JPWO2010044130A1 - 芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044130A1
JPWO2010044130A1 JP2010533730A JP2010533730A JPWO2010044130A1 JP WO2010044130 A1 JPWO2010044130 A1 JP WO2010044130A1 JP 2010533730 A JP2010533730 A JP 2010533730A JP 2010533730 A JP2010533730 A JP 2010533730A JP WO2010044130 A1 JPWO2010044130 A1 JP WO2010044130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
layer
aromatic amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429673B2 (ja
Inventor
伸浩 藪ノ内
伸浩 藪ノ内
関口 未散
未散 関口
貴彦 越智
貴彦 越智
戸谷 由之
由之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2010044130A1 publication Critical patent/JPWO2010044130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429673B2 publication Critical patent/JP5429673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明の目的は、高温保存後においても発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子、及びそれを実現する芳香族アミン誘導体を提供する。この芳香族アミン誘導体は、下記一般式(1)で表される。【化1】

Description

本発明は、芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。より具体的には、有機EL素子の高温保存後における発光効率を向上させるとともに、寿命を延ばすことができる芳香族アミン誘導体に関する。
有機EL素子は、電界を印加することより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W. Tang, S.A. Vanslyke, アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters)、51巻、913頁、1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
通常、高温環境下で有機EL素子を駆動させたり、保管したりすると、発光色の変化、発光効率の低下、駆動電圧の上昇、発光寿命の短時間化等の悪影響を受ける。これを防ぐためには正孔輸送材料のガラス転移温度(Tg)を高くする必要があった。そのために正孔輸送材料の分子は、多くの芳香族基を有する必要があり(例えば、特許文献1の芳香族ジアミン誘導体、特許文献2の芳香族縮合環ジアミン誘導体)、通常8〜12個のベンゼン環を有する構造が好ましく用いられている。
しかしながら、分子内に多くの芳香族基を有する正孔輸送材料を用いて薄膜を形成して有機EL素子を作製しようとすると、結晶化により蒸着に用いるるつぼの出口が塞がれたり、結晶化に起因する薄膜の欠陥が発生して有機EL素子の歩留り低下を招くなどの問題が生じていた。また、分子内に多くの芳香族基を有する化合物は、一般的にガラス転移温度(Tg)は高いものの、昇華温度が高く、蒸着時の分解や蒸着膜が不均一に形成される等の現象が起こると考えられ、寿命が短いという問題があった。
一方、正孔輸送材料としてカルバゾールを有するモノアミン誘導体が知られている(特許文献3〜7)。しかしながら、これらの化合物は寿命や効率を十分に向上させることができず、特に高温保存後の寿命や効率の向上に問題があった。また正孔輸送材料として、カルバゾールとアミンをフルオレンで連結したアミン誘導体が知られている(特許文献8〜9)が、同様に寿命や効率の向上が望まれていた。
以上のように、有機EL素子の高効率や長寿命を実現するための正孔輸送材料の報告はあるものの、有機EL素子により優れた性能を付与する素子材料の開発が強く望まれていた。
米国特許第4,720,432号明細書 米国特許第5,061,569号明細書 米国特許第6,242,115号明細書 特開2007−284431号公報 特開2004−103467号公報 特開2008−120769号公報 特開平11−273860号公報 特開平11−144873号公報 特開2000−302756号公報
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、高温保存後においても発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子、及びそれを実現する芳香族アミン誘導体を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)で表される特定の構造を有する新規な芳香族アミン誘導体を、有機EL素子用材料として用い、特に正孔輸送材料として用いると、前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
まず、カルバゾールがフルオレンを介してアミノ基に結合したアミン誘導体は、酸化にも還元にも安定であるため長寿命化効果が得られたと考えられる。さらに還元安定性に優れたアミノ基の構造に関して種々検討した結果、アミノ基を適度な立体障害を有する基とすることにより、分子間の相互作用が小さくなり結晶化が抑制されること、Tgを向上するために有効であることを見出した。
また、非対称な構造を有する本発明の化合物は、蒸着温度を下げることが可能なため、蒸着時の分解を抑制できること、更には化合物のパッキング性、発光層との相互作用性等の原因により、得られる有機EL素子の寿命を長くする効果と効率を高くする効果が得られ、特に青色発光素子と組み合わせることにより、長寿命効果と高効率効果が得られることを見出し本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体を提供するものである。
Figure 2010044130
また本発明は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機EL素子を提供する。
本発明の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子は、高温保存後においても効率が高く、寿命が長い。
本発明の芳香族アミン誘導体は、一般式(1)で表される。
Figure 2010044130
[式(1)中、
〜Rは炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、核炭素数6〜14のアリール基を表し、
aおよびbはそれぞれ独立して0〜4であり、
cおよびdはそれぞれ独立して0〜3であり、
隣接した複数のR〜Rは結合し、飽和もしくは不飽和の環を形成してもよく(但し、RとRが結合し、芳香環を形成することはない)、
R’およびR”は炭素数1〜12の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、あるいは、炭素数3〜10のシクロアルキル基を表し、
Arは下記一般式(2)で表され、
Arは下記一般式(3)で表される]
Figure 2010044130
[式(2)および式(3)中、
Ar〜Arは、それぞれ独立に、核炭素数6〜14のアリーレン基であり、
〜Rは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、核炭素数6〜14のアリール基、あるいはビフェニル基を表し、
eおよびfはそれぞれ独立して1〜4であり、
gおよびhはそれぞれ独立して1〜5であり、
e〜fが2以上の場合、複数存在するそれぞれのR〜Rは同じであっても、異なっていてもよく、
複数のR〜Rは結合し、飽和の環を形成してもよく(ただし、Rは核炭素数6のアリール基でない)、
一般式(2)において(Ar)は存在してもしなくてもよいが、(Ar)が存在しない場合には、(Ar)は核炭素数6のアリーレン基ではない]
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体において、R〜Rは炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、核炭素数6〜14のアリール基を表す。
〜Rは好ましくは、炭素数1〜6の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜6のトリアルキルシリル基、炭素数18〜21のトリアリールシリル基、炭素数8〜12のアルキルアリールシリル基、核炭素数6〜10のアリール基を表し、より好ましくは、炭素数1〜6の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、核炭素数6〜10のアリール基を表す。
〜Rの炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖もしく分岐のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基が好ましい。
〜Rの炭素数3〜10のシクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基、ビシクロオクタ[2.2.2]オクチル基等が挙げられる。シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が好ましい。
〜Rの炭素数1〜10のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基等が挙げられる。メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基が好ましい。
〜Rの炭素数3〜10のトリアルキルシリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、t−ブチル−ジメチルシリル基等が挙げられる。トリメチルシリル基、トリエチルシリル基が好ましい。
〜Rの炭素数18〜30のトリアリールシリル基の具体例としては、トリフェニルシリル基、トリス(4−メチルフェニル)シリル基、トリス(3−メチルフェニル)シリル基、トリス(2−メチルフェニル)シリル基、トリナフチルシリル基等が挙げられる。トリフェニルシリル基、トリス(4−メチルフェニル)シリル基が好ましい。
〜Rの炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基の具体例としては、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチル基、ジメチル(4−メチルフェニル)シリル基等を挙げることができる。
〜Rの核炭素数6〜14のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−s −ブチルフェニル基、2−s −ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、3−t−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−t−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−(2’−エチルヘキシル)フェニル基、4−t−オクチルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−(4’−メチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、
4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、
2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,5−ジ−t−ブチルフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4−ジネオペンチルフェニル基、2,2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、
4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−イソブトキシフェニル基、2−s −ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2’−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブトキシ−1−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−エトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブトキシ−2−ナフチル基、
2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、
4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、
2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−フルオロ−5−メチルフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、4−フルオロ−2−メチルフェニル基、5−フルオロ−2−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−エトキシフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、
4−トリフルオロメチルオキシフェニル基、
p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基等が挙げられる。
これらの中で、置換または無置換のフェニル基、ナフチル基が好ましい。
aおよびbはそれぞれ独立して0〜4であり、好ましくは0である。
cおよびdはそれぞれ独立して0〜3であり、好ましくは0である。
一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体において、複数のR〜Rは結合し、飽和または不飽和の環を形成してもよい(但し、RとRが結合し、芳香環を形成することはない)。R〜Rが結合して飽和または不飽和の環を形成したものとして具体的には下記のような構造がある。
〔カルバゾール部位の飽和、不飽和の環の具体例〕
Figure 2010044130
〔フルオレン部位の飽和、不飽和の環の具体例〕
Figure 2010044130
R’およびR”は炭素数1〜12の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、あるいは、炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。
R’およびR”は好ましくは、炭素数1〜6の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、あるいは、炭素数5〜7のシクロアルキル基を表す。
R’およびR”の炭素数1〜12の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基の具体例としては、R〜Rの具体例として挙げた直鎖もしくは分岐のアルキル基を挙げることができる。
R’およびR”の炭素数3〜10のシクロアルキル基の具体例としては、R〜Rの具体例として挙げたシクロアルキル基を挙げることができる。
本発明の芳香族アミン誘導体において、Arは下記一般式(2)で表され、Arは下記一般式(3)で表される。
Figure 2010044130
式中、Ar〜Arは、それぞれ独立に、核炭素数6〜14のアリーレン基である。
〜Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、核炭素数6〜14のアリール基、あるいはビフェニル基を表す。
e、fは1〜4であり、g、hは1〜5である。e〜fが2以上の場合、複数存在するR〜Rはそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、複数のR〜Rは結合し、飽和の環を形成してもよい。ただし、Rは核炭素数6のアリール基でなく、一般式(2)において(Ar)は存在してもしなくてもよく、(Ar)が存在しない場合には、(Ar)は核炭素数6のアリーレン基ではない。
一般式(2)及び(3)式において、Ar〜Arは、それぞれ独立に、核炭素数6〜14のアリーレン基である。Ar〜Arは、好ましくは、核炭素数6〜10のアリーレン基である。
Ar〜Arの具体的な例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、トルエン、p−t−ブチルベンゼン、p−(2−フェニルプロピル)ベンゼン、3−メチルナフタレン、4−メチルナフタレンの二価残基を挙げることができる。
Ar〜Arは、好ましくは、ベンゼン、ナフタレンの2価残基を表す。
一般式(2)において、(Ar)は存在してもしなくてもよく、(Ar)が存在しない場合、(Ar)は核炭素数6のアリーレン基ではない。
一般式(2)および一般式(3)において、R〜Rは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、あるいは核炭素数6〜14のアリール基、あるいはビフェニル基を表す。
〜Rの炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基の具体例としては、一般式(1)のR〜Rの炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基および炭素数3〜10のシクロアルキル基の具体例として挙げた、直鎖もしくは分岐のアルキル基およびシクロアルキル基を挙げることができる。
〜Rの炭素数1〜10のアルコキシ基の具体例としては、一般式(1)のR〜Rの炭素数1〜10のアルコキシ基の具体例として挙げた、アルコキシ基を挙げることができる。
〜Rの炭素数3〜10のトリアルキルシリル基の具体例としては、一般式(1)のR〜Rの炭素数3〜10のトリアルキルシリル基の具体例として挙げた、トリアルキルシリル基を挙げることができる。
〜Rの炭素数18〜30のトリアリールシリル基の具体例としては、一般式(1)のR〜Rの炭素数18〜30のトリアリールシリル基の具体例として挙げた、トリアリールシリル基を挙げることができる。
〜Rの炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基の具体例としては、一般式(1)のR〜Rの炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基の具体例として挙げた、アルキルアリールシリル基を挙げることができる。
〜Rの核炭素数6〜14のアリール基の具体例としては、一般式(1)のR〜Rの核炭素数6〜14のアリール基の具体例として挙げた、アリール基を挙げることができる。
一般式(2)において、R〜Rは、好ましくは、水素原子、炭素数1〜6の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜6のトリアルキルシリル基、核炭素数6〜14のアリール基を表し、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、核炭素数6〜10のアリール基を表し、更に好ましくは、R〜Rが水素原子を表し、Rが水素原子または核炭素数6〜10のアリール基を表す。
一般式(3)において、Rは、好ましくは、水素原子、炭素数1〜6の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜6のトリアルキルシリル基、核炭素数10〜14のアリール基、あるいはビフェニル基を表し、より好ましくは、水素原子、核炭素数10のアリール基、あるいはビフェニル基を表す。なお、Rは、核炭素数6のアリール基ではない。
一般式(2)および一般式(3)において、eまたはfは、それぞれ独立に1〜4であり、gまたはhは、それぞれ独立に1〜5である。
e〜fが2以上の場合、複数存在するR〜Rはそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、複数のR〜Rは結合し、飽和の環を形成してもよい。
複数のR〜Rは結合し、飽和の環を形成してもよい。複数のR〜Rが結合し、飽和の環を形成したものとして具体的には下記のような構造を挙げることができる。
Figure 2010044130
〔飽和の環の具体例〕
一般式(2)の具体例としては、下記の群よりなる基を挙げることができる。
(2)−1群:
Figure 2010044130
(2)−2群:
Figure 2010044130
(2)−3群:
Figure 2010044130
(2)−4群:
Figure 2010044130
(2)−5群:
Figure 2010044130
(2)−6群:
Figure 2010044130
一般式(3)の具体例としては、下記の群よりなる基を挙げることができる。
(3)−1群:
Figure 2010044130
(3)−2群:
Figure 2010044130
(3)−3群:
Figure 2010044130
(3)−4群:
Figure 2010044130
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体において、ArおよびArは、一般式(2)と一般式(3)の組み合わせとして、好ましくは、(2)−1群と(3)−1群、(2)−1群と(3)−2群、(2)−1群と(3)−3群、(2)−1群と(3)−4群、(2)−2群と(3)−1群、(2)−2群と(3)−2群、(2)−3群と(3)−1群、(2)−3群と(3)−2群、(2)−3群と(3)−3群、(2)−3群と(3)−4群、(2)−4群と(3)−1群、(2)−4群と(3)−2群、(2)−5群と(3)−1群、(2)−5群と(3)−2群、(2)−5群と(3)−3群、(2)−5群と(3)−4群、(2)−6群と(3)−1群、および、(2)−6群と(3)−2群を挙げることができる。より好ましくは、(2)−1群と(3)−1群、(2)−1群と(3)−2群、(2)−1群と(3)−4群、(2)−2群と(3)−1群、(2)−4群と(3)−1群、(2)−5群と(3)−1群、(2)−5群と(3)−2群、および、(2)−5群と(3)−3群の組み合わせを挙げることができる。さらに好ましくは、(2)−1群と(3)−1群、(2)−1群と(3)−4群の組み合わせを挙げることができる。
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体において、ArおよびArは、好ましくは、ArとArが異なる基である。
また、ArとArの総炭素数は、好ましくは36〜22であり、より好ましくは34〜22であり、さらに好ましくは30〜22である。
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン化合物において、ArおよびArが同一の基である場合、R’およびR”は好ましくは、炭素数2〜12の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、あるいは、炭素数3〜10のシクロアルキル基を表し、より好ましくは、炭素数3〜12の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、あるいは、炭素数5〜10のシクロアルキル基を表す。
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体において、一般式(2)の好ましい態様の一つは、一般式(4)で表される基であり、さらには、一般式(6)および(7)で表される基である。
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体において、一般式(3)の好ましい態様の一つは、一般式(5)で表される基である。
Figure 2010044130
Figure 2010044130
一般式(4)および一般式(5)において、R〜R、e、f、gおよびhは、一般式(2)および一般式(3)のR〜R、e、f、gおよびhと同様に定義される。
一般式(6)および一般式(7)において、R〜R、e、fおよびgは、一般式(2)のR〜R、e、fおよびgと同様に定義される。
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体の具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。

Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130

Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
Figure 2010044130
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体は、それ自体公知の方法により製造することができる。例えば、2,7−ジハロゲノフルオレン誘導体(例えば、2,7−ジヨード−9,9−ジアルキル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−ヨード−9,9−ジアルキル−9H−フルオレン、2−クロロ−7−ヨード−9,9−ジアルキル−9H−フルオレン)と、置換または未置換のカルバゾールを反応させ、一般式(1−A)で表される化合物を製造し、その後、一般式(2−A)で表される化合物と反応させることにより一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体を製造することができる。
Figure 2010044130
一般式(1−A)において、Yはハロゲン原子を表し、R〜R、R’、R”、およびa〜dは、一般式(1)におけるR〜R、R’、R”、およびa〜dと同じ意味を表す。
Figure 2010044130
一般式(2−A)において、ArとArは一般式(1)におけるArとArと同じ意味を表す。
また、2,7−ジハロゲノフルオレン誘導体(例えば、2,7−ジヨード−9,9−ジアルキル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−ヨード−9,9−ジアルキル−9H−フルオレン、2−クロロ−7−ヨード−9,9−ジアルキル−9H−フルオレン)と、一般式(2−A)で表される化合物とを反応させ、一般式(1−B)で表される化合物を製造し、その後、置換または未置換のカルバゾールと反応させることにより一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
Figure 2010044130
一般式(1−B)において、Yはハロゲン原子を表し、R、R、R’、R”、ArおよびArは一般式(1)におけるR、R、R’、R”、ArおよびArと同じ意味を表す。
尚、2,7−ジハロゲノフルオレン誘導体と、置換または未置換のカルバゾールあるいは一般式(2−A)で表される化合物との反応は、例えば、2,7−ジハロゲノフルオレン誘導体と、置換または未置換のカルバゾールあるいは一般式(2−A)で表される化合物をパラジウム触媒〔例えば、酢酸パラジウム/トリt-ブチルホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/ジ(t-ブチル)−2−ビフェニルホスフィン〕および塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、t-ブトキシナトリウム、t-ブトキシカリウム)の存在下に反応させる方法、もしくは、2,7−ジハロゲノフルオレン誘導体と、置換または未置換のカルバゾールあるいは一般式(2−A)で表される化合物を銅触媒(例えば、銅粉、塩化銅、臭化銅)および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)の存在下に反応させる方法により実施することができる。
本発明の一般式(1)で表わされる芳香族アミン誘導体は、有機EL素子用材料として好ましく用いられる。本発明における有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極と陽極間に発光層を含む一層以上の有機薄膜層を有し、該有機薄膜層の少なくとも一層が、前記一般式(1)で表わされる、いずれかの芳香族アミン誘導体を含有する。本発明の有機EL素子において、好ましくは前記正孔注入層又は正孔輸送層が、前記一般式(1)で表わされる芳香族アミン誘導体を含有する。
以下、本発明の有機EL素子構成について説明する。
本発明の有機EL素子の代表的な構成としては、以下の構造を挙げることができる。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
これらの中で通常(8)の構成が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の有機EL素子において、本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体は、上記有機薄膜層のうちどの層に用いられてもよいが、これらの構成要素の中の発光帯域に含有されていることが好ましく、正孔注入層や正孔輸送層に含有されていることが特に好ましい。一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体の含有量は、30〜100モル%から選ばれる。
本発明の芳香族アミン誘導体は正孔注入層又は正孔輸送層用の材料として好ましく用いられる。
正孔注入層および正孔輸送層は、発光層への正孔の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。
このような正孔注入層および正孔輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましい。また、正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・s以上であることが好ましい。
本発明の芳香族アミン誘導体は、イオン化エネルギーが小さく、正孔移動度が大きいため正孔輸送材料として好ましい。また、本発明の芳香族アミン誘導体は、分子内に極性基を含有するため陽極との接着性が良く、基板の洗浄条件等の影響を受けにくいため、正孔注入材料として好ましい。これらの要因により、本発明の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子は長寿命化すると考えられる。
正孔注入層または正孔輸送層は、本発明の芳香族アミン誘導体を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜を形成することにより得ることができる。正孔注入層または正孔輸送層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
この正孔注入層または正孔輸送層は、正孔輸送帯域に本発明の芳香族アミン誘導体を含有していれば、上記芳香族アミン誘導体の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよいし、正孔注入層および正孔輸送層が、別種の化合物を含む正孔注入層および正孔輸送層を積層したものであってもよい。
また、有機半導体層は、発光層への正孔注入又は電子注入を助ける層であって、10−10S/cm以上の導電率を有するものが好適である。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
有機EL素子は、通常、透光性の基板(透光性基板)上に作製する。この透光性基板は、有機EL素子を支持する基板であり、その透光性は、波長400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上であるものが好ましく、さらに平滑な基板を用いるのが好ましい。
このような透光性基板の好ましい例には、ガラス板、合成樹脂板などが含まれる。ガラス板の例には、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などで成形された板が含まれる。また、合成樹脂板の例には、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂などの板が含まれる。
陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する機能を有しており、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウムと酸化亜鉛の混合物(IZO)、ITOと酸化セリウムの混合物(ITCO)、IZOと酸化セリウムの混合物(IZCO)、酸化インジウムと酸化セリウムの混合物(ICO)、酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合物(AZO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が含まれる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等により薄膜を形成することで得ることができる。
このように、発光層からの光を陽極から取り出す場合、陽極の光の透過率が10%より大きくすることが好ましい。また陽極のシート抵抗は、数百Ω/cm以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例には、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、セシウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、Al/LiO、Al/LiO、Al/LiF、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが含まれる。
陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等により薄膜を形成させることで、得ることができる。
ここで、発光層からの光を陰極から取り出す場合、陰極の光の透過率は10%より大きくすることが好ましい。また、陰極のシート抵抗は数百Ω/cm以下が好ましい。陰極の膜厚は、通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
一般に、有機EL素子は、超薄膜に電界を印加するために、リークやショートによる画素の欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層からなる絶縁層を挿入してもよい。絶縁層に用いられる材料の例には、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が含まれる。これらの2種以上の化合物の混合物や、該2種以上の化合物ごとに層を形成した積層物を、絶縁層としてもよい。
本発明の有機EL素子においては、発光層は、
(i)注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層から正孔が注入され、陰極又は電子注入層から電子が注入される機能、
(ii)輸送機能;注入された電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、
(iii)発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これにより発光する機能、を有する。
発光層を形成する方法の例には、蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法が含まれる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化されることで形成された膜のことである。この分子堆積膜は、通常、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは、凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能の相違により区別される。
また、樹脂等の結着剤と、材料となる化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜を形成することによっても、発光層を形成することができる。
本発明においては、発光層に、ピレン系誘導体及びアミン化合物からなる発光材料や他の公知の金属錯体化合物を含有させてもよい。
金属錯体化合物としては、Ir、Ru、Pd、Pt、Os及びReの中から選ばれる少なくとも一つの金属を含む金属錯体化合物であることが好ましい。配位子は、フェニルピリジン骨格、ビピリジル骨格及びフェナントロリン骨格から選ばれる少なくとも一つの骨格を有することが好ましい。
このような金属錯体化合物の具体例には、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、トリス(2−フェニルピリジン)ルテニウム、トリス(2−フェニルピリジン)パラジウム、ビス(2−フェニルピリジン)白金、トリス(2−フェニルピリジン)オスミウム、トリス(2−フェニルピリジン)レニウム、オクタエチル白金ポルフィリン、オクタフェニル白金ポルフィリン、オクタエチルパラジウムポルフィリン、オクタフェニルパラジウムポルフィリン等が含まれるが、これらに限定されるものではない。要求される発光色、素子性能、ホスト化合物に応じて、適切な金属錯体化合物が選ばれる。
また、本発明の有機EL素子の発光層には、りん光発光性のドーパントや蛍光性ドーパントが用いられてもよい。
りん光発光性のドーパントは、三重項励起子から発光することのできる化合物である。三重項励起子から発光するものである限り、特に限定されないが、Ir、Ru、Pd、Pt、OsおよびReからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む金属錯体であることが好ましく、ポルフィリン金属錯体またはオルトメタル化金属錯体がより好ましい。ポルフィリン金属錯体としては、ポルフィリン白金錯体が好ましい。りん光発光性のドーパントは、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
オルトメタル化金属錯体を形成する配位子には種々のものがあるが、好ましい配位子には、2−フェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導体、2−フェニルキノリン誘導体等が含まれる。これらの誘導体は、必要に応じて置換基を有してもよい。特に、フッ素化物、トリフルオロメチル基を有する上記誘導体が、青色系ドーパントとして好ましい。さらに、補助配位子として、アセチルアセトナート、ピクリン酸等の、上記配位子以外の配位子を有していてもよい。
りん光発光性のドーパントの発光層における含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.1〜70質量%であり、好ましくは1〜30質量%である。りん光発光性のドーパントの含有量が0.1質量%未満では、発光が微弱であり、その含有効果が十分に発揮されず、70質量%を超えると、濃度消光と言われる現象が顕著になり、素子性能が低下する。また、発光層は、必要に応じて正孔輸送材、電子輸送材、ポリマーバインダーを含有しても良い。
さらに、発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、最も好ましくは10〜50nmである。5nm未満では、発光層の形成が困難であり、色度の調整が困難となる虞があり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する虞がある。
蛍光性ドーパントは、アミン系化合物、芳香族化合物、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等から、要求される発光色に合わせて選ばれる化合物であることが好ましい。特に、アリールアミン化合物、アリールジアミン化合物が好ましく、その中でもスチリルアミン化合物、スチリルジアミン化合物、芳香族アミン化合物、芳香族ジアミン化合物がより好ましく、縮合多環アミン誘導体がさらに好ましい。これらの蛍光性ドーパントは、単独でもまた複数の蛍光ドーパントが組み合わせて使用されてもよい。
本発明の有機EL素子においては、蛍光性ドーパントとしてスチリルアミン及び/又はアリールアミンを含有することが好ましい。スチリルアミン化合物及び/またはアリールアミンは、下記一般式(10)で表されるものが好ましい。
Figure 2010044130
一般式(10)において、Ar〜Arは、置換もしくは無置換の、環形成炭素数が6〜40である芳香族基である。uは1〜4の整数であり、その中でも、uは1〜2の整数であることが好ましい。Ar〜Arのいずれか一つは、スチリル基を含有する基であってもよい。Ar〜Arのいずれか一つがスチリル基を有する場合、ArまたはArの少なくとも一方は、スチリル基で置換されていることが好ましい。
ここで、環形成炭素数が6〜40である芳香族基の例には、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナンスリル基、ピレニル基、コロニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ピローリル基、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、オキサジアゾリル基、ジフェニルアントラニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ピリジル基、ベンゾキノリル基、フルオランテニル基、アセナフトフルオランテニル基、スチルベン基、ペリレニル基、クリセニル基、ピセニル基、トリフェニレニル基、ルビセニル基、ベンゾアントラセニル基、フェニルアントラセニル基、ビスアントラセニル基又は下記一般式(C)および(D)で示されるアリーレン基等が含まれる。中でも、ナフチル基、アントラニル基、クリセニル基、ピレニル基または一般式(D)で示されるアリーレン基が好ましい。
Figure 2010044130
一般式(C)において、rは1〜3の整数である。
なお、前記アリール基およびアリーレン基に置換する好ましい置換基の例には、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、炭素数5〜40のアリール基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、炭素数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が含まれる。
発光層に含まれる発光材料は、特に制限されず、ホスト材料としては、アントラセン化合物、フェナンスレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、トリフェニレン化合物、クリセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、ペリレン化合物、フタロペリレン化合物、ナフタロペリレン化合物、ナフタセン化合物、ペンタセン化合物のような多環芳香族化合物、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ポルフィリン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、クマリン系色素、ピラン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、又は希土類錯体系蛍光体、希土類系燐光発光性錯体(例えば、Ir錯体)及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレンジオキサイドチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子のような高分子材料等が挙げられ、これらは単独でも2種類以上の混合物として用いてもよい。
本発明の化合物と組み合わせて用いられるホスト材料は、下記式(11)〜(17)で表される化合物が好ましい。
下記一般式(11)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2010044130
一般式(11)において、A21およびA22は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜60の芳香族環基である。R21〜R28は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族環基、置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基またはヒドロキシ基である。
下記一般式(12)で表されるピレン誘導体。
Figure 2010044130
一般式(12)において、R30〜R39は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族環基、置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシ基である。
下記一般式(13)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2010044130
一般式(13)において、R40〜R49は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、置換してもよいアリール基、アルコキシル基、アリーロキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アリールアミノ基または置換してもよい複素環式基を示す。
iおよびjは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R40同士又はR41同士は、それぞれにおいて、同一でも異なっていてもよい。また、R40同士またはR41同士が結合して環を形成していてもよいし、R42とR43、R44とR45、R46とR47、R48とR49が、互いに結合して環を形成していてもよい。
は、単結合、−O−、−S−、−N(R)−(Rはアルキル基または置換してもよいアリール基である)、アルキレン基またはアリーレン基を示す。
下記一般式(14)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2010044130
一般式(14)において、R50〜R59は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシル基、アリーロキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基または置換してもよい複数環式基を示す。
k,l,mおよびnは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R50同士,R51同士,R55同士またはR56同士は、それぞれにおいて、同一でも異なっていてもよい。また、R52同士,R53同士,R54同士またはR55同士が結合して環を形成していてもよいし、R52とR53、R57とR58が、互いに結合して環を形成していてもよい。
は、単結合、−O−、−S−、−N(R)−(Rはアルキル基又は置換しても良いアリール基である)、アルキレン基またはアリーレン基を示す。
下記一般式(15)で表されるスピロフルオレン誘導体。
Figure 2010044130
一般式(15)において、Ar31〜Ar34は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のビフェニリル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
下記一般式(16)で表される化合物。
Figure 2010044130
一般式(16)において、Ar41〜Ar43はそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリーレン基、Ar44〜Ar46はそれぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリール基を示す。
61〜R63は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリールアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基またはハロゲン原子を示す。
下記一般式(17)で表されるフルオレン化合物。
Figure 2010044130
一般式(17)において、R71およびR72は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基、シアノ基またはハロゲン原子を表わす。異なるフルオレン基に結合するR71同士、R72同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR71およびR72は、同じであっても異なっていてもよい。
73およびR74は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わす。異なるフルオレン基に結合するR73同士、R74同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR73およびR74は、同じであっても異なっていてもよい。
Ar71およびAr72は、ベンゼン環の合計が3個以上の置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基またはベンゼン環と複素環の合計が3個以上の置換あるいは無置換の炭素でフルオレン基に結合する縮合多環複素環基を表わす。Ar71およびAr72は、同じであっても異なっていてもよい。vは、1乃至10の整数を表す。
以上のホスト材料の中でも、好ましくはアントラセン誘導体、さらに好ましくはモノアントラセン誘導体、特に好ましくは非対称アントラセンである。
カルバゾール環を含む化合物からなるりん光発光に好適なホストは、その励起状態からりん光発光性化合物へエネルギー移動が起こる結果、りん光発光性化合物を発光させる機能を有する化合物である。ホスト化合物としては励起子エネルギーをりん光発光性化合物にエネルギー移動できる化合物ならば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。カルバゾール環以外に任意の複素環などを有していてもよい。
このようなホスト化合物の具体例には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が含まれる。ホスト化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
具体例には、以下のような化合物が含まれる。
Figure 2010044130
次に、電子注入層および電子輸送層は、発光層への電子の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、電子移動度が大きい層である。また、付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着がよい材料からなる層である。
また、有機EL素子は、発光した光が電極(この場合は陰極)により反射するため、直接陽極から取り出される発光と、電極による反射を経由して取り出される発光とが干渉することが知られている。この干渉効果を効率的に利用するため、電子輸送層の膜厚は、数nm〜数μmの範囲で適宜選ばれる。特に、電子輸送層の膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、10〜10V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10−5cm/V・s以上であることが好ましい。
電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体やオキサジアゾール誘導体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に、8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを電子注入材料として用いることができる。
一方、オキサジアゾール誘導体としては、以下の一般式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 2010044130
式中、Ar81、Ar82、Ar83、Ar85、Ar86、Ar89はそれぞれ置換または無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Ar84、Ar87、Ar88は置換または無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
アリール基としては、フェニル基、ビフェニリル基、アントリル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。また、アリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基、アントリレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。また、置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は、薄膜を形成することができる性質を有するものが好ましい。
正孔注入層および正孔輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。
このような正孔注入層および正孔輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも10-4cm2/V・sであれば好ましい。
本発明の芳香族アミン誘導体を正孔輸送帯域に用いる場合、本発明の芳香族アミン誘導体単独で正孔注入層または正孔輸送層を形成してもよく、他の材料と混合して用いてもよい。
本発明の芳香族アミン誘導体と混合して正孔注入層および正孔輸送層を形成する材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層および正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。本発明においては、正孔輸送能を有し、正孔輸送帯域に用いることが可能な材料を正孔輸送材料と呼ぶ。
正孔注入層および正孔輸送層に使用される芳香族アミン誘導体としては、下記式に示される化合物があげられる。
Figure 2010044130
Ar211〜Ar213、Ar221〜Ar223及びAr203〜Ar208は、それぞれ置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基である。p、q、s、t、wおよびyはそれぞれ0〜3の整数である。
置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル−4−イル基、p−テルフェニル−3−イル基、p−テルフェニル−2−イル基、m−テルフェニル−4−イル基、m−テルフェニル−3−イル基、m−テルフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基の具体例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフリル基、3−ベンゾフリル基、4−ベンゾフリル基、5−ベンゾフリル基、6−ベンゾフリル基、7−ベンゾフリル基、1−イソベンゾフリル基、3−イソベンゾフリル基、4−イソベンゾフリル基、5−イソベンゾフリル基、6−イソベンゾフリル基、7−イソベンゾフリル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン−2−イル基、1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5−イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フェナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フェナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基が挙げられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層に、下記式で表される化合物が使用できる。
Figure 2010044130
Ar231〜Ar234は、それぞれ置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基である。
Lは、連結基であり、単結合、もしくは置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基である。xは、0〜5の整数である。
ここで置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、及び置換もしくは無置換の原子数5〜50の芳香族複素環基の具体例としては、前記と同様のものがあげられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層の材料の具体例としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層および正孔輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4'-ビス(N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、またトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4',4"-トリス(N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
この他に、下記式で表される含窒素複素環誘導体も用いることができる。
Figure 2010044130
上記式中、R121〜R126は、それぞれ置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のアラルキル基、置換又は無置換の複素環基のいずれかを示す。但し、R121〜R126は同じでも異なっていてもよい。また、R121とR122、R123とR124、R125とR126、R121とR126、R122とR123、R124とR125が縮合環を形成していてもよい。
さらに、下記式の化合物も用いることができる。
Figure 2010044130
上記式中、R131〜R136は置換基であり、好ましくはシアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン等の電子吸引基である。
これらの材料に代表されるように、アクセプター性材料も正孔注入材料として用いることができる。これらの具体例は上述した通りである。
さらに、発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層および正孔輸送層の材料として使用することができる。
正孔注入層および正孔輸送層は、本発明の芳香族アミン誘導体を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜を形成することにより得ることができる。
正孔注入層および正孔輸送層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入層および正孔輸送層は、正孔輸送帯域に本発明の芳香族アミン誘導体を含有していれば、上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよく、正孔注入層および正孔輸送層は、別種の化合物からなる正孔注入層および正孔輸送層を積層したものであってもよい。
また、発光層への正孔注入を助ける層として有機半導体層を設けてもよく、10−10S/cm以上の導電率を有するものが好適である。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや、含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
本発明の有機EL素子を作製する方法については、例えば上記の材料及び方法により陽極、発光層、正孔注入層、及び電子注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に、陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例について説明する。
まず、適当な透光性基板上に、陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着法あるいはスパッタリング法により形成し、陽極とする。
次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により形成することができる。均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。
真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10−7〜10−3Torr、蒸着速度0.01〜50nm/s、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、この正孔注入層上に発光層を設ける。この発光層の形成も、本発明に係る発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により、発光材料の薄膜を形成することにより得られる。均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から、真空蒸着法により形成することが好ましい。
真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層の形成と同様な条件範囲の中から選択することができる。膜厚は10〜40nmの範囲が好ましい。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。この場合にも正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
その後、陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。陰極は、金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリング等により形成することができる。下地の有機薄膜層を製膜時の損傷から守る観点では、真空蒸着法が好ましい。
以上の有機EL素子の作製は、一回の真空引きで、一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による方法を用いることができる。本発明の有機EL素子に用いる、前記一般式(1)で示される化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
本発明の有機EL素子の各有機薄膜層の膜厚は、特に制限されないが、ピンホール等の欠陥や、効率を良くするため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
なお、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極をプラス(+)、陰極をマイナス(−)の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光を観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加した場合には、陽極がプラス(+)、陰極がマイナス(−)の極性になった時のみ均一な発光を観測できる。印加する交流の波形は、任意でよい。
以下、本発明を合成例及び実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
中間体1〜14の構造式は下記の通りである。
Figure 2010044130
合成例1(中間体1の合成)
アルゴン気流下、1000mLの三つ口フラスコに4−ブロモビフェニルを47g、ヨウ素を23g、過ヨウ素酸2水和物を9.4g、水を42mL、酢酸を360mL、硫酸を11mL入れ65℃で30分撹拌後、90℃で6時間反応した。反応物を氷水に注入し、ろ過した。水で洗浄後、メタノールで洗浄することにより67gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体1と同定した。
合成例2(中間体2の合成)
合成例1において4−ブロモビフェニルのかわりに2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンを用いる以外は同様に反応を行い、61gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体2と同定した。
合成例3(中間体3の合成)
アルゴン気流下、500mLの三つ口フラスコに中間体1を45g、カルバゾールを21g、ヨウ化第一銅gを240mg、燐酸三カリウムを56g、1,4−ジオキサンを160mL、trans−1,2−シクロヘキサンジアミンを2.5ml入れ130℃で24時間反応した。反応終了後、トルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製した。トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥し、33gの白色粉末として中間体3を得た。
合成例4(中間体4の合成)
m−ターフェニル250g(アルドリッチ社製)とヨウ化水素酸・二水和物50gとヨウ素75gと酢酸750mlと濃硫酸25mlを三口フラスコにいれ、70℃で3時間反応した。反応後、メタノール5Lに注入し、その後1時間撹拌した。これを濾取し、得られた結晶をカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、アセトニトリルで再結晶し、中間体4(3’−フェニル−4−ヨードビフェニル)64g及び3−フェニル−5−ヨードビフェニル17gを白色粉末として得た。FD−MSおよびH−NMRの分析により、中間体4と同定した。
合成例5(中間体5の合成)
アルゴン雰囲気下、中間体2を39.9g(100mmol)、フェニルボロン酸12.4g(105mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)2.31g(2.00mmol)にトルエン300mL、2M炭酸ナトリウム水溶液150mLを加え、10時間加熱還流した。
反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色結晶28.3gを得た(収率81%)。FD−MSの分析により、中間体5と同定した。
合成例6(中間体6の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに中間体1を用い、フェニルボロン酸の代わりに1−ナフチルボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、30.2gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体6と同定した。
合成例7(中間体7の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに中間体1を用い、フェニルボロン酸の代わりに4−ビフェニルボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、32.1gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体7と同定した。
合成例8(中間体8の合成)
アルゴン雰囲気下、合成例4で副生成物として得られた3−フェニル−5−ヨードビフェニル29.6g(100mmol)に無水THF400mLを加え、-40℃で撹拌中に、1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液63mL(100mmol)を加えた。反応溶液を0℃まで加温しながら1時間攪拌した。反応溶液を再び−78℃まで冷却し、ホウ酸トリメチル26.0g(250mmol)の乾燥THF50mL溶液を滴下した。
反応溶液を室温で5時間攪拌した。1N塩酸200mLを加え、1時間攪拌後、水層を除去した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた固体をトルエンで洗浄し、ボロン酸化合物19.2gを得た。FD−MSの分析により同定した。
アルゴン雰囲気下、4−ヨードブロモベンゼン28.3g(100mmol)、上記ボロン酸化合物28.5g(105mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)2.31g(2.00mmol)にトルエン300mL、2M炭酸ナトリウム水溶液150mLを加え、10時間加熱還流した。
反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色粉末26.2gを得た。FD−MSの分析により、中間体8と同定した。
合成例9(中間体9の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに中間体1を用い、フェニルボロン酸の代わりに4−t−ブチルフェニルボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、32.1gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体9と同定した。
合成例10(中間体10の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに4−ブロモヨードベンゼンを用い、フェニルボロン酸の代わりに2−ビフェニルボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、23.6gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体10と同定した。
合成例11(中間体11の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに、4−ブロモヨードベンゼンを用い、フェニルボロン酸の代わりに9,9−ジメチル−9Hフルオレン−2−ボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、28.9gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体11と同定した。
合成例12(中間体12の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに、3−ブロモヨードベンゼンを用い、フェニルボロン酸の代わりに2−ビフェニルボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、21.3gの無色液体を得た。FD−MSの分析により、中間体12と同定した。
合成例13(中間体13の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに、3−ブロモヨードベンゼンを用い、フェニルボロン酸の代わりに4−ビフェニルボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、24.1gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体13と同定した。
合成例14(中間体14の合成)
合成例5において、中間体2の代わりに3−ブロモヨードベンゼンを用い、フェニルボロン酸の代わりにナフタレン−2−ボロン酸を用いた以外は同様に反応を行い、21.5gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体14と同定した。
中間体Am1〜Am16の構造式は以下の通りである。
Figure 2010044130
合成例15(中間体Am1の合成)
アルゴン気流下、4−ブロモ−p−ターフェニルを30.7g、アニリンを9.1g、t−ブトキシナトリウム13.0g(広島和光社製)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)460mg(アルドリッチ社製)、トリ−t−ブチルホスフィン210mg及び脱水トルエン500mLを入れ、80℃にて8時間反応した。
冷却後、水2.5Lを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥し、15.7gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am1と同定した。
合成例16(中間体Am2の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体4を用いた以外は同様に反応を行い、16.3gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am2と同定した。
合成例17(中間体Am3の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体5を用いた以外は同様に反応を行い、18.1gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am3と同定した。
合成例18(中間体Am4の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体6を用いた以外は同様に反応を行い、15.9gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am4と同定した。
合成例19(中間体Am5の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに1−ブロモナフタレンを用い、アニリンの代わりに4−アミノ−p−ターフェニルを用いた以外は同様に反応を行い、22.4gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am5と同定した。
合成例20(中間体Am6の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体7を用いた以外は同様に反応を行い、20.8gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am6と同定した。
合成例21(中間体Am7の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体8を用いた以外は同様に反応を行い、22.5gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am7と同定した。
合成例22(中間体Am8の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体9を用いた以外は同様に反応を行い、17.4gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am8と同定した。
合成例23(中間体Am9の合成)
アルゴン雰囲気下、ビス(4−ブロモフェニル)アミン32.7g(100mmol)、2−ビフェニルボロン酸41.6g(210mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)1.15g(1.00mmol)にトルエン750mL、2M炭酸ナトリウム水溶液300mLを加え、15時間加熱還流した。
反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、30.3gのガラス状固体を得た。FD−MSの分析により、中間体Am9と同定した。
合成例24(中間体Am10の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体10を用いた以外は同様に反応を行い、13.2gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am10と同定した。
合成例25(中間体Am11の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体11を用いた以外は同様に反応を行い、14.8gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am11と同定した。
合成例26(中間体Am12の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体10を用い、アニリンの代わりに4−アミノ−p−ターフェニルを用いた以外は同様に反応を行い、22.5gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am12と同定した。
合成例27(中間体Am13の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体12を用いた以外は同様に反応を行い、11.6gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am13と同定した。
合成例28(中間体Am14の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体12を用い、アニリンの代わりに4−アミノ−p−ターフェニルを用いた以外は同様に反応を行い、20.9gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am14と同定した。
合成例29(中間体Am15の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体13を用いた以外は同様に反応を行い、14.3gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am15と同定した。
合成例30(中間体Am16の合成)
合成例15において、4−ブロモ−p−ターフェニルの代わりに中間体14を用いた以外は同様に反応を行い、10.4gの白色粉末を得た。FD−MSの分析により、中間体Am16と同定した。
合成実施例1〜16で製造する、本発明の芳香族アミン誘導体である化合物H1〜H16の構造式は、下記の通りである。
化合物H1〜H8
Figure 2010044130
化合物H9〜H16
Figure 2010044130
合成実施例1(化合物H1の合成)
アルゴン気流下、中間体3を8.0g、中間体Am1を6.4g、t−ブトキシナトリウム2.6g(広島和光社製)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)92mg(アルドリッチ社製)、トリ−t−ブチルホスフィン42mg及び脱水トルエン100mLを入れ、80℃にて8時間反応した。
冷却後、水500mLを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥し、7.1gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H1と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H1が得られた。
合成実施例2(化合物H2の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am2を用いた以外は同様に反応を行い、6.6gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H2と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H2が得られた。
合成実施例3(化合物H3の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am3を用いた以外は同様に反応を行い、7.31gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H3と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H3が得られた。
合成実施例4(化合物H4の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am4を用いた以外は同様に反応を行い、7.9gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H4と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H4が得られた。
合成実施例5(化合物H5の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am5を用いた以外は同様に反応を行い、8.3gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H5と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H5が得られた。
合成実施例6(化合物H6の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am6を用いた以外は同様に反応を行い、7.9gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H6と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H6が得られた。
合成実施例7(化合物H7の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am7を用いた以外は同様に反応を行い、6.5gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H7と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H7が得られた。
合成実施例8(化合物H8の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am8を用いた以外は同様に反応を行い、6.2gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H8と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H8が得られた。
合成実施例9(化合物H9の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am9を用いた以外は同様に反応を行い、5.9gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H9と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H9が得られた。
合成実施例10(化合物H10の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am10を用いた以外は同様に反応を行い、4.6gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H10と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H10が得られた。
合成実施例11(化合物H11の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am11を用いた以外は同様に反応を行い、5.4gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H11と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H11が得られた。
合成実施例12(化合物H12の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am12を用いた以外は同様に反応を行い、6.7gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H12と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H12が得られた。
合成実施例13(化合物H13の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am13を用いた以外は同様に反応を行い、4.8gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H13と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H13が得られた。
合成実施例14(化合物H14の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am14を用いた以外は同様に反応を行い、6.2gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H14と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H14が得られた。
合成実施例15(化合物H15の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am15を用いた以外は同様に反応を行い、5.8gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H15と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H15が得られた。
合成実施例16(化合物H16の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりに中間体Am16を用いた以外は同様に反応を行い、4.2gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、化合物H16と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したところ、1回の昇華精製で、HPLC分析において不純物ピークが確認されない高純度な化合物H16が得られた。
合成比較例1(比較化合物4の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりにN,N−ジフェニルアミンを用いた以外は同様に反応を行い、3.6gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、比較化合物4と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したが、1回の昇華精製では、不純物ピークを完全に除去した高純度な比較化合物4は得られなかった。
合成比較例2(比較化合物5の合成)
合成実施例1において、中間体Am1の代わりにN−(4−メトキシフェニル)−N−フェニルアミンを用いた以外は同様に反応を行い、3.6gの淡黄色粉末を得た。FD−MSの分析により、比較化合物5と同定した。さらに、この化合物を真空下(2×10−4Pa)で昇華精製したが、1回の昇華精製では、不純物ピークを完全に除去した高純度な比較化合物5は得られなかった。
実施例1(有機EL素子の製造)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。そして、透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記化合物H232を蒸着し、膜厚60nmのH232膜を正孔注入層として成膜した。
このH232膜上に、上記化合物H1(合成実施例1)を蒸着し、膜厚20nmの正孔輸送層を成膜した。さらに下記化合物EM1を蒸着し膜厚40nmの発光層を成膜した。同時に発光分子として、下記のスチリル基を有するアミン化合物D1を、EM1とD1の重量比が40:2になるように蒸着した。
この膜上に下記Alqを膜厚10nmに成膜した。この層は、電子注入層として機能する。この後、還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10nm)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を形成した。
次に、得られた有機EL素子を105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察した。ミノルタ製CS1000を用いて輝度を測定し、10mA/cmにおける発光効率を算出した。さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表1に示す。
Figure 2010044130
実施例2〜4(有機EL素子の製造)
実施例1において、正孔輸送材料として化合物H1の代わりに上記記載の化合物H2、H3およびH5を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子について、実施例1と同様に、105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表1に示す。
実施例5(有機EL素子の製造)
実施例2において、スチリル基を有するアミン化合物D1の代わりに下記アリールアミン化合物D2を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。Meはメチル基である。
また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様に、105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表1に示す。
Figure 2010044130
比較例1〜5(有機EL素子の製造)
実施例1において、正孔輸送材料として化合物H1の代わりに比較化合物1〜比較化合物5を用いた以外は、同様にして有機EL素子を作製した。
また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様に、105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表1に示す。
Figure 2010044130
Figure 2010044130
比較例6(有機EL素子の製造)
実施例5において、正孔輸送材料として化合物H1の代わりに上記比較化合物4を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様に、105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表1に示す。
Figure 2010044130
実施例6(有機EL素子の製造)
実施例1において、陽極とH232の間に下記アクセプター化合物を10nm成膜し、H232の厚膜を50nmに変えた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様に、105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察した。さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した。その結果、発光効率は5.4cd/A、発光色は青色であり、半減寿命は410時間であった。
Figure 2010044130
比較例7(有機EL素子の製造)
実施例6において、正孔輸送材料として化合物H1の代わりに上記比較化合物4を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様に、105℃で8h保存した後、発光効率を測定し、発光色を観察した。さらに、初期輝度5000cd/m、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した。その結果、発光効率は3.5cd/A、発光色は青色であり、半減寿命は110時間であった。
本発明の芳香族アミン誘導体は、高温保存後においても発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子を実現できる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体。
    Figure 2010044130
    [式(1)中、
    〜Rは炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、核炭素数6〜14のアリール基を表し、
    aおよびbはそれぞれ独立して0〜4であり、
    cおよびdはそれぞれ独立して0〜3であり、
    隣接した複数のR〜Rは結合し、飽和もしくは不飽和の環を形成してもよく(但し、RとRが結合し、芳香環を形成することはない)、
    R’およびR”は炭素数1〜12の炭化水素からなる直鎖もしくは分岐のアルキル基、あるいは、炭素数3〜10のシクロアルキル基を表し、
    Arは下記一般式(2)で表され、
    Arは下記一般式(3)で表される]
    Figure 2010044130
    [式(2)および式(3)中、
    Ar〜Arは、それぞれ独立に、核炭素数6〜14のアリーレン基であり、
    〜Rは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素からなる直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、炭素数18〜30のトリアリールシリル基、炭素数8〜15のアルキルアリールシリル基、あるいは核炭素数6〜14のアリール基、あるいはビフェニル基を表し、
    eおよびfはそれぞれ独立して1〜4であり、
    gおよびhはそれぞれ独立して1〜5であり、
    e〜fが2以上の場合、複数存在するそれぞれのR〜Rは同じであっても、異なっていてもよく、
    複数のR〜Rは結合し、飽和の環を形成してもよく(ただし、Rは核炭素数6のアリール基でない)、
    一般式(2)において(Ar)は存在してもしなくてもよいが、(Ar)が存在しない場合には、(Ar)は核炭素数6のアリーレン基ではない]
  2. ArとArが異なる基である、請求項1記載の芳香族アミン誘導体。
  3. 前記一般式(1)においてArは下記一般式(4)で表され、かつArは下記一般式(5)で表される請求項1記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure 2010044130
    [式(4)および(5)中、R〜Rおよびe〜hは、前記式(2)および前記式(3)と同様に定義される]
  4. 前記一般式(1)において、Arは下記一般式(6)もしくは(7)で表され、Arは一般式(5)で表される、請求項1記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure 2010044130
    [式(5)〜(7)中、R〜Rおよびe〜hは、前記式(2)および前記式(3)と同様に定義される]
  5. 前記一般式(3)のRが水素原子である請求項1記載の芳香族アミン誘導体。
  6. 前記一般式(5)のRが水素原子である請求項4記載の芳香族アミン誘導体。
  7. 前記一般式(5)のRが水素原子であり、前記一般式(6)もしくは(7)のR〜Rが水素原子である請求項4記載の芳香族アミン誘導体。
  8. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体。
  9. 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料である請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体。
  10. 陰極と陽極間に、少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 陰極と陽極間に、少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該有機薄膜層が正孔輸送層を有し、
    該正孔輸送層が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 陰極と陽極間に、少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該有機薄膜層が複数の正孔輸送層を有し、
    該複数の正孔輸送層のうち発光層に直接接する正孔輸送層が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 陰極と陽極間に、少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該有機薄膜層が正孔注入層を有し、
    該正孔注入層が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 発光層にスチリルアミン化合物及び/又はアリールアミン化合物を含有する請求項10〜13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 該有機薄膜層が複数の正孔注入層または正孔輸送層を有し、
    該複数の正孔注入層または正孔輸送層のうちの少なくとも一層が、アクセプター材料を含有する、請求項10〜14のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 青色系発光する、請求項10〜15のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2010533730A 2008-10-17 2008-10-17 芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5429673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/002957 WO2010044130A1 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044130A1 true JPWO2010044130A1 (ja) 2012-03-08
JP5429673B2 JP5429673B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42106308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533730A Active JP5429673B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9139522B2 (ja)
EP (1) EP2348017B1 (ja)
JP (1) JP5429673B2 (ja)
KR (1) KR101325329B1 (ja)
CN (1) CN102186819B (ja)
WO (1) WO2010044130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773979B2 (en) * 2011-08-03 2017-09-26 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360310A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 芝浦メカトロニクス株式会社 軌条清掃車
JP5667042B2 (ja) * 2009-03-19 2015-02-12 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20120091438A1 (en) * 2009-04-01 2012-04-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US9278926B2 (en) 2009-11-16 2016-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
KR20120011445A (ko) * 2010-07-29 2012-02-08 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20120042633A (ko) * 2010-08-27 2012-05-03 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2012137693A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP5982966B2 (ja) * 2011-08-17 2016-08-31 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
US10008672B2 (en) 2011-12-12 2018-06-26 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
EP2816025B1 (en) 2012-02-10 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element and electronic device
KR102583348B1 (ko) * 2012-07-23 2023-09-26 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
KR102284234B1 (ko) 2012-07-23 2021-07-30 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
CN107068913B (zh) * 2012-08-03 2019-04-30 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
WO2014088047A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 三星ディスプレイ株式▲会▼社 アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6373573B2 (ja) 2012-12-05 2018-08-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102137429B1 (ko) * 2013-07-11 2020-07-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102270525B1 (ko) * 2013-07-11 2021-06-29 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2015082056A1 (de) 2013-12-06 2015-06-11 Merck Patent Gmbh Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
CN110204521B (zh) 2014-02-28 2023-07-11 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
KR101626523B1 (ko) * 2014-03-12 2016-06-01 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP2016100364A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016104289A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6715781B2 (ja) * 2015-02-03 2020-07-01 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015193632A (ja) * 2015-06-02 2015-11-05 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子用材料、該有機電界発光素子用材料を含む組成物、並びに、該組成物により形成された膜、及び有機電界発光素子
CN106220553A (zh) * 2016-07-30 2016-12-14 沈阳大学 一类咔唑‑芴乙烯衍生物及其合成方法
US11165029B2 (en) 2016-09-22 2021-11-02 Samsung Display Co., Ltd. Amine compound and organic electroluminescence device including the same
KR20180064609A (ko) 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102022691B1 (ko) * 2017-04-13 2019-09-18 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2018190682A1 (ko) * 2017-04-13 2018-10-18 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102559469B1 (ko) * 2017-07-07 2023-07-25 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2019044542A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 東レ株式会社 化合物、それを用いた発光素子、表示装置および照明装置
EP4242286A3 (de) * 2017-11-23 2023-10-04 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
KR20240025066A (ko) * 2017-12-15 2024-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 치환된 방향족 아민
WO2019132246A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102192216B1 (ko) * 2017-12-26 2020-12-16 주식회사 엘지화학 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7465062B2 (ja) * 2018-01-26 2024-04-10 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用モノアミン化合物
EP3518303B1 (en) 2018-01-26 2021-10-06 Samsung Display Co., Ltd. N-(4-(8-(phenyl)naphthalen-2-yl)phenyl)-n,n'-di(phenyl)-amine derivatives and related compounds for use in organic electroluminescence devices
CN110577545B (zh) * 2018-06-07 2021-04-16 江苏三月科技股份有限公司 一种三芳胺类化合物及其在有机电致发光器件上的应用
CN109232277B (zh) * 2018-09-17 2020-06-05 北京鼎材科技有限公司 有机化合物及有机电致发光器件
KR20200079803A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 엘티소재주식회사 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20200113057A (ko) 2019-03-20 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN110128460A (zh) * 2019-05-24 2019-08-16 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种含硅的有机电致发光材料及其制备方法
CN110183332B (zh) * 2019-06-17 2020-04-24 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种包含多环烷烃的芳香族衍生物及包含该衍生物的有机电致发光器件
CN114423733A (zh) * 2019-09-26 2022-04-29 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
KR20210064485A (ko) 2019-11-25 2021-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN113735719B (zh) * 2021-04-09 2023-03-24 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机化合物以及使用其的电子元件和电子装置
CN115557937B (zh) * 2022-01-12 2023-05-12 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物及包含其的有机电致发光器件和电子装置
CN114805179B (zh) * 2022-04-15 2023-05-16 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物及有机电致发光器件和电子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US6242115B1 (en) 1997-09-08 2001-06-05 The University Of Southern California OLEDs containing thermally stable asymmetric charge carrier materials
JP3856546B2 (ja) * 1997-11-11 2006-12-13 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JPH11273860A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4573923B2 (ja) 1999-04-27 2010-11-04 三井化学株式会社 アミン化合物
JP2004103467A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4177707B2 (ja) * 2003-03-27 2008-11-05 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2004339064A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP3983215B2 (ja) 2003-10-17 2007-09-26 三井化学株式会社 9,9−ジフェニルフルオレン化合物、および該9,9−ジフェニルフルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
US8568902B2 (en) 2003-12-01 2013-10-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric monoanthracene derivative, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device utilizing the same
EP1768199A4 (en) 2004-07-14 2009-01-21 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE; WHERE THIS IS USED
JP4667926B2 (ja) 2005-03-30 2011-04-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20090066239A1 (en) 2006-03-07 2009-03-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
JP4395483B2 (ja) 2006-03-13 2010-01-06 バンドー化学株式会社 新規な1,3,5−トリス(ジアリールアミノ)ベンゼン類とその利用
JP4963248B2 (ja) 2006-03-20 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミン化合物
JP4882444B2 (ja) 2006-03-27 2012-02-22 株式会社デンソー 有機el素子
JP5074754B2 (ja) 2006-03-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 新規化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5616582B2 (ja) 2006-06-22 2014-10-29 出光興産株式会社 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008001551A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
JP2008069120A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008120769A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Bando Chem Ind Ltd 新規な芳香族第3級アミン類とその利用
WO2010103765A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 出光興産株式会社 新規重合性単量体及びその重合体(高分子化合物)を用いた有機デバイス用材料、正孔注入輸送材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US20120091438A1 (en) * 2009-04-01 2012-04-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
CN102574790A (zh) * 2009-10-02 2012-07-11 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及有机电致发光元件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773979B2 (en) * 2011-08-03 2017-09-26 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348017A1 (en) 2011-07-27
EP2348017A4 (en) 2012-03-28
KR20110069077A (ko) 2011-06-22
EP2348017B1 (en) 2015-09-23
CN102186819A (zh) 2011-09-14
WO2010044130A1 (ja) 2010-04-22
CN102186819B (zh) 2015-08-12
US20110198581A1 (en) 2011-08-18
KR101325329B1 (ko) 2013-11-08
US9139522B2 (en) 2015-09-22
JP5429673B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429673B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5608095B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5473600B2 (ja) クリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5193295B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9461251B2 (en) Anthracene derivative and organic electroluminescence device using the same
JP5443996B2 (ja) ベンゾフェナントレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5399920B2 (ja) 縮合芳香族誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009063833A1 (ja) ベンゾクリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010098458A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101420475B1 (ko) 모노벤조크리센 유도체, 이것을 포함하는 유기 전계 발광 소자용 재료, 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자
WO2009154207A1 (ja) アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009133917A1 (ja) アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009142230A1 (ja) アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI476177B (zh) 芳香族胺衍生物以及使用該衍生物的有機電致發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350