JPWO2011021301A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021301A1
JPWO2011021301A1 JP2010542418A JP2010542418A JPWO2011021301A1 JP WO2011021301 A1 JPWO2011021301 A1 JP WO2011021301A1 JP 2010542418 A JP2010542418 A JP 2010542418A JP 2010542418 A JP2010542418 A JP 2010542418A JP WO2011021301 A1 JPWO2011021301 A1 JP WO2011021301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
pressure
cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170257B2 (ja
Inventor
浩己 田中
浩己 田中
良明 長沼
良明 長沼
修 弓田
修 弓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011021301A1 publication Critical patent/JPWO2011021301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170257B2 publication Critical patent/JP5170257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムであって、氷点下での燃料電池の始動の際に、水素圧力調節弁の開度を調整し、水素を燃料電池の水素入口に導入して水素入口の全圧を第1の圧力とし、水素循環ポンプを始動し、セル電圧計によって取得した各セルのセル電圧の少なくとも1つが所定の電圧よりも低い場合に、燃料電池内部の水素流路に閉塞が発生していると判断する。そして、閉塞が発生していると判断した場合には、圧力調節弁の開度を調整し、水素入口に水素を導入して水素入口の全圧を第1の圧力よりも高圧の第2の圧力とし、水素循環ポンプを停止して燃料電池の暖機を行い、水素流路の閉塞を解消する。これによって、氷点下での始動における燃料電池の劣化を抑制することが出来る。

Description

本発明は、燃料電池システムの起動制御に関する。
燃料電池システムには、電解質膜の両側に燃料極と酸化剤極とを配置し、燃料極に供給される水素と酸化剤極に供給される空気中の酸素との電気化学反応によって発電がされると共に酸化剤極に水が生成される燃料電池が多く用いられている。
このような燃料電池は通常の運転温度よりも低い温度で運転すると所定の電圧、電流を出力できないほか、停止中に氷点以下の温度になり凍結が発生した場合などに始動の後、通常の運転温度に達するまで暖機運転を行う場合が多い。暖機運転の方法としては、燃料電池に供給する空気の供給量を通常の供給量よりも少なくする低効率運転を行い、増大した熱損失によって燃料電池を暖機することが多い。
このような暖機運転において、燃料電池に供給される水素の量が不足すると、カーボン酸化により触媒が喪失したり発熱で膜が破損する場合がある。このように燃料電池で水素不足が生じている場合には燃料電池のセルの電圧が負電圧となる。そこで、燃料電池の暖機運転時に水素ガスが不足して負電圧となった際には暖機運転を禁止したり、燃料電池の出力を制限したりすることが提案されている(例えば、引用文献1参照)。
また、複数のセルを備えた燃料電池を低温下で始動する際に、各単位セルに所定ガスのセルストイキ比を算出するセルストイキ比算出手段と、セルストイキ比が所定値よりも低下している場合には、所定ガスの供給量を増加するガス量増加手段を備え、凍結によってガス流路が閉塞している場合であってもガス不足による燃料電池の劣化を抑制すると共に、燃料電池の暖機を短時間で行うことが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、燃料電池に供給される燃料ガスの流量が少なく、アノード側のガス流路がドレンなどによって閉塞された場合には、アノードオフリサイクルラインを通してアノードオフガスの一部をアノード入口に再循環させることでガス流路内のドレンを吹き飛ばす方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、燃料電池への水素ガスの供給圧力が低下すると発電効率が低下することを利用して、燃料電池の起動の際に燃料電池への水素ガスの供給圧力を定常運転時よりも低下させて燃料電池の暖機を行う方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2008−198439号公報 特開2007−184202号公報 特開2006−134680号公報 特開2002−313388号公報
ところで、燃料電池では、発電に必要な水素量よりも多くの水素を供給して安定した発電ができる様にしている。このため、燃料電池に供給された水素ガスは全量が反応して電気出力となるのではなく、一部の水素ガスは未反応ガスとして系統内の窒素ガスなどと共に燃料電池の水素ガス出口から排出され、水素ガス循環ポンプによって水素ガス入口に再循環される。そして、運転によって水素系統内の窒素ガスなどが濃縮してくると、水素系統から未反応ガスを大気に排出することによって窒素ガスの分圧を下げて発電に必要な水素分圧を確保するよう構成されている場合が多い。このため、燃料電池の水素入口から供給されるガスには水素ガスと窒素ガスとが含まれている。一方、氷点下では燃料電池の停止中に、水素ガス系統内に残留している水分が凍結し、水素ガスの流路の一部を閉塞してしまう場合がある。水素系統が循環系統となっていると、閉塞された流路には水素と窒素との混合ガスが流入する。水素は発電で消費されるが反応しない窒素ガスは閉塞された流路から排出されることが無く、閉塞された流路に蓄積、濃縮されてしまう。このため、閉塞が発生した水素流路の窒素の分圧は急速に上昇し、閉塞が発生したセルの発電電圧が負電圧となってしまうという問題があった。
水素ガス流路の窒素蓄積による負電圧の発生は、燃料電池の発電開始直後に発生することから、特許文献1、2に記載された従来技術では、燃料電池の始動後、各セルが負電圧に陥ったまま暖機運転を行なうこととなり、氷点下での始動の際に燃料電池が劣化する場合があるという問題があった。
本発明は、氷点下での始動における燃料電池の劣化を抑制することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、複数のセルが積層され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料タンクと前記燃料電池の燃料ガス入口との間に設けられ、前記燃料ガス入口のガス圧力を調整する圧力調節弁と、反応後の燃料ガスを前記燃料電池の燃料ガス出口から前記燃料ガス入口に循環させるガス循環ポンプと、各セルの電圧を取得するセル電圧取得手段と、前記ガス循環ポンプの起動停止と前記圧力調節弁の開度の調整とを行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池の始動の際に、前記圧力調節弁の開度を調整し、前記燃料ガス入口に燃料ガスを導入して前記燃料ガス入口のガス圧力を第1の圧力とし、前記燃料ガス循環ポンプを始動し、前記セル電圧取得手段によって取得した各前記セルの電圧の少なくとも1つが所定の電圧よりも低い場合には、前記燃料電池内部の燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断する閉塞判定手段と、前記閉塞判定手段によって前記燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断した場合に、前記圧力調節弁の開度を調整し、前記燃料ガス入口に燃料ガスを導入して前記燃料入口のガス圧力を第1の圧力よりも高圧の第2の圧力とし、前記燃料ガス循環ポンプを停止して前記燃料ガス流路の閉塞を解消する閉塞解消手段と、を有することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムにおいて、前記閉塞解消手段は、各前記セルの負電圧が解消されるまで前記燃料電池の出力電流を低減した後、所定の電流に上昇させることとしてもよい。
本発明の燃料電池システムにおいて各前記セルの電流密度分布を検出するセル電流密度分布取得手段を備え、前記閉塞判定手段は、前記セル電流密度分布取得手段によって取得した各前記セルの電流密度分布に閾値以上の偏りが合った場合に、前記燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断することとしてもよい。ここで、前記セル電流密度分布取得手段は、燃料ガス上流側と燃料ガス下流側の各前記セルに設けた各部分電流検知板組であり、前記各部分電流検知板組の燃料ガス上流側の部分電流検知板によって検出した電流密度と燃料ガス下流側の部分電流検知板で検出した電流密度との差が閾値以上の場合に前記燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断することとしてもよい。
本発明は、氷点下での始動における燃料電池の劣化を抑制することが出来るという効果を奏する。
本発明の実施形態における燃料電池システムの構成を示す系統図である。 本発明の実施形態における燃料電池システムの起動のフローチャートである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの起動の際のセル電圧、水素入口全圧、燃料電池出力電流、水素循環ポンプの動作を示すタイムチャートである。 暖機運転の際の燃料電池の電流、電圧特性である。 本発明の実施形態において水素入口全圧を第1の圧力に加圧した際のセル内の水素と窒素の分圧を示す説明図である。 本発明の実施形態において水素入口全圧を第1の圧力で運転した後のセル内の水素と窒素の分圧を示す説明図である。 本発明の実施形態において水素入口全圧を第2の圧力に加圧した際のセル内の水素と窒素の分圧を示す説明図である。 本発明の実施形態において閉塞解消後のセル内の水素と窒素の分圧を示す説明図である。 本発明の実施形態における燃料電池システムの起動の際のセルの電流密度の変化を示すグラフである。 本発明の参考例における燃料電池システムの起動のフローチャートである。 本発明の参考例において水素入口全圧を第4の圧力に加圧した際のセル内の水素と窒素の分圧を示す説明図である。 本発明の参考例におい水素ガスの拡散層への浸透を示す説明図である。
10 セル、11 燃料電池、12 空気圧縮機、13,30 モータ、14 空気流量計、15 空気圧力調節弁、16 空気管路、17 空気供給管路、18 空気排出管路、19 バイパス管路、19a バイパス弁、20 排気管路、21 水素ガスタンク、22 水素供給管路、23 水素入口管路、24 水素出口管路、25 水素循環管路、26 水素排出管路、27 水素圧力調節弁、28 水素排出弁、29 水素循環ポンプ、31 大気放出口、32 負荷、33,34 圧力センサ、35 電流センサ、36 電圧センサ、37,40 温度センサ、38 セル電圧計、39 部分電流検知板組、39a,39b 部分電流検知板、50 制御部、61〜64 水素流路、65,66 混合ガス、71 電解質膜、72 触媒、73 拡散層、74 水素流路、75 氷の粒、76 氷点、100 燃料電池システム。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム100の燃料電池11は、複数のセル10を積層したもので、酸化剤ガスとして酸素を含む空気を用い、燃料ガスとして水素を用いている。酸化剤ガスである空気は大気から空気流量計14を介して空気吸込み管路16から空気圧縮機12に吸込まれ、空気圧縮機12によって加圧された吐出空気は空気供給管路17から燃料電池11に供給される。吸い込み空気管路16には吸い込み空気の温度を取得する温度センサ40が設けられている。燃料電池11内に入った空気は、燃料電池11の内部に設けられた空気流路を通過しながら水素系統から供給された水素と反応し酸素が減少する。そして反応の結果の生成水が水蒸気あるいは水滴として空気流路中に増えてくる。反応後の水分量が増加した空気は燃料電池11内部の空気流路から空気排出管路18に排出される。空気排出管路18には、燃料電池11内部の空気流路の空気圧力を調整する空気圧力調節弁15が設けられ、空気供給管路17には空気の圧力を取得する圧力センサ33が設けられている。また、吸い込んだ空気の内の一部の空気を燃料電池11に供給せず、空気圧力調節弁15の下流側の空気排出管路18に流出させるバイパス管路19が設けられ、バイパス管路19にはバイパス空気流量を調整するバイパス弁19aが設けられている。空気排出管路18とバイパス管路19とは合流して排気管路20に接続されている。排気管路20に流入した空気は大気放出口31から大気に排気される。燃料電池システム100に流入する空気流量は空気圧縮機12のモータ13の回転数を調整することによって調節される。
燃料ガスである水素ガスは水素ガスタンク21に貯留されている。水素は水素ガスタンク21から水素供給管路22、水素入口管路23を通って燃料電池11の内部の水素流路に供給される。燃料電池11の水素流路に流入した水素の一部は発電によって消費されるが、消費されなかった水素は燃料電池11の内部の水素流路から水素出口管路24に排出される。水素出口管路24に排出された反応後の水素ガス等は、水素循環管路25に設けられた水素循環ポンプ29によって加圧されて水素入口管路23に再循環する。水素循環ポンプ29は、モータ30によって駆動される。発電によって水素が消費され水素濃度が低下し、窒素などの不純物が増加してくると、水素排出弁28が開となり、反応後の水素ガスは水素排出管路26から排気管路20に排出され、排出空気によって希釈されて大気放出口31から大気に放出される。水素供給管路22には燃料電池11の水素系の圧力を調整する水素圧力調節弁27が設けられ、水素入口管路23には燃料電池11の水素入口のガス全圧力を取得する圧力センサ34が取り付けられている。燃料電池11の水素入口の全圧は水素圧力調節弁27によって調整される。
燃料電池11には負荷32が接続され、燃料電池11から負荷32への出力電圧を取得する電圧センサ36と、出力電流を取得する電流センサ35が設けられている。また、燃料電池11にはその温度を取得するための温度センサ37と、各セル10の水素流路の上流側と下流側にはそれぞれ設けられた部分電流検知板39a,39bと、各セル10の電圧を取得するセル電圧計38が取り付けられている。各セル10の上流側と下流側との各部分電流検知板39a,39bは一組になって1つの部分電流検知板組39を構成する。空気圧縮機12のモータ13、空気圧力調節弁15、バイパス弁19a、水素圧力調節弁27、水素循環ポンプ29のモータ30、水素排出弁28、負荷32は制御部50に接続され、制御部50からの指令によって動作するよう構成されている。また、空気流量計14、圧力センサ33,34、電圧センサ36、電流センサ35、温度センサ37,40、セル電圧計38、部分電流検知板39a,39bはそれぞれ制御部50に接続され、取得した各信号を制御部50に入力することができるよう構成されている。制御部50は、内部に信号処理を行うCPUと制御プログラム、制御用データ等を格納するメモリとを含むコンピュータである。なお、図1において、一点鎖線は信号線を示す。
図2から図8を参照しながら本発明の実施形態の燃料電池システム100の動作について説明する。図2のステップS101に示すように、燃料電池システム100が起動すると、制御部50は、温度センサ40によって大気温度を取得する。そして、図2のステップS102に示すように、大気温度が氷点下であった場合には、燃料電池11を暖機運転しながら起動する低温起動を行なう。また、制御部50は、温度センサ40によって取得した大気温度が氷点を超えている場合には、図2のステップS118に示すように、燃料電池11を暖機運転しないで起動する通常起動を行なう。
図2のステップS102で大気温度が氷点以下であると判断された場合、図3の時間t1において、図2のステップS103に示すように、制御部50は、空気圧縮機12のモータ30を駆動させて空気圧縮機12を起動し、図2のステップS104に示すように、水素循環ポンプ29のモータ30を駆動させて水素循環ポンプ29を起動し、図2のステップS105に示すように、圧力センサ34によって取得する燃料電池11の水素入口全圧PTが全圧P1Tとなるように水素圧力調節弁27の開度を調整する。この様に、燃料電池11に水素と空気とが注入されると、図3に示すように、時間t1からセル10のセル電圧Vcが上昇し始める。
燃料電池11の暖機運転を行なう際には、燃料電池11に供給する空気の量を通常運転の際の空気の量よりも少なくし、燃料電池11の発電効率を低い状態として発電し、燃料電池11から発生する損失熱によって燃料電池11を暖機する。このように、燃料電池11に供給する空気流量を通常運転の状態から低減すると、燃料電池11の電流電圧特性は図4に示すように、通常運転の電流電圧特性を示す点線aよりも傾きの大きな実線bのような特性となり、空気流量を変化させない場合、燃料電池11の出力電圧と出力電流は線bに沿って変化し、電圧をV0とした時には燃料電池11からの出力電流Iはゼロとなる。
時間t1において、制御部50は負荷32の電圧をV0に保持して燃料電池11を起動し、燃料電池11の電流電圧特性が図4の線bとなるように空気流量を低減するので、燃料電池11の各セル10のセル電圧Vcは図3に示すようにV0Cまで上昇し、燃料電池11からの出力電流Iはゼロの状態となっている。制御部50は、各セル10のセル電圧Vcが所定の電圧以上となっている事を確認したら、図3に示す時間t2に負荷32の電圧を低下させ、燃料電池11の出力電圧Vを低下させる。すると、燃料電池11の運転状態は図4の線bに沿って変化し、燃料電池11の出力電圧VがV0から低下するにつれて燃料電池11からの出力電流Iが増加していく。制御部50は、図4に示すように、燃料電池11の出力電流IがI1となるようにその出力電圧VをV1まで低下させ、図2のステップS106に示すように、燃料電池11からの出力電流IをI1とする。
図5は、燃料電池11に水素を充填して、運転を開始した際の水素極の状態を模式的に示したものである。水素が注入される前、各水素流路61から64の内部には大気中の窒素の分圧80kPaよりも少し低い分圧P0N、例えば50kPa程度の窒素が滞留している。そして、この残留窒素の分圧P0Nと略同等の分圧P0H、例えば50kPa程度となるように水素供給管路22から水素入口管路23に水素を充填する。つまり、圧力センサ34によって検出する燃料電池11の水素入口全圧PT=P0N+P0H=全圧P1Tとなるように水素圧力調節弁27を調整する。例えば、残留している窒素の分圧P0Nが50kPa程度で、加圧した水素の分圧P0Hが50kPa程度の場合、水素入口の全圧P1T=50+50=100kPaとなるように水素圧力調節弁27を調節する。水素入口の全圧P1Tは第1の圧力であり、通常の燃料電池11の起動の際の水素入口の全圧PTの250kPa程度よりも低い圧力である。なお、図5では模式的に水素と窒素とが分かれているように記載しているが、実際には水素と窒素とは交じり合って水素流路61〜64の中に存在している。
図5に示すように、水素流路62に凍結による閉塞が発生しており、水素流路62からは水素出口管路24にガスが流出できない状態となっている。水素循環ポンプ29は水素流路61,63,64から水素と窒素との混合ガス65を吸い込み、その混合ガス65を水素入口管路23に再循環させる。一方、発電によって消費される水素は水素供給管路22から水素入口管路23に供給される。そして、各水素流路61〜64には水素ガスと窒素ガスとの混合ガス66が供給される。各水素流路61〜64に供給される混合ガス66は、水素循環ポンプ29によって再循環する混合ガス65よりも水素供給管路22から供給される水素の分だけ水素の割合が多くなっている。
この状態で燃料電池11から出力電流Iが出力されると、各水素流路61,63,64では、発電によって水素が消費され、窒素分圧が高くなった混合ガス65が排出される。しかし、図6に示すように、閉塞を起こしている水素流路62は、発電によって消費される水素分だけ入口側から水素と窒素の混合ガス66が入ってくる。窒素は水素流路62の中に入ると発電によっては消費されず、しかも水素流路62が閉塞していることから水素出口管路24にも流出しないので、発電が開始されると、その窒素分圧が当初の分圧P0Nから分圧P1N´に急速に増加し、水素分圧が当初の分圧P0Hから分圧P1H´に急速に低下してくる。これは、水素流路61,63,64に含まれている窒素ガスが閉塞している水素流路62に蓄積、濃縮されるためである。他の水素流路61,63,64の水素分圧は当初の分圧P0Hから分圧P1Hに少しだけ低下し、窒素の分圧が当初の分圧P0Nから分圧P1Nに少しだけ上昇するがほとんど変化はない。また、各水素流路61〜64の水素入口全圧PTは当初の水素入口の全圧P1Tに保持されている。従って、先に説明した例のように、水素を分圧50kPa分だけ充填して水素入口の全圧P1Tを100kPaとした場合には、発電によって閉塞している水素流路62の水素が全て消費されると、水素流路62の水素の分圧P1H´はゼロとなり、逆に窒素の分圧P1N´は全圧P1Tと同じ100kPaとなり、その他の水素流路61,63,64の水素の分圧P1Hと窒素の分圧P1Nはそれぞれ50kPaに保持されている。
このように、閉塞が発生している水素流路62の水素分圧が低下すると、図3の一点鎖線dに示すように、その水素流路62のあるセル10のセル電圧Vcは次第に低下し、ついには負電圧となってしまう。この負電圧の発生は、燃料電池11への初期の水素入口全圧PTを通常起動の際の水素入口の全圧の250kPaよりも低い100kPa程度とし、残留窒素の分圧P0Nと水素の分圧P0Hとを略同一圧力としていることから、燃料電池11から電流を出力し始めてから、例えば、10から20秒程度の非常に短い時間に発生する。
制御部50は、図2のステップS107に示すように、各セル10に取り付けられているセル電圧計38によって各セル電圧Vcを取得し、図2のステップS108に示すように、その電圧Vcを本実施形態での所定の電圧V2cと比較する。そして、複数のセル電圧Vcの内、所定の電圧V2cよりも電圧が低くなっているセル10が1つでもない場合には、図2のステップS117に示すように所定時間経過したかどうかを判断し、所定時間が経過していなければ図2のステップS107に戻って再度各セル10のセル電圧Vcを取得して所定の電圧V2cと比較する。所定の時間は、負電圧が発生するまでの時間であり、例えば上記の例のように10から20秒程度でも良いし、それ以上でもよい。この所定時間は、当初の水素の加圧力によって決まり、水素を加圧する際の水素入口全圧PTが高いほど長くなるように可変としてもよい。
制御部50は所定の時間の内に、複数のセル電圧Vcの内、1つでも所定の電圧V2cよりも電圧が低くなっているセル10がある場合には、図3の時間t3に、図2のステップS109に示すように燃料電池11の出力電流Iを減少させる。制御部50は負荷32の電圧を上昇させることによって、燃料電池11からの出力電流Iを減少させる。その後、制御部50は負荷32の電圧を図4に示すV0まで上昇させて、図3の時間t4に燃料電池11からの出力電流Iを一旦ゼロとし、セル電圧VcをV0cとする。これによって図3の1点鎖線dに示すように、閉塞を起こしているセル10の電圧も負電圧から正電圧に回復する。なお、燃料電池11からの出力電流Iは閉塞を起こしているセル10の電圧が負電圧から正電圧に回復できればゼロよりも大きい電流値であってもよい。
また、制御部50は、燃料電池11からの出力電流Iの減少を開始すると略同時に、図2のステップS110に示すように、水素圧力調節弁27を調整して水素流路61〜64に水素を充填し、水素入口全圧PTを当初の水素入口の全圧P1Tよりも高い全圧P2Tに上昇させる。この全圧P2Tは、第2の圧力である。図7に示すように、閉塞が発生していない水素流路61,63,64の水素分圧は、加圧前の分圧P1HからP2Hに増加し、閉塞が発生している水素流路62の水素分圧は加圧前の分圧P1H´からP2H´に増加するが、各水素流路61〜64の各窒素分圧は変化せず、閉塞の発生していない水素流路61,63,64の窒素分圧はP1N、閉塞の発生している水素流路62の窒素分圧はP1N´である。水素入口の全圧P2Tは例えば通常の起動の際の全圧と同様の250kPaとしてもよい。この場合、先に説明した例のように、当初、水素を分圧50kPa分だけ充填して水素入口の全圧P1Tを100kPaとした後、発電によって閉塞している水素流路62の水素が全て消費されてその水素の分圧P1H´がゼロでその窒素の分圧P1N´が100kPaとなった場合には、加圧後の水素流路62の水素の分圧P2H´は250−100=150kPaとなり、窒素の分圧P1Nが50kPaに保持された水素流路61,63,64の加圧後の水素の分圧P2Hは250−50=200kPaとなる。このように、水素を充填して水素入口全圧PTを全圧P2Tまで上昇させることによって、閉塞によって水素の分圧がほとんどP1H´がほとんどゼロとなっていた水素流路62の水素の分圧を発電できる程度の水素の分圧まで上昇させる。これによって閉塞によって負電圧となっていた水素流路62を含むセル10の発電を再度行なうことが出来るようになる。
制御部50は、図2のステップS111に示すように、水素循環ポンプ29のモータ30を停止して水素循環ポンプ29を停止させる。このように水素循環ポンプ29を停止させることによって、燃料電池11の発電中に閉塞していない水素流路61,63,64から閉塞している水素流路62に窒素が持ち込まれることを防止できる。そして、燃料電池11の発電中は、各水素流路61〜64で発電によって消費された水素分だけの水素67が充填されるので、各水素流路61〜64の窒素分圧P1N,P1N´は燃料電池11の発電中もあまり増加しないので、燃料電池11の暖機運転を継続することが出来る。
制御部50は、図3の時間t4に、図2のステップS112に示すように、燃料電池11からの出力電流Iをゼロとした後、負荷32の電圧を低下させて燃料電池11の出力電圧Vを低下させ、燃料電池11からの出力電流IをI1よりも少ないI2とする。I2は燃料電池11の暖機運転を継続できる大きさであればよく、燃料電池11の運転状態によっては、当初の出力電流I1と同様の電流でも良い。
制御部50はこの状態で燃料電池11の暖機運転を継続し、燃料電池11の損失熱によって凍結で閉塞している水素流路62が解凍されるまで運転する。図2のステップS113に示すように、制御部50は、燃料電池11の温度を温度センサ37によって取得し、図2のステップS114に示すようにその温度と閉塞解消温度、例えば、30℃等を比較し、燃料電池11の温度が閉塞解消温度よりも高い場合には閉塞していた水素流路62の閉塞は解消されたと判断する。そして、制御部50は、図2のステップS115に示すように、水素循環ポンプ29のモータ30を始動し、水素循環ポンプ29を再始動する。
水素循環ポンプ29が再始動されると、図8に示すように、水素流路62の閉塞が解消されているので、各水素流路61〜64には水素及び窒素が略同一の量だけ流れ、燃料電池11は安定して運転することができるようになる。そして、制御部50は図2のステップS116に示すように、負荷32の電圧を下げて燃料電池11からの出力電流を増加させて更に燃料電池11の暖機運転を継続する。
このように、本実施形態との燃料電池システム100は、氷点以下で起動する際に燃料電池11の水素入口全圧を第1の圧力に設定して起動して、短時間に凍結で水素流路が閉塞しているセル10の有無を検出した後、閉塞がある場合には水素入口全圧を第2の圧力に上昇させると共に水素循環ポンプ29を停止させて燃料電池11の暖機を行なうので、水素流路に閉塞が発生した場合でも、水素ガスが不足しない状態で暖機運転を行なうことが出来ることから、水素ガス不足による燃料電池11の劣化を抑制することが出来るという効果を奏する。
以上説明した本実施形態では、第1の圧力は、通常の起動の際の水素全圧よりも低い圧力として説明したが、第2の圧力との間に凍結によって閉塞している水素流路に暖機運転に必要な程度の水素を充填することが出来る程度の圧力差があれば、通常起動の際の圧力と同等の圧力としてもよい。
次に、図9を参照しながら、本発明の他の実施形態について説明する。先に図1から図8を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。先に、図5、図6を参照して説明したように、閉塞が発生した水素流路62には他の水素流路61,63,64から窒素が流れ込み、その窒素分圧が上昇し、閉塞した水素流路62のあるセル10が負電圧となる。この際、水素流路62の上流側の方が水素の分圧が高く、下流に行くほど水素の分圧が低くなることから、閉塞の発生したセル10では水素流路62の上流側にある領域は発電の電流密度CD(単位面積当たりの電流の大きさ)が大きく、下流側の領域は電流密度CDが低くなってくる。また、本実施形態の燃料電池11では、水素流路61〜64は、重力方向上側から混合ガスが流入し、重力方向下側から反応後のガスが排出される様に構成されている。このため、水素流路62が閉塞した場合、閉塞した水素流路62に流入した重い窒素は次第に重力方向下側移動し、上流側に水素分圧が偏り、上流側の電流密度CDが高くなる。
図9の実線jに示すように、水素流路の上流側の電流密度CDは燃料電池11の発電が継続するにつれて次第に大きくなるのに対し、図9の一点鎖線kに示すように、水素流路の下流側の電流密度CDは、発電を継続してもある電流密度以上には上昇せず、水素流路の上流側の電流密度と水素流路の下流側の電流密度との電流密度差ΔCDは時間と共に大きくなってくる。このことから、各セルの水素流路の上流側と下流側とにそれぞれ部分電流検知板39a,39bを設け、その検出する電流密度CDの差ΔCDが所定の閾値以上となった場合に、水素流路に閉塞が発生していると判断する。水素流路の閉塞の判定以外については、先に図1から図8を参照して説明した実施形態と同様である。
本実施形態は先に説明した実施形態と同様の効果を奏する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、以下、参考例について説明する。本参考例の燃料電池システム100の構成は図1を参照して説明した実施形態と同様の構成であって、起動の際に第1の圧力、第2の圧力というように、水素入口の全圧を段階的に上昇させるのではなく、氷点以下での起動を判断したら、通常の起動の際の水素圧力よりも高い圧力まで水素入口の全圧を上昇させると共に、水素循環ポンプ29を起動せずに暖機運転を行なうものである。
以下、図10から図12を参照しながら本参考例について説明する。図10のステップS201に示すように、燃料電池システム100が起動すると、制御部50は、温度センサ40によって大気温度を取得する。そして、図10のステップS202に示すように、大気温度が氷点下であった場合には、燃料電池11を暖機運転しながら起動する低温起動を行なう。また、制御部50は、温度センサ40によって取得した大気温度が氷点を超えている場合には、図10のステップS211に示すように、燃料電池11を暖機運転しないで起動する通常起動を行なう。
図10のステップS202で大気温度が氷点以下であると判断された場合、図10のステップS203に示すように、制御部50は、空気圧縮機12のモータ30を駆動させて空気圧縮機12を起動し、図10のステップS204に示すように、圧力センサ34によって取得する燃料電池11の水素入口全圧PTが全圧P4Tとなるように水素圧力調節弁27の開度を調整する。ここで、全圧P4Tは、燃料電池11を常温で起動する際の水素加圧の際の水素入口の全圧よりも高い圧力である。この様に、燃料電池11に水素と空気とが注入されると、燃料電池11の発電が開始される。
先に説明した実施形態と同様、水素が注入される前、各水素流路61から64の内部には大気中の窒素の分圧80kPaよりも少し低い分圧P0N、例えば50kPa程度の窒素が滞留している。そして、圧力センサ34によって検出する燃料電池11の水素入口全圧PT=全圧P4Tとなるように水素圧力調節弁27を調整して水素を各水素流路61〜64に充填する。例えば、残留している窒素の分圧P0Nが50kPa程度で、水素入口の全圧P4T=250kPaとなるように水素圧力調節弁27を調節すると、各水素流路61〜64の水素分圧P4Hは250−50=200kPa程度となる。
水素循環ポンプ29が停止しているので、先に図5、図6を参照して説明した実施形態のように、燃料電池11の発電中に閉塞していない水素流路61,63,64から閉塞している水素流路62に窒素が持ち込まれないので、燃料電池11の発電中は、各水素流路61〜64で発電によって消費された水素分だけの水素が水素供給管路22から充填され、各水素流路61〜64の窒素分圧P0N、水素分圧P4Hは燃料電池11の発電中もあまり増加しなので、閉塞の発生している水素流路62を含むセル10が水素不足とならない状態としながら燃料電池11の暖機運転を継続することが出来る。
制御部50は、水素入口全圧を全圧P4Tに上昇させた後、図10のステップS205に示すように、燃料電池11の出力電流IがI3となるように負荷の電圧を調整する。そして、出力電流I3は通常の起動の際の出力電流と同様の大きさであってもよいし、水素循環ポンプ29が停止していることを考慮して、通常起動の際の出力電流よりも小さな電流としてもよい。
制御部50は、この状態で燃料電池11の暖機運転を継続し、燃料電池11の損失熱によって凍結で閉塞している水素流路62が解凍されるまで運転する。図10のステップS206に示すように、制御部50は、燃料電池11の温度を温度センサ37によって取得し、図10のステップS207に示すようにその温度と閉塞解消温度、例えば、30℃等を比較し、燃料電池11の温度が閉塞解消温度よりも高い場合には閉塞していた水素流路62の閉塞は解消されたと判断する。そして、制御部50は、図10のステップS208に示すように、水素入口の全圧を通常の起動の際の圧力と同じ圧力のP5Tまで減圧した後、図10のステップS209に示すように、水素循環ポンプ29のモータ30を始動し、水素循環ポンプ29を始動する。
水素循環ポンプ29が始動されると、図8を参照して説明したように、水素流路62の閉塞が解消されているので、各水素流路61〜64には水素及び窒素が略同一の量だけ流れ、燃料電池11は安定して運転することができるようになる。そして、制御部50は図10のステップS210に示すように、負荷32の電圧を下げて燃料電池11からの出力電流を増加させて更に燃料電池11の暖機運転を継続する。
本参考例は、氷点下の始動で、水素流路の閉塞が予想される場合には、燃料電池11の水素入口の全圧を通常の燃料電池11の始動の際の水素入口の全圧よりも高い圧力にし、水素循環ポンプ29を起動せずに燃料電池11の暖機運転を行なうことによって、凍結によって閉塞を起こしている水素流路の水素分圧をあらかじめ高くし、暖機運転中にセル10が水素不足で負電圧となることを抑制することが出来るという効果を奏する。また、図12に示すように、凍結が発生した際には、水素流路74に接する拡散層73の表面に氷の粒75が付着したり、拡散層73の中に細かな氷の点である、氷点76が発生したりすることによって、水素流路74の水素が触媒72、電解質膜71に達する際の抵抗が増加してしまい、十分な水素が触媒72に供給させず、触媒72の劣化が発生することがある。本参考例では、氷点下の始動の際に水素入口の全圧を通常の起動の際の全圧よりも高めることによって、水素流路74の水素分圧を高め、水素が触媒72、電解質膜71に達しやすくすることで、氷点下起動でも水素ガスの不足による負電圧の発生や燃料電池11の劣化を効果的に抑制することができる。
なお、本参考例では、燃料電池の始動の際に水素循環ポンプ29を停止して始動することとして説明したが、水素循環ポンプ29を起動して燃料電池11の始動を行なってもよい。

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数のセルが積層され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    燃料タンクと前記燃料電池の燃料ガス入口との間に設けられ、前記燃料ガス入口のガス圧力を調整する圧力調節弁と、
    反応後の燃料ガスを前記燃料電池の燃料ガス出口から前記燃料ガス入口に循環させるガス循環ポンプと、
    各セルの電圧を取得するセル電圧取得手段と、
    前記ガス循環ポンプの起動停止と前記圧力調節弁の開度の調整とを行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の始動の際に、前記圧力調節弁の開度を調整し、前記燃料ガス入口に燃料ガスを導入して前記燃料ガス入口のガス圧力を第1の圧力とし、前記燃料ガス循環ポンプを始動し、前記セル電圧取得手段によって取得した各前記セルの電圧の少なくとも1つが所定の電圧よりも低い場合には、前記燃料電池内部の燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断する閉塞判定手段と、
    前記閉塞判定手段によって前記燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断した場合に、前記圧力調節弁の開度を調整し、前記燃料ガス入口に燃料ガスを導入して前記燃料入口のガス圧力を第1の圧力よりも高圧の第2の圧力とし、前記燃料ガス循環ポンプを停止して前記燃料ガス流路の閉塞を解消する閉塞解消手段と、
    を有する燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記閉塞解消手段は、各前記セルの負電圧が解消されるまで前記燃料電池の出力電流を低減した後、所定の電流に上昇させる燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    各前記セルの電流密度分布を検出するセル電流密度分布取得手段を備え、
    前記閉塞判定手段は、前記セル電流密度分布取得手段によって取得した各前記セルの電流密度分布に閾値以上の偏りが合った場合に、前記燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断する燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記セル電流密度分布取得手段は、燃料ガス上流側と燃料ガス下流側の各前記セルに設けた各部分電流検知板組であり、前記各部分電流検知板組の燃料ガス上流側の部分電流検知板によって検出した電流密度と燃料ガス下流側の部分電流検知板で検出した電流密度との差が閾値以上の場合に前記燃料ガス流路に閉塞が発生していると判断する燃料電池システム。
JP2010542418A 2009-08-21 2009-08-21 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5170257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064613 WO2011021301A1 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021301A1 true JPWO2011021301A1 (ja) 2013-01-17
JP5170257B2 JP5170257B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43606764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542418A Expired - Fee Related JP5170257B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8691461B2 (ja)
JP (1) JP5170257B2 (ja)
CN (1) CN102484265B (ja)
DE (1) DE112009005162B8 (ja)
WO (1) WO2011021301A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757227B2 (ja) * 2011-12-13 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6149355B2 (ja) * 2012-06-28 2017-06-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
TWI458996B (zh) * 2012-12-07 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 燃料電池失效的預防裝置與方法
US9551644B2 (en) * 2014-07-11 2017-01-24 Intellicyt Methods and apparatus for real-time detection and clearing of a clog
JP6131930B2 (ja) * 2014-10-28 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
JP6168032B2 (ja) 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6886617B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6801548B2 (ja) * 2017-03-24 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 水素欠セル検出方法
JP6809401B2 (ja) * 2017-07-12 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7006158B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7219170B2 (ja) * 2019-06-12 2023-02-07 株式会社Soken 燃料電池システム
JP7347315B2 (ja) * 2020-04-20 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7276251B2 (ja) * 2020-05-28 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111969227A (zh) * 2020-08-27 2020-11-20 吉林大学 一种车载燃料电池水管理系统及其控制方法
EP4360151A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-01 Cummins, Inc. Systems and methods for reducing costs and parasitic loads when using an ejector with a fuel cell
CN113540517B (zh) * 2021-07-26 2022-05-17 成都亿华通动力科技有限公司 一种燃料电池系统的预热方法
CN113964355B (zh) * 2021-10-29 2023-02-24 北京亿华通科技股份有限公司 一种引射器的检测控制装置、方法及燃料电池系统
CN114784332B (zh) * 2022-03-28 2023-12-19 东风汽车集团股份有限公司 冷启动控制方法、装置、设备及介质
CN114914492B (zh) * 2022-05-24 2023-10-31 佛山仙湖实验室 一种燃料电池系统的局部电压检测装置及其检测分析方法
DE102022128711A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 MTU Aero Engines AG Flugzeug-Brennstoffzellen-Antrieb

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858963B2 (ja) 2000-10-04 2006-12-20 日産自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2002313388A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
JP4176453B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御
JP2005044748A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005063712A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4682527B2 (ja) * 2004-04-13 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2006019124A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5119569B2 (ja) 2004-11-05 2013-01-16 株式会社Ihi 固体高分子型燃料電池発電方法及び装置
JP2006221980A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006331671A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4978007B2 (ja) * 2006-01-10 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4953051B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 2006-04-21 2012-12-26 株式会社日立製作所 燃料電池システム
JP2008034135A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5168848B2 (ja) 2006-08-10 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9614236B2 (en) 2006-08-10 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Method for mitigating cell degradation due to startup and shutdown via cathode re-circulation combined with electrical shorting of stack
JP5070830B2 (ja) 2006-12-15 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP5435320B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5083603B2 (ja) 2007-06-22 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9337502B2 (en) 2009-06-22 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005162T5 (de) 2012-07-05
US8691461B2 (en) 2014-04-08
DE112009005162B4 (de) 2015-07-23
CN102484265A (zh) 2012-05-30
CN102484265B (zh) 2014-07-30
DE112009005162B8 (de) 2015-09-24
WO2011021301A1 (ja) 2011-02-24
JP5170257B2 (ja) 2013-03-27
DE112009005162T8 (de) 2012-08-30
US20120141898A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170257B2 (ja) 燃料電池システム
JP5327557B2 (ja) 燃料電池のセル水分量の状態を判定する方法、その装置、燃料電池のセル水分量の状態を制御する方法、その装置及び燃料電池システム
JP2005100827A (ja) 燃料電池システム
US7588844B2 (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
JP6017785B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP6465083B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005302304A (ja) 燃料電池システム
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007035567A (ja) 燃料電池システム
JP2005158553A (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007066717A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007184136A (ja) 燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP2007157655A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP5407662B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP7211400B2 (ja) 燃料電池システム
JP5158407B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees