 2019-05-15
US8833186B2 (en) 2014-09-16
CN102472761A (zh) 2012-05-23
EP2485056A1 (en) 2012-08-08
JP5511834B2 (ja) 2014-06-04
CN102472761B (zh) 2015-02-04
WO2011040196A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511834B2 (ja) 検体搬送システム
JP6743204B2 (ja) 容器ホルダの保管および供給
JP6446519B2 (ja) 検体搬送方法
CN107271709B (zh) 样本分析系统
JP6076993B2 (ja) サンプル搬送装置および検体検査自動化システム
EP2810068B1 (en) Status displaying sample carrier
JP6509122B2 (ja) 検体移載装置及び検体処理システム
CN102023224B (zh) 回收单元以及检测体处理装置
JP6651380B2 (ja) 臨床検査装置
US20110076194A1 (en) Rack collecting unit and sample processing apparatus
JP3618067B2 (ja) 検体振分け装置
JP6946415B2 (ja) 試料容器移載装置
WO2020209297A1 (ja) 搬送機構及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350