JPWO2010061662A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010061662A1
JPWO2010061662A1 JP2010540407A JP2010540407A JPWO2010061662A1 JP WO2010061662 A1 JPWO2010061662 A1 JP WO2010061662A1 JP 2010540407 A JP2010540407 A JP 2010540407A JP 2010540407 A JP2010540407 A JP 2010540407A JP WO2010061662 A1 JPWO2010061662 A1 JP WO2010061662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
wiring
external connection
connection terminal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010540407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192052B2 (ja
Inventor
弘幸 森脇
弘幸 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010540407A priority Critical patent/JP5192052B2/ja
Publication of JPWO2010061662A1 publication Critical patent/JPWO2010061662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192052B2 publication Critical patent/JP5192052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、接続不良を防止しつつ狭額縁化が可能である表示装置を提供する。本発明は、外部接続端子及び前記外部接続端子の下を通る下層配線を有する表示装置用基板と、外部接続部品と、前記表示装置用基板及び前記外部接続部品を電気的に導通する導電部材とを備える表示装置であって、前記外部接続部品は、前記導電部材を介して前記外部接続端子に接続された接続部を有し、前記表示装置用基板は、前記外部接続端子の下層に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の下層に形成されるとともに前記層間絶縁膜の第一接続孔を通して前記外部接続端子に接続された配線接続部とを更に有し、前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域以外に配置される表示装置である。

Description

本発明は、表示装置に関する。より詳しくは、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)の接続等を行うための外部接続端子が設けられた表示装置用基板を備える液晶表示装置や有機エレクトロルミネセンス表示装置(有機ELディスプレイ)に好適な表示装置に関するものである。
近年、液晶表示装置、有機ELディスプレイ等が実装される携帯電話、PDA等の携帯型の電子機器において、より一層の小型化及び軽量化が要求されている。それに伴い、表示領域周辺の小型化、すなわち、狭額縁化を図っていく傾向があり、盛んに開発が行われている。
このような表示装置としては、例えば、走査線を駆動する走査線駆動回路に給電する共通配線及び信号線を駆動する信号線駆動回路に給電する共通配線と、上記共通配線の各々を絶縁する層間絶縁膜と、上記各々の共通配線の一部を露出するよう上記層間絶縁膜に設けられた複数のコンタクトホール上にそれぞれ位置する複数の外部接続端子と、を具備した表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−282522号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術において狭額縁化しようとすると、表示装置用基板と、通常、熱圧着によって表示装置用基板に実装される外部接続部品との間で接続不良が発生することがあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、接続不良を防止しつつ狭額縁化が可能である表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、接続不良を防止しつつ狭額縁化が可能である表示装置について種々検討したところ、表示装置用基板の外部接続端子に外部接続部品を熱圧着する際に、外部接続端子と外部接続部品の接続部とを電気的に接続させるために利用される導電部材によって、外部接続端子が圧壊されて接続不良を引き起こしやすいことに着目した。更に、本発明者らは、外部接続端子の圧壊を引き起こす要因が、(1)表示装置用基板において、外部接続端子の領域内に、上記外部接続端子よりも下層に形成された配線との電気的接続に利用される接続孔が、外部接続端子下の層間絶縁膜を貫通するように設けられていること、(2)外部接続端子を構成する導電層が、層間絶縁膜の上面上よりも接続孔の内壁面で薄く形成されやすいこと、(3)導電部材として、導電性ビーズ(導電性微粒子)を含有する異方性導電膜や半田が利用されていることであることを見出し、接続孔が配置された領域近傍で外部接続部品を熱圧着すると、接続不良が生じやすいことが分かった。
そこで、本発明者らは、更に検討したところ、外部接続部品の接続部及び導電部材が重なる領域以外に接続孔を配置することにより、導電部材を介して外部接続部品を表示装置用基板の外部接続端子に熱圧着したときに、接続孔が配置された領域に導電部材からの圧力がかかることを抑制することができ、外部接続端子の圧壊を効果的に抑制できることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、外部接続端子及び前記外部接続端子の下を通る下層配線を有する表示装置用基板と、外部接続部品と、前記表示装置用基板及び前記外部接続部品を電気的に導通する導電部材とを備える表示装置であって、前記外部接続部品は、前記導電部材を介して前記外部接続端子に接続された接続部を有し、前記表示装置用基板は、前記外部接続端子の下層に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の下層に形成されるとともに前記層間絶縁膜の第一接続孔を通して前記外部接続端子に接続された配線接続部とを更に有し、前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域以外に配置される表示装置(以下、本発明の第一の表示装置とも言う。)である。
本発明の第一の表示装置では、外部接続端子の下に下層配線が設けられることから、狭額縁化が可能である。
また、本発明の第一の表示装置では、外部接続部品を表示装置用基板に熱圧着したとしても、接続部及び導電部材が重なって熱圧着時に圧力が加わる領域に第一接続孔がないことから、導電部材によって外部接続端子の導電層が圧壊されるのを抑制できる。以上より、本発明の第一の表示装置によれば、接続不良を防止しつつ狭額縁化が可能である。
なお、本明細書において、上とは、表示装置用基板に含まれる絶縁基板(例えば、ガラス基板、プラスチック基板、シリコン基板)からより遠い方を意味し、一方、下とは、表示装置用基板に含まれる絶縁基板により近い方を意味する。すなわち、上層とは、表示装置用基板に含まれる絶縁基板からより遠い層を意味し、一方、下層とは、表示装置用基板に含まれる絶縁基板により近い層を意味する。
また、本明細書において、接続孔は、コンタクトホール、スルーホール、ビアホールと呼ばれるものであってもよい。
更に、上記接続部は、表示装置用基板に接続し得る配線やバンプ等の接続端子である。
そして、上記配線接続部は、配線の一部であり、より詳細には、他の配線や端子等の導電部材に接続(接触)している部分であり、上記下層配線の一部であってもよいし、前記層間絶縁膜の下層に形成された上記下層配線以外の配線(例えば、引き回し配線)の一部であってもよい。
本発明の第一の表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明の第一の表示装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。なお、以下に示す各形態は適宜組み合わされてもよい。
前記表示装置用基板は、前記配線接続部を介して前記外部接続端子に電気的に導通されるとともに前記表示装置用基板を平面視したときに前記外部接続部品に重なり、かつ前記外部接続端子を構成する導電層と同一の導電層を含む上層配線を更に有し、前記上層配線は、前記層間絶縁膜の第二接続孔を通して前記下層配線に接続され、前記第二接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域以外に配置されてもよい。これにより、狭額縁化を実現しつつ、表示装置用基板の高機能化が可能である。
なお、本明細書で、ある部材Aがある部材Bに重なる形態は、部材Aの全部が部材Bに重なっていてもよいし、部材Aの一部が部材Bに重なっていてもよい。また、上層配線が、外部接続端子を構成する導電層と同一の導電層を含むとは、外部接続端子に含まれる導電層とそれに対応する上層配線に含まれる導電層とが実質的に同一の組成を有しており、外部接続端子に含まれる導電層を形成する工程において、上層配線に含まれる導電層を一括して形成することができる関係にあることをいう。すなわち、外部接続端子に含まれる導電層と上層配線に含まれる導電層とは、同一工程で形成された場合に生じ得る程度の差異であれば組成が異なっていてもよい。
前記表示装置用基板は、前記外部接続端子及び前記上層配線の間の電気経路に接続された静電放電保護回路を更に有してもよい。これにより、外部接続部品からのノイズや静電放電による半導体素子の劣化や破壊を抑制することができる。
前記表示装置用基板は、半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極がこの順に積層された薄膜トランジスタを更に有し、前記下層配線は、前記ゲート電極に電気的に導通されてもよい。これにより、外部接続部品からのノイズや静電放電による半導体素子の劣化や破壊をより効果的に抑制することができる。
前記表示装置用基板は、前記下層配線を含む複数の共通配線を有してもよい。
前記上層配線は、前記複数の共通配線と交差してもよい。これにより、外部接続端子と、外部接続端子の下の任意の共通配線とを接続することができる。
前記外部接続端子及び前記上層配線の間の電気経路には、前記複数の共通配線の内の少なくとも2つの配線が接続されてもよい。これにより、同電位の信号を複数の共通配線に伝達することができる。
前記外部接続端子及び前記上層配線は、2層以上の配線層を介して接続されてもよい。これにより、外部接続端子及び上層配線を繋ぐ配線の配置層を、交差する他の配線や素子の配置層に応じて変更することができ、更なる狭額縁化や信頼性の向上が可能になる。
前記表示装置は、表示素子を封止する封止材を更に有してもよい。
前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域と前記封止材との間に配置されてもよい。これにより、封止材及び導電部材の間のマージン領域に接続孔を配置することができ、接続不良を抑制しつつ、額縁部の増加を最小限に抑制することができる。
前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記封止材よりも前記表示装置用基板の内側に配置されてもよい。これにより、外部接続端子の接触部分の信頼性を向上することができる。
前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記封止材に重なってもよい。これにより、より狭額縁化が可能である。
前記表示装置用基板は、前記封止材内に形成されたフォトスペーサを更に有してもよい。これにより、接続不良等の不良を抑制しつつ、更なる狭額縁化や信頼性の向上が可能になる。
前記表示装置用基板は、前記封止材の下に形成された絶縁膜を更に有してもよい。これにより、接続不良等の不良を抑制しつつ、更なる狭額縁化や信頼性の向上が可能になる。
前記絶縁膜は、前記封止材の略全ての領域の下に配置されてもよい。これにより、液晶表示装置において、絶縁膜の段差に起因してセル厚ムラが発生し、表示品位が低下するのを抑制することができる。
前記導電部材は、導電性微粒子を含んでもよい。特に異方性導電膜を用いた場合に、異方性導電膜中の導電性微粒子によって外部接続端子の導電層が環状に切断され、接続不良が発生しやすかった。本発明の第一の表示装置によれば、導電性微粒子が含まれる場合に、特に効果的に接続不良等の不良が発生するのを抑制することができる。
前記表示装置用基板は、前記第一接続孔、前記外部接続端子、前記配線接続部及び前記下層配線を複数有し、前記複数の下層配線は、前記表示装置用基板を平面視したとき、前記複数の外部接続端子を横切って並走するとともに外側の下層配線から順に延伸方向(複数の外部接続端子を横切る方向)に対して同一方向側に屈曲し、前記複数の配線接続部の各々は、前記複数の下層配線のいずれかの屈曲したその先の部分であってもよい。この形態では、下層配線が複数の外部接続端子を横切る部分に第一接続孔を配置しないので、下層配線の配線間隔を小さくできる。そのため、外部接続端子の下に配置できる下層配線の数が増し、更なる狭額縁化が可能になる。
なお、複数の下層配線が並走するとは、複数の下層配線が厳密に平行になるように並置される必要はない。また、複数の下層配線が同一方向側に屈曲するとは、複数の下層配線が厳密に同じ方向に屈曲する必要はなく、例えば、複数の下層配線が表示装置用基板の内側及び外周側のいずれか一方に揃って屈曲している形態が挙げられる。更に、外側の下層配線は、表示装置用基板の外周側に位置する下層配線であってもよいし、表示装置用基板の内側に位置する下層配線であってもよい。
前記複数の第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに同一直線上に設けられてもよい。これにより、より狭額縁化することができる。
本発明はまた、外部接続端子及び前記外部接続端子の下を通る下層配線を有する表示装置用基板と、第一外部接続部品及び第二外部接続部品とを備える表示装置であって、前記第一外部接続部品及び前記第二外部接続部品は、前記下層配線を介して接続されるとともに、前記表示装置用基板の外周に沿って並置される表示装置(以下、本発明の第二の表示装置とも言う。)でもある。
本発明の第二の表示装置では、外部接続端子の下に下層配線が設けられるとともに、第一外部接続部品及び第二外部接続部品が表示装置用基板の外周に沿って並置されることから狭額縁化が可能である。
本発明の第二の表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
なお、本発明の第二の表示装置と、本発明の第一の表示装置及びその各種形態とは、適宜組み合わされてもよく、これにより、接続不良を防止しつつ更なる狭額縁化が可能である。
本発明の第一の表示装置によれば、接続不良を防止しつつ狭額縁化が可能である。本発明の第二の表示装置によれば、狭額縁化が可能である。
実施形態1の液晶表示装置の額縁部の構成を示す平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置の額縁部の構成部を示す断面模式図であり、(a)は、図1中のA−B線に沿った断面図であり、(b)は、図1中のC−D線に沿った断面図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部の構成を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部の構成を示す断面模式図であり、図3−1中のE−F線に沿った断面図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図5−1中のG−H線に沿った断面図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図6−1中のI−J線に沿った断面図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図7−1中のK−L線に沿った断面図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図8−1中のM−N線に沿った断面図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置の額縁部の構成を示す平面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置の額縁部の構成を示す断面模式図であり、(a)は、図12中のP−Q線に沿った断面図であり、(b)は、図12中のR−S線に沿った断面図である。 比較形態1の液晶表示装置の額縁部における構成を示す断面模式図である。 比較形態1の液晶表示装置の額縁部における構成を示す断面模式図であり、図14−1中のT−U線に沿った断面図である。 比較形態1の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置の額縁部の構成を示す別の平面模式図である。 比較形態の液晶表示装置の額縁部の構成を示す平面模式図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の液晶表示装置の額縁部(表示領域外の外周部)の構成を示す平面模式図である。図2は、実施形態1の液晶表示装置の額縁部の構成を示す断面模式図であり、(a)は、図1中のA−B線に沿った断面図であり、(b)は、図1中のC−D線に沿った断面図である。
本実施形態の液晶表示装置100は、図1、図2に示すように、表示装置用基板である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)基板111と、外部接続部品であるFPC(Flexible Printed Circuits)170及びICチップ175とが、液晶表示装置の額縁部においてACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)180により接続された構造を有する。FPC170及びICチップ175は、平面視矩形状のTFT基板111の一辺に沿って並んで配置されている。本実施形態及び後述する他の実施形態において、FPC170は、柔軟性がある基材のみから構成されてもよいし、柔軟性がある基材に硬質の部材(リジッド)が付与されたリジッドFPCであってもよいが、以下では、リジッドFPCとした例を説明する。ポリイミド等からなる柔軟性がある基材部分はFPCと呼ばれ、液晶コントローラ等を構成する各種チップや、抵抗、コンデンサ等の電子部品の搭載部分はリジッドと呼ばれ、基材部分とリジッドとを合わせてリジッドFPCと呼ばれる。
液晶表示装置100は、TFT基板111の他に、TFT基板111に対向配置されたCF基板を有する。CF基板は、絶縁基板上に、(1)遮光部材からなるブラックマトリクス、赤、緑及び青のカラーフィルタと、(2)オーバーコート層と、(3)透明導電膜からなる共通電極と、(4)配向膜とを絶縁基板側からこの順に備える。TFT基板111及びCF基板の外周部は、枠状に設けられた封止材により封止され、更に、TFT基板111及びCF基板の間には液晶材料が充填されている。リジッドFPC170及びICチップ175は、TFT基板111及びCF基板が対向する領域よりも外側のTFT基板111上に配置されている。
リジッドFPC170は、基材172上に、互いに平行に並設された複数の配線171が形成され、この配線171がリジッドFPC170の接続端子(接続部)として機能する。リジッドFPC170には、液晶コントローラ等を構成する各種チップや、抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載されている。
ICチップ175は、信号入力用バンプ176及び信号出力用バンプ177を有し、このバンプ176、177がICチップ175の接続端子(接続部)として機能している。ICチップ175は、COG(Chip On Glass)方式によってTFT基板111にベアチップ実装されている。なお、ICチップ175には、通常、ソースドライバ、ゲートドライバ、電源回路、センサ回路等が作り込まれるが、ICチップ175に作り込まれる回路は、TFT基板111上に作り込まれるTFTの性能によって決定される。すなわち、TFT基板111上に作り込まれるTFTの性能は、その材質、例えば、LPS(低温ポリシリコン)、CGS(連続粒界結晶シリコン)、アモルファスシリコンのいずれであるかによって異なるので、TFT基板111上に作り込まれるTFTにより回路が動作可能であるか、回路規模が大きくならないか、歩留まりが低下しないか等を考慮して、ICチップ175及びTFT基板111上に作り込まれる回路が決定される。信号入力用バンプ176は、並設され、信号出力用バンプ177は、千鳥状に、すなわち互い違いに二列に設けられている。なお、ICチップ175は、もちろん、LSIチップであってもよい。
TFT基板111上には、リジッドFPC170の配線171に対応し、互いに平行に一列に並設された複数の外部接続端子141と、信号入力用バンプ176に対応し、互いに平行に一列に並設された複数の外部接続端子142と、信号出力用バンプ177に対応し、短冊状に設けられた外部接続端子143とが形成されている。
ACF180は、外部接続端子141、142、143を覆うように設けられている。外部接続端子141は、ACF180中の導電部材である導電性ビーズ(導電性微粒子)181を介してリジッドFPC170の配線171に接続され、外部接続端子142は、導電性ビーズ181を介して信号入力用バンプ176に接続され、外部接続端子143は、導電性ビーズ181を介して信号出力用バンプ177に接続されている。
外部接続端子141は、その下層に形成された層間絶縁膜152に設けられたコンタクトホール131を通して、層間絶縁膜152の下層に形成された下層配線である配線112の一方の端部に位置する配線接続部に接続される。なお、配線接続部とは、配線の一部であり、より詳細には、他の配線や端子等の導電部材に接続(接触)している部分である。配線112は、外部接続端子141の下から外部接続端子142の下まで延伸され、配線112の他方の端部に位置する配線接続部が、層間絶縁膜152に設けられたコンタクトホール132を通して外部接続端子142に接続されている。これにより、リジッドFPC170からICチップ175に信号や電源が供給される。
コンタクトホール131は、TFT基板111の外周側に位置する外部接続端子141の端部に対応して同一軸上(配線112の延伸方向と平行な軸上)に設けられている。コンタクトホール131は、リジッドFPC170の配線171と重なるが、ACF180とは重ならない位置にあり、配線171及びACF180が互いに重なり合う領域以外に配置されたものである。したがって、外部接続端子141はそれぞれ、配線171及びACF180が互いに重なり合う領域以外で配線112のいずれかに接続されている。すなわち、外部接続端子141は、リジッドFPC170の配線171に接続されている部分(導電性ビーズ181に接触している部分)と、配線112に接続されている部分(配線112の配線接続部に接触している部分)とが別々に設けられている。そして、配線112に接続されている部分は、リジッドFPC170の配線171及びACF180の両方と重ならないように配置されている。
コンタクトホール132は、TFT基板111の外周側に位置する外部接続端子142の端部に対応して同一軸上(配線112の延伸方向と平行な軸上)に設けられている。コンタクトホール132は、信号入力用バンプ176及びACF180のいずれとも重ならない位置にある。したがって、外部接続端子142はそれぞれ、信号入力用バンプ176及びACF180が互いに重なり合う領域以外で配線112のいずれかに接続されている。すなわち、外部接続端子142は、信号入力用バンプ176に接続されている部分(導電性ビーズ181に接触している部分)と、配線112に接続されている部分(配線112の配線接続部に接触している部分)とが別々に設けられている。そして、配線112に接続されている部分は、信号入力用バンプ176及びACF180の両方と重ならないように配置されている。
外部接続端子141及び外部接続端子142は、ACF180の配置領域に沿って配列され、配線112は、外部接続端子141、142の下では、主に外部接続端子141、142の配列方向に沿って並設されている。配線112は、一方の端部近傍で、TFT基板111の外周側に位置する配線から順番に、同一方向側(TFT基板111の外周側で、かつ配線112の延伸方向に直交する方向)に屈曲している。そして、屈曲した先に外部接続端子141と接触する配線接続部が設けられている。また、配線112は、他方の端部近傍でも、TFT基板111の外周側に位置する配線から順番に、同一方向側(TFT基板111の外周側で、かつ配線112の延伸方向に直交する方向)に屈曲している。そして、屈曲した先に外部接続端子142と接触する配線接続部が設けられている。このように、配線112は、平面視コの字形状を有する。
他方、外部接続端子143は、層間絶縁膜152に設けられたコンタクトホール133を通して、層間絶縁膜152の下層に形成された下層配線である共通配線115の一方の端部に位置する配線接続部に接続される。共通配線115は、外部接続端子143の下から外部接続端子141の下を通るように延伸され、TFT基板111に作り込まれた素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に接続される。上記半導体素子は、通常、トランジスタ、より詳細には、TFTである。共通配線115の一本一本は、2以上の素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に接続され、共通の信号や電源を供給する。これにより、ICチップ175で生成された出力信号や出力電源がTFT基板111に作り込まれた各素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に供給される。
コンタクトホール133は、TFT基板111の内側に位置する外部接続端子143の端部に対応して千鳥状に設けられている。コンタクトホール133は、信号出力用バンプ177及びACF180のいずれとも重ならない位置にある。したがって、外部接続端子143はそれぞれ、信号出力用バンプ177及びACF180が互いに重なり合う領域以外で共通配線115のいずれかに接続されている。すなわち、外部接続端子143は、信号出力用バンプ177に接続されている部分(導電性ビーズ181に接触している部分)と、共通配線115に接続されている部分(共通配線115の配線接続部に接触している部分)とが別々に設けられている。そして、共通配線115に接続されている部分は、信号出力用バンプ177及びACF180の両方と重ならないように配置されている。
外部接続端子141及び外部接続端子143は、ACF180の配置領域に沿って配列され、共通配線115は、外部接続端子141、143の下では、主に外部接続端子141、143の配列方向に沿って並設されている。共通配線115は、一方の端部近傍で、TFT基板111の内側に位置する配線から順番に、同一方向側(TFT基板111の内側で、かつ共通配線115の延伸方向に直交する方向)に屈曲している。そして、屈曲した先に外部接続端子143と接触する配線接続部が設けられている。このように、共通配線115は、平面視L字形状を有する。
また、TFT基板111のリジッドFPC170に重なる領域及びICチップ175に重なる領域には、TFT129や引き回し配線130を含む回路ブロック146が直接作り込まれている。回路ブロック146内には、ソースドライバ、ゲートドライバ、電源回路等のICチップ175と重複しない回路が形成されている。
以下、液晶表示装置100の断面構造についてより詳細に説明する。
TFT基板111は、図2(a)及び図2(b)に示すように、額縁部において、絶縁基板121上に、ベースコート膜122と、半導体層123と、ゲート絶縁膜124と、第一配線層161と、層間絶縁膜151と、第二配線層162と、層間絶縁膜152と、第三配線層163と、透明導電層164とが絶縁基板121側からこの順に積層された構造を有する。TFT129は、半導体層123と、ゲート絶縁膜124と、第一配線層161からなるゲート電極125とを含み、半導体層123のソース・ドレイン領域には、層間絶縁膜151及びゲート絶縁膜124を貫通するコンタクトホールを通して、第二配線層162からなるソース・ドレイン配線128が接続されている。
また、第一配線層161により引き回し配線130が形成されている。配線112及び共通配線115は、第二配線層162により形成され、外部接続端子141、142、143は、第三配線層163及び透明導電層164の積層体を用いて形成されている。TFT基板111及びリジッドFPC170と、TFT基板111及びICチップ175とはそれぞれ、ACF180を介して熱圧着されることによって、ACF180に含まれる導電性ビーズ181により接続されるとともに、ACF180に含まれる熱硬化性樹脂等からなる接着成分182により固着される。
また、外部接続端子141、142、143と、それらに対応するリジッドFPC170の配線171、ICチップ175の信号入力用バンプ176及び信号出力用バンプ177とには、熱圧着時に導電性ビーズ181を介して圧力が加わることになる。したがって、この圧力が加わる領域(配線171、信号入力用バンプ176及び信号出力用バンプ177と導電性ビーズ181とが重なる領域)に、仮にコンタクトホール131、132、133を設けた場合、コンタクトホール内では第三配線層163及び透明導電層164の積層体の膜厚が他の部分よりも薄くなってしまうこともあり、熱圧着時にこの領域において外部接続端子141、142、143が圧壊され、接続不良が生じるおそれがある。特に導電部材としてACF180に含まれる導電性ビーズ181を用いた場合、外部接続端子141、142、143が環状に切断され、頻繁に接続不良が発生することが懸念される。
それに対して、液晶表示装置100においては、コンタクトホール131、132、133は、TFT基板111を平面視したときにリジッドFPC170の配線171、ICチップ175の信号入力用バンプ176及び信号出力用バンプ177と導電性ビーズ181とがそれぞれ重なる領域以外に配置されている。したがって、熱圧着時に外部接続端子141、142、143の上面の比較的厚い部分のみに導電性ビーズ181を接触させ、熱圧着時においてコンタクトホール131、132、133内の膜厚が薄い部分の外部接続端子141、142、143に導電性ビーズ181を介して圧力が加わるのを防止することができる。その結果、外部接続端子141、142、143の圧壊に起因して、TFT基板111、リジッドFPC170、TFT基板111及びICチップ175の間で接続不良が発生するのを抑制することができる。
また、現状の量産化技術の水準では、配線112、共通配線115等の配線群の配線幅及び配線間隔(ライン アンド スペース)の微細化は、ドライエッチングを用いた微細加工技術において、2μm程度まで可能となっている。一方で、配線群の上層に設けられる層間絶縁膜152として感光性有機絶縁膜を用い、フォトリソグラフィを行う場合、4μm程度の微細加工が限界となる。したがって、この配線群上に、外部接続端子141、142、143に接続するためのコンタクトホール131、132、133を形成するためには、コンタクトホール131、132、133の位置制御精度、コンタクトホール131、132、133の微細加工精度の点から、実際には、配線群の幅よりもコンタクトホール131、132、133を大きく形成する必要が生じる。そのため仮に、単に配線群の延伸部分の上にコンタクトホール131、132、133を配置してしまうと、各配線間の距離も大きくなってしまい、外部接続端子141、142、143の下に配置できる配線数が減少してしまうことが懸念される。
それに対して、液晶表示装置100においては、配線112は、TFT基板111を平面視したとき、外部接続端子141、142を横切って並走するとともに外側のものから順に延伸方向に対して同一方向側に屈曲し、屈曲した先(配線接続部)にコンタクトホール131やコンタクトホール132が接続されている。また、共通配線115は、TFT基板111を平面視したとき、外部接続端子141、143を横切って並走するとともに延伸方向に対して同じ方向に屈曲し、屈曲した先(配線接続部)にコンタクトホール133が接続されている。このように、配線112及び共通配線115の延伸部分の上にコンタクトホール131、132、133を配置しないことにより、層間絶縁膜152として感光性有機絶縁膜を用いたとしても、配線112や共通配線115等の配線群のライン アンド スペースをできるだけ小さく保つことができる。また、配線群の本数に関わらずライン アンド スペースをできるだけ小さく保つことができる。したがって、外部接続端子141、142、143の下に配置できる配線数を減少させる必要がないので、狭額縁化が可能になる。
また、コンタクトホール131、132は、TFT基板111を平面視したときに同一直線上(より好適には、配線112の延伸方向と平行な軸上)に設けられることから、コンタクトホール131、132をばらばらに、例えばジグザグに配置した場合に比べて、コンタクトホール131、132の個々の大きさを確保しつつ、コンタクトホール131、132が配置される領域全体の面積を抑制することができる。すなわち、より狭額縁化することができる。
なお、コンタクトホール131、132、133の平面形状は特に限定されず、また、コンタクトホール131、132、133は、複数の孔に分割されていてもよい。
また、液晶表示装置100において、リジッドFPC170及びICチップ175は、下層配線である配線112を介して接続されるとともに、図16に示すように、TFT基板111の外周に沿って並置される。これにより、図17に示す比較形態のように、リジッドFPC170及びICチップ175をTFT基板111の外周側からこの順に配置した場合に比べて狭額縁化が可能である。液晶表示装置100においては、外部接続端子の下層に配線を形成することで外部接続端子からパネル内側に向かう引き出し配線が不要となり、端子下で引き出し配線を引き回せるため、狭額縁化が可能となった。従来の場合は、並置してもパネル内側に向かう引き出し配線が必要なため、狭額縁化の効果がなかった。
以下に、実施形態1の液晶表示装置の製造方法の例を説明する。
まず、絶縁基板121に対して、前処理として、洗浄とプレアニールとを行う。絶縁基板121としては特に限定されないが、コスト等の観点からは、ガラス基板、樹脂基板等が好適である。次に、以下(1)〜(15)の工程を行う。
(1)ベースコート膜の形成工程
絶縁基板121上に、プラズマ化学気相成長(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法により膜厚50nmのSiON膜と、膜厚100nmのSiO膜とをこの順に成膜し、ベースコート膜122を形成する。SiON膜形成のための原料ガスとしては、モノシラン(SiH)、亜酸化窒素ガス(NO)及びアンモニア(NH)の混合ガス等が挙げられる。なお、SiO膜は、原料ガスとして正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:TEOS)ガスを用いて形成されることが好ましい。また、ベースコート膜122は、原料ガスとしてモノシラン(SiH)及びアンモニア(NH)の混合ガス等を用いて形成された窒化シリコン(SiN)膜を含んでもよい。
(2)半導体層の形成工程
PECVD法により、膜厚50nmのアモルファスシリコン(a−Si)膜を形成する。a−Si膜形成のための原料ガスとしては、例えば、SiH、ジシラン(Si)等が挙げられる。PECVD法により形成したa−Si膜には水素が含まれているため、約500℃でa−Si膜中の水素濃度を低減する処理(脱水素処理)を行う。続いて、レーザアニールを行い、a−Si膜を溶融、冷却及び結晶化させることにより、多結晶シリコン(ポリシリコン、p−Si)膜を形成する。レーザアニールには、例えば、エキシマレーザを用いる。p−Si膜の形成には、レーザアニールの前処理として、(連続粒界結晶シリコン(CG−シリコン)化するため)、脱水素処理せずニッケル等の金属触媒を塗布して、熱処理による固相成長を行ってもよい。また、a−Si膜の結晶化としては、熱処理による固相成長のみを行ってもよい。次に、四フッ化炭素(CF)及び酸素(O)の混合ガスによるドライエッチングを行い、p−Si膜をパターニングし、半導体層123を形成する。
(3)ゲート絶縁膜の形成工程
次に、原料ガスとしてTEOSガスを用いて、膜厚45nmの酸化シリコンからなるゲート絶縁膜124を形成する。ゲート絶縁膜124の材質としては特に限定されず、SiN膜、SiON膜等を用いてもよい。SiN膜及びSiON膜形成のための原料ガスとしては、ベースコート膜の形成工程で述べたものと同様の原料ガスが挙げられる。また、ゲート絶縁膜124は、上記複数の材料からなる積層体でもよい。
(4)イオンドーピング工程
TFT129の閾値を制御するために、イオンドーピング法、イオン注入法等により、半導体層123に対してボロン等の不純物をドーピングする。より具体的には、Nチャネル型TFT及びPチャネル型TFTとなる半導体層に対してボロン等の不純物をドーピングした後(第一のドーピング工程)、Pチャネル型TFTとなる半導体層をレジストによりマスクした状態で、Nチャネル型となる半導体層に対して更にボロン等の不純物をドーピングする(第二のドーピング工程)。なお、Pチャネル型TFTの閾値制御が必要でない場合は、第一のドーピング工程は行わなくてもよい。
(5)第一配線層の形成工程
次に、スパッタリング法を用いて、膜厚30nmの窒化タンタル(TaN)膜と膜厚370nmのタングステン(W)膜とをこの順に成膜し、続いて、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜を所望の形状にパターニングすることによってレジストマスクを形成した後、アルゴン(Ar)、六フッ化硫黄(SF)、四フッ化炭素(CF)、酸素(O)、塩素(Cl)等の分量を調整して作製された混合ガスをエッチングガスとして用いてドライエッチングを行い第一配線層161を形成する。第一配線層161の材料としては、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)等の表面が平坦で特性の安定した高融点金属や、アルミニウム(Al)等の低抵抗金属が挙げられる。また、第一配線層161は、上記複数の材料からなる積層体であってもよい。
(6)ソース・ドレイン領域の形成工程
次に、TFT129のソース・ドレイン領域を形成するため、ゲート電極125をマスクとして、半導体層123に対して、Nチャネル型TFTではリン等の不純物を、Pチャネル型TFTではボロン等の不純物をイオンドーピング法、イオン注入法等により高濃度にドーピングする。このとき、必要に応じて、LDD(Lightly Doped Drain)領域を形成してもよい。続いて、半導体層123中に存在している不純物イオンを活性化させるために、約700℃、6時間の熱活性化処理を行う。これにより、ソース・ドレイン領域の電気伝導性を向上させることができる。なお、活性化の方法としては、エキシマレーザを照射する方法等も挙げられる。
(7)層間絶縁膜及びコンタクトホールの形成工程
次に、絶縁基板121全面にPECVD法により、膜厚100〜400nm(好適には、200〜300nm)のSiN膜と、膜厚500〜1000nm(好適には、600〜800nm)のTEOS膜とを成膜することによって、層間絶縁膜151を形成する。層間絶縁膜151としては、SiON膜等を用いてもよい。また、トランジェント劣化等によりTFT特性が低下するのを抑制するとともに、TFT129の電気特性を安定化するため、層間絶縁膜151の下層には50nm程度の薄いキャップ膜(例えば、TEOS膜等)を形成してもよい。次に、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜を所望の形状にパターニングすることによってレジストマスクを形成した後、フッ酸系のエッチング溶液を用いてゲート絶縁膜124及び層間絶縁膜151のウェットエッチングを行い、ゲート絶縁膜124及び層間絶縁膜151にコンタクトホールを形成する。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いてもよい。
(8)水素化工程
次に、層間絶縁膜151のSiN膜から供給される水素によって半導体層123のSi結晶の欠陥補正を行うため、約400℃で1時間、熱処理を行う。
(9)第二配線層の形成工程
次に、スパッタ法等で、膜厚100nmのチタン(Ti)膜と、膜厚500nmのアルミニウム(Al)膜と、膜厚100nmのTi膜とをこの順で成膜する。次に、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜を所望の形状にパターニングすることによってレジストマスクを形成した後、ドライエッチングによりTi/Al/Tiの金属積層膜をパターニングし、第二配線層162を形成する。なお、第二配線層162を構成する金属としては、Alに代えてAl−Si合金等を用いてもよい。なお、ここでは、配線の低抵抗化のためにAlを用いたが、高耐熱性が必要であり、かつ抵抗値のある程度の増加が許される場合(例えば、短い配線構造にする場合)は、第二配線層162を構成する金属として、上述した第一配線層161の材料(Ta、Mo、MoW、W、TaN等)を用いてもよい。
(10)層間絶縁膜及びコンタクトホールの形成工程
次に、絶縁基板121全面にスピンコート法等の塗布法により、膜厚1〜5μm(好適には、2〜3μm)の感光性アクリル樹脂膜等の感光性樹脂膜を成膜することによって、層間絶縁膜152を形成する。層間絶縁膜152の材料としては、非感光性アクリル樹脂等の非感光性樹脂や、感光性又は非感光性のポリアルキルシロキサン系、ポリシラザン系、ポリイミド系パレリン系の樹脂等を用いてもよい。また、層間絶縁膜152の材料としては、メチル含有ポリシロキサン(MSQ)系材料や多孔質MSQ系材料も挙げられる。層間絶縁膜152の材料として、感光性樹脂を用いた場合には、まず、所望の形状の遮光パターンが形成されたフォトマスクを通して感光性樹脂膜を感光(露光)した後、エッチング(現像処理)を行うことによってコンタクトホール131、132、133となる領域の感光性樹脂膜を除去する。続いて、感光性樹脂膜のベーク工程(例えば、200℃、30分間)を行う。これにより、層間絶縁膜152の開口部(孔部)の形状がなだらかとなり、コンタクトホール131、132、133のアスペクト比を低減することができる。また、層間絶縁膜152のコンタクト部(コンタクトホール131、132、133となる部分)を最初に除去する際、アッシング(剥離)工程が不要になる。なお、層間絶縁膜152は、異なる材料からなる複数の膜が積層されてもよい。
(11)第三配線層の形成工程
次に、スパッタ法等により、膜厚100nmのチタン(Ti)膜と、膜厚500nmのアルミニウム(Al)膜と、膜厚100nmのTi膜とをこの順で成膜する。次に、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜を所望の形状にパターニングすることによってレジストマスクを形成した後、ドライエッチングによりTi/Al/Tiの金属積層膜をパターニングし、第三配線層163を形成する。なお、第三配線層163を構成する金属としては、Alに代えてAl−Si合金等を用いてもよい。なお、ここでは、配線の低抵抗化のためにAlを用いたが、高耐熱性が必要であり、かつ抵抗値のある程度の増加が許される場合(例えば、短い配線構造にする場合)は、第三配線層163を構成する金属として、上述した第一配線層161の材料(Ta、Mo、MoW、W、TaN等)を用いてもよい。
(12)有機絶縁膜の形成工程
次に、スピンコート法等により、膜厚1〜3μm(好適には、2〜3μm)の感光性アクリル樹脂膜を成膜することによって、TFT基板111の表示領域に有機絶縁膜を形成する。有機絶縁膜としては、非感光性アクリル樹脂膜等の非感光性樹脂膜や、感光性又は非感光性のポリアルキルシロキサン系、ポリシラザン系、ポリイミド系パレリン系の樹脂等を用いてもよい。また、有機絶縁膜の材料としては、メチル含有ポリシロキサン(MSQ)系材料や多孔質MSQ系材料も挙げられる。ここでは、基板121全面にスピンコート法等により、膜厚1〜5μm(好適には、2〜3μm)の感光性アクリル樹脂、例えばナフトキノンジアジド系の紫外線硬化型樹脂を塗布することによって、有機絶縁膜を形成する。続いて、所望の形状の遮光パターンが形成されたフォトマスクを通して有機絶縁膜を感光(露光)した後、エッチング(現像処理)を行うことによってコンタクトホールとなる領域の有機絶縁膜を除去する。続いて、有機絶縁膜のベーク工程(例えば、200℃、30分間)を行う。これにより、有機絶縁膜51の開口部(孔部)の形状がなだらかとなり、コンタクトホールのアスペクト比を低減することができる。また、有機絶縁膜のコンタクト部(コンタクトホールとなる部分)を最初に除去する際、アッシング(剥離)工程が不要になる。
(13)透明導電層の形成工程
次に、スパッタリング法等によって、膜厚50〜200nm(好適には、100〜150nm)のITO(酸化インジウム錫)膜やIZO(酸化インジウム亜鉛)膜を形成した後、フォトリソグラフィ法によって所望の形状にパターニングし、透明導電層164を形成する。このとき、TFT基板111の表示領域には、各画素に対応してマトリクス状に画素電極が形成される。その後、表示領域に配向膜を塗布するとともに、配向膜の配向処理を行うことにより、TFT基板111が完成する。
なお、外部接続端子141、142、143は、透明導電層164の単層から形成されてもよいが、外部接続端子141、142、143の電気抵抗を低減する観点からは、最上層導電層である透明導電層164と、最上層導電層の一層下の導電層である第三配線層163との積層体であることが好ましい。外部接続端子141、142、143を最上層導電層のみから形成した場合、最上層導電層は、通常、ITO膜等の透明導電膜であり、シート抵抗値が高くなるが、下層のより低抵抗な導電層との積層構造にすることで、外部接続端子141、142、143のシート抵抗値を低減することが期待できる。なお、一層下の導電層を除去して最上層導電層と二層下の導電層(本実施形態では第二配線層162)との積層構造にする場合には、二層下の導電層の表面がドライエッチング等によりダメージを受けるため、二層下の導電層と最上層配線層とのコンタクト抵抗が増大し、結果的に端子抵抗が増加するおそれがある。したがって、外部接続端子141、142、143の端子抵抗を低減する観点から、透明導電層164(最上層導電層)の下に、第三配線層163(一層下の導電層)を残している。
(14)パネル組み立て工程
次に、TFT基板111及びCF基板の貼り合わせ工程と、液晶材料の注入工程と、偏光板の貼り付け工程とを行うことによって液晶表示パネルを作製する。液晶材料を注入する方法としては、滴下注入法、真空注入法等が挙げられる。真空注入法では、TFT基板111及びCF基板の貼り合わせに用いられる封止材の一部に液晶注入口を設けておき、そこから液晶材料を注入し、その後、液晶注入口を紫外線硬化樹脂等で封止する。
また、液晶表示パネルの液晶モードとしては特に限定されず、例えば、ツイステッドネマチック(TN:Twisted Nematic)モード、面内スイッチング(IPS:In Plane Switching)モード、垂直配向モード(VA:Vertical Alignment)、VATN(Vertical Alignment Twisted Nematic)モード、PSA(Polymer Sustained Alignment)モード等が挙げられる。また、液晶表示パネルは、配向分割され、画素内に複数のドメインが形成されたものであってもよい。更に、液晶表示パネルは、透過型であってもよしい、反射型であってもよしい、半透過型(反射透過両用型)であってもよい。そして、液晶表示パネルの駆動方式は、単純マトリクス型に変更することも可能である。
(15)リジッドFPC及びICチップの貼り付け工程
次に、接着成分182(例えば、熱硬化性エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂)中に導電性ビーズ181が分散されたACF(異方性導電膜)180を介して、TFT基板111及びリジッドFPC170を熱圧着するとともに、TFT基板111及びICチップ175を熱圧着する。
その後、液晶表示パネルとバックライトユニットとを組み合わせることによって、本実施形態の液晶表示装置100を完成することができる。
(実施形態2)
図3−1は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部(表示領域外の外周部)の構成を示す平面模式図である。図3−2は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部の構成を示す断面模式図であり、図3−1中のE−F線に沿った断面図である。
本実施形態の液晶表示装置200は、図3−1、図3−2に示すように、表示装置用基板であるTFT基板211と、外部接続部品であるリジッドFPC270とが額縁部においてACF280により接続された構造を有する。
液晶表示装置200は、TFT基板211の他に、TFT基板211に対向配置されたCF基板を有する。CF基板は、絶縁基板上に、(1)遮光部材からなるブラックマトリクス、赤、緑及び青のカラーフィルタと、(2)オーバーコート層と、(3)透明導電膜からなる共通電極と、(4)配向膜とを絶縁基板側からこの順に備える。TFT基板211及びCF基板の外周部は、枠状に設けられた封止材255により封止され、更に、TFT基板211及びCF基板の間には液晶材料が充填されている。リジッドFPC270は、TFT基板211及びCF基板が対向する領域よりも外側のTFT基板211上に配置されている。
リジッドFPC270は、基材272上に、互いに平行に並設された複数の配線271が形成され、この配線271がリジッドFPC270の接続端子(接続部)として機能する。リジッドFPC270には、液晶コントローラ、電源IC等を構成する各種チップや、抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載されている。
TFT基板211上には、リジッドFPC270の配線271に対応し、互いに平行に一列に並設された外部接続端子241が形成されている。
ACF280は、外部接続端子241を覆うように設けられている。外部接続端子241は、ACF280中の導電部材である導電性ビーズ(導電性微粒子)281を介してリジッドFPC270の配線271に接続されている。
外部接続端子241は、その下層に形成された層間絶縁膜252に設けられたコンタクトホール231を通して、層間絶縁膜252の下層に形成された下層配線である共通配線215の一方の端部に位置する配線接続部に接続される。共通配線215は、TFT基板211の外周に沿って外部接続端子241の下から外部接続端子241がないTFT基板211の他の額縁部に延伸され、TFT基板211に作り込まれた素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に接続される。上記半導体素子は、通常、トランジスタ、より詳細には、TFTである。共通配線215の一本一本は、2以上の素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に接続され、共通の信号や電源を供給する。これにより、リジッドFPC270からTFT基板211上に作り込まれた各素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に信号や電源が供給される。
コンタクトホール231は、TFT基板211の内側に位置する外部接続端子241の端部に対応して同一軸上(共通配線215の延伸方向と平行な軸上)に設けられている。コンタクトホール231は、ACF280及びリジッドFPCの配線271のいずれとも重ならない位置にあり、配線271及びACF280が互いに重なり合う領域以外に配置されたものである。したがって、外部接続端子241はそれぞれ、配線271及びACF280が互いに重なり合う領域以外で共通配線215のいずれかに接続されている。すなわち、外部接続端子241は、リジッドFPC270の配線271に接続されている部分(導電性ビーズ281に接触している部分)と、共通配線215に接続されている部分(共通配線215の配線接続部に接触している部分)とが別々に設けられている。そして、共通配線215に接続されている部分は、リジッドFPC270の配線271及びACF280の両方と重ならないように配置されている。
また、コンタクトホール231は、ACF280と封止材255との間、より詳細には、リジッドFPC270の配線271及びACF280が互いに重なり合う領域と封止材255との間に設けられる。
外部接続端子241は、ACF180の配置領域に沿って配列され、共通配線215は、外部接続端子241の下では、主に外部接続端子241の配列方向に沿って並設されている。共通配線215は、一方の端部近傍で、TFT基板211の内側に位置する配線から順番に、同一方向側(TFT基板211の内側で、かつ共通配線215の延伸方向に直交する方向、図3−1中の右方向)に屈曲している。そして、屈曲した先に外部接続端子241と接触する配線接続部が設けられている。このように、共通配線215は、一方の端部近傍で、平面視L字形状を有する。
以下、液晶表示装置200の断面構造についてより詳細に説明する。
TFT基板211は、図3−2に示すように、額縁部において、絶縁基板221上に、第二配線層262と、層間絶縁膜252と、第三配線層263と、透明導電層264とが絶縁基板221側からこの順に積層された構造を有する。なお、第二配線層262よりも下層側には、実施形態1と同様に、ベースコート膜、半導体層、ゲート絶縁膜、第一配線層及び層間絶縁膜がこの順に積層されている。
共通配線215は、第二配線層262により形成され、外部接続端子241は、第三配線層263及び透明導電層264の積層体により形成されている。TFT基板211及びリジッドFPC270は、ACF280を介して熱圧着されることによって、ACF280に含まれる導電性ビーズ281により接続されるとともに、ACF280に含まれる熱硬化性樹脂等からなる接着成分282により固着される。
外部接続端子241と、それに対応するリジッドFPC270270の配線271とには、熱圧着時に導電性ビーズ281を介して圧力が加わることになる。したがって、この圧力が加わる領域(配線271と導電性ビーズ281とが重なる領域)に、仮にコンタクトホール231を設けた場合、コンタクトホール231内に位置し、かつ通常、膜厚が薄くなってしまう部分の外部接続端子241にも圧力が加わってしまう。その結果、熱圧着時にこの部分の外部接続端子241が圧壊され、接続不良が生じるおそれがある。特に導電部材としてACF280に含まれる導電性ビーズ281を用いた場合、外部接続端子241が環状に切断され、頻繁に接続不良が発生することが懸念される。
それに対して、液晶表示装置200においては、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときにリジッドFPC270の配線271と導電性ビーズ281とが重なる領域以外に配置されている。したがって、熱圧着時に外部接続端子241の上面の比較的厚い部分のみに導電性ビーズ281を接触させ、熱圧着時においてコンタクトホール231内の膜厚が薄い部分の外部接続端子241に導電性ビーズ281を介して圧力が加わるのを防止することができる。その結果、外部接続端子241の圧壊に起因して、TFT基板211及びリジッドFPC270の間で接続不良が発生するのを抑制することができる。
また、現状の量産化技術の水準では、共通配線215等の配線群の配線幅及び配線間隔(ライン アンド スペース)の微細化は、ドライエッチングを用いた微細加工技術において、2μm程度まで可能となっている。一方で、配線群の上層に設けられる層間絶縁膜252として感光性有機絶縁膜を用い、フォトリソグラフィを行う場合、4μm程度の微細加工が限界となる。したがって、この配線群上に、外部接続端子241に接続するためのコンタクトホール231を形成するためには、コンタクトホール231の位置制御精度、コンタクトホール231の微細加工精度の点から、実際には、配線群の幅よりもコンタクトホール231を大きく形成する必要が生じる。そのため仮に、単に配線群の延伸部分の上にコンタクトホール231を配置してしまうと、各配線間の距離も大きくなってしまい、外部接続端子231の下に配置できる配線数が減少してしまうことが懸念される。
それに対して、液晶表示装置200においては、共通配線215は、TFT基板211を平面視したとき、外部接続端子241を横切って並走するとともに外側のものから順に延伸方向に対して同じ方向に屈曲し、屈曲した先(配線接続部)にコンタクトホール231が接続されている。このように、共通配線215の延伸延伸部分の上にコンタクトホール231を配置しないことにより、層間絶縁膜252として感光性有機絶縁膜を用いたとしても、共通配線215のライン アンド スペースをできるだけ小さく保つことができる。また、共通配線215の本数に関わらずライン アンド スペースをできるだけ小さく保つことができる。したがって、外部接続端子241の下に配置できる配線数を減少させる必要がないので、狭額縁化が可能になる。
また、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときに同一直線上(より好適には、共通配線215の延伸方向と平行な軸上)に設けられることから、コンタクトホール231をばらばらに、例えばジグザグに配置した場合に比べて、コンタクトホール231の個々の大きさを確保しつつ、コンタクトホール231が配置される領域全体の面積を抑制することができる。すなわち、より狭額縁化することができる。
更に、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときにリジッドFPC270の配線271及びACF280が互いに重なり合う領域と封止材255との間に設けられる。ACF280及び封止材255の間は、ACF貼り付けの位置合わせ精度及びシール描画位置精度から必要とされるマージン領域として設計されており、通常は熱圧着時に圧力が加わらない領域である。したがって、このマージン領域にコンタクトホール231を配置することによって、接続不良を抑制しつつ、額縁部の増加を最小限に抑制することができる。
なお、コンタクトホール231の平面形状は特に限定されず、また、コンタクトホール231は、複数の孔に分割されていてもよい。
また、実施形態2の液晶表示装置は、実施形態1の液晶表示装置と同様の製造方法を用いて作製することができるので、その製造方法についての説明は省略する。
以下に、本実施形態の変形例について説明する。
図4は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。図4に示すように、コンタクトホール231は、外部接続端子241の外側(TFT基板211の外周側)に配置されてもよい。
図5−1は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。図5−2は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図5−1中のG−H線に沿った断面図である。なお、図5−1中、圧力の加わる導電性ビーズ281は破線で囲まれている。図5−1、図5−2に示すように、コンタクトホール231は、リジッドFPC270の隣接する配線271間に配置されてもよい。この場合も、熱圧着時においてコンタクトホール231内の膜厚が薄い部分の外部接続端子241に導電性ビーズ281を介して圧力が加わるのを防止することができる。
図6−1は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。図6−2は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図6−1中のI−J線に沿った断面図である。図6−1、図6−2に示すように、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときに封止材255よりもTFT基板211の内側(TFT基板211の中心側)に配置されてもよい。すなわち、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときに液晶層内に位置する。これにより、外部接続端子241及び共通配線215の接触部分の信頼性を向上することができる。
図7−1は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。図7−2は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図7−1中のK−L線に沿った断面図である。図7−1、図7−2に示すように、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときに封止材255に重なり、TFT基板211は、封止材255内に形成されたフォトスペーサ256を有してもよい。封止材255にはスペーサとしてガラス繊維が含有されることがあるが、狭額縁化や信頼性の向上をねらってコンタクトホール231を封止材255と重なるように配置した場合、コンタクトホール231内の膜厚が薄い部分の外部接続端子241がガラス繊維によって損傷し、接続不良等の不良が発生するおそれがある。一方、フォトスペーサ256は、フォトリソグラフィ法を用いて感光性樹脂又は非感光性樹脂をパターニングすることによって形成するものであるため、精密な位置制御が容易である。したがって、コンタクトホール231に重なるように封止材255を設けたとしても、スペーサとしてフォトスペーサ256を用いることによって、コンタクトホール231とフォトスペーサ256とが重ならないようにすることができる。以上のことから、本変形例によって、接続不良等の不良を抑制しつつ、狭額縁化や信頼性の向上が可能になる。
なお、本変形例において、コンタクトホール231は、全部が封止材255と重なってもよいし、一部が封止材255と重なってもよい。また、フォトスペーサ256は、CF基板側に形成してもよい。
また、本変形例は、半透過型の液晶表示装置であり、外部接続端子241と同じ構成で、反射透過両用型の画素電極265が形成されている。画素電極265は、反射部を構成する反射性導電膜を兼ねる下層導電膜266と透過部を構成する透明導電膜を兼ねる上層導電膜267が積層されたものである。下層導電膜266は、スパッタ法等で膜厚350nmのアルミニウム(Al)膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを行うことによって形成する。また、上層導電膜267は、スパッタ法等で膜厚100nmのIZO膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを行うことによって形成する。
図8−1は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図である。図8−2は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す断面模式図であり、図8−1中のM−N線に沿った断面図である。図8−1、図8−2に示すように、コンタクトホール231は、TFT基板211を平面視したときに封止材255に重なり、TFT基板211は、封止材255の下に、より詳細には、少なくともにコンタクトホール231及び封止材255が重なる領域に絶縁膜257を有してもよい。また、封止材255にはスペーサとしてガラス繊維258が含有されている。これにより、コンタクトホール231に重なるように封止材255を設けたとしても、コンタクトホール231内の膜厚が薄い部分の外部接続端子241がガラス繊維258によって損傷し、接続不良等の不良が発生するのを抑制することができる。すなわち、この形態によっても、接続不良等の不良を抑制しつつ、狭額縁化や信頼性の向上が可能になる。
層間絶縁膜252を有機絶縁膜から形成した場合、絶縁膜257をCVD法により形成すると、有機絶縁膜がダメージを受けてしまう。そこで、絶縁膜257は、スパッタ法等の層間絶縁膜にダメージを与えない方法により形成されることが好ましい。絶縁膜257の材質としては、例えば、酸化シリコン(SiO等)が挙げられ、絶縁膜257は、例えば、スパッタ法を用いてSiO膜を形成した後、フォトリソグラフィ法によりパターンニングすることによって形成することができる。
また、絶縁膜257は、対向基板とのコンタクト部分を除く、封止材255の略全ての領域の下に配置されている。これにより、絶縁膜257の段差に起因してセル厚ムラが発生し、表示品位が低下するのを抑制することができる。
なお、本変形例において、コンタクトホール231は、全部が封止材255と重なってもよいし、一部が封止材255と重なってもよい。
図9〜11は、実施形態2の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。図9に示すように、TFT基板211にはICチップ275が接続されてもよい。ICチップ275は、信号入力用バンプ276及び信号出力用バンプ277を有し、このバンプ276、277がICチップ275の接続端子(接続部)として機能している。ICチップ275は、COG(Chip On Glass)方式によってTFT基板211にベアチップ実装されている。
外部接続端子241は、信号入力用バンプ276及び信号出力用バンプ277に接続されるとともに、ACF280の外側まで引き出されている。そして、ACF280と重ならない領域で、コンタクトホール231を通して共通配線215に接続されている。これによっても、熱圧着時においてコンタクトホール231内の膜厚が薄い部分の外部接続端子241に導電性ビーズ281を介して圧力が加わるのを防止することができる。
コンタクトホール231は、信号入力用バンプ276及び信号出力用バンプ277とACF280との両方に重ならければよいので、図10に示すように、外部接続端子241は、ACF280とのみ重なるコンタクトホール231を通して共通配線215に接続されてもよい。
更に、図11に示すように、ICチップ275に重なる領域のうち、信号入力用バンプ276及び信号出力用バンプ277とACF280との両方が重なる領域を除く領域にコンタクトホール231を設け、この領域で、外部接続端子241と共通配線215とを接続してもよい。これにより、ICチップ275と重なる領域内に外部接続端子241を配置することができるので、より狭額縁化できる。
(実施形態3)
図12は、実施形態3の液晶表示装置の額縁部(表示領域外の外周部)の構成を示す平面模式図である。図13は、実施形態3の液晶表示装置の額縁部の構成を示す断面模式図であり、図13(a)は、図12中のP−Q線に沿った断面図であり、図13(b)は、図12中のR−S線に沿った断面図である。
本実施形態の液晶表示装置300は、図12、図13(a)及び(b)に示すように、表示装置用基板であるTFT基板311と、外部接続部品であるリジッドFPC370とが額縁部においてACF380により接続された構造を有する。
TFT基板311は、図13(a)及び(b)に示すように、額縁部において、絶縁基板321上に、ベースコート膜322と、半導体層323と、ゲート絶縁膜324と、第一配線層361と、層間絶縁膜351と、第二配線層362と、層間絶縁膜352と、第三配線層363と、透明導電層364とが絶縁基板321側からこの順に積層された構造を有する。
液晶表示装置300は、TFT基板311の他に、TFT基板311に対向配置されたCF基板を有する。CF基板は、絶縁基板上に、(1)遮光部材からなるブラックマトリクス、赤、緑及び青のカラーフィルタと、(2)オーバーコート層と、(3)透明導電膜からなる共通電極と、(4)配向膜とを絶縁基板側からこの順に備える。TFT基板311及びCF基板の外周部は、枠状に設けられた封止材により封止され、更に、TFT基板311及びCF基板の間には液晶材料が充填されている。リジッドFPC370は、TFT基板311及びCF基板が対向する領域よりも外側のTFT基板311上に配置されている。
リジッドFPC370は、基材372上に、互いに平行に並設された配線371が形成され、この配線371がリジッドFPC370の接続端子(接続部)として機能する。リジッドFPC370には、液晶コントローラ、電源IC等を構成する各種チップや、抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載されている。
TFT基板311上には、リジッドFPC370の配線371に対応し、互いに平行に一列に並設された外部接続端子341が形成されている。また、隣接する外部接続端子341間には、外部接続端子341と同じ層から形成された上層配線313が設けられている。上層配線313は、リジッドFPC370の配線371に重ならない領域に設けられている。
ACF380は、外部接続端子341を覆うように設けられ(図12中の太い点線よりも上側の領域)、外部接続端子341は、ACF380中の導電部材である導電性ビーズ(導電性微粒子)381を介してリジッドFPC370の配線371に接続されている。
外部接続端子341及び上層配線313は、第三配線層363及び透明導電層364の積層体を用いて形成され、リジッドFPC370の配線371及びACF380の重なる領域外に設けられた引き回し配線330を介して接続されている。引き回し配線330は、第一配線層361及び第二配線層362により形成されている。より詳細には、引き回し配線330の両端部は、第二配線層362により形成され、引き回し配線330の一方の端部は、層間絶縁膜352に設けられたコンタクトホール331を通して、層間絶縁膜352の上層に形成された外部接続端子341に接続され、引き回し配線330の他方の端部は、層間絶縁膜352に設けられたコンタクトホール332を通して、層間絶縁膜352の上層に形成された上層配線313に接続される。このように、引き回し配線330の両端部が配線接続部として機能する。
コンタクトホール331は、TFT基板311の内側に位置する外部接続端子341の端部に対応して同一軸上に設けられるとともに、ACF380と重ならない領域に設けられている。また、コンタクトホール331は、リジッドFPC370の配線371及びACF380が互いに重なり合う領域以外に配置され、外部接続端子341はそれぞれ、配線371及びACF380が互いに重なり合う領域以外で引き回し配線330のいずれかに接続されている。すなわち、外部接続端子341は、リジッドFPC370の配線371に接続されている部分(導電性ビーズ381に接触している部分)と、引き回し配線330に接続されている部分(引き回し配線330の配線接続部に接触している部分)とが別々に設けられている。そして、引き回し配線330に接続されている部分は、リジッドFPC370の配線371及びACF380の両方と重ならないように配置されている。
コンタクトホール332は、TFT基板311の内側に位置する上層配線313の端部に対応して同一軸上に設けられるとともに、ACF380と重ならない領域に設けられている。また、コンタクトホール332は、リジッドFPC370の配線371及びACF380が重なる領域以外に配置され、上層配線313はそれぞれ、配線371及びACF380が重なる領域以外で引き回し配線330のいずれかに接続されている。すなわち、上層配線313の引き回し配線330に接続されている部分は、配線371及びACF380の両方と重ならないように配置されている。
また、上層配線313は、層間絶縁膜352に設けられたコンタクトホール333を通して、層間絶縁膜352の下層に形成された下層配線である共通配線315のいずれかの配線接続部に接続される。共通配線315は、TFT基板311の外周、すなわち外部接続端子341の配列方向(図12中の左右方向)に沿って外部接続端子341の下を横切って並設され、TFT基板311に作り込まれた素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に接続される。上記半導体素子は、通常、トランジスタ、より詳細には、TFTである。上層配線313は、TFT基板311を平面視したときに、共通配線315と略直交する。また、共通配線315は、信号を伝達する信号配線であり、共通配線315の一本一本は、2以上の素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に接続され、共通の信号を供給する。これにより、リジッドFPC370から供給された各種信号は、外部接続端子341、引き回し配線330、上層配線313及び共通配線315を介して、TFT基板311上の各素子、例えば半導体素子、容量、抵抗に伝達される。なお、共通配線315は、半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極がこの順に積層されたTFTのゲート電極に接続されてもよい。
コンタクトホール333は、ACF380と重なる領域に設けられている。しかしながら、コンタクトホール333は、リジッドFPC370の配線371及びACF380の両方が重なる領域以外に配置され、上層配線313はそれぞれ、配線371及びACF380が重なる領域以外で共通配線315のいずれかに接続されている。すなわち、上層配線313の共通配線315に接続されている部分は、リジッドFPC370の配線371及びACF380の両方と重ならないように配置されている。
引き回し配線330には、外部接続端子341よりもTFT基板311の内側に設けられたESD(静電放電)保護回路345が接続されている。更に、引き回し配線330は、層間絶縁膜352に設けられたコンタクトホール334を通して、第二配線層362により形成された共通配線316のいずれかに接続される。なお、ESD保護回路345は、第一配線層361により形成された各々のESD回路を繋ぐ共通配線327に接続されている。また、ESD保護回路345は、共通配線315や共通配線316等の共通配線と平行な同一軸上に設けられる。引き回し配線330のESD保護回路345に接続されるまでの部分は、第一配線層361から形成され、高抵抗領域339として機能する。
また、TFT基板311のリジッドFPC370に重なる領域には、TFT329や引き回し配線を含む回路ブロック346、347が直接作り込まれるとともに、TFT基板311の外部接続端子341よりも内側にも回路ブロック348が直接作り込まれている。回路ブロック346、347、348内には、ソースドライバやゲートドライバや電源回路が形成されている。TFT329は、図13(a)に示すように、半導体層323と、ゲート絶縁膜324と、第一配線層361からなるゲート電極325とを含み、半導体層323のソース・ドレイン領域には、層間絶縁膜351及びゲート絶縁膜324を貫通するコンタクトホールを介して、第二配線層362からなるソース・ドレイン配線328が接続されている。
また、回路ブロック348からは、第二配線層362から形成され、各画素に画像信号を伝送するソースライン326が延伸されている。その他、TFT基板311には、第二配線層362から形成され、電源配線として機能する共通配線317、318や、第三配線層363から形成され、電源配線として機能する共通配線319等が設けられている。
TFT基板311及びリジッドFPC370は、ACF380を介して熱圧着されることによって、ACF380に含まれる導電性ビーズ381により接続されるとともに、ACF380に含まれる熱硬化性樹脂等からなる接着成分382により固着される。
また、外部接続端子341と、それに対応するリジッドFPC370の配線371とには、熱圧着時に導電性ビーズ381を介して圧力が加わることになる。したがって、この圧力が加わる領域(配線371と導電性ビーズ381とが重なる領域)に、仮にコンタクトホール331を設けた場合、コンタクトホール331内に位置し、かつ通常、膜厚が薄くなってしまう部分の外部接続端子341にも圧力が加わってしまう。その結果、熱圧着時にこの部分の外部接続端子341が圧壊され、接続不良が生じるおそれがある。特に導電部材としてACF380に含まれる導電性ビーズ381を用いた場合、外部接続端子341が環状に切断され、頻繁に接続不良が発生することが懸念される。
それに対して、液晶表示装置300においては、コンタクトホール331は、TFT基板311を平面視したときにリジッドFPC370の配線371と導電性ビーズ381とが重なる領域以外に配置されている。したがって、熱圧着時に外部接続端子341の上面の比較的厚い部分のみに導電性ビーズ381を接触させ、熱圧着時においてコンタクトホール331内の膜厚が薄い部分の外部接続端子341に導電性ビーズ381を介して圧力が加わるのを防止することができる。その結果、外部接続端子341の圧壊に起因して、TFT基板311及びリジッドFPC370の間で接続不良が発生するのを抑制することができる。
なお、上層配線313は、リジッドFPC370の配線371に重ならない領域に設けられ、配線371に直接接続されないように配置されている。したがって、例え上層配線313上に導電性ビーズ381(ACF380)が重なっていたとしても、熱圧着時においてコンタクトホール333内の膜厚が薄い部分の上層配線313に導電性ビーズ381を介して圧力が加わることはない。
また、上層配線313は、引き回し配線330の配線接続部を介して外部接続端子341に電気的に導通されるとともにTFT基板311を平面視したときにリジッドFPC370に重なり、かつ外部接続端子341を構成する導電層と同一の導電層を含む。更に、上層配線313は、層間絶縁膜352のコンタクトホール333を通して下層配線である共通配線315に接続される。これにより、外部接続端子341及び共通配線315の間の電気経路(本実施形態では引き回し配線330)に、ESD保護回路345等の種々の回路を接続することができる。すなわち、狭額縁化しつつ、TFT基板311の高機能化が可能である。例えば、外部接続端子341及び上層配線313の間の電気経路に接続されたESD保護回路345を設けることにより、リジッドFPC370からのノイズや静電放電による半導体素子の劣化や破壊を抑制しつつ、リジッドFPC370からTFT基板311上の半導体素子に信号を供給することができる。
また、下層配線である共通配線315がTFTのゲート電極に接続された場合、通常、膜厚が薄いゲート絶縁膜はノイズや静電放電の影響を受けやすいため、半導体素子の劣化や破壊がより起こりやすい。したがって、外部接続端子341及び上層配線313に接続された共通配線315がTFTのゲート電極に電気的に導通される形態において、ESD保護回路345は、特に効果的に半導体素子の劣化や破壊を抑制することができる。共通配線315のそれぞれは、2以上の半導体素子に接続されることが好ましい。上記半導体素子は、通常、トランジスタ、より詳細には、TFTである。なお、共通配線315に接続されるTFTは、半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極が絶縁基板側からこの順に積層されたトップゲート型であってもよいし、ゲート電極、ゲート絶縁膜及び半導体層が絶縁基板側からこの順に積層されたバック(ボトム)ゲート型であってもよい。
なお、電源配線として機能する共通配線317や共通配線318、共通配線319には、通常、ESD保護回路を接続する必要はない。
また、液晶表示装置300においては、上層配線313は、共通配線315と交差する。これにより、外部接続端子341と、外部接続端子341下の任意の共通配線315とを接続することができる。
更に、液晶表示装置300においては、上層配線313は、共通配線315に接続されるとともに、引き回し配線330は、共通配線316に接続される。すなわち、外部接続端子341及び上層配線313の間の電気経路には、共通配線315、316の内の少なくとも2つの配線が接続されている。これにより、同電位の信号を複数の共通配線315、316に伝達することができる。
また、共通配線316と交差する部分の引き回し配線330は、共通配線316より下層の第一配線層361により形成されている。すなわち、引き回し配線330は、2層以上の配線層にわたって形成され、外部接続端子341及び上層配線313は、2層以上の配線層を介して接続されている。これにより、引き回し配線330の上層に設けられた配線316を共通配線として利用することができる。
なお、コンタクトホール331、332、333、334の平面形状は特に限定されず、また、コンタクトホール331、332は、一つの孔のみから形成されてもよいし、コンタクトホール333、334は、複数の孔に分割されていてもよい。
また、ESD保護回路345は、外部接続端子341よりもTFT基板311の外周側に設けられてもよい。
また、実施形態3の液晶表示装置は、実施形態1の液晶表示装置と同様の製造方法を用いて作製することができるので、その製造方法についての説明は省略する。
以上、実施形態1〜3を用いて本発明について説明したが、各実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜組み合わされてもよい。
また、実施形態1〜3では液晶表示装置を例にして本発明について説明したが、本発明は、例えば有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、無機ELディスプレイ等に対しても適用可能であり、複数の画素が配列された表示領域を有する表示装置で特に好適に用いられる。
また、額縁部に形成される回路ブロック(周辺回路)としては特に限定されず、トランスミッションゲート、ラッチ回路、タイミングジェネレータ、電源回路等によるインバータ等の回路を含むドライバ回路の他、バッファ回路、デジタル−アナログ変換回路(DAC回路)、シフトレジスタ、サンプリングメモリ等の回路等であってもよい。
更に、外部接続部品としては、能動素子、受動素子、受動素子が集積実装された組品、配線基板(回路基板)等の表示装置に組み合わされる部材であれば特に限定されない。能動素子としては、半導体集積回路(ICチップ)、大規模集積回路(LSIチップ)等の半導体素子が挙げられる。受動素子としては、抵抗、LED(Light Emitting Diode)、コンデンサ、センサ等が挙げられる。配線基板は、絶縁基板(基材)上及び/又は内に配線が設けられた電子部品であり、例えば、PWB(Printed Wiring Board)、FPC基板等のプリント基板やTCP(Tape Carrier Package)等が挙げられる。なお、PWBは、PCB(Printed Circuit Board)と呼ばれるものであってもよい。
そして、導電部材としては、TFT基板等の表示装置用基板と外部接続部品とを接続し得るものであれば特に限定されず、異方性導電膜や異方性導電ペースト等の異方性導電材料に含まれる導電性微粒子(導電性ビーズ)の他、半田を用いることもできる。
(比較形態1)
図14−1は、比較形態1の液晶表示装置の額縁部における構成を示す断面模式図である。図14−2は、比較形態1の液晶表示装置の額縁部における構成を示す断面模式図であり、図14−1中のT−U線に沿った断面図である。
本比較形態の液晶表示装置1100は、図14−1、図14−2に示すように、表示装置用基板であるTFT基板1111と、外部接続部品であるFPC基板1170とが額縁部においてACF1180により接続された構造を有する。
FPC基板1170は、基材1172上に、互いに平行に並設された配線1171が形成され、この配線1171がFPC基板1170の接続端子(接続部)として機能する。
TFT基板1111上には、FPC基板1170の配線1171に対応し、互いに平行に一列に並設された外部接続端子1141が形成されている。
ACF1180は、外部接続端子1141を覆うように設けられ、外部接続端子1141は、ACF1180中の導電部材である導電性ビーズ(導電性微粒子)1181を介してFPC基板170の配線1171に接続されている。
外部接続端子1141は、層間絶縁膜1152に設けられたコンタクトホール1131を通して、層間絶縁膜1152の下層に形成された下層配線である共通配線1115の一方の端部に位置する配線接続部に接続される。共通配線1115は、TFT基板1111の外周に沿って外部接続端子1141の下から外部接続端子1141がないTFT基板1111の他の額縁部に延伸され、TFT基板1111に作り込まれた半導体素子に接続される。上記半導体素子は、通常、トランジスタ、より詳細には、TFTである。
共通配線1115は、外部接続端子1141の下では、外部接続端子1141の配列方向に沿って並設されている。そして、コンタクトホール1131は、共通配線1115の延伸方向の共通配線1115の先端に対応して設けられるとともに、ACF1180と重なる領域に設けられている。また、コンタクトホール1131は、FPC基板1170の配線1171及びACF1180が重なる領域に配置され、外部接続端子1141はそれぞれ、FPC基板1170の配線1171及びACF1180が重なる領域で共通配線1115のいずれかに接続されている。すなわち、外部接続端子1141は、FPC基板1170の配線1171に接続されている部分(導電性ビーズ1181に接触している部分)と、共通配線1115に接続されている部分(共通配線1115の配線接続部に接触している部分)とが重なっている。そして、共通配線1115に接続されている部分は、FPC基板1170の配線1171及びACF1180の両方と重なるように配置されている。
TFT基板1111及びFPC基板1170は、ACF1180を介して熱圧着されることによって、ACF1180に含まれる導電性ビーズ1181により接続されるとともに、ACF1180に含まれる熱硬化性樹脂等からなる接着成分1182により固着される。
また、外部接続端子1141と、それに対応するFPC基板1170の配線1171とには、熱圧着時に導電性ビーズ1181を介して圧力が加わることになる。また、この圧力が加わる領域(配線1171と導電性ビーズ1181とが重なる領域)にコンタクトホール1131があるため、コンタクトホール1131内に位置し、かつ通常、膜厚が薄くなってしまう部分の外部接続端子1141にも圧力が加わってしまう。その結果、本比較形態の液晶表示装置においては、熱圧着時にこの部分の外部接続端子1141が圧壊され、接続不良が生じるおそれがある。特に導電部材としてACF1180に含まれる導電性ビーズ1181を用いた場合、外部接続端子1141が環状に切断され、頻繁に接続不良が発生することが懸念される。
図15は、比較形態1の液晶表示装置の額縁部における構成の変形例を示す平面模式図である。本変形例において、共通配線1115の配線接続部(共通配線1115の先端)は、共通配線1115の幅よりも大きく設定されている。また、コンタクトホール1131も上記比較形態の場合に比べて大きい。
現状の量産化技術の水準では、共通配線1115等の配線群の配線幅及び配線間隔(ライン アンド スペース)の微細化は、ドライエッチングを用いた微細加工技術において、2μm程度まで可能となっている。しかしながら、配線群の上層に設けられる層間絶縁膜1152として感光性有機絶縁膜を用い、フォトリソグラフィを行う場合、4μm程度の微細加工が限界となる。したがって、この配線群上に、外部接続端子1141に接続するためのコンタクトホール1131を形成するためには、コンタクトホール1131の位置制御精度、コンタクトホール1131の微細加工精度の点から、図15に示すように、配線群の配線幅よりもコンタクトホール1131を大きく形成する必要が生じる。また、配線群の延伸部分の上にコンタクトホール1131が配置されることから、各共通配線1115間の距離Bは、図14−1で示した場合の距離Aよりも大きくなってしまい、外部接続端子1141の下に配置できる配線数が減少してしまう。
なお、本願は、2008年11月26日に出願された日本国特許出願2008−301159号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
100、200、300:液晶表示装置
111、211、311:TFT基板
112:配線(下層配線)
115、215、315、316、317、318、319、327:共通配線
121、221、321:絶縁基板
122、322:ベースコート膜
123、323:半導体層
124、324:ゲート絶縁膜
125、325:ゲート電極
128、328:ソース・ドレイン電極
129、329:TFT
130、330:引き回し配線
131、132、133、231、331、332、333、334:コンタクトホール
141、142、143、241、341:外部接続端子
146、346、347、348:回路ブロック
151、152、252、351、352:層間絶縁膜
161、361:第一配線層
162、262、362:第二配線層
163、263、363:第三配線層
164、264、364:透明導電層
170、270、370:(リジッド)FPC170
171、271、371:配線(FPCの配線)
172、272、372:基材
175、275:ICチップ
176、276:信号入力用バンプ
177、277:信号出力用バンプ
180、280、380:ACF
181、281、381:導電性ビーズ(導電性微粒子)
182、282、382:接着成分
255:封止材
256:フォトスペーサ
257:絶縁膜
258:ガラス繊維
265:画素電極
266:下層導電膜
267:上層導電膜
313:上層配線
326:ソースライン
339:高抵抗領域
345:ESD(静電放電)保護回路

Claims (19)

  1. 外部接続端子及び前記外部接続端子の下を通る下層配線を有する表示装置用基板と、外部接続部品と、前記表示装置用基板及び前記外部接続部品を電気的に導通する導電部材とを備える表示装置であって、
    前記外部接続部品は、前記導電部材を介して前記外部接続端子に接続された接続部を有し、
    前記表示装置用基板は、前記外部接続端子の下層に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の下層に形成されるとともに前記層間絶縁膜の第一接続孔を通して前記外部接続端子に接続された配線接続部とを更に有し、
    前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域以外に配置される
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示装置用基板は、前記配線接続部を介して前記外部接続端子に電気的に導通されるとともに前記表示装置用基板を平面視したときに前記外部接続部品に重なり、かつ前記外部接続端子を構成する導電層と同一の導電層を含む上層配線を更に有し、
    前記上層配線は、前記層間絶縁膜の第二接続孔を通して前記下層配線に接続され、
    前記第二接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域以外に配置されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示装置用基板は、前記外部接続端子及び前記上層配線の間の電気経路に接続された静電放電保護回路を更に有することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記表示装置用基板は、半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極がこの順に積層された薄膜トランジスタを更に有し、
    前記下層配線は、前記ゲート電極に電気的に導通されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記表示装置用基板は、前記下層配線を含む複数の共通配線を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記上層配線は、前記複数の共通配線と交差することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記外部接続端子及び前記上層配線の間の電気経路には、前記複数の共通配線の内の少なくとも2つの配線が接続されることを特徴とする請求項5又は6記載の表示装置。
  8. 前記外部接続端子及び前記上層配線は、2層以上の配線層を介して接続されることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記表示装置は、表示素子を封止する封止材を更に有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記接続部及び前記導電部材が重なる領域と前記封止材との間に配置されることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記封止材よりも前記表示装置用基板の内側に配置されることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  12. 前記第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに前記封止材に重なることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  13. 前記表示装置用基板は、前記封止材内に形成されたフォトスペーサを更に有することを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  14. 前記表示装置用基板は、前記封止材の下に形成された絶縁膜を更に有することを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  15. 前記絶縁膜は、前記封止材の略全ての領域の下に配置されることを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  16. 前記導電部材は、導電性微粒子を含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の表示装置。
  17. 前記表示装置用基板は、前記第一接続孔、前記外部接続端子、前記配線接続部及び前記下層配線を複数有し、
    前記複数の下層配線は、前記表示装置用基板を平面視したとき、前記複数の外部接続端子を横切って並走するとともに外側の下層配線から順に延伸方向に対して同一方向側に屈曲し、
    前記複数の配線接続部の各々は、前記複数の下層配線のいずれかの屈曲したその先の部分であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の表示装置。
  18. 前記複数の第一接続孔は、前記表示装置用基板を平面視したときに同一直線上に設けられることを特徴とする請求項17記載の表示装置。
  19. 外部接続端子及び前記外部接続端子の下を通る下層配線を有する表示装置用基板と、第一外部接続部品及び第二外部接続部品とを備える表示装置であって、
    前記第一外部接続部品及び前記第二外部接続部品は、前記下層配線を介して接続されるとともに、前記表示装置用基板の外周に沿って並置されることを特徴とする表示装置。
JP2010540407A 2008-11-26 2009-07-01 表示装置 Expired - Fee Related JP5192052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540407A JP5192052B2 (ja) 2008-11-26 2009-07-01 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301159 2008-11-26
JP2008301159 2008-11-26
PCT/JP2009/062061 WO2010061662A1 (ja) 2008-11-26 2009-07-01 表示装置
JP2010540407A JP5192052B2 (ja) 2008-11-26 2009-07-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061662A1 true JPWO2010061662A1 (ja) 2012-04-26
JP5192052B2 JP5192052B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42225543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540407A Expired - Fee Related JP5192052B2 (ja) 2008-11-26 2009-07-01 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8780310B2 (ja)
EP (1) EP2352138A4 (ja)
JP (1) JP5192052B2 (ja)
CN (1) CN102203841B (ja)
BR (1) BRPI0920935A2 (ja)
RU (1) RU2464647C1 (ja)
WO (1) WO2010061662A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI438527B (zh) * 2010-11-05 2014-05-21 Innolux Corp 顯示面板
JP5530987B2 (ja) * 2011-08-09 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8994677B2 (en) * 2012-07-03 2015-03-31 Innocom Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Touch sensing structure
CN104769657B (zh) * 2012-11-08 2017-03-22 夏普株式会社 有源矩阵基板和显示装置
JP6173705B2 (ja) * 2013-02-07 2017-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6186757B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN105518770B (zh) * 2013-09-09 2018-05-15 夏普株式会社 有源矩阵基板和显示装置
KR20150029429A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그의 제조 방법
CN104505050B (zh) * 2014-12-31 2017-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 用于氧化物半导体薄膜晶体管的扫描驱动电路
CN104777654B (zh) * 2015-05-08 2018-03-30 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
US10978489B2 (en) * 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
WO2017204789A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Intel Corporation Package substrates with integral devices
US20180040638A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Innolux Corporation Display device
CN107039377B (zh) * 2017-06-16 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN109273483B (zh) * 2017-07-17 2021-04-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法和显示装置
WO2019064342A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN111133496B (zh) * 2017-09-29 2022-02-22 夏普株式会社 显示设备、显示设备的制造方法、显示设备的制造装置
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN109031805A (zh) * 2018-08-22 2018-12-18 惠科股份有限公司 显示面板
JP7127510B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 超音波素子、及び超音波装置
JP7237665B2 (ja) 2019-03-11 2023-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020188807A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 シャープ株式会社 表示装置
JP7027470B2 (ja) * 2020-02-03 2022-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111463220B (zh) * 2020-04-09 2022-11-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010800B2 (ja) 1991-07-16 2000-02-21 日本電気株式会社 液晶表示装置及び液晶表示パネル
RU2008713C1 (ru) * 1992-03-04 1994-02-28 Малое научно-производственное объединение "ЭЛО" Цветная жидкокристаллическая дисплейная панель с активной матрицей
JP3726117B2 (ja) * 1993-11-04 2005-12-14 ナノ・プラプライアテリ、インク 平坦パネル・ディスプレイ・システムと構成部品とを製造する方法
US5835177A (en) 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
US6275278B1 (en) 1996-07-19 2001-08-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of making same
JPH10161149A (ja) 1996-12-05 1998-06-19 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板の製造方法
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
JP3850510B2 (ja) 1997-04-09 2006-11-29 東芝電子エンジニアリング株式会社 表示装置
JPH1124094A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3956572B2 (ja) * 2000-03-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板の製造方法
KR100390456B1 (ko) 2000-12-13 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100685946B1 (ko) 2001-03-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2002258768A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
KR100685948B1 (ko) * 2001-12-14 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4417027B2 (ja) * 2003-05-21 2010-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2006178426A (ja) 2004-11-24 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2006146040A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP4752279B2 (ja) * 2005-02-07 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイパネル
JP2006309161A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5101161B2 (ja) * 2006-06-21 2012-12-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP2008058864A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR101304412B1 (ko) 2007-01-24 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2008301159A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Omron Corp ネットワーク間仲介装置
JP5125632B2 (ja) * 2008-03-10 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 実装構造体および電気光学装置
US20110205716A1 (en) 2008-11-19 2011-08-25 Hiroyuki Moriwaki Circuit substrate, display panel and display device
EP2355074A4 (en) 2008-12-05 2012-05-30 Sharp Kk DISPLAY DEVICE SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
US8780310B2 (en) 2014-07-15
JP5192052B2 (ja) 2013-05-08
US20110234964A1 (en) 2011-09-29
CN102203841A (zh) 2011-09-28
CN102203841B (zh) 2014-01-22
BRPI0920935A2 (pt) 2019-09-24
EP2352138A1 (en) 2011-08-03
EP2352138A4 (en) 2012-07-11
RU2464647C1 (ru) 2012-10-20
WO2010061662A1 (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192052B2 (ja) 表示装置
JP5102878B2 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
US9568795B2 (en) Liquid crystal display device
JP5311531B2 (ja) 半導体チップの実装された表示パネル
JP5043202B2 (ja) 回路基板、表示パネル及び表示装置
WO2010035543A1 (ja) 回路基板及び表示装置
US8436372B2 (en) Display device
US8436358B2 (en) Image display device and manufacturing method thereof
KR20040086926A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006128665A (ja) 液晶表示装置の作製方法
US20110242476A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display
KR101119184B1 (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조방법
US8970799B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP5201298B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5560227B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US20130016298A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR20070120324A (ko) 저저항 배선의 콘택 구조 형성 방법, 저저항 배선의 콘택구조를 갖는 박막 트랜지스터 기판 및 액정 표시 장치의제조 방법
JP2008122504A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2004184740A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2008083328A (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees