JP5257557B2 - 機械構造用鋼の切削方法 - Google Patents

機械構造用鋼の切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5257557B2
JP5257557B2 JP2012541881A JP2012541881A JP5257557B2 JP 5257557 B2 JP5257557 B2 JP 5257557B2 JP 2012541881 A JP2012541881 A JP 2012541881A JP 2012541881 A JP2012541881 A JP 2012541881A JP 5257557 B2 JP5257557 B2 JP 5257557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
cutting
water
cutting fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012541881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012060383A1 (ja
Inventor
利治 間曽
卓 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012541881A priority Critical patent/JP5257557B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257557B2 publication Critical patent/JP5257557B2/ja
Publication of JPWO2012060383A1 publication Critical patent/JPWO2012060383A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1007Arrangements for cooling or lubricating tools or work by submerging the tools or work partially or entirely in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1061Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using cutting liquids with specially selected composition or state of aggregation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/0443By fluid application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/263With means to apply transient nonpropellant fluent material to tool or work

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、機械構造用鋼の切削方法に関する。
本願は、2010年11月2日に、日本に出願された特願2010-246072号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境問題の観点から、工業製品を製造する際において、省エネルギー、省資源、環境負荷物質低減など、環境に配慮することが必要不可欠になっている。機械構造用鋼から製造されるギア、シャフト、ナットなどの機械構造用部品は、機械構造用鋼を切削加工することによって製造されるものがほとんどである。従って、機械構造用鋼の切削加工の分野においては、切削技術及び、削られる側である機械構造用鋼の点から、環境に配慮した技術を検討する必要がある。
機械構造用鋼の切削においては、ドライ加工やセミドライ加工よりも切削加工効率を向上させるため、切削油剤を用いた加工が広く行われている。切削油剤は原液のまま用いる不水溶性切削油剤と、水で希釈して用いる水溶性切削油剤とに分けられる。ともに機械構造用鋼の切削に多用されているが、特に、ガンドリル、歯切り、ブローチ、タッピングなどの仕上げ精度が要求される加工や、工具負荷が大きい加工を行う場合には、切削油剤の大半を不水溶性切削油剤が占めている。そこで、不水溶性切削油剤を用いた加工を高能率化する必要がある。
不水溶性切削油剤には安価で且つ優れた潤滑性を保つ塩素系極圧剤が添加されていたが、近年の環境問題から塩素系極圧剤を含む切削油の処理が高コスト化したため、現在では塩素系極圧剤の代替として主に硫黄系極圧剤が使用されている。しかし、硫黄系極圧剤を使用するだけでは潤滑性が不十分であるため、優れた潤滑性が得られ、かつ切削効率を高めることができる切削技術が求められている。
一方、機械構造用鋼に対しては切削加工能率を高めるため、鋼材の被削性、つまり鋼材の切削加工のされやすさを高めることが必要である。従来、機械構造用鋼の被削性向上のためにSやPbの添加が行われてきた。しかし、Sは添加量を増大すると機械的性質を劣化させるという問題がある。一方、Pbは機械的性質の低下が少なくして被削性を向上させることから、機械構造用鋼の被削性向上に重宝されてきた。しかしながら、Pbは環境負荷物質であるという問題がある。そのため、SやPbを使わずに被削性を向上させることが求められている。
このような背景の中、機械構造用鋼の切削技術においては、例えば特許文献1に環境対応型の切削油剤に関する技術が検討されている。潤滑油基油、分散剤および微粒子状炭酸カルシウムからなる潤滑油に油性向上剤を含有させることにより、塩素系極圧添加剤を含まずとも良好な潤滑性が得られている。
また、機械構造用鋼においては新しい成分組成や組織をもつ鋼材の検討がなされている。例えば特許文献2では、高Alおよびその他の窒化物生成元素とNの添加量を調整するとともに、適切な熱処理をすることにより、被削性に有害な固溶Nを低く抑えることと、高温脆化により被削性を向上させる固溶Al、および高温脆化効果とへき開性の結晶構造とにより被削性を向上させるAlNを適量確保することとにより、低速から高速までの幅広い切削速度域に対して優れた被削性と、高い衝撃値及び降伏比とを併せ持つ機械構造用鋼が開示されている。
このように切削加工における環境対応技術として、切削油剤や鋼材成分の検討が進められている。今後さらに環境に配慮した技術を検討するには、切削油剤と鋼材成分の両方を検討していく必要がある。
日本国特開2006−225491号公報 日本国特開2008−13788号公報
しかしながら、前述した従来の技術には、以下に示す問題点がある。
特許文献1は従来の塩素系極圧剤を用いた切削油と比較して同等の切削性が得られるに過ぎず、従来以上に潤滑性を高めて切削加工効率を向上させることはできない。さらに、鋼材はJISで規定されるSCr420のみしか記載されていない。
特許文献2に開示の技術では、前述のように幅広い切削速度域に対して優れた被削性が得られる。更に、Al添加量を高めることにより、従来のAl−キルド鋼に比べて鋳片段階での偏析が小さく、均一分散性の高いMnSを多くして、高い衝撃特性を併せ持つ機械構造用鋼が得られる。また、この機械構造用鋼は、AlNの微細析出及び固溶Alにより高い降伏比が得られる。しかしながら、鋼材成分に関する規定のみであり、具体的な切削方法および切削条件については規定されていない。さらに、不水溶性切削油剤に関する記載は無い。
本発明は、上述した問題点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、不水溶性切削油剤を用いた切削において、工具寿命を高めて切削加工効率に優れた機械構造用鋼の切削方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するため、工具寿命に与える影響が大きいと考えられる工具と被削材との界面の潤滑メカニズムに注目して鋭意研究した。その結果、以下の知見を得た。
(a)固溶Alが多量に存在する鋼材に対して、溶存酸素を多く含む不水溶性切削油剤を用いて切削を行った場合、鋼材の新生面及び工具上にアルミナを主体とする酸化物が生成することを、SEM−EDS(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersion Spectroscopy)やAES(Auger Electron Spectroscopy)を用いて見出した。AlはFeよりも酸素との結合力が大きい元素であるので、固溶Alが多量に存在する鋼材を溶存酸素量が高い不水溶性切削油剤を用いて切削を行った場合、固溶Alと切削油中の酸素との化学反応が起こり、アルミナを主体とする酸化物が生成する。
(b)アルミナは硬質であるため、工具上に生成したアルミナを主体とする酸化物が工具保護膜として働き、工具に耐摩耗性が付与され、工具寿命が向上する。
本発明は上記知見に基づいて完成したものである。
上記の課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(1)すなわち、本発明の一態様に係る機械構造用鋼の切削方法は、化学成分が、質量%で、C:0.01〜1.2%、Si:0.005〜3.0%、Mn:0.05%〜3.0%、P:0.001〜0.2%、S:0.001〜0.35%、N:0.002〜0.035%、Al:0.05〜1.0%を含有し、[Al%]及び[N%]を、それぞれ、鋼中におけるAl及びNの質量%とした場合に、下記式1を満たし残部がFeおよび不可避的不純物からなる機械構造用鋼を用い、この機械構造用鋼に対して、溶存酸素量が4〜16体積%である不水溶性切削油剤を用いて切削加工を行う。
[Al%]−(27/14)×[N%]≧0.05%…(式1)
(2)前記機械構造用鋼がさらに、Ca:0.0001〜0.02%、Ti:0.0005〜0.5%、Nb:0.0005〜0.5%、W:0.0005〜1.0%、V:0.0005〜1.0%、Ta:0.0001〜0.2%、Hf:0.0001〜0.2%、Mg:0.0001〜0.02%、Zr:0.0001〜0.02%、Rem:0.0001〜0.02%、Sb:0.0001〜0.015%、Sn:0.0005〜2.0%、Zn:0.0005〜0.5%、B:0.0001〜0.015%、Te:0.0003〜0.2%、Se:0.0003〜0.2%、Bi:0.001〜0.5%、Pb:0.001〜0.5%Cr:0.001〜3.0%、Mo:0.001〜1.0%Ni:0.001〜5.0%、Cu:0.001〜5.0%、Li:0.00001〜0.005%、Na:0.00001〜0.005%、K:0.00001〜0.005%、Ba:0.00001〜0.005%、Sr:0.00001〜0.005%、のうちの1種以上を含有してもよい。
)上記(1)または(2)に記載の態様では、切削加工に際し、前記機械構造用鋼と工具の接触点を、前記不水溶性切削油剤で覆ってもよい。
)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の態様では、前記切削加工における前記不水溶性切削油剤の温度を5〜80℃の範囲としてもよい。
)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の態様では、前記切削加工における前記不水溶性切削油剤の供給量を0.5〜100L/分としてもよい。
本発明の上記態様によれば、不水溶性切削油剤を用いた切削を行う際に、優れた工具寿命が得られる機械構造用鋼の切削方法を提供することができる。
不水溶性切削油剤中の溶存酸素量と旋削加工時の工具摩耗量との関係を示す図である。 不水溶性切削油剤中の溶存酸素量とタッピング時の工具折損までの加工回数との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る機械構造用鋼の切削方法について詳細に説明する。
まず、本実施形態で使用する不水溶性切削油剤に関して説明する。
本実施形態に係る不水溶性切削油剤は常温で油剤中に溶存酸素を4〜16体積%含む。ここでいう溶存酸素とは油剤中に溶解状態で存在する酸素のことである。固溶Alが多量に存在する鋼材に対して、溶存酸素が4〜16体積%含まれる不水溶性切削油剤を用いて切削することにより、工具上にアルミナを主体とする酸化物を生成させることができる。その結果工具保護膜が形成され、工具寿命が向上する。この場合、鋼材中の固溶Alと、不水溶性切削油剤が化学反応を起こすためには、機械構造用鋼と工具との接触点が、切削中に、溶存酸素量が4〜16体積%の不水溶性切削油剤で覆われていることが望ましい。また、切削にあたっては、機械構造用鋼と工具の接触点を、不水溶性切削油剤で覆う工程を含むことが望ましい。不水溶性切削油剤中の溶存酸素量はGC−MS(ガスクロマトグラフィ−質量分析法)により測定することができる。測定は例えば次のような条件で行うことができる。
Determining Equipment:HP5890(HEWLETT PACARD),Detector:MSD,Column:0V−1+Megaborecolumn+0V−1(25m)×2,Injecting Temperature:120℃,Oven Temperature:40℃,Carrier Gas:He
上述の体積%は、不水溶性切削油剤中に存在する溶存酸素量を、不水溶性切削油剤に対する体積比率で表わしたものであり、例えば4体積%の場合は、不水溶性切削油剤100mL中に、4mLに相当する酸素が溶解していることを意味する。
工具保護膜の生成を促進するためには溶存酸素量が4体積%以上必要である。一方、溶存酸素が多くなりすぎると、具体的には16体積%を超えて多すぎると不水溶性切削油剤の酸化による劣化を招き、不水溶性切削油剤のそもそもの潤滑性が失われて工具寿命が低下する。そのため、溶存酸素量は4〜16体積%とし、好ましくは8〜15体積%、さらに好ましくは10〜14体積%である。
不水溶性切削油剤中の溶存酸素量は、例えば、使用前の油剤に予め空気や酸素を吹き込むことにより高めることができ、窒素ガスを切削油中に吹き込みながら脱気することにより低減することができる。
極微量の切削油剤と多量の空気をミスト状にし、工具の刃先や被削材の表面に吹き付けながら切削するMQL(Minimal Quantity Lubricants)加工という技術があるが、本発明はMQL加工とは異なるものである。本発明は不水溶性切削油剤を使用するのに対し、MQL加工で使用する切削油剤は極微量であり、全く異なる切削方法である。MQL加工は約2〜30mL/時の極微量の油剤をミストにして加工点に吹き付けるのに対し、不水溶性切削油剤を使用する場合は比較的大量の油剤を、機械構造用鋼と工具の接触点を覆うようにして供給する。
機械構造用鋼と工具の接触点を覆って十分な油剤を供給し、工具保護膜の生成を促進するためには好ましくは0.5L/分以上、より好ましくは2L/分以上、さらに好ましくは5L/分以上の油剤を供給する方がよい。それ以上では効果が飽和するが、油剤を増やしすぎると廃油の処理コストや環境負荷の増大につながるので上限は100L/分とするのが好ましい。
反応を起こして工具保護膜を生成するには不水溶性切削油剤の温度を制御することが重要である。不水溶性切削油剤の温度が低すぎると反応に必要な発熱が不足し効果が低減するため、不水溶性切削油剤の温度は好ましくは5℃以上、より好ましくは15℃以上とする方がよい。一方、不水溶性切削油剤の温度が高すぎると油剤が劣化するだけでなく、粘度の低下に伴う付着性の劣化により切削性が低下する恐れがあるので、不水溶性切削油剤の温度は好ましくは80℃以下、より好ましくは40℃以下とする方がよい。不水溶性切削油剤の温度は切削油用ヒーターや油冷却機器を使用して調整することができる。
また、反応を促進して工具保護膜を生成するには発熱を多くするために、切削速度は10m/分以上とすることが好ましい。
不水溶性切削油剤はJIS K2241で分類されるN1種、N2種、N3種及びN4種などが代表的であるが、本発明では不水溶性切削油剤の種類は特に限定されず、溶存酸素量が所定の範囲を満たせばよい。
不水溶性切削油剤は、外部に設置したノズルから切削部に供給することができる。本発明によれば、不水溶性切削油剤の供給方法に依らず工具寿命を高めることができる。
本実施形態の切削方法は、ホブ加工、旋削加工、タップ加工、ドリル加工、フライス加工、エンドミル加工、ブローチ加工など断続切削、連続切削を問わず各加工に対して適用することができる。
次に、本実施形態の機械構造用鋼の各成分の含有量を数値限定した理由について説明する。なお、以下の説明においては、組成における質量%は、単に%と記載する。
C:0.01〜1.2%
Cは、鋼材の基本強度に大きな影響を及ぼす元素である。しかしながら、C含有量が0.01%未満の場合、十分な強度を得られない。一方、C含有量が1.2%を超えると、硬質の炭化物を多く析出するため、被削性が著しく低下する。よって、十分な強度と被削性を得るため、C含有量は0.01〜1.2%とし、好ましくは0.05〜0.8%、さらに好ましくは0.10〜0.70%とする。
Si:0.005〜3.0%
Siは、一般に脱酸元素として添加されるが、フェライトの強化及び焼戻し軟化抵抗を付与する効果もある。しかしながら、Si含有量が0.005%未満の場合、十分な脱酸効果が得られない。一方、Si含有量が3.0%を超えると、靭性、延性が低くなると同時に、素地の硬さが大きくなるため被削性が劣化する。よってSi含有量は0.005〜3.0%とし、好ましくは0.01〜2.5%、さらに好ましくは0.05〜2.0%とする。
Mn:0.05%〜3.0%
Mnは、マトリックスに固溶させて焼入れ性の向上や焼入れ後の強度を確保するために必要な元素である。また、鋼材中のSと結合してMnS系硫化物を生成し、被削性を改善させる効果がある。しかしながら、Mn含有量が0.05%未満であると、鋼材中のSがFeと結合してFeSとなり、鋼が脆くなる。一方、Mn含有量が増えると、具体的には、Mn含有量が3.0%を超えると、素地の硬さが大きくなり加工性や被削性が低下する。よって、Mn含有量は0.05〜3.0%とし、好ましくは0.2〜2.5%、さらに好ましくは0.35〜2.0%とする。
P:0.001〜0.2%
Pは被削性を良好にする効果があるが、0.001%未満の場合、その効果が得られない。また、P含有量が0.2%を超えると、靭性を大きく劣化させる上、鋼中において素地の硬さが大きくなり、冷間加工性、熱間加工性及び鋳造特性が低下する。よってP含有量は0.001〜0.2%とし、好ましくは0.005〜0.1%、さらに好ましくは0.01〜0.05%とする。
S:0.001〜0.35%
SはMnと結合してMnS系硫化物として鋼中に存在する。MnSは、被削性を向上させる効果があるが、その効果を顕著に得るためには、Sを0.001%以上添加する必要がある。一方、S含有量が0.35%を超えると、靭性や疲労強度が著しく低下する。よって、S含有量は0.001〜0.35%とし、好ましくは0.005〜0.15%、さらに好ましくは0.01〜0.07%とする。
N:0.002〜0.035%
NはAl、Ti、VまたはNb等と結合して窒化物または炭窒化物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する効果がある。ただし、0.002%未満ではその効果は不十分であり、一方、0.035%を超えると、その効果が飽和するとともに熱間延性を著しく劣化させるため、圧延鋼材の製造が極めて困難になる。よって、Nは0.002〜0.035%とし、好ましくは0.0025〜0.02%、さらに好ましくは0.0030〜0.016%とする。
Al:0.05〜1.0%を含有し、[Al%]−(27/14)×[N%]≧0.05%を満たす
Alは、本実施形態において最も重要な元素である。Alは、脱酸元素として鋼材の内部品質を向上させる。また、溶存酸素量が4〜16体積%である不水溶性切削油剤を用いて切削する場合に、鋼材中の固溶Alと不水溶性切削油剤中の溶存酸素が化学反応することで工具上にアルミナを主体とする酸化物の保護膜を形成して工具寿命を向上させるために不可欠な元素である。この工具寿命の向上に有効な固溶Alを十分に生成するためには、0.05%以上の含有量が必要である。しかしながら、Al含有量が1.0%を超えると、高融点で硬質な酸化物が鋼材中に多量に生成し、硬質介在物としてアブレシブ摩耗を起こすことで切削時の工具摩耗を増大させる。よってAl含有量を0.05〜1.0%とし、好ましくは0.08〜0.5%、さらに好ましくは0.1超〜0.26%とする。
鋼中にNが存在するとAlNが生成される。Nの原子量が14、Alの原子量が27なので、例えば、Nが0.01%添加されれば、27/14すなわち約2倍の0.02%の固溶Alが減少し、その結果、工具寿命向上効果が低下する。十分な効果を得るためには、固溶Alは0.05%以上必要なので、Nが0%でなく、ある量存在する場合には、そのN量を考慮したAl量を添加する必要がある。つまり、Al量([Al%])とN量([N%])は[Al%]−(27/14)×[N%]≧0.05%を満たす必要があり、[Al%]−(27/14)×[N%]>0.1%を満たすことが好ましい。上限については、Al含有量が、上限である1.0%で、かつ、N含有量が、下限である0.002%となる場合である。
また、本実施形態の機械構造用鋼においては、上記各成分に加えて、被削性の向上、あるいは、炭窒化物の形成、焼入れ性の向上や焼戻し軟化抵抗の向上による高強度化、脱酸調整による硫化物形態制御、フェライトの強化のために、Ca:0.0001〜0.02%、Ti:0.0005〜0.5%、Nb:0.0005〜0.5%、W:0.0005〜1.0%、V:0.0005〜1.0%、Ta:0.0001〜0.2%、Hf:0.0001〜0.2%、Mg:0.0001〜0.02%、Zr:0.0001〜0.02%、Rem:0.0001〜0.02%、Sb:0.0001〜0.015%、Sn:0.0005〜2.0%、Zn:0.0005〜0.5%、B:0.0001〜0.015%、Te:0.0003〜0.2%、Se:0.0003〜0.2%、Bi:0.001〜0.5%、Pb:0.001〜0.5%、Cr:0.001〜3.0%、Mo:0.001〜1.0%、Ni:0.001〜5.0%、Cu:0.001〜5.0%、Li:0.00001〜0.005%、Na:0.00001〜0.005%、K:0.00001〜0.005%、Ba:0.00001〜0.005%、Sr:0.00001〜0.005%のうちの1種以上を含有しても良い。
Ca:0.0001〜0.02%
Caは脱酸元素であり、Alで表されるアルミナなどの硬質酸化物を低融点化して軟質化することにより、工具摩耗を抑制する。しかしながら、Ca含有量が0.0001%未満の場合、この被削性向上効果が得られない。また、Ca含有量が0.02%を超えると、鋼中にCaSが生成し、却って被削性を低下する。よって、Caを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.02%とし、好ましくは0.0003〜0.005%、さらに好ましくは0.0004〜0.0020%とする。
Ti:0.0005〜0.5%
Tiは炭窒化物を形成し、オーステナイト粒の成長の抑制や強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼、及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。また、Tiは脱酸元素でもあり、軟質酸化物を形成させることにより、被削性を向上させる効果もある。しかしながら、Ti含有量が0.0005%未満の場合、その効果が認められない。また、Ti含有量が0.5%を超えると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物を析出し、却って機械的性質が損なわれる。よってTiを添加する場合は、その含有量を0.0005〜0.5%とし、好ましくは0.01〜0.3%とする。
Nb:0.0005〜0.5%
Nbも炭窒化物を形成し、二次析出硬化による鋼の強化、オーステナイト粒の成長抑制及び強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。しかしながら、Nb含有量が0.0005%未満の場合、高強度化の効果は得られない。また、0.5%を超えてNbを添加すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物を析出し、却って機械的性質が損なわれる。よってNbを添加する場合は、その含有量を0.0005〜0.5%とし、好ましくは0.005〜0.2%とする。
W:0.0005〜1.0%
Wも炭窒化物を形成し、二次析出硬化により鋼を強化することができる元素である。しかしながら、W含有量が0.0005%未満の場合、高強度化の効果は得られない。また、1.0%を超えて添加すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物を析出するため、却って機械的性質が損なわれる。よって、Wを添加する場合は、その含有量を0.0005〜1.0%とし、好ましくは0.01〜0.8%とする。
V:0.0005〜1.0%
Vも炭窒化物を形成し、二次析出硬化により鋼を強化することができる元素であり、高強度化が必要な鋼には適宜添加される。しかしながら、V含有量が0.0005%未満の場合、高強度化の効果は得られない。また、1.0%を超えてVを添加すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物を析出するため、却って機械的性質が損なわれる。よって、Vを添加する場合は、その含有量を0.0005〜1.0%とし、好ましくは0.01〜0.8%とする。
Ta:0.0001〜0.2%
TaもNbと同様に、二次析出硬化による鋼の強化、オーステナイト粒の成長抑制及び強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。しかしながら、Ta含有量が0.0001%未満の場合、高強度化の効果は得られない。また、0.2%を超えてTaを添加すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な析出物が生成することにより、却って機械的性質が損なわれる。よってTaを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.2%とし、好ましくは0.001〜0.1%とする。
Hf:0.0001〜0.2%
HfもTiと同様に、オーステナイト粒の成長抑制や強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼、及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。しかしながら、Hf含有量が0.0001%未満の場合、高強度化の効果は得られない。また、0.2%を超えてHfを添加すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な析出物により、却って機械的性質が損なわれる。よってHfを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.2%とし、好ましくは0.001〜0.1%とする。
Mg:0.0001〜0.02%
Mgは脱酸元素であり、鋼中で酸化物を生成する。Al脱酸前提の場合には、被削性に有害なAlを、比較的軟質で微細に分散するMgO又はAl・MgOに改質する。また、その酸化物はMnSの核となりやすく、MnSを微細分散させる効果がある。しかしながら、Mg含有量が0.0001%未満では、これらの効果が認められない。また、Mgは、MnSとの複合硫化物を生成して、MnSを球状化するが、Mgを0.02%を超えて過剰に添加すると、単独のMgS生成を促進して被削性が劣化する。よって、Mgを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.02%とし、好ましくは0.0003〜0.0040%、さらに好ましくは0.0005〜0.0030%とする。
Zr:0.0001〜0.02%
Zrは脱酸元素であり、鋼中で酸化物を生成する。その酸化物はZrOと考えられているが、この酸化物がMnSの析出核となるため、MnSの析出サイトを増やし、MnSを均一分散させる効果がある。また、Zrは、MnSに固溶して複合硫化物を生成し、その変形能を低下させ、圧延及び熱間鍛造時にMnS形状の伸延を抑制する働きがある。このように、Zrは異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Zr含有量が0.0001%未満の場合、これらについて顕著な効果は得られない。一方、0.02%を超えてZrを添加しても、歩留まりが極端に悪くなる上、ZrOおよびZrS等の硬質な化合物が大量に生成することで、却って被削性、衝撃値及び疲労特性等の機械的性質が低下する。よって、Zrを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.02%とし、好ましくは0.0003〜0.01%、さらに好ましくは0.0005〜0.005%とする。
Rem:0.0001〜0.02%
Rem(Rare earth metal)は脱酸元素であり、低融点酸化物を生成し、鋳造時ノズル詰りを抑制する。また、MnSに固溶又は結合し、その変形能を低下させて、圧延及び熱間鍛造時にMnSが伸延するのを抑制するため、異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Rem含有量が総量で0.0001%未満の場合、その効果は顕著ではない。また、Remを0.02%を超えて添加すると、Remの硫化物を大量に生成し、被削性が悪化する。よって、Remを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.02%とし、好ましくは0.0003〜0.015%、さらに好ましくは0.0005〜0.01とする。ここで言うREMは、希土類元素であるSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuから選択される1種以上を示している。
Sb:0.0001〜0.015%
Sbはフェライトを適度に脆化し被削性を向上させる。その効果は、Sb含有量が0.0001%未満では認められない。またSb含有量が0.015%を超えると、Sbのマクロ偏析が過多となり衝撃値が大きく低下する。よってSb含有量は0.0001〜0.015%とし、好ましくは0.0005〜0.012%、さらに好ましくは0.001〜0.01%とする。
Sn:0.0005〜2.0%
Snは、フェライトを脆化させて工具寿命を延ばすと共に、表面粗さを向上させる効果がある。しかしながら、Sn含有量が0.0005%未満の場合、その効果は認められない。また、2.0%を超えてSnを添加しても、その効果は飽和する。よって、Snを添加する場合は、その含有量を0.0005〜2.0%とし、好ましくは0.001〜1.0%、さらに好ましくは0.01〜0.2%とする。
Zn:0.0005〜0.5%
Znはフェライトを脆化させて工具寿命を延ばすと共に、表面粗さを向上させる効果がある。しかしながら、Zn含有量が0.0005%未満の場合、その効果は認められない。また、0.5%を超えてZnを添加しても、その効果は飽和する。よって、Znを添加する場合は、その含有量を0.0005〜0.5%とし、好ましくは0.001〜0.3%、さらに好ましくは0.01〜0.1%とする。
B:0.0001〜0.015%
Bは、固溶している場合は粒界強化及び焼入れ性に効果があり、析出する場合にはBNとして析出するため被削性の向上に効果がある。これらの効果は、B含有量が0.0001%未満では顕著ではない。一方、0.015%を超えてBを添加してもその効果が飽和すると共に、BNが多く析出しすぎるため、却って鋼の機械的性質が損なわれる。よって、Bを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.015%とし、好ましくは0.0005〜0.01%、さらに好ましくは0.001〜0.003%とする。
Te:0.0003〜0.2%
Teは被削性向上元素である。また、MnTeを生成したり、MnSと共存することでMnSの変形能を低下させ、MnS形状の伸延を抑制する働きがある。このように、Teは異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Te含有量が0.0003%未満の場合、これらの効果は認められない。また、Te含有量が0.2%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因になりやすい。よって、Teを添加する場合は、その含有量を0.0003〜0.2%とし、好ましくは0.0005〜0.1%、さらに好ましくは0.001〜0.01%とする。
Se:0.0003〜0.2%
Seは被削性向上元素である。また、MnSeを生成したり、MnSと共存することでMnSの変形能を低下させ、MnS形状の伸延を抑制する働きがある。このように、Seは異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Se含有量が0.0003%未満の場合、これらの効果は認められない。また、Se含有量が0.2%を超えると、その効果が飽和する。よって、Seを添加する場合は、その含有量を0.0003〜0.2%とし、好ましくは0.0005〜0.1%、さらに好ましくは0.001〜0.01%とする。
Bi:0.001〜0.5%
Biは、被削性向上元素である。しかしながら、Bi含有量が0.001%未満の場合、その効果が得られない。また、0.5%を超えてBiを添加しても、被削性向上効果が飽和する上、熱間延性が低下して疵の原因となる。よって、Biを添加する場合は、その含有量を0.001〜0.5%とし、好ましくは0.01〜0.3%、さらに好ましくは0.04〜0.25%とする。
Pb:0.001〜0.5%
Pbは、被削性向上元素である。しかしながら、Pb含有量が0.001%未満の場合、その効果が認められない。また、0.5%を超えてPbを添加しても、被削性向上効果が飽和する上、熱間延性が低下して疵の原因となる。よって、Pbを添加する場合は、その含有量を0.001〜0.5%とし、好ましくは0.01〜0.3%、さらに好ましくは0.04〜0.25%とする。
Cr:0.001〜3.0%
Crは、焼入れ性を向上すると共に、焼戻し軟化抵抗を付与する元素であり、高強度化が必要な鋼には添加される。しかしながら、Cr含有量が0.001%未満の場合、これらの効果が得られない。また、Cr含有量が3.0%を超えると、Cr炭化物が生成して鋼が脆化する。よって、Crを添加する場合は、その含有量を0.001〜3.0%とし、好ましくは0.01〜2.3%、さらに好ましくは0.1〜1.8%とする。
Mo:0.001〜1.0%
Moは、焼戻し軟化抵抗を付与すると共に、焼入れ性を向上させる元素であり、高強度化が必要な鋼には添加される。しかしながら、Mo含有量が0.001%未満の場合、これらの効果が得られない。また、1.0%を超えてMoを添加しても、その効果は飽和する。よって、Moを添加する場合は、その含有量を0.001〜1.0%とし、好ましくは0.01〜0.8%、さらに好ましくは0.05〜0.5%とする。
Ni:0.001〜5.0%
Niはフェライトを強化し、延性を向上させると共に、焼入れ性向上及び耐食性向上に有効な元素である。しかしながら、Ni含有量が0.001%未満の場合、その効果は認められない。また、5.0%を超えてNiを添加しても、機械的性質の点では効果が飽和する上、被削性が低下する。よって、Niを添加する場合は、その含有量を0.001〜5.0%とし、好ましくは0.1〜4.0%、さらに好ましくは0.3〜3.0%とする。
Cu:0.001〜5.0%
Cuは、フェライトを強化すると共に、焼入れ性向上及び耐食性向上にも有効な元素である。しかしながら、Cu含有量が0.001%未満の場合、その効果は認められない。また、5.0%を超えてCuを添加しても、機械的性質の点では効果が飽和する。よってCuを添加する場合は、その含有量を0.001〜5.0%とし、好ましくは0.01〜4.0%、さらに好ましくは0.1〜3.0%とする。なお、Cuは、特に熱間延性を低下させ、圧延時の疵の原因となるため、Niと同時に添加することが好ましい。
Li:0.00001〜0.005%
Liは鋼中で酸化物となり、低融点酸化物を形成することにより工具摩耗を抑制する。しかしながら、Li含有量が0.00001%未満の場合、その効果は認められない。また、0.005%を超えてLiを添加しても、効果が飽和する上、耐火物の溶損などを引き起こす。よってLiを添加する場合は、その含有量を0.00001〜0.005%とし、好ましくは0.0001〜0.0045%とする。
Na:0.00001〜0.005%
NaもLiと同様に鋼中で酸化物となり、低融点酸化物を形成することにより工具摩耗を抑制する。しかしながら、Na含有量が0.00001%未満の場合、その効果は認められない。また、0.005%を超えてNaを添加しても、効果が飽和するばかりでなく、耐火物の溶損などを引き起こす。よってNaを添加する場合は、その含有量を0.00001〜0.005%とし、好ましくは0.0001〜0.0045%とする。
K:0.00001〜0.005%
KもLiと同様に鋼中で酸化物となり、低融点酸化物を形成することにより工具摩耗を抑制する。しかしながら、K含有量が0.00001%未満の場合、その効果は認められない。また、0.005%を超えてKを添加しても、効果が飽和する上、耐火物の溶損などを引き起こす。よってKを添加する場合は、その含有量を0.00001〜0.005%とし、好ましくは0.0001〜0.0045%とする。
Ba:0.00001〜0.005%
BaもLiと同様に鋼中で酸化物となり、低融点酸化物を形成することにより工具摩耗を抑制する。しかしながら、Ba含有量が0.00001%未満の場合、その効果は認められない。また、0.005%を超えてBaを添加しても、効果が飽和する上、耐火物の溶損などを引き起こす。よってBaを添加する場合は、その含有量を0.00001〜0.005%とし、好ましくは0.0001〜0.0045%とする。
Sr:0.00001〜0.005%
SrもLiと同様に鋼中で酸化物となり、低融点酸化物を形成することにより工具摩耗を抑制する。しかしながら、Sr含有量が0.00001%未満の場合、その効果は認められない。また、0.005%を超えてSrを添加しても、効果が飽和する上、耐火物の溶損などを引き起こす。よってSrを添加する場合は、その含有量を0.00001〜0.005%とし、好ましくは0.0001〜0.0045%とする。
以上説明したように、本実施形態に係る機械構造用鋼の切削方法によれば、常温における溶存酸素量が4〜16体積%である不水溶性切削油剤を用いて切削することにより、鋼材中の固溶Alと不水溶性切削油剤中の溶存酸素が化学反応することで工具上にアルミナを主体とする酸化物の保護膜が形成され、優れた工具寿命が得られる。
なお、水溶性の切削油剤を使用した場合には、冷却能が不水溶性の油剤よりも大きく、反応に必要な温度が得られないため、酸化物の保護膜を生成することができないとの理由から、同様の効果は得られない。
次に、発明例および比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、表1−1、1−2に示す組成の鋼を150kg真空溶解炉で溶製後、1250℃の温度条件下で熱間鍛造により直径が13mmの円柱状に鍛伸し、その後に850℃で1時間加熱後、空冷の熱処理を行った。その後、直径9mmに外周旋削し、次に直径8mmに伸線し、さらに1本当たり300mmに切断することで旋削加工時の工具寿命評価用試験片を作製した。
[表1−1]
Figure 0005257557
[表1−2]
Figure 0005257557
また、表2−1、2−2に示す組成の鋼を2t真空溶解炉で溶製後、ビレットに分塊圧延し、さらに直径14mmに圧延し、その後直径12mmに伸線し、1本当たり2500mmに切断することでタッピング時の工具寿命評価用試験片を作製した。
[表2−1]
Figure 0005257557
[表2−2]
Figure 0005257557
表1−1、1−2に示す鋼は旋削加工により、表2−1、2−2に示す鋼はタッピングにより工具寿命を評価した。いずれの試験も小型高速旋盤を使用し、ノズルにより工具と被削材が接触する部位を覆うように、JIS K2241で分類されるN3種8号に相当する不水溶性切削油剤(商品名:ENEOS製ユニカットテラミDM15)に対して溶存酸素量と温度を調整した不水溶性切削油剤を供給しながら試験を行った。なお、溶存酸素量は常温での値である。また、表1−1、1−2、2−1、2−2に記載の不水溶性切削油剤の温度のうち、20℃は常温において特に温度調整せずに得られたものである。不水溶性切削油剤の量はノズルに付けた絞りにより調整した。旋削加工は伸線した鋼材の外周を加工することにより試験を行った。タッピングは、まず伸線した鋼材の断面中心部にTiNコーティングハイスドリルで直径5.2mm、深さ16mmの下穴をあけ、次にM6のタップで10mm深さのねじ切り加工を行った。次にねじ切り加工した部位を突っ切り工具で切り落とし、再びドリルの下穴加工、タップでのねじ切り加工を繰り返した。
本試験はタップの寿命評価が目的であるので、下穴加工用のドリルと切り落とし用の突っ切り工具は100回加工毎に新品に交換した。それぞれの切削条件と使用した工具とを表3と表4に示した。不水溶性切削油剤の溶存酸素量は表1−1、1−2と表2−1、2−2に併せて示したように種々に変化させて試験を行った。不水溶性切削油剤中の溶存酸素量はGC−MS(ガスクロマトグラフィ−質量分析法)により測定した。旋削加工では、16分切削後の工具逃げ面の最大摩耗量VB_maxを測定し、工具摩耗量が100μm以下を合格基準とした。タッピングでは、タップが折損するまでの回数により工具寿命を評価し、加工回数が300回以上を合格とした。表1−1、1−2、2−1、2−2に工具寿命評価試験の結果を併せて示した。なお、本発明の構成を満たさないものについては、下線を引いて示す。
[表3]
Figure 0005257557
[表4]
Figure 0005257557
表1−1、2−1に示すように、実施例1〜37、52〜87は本発明の範囲であり、工具摩耗が小さく、あるいは折損までの回数が多くなっており、優れた工具寿命が得られている。さらに、被削性を向上させる元素が含まれている実施例3、5、6、12、14、19〜27、53〜55、59〜63、65〜67、72、74〜76では、ほぼ同じ溶存酸素量の範囲内において被削性がより優れている。また、高強度化や硫化物形態制御などを行うための元素が添加されている実施例4、7〜11、13、15〜18、56〜58、64、68〜71、73、77においても、十分な被削性が得られている。また、実施例1、28〜33、及び実施例52、78〜81から、供給量を0.5L/分以上とすることがさらに被削性を高めるのに有効であることがわかる。また、実施例2、34〜37、及び実施例52、82〜87から、温度を5〜80℃の範囲とすることがさらに被削性を高めるのに有効であることがわかる。
一方、実施例38〜51、88〜99は表1−2、2−2中の下線で示した化学成分、もしくは溶存酸素量が本発明の範囲外の比較例である。実施例39、41、42、89、91、92は不水溶性切削油剤の溶存酸素量が4体積%よりも低いので、工具上にアルミナを主体とする酸化物の保護膜を形成して工具寿命を向上するという効果が得られず、被削性が低下した。実施例38、40、43、88、90、93は不水溶性切削油剤の溶存酸素量が16体積%よりも高いため、不水溶性切削油剤の酸化による劣化を招き、不水溶性切削油剤のそもそもの潤滑性が失われて被削性が低下した。実施例44はC含有量が過剰であるため、硬質の炭化物が多く析出し、被削性が低下した。実施例45はSi含有量が過剰であるため、素地の硬さが大きくなり被削性が低下した。実施例46はMn含有量が過剰であるため、素地の硬さが大きくなり被削性が低下した。実施例47、48、94はAl含有量が不足しているため、工具上にアルミナを主体とする酸化物の保護膜を形成して工具寿命を向上するという効果が得られず、被削性が低下した。
実施例95はAl含有量が0.05%以上であるが、[Al%]−(27/14)×[N%]≧0.05%を満たしていないため、工具上にアルミナを主体とする酸化物の保護膜を形成して工具寿命を向上するという効果が得られず、被削性が低下した。実施例49及び96はAl含有量が過剰であるため、高融点で硬質な酸化物が鋼材中に多量に生成し、被削性が低下した。実施例50はCa含有量が過剰であるため、鋼中にCaSが生成し、被削性が低下した。実施例51はMg含有量が過剰であるため、MgS生成を促進して被削性が低下した。実施例97はZr含有量が過剰であるため、ZrOおよびZrS等の硬質な化合物が大量に生成し、被削性が低下した。実施例98はRem含有量が過剰であるため、Remの硫化物を大量に生成し、被削性が低下した。実施例99はNi添加量が過剰であるため、被削性が低下した。
実施例1、3〜27、38〜51、52〜77、88〜99の結果を、図1、2に示した。図1は横軸が不水溶性切削油剤中の溶存酸素量の体積%、縦軸が旋削加工時の工具摩耗量である。図2は横軸が不水溶性切削油剤中の溶存酸素量の体積%、縦軸がタッピング時のタップ折損までの加工回数である。本発明の範囲では、図1では工具摩耗量が小さく、図2では折損までの加工回数が多くなっており、優れた被削性が得られている。一方、鋼材成分、あるいは不水溶性切削油剤中の溶存酸素量のいずれかが本発明の範囲外の場合、本発明よりも被削性に劣る。
以上、実施例について説明した。実施例に挙げたものは一例であり、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に基づき広く解釈される。
前述したように、本発明によれば、不水溶性切削油剤を用いた切削加工において、工具寿命を向上させることができ、不水溶性切削油剤が多く用いられる加工であるガンドリル、歯切り、ブローチ、タッピングなどで特に有効である。よって、本発明は、ギア、シャフト、ナットなどの機械部品製造産業において利用可能性が高いものである。

Claims (5)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C:0.01〜1.2%、
    Si:0.005〜3.0%、
    Mn:0.05%〜3.0%、
    P:0.001〜0.2%、
    S:0.001〜0.35%、
    N:0.002〜0.035%、
    Al:0.05〜1.0%、
    を含有し、
    [Al%]及び[N%]を、それぞれ、鋼中におけるAl及びNの質量%とした場合に、下記式1を満たし
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる機械構造用鋼を用い、
    この機械構造用鋼に対して、溶存酸素量が4〜16体積%である不水溶性切削油剤を用いて切削加工を行う
    ことを特徴とする機械構造用鋼の切削方法。
    [Al%]−(27/14)×[N%]≧0.05%…(式1)
  2. 前記機械構造用鋼がさらに、
    Ca:0.0001〜0.02%、
    Ti:0.0005〜0.5%、
    Nb:0.0005〜0.5%、
    W:0.0005〜1.0%、
    V:0.0005〜1.0%、
    Ta:0.0001〜0.2%、
    Hf:0.0001〜0.2%、
    Mg:0.0001〜0.02%、
    Zr:0.0001〜0.02%、
    Rem:0.0001〜0.02%、
    Sb:0.0001〜0.015%、
    Sn:0.0005〜2.0%、
    Zn:0.0005〜0.5%、
    B:0.0001〜0.015%、
    Te:0.0003〜0.2%、
    Se:0.0003〜0.2%、
    Bi:0.001〜0.5%、
    Pb:0.001〜0.5%
    Cr:0.001〜3.0%、
    Mo:0.001〜1.0%
    Ni:0.001〜5.0%、
    Cu:0.001〜5.0%、
    Li:0.00001〜0.005%、
    Na:0.00001〜0.005%、
    K:0.00001〜0.005%、
    Ba:0.00001〜0.005%、
    Sr:0.00001〜0.005%、
    のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の機械構造用鋼の切削方法。
  3. 前記切削加工に際し、前記機械構造用鋼と工具の接触点を、前記不水溶性切削油剤で覆うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の機械構造用鋼の切削方法。
  4. 前記切削加工における前記不水溶性切削油剤の温度を5〜80℃の範囲とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の機械構造用鋼の切削方法。
  5. 前記切削加工における前記不水溶性切削油剤の供給量を0.5〜100L/分とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の機械構造用鋼の切削方法。
JP2012541881A 2010-11-02 2011-11-01 機械構造用鋼の切削方法 Expired - Fee Related JP5257557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012541881A JP5257557B2 (ja) 2010-11-02 2011-11-01 機械構造用鋼の切削方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246072 2010-11-02
JP2010246072 2010-11-02
JP2012541881A JP5257557B2 (ja) 2010-11-02 2011-11-01 機械構造用鋼の切削方法
PCT/JP2011/075198 WO2012060383A1 (ja) 2010-11-02 2011-11-01 機械構造用鋼の切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5257557B2 true JP5257557B2 (ja) 2013-08-07
JPWO2012060383A1 JPWO2012060383A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46024497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541881A Expired - Fee Related JP5257557B2 (ja) 2010-11-02 2011-11-01 機械構造用鋼の切削方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9156117B2 (ja)
JP (1) JP5257557B2 (ja)
KR (1) KR101374991B1 (ja)
CN (1) CN103209805B (ja)
WO (1) WO2012060383A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103266280B (zh) * 2013-06-06 2015-04-29 滁州迪蒙德模具制造有限公司 耐磨模具用钢及其生产方法
CN103789613A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种易加工无缝钢管材料及其制备方法
CN103789607A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种淬硬性钢管材料及其制备方法
CN104164627B (zh) * 2014-07-25 2016-05-25 合肥市瑞宏重型机械有限公司 一种辊轮用高强度合金钢及其制造方法
CN104164630B (zh) * 2014-07-25 2016-05-25 合肥市瑞宏重型机械有限公司 一种高强度耐腐蚀汽车配件合金钢材料及其制造工艺
CN104195469A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 锐展(铜陵)科技有限公司 一种汽车制动盘用合金钢及其制造方法
CN104213040B (zh) * 2014-08-27 2016-02-17 南京创贝高速传动机械有限公司 一种高强度轴承的专用钢材及其加工工艺
CN104178704B (zh) * 2014-09-01 2016-04-20 浙江工贸职业技术学院 一种用于船舶阀门的合金材料及其制备方法
CN104313507A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 熊荣鑫 一种铁合金制备方法
CN104313466A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 武汉钢铁(集团)公司 一种低碳微合金化易切削钢
CN104313500B (zh) * 2014-11-07 2016-08-24 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种含稀土元素的高强度耐腐蚀钢筋用钢及其热处理工艺
CN104630626B (zh) * 2015-02-06 2017-04-12 铜陵百荣新型材料铸件有限公司 一种耐高温铸钢及其生产方法
RU2606825C1 (ru) * 2015-06-24 2017-01-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" (Фгуп "Цнии Км "Прометей") Высокопрочная износостойкая сталь для сельскохозяйственных машин (варианты)
CN104962819A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 安庆市灵宝机械有限责任公司 一种用于截齿的合金
CN104962912B (zh) * 2015-06-30 2017-12-01 安庆市灵宝机械有限责任公司 一种截齿表面耐磨防腐蚀涂层的处理方法
CN105088061A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 无锡贺邦金属制品有限公司 一种镜面模具钢
US10844466B2 (en) * 2015-10-19 2020-11-24 Nippon Steel Corporation Hot forging steel and hot forged product
JP6521089B2 (ja) * 2015-10-19 2019-05-29 日本製鉄株式会社 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
CN105543662A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 常熟市双灵船舶设备有限公司 双轮滑车
CN105671434A (zh) * 2016-03-19 2016-06-15 上海大学 一种含镁钙硫的20MnCr易切削齿轮钢及其制备方法
CN105861957A (zh) * 2016-06-02 2016-08-17 芜湖三刀材料科技有限公司 一种高强度高耐磨合金钢及其制备方法
RU2615932C1 (ru) * 2016-06-16 2017-04-11 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
KR102226488B1 (ko) 2016-09-30 2021-03-11 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 냉간 단조용 강 및 그 제조 방법
CN106319397A (zh) * 2016-10-18 2017-01-11 河池学院 一种液压式机械手的活塞杆
CN106834952B (zh) * 2017-01-10 2019-03-15 江苏常宝钢管股份有限公司 油缸缸筒管及其制备方法
CN107058887A (zh) * 2017-06-09 2017-08-18 太仓东旭精密机械有限公司 一种耐磨五金材料
CN107254630A (zh) * 2017-06-11 2017-10-17 太仓捷公精密金属材料有限公司 一种高性能抗磨金属摩擦材料
CN107119230A (zh) * 2017-06-26 2017-09-01 扬中市第蝶阀厂有限公司 一种调节阀阀体材料
CN107955922A (zh) * 2017-11-29 2018-04-24 宁波市鄞州龙腾工具厂 一种房车通风罩
CN108018495A (zh) * 2017-12-15 2018-05-11 苏州威斯道智能科技有限公司 一种高精度传动齿轮的处理工艺
CN109097722A (zh) * 2018-08-30 2018-12-28 宁波市精恒凯翔机械有限公司 滚刀的加工工艺
CN109023147A (zh) * 2018-09-05 2018-12-18 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种耐酸盐腐蚀不锈钢及其应用
CN108842114A (zh) * 2018-09-05 2018-11-20 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种高强度高韧性抗菌不锈钢及其应用
CN112442629B (zh) * 2019-08-28 2022-03-18 宝山钢铁股份有限公司 一种中碳机械结构用钢及其制造方法
KR102569110B1 (ko) 2020-09-28 2023-08-23 서울대학교산학협력단 특성 복귀능을 가지는 기어
CN112359278B (zh) * 2020-10-19 2021-08-24 中天钢铁集团有限公司 一种工程机械齿轮用钢的制备法及其锻件的制备方法
CN113025890A (zh) * 2021-02-07 2021-06-25 首钢集团有限公司 一种模具用钢、模具及其制备方法
CN113981298A (zh) * 2021-09-11 2022-01-28 绩溪麦克威自动化科技有限公司 一种模锻滑架的制备工艺
CN114561592A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 广州市聚隆通用设备制造有限公司 一种异型槽钢的配料方法
CN115491608B (zh) * 2022-09-29 2023-08-15 桂林理工大学 一种(Cr,Fe)7C3和TiC复合强化中锰钢及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066801A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Canon Inc 切削加工方法及び光学素子及び光学素子成形用金型
JP2002167594A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Takahashi Kinzoku Kk 電解イオン水を混合した水溶性クーラント液及び製造装置
WO2010082454A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 高周波焼入れ用鋼
JP2010188480A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Brother Ind Ltd 工作機械及び工作機械のクーラント液監視方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794440B2 (en) * 1994-04-19 2004-09-21 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant gelatinous elastomer compositions and articles for use as fishing bait
US5476556A (en) * 1993-08-02 1995-12-19 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
RU2177866C2 (ru) * 1999-04-05 2002-01-10 Ивановский государственный университет Способ подачи кислородосодержащих сотс в зону контакта металлических поверхностей
WO2004037959A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 University Of Chicago Improved metalworking and machining fluids
WO2005058532A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Showa Denko K.K. Method for producing forging die, forging die and forged article
JP2006225491A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Yushiro Chem Ind Co Ltd 環境適応型潤滑油剤
JP2008013788A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Steel Corp 被削性と強度特性に優れた機械構造用鋼
JP2008062361A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工方法および極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
US9127336B2 (en) * 2007-04-18 2015-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-working steel excellent in machinability and impact value

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066801A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Canon Inc 切削加工方法及び光学素子及び光学素子成形用金型
JP2002167594A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Takahashi Kinzoku Kk 電解イオン水を混合した水溶性クーラント液及び製造装置
WO2010082454A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 高周波焼入れ用鋼
JP2010188480A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Brother Ind Ltd 工作機械及び工作機械のクーラント液監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101374991B1 (ko) 2014-03-14
JPWO2012060383A1 (ja) 2014-05-12
CN103209805B (zh) 2014-10-15
KR20130063026A (ko) 2013-06-13
WO2012060383A1 (ja) 2012-05-10
US20130213199A1 (en) 2013-08-22
US9156117B2 (en) 2015-10-13
CN103209805A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257557B2 (ja) 機械構造用鋼の切削方法
JP5009438B2 (ja) 機械構造用鋼の切削方法
KR101313373B1 (ko) 절삭 공구 수명이 우수한 기계 구조용 강 및 그 절삭 방법
US8535459B2 (en) Steel material for hardening
JP4403875B2 (ja) 冷間工具鋼
JP7469612B2 (ja) 機械構造用棒鋼及びその切削方法
JP5323369B2 (ja) 被削性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼
AU2006241390A1 (en) Free-cutting steel having excellent high temperature ductility
JP2005307241A (ja) 高硫黄快削鋼
JP6801541B2 (ja) 機械構造用鋼およびその切削方法
JP6801542B2 (ja) 機械構造用鋼およびその切削方法
JP2009120905A (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
CN115349026B (zh) 易切削钢及其制造方法
JP4348164B2 (ja) 被削性に優れる鋼
JP2004315840A (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼及びその製造方法
JP2010242123A (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
JP2004149928A (ja) 被削性に優れる焼入焼もどしして使用される機械構造用鋼
JP2004359970A (ja) 高硫黄快削鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees