JPWO2010044298A1 - 消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム - Google Patents

消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044298A1
JPWO2010044298A1 JP2010533849A JP2010533849A JPWO2010044298A1 JP WO2010044298 A1 JPWO2010044298 A1 JP WO2010044298A1 JP 2010533849 A JP2010533849 A JP 2010533849A JP 2010533849 A JP2010533849 A JP 2010533849A JP WO2010044298 A1 JPWO2010044298 A1 JP WO2010044298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
fire extinguisher
circumferential direction
less
extinguishing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010533849A
Other languages
English (en)
Inventor
土田 英雄
英雄 土田
中山 博
博 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hatsuta Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hatsuta Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hatsuta Seisakusho Co Ltd filed Critical Hatsuta Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2010044298A1 publication Critical patent/JPWO2010044298A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C13/00Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use
    • A62C13/62Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use with a single permanently pressurised container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の1つの消火器(100)は、消火剤貯蔵容器(10)が、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有するとともに継ぎ目のない樹脂によって成形されている。加えて、その消火剤貯蔵容器(10)の胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であるとともに、前述の口部及び底部を除く樹脂の結晶化率が13%以上30%以下である。従って、本発明の1つの消火器(100)は、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。加えて、本発明の1つの消火器(100)は、高い強度乃至高い耐圧性を備えることができる。

Description

本発明は、消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォームに関するものである。
従来、消火器に使用される消火剤貯蔵容器は、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属から製造されている。その中でも鉄製の消火剤貯蔵容器は、頑丈で破損しにくく、製造コストが安価であるため、市場に出される消火器数の約9割に対して鉄製のものが使用されているのが現状である。
他方、樹脂製の消火剤貯蔵容器を備えた消火器の例が開示されている。1つの文献には、樹脂製の消火剤貯蔵容器の弱点であった低い耐圧性能であっても保持されるように、充填圧力が可能なかぎり低下された消火器が開示されている(特許文献1)。また、他の1つの文献には、清涼飲料水やアルコール飲料などに用いられる薄肉のポリエチレンテレフタレート(PET)の廃品を利用した消火器が開示されている(特許文献2)。
実開昭56−160560号公報 特開平9−313634号公報
上述の通り、一般的に広く利用されている鉄製の消火剤貯蔵容器は非常に重いため、特に女性や子供、あるいは年配者にとって、持ち運びの不便さや操作性の悪さの問題を生じさせていた。また、金属製消火器の重さが災いし、消火器の回収やリサイクルの際の輸送コストが高くなるといった問題も発生する。
また、鉄製の消火剤貯蔵容器は、内部の状況を外部から視認できないため、消火剤の残存状況を容易に知ることができない。消火剤の残量については、通常、所定の有資格者による定期的な点検が行われているが、一般的にその頻度が多くないため、何らかの理由でその間に消火剤が消火器内に残存しなくなったとしても一般人が気付くことは極めて困難であると言わざるを得ない。
さらに、鉄製の場合、廉価な消火器ではあるが腐食性があるため、その容器の表面を塗装して防錆処理を施すことが必要となる。実際に、この処理には手間と時間が掛かるため、結果として、消火器1台の単価からすれば無視できない製造コストの上昇につながる。また、リサイクルのためには防錆剤を鉄から分離することが必要である。しかし、この塗装面の分離工程にも相当の手間が掛かるため、鉄に代表される金属製の消火剤貯蔵容器のリサイクル作業を著しく煩雑化するとともに、そのコストも上昇する。
鉄に代表される金属であるが故の上述の各技術的課題は、一見すると、樹脂製の消火剤貯蔵容器を採用することによって解決されるように見える。しかしながら、現実には、一般的に採用されている金属製の消火器のように、耐用年数として数年(例えば、8年)以上が要求される消火剤貯蔵容器を、貯蔵されている消火剤の視認性や容器全体としての軽量さを維持しつつ、樹脂のみによって形成することは容易ではない。例えば、特許文献1及び特許文献2の樹脂製の消火剤貯蔵容器を採用した場合、それらの容器内の圧力を金属製の容器を備えた消火器の保証された耐圧と同程度(例えば、約2.0MPa)まで高めることは、それらの容器の変形乃至破裂の危険性を生じさせる。
また、樹脂を用いて消火剤貯蔵容器を形成する場合、例えば日本国の一般的な金属製の消火器に適用される耐圧の規格値を満足するようにその容器の肉厚を増加させることも容易ではない。
本発明は、上述の従来技術の問題点を解消することにより、軽量で、高い耐圧性を備える消火器の実現に大きく貢献するものである。
発明者は、さまざまな視点から現存の金属製消火器に代替し得る樹脂製の消火剤貯蔵容器の開発を鋭意行った結果、上述の各技術課題を解決し得る消火剤貯蔵容器の構成を見出すことに成功した。
本発明の1つの消火器は、消火剤貯蔵容器を有している。その上で、前述の消火剤貯蔵容器が、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有するとともに継ぎ目のない樹脂によって成形され、かつ、その胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であるとともに、その口部及びその底部を除く前述の樹脂の結晶化率が13%以上30%以下である。
この消火器によれば、消火剤貯蔵容器が樹脂製であるため、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。具体的には、従来の鉄製の消火器と比べて消火器全体の重量を約70%に減少させることができる。また、詳細なメカニズムは未だ明らかではないが、その容器の樹脂の結晶化率が13%以上30%以下であるため、樹脂の結晶化による消火剤貯蔵容器の強度乃至耐圧の向上が図られる。また、十分な耐圧性乃至強度を得る観点から言えば、30%を越える樹脂の結晶化率を得る必要性は乏しいと考えられる。従って、上記構成を採用することにより、従来の消火器に匹敵する容器の強度乃至耐圧を高めるとともに、樹脂を用いた消火剤貯蔵容器の良さを引き出すことになる。加えて、この消火剤貯蔵容器は、継ぎ目がなく、その胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であることからも、軽量で、高い強度の消火剤貯蔵容器を備える消火器が実現できる。
また、本発明の他の1つの消火器は、消火剤貯蔵容器を有している。その上で、前述の消火剤貯蔵容器が、樹脂を用いて延伸ブロー成形により形成され、かつ、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有している。加えて、前述の胴部の円周方向の延伸倍率が、前述の胴部の円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下である。
この消火剤貯蔵容器によれば、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。具体的には、従来の鉄製の消火剤貯蔵容器と比べて重量を約33%にまで減少させることができる。また、胴部の円周方向の延伸倍率が、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下とすることにより、高い耐圧性の消火剤貯蔵容器を有する消火器が得られる。なお、本出願において、「円周方向に垂直な方向」とは、上述の消火剤貯蔵容器の胴部の厚み方向とは異なる垂直方向を意味する。換言すれば、「円周方向に垂直な方向」とは、通常、消火器を立設させる際の鉛直方向を意味する。以下、同じ説明は省略される。
また、本発明の他の1つの消火器は、消火剤貯蔵容器を有している。その上で、前述の消火剤貯蔵容器が、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有し、かつ、継ぎ目のない5%以上75%以下の全光透過率を有する樹脂で成形されるとともに、その胴部の肉厚が1mm以上5mm以下である。
この消火器によれば、消火剤貯蔵容器が樹脂製であるため、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。具体的には、従来の鉄製の消火器と比べて消火器全体の重量を約70%に減少させることができる。また、樹脂製の消火剤貯蔵容器のみに着目すると、その重量は、従来の鉄製の消火剤貯蔵容器の約33%である。また、その樹脂の全光線透過率が5%以上75%以下であることにより、消火剤の残存状況を容易に知ることができる。より具体的には、その容器の全光線透過率が75%以下になるように形成されているため、内容物が見え過ぎないという、実際の社会に適用する際に極めて大きな利点が生じる。つまり、全光線透過率が余りにも高すぎると、収められている消火剤の壁面への付着が外観からは消火器の汚れと認識され得ることから、周囲の美観を損なうことになる。他方、全光線透過率が5%未満になれば、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなる。従って、適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和させることになる。加えて、この消火剤貯蔵容器は、継ぎ目がなく、肉厚が1mm以上5mm以下であることから、この厚肉の容器を形成することによって、高強度が実現される。従って、この消火器によれば、適度な透明性を維持しつつ高強度の消火剤貯蔵容器を有する消火器が得られる。
また、本発明の1つの消火剤貯蔵容器は、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有するとともに継ぎ目のない樹脂によって成形されている。その上で、前述の胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であるとともに、前述の口部及び前述の底部を除く前述の樹脂の結晶化率が13%以上30%以下である。
この消火剤貯蔵容器は樹脂製であるため、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。具体的には、従来の鉄製の消火剤貯蔵容器と比べて、重量を約70%に減少させることができる。また、樹脂製の消火剤貯蔵容器のみに着目すると、その重量は、従来の鉄製の消火剤貯蔵容器の約33%である。他方、詳細なメカニズムは未だ明らかではないが、その容器の樹脂の結晶化率が13%以上30%以下であるため、樹脂の結晶化による消火剤貯蔵容器の強度乃至耐圧の向上が図られる。また、十分な耐圧性乃至強度を得る観点から言えば、30%を越える樹脂の結晶化率を得る必要性は乏しいと考えられる。従って、上記構成を採用することにより、従来の消火器に匹敵する容器の強度乃至耐圧を高めるとともに、樹脂を用いた消火剤貯蔵容器の良さを引き出すことになる。加えて、この消火剤貯蔵容器は、継ぎ目がなく、その胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であることからも、この消火剤貯蔵容器の高強度が実現される。
また、本発明の他の1つの消火剤貯蔵容器は、樹脂を用いて延伸ブロー成形により形成され、かつ、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有している。その上で、前述の胴部の円周方向の延伸倍率が、前述の胴部の円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下である。
この消火剤貯蔵容器によれば、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。具体的には、従来の鉄製の消火剤貯蔵容器と比べて重量を約33%にまで減少させることができる。また、胴部の円周方向の延伸倍率が、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下とすることにより、この消火剤貯蔵容器の高い耐圧性が実現される。
また、本発明の1つの消火剤貯蔵容器のプリフォームは、継ぎ目のない5%以上75%以下の全光線透過率を有する樹脂で成形されるとともに肉厚が4mm以上30mm以下である。
この消火剤貯蔵容器のプリフォームは、延伸ブロー成形法に用いられるプリフォームである。この消火剤貯蔵容器のプリフォームによれば、プリフォームの段階で、その樹脂の全光線透過率が5%以上75%以下であるから、延伸ブロー成形後であっても、実用性と外観上の美観とを調和させた適度な透明性が得られる。加えて、プリフォームの段階で継ぎ目がなく、肉厚が4mm以上30mm以下の樹脂であるから、延伸ブロー成形後であっても、継ぎ目なしで肉厚が1mm以上5mm以下の実用性のある、高強度な消火剤貯蔵容器が実現される。
本発明の1つの消火器は、軽量化が達成されるとともに錆びることがない。また、この消火器は、高い強度乃至高い耐圧性を備えることができる。また、さらに本発明のもう1つの消火器は、適度な透明性を維持しつつ高い強度が実現されるため、実用性と外観上の美観とを調和させることができる。
また、本発明の1つの消火剤貯蔵容器のプリフォームは、延伸ブロー成形後であっても、実用性と外観上の美観とを調和させた適度な透明性が得られるだけでなく、高い強度を備えることができる。
本発明の1つの実施形態における消火器を示す全体外観図である。 本発明の1つの実施形態における消火剤貯蔵容器の正面図である。 本発明の1つの実施形態における消火剤貯蔵容器の正面断面図である。
つぎに、本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。尚、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、本実施形態の要素は必ずしもスケールどおりに示されていない。また、各図面を見やすくするために、一部の符号が省略され得る。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態の消火器100の全体外観図である。図2は、消火剤貯蔵容器10の正面図であり、図3は、消火剤貯蔵容器10の正面断面図である。なお、図2において、便宜上、消火剤貯蔵容器10の部位を説明するための破線と実線が設けられている。また、図3において、便宜上、消火剤貯蔵容器10の肉厚を示すための矢印と、口部91の肉厚を表示するために、口部91の断面形状を延長するための破線が設けられている。加えて、図3に示すA点は、口部91を除く消火剤貯蔵容器10の上端から下端までの高さを4等分した際の上端から1/4下方の点を示し、B点は、消火剤貯蔵容器10の上端から1/2下方の点を示し、C点は、消火剤貯蔵容器10の上端から3/4下方の点を示している。また、前述のA点乃至C点は、いずれも胴部93の一部である。
図1に示すように、本実施形態の消火器100は、消火剤60(例えば、粉末消火剤)が充填された消火剤貯蔵容器10と、消火剤貯蔵容器10の底部94と嵌合して消火剤60を支持するための支持台50と、消火剤貯蔵容器10の上方に配設される消火器用ハンドレバー30と、消火剤貯蔵容器10内に貯蔵される消火剤60を消火器用ハンドレバー30に導くためのサイホン管70と、消火器用ハンドレバー30を操作することによりサイホン管70と流通可能に接続される消火剤ホース40とを備える。
また、消火器用ハンドレバー30は、蓋体31、固定レバー32、起動レバー33、起倒杆34、及び安全栓35を備えている。本実施形態では、安全栓35が起倒杆34と係合することにより、起動レバー33が固定レバー32に対して回動不可能な状態に固定される。また、安全栓35が起倒杆34との係合状態から解放されると、起動レバー33が固定レバー32に対して回動可能な状態になる。
加えて、本実施形態における消火剤貯蔵容器10は、消火剤貯蔵部11と、消火剤貯蔵部11の上部に位置する開口部に形成される雄ネジ部12とで構成される。この雄ネジ部12と消火器用ハンドレバー30とが螺合することにより、消火剤貯蔵容器10と消火器用ハンドレバー30とが固定される。尚、消火剤貯蔵容器10と消火器用ハンドレバー30との固定手段は、螺合に限られず、公知の接合手段が適用され得る。
ここで、本実施形態の消火器100は、ポリエチレンナフタレート(PEN)によって形成された消火剤貯蔵容器10を備えている。本実施形態の消火剤貯蔵容器10の口部91の肉厚(T1)は、2mm以上5mm以下であり、曲面を持つ肩部92の肉厚(T2)は、1.2mm以上12mm以下である。また、円筒状の胴部93の肉厚(T3)は、1.3mm以上1.7mm以下であり、曲面を持つ底部94の肉厚(T4)は、1.2mm以上12mm以下である。また、本実施形態の消火剤貯蔵容器10の全光線透過率が約50%である。なお、製造過程の不純物を除けば、本実施形態の消火剤貯蔵容器10は、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成されている。また、本実施形態の消火剤貯蔵容器10は、図1乃至図3に示すように、金属製の消火剤貯蔵容器のような継ぎ目が形成されていない。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器10の各部位の樹脂の結晶化率の測定が行われた。本実施形態の樹脂の結晶化率は、JIS K 7122(プラスチックの転移熱測定方法)による転移に要するエネルギー(J/g)の測定に基づいて算定することにより求められた。
その結果、口部91の樹脂の結晶化率は、略0%であり、肩部92の樹脂の結晶化率は、13%以上23%以下であった。加えて、胴部93の樹脂の結晶化率は、14%以上27%以下であり、底部94の樹脂の結晶化率は、10%以上20%以下であった。
上述のとおり、消火剤貯蔵容器10の胴部93の樹脂の結晶化率が13%以上30%以下であることから、詳細なメカニズムは未だ明らかではないが、樹脂の結晶化による消火剤貯蔵容器の強度乃至耐圧の向上が達成される。なお、樹脂の結晶化率を高めることによって、その容器10の強度及び/又は耐圧性が向上するため、比較的薄肉であっても消火器100に求められる高い耐久性を満足しうる。例えば、本実施形態の消火剤貯蔵容器10の胴部93の樹脂の結晶化率は14%以上であるため、消火器としての十分な強度及び/又は耐圧性が得られる。なお、現段階において、既に十分な耐圧性乃至強度が確保されているため、30%を越える胴部93の樹脂の結晶化率を得る必要性は乏しいと考えられる。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器10の胴部93の肉厚(T3)は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。これは、樹脂の肉厚が1mmよりも薄いと、消火剤の貯蔵容器として求められる強度(例えば、約2.0MPa)を達成できなくなるおそれが高まる一方、5mmよりも厚ければ、経済的に好ましくないとともに内容物たる消火剤を視認し得る透明性の達成が困難になるおそれが高まるためである。上述の観点によれば、胴部93の肉厚(T3)は、1mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
なお、本実施形態のポリエチレンナフタレート(PEN)製の消火剤貯蔵容器10は、延伸ブロー成形、溶融整形などの従来公知の樹脂成形方法により製造することができる。但し、この中でも、継ぎ目がなく、成形状態が良好で、かつ適度な肉厚の容器が得られる点で、延伸ブロー成形が好ましい。
次に、本実施形態の消火剤貯蔵容器10が延伸ブロー成形により製造される場合の、消火剤貯蔵容器10の製造方法について説明する。
まず、消火剤貯蔵容器10の材料となるポリエチレンナフタレート(PEN)を溶融し、射出金型内にその樹脂を射出又は押出することによって肉厚が約15mmであって、全光線透過率が約5%の予備成形品(以下、プリフォームという。)を形成する。次に、胴部93の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12倍を超えて延伸された上で、消火剤貯蔵容器10の側面の肉厚が1mm以上5mm以下になるように、消火剤貯蔵容器10が形成される。
上述のとおり、延伸ブローによって消火剤貯蔵容器10を成形することにより、強度又は耐圧が高められるとともに、適度な透明性が得られる樹脂の結晶化率が得られる。なお、口部91及び肩部92の一部及び底部94の一部は、延伸ブロー成形を採用すれば、樹脂の結晶化率が高まらない箇所が不可避的に存在するため、それらの箇所は、容器の肉厚を他の部位の肉厚よりも厚くすることによって消火器として要求される強度又は耐圧が確保される。
また、最終的な消火剤貯蔵容器10の十分な耐圧を確保するために、特に胴部93の肉厚(T3)を1mm以上5mm以下にすることが好ましい。従って、本実施形態における消火剤貯蔵容器10のプリフォームの肉厚は、4mm以上30mm以下であることが好ましい。加えて、胴部93の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12以上とすることが好ましい。
<第2の実施形態>
本実施形態の消火器200は、消火剤貯蔵容器210の材質がポリエチレンテレフタレート(PET)であること、並びに製造過程におけるプリフォームの肉厚及び延伸ブローの倍率を除き、第1の実施形態と同じ構成である。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火器200は、ポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成された消火剤貯蔵容器210を備えている。本実施形態の消火剤貯蔵容器210の口部291の肉厚(T1)は、2mm以上5mm以下であり、肩部292の肉厚(T2)は、2mm以上12mm以下である。また、胴部293の肉厚(T3)は、2mm以上3mm以下であり、底部294の肉厚(T4)は、2mm以上12mm以下である。また、本実施形態における消火剤貯蔵容器210の全光線透過率が約50%である。なお、製造過程の不純物を除けば、本実施形態の消火剤貯蔵容器210は、ポリエチレンテレフタレート(PET)のみで形成されている。また、本実施形態の消火剤貯蔵容器210は、図1乃至図3に示すように、金属製の消火剤貯蔵容器のような継ぎ目が形成されていない。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器210の各部位の樹脂の結晶化率を第1の実施形態と同様の測定方法によって測定すると、口部291、肩部292、胴部293、及び底部294の樹脂の結晶化率は、それぞれ第1の実施形態のそれと同等の数値範囲であった。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器210の胴部293の肉厚(T3)も、第1の実施形態と同様の理由から、1mm以上5mm以下であることが好ましい。上述の観点によれば、胴部293の肉厚(T3)は、2mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
本実施形態でも、まず、消火剤貯蔵容器210の材料となるポリエチレンテレフタレート(PET)を溶融し、射出金型内にその樹脂を射出又は押出することによって肉厚が約10mmであって、全光線透過率が約5%のプリフォームを形成する。次に、胴部293の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が6倍を超えて延伸された上で、消火剤貯蔵容器210の胴部293の肉厚(T3)が2mm以上3mm以下になるように、消火剤貯蔵容器210が形成される。なお、本実施形態の消火剤貯蔵容器210のプリフォームの肉厚は、5mm以上15mm以下であることが好ましい。
<第3の実施形態>
本実施形態の消火器300は、第1の実施形態の消火剤貯蔵容器10の代わりに消火剤貯蔵容器310を備える点以外は、第1の実施形態の消火器100と同じ構成を備える。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器310は、製造過程の不純物を除けば、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成されている。また、消火剤貯蔵容器310は、延伸ブロー成形により製造されている。このため、継ぎ目がなく、成形状態が良好で、かつ適度な肉厚の容器を得ることができる。また、延伸ブロー成形方法であれば、延伸行程を含むため、樹脂の高分子鎖が略一方向に配向する。このため、樹脂の透明性や強度及び剛性が増大する。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器310は、胴部393の肉厚(T3)が1.8mm±0.4mmとなるように成形されることが好ましい。この肉厚により、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性(例えば、約2.0MPa)、経済的効率、及び内容物たる消火剤の適度な視認性が実現され得る。
次に、本実施形態の消火剤貯蔵容器310の製造方法について説明する。本実施形態では、まず、消火剤貯蔵容器310の材料となるポリエチレンナフタレート(PEN)を溶融し、射出金型内にその樹脂を射出又は押出することによって肉厚が15mm±0.4mmであって、全光線透過率が約5%のプリフォームを形成する。次に、胴部393の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下となるように、最終成形品を形成する。このような延伸倍率にすることにより、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性を確保することができる。
次に、本実施形態の消火剤貯蔵容器310を胴部393の円周方向の延伸倍率が、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12以上13以下として形成することによる耐圧性向上への貢献について、消火剤貯蔵容器310を代表例として説明する。
表1乃至表6は、消火剤貯蔵容器310の内部に均一に圧力を加えた際の永久歪みの測定結果を示している。なお、本実施形態における永久歪みの測定は、1MPa、1.6MPa、2.0MPa、2.4MPa、3.0MPaのそれぞれの圧力を加える前後を測定することにより行われた。より具体的には、前述の圧力を加える前後の図3に示すA点、B点、及びC点における胴部393の円周方向の永久歪みと、その円周方向に垂直な方向の永久歪みが測定された。また、圧力源として窒素ボンベが採用され、ヤマト産業株式会社製の圧力調整器(型式YR−5062)と右下精機株式会社製の圧力計(型式S41又はGLT41)によって測定された。
表1は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を3.5倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.5倍とした消火剤貯蔵容器210を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器210の胴部393の円周方向の延伸倍率(3.5倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.5倍)の比は1倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.25である。
また、表2は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を3.6倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.4倍とした消火剤貯蔵容器310を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器310の胴部393の円周方向の延伸倍率(3.6倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.4倍)の比は1.06倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.24である。
また、表3は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を3.7倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.3倍とした消火剤貯蔵容器310を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器310の胴部393の円周方向の延伸倍率(3.7倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.3倍)の比は1.12倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.21である。
また、表4は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を3.8倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.2倍とした消火剤貯蔵容器310を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器310の胴部393の円周方向の延伸倍率(3.8倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.2倍)の比は1.19倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.16である。
また、表5は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を3.9倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.1倍とした消火剤貯蔵容器310を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器310の胴部393の円周方向の延伸倍率(3.9倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.1倍)の比は1.26倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.09である。
また、表6は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を4.0倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.0倍とした消火剤貯蔵容器310を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器310の胴部393の円周方向の延伸倍率(4.0倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.0倍)の比は1.33倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12である。
また、表7は、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率を4.1倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を2.9倍とした消火剤貯蔵容器310を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、この消火剤貯蔵容器310の胴部393の円周方向の延伸倍率(4.1倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(2.9倍)の比は1.41倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が11.89である。
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
表1の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.15%以下、B点で0%、C点で0.15%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.45%、B点で0.30%、C点で0.45%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0%である。しかしながら、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みがA点で0.98%にまで上昇するが、1%未満である。また、その円周方向のB点及びC点での永久歪み0.76%である。また、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは依然として0%である。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満が達成されている。すなわち、表1の消火剤貯蔵容器310は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
表2の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.14%以下、B点で0%、C点で0.14%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.41%、B点で0.28%、C点で0.41%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.89%に留まり、B点及びC点でも0.69%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは依然として0%である。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.9%以下が達成されている。すなわち、表2の消火剤貯蔵容器310は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
表3の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.12%以下、B点で0%、C点で0.13%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.37%、B点で0.25%、C点で0.38%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.02%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.79%に留まり、B点及びC点でも0.63%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.1%に過ぎない。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.8%以下が達成されている。すなわち、表3の消火剤貯蔵容器310は、表2の消火剤貯蔵容器310の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表3の消火剤貯蔵容器310のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.69%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表3の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差よりも小さい。従って、表3の消火剤貯蔵容器10は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310よりも永久歪みのバラつきが小さいことが分かる。
表4の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.1%以下、B点で0%、C点で0.11%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.1%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.3%、B点で0.23%、C点で0.34%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.19%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.65%に留まり、B点及びC点でも0.56%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.49%に留まる。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.7%以下が達成されている。すなわち、表4の消火剤貯蔵容器310は、表2の消火剤貯蔵容器310の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表4の消火剤貯蔵容器310のそれぞれの測定点における永久歪の最大差が0.16%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表4の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差よりも大幅に小さい。従って、表4の消火剤貯蔵容器310は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310よりも永久歪ものバラつきが小さいことが分かる。
表5の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.08%以下、B点で0%、C点で0.1%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.19%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.24%、B点で0.2%、C点で0.3%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.38%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.52%に留まり、B点及びC点でも0.51%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.79%に留まる。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.8%以下が達成されている。すなわち、表5の消火剤貯蔵容器310は、表2の消火剤貯蔵容器310の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表5の消火剤貯蔵容器310のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.28%(B点又はC点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表5の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差よりも大幅に小さい。従って、表5の消火剤貯蔵容器310は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310よりも永久歪みのバラつきが小さいことが分かる。
表6の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.06%以下、B点で0%、C点で0.09%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.19%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.19%、B点で0.18%、C点で0.27%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.57%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.42%、B点及びC点で0.46%に留まり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.88%であった。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.9%以下が達成されている。すなわち、表6の消火剤貯蔵容器310は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
また、表6の消火剤貯蔵容器310のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.46%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表6の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310の永久歪みの最大差よりも小さい。従って、表6の消火剤貯蔵容器310は、表1や表2の消火剤貯蔵容器310よりも永久歪のバラつきが小さいことが分かる。
表7の消火剤貯蔵容器310は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.05%以下、B点で0%、C点で0.09%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.23%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.15%、B点で0.14%、C点で0.21%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.68%である。しかしながら、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは1.01%にまで上昇する。
上述のとおり、表1乃至表7によれば、最終成形品の胴部393に対応する部分のプリフォームの肉厚を15mm±0.4mmとし、胴部393の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下となる消火剤貯蔵容器310は、3MPaの加圧を加えても永久歪みの絶対値が1%未満であるため、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性を十分に確保することができるといえる。なお、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12以上13以下とすることは、高い耐圧性を得る観点から好ましい。
また、特に、胴部393の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.12倍以上1.26倍以下である消火剤貯蔵容器210は、永久歪みの絶対値が0.8%以下であるとともに、永久歪みのバラつきが小さいため、更に高いレベルの耐圧性を備えることができる観点から好ましい一態様である。この場合、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12.09以上12.21以下とすることは、より高い耐圧性を得る観点から好ましい。
<第4の実施形態>
本実施形態の消火器400は、第3の実施形態の消火剤貯蔵容器310が消火剤貯蔵容器410に変更されている点以外は、第3の実施形態と同じ構成を備えている。従って、第3の実施形態と重複する説明は省略され得る。
本実施形態の消火剤貯蔵容器410は、胴部493の肉厚(T3)が1.6mm±0.4mmとなるように成形されることが好ましい。この肉厚により、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性(例えば、約2.0MPa)及び内容物たる消火剤の適度な視認性が実現され得る。また、本実施形態の消火器400は、第3の実施形態における消火剤貯蔵容器310よりも少ない原材料により形成することができる点が優れている。すなわち、本実施形態の消火器400は、第3の実施形態の本実施形態の消火器300よりも製造コストを低減することができる。但し、第3の実施形態の消火剤貯蔵容器310と本実施形態の消火剤貯蔵容器410の同一の延伸倍率の場合と比較した場合に、第3の実施形態における消火剤貯蔵容器310は、本実施形態の消火剤貯蔵容器410よりも耐圧性は優れている。
また、この消火剤貯蔵容器410は、第3の実施形態と同様、胴部493の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であるとともに、胴部493の円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下となるように、最終成形品が形成される。
次に、胴部493の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下とすることにより耐圧性が向上することを、消火剤貯蔵容器410を代表例として説明する。
表8乃至表14は、消火剤貯蔵容器410の内部に均一に圧力を加えた際の永久歪みの測定結果を示している。なお、表8乃至表14において示される実験結果は、第3の実施形態における表1乃至表7と同様の実験方法で同様の測定方法により測定されたものである。
表8は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を3.5倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.5倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表8の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(3.5倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.5倍)の比は1倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.25である。
また、表9は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を3.6倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.4倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表9の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(3.6倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.4倍)の比は1.06倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.24である。
また、表10は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を3.7倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.3倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表10の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(3.7倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.3倍)の比は1.12倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.21である。
また、表11は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を3.8倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.2倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表11の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(3.8倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.2倍)の比は1.19倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.16である。
また、表12は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を3.9倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.1倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表12の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(3.9倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.1倍)の比は1.26倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.09である。
また、表13は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を4.0倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.0倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表13の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(4.0倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.0倍)の比は1.33倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12である。
また、表14は、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率を4.1倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を2.9倍とした消火剤貯蔵容器410を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表14の消火剤貯蔵容器410の胴部493の円周方向の延伸倍率(4.1倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(2.9倍)の比は1.41倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が11.89である。
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
表8の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.16%以下、B点で0%、C点で0.16%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.48%、B点で0.32%、C点で0.48%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0%である。しかしながら、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みがA点で1.03%にまで上昇する。
表9の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.14%以下、B点で0%、C点で0.15%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.43%、B点で0.29%、C点で0.44%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.94%であり、B点で0.72%であり、C点で0.73%である。また、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは依然として0%である。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満が達成されている。すなわち、表9の消火剤貯蔵容器410は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
表10の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.13%以下、B点で0%、C点で0.13%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.39%、B点で0.26%、C点で0.40%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.02%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.79%に留まり、B点及びC点でも0.66%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.1%に過ぎない。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.8%以下が達成されている。すなわち、表10の消火剤貯蔵容器410は、表9の消火剤貯蔵容器410の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表10の消火剤貯蔵容器410のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.69%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表10の消火剤貯蔵容器410の永久歪みの最大差は、表8や表9の消火剤貯蔵容器410の永久歪みの最大差よりも小さい。このため、表10の消火剤貯蔵容器410は、表8や表9の消火剤貯蔵容器410よりも永久歪みのバラつきが小さいことが分かる。
表11の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.11%以下、B点で0%、C点で0.12%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.1%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.32%、B点で0.24%、C点で0.36%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.2%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.68%に留まり、B点及びC点でも0.59%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.52%に留まる。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.7%以下が達成されている。すなわち、表11の消火剤貯蔵容器410は、表9の消火剤貯蔵容器410の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表11の消火剤貯蔵容器410のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.16%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表11の消火剤貯蔵容器410の永久歪みの最大差は、表8や表9の消火剤貯蔵容器410の永久歪みの最大差よりも大幅に小さい。このため、表11の消火剤貯蔵容器410は、表8や表9の消火剤貯蔵容器410よりも永久歪みのバラつきが小さいことが分かる。
表12の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.08%以下、B点で0%、C点で0.11%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.2%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.25%、B点で0.21%、C点で0.32%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.4%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.55%に留まり、B点及びC点でも0.53%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.83%に留まる。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.8%以下が達成されている。すなわち、表12の消火剤貯蔵容器410は、表9の消火剤貯蔵容器410の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表12の消火剤貯蔵容器410のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.3%(B点又はC点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表12の消火剤貯蔵容器410の永久歪みの最大差は、表8乃至表10の消火剤貯蔵容器410の永久歪の最大差よりも大幅に小さい。このため、表12の消火剤貯蔵容器410は、表8や表9の消火剤貯蔵容器410よりも永久歪みのバラつきが小さいことが分かる。
表13の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.07%以下、B点で0%、C点で0.1%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.2%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.2%、B点で0.19%、C点で0.29%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.6%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.44%、B点及びC点で0.48%に留まり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.93%であった。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満が達成されている。すなわち、表13の消火剤貯蔵容器410は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
表14の消火剤貯蔵容器410は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.07%以下、B点で0%、C点で0.11%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.22%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.22%、B点で0.21%、C点で0.32%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.66%である。しかしながら、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みがA点で0.48%である。また、その円周方向のB点及びC点での永久歪み0.53%である。また、その円周方向に垂直な方向の永久歪は1.03%にまで上昇する。
上述のとおり、表8乃至表14によれば、最終成形品の胴部493に対応する部分のプリフォームの肉厚を13mm±0.4mmとし、胴部493の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下となる消火剤貯蔵容器410は、3MPaの加圧を加えても永久歪みの絶対値が1%未満であるため、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性を十分に確保することができるといえる。なお、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12以上13以下とすることは、高い耐圧性を得る観点から好ましい。
また、特に、胴部493の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.12倍以上1.26倍以下である消火剤貯蔵容器410は、永久歪みの絶対値が0.8%以下であるとともに、永久歪みのバラつきが小さいため、更に高いレベルの耐圧性を備えることができる観点から好ましい一態様である。この場合、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12.09以上12.21以下とすることは、より高い耐圧性を得る観点から好ましい。
<第5の実施形態>
本実施形態の消火器500は、第3の実施形態の消火剤貯蔵容器310が消火剤貯蔵容器510に変更されている点以外は、第3の実施形態と同じ構成を備えている。従って、第3の実施形態と重複する説明は省略され得る。
本実施形態の消火剤貯蔵容器510は、胴部593の肉厚(T3)が2.4mm±0.4mmとなるように成形されることが好ましい。この肉厚により、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性(例えば、約2.0MPa)及び内容物たる消火剤の適度な視認性が実現され得る。
また、この消火剤貯蔵容器510は、第3の実施形態と同様、胴部593の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であるとともに、胴部593の円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下となるように、最終成形品が形成される。
次に、胴部593の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下とすることにより耐圧性が向上することを、消火剤貯蔵容器510を代表例として説明する。
表15は、最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を3.5倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.5倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表15の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(3.5倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.5倍)の比は1倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.25である。
また、表16は最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を3.6倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.4倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表16の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(3.6倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.4倍)の比は1.06倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.24である。
また、表17は、最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を3.7倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.3倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表17の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(3.7倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.3倍)の比は1.12倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.21である。
また、表18は、最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を3.8倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.2倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表18の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(3.8倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.2倍)の比は1.19倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.16である。
また、表19は、最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を3.9倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.1倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表19の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(3.9倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.1倍)の比は1.26倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12.09である。
また、表20は、最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を4.0倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を3.0倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表20の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(4.0倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(3.0倍)の比は1.33倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12である。
また、表21は最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率を4.1倍で、かつ、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率を2.9倍とした消火剤貯蔵容器510を用いて実験を行った結果が示されている。つまり、表21の消火剤貯蔵容器510の胴部593の円周方向の延伸倍率(4.1倍)に対する、その円周方向に垂直な方向の延伸倍率(2.9倍)の比は1.41倍である。また、延伸倍率の各々をスカラー量とした場合に、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が11.89である。
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
Figure 2010044298
表15の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.11%以下、B点で0%、C点で0.11%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.33%、B点で0.22%、C点で0.34%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0%である。しかしながら、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みがA点で0.72%にまで上昇するが、1%未満である。また、その円周方向のB点及びC点での永久歪み0.56%である。また、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは依然として0%である。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満が達成されている。すなわち、表15の消火剤貯蔵容器510は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
表16の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.10%以下、B点で0%、C点で0.11%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.30%、B点で0.20%、C点で0.30%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.66%であり、B点で0.51%であり、C点で0.51%である。また、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは依然として0%である。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満が達成されている。すなわち、表16の消火剤貯蔵容器510は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
表17の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.09%以下、B点で0%、C点で0.09%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0%である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.28%、B点で0.18%、C点で0.28%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.02%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.55%に留まり、B点及びC点でも0.46%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.07%に過ぎない。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.6%以下が達成されている。すなわち、表17の消火剤貯蔵容器510は、表16の消火剤貯蔵容器510の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表17の消火剤貯蔵容器510のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.48%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表17の消火剤貯蔵容器510の永久歪みの最大差は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510の永久歪の最大差よりも小さい。このため、表17の消火剤貯蔵容器510は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510よりも永久歪みのバラつきが小さいことが分かる。
表18の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.07%以下、B点で0%、C点で0.08%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.1%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.22%、B点で0.17%、C点で0.25%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.14%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.48%に留まり、B点で0.41、C点でも0.42%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.36%に留まる。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.5%以下が達成されている。すなわち、表18の消火剤貯蔵容器510は、表17の消火剤貯蔵容器510の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表18の消火剤貯蔵容器510のそれぞれの測定点における永久歪みの最大差が0.12%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表18の消火剤貯蔵容器510の永久歪みの最大差は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510の永久歪みの最大差よりも大幅に小さい。このため、表18の消火剤貯蔵容器510は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510よりも永久歪のバラつきが非常に小さいことが分かる。
表19の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.06%以下、B点で0%、C点で0.07%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.14%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.18%、B点で0.15%、C点で0.22%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.28%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.38%に留まり、B点及びC点でも0.37%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.58%に留まる。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは1%未満であり、かつ0.6%以下が達成されている。すなわち、表19の消火剤貯蔵容器510は、表16の消火剤貯蔵容器510の耐圧性よりも更に高いレベルの耐圧性を得ていることが分かる。
また、表19の消火剤貯蔵容器510のそれぞれの測定点における永久歪の最大差が0.21%(B点又はC点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表19の消火剤貯蔵容器510の永久歪の最大差は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510の永久歪の最大差よりも大幅に小さい。このため、表19の消火剤貯蔵容器510は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510よりも永久歪のバラつきが非常に小さいことが分かる。
表20の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.05%以下、B点で0%、C点で0.07%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みはいずれも0.14%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.14%、B点で0.13%、C点で0.20%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.42%である。さらに、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みが、A点で0.31%、B点及びC点で0.34%に留まり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.65%であった。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.7%未満が達成されている。すなわち、表20の消火剤貯蔵容器510は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
また、表20の消火剤貯蔵容器510のそれぞれの測定点における永久歪の最大差が0.34%(A点における円周方向と円周方向に垂直な方向との差)である。従って、表20の消火剤貯蔵容器510の永久歪の最大差は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510の永久歪みの最大差よりも大幅に小さい。このため、表20の消火剤貯蔵容器510は、表15や表16の消火剤貯蔵容器510よりも永久歪のバラつきが非常に小さいことが分かる。
表21の消火剤貯蔵容器510は、1.0MPa乃至2.0MPaの圧力を加えた後であっても、その円周方向の永久歪みがA点で0.05%以下、B点で0%、C点で0.07%以下であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.15%以下である。また、2.4MPaの圧力を加えた後では、その円周方向の永久歪みがA点で0.16%、B点で0.15%、C点で0.22%であり、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.46%である。しかしながら、3.0MPaの圧力を加えると、その円周方向の永久歪みがA点で0.34%である。また、その円周方向のB点及びC点での永久歪み0.37%である。また、その円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.68%にまで上昇するが、0.7%未満である。従って、いずれの圧力においても、その円周方向の永久歪み及びその円周方向に垂直な方向の永久歪みは0.7%未満が達成されている。すなわち、表21の消火剤貯蔵容器510は、消火剤貯蔵容器として求められる十分な耐圧性を得ていることが分かる。
上述のとおり、表15乃至表21によれば、最終成形品の胴部593に対応する部分のプリフォームの肉厚を19mm±0.4mmとし、胴部593の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下となる消火剤貯蔵容器510は、3MPaの加圧を加えても永久歪みの絶対値が1%未満であるため、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性を十分に確保することができるといえる。なお、その円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が11以上13以下とすることは、高い耐圧性を得る観点から好ましい。
また、特に、胴部593の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.12倍以上1.26倍以下である消火剤貯蔵容器510は、永久歪みの絶対値が0.8%以下であるとともに、永久歪みのバラつきが非常に小さいため、更に高いレベルの耐圧性を備えることができる観点から好ましい一態様である。この場合、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が11.89以上12.21以下とすることは、より高い耐圧性を得る観点から好ましい。
なお、本実施形態の消火器500は、第3の実施形態における消火剤貯蔵容器310よりも多い原材料により形成しなければならないが、耐圧性においては優れている。但し、第3の実施形態の消火剤貯蔵容器310と本実施形態の消火剤貯蔵容器510の同一の延伸倍率の場合と比較した場合に、第3の実施形態における消火剤貯蔵容器310は、本実施形態の消火剤貯蔵容器510よりも少ない原材料により形成できるので、製造コストを低減できる点では優れている。
<第6の実施形態>
本実施形態の消火器600は、第1の実施形態の消火剤貯蔵容器10の代わりに消火剤貯蔵容器610を備える点以外は、第1の実施形態の消火器100と同じ構成を備える。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器610の口部691の肉厚(T1)は、2mm以上5mm以下であり、肩部692の肉厚(T2)は、1.2mm以上12mm以下である。また、胴部693の肉厚(T3)は、1.3mm以上1.7mm以下であり、底部694の肉厚(T4)は、1.2mm以上12mm以下である。また、本実施形態における消火剤貯蔵容器610の全光線透過率が約50%である。なお、製造過程の不純物を除けば、本実施形態の消火剤貯蔵容器610は、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成されている。(以下、削除)
ところで、本実施形態の消火剤貯蔵容器610の全光線透過率は、5%以上75%以下である。消火剤貯蔵容器610の全光線透過率が75%を越えると、収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器100が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。他方、全光線透過率が5%未満になると、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、前述の範囲の適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和することになる。なお、さらに好ましい消火剤貯蔵容器610の全光線透過率は、20%以上70%以下である。この範囲であれば、さらに、周囲の美観との調和が取れる。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器610の胴部693の肉厚(T3)は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。これは、樹脂の肉厚が1mmよりも薄いと、消火剤の貯蔵容器として求められる強度(例えば、約2.0MPa)を達成できなくなるおそれが高まる一方、5mmよりも厚ければ、経済的に好ましくないとともに内容物たる消火剤を視認し得る透明性の達成が困難になるおそれが高まるためである。上述の観点によれば、胴部693の肉厚(T3)は、1mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
ポリエチレンナフタレート(PEN)製の消火剤貯蔵容器610は、延伸ブロー成形、溶融整形などの従来公知の樹脂成形方法により製造することができるが、この中でも、継ぎ目がなく、成形状態が良好で、かつ適度な肉厚の容器が得られる点で、延伸ブロー成形が好ましい。なお、延伸ブロー成形により製造される場合には、胴部693の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が12以上とすることが好ましい。また、この場合に、消火剤貯蔵容器610のプリフォームの全光線透過率は、5%以上75%以下であることが好ましい。加えて、最終的な胴部693の肉厚(T3)を1mm以上5mm以下とするために、消火剤貯蔵容器10のプリフォームの肉厚は、4mm以上30mm以下(最も好ましくは15mm)であることが好ましい。
消火剤貯蔵容器610のプリフォームの全光線透過率が75%を越えると、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器610内に収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器600が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。他方、前述のプリフォームの全光線透過率が5%未満になると、緊急時に、延伸ブローされた消火剤貯蔵容器610内の消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、消火剤貯蔵容器610のプリフォームについても、前述の範囲の透明性を維持することが、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器610の実用性と外観上の美観とを調和させることになる。一方、前述のプリフォームを余りに分厚くしても、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器610の透明性が悪化するという問題が生じる。
上述のとおり、延伸工程が含まれる延伸ブロー成形を行うことによって樹脂の高分子鎖が略一方向に配向するため、樹脂の透明性や強度及び剛性が増大する。従って、延伸ブロー成形を採用すると、本実施形態の消火剤貯蔵容器610の透明性と耐圧を効率的に高めることができる。なお、消火剤貯蔵容器610の底面の形状を球面状にして、底面の延伸倍率を略同等にすることは、他の好ましい一態様である。
<第7の実施形態>
本実施形態の消火器700は、消火剤貯蔵容器710の材質がポリエチレンテレフタレート(PET)であること、並びに製造過程におけるプリフォームの肉厚及び延伸ブローの倍率を除き、第6の実施形態と同じ構成である。従って、第6の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火器700は、ポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成された消火剤貯蔵容器710を備えている。本実施形態の消火剤貯蔵容器710の口部791の肉厚(T1)は、2mm以上5mm以下であり、肩部792の肉厚(T2)は、2mm以上12mm以下である。また、胴部793の肉厚(T3)は、2mm以上3mm以下であり、底部794の肉厚(T4)は、2mm以上12mm以下である。また、本実施形態における消火剤貯蔵容器710の全光線透過率が約50%である。なお、製造過程の不純物を除けば、本実施形態の消火剤貯蔵容器710は、ポリエチレンテレフタレート(PET)のみで形成されている。(以下、削除)
ところで、本実施形態の消火剤貯蔵容器710の全光線透過率は、5%以上75%以下である。本実施形態の消火剤貯蔵容器710の全光線透過率が75%を越えると、第6の実施形態の消火剤貯蔵容器610と同様に、収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器700が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。また、全光線透過率が5%未満になると、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、前述の範囲の適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和することになる。なお、さらに好ましい消火剤貯蔵容器710の全光線透過率は、20%以上70%以下である。この範囲であれば、さらに、周囲の美観との調和が取れる。
また、本実施形態の消火剤貯蔵容器710の胴部793の肉厚(T3)は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。これは、樹脂の肉厚が1mmよりも薄いと、消火剤の貯蔵容器として求められる強度(例えば、約2.0MPa)を達成できなくなるおそれが高まる一方、5mmよりも厚ければ、経済的に好ましくないとともに内容物たる消火剤を視認し得る透明性の達成が困難になるおそれが高まるためである。上述の観点によれば、胴部793の肉厚(T3)は、2mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
ポリエチレンテレフタレート(PET)製の消火剤貯蔵容器710は、延伸ブロー成形、溶融整形などの従来公知の樹脂成形方法により製造することができるが、この中でも、継ぎ目がなく、成形状態が良好で、かつ適度な肉厚の容器が得られる点で、延伸ブロー成形が好ましい。なお、延伸ブロー成形により製造される場合には、胴部793の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が6以上(最も好ましくは6.5)とすることが好ましい。また、この場合に、消火剤貯蔵容器710のプリフォームの全光線透過率は、5%以上75%以下であることが好ましい。加えて、最終的な胴部793の肉厚(T3)を1mm以上5mm以下とするために、消火剤貯蔵容器10のプリフォームの肉厚は、5mm以上15mm以下(最も好ましくは10mm)であることが好ましい。
<第8の実施形態>
本実施形態の消火器800は、第1の実施形態の消火剤貯蔵容器10の代わりに消火剤貯蔵容器810を備える点以外は、第1の実施形態の消火器100と同じ構成を備える。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器810は、製造過程の不純物を除けば、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成されている。また、消火剤貯蔵容器810は、延伸ブロー成形により製造されている。このため、継ぎ目がなく、成形状態が良好で、かつ適度な肉厚の容器を得ることができる。また、延伸ブロー成形方法であれば、延伸行程を含むため、樹脂の高分子鎖が略一方向に配向する。このため、樹脂の透明性や強度及び剛性が増大する。
本実施形態の消火剤貯蔵容器810は、胴部893の肉厚(T3)が1.8mm±0.4mmとなるように成形したものである。この肉厚により、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性(例えば、約2.0MPa)、経済的効率、及び内容物たる消火剤の適度な視認性が実現される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器810の各部位の樹脂の結晶化率を測定した結果、口部891の樹脂の結晶化率は、略0%であり、肩部892の樹脂の結晶化率は、13%以上23%以下であった。加えて、胴部893の樹脂の結晶化率は、14%以上27%以下であり、底部894の樹脂の結晶化率は、10%以上20%以下であった。
上述のとおり、消火剤貯蔵容器810の胴部893の樹脂の結晶化率が13%以上30%以下であることから、詳細なメカニズムは未だ明らかではないが、樹脂の結晶化による消火剤貯蔵容器の強度乃至耐圧の向上が達成される。なお、樹脂の結晶化率を高めることによって、その容器810の強度及び/又は耐圧性が向上するため、比較的薄肉であっても消火器800に求められる高い耐久性を満足しうる。なお、現段階において、既に十分な耐圧性乃至強度が確保されているため、30%を越える胴部893の樹脂の結晶化率を得る必要性は乏しいと考えられる。
本実施形態では、まず、消火剤貯蔵容器810の材料となるポリエチレンナフタレート(PEN)を溶融し、射出金型内にその樹脂を射出又は押出することによって肉厚が15mm±0.4mmであって、全光線透過率が約5%のプリフォームを形成する。次に、胴部893の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下となるように、最終成形品を形成する。このような延伸倍率にすることにより、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性を確保することができる。
ところで、本実施形態においては、プリフォームの肉厚を15mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器810の胴部893の肉厚(T3)を1.8mm±0.4mmとしているが、第4の実施形態のように、プリフォームの肉厚を13mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器810の胴部893の肉厚(T3)を1.6mm±0.4mmとしても、本発明の一部の効果が奏される。同様に、第5の実施形態のように、プリフォームの肉厚を19mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器810の胴部893の肉厚(T3)を2.4mm±0.4mmとしても、本発明の少なくとも一部の効果が奏される。
また、本実施形態においては、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成される消火剤貯蔵容器810が採用されているが、第2の実施形態のように、ポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成される消火剤貯蔵容器が採用されても、本発明の少なくとも一部の効果が奏される。
<第9の実施形態>
本実施形態の消火器900は、第1の実施形態の消火剤貯蔵容器10の代わりに消火剤貯蔵容器910を備える点以外は、第1の実施形態の消火器100と同じ構成を備える。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器910の全光線透過率は、5%以上75%以下である。本実施形態の消火剤貯蔵容器910の全光線透過率が75%を越えると、第6の実施形態と同様に、収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器900が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。また、全光線透過率が5%未満になると、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、前述の範囲の適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和することになる。なお、さらに好ましい消火剤貯蔵容器910の全光線透過率は、20%以上70%以下である。この範囲であれば、さらに、周囲の美観との調和が取れる。
また、延伸ブロー成形により消火剤貯蔵容器910を製造する場合には、消火剤貯蔵容器910のプリフォームの全光線透過率は、5%以上75%以下であることが好ましい。消火剤貯蔵容器910のプリフォームの全光線透過率が75%を越えると、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器910内に収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器900が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。他方、前述のプリフォームの全光線透過率が5%未満になると、緊急時に、延伸ブローされた消火剤貯蔵容器910内の消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、消火剤貯蔵容器910のプリフォームについても、前述の範囲の透明性を維持することが、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器910の実用性と外観上の美観とを調和させることになる。
また、本実施形態における消火剤貯蔵容器910のプリフォームの肉厚は、4mm以上30mm以下であることが好ましい。前述の各範囲に収まるように、かつ、消火剤貯蔵容器910のプリフォームの全光線透過率を5%以上75%以下に収まるようにプリフォームを形成することにより、胴部993の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が約6.5である延伸ブロー成形後の消火剤貯蔵容器910の全光線透過率が20%以上70%以下となる透明性が確保される。
<第10の実施形態>
本実施形態の消火器1000は、第2の実施形態の消火剤貯蔵容器210の代わりに消火剤貯蔵容器1010を備える点以外は、第2の実施形態の消火器200と同じ構成を備える。従って、第2の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器1010の全光線透過率は、5%以上75%以下である。本実施形態の消火剤貯蔵容器1010の全光線透過率が75%を越えると、第7の実施形態と同様に、収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器1000が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。また、全光線透過率が5%未満になると、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、前述の範囲の適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和することになる。なお、さらに好ましい消火剤貯蔵容器1010の全光線透過率は、20%以上70%以下である。この範囲であれば、さらに、周囲の美観との調和が取れる。
ところで、本実施形態の消火剤貯蔵容器1010のプリフォームの肉厚は、5mm以上15mm以下であることが好ましい。前述の各範囲に収まるように、かつ、プリフォームの全光線透過率を20%以上70%以下に収まるようにプリフォームを形成することにより、胴部1093の円周方向の延伸倍率のスカラー量とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率のスカラー量との積が約6.5である延伸ブロー成形後の消火剤貯蔵容器1010の全光線透過率が20%以上70%以下となる透明性が確保される。
<第11の実施形態>
本実施形態の消火器1100は、第3の実施形態の消火剤貯蔵容器310の代わりに消火剤貯蔵容器1110を備える点以外は、第3の実施形態の消火器300と同じ構成を備える。従って、第3の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器1110の全光線透過率は、5%以上75%以下である。本実施形態の消火剤貯蔵容器1110の全光線透過率が75%を越えると、第6の実施形態と同様に、収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器1100が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。また、全光線透過率が5%未満になると、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、前述の範囲の適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和することになる。なお、さらに好ましい消火剤貯蔵容器1110の全光線透過率は、20%以上70%以下である。この範囲であれば、さらに、周囲の美観との調和が取れる。
また、消火剤貯蔵容器1110のプリフォームの全光線透過率は、5%以上75%以下であることが好ましい。消火剤貯蔵容器1110のプリフォームの全光線透過率が75%を越えると、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器1110内に収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器900が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。他方、前述のプリフォームの全光線透過率が5%未満になると、緊急時に、延伸ブローされた消火剤貯蔵容器1110内の消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、消火剤貯蔵容器1110のプリフォームについても、前述の範囲の透明性を維持することが、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器1110の実用性と外観上の美観とを調和させることになる。
また、本実施形態における消火剤貯蔵容器1110のプリフォームの肉厚は、15mm±0.4mmとしている。また、本実施形態における消火剤貯蔵容器1110のプリフォームの全光線透過率を約5%としている。加えて、胴部1193の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下となるように、最終成形品が形成されている。このような延伸倍率にすることにより、消火剤貯蔵容器として求められる耐圧性を確保することができる。
ところで、本実施形態において、プリフォームの肉厚を15mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器1110の胴部1193の肉厚(T3)を1.8mm±0.4mmとしているが、第4の実施形態のように、プリフォームの肉厚を13mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器1110の胴部1193の肉厚(T3)を1.6mm±0.4mmとしても、本発明の一部の効果が奏される。同様に、第5の実施形態のように、プリフォームの肉厚を19mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器1110の胴部1193の肉厚(T3)を2.4mm±0.4mmとしても、本発明の少なくとも一部の効果が奏される。
また、本実施形態においては、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成される消火剤貯蔵容器1110が採用されているが、第7の実施形態のように、ポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成される消火剤貯蔵容器が採用されても、本発明の少なくとも一部の効果が奏される。
<第12の実施形態>
本実施形態の消火器1200は、第8の実施形態の消火剤貯蔵容器810の代わりに消火剤貯蔵容器1210を備える点以外は、第8の実施形態の消火器800と同じ構成を備える。従って、第8の実施形態と重複する説明は省略される。
本実施形態の消火剤貯蔵容器1210の全光線透過率は、5%以上75%以下である。本実施形態の消火剤貯蔵容器1210の全光線透過率が75%を越えると、第6の実施形態と同様に、収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器1200が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。また、全光線透過率が5%未満になると、緊急時に消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、前述の範囲の適度な透明性を維持することが、実用性と外観上の美観とを調和することになる。なお、さらに好ましい消火剤貯蔵容器1210の全光線透過率は、20%以上70%以下である。この範囲であれば、さらに、周囲の美観との調和が取れる。
また、消火剤貯蔵容器1210のプリフォームの全光線透過率は、5%以上75%以下であることが好ましい。消火剤貯蔵容器1210のプリフォームの全光線透過率が75%を越えると、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器1210内に収められている消火剤の壁面への付着が消火器の汚れに見えてしまうことにより、消火器1200が設置される場所の周囲の美観を損なうことになる。他方、前述のプリフォームの全光線透過率が5%未満になると、緊急時に、延伸ブローされた消火剤貯蔵容器1210内の消火剤の残量が確認しづらくなるため実用性が劣ることになる。従って、消火剤貯蔵容器1210のプリフォームについても、前述の範囲の透明性を維持することが、延伸ブロー後の消火剤貯蔵容器1210の実用性と外観上の美観とを調和させることになる。
ところで、本実施形態において、プリフォームの肉厚を15mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器1210の胴部1293の肉厚(T3)を1.8mm±0.4mmとしているが、第4の実施形態のように、プリフォームの肉厚を13mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器1210の胴部1293の肉厚(T3)を1.6mm±0.4mmとしても、本発明の一部の効果が奏される。同様に、第5の実施形態のように、プリフォームの肉厚を19mm±0.4mm、最終成形品たる消火剤貯蔵容器1210の胴部1293の肉厚(T3)を2.4mm±0.4mmとしても、本発明の少なくとも一部の効果が奏される。
また、本実施形態においては、ポリエチレンナフタレート(PEN)のみで形成される消火剤貯蔵容器1210が採用されているが、第7の実施形態のように、ポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成される消火剤貯蔵容器が採用されても、本発明の少なくとも一部の効果が奏される。
<実施例>
表22は、上述の第1及び第2の実施形態において製造された消火器の消火剤貯蔵容器の耐圧を測定する実験を行った結果を示している。なお、本実験では、空気よる耐圧は、圧力源として窒素ボンベが採用され、ヤマト産業株式会社製の圧力調製器(型式YR-5062)と右下精機株式会社製の圧力計(型式S41又はGLT41)によって測定された。実際の測定の際、圧力源から供給された気体(窒素)の圧力が、圧力計で一定となるように維持させた状態で消火剤貯蔵容器の変化の有無を確認する方法が採用された。他方、比較例として、ポリエチレンナフタレート(PEN)製の市販のビール用ボトル(比較例1)と、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の市販の清涼飲料用ボトル(比較例2)についても、上記の第1及び第2の実施形態の消火剤貯蔵容器と同様の測定が行われた。
Figure 2010044298
表22に示すとおり、上述の各実施形態のポリエチレンナフタレート(PEN)製の消火剤貯蔵容器及びポリエチレンテレフタレート(PET)製の消火剤貯蔵容器は、少なくとも2.6MPaの圧力を加えたときに亀裂又は破壊しないことが分かる。すなわち、上述の第1及び第2の実施形態の消火剤貯蔵容器の強度が、市販の樹脂製ボトルの強度に比べて格段に高められたことが分かる。なお、市販の各ボトルの破壊状況は延性破壊であったが、上述の第1及び第2の実施形態の消火剤貯蔵容器の破壊は脆性破壊であった。また、水圧による試験も行われた。具体的には、水圧力源として、株式会社キョーワ製の手動テストポンプ(型式T−300N)が用いられ、右下精機株式会社製の圧力計(型式S41又はGLT41)を用いて測定された。その結果、前述のいずれの樹脂が採用されても、消火剤貯蔵容器に対して2.6MPaの水圧力を加えたときに、その消火剤貯蔵容器が亀裂又は破壊しないことが確認されている。また、特にポリエチレンナフタレート(PEN)製の消火剤貯蔵容器については、3.0MPaの水圧力が加えられても、その消火剤貯蔵容器が亀裂又は破壊しないことが確認されている。
ところで、上述の各実施形態では、消火剤貯蔵容器を構成する樹脂としてポリエチレンナフタレートとポリエチレンテレフタレートが単独で採用されていたが、これに限定されない。例えば、ジカルボン酸成分として主にナフタレンジカルボン酸またはテレフタル酸、ジオール成分として主にエチレングリコール又はブタンジオールを用いて重縮合させて得られたポリエステル樹脂又はこれらのポリエステル樹脂を主とする材料が消火剤貯蔵容器の材料として採用されても、本発明の少なくとも一部の効果が奏されると考えられる。換言すれば共重合ポリエステル樹脂であれば、本発明の少なくとも一部の効果が奏されると考えられる。
また、他の採用し得る材料の一例として、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド、ポリスチレン、又はポリカーボネートが挙げられる。但し、上述の全ての材料の中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)を採用することが、強度の観点から好ましい。また、透明性を高めるためには、ポリエチレンナフタレート(PEN)を単独で、又はポリエチレンナフタレート(PEN)を主とし、ポリエチレンテレフタレート(PET)を従とするブレンド材料が採用されることが好ましい。さらに、透明性、強度、及びガスバリア性の観点から、ポリエチレンナフタレート(PEN)が単独で採用されることが最も好ましい。すなわち、ポリエチレンナフタレート(PEN)を採用することにより、適度な透明性を維持しつつ高強度の消火剤貯蔵容器がより確度高く得られる。
上述の各実施形態の消火器の消火剤貯蔵容器に充填される消火剤の種類は特に限定されない。消火剤容器を構成する樹脂への影響がない限り、公知のいかなる消火剤も採用することできる。例えば、粉末消火器としても使用することができる。また、消火剤の充填方法、及びホースやノズルなどの構成部品の材質と形状等については、従来から提案されているものを適宜採用することができる。
また、消火剤の放射方式として、加圧式又は蓄圧式のどちらも採用され得る。但し、上述の各実施形態は蓄圧式の消火器であり、従来の消火器と同等以上の高圧の消火剤にも対応しうる点は特筆に値する。さらに、消火剤貯蔵容器を構成する樹脂は、変色の防止や耐候性の向上のために、光安定剤、紫外線吸収剤、老化防止剤などの公知の添加剤を適宜配合することができる。
ところで、上述した第3乃至第5、第8、第11、及び第12の実施形態においては、最終成形品の胴部393,493,593,893,1193,1293に対応する部分のプリフォームの肉厚が13mm±0.4mm、15mm±0.4mm、又は19mm±0.4mmの消火剤貯蔵容器が採用されているが、これに限定されない。最終成形品の胴部393,493,593,893,1193,1293に対応する部分のプリフォームの肉厚が13mm±0.4mm未満であっても、あるいは、19mm±0.4mmを超えても、上述の各実施形態と同様に良好な耐圧性が得られる場合があると考えられる。また。最終成形品の胴部393,493,593,893,1193,1293の肉厚(T3)が1.2mm未満であっても、また、2.8mmを超えても、上述の各実施形態と同様に良好な耐圧性が得られる場合があると考えられる。例えば、胴部393,493,593,893,1193,1293の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下であり、かつ、その円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12以上13以下となる消火剤貯蔵容器を採用すれば、良好な耐圧性が得られると考えられる。また、胴部393,493,593,893,1193,1293の円周方向の延伸倍率がその円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.1倍以上1.2倍以下であり、かつ、胴部393,493,593,893,1193,1293の円周方向の延伸倍率とその円周方向に垂直な方向の延伸倍率との積が12.1以上12.3以下となる消火剤貯蔵容器を採用すれば、さらに良好な耐圧性を得ることができると考えられる。但し、環境を配慮した材料削減の観点、成形時間や冷却時間の低減(製造コスト)の観点、及び、成形の容易さの観点から言えば、最終成形品の胴部393,493,593,893,1193,1293に対応する部分のプリフォームの肉厚が、13mm±0.4mm乃至15mm±0.4mmであることが好ましい。
以上、述べたとおり、各実施形態の他の組み合わせを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた、特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明の消火器は、樹脂製の消火剤貯蔵容器が採用されているため、消火器産業において極めて有用である。
10,210,310,410,510,610,710,810,910,1010,1110,1210 消火剤貯蔵容器
11 消火剤貯蔵部
12 雄ネジ部
30 消火器用ハンドレバー
31 蓋体
32 固定レバー
33 起動レバー
34 起倒杆
35 安全栓
40 消火剤ホース
50 支持台
60 消火剤
70 サイホン管
91,291,691,791,891 口部
92,292,692,792,892 肩部
93,293,393,493,593,693,793,893,993,1093,1193,1293 胴部
94,294,694,794,894 底部
100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000,1100,1200 消火器

Claims (24)

  1. 消火剤貯蔵容器を有する消火器において、
    前記消火剤貯蔵容器が、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有するとともに継ぎ目のない樹脂によって成形され、
    前記胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であるとともに、前記口部及び前記底部を除く前記樹脂の結晶化率が13%以上30%以下である
    消火器。
  2. 前記消火剤貯蔵容器が、延伸ブロー成形により形成され、
    前記胴部の円周方向の延伸倍率が、前記胴部の前記円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下である
    請求項1に記載の消火器。
  3. 前記消火剤貯蔵容器が、延伸ブロー成形により形成され、
    前記胴部の円周方向の延伸倍率が、前記胴部の前記円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.12倍以上1.26倍以下である
    請求項1に記載の消火器。
  4. 前記消火剤貯蔵容器が、5%以上75%以下の全光線透過率を有する樹脂で成形される
    請求項1に記載の消火器。
  5. 前記消火剤貯蔵容器が、5%以上75%以下の全光線透過率を有する樹脂で成形される
    請求項2に記載の消火器。
  6. 前記消火剤貯蔵容器が、5%以上75%以下の全光線透過率を有する樹脂で成形される
    請求項3に記載の消火器。
  7. 前記胴部の肉厚が1mm以上3mm以下であるとともに、前記胴部の前記樹脂の結晶化率が14%以上27%以下である
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の消火器。
  8. 前記消火剤貯蔵容器に対して2.6MPaの圧力を加えたときに、前記消火剤貯蔵容器が亀裂又は破壊しない
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の消火器。
  9. 前記樹脂が、ポリエチレンナフタレート及びポリエチレンテレフタレートの群から選ばれる少なくとも1種類の樹脂である
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の消火器。
  10. 前記消火剤貯蔵容器の内部に3MPaの圧力を加えた後に生じる前記胴部の永久歪みが、1%未満である
    請求項2、請求項3、請求項5、又は請求項6に記載の消火器。
  11. 前記消火剤貯蔵容器の内部に3MPaの圧力を加えた後に生じる前記胴部の永久歪みが、0.8%未満である
    請求項2、請求項3、請求項5、又は請求項6に記載の消火器。
  12. 前記消火剤貯蔵容器が、延伸ブロー成形によって形成され、かつ、
    前記延伸ブロー成形前のプリフォームの全光線透過率が5%以上75%以下であるとともに前記プリフォームの肉厚が4mm以上30mm以下である
    請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の消火器。
  13. 消火剤貯蔵容器を有する消火器において、
    前記消火剤貯蔵容器が、樹脂を用いて延伸ブロー成形により形成され、かつ、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有し、
    前記胴部の円周方向の延伸倍率が、前記胴部の前記円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下である
    消火器。
  14. 消火剤貯蔵容器を有する消火器において、
    前記消火剤貯蔵容器が、樹脂を用いて延伸ブロー成形により形成され、かつ、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有し、
    前記胴部の円周方向の延伸倍率が、前記胴部の前記円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.12倍以上1.26倍以下である
    消火器。
  15. 前記消火剤貯蔵容器の内部に3MPaの圧力を加えた後に生じる前記胴部の永久歪みが、1%未満である
    請求項13に記載の消火器。
  16. 前記消火剤貯蔵容器の内部に3MPaの圧力を加えた後に生じる前記胴部の永久歪みが、0.8%未満である
    請求項14に記載の消火器。
  17. 前記消火剤貯蔵容器が、ポリエチレンナフタレート、及びポリエチレンテレフタレートの群から選ばれる少なくとも1種類の樹脂により形成される
    請求項13又は請求項14に記載の消火器。
  18. 消火剤貯蔵容器を有する消火器において、
    前記消火剤貯蔵容器が、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有し、かつ、継ぎ目のない5%以上75%以下の全光線透過率を有する樹脂で成形されるとともに、前記胴部の肉厚が1mm以上5mm以下である
    消火器。
  19. 前記消火剤貯蔵容器が、延伸ブロー成形によって形成され、かつ、
    前記延伸ブロー成形前のプリフォームの全光線透過率が5%以上75%以下であるとともに前記プリフォームの肉厚が4mm以上30mm以下である
    請求項18に記載の消火器。
  20. 前記消火剤貯蔵容器に対して2.6MPaの圧力を加えたときに、前記消火剤貯蔵容器が亀裂又は破壊しない
    請求項18に記載の消火器。
  21. 前記樹脂が、ポリエチレンナフタレート及びポリエチレンテレフタレートの群から選ばれる少なくとも1種類の樹脂である
    請求項18に記載の消火器。
  22. 開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有するとともに継ぎ目のない樹脂によって成形され、
    前記胴部の肉厚が1mm以上5mm以下であるとともに、前記口部及び前記底部を除く前記樹脂の結晶化率が13%以上30%以下である
    消火剤貯蔵容器。
  23. 樹脂を用いて延伸ブロー成形により形成され、かつ、開口部となる口部、肩部、円筒形状の胴部、及び底部とを有し、前記胴部の円周方向の延伸倍率が、前記胴部の前記円周方向に垂直な方向の延伸倍率の1.05倍以上1.4倍以下である
    消火剤貯蔵容器。
  24. 継ぎ目のない5%以上75%以下の全光線透過率を有する樹脂で成形されるとともに肉厚が4mm以上30mm以下である
    消火剤貯蔵容器のプリフォーム。
JP2010533849A 2008-10-16 2009-07-21 消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム Pending JPWO2010044298A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268022 2008-10-16
JP2008268024 2008-10-16
JP2008268024 2008-10-16
JP2008268022 2008-10-16
JP2008268023 2008-10-16
JP2008268023 2008-10-16
PCT/JP2009/063061 WO2010044298A1 (ja) 2008-10-16 2009-07-21 消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077529A Division JP2013154196A (ja) 2008-10-16 2013-04-03 消火器及び消火剤貯蔵容器
JP2014229647A Division JP5873919B2 (ja) 2008-10-16 2014-11-12 消火器及び消火剤貯蔵容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044298A1 true JPWO2010044298A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=42106465

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533849A Pending JPWO2010044298A1 (ja) 2008-10-16 2009-07-21 消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム
JP2013077529A Pending JP2013154196A (ja) 2008-10-16 2013-04-03 消火器及び消火剤貯蔵容器
JP2014229647A Active JP5873919B2 (ja) 2008-10-16 2014-11-12 消火器及び消火剤貯蔵容器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077529A Pending JP2013154196A (ja) 2008-10-16 2013-04-03 消火器及び消火剤貯蔵容器
JP2014229647A Active JP5873919B2 (ja) 2008-10-16 2014-11-12 消火器及び消火剤貯蔵容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8815355B2 (ja)
EP (1) EP2351601B1 (ja)
JP (3) JPWO2010044298A1 (ja)
CN (2) CN102772863B (ja)
WO (1) WO2010044298A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102772863B (zh) * 2008-10-16 2015-05-06 株式会社初田制作所 灭火器及灭火剂储藏容器
US20130213675A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Randy Rousseau Self servicing fire extinguisher with internal mixing and external co2 chamber
JP6353726B2 (ja) * 2014-07-24 2018-07-04 帝人株式会社 消火に用いる耐圧性容器
JP7386496B2 (ja) * 2018-11-01 2023-11-27 ヤマトプロテック株式会社 消火器及びその製造方法
JP6505936B1 (ja) 2018-11-13 2019-04-24 住友精化株式会社 高分子組成物
USD953874S1 (en) * 2020-09-23 2022-06-07 Msrf, Inc. Bottle
KR102558448B1 (ko) * 2022-06-16 2023-07-24 주식회사 한솔케미칼 분리막용 공중합체 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160560U (ja) * 1980-05-02 1981-11-30
JPS62145647U (ja) * 1986-03-08 1987-09-14
JPH0298536A (ja) * 1988-09-29 1990-04-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐圧耐熱容器及びその製造方法
JPH02106317A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐熱耐圧容器及びその製造方法
JPH04142275A (ja) * 1990-09-26 1992-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性エアゾール容器
JPH07178854A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toppan Printing Co Ltd 多層樹脂容器
JP3031761U (ja) * 1996-02-22 1996-12-03 株式会社サンケイワーク 家庭用簡易消火器具
JPH09313634A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Nohmi Bosai Ltd 蓄圧貯水装置
JPH1143132A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Unitika Ltd エアゾール用容器及びその製造方法
JPH11321837A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Ueno Hiroshi 透明エアゾール容器
JP2002067129A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二軸延伸ポリエステルボトル及びその製造方法
JP2004196926A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂製耐圧容器および高圧体封入容器
US20060131034A1 (en) * 2003-02-07 2006-06-22 Michel Lahouati Fire extinguisher with a reservoir made from a plastic material
JP2006232293A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装材料
WO2008119147A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Delgado Junior Augusto De Jesu Fire extinguisher with disposable plastic container
WO2010044298A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 株式会社初田製作所 消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731093A (en) * 1955-06-20 1956-01-17 Graphicolor Inc Fire extinguisher device
US2865458A (en) * 1957-04-17 1958-12-23 Simoncini Manlio Emergency fire extinguisher
US3733309A (en) * 1970-11-30 1973-05-15 Du Pont Biaxially oriented poly(ethylene terephthalate)bottle
US3948404A (en) * 1974-11-14 1976-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite package for containing pressurized fluids
US4144298A (en) * 1977-08-04 1979-03-13 Owens-Illinois, Inc. Method of forming strain crystallized thermoplastic articles
US4233022A (en) * 1978-07-10 1980-11-11 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for forming heat treated blown thermoplastic articles
JPS56160560A (en) 1980-05-15 1981-12-10 Mitsubishi Electric Corp Cooler
AU8277982A (en) * 1981-04-06 1982-10-19 Rilett, J.W. Fluid containers
US4650004A (en) * 1984-10-29 1987-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Portable dry chemical fire extinguisher
JPS62145647A (ja) 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池の製造法
JP2692276B2 (ja) 1989-06-29 1997-12-17 株式会社島津製作所 ブランクチェック機構を有する全有機炭素計
JPH1016934A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 飽和ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
EP0926197A4 (en) * 1997-07-04 2002-02-06 Mitsubishi Plastics Inc POLYESTER RESIN COMPOSITION AND BOTTLE MADE THEREOF
US20040166266A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 General Electric Company Pressurized containers and method for making thereof
GB2436350A (en) * 2006-03-22 2007-09-26 Shield Medicare Ltd Multi compartment dispenser with gas cartridge activator and dispensing inhibitor
JP4935293B2 (ja) * 2006-10-17 2012-05-23 東洋製罐株式会社 延伸成形容器及びその製造方法
WO2008133176A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hatsuta Seisakusho Co., Ltd. 消火器
DK2017602T3 (da) * 2007-07-19 2014-06-02 Consejo Superior Investigacion Interferometer og sensor baseret på bimodal optisk bølgeleder og registreringsfremgangsmåde

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160560U (ja) * 1980-05-02 1981-11-30
JPS62145647U (ja) * 1986-03-08 1987-09-14
JPH0298536A (ja) * 1988-09-29 1990-04-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐圧耐熱容器及びその製造方法
JPH02106317A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐熱耐圧容器及びその製造方法
JPH04142275A (ja) * 1990-09-26 1992-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性エアゾール容器
JPH07178854A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toppan Printing Co Ltd 多層樹脂容器
JP3031761U (ja) * 1996-02-22 1996-12-03 株式会社サンケイワーク 家庭用簡易消火器具
JPH09313634A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Nohmi Bosai Ltd 蓄圧貯水装置
JPH1143132A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Unitika Ltd エアゾール用容器及びその製造方法
JPH11321837A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Ueno Hiroshi 透明エアゾール容器
JP2002067129A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二軸延伸ポリエステルボトル及びその製造方法
JP2004196926A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂製耐圧容器および高圧体封入容器
US20060131034A1 (en) * 2003-02-07 2006-06-22 Michel Lahouati Fire extinguisher with a reservoir made from a plastic material
JP2006232293A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装材料
WO2008119147A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Delgado Junior Augusto De Jesu Fire extinguisher with disposable plastic container
JP2010522586A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 デルガド・ジュニア,アウグスト・デ・ジェズス 使い捨てプラスチック容器を有する消火器
WO2010044298A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 株式会社初田製作所 消火器、消火剤貯蔵容器、及び消火剤貯蔵容器のプリフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159286B (zh) 2013-03-20
EP2351601B1 (en) 2016-05-25
JP2015051302A (ja) 2015-03-19
CN102772863B (zh) 2015-05-06
JP2013154196A (ja) 2013-08-15
WO2010044298A1 (ja) 2010-04-22
EP2351601A1 (en) 2011-08-03
US20110226496A1 (en) 2011-09-22
JP5873919B2 (ja) 2016-03-01
CN102159286A (zh) 2011-08-17
CN102772863A (zh) 2012-11-14
EP2351601A4 (en) 2015-03-04
US8815355B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873919B2 (ja) 消火器及び消火剤貯蔵容器
WO2011006146A3 (en) Substantially rigid collapsible liner and flexible gusseted or non-gusseted liners and methods of manufacturing the same and methods for limiting choke-off in liners
US10988306B2 (en) Dispenser comprising pressure control device, method of manufacturing dispenser parts and method of assembly
US20100028577A1 (en) Preform for the production of biaxially extended plastic bottles and plastic bottle produced from a preform
JP2008522919A (ja) 改良されたプラスチック製の高温物充填タイプの容器及びその製造方法
AU2005312012A1 (en) Vacuum panel base
US20110017753A1 (en) Hot-fillable and Retortable Plastic Container
TR201809432T4 (tr) Plastik aerosol kabı.
JP2010200815A (ja) 消火剤貯蔵容器の支持台及び消火器
JP5160479B2 (ja) 消火器及び消火剤貯蔵容器
EP3290345B1 (en) Synthetic resin container
JP5689594B2 (ja) 消火剤貯蔵容器及び消火器
JP5793371B2 (ja) 消火剤貯蔵容器及びそれを備えた消火器
JP5956654B2 (ja) 消火剤貯蔵容器及びそれを備えた消火器
JP2011050516A (ja) 消火器およびその製造方法
JP2015044099A (ja) 消火剤貯蔵容器及び消火器
JP2010162267A (ja) 消火器用被覆部材及び消火器
JP5464912B2 (ja) 消火器用容器及び消火器
CN102561596B (zh) 一种加强筋
JP2013000427A (ja) サイフォン管継ぎ手及び消火器
JP4022091B2 (ja) 耐衝撃性に優れた多層ブロー成形容器
CN2177679Y (zh) 塑料三缩颈易拉罐复合底
KR20100002475U (ko) 주차금지 표시콘
RU107771U1 (ru) Пэт-кег с защитным контейнером
US20150158623A1 (en) Wine Bottle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140307