JP2992396B2 - 炭素繊維フェルトおよびその製造方法 - Google Patents

炭素繊維フェルトおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2992396B2
JP2992396B2 JP4032338A JP3233892A JP2992396B2 JP 2992396 B2 JP2992396 B2 JP 2992396B2 JP 4032338 A JP4032338 A JP 4032338A JP 3233892 A JP3233892 A JP 3233892A JP 2992396 B2 JP2992396 B2 JP 2992396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
felt
graphitizable carbon
graphitizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4032338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06123050A (ja
Inventor
弘明 米山
肇 浅井
仁子 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4032338A priority Critical patent/JP2992396B2/ja
Publication of JPH06123050A publication Critical patent/JPH06123050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992396B2 publication Critical patent/JP2992396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は電池導電材料用炭素繊
維フエルト及びその製造方法に関し、さらに詳しくは難
黒鉛化炭素繊維用プレカーサーと易黒鉛化炭素繊維を混
合して、マット又はフエルト状とした後に、不活性雰囲
気中で炭素化或いは黒鉛化することを特徴とする炭素繊
維フエルト及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】 近年、ナトリウム/硫黄電池等の二次電
池の電極導電材料として炭素繊維、黒鉛繊維等のフエル
トからなる導電材料を用いることにより、二次電池の充
電効率を向上させる試みがなされている。このような炭
素繊維からなるシート状物を製造する方法としては、特
開昭54−101985号公報に記載されているよう
に、炭素繊維強化複合材料用不織布基板を製造する方法
が知られている。この方法は、後の炭化を容易にするた
めに化学組成を変えるように予め処理された炭素化可能
繊維材料から不織布シート等のシート状物を作り、次い
で該シート等を酸素の存在しない雰囲気中、温度100
0℃以上で炭素化する方法である。しかしながらこのよ
うな方法では電極導電材料として充分な導電性や、硫黄
を含浸させるための充分な嵩高性を有するものの製造は
困難であった。
【0003】一方フェルト状、布状の炭素電極を製造す
る方法として、特開昭63−148560号公報に記載
されている方法が知られている。この方法は電極形状に
形成した有機繊維を酸素0.05〜10vol%含有す
る不活性ガス中350〜900℃で表面酸化し、次いで
塩素またはフッ素を3vol%以上含む不活性ガス中で
温度800〜1500℃で炭素化する方法である。とこ
ろがこの方法では、電極形状に形成した有機繊維を直接
500〜800℃に加熱するため、急激な発熱反応が生
じ易く電極形状の保持が困難であり、性能の低いものし
か得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は電気
抵抗が低く、しかも同時に嵩高性に優れた電池電極用炭
素繊維フェルトを工業的に効率よく、しかも安価に得る
ための得るための改良された製造方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明の第1の要旨
は、難黒鉛化炭素繊維20〜80wt%と易黒鉛化炭素
繊維80〜20wt%との混合物から成り、比抵抗2Ω
cm以下、嵩高性10cm3/g以上の優れた性能を有
する電極導電材料用炭素繊維フエルトにあり、また第2
の要旨は、ポリアクリロニトリル繊維を酸化加熱して得
られた難黒鉛化炭素繊維用プレカーサーと石炭、石油ピ
ッチ又はタールより製造された易黒鉛化炭素繊維からな
る混合物をマット又はフエルトし、続いてこれを炭素
化することを特徴とする難黒鉛化炭素繊維20〜80w
t%と易黒鉛化炭素繊維80〜20wt%から成る、比
抵抗2Ωcm以下、嵩高性10cm3/g以上の優れた
性能を有する電極導電材料用炭素繊維フエルトの製造方
にあり、さらに第3の要旨は、ポリアクリロニトリル
繊維を酸化加熱して得られた難黒鉛化炭素繊維のプレカ
ーサーと石炭、石油ピッチ又はタールより製造された易
黒鉛化炭素繊維をそれぞれ別個のウェブとし、積層した
後ニードルパンチングしてマット又はフエルトとし、し
かる後不活性雰囲気中で炭素化、黒鉛化することを特徴
とする難黒鉛化炭素繊維20〜80wt%と易黒鉛化炭
素繊維80〜20wt%から成る、比抵抗2Ωcm以
下、嵩高性10cm 3 /g以上の優れた性能を有する電
極導電材料用炭素繊維フエルトの製造方法にある。
【0006】ポリアクリロニトリル繊維、塩化ビニリデ
ン繊維、セルローズ繊維、フエノール繊維等からの炭素
繊維は一般に難黒鉛化繊維といわれ炭素化処理において
高密度化が困難である。これら難黒鉛化繊維よりなる炭
素繊維は高強度なるが故に比較的加工性が良く嵩高なフ
ェルトには成り易いが、優れた電気導電性特性を有する
フェルトとは成り難い。一方、石油コークス、石炭ピッ
チ等からの炭素繊維は高密度化が容易であるが故に易黒
鉛化炭素繊維と言われている。これら易黒鉛化炭素繊維
は剛直で嵩高なフエルトと成り難いが、優れた電気導電
性を有するフェルトに成り易い。
【0007】本発明のフェルトは、難黒鉛化炭素繊維2
0〜80wt%と易黒鉛化炭素繊維80〜20wt%と
の混合物から成るものである。混合物中の易黒鉛化炭素
繊維の含有率が20wt%未満の場合、フェルトは優れ
た嵩高性を示すが、電気導電性の点で満足される性能を
発揮しない。一方、混合物中の易黒鉛化炭素繊維の含有
率が80wt%を超える場合には、フェルトは、優れた
電気導電性を示すが、嵩高性の点で満足される性能を発
揮しない。また本発明のフェルトはその嵩高性が10c
3/g以上である。炭素繊維フエルトの嵩高性が10
cm3/g未満では硫黄の含浸量が少なくなり充電効率
が低くなり好ましくない。
【0008】さらに本発明のフェルトは、その比抵抗が
2Ωcm以下である。2Ωcmを越えて大きいと放電効
率が低くな
【0009】本発明のフェルトの製造法における最大の
特徴は、難黒鉛化繊維として用いられるポリアクリロニ
トリル系炭素繊維のプレカーサーとして、空気中で酸化
加熱処理して得られた酸化繊維(耐炎繊維)を用いる点
にある。ポリアクリロニトリル繊維そのものとピッチ系
炭素繊維との混合は容易には達成できない。又、未酸化
状態にあるポリアクリロニトリル繊維をピッチ系炭素繊
維と混合し、マット及びフエルト加工を施した後に酸化
処理及び炭素化処理したとしても、処理中に発熱反応の
暴走化等が生じその形態保持が困難である。さらに、
リアクリロニトリル系炭素繊維そのものとピッチ系炭素
繊維を混合した後にマット及びフエルト加工を施すこと
も考えられるが、この場合繊維の切断が生じ、短繊維い
わゆるフライが飛び作業上問題となるばかりでなく、坪
量の大きいものが得られない等の欠点がある。
【0010】また本発明の製造方法において、難黒鉛化
炭素繊維プレカーサーは、ポリアクリロニトリル繊維
を酸化性雰囲気中で200〜300℃で酸化処理され
た、密度 1.30〜1.45g/cm3の酸化繊維で
あることが好ましい。
【0011】本発明に用いるポリアクリロニトリル繊維
は酸素、硫黄、塩酸等を含む酸化性雰囲気中で酸化処理
されるが、一般には空気中で200〜300℃で酸化処
される。熱酸化温度が200℃以下であると酸化反応
に長時間必要となり実用的でなく、300℃以上である
と発熱反応が急激に起こり制御不能となって燃焼に至る
場合があって好ましくない。
【0012】本発明に用いられる耐炎繊維としては密度
1.30〜1.45g/cm3のものが好ましい。密度
が1.30g/cm3未満であると後の炭素化工程で炭
素化されにくくなり、また1.45g/cm3を超える
と捲縮工程やウェブ工程でトラブルの要因となるので好
ましくない。
【0013】本発明の製造方法においては、難黒鉛化炭
素繊維プレカーサーと易黒鉛化炭素繊維とを混合し
て、マット又はフエルト等を製造し、しかる後不活性雰
囲気中で炭素化、黒鉛化する。マット又はフエルト等を
製造するに際して、この難黒鉛化炭素繊維用プレカーサ
ーとしてのポリアクリロニトリル系耐炎繊維と易黒鉛化
炭素繊維を所定の割合に混合して、公知の方法でフェル
ト化するか、又は、難黒鉛化炭素繊維用プレカーサーと
してのポリアクリルニトリル系耐炎繊維と易黒鉛化炭素
繊維の別個のウェブを作成し、それぞれ交互に積層した
後、ニードルパンチングしてフエルト化しても良い。
【0014】フエルトの厚み(mm)、坪量(g/
2)は適宜に設計可能であるが、厚みは10〜30m
m、坪量1000〜2000g/m2が好ましい。ニー
ドルパンチグの打ち込み本数は1〜1000本/cm2
が好ましい。打ち込み本数が多くなると、厚さ方向の比
抵抗は初期は低下するが、あるところで飽和する傾向を
示す。混合して得られたフエルトは、通常の方法によっ
て不活性ガス雰囲気、例えば窒素ガス、アルゴンガス等
の雰囲気中で最終的に1800〜2800℃より好まし
くは2000〜2500℃で1分以上、より好ましくは
3分以上10分以下で加熱熱処理することによって、炭
素繊維フエルトに転換させることが可能である。
【0015】該発明における易黒鉛化炭素繊維の混合さ
れたポリアクリロニトリル系耐炎繊維フエルトを炭素化
する方法については、易黒鉛化炭素繊維を含まないポリ
アクリロニトリル系耐炎繊維からなるフエルトの炭素
化、黒鉛化方法と類似の方法によっバッチ処理或いは連
続処理によって炭素化、黒鉛化することが可能で工業的
に短時間で性能の優れた炭素繊維フエルトを得るために
は、例えば特開平2−139464号公報に記載された
方法によって炭素化、黒鉛化することが可能である。即
ち300〜900℃までを500℃/分以下好ましくは
200℃/分以下の昇温速度で加熱する。昇温速度が5
00℃/分を超えると分解物の発生が急激となり、得ら
れる炭素繊維フエルトの性能が低下する。更に該フエル
トは不活性雰囲気中900〜2800℃迄1000℃/
分以下好ましくは200℃/分以下で処理し、1800
〜2800℃で1分以上好ましくは3分以上炭素化及び
黒鉛化処理する。前段300〜900℃領域での熱処理
を行うことによって、後段での熱処理工程を短時間で処
理することが可能になり、コスト低減の要因になるとと
もに得られる炭素繊維フエルトの電気比抵抗も低く、嵩
高で圧縮回復性の良好なフエルトが製造できる。
【0016】
【実施例】以下実施例によりこの発明を具体的に説明す
る。「圧縮回復性」は次のようにして測定した。フエル
トの初期厚み(t0)に荷重を加え50%圧縮する。次
いで荷重を解除して厚み(t1)を測定する。初期厚み
に対する回復後の厚みの割合(t0/t1)×100を圧
縮快復性とした。「電気比抵抗」は次のようにして測定
した。フエルトを直径30mmφの銅板に挟みフエルト
を圧縮しながら電気抵抗を測定し、厚みの減少と共に電
気抵抗は減少するが、ある厚みで一定となる。このとき
の抵抗値を下記式を用いて計算する。 比抵抗(Ωcm)=測定抵抗値(Ω) ×測定試料面積
(cm2)/測定試料厚み(cm) フエルト嵩密度は単位体積当たりの重量(g/cm3
で示した。「嵩高性」は嵩密度の逆数で示した、即ち単
位重量当たりの体積(cm3/g)とした。
【0017】(実施例1)原料としてアクリロニトリル
98wt%と他の成分2wt%から成るポリアクリロニ
トリル繊維を空気雰囲気中、温度240〜280℃で熱
処理し密度1.40g/cm3の耐炎繊維を得た、該繊
維を公知の方法で捲縮処理し、切断長60mmのステーブ
ルファイバーとした。コールタールピッチを原料として
製造された、ピッチ系汎用炭素繊維ドナカーボS(ドナ
ック社)ステーブルファイバーを所定量混合して公知の
方法でウェブを作る。該ウェブを4枚重ねて15000
回/m2ニードルパンチングし、厚さ18mm、目付1
600g/m2のフエルトを作成した。得られたフエル
トを窒素ガス雰囲気中で600℃まで20℃/分の速度
で昇温させた、次いで2000℃まで20℃/分で昇温
し、更にその温度で10分間保持した。その後降温させ
50℃以下になったことを確認して取り出した。得られ
た炭素繊維フエルトの製造条件と性能を表1に示した。
【表1】 図1に得られた炭素繊維フェルト中の易黒鉛化炭素繊維
の混合量と嵩高性の関係を示す。また図2に、易黒鉛化
炭素繊維の混合量と厚み方向の比抵抗の関係を示す。両
図より、それぞれ単独の場合の性能から想定される性能
に比較して、本発明の混合範囲ではいずれの性能も向上
していることが明らかである。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】得られた炭素繊維フェルト中の易黒鉛化炭素繊
維の混合量と嵩高性の関係である。
【図2】易黒鉛化炭素繊維の混合量と厚み方向の比抵抗
の関係である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−14665(JP,A) 特開 平1−221557(JP,A) 特開 平2−139464(JP,A) 特開 平5−33249(JP,A) 特開 平3−114106(JP,A) 特開 平1−221556(JP,A) 実公 昭42−13582(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D04H 1/00 - 5/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難黒鉛化炭素繊維20〜80wt%と易
    黒鉛化炭素繊維80〜20wt%との混合物から成り、
    比抵抗2Ωcm以下、嵩高性10cm3/g以上の優れ
    た性能を有する電極導電材料用炭素繊維フエルト。
  2. 【請求項2】 ポリアクリロニトリル繊維を酸化加熱し
    て得られた難黒鉛化炭素繊維用プレカーサーと石炭、石
    油ピッチ又はタールより製造された易黒鉛化炭素繊維か
    らなる混合物をマット又はフエルトし、続いてこれを
    炭素化することを特徴とする難黒鉛化炭素繊維20〜8
    0wt%と易黒鉛化炭素繊維80〜20wt%から成
    る、比抵抗2Ωcm以下、嵩高性10cm3/g以上の
    優れた性能を有する電極導電材料用炭素繊維フエルトの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリアクリロニトリル繊維を酸化加熱し
    て得られた難黒鉛化炭素繊維のプレカーサーと石炭、石
    油ピッチ又はタールより製造された易黒鉛化炭素繊維を
    それぞれ別個のウェブとし、積層した後ニードルパンチ
    ングしてマット又はフエルトとし、しかる後不活性雰囲
    気中で炭素化、黒鉛化することを特徴とする難黒鉛化炭
    素繊維20〜80wt%と易黒鉛化炭素繊維80〜20
    wt%から成る、比抵抗2Ωcm以下、嵩高性10cm
    3 /g以上の優れた性能を有する電極導電材料用炭素繊
    維フエルトの製造方法。
  4. 【請求項4】 難黒鉛化炭素繊維用プレカーサーが、ポ
    リアクリロニトリル繊維を酸化性雰囲気中で温度200
    〜300℃で酸化処理された、密度1.30〜1.45
    g/cm 3 の酸化繊維(耐炎繊維)であることを特徴と
    する請求項2又は3記載の炭素繊維フエルトの製造方
    法。
JP4032338A 1992-02-19 1992-02-19 炭素繊維フェルトおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2992396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032338A JP2992396B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 炭素繊維フェルトおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032338A JP2992396B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 炭素繊維フェルトおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123050A JPH06123050A (ja) 1994-05-06
JP2992396B2 true JP2992396B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12356167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032338A Expired - Fee Related JP2992396B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 炭素繊維フェルトおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992396B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578594B2 (ja) * 1999-04-21 2010-11-10 株式会社フジコー フェルト状導電材
DE10050512A1 (de) 2000-10-11 2002-05-23 Freudenberg Carl Kg Leitfähiger Vliesstoff
DE10057867C1 (de) * 2000-11-21 2002-02-14 Freudenberg Carl Kg Verfahren zum Graphitieren eines carbonisierten Flächengebildes und Verwendung der nach diesen Verfahren hergestellten carbonisierten Verfahren
JP4863443B2 (ja) * 2005-10-04 2012-01-25 東邦テナックス株式会社 炭素繊維混合酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
US8986907B2 (en) 2009-02-04 2015-03-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for producing the same, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
CN109841850A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种全钒液流电池用正极材料及其制备和应用
CN109841851A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种全钒液流电池用电极材料及其制备和应用
CN114164557B (zh) * 2021-12-30 2023-07-25 湖南东映特碳沥青材料有限公司 一种碳纤维硬质毡及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06123050A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992396B2 (ja) 炭素繊維フェルトおよびその製造方法
JP2001115369A (ja) 炭素繊維フェルトの製造方法
JP4863443B2 (ja) 炭素繊維混合酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
US5362580A (en) Lightweight battery electrode and method of making it
JP3108553B2 (ja) 電極材料及びその製造方法
JP4037943B2 (ja) 炭素繊維フェルトの製造方法
JP2004027435A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP2000164219A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2004214072A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
CA2434086A1 (en) Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
JP3954850B2 (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維不織布、及びその製造方法
JPS63222080A (ja) 炭素繊維多孔体の製造方法
JP4632043B2 (ja) ポリアクリロニトリル系酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
JPH0785863A (ja) 電極基材及びその製造方法
JP2780987B2 (ja) 炭素板の製造法
JP4407854B2 (ja) 電極材用炭素繊維フェルトおよびその製造方法
JPH0660884A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JPH10112319A (ja) リチウム二次電池用炭素材およびその製造方法
JP2003227054A (ja) ポリアクリロニトリル系酸化繊維紡績糸織物、炭素繊維紡績糸織物、及び炭素繊維紡績糸織物の製造方法
JP2820492B2 (ja) 炭素板及びその製造法
JP2003213555A (ja) ポリアクリロニトリル系酸化繊維不織布、炭素繊維不織布、及び炭素繊維不織布の製造方法
JPH11350259A (ja) 炭素繊維フェルトの製造方法
JPH02154047A (ja) 炭素繊維フエルト
JP2584497B2 (ja) 炭素質繊維シート
JPH11350258A (ja) 炭素繊維フェルトおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees