JPWO2010073300A1 - 走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法 - Google Patents

走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073300A1
JPWO2010073300A1 JP2010543645A JP2010543645A JPWO2010073300A1 JP WO2010073300 A1 JPWO2010073300 A1 JP WO2010073300A1 JP 2010543645 A JP2010543645 A JP 2010543645A JP 2010543645 A JP2010543645 A JP 2010543645A JP WO2010073300 A1 JPWO2010073300 A1 JP WO2010073300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimated
radius
curvature
host vehicle
curvature radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146542B2 (ja
Inventor
潤 恒川
潤 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010073300A1 publication Critical patent/JPWO2010073300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146542B2 publication Critical patent/JP5146542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/005Sampling
    • B60W2050/0051Sampling combined with averaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

装置における通信の負荷を過度に大きくすることなく、路上設置物が設置されていない走行路を自車両が走行していても走行路の形状を精度よく推定できる走行路推定装置を提供する。ヨーレート検出部によって検出されたヨーレートと、速度検出部によって検出された走行速度とに基づき走行路の曲率半径を演算部が算出して逐次記憶する。演算部は、算出した曲率半径のばらつきをおさえるためのフィルタ処理をするときに、記憶した曲率半径に乗じるフィルタ定数を、自車両の走行路の種類に応じて選択し、選択したフィルタ定数で、1以上の回数だけフィルタ処理した曲率半径を示す情報を生成する。

Description

本発明は、走行路推定装置に関し、より特定的には、自動車などの移動体に搭載される走行路推定装置に関する。
近年、車間距離維持制御などをするために、自車両の走行路の曲率半径を推定する装置が車両に搭載されている。ここで、自車両の走行路の曲率半径を推定する手法には次に述べる2つの手法がある。
第1の手法は、自車両に搭載されている距離・角度測定器によって測定された自車両の走行路上に存在する停止物体(例えば、リフレクタなどの路上設置物)との相対位置、及び相対速度などに基づいて自車両の走行路の曲率半径を推定する手法である。第1の手法によれば、後述するような定常的な誤差が生じることのない精度のよい曲率半径を推定できる。しかしながら、第1の手法では、停止物体の動きを認識するまでに時間を要する。このため、第1の手法では、自車両の走行路の曲率半径の変化が急なときなどには、推定される曲率半径が正確になるまでに時間を要し、応答性が悪くなる。
第2の手法は、自車両の操舵角、又はヨーレートに基づいて自車両の走行路の曲率半径を推定する手法である。第2の手法によれば、自車両の操舵角、又はヨーレートに基づいて曲率半径を直接推定するため、上述した第1の手法よりも応答性がよい。しかしながら、第2の手法では、操舵角、又はヨーレートを検出するセンサのゼロ点が、道路のカントの度合いなどによって変化するため、推定される曲率半径に定常的な誤差が生じる。
そこで、例えば、特許文献1に記載の進行路推定装置(以下、従来技術と称する)では、通常の走行状態でも比較的精度よく、また、曲率半径の急な走行路を走行しているときでも比較的応答性のよい曲率半径を推定するため、第1の手法で推定した第1の曲率半径と、第2の手法で推定した第2の曲率半径とを平均化して曲率半径を推定している。
特開2001−328451号公報
しかしながら、上記従来技術では、次に述べるような課題を有する。すなわち、上記従来技術では、自車両の走行路上に停止物体が存在していないと、上述で説明した第1の手法を用いた第1の曲率半径を推定できない。さらに、上記従来技術では、第1の手法で第1の曲率半径を推定するために必要な、距離・角度測定器によって測定した停止物体との相対位置、及び相対速度などの情報を送受信しなければならないため、装置における通信の負荷が大きくなってしまう。
それ故に本発明は、装置における通信の負荷を大きくすることなく、停止物が存在しない走行路を自車両が走行していても走行路の形状を精度よく推定できる走行路推定装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下に示すような特徴を有する。
本発明の第1の局面は、自車両の走行路面に沿った変位速度を検出する変位速度検出手段と、変位速度に基づき自車両の走行路の形状を示す第1の数値を推定する第1の推定手段と、互いに異なる予め定められた少なくとも2つのフィルタ定数の少なくともいずれか一方を用いて、第1の推定手段によって推定された第1の数値をフィルタ処理することにより、自車両の走行路の形状を示す第2の数値を推定する第2の推定手段と、第2の推定手段によって推定された第2の値を示す情報を生成する生成手段とを備える、走行路推定装置である。
本発明の第2の局面は、上記第1の局面において、第2の推定手段は、変位速度に基づき、2つのフィルタ定数をそれぞれ用いて、第1の数値をそれぞれフィルタ処理した2つの第3の数値を算出するフィルタ処理手段と、フィルタ処理手段によって算出された2つの第3の数値をそれぞれ加重平均することによって第2の数値を算出して推定する加重平均手段と、フィルタ処理手段によって算出された2つの第3の数値に基づき、加重平均手段が2つの第3の数値を加重平均するときのそれぞれの重みを漸次増減させる重み制御手段とを含む。
本発明の第3の局面は、上記第1の局面において、第2の推定手段は、変位速度に基づき、第2の数値を算出するためのフィルタ定数を予め定められた少なくとも2つのフィルタ定数の中から選択する選択手段と、選択手段によって選択されたフィルタ定数を用いて、第1の推定手段によって推定された第1の数値をフィルタ処理することによって、第2の数値を算出して推定するフィルタ処理手段とを含む。
本発明の第4の局面は、上記第2の局面において、フィルタ処理手段は、フィルタ処理として、第1の推定手段によって推定された最新の第1の数値と、以前に推定された第1の数値とをフィルタ定数をそれぞれ乗じた上で加算する演算を2つのフィルタ定数毎に行うことにより、2つの当該フィルタ定数毎の第3の数値を算出する。
本発明の第5の局面は、上記第3の局面において、フィルタ処理手段は、フィルタ処理として、第1の推定手段によって推定された最新の第1の数値と、以前に推定された第1の数値とをフィルタ定数をそれぞれ乗じた上で加算する。
本発明の第6の局面は、上記第1の局面において、変位速度検出手段は、変位速度として、自車両の走行速度、及び自車両の走行路面に沿った回転角速度をそれぞれ検出する。
本発明の第7の局面は、上記第1の局面において、第1の推定手段は、自車両の走行路の曲率半径を第1の数値として推定し、第2の推定手段は、自車両の走行路の曲率半径を第2の数値として推定する。
本発明の第8の局面は、上記第7の局面において、生成手段は、第2の数値として推定した曲率半径を自車両の走行方向の予測結果として用いることにより、自車両と他車両とが衝突するか否かを判断する装置に対して情報を生成する。
本発明の第9の局面は、自車両の走行路面に沿った変位速度を検出する変位速度検出ステップと、変位速度に基づき自車両の走行路の形状を示す第1の数値を推定する第1の推定ステップと、互いに異なる予め定められた2つのフィルタ定数の少なくともいずれか一方を用いて、第1の推定ステップにおいて推定された第1の数値をフィルタ処理することにより、自車両の走行路の形状を示す第2の数値を推定する第2の推定ステップと、第2の推定ステップにおいて推定された第2の値を示す情報を生成する生成ステップとを備える、走行路推定方法。
上記第1の局面によれば、自車両の走行路面に沿った変位速度に基づいて、自車両の走行路の形状を示す数値を推定するため、通信の負荷を大きくすることなく、停止物が設置されていない走行路を自車両が走行していても走行路の形状を精度よく推定できる。
上記第2の局面によれば、フィルタ処理手段によって算出された2つの走行路の形状を示す数値を加重平均し、さらに、それぞれの数値に基づいて重みを漸次増減させるので、生成手段によって生成される情報によって示される数値が瞬時に大きく変化するのを防ぐことができる。
上記第3の局面によれば、第1の数値に基づいて第2の数値を算出するときのフィルタ定数を、自車両の変位速度に基づいて予め選択してから、選択したフィルタ定数で第1の数値をフィルタ処理して第2の数値を算出して推定できる。
上記第4の局面によれば、第1の数値と、以前に推定された第1の数値とをフィルタ定数をそれぞれ乗じた上で加算する演算を2つのフィルタ定数毎に行うフィルタ処理をして、それぞれのフィルタ定数のフィルタ処理による第3の数値を算出することができる。
上記第5の局面によれば、第1の数値と、以前に推定された第1の数値とを選択手段によって選択されたフィルタ定数をそれぞれ乗じた上で加算して、第2の数値を算出して推定することができる。
上記第6の局面によれば、自車両の走行速度と、自車両の走行路面に沿った回転角速度とをそれぞれ変位速度として検出し、検出した走行速度と回転角速度とに基づき、第2の数値を推測することができる。
上記第7の局面によれば、走行路の形状を示す数値として推定した、自車両の走行路の曲率半径に基づいて、第2の数値を推定することができる。
上記第8の局面によれば、自車両と他車両とが衝突するか否かを判断する装置に対して第2の数値を示す情報を生成手段に生成させることができる。
また、本発明の走行路推定方法によれば、上述した第1の局面と同様の効果を得ることができる。
図1は、本発明に係る走行路推定装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、走行路の曲率半径の一例を示す図である。 図3は、本発明に係る推定曲率半径の推定結果の一例を示す図である。 図4は、本発明に係る推定曲率半径の推定結果の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る演算部の処理を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る演算部の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 走行路推定装置
101 ヨーレート検出部
102 速度検出部
103 演算部
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る走行路推定装置1の概略構成を示すブロック図である。走行路推定装置1は、ヨーレート検出部101と、速度検出部102と、演算部103とを備える。尚、本実施形態の説明では、走行路推定装置1が自車両に搭載されている場合を一例として説明する。
ヨーレート検出部101は、典型的には、回転角度を検出できるジャイロセンサなどのセンサであって、自車両の走行路面に沿った方向の内、自車両の重心を鉛直方向に通る軸周りに自車両を回転させたときの回転方向への回転角(ヨー角)の変位速度を回転角速度(ヨーレート)として逐次検出する。ヨーレート検出部101は、回転角速度を検出する度に、検出した回転角速度を示す回転角速度情報を生成する。
速度検出部102は、自車両の走行路面に沿った方向の内、自車両の走行方向に向かった変位速度を走行速度として逐次検出する。速度検出部102は、走行速度を検出する度に検出した走行速度を示す走行速度情報を生成する。
演算部103は、典型的には、主に集積回路などの電子部品で構成されるECU(Electric Control Unit)であって、ヨーレート検出部101によって回転角速度情報が生成されたときに、生成された回転角速度情報を取得し、速度検出部102によって走行速度情報が生成されたときに、生成された走行速度情報を取得する。
図2は、本実施形態に係る演算部103が回転角速度情報、及び走行速度情報に基づいて推定する自車両の走行路の形状を示す数値の一例を示す図である。図2には、自車両の走行路の形状を示す数値の一例として、自車両の走行路の曲率半径を示している。演算部103は、回転角速度情報、及び走行速度情報を取得すると、取得した回転角速度情報、及び走行速度情報によってそれぞれ示される回転角速度、及び走行速度に基づき、図2に一例として示すような、自車両が走行している走行路の曲率半径を推定する。
自車両が走行している走行路の曲率半径は、以下に示す数式(1)で算出して推定することができる。

ここで、上記数式(1)において、Rは曲率半径であり、vは自車両の走行速度であり、yは回転角速度である。演算部103は、単位時間(例えば、1秒)が経過する度に、それぞれ取得した回転角速度情報によって示される回転角速度、及び走行速度情報によって示される走行速度に基づき上記数式(1)を用いて算出した曲率半径Rを自車両が走行している走行路の曲率半径として推定する。演算部103は、曲率半径を推定する度に、推定した曲率半径を図示しない記憶部に逐次記憶する。
ただし、ヨーレート検出部101によって検出される回転角速度、及び速度検出部102によって検出される走行速度にはそれぞればらつきが生じる。このため、演算部103が、回転角速度情報によって示される回転角速度、及び走行速度情報によって示される走行速度をそれぞれ直接用いて上記数式(1)で求めた曲率半径Rにもばらつきが生じる。そこで、演算部103は、上記数式(1)で求めた曲率半径Rを公知の手法でフィルタ処理する。演算部103がフィルタ処理するときの手法の一例としては、演算部103が逐次記録した曲率半径Rの内、最新の曲率半径Rから予め定められた個数だけ過去に記録した曲率半径Rまでのフィルタ処理に用いられるそれぞれの曲率半径Rを、それぞれフィルタ定数を乗じた上で加算して算出する手法が挙げられる。演算部103は、最新の曲率半径Rを記録する度に、フィルタ処理して算出した値を推定曲率半径として推定し、逐次記録することにより、上記数式(1)を用いて求めた曲率半径Rのばらつきを低減することができる。
ところで、演算部103が逐次記録した曲率半径Rを上述した手法でフィルタ処理するときのフィルタ定数をそれぞれ変化させることで、推定曲率半径の推定結果が変化する。より具体的には、例えば、演算部103が逐次記録した曲率半径Rの内、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくして上述したようにフィルタ処理すると、算出される推定曲率半径には、記録されてからの時間がより短い曲率半径Rが相対的に高く反映される。ここで、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録されたからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理するとは、例えば、演算部103が逐次記録した曲率半径Rの中でフィルタ処理に用いられる曲率半径Rにそれぞれ乗じるフィルタ定数の内、最新の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が最も大きく、最古の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が最も小さくなるように、順番にフィルタ定数を小さく設定してフィルタ処理することである。
一方、演算部103が逐次記録した曲率半径Rの内、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくして上述したようにフィルタ処理すると、算出される推定曲率半径は、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rが相対的に高く反映される。ここで、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくしてフィルタ処理するとは、例えば、演算部103が逐次記録した曲率半径Rの中でフィルタ処理に用いられる曲率半径Rにそれぞれ乗じるフィルタ定数の内、最新の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が最も小さく、最古の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が最も大きくなるように、順番にフィルタ定数を大きく設定してフィルタ処理することである。
図3は、フィルタ定数を変化させることによって変化する推定曲率半径の推定結果の具体的な一例を示す図である。仮に、自車両が図3に示すように直線路からカーブの入り口に進入し、運転者が自車両をカーブに沿って走行するように操舵して自車両の走行方向が変化することによって、自車両の回転角速度が変化する場合を想定する。このとき、演算部103が、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理すると、算出される推定曲率半径は、図3に示す推定曲率半径R1のように相対的に小さくなる。一方、演算部103が、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくしてフィルタ処理すると、算出される推定曲率半径は、図3に示す推定曲率半径R2のように相対的に大きくなる。
この理由について説明すると、自車両が直線路を走行しているときは、自車両の走行方向が直線路の方向に略一致するように運転者が自車両を操舵するため、自車両の回転角速度は略ゼロとなる。一方、自車両が直線路からカーブへ進入するときは、自車両の走行方向がカーブの方向に略一致するように運転者が自車両を操舵するため、自車両の回転角速度が変化して大きくなる。そして、曲率半径Rは、数式(1)に示すように自車両の回転角速度に反比例するため、自車両が直線路を走行し、自車両の回転角速度が略ゼロとなるときに相対的に大きくなり、自車両が直線路からカーブに進入し、自車両の回転角速度が変化して大きくなるときに相対的に小さくなる。すなわち、自車両が直線路からカーブに進入するときにおいて、演算部103の図示しない記憶部には、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rから、相対的に短い曲率半径Rまで、順番に小さくなるような曲率半径が記録される。
演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理すると、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が大きくなるため、自車両が走行中の走行路の実際の曲率半径に近い推定曲率半径が算出される。このため、図3の例に示すように自車両が直線路からカーブの入り口に進入するときに、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理すると、相対的に小さい推定曲率半径R1が算出される。
一方、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくしてフィルタ処理すると、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が大きくなるため、自車両が走行してからの経過時間が相対的に長い走行路の実際の曲率半径Rに近い推定曲率半径が算出される。このため、図3に示すように、自車両が直線路からカーブの入り口に進入するときに、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくしてフィルタ処理すると、相対的に大きい推定曲率半径R2が算出される。
図4は、フィルタ定数を変化させることによって変化する推定曲率半径の推定結果の他の具体的な一例を示す図である。仮に、自車両が図4に示すようにカーブから直線路へ進入し、運転者が自車両を直線路に沿って走行させるために操舵して自車両の走行方向を直線路の方向に略一致させることによって、自車両の回転角速度が略変化しなくなる場合を想定する。このとき、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理すると、算出される推定曲率半径は、図4に示す推定曲率半径R1のように相対的に大きくなる。一方、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくしてフィルタ処理すると、算出される推定曲率半径は、図4に示す推定曲率半径R2のように相対的に小さくなる。
この理由について説明すると、上述したように、曲率半径Rは、自車両が直線路を走行し、自車両の回転角速度が略ゼロとなるときに相対的に大きくなり、自車両が直線路からカーブに進入し、自車両の回転角速度が変化して大きくなるときに相対的に小さくなる。すなわち、自車両がカーブから直線路に進入したときにおいて、演算部103の図示しない記憶部には、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rから、相対的に短い曲率半径Rまで、順番に大きくなるような曲率半径Rが記録される。
そして、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理すると、上述したように自車両が走行中の走行路の実際の曲率半径に近い推定曲率半径が算出される。このため、図4の例に示すように、自車両がカーブから直線路に進入したときに、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくしてフィルタ処理すると、相対的に大きい推定曲率半径R1が算出される。
一方、図4に示すように、自車両がカーブから直線路に進入したときに、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくしてフィルタ処理すると、上述したように、自車両が走行してからの経過時間が相対的に長い走行路の実際の曲率半径に近い推定曲率半径が算出されるため、相対的に小さい推定曲率半径R2が算出される。
図3、及び図4を参照しながら上述で説明したように、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に大きくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を小さくすると、推定曲率半径Rを算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度に基づいて算出された曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が大きくなることによって、上述したように、自車両が走行中の走行路の実際の曲率半径に近い、応答性の高い推定曲率半径を算出して推定できる。一方、演算部103が、記録してからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を相対的に小さくし、記録してからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じるフィルタ定数を大きくしてフィルタ処理すると、推定曲率半径を算出するときから過去に相対的に長く遡った時間で検出された回転角速度に基づいて算出された曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が大きくなることによって、上述したように、自車両が走行してからの経過時間が相対的に長い走行路の実際の曲率半径に近く、推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度に影響されない、安定性の高い推定曲率半径を算出して推定できる。
つまり、本実施形態に係る演算部103は、フィルタ処理するときのフィルタ定数を上述で説明したように変化させることによって、フィルタ処理の特性を安定性と応答性との間で変化させることができる。以下では、前述の応答性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径を推定曲率半径R1と称し、前述の安定性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径を推定曲率半径R2と称する。また、以下では、応答性の高いフィルタ処理で用いられるフィルタ定数を応答性の高いフィルタ定数と称し、安定性の高いフィルタ処理で用いられるフィルタ定数を安定性の高いフィルタ定数と称する。
自車両が直線路を走行しているときでも、運転者は自車両が常に直線路に沿って走行するように操舵して自車両の走行方向を微調整している。この場合、推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度の変化は小さく、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rの変化も小さくなるため、演算部103によって算出された推定曲率半径R1と、直線路の実際の曲率半径との間に大幅な誤差は生じない。しかしながら、自車両が直線路を走行しているときは、推定曲率半径R2の方が推定曲率半径R1よりも、上述したように推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度に影響されないため、直線路の実際の曲率半径に相対的に近くなる。
また、例えば、自車両がカーブを走行しているときに、安定性の高いフィルタ処理をすると、演算部103によって、推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度に影響されない推定曲率半径R2が算出されるため、推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度の変化が相対的に大きいのにも拘わらず、推定曲率半径R2と自車両が走行中のカーブの実際の曲率半径との間には相対的に大きな誤差が生じてしまう。このため、自車両がカーブを走行しているときは、応答性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R1の方が、上述したように推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度に基づいて算出された曲率半径Rのに乗じるフィルタ定数が相対的に大きくなるため、自車両が走行中のカーブの実際の曲率半径に相対的に近くなる。
つまり、自車両は、一般的に、直線路、及びカーブの両方を走行するため、上述で説明したように曲率半径Rをフィルタ処理して推定曲率半径を算出する手法を用いる場合、演算部103は、応答性の高いフィルタ処理と安定性の高いフィルタ処理との両方のフィルタ処理をして、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の両方を算出する必要がある。そして、演算部103は、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2を算出しながら、自車両が直線路からカーブに進入したと判断したとき、或いは、自車両がカーブから直線路に進入したと判断したときに、進入した走行路に適切な推定曲率半径を算出するための特性のフィルタ処理を選択する。
自車両が直線路からカーブに進入したとき、及び自車両がカーブから直線路に進入したときを演算部103が判断する手法としては次に説明する手法を用いるとよい。まず、演算部103が自車両が直線路からカーブに進入したか否かを判断するときには、以下に示す数式(2)、及び数式(3)の条件をそれぞれ満たすか否かを判断する。



ここで、上記数式(2)のしきい値R_inは、応答性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R1に対して予め定められたしきい値であり、上記数式(2)は、応答性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R1がしきい値R_in未満であるか否かを判断する式である。より詳細には、上記数式(2)の条件を満たすときは、推定曲率半径を算出するときから相対的に近い時間で検出された回転角速度に基づいて算出された曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が相対的に大きく、自車両が走行中の走行路の実際の曲率半径が相対的に高く反映された推定曲率半径R1がしきい値R_in未満のときであり、自車両がカーブを走行しているときである。
また、上記数式(3)の推定回転角速度Y1は、推定曲率半径R1、及び走行速度情報によって示される走行速度に基づき、上記数式(1)を変形して、回転角速度を逆算して推定した数値である。同様に、上記数式(3)の推定回転角速度Y2は、推定曲率半径R2、及び走行速度情報によって示される走行速度に基づき、上記数式(1)を変形して、回転角速度を逆算して推定した数値である。
尚、推定回転角速度Y1を算出するときの走行速度は、当該推定回転角速度Y1を算出するための推定曲率半径R1を算出するときに用いた走行速度であってもよいし、当該推定回転角速度Y1を算出するときに取得した走行速度情報によって示される走行速度でもよい。推定回転角速度Y2についても同様に、当該推定回転角速度Y2を算出するときの走行速度は、当該推定回転角速度Y2を算出するための推定曲率半径R1を算出するときに用いた走行速度であってもよいし、当該推定回転角速度Y2を算出するときに取得した走行速度情報によって示される走行速度でもよい。
推定回転角速度Y1は、応答性の高い推定曲率半径R1に基づいて逆算された推定回転角速度、すなわち、最新の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が相対的に大きい応答性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R1に対応する回転角速度であって、自車両が走行中の走行路の種類(例えば、直線路、及びカーブ)に応じた回転角速度を推定した数値である。また、推定回転角速度Y2は、安定性の高い推定曲率半径R2に基づいて逆算された推定回転角速度、すなわち、過去に記録した曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が相対的に大きい安定性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R2に対応する回転角速度であって、自車両が過去に走行した走行路の種類(例えば、直線路、及びカーブ)に応じた回転角速度を推定した数値である。
したがって、推定回転角速度Y1から推定回転角速度Y2を引いた差の絶対値が、予め定められたしきい値Yaw_inを超える上記数式(3)に示す条件を満たすときは、自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったときである。
ここで、自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったときを判断するための他の手法として、推定曲率半径R1から推定曲率半径R2を引いた差の絶対値が、予め定めたしきい値を超えるか否かを判断する手法を考えることができる。しかしながら、例えば、自車両が走行中の走行路の実際の曲率半径が12000mのときに推定曲率半径R1から推定曲率半径R2を引いた差が300mあったとしても、実際の曲率半径に対する割合が小さいため、必ずしも、自車両の走行路の種類が変化したとは言えない。これに対して、例えば、自車両が走行中の走行路の実際の曲率半径が500mのときに推定曲率半径R1から推定曲率半径R2を引いた差が300mあったときは、実際の曲率半径に対する割合が大きいため、自車両の走行路の種類が変化したと言える。つまり、推定曲率半径R1と推定曲率半径R2との差に基づいて、自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったか否かを判断する手法では、必ずしも正確な判断ができないときがある。したがって、本実施形態に係る演算部103は、自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったか否かを判断するために、推定曲率半径を回転角速度に逆算した推定回転角速度を用いる。
以上で説明したように、上記数式(2)の条件を満たし、且つ上記数式(3)の条件を満たすときは、自車両がカーブを走行しており、且つ自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったときである。したがって、演算部103は、自車両が直線路からカーブに進入したか否かを判断するときには、上記数式(2)の条件を満たし、且つ上記数式(3)の条件を満たすか否かを判断する。
次に、演算部103が自車両がカーブから直線路に進入したか否かを判断するときには、以下に示す数式(4)、及び数式(5)の条件をそれぞれ満たすか否かを判断する。



ここで、上記数式(4)のしきい値R_outは、安定性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R2に対して予め定められたしきい値であり、上記数式(4)は、安定性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R2がしきい値R_out未満であるか否かを判断する式である。より詳細には、上記数式(4)を満たすときは、推定曲率半径を算出するときから過去に相対的に長く遡った時間で検出された回転角速度に基づいて算出された曲率半径Rに乗じるフィルタ定数が相対的に大きく、自車両が過去に走行した走行路の曲率半径Rが相対的に高く反映された推定曲率半径R2がしきい値R_out未満のときであり、自車両が過去にカーブを走行していたときである。
そして、上記数式(5)に示す条件を満たすときは、上記数式(3)に示す条件を満たすときと同様に、自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったときである。尚、しきい値Yaw_inと、しきい値Yaw_outとは、互いに同じ値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。
以上で説明したように、上記数式(4)の条件を満たし、且つ上記数式(5)の条件を満たすときは、自車両が過去にカーブを走行しており、且つ自車両が走行中の走行路の種類と、自車両が過去に走行した走行路の種類との間に変化があったときである。したがって、演算部103は、自車両がカーブから直線路に進入したか否かを判断するときには、上記数式(4)の条件を満たし、且つ上記数式(5)の条件を満たすか否かを判断する。
そして、演算部103は、自車両が直線路からカーブに進入したと判断したとき、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の内、応答性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R1を選択する。これにより、演算部103は、上述で説明したとおり、自車両が直線路からカーブに進入したときにカーブの曲率半径に相対的に近い推定曲率半径を選択できる。一方、演算部103は、自車両がカーブから直線路に進入したと判断したとき、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の内、安定性の高いフィルタ処理で算出した推定曲率半径R2を選択する。これにより、演算部103は、上述で説明したとおり、自車両がカーブから直線路に進入したときに直線路の曲率半径に相対的に近い推定曲率半径を選択できる。
演算部103は、推定曲率半径を選択すると、選択した推定曲率半径と選択しなかった推定曲率半径とを加重平均した推定曲率半径KRを示す推定曲率半径情報を生成する。演算部103が、選択した推定曲率半径と選択しなかった推定曲率半径とを加重平均する処理については後述する。演算部103によって生成された推定曲率半径情報は、図1に示す安全装置2に含まれる衝突安全装置201、及び車間維持制御装置202によって取得される。
衝突安全装置201は、例えば、図示しないレーダで測定した対象物(例えば、他車両、歩行者、及びガードレールなど)との相対距離、相対速度、及び対象物の存在する方向や、演算部103によって生成された推定曲率半径情報によって示される推定曲率半径KRなどに基づき、公知の手法を用いて、例えば、推定曲率半径情報によって示される推定曲率半径KRを自車両の走行方向の予測結果として利用し、自車両と対象物とが衝突する可能性があると判断したときに、自動的にブレーキを作動させたり、自動的にシートベルトを巻き取ってたるみを取り除いたりすることにより、自車両と対象物とが衝突するのを予防するための装置である。
また、車間維持制御装置202は、例えば、図示しないレーダで測定した対象物との相対距離、相対速度、及び対象物の存在する方向や、演算部103によって生成された推定曲率半径情報によって示される推定曲率半径KRなどに基づき、公知の手法を用いて、自車両の走行車線と同じ走行車線を走行している先行車両との車間距離を予め定められた距離に自動的に維持するように自車両のアクセルの開度などを制御する装置である。
ここで、演算部103が、選択した推定曲率半径をそのまま示す推定曲率半径情報を生成すると、例えば、推定曲率半径R2を選択しているときに、推定曲率半径R1を選択したり、或いは、推定曲率半径R1を選択しているときに、推定曲率半径R2を選択したりするなど、選択している推定曲率半径が切り替わるときに瞬時に大きく変化する推定曲率半径を示す推定曲率半径情報が生成される。瞬時に大きく変化する推定曲率半径を示す推定曲率半径情報が生成されると、例えば、当該推定曲率半径情報を取得した衝突安全装置201は、自車両の走行路の曲率半径が実際には瞬時に大きく変化していないにも拘わらず、大きく変化したと誤判断してしまい、ブレーキを誤作動させてしまったりするなど、安全装置2に含まれる装置が誤作動してしまう場合がある。
したがって、演算部103は、推定曲率半径R2を選択しているときに推定曲率半径R1を選択したとき、又は推定曲率半径R1を選択しているときに推定曲率半径R2を選択したときなどに、推定曲率半径情報によって示される推定曲率半径が瞬時に大きく変化しないように、上述で説明したとおり、選択した推定曲率半径と選択しなかった推定曲率半径とを、それぞれに乗じる重みを漸次増減させながら加重平均した推定曲率半径KRを示す推定曲率半径情報を生成する。以下に、演算部103が、選択した推定曲率半径と選択しなかった推定曲率半径、すなわち、推定曲率半径R1と推定曲率半径R2とのそれぞれに乗じる重みを漸次増減させながら加重平均するときの処理について説明する。
演算部103は、上記数式(2)、及び数式(3)の条件をそれぞれ満たし、自車両が直線路からカーブに進入したと判断したとき、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の内、推定曲率半径R1を選択する。推定曲率半径R1を選択すると、演算部103は、加重平均した推定曲率半径KRが推定曲率半径R1に徐々に近づくように、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2にそれぞれ乗じる重みの内、推定曲率半径R1に乗じる重みを相対的に漸増させ、推定曲率半径R2に乗じる重みを相対的に漸減させることを示す応答重み漸増情報を生成して、図示しない記憶部に記憶する。尚、演算部103は、図示しない記憶部に既に応答重み情報が記憶されているときには、新たに応答重み漸増情報を記憶して更新してもよいし、既に記憶されている応答重み情報を保持してもよい。
一方、演算部103は、上記数式(4)、及び数式(5)の条件をそれぞれ満たし、自車両がカーブから直線路に進入したと判断したとき、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の内、推定曲率半径R2を選択する。推定曲率半径R2を選択すると、演算部103は、加重平均した推定曲率半径KRが推定曲率半径R2に徐々に近づくように、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2にそれぞれ乗じる重みの内、推定曲率半径R1に乗じる重みを相対的に漸減させ、推定曲率半径R2に乗じる重みを相対的に漸増させるように応答重み漸増情報を図示しない記憶部から削除する。尚、演算部103が、応答重み漸増情報を削除するとき、当該応答重み漸増情報が図示しない記憶部に記憶されていなければ、応答重み漸増情報を削除する処理をしない。
演算部103は、推定曲率半径R1、又は推定曲率半径R2を選択した後、前述の応答重み漸増情報が図示しない記憶部に記憶されているか否かを判断する。演算部103は、図示しない記憶部に応答重み漸増情報が記憶されていると判断したとき、推定曲率半径R1に乗じる重みを相対的に漸増させると略同時に、推定曲率半径R2に乗じる重みを相対的に漸減させてから、推定曲率半径R1と推定曲率半径R2とを加重平均した推定曲率半径KRを算出する。一方、演算部103は、図示しない記憶部に応答重み漸増情報が記憶されていないと判断したとき、推定曲率半径R2に乗じる重みを相対的に漸増させると略同時に、推定曲率半径R1に乗じる重みを相対的に漸減させてから、推定曲率半径R1と推定曲率半径R2とを加重平均した推定曲率半径KRを算出する。
演算部103が、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の加重平均を演算するための数式と、推定曲率半径R1に乗じる重みを決定する数式とをそれぞれ以下に示す。



ここで、上記数式(6)が加重平均した推定曲率半径KRを演算するための数式であり、Cは推定曲率半径R1に乗じる重みである。また、上記数式(7)が推定曲率半径R1に乗じる重みCを決定する数式であり、iは重みカウンタであり、k/Tは定数である。
上記数式(6)から明らかなように、演算部103は、推定曲率半径R1に重みCを乗じ、推定曲率半径R2には1からCを引いた差の重みを乗じて加重平均を算出する。したがって、演算部103は、上記数式(6)に示す重みCを漸増、又は漸減することにより、相反する漸次増減関係で、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2に乗じる重みを、それぞれ漸増、又は漸減させることができる。
そして、上記数式(6)に示す重みCを決定するために、演算部103は、上記数式(7)を演算する。上記数式(7)から明らかなように、演算部103は、後述するように処理を繰り返す度に重みカウンタiを1だけインクリメント、又はデクリメントすることにより、推定曲率半径R1の重みCが漸増、又は漸減する。重みCの上限値、及び下限値は、それぞれ任意の値であってよいが、典型的には、上限値は1であり、下限値はゼロである。そして、上記数式(7)のk/Tは、例えば、仮に、演算部103がiを1だけインクリメントしたときに予め定められた増加量だけ増加するように定められる。
演算部103は、上記数式(6)に示す演算をして推定曲率半径KRを算出すると、算出した推定曲率半径KRを示す推定曲率半径情報を生成する。
以上が、演算部103が、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の加重平均を算出する処理の説明である。次に、上述した演算部103の処理を図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS101において、演算部103は、ヨーレート検出部101から取得した回転角速度情報によって示される回転角速度と、速度検出部102から取得した走行速度情報によって示される走行速度とに基づき上述した曲率半径Rを算出して、図示しない記憶部に記憶する。演算部103は、ステップS101の処理を完了するとステップS102へ処理を進める。
ステップS102において、演算部103は、図示しない記憶部に記憶されている曲率半径Rの内、最新の曲率半径Rから、記憶されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rまで、フィルタ処理に用いる予め定められた数の曲率半径Rに基づき、上述した推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2をそれぞれ算出する。ステップS102の処理を完了すると、演算部103は、ステップS103へ処理を進める。
ステップS103において、演算部103は、ステップS102において算出した推定曲率半径R1から上述で説明したように推定回転角速度Y1を算出し、ステップS102において算出した推定曲率半径R2から上述で説明したように推定回転角速度Y2を算出する。ステップS103の処理を完了すると、演算部103は、ステップS104へ処理を進める。
ステップS104において、演算部103は、ステップS102において算出した推定曲率半径R1、ステップS103において算出した推定回転角速度Y1、及び推定回転角速度Y2に基づき上記数式(2)、及び数式(3)のそれぞれの条件(条件1)を満たすか否かを判断する。演算部103は、ステップS104において、条件1を満たすと判断したとき、ステップS105へ処理を進める。一方、演算部103は、ステップS104において、条件1を満たさないと判断したとき、ステップS106へ処理を進める。
ステップS105において、演算部103は、自車両が直線路からカーブに進入したと判断して、推定曲率半径R1を選択し、上述で説明したように応答重み漸増情報を生成して、図示しない記憶部に記憶する。演算部103は、ステップS105の処理を完了すると、ステップS108へ処理を進める。
ステップS106において、演算部103は、ステップS102において算出した推定曲率半径R1、ステップS103において算出した推定回転角速度Y1、及び推定回転角速度Y2に基づき上記数式(4)、及び数式(5)のそれぞれの条件(条件2)を満たすか否かを判断する。演算部103は、ステップS106において、条件2を満たすと判断したとき、ステップS107へ処理を進める。一方、演算部103は、ステップS106において、条件2を満たさないと判断したとき、条件1、及び条件2の両方の条件を満たさず、自車両の走行路の種類が上述したように変化していないと判断して、既に選択されている推定曲率半径を選択したまま、ステップS108へ処理を進める。
ステップS107において、演算部103は、自車両がカーブから直線路に進入したと判断して、推定曲率半径R2を選択し、上述で説明したように図示しない記憶部から応答重み漸増情報を削除する。演算部103は、ステップS107の処理を完了すると、ステップS108へ処理を進める。
ステップS108において、演算部103は、図示しない記憶部に応答重み漸増情報が記憶されているか否かを判断する。演算部103は、ステップS108において、図示しない記憶部に応答重み漸増情報が記憶されていると判断したとき、ステップS109へ処理を進める。一方、演算部103は、ステップS108において、図示しない記憶部に応答重み漸増情報が記憶されていないと判断したとき、ステップS111へ処理を進める。
ステップS109において、演算部103は、重みカウンタiが上限値か否かを判断する。演算部103は、ステップS109において、重みカウンタiが上限値であると判断したときステップS113へ処理を進める。一方、演算部103は、重みカウンタiが上限値でないと判断したとき、ステップS110へ処理を進める。
ステップS110において、演算部103は、重みカウンタiを1だけインクリメントする。演算部103は、ステップS110の処理を完了すると、ステップS113へ処理を進める。
ステップS111において、演算部103は、重みカウンタiが下限値か否かを判断する。演算部103は、ステップS111において、重みカウンタiが下限値であると判断したときステップS113へ処理を進める。一方、演算部103は、重みカウンタiが下限値でないと判断したとき、ステップS112へ処理を進める。
ステップS112において、演算部103は、重みカウンタiを1だけデクリメントする。演算部103は、ステップS112の処理を完了すると、ステップS113へ処理を進める。
ステップS113において、演算部103は、ステップS113の処理をするときの重みカウンタiで上記数式(7)の演算をして重みCを算出し、算出した重みC、ステップS102で算出した推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2に基づき、上記数式(6)の演算をして加重平均した推定曲率半径KRを算出する。演算部103は、推定曲率半径KRを算出した推定曲率半径KRを示す推定曲率半径情報を生成して、ステップS101へ処理を戻す。
以上が、第1の実施形態に係る演算部103の処理の説明である。演算部103は、図5のフローチャートに示す処理をすることによって、例えば、自車両が直線路からカーブに進入し、ステップS104で条件1を満たすと判断したときには、カーブに適した応答性の高いフィルタ処理をして算出した推定曲率半径R1をステップS105において選択できる。また、演算部103は、図5のフローチャートに示す処理をすることによって、例えば、自車両がカーブから直線路に進入し、ステップS106で条件2を満たすと判断したときには、直線路に適した安定性の高いフィルタ処理をして算出した推定曲率半径R2をステップS107において選択できる。
また、演算部103は、自車両が走行している走行路の種類に変化がなく、カーブ、或いは直線路を走行し続けており、条件1、及び条件2のいずれも満たさないときには、ステップS104の処理からステップS108の処理へ直接進み、応答重み漸増情報の生成、及び削除のいずれもしないので、走行を続けている走行路に適した推定曲率半径を選択し続ける。そして、演算部103は、自車両が走行している走行路の種類に変化がなく、応答重み漸増情報を生成、及び削除のいずれもしないときには、ステップS110、及びステップS112の内、前回処理したステップの処理を繰り返して、既に選択している推定曲率半径に乗じる重みの漸増を続けながら上述で説明したフィルタ処理をするので、推定曲率半径情報によって示される推定曲率半径KRを、走行している走行路の種類に適した推定曲率半径にさらに近づけることができる。
また、演算部103は、図5のフローチャートに示す処理をすることによって、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2の間で、選択している推定曲率半径が変化したときにも、ステップS110、又はステップS112の処理をして重みカウンタiを漸増、又は漸減させた後、ステップS113において上記数式(6)、及び数式(7)に示す加重平均を算出することによって、上述した推定曲率半径情報によって示される推定曲率半径が急に変化することを防げる。
また、第1の実施形態に係る走行路推定装置1によれば、推定曲率半径を、自車両の回転角速度と走行速度とに基づいて算出して推定するため、路上設置物が設置されていない走行路を自車両が走行していても、走行路の曲率半径を走行路の形状の1つとして精度よく推定できる。
尚、第1の実施形態では、走行路推定装置1と安全装置2とが異なる構成として説明したが、走行路推定装置1の一部、又は全部と、安全装置2の一部、又は全部を一体の構成としてもよい。例えば、ヨーレート検出部101と、速度検出部102と、演算部103とを、衝突安全装置201が備えるようにしてもよい。そして、衝突安全装置201に備えられた演算部103が、例えば、車間維持制御装置202など、安全装置2に含まれる他の装置が取得できるように、推定曲率半径R1、推定曲率半径R2、及び推定曲率半径KRなどを示す情報を生成してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、演算部103が、推定曲率半径R1を算出するフィルタ処理、及び推定曲率半径R2を算出するフィルタ処理をそれぞれしながら、加重平均した推定曲率半径KRを算出するものとして説明した。しかしながら、本発明では、第1の実施形態で説明した推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2のいずれの推定曲率半径を算出するフィルタ処理におけるフィルタ定数を、自車両の走行している走行路の種類に応じて判断してから、判断したフィルタ定数を用いたフィルタ処理で算出した推定曲率半径を第1の実施形態で説明した推定曲率半径KRとしてもよい。
より詳細には、演算部103の図示しない記憶部に、第1の実施形態で説明した推定曲率半径R1を算出するときの、応答性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数と、第1の実施形態で説明した推定曲率半径R2を算出するときの、安定性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数とを、予め記憶させておく。
ここで、応答性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数とは、第1の実施形態で説明したように、演算部103が逐次記録した曲率半径Rの内、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じる相対的に大きなフィルタ定数と、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じる相対的に小さなフィルタ定数とのことである。応答性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数のより具体的な一例としては、フィルタ処理で用いる曲率半径Rの内、最新の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数から最古の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数まで、順番に小さくなるように予め定められたフィルタ定数のことである。
一方、安定性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数とは、第1の実施形態で説明したように、記録されてからの時間が相対的に短い曲率半径Rに乗じる相対的に小さなフィルタ定数と、記録されてからの時間が相対的に長い曲率半径Rに乗じる相対的に大きなフィルタ定数とのことである。安定性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数のより具体的な一例としては、フィルタ処理で用いる曲率半径Rの内、最新の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数から最古の曲率半径Rに乗じるフィルタ定数まで、順番に大きくなるように予め定められたフィルタ定数のことである。
そして、演算部103は、ヨーレート検出部101によって生成された回転角速度情報によって示される回転角速度情報と、速度検出部102によって生成された速度情報によって示される速度情報とに基づき第1の実施形態で説明した手法で曲率半径Rを算出して、図示しない記憶部に記憶する。図示しない記憶部に曲率半径Rを記憶すると、演算部103は、記憶した曲率半径Rが、予め定められたしきい値R_in2未満であるか否かを判断する。演算部103は、記憶した曲率半径Rが、しきい値R_in2未満であるとき、自車両が曲率半径Rの相対的に小さい走行路、すなわち、カーブを走行していると判断して、推定曲率半径R1を算出するための応答性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数を選択する。一方、演算部103は、記憶した曲率半径Rがしきい値R_in2未満でないとき、自車両が曲率半径Rの相対的に大きい走行路、すなわち、直線路を走行していると判断して、推定曲率半径R2を算出するための安定性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数を選択する。
フィルタ定数を選択すると、演算部103は、選択したフィルタ定数のフィルタ処理で推定曲率半径を算出する。例えば、演算部103は、推定曲率半径R1を算出するためのフィルタ定数を選択したとき、図示しない記憶部に記憶した最新の曲率半径Rから予め定められた個数だけ過去に記録した曲率半径Rまでのフィルタ処理で用いるそれぞれの曲率半径Rに、選択したフィルタ定数をそれぞれ乗じて加算した推定曲率半径を算出する。一方、例えば、演算部103は、推定曲率半径R2を算出するためのフィルタ定数を選択したとき、図示しない記憶部に記憶した最新の曲率半径Rから予め定められた個数だけ過去に記録した曲率半径Rまでのフィルタ処理で用いるそれぞれの曲率半径Rに、選択したフィルタ定数をそれぞれ乗じて加算した推定曲率半径を算出する。
これにより、演算部103は、自車両が走行している走行路の曲率半径の算出結果に応じて、フィルタ定数を選択して、応答性の高い推定曲率半径R1、及び安定性の高い推定曲率半径R2を算出することができる。
次に、第2の実施形態に係る演算部103の処理を図6のフローチャートに示す処理を参照しながら説明する。尚、第2の実施形態に係る演算部103以外の走行路推定装置1の構成は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
ステップS201において、演算部103は、ヨーレート検出部101から取得した回転角速度情報によって示される回転角速度と、速度検出部102から取得した走行速度情報によって示される走行速度とに基づき上述した曲率半径Rを算出して、図示しない記憶部に記憶する。演算部103は、ステップS201の処理を完了するとステップS202へ処理を進める。
ステップS202において、演算部103は、ステップS201で算出した曲率半径Rが、予め定められたしきい値R_in2未満であるか否かを判断する。演算部103は、ステップS202において、算出した曲率半径Rがしきい値R_in2未満であると判断したとき、自車両がカーブを走行していると判断して、ステップS203へ処理を進める。一方、演算部103は、ステップS202において、算出した曲率半径Rがしきい値R_in2未満でないと判断したとき、自車両が直線路を走行していると判断して、ステップS204へ処理を進める。
ステップS203において、演算部103は、第1の実施形態で説明した推定曲率半径R1を算出するためのフィルタ処理で用いる予め定められたフィルタ定数を選択する。演算部103は、ステップS203の処理を完了すると、ステップS205へ処理を進める。
ステップS204において、演算部103は、第1の実施形態で説明した推定曲率半径R2を算出するためのフィルタ処理で用いる予め定められたフィルタ定数を選択する。演算部103は、ステップS204の処理を完了すると、ステップS205へ処理を進める。
ステップS205において、演算部103は、選択したフィルタ定数を、図示しない記憶部に記憶した最新の曲率半径Rから予め定められた個数だけ過去に記録した曲率半径Rまでのフィルタ処理に用いられるそれぞれの曲率半径Rにそれぞれ乗じて加算した推定曲率半径を算出する。演算部103は、ステップS205の処理を完了すると、ステップS201へ処理を戻す。
以上が、第2の実施形態に係る演算部103の処理の説明である。演算部103が、図6のフローチャートに示す処理をすることによって、算出した曲率半径Rに基づいて、自車両が走行している走行路の種類を判断し、判断した走行路の種類に応じて適切なフィルタ処理で用いるフィルタ定数で、推定曲率半径を精度よく算出して推定できる。推定曲率半径R1を算出するためのフィルタ定数を用いる応答性の高いフィルタ処理がカーブを走行しているときに適しており、推定曲率半径R2を算出するためのフィルタ定数を用いる安定性の高いフィルタ処理が直線路を走行しているときに適している理由は、第1の実施形態の説明で述べた理由と同様である。また、第2の実施形態に係る走行路推定装置1によっても、推定曲率半径を、自車両の回転角速度と走行速度とに基づいて算出して推定するため、路上設置物が設置されていない走行路を自車両が走行していても、走行路の曲率半径を走行路の形状の1つとして精度よく推定できる。
尚、本発明の他の一実施形態では、自車両の回転角速度と走行速度とに基づいて算出した曲率半径の代わりに、運転者が自車両を操舵するときの操舵輪(ハンドル)の操舵角と、自車両の回転角速度と、走行速度とに基づいて公知の手法で算出した曲率半径を用いてもよい。また、本発明の他の一実施形態では、自車両の回転角速度と走行速度とに基づいて算出した曲率半径Rの代わりに、運転者が自車両を操舵するときの操舵輪(ハンドル)の操舵角のみに基づいて公知の手法で算出した曲率半径を用いてもよい。
また、本発明の他の一実施形態では、応答性から安定性の間で特性が変化する3以上のフィルタ処理でそれぞれ算出した推定曲率半径に対して、第1の実施形態で説明したように、加重平均するフィルタ処理をしてもよい。
また、本発明の他の一実施形態では、応答性から安定性の間で特性が変化する3以上のフィルタ処理をするためのフィルタ定数の中から、第2の実施形態で説明したように、1つのフィルタ定数を選択して、選択したフィルタ定数のフィルタ処理をして推定曲率半径KRを算出してもよい。
また、本発明の他の一実施形態では、第1の実施形態で説明したようにフィルタ定数を変化させることによって安定性と応答性との特性を変化させることができるのであれば、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2を算出するために他のどのようなフィルタ処理を用いてもよい。
また、本発明の他の一実施形態では、第1の実施形態で説明したように、推定曲率半径R1を選択しているときに推定曲率半径R2を選択したとき、或いは推定曲率半径R2を選択しているときに推定曲率半径R1を選択したときなどに、選択した推定曲率半径をそのまま示す推定曲率半径情報を生成することによって、第1の実施形態で説明したように、瞬時に大きく変化する推定曲率半径を示す推定曲率半径情報が生成されるのを防げるのであれば、推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2を加重平均する方法の他にどのような方法を用いてもよい。
また、演算部103の機能は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された処理手順を実施可能な所定のプログラムデータが、LSI、CPU或いはマイクロコンピュータなどの集積回路によって解釈実行されることで実現されてもよい。集積回路とは、自動車などの移動体に搭載される上述したECUを構成する集積回路などであってもよい。また、この場合、プログラムデータは、記憶媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記憶媒体上から直接実行されてもよい。尚、記憶媒体とは、ROMやRAMやフラッシュメモリなどの半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBDなどの光ディスクメモリ、及びメモリカードなどであってもよい。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、上述の説明はあらゆる点において本発明の一例にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。上述した全ての実施形態はどのように組み合わせてもよいし、さらに、本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
本発明によれば、走行している走行路の形状を推定でき、例えば、自動車などの移動体に搭載される走行路推定装置などに有用である。
【0002】
率半径と平均化して曲率半径を推定している。
特許文献1:特開2001−328451号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0006]
しかしながら、上記従来技術では、次に述べるような課題を有する。すなわち、上記従来技術では、自車両の走行路上に停止物体が存在していないと、上述で説明した第1の手法を用いた第1の曲率半径を推定できない。さらに、上記従来技術では、第1の手法で第1の曲率半径を推定するために必要な、距離・角度測定器によって測定した停止物体との相対位置、及び相対速度などの情報を送受信しなければならないため、装置における通信の負荷が大きくなってしまう。
[0007]
それ故に本発明は、装置における通信の負荷を大きくすることなく、停止物が存在しない走行路を自車両が走行していても走行路の形状を精度よく推定できる走行路推定装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明は、上記課題を解決するために以下に示すような特徴を有する。
本発明の第1の局面は、自車両の走行路面に沿った変位速度を検出する変位速度検出手段と、変位速度に基づき自車両の走行路の曲率半径を推定する曲率半径推定手段と、互いに異なる特性で曲率半径をそれぞれ第1の曲率半径、及び第2の曲率半径としてフィルタ処理するフィルタ処理手段と、第1の曲率半径、及び第2の曲率半径にそれぞれ重み定数を乗じて加算した第3の曲率半径を算出する加重平均手段と、自車両の走行路の種類が変化したとき、第1の曲率半径、及び第2の曲率半径にそれぞれ乗じる重み定数を漸次変化させる重み定数制御手段と、加重平均手段によって算出された第3の曲率半径を示す情報を生成する生成手段とを備える、走行路推定装置である。
[0009]
第2の局面は、上記第1の局面において、フィルタ処理手段は、推定されてからの時間が相対的に短い曲率半径に相対的に大きなフィルタ定数を乗じ、推定されてからの時間が相対的に長い曲率半径に相対的に小さなフィルタ
【0003】
定数を乗じてから、それぞれのフィルタ定数を乗じた曲率半径を加算して第1の曲率半径を算出する第1のフィルタ処理手段と、推定されてからの時間が相対的に長い曲率半径に相対的に大きなフィルタ定数を乗じ、推定されてからの時間が相対的に短い曲率半径に相対的に小さなフィルタ定数を乗じてから、それぞれのフィルタ定数を乗じた曲率半径を加算して第2の曲率半径を算出する第2のフィルタ処理手段とを含み、加重平均手段は、第1のフィルタ処理手段によってフィルタ処理された第1の曲率半径と、第2のフィルタ処理手段によってフィルタ処理された第2の曲率半径にそれぞれ前記重み定数を乗じて加算することにより第3の曲率半径を算出する。
[0010]
第3の局面は、第2の局面において、重み定数制御手段は、自車両の走行路の種類が直線路からカーブに変化したか否かを判断する第1の判断手段と、自車両の走行路の種類がカーブから直線路に変化したか否かを判断する第2の判断手段と、第1の判断手段、及び第2の判断手段のいずれかによって自車両の走行路の種類が変化したと判断されたとき、第1の曲率半径、及び第2の曲率半径にそれぞれ乗じる重み定数を漸次変化させる変化手段とを含む。
[0011]
第4の局面は、第3の局面において、重み定数制御手段は、第1の曲率半径に基づいて推定した自車両の走行路面に沿った回転角速度から、第2の曲率半径に基づいて推定した回転角速度を引いた差の絶対値を算出する算出手段をさらに含み、第1の判断手段は、第1の曲率半径が予め定められたしきい値未満であり、且つ絶対値が予め定められたしきい値を超えるとき、自車両の走行路の種類が直線路からカーブに変化したと判断し、第2の判断手段は、第2の曲率半径が予め定められたしきい値未満であり、且つ絶対値が予め定められたしきい値を超えるとき、自車両の走行路の種類がカーブから直線路に変化したと判断する。
[0012]
第5の局面は、第4の局面において、変化手段は、第1の判断手段によって自車両の走行路の種類が変化したと判断されたとき、第1の曲率半径に乗じる重み定数を相対的に漸増させ、第2の判断手段によって自車両の走行路
【0004】
の種類が変化したと判断されたとき、第2の曲率半径に乗じる重み定数を相対的に漸増させる。
[0013]
第6の局面は、第5の局面において、変位速度検出手段は、変位速度として、自車両の走行速度、及び自車両の走行路面に沿った回転角速度をそれぞれ検出する。
[0014]
第7の局面は、第1の局面において、生成手段は、第3の曲率半径を自車両の走行方向の予測結果として用いることにより、自車両と他車両とが衝突するか否かを判断する装置に対して情報を生成する。
[0015]
第8の局面は、自車両の走行路面に沿った変位速度を検出する変位速度検出ステップと、変位速度に基づき自車両の走行路の曲率半径を推定する曲率半径推定ステップと、互いに異なる特性で曲率半径をそれぞれ第1の曲率半径、及び第2の曲率半径としてフィルタ処理するフィルタ処理ステップと、第1の曲率半径、及び第2の曲率半径にそれぞれ重み定数を乗じて加算した第3の曲率半径を算出する加重平均ステップと、自車両の走行路の種類が変化したとき、第1の曲率半径、及び第2の曲率半径にそれぞれ乗じる重み定数を漸次変化させる重み定数制御ステップと、加重平均ステップにおいて算出された第3の曲率半径を示す情報を生成する生成ステップとを備える。
発明の効果
[0016]
上記第1の局面によれば、自車両の走行路面に沿った変位速度のみに基づいて、自車両の走行路の曲率半径を推定するため、通信の負荷を大きくすることなく、停止物が設置されていない走行路を自車両が走行していても走行路の形状を精度よく推定できる。また、上記第1の局面によれば、フィルタ処理手段によってフィルタ処理された第1の曲率半径と第2の曲率半径とを加重平均手段で加重平均するときの重み定数を自車両の走行路の種類が変化したときに漸次変化させるので、生成手段によって生成される情報によって示される第3の曲率半径が瞬時に大きく変化するのを防ぐことができる。
[0017]
上記第2の局面によれば、応答性の高い特性で曲率半径をフィルタ処理した第1の曲率半径と、安定性の高い特性で曲率半径をフィルタ処理した第2
【0005】
の曲率半径とを加重平均して第3の曲率半径を算出できる。
[0018]
上記第3の局面によれば、自車両の走行路の種類がカーブから直線路に変化したとき、又は自車両の走行路の種類が直線路からカーブに変化したときに、第1の曲率半径、及び第2の曲率半径にそれぞれ乗じる重み定数を漸次変化させることができる。
[0019]
上記第4の局面によれば、第1の曲率半径、第2の曲率半径、及び回転角速度に基づいて、自車両の走行路の種類が直線路からカーブに変化したこと、及びカーブから直線路に変化したことをそれぞれ判断できる。
[0020]
上記第5の局面によれば、自車両の走行路の種類が直線路からカーブに変化したときにフィルタ処理の応答性を高めることができ、自車両の走行路の種類がカーブから直線路に変化したときにフィルタ処理の安定性を高めることができる。
[0021]
上記第6の局面によれば、自車両の走行速度と、自車両の走行路面に沿った回転角速度とをそれぞれ変位速度として検出できる。
[0022]
上記第7の局面によれば、自車両と他車両とが衝突するか否かを判断する装置に対して第3の曲率半径を示す情報を生成手段に生成させることができる。
[0023]
また、本発明の走行路推定方法によれば、上述した第1の局面と同様の効果を得ることができる。
[0024]
[0025]
図面の簡単な説明
[0026]
[図1]図1は、第1の実施形態に係る操作装置の構成を示すブロック図である。
[図2]図2は、走行路の曲率半径の一例を示す図である。
[図3]図3は、本発明に係る推定曲率半径の推定結果の一例を示す図である。
[図4]図4は、本発明に係る推定曲率半径の推定結果の一例を示す図である。
[図5]図5は、第1の実施形態に係る演算部の処理を示すフローチャートである。
[図6]図6は、第2の実施形態に係る演算部の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
[0027]
1 走行路推定装置
101 ヨーレート検出部
102 速度検出部
103 演算部
発明を実施するための最良の形態
[0028]
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る走行路推定装置1の概略構成を示
ステップS113において、演算部103は、ステップS113の処理をするときの重みカウンタiで上記数式(7)の演算をして重みCを算出し、算出した重みC、ステップS102で算出した推定曲率半径R1、及び推定曲率半径R2に基づき、上記数式(6)の演算をして加重平均した推定曲率半径KRを算出する。演算部103は、推定曲率半径KRを示す推定曲率半径情報を生成して、ステップS101へ処理を戻す。
そして、演算部103は、ヨーレート検出部101によって生成された回転角速度情報によって示される回転角速度と、速度検出部102によって生成された速度情報によって示される走行速度とに基づき第1の実施形態で説明した手法で曲率半径Rを算出して、図示しない記憶部に記憶する。図示しない記憶部に曲率半径Rを記憶すると、演算部103は、記憶した曲率半径Rが、予め定められたしきい値R_in2未満であるか否かを判断する。演算部103は、記憶した曲率半径Rが、しきい値R_in2未満であるとき、自車両が曲率半径Rの相対的に小さい走行路、すなわち、カーブを走行していると判断して、推定曲率半径R1を算出するための応答性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数を選択する。一方、演算部103は、記憶した曲率半径Rがしきい値R_in2未満でないとき、自車両が曲率半径Rの相対的に大きい走行路、すなわち、直線路を走行していると判断して、推定曲率半径R2を算出するための安定性の高いフィルタ処理で用いるフィルタ定数を選択する。

Claims (9)

  1. 自車両の走行路面に沿った変位速度を検出する変位速度検出手段と、
    前記変位速度に基づき前記自車両の走行路の形状を示す第1の数値を推定する第1の推定手段と、
    互いに異なる予め定められた少なくとも2つのフィルタ定数の少なくともいずれか1つを用いて、前記第1の推定手段によって推定された第1の数値をフィルタ処理することにより、前記自車両の走行路の形状を示す第2の数値を推定する第2の推定手段と、
    前記第2の推定手段によって推定された前記第2の値を示す情報を生成する生成手段とを備える、走行路推定装置。
  2. 前記第2の推定手段は、
    前記変位速度に基づき、2つの前記フィルタ定数をそれぞれ用いて、前記第1の数値をそれぞれフィルタ処理した2つの第3の数値を算出するフィルタ処理手段と、
    前記フィルタ処理手段によって算出された2つの前記第3の数値をそれぞれ加重平均することによって前記第2の数値を算出して推定する加重平均手段と、
    前記フィルタ処理手段によって算出された2つの前記第3の数値に基づき、前記加重平均手段が2つの前記第3の数値を加重平均するときのそれぞれの重みを漸次増減させる重み制御手段とを含む、請求項1に記載の走行路推定装置。
  3. 前記第2の推定手段は、
    前記変位速度に基づき、前記第2の数値を算出するための前記フィルタ定数を予め定められた少なくとも2つの前記フィルタ定数の中から選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記フィルタ定数を用いて、前記第1の推定手段によって推定された前記第1の数値をフィルタ処理することによって、前記第2の数値を算出して推定するフィルタ処理手段とを含む、請求項1に記載の走行路推定装置。
  4. 前記フィルタ処理手段は、前記フィルタ処理として、前記第1の推定手段によって推定された最新の前記第1の数値と、以前に推定された前記第1の数値とを前記フィルタ定数をそれぞれ乗じた上で加算する演算を2つの前記フィルタ定数毎に行うことにより、2つの当該フィルタ定数毎の前記第3の数値を算出する、請求項2に記載の走行路推定装置。
  5. 前記フィルタ処理手段は、前記フィルタ処理として、前記第1の推定手段によって推定された最新の前記第1の数値と、以前に推定された前記第1の数値とを前記フィルタ定数をそれぞれ乗じた上で加算する、請求項3に記載の走行路推定装置。
  6. 前記変位速度検出手段は、前記変位速度として、前記自車両の走行速度、及び前記自車両の走行路面に沿った回転角速度をそれぞれ検出する、請求項1に記載の走行路推定装置。
  7. 前記第1の推定手段は、前記自車両の走行路の曲率半径を前記第1の数値として推定し、
    前記第2の推定手段は、前記自車両の走行路の曲率半径を前記第2の数値として推定する、請求項1に記載の走行路推定装置。
  8. 前記生成手段は、前記第2の数値として推定した前記曲率半径を自車両の走行方向の予測結果として用いることにより、前記自車両と他車両とが衝突するか否かを判断する装置に対して前記情報を生成する、請求項7に記載の走行路推定装置。
  9. 自車両の走行路面に沿った変位速度を検出する変位速度検出ステップと、
    前記変位速度に基づき前記自車両の走行路の形状を示す第1の数値を推定する第1の推定ステップと、
    互いに異なる予め定められた2つのフィルタ定数の少なくともいずれか一方を用いて、前記第1の推定ステップにおいて推定された第1の数値をフィルタ処理することにより、前記自車両の走行路の形状を示す第2の数値を推定する第2の推定ステップと、
    前記第2の推定ステップにおいて推定された前記第2の値を示す情報を生成する生成ステップとを備える、走行路推定方法。
JP2010543645A 2008-12-26 2008-12-26 走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法 Expired - Fee Related JP5146542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003995 WO2010073300A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073300A1 true JPWO2010073300A1 (ja) 2012-05-31
JP5146542B2 JP5146542B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42286971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543645A Expired - Fee Related JP5146542B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8989913B2 (ja)
JP (1) JP5146542B2 (ja)
DE (1) DE112008004200B4 (ja)
WO (1) WO2010073300A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005977B4 (de) * 2010-11-04 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Strassenformschätzvorrichtung
JP5785416B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-30 本田技研工業株式会社 車両用運転操作支援装置
KR101789073B1 (ko) * 2011-08-24 2017-10-23 현대모비스 주식회사 차량의 곡률 반경 추정 방법 및 그 장치
JP6035064B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-30 クラリオン株式会社 車線逸脱判定装置,車線逸脱警報装置及びそれらを使った車両制御システム
JP6088251B2 (ja) * 2013-01-11 2017-03-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両走行支援装置
JP5947279B2 (ja) * 2013-12-20 2016-07-06 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
US9463804B2 (en) * 2014-11-11 2016-10-11 Ford Global Tehnologies, LLC Vehicle cornering modes
JP6536064B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-03 株式会社デンソー 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法
US9644972B2 (en) * 2015-03-06 2017-05-09 Tallysman Wireless Inc. Method for tracking a path taken by a vehicle
CN105270398B (zh) * 2015-10-21 2018-06-12 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的车距控制方法、装置和电动汽车
GB2560980B (en) * 2017-03-31 2019-04-17 Ford Global Tech Llc A method and system for a motor vehicle
JP7081117B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
US11257372B2 (en) * 2017-12-27 2022-02-22 Intel Corporation Reverse-facing anti-collision system
US11400927B2 (en) * 2018-01-29 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance and mitigation
US10967869B2 (en) * 2018-04-25 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road surface condition estimation apparatus and road surface condition estimation method
KR102579567B1 (ko) * 2018-10-08 2023-09-19 주식회사 에이치엘클레무브 차량 곡률 제어 장치, 차량 곡률 제어 방법 및 차량 곡률 제어 시스템
JP7172529B2 (ja) 2018-12-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111071141A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆及其前照灯的控制方法和控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319299A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Denso Corp 車両用道路曲率推定装置、先行車選択装置
JP2004217178A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp カーブ半径推定装置
JP2008049828A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp ヨーレート推定装置
JP2008074401A (ja) * 2007-10-04 2008-04-03 Toyota Motor Corp 衝突予測装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575618B2 (ja) * 1985-04-25 1997-01-29 株式会社豊田中央研究所 車両の後輪舵角制御装置
JP2844242B2 (ja) * 1990-03-19 1999-01-06 本田技研工業株式会社 自動走行装置
JP3286334B2 (ja) * 1992-01-17 2002-05-27 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置
JP2936162B2 (ja) * 1992-02-14 1999-08-23 本田技研工業株式会社 車両の操安制御装置
JP3164439B2 (ja) * 1992-10-21 2001-05-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
JP3235330B2 (ja) 1994-03-25 2001-12-04 株式会社デンソー 車両の障害物警報装置
JP3104559B2 (ja) * 1995-02-08 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
DE10018558A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
KR100819827B1 (ko) * 2000-05-01 2008-04-07 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 부품명세서 작성시스템, 부품명세서 작성방법 및 부품명세서 작성방법을 실행시키는 컴퓨터프로그램을 기억한 기억매체
JP2001328451A (ja) 2000-05-18 2001-11-27 Denso Corp 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体
JP3417381B2 (ja) * 2000-05-25 2003-06-16 株式会社デンソー 道路形状認識装置、先行車両特定装置、及び記録媒体
US7027966B2 (en) * 2000-06-20 2006-04-11 Klauder Jr Louis T Railroad curve transition spiral design method based on control of vehicle banking motion
DE60123640T2 (de) * 2000-09-08 2007-08-16 Raytheon Company, Waltham Verfahren und vorrichtung zur voraussage eines fahrwegs
JP3521860B2 (ja) * 2000-10-02 2004-04-26 日産自動車株式会社 車両の走行路認識装置
JP3645177B2 (ja) * 2000-11-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
GB2373347B (en) * 2001-03-07 2006-11-22 Touch Clarity Ltd Control system to actuate a robotic operating system
US6795765B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
US6751547B2 (en) * 2001-11-26 2004-06-15 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for estimation of forward path geometry of a vehicle based on a two-clothoid road model
EP1537440B1 (en) * 2002-07-15 2016-04-06 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation and automotive target state estimation system
US7522091B2 (en) * 2002-07-15 2009-04-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation system
JP2004050978A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd タイヤの線形領域判定装置及びタイヤの線形領域判定プログラム、並びに車両の運転操作装置及びステアバイワイヤ車両の転舵制御方法
US6718259B1 (en) * 2002-10-02 2004-04-06 Hrl Laboratories, Llc Adaptive Kalman filter method for accurate estimation of forward path geometry of an automobile
JP4134885B2 (ja) 2003-11-10 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 カーブ推定装置およびこれを用いた走行制御装置
EP3454315A1 (en) * 2004-04-08 2019-03-13 Mobileye Vision Technologies Ltd. Collision warning system
JP3979400B2 (ja) * 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
US20050246091A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Curvature radius estimating apparatus and method
JP4211684B2 (ja) * 2004-05-31 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4317084B2 (ja) * 2004-06-10 2009-08-19 ジヤトコ株式会社 油圧制御装置及びその制御方法
JP4034294B2 (ja) * 2004-07-12 2008-01-16 本田技研工業株式会社 反力制御装置
US7639841B2 (en) * 2004-12-20 2009-12-29 Siemens Corporation System and method for on-road detection of a vehicle using knowledge fusion
US7552154B2 (en) * 2005-02-10 2009-06-23 Netzer Moriya System and method for statistically separating and characterizing noise which is added to a signal of a machine or a system
DE102005007802A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Objektplausibilisierung in Fahrerassistenzsystemen
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7884754B1 (en) * 2006-04-28 2011-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of distributed estimation using multiple asynchronous sensors
US7739003B2 (en) * 2006-06-20 2010-06-15 Kara Whitney Johnson Method of determining and controlling the inertial attitude of a spinning, artificial satellite and systems therefor
JP4432941B2 (ja) * 2006-08-07 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2009042181A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 推定装置
US7912879B2 (en) * 2007-12-04 2011-03-22 TeleAtlas North America Inc Method for applying clothoid curve values to roadways in a geographic data information system
JP5078637B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-21 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び物標検出方法
JP2009198402A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 衝突検出装置
US8055445B2 (en) * 2008-09-24 2011-11-08 Delphi Technologies, Inc. Probabilistic lane assignment method
JP4919116B2 (ja) * 2008-12-05 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 進行方向ベクトルの信頼度判定方法および信頼度判定装置
DE112008004044B4 (de) * 2008-12-22 2014-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radarvorrichtung und in der Radarvorrichtung verwendetes Messverfahren
US8483944B2 (en) * 2008-12-24 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision determination device
JP5136657B2 (ja) * 2009-01-22 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 カーブ半径推定装置
US8155807B2 (en) * 2009-03-04 2012-04-10 Raytheon Company Fusion for automated target recognition
KR101167139B1 (ko) * 2011-06-10 2012-08-07 피알케이엘8, 인코포레이티드 조사 시행 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319299A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Denso Corp 車両用道路曲率推定装置、先行車選択装置
JP2004217178A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp カーブ半径推定装置
JP2008049828A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp ヨーレート推定装置
JP2008074401A (ja) * 2007-10-04 2008-04-03 Toyota Motor Corp 衝突予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146542B2 (ja) 2013-02-20
DE112008004200B4 (de) 2023-02-09
US8989913B2 (en) 2015-03-24
DE112008004200T5 (de) 2012-05-10
WO2010073300A1 (ja) 2010-07-01
US20110264302A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146542B2 (ja) 走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法
JP4416020B2 (ja) 走行計画生成装置
US7792624B2 (en) Cruise control system
US8849515B2 (en) Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
JP5212753B2 (ja) レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
EP2694344B1 (en) Estimation of road inclination
JP4544987B2 (ja) 衝突予測方法及び衝突予測装置
US20150239472A1 (en) Vehicle-installed obstacle detection apparatus having function for judging motion condition of detected object
KR102024986B1 (ko) 차로 유지 제어 장치 및 방법
CN103213582A (zh) 基于车身侧倾角估计的防侧翻预警控制方法
CN108466618B (zh) 车辆自适应巡航控制方法及系统
JP2013532858A (ja) 自動車の側面に隣接する側面域に存在する障害物について自動車の運転者に警告する方法、および運転者支援システムを備える自動車
JP5904226B2 (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
CN113978457A (zh) 一种碰撞风险预测方法及装置
US20150217688A1 (en) Method and devices for detecting and rectifying problems in connection with a vehicle load
US20160288787A1 (en) Method for predicting the travel path of a motor vehicle and prediction apparatus
CN109562784A (zh) 辅助力控制装置及辅助力控制方法
JP2014129083A (ja) 自動車の車両乗員安全装置を作動させる方法、ならびにこれに対応する車両乗員安全装置
CN114179795B (zh) 用于预测车道变换中的碰撞风险的系统及其方法
KR102303230B1 (ko) 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법
KR101208369B1 (ko) 차량 경로 예측 장치 및 그 방법
JP2020027415A (ja) 物体認識装置
JP2013075592A (ja) 走行制御装置
JP2015058803A (ja) 障害物検知装置
JP7175344B1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法及び車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5146542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees