JPWO2010082454A1 - 高周波焼入れ用鋼 - Google Patents

高周波焼入れ用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082454A1
JPWO2010082454A1 JP2010521241A JP2010521241A JPWO2010082454A1 JP WO2010082454 A1 JPWO2010082454 A1 JP WO2010082454A1 JP 2010521241 A JP2010521241 A JP 2010521241A JP 2010521241 A JP2010521241 A JP 2010521241A JP WO2010082454 A1 JPWO2010082454 A1 JP WO2010082454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
present
content
tool life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010521241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659139B2 (ja
Inventor
齋藤 肇
肇 齋藤
利治 間曽
利治 間曽
橋村 雅之
雅之 橋村
水野 淳
水野  淳
久保田 学
学 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4659139B2 publication Critical patent/JP4659139B2/ja
Publication of JPWO2010082454A1 publication Critical patent/JPWO2010082454A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

この高周波焼入れ用鋼は、質量%で、C:0.40%以上0.75%以下、Si:0.002%以上3.0%以下、Mn:0.20以上2.0%以下、S:0.002%以上0.1%以下、Al:0.10%超3.0%以下、P:0.030%以下、及びN:0.035%以下を含有し、残部としてFeおよび不可避不純物を含む。

Description

本発明は、被削性に優れた高周波焼入れ用鋼に関し、より詳しくは歯車や自動車用のCVT(Continuously Variable Transmission)やCVJ(Constant Velocity Joint)の部品などに用いられる高周波焼入用鋼に関する。
本願は、2009年1月16日に、日本に出願された特願2009−007757号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、自動車用歯車は、表面硬化処理を施して使用されることが多く、表面硬化法としては、浸炭、窒化および高周波焼き入れが採用されている。この中で、「浸炭」は、マトリックスが高靱性で材料の表層を高炭素化することにより硬化することを狙ったものであり、疲労強度の向上を目的とした歯車や自動車用のCVTやCVJの部品などの材料に主に適用される。しかし、浸炭処理は、ガス雰囲気中でのバッチ処理が主流をなしており、例えば930℃近傍で数時間以上の加熱保持を有するといったように多くのエネルギーとコストが費やされる。また、実操業においては、浸炭材の処理等のために環境の悪化を伴いがちである等の問題のほか、インライン化が困難であるといった問題もあった。
そこで、これらの問題の解決のため、高周波焼き入れ処理のみで所望の強度特性をえるための研究がなされるようになった。なぜなら、高周波焼き入れは、表面硬化処理時間の短縮やエネルギーの低減、さらには環境のクリーン化に非常に有利だからである。
上記課題を解決する高周波焼き入れ処理に関する発明としては、例えば特許文献1には、高周波焼入用鋼に関する提案が掲載されている。これは、Siを0.50%以下、Alを0.10%以下に制限し、高周波焼入れ前の金属組織においてマルテンサイトの面積分率を70%以上に制御する鋼材を提供するものである。この方法によれば、確かに、強度は著しく向上するが、加工性、とりわけ被削性は極めて劣悪となる。これまで浸炭して部品を製造する場合の鋼材としては、JIS SCr420やSCM420などのC量が0.2%前後のいわゆる肌焼鋼が用いられているが、Cの低い鋼材を使用する最大の理由は被削性の確保である。これらの鋼材は、部品に加工された後、浸炭焼入されるため、表面硬さが高くなり部品の強度が得られる。しかし、高周波焼入される部品について適切な表面硬さを得るためには、鋼材自体のC量を0.4%以上に高めなければならない。この場合、切削前の鋼材の硬さが硬くなり、切削性が劣化してしまう。C量が増えて鋼材が硬くなっても切削性が良い鋼材が必要である。つまり、これまで浸炭して製造した部品を高周波焼入で製造するという技術分野において、最大の課題は鋼材の被削性であるといえる。
被削性を上げるための過去の発明に注目すると、特許文献2は、被削性を改善した発明が提案されている。これはBを0.0050%以上かつNを0.007%以上と大量に添加するBN快削鋼である。強度を必要とせず面粗さなどの被削性のみを向上させるJIS SUM11などの低C鋼(Cを低濃度含む鋼)にはこの技術は適用できるが、本発明の主眼とするような中・高C鋼(Cを中、高濃度含む鋼)にこのような大量のBとNを添加すると熱間脆性が著しくなり、鋼材の製造が困難になる。さらに鋼材の特性としても、靭性や疲労強度の点で著しく劣ってしまう。このため、適切な鋼ではない。
そこで、被削性と疲労強度を兼備した発明としては、特許文献3および特許文献4がある。特許文献3は、成分を調整して、フェライト組織とパーライト組織との合計の組織分率を90%以上とし、さらにフェライト組織の最大厚みが30μmになるように制御することで、被削性と疲労強度が兼備するという発明である。しかしながら、フェライト組織とパーライト組織との合計の組織分率が90%以上の鋼は多数あるが、それだけでは、被削性の向上は不十分であり、合金元素によるさらなる改良が必要である。特許文献4は、MnSのアスペクト比を10以下に小さくし、さらに鋼材の中心部まで高周波加熱するという条件を加えることで、被削性と疲労強度を向上させるという発明である。このようなMnSのアスペクト比を下げて被削性や疲労強度を上げるという手法は、従来からよく知られた方法である。しかし、この方法では不十分であり、合金元素によるさらなる改良が必要である。また、高周波焼入れ法にも制限を加えるのであれば、実用的な利用は限られてしまうという欠点がある。
特開2007―131871号公報 特開2007−107020号公報 特開2006−28598号公報 特開2007−16271号公報
本発明は、上記に記載した従来の発明の欠点を改善し、被削性に優れた高周波焼入れ鋼を提供することを目的とする。特に歯車や自動車用のCVTやCVJなどに使用される部品の製造工程を浸炭処理から高周波焼入処理へ転換することを課題とする。
本発明者らは、このような課題を解決するため詳細な検討を行った結果、従来鋼に比べてAl量を大幅に増やし、かつAl量、N量を適切に制御することにより、強度を維持しつつ被削性を向上できることを見出し、本発明の完成に至った。すなわち、本発明がその要旨とするところは以下のとおりである。
本発明の高周波焼入れ用鋼は、質量%で、C:0.40%以上0.75%以下、Si:0.002%以上3.0%以下、Mn:0.20以上2.0%以下、S:0.002%以上0.1%以下、Al:0.10%超3.0%以下、P:0.030%以下、及びN:0.035%以下を含有し、残部としてFeおよび不可避不純物を含む。
本発明の高周波焼入れ用鋼では、さらに、質量%で、B:0.0004%以上0.005%以下を含有してもよい。
さらに、質量%で、Ti:0.004%以上0.10%以下を含有してもよい。
さらに、質量%で、Cr:0.05%以上1.50%以下、及びMo:0.05%以上0.6%以下からなる群から選択された1種または2種の元素を含有してもよい。
さらに、質量%で、Nb:0.005%以上0.2%以下、及びV:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択された1種または2種の元素を含有してもよい。
さらに、質量%で、Sb:0.0005%以上0.0150%以下、Sn:0.005%以上2.0%以下、Zn:0.0005%以上0.5%以下、Te:0.0003%以上0.2%以下、Bi:0.005%以上0.5%以下、及びPb:0.005%以上0.5%以下からなる群から選択された1種または2種以上の元素を含有してもよい。
さらに、質量%で、Mg:0.0002%以上0.003%以下、Ca:0.0003%以上0.003%以下、Zr:0.0003%以上0.005%以下、及びREM:0.0003%以上0.005%以下からなる群から選択された1種または2種以上の元素を含有してもよい。
さらに、質量%で、Ni:0.05%以上2.0%以下、およびCu:0.01%以上2.0%以下からなる群から選択された1種または2種の元素を含有してもよい。
本発明の高周波焼入れ用鋼によれば、C含有量が0.40%以上0.75%以下であり、かつAl含有量が0.10超〜3.0%であるため、高周波焼入用鋼の強度を維持しつつ被削性を改善できる。
従って、本発明では、特に歯車や自動車用のCVTやCVJなどに使用される部品の製造工程を浸炭処理から高周波焼入処理へ転換できる鋼を提供できる。
鋼材のAl量と工具寿命との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明の鋼成分を限定した理由を説明する。ここで成分の含有単位の%は、質量%を意味する。
C:0.40%以上0.75%以下
Cには、高周波焼入後の表面硬さを確保する作用と鋼(芯部)に所望の強度を確保する作用がある。Cの含有量が0.40%を下回ると、前記作用による所望の効果が得られない。一方、0.75%を越えてCを含有させると、靭性が劣化するようになり、圧延材が置き割れするなど製造上の問題が生じる。従って、C含有量は0.40%〜0.75%と定めるが、上記効果をより安定に確保するためには0.50%〜0.65%に調整するのが好ましい。
Al:0.10超〜3.0%
Alは、本発明の鋼において最も重要な元素であるので、詳細に説明する。
C:0.50%以上0.60%以下、Si:0.002%以上0.80%以下、Mn:0.50%以上0.9%以下、S:0.005%以上0.1%以下、Al:0.010%以上3.5%以下、N:0.001%以上0.035%以下、及びP:0.030%以下を含有し、残部としてFeおよび不可避不純物を含むように成分を調整した多数のインゴットを製造して50φの圧延素材を製造した。このように成分調整して圧延素材の硬さを200〜220HV程度の範囲内とした。これらの素材から45φ×15mmの円盤試料を作製した。
これらの試料に対し、表1に示す条件で被削性試験(片山 昌 著「失敗しない被削材・工具材の見方・選び方」日刊工業新聞社、東京、2007年発行P.27に記載の試験方法)を行った。一定のドリルの回転速度(m/min)で、総深さ1000mmの穴を円盤試料に開けた。切削中にドリルが破損しなかった場合、新しいドリルを用いて、更に早いドリルの回転速度で総深さ1000mmの穴を開けた。この作業を、切削中にドリルが破損するまで行った。そして、切削中にドリルが破損しなかった回転速度のうち、最大の回転速度(ドリルによる穴の総深さが1000mmに達する最大の切削速度(m/min))を被削性の評価に用いた。これは工具寿命を評価する試験であり、最大の切削速度が速いほど、工具が破損しにくく、鋼が被削性に優れていることが分かる。
Figure 2010082454
試験結果を図1に示す。図1から、Al量が0.10%超3.0%以下のときに優れた工具寿命が得られることがわかった。
上記の実験結果から、工具寿命を向上するためのAl量は、0.10%超3.0%以下とする。
このような興味深い結果が得られた原因の詳細は不明であるが、本発明者らは、切削試験後の工具表面をEPMAやオージェ電子分光法によって調べたところ、新品の工具表面には観察されないのに、切削後の工具表面にAlが生成していることがわかった。このことから、鋼中のAlが、切削中に工具表面に付着し、空気中の酸素あるいは切削油中に含有する酸素あるいはハイス(高速度工具鋼)ドリル表面のホモ処理膜(Fe)(ホモ処理は、水蒸気処理とも言われ、工具に耐食性などを付与するために、水蒸気中で熱処理し、厚さ数μmの鉄酸化膜を生成させる処理である。 参考:日本熱処理技術協会 編著:「熱処理技術便覧」 日刊工業新聞社、東京、2000年発行 P.569記載)中の酸素と反応して、工具表面に硬質なAl膜が生成したと考えられる。
Alは、硬度が約3000HVであり、ハイスドリル工具鋼(硬度約700HV)よりも硬く磨耗しにくい。また、通常、鋼材と工具が同じ材質(鉄)である場合、接触部分で凝着が生じて、工具が磨耗しやすくなる(凝着磨耗)。これに対してAlが介在すると、同じ材質(鉄)同士の接触が低減でき、工具の磨耗を抑制できる。従って、このAl膜が凝着摩耗を抑制することで工具寿命が向上したと推察した。
従来のPbを含む快削鋼では、Pbの融点は約330℃と低いために、切削加工中の昇温により容易に溶融し、工具と切屑の界面で潤滑作用を起こして凝着を抑制する。さらにPbの溶融による延性低下のため、刃先付近での延性破壊を起こしやすくし、切削に必要な塑性加工エネルギーを小さくすることにより被削性が向上する。しかし、健康には好ましくなくPbを使用しない快削元素が求められる。従来のSを含む快削鋼では、MnSが高温で大きく変形して工具と切屑の界面へ付着することによる潤滑作用と、工具刃先においてMnSが破壊の起点となり延性破壊を促進することの二つ効果で被削性が向上する。しかし、MnSは熱間鍛造時に展伸されるので、鍛造方向に対し垂直方向の延靭性などの機械特性を低下させる問題がある。
これに対して、本発明の鋼では、工具表面にAl膜が形成され、工具の磨耗が抑制されると考えられる。
一般に、鋼材の硬さが硬い場合、工具寿命が低下するが、同じ程度の硬さの鋼材を比較すると、本発明の鋼では、工具寿命を延ばす効果がある。
Al量の好ましい範囲は0.11%以上3.0%以下である。より好ましくは、Al量は0.15%以上2.9%以下であり、さらに好ましくは、Al量は0.2%以上1.1%以下である。
本実施形態は、高周波焼入れ用鋼であるが、高周波焼入れでは、通常、鋼の表面2〜3mmの厚さをA点(フェライト相(α相)からオーステナイト相(γ相)への変態点)以上の温度で加熱し、次いで水冷する。これにより、表面層をマルテンサイト(硬度約600HV以上)とする。
Al含有量が多くなると、A点が高くなるが、Al含有量が3.0%超の場合、高周波焼入れでは相変態が生じなくなってしまう。従って、高周波焼入れの点からも、Al含有量を3.0%以下とする必要がある。
また、Alは、通常、脱酸材として機能し、その結果、約0.001〜0.002%のAlが鋼中に残留する。ここで、AlとなるAlは、27×2/(27×2+16×3)である。残りのAlの一部はNと結合し、AlNとなる。AlNとなったAlは、固溶し難く、空気中の酸素、切削油中に含有する酸素、あるいはハイスドリル表面のホモ処理膜(Fe)中の酸素と反応し難いと考えられる。
従って、固溶Alの含有量(AlNを除くAl量)が0.1%超であることが好ましい。このため、以下の関係式を満たすことが好ましい。
[%Al]―(27/14)×[%N]―0.001>0.10%
ここで、式中、[ ]は、元素の含有量(質量%)を意味する。また、上記式は、鋼を製造する際に熱処理などを行い、鋼中のNが全てAlと結合していると仮定して得られる式である。
Si:0.002%以上3.0%以下
Siは、製鋼時の脱酸材として含有させるとともに鋼材の強度向上元素であり、要求強度に応じてその含有量を調節される。但し、Si含有量は脱酸作用を有効ならしめるためには0.002%以上の含有量が必要である。一方、3.0%超では鋼材の靭性、延性が低くなると同時に、鋼中に硬質介在物が多数生成し、鋼材の被削性も低下する。そのため、Si含有量は0.002%以上3.0%以下と定める。Si量の好ましい範囲は0.3%以上3.0%以下である。より好ましくは、Si量は0.4%以上2.5%以下であり、さらに好ましくは、Si量は0.5%以上2.2%以下である。Si量は0.6%以上2.1%以下にすると、強度に優れる。Si量は0.8%以上2.0%以下にすると、さらに強度に優れる。
Mn:0.20〜2.0%
Mnは、Siと同様に鋼材の強度向上元素であって、要求強度に応じてその含有量が調節される。従って、この作用を有効ならしめるために0.20%以上の含有量を確保する必要がある。但し、Mn含有量が2.0%超では、焼入性が向上し過ぎて、素材製造時にベイナイト組織あるいは島状マルテンサイト組織の生成が促進され、加工性が低下するようになる。したがって、Mnの範囲は、0.20%以上2.0%以下である。
本実施形態の鋼を切削して部品形状をつくり、その後、高周波焼入する場合、切削工程までは鋼が比較的軟らかく、高周波焼入れにより、所望の硬さとなることが好ましい。このような優れた加工性を実現するためには、Mnの含有量を0.40〜1.5%とすることが好ましく、0.45〜1.0%とすることが更に好ましい。
S:0.002%以上0.1%以下
Sは、最低限の被削性を確保するために0.002%以上は必要である。一方、Sが0.1%超で含有する場合、靭性や疲労強度の劣化をもたらす。したがって、Sは0.002%以上0.1%以下とする。歯車の用途で用いる場合、S含有量は、好ましくは0.005〜0.06%であり、更に好ましくは0.01〜0.05%である。
P:0.030%以下
Pは、硬化層の靭性を劣化させる。特にP含有量が0.030%超では、著しい靭性の劣化をもたらすようになるので、P含有量は0.030%以下と定める。P含有量は、好ましくは0.0001%〜0.030%であり、更に好ましくは0.0001%〜0.020%に調整するのが良い。
N:0.035%以下
0.035%超のNの添加は、熱間脆性を著しく劣化させ、圧延鋼材の製造が極めて困難になる。したがって、Nは0.035%以下に制限する。
また、Nは、Alと反応して、AlNを生成し、結晶粒の粗大化を抑制する効果がある。一般に、高周波加熱は通常の熱処理炉での加熱とは異なり、加熱時間が極めて短時間なため、それ程大きな結晶粒は生成し難い。しかし、結晶粒の微細化を積極的に図りたい場合には、N含有量を0.0001%〜0.035%とすることが好ましく、更に好ましくは0.001%〜0.015%程度の量のNを添加することが良い。0.002%〜0.007%程度の量にすれば、なお好ましい。
本発明の鋼では、必要に応じて、以下に示す元素を更に含むことが好ましい。
B:0.0004%以上0.005%以下
Bは、ふたつの点で重要な元素である。ひとつは、鋼に焼入性を付与する作用である。Bは0.0004%以上あれば、オーステナイト粒界に十分に偏析し、焼入性が発現する。微量で焼入性が得られ、かつ安価な点で有用である。もうひとつは、結晶粒界の強度を高める作用である。表層を高周波焼入により硬化すると、脆化し、結晶粒界で破壊する。Bはこれを抑制する作用がある。この場合もオーステナイト粒界に十分に偏析することが必要であるため、0.0004%以上の添加が必要となる。0.005%超の添加は、かえって鋼材を脆くする。したがって、Bは0.0004%以上0.005%以下とする。
特に、本発明の鋼では、Al含有量が0.1%超であるため、BNが生成しにくく、上記したBの作用効果が得られやすい。
B含有量は、好ましくは、0.0005〜0.004%であり、更に好ましくは0.001〜0.0035%である。この場合、焼入性にも優れ、機械特性も優れた鋼ができる。
Ti:0.004%以上0.10%以下
Tiは、ふたつの点で重要な元素である。ひとつは、高周波加熱後の結晶粒径を微細化する作用である。もうひとつは、NをTiNとして析出させることによって、BN生成による固溶B量の減少を抑制する働きである。通常、後者の目的では、Tiの添加量はN量の3.43倍を必要とするが、本発明の鋼では、Alを多く含有しているため、それほどのTi量は必要がない。Ti含有量が0.004%未満では、両者の効果が小さい。一方、Ti含有量が0.10%超では、粗大なTi介在物が生成し、疲労破壊の起点になる。したがって、Ti含有量は、0.004%以上0.10%以下とする。
Ti含有量は、好ましくは、0.005〜0.08%であり、更に好ましくは0.01〜0.03%である。この場合、固溶Bの焼入性を有効に活用でき、結晶粒微細化もできる。
Cr:0.05%以上1.50%以下およびMo:0.05%以上0.6%以下からなる群から選択された1種または2種
CrとMoは、鋼材の強度向上元素であって、要求強度および部品の大きさに応じて所定量含有してもよい。
但し、Cr含有量が0.05%未満では、前記作用による所望の効果を得ることができない。一方、Cr含有量が1.50%超では、焼入性が向上し過ぎて、素材(鋼)の製造時にベイナイト組織あるいは島状マルテンサイト組織の生成が促進され、加工性が低下するようになる。従って、添加する際は0.05%以上1.50%以下とする。ただし、高周波加熱時にセメンタイトを容易に溶解させ、固溶Cを均一にする必要がある場合には、Cr含有量を0.05%以上0.2%以下にすることが好ましい。
Moは、0.05%未満では効果が得られない。一方、Mo含有量が0.6%超では、焼入性が向上し過ぎて、素材(鋼)の製造時にベイナイト組織あるいは島状マルテンサイト組織の生成が促進され、加工性が低下するようになる。従って、添加する際は0.05%以上0.6%以下とする。
鋼材の強度を向上させるという目的の場合、CrとMoは共通の作用があるので、いずれか1種または2種を添加すればよい。
Nb:0.005%以上0.2%以下、およびV:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択された1種または2種
NbとVは、鋼中で炭窒化物を析出することにより結晶粒界をピン止めし、結晶粒を微細化させる。その結果、結晶粒界の強度を高める。
Nbが0.005%未満では、析出量が少ないために粒成長の抑制力が足りない、一方、Nbが0.2%超では、鋼の熱間脆性が増し、製造が困難となる。したがって、Nbは0.005%以上0.2%以下とする。
Vが0.01%未満では、析出量が少ないために粒成長の抑制力が足りない。一方、Vが1.0%超では、鋼の熱間脆性が増し、製造が困難となる。したがって、Vは0.01%以上1.0%以下とする。
NbとVは、同様の働きをする元素であるので、いずれか1種または2種を添加すればよい。
Ni:0.05%以上2.0%以下およびCu:0.01%以上2.0%以下からなる群から選択された1種または2種
NiもCuも鋼の鋼材の強度向上元素であって、要求強度および部品の大きさに応じて所定量添加してもよい。
但し、Ni含有量が0.05%未満では、前記作用による所望の効果を得ることができない。一方、Ni含有量が2.0%超では、焼入性が向上し過ぎて、素材(鋼)の製造時にベイナイト組織あるいは島状マルテンサイト組織の生成が促進され、加工性が低下するようになる。従って、Niは0.05%以上2.0%以下とする。
Cu含有量が0.01%未満では、前記作用による所望の効果を得ることができない。一方、Cu含有量が2.0%超では、焼入性が向上し過ぎて、素材(鋼)の製造時にベイナイト組織あるいは島状マルテンサイト組織の生成が促進され、加工性が低下するようになる。従って、Cuは0.01%以上2.0%以下とする。なお、Cuは熱間脆性を起す弊害もあるので、Cuを添加する場合には、Cuの1/2程度の量のNiを同時に添加することが好ましい。
さらに被削性を向上させる場合には、上記各成分に加えて、Sb:0.0005%〜0.0150%、Sn:0.005%〜2.0%、Zn:0.0005%〜0.5%、Te:0.0003%〜0.2%、Bi:0.005%〜0.5%及びPb:0.005%〜0.5%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を添加することができる。
Sb:0.0005%以上0.0150%以下
Sbは、フェライトを適度に脆化し被削性を向上させる。Sb含有量が0.0005%未満では、効果は認められない。またSb含有量が0.0150%を超えると、Sbのマクロ偏析が過多となり、鋼の製造が困難になる。よってSbを添加する場合は、その含有量を0.0005%以上0.0150%以下とする。
Sn:0.005%以上2.0%以下
Snは、フェライトを脆化させて工具寿命を延ばすと共に、表面粗さを向上させる効果がある。しかしながら、Sn含有量が0.005%未満の場合、その効果は認められない。また、Sn含有量が2.0%超の場合、鋼の製造が困難になる。したがって、Snを添加する場合は、その含有量を0.005%以上2.0%以下とする。
Zn:0.0005以上0.5%以下
Znは、フェライトを脆化させて工具寿命を延ばすと共に、表面粗さを向上させる効果がある。しかしながら、Zn含有量が0.0005%未満の場合、その効果は認められない。また、Zn含有量が0.5%超の場合、鋼の製造が困難になる。よって、Znを添加する場合は、その含有量を0.0005%以上0.5%以下とする。
Te:0.0003以上0.2%以下
Teは、被削性向上元素である。また、MnTeを生成したり、MnSと共存することでMnSの変形能を低下させ、MnS形状の伸延を抑制する働きがある。このように、Teは異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Te含有量が0.0003%未満の場合、これらの効果は認められない。また、Te含有量が0.2%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因となる。よって、Teを添加する場合は、その含有量を0.0003%以上0.2%以下とする。
Bi:0.005以上0.5%以下
Biは、被削性向上元素である。しかしながら、Bi含有量が0.005%未満の場合、その効果が得られない。また、Bi含有量が0.5%超の場合、被削性向上効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因となる。よって、Biを添加する場合は、その含有量を0.005%以上0.5%以下とする。
Pb:0.005以上0.5%以下
Pbは、被削性向上元素である。しかしながら、Pb含有量が0.005%未満の場合、その効果が認められない。また、Pb含有量が0.5%超の場合、被削性向上効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因となる。よって、Pbを添加する場合は、その含有量を0.005%以上0.5%以下とする。
さらにMnSを形態制御する場合には、Mg:0.0002%以上0.003%以下、Ca:0.0003%以上0.003%以下、Zr:0.0003%以上0.005%以下、及びREM:0.0003%以上0.005%以下からなる群から選択された1種または2種以上を添加することができる。
Mg:0.0002〜0.003%
鋼部品中に存在する伸長したMnSは、鋼部品の機械特性に異方性を与えたり、金属疲労の破壊起点になるという欠点がある。部品によっては、疲労強度を極度に要求される場合があり、この場合には、MnSの形態を制御するため、Mgの添加が有効である。Mgは、鋼中で(Mg,Mn)Sを生成し、硬質になるため、圧延中に延伸しないことから形態制御できる。MnSを形態制御するためには、Mgは少なくとも0.0002%含有する必要がある。一方、Mg含有量が0.003%超では、酸化物を粗大化させ、かえって疲労強度を劣化させる。よって、Mgを添加する場合は、その含有量を0.0002〜0.003%とする。
Ca:0.0003〜0.003%
CaもMnSを形態制御するのに役立つ元素である。Caは、鋼中で(Ca,Mn)Sを生成し、硬質になるため、圧延中に延伸しないことから形態制御できる。MnSを形態制御するためには、Caは少なくとも0.0003%含有する必要がある。一方、Ca含有量が0.003%超では、酸化物を粗大化させ、かえって疲労強度を劣化させる。よって、Caを添加する場合は、その含有量を0.0003〜0.003%とする。
Zr:0.0003〜0.005%
ZrもMnSを形態制御するのに有効な元素である。Zrは、鋼中で(Zr,Mn)Sを生成し、硬質になるため、圧延中に延伸しないことから形態制御できる。MnSを形態制御するためには、Zrは少なくとも0.0003%含有する必要がある。一方、Zr含有量が0.005%超では、酸化物を粗大化させ、かえって疲労強度を劣化させる。よって、Zrを添加する場合は、その含有量を0.0003〜0.005%とする。
REM:0.0003〜0.005%
REMもまたMnSを形態制御するのに効果的な元素である。REMは、鋼中で(REM,Mn)Sを生成し、硬質になるため、圧延中に延伸しないことから形態制御できる。MnSを形態制御するためには、REMは少なくとも0.0003%含有する必要がある。一方、REM含有量が0.005%超では、酸化物を粗大化させ、かえって疲労強度を劣化させる。よって、REMを添加する場合は、その含有量を0.0003〜0.005%とする。
なお、REMは、希土類金属元素を示し、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,及びLuから選択される1種以上である。
本発明の鋼は、上述した成分を有していれば、上述した作用効果を達成できる。このため、本発明の鋼は、製造条件は特に限定されず、通常の方法により製造される。通常、本発明の鋼は、成分調整されたスラブを熱間圧延又は冷間圧延して得られた圧延材である。
本発明の鋼は、被削性に極めて優れた鋼であるが、実施にあたっての工程(この鋼を用いて部品などの製品を作製する工程)は、圧延材(本発明の鋼)を切削して部品形状をつくり、次いで高周波焼入する場合、圧延材を鍛造してから、切削して部品形状をつくり、次いで高周波焼入する場合、さらに切削前に焼鈍を行う場合なども勿論可能である。また、高周波焼入する前に軟窒化することで高周波焼入後の表層硬さをさらに高めることも可能であり、そのような工程にも本発明の鋼を適用できる。また、前記した複数の工程と組み合わせて部品を製造できる鋼でもある。
以下に本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前記、後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
表2〜4に示す鋼を溶解、圧延し、50φの棒鋼を作製した。
Figure 2010082454
Figure 2010082454
Figure 2010082454
圧延後の鋼材を切断し、横断面を研磨後、表面から12.5mm深さの位置において荷重10kgでビッカース硬さを3点測定し平均硬さを求めた。
一方で、これらの素材(圧延後の鋼材)から45φ×15mmの円盤試料を作製した。これらの円盤試料に対し、表1に示す条件で被削性試験を行った。前述したように、ドリルによる穴の総深さが1000mmに達する最大の切削速度(m/min)を求め、被削性を評価した。これは工具寿命を評価する試験である。
一方、これらの素材から17.5φ×52.5mmの円柱試料を作製した。これらの円柱試料に対して、硬化層深さが2mmになる条件にて高周波焼入を行った。その後、横断面を切断、研磨し、表層から0.5mm部位に300gの荷重でビッカース硬さを10点測定し、表層硬さの平均値を求めた。これは、特に歯車などの各種部品に使われる場合に、高周波焼入れ用鋼の強度を評価する指標である。
試験によって得られた圧延鋼材の平均硬さ、工具寿命および高周波焼入後の表層平均硬さの結果を表5,6に示す。
Figure 2010082454
Figure 2010082454
本発明例と比較例の試験結果を圧延鋼材の硬さ水準ごとに比較する。これは被削性が硬さの影響を受けるので、ほぼ同様の硬さの鋼材で比較しなければ意味がないからである。試料番号(試番)の数字が同一のものは、圧延鋼材の硬さ水準が同一のものであることを意味する。
試番1A,1Bは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番1C,1Dは比較例である。試番1Cは、Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が低下した例である。試番1Dは、Al量が本発明範囲内であるので工具寿命は優れるが、C量が本発明範囲を下回ったため、高周波焼入後の表層硬さが低くなった例である。
試番2Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつPbも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番2Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番3A,3B,3C,3Dは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番3Eは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番4Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつSbも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番4Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番5Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつBiも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番5Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番6Aは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番6B比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番7Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつSnも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番7Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番8A,8B,8C,8D,8E,8F,8G,8Hは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番8iは比較例である。Al量が本発明を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。試番8Jは比較例である。Al量が本発明を上回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番9Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつZnも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番9Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番10A,10B,10Cは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番10Dは比較例である。Al量が本発明を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番11A,11B,11C,11D,11E,11F,11Gは本発明例である。Al量が本発明範囲内であるので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番11Hは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番12Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつTeも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番12Bは比較例である。Al量が本発明を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番13A,13B,13Cは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番13Dは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。試番13Eは比較例である。Siが本発明範囲を超えて含まれるため、硬質介在物が増え、工具寿命が劣化した例である。
試番14は、比較例である。Cが本発明範囲を超えて含有されたため、靭性が劣化し、圧延後置き割れが発生した例である。
本発明の高周波焼入れ用鋼は、鋼に切削などの加工処理を施し、次いで高周波焼入れする部品などの製品の製造工程に素材として適用される鋼として、好適に利用できる。特に歯車や自動車用のCVTやCVJなどに使用される部品を高周波焼入れして製造するための鋼として好適に適用できる。
本発明の高周波焼入れ用鋼は、質量%で、C:0.40%以上0.75%以下、Si:0.45%以上3.0%以下、Mn:0.20以上2.0%以下、S:0.002%以上0.1%以下、Al:0.10%超3.0%以下、P:0.030%以下、及びN:0.035%以下を含有し、残部としてFeおよび不可避不純物を含み、下記式(1)を満たす
[%Al]−(27/14)×[%N]−0.001>0・10% ・・・ (1)
[但し、式(1)において、[%Al]は鋼中のAl含有量(質量%)であり、[%N]は鋼中のN含有量(質量%)である。]
また、Alは、通常、脱酸材として機能し、その結果、約0.001〜0.002%のAlが鋼中に残留する。ここで、AlとなるAlは、27×2/(27×2+16×3)である。残りのAlの一部はNと結合し、AlNとなる。AlNとなったAlは、固溶し難く、空気中の酸素、切削油中に含有する酸素、あるいはハイスドリル表面のホモ処理膜(Fe)中の酸素と反応し難いと考えられる。
従って、固溶Alの含有量(AlNを除くAl量)が0.1%超であることが好ましい。このため、以下の関係式を満たすことが必要である
[%Al]―(27/14)×[%N]―0.001>0.10%
ここで、式中、[ ]は、元素の含有量(質量%)を意味する。また、上記式は、鋼を製造する際に熱処理などを行い、鋼中のNが全てAlと結合していると仮定して得られる式であり、[%N]の係数の(27/14)は、Alの原子量(27)とNの原子量(14)の比である。
Si:0.45%以上3.0%以下
Siは、製鋼時の脱酸材として含有させるとともに鋼材の強度向上元素であり、要求強度に応じてその含有量を調節される。但し、Si含有量は脱酸作用を有効ならしめるためには0.002%以上の含有量が必要であるが、本発明は、実施例における表2中の発明例2AのSi含有量が0.45%であることを理由に、Si含有量の下限を0.45%とする。一方、3.0%超では鋼材の靭性、延性が低くなると同時に、鋼中に硬質介在物が多数生成し、鋼材の被削性も低下する。そのため、Si含有量は0.45%以上3.0%以下と定める。Si量の好ましい範囲は0.5%以上2.2%以下である。Si量は0.6%以上2.1%以下にすると、強度に優れる。Si量は0.8%以上2.0%以下にすると、さらに強度に優れる。
Figure 2010082454
Figure 2010082454
Figure 2010082454
Figure 2010082454
Figure 2010082454
本発明例と比較例の試験結果を圧延鋼材の硬さ水準ごとに比較する。これは被削性が硬さの影響を受けるので、ほぼ同様の硬さの鋼材で比較しなければ意味がないからである。試料番号(試番)の数字が同一のものは、圧延鋼材の硬さ水準が同一のものであることを意味する。
試番1A,1Bは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番1C,1Dは比較例である。試番1Cは、Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が低下した例である。試番1Dは、Al量が本発明範囲内であるので工具寿命は優れるが、C量が本発明範囲を下回ったため、高周波焼入後の表層硬さが低くなった例である。
試番2Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつPbも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番2Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番3Dは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番3Eは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番4Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつSbも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番4Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番5Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番6Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番7Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番8B,8D,8E,8G,8Hは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番8iは比較例である。Al量が本発明を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。試番8Jは比較例である。Al量が本発明を上回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番9Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつZnも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番9Bは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番10A,10B,10Cは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番10Dは比較例である。Al量が本発明を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番11A,11B,11C,11D,11E,11F,11Gは本発明例である。Al量が本発明範囲内であるので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番11Hは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番12Aは本発明例である。Al量が本発明範囲内であり、かつTeも含有するので、工具寿命が優れる。かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番12Bは比較例である。Al量が本発明を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。
試番13A,13Bは本発明例である。工具寿命が優れ、かつ表層硬さもHV600以上あり、十分な強度特性をもたらす鋼材である。試番13Dは比較例である。Al量が本発明範囲を下回ったため、工具寿命が劣化した例である。試番13Eは比較例である。Siが本発明範囲を超えて含まれるため、硬質介在物が増え、工具寿命が劣化した例である。
試番14は、比較例である。Cが本発明範囲を超えて含有されたため、靭性が劣化し、圧延後置き割れが発生した例である。
なお、表2〜表6に示す発明例はいずれも、〔[%Al]−(27/14)×[%N]−0.001>0.10%〕の関係式を満足している。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.40%以上0.75%以下、
    Si:0.002%以上3.0%以下、
    Mn:0.20以上2.0%以下、
    S:0.002%以上0.1%以下、
    Al:0.10%超3.0%以下、
    P:0.030%以下、及び
    N:0.035%以下を含有し、
    残部としてFeおよび不可避不純物を含むことを特徴とする高周波焼入れ用鋼。
  2. さらに、質量%で、
    B:0.0004%以上0.005%以下を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
  3. さらに、質量%で、
    Ti:0.004%以上0.10%以下を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
  4. さらに、質量%で、
    Cr:0.05%以上1.50%以下、及び
    Mo:0.05%以上0.6%以下からなる群から選択された1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
  5. さらに、質量%で、
    Nb:0.005%以上0.2%以下、及び
    V:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択された1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
  6. さらに、質量%で、
    Sb:0.0005%以上0.0150%以下、
    Sn:0.005%以上2.0%以下、
    Zn:0.0005%以上0.5%以下、
    Te:0.0003%以上0.2%以下、
    Bi:0.005%以上0.5%以下、及び
    Pb:0.005%以上0.5%以下からなる群から選択された1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
  7. さらに、質量%で、
    Mg:0.0002%以上0.003%以下、
    Ca:0.0003%以上0.003%以下、
    Zr:0.0003%以上0.005%以下、及び
    REM:0.0003%以上0.005%以下からなる群から選択された1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
  8. さらに、質量%で、
    Ni:0.05%以上2.0%以下、
    およびCu:0.01%以上2.0%以下からなる群から選択された1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の高周波焼入れ用鋼。
JP2010521241A 2009-01-16 2010-01-05 高周波焼入れ用鋼 Expired - Fee Related JP4659139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007757 2009-01-16
JP2009007757 2009-01-16
PCT/JP2010/000017 WO2010082454A1 (ja) 2009-01-16 2010-01-05 高周波焼入れ用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4659139B2 JP4659139B2 (ja) 2011-03-30
JPWO2010082454A1 true JPWO2010082454A1 (ja) 2012-07-05

Family

ID=42339706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521241A Expired - Fee Related JP4659139B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-05 高周波焼入れ用鋼

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110002807A1 (ja)
EP (1) EP2381003B1 (ja)
JP (1) JP4659139B2 (ja)
KR (2) KR101340729B1 (ja)
CN (2) CN101960035A (ja)
BR (1) BRPI1001251B1 (ja)
RU (1) RU2455382C2 (ja)
TW (2) TWI412606B (ja)
WO (1) WO2010082454A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477111B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
JP5135558B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品
US9139894B2 (en) 2010-07-14 2015-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for machine structure exhibiting excellent machinability
JP5257557B2 (ja) * 2010-11-02 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼の切削方法
JP5783805B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-24 山陽特殊製鋼株式会社 疲労特性および靱性に優れた鋼
CN102363874B (zh) * 2011-10-31 2013-01-30 铜陵狮达矿山机械有限公司 一种耐热耐磨钎具钢及其制备方法
JP5672255B2 (ja) * 2012-02-21 2015-02-18 新日鐵住金株式会社 鍛鋼ロールの製造方法
EP2662166A1 (de) 2012-05-08 2013-11-13 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Werkstoff mit hoher Beständigkeit gegen Verschleiss
JP5794396B2 (ja) * 2012-10-19 2015-10-14 新日鐵住金株式会社 疲労特性に優れる高周波焼入れ用鋼
CN102864383B (zh) * 2012-10-22 2015-01-28 宁波吉威熔模铸造有限公司 一种低合金钢
CN103436817B (zh) * 2013-06-19 2015-12-09 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种强度增强的钢材的制备方法
CN103352178B (zh) * 2013-06-21 2015-12-23 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种含钛合金
CN103352179B (zh) * 2013-06-24 2015-12-02 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种含碳合金
CN103789607A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种淬硬性钢管材料及其制备方法
WO2015125915A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼材
RU2553764C1 (ru) * 2014-03-31 2015-06-20 Государственное Научное Учреждение "Объединенный Институт Машиностроения Национальной Академии Наук Беларуси" Азотируемая сталь для зубчатых колес
CN104625665A (zh) * 2014-12-30 2015-05-20 宁波职业技术学院 一种齿轮合金材料及齿轮的生产工艺
CN105090611A (zh) * 2015-08-28 2015-11-25 无锡阳工机械制造有限公司 阀芯
US20180291487A1 (en) 2015-10-19 2018-10-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for machine structural use and induction-hardened steel component
CN105543661A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 常熟市双灵船舶设备有限公司 船用多轮滑车
CN108034907A (zh) * 2017-11-24 2018-05-15 万鑫精工(湖南)有限公司 一种减速机输入轴
RU2660455C1 (ru) * 2017-12-19 2018-07-06 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
CN108265229A (zh) * 2017-12-27 2018-07-10 柳州璞智科技有限公司 一种关节机器人用金属材料及其制备方法
US20190263014A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 Jtekt Corporation Cutting method and cutting tool
JP7087441B2 (ja) * 2018-02-27 2022-06-21 株式会社ジェイテクト 切削加工方法
CN108823490A (zh) * 2018-06-01 2018-11-16 张家港保税区恒隆钢管有限公司 一种汽车横向稳定杆无缝钢管
CN109234626B (zh) * 2018-07-18 2020-11-24 石家庄钢铁有限责任公司 一种易切削重载汽车轮毂轴承用钢及制造方法
CN109402498B (zh) * 2018-08-29 2020-08-28 宝钢特钢韶关有限公司 一种高温渗碳齿轮钢及其制造方法
CN111647796A (zh) * 2020-04-29 2020-09-11 樟树市兴隆高新材料有限公司 一种高速工具钢及其制备方法
EP4053301A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Villares Metals S.A. Martensitic steel and method of manufacturing a martensitic steel

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1518405A1 (ru) * 1987-09-28 1989-10-30 Донецкий политехнический институт Сталь
RU2003729C1 (ru) * 1992-09-01 1993-11-30 Череповецкий металлургический комбинат им.50-лети СССР Сталь
JPH1129836A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Kawasaki Steel Corp 高周波焼入れ用機械構造用鋼
JP2001342539A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nkk Corp 断続高速切削用鋼
CN100436628C (zh) * 2003-01-17 2008-11-26 杰富意钢铁株式会社 高频淬火用钢材、采用该高频淬火用钢材的高频淬火构件及它们的制造方法
JP4038457B2 (ja) * 2003-08-27 2008-01-23 住友金属工業株式会社 高周波焼入用熱間鍛造非調質鋼
JP4325865B2 (ja) * 2003-08-29 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高張力鋼板およびその製法
DE602004032363D1 (de) * 2003-09-29 2011-06-01 Jfe Steel Corp Stahlprodukt für das induktionshärten, induktionsgehärtetes bauelement, bei dem dieses verwendet wird, und herstellungsverfahren dafür
CN100357473C (zh) * 2003-09-29 2007-12-26 杰富意钢铁株式会社 高频淬火用钢材、使用其的高频淬火部件及它们的制造方法
JP4507731B2 (ja) 2003-09-29 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 被削性および疲労特性に優れた鋼材並びに鋼製品とそれらの製造方法
RU2285056C2 (ru) * 2004-07-13 2006-10-10 Открытое акционерное общество "Оскольский электрометаллургический комбинат" Пруток из среднеуглеродистой стали
JP2006028599A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Jfe Steel Kk 機械構造用部品
JP4502892B2 (ja) 2005-07-06 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れたピニオン用高周波焼入れ用鋼及びその製造方法、並びに曲げ疲労特性に優れたピニオン
JP4986203B2 (ja) 2005-10-11 2012-07-25 Jfe条鋼株式会社 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP4581966B2 (ja) 2005-11-08 2010-11-17 住友金属工業株式会社 高周波焼入れ用鋼材
BRPI0804500B1 (pt) * 2007-04-18 2018-09-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp aço para trabalho a quente
JP4193998B1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-10 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
CN101652494B (zh) * 2007-10-24 2012-10-24 新日本制铁株式会社 在高温下的面压疲劳强度优异的渗碳氮化高频淬火钢部件及其制造方法
CN102686759B (zh) * 2009-10-02 2014-04-23 株式会社神户制钢所 机械结构用钢及其制造方法和表面硬化钢部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201350590A (zh) 2013-12-16
RU2010138630A (ru) 2012-04-10
TWI412606B (zh) 2013-10-21
CN101960035A (zh) 2011-01-26
BRPI1001251B1 (pt) 2021-05-04
KR101340729B1 (ko) 2013-12-12
KR20130035281A (ko) 2013-04-08
KR20100105796A (ko) 2010-09-29
US20110002807A1 (en) 2011-01-06
WO2010082454A1 (ja) 2010-07-22
RU2455382C2 (ru) 2012-07-10
EP2381003B1 (en) 2019-07-24
CN104726798A (zh) 2015-06-24
BRPI1001251A2 (pt) 2016-02-16
EP2381003A4 (en) 2017-04-05
JP4659139B2 (ja) 2011-03-30
TW201037089A (en) 2010-10-16
TWI502076B (zh) 2015-10-01
EP2381003A1 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659139B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5432105B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP4464864B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP4451808B2 (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JP4502929B2 (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP4464863B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP2010070827A (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP4847681B2 (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP2010222634A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5445345B2 (ja) ステアリングラックバー用棒鋼およびその製造方法
JP4487748B2 (ja) 軸受部品の製造方法
WO2011155605A1 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP5077814B2 (ja) シャフト及びその製造方法
JP2021028414A (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JP3996386B2 (ja) ねじり疲労特性に優れた浸炭用鋼
JP2006161143A (ja) 転動疲労寿命と高温浸炭特性に優れた浸炭用鋼材
JP2004068066A (ja) 被削性と耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JP2003160810A (ja) 疲労強度に優れた浸炭鋼部品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4659139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees