JPWO2010090147A1 - 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置 - Google Patents

電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010090147A1
JPWO2010090147A1 JP2010549454A JP2010549454A JPWO2010090147A1 JP WO2010090147 A1 JPWO2010090147 A1 JP WO2010090147A1 JP 2010549454 A JP2010549454 A JP 2010549454A JP 2010549454 A JP2010549454 A JP 2010549454A JP WO2010090147 A1 JPWO2010090147 A1 JP WO2010090147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
peeling
knife
substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360073B2 (ja
Inventor
研一 江畑
研一 江畑
近藤 聡
聡 近藤
泰則 伊藤
泰則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010549454A priority Critical patent/JP5360073B2/ja
Publication of JPWO2010090147A1 publication Critical patent/JPWO2010090147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360073B2 publication Critical patent/JP5360073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5112Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface
    • B65H2301/51122Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface peeling layer of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、密着した基板と樹脂層とを損傷することなく、容易かつ短時間に剥離して分離することができる電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置を提供する。電子デバイス用部材(14)を有する基板(12b)に、支持基板(19b)に固定された樹脂層(18b)が密着している支持体付き電子デバイス(10)から、支持基板(19b)および樹脂層(18b)からなる支持体(17b)を剥離するに際し、後に剥離される支持体(17b)が付いていない主面をステージ(20)の固定面(20a)へ密着させて、支持体付き電子デバイス(10)を固定し、ステージ(20)に固定された支持体付き電子デバイス(10)の端面の、剥離される支持体(17b)の樹脂層(18b)と基板(12b)との界面に、ナイフ(30)を挿入し、支持体(17b)と電子デバイス(16)とを剥離することにより、上記課題を解決する。

Description

本発明は、電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置に関する。
近年、液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置(OLED)が表示装置として広く利用されている。特にモバイルや携帯電話等の携帯型表示装置の分野では、表示装置の軽量化、薄型化が求められている。
同様に、太陽電池、薄膜2次電池、表面に回路が形成された半導体ウェハなどの電子デバイスも軽量化、薄型化が求められている。
これに対応するために、表示装置など電子デバイスに用いるガラス、樹脂、金属などの基板の薄板化がすすんでいる。
ガラス基板の場合、板厚を薄くする方法としては、一般に、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する前または形成した後に、化学エッチングを用いてガラス基板の外表面をエッチング処理し、必要に応じて、さらに物理研磨して薄くする方法が行われる。
しかしながら、表示装置など電子デバイス用部材をガラス基板の表面に形成する前に、エッチング処理等をしてガラス基板を薄くすると、ガラス基板の強度が低下し、たわみ量も大きくなる。そのため既存の製造ラインで処理することができないという問題が生じる。
また、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成した後にエッチング処理等をしてガラス基板を薄くすると、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する過程においてガラス基板の表面に形成された微細な傷が顕在化する問題、すなわちエッジピットと呼ばれる問題が発生する。
そこで、このような問題を解決することを目的として、板厚の薄いガラス基板(以下では「薄板ガラス基板」ともいう。)を他の支持ガラス基板と貼り合わせて積層体とし、その状態で表示装置を製造するための所定の処理を実施し、その後、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを分離する方法等が提案されている。
例えば、特許文献1には、製品用のガラス基板と補強用ガラス基板とを、ガラス基板同士の静電気吸着力または真空吸着力を利用して張り合わせて一体化し、製品用のガラス基板を用いた表示装置を製造する方法が記載されている。
特許文献2には、液晶表示装置の基板と支持体との端部をガラスフリット系の接着剤を用いて接着して、その後、電極パターン等を形成する液晶表示装置の製造方法が記載されている。
特許文献3には、2枚のガラス基板の少なくとも周縁部の端面近傍にレーザ光を照射して前記2枚のガラス基板を融合させる工程を有する表示装置用基板の製造方法が記載されている。
特許文献4には、粘着材層が支持体上に設けられている基板搬送用治具に基板を貼り付け、液晶表示素子の製造工程を通して基板搬送用治具を搬送することにより、基板搬送用治具に貼り付いている基板に対して液晶表示素子形成処理を順次行い、所定の工程を終了後、基板搬送用治具から基板を剥離する液晶表示装置の製造方法が記載されている。
特許文献5には、液晶表示素子用電極基板を紫外線硬化型粘着剤が支持体上に設けられた治具を用いて、液晶表示素子用電極基板に所定の加工を施した後、紫外線硬化型粘着剤に紫外線を照射することにより、前記紫外線硬化型粘着剤の粘着力を低下させ、前記液晶表示素子用電極基板を前記治具から剥離することを特徴とする液晶表示素子の製造方法が記載されている。
特許文献6には、粘着材によって薄板を支持板に仮固定し、前記粘着材の周縁部をシール材によって封止し、薄板を仮固定した支持板を搬送する搬送方法が記載されている。
特許文献7には、薄板ガラス基板と、支持ガラス基板と、を積層させてなる薄板ガラス積層体であって、前記薄板ガラスと、前記支持ガラスとが、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層を介して積層されていることを特徴とする薄板ガラス積層体が記載されている。そして、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを分離するには、薄板ガラス基板を支持ガラス基板から垂直方向に引き離す力を与えればよく、剃刀の刃等で端部に剥離のきっかけを与えたり、積層界面へエアを注入したりすることによって、より容易に剥離することが可能であることが記載されている。
特許文献8には、吸着シートに吸着保持されているガラス基板等の板状体を吸着シートから剥離させるための剥離装置が記載されている。
日本国特開2000−241804号公報 日本国特開昭58−54316号公報 日本国特開2003−216068号公報 日本国特開平8−86993号公報 日本国特開平9−105896号公報 日本国特開2000−252342号公報 国際公開第2007/018028号パンフレット 日本国特開2007−185725号公報
しかしながら、特許文献1に記載のガラス基板同士を静電吸着力や真空吸着力を利用して固定する方法、特許文献2に記載のガラス基板の両端をガラスフリットによって固定する方法、または特許文献3に記載の周縁部の端面近傍にレーザ光を照射して2枚のガラス基板を融合させる方法では、ガラス基板同士を何らの中間層を介さず積層密着させるので、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によってガラス基板にゆがみ欠陥が生じる。そのため、表面が平滑なガラス基板積層体を得ることは困難である。
また、特許文献4〜6に記載のガラス基板間に粘着層等を配置する方法では、上記のようなガラス基板間への気泡等の混入によるゆがみ欠陥の発生を回避し得るものの、両ガラス基板を分離することが困難であり、分離する際に薄板ガラス基板が破損するおそれがある。また分離後の薄板ガラス基板への粘着剤の残存も問題となる。
これに対して特許文献7に記載の薄板ガラス積層体によれば、上記のようなガラス基板間への気泡等の混入によるゆがみ欠陥は発生し難い。また、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを剥離することも可能である。さらに分離後の薄板ガラス基板への粘着剤の残存の問題は解決される。しかし、両ガラス基板の分離は、より容易に、より短時間で行うことが望まれる。特にガラス基板が大型の場合は、工業的に利用する上で重要な点となる。
また、特許文献8に記載の剥離装置は、吸着シートに吸着保持されているガラス基板等を吸着シートから剥離させる装置であって、樹脂層を介して密着している支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを、前記薄板ガラス基板を損傷することなく、加えて前記樹脂層を前記薄板ガラス基板に残存させることなく剥離することは困難である。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、基板間へ混入した気泡や塵介等の異物による基板欠陥の発生を抑制し、エッジピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、密着した基板と樹脂層とを損傷することなく、これらを容易かつ短時間に剥離して分離することができる電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。また、そのような電子デバイスの製造方法を実施することができる剥離装置を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の(1)〜(18)に関する。
(1)第1主面および第2主面を有し第2主面に電子デバイス用部材を有する基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着している支持体付き電子デバイスから、前記支持基板および前記樹脂層からなる支持体を剥離する操作を含む、前記電子デバイス用部材および前記基板からなる電子デバイスの製造方法であって、前記支持体付き電子デバイスが有する二つの主面のうちの一方の主面であって、後工程である剥離工程において剥離される支持体が付いていない方の主面を、ステージが備える平面状の固定面へ密着させ、前記支持体付き電子デバイスを前記ステージの固定面上に固定する固定工程と、前記ステージの固定面上に固定された前記支持体付き電子デバイスの端面であって、剥離される前記支持体の前記樹脂層と前記基板との界面に、ナイフを挿入し、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する剥離工程とを具備する、電子デバイスの製造方法。
(2)前記剥離工程において、前記樹脂層と前記基板との界面に挿入された前記ナイフが、前記樹脂層および/または前記基板からの作用によって変形することによって、前記ナイフをさらに挿入する方向へ移動させた場合に前記ナイフが前記樹脂層の表面に沿うように移動して、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する、上記(1)に記載の電子デバイスの製造方法。
(3)前記剥離工程において、前記樹脂層と前記基板との界面に前記ナイフを挿入した後、前記ナイフがその先端部を中心として回転して後端部が、前記ステージの前記固定面における法線と平行な方向に移動し、さらに前記ナイフの全体も同じ平行な方向および挿入する方向の少なくとも一方に移動することで、前記ナイフが前記樹脂層の表面に沿うように移動して、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する、上記(1)または(2)に記載の電子デバイスの製造方法。
(4)さらに、前記固定工程の後であって前記剥離工程の前に、剥離される前記支持体の前記支持基板の第2主面に、複数の吸着パッドを吸着させる吸着工程を具備し、前記剥離工程が、さらに、前記樹脂層と前記基板との界面に前記ナイフを挿入した後、前記樹脂層と前記基板とを剥がす方向である剥離方向へ前記吸着パッドを移動させて、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する工程である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
(5)前記剥離工程が、さらに、前記支持基板の第2主面に吸着している複数の吸着パッドの中の、前記支持体付き電子デバイスの端面における前記ナイフを挿入した箇所の最も近くに位置する吸着パッドを、初めに前記剥離方向へ移動させ、次にその隣の吸着パッドを前記剥離方向へ移動させ、その後も同様に、前記剥離方向へ移動させた吸着パッドの隣の吸着パッドを次に前記剥離方向へ移動させる操作を順々に行って、前記支持体を前記ナイフを挿入した端部から中央へ向かう方向に剥離し、さらにその延長線上へ向かって剥離する工程である、上記(4)に記載の電子デバイスの製造方法。
(6)前記剥離工程が、さらに、前記樹脂層と前記基板との界面であって前記ナイフを挿入する箇所を、画像処理により確定する操作を含む工程である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
(7)前記剥離工程が、さらに、前記支持基板および/または前記基板の任意の箇所に導体を接続してアースをとって帯電抑制しながら、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する工程である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
(8)前記剥離工程が、さらに、前記支持体と前記電子デバイスとの間に除電用物質を吹き付けて帯電制御しながら、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する工程である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
(9)さらに、前記剥離工程が、前記ナイフへの負荷加重を検出しながら、前記樹脂層と前記基板との界面に前記ナイフを挿入する工程である、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
(10)前記電子デバイスが、表示装置用パネルである、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
(11)第1主面および第2主面を有し第2主面に表示装置用部材を有する基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着している支持体付き電子デバイスから、前記支持基板および前記樹脂層からなる支持体を剥離する剥離装置であって、前記支持体付き電子デバイスの主面と密着して、前記支持体付き電子デバイスを固定できる平面状の固定面を備えるステージと、前記支持体付き電子デバイスから前記支持体を剥離するために用いられるナイフと、前記ステージに固定された前記支持体付き電子デバイスの端面における、剥離される前記支持体における前記樹脂層と前記基板との界面に、前記ナイフが挿入されるように、前記ステージの前記固定面における法線と平行な方向である法線方向へ、前記ナイフを移動させる法線方向移動ユニットと、前記ナイフを、前記樹脂層と前記基板との間において移動させる固定面方向移動ユニットとを備え、さらに、前記ナイフが、前記樹脂層と前記基板との間に挿入された場合に、前記樹脂層の表面に沿って移動するように、前記樹脂層および/または前記基板からの作用によって変形する性質を備える、および/または、前記ナイフが先端部を中心として回転して前記ナイフの後端部を法線方向に移動させる回転機構および前記ナイフの挿入角度の上下限を設定する挿入角度設定機構を有する挿入角度調整ユニット、ならびに前記ナイフの全体を、前記法線方向に移動させる法線方向移動機構を備える、剥離装置。
(12)さらに、前記ステージの固定面上に固定された前記支持体付き電子デバイスにおける剥離される前記支持体の前記支持基板の第2主面を吸着する複数の吸着パッド、および前記吸着パッドを前記樹脂層と前記基板とを剥がす方向である剥離方向に移動させるパッド移動ユニットを備える、上記(11)に記載の剥離装置。
(13)前記パッド移動ユニットが、前記複数の吸着パッドの中の、前記支持体付き電子デバイスの端面における前記ナイフを挿入した箇所の最も近くに位置する吸着パッドを初めに前記剥離方向へ移動させ、次にその隣の吸着パッドを前記剥離方向へ移動させ、その後も同様に、前記剥離方向へ移動させた吸着パッドの隣の吸着パッドを次に前記剥離方向へ移動させる操作を順々に行って、前記支持体を前記ナイフを挿入した端部から中央へ向かう方向に剥離し、さらにその延長線上へ向かって剥離する時間制御機能を備える、上記(12)に記載の剥離装置。
(14)さらに、前記樹脂層と前記基板との界面であって前記ナイフを挿入する箇所を確定するための画像処理装置を備える、上記(11)〜(13)のいずれかに記載の剥離装置。
(15)さらに、前記支持基板および/または前記基板の任意の箇所に導体を接続して帯電抑制するアースを備える、上記(11)〜(14)のいずれかに記載の剥離装置。
(16)さらに、前記支持体と前記電子デバイスとの間に除電用物質を吹き付けて帯電制御する帯電制御装置を備える、上記(11)〜(15)のいずれかに記載の剥離装置。
(17)さらに、前記ナイフへの負荷加重を検出する負荷加重検出装置を備える、上記(11)〜(16)のいずれかに記載の剥離装置。
(18)前記電子デバイスが、表示装置用パネルである、上記(11)〜(17)のいずれかに記載の剥離装置。
本発明によれば、基板間へ混入した気泡や塵介等の異物による基板欠陥の発生を抑制し、エッジピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、密着した基板と樹脂層とを損傷することなく、これらを容易かつ短時間に剥離して分離することができる電子デバイスの製造方法を提供することができる。また、そのような電子デバイスの製造方法を実施することができる剥離装置を提供することができる。
図1(a)〜1(d)は、本発明の剥離装置の好適実施態様を示す概略断面図である。 図2(a)〜2(d)は、本発明の剥離装置の別の好適実施態様を示す概略断面図である。 図3は、本発明の剥離装置の好適実施態様の一部を示す概略断面図である。 図4(a)および4(b)は、ナイフの好適実施態様を示す概略上面図および概略端面図である。 図5(a)は、ナイフの支持部を説明するための概略斜視図であり、図5(b)および図5(c)は概略上面図である。 図6(a)〜6(c)は、剥離時におけるナイフの変形について説明するための概略斜視図である。 図7は、回転機構の好適実施態様を示す概略断面図である。 図8は、吸着パッドの好適実施態様を示す概略斜視図である。 図9は、吸着パッドが吸着していることを模式的に示す図である。 図10は、吸着パッドの制御系を示すブロック図である。 図11は、支持体付き表示装置用パネルの一態様を示す概略断面図である。 図12は、支持体付き表示装置用パネルの別の一態様を示す概略平面図である。 図13は、支持体付き表示装置用パネルの別の一態様を示す概略断面図である。 図14は、支持体付き表示装置用パネルのさらに別の一態様を示す概略断面図である。 図15(a)〜15(c)は、ステージの固定面の一部が曲面である場合における剥離方法について説明するための概略断面図である。 図16(a)〜16(c)は、ステージが可撓性部材である場合における剥離方法について説明するための概略断面図である。 図17は、本発明の電子デバイスの製造方法の一実施形態である表示装置用パネルの製造方法のフローを一例を示すフローチャートである。
本発明は本発明の製造方法および剥離装置からなる。
本発明の製造方法は、本発明の剥離装置を用いて好ましく実施することができる。
初めに、本発明の剥離装置について、2つの好適実施例を挙げて説明する。
なお、詳細については後述するが、本発明において用いる支持体付き電子デバイスは、第1主面および第2主面を有し第2主面に電子デバイス用部材を有する基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着しているものである。
すなわち、支持体付き電子デバイスは、電子デバイス用部材、基板、樹脂層および支持基板を有し、これらはこの順に積層している。また、電子デバイスは電子デバイス用部材および基板を有し、電子デバイス用部材は基板の第2主面上に形成されている。
また、支持体付き電子デバイスは、基板、樹脂層および支持基板がこの順に積層した積層体が電子デバイス用部材を介して2つ積層したもの、すなわち、支持基板、樹脂層、基板、電子デバイス用部材、基板、樹脂層および支持基板がこの順に積層したものであってもよい。
ここで、電子デバイスとは、表示装置用パネル、太陽電池、薄膜2次電池、表面に回路が形成された半導体ウェハ等の電子部品をいう。表示装置用パネルとは、液晶パネル、有機ELパネル、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションパネル等を含んでいる。
本発明の剥離装置の好適実施例について説明する。
図1は、本発明の剥離装置の好適実施例である剥離装置1の概略断面図である。
図1(a)〜1(d)は、剥離を行う際の剥離装置1における各部位の動きを説明するための連続図であるが、剥離装置1の構成について図1(a)を用いて説明する。剥離の際の各部位の動きについては後述する。
図1(a)において剥離装置1はステージ20と、ナイフ30と、法線方向移動ユニット40と、固定面方向移動ユニット42とを備え、さらに、三成分力センサー46を備えている。
すなわち、剥離装置1は、支持体付き表示装置用パネル10の主面と密着して、支持体付き表示装置用パネル10を固定できる平面状の固定面を備えるステージ20と、支持体付き表示装置用パネル10から支持体を剥離するために用いられるナイフ30と、ステージ20に固定された支持体付き表示装置用パネル10の端面における、剥離される支持体における樹脂層と薄板ガラス基板との界面に、ナイフ30を挿入できるように、ステージ20の固定面における法線と平行な方向である法線方向(図1では上下方向)へ、ナイフ30を移動させる法線方向移動ユニット40と、ナイフ30を樹脂層と薄板ガラス基板との間において移動させる固定面方向移動ユニット42とを備え、さらに、ナイフ30への負荷荷重を検出できる負荷加重検出ユニットとして三成分力センサー46を備えている。
また、後述するように、剥離装置1におけるナイフ30は、樹脂層と薄板ガラス基板との間に挿入された場合に、樹脂層の表面に沿って移動するように、樹脂層および/または薄板ガラス基板からの作用によって変形する性質を備えるものである。
また、好適実施例である剥離装置1における基台部材2およびステージ20は、剥離装置1を設置した部屋の床に固定されており、移動しない。また、ステージ20における固定面20a(図3参照)は水平面(すなわち部屋の床と平行)である。また、基台部材2と固定面方向移動ユニット42の第1固定側部材42bとは固定されており、同様に、固定面方向移動ユニット42の第1移動側部材42aと固定面方向の第1移動部材本体3、第1移動部材本体3と法線方向移動ユニット40の第2固定側部材40b、法線方向移動ユニット40の第2移動側部材40aと法線方向の第2移動部材本体5、第2移動部材本体5と三成分力センサー46と法線方向の第3移動部材本体4、第3移動部材本体4とナイフ30とは固定されている。
また、図1には示していないが、後に図3を用いて説明するように、剥離装置1は、支持体付き表示装置用パネル10における支持ガラス基板19bの第2主面に吸着する吸着パッド60と、支持体付き表示装置用パネルの端面におけるナイフ30を挿入するために用いるカメラ70と、剥離される支持体における樹脂層18bと薄板ガラス基板12bとの界面に除電用物質(水等)を吹付ける吹付け装置としてのノズル73と、支持体付き表示装置用パネル10と地面とを導体で繋げて支持体付き表示装置用パネル10の帯電を抑制する帯電抑制装置75とを備えている。
本発明の剥離装置の別の好適実施例について説明する。
図2は、本発明の剥離装置の別の好適実施例である剥離装置11の概略断面図である。
図2(a)〜2(d)は、剥離を行う際の剥離装置11における各部位の動きを説明するための連続図であるが、剥離装置11の構成について図2(a)を用いて説明する。剥離の際の各部位の動きについては後述する。
なお、剥離装置11は、上記の剥離装置1と共通する部位を有する。当該部位の説明は簡略して行う。また、図2では、剥離装置1と共通する部位については、図1と同じ符号(番号)を付している。
図2(a)において剥離装置11はステージ20と、ナイフ300と、法線方向移動ユニット40と、固定面方向移動ユニット42と、回転機構50およびストッパー51を有する挿入角度調整ユニット59と、法線方向移動機構44とを備え、さらに、三成分力センサー46を備えている。
すなわち、剥離装置11は、剥離装置1と同様のステージ20と、法線方向移動ユニット40と、固定面方向移動ユニット42と、三成分力センサー46とを備えている。そして、これらに加えて、支持体付き表示装置用パネル10から支持体を剥離するために用いられるナイフ300と、ナイフ300が先端部を中心として所定角度(180度未満)回転して、すなわち回動してナイフ300の後端部が法線方向に移動できる回転機構50およびナイフ300の挿入角度の上下限を設定する挿入角度設定機構としてのストッパー51を有する挿入角度調整ユニット59と、ナイフ300の全体が前記法線方向に移動できる法線方向移動機構44とを備えている。
ここで剥離装置11におけるナイフ300は、前述の剥離装置1におけるナイフ30とは異なる性質を備え、変形しない。すなわち、ナイフ300は、ナイフ30のように、樹脂層と薄板ガラス基板との間に挿入された場合に樹脂層の表面に沿って移動するように、樹脂層および/または薄板ガラス基板からの作用によって変形する性質は備えていない。
また、好適実施例である剥離装置11における基台部材2およびステージ20は、剥離装置11を設置した部屋の床に固定されており、移動しない。また、ステージ20における固定面は水平面(すなわち部屋の床と平行)である。また、基台部材2と固定面方向移動ユニット42の第1固定側部材42bとは固定されており、同様に、固定面方向移動ユニット42の第1移動側部材42aと固定面方向の第1移動部材本体3、第1移動部材本体3と法線方向移動ユニット40の第2固定側部材40b、法線方向移動ユニット40の第2移動側部材40aと法線方向移動機構44の第3固定側部材44b、法線方向移動機構44の第3移動側部材44aと法線方向の第2移動部材本体5、第2移動部材本体5と三成分力センサー46と法線方向の第3移動部材本体4は固定されている。また、ナイフ30は、第3移動部材本体4に対して回転(回動)可能に支持されている。
また、図2には示していないが、後に図3を用いて説明するように、剥離装置11は、剥離装置1と同様に、吸着パッド60と、カメラ70と、ノズル73と、帯電抑制装置75とを備えている。
<ステージ>
剥離装置1および剥離装置11(以下、「剥離装置1、11」とも記す。)はステージ20を備える。剥離装置1、11におけるステージ20について、図3を用いて説明する。
図3は剥離装置1、11におけるステージ20の固定面20a上に支持体付き表示装置用パネル10が固定されていることを示す概略断面図である。ここで支持体付き表示装置用パネル10は、表示装置用部材14の両主面を、薄板ガラス基板(12a、12b)と樹脂層(18a、18b)と支持ガラス基板(19a、19b)との積層体で挟み込む態様のものである。
ここでは、表示装置用部材14の両主面を薄板ガラス基板12aおよび12bで挟み込んだものを狭義の表示装置用パネル16と呼び、樹脂層18aおよび18bと支持ガラス基板19aおよび19bとの各積層体を支持体17aおよび17bと呼ぶ。なお、剥離される支持体17bは支持ガラス基板19bと樹脂層18bとからなる。したがって、広義には、狭義の表示装置用パネル16と支持体17aとを一体として表示装置用パネルと呼んでも良い。
剥離装置1、11は、平面状の固定面を備える多孔質真空吸着プレート22を有するステージ20と、ステージ20の固定面上に固定された支持体付き表示装置用パネル10と、支持体付き表示装置用パネル10の端面10xであって、剥離される支持体17bにおける樹脂層18bと薄板ガラス基板12bとの界面に挿入するナイフ30またはナイフ300とを備えている。
また、支持体付き表示装置用パネル10における支持ガラス基板19bの第2主面に吸着する吸着パッド60と、端面10xにおけるナイフ30またはナイフ300を挿入するために用いる画像処理装置を備えるカメラ70と、剥離される支持体における樹脂層18bと薄板ガラス基板12bとの界面に除電用物質を吹付けるノズル73と、支持体付き表示装置用パネル10と地面とを導体で繋げて支持体付き表示装置用パネル10の帯電を抑制する帯電抑制装置75を備えている。
また、多孔質真空吸着プレート22はポンプ24と繋がっており、ポンプ24を用いて真空引きして、多孔質真空吸着プレート22の固定面(図3に示すステージ20においては上面)上に支持体付き表示装置用パネル10における支持ガラス基板19aの第2主面を真空吸着して、支持体付き表示装置用パネル10を固定している。本発明の剥離装置においてステージの固定面とは、支持体付き表示装置用パネル10の主面と密着して、これを固定できる平面を意味する。
本発明においてステージは、支持体付き表示装置用パネルをその固定面上に保持して固定できるものであれば特に限定されないが、図3に示したように、真空吸着することで吸着して固定するものであることが好ましい。支持体付き表示装置用パネルの表面にキズが付き難く、また、短時間で脱着可能だからである。
また、ステージはその固定面上に支持体付き表示装置用パネルを載置して、支持体付き表示装置用パネルを保持できるものであり、固定面上の広さ(面積)は固定する支持体付き表示装置用パネルにおける薄板ガラス基板の主面面積と同程度であることが好ましい。
なお、本発明においてステージの固定面について、図1〜3に示したように水平面としたが、水平面に限定されるものではなく、曲面であっても良い。図15はステージ20の固定面の一部が曲面である場合における剥離方法について説明するための概略断面図である。まず、支持体付き表示装置用パネル10を、固定面20aの一部が曲面となっているステージ20に固定し、支持体17bの樹脂層18b(図3参照)と表示装置用パネル16の薄板ガラス基板12b(図3参照)との間にナイフ30が挿入された初期段階(図15(a))では、ナイフ30は樹脂層18bの表面に沿うように移動して、支持体17bと表示装置用パネル16との剥離のきっかけを与える(図15(b))。それ以降は(図15(c))、吸着パッド82を用いて支持体17bを吸着して、支持体17bと表示装置用パネル16とを剥離する。ステージ20の固定面20aが曲面になっているため、固定面が水平面のステージ20と比較して支持体17bの変形を小さく抑えることができ、剥離時に支持体17bが破壊するおそれがない。
また、ステージ20を可撓性部材にして、順次撓み変形させながら全面剥離しても良い。図16はステージ20が可撓性部材である場合における剥離方法について説明するための概略断面図である。まず、支持体付き表示装置用パネル10を、固定面が水平の可撓性ステージ20に固定し、支持体17bの樹脂層18b(図3参照)と表示装置用パネル16の薄板ガラス基板12b(図3参照)との間にナイフ30が挿入された初期段階(図16(a))では、ナイフ30は樹脂層18bの表面に沿うように移動して、支持体17bと表示装置用パネル16との剥離のきっかけを与える(図16(b))。それ以降は(図6(c))、吸着パッド82を用いて支持体17bを吸着して、さらにステージ20下方に設けた別の吸着パッド82でステージ20を吸着して、支持体17bおよびステージ20を順次撓み変形させながら、支持体17bと表示装置用パネル16とを剥離する。ステージ20を可撓性部材にして、順次撓み変形させながら剥離するため、固定面が水平面のまま変形しないステージと比較して支持体17bの変形を小さく抑えることができ、剥離時に支持体17bが破壊するおそれがない。
また、図3においてθで示す角度はナイフの挿入角度を表わしている。すなわち挿入角度(θ)とは、ナイフの上面と(ナイフが後述する図4に示すような二段刃の場合であれば、ナイフの中段部および後端部の上面)と、剥離される支持体17bの樹脂層18bの表面とがなす角度である。
<ナイフ>
ナイフ30およびナイフ300は、支持体付き表示装置用パネル10から支持体17bを剥離するために用いるものであり、支持ガラス基板19bと樹脂層18bとからなる支持体17bと薄板ガラス基板12bとの界面に挿入して剥離する。
剥離装置1におけるナイフ30の形状について、図4を用いて説明する。なお、ここではナイフ30についてのみ説明するが、剥離装置11におけるナイフ300の形状は、剥離装置1におけるナイフ30と同様であってよい。
図4(a)はナイフ30の概略上面図であり、図4(b)は概略端面図である。
本発明で用いられるナイフの大きさ、形状等は特に限定されないが、好適実施例であるナイフ30は図4に示すような大きさおよび形状である。すなわち、図4(a)に示すように、上から見るとナイフ30は矩形であり、幅が10mm、長さが100mmの大きさである。また、図4(b)に示すように厚さは0.1mmであり、二段刃となっている。二段刃を構成する図4(b)に示す先端部30aは尖っていて端面から見ると25度の角度をなしており、中段部30bは15度の角度をなしており、後端部30cは平坦になっている。
上記のようにナイフ30の大きさは幅が10mm、長さが100mmであるが、本発明で用いられるナイフの大きさは幅が5〜50mm、長さが30〜200mmであることが好ましい。また、厚さは0.05〜1.0mmであることが好ましい。
また、ナイフ30のように二段刃となっていることが好ましい。ナイフの先端が薄板ガラス基板や樹脂層の表面に損傷を与えることを防止できるからである。
また、上記のようにナイフ30における先端部30aがなす角度は25度程度であるが、本発明で用いられるナイフが二段刃の場合、先端部がなす角度は20〜30度であることが好ましい。また、同様に、中段部がなす角度は10〜20度であることが好ましい。また、先端の曲率は特に限定されないが、曲率半径が0.001mm以上であることが好ましい。さらに、本発明に用いられるナイフは、図4に示すように両刃であるのが好ましいが、片刃であっても良い。
次にナイフの材質および変形能等について説明する。
ナイフ30およびナイフ300の材質は特に限定されない。例えばステンレス等の金属、セラミックス、プラスチック、硬質ゴムが挙げられる。
また、樹脂層と薄板ガラス基板との間に挿入されて、樹脂層および/または薄板ガラス基板から何らかの作用(力)を受けた場合には変形し、作用が解除された場合には可逆的に変形も解除されて、元の形状に戻る材料であることが好ましい。例えばゴムのような弾性体を好ましく例示できるが、ナイフへ加えられる作用(力)が大きくない範囲では金属等も弾性体として振る舞うので、好ましく用いることができる。
また、ヤング率が1,000〜400,000N/mm、好ましくは200,000N/mm程度の材料からなるものであることが好ましい。ステンレスはヤング率が206,000N/mmであり、好ましく用いることができる材料である。
また、剥離装置1のナイフ30は、特定の曲げ剛性[N・mm]を備えるものである。
具体的には、ナイフ30の形状が例えば上記の図4で示されるようなものである場合、その上面へ加えられた荷重(厚さ方向の荷重)に対する曲げ剛性(以下、「曲げ剛性A」とする。)は、5,000N・mm以下であり、200N・mm以下であることが好ましい。
また、ナイフ30の形状が例えば上記の図4で示されるようなものである場合、その幅方向の荷重に対する曲げ剛性(長さ方向の辺(面)へ荷重が加わった場合の曲げ剛性)(以下、「曲げ剛性B」とする。)は、200,000N・mm以上であり、1,000,000N・mm以上であることが好ましい。
さらに、曲げ剛性Aが5,000N・mm以下であって、かつ、曲げ剛性Bが200,000N・mm以上であることがより好ましい。
なお、ここでいう曲げ剛性(曲げ剛性Aおよび曲げ剛性B)は、ナイフの材質によって決まるヤング率[N/mm]と、断面形状および中立軸の位置によって決まる断面二次モーメント[mm]との積として求められる。
このように剥離装置1のナイフ30は、上記のような特定範囲の曲げ剛性A、Bを備えるので、樹脂層と薄板ガラス基板との間に挿入された場合に、樹脂層の表面に沿って移動するように、樹脂層および/または薄板ガラス基板からの作用によって変形する。後述するように、剥離装置11のナイフ300は、ナイフ30が備えるような曲げ剛性を備えている必要はないが、備えていても良い。
次に剥離装置1のナイフ30を支持する支持部について説明する。
ナイフ30は、図5に示すような構造を備える支持部61によって支持されていることが好ましい。図5(a)は剥離装置1におけるナイフ30およびこれを支持する支持部61の概略斜視図である。また、図5(b)、(c)は、図5(a)における一方のアーム611の動きを示す概略上面図である。図5(b)、(c)においてはナイフ30を省略し図示していない。
図5における支持部61は2つの板状のアーム611を有し、これらとナイフ30とが連結されている。アーム611は、ナイフ30へ何らかの力が加えられた場合に、ナイフ30自体の変形を邪魔しないように変形することができる。
例えば図5(b)に示すように、2つのアーム611が互いに近づくように変形することができる。また、例えば図5(c)に示すように、上から見た場合にS字状となるように変形することができる。
ナイフ30は上記のような特定範囲の曲げ剛性A、Bを備えることに加え、さらに上記のような支持部によって支持されているので、樹脂層と薄板ガラス基板との間に挿入された場合に、樹脂層の表面に沿って移動するように、樹脂層および/または薄板ガラス基板からの作用によって、より変形し易い。
より具体的には、例えば、図6に示すように(図6(a)〜(c)では支持部61を省略して示している。)、樹脂層と薄板ガラス基板との間にナイフが挿入された初期段階(図6(b))では、ナイフ30はそれ自体の法線方向の変形によって樹脂層の表面に沿うように移動し、それ以降は(図6(c))、挿入方向におけるナイフ30と支持体付き表示装置用パネル10とが接触する部分およびナイフ30と支持部とが連結している部分を支点とする回転方向の変形かつ回転方向と複合されたいわゆる自体のねじれ現象によって、樹脂層の表面に沿って移動できる。
これに対して、剥離装置11のナイフ300は、ナイフ30が備えるような曲げ剛性を備えず、支持部61のような支持構造も備えない。よって、樹脂層や薄板ガラス基板からの作用によっては変形しない。そこで剥離装置11は、剥離装置1が備えない回転機構および挿入角度設定機構を有する挿入角度調整ユニットならびに法線方向移動機構を備える必要がある。
なお、本発明の剥離装置は、ナイフ30のような変形能を備えるナイフを有し、かつ、剥離装置11のように挿入角度調整ユニットおよび法線方向移動機構を備えることを除外するものではない。むしろ、変形能(変形の程度)によっては、ナイフがより好ましく動く場合もある。
<法線方向移動ユニット>
剥離装置1における法線方向移動ユニット40について、図1(a)を用いて説明する。剥離装置11も同様の法線方向移動ユニット40を有する。
剥離装置1において法線方向移動ユニット40は第2移動側部材40aおよび第2固定側部材40bを有する。第2移動側部材40aと第2固定側部材40bとは図示しないクロスローラーガイドを介して繋がっており、図示しないサーボモーターを駆動させることで、第2固定側部材40bに対して第2移動側部材40aを法線方向へ移動させ、これに繋がっているナイフ30を法線方向へ移動させることができる。
前述のように、法線方向とはステージ20の固定面20a(図3参照)における法線と平行な方向を意味する。剥離装置1におけるステージ20の固定面20aは水平面であるので、剥離装置1においては(剥離装置11においても)法線方向とは、上下方向(鉛直方向)となる。
このようにしてステージ20の固定面20a上に固定された支持体付き表示装置用パネル10の端面であって、剥離される支持体17bにおける樹脂層18bと薄板ガラス基板12bとの界面にナイフ30を挿入できるように(図3参照)、その位置を調整することができる。
本発明において法線方向移動ユニットは、ナイフを法線方向の所望の位置へ移動させることができるユニットであれば特に限定されない。
<挿入角度調整ユニット>
剥離装置11は回転(または回動)機構50と上下限設定機構としてのストッパー51とを有する挿入角度調整ユニット59を具備する。剥離装置1は挿入角度調整ユニットを有さない。
剥離装置11における回転機構50について、図2(a)および図7を用いて説明する。
剥離装置11において回転機構50は、回転軸54とナイフ300とがブラケット52を介して連結していて、回転(または回動)軸54が所定角度回転(または回動)することでナイフ300も所定角度回転(または回動)することができる機構となっている。
図7はこのような回転機構50を説明するための概略断面図であり、回転軸54の中心において水平に切った断面を上から見た図である。
図7において矩形のナイフ300は、その三辺がブラケット52に固定に固定されていて、さらにブラケット52は回転軸54に固定されているので、回転軸54が回転することでナイフ300も同じように回転する。回転軸54は樹脂製のすべりブッシュ56を介してブラケット58で支えられている。ブラケット58は図2(a)に示す第3移動部材本体4に固定されている。また、図2(a)および図7に示すように、ナイフ300の先端と回転軸54の中心とは略一致している。したがってナイフ300はその先端を中心として回転することができる。
また、図2(a)に示すように、剥離装置11はストッパー51を有する。ストッパー51は第3移動部材本体4と連結されており、第3移動部材本体4に対して相対的に法線方向(上下方向)に移動させて所望の位置で固定することができる。よって、固定すれば、ストッパー51は第3移動部材本体4の法線方向の移動に追従して移動する。
このようなストッパー51によって、ナイフ300の挿入角度(θ)の上限または下限を調整することができる。ブラケット52の下面を支えるようにストッパー51の位置を決定することで、それ以上、挿入角度(θ)が大きくなる方向へはナイフ300は回転しないので上限を設定することができる。この場合は、逆方向(θが小さくなる方向)へ回転することはできる。
挿入角度(θ)は特に限定されないものの、2〜5度であることが好ましい。
<固定面方向移動ユニット>
剥離装置1における固定面方向移動ユニット42について、図1(a)を用いて説明する。
剥離装置11も同様の固定面方向移動ユニットを有する。
剥離装置1において固定面方向移動ユニット42は第1移動側部材42aおよび第1固定側部材42bを有する。第1移動側部材42aと第1固定側部材42bとは図示しないクロスローラーガイドを介して繋がっており、図示しないサーボモーターを駆動させることで、第1固定側部材42bに対して第1移動側部材42aをステージ20における固定面と平行な方向である固定面方向(図1(a)においては左右方向)へ移動させ、これに繋がっているナイフ30を固定面方向へ移動させることができる。そして、ナイフ30を樹脂層と薄板ガラス基板との間を移動させることができる。
本発明において固定面方向移動ユニットは、ナイフを固定面方向の所望の位置へ移動させることができるユニットであれば特に限定されない。
<法線方向移動機構>
剥離装置11における法線方向移動機構44について、図2(a)を用いて説明する。
剥離装置11において法線方向移動機構44は第3移動側部材44a、第3固定側部材44bおよびストッパー44cを有する。第3移動側部材44aと第3固定側部材44bとは図示しないクロスローラーガイドを介して繋がっており、第3固定側部材44bに対して第3移動側部材44aが法線方向(上方向)に自由に移動することができる。
また、ストッパー44cは法線方向移動ユニット40の第2移動側部材40aと連結しており、第2移動側部材40aに対して相対的に法線方向(上下方向)に移動させて所望の位置で固定することができる。よって、固定すれば、ストッパー44cは第2移動側部材40aの法線方向(上下方向)の移動に追従して移動する。
このようなストッパー44cによって、ナイフ30の法線方向(上下方向)の最下位置を決定することができる。第2移動部材本体5の下面を支えるようにストッパー44cの位置を決定することで、それよりも下へはナイフ30は移動しない。上方向へは移動することはできる。
本発明において法線方向移動機構は、ナイフの全体が上方向に移動できる機構であれば特に限定されない。
<負荷加重検出ユニット>
剥離装置1における負荷加重検出ユニットについて、図1(a)を用いて説明する。剥離装置11も同様の負荷加重検出ユニットを有する。
剥離装置1はナイフ30への負荷加重検出ユニットとして三成分力センサー46を、第3移動部材本体4と第2移動部材本体5とで挟むように備えている。
本発明の剥離装置は、このようなナイフへの負荷加重検出ユニットを備えることが好ましい。また、できるだけナイフの近傍に備えることが好ましい。本発明の剥離装置がナイフへの負荷加重検出装置を備えると、ナイフを用いて支持体を剥離する際に、無理な力を加えることなく剥離することができるので好ましい。
<吸着パッド>
剥離装置1、11は、支持体付き表示装置用パネル10における支持ガラス基板19bの第2主面に吸着する複数の吸着パッド60を備えている。
本発明ではこのような吸着パッドを備え、これを用いて支持体付き表示装置用パネル10から支持体を剥離することが好ましい。
剥離装置1、11が備える吸着パッドについて図を用いて説明する。
図8は、剥離装置1、11の一部を示す概略斜視図である。図8において剥離装置1、11は、ステージ20の固定面上に支持体付き表示装置用パネル10を略水平に固定しており、支持体付き表示装置用パネル10における剥離される支持体17bの支持ガラス基板19b(図3参照)の第2主面を、多数の吸着パッド82が吸着している。
吸着パッド82は、図8に示すように、支持体付き表示装置用パネル10が固定されるステージ20の上方に複数個配置される。剥離装置1、11においてこれらの吸着パッド82は、フレーム84に碁盤目状に配置されているが、本発明においては必ずしも配置は等ピッチでなくてもよい。このフレーム84は、支持体の剥離時にガイド86に沿って下降移動され、吸着パッド82が支持体付き表示装置用パネル10の上面(支持ガラス基板の第2主面)に当接する直前のタイミングでその下降移動が、図示しない昇降装置によって停止される。
吸着パッド82のサイズに関しては、サイズが小さいと、支持体付き表示装置用パネル10への保持力が不足して吸着パッド82の個数が多くなり不経済となる。また、吸着パッド82のサイズが大き過ぎると、真空引きにより吸着中央部の支持体付き表示装置用パネル10の変形が大きくなるため、場合によっては支持体付き表示装置用パネル10の損傷の原因になる。このような事情から、吸着パッド82の適正なサイズ(例えば、φ25〜80mm、好ましくはφ25〜65mm、より好ましくはφ40mm程度)および個数は、支持体付き表示装置用パネル10の大きさおよび厚さ等によって選定される。
吸着パッド82は、それぞれ独立したエアーシリンダ88のピストン89に連結され、そのピストン89の伸縮動作により吸着パッド82が昇降移動される。吸着パッド82の下降動作によって、吸着パッド82が支持体付き表示装置用パネル10に押圧当接されて吸着パッド82に支持体付き表示装置用パネル10の上面が吸着され、吸着パッド82の上昇動作によって支持体付き表示装置用パネル10における支持体17b(支持ガラス基板19bおよび樹脂層18b)が表示装置用パネル16から剥離される(図3参照)。
このような吸着パッド82の上昇動作は、支持体付き表示装置用パネル10全域の吸着パッド82を一斉に上昇動作させるのではなく、支持体付き表示装置用パネル10の端部から中央に向けて支持体の剥離の進展に伴って、順番に上昇動作するように制御されることが好ましい。また、吸着パッドの上昇距離は、支持体に許容される曲げ応力やサイズによって調整することが好ましい。
また、吸着パッド82とピストン89との連結部分にスイベル構造等を用いて、吸着パッド82が傾動可能なように支持すると好ましい。吸着パッド82の吸着面で吸着されている支持ガラス基板19b(図3参照)の部分でも、一端から徐々に剥離されるようにして、剥離を安定化することができるからである。
なお、吸着パッドを法線方向へ上昇させて支持体を剥離することは可能であるが、法線方向に対して角度を有する方向へ吸着パッドを上昇させてもよい。例えば、次に詳細に説明するように、支持体付き表示装置用パネル10の端部から中央に向けて支持体の剥離の進展に伴って順番に上昇動作する場合、吸着パッドを当該中央方向へ傾くように上昇させると、より容易に支持体を剥離することができ好ましい。
図9は、支持体付き表示装置用パネル10の上面(支持ガラス基板19bの第2主面)であって、図8で示した吸着パッド82が吸着する位置を示す上面図であり、図10は吸着パッド82の制御系を示したブロック図である。なお、図9では右下角部にナイフを挿入するものとし、複数(図8、9では42個)の吸着パッド82における当該角部に最も近い吸着パッドをパッド82a、その隣(左上)の2つの吸着パッドをパッド82b、さらにその隣(左上)の3つの吸着パッド82をパッド82cというように、以降もパッド82d〜82lまで符号を付ける。
これらのパッド82a〜82lがそれぞれ独立して動作するように(同じ符号のパッドは同じように動作する)、図10のようにパッド82a〜82lのエアーシリンダ88a〜88l毎に電磁弁87a〜87lが設けられるとともに、これらの電磁弁87a〜87lの開閉タイミングが制御部(パッド移動ユニット)90によって時間管理されている。すなわち、ナイフ30またはナイフ300を挿入することによって吸着力を無くした箇所(角部)から順番にパッド82a〜82lを所定時間間隔で上昇移動されるように制御されている。すなわち時間制御機能を備えている。これにより、吸着力が残存する箇所を無理に上昇させることによる支持体の破損を防止できる。そして、支持体付き表示装置用パネル10の端部から中央に向けて支持体の剥離の進展に伴って順番に上昇動作して剥離することができる。
また、パッド82a〜82lのエアーシリンダ88a〜88lは、電磁弁87a〜87lと電空レギュレータ85a〜85lを介してエアーポンプ83に接続され、これらの電空レギュレータ85a〜85lが制御部90によって各々制御されている。すなわち、制御部90によって電空レギュレータ85a〜85lを各々制御し、エアーシリンダ88a〜88lに供給するエア量を徐々に増加させることにより、吸着パッド82の上昇する力を徐々に上げることができる。このような力制御を実行することによって、最初から無理に上昇する力を上げることに起因する支持体付きガラス基板10の損傷問題を回避でき、かつ剥離に要する必要な時間を最低限に短縮することができる。
一方、吸着パッド82は、制御部90によって開閉制御されるバルブ79と電空レギュレータ78とを介してバキュームポンプ77に接続されている。吸着パッド82のエア圧の制御は、レギュレータ78によって行われている。吸着パッド82の上昇のタイミングと上昇する力は、制御部90の操作盤に設けられたタッチパネル等のスイッチ(不図示)を操作することで、オペレータが任意の値に設定することができる。
<カメラ>
剥離装置1、11は、支持体付き表示装置用パネル10の端面10xにおけるナイフ30またはナイフ300を挿入する箇所を確定するために、画像処理装置を備えるカメラ70を具備している。カメラ70でナイフ30またはナイフ300の位置情報を画像データとして画像処理装置に取り込み、その画像データを処理し、所望の位置か否かを画像処理装置によって判断して、その結果を法線方向移動ユニット40へフィードバックすることで、ナイフ30またはナイフ300を所望の位置へ移動させることができる。
本発明ではこのように画像処理装置を備えるカメラを具備し、支持体付き表示装置用パネルの端面におけるナイフを挿入する箇所を画像処理により確定することが好ましい。
カメラおよび画像処理装置の種類等は特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
<吹付け装置>
剥離装置1、11は、剥離される支持体17bにおける樹脂層18bと表示装置用パネル16の薄板ガラス基板12bとの界面に除電用物質(水等)を吹付けることができるノズル73を備えている(図3参照)。
本発明の剥離装置を用いて剥離すると、得られる表示装置用パネルが帯電する場合がある。例えば+10kVの帯電圧を呈する場合もある。そこで、剥離時に除電用物質を吹付けると、上記の帯電を抑制することができる。
除電用物質としては、水や水蒸気などのイオン化された液体および/または気体が挙げられる。また、パルス電源装置等によりイオン化された空気や他のガスが挙げられる。
また、吹付け装置では、除電用物質以外のもの(空気等)を吹付けることもできる。この場合、剥離を促進する効果を奏する。除電用物質を吹き付けた場合でも、同様の効果を奏する。例えば水や水および空気の混合流体を吹付けることで、除電作用および剥離促進作用を奏し好ましい。
本発明ではこのような吹付け装置を備えることで、これを用いて支持体付き表示装置用パネル10から支持体を剥離することができる。
<帯電制御装置>
剥離装置1、11は、支持体付き表示装置用パネル10と地面とを導体で繋げて支持体付き表示装置用パネル10の帯電を抑制する、すなわちアースを取るための帯電抑制装置75を備えている(図3参照)。
表示装置用部材と接する薄板ガラス基板の表面(主面)の周縁に、例えば透明電極膜で形成された駆動電圧が印加されていない非駆動電極膜からなるガードリングが形成されており、このガードリングと導体を接続してアースを取ることが好ましい。
本発明の剥離装置を用いて剥離すると、得られる表示装置用パネルが帯電する場合がある。例えば+10kVの帯電圧を呈する場合もある。そこで、上記のような帯電抑制装置を備えると、上記の帯電を抑制することができる。
本発明ではこのような帯電抑制装置を備えると、支持体付き表示装置用パネル10から支持体を好ましく剥離することができる。
上記で説明した剥離装置1、11では、ステージ20の固定面20aは水平面であったが、本発明の剥離装置において固定面は、水平面、すなわち、部屋の床などと平行な面でなくてもよい。例えば鉛直方向に平行な面であってもよいし、これと斜めに交わる面であってもよい。さらに、ステージだけではなく、本発明の剥離装置自体が設置される方向についても全く限定されない。例えば図1および図2に示した剥離装置1および剥離装置11における左右と上下とが入れ替わった配置で、設置されていてもよい。
<剥離方法(その1)>
次に、剥離装置1を用いた剥離方法について図1(a)〜(d)を用いて説明する。
初めに、支持体付き表示装置用パネル10における、後に剥離される支持体が付いていない方の主面を、ステージ20が備える平面状の固定面へ密着させ固定する(図1(a))。つまり、支持体付き表示装置用パネル10を、剥離される支持体が付いた主面を上、それと反対の主面が下となるようにステージ20上に真空吸着して固定する。
次に、図1(b)に示すように、法線方向移動ユニット40によってナイフ30の法線方向(上下方向)の位置を調整する。具体的には、サーボモーターを駆動させることで、第2固定側部材40bに対して第2移動側部材40aをステージ20の固定面の法線方向(上下方向)に移動させて、剥離される支持体における樹脂層18bの表面と薄板ガラス基板12bの第1主面との界面にナイフ30を挿入できるように、その位置を調整する。
次に、図1(c)および(d)に示すように、固定面方向移動ユニット42によってナイフ30を挿入し、押し込む。このようにして樹脂層18bと薄板ガラス基板12bとの界面にナイフ30を固定面方向の挿入方向に挿入して押し込むと、図5、図6を用いて説明したようにナイフ30および支持部61が変形する。本発明の剥離装置の好適実施態様である剥離装置1は、ナイフ30にこのような動きをさせることができるので、支持体と前記表示装置用パネルとを好ましく剥離することができる。
<剥離方法(その2)>
次に、剥離装置11を用いた剥離方法について図2(a)〜(d)を用いて説明する。
初めに、支持体付き表示装置用パネル10における、後に剥離される支持体が付いていない方の主面を、ステージ20が備える平面状の固定面へ密着させ固定する(図2(a))。つまり、支持体付き表示装置用パネル10を、剥離される支持体が付いた主面を上、それと反対の主面が下となるようにステージ20上に真空吸着して固定する。
次に、図2(a)に示すように、ナイフ300の挿入角度(θ)を調整する。具体的には、回転軸を中心として所定角度回転(回動)させることでナイフ300の挿入角度(θ)を所望の角度に調整し、ブランケット52の下面に接するようにストッパー51を載置することで、挿入角度(θ)を固定することができる。
次に、図2(b)に示すように、法線方向移動ユニット40によってナイフ300の法線方向(上下方向)の位置を調整する。具体的には、サーボモーターを駆動させることで、第2固定側部材40bに対して第2移動側部材40aを法線方向に移動させて、剥離される支持体における樹脂層18bの表面と薄板ガラス基板12bの第1主面との界面にナイフ30を挿入できるように、その位置を調整する。
次に、図2(c)および(d)に示すように、固定面方向移動ユニット42によってナイフ300を挿入し、押し込む。このようにして樹脂層18bと薄板ガラス基板12bとの界面にナイフ300を挿入して押し込むと、ナイフ300がその先端部30aを中心として所定角度回転(回動)して後端部30cが上方向に移動し、さらにナイフ300の全体が上方向および/または固定面方向の挿入方向に移動して、ナイフ300が樹脂層の表面に沿うように移動してさらに押し込まれる(図2(d))。本発明の剥離装置の好適実施態様である剥離装置11は、ナイフ300にこのような動きをさせることができるので、支持体と前記表示装置用パネルとを好ましく剥離することができる。
なお、剥離装置1、11において、例えば図3に示すような支持体付き表示装置用パネル10における2つの支持体17aおよび17bを剥離する場合は、まず、例えば一方の支持体17bを剥離し、反転させた後、再度同一のステージの固定面上または別の本発明の剥離装置のステージの固定面上に固定し、他方の支持体17aを剥離することで、表示装置用パネルを得ることができる。
次に、吸着パッドを備える剥離装置1、11を用いた好ましい剥離方法について、図8〜10を用いて説明する。
ステージ20の固定面上に支持体付き表示装置用パネル10が固定された後、フレーム84を下降移動させ、吸着パッド82が支持体付き表示装置用パネル10の表面に当接する直前のタイミングでその下降移動を停止させる。次に、エアーシリンダ88のピストン89を伸長し、吸着パッド82を下降移動させて支持体付き表示装置用パネル10の表面に押圧当接させる。そして、吸着パッド82のエア圧を電空レギュレータ78によって制御し、吸着パッド82のエア圧をある程度の時間をかけて前記設定圧に高める。これにより、全ての吸着パッド82が支持体付き表示装置用パネル10に吸着する。
次に、図9に示すように、ナイフ30(またはナイフ300)によって支持体付き表示装置用パネル10の角部にナイフ30(またはナイフ300)を挿入する。ここでナイフ30(またはナイフ300)は図9に示す吸着パッド82aの直下まで挿入することが好ましい。吸着パッドによる剥離をより容易に好ましく行うことができるからである。そして、この後、制御部90が図10に示す電磁弁87aを制御し、図9に示す支持体付き表示装置用パネル10の角部を吸着保持するパッド82aを剥離方向(法線方向であってよい)に上昇移動させ、支持体17bの角部を表示装置用パネルから剥離する。
次に、制御部90は図10の電磁弁87bを開放制御し、図9に示す支持体17bの縁部を吸着保持するパッド82bを剥離方向に上昇移動させ、支持体17bの縁部を表示装置用パネル16(図3参照)から離間する。
次いで、制御部87は図10の電磁弁87cを開放制御し、図9に示すパッド82cを剥離方向に上昇移動させ、支持体17bの縁部よりも内側に位置する部分を表示装置用パネル16から剥離する。
以降、同様に行って支持体を表示装置用パネルから完全に剥離することができる。
<支持体付き表示装置用パネル>
次に、本発明において用いる支持体付き表示装置用パネル、支持体および薄板ガラス基板を有する表示装置用パネルについて説明する。
本発明の製造方法において用いる支持体付き表示装置用パネルは、第1主面および第2主面を有し第2主面に表示装置用部材を有する薄板ガラス基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持ガラス基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着しているものである。
本発明の実施の形態において、電子デバイスは表示装置用パネルとしたが、本発明はこれに限定されない。その他の電子デバイスとして、太陽電池、薄膜2次電池、表面に回路が形成された半導体ウェハ等の電子部品が挙げられる。表示装置用パネルとは、液晶パネル、有機ELパネル、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションパネル等を含んでいる。特に薄型表示装置用パネルの製造に適している。その製造プロセスにおいて、枚葉式の製造装置をそのまま利用できることが利点である。
支持体付き表示装置用パネルにおいて薄板ガラス基板は、その厚さ、形状、大きさ、物性(熱収縮率、表面形状、耐薬品性等)、組成等は特に限定されず、例えば従来のLCD、OLED等の表示装置用のガラス基板と同様であってよい。
薄板ガラス基板の厚さは0.7mm未満であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.4mm以下であることがさらに好ましい。また、0.05mm以上であることが好ましく、0.07mm以上であることがより好ましく、0.1mm以上であることがさらに好ましい。
薄板ガラスの形状は限定されないが、矩形であることが好ましい。
薄板ガラスの大きさは限定されないが、例えば矩形の場合は100〜2000mm×100〜2000mmであってよく、500〜1000mm×500〜1000mmであることがより好ましい。
このような厚さおよび大きさであっても、本発明の製造方法における剥離工程において、薄板ガラス基板から支持ガラス基板を容易に剥離して分離することができる。
薄板ガラス基板の熱収縮率、表面形状、耐薬品性等の特性も特に限定されず、製造する表示装置の種類により異なる。
熱収縮率は小さいことが好ましい。具体的には熱収縮率の指標である線膨張係数が500×10−7/℃以下であることが好ましく、300×10−7/℃以下であることがより好ましく、200×10−7/℃以下であることがより好ましく、100×10−7/℃以下であることがより好ましく、45×10−7/℃以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明において線膨張係数はJIS R3102(1995年)に規定のものを意味する。
本発明の実施の形態において、基板は、薄板ガラス基板としたが、本発明はこれに限定されない。工業的な入手の容易性の観点より、ガラス板、シリコンウェハ、金属板、プラスチック板等が好適な例として示される。
基板として板厚が薄いガラス板(薄板ガラス基板)を採用する場合、薄板ガラス基板の組成は、例えばアルカリガラスや無アルカリガラスと同様であってよい。中でも、熱収縮率が小さいことから無アルカリガラスであることが好ましい。
基板としてプラスチック板を採用する場合、その種類は特に制限されず、例えば、透明な基板の場合、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリシリコーン樹脂、透明フッ素樹脂などが例示される。不透明な基板の場合、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、各種液晶ポリマー樹脂などが例示される。
基板として金属板を採用する場合、その種類は特に制限されず、例えば、ステンレス鋼板、銅板等が例示される。
基板の耐熱性は特に制限されないが、表示装置用部材のTFTアレイなどを形成する場合は耐熱性が高いことが好ましい。具体的には上記5%加熱重量減温度が300℃以上であることが好ましい。更に350℃以上であることがより好ましい。
この場合、耐熱性の点では上記したガラス板はどれも当てはまる。
耐熱性の観点より好ましいプラスチック板としては、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、各種液晶ポリマー樹脂等が例示される。
また、基板はガラス板、シリコンウェハ、金属板、プラスチック板等、異なる材質を積層した積層体であってもよい。例えば、ガラス板とプラスチック板の積層体、プラスチック板、ガラス、プラスチック板の順に積層した積層体、2枚以上のガラス板同士、あるいは2枚以上のプラスチック板同士の積層体などでもよい。
支持体付き表示装置用パネルは、前記薄板ガラス基板の第2主面に表示装置用部材を有する。
表示装置用部材とは、従来のLCD、OLED等の表示装置用のガラス基板がその表面上に有する発光層、保護層、TFTアレイ(以下、アレイという。)、カラーフィルタ、液晶、ITOからなる透明電極等、各種回路パターン等を意味する。前記薄板ガラス基板の第2主面上の表示装置用部材の種類は特に限定されない。
このような表示装置用部材と前記薄板ガラス基板とを、表示装置用パネルは有する。
支持体付き表示装置用パネルは、前記薄板ガラス基板の第1主面に、支持体として、樹脂層が固定された支持ガラス基板を密着している。支持ガラス基板は樹脂層を介して薄板ガラス基板と密着して、薄板ガラス基板の強度を補強する。
本発明の実施の形態において、支持基板は、支持ガラス基板としたが、本発明はこれに限定されない。工業的な入手の容易性の観点より、ガラス板、シリコンウェハ、金属板、プラスチック板等が好適な例として示される。
支持基板としてガラス板を採用する場合、支持ガラス基板の厚さ、形状、大きさ、物性(熱収縮率、表面形状、耐薬品性等)、組成等は特に限定されない。
支持ガラス基板の厚さは特に限定されないが、支持体付き表示装置用パネルが現行の製造ラインで処理できるような厚さであることが必要である。
例えば0.1〜1.1mmの厚さであることが好ましく、0.3〜0.8mmであることがより好ましく、0.4〜0.7mmであることがさらに好ましい。
例えば、現行の製造ラインが厚さ0.5mmの基板を処理するように設計されたものであって、薄板ガラス基板の厚さが0.1mmである場合、支持ガラス基板の厚さと樹脂層の厚さとあわせて0.4mmである。また、現行の製造ラインは厚さが0.7mmのガラス基板を処理するように設計されているものが最も一般的であるが、例えば薄板ガラス基板の厚さが0.4mmならば、樹脂層の厚さとあわせて0.3mmとする。
支持ガラス基板の厚さは、前記薄板ガラス基板よりも厚いことが好ましい。
支持ガラス基板の形状は限定されないが、矩形であることが好ましい。
支持ガラス基板の大きさ限定されないが、前記薄板ガラス基板と同程度であることが好ましく、前記薄板ガラス基板よりもやや大きいことが好ましい。例えば具体的には縦方向または横方向の各々が0.05〜10mm程度大きいことが好ましい。薄板ガラス基板から支持ガラス基板の分離をより容易に行うことができるからである。
支持ガラス基板は線膨張係数が前記薄板ガラス基板と実質的に同一であってよく、異なってもよい。実質的に同一であると、本発明の製造方法に供した際に、薄板ガラス基板または支持ガラス基板に反りが発生し難い点で好ましい。
薄板ガラス基板と支持ガラス基板との線膨張係数の差は300×10−7/℃以下であることが好ましく、100×10−7/℃以下であることがより好ましく、50×10−7/℃以下であることがさらに好ましい。
支持ガラス基板の組成は、例えばアルカリガラス、無アルカリガラスと同様であってよい。中でも、熱収縮率が小さいことから無アルカリガラスであることが好ましい。
支持基板としてプラスチック板を採用する場合、その種類は特に制限されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアクリル樹脂、各種液晶ポリマー樹脂、ポリシリコーン樹脂などが例示される。
支持基板として金属板を採用する場合、その種類は特に制限されず、例えば、ステンレス鋼板、銅板等が例示される。
支持基板の耐熱性は特に制限されないが、表示装置用部材のTFTアレイなどを形成する場合は耐熱性が高いことが好ましい。具体的には上記5%加熱重量減温度が300℃以上であることが好ましい。更に350℃以上であることがより好ましい。
この場合、耐熱性の点では上記したガラス板はどれも当てはまる。
耐熱性の観点より好ましいプラスチック材料としては、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、各種液晶ポリマー樹脂等が例示される。
このような支持ガラス基板の第1主面に固定された樹脂層は、前記薄板ガラス基板の第1主面と付き、密着しているが、容易に剥離することができる。すなわち樹脂層は、前記薄板ガラス基板に対して易剥離性を有する。
本発明で用いる支持体付き表示装置用パネルにおいて、樹脂層と薄板ガラス基板とは粘着剤が有するような粘着力によっては付いていないと考えられ、固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によって付いていると考えられる。
樹脂層の厚さは特に限定されない。1〜100μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、7〜20μmであることがさらに好ましい。樹脂層の厚さがこのような範囲であると、薄板ガラス基板と樹脂層との密着が十分になるからである。
また、気泡や異物が介在しても、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥の発生を抑制することができるからである。また、樹脂層の厚さが厚すぎると、形成するのに時間および材料を要するため経済的ではない。
なお、樹脂層は2層以上からなっていてもよい。その場合、「樹脂層の厚さ」は全ての層の合計の厚さを意味するものとする。
また、樹脂層が2層以上からなる場合は、各々の層を形成する樹脂の種類が異なってもよい。
樹脂層は、前記薄板ガラス基板の第1主面に対する樹脂層の表面の表面張力が30mN/m以下であることが好ましく、25mN/m以下であることがより好ましく、22mN/m以下あることがさらに好ましい。このような表面張力であると、より容易に薄板ガラス基板と剥離することができ、同時に薄板ガラス基板との密着も十分になるからである。
また、樹脂層は、ガラス転移点が室温(25℃程度)よりも低い材料またはガラス転移点を有しない材料からなることが好ましい。非粘着性の樹脂層となり、より易剥離性を有し、より容易に薄板ガラス基板と剥離することができ、同時に薄板ガラス基板との密着も十分になるからである。
また、樹脂層が耐熱性を有していることが好ましい。本発明では、例えば前記薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する場合に、薄板ガラス基板と樹脂層と支持ガラス基板とのガラス積層体を熱処理に供する場合があるからである。
また、樹脂層の弾性率が高すぎると薄板ガラス基板との密着性が低くなるので好ましくない。また弾性率が低すぎると易剥離性が低くなるので好ましくない。
樹脂層を形成する樹脂の種類は特に限定されない。例えばアクリル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂およびシリコーン樹脂が挙げられる。いくつかの種類の樹脂を混合して用いることもできる。前記樹脂の群の中では、シリコーン樹脂が好ましい。シリコーン樹脂は耐熱性に優れかつ薄板ガラス基板に対する易剥離性の程度が好ましいからである。また、支持ガラス基板の第1主面のシラノール基との縮合反応によって、支持ガラス基板に固定し易いからである。シリコーン樹脂層は、例えば300〜400℃程度で1時間程度処理しても、易剥離性がほぼ劣化しない点も好ましい。
また、樹脂層はシリコーン樹脂の中でも剥離紙用シリコーンからなることが好ましく、その硬化物であることが好ましい。剥離紙用シリコーンは直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーンを主剤とするものである。この主剤と架橋剤とを含む組成物を、触媒、光重合開始剤等を用いて前記支持ガラス基板の表面(第1主面)に硬化させて形成した樹脂層は、優れた易剥離性を有するので好ましい。また、柔軟性が高いので、薄板ガラス基板と樹脂層との間へ気泡や塵介等の異物が混入しても、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥の発生を抑制することができる。
このような剥離紙用シリコーンは、その硬化機構により縮合反応型シリコーン、付加反応型シリコーン、紫外線硬化型シリコーンおよび電子線硬化型シリコーンに分類されるが、いずれも使用することができる。これらの中でも付加反応型シリコーンが好ましい。硬化反応のし易さ、樹脂層を形成した際に易剥離性の程度が良好で、耐熱性も高いからである。
また、剥離紙用シリコーンは形態的に溶剤型、エマルジョン型および無溶剤型があり、いずれの型も使用可能である。これらの中でも無溶剤型が好ましい。生産性、安全性、環境特性の面が優れるからである。また、樹脂層を形成する際の硬化時、すなわち、加熱硬化、紫外線硬化または電子線硬化の時に発泡を生じる溶剤を含まないため、樹脂層中に気泡が残留しにくいからである。
また、剥離紙用シリコーンとして、具体的には、一般市販されている商品または型番として、KNS−320A,KS−847(いずれも信越シリコーン社製)、TPR6700(GE東芝シリコーン社製)、ビニルシリコーン「8500」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11364」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11365」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ等が挙げられる。なお、KNS−320A、KS−847およびTPR6700は、あらかじめ主剤と架橋剤とを含有しているシリコーンである。
また、樹脂層を形成するシリコーン樹脂は、シリコーン樹脂中の成分が薄板ガラス基板に移行しにくい性質、すなわち低シリコーン移行性を有することが好ましい。
このように樹脂層としてシリコーン樹脂層を用いた場合、剥離した前記支持ガラス基板および前記シリコーン樹脂層からなる支持体を、好ましく再利用することができる。このような剥離後の支持体におけるシリコーン樹脂が低シリコーン移行性を有する場合、このシリコーン樹脂層は高い残留接着率を有している傾向がある。よって、再利用を問題なく行うことができる。
次に、支持体付き表示装置用パネルを、図を用いて説明する。
図11は、本発明の支持体付き表示装置用パネルの一態様を示す概略断面図である。
図11において支持体付き表示装置用パネル110は、表示装置用部材114、薄板ガラス基板112、樹脂層118および支持ガラス基板119からなり、これらは積層されている。また、表示装置用パネル116は、層状の表示装置用部材114および薄板ガラス基板112からなり、支持体117は、樹脂層118および支持ガラス基板119からなる。また、表示装置用部材114は薄板ガラス基板112の第2主面上に形成されている。
そして、薄板ガラス基板112の第1主面と、支持ガラス基板119の第1主面に固定された樹脂層118の表面とが密着して付いて、支持体付き表示装置用パネル110を形成している。
図11に示す態様の支持体付き表示装置用パネル110は、薄板ガラス基板112と樹脂層118と支持ガラス基板119とが同じ大きさである。
図12は、支持体付き表示装置用パネルの別の態様を示す概略正面図であり、図13はそのA−A’断面図(概略断面図)である。
図12および図13において支持体付き表示装置用パネル120は、表示装置用部材124、薄板ガラス基板122、樹脂層128および支持ガラス基板129からなり、これらは積層されている。また、表示装置用パネル126は、層状の表示装置用部材124および薄板ガラス基板122からなり、支持体127は、樹脂層128および支持ガラス基板129からなる。また、表示装置用部材124は薄板ガラス基板122の第2主面上に形成されている。
そして、薄板ガラス基板122の第1主面と、支持ガラス基板129の第1主面に固定された樹脂層128とが密着して付いており、支持体付き表示装置用パネル120を形成している。
図12および図13に示す態様の支持体付き表示装置用パネル120は、薄板ガラス基板122よりも支持ガラス基板129の主面面積が大きい。
また、図12および図13に示す態様の支持体付き表示装置用パネル120は、樹脂層128の表面(薄板ガラス基板122と接する面)の面積(以下、樹脂層における「表面面積」ともいう。)よりも薄板ガラス基板122の第1主面の面積の方が大きい。隙間部125が形成されている分、樹脂層128の表面面積は薄板ガラス基板122の第1主面の面積よりも小さい。そして、薄板ガラス基板122の第1主面における樹脂層128と接していない部分αと、それに対向する支持ガラス基板129の一部分βとが、本発明の支持体付き表示装置用パネル120の端面(γ、γ)と繋がる隙間部125を形成している。
このような隙間部125が形成されていると、本発明の製造方法における剥離工程において、薄板ガラス基板122と樹脂層128とをより容易に剥離できるので好ましい。
図12、図13で示すαは0.1〜5.0mmであることが好ましく、2.5mm程度であることがより好ましい。
また、支持体付き表示装置用パネルは図14に概略断面図を示すように、表示装置用部材134の両主面を、薄板ガラス基板(132a、132b)と樹脂層(138a、138b)と支持ガラス基板(139a、139b)との積層体で挟み込む態様であってもよい。このとき、表示装置用パネル136は、層状の表示装置用部材134および両側の薄板ガラス基板132a,132bからなり、支持体137aおよび137bは、それぞれ樹脂層138a,138bおよび支持ガラス基板139a,139bからなる。このような態様であっても、本発明で用いることができる支持体付き表示装置用パネルである。
次に、本発明で用いることができる支持体付き表示装置用パネルの製造方法を説明する。
薄板ガラス基板および支持ガラス基板の製造方法は特に限定されない。例えば従来公知の方法で製造することができる。例えば従来公知のガラス原料を溶解し溶融ガラスとした後、フロート法、フュージョン法、ダウンドロー法、スロットダウン法、リドロー法等によって板状に成形して得ることができる。
このようにして製造した支持ガラス基板の表面(第1主面)に樹脂層を形成する方法も特に限定されない。
例えばフィルムを支持ガラス基板の表面に接着する方法が挙げられる。具体的にはフィルムの表面に高い接着力を付与するために表面改質の処理を行い、支持ガラス基板の第1主面に接着する方法が挙げられる。表面改質の処理方法としては、シランカップリング剤のような化学的に密着力を向上させる化学的方法や、フレーム(火炎)処理のように表面活性基を増加させる物理的方法、サンドブラスト処理のように表面の粗度を増加させることにより引っかかりを増加させる機械的方法などが例示される。
また、例えば公知の方法によって樹脂層となる樹脂組成物を支持ガラス基板の第1主面上にコートする方法が挙げられる。公知の方法としてはスプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法が挙げられる。このような方法の中から、樹脂組成物に種類に応じて適宜選択することができる。
例えば、無溶剤型の剥離紙用シリコーンを樹脂組成物として用いた場合、ダイコート法、スピンコート法またはスクリーン印刷法が好ましい。
なお、図12、13を用いて説明したような隙間部を有する支持体付き表示装置用パネルを製造する場合、隙間部を形成する箇所に予めマスキングしておき、その上で樹脂組成物をコートすることが好ましい。マスキングとは樹脂組成物をコートする際にあらかじめ隙間部を形成する箇所に再剥離可能なフィルム等を貼っておき樹脂組成物がその箇所にコートされないようにしておき、後にそのフィルムを剥離するという方法である。
また、樹脂組成物を支持ガラス基板の第1主面上にコートする場合、その塗工量は1〜100g/mであることが好ましく、5〜20g/mであることがより好ましい。
また、他の方法としては、例えば付加反応型シリコーンから樹脂層を形成する場合、直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーン(主剤)、架橋剤および触媒を含む樹脂組成物を、上記のスプレーコート法等の公知の方法により支持ガラス基板上に塗工し、その後に加熱硬化させる。加熱硬化条件は、触媒の配合量によっても異なるが、例えば、主剤および架橋剤の合計量100質量部に対して、白金系触媒を2質量部配合した場合、大気中で50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃で反応させる。また、この場合の反応時間は5〜60分間、好ましくは10〜30分間とする。低シリコーン移行性を有するシリコーン樹脂層とするためには、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように硬化反応をできるだけ進行させることが好ましいが、このような反応温度および反応時間であると、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないようにすることができるので好ましい。上記した反応時間よりも長すぎる場合や反応温度が高すぎる場合には、シリコーン樹脂の酸化分解が同時に起こり低分子量のシリコーン成分が生成するため、シリコーン移行性が高くなる可能性がある。シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように硬化反応をできるだけ進行させることは、加熱処理後の剥離性を良好にするためにも好ましい。
このような方法で支持ガラス基板の第1主面上に樹脂層を形成した後、樹脂層の表面に薄板ガラス基板を積層する。
剥離紙用シリコーンを用いて樹脂層を製造した場合、支持ガラス基板上に塗工した剥離紙用シリコーンを加熱硬化してシリコーン樹脂層を形成した後、支持ガラス基板のシリコーン樹脂形成面に薄板ガラス基板を積層させる。剥離紙用シリコーンを加熱硬化させることによって、シリコーン樹脂硬化物が支持ガラスと化学的に結合する。また、アンカー効果によってシリコーン樹脂層が支持ガラスと結合する。これらの作用によって、シリコーン樹脂層が支持ガラス基板に強固に固定される。
薄板ガラス基板と樹脂層とは、非常に近接した、相対する固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によって樹脂層と密着する。この場合、支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを積層させた状態に保持することができる。
支持ガラス基板に固定された樹脂層の表面に薄板ガラス基板を積層させる方法は特に限定されない。例えば公知の方法を用いて実施することができる。例えば、常圧環境下で樹脂層の表面に薄板ガラス基板を重ねた後、ロールやプレスを用いて樹脂層と薄板ガラス基板とを圧着させる方法が挙げられる。ロールやプレスで圧着することにより樹脂層と薄板ガラス基板とがより密着するので好ましい。また、ロールまたはプレスによる圧着により、樹脂層と薄板ガラス基板との間に混入している気泡が容易に除去されるので好ましい。
真空ラミネート法や真空プレス法により圧着すると気泡の混入の抑制や良好な密着の確保がより好ましく行われるのでより好ましい。真空下で圧着することにより、微少な気泡が残存した場合でも加熱により気泡が成長することがなく、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥につながりにくいという利点もある。
支持ガラス基板の樹脂層の表面に薄板ガラス基板を積層させる際には、薄板ガラス基板の表面を十分に洗浄し、クリーン度の高い環境で積層することが好ましい。異物は存在しても樹脂層が変形することにより薄板ガラス基板の表面の平坦性に影響を与えることはないが、クリーン度が高いほどその平坦性は良好となり好ましいからである。
このようにして薄板ガラス基板と樹脂層と支持ガラス基板とが積層したガラス積層体(以下、「薄板ガラス積層体」ともいう。)を得た後、この薄板ガラス積層体における薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する。
表示装置用部材を形成するに当たり、必要に応じて薄板ガラス基板の第2主面を研磨することによりその平坦度を向上させることも好ましい。
表示装置用部材は特に限定されない。例えばLCDが有するアレイやカラーフィルタが挙げられる。また、例えばOLEDが有する透明電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層が挙げられる。
このような表示装置部材を形成する方法も特に限定されず、従来公知の方法と同様であってよい。
例えば表示装置としてLCDを製造する場合、従来公知のガラス基板上にアレイを形成する工程、カラーフィルタを形成する工程、アレイが形成されたガラス基板とカラーフィルタが形成されたガラス基板とを貼り合わせる工程(アレイ・カラーフィルタ貼り合わせ工程)等の各種工程と同様であってよい。より具体的には、これらの工程で実施される処理として、例えば純水洗浄、乾燥、成膜、レジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジスト除去が挙げられる。さらに、アレイ側基板・カラーフィルタ側基板の貼り合わせ工程を実施した後に行われる工程として、液晶注入工程および該処理の実施後に行われる注入口の封止工程があり、これらの工程で実施される処理が挙げられる。
また、OLEDを製造する場合を例にとると、薄板ガラス基板の第1主面上に有機EL構造体を形成するための工程として、透明電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、封止工程等の各種工程を含み、これらの工程で実施される処理として、具体的には例えば、成膜処理、蒸着処理、封止板の接着処理等が挙げられる。
このようにして本発明で用いることができる支持体付き表示装置用パネルを製造することができる。
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、第1主面および第2主面を有し第2主面に表示装置用部材を有する薄板ガラス基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持ガラス基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着している支持体付き表示装置用パネルから、前記支持ガラス基板および前記樹脂層からなる支持体を剥離する操作を含む、表示装置用パネルの製造方法であって、前記支持体付き表示装置用パネルが有する二つの主面のうちの一方の主面であって、後工程である剥離工程において剥離される支持体が付いていない方の主面を、ステージが備える平面状の固定面へ密着させ、前記支持体付き表示装置用パネルを前記ステージの固定面上に固定する固定工程と、前記ステージの固定面上に固定された前記支持体付き表示装置用パネルの端面であって、剥離される前記支持体の前記樹脂層と前記薄板ガラス基板との界面に、ナイフを挿入し、前記支持体と前記表示装置用パネルとを剥離する剥離工程とを具備する、表示装置用パネルの製造方法である。
このように本発明の製造方法は前記固定工程および前記剥離工程を具備するが、この固定工程および剥離工程は、前述の本発明の剥離装置によって好ましく実施することができる。前述の剥離方法によって、前記固定工程および前記剥離工程を実施することができる。
本発明の製造方法では、上記の方法によって得た支持体付き表示装置用パネルに、前記固定工程および前記剥離工程を適用することで、表示装置用パネルを得ることができる。
図17は、本発明の電子デバイスの製造方法の一実施形態である表示装置用パネルの製造方法のフローの一例を示すフローチャートである。
図17に示す本発明の表示装置用パネルの製造方法を、図1および図2に示す本発明の剥離装置を用いる場合に基づいて説明する。
図17に示すように、本発明の表示装置用パネルの製造方法においては、まず、ステップS100において、支持体付き表示装置用パネル10を用意する、例えば、上記のようにして製造する。
次に、ステップ110の支持体付き表示装置用パネルの固定工程に移行する。
この固定工程S110では、ステップS112においてステップ支持体付き表示装置用パネル10をステージ20の固定面に密着させる。次に、ステップS114において密着されたステップ支持体付き表示装置用パネル10をステージ20の固定面に真空吸着にして固定する。
次に、ステップ120の支持体付き表示装置用パネルの剥離工程に移行する。
この剥離工程S120には、上述した剥離方法(その1)および剥離方法(その2)の2つの第1および第2の剥離方法が適用される。もちろん、一方のみの剥離方法を実施しても良いことはもちろんである。
剥離工程S120の第1の剥離方法(図1参照)では、まず、ステップS122において、ステップ支持体付き表示装置用パネル10の支持体の樹脂層と表示装置用パネルの薄板ガラス基板との界面に、ナイフ30の挿入位置(高さ)を調整する。次に、ステップS124において、樹脂層と薄板ガラス基板との界面に、ナイフ30を挿入して押し込む。
続いて、ステップS126において、ナイフ30を挿入方向に移動して支持体を剥離する。
一方、剥離工程S120の第2の剥離方法(図2参照)では、まず、ステップS132において、ステップ支持体付き表示装置用パネル10の支持体の樹脂層と表示装置用パネルの薄板ガラス基板との界面に対して、ナイフ300の挿入角度および挿入位置(高さ)を調整する。次に、ステップS134において、樹脂層と薄板ガラス基板との界面に、ナイフ300を挿入して押し込む。続いて、ステップS136において、ナイフ300をその先端中心に所定角度回転(回動)し、かつ上方向および/または挿入方向に移動して支持体を剥離する。
こうして、剥離工程S120でテップ支持体付き表示装置用パネル10から支持体が剥離されることにより、ステップS140において、表示装置用パネルが製造される。
本発明の製造方法が具備する前記剥離工程によれば、支持ガラス基板が大きい場合、例えば730×920mmであっても、前記支持ガラス基板を容易に分離することができる。
また、前記剥離工程に供した後、さらに所望の工程に供することができる。所望の工程とは、例えばLCDの場合であれば、所望の大きさのセルに分断する工程、液晶を注入しその後注入口を封止する工程、偏光板を貼付する工程、モジュール形成工程が挙げられる。また、例えばOLEDの場合であれば、LCDの場合に適用できる工程に加えて、有機EL構造体が形成された薄板ガラス基板と対向基板とを組み立てる工程が挙げられる。なお、所望の大きさのセルに分断する工程は、切断処理によって薄板ガラス基板の強度が低下せず、またカレットも出ないことからレーザカッタによる切断が好ましい。
このような本発明の製造方法によって表示装置用パネルを得た後、さらに従来公知の工程に供することで、表示装置を得ることができる。
このような表示装置の製造方法は、携帯電話やPDAのようなモバイル端末に使用される小型の表示装置の製造に好適である。表示装置は主としてLCDまたはOLEDであり、LCDとしては、TN型、STN型、FE型、TFT型、MIM型、IPS型、VA型等を含む。基本的にパッシブ駆動型、アクティブ駆動型のいずれの表示装置の場合でも適用することができる。
本発明の製造方法の好適例を説明する。
初めに、本発明で用いることができる支持体付き表示装置用パネルの製造方法を説明する。
まず、薄板ガラス基板および支持ガラス基板を用意し、これらの表面を洗浄する。洗浄としては、例えば純水洗浄、UV洗浄が挙げられる。
次に、支持ガラス基板の第1主面上に樹脂層を形成する。例えば、支持ガラス基板の第1主面上にスクリーン印刷機を用いてシリコーン樹脂を塗工する。そして、加熱硬化して、支持ガラス基板の第1主面上に樹脂層を形成し、樹脂層が固定された支持ガラス基板を得る。
次に、樹脂層と薄板ガラスの第1主面とを付けて貼り合せる。例えば、樹脂層と薄板ガラス基板とを室温下真空プレスして貼り合わせることができる。そして支持ガラス基板と樹脂層と薄板ガラス基板との積層体であるガラス積層体を得ることができる。
ここで、必要に応じて、ガラス積層体における薄板ガラス基板の第2主面を研磨してもよく、洗浄してもよい。洗浄としては例えば純水洗浄、UV洗浄が挙げられる。
このような方法でガラス積層体を2個製造した後、各々のガラス積層体における薄板ガラス基板の第2主面に表示装置用部材を形成する。1個のガラス積層体は、公知のカラーフィルタ形成工程に供することで、その薄板ガラス基板の第2主面にカラーフィルタアレイを形成する。そして、もう1個のガラス積層体は、公知のアレイ形成工程に供することで、その薄板ガラス基板の第2主面にTFTアレイを形成する。
このような方法によって、支持体付き表示装置用パネルを2個製造することができる。
なお、以下では、ここで得られたカラーフィルタアレイを有する支持体付き表示装置用パネルを「支持体付きパネルx」、TFTアレイを有する支持体付きパネルを「支持体付きパネルy」ともいう。
本発明の製造方法では、このようにして製造した支持体付きパネルxおよび支持体付きパネルyを、例えば次に示すケース1〜ケース4の方法でさらに処理して、表示装置用パネルを製造する。
(ケース1)
ケース1では、上記のようにして支持体付きパネルxおよび支持体付きパネルyの各々におけるカラーフィルタアレイとTFTアレイとを対向させ、セル形成用紫外線硬化型シール剤等のシール剤を用いて貼り合わせる。ここで得られた支持体付き表示装置用パネルを、以下では「支持体付きパネルz1」ともいう。支持体付きパネルz1は、未だ液晶を封入されていない状態のものである。
次に、支持体付きパネルz1の液晶注入孔をシールする。例えば紫外線硬化型水溶性シール剤等を用いて、その外側をさらにシールしてもよい。
そして、シールした後の支持体付きパネルz1を本発明の製造方法における剥離工程に供する。具体的には本発明の剥離装置である剥離装置1または剥離装置11におけるステージ20に、剥離される支持体が付いた主面が上、それと反対の主面が下となるように固定し、薄板ガラス基板の第1主面と樹脂層の密着界面の端部の任意の箇所にナイフを挿入し、隙間を形成する。そして、支持体における支持ガラス基板の第2主面に複数の吸着パッドを吸着して保持し、上方向(剥離方向)に移動させることで、支持体と薄板ガラス基板とを剥離して分離することができる。
次に、支持体付きパネルz1の上下を入れ替えて同様に処理することで、2つの支持体を剥離することができる。
このようにして得られた表示装置用パネルを、以下では「パネルw1」ともいう。剥離して分離した2つの支持体は別の支持体付パネルの製造に再利用することができる。
次に、パネルw1を個別セルに切断する。
次に、切断した個別セルに液晶を注入し、その後封止して液晶セルを形成する。
そして、さらに偏光板を付け、バックライトその他を形成して、LCD1を得ることができる。
(ケース2)
ケース2では、上記のようにして支持体付きパネルxおよび支持体付きパネルyの各々におけるカラーフィルタアレイとTFTアレイとを対向させ、液晶を封入し、その後、セル形成用紫外線硬化型シール剤等のシール剤を用いて貼り合わせる。ここで得られた本発明の支持体付きパネルを、以下では「支持体付きパネルz2」ともいう。
次に、支持体付きパネルz2を本発明の製造方法における剥離工程に供する。具体的には本発明の剥離装置である剥離装置1または剥離装置11におけるステージ20に、剥離される支持体が付いた主面が上、それと反対の主面が下となるように固定し、薄板ガラス基板の第1主面と樹脂層の密着界面の端部の任意の箇所にナイフを挿入し、隙間を形成する。そして、支持体における支持ガラス基板の第2主面に複数の吸着パッドを吸着して保持し、上方向(剥離方向)に移動させることで、支持体と薄板ガラス基板とを剥離して分離させることができる。
次に、支持体付きパネルz2の上下を入れ替えて同様に処理することで、2つの支持体を剥離することができる。
このようにして得られた表示装置用パネルを、以下では「パネルw2」ともいう。剥離して分離した2つの支持体は別の支持体付パネルの製造に再利用することができる。
次に、パネルw2を個別セルに切断する。
そして、さらに偏光板を付け、バックライトその他を形成して、LCD2を得ることができる。
(ケース3)
ケース3では、上記のようにして支持体付きパネルxおよび支持体付きパネルyの各々におけるカラーフィルタアレイとTFTアレイとを対向させ、液晶を封入し、その後、セル形成用紫外線硬化型シール剤等のシール剤を用いて貼り合わせる。そして、支持体とともに個別セルに切断する。ここで切断して得られた支持体付き表示装置用パネルを、以下では「支持体付きパネルz3」ともいう。
次に、支持体付きパネルz3を剥離工程に供する。具体的には本発明の剥離装置である剥離装置1または剥離装置11におけるステージ20に、剥離される支持体が付いた主面が上、それと反対の主面が下となるように固定し、薄板ガラス基板の第1主面と樹脂層の密着界面の端部の任意の箇所にナイフを挿入し、隙間を形成する。そして、支持体における支持ガラス基板の第2主面に複数の吸着パッドを吸着して保持し、上方向(剥離方向)に移動させることで、支持体と薄板ガラス基板とを剥離して分離させることができる。
次に、支持体付きパネルz3の上下を入れ替えて同様に処理することで、2つの支持体を剥離することができる。
このようにして得られた表示装置用パネルを、以下では「パネルw3」ともいう。
そして、さらに偏光板を付け、バックライトその他を形成して、LCD3を得ることができる。
(ケース4)
ケース4では、上記のようにして支持体付きパネルxおよび支持体付きパネルyの各々におけるカラーフィルタアレイとTFTアレイとを対向させ、セル形成用紫外線硬化型シール剤等のシール剤を用いて貼り合わせる。そして、支持体とともに個別セルに切断する。ここで切断して得られた本発明の支持体付きパネルを、以下では「支持体付きパネルz4」ともいう。支持体付きパネルz4は、未だ液晶を封入されていない状態のものである。
次に、支持体付きパネルz4の液晶注入孔をシールする。例えば紫外線硬化型水溶性シール剤等を用いて、その外側をさらにシールしてもよい。
そして、シールした後の支持体付きパネルz4を剥離工程に供する。具体的には本発明の剥離装置である剥離装置1または剥離装置11におけるステージ20に、剥離される支持体が付いた主面が上、それと反対の主面が下となるように固定し、薄板ガラス基板の第1主面と樹脂層の密着界面の端部の任意の箇所にナイフを挿入し、隙間を形成する。そして、支持体における支持ガラス基板の第2主面に複数の吸着パッドを吸着して保持し、上方向(剥離方向)に移動させることで、支持体と薄板ガラス基板とを剥離して分離させることができる。
次に、支持体付きパネルz4の上下を入れ替えて同様に処理することで、2つの支持体を剥離することができる。
ここで2つの支持体を分離して得られたパネルを、以下では「パネルw4」ともいう。
次に、パネルw4のセルに液晶を注入し、その後封止する。
そして、さらに偏光板を付け、バックライトその他を形成して、LCD4を得ることができる。
以上、本発明の電子デバイスとして、基板の表面(第2主面)に表示装置用部材を有する表示装置用パネルを代表例として説明したが、上述したように、本発明はこれに限定されず、表示装置用部材の代わりに、基板の表面(第2主面)に、太陽電池用部材、薄膜2次電池用部材及び電子部品用回路などの電子デバイス用部材をそれぞれ有する太陽電池、薄膜2次電池および電子部品等の電子デバイスであっても良いことはもちろんである。
例えば、太陽電池用部材としては、シリコン型では、正極の酸化スズなど透明電極、p層/i層/n層で表されるシリコン層、および負極の金属等が挙げられ、その他に、化合物型、色素増感型、量子ドット型などに対応する各種部材等を挙げることができる。
また、薄膜2次電池用部材としては、リチウムイオン型では、正極および負極の金属または金属酸化物等の透明電極、電解質層のリチウム化合物、集電層の金属、封止層としての樹脂等が挙げられ、その他に、ニッケル水素型、ポリマー型、セラミックス電解質型などに対応する各種部材等を挙げることができる。
また、電子部品用回路としては、CCDやCMOSでは、導電部の金属、絶縁部の酸化ケイ素や窒化珪素等が挙げられ、その他に圧力センサ・加速度センサなど各種センサやリジッドプリント基板、フレキシブルプリント基板、リジッドフレキシブルプリント基板などに対応する各種部材等を挙げることができる。
本発明の実施例を説明する。
初めに、縦720mm、横600mm、板厚0.4mm、線膨張係数38×10−7/℃の支持ガラス基板(旭硝子株式会社製、AN100、無アルカリガラス基板)を純水洗浄、UV洗浄して清浄化した。
次に、支持ガラス基板上に、無溶剤付加反応型剥離紙用シリコーン(信越シリコーン社製、KNS−320A、粘度:0.40Pa・s、100質量部と白金系触媒(信越シリコーン社製、CAT−PL−56)2質量部との混合物を、縦705mm、横595mmの大きさでスクリーン印刷機にて塗工した(塗工量30g/m)。
次に、これを180℃にて30分間大気中で加熱硬化して、支持ガラス基板の表面に厚さ20μmのシリコーン樹脂層を得た。
次に、縦715mm、横595mm、板厚0.3mm、線膨張係数38×10−7/℃の薄板ガラス基板(旭硝子株式会社製、AN100、無アルカリガラス基板)のシリコーン樹脂層と接触させる側の面を純水洗浄、UV洗浄して清浄化した後、シリコーン樹脂層と薄板ガラス基板とを室温下真空プレスにて貼り合わせ、ガラス積層体(ガラス積層体A1)を得た。
なお、樹脂層の形成および薄板ガラス基板の積層は、ガラス積層体の端部に深さ15mmの隙間部が形成されるように行った。
得られたガラス積層体A1において両ガラス基板は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、ゆがみ状欠点もなく平滑性も良好であった。
次に、上記のようにして得たガラス積層体A1とは別に、さらにガラス基板A1を大気中で300℃で1時間加熱処理してガラス積層体A2を得た。ガラス積層体A2の樹脂層の熱による劣化はなく、耐熱性が良好であることが確認できた。
次に、ガラス積層体A1およびA2を、以下の剥離試験1〜6に供した。
<剥離試験1>
前述の図1を用いて説明した剥離装置1を用いて、多孔質真空吸着プレート上にガラス積層体A1の薄板ガラス基板の第2主面側を固定し、反対面すなわち支持ガラス基板の第2主面側に真空吸着パッド(40mmφ)を吸着して保持した。
次にナイフ(厚さ:0.10mm、長さ:100mm、幅:10mm、ステンレス製、曲げ剛性A:170N・mm、曲げ剛性B:1,720,000N・mm)をガラス積層体A1の角部(4つの角部のうちの1つ)かつ端面に載置し、ナイフを固定面方向移動ユニットによって樹脂層の表面を僅かに接触させつつ滑らせながら薄板ガラス基板の第1主面との界面に挿入させ、およそ20mm挿入して空隙を形成した。
次に真空吸着パッドを、支持体付き表示装置用パネルの端部から中央に向けて支持体の剥離の進展に伴って、順番に上昇させた。この時の吸着パッドの引き上げ距離は10mmとした。
このような剥離試験1においてナイフは、それ自体が変形して、樹脂層の表面に沿うように移動した。そして、支持体と薄板ガラス基板とを損傷することなく剥離することができた。
<剥離試験2>
前述の図2を用いて説明した剥離装置11を用いて、多孔質真空吸着プレート上にガラス積層体A1の薄板ガラス基板の第2主面側を固定し、反対面すなわち支持ガラス基板の第2主面側に真空吸着パッド(40mmφ)を吸着して保持した。
次にナイフ(厚さ:0.40mm、長さ:100mm、幅:10mm、ステンレス製、曲げ剛性A:11000N・mm、曲げ剛性B:6,870,000N・mm)をガラス積層体A1の角部(4つの角部のうちの1つ)かつ端面に載置し、ナイフを固定面方向移動ユニットによって樹脂層の表面を僅かに接触させつつ滑らせながら薄板ガラス基板の第1主面との界面に挿入させ、およそ20mm挿入して空隙を形成した。
次に真空吸着パッドを、支持体付き表示装置用パネルの端部から中央に向けて支持体の剥離の進展に伴って、順番に上昇させた。この時の吸着パッドの引き上げ距離は10mmとした。
このような剥離試験2においてナイフは、先端部を中心として回転して後端部が上向に自在移動し、さらにナイフの全体が上方向に移動することで、ナイフが樹脂層の表面に沿うように移動した。そして、支持体と薄板ガラス基板とを損傷することなく剥離することができた。
<剥離試験3>
剥離装置11を用いて、多孔質真空吸着プレート上にガラス積層体A1の薄板ガラス基板の第2主面側を固定し、反対面すなわち支持ガラス基板の第2主面側に真空吸着パッド(40mmφ)を吸着して保持した。
次にナイフ(厚さ:0.10mm、長さ:100mm、幅:10mm、ステンレス製)をガラス積層体A1の角部(4つの角部のうちの1つ)かつ端面に載置し、ナイフを固定面方向移動ユニットによって樹脂層の表面を僅かに接触させつつ滑らせながら薄板ガラス基板の第1主面との界面に挿入させ、およそ20mm挿入して空隙を形成した。ここで挿入は、イオナイザ(キーエンス社製)から除電性流体を当該界面に吹き付けながら行った。
次に形成した空隙へ向けてイオナイザからは引き続き除電性流体を吹き付けながら真空吸着パッドを引き上げた。その結果、ガラス積層体A1に損傷なく、支持体と薄板ガラスとを剥離できた。剥離した後の薄板ガラス基板の帯電圧は、+0.2kVであった。
<剥離試験4>
剥離装置11を用いて、多孔質真空吸着プレート上にガラス積層体A1の薄板ガラス基板の第2主面側を固定し、反対面すなわち支持ガラス基板の第2主面側に真空吸着パッド(40mmφ)を吸着して保持した。
次にナイフ(厚さ:0.10mm、長さ:100mm、幅:10mm、ステンレス製。)をガラス積層体A1の角部(4つの角部のうちの1つ)かつ端面に載置し、ナイフを固定面方向移動ユニットによって樹脂層の表面を僅かに接触させつつ滑らせながら薄板ガラス基板の第1主面との界面に挿入させ、およそ20mm挿入して空隙を形成した。
次に、形成した空隙へ向けてトリミングノズル(いけうち社製、1mmφ)から高圧水(2MPa)を吹き付けた。その結果、ガラス積層体A1に損傷なく、支持体と薄板ガラスとを剥離できた。剥離した後の薄板ガラス基板の帯電圧は、+0.2kVであった。
<剥離試験5>
ガラス積層体A2を使用した以外は、上記の剥離試験1と同様の方法で剥離試験4を行った。ガラス積層体A2に損傷無く、支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを剥離して分離した。
<剥離試験6>
ガラス積層体A2を2つ使用し、それぞれの薄板ガラス基板の第1主面側を紫外線硬化性シール剤(積水化学社製)でガラス端部から5mm内側のエリアで線状かつ四角形に塗布後貼り合わせしたものを使用した以外は剥離試験1と同様の方法で剥離試験5を実施した。
薄板ガラス基板を2枚貼り合わせた積層体、すなわちパネルから、2枚の支持体をパネルを損傷することなく分離することができた。
<剥離試験7>
剥離装置1および剥離装置11のいずれも用いずに剥離を行った。
上記のガラス積層体A1について、ナイフ(刃渡り650mm、1mm厚)を手動でガラス積層体A1の角部かつ端部に載置し、支持ガラス基板の第1主面に形成した樹脂層の表面上を僅かに接触させつつ滑らせながら、薄板ガラス基板の第1主面との界面に挿入し、そのまま移動させて、ガラス積層体A1に損傷無く支持ガラスを薄板ガラスから分離した。分離した後の薄板ガラスの帯電圧は、+10kVであった。
実施例2では、基板を厚さ0.1mmのポリエチレンテレフタレート樹脂基板に変更した以外は、実施例1と同様に積層体Bを作成し、剥離試験3と同様の試験を行った。その結果、積層体Bに損傷なく、支持体とポリエチレンテレフタレート樹脂基板とを剥離できた。剥離した後のポリエチレンテレフタレート樹脂基板の帯電圧は、+0.3kVであった。
実施例3では、基板を厚さ0.1mmの鏡面処理を施したステンレス(SUS304)基板に変更した以外は、実施例1と同様に積層体Cを作成し、剥離試験3と同様の試験を行った。その結果、積層体Cに損傷なく、支持体とステンレス基板とを剥離できた。剥離した後のステンレス基板の帯電圧は、+0.02kVであった。
実施例4では、支持基板を厚さ1mmのポリエチレンテレフタレート樹脂基板に、基板を厚さ0.1mmのポリエチレンテレフタレート樹脂基板に変更する以外は、実施例1と同様に積層体Dを作成し、剥離試験3と同様の試験を行うシミュレーション実験を行った。その結果、積層体Dに損傷なく、支持体とポリエチレンテレフタレート樹脂基板とを剥離できた。剥離した後のポリエチレンテレフタレート樹脂基板の帯電圧は、+0.5kVであった。
実施例5では、支持基板を厚さ1mm、直径6インチのシリコンウェハ基板に、基板を厚さ0.1mm、直径6インチのシリコンウェハ基板に変更する以外は、実施例1と同様に積層体Eを作成し、剥離試験3と同様の試験を行うシミュレーション実験を行った。その結果、積層体Eに損傷なく、支持体とシリコンウェハ基板とを剥離できた。剥離した後のシリコンウェハ基板の帯電圧は、+0.05kVであった。
実施例6では、支持基板を厚さ1mmのポリエチレンテレフタレート樹脂基板に、基板を厚さ0.1mmの薄板ガラス基板に変更する以外は、実施例1と同様に積層体Fを作成し、剥離試験3と同様の試験を行うシミュレーション実験を行った。その結果、積層体Fに損傷なく、支持体と薄板ガラス基板とを剥離できた。剥離した後の薄板ガラス樹脂基板の帯電圧は、+0.2kVであった。
実施例7では、基板を厚さ0.05mmのポリイミド樹脂基板(東レ・デュポン社製、カプトン200HV)に変更した以外は、実施例1と同様に積層体Gを作成し、剥離試験3と同様の試験を行った。その結果、積層体Gに損傷なく、支持体とポリイミド樹脂基板とを剥離できた。剥離した後のポリイミド樹脂基板の帯電圧は、+0.2kVであった。
初めに縦350mm、横300mm、板厚0.08mm、線膨張係数38×10−7/℃のガラス基板(旭硝子株式会社製、AN100、無アルカリガラス基板)を薄板ガラス専用の洗浄装置を用いてアルカリ洗剤で洗浄を行い表面を清浄化し、さらに表面にγ−メルカプトプロピルトリメトキシシランの0.1%メタノール溶液を噴霧し、続いて80℃で3分乾燥させたものを積層用ガラスフィルムとして準備した。一方で、縦350mm、横300mm、板厚0.05mmのポリイミド基板(東レ・デュポン社製、カプトン200HV)の表面をプラズマ処理した物を準備した。そして、先のガラス基板と重ね合わせ、320℃に加熱したプレス装置を用いて両者を積層し、ガラス/樹脂積層基板とした。
実施例8では、薄板ガラス基板を上記のガラス/樹脂積層基板に変更し、その樹脂基板のガラス基板との積層面と反対側の面を支持体との積層面にした以外は、実施例1と同様に積層体Hを作成し、剥離試験3と同様の試験を行った。その結果、積層体Hに損傷なく、支持体とガラス/樹脂積層フィルム基板とを剥離できた。剥離した後のガラス/樹脂積層フィルム基板の帯電圧は、+0.2kVであった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年2月6日出願の日本特許出願2009−026196および2009年8月28日出願の日本特許出願2009−198992に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、基板間へ混入した気泡や塵介等の異物による基板欠陥の発生を抑制し、エッジピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、密着した基板と樹脂層とを損傷することなく、これらを容易かつ短時間に剥離して分離することができる電子デバイスの製造方法を提供することができる。また、そのような電子デバイスの製造方法を実施することができる剥離装置を提供することができる。
1、11 剥離装置
2 基台部材
3 第1移動部材本体
4 第3移動部材本体
5 第2移動部材本体
10 支持体付き表示装置用パネル
10x 支持体付き表示装置用パネルの端面
12a、12b 薄板ガラス基板
16,116,126,136 表示装置用パネル
17a,17b,117,127,137a,137b 支持体
18a、18b 樹脂層
19a、19b 支持ガラス基板
20 ステージ
22 多孔質真空吸着プレート
24 ポンプ
26 ステージ枠
30 ナイフ
30a ナイフの先端部
30b ナイフの中段部
30c ナイフの後端部
40 上下方向移動ユニット
40a 第2移動側部材
40b 第2固定側部材
42 固定面方向移動ユニット
42a 第1移動側部材
42b 第1移動側部材
44 上方向移動機構
44a 第3移動側部材
44b 第3固定側部材
44c ストッパー
46 三成分力センサー
50 回転機構
51 ストッパー
52 ブランケット
54 回転軸
56 ブッシュ
58 ブランケット
59 挿入角度調整ユニット
60 吸着パッド
61 支持部
611 アーム
70 カメラ
73 ノズル
75 帯電抑制装置
θ 挿入角度
77 バキュームポンプ
78 電空レギュレータ
79 バルブ
82 吸着パッド
83 エアーポンプ
84 フレーム
85 電空レギュレータ
86 ガイド
87 電磁弁
88 エアーシリンダ
89 ピストン
90 制御部
110 支持体付き表示装置用パネル
112 薄板ガラス基板
114 表示装置用部材
118 樹脂層
119 支持ガラス基板
120 支持体付き表示装置用パネル
122 薄板ガラス基板
124 表示装置用部材
125 隙間部
128 樹脂層
129 支持ガラス基板
132a、132b 薄板ガラス基板
134 表示装置用部材
138a、138b 樹脂層
139a、139b 支持ガラス基板

Claims (18)

  1. 第1主面および第2主面を有し第2主面に電子デバイス用部材を有する基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着している支持体付き電子デバイスから、前記支持基板および前記樹脂層からなる支持体を剥離する操作を含む、前記電子デバイス用部材および前記基板からなる電子デバイスの製造方法であって、
    前記支持体付き電子デバイスが有する二つの主面のうちの一方の主面であって、後工程である剥離工程において剥離される支持体が付いていない方の主面を、ステージが備える平面状の固定面へ密着させ、前記支持体付き電子デバイスを前記ステージの固定面上に固定する固定工程と、
    前記ステージの固定面上に固定された前記支持体付き電子デバイスの端面であって、剥離される前記支持体の前記樹脂層と前記基板との界面に、ナイフを挿入し、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する剥離工程とを具備する、電子デバイスの製造方法。
  2. 前記剥離工程において、前記樹脂層と前記基板との界面に挿入された前記ナイフが、前記樹脂層および/または前記基板からの作用によって変形することによって、前記ナイフをさらに挿入する方向へ移動させた場合に前記ナイフが前記樹脂層の表面に沿うように移動して、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する、請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記剥離工程において、前記樹脂層と前記基板との界面に前記ナイフを挿入した後、前記ナイフがその先端部を中心として回転して、後端部が、前記ステージの前記固定面における法線と平行な方向に移動し、さらに前記ナイフの全体も同じ平行な方向および挿入する方向の少なくとも一方に移動することで、前記ナイフが前記樹脂層の表面に沿うように移動して、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する、請求項1または2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. さらに、前記固定工程の後であって前記剥離工程の前に、剥離される前記支持体の前記支持基板の第2主面に、複数の吸着パッドを吸着させる吸着工程を具備し、
    前記剥離工程が、さらに、前記樹脂層と前記基板との界面に前記ナイフを挿入した後、前記樹脂層と前記基板とを剥がす方向である剥離方向へ前記吸着パッドを移動させて、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する工程である、請求項1〜3のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記剥離工程が、さらに、前記支持基板の第2主面に吸着している複数の吸着パッドの中の、前記支持体付き電子デバイスの端面における前記ナイフを挿入した箇所の最も近くに位置する吸着パッドを、初めに前記剥離方向へ移動させ、次にその隣の吸着パッドを前記剥離方向へ移動させ、その後も同様に、前記剥離方向へ移動させた吸着パッドの隣の吸着パッドを次に前記剥離方向へ移動させる操作を順々に行って、前記支持体を前記ナイフを挿入した端部から中央へ向かう方向に剥離し、さらにその延長線上へ向かって剥離する工程である、請求項4に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記剥離工程が、さらに、前記樹脂層と前記基板との界面であって前記ナイフを挿入する箇所を、画像処理により確定する操作を含む工程である、請求項1〜5のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 前記剥離工程が、さらに、前記支持基板および/または前記基板の任意の箇所に導体を接続してアースをとって帯電抑制しながら、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する工程である、請求項1〜6のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 前記剥離工程が、さらに、前記支持体と前記電子デバイスとの間に除電用物質を吹き付けて帯電制御しながら、前記支持体と前記電子デバイスとを剥離する工程である、請求項1〜7のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
  9. 前記剥離工程が、さらに、前記ナイフへの負荷加重を検出しながら、前記樹脂層と前記基板との界面に前記ナイフを挿入する工程である、請求項1〜8のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
  10. 前記電子デバイスが、表示装置用パネルである、請求項1〜9のいずれかに記載の電子デバイスの製造方法。
  11. 第1主面および第2主面を有し第2主面に表示装置用部材を有する基板の第1主面に、第1主面および第2主面を有する支持基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着している支持体付き電子デバイスから、前記支持基板および前記樹脂層からなる支持体を剥離する剥離装置であって、
    前記支持体付き電子デバイスの主面と密着して、前記支持体付き電子デバイスを固定できる平面状の固定面を備えるステージと、
    前記支持体付き電子デバイスから前記支持体を剥離するために用いられるナイフと、
    前記ステージに固定された前記支持体付き電子デバイスの端面における、剥離される前記支持体における前記樹脂層と前記基板との界面に、前記ナイフが挿入されるように、前記ステージの前記固定面における法線と平行な方向である法線方向へ、前記ナイフを移動させる法線方向移動ユニットと、
    前記ナイフを、前記樹脂層と前記基板との間において移動させる固定面方向移動ユニットとを備え、さらに、
    前記ナイフが、前記樹脂層と前記基板との間に挿入された場合に、前記樹脂層の表面に沿って移動するように、前記樹脂層および/または前記基板からの作用によって変形する性質を備える、
    および/または、
    前記ナイフが先端部を中心として回転して前記ナイフの後端部を法線方向に移動させる回転機構および前記ナイフの挿入角度の上下限を設定する挿入角度設定機構を有する挿入角度調整ユニット、ならびに前記ナイフの全体を、前記法線方向に移動させる法線方向移動機構を備える、剥離装置。
  12. さらに、前記ステージの固定面上に固定された前記支持体付き電子デバイスにおける剥離される前記支持体の前記支持基板の第2主面を吸着する複数の吸着パッド、および前記吸着パッドを前記樹脂層と前記基板とを剥がす方向である剥離方向に移動させるパッド移動ユニットを備える、請求項11に記載の剥離装置。
  13. 前記パッド移動ユニットが、前記複数の吸着パッドの中の、前記支持体付き電子デバイスの端面における前記ナイフを挿入した箇所の最も近くに位置する吸着パッドを初めに前記剥離方向へ移動させ、次にその隣の吸着パッドを前記剥離方向へ移動させ、その後も同様に、前記剥離方向へ移動させた吸着パッドの隣の吸着パッドを次に前記剥離方向へ移動させる操作を順々に行って、前記支持体を前記ナイフを挿入した端部から中央へ向かう方向に剥離し、さらにその延長線上へ向かって剥離する時間制御機能を備える、請求項12に記載の剥離装置。
  14. さらに、前記樹脂層と前記基板との界面であって前記ナイフを挿入する箇所を確定するための画像処理装置を備える、請求項11〜13のいずれかに記載の剥離装置。
  15. さらに、前記支持基板および/または前記基板の任意の箇所に導体を接続して帯電抑制するアースを備える、請求項11〜14のいずれかに記載の剥離装置。
  16. さらに、前記支持体と前記電子デバイスとの間に除電用物質を吹き付けて帯電制御する帯電制御装置を備える、請求項11〜15のいずれかに記載の剥離装置。
  17. さらに、前記ナイフへの負荷加重を検出する負荷加重検出装置を備える、請求項11〜16のいずれかに記載の剥離装置。
  18. 前記電子デバイスが、表示装置用パネルである、請求項11〜17のいずれかに記載の剥離装置。
JP2010549454A 2009-02-06 2010-01-29 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置 Expired - Fee Related JP5360073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549454A JP5360073B2 (ja) 2009-02-06 2010-01-29 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026196 2009-02-06
JP2009026196 2009-02-06
JP2009198992 2009-08-28
JP2009198992 2009-08-28
PCT/JP2010/051281 WO2010090147A1 (ja) 2009-02-06 2010-01-29 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置
JP2010549454A JP5360073B2 (ja) 2009-02-06 2010-01-29 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090147A1 true JPWO2010090147A1 (ja) 2012-08-09
JP5360073B2 JP5360073B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42542043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549454A Expired - Fee Related JP5360073B2 (ja) 2009-02-06 2010-01-29 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5360073B2 (ja)
KR (1) KR101311652B1 (ja)
CN (1) CN102171745B (ja)
TW (1) TWI417939B (ja)
WO (1) WO2010090147A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120044445A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid Crystal Device and Manufacturing Method Thereof
CN102097591A (zh) * 2010-11-16 2011-06-15 福建钧石能源有限公司 柔性薄膜太阳能电池
CN103370800A (zh) * 2010-12-29 2013-10-23 Gtat公司 用于形成薄层板的方法和设备
JP2012146448A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nitto Denko Corp 有機el装置の製造方法および有機el装置製造用基板
JP2014157167A (ja) * 2011-05-18 2014-08-28 Asahi Glass Co Ltd 積層基板の剥離方法
JP2013055307A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Asahi Glass Co Ltd 剥離装置、及び電子デバイスの製造方法
JP5807554B2 (ja) * 2012-01-19 2015-11-10 旭硝子株式会社 剥離装置、及び電子デバイスの製造方法
KR101941448B1 (ko) * 2012-02-29 2019-01-23 엘지디스플레이 주식회사 경량 박형의 액정표시장치 제조방법
KR101970553B1 (ko) * 2012-05-23 2019-08-13 엘지디스플레이 주식회사 경량 박형의 액정표시장치 제조방법
KR101935780B1 (ko) * 2012-06-01 2019-01-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조라인
KR101992907B1 (ko) * 2012-12-26 2019-09-30 엘지전자 주식회사 갭 형성 유닛을 구비한 탈착기 및 이를 이용한 경량 박형의 액정표시장치 제조방법
JP2014194541A (ja) * 2013-02-26 2014-10-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 電子デバイスの製造方法
KR102082271B1 (ko) * 2013-05-24 2020-04-16 엘지디스플레이 주식회사 캐리어기판 분리 시스템 및 분리 방법
CN103280423A (zh) * 2013-05-29 2013-09-04 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种机械式拆键合工艺及系统
KR102028913B1 (ko) * 2013-05-31 2019-11-08 엘지디스플레이 주식회사 기판 탈착 장치 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조방법
WO2015002030A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 旭硝子株式会社 剥離起点作成装置及び方法
CN105493631B (zh) * 2013-08-30 2017-11-24 株式会社半导体能源研究所 叠层体的加工装置及加工方法
CN107381199B (zh) * 2013-09-17 2019-04-19 日本电气硝子株式会社 玻璃膜剥离装置
KR102135913B1 (ko) * 2013-10-28 2020-07-20 엘지디스플레이 주식회사 클램프 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치의 제조장치
KR20150056316A (ko) 2013-11-15 2015-05-26 삼성디스플레이 주식회사 소자 기판 제조 방법 및 상기 방법을 이용하여 제조한 표시 장치
KR20150058610A (ko) 2013-11-18 2015-05-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널의 제조 방법 및 이를 위한 제조 장치
JP6223795B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-01 日東電工株式会社 板の剥離方法
JP6176591B2 (ja) 2013-12-25 2017-08-09 旭硝子株式会社 吸着層付き基板の梱包方法及び梱包体並びに吸着層付き基板の梱包装置
JP6122790B2 (ja) * 2014-01-24 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置および剥離システム
KR102064405B1 (ko) 2014-02-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 장치 및 그것을 이용한 기판 박리 방법
JP6234391B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-22 新日鉄住金化学株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液
KR102165162B1 (ko) * 2014-03-12 2020-10-14 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 장치 및 이를 이용한 소자 제조 방법
WO2015170210A1 (en) * 2014-05-03 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation apparatus for thin film stacked body
JP6548871B2 (ja) 2014-05-03 2019-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の基板剥離装置
JP6268483B2 (ja) * 2014-06-03 2018-01-31 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6354945B2 (ja) * 2014-07-11 2018-07-11 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6269954B2 (ja) * 2014-07-11 2018-01-31 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6398622B2 (ja) * 2014-11-06 2018-10-03 オムロン株式会社 剥離装置および剥離方法
CN107000953B (zh) * 2014-12-26 2018-09-28 Agc株式会社 剥离开始部制作方法和制作装置及电子器件的制造方法
KR102336572B1 (ko) * 2015-01-23 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 기판 탈착 장치 및 이를 이용한 표시장치의 제조 방법
JP6436389B2 (ja) 2015-02-18 2018-12-12 Agc株式会社 剥離開始部作成装置、及び剥離開始部作成方法並びに電子デバイスの製造方法
CN105904830B (zh) * 2015-02-23 2019-07-16 Agc株式会社 层叠体的剥离装置和剥离方法及电子器件的制造方法
JP6450620B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-09 東京応化工業株式会社 基板剥離装置および基板剥離方法
CN104808362B (zh) * 2015-05-14 2018-05-11 苏州市邦成电子科技有限公司 一种去静电的偏光片剥离装置
JP6488912B2 (ja) 2015-06-25 2019-03-27 Agc株式会社 吸着層付き基板の梱包方法及び吸着層付き基板の梱包装置
CN105047589B (zh) * 2015-07-08 2018-05-29 浙江中纳晶微电子科技有限公司 晶圆解键合装置
JP6519951B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-29 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
JP6064015B2 (ja) * 2015-10-14 2017-01-18 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
US10279576B2 (en) * 2016-04-26 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
TWI629770B (zh) * 2016-08-09 2018-07-11 陽程科技股份有限公司 Method for separating flexible display from carrier substrate
US10374161B2 (en) 2017-08-16 2019-08-06 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Glass substrate separation method and glass substrate separation device
CN107686007B (zh) * 2017-08-16 2019-08-20 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 玻璃基板分离方法及玻璃基板分离装置
US20190312201A1 (en) * 2017-09-13 2019-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device manufacturing method
CN110890306A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种简便的半导体器件用衬底减薄后的下片方法
CN109926914A (zh) * 2019-04-24 2019-06-25 蚌埠中光电科技有限公司 一种浮法tft-lcd玻璃面研磨剥片装置
CN112520418B (zh) * 2020-12-15 2022-06-24 深圳南玻应用技术有限公司 一种玻璃取片装置及方法
KR20230012922A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 지지 플레이트 및 이를 포함하는 픽앤플레이스 장치
CN117246621B (zh) * 2023-11-10 2024-01-23 四川英创力电子科技股份有限公司 一种高效剥离电路板镀金层表面保护胶带的装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199964B2 (ja) * 1994-10-07 2001-08-20 シャープ株式会社 基板剥離装置
JP3333681B2 (ja) * 1996-03-25 2002-10-15 オークマ株式会社 刃先位置計測装置
JP3958815B2 (ja) * 1996-11-11 2007-08-15 株式会社森精機製作所 Nc工作機械における工具位置測定方法
JPH10244545A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 離型方法及び離型装置
JP4096695B2 (ja) * 2002-10-24 2008-06-04 東レ株式会社 可撓性フィルムの剥離方法および剥離装置並びに回路基板
JP2004191576A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp フィルムの剥離装置、フィルムの剥離方法及び電気光学装置の製造方法
CN100579333C (zh) * 2003-01-23 2010-01-06 东丽株式会社 电路基板用部件、电路基板的制造方法及电路基板的制造装置
TWI356658B (en) * 2003-01-23 2012-01-11 Toray Industries Members for circuit board, method and device for m
JP2004247721A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Toray Ind Inc 電子回路基板の製造方法および製造装置
JP4543688B2 (ja) * 2003-02-04 2010-09-15 東レ株式会社 回路基板の製造方法および製造装置
JP2006113124A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sharp Corp 偏光板剥離装置およびその管理方法
JP4241697B2 (ja) * 2005-09-06 2009-03-18 ユーテック株式会社 フィルム剥離装置
JP5307970B2 (ja) * 2006-01-11 2013-10-02 旭硝子株式会社 大型ガラス基板の剥離方法及びその装置
JP4666514B2 (ja) * 2006-07-20 2011-04-06 リンテック株式会社 シート剥離装置及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102171745A (zh) 2011-08-31
TWI417939B (zh) 2013-12-01
CN102171745B (zh) 2014-10-08
TW201039375A (en) 2010-11-01
KR101311652B1 (ko) 2013-09-25
JP5360073B2 (ja) 2013-12-04
KR20110063800A (ko) 2011-06-14
WO2010090147A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360073B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置
JP5500076B2 (ja) ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法
JP5949894B2 (ja) ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
JP5029523B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
JP5716678B2 (ja) 積層体の製造方法および積層体
JP5790392B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5445663B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5024087B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法
WO2010079688A1 (ja) ガラス積層体およびその製造方法
JP5796449B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、樹脂層付きキャリア基板の製造方法
WO2010110087A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5842821B2 (ja) 積層体、支持板付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、および表示装置
JP2009186916A (ja) 表示装置用パネルの製造方法
JPWO2014092015A1 (ja) 電子デバイスの製造方法およびガラス積層体の製造方法
JP6459145B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
TWI656967B (zh) 玻璃積層體及其製造方法、電子裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5360073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees