JPWO2010090164A1 - 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010090164A1
JPWO2010090164A1 JP2010506747A JP2010506747A JPWO2010090164A1 JP WO2010090164 A1 JPWO2010090164 A1 JP WO2010090164A1 JP 2010506747 A JP2010506747 A JP 2010506747A JP 2010506747 A JP2010506747 A JP 2010506747A JP WO2010090164 A1 JPWO2010090164 A1 JP WO2010090164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous electrode
electrode substrate
fibers
short
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404609B2 (ja
Inventor
和宏 隅岡
和宏 隅岡
佐古 佳弘
佳弘 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010506747A priority Critical patent/JP5404609B2/ja
Publication of JPWO2010090164A1 publication Critical patent/JPWO2010090164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404609B2 publication Critical patent/JP5404609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

機械的強度が高くてハンドリング性が良く、厚み精度が高く、うねりが小さく、かつ十分なガス透気度、導電性を持った多孔質電極基材及び製造コストが安価な多孔質電極基材の製法を提供する。炭素短繊維(A)が、平均径4μm以下の網目状炭素繊維(B)を介して接合されてなる多孔質電極基材。この多孔質電極基材を用いた膜−電極接合体及び、固体高分子型燃料電池。炭素短繊維(A)と平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)とが分散した前駆体シートを、必要に応じて加熱加圧成型、酸化処理した後に、炭素化処理して多孔質電極基材を得る。

Description

本発明は、気体燃料および液体燃料を使用する固体高分子型燃料電池に用いられる多孔質電極基材、これを用いた膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池はプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いることを特徴としており、水素等の燃料ガスと酸素等の酸化ガスを電気化学的に反応させることにより起電力を得る装置である。固体高分子型燃料電池は、自家発電装置や自動車等の移動体用の発電装置として利用可能である。
このような固体高分子型燃料電池は、水素イオン(プロトン)を選択的に伝導する高分子電解質膜を有する。また、この燃料電池は、貴金属系触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層とガス拡散電極基材とを有する2組のガス拡散電極が、その各触媒層側を内側にして、高分子電解質膜の両面に接合された構造を有する。
このような高分子電解質膜と2組のガス拡散電極からなる接合体は膜−電極接合体(MEA: Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。またMEAの両外側には燃料ガスまたは酸化ガスを供給し、かつ生成ガスおよび過剰ガスを排出することを目的とするガス流路を形成したセパレーターが設置されている。
ガス拡散電極基材は、電気的な接触抵抗を低減し、かつ、セパレーターから供給される燃料ガスまたは酸化ガスの燃料電池外への漏出の抑制を目的として、セパレーターによって数MPaの荷重で締結されるため、機械的強度が必要とされる。
またガス拡散電極基材は、主に次の3つの機能を持つ必要があることから、通常は、多孔質構造を有する多孔質電極基材である。ガス拡散電極基材に要求される第一の機能は、その外側に配置されたセパレーターに形成されたガス流路から触媒層中の貴金属系触媒に均一に燃料ガスまたは酸化ガスを供給する機能である。第2の機能は、触媒層での反応により生成した水を排出する機能である。第3の機能は、触媒層での反応に必要な電子または触媒層での反応により生成される電子をセパレーターへ導電する機能である。これらの機能を付与するため、ガス拡散電極基材は一般的に炭素質材料を用いることが有効とされている。
従来は、機械的強度を高くするために、炭素短繊維を抄造後有機高分子で結着させ、これを高温で焼成して有機高分子を炭素化させたペーパー状の炭素/炭素複合体からなる多孔質電極基材を得ていた。しかし、製造プロセスが複雑であり、高コストであるという問題があった。また、低コスト化を目的として、酸化短繊維を抄造後、これを高温で焼成して酸化短繊維を炭素化させた多孔質電極基材が提案されているが、焼成時に酸化短繊維が収縮することから、電極基材の寸法安定性、うねり(シート断面が波打った状態または反った状態)が大きいという問題があった。
特許文献1には、厚みが0.05〜0.5mmで嵩密度が0.3〜0.8g/cm3であり、かつ、歪み速度10mm/min、支点間距離2cmおよび試験片幅1cmの条件での3点曲げ試験において、曲げ強度が10MPa以上でかつ曲げの際のたわみが1.5mm以上であることを特徴とする燃料電池用多孔質炭素電極基材が開示されている。しかし、この多孔質電極基材は、機械的強度が高く、うねりが小さく、十分なガス透気度、導電性を有しているもの、製造コストが高いという問題があった。
特許文献2には、厚さ0.15〜1.0mm、嵩密度0.15〜0.45g/cm3、炭素繊維含有率95質量%以上、圧縮変形率10〜35%、電気抵抗値6mΩ以下、風合度5〜70gの炭素繊維シートが開示されている。この製法は、低コスト化は可能であるものの、炭素繊維紙の焼成時の収縮が大きく、得られる多孔質電極基材の厚みムラが大きいことや、うねりが大きいという問題があった。
特許文献3には、炭素繊維とアクリルパルプ繊維からなるシートを炭素化した多孔質電極基材が開示されている。この多孔質電極基材は低コストで製造可能であるが、シート化する際の炭素繊維とアクリルパルプ繊維の絡みが少なく、多孔質電極基材のハンドリングが困難であるという問題があった。またアクリルパルプ繊維は通常の繊維状材料と比較するとポリマーの分子配向がほとんどないため、炭素化時の炭素化率が低く、ハンドリング性を高めるためには、多くのアクリルパルプ繊維を添加する必要があった。
国際公開第2002/042534号パンフレット 国際公開第2001/056103号パンフレット 特開2007−273466号公報
本発明は、上記のような問題点を克服し、加圧時の破壊が少なく、ハンドリング性が良く、厚み精度が高く、うねりが小さく、かつ十分なガス透気度、導電性を持った多孔質電極基材、および製造コストが安価な多孔質電極基材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は前記課題が以下の発明〔1〕〜〔6〕によって解決されることを見出した。
〔1〕炭素短繊維(A)が、平均径4μm以下の網目状炭素繊維(B)によって接合されてなる多孔質電極基材。
〔2〕炭素短繊維(A)と平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)とが分散した前駆体シートを製造する工程(1)、及び、この前駆体シートを1000℃以上の温度で炭素化処理する工程(2)を有する多孔質電極基材の製造方法。
〔3〕前記〔2〕の方法において、工程(1)と工程(2)の間に前記前駆体シートを200℃未満の温度で加熱加圧成型する工程(3)を有する多孔質電極基材の製造方法。
〔4〕前記〔3〕の方法において、工程(3)と工程(2)の間に、加熱加圧成型した前記前駆体シートを200℃以上300℃未満の温度で酸化処理する工程(4)を有する多孔質電極基材の製造方法。
〔5〕前記〔1〕に記載の多孔質電極基材を用いた膜−電極接合体。
〔6〕前記〔5〕に記載の膜−電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池。
本発明の多孔質電極基材は、圧縮時の破壊が少なく、ハンドリング性が良く、うねりが小さく、かつ十分なガス透気度、導電性を有している。また、本発明の多孔質電極基材の製造方法は、樹脂結着工程が不要であるので低コストである。
本発明の多孔質電極基材の表面の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明の多孔質電極基材は、シート状、渦巻き状等の形状をとることができる。シート状にした場合の多孔質電極基材の目付けは、15〜100g/m2程度であることが好ましい。厚みは、50〜300μm程度であることが好ましい。ガス透気度は500ml/hr/cm2/mmAq程度以上であることが好ましい。貫通方向抵抗(厚さ方向の電気抵抗)は、50mΩ・cm2以下であることが好ましい。尚、ガス透気度と貫通方向抵抗の測定方法は、後述する。
多孔質電極基材を構成する炭素短繊維(A)は平面状に分散している。「平面状に分散」とは、炭素短繊維(A)がシート状の電極基材の表面に平行またはほぼ平行に存在していることを意味する。このように分散しているので、炭素短繊維(A)による短絡や炭素短繊維(A)の折損を防止することができる。また、平面内における炭素短繊維(A)の配向方向は実質的にランダムであっても良く、特定方向への配向性が高くなっていても良い。多孔質電極基材中において炭素短繊維(A)は、直線状を保って存在している。また、多孔質電極基材中において炭素短繊維(A)は、直接結合しておらず、網目状炭素繊維(B)によって接合されている。
多孔質電極基材を構成する炭素短繊維(A)としては、ポリアクリロニトリル系炭素繊維(以下「PAN系炭素繊維」という場合がある)、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等の炭素繊維を適当な長さに切断したものが挙げられる。繊維長は、分散性の点から、2〜12mm程度であることが好ましい。多孔質電極基材の機械的強度の観点から、PAN系炭素繊維が好ましい。炭素短繊維(A)の直径は、炭素短繊維の生産コスト、分散性の面から、3〜9μmであることが好ましい。多孔質電極基材のうねりを小さくするという面から、4μm以上、8μm以下であることがより好ましい。
平均径4μm以下の網目状炭素繊維(B)は、後述する平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)(以下、繊維(b)という場合がある。)同士が後述する前駆体シート内で接触した部分で融着し、さらに炭素短繊維(A)と接触する部分で融着したものが、繊維(b)の収縮により網目状構造を形成したものである。網目状炭素繊維(B)の網目の接合部の1つと、それに隣接する網目状炭素繊維(B)の網目の接合部または炭素短繊維(A)との接合部とを結ぶ網目状炭素繊維(B)の形状は、ほぼ直線状である。
また、炭素短繊維(A)との接合部においては網目状炭素繊維(B)は屈曲状または湾曲状で存在している。多孔質電極基材を100質量%としたときに、網目状炭素繊維(B)は、多孔質電極基材の機械的強度を十分なものに保つため、25質量%以上、60質量%以下であることがより好ましい。
本発明の多孔質電極基材は、例えば前記方法により製造することができる。
即ち、第1の製法は、炭素短繊維(A)と平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)とが分散した前駆体シートを製造する工程(1)及びその前駆体シートを1000℃以上の温度で炭素化処理する工程(2)を順次行う方法である。第2の製法は、工程(1)、その前駆体シートを200℃未満の温度で加熱加圧成型する工程(3)及び工程(2)を順次行う方法である。また、第3の製法は、工程(1)、工程(3)、加熱加圧成型した前記前駆体シートを200℃以上300℃未満の温度で酸化処理する工程(4)及び工程(2)を順次行う方法である。
繊維(b)は、長繊維状の炭素繊維前駆体繊維を適当な長さにカットしたものである。繊維(b)の繊維長は、分散性の点から、2〜20mm程度が好ましい。繊維(b)の断面形状は特に限定されないが、炭素化した後の機械的強度、製造コストの面から、真円度の高いものが好ましい。また、繊維(b)の直径は、炭素化時の収縮による破断を抑制するため、5μm以下であることが好ましい。5μm以下であれば、炭素化後の炭素短繊維(A)との接合点を多く確保することもでき好ましい。
このような繊維(b)としては、ポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体短繊維(以下「PAN系炭素繊維前駆体短繊維」という場合がある)、セルロース系炭素繊維前駆体短繊維、フェノール系炭素繊維前駆体短繊維等を挙げることができる。低温から高温にかけて炭素短繊維(A)を接合させることができ、炭素化時の残存質量が大きい点を考慮すると、PAN系炭素繊維前駆体短繊維が好ましい。これらの繊維(b)の種類や炭素短繊維(A)との混合比、200℃以上300℃以下での酸化処理の有無によって、最終的に得られる多孔質電極基材中に網目状炭素繊維(B)として残る割合が異なる。炭素短繊維(A)100質量部に対する繊維(b)の使用量は、50〜300質量部程度であることが好ましい。
前駆体シートの製造方法としては、液体の媒体中に炭素短繊維(A)及び繊維(b)を分散させて抄造する湿式法や、空気中に炭素短繊維(A)及び繊維(b)を分散させて降り積もらせる乾式法などの抄紙方法を適用できるが、湿式法が好ましい。炭素短繊維(A)が単繊維に分散するのを助け、分散した単繊維が再収束することを防止するためにも、適切な量の繊維(b)を使用し、また必要に応じて有機高分子化合物をバインダーとして使用して、湿式抄紙することが好ましい。
炭素短繊維(A)、繊維(b)と有機高分子化合物とを混合する方法としては、水中で攪拌分散させる方法や、これらを直接混ぜ込む方法が挙げられるが、均一に分散させるためには水中で拡散分散させる方法が好ましい。炭素短繊維(A)と繊維(b)を、又は必要に応じて更に有機高分子化合物を混合して抄紙して前駆体シートを製造することにより、前駆体シートの強度が向上し、その製造途中で前駆体シートから炭素短繊維(A)が剥離したり、炭素短繊維(A)の配向が変化することを防止することができる。
また、前駆体シートは連続法とバッチ法のいずれによっても製造できるが、前駆体シートの生産性および機械的強度の観点からは連続法で製造することが好ましい。
前駆体シートの目付けは、10〜200g/m2程度であることが好ましい。またその厚みは、20〜200μm程度であることが好ましい。
有機高分子化合物は、炭素短繊維(A)と繊維(b)を含む前駆体シート中で各成分をつなぎとめるバインダー(糊剤)としての役割を有する。有機高分子化合物としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニルなどを用いることができる。特にポリビニルアルコールは抄紙工程での結着力に優れ、炭素短繊維の脱落が少ないので、好ましい。本発明では、有機高分子化合物を繊維形状にして用いることも可能である。
前駆体シートは、そのまま炭素化処理することができ、また、加熱加圧成型後に炭素化処理することもできる。また加熱加圧成型後の前駆体シートを酸化処理した後に炭素化処理することもできる。炭素短繊維(A)を繊維(b)で融着させ、かつ繊維(b)を炭素化して平均径4μm以下の網目状炭素繊維(B)とすることより、多孔質電極基材に機械的強度と導電性を発現させることができる。炭素化処理は、多孔質電極基材の導電性を高めるために、不活性ガス中で行うことが好ましい。炭素化処理は、通常1000℃以上の温度で行なわれる。1000〜3000℃の温度範囲で炭素化処理することが好ましく1000〜2200℃の温度範囲がより好ましい。炭素化処理温度が低すぎると、多孔質電極基材の導電性が不十分となる。炭素化処理の前に300〜800℃の程度の不活性雰囲気での焼成による前処理を行うことができる。炭素化処理の時間は、例えば10分〜1時間程度である。
連続的に製造された前駆体シートを炭素化処理する場合は、製造コスト低減化の観点から、前駆体シートの全長にわたって連続で炭素化処理を行うことが好ましい。多孔質電極基材が長尺であれば、多孔質電極基材の生産性が高くなり、かつその後のMEA製造も連続で行うことができるので、燃料電池の製造コストは大いに低減される。また、多孔質電極基材や燃料電池の生産性、製造コスト低減化の観点から、多孔質電極基材は連続的に巻き取ることが好ましい。
炭素短繊維(A)を繊維(b)で融着させ、かつ、多孔質電極基材の厚みムラを低減させるという観点から、前駆体シートは、炭素化処理の前に、200℃未満の温度で加熱加圧成型すること好ましい。加熱加圧成型は、前駆体シートを均等に加熱加圧成型できる技術であれば、いかなる技術も適用できる。例えば、前駆体シートの両面に平滑な剛板を当てて熱プレスする方法や連続ベルトプレス装置を用いる方法が挙げられる。
長尺の多孔質電極基材の製造を考慮すると、連続的に製造された前駆体シートを加熱加圧成型する場合は、連続ベルトプレス装置を用いる方法が好ましい。多孔質電極基材が長尺であれば、多孔質電極基材の生産性が高くなり、かつその後のMEA製造も連続で行うことができるので、燃料電池の製造コスト低減化を達成することができる。また多孔質電極基材や燃料電池の生産性、コストを考慮すると、長尺の多孔質電極基材は連続的に巻き取ることが好ましい。連続ベルトプレス装置におけるプレス方法としては、ロールプレスによりベルトに線圧で圧力を加える方法と液圧ヘッドプレスにより面圧でプレスする方法があるが、後者の方がより平滑な多孔質電極基材が得られるという点で好ましい。
加熱加圧成型における加熱温度は、前駆体シートの表面を効果的に平滑にするために、200℃未満が好ましく、120〜190℃がより好ましい。成型圧力は特に限定されないが、前駆体シート中における繊維(b)の含有比率が多い場合は、成型圧が低くても容易に前駆体シートの表面を平滑にすることができる。このとき必要以上にプレス圧を高くすると、加熱加圧成型時に炭素短繊維(A)が破壊されるという問題や、多孔質電極基材の組織が緻密になりすぎるという問題等が生じる可能性がある。成型圧力は、20kPa〜10MPa程度が好ましい。加熱加圧成型の時間は、例えば30秒〜10分とすることができる。前駆体シートを2枚の剛板に挟んで又は連続ベルトプレス装置で加熱加圧成型する時は、剛板やベルトに繊維(b)などが付着しないようにあらかじめ剥離剤を塗っておくことや、前駆体シートと剛板やベルトとの間に離型紙を挟むことが好ましい。
繊維(b)による炭素短繊維(A)の融着を良好に行い、かつ、繊維(b)の炭素化率を向上させるという観点から、前駆体シートは、加熱加圧成型した後、200℃以上300℃未満の温度で酸化処理することが好ましい。酸化処理は、240〜270℃で行うことがより好ましい。加熱多孔板を用いた加圧直接加熱による連続酸化処理、または加熱ロール等を用いた間欠的な加圧直接加熱による連続酸化処理が、低コストかつ、炭素短繊維(A)と繊維(b)を融着させることができるという点で好ましい。酸化処理の時間は、例えば1分間〜2時間とすることができる。連続的に製造された前駆体シートを酸化処理する場合は、前駆体シートの全長にわたって連続で行うことが好ましい。これによって、炭素化処理を連続で行うことができ、多孔質電極基材、MEA及び燃料電池の生産性を向上させ製造コストを低減することができる。
本発明の多孔質電極基材は、膜−電極接合体に好適に用いることができる。また本発明の多孔質電極基材を用いた膜−電極接合体は、固体高分子型燃料電池に好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。実施例中の各物性値等は以下の方法で測定した。「部」は「質量部」を意味する。
(1)ガス透気度
JIS規格P−8117に準拠し、ガーレーデンソメーターを使用して200mLの空気が透過するのにかかった時間を測定し、ガス透気度(ml/hr/cm2/mmAq)を算出した。
(2)厚み
多孔質電極基材の厚みは、厚み測定装置ダイヤルシックネスゲージ((株)ミツトヨ製、商品名:7321)を使用して測定した。測定子の大きさは直径10mmで、測定圧力は1.5kPaとした。
(3)貫通方向抵抗
多孔質電極基材の厚さ方向の電気抵抗(貫通方向抵抗)は、金メッキした銅板に多孔質電極基材を挟み、銅板の上下から1MPaで加圧し、10mA/cm2の電流密度で電流を流したときの抵抗値を測定し、次式より求めた。
貫通方向抵抗(mΩ・cm2)=測定抵抗値(mΩ)×試料面積(cm2
(4)網目状炭素繊維(B)の平均径
多孔質電極基材の表面の走査型電子顕微鏡写真から任意の50箇所における網目状炭素繊維(B)の直径を測定し、その平均値より算出した。
(5)網目状炭素繊維(B)の含有率
網目状炭素繊維(B)の含有率は、得られた多孔質電極基材の目付と使用した炭素短繊維(A)の目付から次式より算出した。
網目状炭素繊維(B)の含有率(%)=[多孔質電極基材の目付(g/m2)−炭素短繊維(A)の目付(g/m2)]÷多孔質電極基材の目付(g/m2)×100
(6)多孔質電極基材のうねり
多孔質電極基材のうねりは、平板上に縦250mm横250mmの多孔質電極基材を静置した際の多孔質電極基材の高さの最大値と最小値の差から算出した。
(7)多孔質電極基材のハンドリング性
多孔質電極基材を取り扱う際に、形状が維持できる(持ち上げた際に、割れる、折れる、壊れる、破れるなどしない)場合、ハンドリング性は、良好と判断した。一方、割れる、折れる、壊れる、破れるなどのいずれかに該当する場合、ハンドリング性は、悪いと判断した。
(実施例1)
炭素短繊維(A)として、平均繊維径が7μm、平均繊維長が3mmのPAN系炭素繊維を用意した。また、平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)として、平均繊維径が4μm、平均繊維長が3mmのアクリル短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:D122)を用意した。さらに、有機高分子化合物として、平均繊維長が3mmのポリビニルアルコール(PVA)短繊維(クラレ(株)製、商品名:VBP105−1)を用意した。
炭素短繊維(A)100部を水中に均一に分散して単繊維に開繊し、十分に分散したところに、アクリル短繊維83部とPVA短繊維53部を均一に分散した。次いで、標準角型シートマシン(熊谷理機工業(株)製、商品名:No.2555)を用いてJIS P−8209法に準拠して手動により、この分散液を平面状(縦250mm、横250mm)に広げて抄造し、乾燥させて、目付けが36g/m2の前駆体シートを得た。炭素短繊維(A)およびアクリル短繊維の分散状態は良好であった。
次に、この前駆体シートを2枚重ね合わせ、その両面を、シリコーン系離型剤をコートした紙で挟んだ後、バッチプレス装置にて180℃、3MPaの条件下で3分間加圧加熱成型した。次いでこの前駆体シートの両面を、シリコーン系離型剤をコートしたステンレスパンチングプレートで挟んだ後、バッチプレス装置にて280℃、0.5MPaの条件下で1分間酸化処理した。その後、酸化処理した前駆体シートをバッチ炭素化炉にて、窒素ガス雰囲気中、2000℃の条件下で1時間炭素化処理して多孔質電極基材を得た。
多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であった。また、網目状炭素繊維(B)の平均径は3μm、含有率は32質量%であった。この多孔質電極基材の表面の走査型電子顕微鏡写真を図1に示した。分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)によって接合されていることが確認できた。評価結果を表1に示した。
(実施例2〜3、11〜13)
アクリル短繊維とPVA短繊維の使用量並びに前駆体シートの目付けを表1に示す値としたこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であった。また、平面状に分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)を介して接合されていた。評価結果を表1に示した。
(実施例14)
アクリル短繊維とPVA短繊維の使用量並びに前駆体シートの目付けを表1に示す値とし、1枚で加圧加熱成型したこと以外は実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であった。また、平面状に分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)を介して接合されていた。評価結果を表1に示した。
(実施例6)
平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)として、平均繊維径が3μm、平均繊維長が3mmのアクリル短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:D125)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であった。また、平面状に分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)を介して接合されていた。評価結果を表1に示した。
(実施例7、15〜16)
アクリル短繊維とPVA短繊維の使用量並びに前駆体シートの目付けを表1に示す値としたこと以外は、実施例6と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であった。また、平面状に分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)を介して接合されていた。評価結果を表1に示した。
(実施例8)
酸化処理を実施しなかったこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材の構造と性能は実施例1の場合と同様に良好であった。評価結果を表1に示した。
(実施例9)
加熱加圧処理と酸化処理を実施しなかったこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材の構造と性能は実施例1の場合と同様に良好であった。評価結果を表1に示した。
(実施例10)
(1)膜−電極接合体(MEA)の製造
実施例1で得られた多孔質電極基材2組をカソード用、アノード用として用意した。またパーフルオロスルホン酸系の高分子電解質膜(膜厚:30μm)の両面に触媒担持カーボン(触媒:Pt、触媒担持量:50質量%)からなる触媒層(触媒層面積:25cm2、Pt付着量:0.3mg/cm2)を形成した積層体を用意した。この積層体を、カソード用、アノード用の多孔質炭素電極基材で挟持し、これらを接合してMEAを得た。
(2)MEAの燃料電池特性評価
前記MEAを、蛇腹状のガス流路を有する2枚のカーボンセパレーターによって挟み、固体高分子型燃料電池(単セル)を形成した。この単セルの電流密度−電圧特性を測定することによって、燃料電池特性評価を行った。燃料ガスとしては水素ガスを用い、酸化ガスとしては空気を用いた。単セルの温度を80℃、燃料ガス利用率を60%、酸化ガス利用率を40%とした。また、燃料ガスと酸化ガスへの加湿は80℃のバブラーにそれぞれ燃料ガスと酸化ガスを通すことによって行った。その結果、電流密度が0.8A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.639V、セルの内部抵抗が3.3mΩであり、良好な特性を示した。
(比較例1)
アクリル短繊維を用いず、PVA短繊維133部を用い、前駆体シートの目付けを35g/m2としたこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、PVAがほとんど炭素化しないため、炭素短繊維(A)が接合されておらず、シート状の構造を維持することができなかった。
(比較例2)
炭素短繊維(A)を用いず、アクリル短繊維100部とPVA短繊維16部のみを用い、前駆体シートの目付けを58g/m2としたこと以外は、実施例2と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、アクリル短繊維が炭素化する際の収縮により、シート状の構造を維持することができなかった。
(比較例3)
炭素繊維前駆体短繊維(b)として、平均繊維径が10μm、平均繊維長が10mmのアクリル短繊維を用いたこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。この多孔質電極基材においては、炭素化時の収縮によりアクリル短繊維が炭素短繊維との結着部で破断していることが観察された。また、網目構造は形成されなかった。貫通方向抵抗は実施例1の多孔質電極基材と比較し大きい値を示した。評価結果を表1に示した。多孔質電極基材における、アクリル短繊維由来の炭素繊維の繊維径は7μm、含有率は26質量%であった。
(比較例4、5)
アクリル短繊維とPVA短繊維の使用量並びに前駆体シートの目付けを表1に示す値としたこと以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であり、また、平面状に分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)によって接合されていたが、実施例1の多孔質電極基材と比較してMEA製造時にかかる圧縮による破壊が多かった。評価結果を表1に示した。
(比較例6、7)
アクリル短繊維とPVA短繊維の使用量並びに前駆体シートの目付けを表1に示す値としたこと以外は、実施例6と同様にして多孔質電極基材を得た。多孔質電極基材は、炭素化処理時における面内の収縮がほとんどなく、ハンドリング性は良好で、うねりは2mm以下と小さく、ガス透気度、厚み、貫通方向抵抗はそれぞれ良好であり、また、平面状に分散した炭素短繊維(A)が、網目状炭素繊維(B)によって接合されていたが、実施例6の多孔質電極基材と比較してMEA製造時にかかる圧縮による破壊が多かった。評価結果を表1に示した。
Figure 2010090164

Claims (6)

  1. 炭素短繊維(A)が、平均径4μm以下の網目状炭素繊維(B)を介して接合されてなる多孔質電極基材。
  2. 炭素短繊維(A)と平均径5μm以下の炭素繊維前駆体短繊維(b)とが分散した前駆体シートを製造する工程(1)、及び、この前駆体シートを1000℃以上の温度で炭素化処理する工程(2)を有する多孔質電極基材の製造方法。
  3. 請求項2の方法において、工程(1)と工程(2)の間に前記前駆体シートを200℃未満の温度で加熱加圧成型する工程(3)を有する多孔質電極基材の製造方法。
  4. 請求項3の方法において、工程(3)と工程(2)の間に、加熱加圧成型した前記前駆体シートを200℃以上300℃未満の温度で酸化処理する工程(4)を有する多孔質電極基材の製造方法。
  5. 請求項1に記載の多孔質電極基材を用いた膜−電極接合体。
  6. 請求項5に記載の膜−電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池。
JP2010506747A 2009-02-04 2010-02-02 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP5404609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010506747A JP5404609B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-02 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023890 2009-02-04
JP2009023890 2009-02-04
JP2010506747A JP5404609B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-02 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
PCT/JP2010/051380 WO2010090164A1 (ja) 2009-02-04 2010-02-02 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090164A1 true JPWO2010090164A1 (ja) 2012-08-09
JP5404609B2 JP5404609B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42542058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506747A Expired - Fee Related JP5404609B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-02 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8986907B2 (ja)
EP (1) EP2395585A4 (ja)
JP (1) JP5404609B2 (ja)
KR (1) KR101701529B1 (ja)
CN (1) CN102301509B (ja)
CA (1) CA2751292C (ja)
WO (1) WO2010090164A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090164A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池
EP2453506B1 (en) * 2009-07-08 2016-12-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode base material, and process for production thereof
EP2506353B1 (en) 2009-11-24 2018-01-17 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material, process for production thereof, precursor sheet, film-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
WO2011065349A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
JP5356540B2 (ja) * 2010-11-01 2013-12-04 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、多孔質電極基材前駆体シート、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
KR101578985B1 (ko) 2011-01-21 2015-12-18 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 다공질 전극 기재, 그 제조 방법, 막-전극 접합체, 고체 고분자형 연료 전지, 전구체 시트, 및 피브릴상 섬유
TWI513087B (zh) * 2011-01-27 2015-12-11 Mitsubishi Rayon Co 多孔質電極基材、其製造方法、前驅體片、膜-電極接合體以及固態高分子型燃料電池
JP5799517B2 (ja) * 2011-02-09 2015-10-28 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維含有不織布の製造方法
US9181134B1 (en) * 2011-04-27 2015-11-10 Israzion Ltd. Process of converting textile solid waste into graphite simple or complex shaped manufacture
CN102290582A (zh) * 2011-06-20 2011-12-21 华南理工大学 一种用于燃料电池双极板的不锈钢纤维毡及其制造方法
ITRM20120118A1 (it) * 2012-03-26 2013-09-27 Agenzia Naz Per Le Nuove Tecn Ologie L Ener Metodo per la realizzazione di feltri da fibre di carbonio di riciclo.
JP5621923B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法及び前駆体シート
KR101392227B1 (ko) * 2013-03-21 2014-05-27 한국에너지기술연구원 고분자 나노섬유를 포함하는 탄소섬유 웹
KR102259398B1 (ko) * 2016-06-21 2021-05-31 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 가스확산층용 탄소 종이의 제조방법
TWI610882B (zh) * 2017-03-07 2018-01-11 國立清華大學 電極薄膜及其製造方法
CN113355951B (zh) * 2021-06-03 2022-09-06 成都硕屋科技有限公司 一种无石棉的复合硅酸盐保温毡生产系统及其方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222078A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 東レ株式会社 炭素繊維多孔体の製造方法
JP2992396B2 (ja) * 1992-02-19 1999-12-20 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維フェルトおよびその製造方法
EP0651452A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same
KR20010112912A (ko) 2000-01-27 2001-12-22 나가이 야타로 다공질 탄소 전극 기재 및 그의 제조 방법 및 탄소 섬유지
ATE365820T1 (de) 2000-11-24 2007-07-15 Toho Tenax Co Ltd Kohlenstofffasern und herstellungsverfahren
JP2002270191A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素電極基材及びその製造方法
GB0413324D0 (en) 2004-06-15 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
JP2006040886A (ja) 2004-06-21 2006-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材およびその製造方法
EP1788651B1 (en) 2004-06-21 2019-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material and process for producing the same
CN100527496C (zh) * 2004-06-21 2009-08-12 三菱丽阳株式会社 多孔质电极基材及其制造方法
JP2006004858A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材およびその製造方法
JP4730888B2 (ja) * 2004-06-21 2011-07-20 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
EP1783849A1 (en) * 2004-07-06 2007-05-09 Bridgestone Corporation Composite body, catalyst structure, electrode for solid polymer fuel cell, method for producing same, and solid polymer fuel cell
US8343452B2 (en) 2006-03-20 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Acrylic fiber bonded carbon fiber paper as gas diffusion media for fuel cell
WO2010090164A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池
EP2453506B1 (en) 2009-07-08 2016-12-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode base material, and process for production thereof
EP2506353B1 (en) 2009-11-24 2018-01-17 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material, process for production thereof, precursor sheet, film-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
WO2011065349A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102301509A (zh) 2011-12-28
JP5404609B2 (ja) 2014-02-05
CA2751292C (en) 2016-09-06
US8986907B2 (en) 2015-03-24
EP2395585A4 (en) 2012-09-26
KR20110117214A (ko) 2011-10-26
US8927173B2 (en) 2015-01-06
US20110294036A1 (en) 2011-12-01
CN102301509B (zh) 2015-11-25
US20130273454A1 (en) 2013-10-17
KR101701529B1 (ko) 2017-02-01
WO2010090164A1 (ja) 2010-08-12
EP2395585A1 (en) 2011-12-14
CA2751292A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404609B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5433147B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
WO2011065327A1 (ja) 多孔質電極基材、その製法、前駆体シート、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2013020940A (ja) 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
JP2010015908A (ja) ガス拡散電極用基材、その製造方法、および膜−電極接合体
JP4781016B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP5311538B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP2004027435A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP5336911B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および燃料電池
JP2006351492A (ja) 燃料電池用ガス拡散層とその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2005100748A (ja) 電解質膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
JP5336804B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP4559767B2 (ja) 炭素電極基材の製造方法
JP5260948B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP6183065B2 (ja) 多孔質炭素電極とその製造方法
JP2011049179A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体およびガス拡散電極基材
JP5322213B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5433146B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5322212B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2014239028A (ja) 多孔質炭素電極
JP2014531118A (ja) ガス拡散基材
JP5336912B2 (ja) 多孔質電極基材の製造方法、それを用いた膜−電極接合体、および燃料電池
JP2017087142A (ja) 炭化水素改質触媒構造体及びその製造方法、並びに該炭化水素改質触媒構造体を用いた集電体及び固体酸化物形燃料電池
JP2009181738A (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法および膜−電極接合体
JP2008226579A (ja) 多孔質炭素シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130517

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees