JPWO2011007382A1 - 制動装置の制御装置及び制動装置 - Google Patents

制動装置の制御装置及び制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011007382A1
JPWO2011007382A1 JP2011522618A JP2011522618A JPWO2011007382A1 JP WO2011007382 A1 JPWO2011007382 A1 JP WO2011007382A1 JP 2011522618 A JP2011522618 A JP 2011522618A JP 2011522618 A JP2011522618 A JP 2011522618A JP WO2011007382 A1 JPWO2011007382 A1 JP WO2011007382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
master cylinder
actual
cylinder pressure
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177292B2 (ja
Inventor
祐二 吉井
祐二 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011007382A1 publication Critical patent/JPWO2011007382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177292B2 publication Critical patent/JP5177292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants

Abstract

制動操作部材(21)の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体(2)により車両(100)の車輪(108、111)に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することを特徴とする。したがって、少なくとも制動操作部材(21)の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体(2)により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することから、運転状態にかかわらず、制動力の保持を適正に実行することができる。

Description

本発明は、制動装置の制御装置及び制動装置に関し、特に、制動操作部材が操作されることで車両の車輪に制動力を発生させる制動装置の制御装置及び制動装置に関するものである。
従来、車両には、走行中の車両を制動可能な制動装置が設けられており、この制動装置は、運転者が制動操作部材としてのブレーキペダルを操作することで、運転者が制動装置に要求する要求制動力を車両の車輪に発生させるものである。このような従来の制動装置の制御装置として、例えば、特許文献1に記載の車両の制動制御装置は、運転者の制動操作に基づいて動作する所定の制動装置により車輪に付与する制動力を制御する車両の制動制御装置において、車両の車速を検出する車速検出手段と、所定の制動装置における運転者の制動操作量を検出する制動操作検出手段と、車速検出手段により車速が所定車速以下になったことが検出された場合に、制動操作検出手段により所定の制動装置における運転者の第1の制動操作量が検出され、その後、その第1の制動操作量よりも大きい所定の制動装置における運転者の第2の制動操作量が検出された場合に、制動力を保持する制動力保持手段を備えている。すなわち、この従来の制動装置は、運転者の制動操作に応じてマスタシリンダにて発生する制動操作量としてのマスタシリンダ圧が車両停止後のブレーキペダルの踏み増し操作によって所定値を超えた際に制動力を保持する制御を実行する。これにより、特許文献1に記載の車両の制動制御装置は、運転者の意志による簡単な操作によって、例えば、坂路発進時などに運転者が制動操作をしていなくても車両の制動力を保持する制御を実行している。
特開2006−213287号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている車両の制動制御装置は、例えば、エンジン負圧を利用してブレーキペダルに入力されたペダル踏力を増加させるブレーキブースタを備えており、例えば、このブレーキブースタに供給される負圧がエンジンの運転状態に応じて変動することで、ブレーキブースタで増加されるペダル踏力が変動し、この結果、増加されたペダル踏力に応じてマスタシリンダにて発生するマスタシリンダ圧も変動するおそれがある。
そして、この特許文献1に記載されている車両の制動制御装置では、例えば、ブレーキブースタに供給される負圧がエンジンの運転状態に応じて変動しブレーキブースタで増加されるペダル踏力が変動することで、マスタシリンダ圧を所定値まで増加させ制動力を保持する制御を実行するために必要な運転者からブレーキペダルへのペダル踏力が変動するおそれがあった。言い換えれば、特許文献1に記載されている車両の制動制御装置では、運転者からブレーキペダルに入力されるペダル踏力が同等であっても、例えば、ブレーキブースタに供給される負圧がエンジンの運転状態に応じて変動しブレーキブースタで増加されるペダル踏力が変動することで、制動力を保持する制御が開始される場合と開始されない場合とが生じるなど、制動力を保持する制御の開始にバラツキが発生するおそれがあった。このため、従来の制動装置の制御装置では、例えば、エンジン負圧の状態などの運転状態にかかわらず、制動力の保持を適正に実行することができることが望まれていた。
そこで本発明は、制動力の保持を適正に実行することができる制動装置の制御装置及び制動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る制動装置の制御装置は、車両の車速が所定速度以下である場合に、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体により前記車両の車輪に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することを特徴とする。
また、上記制動装置の制御装置は、前記操作量の単位時間当たりの変化量を算出し、前記変化量に基づいて制御判定仕事量を算出し、前記制動操作部材の操作に応じた実際の実仕事量を算出し、前記実仕事量が前記制御判定仕事量を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、実際の前記操作量が前記車両の停止時における前記操作量である停止時操作量に設定量を加えた第1制御開始判定操作量に達した際の前記操作量の単位時間当たりの変化量又は前記車両が停止してから前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達するまでの間の前記操作量の単位時間当たりの最大の変化量を制御判定値算出用変化量として算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してから前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第1制御開始判定操作量とは異なる第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じた制御判定積分値を算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記制御判定値算出用変化量が予め設定される第1所定変化量より大きい場合に、前記制御判定積分値の算出及び前記実積分値の算出を行い、前記制御判定値算出用変化量が前記第1所定変化量以下である場合に、前記制御判定積分値の算出及び前記実積分値の算出を行わないように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記制御判定値算出用変化量が前記第1所定変化量以下である状態から実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記第1所定変化量を超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を現在の前記操作量の単位時間当たりの変化量に更新し、前記操作量が現時点の前記操作量から更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記第1所定変化量を超えてからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してからの経過時間が予め設定される制限時間以上になった場合に、前記実積分値の算出を停止し当該実積分値をリセットするように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が予め設定される第2所定変化量以下である場合に、前記実積分値の算出を停止し当該実積分値をリセットするように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記実積分値をリセットした後、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量より大きい状態で実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記制御判定値算出用変化量を超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を現在の前記操作量の単位時間当たりの変化量に更新し、前記操作量が現時点の前記操作量から更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が更新前の前記制御判定値算出用変化量を超えてからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記実積分値をリセットした後、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量以下の状態から前記第1制御開始判定操作量を再び超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達した際の前記操作量の単位時間当たりの変化量又は前記実積分値がリセットされてから前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達するまでの間の前記操作量の単位時間当たりの最大の変化量に更新し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達してから更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達してからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記第1制御開始判定操作量が前記第2制御開始判定操作量より小さい場合に、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えかつ実際の前記操作量が前記第2制御開始判定操作量を超えた際、又は実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えかつ前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記第1制御開始判定操作量が前記第2制御開始判定操作量以上である場合に、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
また、上記制動装置の制御装置は、前記制動装置本体は、前記制動操作部材の操作に応じた操作力を内燃機関の吸気通路から供給される負圧を用いて増加可能な制動倍力部と、前記操作力に応じて作動流体に操作圧力を付与する操作圧力付与部と、前記操作圧力に基づいた制動圧力が作用することで前記制動力を発生させる制動力発生部と、前記制動圧力を保持可能な保持部とを有し、前記制動操作部材の操作量として前記操作圧力を用いるように構成してもよい。
上記目的を達成するために、本発明に係る制動装置の制御装置は、制動操作部材の踏み増し時の当該制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体により車両の車輪に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る制動装置は、制動操作部材の操作に応じて車両の車輪に制動力を発生可能な制動装置本体と、前記車両の車速が所定速度以下である場合に、前記制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、前記制動装置本体により前記制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る制動装置は、制動操作部材の操作に応じて車両の車輪に制動力を発生可能な制動装置本体と、前記制動操作部材の踏み増し時の当該制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、前記制動装置本体により前記制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係る制動装置の制御装置によれば、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するので、制動力の保持を適正に実行することができる。
本発明に係る制動装置によれば、制御装置が制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するので、制動力の保持を適正に実行することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る制動装置の概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る制動装置のECUを表すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る制動装置を適用した車両を示す概略構成図である。 図4は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御を含む坂路発進補助制御を説明するタイムチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定を説明するタイムチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定を説明する概念図である。 図7は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図12は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図13は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図14は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャートである。 図15は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定制御の一例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明に係る制動装置の制御装置及び制動装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る制動装置の概略構成図、図2は、本発明の実施形態に係る制動装置のECUを表すブロック図、図3は、本発明の実施形態に係る制動装置を適用した車両を示す概略構成図、図4は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御を含む坂路発進補助制御を説明するタイムチャート、図5は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定を説明するタイムチャート、図6は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定を説明する概念図、図7乃至図14は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定の一例を示すタイムチャート、図15は、本発明の実施形態に係る制動装置における制動力保持制御の許可判定制御の一例を説明するフローチャートである。
本実施形態の制動装置の制御装置は、運転者による制動操作部材の操作をスイッチ操作として、制動装置本体により車両の車輪に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するものである。そして、この制動装置の制御装置は、例えば、車両の運転状態などにかかわらず、制動力の保持を適正に実行するものである。
本実施形態に係る制動装置1は、図1乃至図3に示すように、本発明の制動装置の制御装置としてのECU3が適用されるものである。制動装置1は、乗用車、トラックなどの車両100に搭載され、運転者の制動操作に応じて車両100の各車輪108、111に配設されたブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RRやブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RR等からなる油圧ブレーキ装置2が車両100の各車輪108、111に制動力(制動トルク)を発生させるものである。すなわち、制動装置1は、油圧ブレーキ装置2が圧力制動力を発生させる。
なお、以下で説明する実施形態では、本実施形態の制動装置1が適用される車両100の車輪108、111に伝達される駆動力を発生する駆動源として、エンジントルクを発生する内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなど)を用いるが、これに限定されるものではなく、モータトルクを発生するモータなどの電動機を駆動源として用いてもよい。また、駆動源として内燃機関及び電動機を併用してもよい。
具体的には、制動装置1は、制動装置本体としての油圧ブレーキ装置2と、制御装置としてのECU3とを含んで構成され、車両100に搭載される。本実施形態の制動装置1は、油圧ブレーキ装置2が車両100の車輪108、111に制動操作部材としてのブレーキペダル21の操作に応じて制動力を発生させると共に、ECU3が油圧ブレーキ装置2を制御することで、車両100の停止時に制動力を保持した後にこの制動力の保持を解除する制動力保持制御、いわゆる、坂路発進補助制御を実行可能なものである。この制動装置1は、坂路発進補助制御を実行することで、例えば、車両100の坂路での発進時に、車両100の後退を防止して、スムーズに発進させることができる。
ここでまず、制動装置1が適用された車両100は、図3に示すように、駆動操作部材としてのアクセルペダル101aの操作に応じて車両100の各車輪108、111に駆動力を発生させる駆動源としてのエンジン101と、エンジン101の回転出力を変速する変速機102と、前側の車輪(前輪)108側に駆動力を伝達する駆動軸103と、後側の車輪(後輪)111側に駆動力を伝達する駆動軸104と、変速機102から伝達される駆動力を前輪側の駆動軸103と後輪側の駆動軸104とに分配するトランスファ(副変速機)105と、フロントデファレンシャル106と、前輪駆動軸107と、車輪(前輪)108と、リヤデファレンシャル109と、後輪駆動軸110と、車輪(後輪)111とを備える。車両100は、上記のように構成される動力伝達系統を介して、エンジン101の出力トルクが各車輪108、111に伝達される構成となっている。なお、本図で示す車両100は、四輪駆動車両を例示しているがこれに限らない。
そして、各車輪108、111には、制動装置1の制動力発生部としての油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRがそれぞれに設けられている。また、制動装置1を構成するマスタシリンダ22と、ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRとを接続する作動液の液圧系には、運転者による制動操作部材としてのブレーキペダル21のブレーキ操作(制動操作)とは別にホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR内の液圧を増減し、各車輪108、111に付与する制動力を制御するブレーキアクチュエータ25が設けられている。
制動装置1は、図1に示すように、制動装置本体としての油圧ブレーキ装置2と、制御装置としてのECU3とを含んで構成される。
油圧ブレーキ装置2は、いわゆるインラインシステムを構成するものであり、圧力制動力を発生するものである。油圧ブレーキ装置2は、制動操作部材としてのブレーキペダル21と、操作圧力付与部としてのマスタシリンダ22と、リザーバ23と、制動倍力部としてのブレーキブースタ24と、加圧部としてのブレーキアクチュエータ25と、ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRと、制動力発生部としての油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRとを備える。
ここで、油圧ブレーキ装置2では、マスタシリンダ22からブレーキアクチュエータ25を介して各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRまでの油圧経路に、作動流体であるブレーキオイルが充填されている。油圧ブレーキ装置2では、基本的に、運転者がブレーキペダル21を操作することで、ブレーキペダル21に作用する操作力であるペダル踏力に応じてマスタシリンダ22によりブレーキオイルに操作圧力が付与され、この操作圧力、すなわち、マスタシリンダ圧Pmcが各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに制動圧力であるホイールシリンダ圧Pwcとして作用することで、マスタ圧制動力が圧力制動力として発生することとなる。
具体的には、ブレーキペダル21は、運転者が制動操作する制動操作部材であり、運転者が車両100に対して制動力を発生させる際、運転者の制動要求によって操作するものである。ブレーキペダル21は、例えば、車両100に搭乗する運転者が足で制動操作としてペダル踏力を入力する部分である。ブレーキペダル21は、踏面部を有しており、この踏面部にペダル踏力を入力した際に、回動軸を中心として回動可能に設けられている。
マスタシリンダ22は、操作圧力付与部であり、運転者によるブレーキペダル21の踏み込み操作に応じて駆動される。マスタシリンダ22は、ブレーキペダル21にペダル踏力が入力された際に作動流体であるブレーキオイルを加圧し、操作圧力としてのマスタシリンダ圧Pmcを付与するものである。マスタシリンダ22は、運転者がブレーキペダル21を踏み込むことでブレーキペダル21に作用するペダル踏力が付与される図示しないピストンによりブレーキオイルを加圧する。すなわち、マスタシリンダ22は、運転者の操作によりブレーキペダル21を介して伝達されたペダル踏力によりピストンが移動可能であると共に、このピストンが移動することでペダル踏力に応じた制動油圧であるマスタシリンダ圧Pmcを出力可能である。マスタシリンダ22は、内部の2つの油圧室がブレーキオイルにより満たされており、油圧室とピストンとによって、ブレーキペダル21を介して入力されたペダル踏力をブレーキペダル21の制動操作に応じてブレーキ液の液圧(油圧)であるマスタシリンダ圧Pmcへと変換する。
リザーバ23は、マスタシリンダ22に連結されており、内部にブレーキオイルが貯留されている。
ブレーキブースタ24は、例えば、真空式倍力装置であり、エンジン101(図3参照)にて発生する負圧により、運転者がブレーキペダル21を踏み込むことでブレーキペダル21に作用するペダル踏力を所定の倍力比で倍化(増加)させ、マスタシリンダ22のピストンに伝達するものである。ブレーキブースタ24は、マスタシリンダ22に一体的に装着され、負圧配管241及び逆止弁242を介して、エンジン101の吸気経路(吸気通路)と接続されている。ブレーキブースタ24は、エンジン101の吸気経路に発生する負圧と外気による圧力との差圧に応じて図示しないダイヤフラムに作用する力によりペダル踏力を増幅する。
ブレーキブースタ24は、ブレーキペダル21から入力され操作ロッドを介して伝達されるペダル踏力をエンジン101の吸気経路から負圧配管241を介して導入される負圧と大気圧との差圧により増力してマスタシリンダ22に伝達することができる。つまり、ブレーキブースタ24は、ブレーキペダル21を制動操作した際のペダル踏力を負圧によって増力させ、マスタシリンダ22へのペダル踏力入力をブレーキペダル21へのペダル踏力入力に対して増力させることで、運転者によるブレーキペダル21へのペダル踏力を軽減させることができる。
そして、マスタシリンダ22は、ブレーキペダル21に作用するペダル踏力をブレーキブースタ24により増加(増幅)し、この増加されたペダル踏力に応じてブレーキオイルを加圧し、ブレーキオイルに操作圧力としてのマスタシリンダ圧Pmcを付与する。つまり、マスタシリンダ22により付与される操作圧力としてのマスタシリンダ圧Pmcは、運転者によりブレーキペダル21に入力されるペダル踏力とエンジン101(図3参照)の負圧とに応じたものとなる。
ブレーキアクチュエータ25は、加圧部であり、マスタシリンダ22によりブレーキオイルに付与されたマスタシリンダ圧Pmcに応じて各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcを制御、あるいはマスタシリンダ22によりブレーキオイルにマスタシリンダ圧Pmcが付与されているか否かにかかわらず各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRにホイールシリンダ圧Pwcを作用させるものである。
ここで、マスタシリンダ22は、上述したようにその内部には図示しない2つの油圧室が設けられており、それぞれの油圧室に上記のマスタシリンダ圧Pmcが発生している。そして、このマスタシリンダ22は、それぞれの油圧室に各々接続させた油圧配管L10及び油圧配管L20が設けられている。
そして、ブレーキアクチュエータ25は、ECU3の制御指令にしたがってこの油圧配管(第1油圧配管)L10及び油圧配管(第2油圧配管)L20内の油圧(マスタシリンダ圧Pmc)をそのまま、又は、調圧して後述する各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに伝える作動流体圧力調節部として機能する。
本実施形態のブレーキアクチュエータ25は、マスタシリンダ22からの油圧をホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに伝達するための回路として、右前輪及び左後輪用の第1油圧制御回路251Aと、右後輪及び左前輪用の第2油圧制御回路251Bとを備えている。ここでは、第1油圧制御回路251Aは、油圧配管L10に接続する一方、第2油圧制御回路251Bは、油圧配管L20に接続する。
ブレーキアクチュエータ25は、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bと、保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRと、減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRと、リザーバ255A、255Bと、加圧ポンプ256A、256Bと、逆止弁257A、257B、258A、258Bと、駆動用モータ259と、油圧配管L10〜L17、L20〜L27とにより構成されている。ここで、油圧配管L10〜L17は、第1油圧制御回路251Aをなす一方、油圧配管L20〜L27は、第2油圧制御回路251Bをなす。
各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、加圧部の調圧部(言い換えればブレーキオイルの流量調節手段)をなすものであり、後述するように加圧圧力Ppを調圧するものである。
マスタカットソレノイドバルブ252Aは、第1油圧制御回路251Aに設けられ、油圧配管L10と油圧配管L11とに接続されている。マスタカットソレノイドバルブ252Aは、油圧配管L10と油圧配管L11との連通、連通の解除や、連通時におけるマスタカットソレノイドバルブ252Aの上流側と下流側との差圧をブレーキオイルの流量を調節することで調圧する。つまり、マスタカットソレノイドバルブ252Aは、後述する加圧ポンプ256Aにより加圧されたブレーキオイルの圧力とマスタシリンダ圧Pmcとの差圧を加圧圧力Ppとして調整するものである。
マスタカットソレノイドバルブ252Bは、第2油圧制御回路251Bに設けられ、油圧配管L20と油圧配管L21とに接続されている。マスタカットソレノイドバルブ252Bは、油圧配管L20と油圧配管L21との連通、連通の解除や、連通時におけるマスタカットソレノイドバルブ252Bの上流側と下流側との差圧をブレーキオイルの流量を調節することで調圧する。つまり、マスタカットソレノイドバルブ252Bは、後述する加圧ポンプ256Bにより加圧されたブレーキオイルの圧力とマスタシリンダ圧Pmcとの差圧を加圧圧力Ppとして調整するものである。
また、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、逆止弁がそれぞれ設けられている。各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bの逆止弁は、油圧配管L10、L20側から油圧配管L11、L21側へのブレーキオイルの流れのみ許容している。
そして、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、電流が供給されていない通常時にて開弁状態にある、いわゆるノーマルオープン式のリニアソレノイドバルブであり、ECU3に電気的に接続されている。したがって、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、ECU3からの指令電流値に基づいて、供給される電流が制御され、開度を制御する開度制御がそれぞれ行われるものである。つまり、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、指令電流値に応じて弁開度を制御することでマスタシリンダ22から導出されたブレーキオイルの流量を調節し加圧圧力Ppを調圧する。
保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRは、後述するホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用する制動圧力であるホイールシリンダ圧Pwcを保持可能なものである。
保持ソレノイドバルブ253FRは、第1油圧制御回路251Aに設けられ、マスタカットソレノイドバルブ252A及び油圧配管L10を介してマスタシリンダ22に接続する油圧配管L11と、ホイールシリンダ26FRに接続する油圧配管L12とに接続されている。保持ソレノイドバルブ253FRは、油圧配管L11と油圧配管L12との連通、連通の解除を行うものである。つまり、保持ソレノイドバルブ253FRは、マスタシリンダ22とホイールシリンダ26FRとの接続、接続の解除を行うものである。なお、第1油圧制御回路251Aに設けられる保持ソレノイドバルブ253RL、第2油圧制御回路251Bに設けられる保持ソレノイドバルブ253FL及び保持ソレノイドバルブ253RRは、図1に示すように、保持ソレノイドバルブ253FRとほぼ同様な構成であるため、ここではその説明を省略する。
各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRは、電流が供給されていない通常時にて開弁状態にある、いわゆるノーマルオープン式のソレノイドバルブであり、ECU3に電気的に接続されている。したがって、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRは、ECU3によりON/OFF制御されることで、開閉がそれぞれ制御されるものである。すなわち、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRは、ECU3によりONされると通電状態となり、通電時は全閉となる。一方、ECU3によりOFFされると非通電状態となり、非通電時は全開となる。
また、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRは、通電時に各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用する合計圧力、すなわちホイールシリンダ圧Pwcが油圧配管L11、L21内のブレーキオイルの圧力よりも高い場合には、ブレーキオイルを各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRの上流側(油圧配管L11、L21側)に戻す逆止弁がそれぞれ設けられている。各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRの逆止弁は、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側から各マスタカットソレノイドバルブ252A、252B側へのブレーキオイルの流れのみ許容している。
減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRは、後述するホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRなどに保持されたホイールシリンダ圧Pwcを減圧可能なものである。
減圧ソレノイドバルブ254FRは、第1油圧制御回路251Aに設けられ、ホイールシリンダ26FRに接続する油圧配管L12とリザーバ255Aに接続する油圧配管(油圧排出通路)L14とに接続されている。減圧ソレノイドバルブ254FRは、油圧配管L12と油圧配管L14との連通、連通の解除を行うものである。つまり、減圧ソレノイドバルブ254FRは、ホイールシリンダ26FRとリザーバ255Aとの接続、接続の解除を行うものである。なお、第1油圧制御回路251Aに設けられる減圧ソレノイドバルブ254RL、第2油圧制御回路251Bに設けられる減圧ソレノイドバルブ254FL及び減圧ソレノイドバルブ254RRは、図1に示すように、減圧ソレノイドバルブ254FRとほぼ同様な構成であるため、ここではその説明を省略する。
各減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRは、電流が供給されていない通常時にて閉弁状態にある、いわゆるノーマルクローズ式のソレノイドバルブであり、ECU3に電気的に接続されている。したがって、各減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRは、ECU3によりON/OFF制御されることで、開閉がそれぞれ制御されるものである。すなわち、各減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRは、ECU3によりONされると通電状態となり、通電時は全開となる。一方、ECU3によりOFFされると非通電状態となり、非通電時は全閉となる。
リザーバ255Aは、第1油圧制御回路251Aに設けられ、油圧配管L14と、加圧ポンプ256Aに接続する油圧配管L15と、油圧配管L10にリザーバカット用の逆止弁257Aを介して連通する油圧配管(吸入通路)L16とに接続されている。したがって、リザーバ255Aには、減圧ソレノイドバルブ254FR、254RLから油圧配管L14を介して排出されるブレーキオイル、あるいは油圧配管L10、すなわちマスタカットソレノイドバルブ252Aの上流側から油圧配管L16を介して吸入されるブレーキオイルを導入することができる。
リザーバ255Bは、第2油圧制御回路251Bに設けられ、油圧配管L24と、加圧ポンプ256Bに接続する油圧配管L25と、油圧配管L20にリザーバカット用の逆止弁257Bを介して連通する油圧配管(吸入通路)L26とに接続されている。したがって、リザーバ255Bには、減圧ソレノイドバルブ254FL、254RRから油圧配管L24を介して排出されるブレーキオイル、あるいは油圧配管L20、すなわちマスタカットソレノイドバルブ252Bの上流側から油圧配管L26を介して吸入されるブレーキオイルを導入することができる。
加圧ポンプ256Aは、第1油圧制御回路251Aに設けられ、リザーバ255Aに接続する油圧配管L15と、油圧配管L11に逆止弁258Aを介して連通する油圧配管(ポンプ通路)L17とに接続されている。したがって、加圧ポンプ256Aは、油圧配管L16、リザーバ255Aを介してマスタカットソレノイドバルブ252Aの上流側のブレーキオイルを吸引し、加圧して油圧配管L11、すなわちマスタカットソレノイドバルブ252Aの下流側に吐出するものである。
加圧ポンプ256Bは、第2油圧制御回路251Bに設けられ、リザーバ255Bに接続する油圧配管L25と、油圧配管L21に逆止弁258Bを介して連通する油圧配管(ポンプ通路)L27とに接続されている。したがって、加圧ポンプ256Bは、油圧配管L26、リザーバ255Bを介してマスタカットソレノイドバルブ252Bの上流側のブレーキオイルを吸引し、加圧して油圧配管L21、すなわちマスタカットソレノイドバルブ252Bの下流側に吐出するものである。
ここで、各加圧ポンプ256A、256Bは、駆動用モータ259により駆動される。駆動用モータ259は、ECU3に接続されている。したがって、各加圧ポンプ256A、256Bは、ECU3により駆動用モータ259が駆動制御されることで、駆動制御される。
以上のように、加圧部としてのブレーキアクチュエータ25は、各加圧ポンプ256A、256Bによりブレーキオイルを加圧し、加圧されたブレーキオイルの圧力とマスタシリンダ圧との差圧を各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bがそれぞれ調圧することで、加圧圧力Ppをブレーキオイルに付与する。
ここで、このまま図1を参照してブレーキアクチュエータ25の動作について説明する。
ブレーキアクチュエータ25は、増圧モード時では、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bが非通電、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRが非通電、各減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRが非通電、各加圧ポンプ256A、256Bが非駆動となるようにECU3により制御される。つまり、ブレーキアクチュエータ25の増圧モード時は、マスタシリンダ22と各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRとが油圧配管L10、L20、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252B、油圧配管L11、L21、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RR及び油圧配管L12、L13、L22、L23を介して接続される。したがって、マスタシリンダ22によりブレーキオイルに付与された操作圧力であるマスタシリンダ圧Pmcは、ホイールシリンダ圧Pwcとして各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに直接作用する。これにより、マスタシリンダ圧Pmcに応じて各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcを制御することができる。なお、マスタシリンダ22によりブレーキオイルに付与されたマスタシリンダ圧Pmcが減少すると、ホイールシリンダ圧Pwcも減少する。このとき、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR内のブレーキオイルは、油圧配管L12、L13、L22、L23、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RR、油圧配管L11、L21、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252B及び油圧配管L10、L20を介してマスタシリンダ22に戻され、リザーバ23に貯留される。
そして、ブレーキアクチュエータ25は、増圧モード時では、ブレーキオイルに加圧圧力Ppを付与することもできる。ブレーキアクチュエータ25は、例えば、マスタカットソレノイドバルブ252A、252BがECU3からの指令電流値に基づいて開度制御され、開度が全開時よりも小さくなり、加圧ポンプ256A、256Bを駆動する駆動用モータ259がECU3からの駆動指令値に基づいて駆動制御されると、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bの上流側、すなわち油圧配管L10、L20から油圧配管L16、L26を介して各リザーバ255A、255Bにブレーキオイルが導入される。各リザーバ255A、255Bに導入されたブレーキオイルは、加圧ポンプ256A、256Bにより吸入、加圧され、油圧配管L17、L27、L11、L21、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RR及び油圧配管L12、L13、L22、L23を介して各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに充填される。ここで、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bの下流側のブレーキオイル、すなわち各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcと、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bの上流側のブレーキオイル、すなわちマスタシリンダ22により発生するマスタシリンダ圧Pmcとの差圧を加圧圧力Ppとして調圧しているので、ホイールシリンダ圧Pwcは、マスタシリンダ圧Pmcと加圧圧力Ppとの合計圧力となる。つまり、マスタシリンダ圧Pmcと加圧圧力Ppとの合計圧力は、ホイールシリンダ圧Pwcとして各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用する。
ブレーキアクチュエータ25は、保持モード時では、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bが非通電、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRが通電、各減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRが非通電、各加圧ポンプ256A、256Bが非駆動となるようにECU3により制御される。つまり、ブレーキアクチュエータ25の保持モード時は、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRと各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRとの間でブレーキオイルが保持されるため、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcを一定に維持できる。したがって、保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRを閉弁状態に制御することにより、保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側の液圧系の液圧、すなわち、ホイールシリンダ圧Pwcを保持することができ、この結果、各車輪108、111に付与された制動力をそれぞれ保持することができる。
ブレーキアクチュエータ25は、減圧モード時では、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bが非通電、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRが通電、各減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRが通電、各加圧ポンプ256A、256Bが非駆動となるようにECU3により制御される。つまり、ブレーキアクチュエータ25の減圧モード時は、各保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRと各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRとの間で保持されていたブレーキオイルが油圧配管L14、L24及び油圧配管L15、L25を介してリザーバ255A、255Bに回収され貯留されるため、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcを減圧できる。これにより、例えば、ブレーキアクチュエータ25は、車輪108、111のいずれかがロックして路面に対してスリップすることを抑制するアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
なお、このブレーキアクチュエータ25は、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcを独立して、すなわち、別個に調圧することができる。また、このブレーキアクチュエータ25は、運転者によるブレーキペダル21の操作を行わない場合でも、ECU3によりブレーキオイルの加圧を行うことができる。このとき、上述した保持モード、減圧モードとなるように、ECU3によりブレーキアクチュエータ25を制御すれば、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するホイールシリンダ圧Pwcを調整することができる。これにより、ブレーキアクチュエータ25は、前後輪のいずれかが駆動力を路面に伝達している際に、路面に対してスリップすることを抑制するトラクションコントロールや車両100が旋回中に、前後輪のいずれかが横滑りをすることを抑制する姿勢安定化制御(VSC:Vehicle Stability Control)などを行うことができる。
次に、油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRは、制動力発生部であり、それぞれホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRと共に、ブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RRと、ブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRとを備える。油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRは、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに充填されたブレーキオイルの圧力であるホイールシリンダ圧Pwc、すなわちマスタシリンダ圧Pmcと加圧圧力Ppとの合計圧力が制動圧力として作用することで、圧力制動力を発生するものである。
そして、車両100は、右前輪にホイールシリンダ26FR、ブレーキパッド271FR、ブレーキロータ272FRが設けられ、左後輪にホイールシリンダ26RL、ブレーキパッド271RL、ブレーキロータ272RLが設けられ、左前輪にホイールシリンダ26FL、ブレーキパッド271FL、ブレーキロータ272FLが設けられ、右後輪にホイールシリンダ26RR、ブレーキパッド271RR、ブレーキロータ272RRが設けられている。つまり、油圧ブレーキ装置2の配管は、各車輪108、111(図3参照)に対してクロス配管で配置されている。各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRは、ホイールシリンダ圧Pwcが作用することで、各ブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RRを各ブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RRと対向し各車輪108、111とそれぞれ一体回転する各ブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRにそれぞれ接触させ、各ブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RRと各ブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRとの間にそれぞれ発生する摩擦力によって圧力制動力を発生するものである。なお、左右前輪に設けられる各ブレーキパッド271FR、271FL及びブレーキロータ272FR、272FLは、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに同一のホイールシリンダ圧Pwcが作用した際に、左右後輪に設けられる各ブレーキパッド271RL、271RR及びブレーキロータ272RL、272RRとの間で発生する摩擦力よりも、大きな摩擦力を発生するように設定されている。
ここで、本実施形態の制動装置1では、マスタシリンダ22によるマスタシリンダ圧Pmcに応じた制動力をマスタ圧制動力といい、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに作用するべきホイールシリンダ圧Pwcとマスタシリンダ圧Pmcとの差圧に応じた制動力、すなわち、ブレーキアクチュエータ25の加圧ポンプ256A、256Bによる加圧圧力Ppに応じた制動力を差圧制動力という。つまり、この油圧ブレーキ装置2は、マスタシリンダ圧Pmcに応じたマスタ圧制動力と加圧圧力Ppに応じた差圧制動力との合計の圧力制動力を発生させることができる。さらに言い換えれば、油圧ブレーキ装置2は、マスタシリンダ圧Pmcと加圧圧力Ppとの合計圧力としてのホイールシリンダ圧Pwcに応じた制動力として、マスタ圧制動力と差圧制動力との合計の所定の圧力制動力(ホイール圧制動力)を発生させることができる。
ECU3は、マイクロコンピュータを中心として構成され、制動装置1やこの制動装置1を搭載する車両100の運転状態に応じて制動装置1のブレーキアクチュエータ25などの各部を制御するものである。ここでは、ECU3は、エンジン101が搭載された車両100の各所に取り付けられたセンサから入力された各種入力信号や各種マップとに基づいてエンジン101の運転を制御するものでもある。例えば、ECU3は、車速、吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数、冷却水温などのエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを決定し、エンジン101のインジェクタの制御、点火プラグの制御、スロットルバルブのスロットル開度制御なども行う。
ここでは、ECU3は、図2に示すように、車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RR、シフトポジションセンサ52、アクセルペダルセンサ53、パーキングブレーキスイッチ54、前後加速度センサ55、傾斜角センサ56及びマスタシリンダ圧センサ57などの種々のセンサが電気的に接続されている。そして、ECU3は、エンジン101の燃料噴射弁、スロットルバルブ、点火プラグやブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252B、保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RR、減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RR、加圧ポンプ256A、256Bに電気的に接続されている。ECU3は、上記種々のセンサが検出する制動装置1やこの制動装置1を搭載する車両100の運転状態に基づいてブレーキ制御プログラムを実行することにより制動制御を実行し、ブレーキアクチュエータ25を駆動することで、ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRへのホイールシリンダ圧(制動油圧)Pwcを調整し、運転者の制動要求に応じた所定の制動力を車輪108、111に作用させ、この車輪108、111の回転を減速させる。
車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRは、各車輪108、111の回転速度をそれぞれ検出するものである。車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRは、ECU3に接続されている。車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRが検出した各車輪108、111の回転速度は、ECU3に出力される。ECU3は、車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRにより検出される各車輪108、111の回転速度に基づいて、車両100の車速を算出することができる。
シフトポジションセンサ52は、この制動装置1が搭載される車両100のシフトポジション(例えば、パーキングポジション、リバースポジション、ニュートラルポジション、ドライブポジションなど)を検出するものである。シフトポジションセンサ52は、ECU3に接続されている。シフトポジションセンサ52が検出したシフトポジションは、ECU3に出力される。
アクセルペダルセンサ53は、運転者によるアクセルペダル101a(図3参照)の操作、すなわち、アクセル操作を検出するものである。ここでは、アクセルペダルセンサ53は、アクセルペダル101aの作動、非作動、すなわち、アクセルON/OFFを検出すると共に、運転者によるアクセルペダル101aの操作量、すなわち、アクセル踏み込み量(アクセル開度)を検出するものである。アクセルペダルセンサ53は、ECU3に接続されている。アクセルペダルセンサ53が検出したアクセルON/OFFやアクセル踏み込み量は、ECU3に出力される。なお、ECU3は、アクセルペダルセンサ53とは別体にアクセルON/OFFを検出するアクセルスイッチが接続されていてもよい。
パーキングブレーキスイッチ54は、この制動装置1が搭載される車両100のパーキングブレーキの作動、非作動、すなわち、ON/OFFを検出するものである。パーキングブレーキスイッチ54は、ECU3に接続されている。パーキングブレーキスイッチ54が検出したパーキングブレーキのON/OFFの検出結果は、ECU3に出力される。
前後加速度センサ55は、制動装置1が搭載される車両100の前後方向への加速度を検出するものである。前後加速度センサ55は、ECU3に接続されている。前後加速度センサ55が検出した車両100の前後方向への加速度は、ECU3に出力される。
傾斜角センサ56は、制動装置1が搭載される車両100が位置する路面の傾斜角度、すなわち、路面勾配を検出するものである。傾斜角センサ56は、ECU3に接続されている。傾斜角センサ56が検出した路面勾配は、ECU3に出力される。なお、制動装置1は、傾斜角センサ56に代えて、例えば、ナビゲーションシステムやGPS(Global Positioning System)受信機を用いて路面勾配を示す情報である路面勾配情報(地図情報)を取得し、この路面勾配情報に基づいて車両100が位置する路面の路面勾配を検出するようにしてもよい。つまり、路面勾配を検出する手段は、車両100の停止時の路面勾配の路面勾配情報を取得する手段により構成してもよい。
マスタシリンダ圧センサ57は、操作圧力、すなわち、マスタシリンダ圧Pmcを検出するものである。マスタシリンダ圧センサ57は、マスタシリンダ22とブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252Aとを接続する油圧配管L10の途中に設けられている(図1参照)。つまり、マスタシリンダ圧センサ57は、油圧配管L10内のブレーキオイルの圧力を操作圧力、すなわちマスタシリンダ圧Pmcとして検出するものである。マスタシリンダ圧センサ57は、ECU3に接続されている。マスタシリンダ圧センサ57が検出したマスタシリンダ圧Pmcは、ECU3に出力される。
なお、上述したように、マスタシリンダ22は、ブレーキペダル21の制動操作、すなわち、ブレーキ操作に応じたマスタシリンダ圧Pmcを発生させるものであり、すなわち、このマスタシリンダ圧センサ57により検出されるマスタシリンダ圧Pmcは、運転者によるブレーキペダル21の操作量に相当する。つまり、マスタシリンダ圧センサ57は、ペダル踏力に応じたブレーキペダル21の操作量としてマスタシリンダ圧Pmcを検出する操作量の検出手段に相当する。また、マスタシリンダ圧センサ57は、マスタシリンダ圧Pmcを検出することでブレーキペダル21の作動、非作動、すなわち、ブレーキON/OFFを検出することもできる。
上記のように構成される制動装置1は、運転者がブレーキペダル21を操作しブレーキペダル21にペダル踏力が入力されると、このペダル踏力が操作ロッドを介してブレーキブースタ24に伝達される。そして、ブレーキブースタ24に伝達されたペダル踏力は、このブレーキブースタ24にて、所定の倍力比で倍化されマスタシリンダ22に伝達される。ブレーキブースタ24によって倍化されマスタシリンダ22に伝達されたペダル踏力は、マスタシリンダ22にて、マスタシリンダ圧Pmcに変換されると共に、ブレーキアクチュエータ25を介してホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに伝達される。このとき、ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに供給される制動油圧であるホイールシリンダ圧Pwcは、ブレーキアクチュエータ25にて、所定の油圧に調圧されてホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに伝達される。そして、各油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRをなすホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR、ブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RR及びブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRは、各ホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRに所定のホイールシリンダ圧Pwcが作用しブレーキパッド271FL、271FR、271RL、271RRがブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRに押し付けられることで摩擦力によって圧力制動力(圧力制動トルク)が作用し、ブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRの回転を減速させる。この結果、このブレーキロータ272FL、272FR、272RL、272RRが減速されることで車輪の回転を減速することができる。
この間、ECU3は、ブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252B、保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RR、減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RR、加圧ポンプ256A、256Bを制御することで、加圧圧力Ppを調節しホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RRへのホイールシリンダ圧(制動油圧)Pwcを調整し、所定の圧力制動力を車輪108、111に作用させ、この車輪の回転を減速させる。
このECU3は、例えば、ブレーキペダル21の操作に伴ったブレーキ踏み込み量(ペダルストローク)に応じて得られるマスタシリンダ22のマスタシリンダ圧Pmcなどに基づいて、運転者のブレーキペダル21のブレーキ操作(制動要求)に応じた目標の制動力である目標制動力を算出し、この目標制動力に基づいてブレーキアクチュエータ25を制御し、目標制動力を実現するように油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRを作動し所定の制動力を発生させる。
そして、このECU3は、上述したように、油圧ブレーキ装置2を制御することで、車両100の坂路などでの停止時に制動力を保持した後にこの制動力の保持を解除する制動力保持制御を含む坂路発進補助制御を実行する。
ECU3は、車両100の坂路などでの停止時に所定の制動力保持制御指令に基づいてブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを閉弁状態に制御することにより、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側のホイールシリンダ圧Pwcを所定値以上の保持圧として保持する。そして、油圧ブレーキ装置2は、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側のホイールシリンダ圧Pwcを保持圧として保持することで、各車輪108、111に付与された制動力をそれぞれ保持することができる。
ここで、所定の制動力保持制御指令は、例えば、車両100が停止状態、すなわち、車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRにより検出される車両100の車速が予め設定される所定速度以下、例えば、0km/hであり、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのOFFが検出され、アクセルペダルセンサ53によりアクセル操作のOFF、すなわち、アクセルOFFが検出され、かつ、運転者の所定のブレーキ操作が検出された際に生成され、ECU3は、この制動力保持制御指令に基づいてホイールシリンダ圧Pwcを所定の保持圧以上で保持する制動力保持制御を開始する。ここで、運転者の所定のブレーキ操作は、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作に相当する。つまり、運転者の所定のブレーキ操作が制動力保持制御を実行するための運転者によるスイッチ操作となる。運転者の所定のブレーキ操作は、例えば、運転者により所定量を超えてブレーキペダル21が踏み込まれるようなブレーキ操作や運転者によりブレーキペダル21が踏み込まれ車両100が停止した後、その状態からさらにブレーキペダル21を所定の設定量を超えて踏み増すようなブレーキ操作など、運転者による制動力保持制御の開始要求として、通常のブレーキ操作と区別できるような種々のブレーキ操作である。これにより、ECU3は、運転者の要求に応じて制動力保持制御(坂路発進補助制御)を開始することができる。なお、この運転者の所定のブレーキ操作については後で詳細に説明する。
そして、ECU3は、所定の制動力保持解除制御指令に基づいてブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを開弁状態に制御することにより、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側の保持圧としてのホイールシリンダ圧Pwcを減圧する。そして、油圧ブレーキ装置2は、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側のホイールシリンダ圧Pwcを減圧することで、各車輪108、111に付与された制動力の保持を解除することができる。なお、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bによりホイールシリンダ圧Pwcを減圧する場合には、ブレーキオイルは、リザーバ23に戻される。
ここで、所定の制動力保持解除制御指令は、例えば、マスタシリンダ圧センサ57によりブレーキ操作のOFF、すなわち、ブレーキOFFが検出された後に所定時間(例えば、2秒)が経過した際、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのONが検出された際、アクセルペダルセンサ53によりアクセルONが検出された際、あるいはマスタシリンダ圧センサ57により運転者による再度のブレーキペダル21の踏み増しが検出された際などに生成され、ECU3は、この制動力保持解除制御指令に基づいて保持圧としてのホイールシリンダ圧Pwcを減圧する制動力保持解除制御を開始する。
なお、この制動力保持制御(坂路発進補助制御)においては、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bは、制動圧力を保持可能な本発明の保持部として機能すると共に、保持された制動圧力を減圧可能な減圧部としても機能する。すなわち、本実施形態の制動装置1では、制動圧力を保持可能な保持部と、保持された制動圧力を減圧可能な減圧部とがマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bにより兼用される。
図4は、本発明の実施形態に係る制動装置1における制動力保持制御を含む坂路発進補助制御の一例を説明するタイムチャートである。この図4は、横軸を時刻、縦軸を油圧とし、ホイールシリンダ圧Pwcを実線、マスタシリンダ圧Pmcを点線で図示している。ここでは、ブレーキアクチュエータ25による加圧圧力Ppの付加が行われない場合、すなわち、マスタシリンダ圧Pmcがそのままホイールシリンダ圧Pwcとして作用する場合を図示している。つまり、ホイールシリンダ圧Pwcが実際に所定の保持圧として保持される時刻t4までは、マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcとは一致している。
まず、時刻t1にて運転者がブレーキペダル21を踏み込み、車両100の車輪108、111に運転者が要求する制動力を作用させると、車両100は、この制動力により時刻t2にて停止する。このとき、パーキングブレーキ及びアクセル操作はともにOFFとなっているものとする。そして、運転者がこの状態からブレーキペダル21をさらに踏み増すことで、時刻t3にて、後述するような運転者の所定のブレーキ操作が検出されると、ECU3は、制動力保持制御指令を生成し、坂路発進補助制御として制動力保持制御を開始する。すなわち、運転者がブレーキペダル21を戻すことでマスタシリンダ圧Pmcと共にホイールシリンダ圧Pwcが低下し、時刻t4にて、このホイールシリンダ圧Pwcが坂路にて車両100がずり下がらない程度の制動力に応じた保持圧になると、ECU3は、ブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを閉弁状態に制御することにより、所定値以上の保持圧でホイールシリンダ圧Pwcの保持を開始する。このとき、マスタシリンダ圧Pmcは、ブレーキペダル21が戻されブレーキ操作がOFFとなることに伴ってそのまま低下し時刻t5にてほぼ0になる。
なお、ECU3は、時刻t3にて運転者の所定のブレーキ操作が検出され制動力保持制御指令を生成し坂路発進補助制御として制動力保持制御を開始した際に、例えば、スリップインジケータランプ112(図2参照)を点滅させることで坂路発進補助制御が開始されたことを運転者に報知するとよい。
そして、例えば、時刻t6にて運転者がアクセルペダル101a(図3参照)を踏み込み車両100の車輪108、111に運転者が要求する駆動力を作用させると、アクセルペダルセンサ53によりアクセルONが検出され、ECU3は、制動力保持解除制御指令を生成し制動力保持解除制御を開始する。すなわち、ECU3は、ブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを開弁状態に制御することにより、所定圧以上の保持圧で保持されていたホイールシリンダ圧Pwcの減圧を開始し、これにより、ホイールシリンダ圧Pwcが徐々に低下し時刻t7にてほぼ0になる。この結果、例えば、車両100の坂路での発進時に車両100のずり下がりが防止され、運転者は、スムーズにこの車両100を発進させることができる。
なお、本図に示すように、運転者により実際にブレーキペダル21が踏み込まれブレーキがONとなっているブレーキペダル操作期間T1は、時刻t1から時刻t5までの期間である。これに対して、坂路発進補助制御が実行される坂路発進補助制御期間T2は、時刻t3から時刻t7までの期間である。さらに具体的に言えば、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bにより実際に所定の保持圧でホイールシリンダ圧Pwcが保持されている保持期間T3は、時刻t4から時刻t6までの期間、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bにより所定の保持圧で保持されていたホイールシリンダ圧Pwcが減圧され制動力の保持が解除される減圧期間(解除期間)T4は、時刻t6から時刻t7までの期間である。
ところで、このような制動装置1は、例えば、このブレーキブースタ24に供給される負圧がエンジン101の運転状態に応じて変動することで、ブレーキブースタ24の死点が変動するなどして、ブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が変動し、この結果、増加されたペダル踏力に応じてマスタシリンダ22にて発生するマスタシリンダ圧Pmcも変動するおそれがある。ここで、ブレーキブースタ24の死点とは、ブレーキブースタ24において負圧を利用したペダル踏力の増加の効果がなくなる油圧ブレーキ装置2の動作点である。
そして、この制動装置1は、例えば、ECU3がマスタシリンダ圧Pmcに対して所定の制御開始判定油圧を設定し、マスタシリンダ圧Pmcが制御開始判定油圧を超えた際に、運転者の所定のブレーキ操作(所定のスイッチ操作)を検出し制動力保持制御指令を生成し坂路発進補助制御として制動力保持制御を開始する構成とした場合、例えば上記のようにブレーキブースタ24に供給される負圧がエンジン101の運転状態に応じて変動しブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が変動することで、制動力を保持する制御の開始にバラツキが発生するおそれがある。
すなわちこの場合、制動装置1は、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧がエンジン101の運転状態に応じて変動しブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が変動することで、マスタシリンダ圧Pmcを制御開始判定油圧まで増加させ制動力を保持する制御を実行するために必要な運転者からブレーキペダル21へのペダル踏力が変動するおそれがある。
つまり、この制動装置1は、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧が相対的に大きい状態ではブレーキブースタ24によるペダル踏力の増加が相対的に多くなり、マスタシリンダ圧Pmcを上記の制御開始判定油圧まで増加させるために必要な運転者によるブレーキペダル21へのペダル踏力が相対的に小さくてすむ。一方、制動装置1は、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧が相対的に小さい状態ではブレーキブースタ24によるペダル踏力の増加が相対的に少なくなり、マスタシリンダ圧Pmcを上記の制御開始判定油圧まで増加させるためには、相対的に大きな運転者によるブレーキペダル21へのペダル踏力が必要になるおそれがある。
言い換えれば、制動装置1は、運転者からブレーキペダル21に入力されるペダル踏力が同等であっても、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧がエンジン101の運転状態に応じて変動しブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が変動することで、マスタシリンダ圧Pmcが制御開始判定油圧に達し制動力を保持する制御が開始される場合とマスタシリンダ圧Pmcが制御開始判定油圧に達せず制動力を保持する制御が開始されない場合とが生じるなど、制動力を保持する制御の開始にバラツキが発生するおそれがある。
そこで、本実施形態の制動装置1の制御装置としてのECU3は、ブレーキペダル21の操作量としてのマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量に基づいて、油圧ブレーキ装置2により車両100の車輪108、111に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することで、例えば、エンジン101からブレーキブースタ24に供給される負圧の状態などの種々の運転状態にかかわらず、制動力の保持を適正に実行している。
具体的には、制動装置1は、図2に示すように、機能概念的に、マスタカットソレノイドバルブ制御部34と、保持ソレノイドバルブ制御部35と、減圧ソレノイドバルブ制御部36と、ポンプ駆動制御部37と、制動力保持制御部38とがECU3に設けられる。
ここで、このECU3は、マイクロコンピュータを中心として構成され処理部31、記憶部32及び入出力部33を有し、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。入出力部33には制動装置1の各部を駆動する不図示の駆動回路、上述した車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RR、シフトポジションセンサ52、アクセルペダルセンサ53、パーキングブレーキスイッチ54、前後加速度センサ55、傾斜角センサ56及びマスタシリンダ圧センサ57などの各種センサが接続されており、この入出力部33は、これらのセンサ等との間で信号の入出力を行なう。また、記憶部32には、制動装置1の各部を制御するコンピュータプログラムが格納されている。この記憶部32は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、またはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。処理部31は、不図示のメモリ及びCPU(Central Processing Unit)により構成されており、上述のマスタカットソレノイドバルブ制御部34と、保持ソレノイドバルブ制御部35と、減圧ソレノイドバルブ制御部36と、ポンプ駆動制御部37と、制動力保持制御部38とを有している。後述する各種制御は、各部に設けられたセンサによる検出結果に基づいて、処理部31が前記コンピュータプログラムを当該処理部31に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じて制御信号を送ることにより実行される。その際に処理部31は、適宜記憶部32へ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。なお、この制動装置1を制御する場合には、前記コンピュータプログラムの代わりに、ECU3とは異なる専用のハードウェアによって制御してもよい。
そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34、保持ソレノイドバルブ制御部35、減圧ソレノイドバルブ制御部36及びポンプ駆動制御部37は、ブレーキアクチュエータ25を制御する手段であり、基本的には、目標制動力に基づいてこの目標制動力を実現するようにブレーキアクチュエータ25を制御するものである。
マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、上述したように、各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bの開度制御を行うものである。マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、上記目標制動力に基づいて、この目標制動力を実現するように、言い換えれば、要求される加圧圧力Ppに基づいて指令電流値を設定し、設定された指令電流値に基づいて各マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bに供給する電流を制御し、開度を制御する開度制御を実行することで、マスタシリンダ22から導出されたブレーキオイルの流量を調節し加圧圧力Ppを調圧する。
さらに、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、車両100の坂路などでの停止時にマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを閉弁状態に制御することで、制動力保持制御を実行する実行手段でもある。マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、後述する制動力保持制御部38により生成される制動力保持制御指令に基づいてブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを閉弁状態に制御することにより、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側のホイールシリンダ圧Pwcを所定の保持圧として保持する制動力保持制御を実行する。
そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを制御することで制動力保持解除制御を実行する実行手段でもある。マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、後述する制動力保持制御部38により生成される制動力保持解除制御指令に基づいてブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを開弁状態に制御することにより、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側の保持圧としてのホイールシリンダ圧Pwcを減圧する制動力保持解除制御を実行する。
つまり、このマスタカットソレノイドバルブ制御部34は、ブレーキペダル21の操作などに基づいて油圧ブレーキ装置2により制動力を保持する制御を実行可能な手段であると共に、アクセルペダル101aの操作などに基づいて油圧ブレーキ装置2により制動力の保持を解除する制御を実行可能な手段でもある。
保持ソレノイドバルブ制御部35は、上述したように、保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRのON/OFFを制御するものである。
減圧ソレノイドバルブ制御部36は、上述したように、減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRのON/OFFを制御するものである。
ポンプ駆動制御部37は、駆動用モータ259を駆動制御することで、各加圧ポンプ256A、256Bを駆動するものである。ポンプ駆動制御部37は、上記目標制動力に基づいて、この目標制動力を実現するように、言い換えれば、要求される加圧圧力Ppに基づいて指令電流値を設定し、設定された指令電流値に基づいて駆動用モータ259を駆動し加圧ポンプ256A、256Bの駆動制御を行う。
制動力保持制御部38は、制動力保持制御、制動力保持解除制御などの坂路発進補助制御を実行するために制動力保持制御指令や制動力保持解除制御指令を生成するものである。すなわち、制動力保持制御部38は、上述のように、車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRにより検出される車両100の車速が予め設定される所定速度以下、例えば、0km/hであり、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのOFFが検出され、アクセルペダルセンサ53によりアクセル操作のOFF、すなわち、アクセルOFFが検出され、かつ、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作として運転者の所定のブレーキ操作が検出された際に制動力保持制御指令を生成する。また、制動力保持制御部38は、上述したように、マスタシリンダ圧センサ57によりブレーキ操作のOFF、すなわち、ブレーキOFFが検出された後に所定時間(例えば、2秒)が経過した際、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのONが検出された際、アクセルペダルセンサ53によりアクセルONが検出された際、あるいはマスタシリンダ圧センサ57により運転者による再度のブレーキペダル21の踏み増しが検出された際などに制動力保持解除制御指令を生成する。
そして、本実施形態の制動力保持制御部38は、ブレーキペダル21の操作量としてのマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量に基づいて、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作として運転者の所定のブレーキ操作を検出し、この運転者の所定のブレーキ操作が検出された際に制動力保持制御指令を生成する。
ここで、マスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量は、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であり、さらに言えば、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcの変化速度に相当する。
本実施形態の制動力保持制御部38は、このマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量に基づいて制御判定値を設定し、この制御判定値に基づいて、所定のスイッチ操作として運転者が所定のブレーキ操作を行ったか否かを判定する。
さらに言えば、本実施形態の制動力保持制御部38は、マスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量(マスタシリンダ圧変化速度)を算出し、このマスタシリンダ圧変化量に基づいて制御判定仕事量に相当する値を算出する。一方、制動力保持制御部38は、運転者によるブレーキペダル21の操作に応じた実際の実仕事量に相当する値を算出する。そして、制動力保持制御部38は、上記で説明した運転者の所定のブレーキ操作の検出以外の他の許可条件が満たされた上で、すなわち、車両100の車速が0km/hであり、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのOFFが検出され、アクセルOFFが検出された上で、実仕事量に相当する値が制御判定仕事量に相当する値を超えた際に、制動力保持制御の実行を許可し制動力保持制御指令を生成する。
具体的には、制動力保持制御部38は、図2に示すように、機能概念的に、例えば、設定部38aと、変化量算出部38bと、制御判定値算出部38cと、実際値算出部38dと、比較判定部38eとを含んで構成される。
以下、図2及び図5のタイムチャートを参照して本実施形態に係るECU3における制動力保持制御の許可判定を説明する。図5は、横軸を時間軸(t)とし、縦軸をマスタシリンダ圧(Pmc)としている。
設定部38aは、停止時操作量としての停止時マスタシリンダ圧(停止時油圧)P1、第1制御開始判定操作量としての制御開始判定基準マスタシリンダ圧(制御開始判定基準油圧)P2及び第2制御開始判定操作量としての制御開始判定マスタシリンダ圧(制御開始判定油圧)P3を設定する設定手段である。
設定部38aが設定する停止時マスタシリンダ圧P1は、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmc(運転者によるブレーキペダル21の操作量に相当する値)であって、車両100の停止時におけるマスタシリンダ圧Pmc(例えば図4の例では時刻t2におけるマスタシリンダ圧)である。つまり、設定部38aは、運転者によりブレーキペダル21の踏み込み操作がなされ、車両100の車速が0km/hとなり、車両100が完全に停止した際のマスタシリンダ圧Pmcを停止時マスタシリンダ圧P1に設定する。設定部38aは、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcに基づいて、停止時マスタシリンダ圧P1を設定する。設定部38aは、例えば、車両100の車速が0km/hである状態が所定時間(例えば数秒)継続した際のマスタシリンダ圧Pmcを停止時マスタシリンダ圧P1に設定すればよい。
設定部38aが設定する制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2は、制動力保持制御を含む坂路発進補助制御の許可判定の基準となるマスタシリンダ圧Pmcである。制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2は、停止時マスタシリンダ圧P1に所定の設定量としての設定油圧(例えば、25N程度のペダル踏力に相当する油圧)を加えたマスタシリンダ圧Pmcである。制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2は、車両100の停止状態で運転者によりブレーキペダル21のさらなる踏み込み操作があったか否かを判定するための判定値、言い換えれば、車両100の停止状態から運転者によるブレーキペダル21の踏み増しがあったことを検知するための判定値である。設定部38aは、停止時マスタシリンダ圧P1に設定油圧を加えたマスタシリンダ圧Pmcを算出し、これを制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に設定する。
設定部38aが設定する制御開始判定マスタシリンダ圧P3は、制動力保持制御を含む坂路発進補助制御の許可判定に用いられるマスタシリンダ圧Pmcであって、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2とは異なるマスタシリンダ圧Pmcである。制御開始判定マスタシリンダ圧P3は、車両100の停止状態からの所定量のブレーキペダル21の踏み増しを検出するための判定値であり、例えば、車両100が停止した路面の勾配などに応じて設定される判定値である。設定部38aは、例えば、傾斜角センサ56が検出する路面勾配や前後加速度センサ55が検出する車両100の前後方向への加速度に基づいて、制御開始判定マスタシリンダ圧P3を設定する。
変化量算出部38bは、マスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量(マスタシリンダ圧変化速度)ΔPを算出するものである。このマスタシリンダ圧変化量ΔPは、例えば図5に示すマスタシリンダ圧Pmcの変化(上昇・下降)勾配に相当する。
変化量算出部38bは、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcに基づいてマスタシリンダ圧変化量ΔPを算出する。変化量算出部38bは、例えば、今回の制御周期においてマスタシリンダ圧センサ57が検出したマスタシリンダ圧Pmc(今回値)と前回の制御周期においてマスタシリンダ圧センサ57が検出したマスタシリンダ圧Pmc(前回値)との差分に基づいてマスタシリンダ圧変化量ΔPを算出すればよい。
そして、本実施形態の変化量算出部38bは、基本的には、マスタシリンダ圧センサ57が検出する実際のマスタシリンダ圧Pが設定部38aにより設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した際に制御判定値算出用変化量としての制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を算出する。制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した際のマスタシリンダ圧変化量である。つまり、変化量算出部38bは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した時点でのマスタシリンダ圧変化量を制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2として算出する。
なお、以下の説明では、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2は、上述したように、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した時点でのマスタシリンダ圧変化量であるものとして説明するが、車両100が停止してから実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量であってもよい。つまり、変化量算出部38bは、車両100が停止してから実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量を制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2として算出してもよい。
制御判定値算出部38cは、マスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて制御判定値である制御判定積分値(制御判定面積)S1を算出するものである。制御判定値算出部38cは、制御判定仕事量に相当する値として制御判定積分値S1を算出する。この制御判定積分値S1は、マスタシリンダ圧変化量ΔP、ここでは制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に基づいて定まる仮想のマスタシリンダ圧Pmcの積分値である。
本実施形態の制御判定値算出部38cは、基本的には、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した時刻t11から、マスタシリンダ圧Pmcが上述の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧P3に達する時刻t12までのマスタシリンダ圧Pmcの積分値に応じた制御判定積分値S1を算出する。つまり、この制御判定積分値S1は、運転者によるブレーキペダル21の操作における仮想の仕事量(あるいは仮想の力積)に応じた値に相当する。さらに言えば、制御判定積分値S1は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達してから仮に制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2の上昇勾配でそのまま上昇して制御開始判定マスタシリンダ圧P3に到達するまでに運転者がブレーキペダル21に対して行う仮想の仕事量に応じた値に相当する。
例えば、マスタシリンダ圧Pmcが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した時刻t11から制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧P3に達する時刻t12までの時間をΔtとした場合、制御判定積分値S1は、S1=Δt・(P3−P2)/2の面積として算出することができる。また、Δtは、Δt=(P3−P2)/ΔP2で表すことができる。このため、制御判定値算出部38cは、例えば、下記の数1に示す数式(1)に基づいて制御判定積分値S1を算出することができる。この数式(1)において、P2は制御開始判定基準マスタシリンダ圧、P3は制御開始判定マスタシリンダ圧、ΔP2は制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量を表す。
Figure 2011007382
一方、実際値算出部38dは、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcに基づいて、実際値である実積分値(実面積)S2を算出するものである。制御判定値算出部38cは、実仕事量に相当する値として実積分値S2を算出する。この実積分値S2は、マスタシリンダ圧センサ57が検出する実際のマスタシリンダ圧Pに基づいて定まる実際のマスタシリンダ圧Pの積分値である。
本実施形態の実際値算出部38dは、基本的には、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した時刻t11からの実際のマスタシリンダ圧Pの積分値に応じた実積分値S2を算出する。つまり、この実積分値S2は、運転者によるブレーキペダル21の操作における実際の仕事量(あるいは実際の力積)に応じた値に相当する。さらに言えば、実積分値S2は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達してから運転者がブレーキペダル21に対して行った実際の仕事量に応じた値に相当する。
実際値算出部38dは、例えば、下記の数2に示す数式(2)に基づいて実積分値S2を算出することができる。この数式(2)において、Pは現在の実際のマスタシリンダ圧、P2は制御開始判定基準マスタシリンダ圧を表す。
Figure 2011007382
比較判定部38eは、種々の数値を比較し種々の判定を行うものである。比較判定部38eは、少なくとも制御判定値算出部38cが算出した制御判定積分値S1と実際値算出部38dが算出した実積分値S2とを比較し、この制御判定積分値S1と実積分値S2との比較結果に基づいて、制動力保持制御の実行の許可判定を行う。比較判定部38eは、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際(例えば図5の時刻t13)に、所定のスイッチ操作として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御の実行を許可する。すなわち、比較判定部38eは、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作として運転者の所定のブレーキ操作を検出し、制動力保持制御指令を生成する。
そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、この比較判定部38eが生成した制動力保持制御指令に基づいてブレーキアクチュエータ25のマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bを閉弁状態に制御することにより、マスタカットソレノイドバルブ252A、252Bからホイールシリンダ26FL、26FR、26RL、26RR側のホイールシリンダ圧Pwcを所定の保持圧として保持する制動力保持制御を実行する。つまり、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際(例えば図5の時刻t13)に、言い換えれば、ブレーキペダル21の操作に応じた実際の実仕事量がマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて設定された制御判定仕事量を超えた際に制動力保持制御を実行する。
上記のように構成される制動装置1のECU3は、ブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量(マスタシリンダ圧変化速度)ΔP、言い換えれば、マスタシリンダ圧Pmcの上昇勾配に基づいて、油圧ブレーキ装置2により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する。これにより、制動装置1のECU3は、例えば、エンジン101からブレーキブースタ24に供給される負圧の状態などの種々の運転状態にかかわらず、制動力の保持を適正に実行することができる。
つまり、制動装置1のECU3は、例えば、マスタシリンダ圧Pmcの大きさそのものだけではなく、少なくともマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて制動力保持制御の実行の許可判定を行う。これにより、制動装置1のECU3は、エンジン101からブレーキブースタ24に供給される負圧の状態、ブレーキブースタ24の死点位置、ブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力などの変動などにかかわらず、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作(開始要求)として、運転者の所定のブレーキ操作を通常のブレーキ操作と区別して検出することができるので、制動力保持制御を適正に実行することができる。
さらに言えば、制動装置1のECU3は、運転者によるブレーキペダル21に対する実際の実仕事量に応じた実積分値S2がマスタシリンダ圧変化量ΔP、すなわち、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に基づいて設定される制御判定仕事量に応じた制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行する。これにより、制動装置1のECU3は、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧が相対的に小さくブレーキブースタ24によるペダル踏力の増加が相対的に少なくなり実際のマスタシリンダ圧Pが相対的に小さくなった場合であっても、運転者によるブレーキペダル21に対する仕事量に応じた値を制動力保持制御の実行の許可判定に用いており、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作として、運転者の所定のブレーキ操作、すなわち、運転者によりブレーキペダル21の踏み込み動作を確実に検出することができることから、制動力保持制御を確実に実行することができる。
すなわち、この制動装置1のECU3は、少なくともマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて制動力保持制御の実行の許可判定を行うことで、例えば上記のようにブレーキブースタ24に供給される負圧がエンジン101の運転状態に応じて変動しブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が変動した場合であっても、制動力を保持する制御の開始にバラツキが発生することを防止することができる。例えば、制動装置1のECU3は、制御を開始するまでの運転者によるブレーキペダル21のペダル操作量、言い換えれば、運転者がブレーキペダル21に入力するペダル踏力をブレーキブースタ24に供給される負圧などにかかわらずほぼ同等にすることができ、よって、運転者による制動力保持制御の開始操作のフィーリングにバラツキが生じることを抑制することができる。
ここで、本実施形態のECU3は、図6に示すように、マスタシリンダ圧Pmcの大きさそのもの判定に加え、上記のようなブレーキペダル21に対する仕事量に応じた値、すなわち、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた判定を組み合わせて制動力保持制御の実行の許可判定、さらに言えば、運転者による所定のブレーキ操作の検出判定を行うように構成されている。
具体的には、本実施形態のECU3の比較判定部38eは、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2が制御開始判定マスタシリンダ圧P3より小さい場合に、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超えかつ実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3を超えた際、又は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超えかつ実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に、制動力保持制御の実行の許可判定を行う。
つまり、比較判定部38eは、P2<P3である場合に、P>P2かつP>P3、または、P>P2かつS2>S1となった際に、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令を生成する。そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、P2<P3である場合に、P>P2かつP>P3、または、P>P2かつS2>S1となった際にこの比較判定部38eが生成した制動力保持制御指令に基づいて制動力保持制御を実行する。
したがって、この制動装置1のECU3は、ブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧Pmcの大きさそのものを用いた判定と、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた判定とを組み合わせて制動力保持制御の実行の許可判定を行うことから、運転者の所定のブレーキ操作、すなわち、運転者によりブレーキペダル21の踏み込み動作を確実に検出することができ、制動力保持制御をより確実に適正に実行することができる。
つまり、ECU3は、車両100の停止状態で運転者がブレーキペダル21を踏み込むことで実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超え、そこからさらに踏み増しされて制御開始判定マスタシリンダ圧P3を超えた際に、運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出することができ、制動力保持制御を実行することができる。
一方、ECU3は、車両100の停止状態で運転者がブレーキペダル21を踏み込むことで実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超えたが、例えば、図7に例示するように、ブレーキブースタ24に供給される負圧が相対的に低下しブレーキブースタ24の死点が低下するなどして、ブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が相対的に低下し、この結果、マスタシリンダ22にて発生する実際のマスタシリンダ圧Pも相対的に低下し、実際のマスタシリンダ圧Pを上記の制御開始判定マスタシリンダ圧P3まで増加させるためには、相対的に大きな運転者によるブレーキペダル21へのペダル踏力が必要になった場合であっても、適正に制動力保持制御を実行することができる。すなわちこの場合、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3に到達しなくても、運転者のブレーキペダル21に対する仕事量に応じた実積分値S2がマスタシリンダ圧変化量ΔP(マスタシリンダ圧の上昇勾配)、ここでは制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に基づいて設定された制御判定積分値S1を超えた際に、運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出することができ、制動力保持制御を適正に実行することができる。つまり、ECU3は、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧などを検出しブレーキブースタ24の死点の変動などを検出することもなく、制動力保持制御を適正に実行することができる。
ここで、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2は、上述したように停止時マスタシリンダ圧P1に所定の設定油圧を加えたマスタシリンダ圧Pmcである。このため、例えば、運転者がブレーキペダル21を強く踏み込んで車両100を停止させこのときの停止時マスタシリンダ圧P1が比較的に高くなった場合、図8に例示するように、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2が制御開始判定マスタシリンダ圧P3より大きくなることがある。
この場合、ECU3は、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた判定は行わず、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超えた際(例えば図8の時刻t21)に運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出し、制動力保持制御を実行する。つまり、比較判定部38eは、P2≧P3である場合に、P>P2となった際に、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令を生成する。そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、P2≧P3である場合に、P>P2となった際にこの比較判定部38eが生成した制動力保持制御指令に基づいて制動力保持制御を実行する。このとき、制御判定値算出部38c、実際値算出部38dは、例えば、制御判定積分値S1の算出、実積分値S2の算出を禁止し、S1=S2=0としておけばよい。
したがって、ECU3は、運転者がブレーキペダル21を強く踏み込んで車両100が停止しこのときの停止時マスタシリンダ圧P1が比較的に高くなり制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2が制御開始判定マスタシリンダ圧P3以上に設定された場合であっても、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超えた際に、運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出することができ、制動力保持制御を適正に実行することができる。なお、ECU3は、傾斜角センサ56が検出する路面の傾斜角度が予め設定される所定角度以下である場合、すなわち、車両100が平坦路に停止したと判定できる場合には、制動力保持制御を実行しないようにしてもよい。
ここで、本実施形態のECU3は、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が予め設定される第1所定変化量としての変化量ガード値A1より大きい場合に、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行う一方、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が予め設定される変化量ガード値A1以下である場合には制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行わないように構成される。ここで、この変化量ガード値A1は、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に対するガード値であり、実験等に応じて予め設定しておけばよい。
例えば、図9に例示するように、マスタシリンダ圧センサ57により検出される実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した際(例えば図9の時刻t31)の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2、言い換えれば、マスタシリンダ圧Pの上昇勾配が所定よりも小さい場合、制御判定積分値S1が相対的に大きくなってしまう。このように制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が所定以下であり、制御判定積分値S1が所定よりも大きくなるような場合は、運転者が所定のブレーキ操作を行っておらず、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できることから、ECU3は、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行わない。
具体的には、本実施形態のECU3の比較判定部38eは、変化量算出部38bが算出した制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2と、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に対して予め設定される第1所定変化量としての変化量ガード値A1とを比較する。
そして、制御判定値算出部38c、実際値算出部38dは、比較判定部38eにより制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1より大きいと判定された場合には、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行い、比較判定部38eは、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行う。
一方、制御判定値算出部38c、実際値算出部38dは、比較判定部38eにより制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1以下であると判定された場合には、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行わず、比較判定部38eは、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定は行わない。この場合、制御判定値算出部38c、実際値算出部38dは、例えば、制御判定積分値S1の算出、実積分値S2の算出を禁止し、実積分値S2をリセットすればよい。
したがって、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達したものの、例えば、運転者によるブレーキペダル21の踏み込み速度が相対的に小さく、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1以下である場合、すなわち、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる場合には、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行わず、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定は行わないことから、無駄な計算を抑制することができ、ECU3における演算量を抑制することができる。
また、ECU3は、図10に例示するように、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1以下である状態から実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1を超えた場合には、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行い、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行う。
具体的には、変化量算出部38bは、比較判定部38eにより制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1以下である状態(例えば図10の時刻t41)から実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1を超えたと判定された場合(例えば図10の時刻t42)、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を現在のマスタシリンダ圧変化量ΔPに更新する。すなわちこの場合、変化量算出部38bは、現在のマスタシリンダ圧変化量ΔPを更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’とする。
そして、制御判定値算出部38c、マスタシリンダ圧Pmcが現時点(例えば図10の時刻t42)の実際のマスタシリンダ圧Pから更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧P3に達するまでのマスタシリンダ圧Pmcの積分値に応じて制御判定積分値S1を算出する。
実際値算出部38dは、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1を超えてからの実際のマスタシリンダ圧P(例えば図10の時刻t42以降のマスタシリンダ圧)の積分値に応じた実積分値S2を算出する。
そして、比較判定部38eは、実積分値S2が更新された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’に応じた制御判定積分値S1を超えた際(例えば図10の時刻t43)に、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令を生成する。そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、S2> S1となった際(例えば図10の時刻t43)にこの比較判定部38eが生成した制動力保持制御指令に基づいて制動力保持制御を実行する。
したがって、ECU3は、例えば、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達したものの、運転者によるブレーキペダル21の踏み込み速度が相対的に小さく、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1以下であり、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行っていない状態から運転者が再びブレーキペダル21の踏み込み操作(踏み増し操作)を行った場合であっても、適正に制動力保持制御を実行することができる。すなわちこの場合、ECU3は、運転者による再度のブレーキペダル21の踏み込み速度が所定より大きくマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1より大きくなった場合に、実積分値S2が更新された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’に応じた制御判定積分値S1を超えた際(例えば図10の時刻t43)に、運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出することができ、制動力保持制御を適正に実行することができる。
またさらに、本実施形態のECU3は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達してからの経過時間や現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットするように構成される。
具体的には、実際値算出部38dは、図11に例示するように、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達してからの経過時間が予め設定される制限時間B1以上になった場合、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットする。ここで、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した時刻t51からの経過時間は、言い換えれば、実際値算出部38dによる実積分値S2の算出時間Tである。制限時間B1は、この実積分値S2の算出時間Tに対する時間ガード値であり、実験等に応じて予め設定しておけばよい。つまり、実際値算出部38dは、例えば、時刻t51で実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、比較判定部38eによって、実積分値S2が制御判定積分値S1以下である期間、すなわち、時刻t51からの経過時間である算出期間Tが予め設定される制限時間B1以上になったと判定される時刻t52に、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットする。
実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、算出期間Tが制限時間B1以上になった場合、例えば、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した後、運転者がブレーキペダル21の踏み込み量をほぼ一定に保持したような場合は、運転者が所定のブレーキ操作を行っておらず、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる。よってこの場合、実際値算出部38dは、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットする。
したがって、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達し、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を開始したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、算出期間Tが制限時間B1以上になった場合、すなわち、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる場合には、実積分値S2の算出を停止、リセットし、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定は行わないことから、無駄な計算を抑制することができ、ECU3における演算量を抑制することができる。
また、実際値算出部38dは、図12に例示するように、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが予め設定される第2所定変化量としての変化量下限値A2以下である場合に、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットする。ここで、変化量下限値A2は、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行う際の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPの下限値であり、実験等に応じて予め設定しておけばよい。つまり、実際値算出部38dは、例えば、時刻t61で実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、比較判定部38eによって、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下になったと判定される時刻t62に、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットする。
実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下になった場合、例えば、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した後、運転者がブレーキペダル21の踏み込み量をほぼ一定に保持したり、あるいは、踏み込み量を減少させ実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが負の値となったりしたような場合、運転者が所定のブレーキ操作を行っておらず、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる。よってこの場合、実際値算出部38dは、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットする。
したがって、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達し、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を開始したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下になった場合、すなわち、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる場合には、実積分値S2の算出を停止、リセットし、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定は行わないことから、無駄な計算を抑制することができ、ECU3における演算量を抑制することができる。
また、本実施形態のECU3は、上述のように、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2をリセットした後に実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが再び所定より大きくなった場合に、再度、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行い、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行う。
具体的には、図13に例示するように、変化量算出部38bは、時刻t71で実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超え、算出期間Tが制限時間B1以上になったり実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下になったりするなどして、時刻t72で実積分値S2の算出が停止されリセットされた後、比較判定部38eによって、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きい状態で実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが先に設定されていた制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を超えたと判定された場合(例えば図13の時刻t73)に、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を現在のマスタシリンダ圧変化量ΔPに更新する。すなわちこの場合、変化量算出部38bは、現在のマスタシリンダ圧変化量ΔPを更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’とする。
そして、制御判定値算出部38c、マスタシリンダ圧Pmcが現時点(例えば図13の時刻t73)の実際のマスタシリンダ圧Pから更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧P3に達するまでのマスタシリンダ圧Pmcの積分値に応じて制御判定積分値S1を算出し、更新する。
そして、実際値算出部38dは、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが更新前の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を超えてからの実際のマスタシリンダ圧P、言い換えれば、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’に更新され制御判定積分値S1が更新されてからの実際のマスタシリンダ圧P(例えば図13の時刻t73以降のマスタシリンダ圧)の積分値に応じた実積分値S2を算出する。
そして、比較判定部38eは、実積分値S2が更新された制御判定積分値S1を超えた際(例えば図13の時刻t74)に、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令を生成する。そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、S2> S1となった際(例えば図13の時刻t74)にこの比較判定部38eが生成した制動力保持制御指令に基づいて制動力保持制御を実行する。
また、図14に例示するように、変化量算出部38bは、時刻t81で実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を超え、算出期間Tが制限時間B1以上になったり実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下になったりするなどして、時刻t82で実積分値S2の算出が停止されリセットされた後、比較判定部38eによって、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2以下の状態から制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を再び超えたと判定された場合(例えば図14の時刻t83)に、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を更新する。この場合、変化量算出部38bは、現在のマスタシリンダ圧変化量ΔP、言い換えれば、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を再び超えた際のマスタシリンダ圧変化量ΔP、あるいは、実積分値S2がリセットされてからマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に再び達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量ΔPを更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2’とする。
そして、制御判定値算出部38c、マスタシリンダ圧Pmcが現時点(例えば図14の時刻t83)の実際のマスタシリンダ圧Pから更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2’で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧P3に達するまでのマスタシリンダ圧Pmcの積分値に応じて制御判定積分値S1を算出し、更新する。
そして、実際値算出部38dは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に再び達してからの実際のマスタシリンダ圧P、言い換えれば、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2’に更新され制御判定積分値S1が更新されてからの実際のマスタシリンダ圧P(例えば図14の時刻t83以降のマスタシリンダ圧)の積分値に応じた実積分値S2を算出する。
そして、比較判定部38eは、実積分値S2が更新された制御判定積分値S1を超えた際(例えば図14の時刻t84)に、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令を生成する。そして、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、S2> S1となった際(例えば図14の時刻t84)にこの比較判定部38eが生成した制動力保持制御指令に基づいて制動力保持制御を実行する。
したがって、ECU3は、例えば、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達し、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を開始したものの、算出期間Tが制限時間B1以上になったり実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下になったりするなどして、実積分値S2の算出を停止しリセットし、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行っていない状態から運転者が再びブレーキペダル21の踏み込み操作(踏み増し操作)を行った場合であっても、適正に制動力保持制御を実行することができる。すなわちこの場合、ECU3は、運転者による再度のブレーキペダル21の踏み込み操作が所定より大きくなり、再計算された実積分値S2が更新された制御判定積分値S1を超えた際に、運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出することができ、制動力保持制御を適正に実行することができる。
次に、図15のフローチャートを参照して、本実施形態に係る制動装置1における制動力保持制御の許可判定制御の一例を説明する。なお、本図で説明する制動力保持制御の許可判定制御は、基本的には上記で説明した運転者の所定のブレーキ操作の検出以外の他の許可条件が満たされた上で、すなわち、車両100の車速が0km/hであり、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのOFFが検出され、アクセルOFFが検出された上で実行されるものである。また、本図で説明する制動力保持制御の許可判定制御は、運転者の所定のブレーキ操作の検出以外の他の許可条件が不成立となった場合、例えば、車両100の車速が所定速度以上になった場合、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキのONが検出された場合あるいはアクセルペダルセンサ53によりアクセルONが検出された場合などに適宜終了される。この場合、制動力保持制御の許可判定制御に用いられる種々の数値は初期値にリセットされる。
まず、ECU3の比較判定部38eは、車両100が停止状態であるか否かを判定する(S100)。比較判定部38eは、例えば、車輪速度センサ51FL、51FR、51RL、51RRにより検出される車両100の車速が予め設定される所定速度以下、例えば、0km/hであるか否かに基づいて車両100が停止状態であるか否かを判定することができる。比較判定部38eは、車両100が停止状態でないと判定した場合(S100:No)、車両100が停止状態であると判定するまでこの判定を繰り返し実行する。
ECU3の設定部38aは、比較判定部38eにより車両100が停止状態であると判定された場合(S100:Yes)、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcに基づいて、停止時マスタシリンダ圧P1を設定し記憶部32に記憶すると共に、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2及び制御開始判定マスタシリンダ圧P3を設定する(S102)。設定部38aは、車両100が完全に停止した際のマスタシリンダ圧Pmcを停止時マスタシリンダ圧P1に設定すると共に、停止時マスタシリンダ圧P1に設定油圧を加算して制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を設定し、また、車両100が停止した路面の勾配などに応じて制御開始判定マスタシリンダ圧P3を設定する。
次に、比較判定部38eは、S102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2と制御開始判定マスタシリンダ圧P3とを比較し、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2が制御開始判定マスタシリンダ圧P3より小さいか否かを判定する(S104)。
比較判定部38eは、制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2が制御開始判定マスタシリンダ圧P3より小さいと判定した場合(S104:Yes)、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧PとS102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2とを比較し、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいか否かを判定する(S106)。比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2以下であると判定した場合(S106:No)、例えば、さらなるブレーキペダル21の踏み込みがあり、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きくなるまでこの判定を繰り返し実行する。
ECU3の変化量算出部38bは、比較判定部38eにより実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいと判定された場合(S106:Yes)、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2を設定する(S108)。変化量算出部38bは、マスタシリンダ圧センサ57が検出するマスタシリンダ圧Pmcに基づいて実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達した際のマスタシリンダ圧変化量ΔP(あるいは、車両100が停止してから実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量ΔP)を算出し、このマスタシリンダ圧変化量ΔPを制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に設定する。
次に、比較判定部38eは、S108で設定された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2と予め設定される変化量ガード値A1とを比較し、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1より大きいか否かを判定する(S110)。
ECU3の制御判定値算出部38cは、比較判定部38eにより制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1より大きいと判定された場合(S110:Yes)、制御判定積分値S1の算出処理を実行し、制御判定積分値S1を算出する(S112)。制御判定値算出部38cは、例えば、上述した数式(1)に基づいて、S102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2、制御開始判定マスタシリンダ圧P3、S108で設定された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2などから制御判定積分値S1を算出することができる。
次に、ECU3の実際値算出部38dは、実積分値S2の算出処理を実行し、実積分値S2を算出する(S114)。実際値算出部38dは、例えば、上述した数式(2)に基づいて、S102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧Pなどから実積分値S2を算出することができる。
次に、比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に達してからの経過時間であり、すなわち、実際値算出部38dによる実積分値S2の算出が開始されてからの経過時間である算出時間Tをカウントアップする(S116)。
次に、比較判定部38eは、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧PとS102で設定された制御開始判定マスタシリンダ圧P3とを比較し、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3より大きいか否かを判定する(S118)。
比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3以下であると判定した場合(S118:No)、S116でカウントアップした算出時間Tと予め設定された制限時間B1とを比較し、算出時間Tが制限時間B1より短いか否かを判定する(S120)。
比較判定部38eは、算出時間Tが制限時間B1より短いと判定した場合(S120:Yes)、マスタシリンダ圧センサ57が検出する実際のマスタシリンダ圧Pに応じた現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPと予め設定される変化量下限値A2とを比較し、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2より大きいか否かを判定する(S122)。
比較判定部38eは、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2より大きいと判定した場合(S122:Yes)、S112で算出された制御判定積分値S1とS114で算出された実積分値S2とを比較し、実積分値S2が制御判定積分値S1より大きいか否かを判定する(S124)。ECU3は、比較判定部38eにより実積分値S2が制御判定積分値S1以下であると判定された場合(S124:No)、S114に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
比較判定部38eは、実積分値S2が制御判定積分値S1より大きいと判定した場合(S124:Yes)、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令(坂路発進補助制御指令)を生成し、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、この指令に基づいて制動力保持制御(坂路発進補助制御)を実行し(S126)、この制御を終了する。
S104にて、比較判定部38eにより制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2が制御開始判定マスタシリンダ圧P3以上であると判定された場合(S104:No)、制御判定値算出部38c、実際値算出部38dは、制御判定積分値S1の算出、実積分値S2の算出を禁止し(S128)、比較判定部38eは、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧PとS102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2とを比較し、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいか否かを判定する(S130)。比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2以下であると判定した場合(S130:No)、例えば、さらなるブレーキペダル21の踏み込みがあり、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きくなるまでこの判定を繰り返し実行する。
比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいと判定した場合(S130:Yes)、制動力保持制御指令を生成し、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、この指令に基づいて制動力保持制御を実行し(S126)、この制御を終了する。
S118にて、比較判定部38eにより実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3より大きいと判定された場合(S118:Yes)、比較判定部38eは、S120からS124の処理をとばして、制動力保持制御指令を生成し、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、この指令に基づいて制動力保持制御を実行し(S126)、この制御を終了する。
S110にて、比較判定部38eにより制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2が変化量ガード値A1以下であると判定された場合(S110:No)、S120にて、比較判定部38eにより算出時間Tが制限時間B1以上であると判定された場合(S120:No)、S122にて、比較判定部38eにより現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下であると判定された場合(S122:No)、実際値算出部38dは、実積分値S2の算出を停止し実積分値S2の算出を禁止すると共に実積分値S2を初期値の0にリセットし、比較判定部38eは、算出時間Tを初期値の0にリセットする(S132)。
次に、比較判定部38eは、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧PとS102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2とを比較し、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいか否かを判定する(S134)。比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2以下であると判定した場合(S134:No)、S106に戻って以降の処理を繰り返し実行する。この場合、比較判定部38eは、例えば、さらなるブレーキペダル21の踏み込みがあり、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きくなるまでS106の判定を繰り返し実行する。またこの場合、変化量算出部38bは、比較判定部38eにより実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいと判定された場合(S106:Yes)には、S108において、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2を再び超えた際のマスタシリンダ圧変化量ΔP(あるいは、実積分値S2がリセットされてから実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2に再び達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量ΔP)を算出し、このマスタシリンダ圧変化量ΔPを制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2に設定する。つまり、ここでは、変化量算出部38bは、上述した更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2’を設定することとなる。
比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2より大きいと判定した場合(S134:Yes)、マスタシリンダ圧センサ57が検出する実際のマスタシリンダ圧Pに応じた現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPとS108で設定された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2とを比較し、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2より大きいか否かを判定する(S136)。比較判定部38eは、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2以下であると判定した場合(S136:No)、S134に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP2より大きいと判定した場合(S136:Yes)、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1より大きいか否かを判定する(S138)。比較判定部38eは、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1以下であると判定した場合(S138:No)、S134に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
変化量算出部38bは、比較判定部38eによりマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量ガード値A1より大きいと判定された場合(S138:Yes)、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’を設定する(S140)。変化量算出部38bは、S136で取得した現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPを更新後の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’とする。
次に、制御判定値算出部38cは、制御判定積分値S1’の算出処理を実行し、更新後の制御判定積分値S1である制御判定積分値S1’を算出する(S142)。制御判定値算出部38cは、例えば、上述した数式(1)に基づいて、S102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2、制御開始判定マスタシリンダ圧P3、S140で設定された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’などから制御判定積分値S1’を算出することができる。この場合、制御判定値算出部38cは、数式(1)のΔP2にはS140で設定された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量ΔP’を代入する。
次に、ECU3の実際値算出部38dは、実積分値S2’の算出処理を実行し、再計算後の実積分値S2である実積分値S2’を算出する(S144)。実際値算出部38dは、例えば、上述した数式(2)に基づいて、S102で設定された制御開始判定基準マスタシリンダ圧P2、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧Pなどから実積分値S2’を算出することができる。
次に、比較判定部38eは、算出時間Tをカウントアップする(S146)。
次に、比較判定部38eは、マスタシリンダ圧センサ57が検出する現在の実際のマスタシリンダ圧PとS102で設定された制御開始判定マスタシリンダ圧P3とを比較し、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3より大きいか否かを判定する(S148)。
比較判定部38eは、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3以下であると判定した場合(S148:No)、S146でカウントアップした算出時間Tと予め設定された制限時間B1とを比較し、算出時間Tが制限時間B1より短いか否かを判定する(S150)。ECU3は、比較判定部38eにより算出時間Tが制限時間B1以上であると判定された場合(S150:No)、S132に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
比較判定部38eは、算出時間Tが制限時間B1より短いと判定した場合(S150:Yes)、マスタシリンダ圧センサ57が検出する実際のマスタシリンダ圧Pに応じた現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPと変化量下限値A2とを比較し、実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2より大きいか否かを判定する(S152)。ECU3は、比較判定部38eにより実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2以下であると判定された場合(S152:No)、S132に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
比較判定部38eは、現在の実際のマスタシリンダ圧変化量ΔPが変化量下限値A2より大きいと判定した場合(S152:Yes)、S142で算出された制御判定積分値S1’とS144で算出された実積分値S2’とを比較し、実積分値S2’が制御判定積分値S1’より大きいか否かを判定する(S154)。ECU3は、比較判定部38eにより実積分値S2’が制御判定積分値S1’以下であると判定された場合(S154:No)、S144に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
比較判定部38eは、実積分値S2’が制御判定積分値S1’より大きいと判定した場合(S154:Yes)、所定のスイッチ操作(要求操作)として運転者が所定のブレーキ操作を行ったと判定し、制動力保持制御指令を生成し、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、この指令に基づいて制動力保持制御を実行し(S126)、この制御を終了する。
S148にて、比較判定部38eにより実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定マスタシリンダ圧P3より大きいと判定された場合(S148:Yes)、比較判定部38eは、制動力保持制御指令を生成し、マスタカットソレノイドバルブ制御部34は、この指令に基づいて制動力保持制御を実行し(S126)、この制御を終了する。
以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1のECU3によれば、車両100の車速が所定速度以下である場合に、ブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて、油圧ブレーキ装置2により車両100の車輪108、111に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する。
言い換えれば、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1のECU3によれば、ブレーキペダル21の踏み増し時のこのブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて、油圧ブレーキ装置2により車両100の車輪108、111に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する。
また、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1によれば、ブレーキペダル21の操作に応じて車両100の車輪108、111に制動力を発生可能な油圧ブレーキ装置2と、車両の車速が所定速度以下である場合に、ブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて、油圧ブレーキ装置2により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するECU3とを備える。
言い換えれば、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1によれば、ブレーキペダル21の操作に応じて車両100の車輪108、111に制動力を発生可能な油圧ブレーキ装置2と、ブレーキペダル21の踏み増し時のこのブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧Pmcの単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて、油圧ブレーキ装置2により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するECU3とを備える。
したがって、制動装置1は、少なくともECU3がマスタシリンダ圧変化量ΔP、言い換えれば、マスタシリンダ圧Pmcの上昇勾配に基づいて、油圧ブレーキ装置2により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することから、例えば、エンジン101からブレーキブースタ24に供給される負圧の状態などの種々の運転状態にかかわらず、制動力の保持を適正に実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1のECU3、制動装置1によれば、マスタシリンダ圧変化量ΔPを算出し、このマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて制御判定仕事量に応じた値を算出し、ブレーキペダル21の操作に応じた実際の実仕事量に応じた値を算出し、実仕事量に応じた値が制御判定仕事量に応じた値を超えた際に制動力保持制御を実行する。
したがって、制動装置1、ECU3は、運転者によるブレーキペダル21に対する実際の仕事量に応じた値とマスタシリンダ圧変化量ΔPに基づいて設定される仮想の制御判定仕事量に応じた値とを制動力保持制御の実行の許可判定に用いて、実仕事量に応じた値が制御判定仕事量に応じた値を超えた際に制動力保持制御を実行することから、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作として、運転者によりブレーキペダル21の踏み込み動作を確実に検出することができ、制動力保持制御を確実に実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、実際のマスタシリンダ圧が車両100の停止時におけるマスタシリンダ圧である停止時マスタシリンダ圧に設定油圧を加えた制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達した際のマスタシリンダ圧変化量又は車両100が停止してからマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量を制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量として算出し、マスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達してから制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量で変化した場合に制御開始判定基準マスタシリンダ圧とは異なる制御開始判定マスタシリンダ圧に達するまでのマスタシリンダ圧の積分値に応じた制御判定積分値S1を算出し、マスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達してからの実際のマスタシリンダ圧の積分値に応じた実積分値S2を算出し、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行する。
したがって、制動装置1、ECU3は、実仕事量に応じた値として実積分値S2を用い、制御判定仕事量に応じた値として制御判定積分値S1を用いて、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行することから、制動力保持制御を実行するための運転者による所定のスイッチ操作として、運転者によりブレーキペダル21の踏み込み動作を確実に検出することができ、制動力保持制御を確実に実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量が予め設定される変化量ガード値より大きい場合に、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行い、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量が変化量ガード値以下である場合に、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行わない。したがって、制動装置1、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧Pが制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達したものの、例えば、運転者によるブレーキペダル21の踏み込み速度が相対的に小さい場合、すなわち、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる場合には、制御判定積分値S1の算出及び実積分値S2の算出を行わず、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行わないことから、無駄な計算を抑制することができ、ECU3における演算量を抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量が変化量ガード値以下である状態から実際のマスタシリンダ圧変化量が変化量ガード値を超えた場合に、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量を現在のマスタシリンダ圧変化量に更新し、マスタシリンダ圧が現時点のマスタシリンダ圧から更新された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧に達するまでのマスタシリンダ圧の積分値に応じて制御判定積分値S1を算出し、実際のマスタシリンダ圧変化量が変化量ガード値を超えてからの実際のマスタシリンダ圧の積分値に応じた実積分値S2を算出し、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行する。したがって、制動装置1、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達したものの、運転者によるブレーキペダル21の踏み込み速度が相対的に小さかったために制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行っていない状態から運転者が再びブレーキペダル21の踏み込み操作(踏み増し操作)を行った場合であっても、適正に制動力保持制御を実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達してからの経過時間が予め設定される制限時間以上になった場合に、実積分値S2の算出を停止しこの実積分値S2をリセットする。したがって、制動装置1、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達し、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を開始したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、経過時間が制限時間以上になった場合、すなわち、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる場合に、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定は行わないことから、無駄な計算を抑制することができ、ECU3における演算量を抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、実際のマスタシリンダ圧変化量が予め設定される変化量下限値以下である場合に、実積分値S2の算出を停止しこの実積分値S2をリセットする。したがって、制動装置1、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達し、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を開始したものの、その後の運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量が所定より大きくならず、実際のマスタシリンダ圧変化量が変化量下限値以下になった場合、すなわち、運転者による制動力保持制御の開始要求がないと推定できる場合に、制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定は行わないことから、無駄な計算を抑制することができ、ECU3における演算量を抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、実積分値S2をリセットした後、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧より大きい状態で実際のマスタシリンダ圧変化量が制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量を超えた場合に、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量を現在のマスタシリンダ圧変化量に更新し、マスタシリンダ圧が現時点のマスタシリンダ圧から更新された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧に達するまでのマスタシリンダ圧の積分値に応じて制御判定積分値S1を算出し、実際のマスタシリンダ圧変化量が更新前の制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量を超えてからの実際のマスタシリンダ圧の積分値に応じた実積分値S2を算出し、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行する。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、実積分値S2をリセットした後、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧以下の状態から制御開始判定基準マスタシリンダ圧を再び超えた場合に、制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量をマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に再び達した際のマスタシリンダ圧変化量又は実積分値S2がリセットされてからマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に再び達するまでの間の最大のマスタシリンダ圧変化量に更新し、マスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に再び達してから更新された制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量で変化した場合に制御開始判定マスタシリンダ圧に達するまでのマスタシリンダ圧の積分値に応じて制御判定積分値S1を算出し、マスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に再び達してからの実際のマスタシリンダ圧の積分値に応じた実積分値S2を算出し、実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行する。
したがって、制動装置1、ECU3は、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧に達し、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を開始したものの、実積分値S2の算出を停止しリセットし、実積分値S2を用いた制動力保持制御の実行の許可判定を行っていない状態から運転者が再びブレーキペダル21の踏み込み操作(踏み増し操作)を行った場合であっても、適正に制動力保持制御を実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、制御開始判定基準マスタシリンダ圧が制御開始判定マスタシリンダ圧より小さい場合に、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧を超えかつ実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定マスタシリンダ圧を超えた際、又は実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧を超えかつ実積分値S2が制御判定積分値S1を超えた際に制動力保持制御を実行する。したがって、制動装置1、ECU3は、ブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧の大きさそのものを用いた判定と、ブレーキペダル21に対する仕事量に応じた制御判定積分値S1、実積分値S2を用いた判定とを組み合わせて制動力保持制御の実行の許可判定を行うことから、運転者の所定のブレーキ操作、すなわち、運転者によりブレーキペダル21の踏み込み動作を確実に検出することができ、制動力保持制御をより確実に適正に実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、制御開始判定基準マスタシリンダ圧が制御開始判定マスタシリンダ圧以上である場合に、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧を超えた際に制動力保持制御を実行する。したがって、制動装置1、ECU3は、運転者がブレーキペダル21を強く踏み込んで車両100が停止しこのときの停止時マスタシリンダ圧が比較的に高くなり制御開始判定基準マスタシリンダ圧が制御開始判定マスタシリンダ圧以上に設定された場合であっても、実際のマスタシリンダ圧が制御開始判定基準マスタシリンダ圧を超えた際に、運転者による制動力保持制御の開始要求として所定のブレーキ操作を検出することができ、制動力保持制御を適正に実行することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る制動装置1、ECU3によれば、油圧ブレーキ装置2は、ブレーキペダル21の操作に応じた操作力であるペダル踏力をエンジン101の吸気通路から供給される負圧を用いて増加可能なブレーキブースタ24と、ペダル踏力に応じてブレーキオイルに操作圧力であるマスタシリンダ圧を付与するマスタシリンダ22と、マスタシリンダ圧に基づいた制動圧力であるホイールシリンダ圧が作用することで制動力を発生させる油圧制動部27FL、27FR、27RL、27RRと、ホイールシリンダ圧を保持可能なマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bとを有し、ブレーキペダル21の操作量としてマスタシリンダ圧を用いる。したがって、ブレーキブースタ24に供給される負圧がエンジン101の運転状態に応じて変動しブレーキブースタ24で増加されるペダル踏力が変動した場合であっても、少なくともブレーキペダル21の操作量に相当するマスタシリンダ圧の単位時間当たりの変化量であるマスタシリンダ圧変化量に基づいて制動力保持制御の実行の許可判定を行うことで、例えば、ブレーキブースタ24に供給される負圧などを検出しブレーキブースタ24の死点の変動などを検出することなく、制動力の保持を適正に実行することができ、運転者による制動力保持制御の開始操作のフィーリングにバラツキが生じることを抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る制動装置の制御装置、制動装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、制動力保持制御において制動圧力を保持可能な本発明の保持部はマスタカットソレノイドバルブ252A、252Bにより構成され、制動操作部材の操作に基づいて制動装置本体により制動力を保持する制御を実行可能な手段は、マスタカットソレノイドバルブ制御部34により構成されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、制動力保持制御において制動圧力を保持可能な本発明の保持部を保持ソレノイドバルブ253FL、253FR、253RL、253RRにより構成し、保持部により保持された制動圧力を減圧可能な減圧部を減圧ソレノイドバルブ254FL、254FR、254RL、254RRにより構成し、制動操作部材の操作に基づいて制動装置本体により制動力を保持する制御を実行可能な手段を保持ソレノイドバルブ制御部35により構成し、制動装置本体により制動力の保持を解除する制御を実行可能な手段を減圧ソレノイドバルブ制御部36により構成してもよい。
また、以上の説明では、制動操作部材の操作量は、操作圧力付与部としてのマスタシリンダ22が作動流体に付与する操作圧力としてのマスタシリンダ圧を用いるものとして説明したが、これに限らず、例えば、制動操作部材としてのブレーキペダル21のブレーキ踏み込み量(ペダルストローク)を用いてもよい。この場合、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量は、ブレーキ踏み込み量(ペダルストローク)の単位時間当たりの変化量を用いればよい。またこの場合、ブレーキペダル21のブレーキ踏み込み量(ペダルストローク)を検出する手段として、例えば、ブレーキペダル21の近傍にブレーキペダルセンサを設ければよい。
また、以上の説明では、制動装置本体は、制動倍力部が内燃機関の吸気通路から供給される負圧を用いて制動操作部材の操作に応じた操作力を増加させるものとして説明したがこれに限らず、また、制動倍力部自体を備えない構成であってもよい。
また、以上の説明では、制動操作部材の操作量の大きさそのものを用いた判定と、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量を用いた判定とを組み合わせて制動力保持制御の実行の許可判定を行うものとして説明したが、これに限らず、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量を用いた判定のみで制動力保持制御の実行の許可判定を行ってもよい。
以上のように、本発明に係る制動装置の制御装置及び制動装置は、制動力の保持を適正に実行することができるものであり、制動操作部材が操作されることで車両の車輪に制動力を発生させる種々の制動装置の制御装置及び制動装置に用いて好適である。
1 制動装置
2 油圧ブレーキ装置(制動装置本体)
3 ECU(制御装置)
21 ブレーキペダル(制動操作部材)
22 マスタシリンダ(操作圧力付与部)
24 ブレーキブースタ(制動倍力部)
25 ブレーキアクチュエータ
26FL、26FR、26RL、26RR ホイールシリンダ
27FL、27FR、27RL、27RR 油圧制動部(制動力発生部)
34 マスタカットソレノイドバルブ制御部
35 保持ソレノイドバルブ制御部
36 減圧ソレノイドバルブ制御部
37 ポンプ駆動制御部
38 制動力保持制御部
38a 設定部
38b 変化量算出部
38c 制御判定値算出部
38d 実際値算出部
38e 比較判定部
57 マスタシリンダ圧センサ
100 車両
101 エンジン(内燃機関)
108、111 車輪
252A、252B マスタカットソレノイドバルブ(保持部)
253FL、253FR、253RL、253RR 保持ソレノイドバルブ
254FL、254FR、254RL、254RR 減圧ソレノイドバルブ
A1 変化量ガード値(第1所定変化量)
A2 変化量下限値(第2所定変化量)
B1 制限時間
P、Pmc マスタシリンダ圧(制動操作部材の操作量、操作圧力)
P1 停止時マスタシリンダ圧(停止時操作量)
P2 制御開始判定基準マスタシリンダ圧(第1制御開始判定操作量)
P3 制御開始判定マスタシリンダ圧(第2制御開始判定操作量)
Pp 加圧圧力
Pwc ホイールシリンダ圧(制動圧力)
S1 制御判定積分値(制御判定仕事量)
S2 実積分値(実仕事量)
T 算出期間(経過時間)
ΔP マスタシリンダ圧変化量(制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量)
ΔP’、ΔP2、ΔP2’ 制御判定値算出用マスタシリンダ圧変化量(制御判定値算出用変化量)
【0003】
[0007]
上記目的を達成するために、本発明に係る制動装置の制御装置は、車両の停止後の制動操作部材の踏み増しによる当該制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいた制御判定値に基づいて、制動装置本体により前記車両の車輪に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することを特徴とする。
[0008]
また、上記制動装置の制御装置は、前記操作量の単位時間当たりの変化量を算出し、前記変化量に基づいて前記制御判定値としての制御判定仕事量を算出し、前記制動操作部材の操作に応じた実際の実仕事量を算出し、前記実仕事量が前記制御判定仕事量を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
[0009]
また、上記制動装置の制御装置は、実際の前記操作量が前記車両の停止時における前記操作量である停止時操作量に設定量を加えた第1制御開始判定操作量に達した際の前記操作量の単位時間当たりの変化量又は前記車両が停止してから前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達するまでの間の前記操作量の単位時間当たりの最大の変化量を制御判定値算出用変化量として算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してから前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第1制御開始判定操作量とは異なる第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じた前記制御判定値としての制御判定積分値を算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
[0010]
また、上記制動装置の制御装置は、前記制御判定値算出用変化量が予め設定される第1所定変化量より大きい場合に、前記制御判定積分値の算出及び前記実積分値の算出を行い、前記制御判定値算出用変化量が前記第1所定変化量以下である場合に、前記制御判定積分値の算出及び前記実積分値の算出を行わないように構成してもよい。
[0011]
また、上記制動装置の制御装置は、前記制御判定値算出用変化量が前記第1所定変化量以下である状態から実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記第1所定変化量を超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を現
【0005】
量が前記第1制御開始判定操作量に再び達した際の前記操作量の単位時間当たりの変化量又は前記実積分値がリセットされてから前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達するまでの間の前記操作量の単位時間当たりの最大の変化量に更新し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達してから更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達してからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
[0016]
また、上記制動装置の制御装置は、前記第1制御開始判定操作量が前記第2制御開始判定操作量より小さい場合に、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えかつ実際の前記操作量が前記第2制御開始判定操作量を超えた際、又は実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えかつ前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
[0017]
また、上記制動装置の制御装置は、前記第1制御開始判定操作量が前記第2制御開始判定操作量以上である場合に、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えた際に前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
[0018]
また、上記制動装置の制御装置は、前記制動装置本体は、前記制動操作部材の操作に応じた操作力を内燃機関の吸気通路から供給される負圧を用いて増加可能な制動倍力部と、前記操作力に応じて作動流体に操作圧力を付与する操作圧力付与部と、前記操作圧力に基づいた制動圧力が作用することで前記制動力を発生させる制動力発生部と、前記制動圧力を保持可能な保持部とを有し、前記制動操作部材の操作量として前記操作圧力を用いるように構成してもよい。
[0019]
また、上記制動装置の制御装置は、前記制御判定値と、実際の前記制動操
【0006】
作部材の操作に基づいた実際値との比較結果に基づいて、前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
[0020]
上記目的を達成するために、本発明に係る制動装置は、制動操作部材の操作に応じて車両の車輪に制動力を発生可能な制動装置本体と、前記車両の停止後の前記制動操作部材の踏み増しによる当該制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいた制御判定値に基づいて、前記制動装置本体により前記制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする。
[0021]
また、上記制動装置の制御装置は、前記操作量の大きさに基づいて、前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。また、上記制動装置の制御装置は、前記車両の停止後に前記制動操作部材の踏み増しが所定量を超えた際に、前記制動力保持制御を実行するように構成してもよい。
発明の効果
[0022]
本発明に係る制動装置の制御装置によれば、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいた制御判定値に基づいて、制動装置本体により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するので、制動力の保持を適正に実行することができる。
[0023]
本発明に係る制動装置によれば、制御装置が制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいた制御判定値に基づいて、制動装置本体により制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行するので、制動力の保持を適正に実行することができる。
図面の簡単な説明
[0024]
[図1]図1は、本発明の実施形態に係る制動装置の概略構成図である。
[図2]図2は、本発明の実施形態に係る制動装置のECUを表すブロック図である。
[図3]図3は、本発明の実施形態に係る制動装置を適用した車両を示す概略構成図である。

Claims (15)

  1. 車両の車速が所定速度以下である場合に、制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体により前記車両の車輪に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することを特徴とする、
    制動装置の制御装置。
  2. 前記操作量の単位時間当たりの変化量を算出し、前記変化量に基づいて制御判定仕事量を算出し、前記制動操作部材の操作に応じた実際の実仕事量を算出し、前記実仕事量が前記制御判定仕事量を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項1に記載の制動装置の制御装置。
  3. 実際の前記操作量が前記車両の停止時における前記操作量である停止時操作量に設定量を加えた第1制御開始判定操作量に達した際の前記操作量の単位時間当たりの変化量又は前記車両が停止してから前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達するまでの間の前記操作量の単位時間当たりの最大の変化量を制御判定値算出用変化量として算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してから前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第1制御開始判定操作量とは異なる第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じた制御判定積分値を算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項1に記載の制動装置の制御装置。
  4. 前記制御判定値算出用変化量が予め設定される第1所定変化量より大きい場合に、前記制御判定積分値の算出及び前記実積分値の算出を行い、前記制御判定値算出用変化量が前記第1所定変化量以下である場合に、前記制御判定積分値の算出及び前記実積分値の算出を行わない、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  5. 前記制御判定値算出用変化量が前記第1所定変化量以下である状態から実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記第1所定変化量を超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を現在の前記操作量の単位時間当たりの変化量に更新し、前記操作量が現時点の前記操作量から更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記第1所定変化量を超えてからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項4に記載の制動装置の制御装置。
  6. 実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に達してからの経過時間が予め設定される制限時間以上になった場合に、前記実積分値の算出を停止し当該実積分値をリセットする、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  7. 実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が予め設定される第2所定変化量以下である場合に、前記実積分値の算出を停止し当該実積分値をリセットする、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  8. 前記実積分値をリセットした後、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量より大きい状態で実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が前記制御判定値算出用変化量を超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を現在の前記操作量の単位時間当たりの変化量に更新し、前記操作量が現時点の前記操作量から更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、実際の前記操作量の単位時間当たりの変化量が更新前の前記制御判定値算出用変化量を超えてからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  9. 前記実積分値をリセットした後、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量以下の状態から前記第1制御開始判定操作量を再び超えた場合に、前記制御判定値算出用変化量を前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達した際の前記操作量の単位時間当たりの変化量又は前記実積分値がリセットされてから前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達するまでの間の前記操作量の単位時間当たりの最大の変化量に更新し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達してから更新された前記制御判定値算出用変化量で変化した場合に前記第2制御開始判定操作量に達するまでの前記操作量の積分値に応じて前記制御判定積分値を算出し、前記操作量が前記第1制御開始判定操作量に再び達してからの実際の前記操作量の積分値に応じた実積分値を算出し、前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  10. 前記第1制御開始判定操作量が前記第2制御開始判定操作量より小さい場合に、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えかつ実際の前記操作量が前記第2制御開始判定操作量を超えた際、又は実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えかつ前記実積分値が前記制御判定積分値を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  11. 前記第1制御開始判定操作量が前記第2制御開始判定操作量以上である場合に、実際の前記操作量が前記第1制御開始判定操作量を超えた際に前記制動力保持制御を実行する、
    請求項3に記載の制動装置の制御装置。
  12. 前記制動装置本体は、前記制動操作部材の操作に応じた操作力を内燃機関の吸気通路から供給される負圧を用いて増加可能な制動倍力部と、前記操作力に応じて作動流体に操作圧力を付与する操作圧力付与部と、前記操作圧力に基づいた制動圧力が作用することで前記制動力を発生させる制動力発生部と、前記制動圧力を保持可能な保持部とを有し、
    前記制動操作部材の操作量として前記操作圧力を用いる、
    請求項1に記載の制動装置の制御装置。
  13. 制動操作部材の踏み増し時の当該制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、制動装置本体により車両の車輪に発生させる制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行することを特徴とする、
    制動装置の制御装置。
  14. 制動操作部材の操作に応じて車両の車輪に制動力を発生可能な制動装置本体と、
    前記車両の車速が所定速度以下である場合に、前記制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、前記制動装置本体により前記制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする、
    制動装置。
  15. 制動操作部材の操作に応じて車両の車輪に制動力を発生可能な制動装置本体と、
    前記制動操作部材の踏み増し時の当該制動操作部材の操作量の単位時間当たりの変化量に基づいて、前記制動装置本体により前記制動力を所定値以上に保持する制動力保持制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする、
    制動装置。
JP2011522618A 2009-07-13 2009-07-13 制動装置の制御装置及び制動装置 Expired - Fee Related JP5177292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/003270 WO2011007382A1 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 制動装置の制御装置及び制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007382A1 true JPWO2011007382A1 (ja) 2012-12-20
JP5177292B2 JP5177292B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43449006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522618A Expired - Fee Related JP5177292B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 制動装置の制御装置及び制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8781702B2 (ja)
JP (1) JP5177292B2 (ja)
WO (1) WO2011007382A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578451B2 (ja) * 2006-09-15 2010-11-10 京セラ株式会社 電子機器
JPWO2009110148A1 (ja) * 2008-03-04 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 制動装置
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
US9435392B2 (en) * 2012-02-16 2016-09-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Parking brake control device for transport vehicle
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
EP2979938B1 (en) * 2013-03-29 2019-08-07 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control device
AU2014245884B2 (en) 2013-03-29 2016-06-23 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control device
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP5798153B2 (ja) * 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101543077B1 (ko) * 2013-08-30 2015-08-07 현대자동차주식회사 친환경 차량의 모터 시스템 제어 장치 및 방법
JP5856133B2 (ja) * 2013-12-11 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
KR101491408B1 (ko) * 2014-02-12 2015-02-06 현대자동차주식회사 경사로 출발 보조 장치의 제어 방법
JP6634980B2 (ja) * 2016-07-27 2020-01-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6631453B2 (ja) * 2016-09-26 2020-01-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102016226325A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102017204559A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Bremssystem
JP7225187B2 (ja) * 2020-12-03 2023-02-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2023102731A1 (zh) * 2021-12-07 2023-06-15 华为技术有限公司 制动控制方法及相关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959547A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力保持装置
JP2564816B2 (ja) * 1987-03-11 1996-12-18 トヨタ自動車株式会社 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置
JP3744073B2 (ja) 1996-09-09 2006-02-08 日産自動車株式会社 緊急ブレーキアシストシステム
JP2002193084A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
FR2828450B1 (fr) * 2001-08-07 2003-10-03 Renault Dispositif d'assistance au demarrage en cote pour vehicule automobile
US7765043B2 (en) * 2003-05-12 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control apparatus and method
JP4604748B2 (ja) * 2005-02-07 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP2007120416A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Advics:Kk 車両用自動制動装置
JP4483882B2 (ja) * 2007-03-20 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキホールド制御装置
FR2923791B1 (fr) * 2007-11-21 2009-11-20 Renault Sas Procede d'assistance aux manoeuvres en cote
JPWO2009110148A1 (ja) 2008-03-04 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120109482A1 (en) 2012-05-03
WO2011007382A1 (ja) 2011-01-20
US8781702B2 (en) 2014-07-15
JP5177292B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177292B2 (ja) 制動装置の制御装置及び制動装置
JP5107075B2 (ja) 制動装置
WO2009110148A1 (ja) 制動装置
US7695076B2 (en) Vehicle brake control device
WO2018154398A1 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JPWO2012086289A1 (ja) ブレーキシステム及びブレーキ制御方法
KR20190009708A (ko) 차량의 유압 브레이크 시스템의 하나 이상의 모터 구동형 플런저 장치용 제어 장치, 그리고 차량의 유압 브레이크 시스템의 작동 방법
JP3735939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US7494443B2 (en) Braking force holding control device
JP5659580B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5787050B2 (ja) 車両の制御装置
JP5759352B2 (ja) 車両用制御装置
US20130221734A1 (en) Brake control device for vehicle
WO2018083553A1 (ja) 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
JP4499691B2 (ja) 制動制御装置
JP4952648B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP3705268B2 (ja) 車両
JP2011157038A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2012035724A (ja) 車両のエアコン制御装置
JP6094307B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP2009208698A (ja) 制動装置
JP5036622B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
JP2009190570A (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees