JPWO2011030370A1 - 表示パネル装置及びその制御方法 - Google Patents

表示パネル装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011030370A1
JPWO2011030370A1 JP2010513532A JP2010513532A JPWO2011030370A1 JP WO2011030370 A1 JPWO2011030370 A1 JP WO2011030370A1 JP 2010513532 A JP2010513532 A JP 2010513532A JP 2010513532 A JP2010513532 A JP 2010513532A JP WO2011030370 A1 JPWO2011030370 A1 JP WO2011030370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
power supply
light emitting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184625B2 (ja
Inventor
晋也 小野
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011030370A1 publication Critical patent/JPWO2011030370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184625B2 publication Critical patent/JP5184625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機EL素子(15)と、保持容量素子(13)と、ゲートが電極(131)に接続されソースが有機EL素子(15)のアノード及び電極(132)に接続され保持容量素子(13)の電圧に応じたドレイン電流を有機EL素子(15)に流す駆動トランジスタ(14)と、駆動トランジスタ(14)のドレイン電位を決定するための第1電源線(21)と、有機EL素子(15)のカソードに接続された第2電源線(22)と、電極(131)に基準電圧を設定するためのスイッチングトランジスタ(12)と、電極(132)にデータ電圧を供給するためのデータ線(20)と、データ線(20)と電極(132)との間に接続された選択トランジスタ(11)と、電極(131)と第1電源線(21)との間であって、駆動トランジスタ(14)と直列接続され、駆動トランジスタ(14)のドレイン電流のON/OFFを決定するスイッチングトランジスタ(16)とを備える。

Description

本発明は、表示パネル装置およびその制御方法に関し、特に電流駆動型の発光素子を用いた表示パネル装置およびその制御方法に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた画像表示装置が知られている。この自発光する有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置に必要なバックライトが不要で装置の薄型化に最適である。また、視野角にも制限がないため、次世代の表示装置として実用化が期待されている。また、有機EL表示装置に用いられる有機EL素子は、各発光素子の輝度がそこに流れる電流値により制御される点で、液晶セルがそこに印加される電圧により制御されるのとは異なる。
有機EL表示装置では、通常、画素を構成する有機EL素子がマトリクス状に配置される。複数の行電極(走査線)と複数の列電極(データ線)との交点に有機EL素子を設け、選択した行電極と複数の列電極との間にデータ信号に相当する電圧を印加するようにして有機EL素子を駆動するものをパッシブマトリクス型の有機ELディスプレイと呼ぶ。
一方、複数の走査線と複数のデータ線との交点にスイッチング薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を設け、このスイッチングTFTに駆動素子のゲートを接続し、選択した走査線を通じてこのスイッチングTFTをオンさせて信号線からデータ信号を駆動素子に入力する。この駆動素子によって有機EL素子を駆動するものをアクティブマトリクス型の有機EL表示装置と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、各行電極(走査線)を選択している期間のみ、それに接続された有機EL素子が発光するパッシブマトリクス型の有機EL表示装置とは異なり、次の走査(選択)まで有機EL素子を発光させることが可能であるため、表示装置の走査本数が上がってもディスプレイの輝度減少を招くようなことはない。従って、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、低電圧で駆動でき、低消費電力化が可能となる。
特許文献1には、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置における画素部の回路構成が開示されている。
図17は、特許文献1に記載された従来の有機EL表示装置における画素部の回路構成図である。同図における画素部500は、カソードが負電源線(電圧値はVEE)に接続された有機EL素子505、ドレインが正電源線(電圧値はVDD)に接続されソースが有機EL素子505のアノードに接続されたn型薄膜トランジスタ(n型TFT)504、n型TFT504のゲート−ソース間に接続されn型TFT504のゲート電圧を保持する容量素子503、有機EL素子505の両端子間を略同電位とする第3スイッチング素子509、信号線506から映像信号を選択的にn型TFT504のゲートに印加する第1スイッチング素子501、及びn型TFT504のゲート電位を所定電位に初期化する第2スイッチング素子502という簡単な回路素子により構成される。以下、画素部500の発光動作を説明する。
まず、第2スイッチング素子502を、第2走査線508から供給される走査信号によりオン状態とし、参照電源線から供給される所定の電圧VREFをn型TFT504のゲートに印加してn型TFT504のソース−ドレイン間電流が流れないようn型TFT504を初期化する(S101)。
次に、第2スイッチング素子502を、第2走査線508から供給される走査信号によりオフ状態とする(S102)。
次に、第1スイッチング素子501を、第1走査線507から供給される走査信号によりオン状態とし、信号線506から供給される信号電圧をn型TFT504のゲートに印加する(S103)。このとき、第3スイッチング素子509のゲートには、第1走査線507が接続されており、第1スイッチング素子501の導通と同時に導通する。これによって有機EL素子505の端子間電圧に影響されずに、容量素子503には信号電圧に対応した電荷が蓄積される。また、第3スイッチング素子509が導通している間は有機EL素子505に電流が流れないので、有機EL素子505は発光しない。
次に、第3スイッチング素子509を、第1走査線507から供給される走査信号によりオフ状態とし、容量素子503に蓄積された電荷に対応する信号電流をn型TFT504から有機EL素子505へ供給する(S104)。このとき、有機EL素子505が発光する。
上述した一連の動作により、1フレーム期間において、信号線から供給される信号電圧に対応した輝度で有機EL素子505が発光することになる。
特開2005−4173号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の有機EL表示装置は、信号電圧をn型TFT504のゲートに記録した際(S103)に、n型TFT504がオン状態となり、第3スイッチング素子509を介して負電源線に電流が流れ込んでしまう。この電流が、第3スイッチング素子509及び負電源線の抵抗成分に流れることにより、n型TFT504のソース電位が変動してしまう。つまり、容量素子503に保持すべき電圧が変動してしまう。
上述したように、アモルファスSiに代表されるn型TFTによってソース接地動作する画素回路を構成する場合、駆動n型TFTのゲート−ソース間の電圧を保持する機能を有する容量素子の両端電極に、正確な電位を記録することが困難となる。よって、信号電圧に対応した正確な信号電流が流れないため発光素子が正確に発光せず、結果的には映像信号を反映した高精度な画像表示がなされない。
上記課題に鑑み、本発明は、簡単な画素回路で、駆動TFTのゲート−ソース間の電圧を保持する静電容量の両端電極に、信号電圧に対応した正確な電位を記録することができる発光画素を有する画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示パネル装置は、発光素子と、電圧を保持するコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを備えることを特徴とする。
本発明の表示パネル装置およびその制御方法によれば、駆動TFTに流れる電流経路を制御することで書き込み時に電源線及びデータ線に電流が流れないようにすることができる。よって、書き込み期間中にスイッチTFTおよび電源線の抵抗成分による、保持容量素子の両端に正確な電位を記録することができ、映像信号を反映した高精度な画像表示をすることが可能となる。
図1は、本発明の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図5Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図5Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。 図7は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図8Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図8Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図11Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図11Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図13Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図13Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図16は、本発明の画像表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。 図17は、特許文献1に記載された従来の有機EL表示装置における画素部の回路構成図である。
請求項1記載の態様の表示パネル装置は、発光素子と、電圧を保持するコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを備えるものである。
本態様の回路構成によると、前記第3スイッチ素子によって、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断した上で、前記コンデンサに所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、前記第2スイッチ素子の両側の端子の電位差が、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介して前記第1電源線と前記データ線との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、前記第2スイッチ素子の両端の電位差が安定し、前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に前記コンデンサに保持できる。その結果、前記駆動素子のゲート−ソース間の電位差が安定し、前記所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に前記発光素子に流すことができる。
請求項2記載の態様の表示パネル装置は、請求項1記載の表示装置において、さらに、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFして前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の前記ドレイン電流の流れを遮断している間に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサに所望の電位差の電圧を保持させ、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をOFFした状態で前記第3スイッチ素子をONし、前記コンデンサに保持された前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を前記発光素子に流させるものである。
本態様によれば、前記第1スイッチ素子から第3スイッチ素子の動作を、制御部が制御する。つまり、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断した上で、前記コンデンサに所望の電位差の電圧を蓄積する。これにより、前記第2スイッチ素子の両側の端子の電位差が、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介して前記第1電源線と前記データ線との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、前記第2スイッチ素子の両端の電位差が安定し、前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に前記コンデンサに保持できる。その結果、前記駆動素子のゲート−ソース間の電位差が安定し、前記所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に前記発光素子に流すことができる。
請求項3記載の態様の表示パネル装置は、請求項2記載の表示装置において、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFすることにより、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断すると共に、前記第1電源線と前記第2電源線との間の電流の流れを遮断するものである。
本態様によると、前記第1電源線と前記第2電源線との間のドレイン電流の流れを遮断した上で、前記コンデンサに所望の電位差の電圧が保持される。これにより、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサの第2電極が接続された素子(ここでは発光素子もしくはスイッチングトランジスタ)に電流が流れることはない。よって、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサに保持された電圧に応じた電流が前記発光素子もしくはスイッチングトランジスタに流れるのを防止できる。即ち、前記コンデンサに所望の電位差の電圧に対応する正確な電圧を保持できるので、所望の電位差の電圧に対応する正確なドレイン電流を前記発光素子に流すことができる。
さらに、前記発光素子と前記電源線との間に、前記駆動素子と直列に設けられ、前記第1電源線と前記第2電源線との間にドレイン電流を流す第3スイッチ素子を設けている。これにより、突入電流の発生を抑え、前記発光素子への供給電量を正確に制御できる。その結果、画像のコントラストを向上させることができる。
即ち、前記第3スイッチ素子のOFFという一つの制御によって、前記第2スイッチ素子の両端の電位差を安定させて前記駆動素子のゲート−ソース間の電位差を安定させることができると共に、突入電流を抑えることができる。その結果、所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に前記コンデンサに保持して、前記所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に前記発光素子に流すことができる。
請求項4記載の態様の表示パネル装置は、請求項1の表示装置において、例えば、前記第3スイッチ素子は、前記第1電源線と前記駆動素子のドレインとの間に直列に接続され、前記配線は、前記駆動素子のソースに接続された前記発光素子の第1電極と、前記コンデンサの第2電極とを接続するものである。
請求項5記載の態様の表示パネル装置は、請求項1の表示装置において、例えば、前記第3スイッチ素子は、前記発光素子の第1電極と前記駆動素子のソースとの間に直列に接続され、前記配線は、前記第3スイッチ素子に接続された前記発光素子の第1電極と、前記コンデンサの第2電極とを接続するものである。
請求項6記載の態様の表示パネル装置は、請求項2または3に記載の表示装置において、前記発光素子の第1電極はアノード電極であり、前記発光素子の第2電極はカソード電極であり、前記第1電源線の電圧は、前記第2電源線の電圧より高く、前記第1電源線から前記第2電源線に向かって電流が流れるものである。
本態様によると、前記駆動素子をn型トランジスタで構成できる。
請求項7記載の態様の表示パネル装置は、請求項6記載の表示装置において、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子への電流の供給を遮断し、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、前記第1スイッチ素子をOFFして前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をONし、前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介して前記データ線に流すものである。
本態様によると、前記第1電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記第1電源線から前記発光素子へ至る経路と、前記第1電源線から前記データ線に至る経路とで、電流が流れる条件は同一であるため、前記第1電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を正確に測定できる。
また、前記第1電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記電源線から供給される電流を測定することはない。よって、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサに保持された電圧に応じた電流が前記電源線を介して供給され、それを測定するのを防止できる。即ち、前記コンデンサに所望の電位差の電圧に対応する正確な電圧を保持できるので、所望の電位差の電圧に対応する正確な電流量を測定できる。
請求項8記載の態様の表示パネル装置は、請求項7記載の表示装置において、前記第2電源線に、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧から前記発光素子の発光開始電圧を減じた電圧よりも大きい第1電圧または前記第1電圧より低い第2電圧を設定する設定部を備え、前記データ電圧は前記第1電圧より低い電圧であり、前記制御部は、前記発光素子を発光させる場合には、前記第2電源線に前記第2電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子に前記ドレイン電流を流し、前記ドレイン電流を測定する場合には、前記第2電源線に前記第1電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をONして、前記ドレイン電流を前記第1電源線から前記データ線に流すものである。
本態様によると、前記第1電源線から流れるドレイン電流を、前記データ線を介して測定する場合、前記発光素子の第2電極の電圧を、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧より前記発光素子の発光開始電圧を減じた電圧よりも大きい電圧として電位差を小さく設定する。このため、前記第3スイッチ素子をONすれば、前記発光素子に電流は流れず、前記設定電圧と前記データ電圧の電位差により前記第1電源線から前記データ線に電流が流れる。
請求項9記載の態様の表示パネル装置は、請求項2または3に記載の表示装置において、前記発光素子の第1電極はカソード電極であり、前記発光素子の第2電極はアノード電極であり、前記第2電源線の電圧は、前記第1電源線の電圧より高く、前記第2電源線から前記第1電源線に向かって電流が流れるものである。
本態様によると、前記駆動素子をp型トランジスタで構成できる。
請求項10記載の態様の表示パネル装置は、請求項9記載の表示装置において、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子への電流の供給を遮断し、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、前記第1スイッチ素子をOFFして前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をONし、前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から流すものである。
本態様によると、前記第2電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記発光素子から前記第1電源線へ至る経路と、前記データ線から前記第1電源線に至る経路とで、ドレイン電流が流れる条件は同一であるため、前記発光素子を介して前記第1電源線に供給される電流量を正確に測定できる。
また、前記発光素子を介して前記第1電源線に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記第2電源線から供給される電流を測定することはない。よって、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサに保持された電圧に応じた電流が前記第2電源線を介して供給され、それを測定するのを防止できる。即ち、前記コンデンサに所望の電位差の電圧に対応する正確な電圧を保持できるので、所望の電位差の電圧に対応する正確な電流量を測定できる。
請求項11記載の態様の表示パネル装置は、請求項10記載の表示装置において、前記第2電源線に、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧に前記発光素子の発光開始電圧を加えた電圧よりも小さい第3電圧または前記第3電圧より高い第4電圧を設定する設定部を備え、前記データ電圧は前記第1電圧より高い電圧であり、前記制御部は、前記発光素子を発光させる場合には、前記第2電源線に前記第4電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をOFFして前記発光素子から前記第1電源線へ電流を流し、前記ドレイン電流を測定する場合には、前記第2電源線に前記第3電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をONして、前記ドレイン電流を前記データ線から前記第1電源線に流すものである。
本態様によると、前記第1電源線へ流れるドレイン電流を、前記データ線を介して測定する場合、前記発光素子の第2電極の電圧を、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧に前記発光素子の発光開始電圧を加えた電圧よりも小さい電圧として電位差を小さく設定する。このため、前記第3スイッチ素子をONすれば、前記発光素子に電流は流れず、前記設定電圧と前記データ電圧の電位差により前記データ線から前記第1電源線に電流が流れる。
請求項12記載の態様の表示装置は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、前記発光素子は、少なくとも複数個マトリクス状に配置されているものである。
請求項13記載の態様の表示装置は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、少なくとも前記発光素子及び前記第3スイッチ素子は、単位画素の画素回路を構成し、前記画素回路は、複数個マトリクス状に配置されているものである。
請求項14記載の態様の表示装置は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、前記発光素子、前記コンデンサ、前記駆動素子、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子は、単位画素の画素回路を構成し、前記画素回路は、複数個マトリクス状に配置されているものである。
請求項15記載の態様の表示装置は、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子である。
請求項16記載の態様の表示装置の制御方法は、発光素子と、電圧を保持するコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを具備する表示装置の制御方法であって、前記第3スイッチ素子をOFFして前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の前記ドレイン電流の流れを遮断し、前記ドレイン電流の流れを遮断している間に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、前記所望の電位差の電圧を保持させた後、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をOFFして前記第3スイッチ素子をONし、前記コンデンサに保持された前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を前記発光素子に流すものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。同図における表示装置1は、制御回路2と、メモリ3と、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5と、電源線駆動回路6と、表示部7とを備える。
また、図2は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び16と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ14と、有機EL素子15と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線21と、第2電源線22と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
図1及び図2に記載された構成要素について、以下、その接続関係および機能を説明する。
制御回路2は、走査線駆動回路4、データ線駆動回路5、電源線駆動回路6及びメモリ3の制御を行う機能を有する。メモリ3には、各発光画素の補正データなどが記憶されており、制御回路2は、メモリ3に書き込まれた補正データを読み出し、外部から入力された映像信号を、その補正データに基づいて補正して、データ線駆動回路5へと出力する。
また制御回路2は、走査線駆動回路4を介して、選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び16を制御する。
走査線駆動回路4は、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に接続されており、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に走査信号を出力することにより、それぞれ、発光画素10の有する選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び16の導通・非導通を制御回路2の指示により実行する機能を有する。
データ線駆動回路5は、データ線20に接続されており、映像信号に基づいたデータ電圧を発光画素10へ出力する機能を有する。
電源線駆動回路6は、第1電源線21、第2電源線22及び参照電源線23に接続されており、それぞれ、全発光画素に共通の第1電源電圧VDD、第2電源電圧VEE及び基準電圧VRを、制御回路2の指示により設定する機能を有する。
表示部7は、複数の発光画素10を備え、外部から表示装置1へ入力された映像信号に基づいて画像を表示する。
選択トランジスタ11は、ゲートが第1走査線17に接続され、ソース及びドレインの一方がデータ線20に接続され、ソース及びドレインの他方が保持容量素子13の第2電極である電極132に接続された第2スイッチ素子である。選択トランジスタ11は、データ線20のデータ電圧を保持容量素子13の電極132に印加するタイミングを決定する機能を有する。
スイッチングトランジスタ12は、ゲートが第2走査線18に接続され、ソース及びドレインの一方が参照電源線23に接続され、ソース及びドレインの他方が保持容量素子13の第1電極である電極131に接続された第1スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ12は、参照電源線23の基準電圧VRを保持容量素子13の電極131に印加するタイミングを決定する機能を有する。選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
保持容量素子13は、電極131が駆動トランジスタ14のゲートに接続され、電極132が選択トランジスタ11のソース及びドレインの他方及び駆動トランジスタ14のソースに接続されたコンデンサである。保持容量素子13には、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオン状態のときに、電極131に基準電圧VRが、電極132にデータ電圧Vdataが印加され、両電極の電位差である(VR−Vdata)が保持される。
駆動トランジスタ14は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインがスイッチングトランジスタ16のソース及びドレインの一方に接続され、ソースが有機EL素子15の第1電極であるアノードに接続された駆動素子である。駆動トランジスタ14は、ゲート−ソース間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子15に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ16がオン状態のときに、駆動トランジスタ14は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(VR−Vdata)に対応したドレイン電流を、有機EL素子15へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ14は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
有機EL素子15は、アノードが駆動トランジスタ14のソースに接続され、カソードが第2電源線22に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ14から信号電流であるドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ16は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ14のドレインに接続され、ソース及びドレインの他方が第1電源線21に接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ16は、有機EL素子15のアノードと第1電源線21との間であって、駆動トランジスタ14と直列に接続され、駆動トランジスタ14のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ16は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
第1走査線17は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第1走査線17は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素へデータ電圧を書き込むタイミングを供給する機能を有する。
第2走査線18は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第2走査線18は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素の有する保持容量素子13の電極131に基準電圧VRを印加するタイミングを供給する機能を有する。
第3走査線19は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第3走査線19は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素の有する駆動トランジスタ14のドレインと第1電源電圧VDDとを電気的に接続するタイミングを供給する機能を有する。
また、表示装置1は、画素行数分の第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19を備える。
データ線20は、データ線駆動回路5に接続され、発光画素10を含む画素列に属する各発光画素へ接続され、発光強度を決定するデータ電圧を供給する機能を有する。
また、表示装置1は、画素列数分のデータ線20を備える。
なお、図1、図2には記載されていないが、第1電源線21、第2電源線22及び参照電源線23は、それぞれ、全発光画素に共通接続されており、電源線駆動回路6に接続されている。また、駆動トランジスタ14の閾値電圧に有機EL素子15の発光開始電圧を加えた電圧が0Vよりも大きい場合は、参照電源線23は第2電源線22と同一電圧としてもよい。これにより電源線駆動回路6の出力電圧の種類が減り、回路がより簡易になる。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、保持容量素子13の両電極の電位差、すなわち、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
次に、本実施の形態に係る表示装置1の制御方法について図3〜図8Bを用いて説明する。
図3〜図5Bは、テストモードでの制御方法を、また、図6〜図8Bは、通常発光モードでの制御方法を説明している。
まず、テストモードでの制御方法を説明する。テストモードとは、データ電圧を保持容量素子13に書き込み、その後、書き込まれたデータ電圧に対応した電圧により発生する駆動トランジスタ14のドレイン電流を正確に測定するためのモードである。この測定されたドレイン電流から駆動トランジスタ14の状態を把握し、補正データを生成することが可能となる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、第1走査線17、第2走査線18、第3走査線19、第1電源線21、第2電源線22、参照電源線23及びデータ線20に発生する電圧の波形図が示されている。また、図4は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。
まず、時刻t0において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とは非導通となる(図4のS01)。
次に、時刻t1において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図4のS02)。
次に、時刻t2において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図4のS03)。
次に、時刻t2〜時刻t3の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図5Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS02及びS03では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ16が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。また、データ電圧Vdataの最大値と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは15Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t3において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図4のS04)。
次に、時刻t4において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図4のS05)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧を利用して、駆動トランジスタ14のドレイン電流を正確に測定する。
次に、時刻t5において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオン状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とが導通する(図4のS06)。
次に、時刻t6において、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通する(図4のS07)。テストモードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は、有機EL素子15に流れず、駆動トランジスタ14のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
図5Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。同図に記載されているように、データ線駆動回路5は、スイッチ素子51と読み取り抵抗52とオペアンプ53とを備えている。
オペアンプ53は正入力端子と負入力端子の電位を等しく保つように動作している。すなわち、発光画素10から流れてきた駆動トランジスタ14のドレイン電流である画素電流Ipixは読み取り抵抗52(R)に流れるが、読み取り抵抗52とオペアンプ53の負入力側とが接続されたノードと、読み取り電圧Vreadが等しくなるように、オペアンプ53は動作する。よって、オペアンプ53の出力電位Vout、電流Ipix、読み取り抵抗R及び読み取り電圧Vreadとの間には、
Ipix×R=Vread−Vout
の関係が成立している。ここでVreadは、例えば、5Vである。
以上からVoutを読むことで、Ipixを正確に算出することが可能となる。つまり、発光画素ごとのIpixのばらつきを正確に把握することが可能となる。
上記構成および動作によると、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を、データ線20を介して読み込んで測定する場合、第1電源線21から有機EL素子15へ至る経路と、第1電源線21からデータ線20に至る経路とで、電流が流れる条件は同一であるため、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量をデータ線20を介して読み込んで測定する場合、保持容量素子13に保持された電圧は、スイッチングトランジスタ12がオフとなっているのでIpixの経路によらず保持され、結果としてIpixの値も経路によらない。すなわち、有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第2電源線22の電圧を、第1電源線21に接続される電源部の設定電圧からVth(EL)を減じた電圧よりも大きい電圧に設定している。このため、スイッチングトランジスタ16をONすれば、有機EL素子15にドレイン電流は流れず、第1電源線21とデータ線20との電位差により第1電源線21からデータ線20にドレイン電流が流れる。
最後に、時刻t7において、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流の測定を終了させる。
次に、通常発光モードでの制御方法を説明する。通常発光モードとは、データ電圧を保持容量素子13に書き込み、その後、書き込まれたデータ電圧に対応した電圧により発生する駆動トランジスタ14のドレイン電流を、有機EL素子15に流して発光させるモードである。
図6は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、第1走査線17、第2走査線18、第3走査線19、第1電源線21、第2電源線22、参照電源線23及びデータ線20に発生する電圧の波形図が示されている。また、図7は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。
まず、時刻t10において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とは非導通となり、有機EL素子15は消光する(図7のS11)。
次に、時刻t11において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図7のS12)。
次に、時刻t12において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図7のS13)。
次に、時刻t12〜時刻t13の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図8Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS12及びS13では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ16が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。さらに、データ電圧Vdataの最大値(Vdata_max)と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは0Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t13において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図7のS14)。
次に、時刻t14において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図7のS15)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流を発生させ、有機EL素子15を発光させる。
次に、時刻t15において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオン状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とが導通し、有機EL素子15にドレイン電流が流れることにより、有機EL素子15が発光する(図7のS16)。
図8Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。通常発光モードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流が、有機EL素子15を流れる。
次に、時刻t16において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオフ状態とし、有機EL素子15を消光させる。
上述した時刻t10〜t16は、表示パネルの1フレーム期間に相当し、t16〜t21においてもt10〜t15と同様の動作が実行される。
上記構成及び動作によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差は、第2電源線22の電圧変動および有機EL素子15の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ14のソース電位の変動の影響を受けにくくなっている。つまり、本回路動作はソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。同図における表示装置1は、制御回路2と、メモリ3と、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5と、電源線駆動回路6と、表示部7とを備える。
また、図9は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び26と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ14と、有機EL素子15と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線21と、第2電源線22と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
本実施の形態に係る表示装置は、実施の形態1に係る表示装置と比較して、発光画素の回路構成のみが異なる。以下、実施の形態1に係る表示装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
制御回路2は、走査線駆動回路4、データ線駆動回路5、電源線駆動回路6及びメモリ3の制御を行う機能を有する。メモリ3には、各発光画素の補正データなどが記憶されており、制御回路2は、メモリ3に書き込まれた補正データを読み出し、外部から入力された映像信号を、その補正データに基づいて補正して、データ線駆動回路5へと出力する。
また制御回路2は、走査線駆動回路4を介して、選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び26を制御する。
走査線駆動回路4は、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に接続されており、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に走査信号を出力することにより、それぞれ、発光画素10の有する選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び26の導通・非導通を制御回路2の指示により実行する機能を有する。
駆動トランジスタ14は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインが第1電源線21に接続され、ソースがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの一方に接続された駆動素子である。駆動トランジスタ14は、ゲートとスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方との間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子15に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ26がオン状態のときに、駆動トランジスタ14は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(VR−Vdata)に対応したドレイン電流を、有機EL素子15へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ14は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
有機EL素子15は、アノードがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方に接続され、カソードが第2電源線22に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ14から信号電流であるドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ26は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ14のソースに接続され、ソース及びドレインの他方が有機EL素子15のアノードに接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ26は、有機EL素子15のアノードと第1電源線21との間であって、駆動トランジスタ14と直列に接続され、駆動トランジスタ14のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ26は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
第3走査線19は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第3走査線19は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素の有する駆動トランジスタ14のソースと有機EL素子15のアノードとを電気的に接続する機能を有する。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
次に、本実施の形態に係る表示装置の制御方法について図3、図6、図10〜図13Bを用いて説明する。
図3、図10及び図11Bは、テストモードでの制御方法を、また、図6、図12及び図13Bは、通常発光モードでの制御方法を説明している。
まず、テストモードでの制御方法を説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。
まず、時刻t0において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオフ状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとは非導通となる(図10のS21)。
次に、時刻t1において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図10のS22)。
次に、時刻t2において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図10のS23)。
次に、時刻t2〜時刻t3の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図11Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS22及びS23では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ26が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。また、データ電圧Vdataの最大値と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは15Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t3において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図10のS24)。
次に、時刻t4において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図10のS25)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧を利用して、駆動トランジスタ14のドレイン電流を正確に測定する。
次に、時刻t5において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオン状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとが導通する(図10のS26)。
次に、時刻t6において、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通する(図10のS27)。テストモードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は、有機EL素子15に流れず、駆動トランジスタ14のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
図11Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。同図に記載されているように、データ線駆動回路5は、スイッチ素子51と読み取り抵抗52とオペアンプ53とを備えている。
オペアンプ53は正入力端子と負入力端子の電位を等しく保つように動作している。すなわち、発光画素10から流れてきた駆動トランジスタ14のドレイン電流である画素電流Ipixは読み取り抵抗52(R)に流れるが、読み取り抵抗52とオペアンプ53の負入力側とが接続されたノードと、読み取り電圧Vreadが等しくなるように、オペアンプ53は動作する。よって、オペアンプ53の出力電位Vout、電流Ipix、読み取り抵抗R及び読み取り電圧Vreadとの間には、
Ipix×R=Vread−Vout
の関係が成立している。ここで、Vreadは例えば5Vである。
以上からVoutを読むことで、Ipixを正確に算出することが可能となる。つまり、発光画素ごとのIpixのばらつきを正確に把握することが可能となる。
上記構成および動作によると、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を、データ線20を介して読み込んで測定する場合、第1電源線21から有機EL素子15へ至る経路と、第1電源線21からデータ線20に至る経路とで、電流が流れる条件は同一であるため、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量をデータ線20を介して読み込んで測定する場合、保持容量素子13に保持された電圧は、スイッチングトランジスタ12がオフとなっているのでIpixの経路によらず保持され、結果としてIpixの値も経路によらない。すなわち、有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第2電源線22の電圧を、第1電源線21に接続される電源部の設定電圧からVth(EL)を減じた電圧よりも大きい電圧に設定している。このため、スイッチングトランジスタ26をONすれば、有機EL素子15にドレイン電流は流れず、第1電源線21とデータ線20との電位差により第1電源線21からデータ線20にドレイン電流が流れる。
最後に、時刻t7において、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流の測定を終了させる。
次に、通常発光モードでの制御方法を説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。
まず、時刻t10において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオフ状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとは非導通となり、有機EL素子15は消光する(図12のS31)。
次に、時刻t11において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図12のS32)。
次に、時刻t12において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図12のS33)。
次に、時刻t12〜時刻t13の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図13Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS32及びS33では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ26が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。さらに、データ電圧Vdataの最大値(Vdata_max)と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは0Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t13において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図12のS34)。
次に、時刻t14において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図12のS35)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流を発生させ、有機EL素子15を発光させる。
次に、時刻t15において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオン状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとが導通し、有機EL素子15にドレイン電流が流れることにより、有機EL素子15が発光する(図12のS36)。
図13Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。通常発光モードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流が、有機EL素子15を流れる。
次に、時刻t16において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオフ状態とし、有機EL素子15を消光させる。
上記構成及び動作によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差は、第2電源線22の電圧変動および有機EL素子15の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ14のソース電位の変動の影響を受けにくくなっている。つまり、本回路動作は、ソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図を用いて具体的に説明する。
図14は、本発明の実施の形態3に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び16と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ24と、有機EL素子25と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線31と、第2電源線32と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
本実施の形態に係る表示装置は、実施の形態1に係る表示装置と比較して、発光画素の回路構成のみが異なる。つまり、駆動トランジスタはp型であり、当該駆動トランジスタのソースと有機EL素子のカソードとが接続されている。以下、実施の形態1に係る表示装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
駆動トランジスタ24は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインがスイッチングトランジスタ16のソース及びドレインの一方に接続され、ソースが有機EL素子15の第1電極であるカソードに接続された駆動素子である。駆動トランジスタ24は、ゲート−ソース間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子25に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ16がオン状態のときに、駆動トランジスタ24は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(Vdata−VR)に対応したドレイン電流を、有機EL素子25へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ24は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
有機EL素子25は、カソードが駆動トランジスタ24のソースに接続され、アノードが第2電源線32に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ24のドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ16は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ24のドレインに接続され、ソース及びドレインの他方が第1電源線31に接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ16は、有機EL素子25のカソードと第1電源線31との間であって、駆動トランジスタ24と直列に接続され、駆動トランジスタ24のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ16は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、保持容量素子13の両電極の電位差、すなわち駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
本実施の形態に係る表示装置の制御方法については、実施の形態1に係る表示装置と同様であり、同様の効果を奏する。
但し、テストモードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最大値との電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下としている。
また、テストモードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ24のドレイン電流は、有機EL素子25に流れず、駆動トランジスタ24のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
また、テストモードにおけるドレイン電流読み取り時において、電流Ipixは、データ線20から、選択トランジスタ11及び駆動トランジスタ24のソースを経由して第1電源線31へと流れる。
また、通常発光モードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最小値(Vdata_min)との電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下としている。
また、通常発光モードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ24のドレイン電流が、有機EL素子25を流れる。
上記構成によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差は第2電源線32の電圧変動および有機EL素子25の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ24のソース電位の変動の影響を受けにくいソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて具体的に説明する。
図15は、本発明の実施の形態4に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び26と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ24と、有機EL素子25と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線31と、第2電源線32と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
本実施の形態に係る表示装置は、実施の形態2に係る表示装置と比較して、発光画素の回路構成のみが異なる。つまり、駆動トランジスタはp型であり、当該駆動トランジスタのソースと有機EL素子のカソードとが接続されている。以下、実施の形態2に係る表示装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
駆動トランジスタ24は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインが第1電源線31に接続され、ソースがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの一方に接続された駆動素子である。駆動トランジスタ24は、ゲートとスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方との間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子25に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ26がオン状態のときに、駆動トランジスタ24は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(Vdata−VR)に対応したドレイン電流を、有機EL素子25へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ24は、例えば、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
有機EL素子25は、カソードがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方に接続され、アノードが第2電源線32に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ24のドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ26は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ24のソースに接続され、ソース及びドレインの他方が有機EL素子25のカソードに接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ26は、有機EL素子25のカソードと第1電源線31との間であって、駆動トランジスタ24と直列に接続され、駆動トランジスタ24のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ26は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、保持容量素子13の両電極の電位差、すなわち駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
本実施の形態に係る表示装置の制御方法については、実施の形態2に係る表示装置と同様であり、同様の効果を奏する。
但し、テストモードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最大値との電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下としている。
また、テストモードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ24のドレイン電流は、有機EL素子25に流れず、駆動トランジスタ24のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
また、テストモードにおけるドレイン電流読み取り時において、電流Ipixは、データ線20から、選択トランジスタ11及び駆動トランジスタ24のソースを経由して第1電源線31へと流れる。
また、通常発光モードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最小値(Vdata_min)との電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下としている。
また、通常発光モードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ24のドレイン電流が、有機EL素子25を流れる。
上記構成によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差は第2電源線32の電圧変動および有機EL素子25の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ24のソース電位の変動の影響を受けにくいソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
以上のように、実施の形態1〜4で述べた簡単な画素回路を構成することにより、ソース接地動作する駆動トランジスタのゲート−ソース間に印加すべき電圧を保持する保持容量素子の両端電極に、データ電圧に対応した正確な電位を記録することが可能となる。よって、映像信号を反映した高精度な画像表示をすることが可能となる。さらに、電源線を介して有機EL素子に供給される電流量を、データ線を介して読み込んで測定する場合、電源線から有機EL素子に供給される電流量を正確に測定できる。
なお、本発明に係る表示装置は、上述した実施の形態に限定されるものではない。実施の形態1〜4ならびにそれらの変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1〜4ならびにそれらの変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、以上述べた実施の形態では、選択トランジスタ及びスイッチングトランジスタのゲートの電圧レベルがHIGHの場合にオン状態になるn型トランジスタとして記述しているが、これらをp型トランジスタで形成し、走査線の極性を反転させた画像表示装置でも、上述した各実施の形態と同様の効果を奏する。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図16に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る画像表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、特に、画素信号電流により画素の発光強度を制御することで輝度を変動させるアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
1 表示装置
2 制御回路
3 メモリ
4 走査線駆動回路
5 データ線駆動回路
6 電源線駆動回路
7 表示部
10 発光画素
11 選択トランジスタ
12、16、26 スイッチングトランジスタ
13 保持容量素子
14、24 駆動トランジスタ
15、25、505 有機EL素子
17、507 第1走査線
18、508 第2走査線
19 第3走査線
20 データ線
21、31 第1電源線
22、32 第2電源線
23 参照電源線
51 スイッチ素子
52 読み取り抵抗
53 オペアンプ
131、132 電極
500 画素部
501 第1スイッチング素子
502 第2スイッチング素子
503 容量素子
504 n型薄膜トランジスタ(n型TFT)
506 信号線
509 第3スイッチング素子
本発明は、表示パネル装置およびその制御方法に関し、特に電流駆動型の発光素子を用いた表示パネル装置およびその制御方法に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた画像表示装置が知られている。この自発光する有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置に必要なバックライトが不要で装置の薄型化に最適である。また、視野角にも制限がないため、次世代の表示装置として実用化が期待されている。また、有機EL表示装置に用いられる有機EL素子は、各発光素子の輝度がそこに流れる電流値により制御される点で、液晶セルがそこに印加される電圧により制御されるのとは異なる。
有機EL表示装置では、通常、画素を構成する有機EL素子がマトリクス状に配置される。複数の行電極(走査線)と複数の列電極(データ線)との交点に有機EL素子を設け、選択した行電極と複数の列電極との間にデータ信号に相当する電圧を印加するようにして有機EL素子を駆動するものをパッシブマトリクス型の有機ELディスプレイと呼ぶ。
一方、複数の走査線と複数のデータ線との交点にスイッチング薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を設け、このスイッチングTFTに駆動素子のゲートを接続し、選択した走査線を通じてこのスイッチングTFTをオンさせて信号線からデータ信号を駆動素子に入力する。この駆動素子によって有機EL素子を駆動するものをアクティブマトリクス型の有機EL表示装置と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、各行電極(走査線)を選択している期間のみ、それに接続された有機EL素子が発光するパッシブマトリクス型の有機EL表示装置とは異なり、次の走査(選択)まで有機EL素子を発光させることが可能であるため、表示装置の走査本数が上がってもディスプレイの輝度減少を招くようなことはない。従って、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、低電圧で駆動でき、低消費電力化が可能となる。
特許文献1には、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置における画素部の回路構成が開示されている。
図17は、特許文献1に記載された従来の有機EL表示装置における画素部の回路構成図である。同図における画素部500は、カソードが負電源線(電圧値はVEE)に接続された有機EL素子505、ドレインが正電源線(電圧値はVDD)に接続されソースが有機EL素子505のアノードに接続されたn型薄膜トランジスタ(n型TFT)504、n型TFT504のゲート−ソース間に接続されn型TFT504のゲート電圧を保持する容量素子503、有機EL素子505の両端子間を略同電位とする第3スイッチング素子509、信号線506から映像信号を選択的にn型TFT504のゲートに印加する第1スイッチング素子501、及びn型TFT504のゲート電位を所定電位に初期化する第2スイッチング素子502という簡単な回路素子により構成される。以下、画素部500の発光動作を説明する。
まず、第2スイッチング素子502を、第2走査線508から供給される走査信号によりオン状態とし、参照電源線から供給される所定の電圧VREFをn型TFT504のゲートに印加してn型TFT504のソース−ドレイン間電流が流れないようn型TFT504を初期化する(S101)。
次に、第2スイッチング素子502を、第2走査線508から供給される走査信号によりオフ状態とする(S102)。
次に、第1スイッチング素子501を、第1走査線507から供給される走査信号によりオン状態とし、信号線506から供給される信号電圧をn型TFT504のゲートに印加する(S103)。このとき、第3スイッチング素子509のゲートには、第1走査線507が接続されており、第1スイッチング素子501の導通と同時に導通する。これによって有機EL素子505の端子間電圧に影響されずに、容量素子503には信号電圧に対応した電荷が蓄積される。また、第3スイッチング素子509が導通している間は有機EL素子505に電流が流れないので、有機EL素子505は発光しない。
次に、第3スイッチング素子509を、第1走査線507から供給される走査信号によりオフ状態とし、容量素子503に蓄積された電荷に対応する信号電流をn型TFT504から有機EL素子505へ供給する(S104)。このとき、有機EL素子505が発光する。
上述した一連の動作により、1フレーム期間において、信号線から供給される信号電圧に対応した輝度で有機EL素子505が発光することになる。
特開2005−4173号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の有機EL表示装置は、信号電圧をn型TFT504のゲートに記録した際(S103)に、n型TFT504がオン状態となり、第3スイッチング素子509を介して負電源線に電流が流れ込んでしまう。この電流が、第3スイッチング素子509及び負電源線の抵抗成分に流れることにより、n型TFT504のソース電位が変動してしまう。つまり、容量素子503に保持すべき電圧が変動してしまう。
上述したように、アモルファスSiに代表されるn型TFTによってソース接地動作する画素回路を構成する場合、駆動n型TFTのゲート−ソース間の電圧を保持する機能を有する容量素子の両端電極に、正確な電位を記録することが困難となる。よって、信号電圧に対応した正確な信号電流が流れないため発光素子が正確に発光せず、結果的には映像信号を反映した高精度な画像表示がなされない。
上記課題に鑑み、本発明は、簡単な画素回路で、駆動TFTのゲート−ソース間の電圧を保持する静電容量の両端電極に、信号電圧に対応した正確な電位を記録することができる発光画素を有する画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示パネル装置は、発光素子と、電圧を保持するコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを備えることを特徴とする。
本発明の表示パネル装置およびその制御方法によれば、駆動TFTに流れる電流経路を制御することで書き込み時に電源線及びデータ線に電流が流れないようにすることができる。よって、書き込み期間中にスイッチTFTおよび電源線の抵抗成分による、保持容量素子の両端に正確な電位を記録することができ、映像信号を反映した高精度な画像表示をすることが可能となる。
図1は、本発明の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図5Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図5Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。 図7は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図8Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図8Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図11Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図11Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。 図13Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。 図13Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図16は、本発明の画像表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。 図17は、特許文献1に記載された従来の有機EL表示装置における画素部の回路構成図である。
請求項1記載の態様の表示パネル装置は、発光素子と、電圧を保持するコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを備えるものである。
本態様の回路構成によると、前記第3スイッチ素子によって、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断した上で、前記コンデンサに所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、前記第2スイッチ素子の両側の端子の電位差が、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介して前記第1電源線と前記データ線との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、前記第2スイッチ素子の両端の電位差が安定し、前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に前記コンデンサに保持できる。その結果、前記駆動素子のゲート−ソース間の電位差が安定し、前記所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に前記発光素子に流すことができる。
請求項2記載の態様の表示パネル装置は、請求項1記載の表示装置において、さらに、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFして前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の前記ドレイン電流の流れを遮断している間に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサに所望の電位差の電圧を保持させ、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をOFFした状態で前記第3スイッチ素子をONし、前記コンデンサに保持された前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を前記発光素子に流させるものである。
本態様によれば、前記第1スイッチ素子から第3スイッチ素子の動作を、制御部が制御する。つまり、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断した上で、前記コンデンサに所望の電位差の電圧を蓄積する。これにより、前記第2スイッチ素子の両側の端子の電位差が、前記駆動素子のソース電極及び前記第2スイッチ素子を介して前記第1電源線と前記データ線との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、前記第2スイッチ素子の両端の電位差が安定し、前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に前記コンデンサに保持できる。その結果、前記駆動素子のゲート−ソース間の電位差が安定し、前記所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に前記発光素子に流すことができる。
請求項3記載の態様の表示パネル装置は、請求項2記載の表示装置において、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFすることにより、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断すると共に、前記第1電源線と前記第2電源線との間の電流の流れを遮断するものである。
本態様によると、前記第1電源線と前記第2電源線との間のドレイン電流の流れを遮断した上で、前記コンデンサに所望の電位差の電圧が保持される。これにより、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサの第2電極が接続された素子(ここでは発光素子もしくはスイッチングトランジスタ)に電流が流れることはない。よって、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサに保持された電圧に応じた電流が前記発光素子もしくはスイッチングトランジスタに流れるのを防止できる。即ち、前記コンデンサに所望の電位差の電圧に対応する正確な電圧を保持できるので、所望の電位差の電圧に対応する正確なドレイン電流を前記発光素子に流すことができる。
さらに、前記発光素子と前記電源線との間に、前記駆動素子と直列に設けられ、前記第1電源線と前記第2電源線との間にドレイン電流を流す第3スイッチ素子を設けている。これにより、突入電流の発生を抑え、前記発光素子への供給電量を正確に制御できる。その結果、画像のコントラストを向上させることができる。
即ち、前記第3スイッチ素子のOFFという一つの制御によって、前記第2スイッチ素子の両端の電位差を安定させて前記駆動素子のゲート−ソース間の電位差を安定させることができると共に、突入電流を抑えることができる。その結果、所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に前記コンデンサに保持して、前記所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に前記発光素子に流すことができる。
請求項4記載の態様の表示パネル装置は、請求項1の表示装置において、例えば、前記第3スイッチ素子は、前記第1電源線と前記駆動素子のドレインとの間に直列に接続され、前記配線は、前記駆動素子のソースに接続された前記発光素子の第1電極と、前記コンデンサの第2電極とを接続するものである。
請求項5記載の態様の表示パネル装置は、請求項1の表示装置において、例えば、前記第3スイッチ素子は、前記発光素子の第1電極と前記駆動素子のソースとの間に直列に接続され、前記配線は、前記第3スイッチ素子に接続された前記発光素子の第1電極と、前記コンデンサの第2電極とを接続するものである。
請求項6記載の態様の表示パネル装置は、請求項2または3に記載の表示装置において、前記発光素子の第1電極はアノード電極であり、前記発光素子の第2電極はカソード電極であり、前記第1電源線の電圧は、前記第2電源線の電圧より高く、前記第1電源線から前記第2電源線に向かって電流が流れるものである。
本態様によると、前記駆動素子をn型トランジスタで構成できる。
請求項7記載の態様の表示パネル装置は、請求項6記載の表示装置において、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子への電流の供給を遮断し、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、前記第1スイッチ素子をOFFして前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をONし、前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介して前記データ線に流すものである。
本態様によると、前記第1電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記第1電源線から前記発光素子へ至る経路と、前記第1電源線から前記データ線に至る経路とで、電流が流れる条件は同一であるため、前記第1電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を正確に測定できる。
また、前記第1電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記電源線から供給される電流を測定することはない。よって、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサに保持された電圧に応じた電流が前記電源線を介して供給され、それを測定するのを防止できる。即ち、前記コンデンサに所望の電位差の電圧に対応する正確な電圧を保持できるので、所望の電位差の電圧に対応する正確な電流量を測定できる。
請求項8記載の態様の表示パネル装置は、請求項7記載の表示装置において、前記第2電源線に、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧から前記発光素子の発光開始電圧を減じた電圧よりも大きい第1電圧または前記第1電圧より低い第2電圧を設定する設定部を備え、前記データ電圧は前記第1電圧より低い電圧であり、前記制御部は、前記発光素子を発光させる場合には、前記第2電源線に前記第2電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子に前記ドレイン電流を流し、前記ドレイン電流を測定する場合には、前記第2電源線に前記第1電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をONして、前記ドレイン電流を前記第1電源線から前記データ線に流すものである。
本態様によると、前記第1電源線から流れるドレイン電流を、前記データ線を介して測定する場合、前記発光素子の第2電極の電圧を、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧より前記発光素子の発光開始電圧を減じた電圧よりも大きい電圧として電位差を小さく設定する。このため、前記第3スイッチ素子をONすれば、前記発光素子に電流は流れず、前記設定電圧と前記データ電圧の電位差により前記第1電源線から前記データ線に電流が流れる。
請求項9記載の態様の表示パネル装置は、請求項2または3に記載の表示装置において、前記発光素子の第1電極はカソード電極であり、前記発光素子の第2電極はアノード電極であり、前記第2電源線の電圧は、前記第1電源線の電圧より高く、前記第2電源線から前記第1電源線に向かって電流が流れるものである。
本態様によると、前記駆動素子をp型トランジスタで構成できる。
請求項10記載の態様の表示パネル装置は、請求項9記載の表示装置において、前記制御部は、前記第3スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子への電流の供給を遮断し、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、前記第1スイッチ素子をOFFして前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をONし、前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から流すものである。
本態様によると、前記第2電源線を介して前記発光素子に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記発光素子から前記第1電源線へ至る経路と、前記データ線から前記第1電源線に至る経路とで、ドレイン電流が流れる条件は同一であるため、前記発光素子を介して前記第1電源線に供給される電流量を正確に測定できる。
また、前記発光素子を介して前記第1電源線に供給される電流量を、前記データ線を介して読み込んで測定する場合、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記第2電源線から供給される電流を測定することはない。よって、前記コンデンサに保持された電圧が所望の電位差の電圧になる前に、前記コンデンサに保持された電圧に応じた電流が前記第2電源線を介して供給され、それを測定するのを防止できる。即ち、前記コンデンサに所望の電位差の電圧に対応する正確な電圧を保持できるので、所望の電位差の電圧に対応する正確な電流量を測定できる。
請求項11記載の態様の表示パネル装置は、請求項10記載の表示装置において、前記第2電源線に、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧に前記発光素子の発光開始電圧を加えた電圧よりも小さい第3電圧または前記第3電圧より高い第4電圧を設定する設定部を備え、前記データ電圧は前記第1電圧より高い電圧であり、前記制御部は、前記発光素子を発光させる場合には、前記第2電源線に前記第4電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をOFFして前記発光素子から前記第1電源線へ電流を流し、前記ドレイン電流を測定する場合には、前記第2電源線に前記第3電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をONして、前記ドレイン電流を前記データ線から前記第1電源線に流すものである。
本態様によると、前記第1電源線へ流れるドレイン電流を、前記データ線を介して測定する場合、前記発光素子の第2電極の電圧を、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧に前記発光素子の発光開始電圧を加えた電圧よりも小さい電圧として電位差を小さく設定する。このため、前記第3スイッチ素子をONすれば、前記発光素子に電流は流れず、前記設定電圧と前記データ電圧の電位差により前記データ線から前記第1電源線に電流が流れる。
請求項12記載の態様の表示装置は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、前記発光素子は、少なくとも複数個マトリクス状に配置されているものである。
請求項13記載の態様の表示装置は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、少なくとも前記発光素子及び前記第3スイッチ素子は、単位画素の画素回路を構成し、前記画素回路は、複数個マトリクス状に配置されているものである。
請求項14記載の態様の表示装置は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、前記発光素子、前記コンデンサ、前記駆動素子、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子は、単位画素の画素回路を構成し、前記画素回路は、複数個マトリクス状に配置されているものである。
請求項15記載の態様の表示装置は、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子である。
請求項16記載の態様の表示装置の制御方法は、発光素子と、電圧を保持するコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを具備する表示装置の制御方法であって、前記第3スイッチ素子をOFFして前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の前記ドレイン電流の流れを遮断し、前記ドレイン電流の流れを遮断している間に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、前記所望の電位差の電圧を保持させた後、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をOFFして前記第3スイッチ素子をONし、前記コンデンサに保持された前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を前記発光素子に流すものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。同図における表示装置1は、制御回路2と、メモリ3と、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5と、電源線駆動回路6と、表示部7とを備える。
また、図2は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び16と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ14と、有機EL素子15と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線21と、第2電源線22と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
図1及び図2に記載された構成要素について、以下、その接続関係および機能を説明する。
制御回路2は、走査線駆動回路4、データ線駆動回路5、電源線駆動回路6及びメモリ3の制御を行う機能を有する。メモリ3には、各発光画素の補正データなどが記憶されており、制御回路2は、メモリ3に書き込まれた補正データを読み出し、外部から入力された映像信号を、その補正データに基づいて補正して、データ線駆動回路5へと出力する。
また制御回路2は、走査線駆動回路4を介して、選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び16を制御する。
走査線駆動回路4は、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に接続されており、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に走査信号を出力することにより、それぞれ、発光画素10の有する選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び16の導通・非導通を制御回路2の指示により実行する機能を有する。
データ線駆動回路5は、データ線20に接続されており、映像信号に基づいたデータ電圧を発光画素10へ出力する機能を有する。
電源線駆動回路6は、第1電源線21、第2電源線22及び参照電源線23に接続されており、それぞれ、全発光画素に共通の第1電源電圧VDD、第2電源電圧VEE及び基準電圧VRを、制御回路2の指示により設定する機能を有する。
表示部7は、複数の発光画素10を備え、外部から表示装置1へ入力された映像信号に基づいて画像を表示する。
選択トランジスタ11は、ゲートが第1走査線17に接続され、ソース及びドレインの一方がデータ線20に接続され、ソース及びドレインの他方が保持容量素子13の第2電極である電極132に接続された第2スイッチ素子である。選択トランジスタ11は、データ線20のデータ電圧を保持容量素子13の電極132に印加するタイミングを決定する機能を有する。
スイッチングトランジスタ12は、ゲートが第2走査線18に接続され、ソース及びドレインの一方が参照電源線23に接続され、ソース及びドレインの他方が保持容量素子13の第1電極である電極131に接続された第1スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ12は、参照電源線23の基準電圧VRを保持容量素子13の電極131に印加するタイミングを決定する機能を有する。選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
保持容量素子13は、電極131が駆動トランジスタ14のゲートに接続され、電極132が選択トランジスタ11のソース及びドレインの他方及び駆動トランジスタ14のソースに接続されたコンデンサである。保持容量素子13には、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオン状態のときに、電極131に基準電圧VRが、電極132にデータ電圧Vdataが印加され、両電極の電位差である(VR−Vdata)が保持される。
駆動トランジスタ14は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインがスイッチングトランジスタ16のソース及びドレインの一方に接続され、ソースが有機EL素子15の第1電極であるアノードに接続された駆動素子である。駆動トランジスタ14は、ゲート−ソース間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子15に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ16がオン状態のときに、駆動トランジスタ14は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(VR−Vdata)に対応したドレイン電流を、有機EL素子15へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ14は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
有機EL素子15は、アノードが駆動トランジスタ14のソースに接続され、カソードが第2電源線22に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ14から信号電流であるドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ16は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ14のドレインに接続され、ソース及びドレインの他方が第1電源線21に接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ16は、有機EL素子15のアノードと第1電源線21との間であって、駆動トランジスタ14と直列に接続され、駆動トランジスタ14のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ16は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
第1走査線17は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第1走査線17は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素へデータ電圧を書き込むタイミングを供給する機能を有する。
第2走査線18は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第2走査線18は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素の有する保持容量素子13の電極131に基準電圧VRを印加するタイミングを供給する機能を有する。
第3走査線19は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第3走査線19は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素の有する駆動トランジスタ14のドレインと第1電源電圧VDDとを電気的に接続するタイミングを供給する機能を有する。
また、表示装置1は、画素行数分の第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19を備える。
データ線20は、データ線駆動回路5に接続され、発光画素10を含む画素列に属する各発光画素へ接続され、発光強度を決定するデータ電圧を供給する機能を有する。
また、表示装置1は、画素列数分のデータ線20を備える。
なお、図1、図2には記載されていないが、第1電源線21、第2電源線22及び参照電源線23は、それぞれ、全発光画素に共通接続されており、電源線駆動回路6に接続されている。また、駆動トランジスタ14の閾値電圧に有機EL素子15の発光開始電圧を加えた電圧が0Vよりも大きい場合は、参照電源線23は第2電源線22と同一電圧としてもよい。これにより電源線駆動回路6の出力電圧の種類が減り、回路がより簡易になる。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、保持容量素子13の両電極の電位差、すなわち、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
次に、本実施の形態に係る表示装置1の制御方法について図3〜図8Bを用いて説明する。
図3〜図5Bは、テストモードでの制御方法を、また、図6〜図8Bは、通常発光モードでの制御方法を説明している。
まず、テストモードでの制御方法を説明する。テストモードとは、データ電圧を保持容量素子13に書き込み、その後、書き込まれたデータ電圧に対応した電圧により発生する駆動トランジスタ14のドレイン電流を正確に測定するためのモードである。この測定されたドレイン電流から駆動トランジスタ14の状態を把握し、補正データを生成することが可能となる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、第1走査線17、第2走査線18、第3走査線19、第1電源線21、第2電源線22、参照電源線23及びデータ線20に発生する電圧の波形図が示されている。また、図4は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。
まず、時刻t0において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とは非導通となる(図4のS01)。
次に、時刻t1において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図4のS02)。
次に、時刻t2において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図4のS03)。
次に、時刻t2〜時刻t3の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図5Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS02及びS03では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ16が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。また、データ電圧Vdataの最大値と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは15Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t3において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図4のS04)。
次に、時刻t4において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図4のS05)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧を利用して、駆動トランジスタ14のドレイン電流を正確に測定する。
次に、時刻t5において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオン状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とが導通する(図4のS06)。
次に、時刻t6において、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通する(図4のS07)。テストモードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は、有機EL素子15に流れず、駆動トランジスタ14のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
図5Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。同図に記載されているように、データ線駆動回路5は、スイッチ素子51と読み取り抵抗52とオペアンプ53とを備えている。
オペアンプ53は正入力端子と負入力端子の電位を等しく保つように動作している。すなわち、発光画素10から流れてきた駆動トランジスタ14のドレイン電流である画素電流Ipixは読み取り抵抗52(R)に流れるが、読み取り抵抗52とオペアンプ53の負入力側とが接続されたノードと、読み取り電圧Vreadが等しくなるように、オペアンプ53は動作する。よって、オペアンプ53の出力電位Vout、電流Ipix、読み取り抵抗R及び読み取り電圧Vreadとの間には、
Ipix×R=Vread−Vout
の関係が成立している。ここでVreadは、例えば、5Vである。
以上からVoutを読むことで、Ipixを正確に算出することが可能となる。つまり、発光画素ごとのIpixのばらつきを正確に把握することが可能となる。
上記構成および動作によると、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を、データ線20を介して読み込んで測定する場合、第1電源線21から有機EL素子15へ至る経路と、第1電源線21からデータ線20に至る経路とで、電流が流れる条件は同一であるため、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量をデータ線20を介して読み込んで測定する場合、保持容量素子13に保持された電圧は、スイッチングトランジスタ12がオフとなっているのでIpixの経路によらず保持され、結果としてIpixの値も経路によらない。すなわち、有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第2電源線22の電圧を、第1電源線21に接続される電源部の設定電圧からVth(EL)を減じた電圧よりも大きい電圧に設定している。このため、スイッチングトランジスタ16をONすれば、有機EL素子15にドレイン電流は流れず、第1電源線21とデータ線20との電位差により第1電源線21からデータ線20にドレイン電流が流れる。
最後に、時刻t7において、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流の測定を終了させる。
次に、通常発光モードでの制御方法を説明する。通常発光モードとは、データ電圧を保持容量素子13に書き込み、その後、書き込まれたデータ電圧に対応した電圧により発生する駆動トランジスタ14のドレイン電流を、有機EL素子15に流して発光させるモードである。
図6は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、第1走査線17、第2走査線18、第3走査線19、第1電源線21、第2電源線22、参照電源線23及びデータ線20に発生する電圧の波形図が示されている。また、図7は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作フローチャートである。
まず、時刻t10において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とは非導通となり、有機EL素子15は消光する(図7のS11)。
次に、時刻t11において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図7のS12)。
次に、時刻t12において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図7のS13)。
次に、時刻t12〜時刻t13の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図8Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS12及びS13では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ16が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。さらに、データ電圧Vdataの最大値(Vdata_max)と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは0Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t13において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図7のS14)。
次に、時刻t14において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図7のS15)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流を発生させ、有機EL素子15を発光させる。
次に、時刻t15において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオン状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレインと第1電源線21とが導通し、有機EL素子15にドレイン電流が流れることにより、有機EL素子15が発光する(図7のS16)。
図8Bは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。通常発光モードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流が、有機EL素子15を流れる。
次に、時刻t16において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ16をオフ状態とし、有機EL素子15を消光させる。
上述した時刻t10〜t16は、表示パネルの1フレーム期間に相当し、t16〜t21においてもt10〜t15と同様の動作が実行される。
上記構成及び動作によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差は、第2電源線22の電圧変動および有機EL素子15の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ14のソース電位の変動の影響を受けにくくなっている。つまり、本回路動作はソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。同図における表示装置1は、制御回路2と、メモリ3と、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5と、電源線駆動回路6と、表示部7とを備える。
また、図9は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び26と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ14と、有機EL素子15と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線21と、第2電源線22と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
本実施の形態に係る表示装置は、実施の形態1に係る表示装置と比較して、発光画素の回路構成のみが異なる。以下、実施の形態1に係る表示装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
制御回路2は、走査線駆動回路4、データ線駆動回路5、電源線駆動回路6及びメモリ3の制御を行う機能を有する。メモリ3には、各発光画素の補正データなどが記憶されており、制御回路2は、メモリ3に書き込まれた補正データを読み出し、外部から入力された映像信号を、その補正データに基づいて補正して、データ線駆動回路5へと出力する。
また制御回路2は、走査線駆動回路4を介して、選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び26を制御する。
走査線駆動回路4は、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に接続されており、第1走査線17、第2走査線18及び第3走査線19に走査信号を出力することにより、それぞれ、発光画素10の有する選択トランジスタ11、スイッチングトランジスタ12及び26の導通・非導通を制御回路2の指示により実行する機能を有する。
駆動トランジスタ14は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインが第1電源線21に接続され、ソースがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの一方に接続された駆動素子である。駆動トランジスタ14は、ゲートとスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方との間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子15に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ26がオン状態のときに、駆動トランジスタ14は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(VR−Vdata)に対応したドレイン電流を、有機EL素子15へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ14は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
有機EL素子15は、アノードがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方に接続され、カソードが第2電源線22に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ14から信号電流であるドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ26は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ14のソースに接続され、ソース及びドレインの他方が有機EL素子15のアノードに接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ26は、有機EL素子15のアノードと第1電源線21との間であって、駆動トランジスタ14と直列に接続され、駆動トランジスタ14のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ26は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
第3走査線19は、走査線駆動回路4に接続され、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、第3走査線19は、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素の有する駆動トランジスタ14のソースと有機EL素子15のアノードとを電気的に接続する機能を有する。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
次に、本実施の形態に係る表示装置の制御方法について図3、図6、図10〜図13Bを用いて説明する。
図3、図10及び図11Bは、テストモードでの制御方法を、また、図6、図12及び図13Bは、通常発光モードでの制御方法を説明している。
まず、テストモードでの制御方法を説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のテストモードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。
まず、時刻t0において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオフ状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとは非導通となる(図10のS21)。
次に、時刻t1において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図10のS22)。
次に、時刻t2において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図10のS23)。
次に、時刻t2〜時刻t3の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図11Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS22及びS23では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ26が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。また、データ電圧Vdataの最大値と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは15Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t3において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図10のS24)。
次に、時刻t4において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図10のS25)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧を利用して、駆動トランジスタ14のドレイン電流を正確に測定する。
次に、時刻t5において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオン状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとが導通する(図10のS26)。
次に、時刻t6において、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通する(図10のS27)。テストモードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は、有機EL素子15に流れず、駆動トランジスタ14のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
図11Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置のテストモードにおけるドレイン電流読み取り状態を表す回路図である。同図に記載されているように、データ線駆動回路5は、スイッチ素子51と読み取り抵抗52とオペアンプ53とを備えている。
オペアンプ53は正入力端子と負入力端子の電位を等しく保つように動作している。すなわち、発光画素10から流れてきた駆動トランジスタ14のドレイン電流である画素電流Ipixは読み取り抵抗52(R)に流れるが、読み取り抵抗52とオペアンプ53の負入力側とが接続されたノードと、読み取り電圧Vreadが等しくなるように、オペアンプ53は動作する。よって、オペアンプ53の出力電位Vout、電流Ipix、読み取り抵抗R及び読み取り電圧Vreadとの間には、
Ipix×R=Vread−Vout
の関係が成立している。ここで、Vreadは例えば5Vである。
以上からVoutを読むことで、Ipixを正確に算出することが可能となる。つまり、発光画素ごとのIpixのばらつきを正確に把握することが可能となる。
上記構成および動作によると、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を、データ線20を介して読み込んで測定する場合、第1電源線21から有機EL素子15へ至る経路と、第1電源線21からデータ線20に至る経路とで、電流が流れる条件は同一であるため、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第1電源線21を介して有機EL素子15に供給される電流量をデータ線20を介して読み込んで測定する場合、保持容量素子13に保持された電圧は、スイッチングトランジスタ12がオフとなっているのでIpixの経路によらず保持され、結果としてIpixの値も経路によらない。すなわち、有機EL素子15に供給される電流量を正確に測定できる。
また、第2電源線22の電圧を、第1電源線21に接続される電源部の設定電圧からVth(EL)を減じた電圧よりも大きい電圧に設定している。このため、スイッチングトランジスタ26をONすれば、有機EL素子15にドレイン電流は流れず、第1電源線21とデータ線20との電位差により第1電源線21からデータ線20にドレイン電流が流れる。
最後に、時刻t7において、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流の測定を終了させる。
次に、通常発光モードでの制御方法を説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける制御方法を説明する動作タイミングチャートである。
まず、時刻t10において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオフ状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとは非導通となり、有機EL素子15は消光する(図12のS31)。
次に、時刻t11において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とが導通し、保持容量素子13の電極131に基準電圧VRが印加される(図12のS32)。
次に、時刻t12において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ11をオン状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とが導通し、保持容量素子13の電極132にデータ電圧Vdataが印加される(図12のS33)。
次に、時刻t12〜時刻t13の期間、第1走査線17の電圧レベルがHIGHであるので、発光画素10の電極131及び電極132には、それぞれ、データ電圧Vdata及び基準電圧VRが継続して印加されている。同様に、発光画素10を含む画素行に属する各発光画素に対しデータ電圧が供給されている。
図13Aは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおけるデータ電圧書き込み状態を表す回路図である。同図に記載されているように、保持容量素子13の電極131には参照電源線23の基準電圧VRが印加され、電極132にはデータ線20よりデータ電圧Vdataが印加される。つまり、ステップS32及びS33では、発光画素10に印加すべきデータ電圧に対応した電圧(VR−Vdata)を保持容量素子13に保持させている。
また、このとき、スイッチングトランジスタ26が非導通となっていることにより、駆動トランジスタ14のドレイン電流は発生していない。さらに、データ電圧Vdataの最大値(Vdata_max)と第2電源電圧VEEとの電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下とする。よって、有機EL素子15は発光しない。
これより、各電源線には容量性負荷のみが接続され、書き込み時の定常状態において、定常電流による電圧降下は発生しない。よって保持容量素子13には正確な電位が書き込まれる。なお、本実施の形態において、例えば、駆動TFTの閾値電圧Vthを1Vとして、VEEは0Vに、VDDは15Vに、VRは10Vに、Vdataは0V〜10Vに設定されている。
次に、時刻t13において、走査線駆動回路4は、第1走査線17の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ11をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極132とデータ線20とは非導通となる(図12のS34)。
次に、時刻t14において、走査線駆動回路4は、第2走査線18の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ12をオフ状態とする。これにより、保持容量素子13の電極131と参照電源線23とは非導通となる(図12のS35)。
以上の動作により、保持容量素子13には正確な電圧が書き込まれる。以降の動作では、保持容量素子13に正確に書き込まれた電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流を発生させ、有機EL素子15を発光させる。
次に、時刻t15において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオン状態とする。これにより、有機EL素子15のアノードと駆動トランジスタ14のソースとが導通し、有機EL素子15にドレイン電流が流れることにより、有機EL素子15が発光する(図12のS36)。
図13Bは、本発明の実施の形態2に係る表示装置の通常発光モードにおける発光状態を表す回路図である。通常発光モードでは、第1電源電圧VDD−第2電源電圧VEE>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ14のドレイン電流が、有機EL素子15を流れる。
次に、時刻t16において、走査線駆動回路4は、第3走査線19の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、スイッチングトランジスタ26をオフ状態とし、有機EL素子15を消光させる。
上記構成及び動作によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線21とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ14のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線21とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間の電位差は、第2電源線22の電圧変動および有機EL素子15の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ14のソース電位の変動の影響を受けにくくなっている。つまり、本回路動作は、ソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子15に流すことができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図を用いて具体的に説明する。
図14は、本発明の実施の形態3に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び16と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ24と、有機EL素子25と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線31と、第2電源線32と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
本実施の形態に係る表示装置は、実施の形態1に係る表示装置と比較して、発光画素の回路構成のみが異なる。つまり、駆動トランジスタはp型であり、当該駆動トランジスタのソースと有機EL素子のカソードとが接続されている。以下、実施の形態1に係る表示装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
駆動トランジスタ24は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインがスイッチングトランジスタ16のソース及びドレインの一方に接続され、ソースが有機EL素子15の第1電極であるカソードに接続された駆動素子である。駆動トランジスタ24は、ゲート−ソース間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子25に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ16がオン状態のときに、駆動トランジスタ24は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(Vdata−VR)に対応したドレイン電流を、有機EL素子25へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ24は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
有機EL素子25は、カソードが駆動トランジスタ24のソースに接続され、アノードが第2電源線32に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ24のドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ16は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ24のドレインに接続され、ソース及びドレインの他方が第1電源線31に接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ16は、有機EL素子25のカソードと第1電源線31との間であって、駆動トランジスタ24と直列に接続され、駆動トランジスタ24のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ16は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、保持容量素子13の両電極の電位差、すなわち駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
本実施の形態に係る表示装置の制御方法については、実施の形態1に係る表示装置と同様であり、同様の効果を奏する。
但し、テストモードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最大値との電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下としている。
また、テストモードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ24のドレイン電流は、有機EL素子25に流れず、駆動トランジスタ24のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
また、テストモードにおけるドレイン電流読み取り時において、電流Ipixは、データ線20から、選択トランジスタ11及び駆動トランジスタ24のソースを経由して第1電源線31へと流れる。
また、通常発光モードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最小値(Vdata_min)との電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下としている。
また、通常発光モードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ24のドレイン電流が、有機EL素子25を流れる。
上記構成によると、スイッチングトランジスタ16によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差は第2電源線32の電圧変動および有機EL素子25の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ24のソース電位の変動の影響を受けにくいソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて具体的に説明する。
図15は、本発明の実施の形態4に係る表示部の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における発光画素10は、選択トランジスタ11と、スイッチングトランジスタ12及び26と、保持容量素子13と、駆動トランジスタ24と、有機EL素子25と、第1走査線17と、第2走査線18と、第3走査線19と、データ線20と、第1電源線31と、第2電源線32と、参照電源線23とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路4と、データ線駆動回路5とを備える。
本実施の形態に係る表示装置は、実施の形態2に係る表示装置と比較して、発光画素の回路構成のみが異なる。つまり、駆動トランジスタはp型であり、当該駆動トランジスタのソースと有機EL素子のカソードとが接続されている。以下、実施の形態2に係る表示装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
駆動トランジスタ24は、ゲートが保持容量素子13の電極131に接続され、ドレインが第1電源線31に接続され、ソースがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの一方に接続された駆動素子である。駆動トランジスタ24は、ゲートとスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方との間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として有機EL素子25に供給する。例えば、選択トランジスタ11及びスイッチングトランジスタ12がオフ状態であって、スイッチングトランジスタ26がオン状態のときに、駆動トランジスタ24は、データ線20から供給されたデータ電圧Vdataに対応した電圧、つまり保持容量素子13の保持電圧(Vdata−VR)に対応したドレイン電流を、有機EL素子25へ供給する機能を有する。駆動トランジスタ24は、例えば、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
有機EL素子25は、カソードがスイッチングトランジスタ26のソース及びドレインの他方に接続され、アノードが第2電源線32に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ24のドレイン電流が流れることにより発光する。
スイッチングトランジスタ26は、ゲートが第3走査線19に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ24のソースに接続され、ソース及びドレインの他方が有機EL素子25のカソードに接続された第3スイッチ素子である。スイッチングトランジスタ26は、有機EL素子25のカソードと第1電源線31との間であって、駆動トランジスタ24と直列に接続され、駆動トランジスタ24のドレイン電流のON/OFFを決定する機能を有する。スイッチングトランジスタ26は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
上記回路構成によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を経由した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、保持容量素子13の両電極の電位差、すなわち駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差が安定し、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
本実施の形態に係る表示装置の制御方法については、実施の形態2に係る表示装置と同様であり、同様の効果を奏する。
但し、テストモードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最大値との電位差は、有機EL素子15の閾値電圧(以下、Vth(EL)と記す)以下としている。
また、テストモードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD<Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、駆動トランジスタ24のドレイン電流は、有機EL素子25に流れず、駆動トランジスタ24のソース及び保持容量素子13の電極132を経由してデータ線20に流れ込む。
また、テストモードにおけるドレイン電流読み取り時において、電流Ipixは、データ線20から、選択トランジスタ11及び駆動トランジスタ24のソースを経由して第1電源線31へと流れる。
また、通常発光モードにおいて、第2電源電圧VEEとデータ電圧Vdataの最小値(Vdata_min)との電位差は、有機EL素子15のVth(EL)以下としている。
また、通常発光モードでは、第2電源電圧VEE−第1電源電圧VDD>Vth(EL)となるように、各電源電圧が設定されている。これにより、保持容量素子13の両電極に保持された電圧に対応した駆動トランジスタ24のドレイン電流が、有機EL素子25を流れる。
上記構成によると、スイッチングトランジスタ26によって、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介した第1電源線31とデータ線20との間の電流の流れを遮断した上で、保持容量素子13に所望の電位差の電圧を保持させることが可能となる。これにより、選択トランジスタ11の両側の端子の電位差が、駆動トランジスタ24のソース及び選択トランジスタ11を介して第1電源線31とデータ線20との間で流れる電流によって変動するのを防止できる。そのため、選択トランジスタ11の両端の電位差が安定し、選択トランジスタ11を介してデータ線20から所望の電位差の電圧に対応する電圧を正確に保持容量素子13に保持できる。その結果、駆動トランジスタ24のゲート−ソース間の電位差は第2電源線32の電圧変動および有機EL素子25の経時劣化に伴う高抵抗化による駆動トランジスタ24のソース電位の変動の影響を受けにくいソース接地の回路動作と同等の動作となり、所望の電位差の電圧に対応するドレイン電流を正確に有機EL素子25に流すことができる。
以上のように、実施の形態1〜4で述べた簡単な画素回路を構成することにより、ソース接地動作する駆動トランジスタのゲート−ソース間に印加すべき電圧を保持する保持容量素子の両端電極に、データ電圧に対応した正確な電位を記録することが可能となる。よって、映像信号を反映した高精度な画像表示をすることが可能となる。さらに、電源線を介して有機EL素子に供給される電流量を、データ線を介して読み込んで測定する場合、電源線から有機EL素子に供給される電流量を正確に測定できる。
なお、本発明に係る表示装置は、上述した実施の形態に限定されるものではない。実施の形態1〜4ならびにそれらの変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1〜4ならびにそれらの変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、以上述べた実施の形態では、選択トランジスタ及びスイッチングトランジスタのゲートの電圧レベルがHIGHの場合にオン状態になるn型トランジスタとして記述しているが、これらをp型トランジスタで形成し、走査線の極性を反転させた画像表示装置でも、上述した各実施の形態と同様の効果を奏する。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図16に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る画像表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、特に、画素信号電流により画素の発光強度を制御することで輝度を変動させるアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
1 表示装置
2 制御回路
3 メモリ
4 走査線駆動回路
5 データ線駆動回路
6 電源線駆動回路
7 表示部
10 発光画素
11 選択トランジスタ
12、16、26 スイッチングトランジスタ
13 保持容量素子
14、24 駆動トランジスタ
15、25、505 有機EL素子
17、507 第1走査線
18、508 第2走査線
19 第3走査線
20 データ線
21、31 第1電源線
22、32 第2電源線
23 参照電源線
51 スイッチ素子
52 読み取り抵抗
53 オペアンプ
131、132 電極
500 画素部
501 第1スイッチング素子
502 第2スイッチング素子
503 容量素子
504 n型薄膜トランジスタ(n型TFT)
506 信号線
509 第3スイッチング素子

Claims (16)

  1. 発光素子と、
    電圧を保持するコンデンサと、
    ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、
    前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、
    前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、
    前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、
    前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、
    一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、
    前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、
    前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを備える
    表示パネル装置。
  2. さらに、
    前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第3スイッチ素子をOFFして前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の前記ドレイン電流の流れを遮断している間に、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサに所望の電位差の電圧を保持させ、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をOFFした状態で前記第3スイッチ素子をONし、前記コンデンサに保持された前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を前記発光素子に流させる
    請求項1記載の表示パネル装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第3スイッチ素子をOFFすることにより、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の電流の流れを遮断すると共に、前記第1電源線と前記第2電源線との間の電流の流れを遮断する
    請求項2記載の表示パネル装置。
  4. 前記第3スイッチ素子は、前記第1電源線と前記駆動素子のドレインとの間に直列に接続され、
    前記配線は、前記駆動素子のソースに接続された前記発光素子の第1電極と、前記コンデンサの第2電極とを接続する
    請求項1記載の表示パネル装置。
  5. 前記第3スイッチ素子は、前記発光素子の第1電極と前記駆動素子のソースとの間に直列に接続され、
    前記配線は、前記第3スイッチ素子に接続された前記発光素子の第1電極と、前記コンデンサの第2電極とを接続する
    請求項1記載の表示パネル装置。
  6. 前記発光素子の第1電極はアノード電極であり、前記発光素子の第2電極はカソード電極であり、
    前記第1電源線の電圧は、前記第2電源線の電圧より高く、前記第1電源線から前記第2電源線に向かって電流が流れる
    請求項2又は請求項3に記載の表示パネル装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第3スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子への電流の供給を遮断し、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、
    前記第1スイッチ素子をOFFして前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をONし、前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介して前記データ線に流す
    請求項4記載の表示パネル装置。
  8. 前記第2電源線に、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧から前記発光素子の発光開始電圧を減じた電圧よりも大きい第1電圧または前記第1電圧より低い第2電圧を設定する設定部を備え、
    前記データ電圧は前記第1電圧より低い電圧であり、
    前記制御部は、
    前記発光素子を発光させる場合には、前記第2電源線に前記第2電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子に前記ドレイン電流を流し、
    前記ドレイン電流を測定する場合には、前記第2電源線に前記第1電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をONして、前記ドレイン電流を前記第1電源線から前記データ線に流す
    請求項5記載の表示パネル装置。
  9. 前記発光素子の第1電極はカソード電極であり、前記発光素子の第2電極はアノード電極であり、
    前記第2電源線の電圧は、前記第1電源線の電圧より高く、前記第2電源線から前記第1電源線に向かって電流が流れる
    請求項2又は請求項3に記載の表示パネル装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第3スイッチ素子をOFFして前記第1電源線から前記発光素子への電流の供給を遮断し、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、
    前記第1スイッチ素子をOFFして前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をONし、前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を、前記配線及び前記第2スイッチ素子を介して前記データ線から流す
    請求項9記載の表示パネル装置。
  11. 前記第2電源線に、前記第1電源線に接続される電源部の設定電圧に前記発光素子の発光開始電圧を加えた電圧よりも小さい第3電圧または前記第3電圧より高い第4電圧を設定する設定部を備え、
    前記データ電圧は前記第1電圧より高い電圧であり、
    前記制御部は、
    前記発光素子を発光させる場合には、前記第2電源線に前記第4電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をOFFして前記発光素子から前記第1電源線へ電流を流し、
    前記ドレイン電流を測定する場合には、前記第2電源線に前記第3電圧を設定し、前記第2スイッチ素子をONして、前記ドレイン電流を前記データ線から前記第1電源線に流す
    請求項10記載の表示パネル装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、
    前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、
    前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、
    前記発光素子は、少なくとも複数個マトリクス状に配置されている
    表示装置。
  13. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、
    前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、
    前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、
    少なくとも前記発光素子及び前記第3スイッチ素子は、単位画素の画素回路を構成し、
    前記画素回路は、複数個マトリクス状に配置されている
    表示装置。
  14. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示パネル装置と、
    前記第1及び前記第2電源線に電源を供給する電源とを備え、
    前記発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた発光層とを含み、
    前記発光素子、前記コンデンサ、前記駆動素子、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子は、単位画素の画素回路を構成し、
    前記画素回路は、複数個マトリクス状に配置されている
    表示装置。
  15. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子である
    請求項12から請求項14のうちいずれかに1項に記載の表示装置。
  16. 発光素子と、
    電圧を保持するコンデンサと、
    ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じたドレイン電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子と、
    前記駆動素子のドレイン電極の電位を決定するための第1電源線と、
    前記発光素子の第2電極に電気的に接続された第2電源線と、
    前記コンデンサの第1電極に基準電圧を設定するための第1スイッチ素子と、
    前記コンデンサの第2電極にデータ電圧を供給するためのデータ線と、
    一方の端子が前記データ線に電気的に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に電気的に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチ素子と、
    前記発光素子の第1電極と前記コンデンサの第2電極とを電気的に接続し、前記第1電源線、前記発光素子の第1電極、前記コンデンサの第2電極、前記第2スイッチ素子及び前記データ線を接続するパスを形成するための配線と、
    前記発光素子の第1電極と前記第1電源線との間にあって、前記駆動素子と直列に接続され、前記駆動素子のドレイン電流のON/OFFを決定する第3スイッチ素子とを具備する表示装置の制御方法であって、
    前記第3スイッチ素子をOFFして前記配線及び前記第2スイッチ素子を介した前記第1電源線と前記データ線との間の前記ドレイン電流の流れを遮断し、
    前記ドレイン電流の流れを遮断している間に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をONして前記コンデンサの第1電極に前記基準電圧を設定すると共に前記コンデンサの第2電極に前記データ電圧を設定して前記コンデンサを所望の電位差の電圧を保持させ、
    前記所望の電位差の電圧を保持させた後、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をOFFして前記第3スイッチ素子をONし、前記コンデンサに保持された前記所望の電位差の電圧に応じた前記ドレイン電流を前記発光素子に流す
    表示装置の制御方法。
JP2010513532A 2009-09-08 2009-09-08 表示パネル装置及びその制御方法 Active JP5184625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004431 WO2011030370A1 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 表示パネル装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030370A1 true JPWO2011030370A1 (ja) 2013-02-04
JP5184625B2 JP5184625B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43647416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513532A Active JP5184625B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 表示パネル装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8111221B2 (ja)
EP (1) EP2477175B1 (ja)
JP (1) JP5184625B2 (ja)
KR (1) KR101071443B1 (ja)
CN (1) CN102150196B (ja)
WO (1) WO2011030370A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266638A1 (en) 2004-02-26 2010-10-21 Allergan, Inc. Headache treatment method
WO2011030370A1 (ja) 2009-09-08 2011-03-17 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその制御方法
CN102138172B (zh) * 2009-11-19 2014-11-12 松下电器产业株式会社 显示面板装置、显示装置及其控制方法
JP5184634B2 (ja) * 2009-11-19 2013-04-17 パナソニック株式会社 表示パネル装置、表示装置及びその制御方法
EP2492902B1 (en) * 2009-11-19 2018-06-13 Joled Inc. Display panel device, display device and method for controlling same
JP5927484B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置及びその制御方法
WO2013076772A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 表示装置及びその制御方法
KR101434366B1 (ko) 2012-08-24 2014-08-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 표시 장치
KR102204815B1 (ko) 2012-11-06 2021-01-19 한국전자통신연구원 무선신호 방향탐지 장치 및 방법
KR20140066830A (ko) * 2012-11-22 2014-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10429889B2 (en) * 2013-08-08 2019-10-01 Dell Products L.P. Information handling system docking with coordinated power and data communication
KR102050268B1 (ko) 2013-08-30 2019-12-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6464368B2 (ja) 2014-11-28 2019-02-06 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板
JP2017181574A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6733361B2 (ja) * 2016-06-28 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR102617966B1 (ko) * 2016-12-28 2023-12-28 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치와 그 구동 방법
KR20220045511A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2023248643A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 ソニーグループ株式会社 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800404B2 (ja) * 2001-12-19 2006-07-26 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
KR100453634B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
KR100638304B1 (ko) * 2002-04-26 2006-10-26 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 패널의 드라이버 회로
KR100489272B1 (ko) * 2002-07-08 2005-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자 및 그의 구동방법
JP2006072385A (ja) 2002-10-03 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
JP2004145300A (ja) 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
TW589603B (en) * 2003-02-11 2004-06-01 Toppoly Optoelectronics Corp Pixel actuating circuit and method for use in active matrix electron luminescent display
JP3772889B2 (ja) * 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2009-11-11 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004361753A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
TWI273541B (en) * 2003-09-08 2007-02-11 Tpo Displays Corp Circuit and method for driving active matrix OLED pixel with threshold voltage compensation
KR100515305B1 (ko) * 2003-10-29 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
US20060007070A1 (en) * 2004-06-02 2006-01-12 Li-Wei Shih Driving circuit and driving method for electroluminescent display
TWI288377B (en) * 2004-09-01 2007-10-11 Au Optronics Corp Organic light emitting display and display unit thereof
KR100592636B1 (ko) * 2004-10-08 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치
JP4747552B2 (ja) * 2004-10-19 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および方法
JP4956031B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 キヤノン株式会社 有機el表示装置の駆動方法及び駆動回路
US7616179B2 (en) 2006-03-31 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and driving method therefor
CN101192378A (zh) 2006-11-22 2008-06-04 硕颉科技股份有限公司 可调整输出级的驱动能力的系统
JP2008152221A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP5665256B2 (ja) 2006-12-20 2015-02-04 キヤノン株式会社 発光表示デバイス
KR100938101B1 (ko) * 2007-01-16 2010-01-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP4281018B2 (ja) 2007-02-19 2009-06-17 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
CN101903933B (zh) * 2008-01-07 2013-03-27 松下电器产业株式会社 显示装置、电子装置及驱动方法
KR100939211B1 (ko) * 2008-02-22 2010-01-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
KR101537828B1 (ko) * 2008-06-30 2015-07-17 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 표시 장치의 제어 방법
WO2010001590A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 パナソニック株式会社 表示装置及びその制御方法
KR101537829B1 (ko) * 2008-07-04 2015-07-17 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 그 제어 방법
CN101842829B (zh) * 2008-10-07 2013-03-06 松下电器产业株式会社 图像显示装置以及其控制方法
WO2011030370A1 (ja) 2009-09-08 2011-03-17 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477175A1 (en) 2012-07-18
KR20110040742A (ko) 2011-04-20
US20120086699A1 (en) 2012-04-12
CN102150196B (zh) 2013-12-18
US20110057966A1 (en) 2011-03-10
US8497826B2 (en) 2013-07-30
US8111221B2 (en) 2012-02-07
CN102150196A (zh) 2011-08-10
WO2011030370A1 (ja) 2011-03-17
JP5184625B2 (ja) 2013-04-17
EP2477175A4 (en) 2013-04-24
KR101071443B1 (ko) 2011-10-10
EP2477175B1 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184625B2 (ja) 表示パネル装置及びその制御方法
JP4719821B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP6142178B2 (ja) 表示装置および駆動方法
JP5163646B2 (ja) 画像表示装置
JP5501364B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5096103B2 (ja) 表示装置
CN101458896B (zh) 有机el显示装置
JP5738270B2 (ja) 表示装置
JPWO2013171938A1 (ja) 表示装置
WO2012032561A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP6142148B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5184625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113