JPWO2010041475A1 - 光半導体モジュール及びその組立方法 - Google Patents

光半導体モジュール及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010041475A1
JPWO2010041475A1 JP2010532833A JP2010532833A JPWO2010041475A1 JP WO2010041475 A1 JPWO2010041475 A1 JP WO2010041475A1 JP 2010532833 A JP2010532833 A JP 2010532833A JP 2010532833 A JP2010532833 A JP 2010532833A JP WO2010041475 A1 JPWO2010041475 A1 JP WO2010041475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
semiconductor module
optical semiconductor
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010532833A
Other languages
English (en)
Inventor
笠谷 和生
和生 笠谷
都築 健
健 都築
寿樹 西澤
寿樹 西澤
大司 冨田
大司 冨田
裕司 三橋
裕司 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Publication of JPWO2010041475A1 publication Critical patent/JPWO2010041475A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Abstract

レンズ固定時のズレを効果的に補正した光半導体モジュールを実現する。半導体レーザ(101)と半導体光変調器(105)との間に、第一のレンズ(102)と、第二のレンズ(103)と、第三のレンズ(104)とを配置している。第一のレンズ(102)と第二のレンズ(103)とはコリメートレンズ光学系を形成しており、第一のレンズ(102)は半導体レーザ(101)から出射された光を平行光線とし、第二のレンズ(103)は平行光線を集光して半導体光変調器(105)に結合する。第三のレンズ(104)は、第一,第二のレンズ(102,103)に対して焦点距離が長くなっているため、第一,第二のレンズ(102,103)を位置調整して固定した後に、第三のレンズ(104)を位置調整して固定することにより、レンズ固定時のズレを効果的に補正することができる。

Description

本発明は光半導体モジュール及びその組立方法に関するものであり、レンズ固定時のずれを効果的に補正することができるようにしたものである。
複数の光半導体素子を内蔵する光半導体モジュールにおいては複数の光素子がレンズを介して光学的に結合しており、各光素子が高効率で結合することが必要である。また、光半導体モジュールの小型化も望まれている。そこで、二つの光半導体素子をレンズを介して光学的に結合させる際には、高い光結合効率を得るために焦点距離がほぼ同一の二つのレンズを用いていた。これは、光半導体素子の光のフィールド径、すなわち光半導体素子内を伝搬する光のパワー分布の半値全幅(FWHM)が、どの種類の素子でも同一の2μm程度であることから、光半導体素子間の光結合では、焦点距離がほぼ同一の二つのレンズを用いて像倍率をほぼ1とすることにより、損失の少ない光結合を得ることができるためである。
しかし、二つの光半導体素子間を光結合するために焦点距離がほぼ同一の二つのレンズを用いると、レンズの軸ズレに対して敏感に結合損失が大きくなる。そして、例えばレンズや光軸補正用の光学部品を固定するためにエポキシ樹脂等の接着剤を用いた場合は、レンズ位置の長期的な安定性が悪く、時間とともに光結合効率が大幅に変化し、出力光強度が低下してしまうというおそれがあった。また、レンズや光軸補正用の光学部品を固定するためにYAGレーザ溶接による固定手段を用いると、長期的な安定性は確保できるものの、溶接時の軸ズレにより、光結合効率が劣化し、出力光強度が低下するという問題があった。
このような問題を解決する上で第一のレンズの焦点距離と第二のレンズの焦点距離が互いに異なる光半導体モジュールはレンズの軸ズレによる光結合効率の低下を抑制し光結合効率を安定できるので重要である(特許文献1:特開2007−115933参照)。
特許文献1に示す光半導体モジュールは、焦点距離が互いに異なる二つのレンズを用いて、光半導体素子に結合する光の像倍率を拡大させている。焦点距離が互いに異なる二つのレンズを用いた場合、焦点距離の長いレンズを固定する際に、光軸に直交する方向に生じるレンズの軸ズレによる光結合効率の劣化は、焦点距離が略同一のレンズを用いた場合のレンズの軸ズレによる光結合効率の劣化に比べて小さいため、特許文献1による手段を用いることで、レンズ固定の際に軸ズレが生じた場合、出力光強度の低下を抑え、光結合効率の安定した光半導体モジュールを提供することが可能である。
特開2007−115933号公報
しかしながら、上述の焦点距離が異なる2つのレンズを用いてもレンズ固定時のずれを十分に補正することはできなかった。
また、光トランシーバの従来規格(LFF、サイズ;101.6mm×88.9mm)から小型化される規格(SFF、サイズ;71mm×51mm)に適用させるため、光半導体モジュールは小型化されることが要求されている。この際、光半導体モジュールの構成部品が増えると、光半導体モジュールの小型化の妨げになる。
上記課題を解決する本発明の光半導体モジュールの構成は、第一の光素子と、第一の光素子から出射される光を平行光線にするための第一のレンズと、平行光線を集光させるための第二のレンズと、第一のレンズと第二のレンズの間に配された第三のレンズと、第二のレンズにより光が集光される位置に配置された第二の光素子とを内蔵した光半導体モジュールにおいて、第三のレンズの焦点距離が、第一のレンズの焦点距離と第二のレンズの焦点距離のいずれの焦点距離よりも長いことを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、第三のレンズの焦点距離が、第一のレンズと第二のレンズの焦点距離が等しい場合には第一のレンズと第二のレンズの焦点距離に比べて20倍以上且つ300mm以下であり、第一のレンズと第二のレンズの焦点距離が異なる場合には第一のレンズと第二のレンズの焦点距離の長い方に比べて20倍以上且つ300mm以下であることを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、第一のレンズ,第二のレンズ及び第三のレンズは、金属筐体内に収められており、第一の光半導体素子と第二の光半導体素子を搭載するキャリア上にYAGレーザ溶接によって固定されていることを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、第一のレンズと第三のレンズの間にアイソレータを有することを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、第一の光素子が発光素子であって、第二の光素子が光変調器であることを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、第一の光素子が波長可変レーザであって、第二の光素子から出力された光が入射する位置に、波長ロッカーを備えることを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの組立方法の構成は、第一の光素子及び第二の光素子をキャリア上に固定した後、第二のレンズにより集光した光が第二の光素子に結合するように、第一のレンズ,第二のレンズ及び第三のレンズの位置を調節し、第一のレンズと第二のレンズをYAGレーザによる溶接によりキャリアに固定した後、焦点距離の長い第三のレンズをキャリアに固定することを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、パッケージ内に、光素子と、レンズを搭載したキャリアと、キャリアを搭載したペルチェ素子を備えると共に、電気信号を入出力するためパッケージの外部に露出したピンを備える光半導体モジュールにおいて、パッケージの側壁の一部がセラミックであり、ペルチェ素子を制御するための電気配線が、キャリアの下に配されると共に、セラミック内部の穴を通して配されて、ピンに接続されることを特徴とする。
また本発明の半導体モジュールの構成は、ペルチェ素子を制御するための電気配線が、セラミックの内壁表面の一部に配した金属層に接続されると共に、セラミック内部を通して配されて、ピンに接続されることを特徴とする。
本発明による手段を用いることで、レンズ固定の際に軸ズレが生じた場合、出力光強度の低下を抑え、光結合効率の安定した光半導体モジュールを提供することが可能となった。
図1は、本発明の実施例1に係る光半導体モジュールを示す構成図である。 図2は、第一と第二のレンズの位置ズレと光損失との関係を示す特性図である。 図3は、第三のレンズの位置ズレと光損失との関係を示す特性図である。 図4Aは、第三のレンズの固定時のズレに対する光損失の変化を示す特性図である。 図4Bは、光損失に対する第三のレンズの焦点距離依存性を示す特性図である。 図5は、本発明の実施例2に係る光半導体モジュールを示す構成図である。 図6は、光損失に対する第三のレンズの焦点距離依存性を示す特性図である。 図7は、本発明の実施例3に係る光半導体モジュールを示す構成図である。 図8Aは、ペルチェ素子の制御用の配線の従来例を示す構成図である。 図8Bは、ペルチェ素子の制御用の配線の本実施例を示す構成図である。 図9は、本発明の実施例4に係る光半導体モジュールを示す構成図である。 図10は、実施例4において光ファイバーからの出力を示す特性図である。 図11は、光変調器の消光特性を示す特性図である。 図12Aは、アイ開口パターンを示す特性図である。 図12Bは、アイ開口パターンを示す特性図である。 図12Cは、アイ開口パターンを示す特性図である。 図12Dは、アイ開口パターンを示す特性図である。 図13は、符号誤り率特性を示す特性図である。
以下に、本発明に係る光半導体モジュール及びその組立方法の実施形態を示す。本実施形態は、一つの光半導体モジュール内に二つの光半導体素子を実装し、この二つの光半導体素子を三個のレンズを用いて光結合するものである。ここで、三個のレンズは第一,第二,第三のレンズであり、第一,第二のレンズの間に第三のレンズを配し、第一,第二のレンズよりも第三のレンズの焦点距離は長い。
また、光半導体モジュールを組み立てる際には、2つの光半導体素子をキャリア上に固定した後、第一,第二,第三のレンズの位置を調節し、第一のレンズと第二のレンズを固定した後、焦点距離の長い第三のレンズを後で固定するものとする。
<実施例1>
図1に本発明の実施例1を示す。図1に示すように、本実施例による光半導体モジュールは、キャリア106上に搭載された光半導体素子として、それぞれ導波路型の光半導体素子である半導体レーザ101と半導体光変調器105を具備し、半導体レーザ101から出射された光が半導体光変調器105へ低損失に結合するよう位置調整された、第一のレンズ102、第二のレンズ103、第三のレンズ104を備えている。
ここで、半導体レーザ101には発振波長が1.55μm帯であるファブリーペロー型レーザを用い、半導体光変調器105には1.55μm帯に対応できる電解吸収型(EA)変調器を用いる。
本実施例の光半導体モジュールを組み立てる際には、まず2つの光半導体素子である半導体レーザ101及び半導体光変調器105をキャリア106上に固定する。次に、第一,第二,第三のレンズ102,103,104の位置をキャリア106上で調節し、第一のレンズ102と第二のレンズ103をエポキシ樹脂でキャリア106に固定する。最後に、焦点距離の長い第三のレンズ104を再度位置調整し、エポキシ樹脂でキャリア106に固定する。
このように、第一のレンズ102と第二のレンズ103を固定した後に再度位置調整して固定する第三のレンズ104の焦点距離が長いので、第一のレンズ102と第二のレンズ103の固定時のずれを効果的に補正することができる。
また、初めのレンズの位置調整を第一,第二のレンズ102,103のみで行い、第一のレンズ102と第二のレンズ103を固定した後に、焦点距離の長い第三のレンズ104を挿入して位置調整して固定する方法も考えられる。但し、この場合は、初めのレンズの位置調整時に第三のレンズ104を介していないため、第三のレンズ104の屈折率分だけ光軸のずれが増加する。したがって、第一,第二のレンズ102,103の固定後に第三のレンズ104を位置調整して固定する際に時間、労力を要する。
レンズ102は半導体レーザ101の出射端からx1、レンズ104はレンズ102からx2、レンズ103はレンズ104からx3、半導体光変調器105の入射端はレンズ103からx4の位置に配されている。ここで、x1は0.75mm、x2は5mm、x3は2mm、x4は0.75mmである。レンズ102,103の焦点距離はともに0.75mmであり、レンズ104の焦点距離は75mmである。
第一のレンズ102は半導体レーザ101が出射した光を平行光線にし、第三のレンズ104を介した上記平行光線を第二のレンズ103で集光し、半導体光変調器105に結合させる。これらのレンズ102,103,104は位置調整された後、キャリア106上に固定される。
ここで、位置調整時に一旦光損失は零程度にするが、その後のレンズ102,103の固定時にレンズ位置の2μm程度のずれにより光損失が生じる。エポキシ樹脂で固定する場合には通常2μm程度ずれる。
図2に、第三のレンズ104を配していない、レンズ102,103だけの結合系のトレランスの計算結果を示す。横軸が固定時のレンズの位置(ずれ)を示し、縦軸が光損失を示す。光損失はレンズの位置ずれが1μmのときに5dB程度、2μmになると28dB程度になる。このように、レンズ102,103だけで結合系を構成する場合には、1〜2μmの位置ずれで大きな光損失が生じる。
本発明では、レンズ102,103の間に配された第三のレンズ104を再度位置調整した後に固定する。この際、レンズ104によりレンズ102,103からなる光学系の光軸を補正するようにする。ここで、レンズ104はレンズ102,103より焦点距離の長いものを用いる。このように、焦点距離の短いコリメートレンズ結合系の中に長焦点距離のレンズ104を挿入することにより、実装トレランスを拡大することができる。
図3に、レンズ102,103の結合系にレンズ104を配する場合のレンズ104固定時のトレランスの計算結果を示す。横軸がレンズの位置(ずれ)を示し、縦軸が光損失を示す。レンズ104の位置ずれが10μmのときに光損失は0.05dB、20μmのときでも0.20dB程度である。このように、レンズ104でレンズ102,103に比べて10倍の位置ずれを生じても、それによる光損失は1/20程度で済む。
このようにレンズ104の固定時の位置ずれの光損失に対する影響は、レンズ102,103に比べて1/100以下である。このことは、レンズ102,103を固定した後にレンズ104を位置調整して固定することにより光損失を低減でき、高結合効率の光半導体モジュールを作製できることを示す。
なお、半導体光変調器105から出射された光は、第四のレンズ108によって平行光線となり、第五のレンズ(図示省略)によって集光された光が光ファイバ(図示省略)に接続される。
図4に第三のレンズ104の焦点距離による光損失の変化を示す。図4Aは、第三のレンズ104の焦点距離が7.5mmから150mmまでの範囲における、第三のレンズ104の固定時のずれに対する光損失の変化を示す。第三のレンズ104の焦点距離が7.5mmから150mmまで変化するとき、レンズ104の固定時のずれに対する光損失の増加は1桁以上減少することがわかる。
図4Bは、レンズ102,103の焦点距離を0.75mmとした場合の、レンズ104の位置ずれによる光損失に対するレンズ104の焦点距離依存性を示す。レンズ104の位置ずれは2μmとする。第三のレンズ104の焦点距離が7.5mmから15mmまで変化するとき、光損失は0.22dB程度から0.05dB程度まで大幅に減少する。さらに焦点距離が75mm以上に増加すると0.002dB以下と2桁以下に減少し、焦点距離が150mmでは0.0005dB程度まで減少する。このように、第三のレンズ104の焦点距離を15mm以上にすることにより光損失を大幅に減少できることがわかる。ここで、この15mmという第三のレンズ104の焦点距離は、第一,第二のレンズ102,103の焦点距離(0.75mm)によって決まっており、第一,第二のレンズ102,103の焦点距離が0.75mm以外であっても、焦点距離の比が保たれていれば同様の効果が得られる。すなわち、第三のレンズ104の焦点距離は、第一,第二のレンズ102,103の焦点距離の20(=15/0.75)倍以上にすることにより光損失を大幅に減少できる。
ただし、焦点距離を大きくしようとするとレンズの曲率半径が大きくなり、特に焦点距離が300mmを超えると小型のレンズを作製することが困難になる。また、第一,第二のレンズの位置ずれで光軸がずれた分を第三のレンズの位置調整で直すのに必要な、第三のレンズの調整量(オフセット距離)は、焦点距離の倍率に比例して大きくなる。例えば、第三のレンズ104の焦点距離を300mm、第一,第二のレンズ102,103の焦点距離を0.75mmとし、焦点距離の倍率を400(=300/0.75)倍とすると、光軸ずれ1μmを補正するのに必要なオフセット距離は400μmとなる。このことは、第三のレンズが本来の位置から多少ずれても光軸への影響が小さくて済む、という本発明の特徴を示すとともに、焦点距離の倍率に応じて第三のレンズの位置をずらすために必要な周辺空間を確保しなければならないことも示している。よって、焦点距離を大きくしたときのレンズのサイズの大型化、大きすぎるオフセット距離は、光半導体モジュールの小型化の妨げになる。これらのことから、第三のレンズの焦点距離は、第一,第二のレンズ102,103の焦点距離の20倍以上且つ300mm以下の範囲が望ましい。
<実施例2>
実施例2においては、実施例1に比べてレンズの固定にYAGレーザ溶接を用いる点で異なる。レンズ固定にエポキシ樹脂を用いる場合に比べて、YAGレーザ溶接で固定する場合にはレンズの位置ずれが少なく、通常1μm程度である。したがって、第三のレンズによって補正する量が少ないので光軸を簡便に合わせることができる。
さらに、エポキシ樹脂などの接着剤を用いた場合には固定後にエポキシ樹脂などの接着剤が経時変化して変形することに伴い光軸ずれが生じる等の問題があるが、YAGレーザ溶接を用いる場合にはそのような問題はないので信頼性に優れる。
図5に本発明の第二の実施例を示す。図5に示すように、本実施例による光半導体モジュールは、キャリア506上に搭載された光半導体素子としてそれぞれ導波路型の光半導体素子である半導体レーザ501と半導体光変調器505を具備し、半導体レーザ501から出射された光が半導体光変調器505へ低損失に結合するよう位置調整された、第一のレンズ502、第二のレンズ503、第三のレンズ504を備えている。第一のレンズ502、第二のレンズ503、第三のレンズ504は、それぞれ金属筐体512,513,514に収められている。
ここで、半導体レーザ501には発振波長が1.55μm帯であるファブリーペロー型レーザを用い、半導体光変調器505には1.55μm帯に対応できるマッハツェンダ型(MZ)変調器を用いる。
本実施例の光半導体モジュールを組み立てる際には、まず2つの光半導体素子である半導体レーザ501及び半導体光変調器505をキャリア506上に固定する。次に、第一,第二,第三のレンズ502,503,504の位置をキャリア506上で調節し、第一のレンズ502と第二のレンズ503をYAGレーザ溶接でキャリア506に固定する。最後に、焦点距離の長い第三のレンズ504を再度位置調整し、YAGレーザ溶接でキャリア506に固定する。
このように、第一のレンズ502と第二のレンズ503を固定した後に再度位置調整して固定する第三のレンズ504の焦点距離が長いので、第一のレンズ502と第二のレンズ503の固定時のずれを効果的に補正することができる。
また、初めのレンズの位置調整を第一,第二のレンズ502,503のみで行い第一のレンズ502と第二のレンズ503を固定した後に、焦点距離の長い第三のレンズ504を挿入して位置調整して固定する方法も考えられる。但し、この場合は、初めのレンズの位置調整時に第三のレンズ504を介していないため、第三のレンズ504の屈折率分だけ光軸のずれが増加する。したがって、第一,第二のレンズ502,503の固定後に第三のレンズ504を位置調整して固定する際に時間、労力を要する。
レンズ502は半導体レーザ501の出射端からx1、レンズ504はレンズ502からx2、レンズ503はレンズ504からx3、半導体光変調器505の入射端はレンズ503からx4の位置に配されている。ここで、x1は0.75mm、x2は5mm、x3は2mm、x4は0.75mmである。レンズ502,503の焦点距離はともに0.75mmであり、レンズ504の焦点距離は75mmである。
第一のレンズ502は半導体レーザ501が出射した光を平行光線にし、第三のレンズ504を介した上記平行光線を第二のレンズ503で集光し、半導体光変調器505に結合させる。これらのレンズ502,503,504は位置調整された後、レンズホルダ507を介してキャリア506上に固定される。
なお、半導体光変調器505から出射された光は第四のレンズ508によって平行光線となり、第五のレンズ(図示省略)によって集光された光が光ファイバ(図示省略)に接続される。第四のレンズ508は、金属筐体518に収められている。
図2より、YAGレーザ溶接によるレンズの位置ずれが1μmであることを考慮すれば、レンズ502,503だけの結合系においては5dB程度の光損失が生じる。
一方、レンズ504をレンズ502,503の結合系に挿入する場合は、図3よりレンズ504の位置ずれに対して0.01dB以下の光損失しか生じない。
図6に、レンズ502,503の焦点距離を0.75mmとした場合の光損失に対するレンズ504の焦点距離依存性を示す。レンズ504の位置ずれは1μmとする。
第三のレンズ504の焦点距離が7.5mmから15mmまで変化するとき、光損失は0.07dB程度から0.01dB程度まで大幅に1桁近く減少する。さらに焦点距離が75mm以上に増加すると0.0007dB以下と2桁以下に減少し、焦点距離が150mmでは0.00016dB程度まで減少する。このように、第三のレンズ504の焦点距離を15mm以上にすることにより光損失を大幅に減少できることがわかる。ここで、この15mmという第三のレンズ504の焦点距離は、第一,第二のレンズ502,503の焦点距離(0.75mm)によって決まっており、第一,第二のレンズ502,503の焦点距離が0.75mm以外であっても、焦点距離の比が保たれていれば同様の効果が得られる。すなわち、第三のレンズ504の焦点距離は、第一,第二のレンズ502,503の焦点距離の20(=15/0.75)倍以上にすることにより光損失を大幅に減少できる。
ただし、焦点距離を大きくしようとするとレンズの曲率半径が大きくなり、特に焦点距離が300mmを超えると小型のレンズを作製することが困難になる。また、第一,第二のレンズの位置ずれで光軸がずれた分を第三のレンズの位置調整で直すのに必要な、第三のレンズの調整量(オフセット距離)は、焦点距離の倍率に比例して大きくなる。例えば、第三のレンズ504の焦点距離を300mm、第一,第二のレンズ502,503の焦点距離を0.75mmとし、焦点距離の倍率を400(=300/0.75)倍とすると、光軸ずれ1μmを補正するのに必要なオフセット距離は400μmとなる。このことは、第三のレンズが本来の位置から多少ずれても光軸への影響が小さくて済む、という本発明の特徴を示すとともに、焦点距離の倍率に応じて第三のレンズの位置をずらすために必要な周辺空間を確保しなければならないことも示している。よって、焦点距離を大きくしたときのレンズのサイズの大型化、大きすぎるオフセット距離は、光半導体モジュールの小型化の妨げになる。これらのことから、第三のレンズの焦点距離は、第一,第二のレンズ502,503の焦点距離の20倍以上且つ300mm以下の範囲が望ましい。
<実施例3>
図7に、実施例3として実施例2の光学系と同様な光学系を有する光半導体モジュールを示す。本実施例による光半導体モジュールは、キャリア706上に搭載された光半導体素子として、それぞれ導波路型の光半導体素子である半導体レーザ701と半導体光変調器705を具備し、半導体レーザ701から出射された光が半導体光変調器705へ低損失に結合するよう位置調整された、第一のレンズ702、第二のレンズ703、第三のレンズ704を備えている。第一のレンズ702、第二のレンズ703、第三のレンズ704は、それぞれ金属筐体712,713,714に収められている。
ここで、半導体レーザ701には発振波長が1.55μm帯であるDFBレーザを用い、半導体光変調器705には1.55μm帯に対応できるマッハツェンダ型(MZ)変調器を用いる。
第一のレンズ702と第二のレンズ703の間には、半導体レーザ701への反射光の入射を防止するためのアイソレータ711が備えられている。このアイソレータ711は、第三のレンズ704に対して半導体レーザ701側に配される。これは、第三のレンズ704の焦点距離が長いので第三のレンズ704からの反射光が半導体レーザ701に入射して与える影響が大きいため、第三のレンズ704からの反射光が半導体レーザ701に入射することを防止するためである。
また、本実施例の光半導体モジュールには、半導体光変調器705の出射光を平行光にするための第四のレンズ708、光ファイバー720に集光するための第五のレンズ709も備えている。キャリア706は、温度制御用のペルチェ素子710上に搭載されている。ペルチェ素子710は、外部から電気配線を介して温度制御され、波長の温度変動を抑制している。
本実施例の光半導体モジュールを組み立てる際には、まず2つの光半導体素子である半導体レーザ701及び半導体光変調器705をキャリア706上に固定する。次に、第一,第二,第三のレンズ702,703,704及びアイソレータ711の位置をキャリア706上で調節し、第二のレンズ703、アイソレータ711、第一のレンズ702の順で、第二のレンズ703、アイソレータ711、第一のレンズ702をYAGレーザ溶接でキャリア706に固定する。最後に、焦点距離の長い第三のレンズ704を再度位置調整し、YAGレーザ溶接でキャリア706に固定する。その後、第四、第五のレンズ708,709を固定する。
レンズ702は半導体レーザ701の出射端からx1、アイソレータ711はレンズ702からx2、レンズ704はアイソレータ711からx3、レンズ703はレンズ704からx4、半導体光変調器705の入射端はレンズ703からx5の位置に配されている。ここで、x1は0.75mm、x2は2.5mm、x3は2.5mm、x4は2mm、x5は0.75mmである。レンズ702,703の焦点距離はともに0.75mmであり、レンズ704の焦点距離は75mmである。
第一のレンズ702は半導体レーザ701が出射した光を平行光線にし、第三のレンズ704を介した上記平行光線を第二のレンズ703で集光し、半導体光変調器705に結合させる。これらのレンズ702,703,704は位置調整された後、レンズホルダ707を介してキャリア706上に固定される。
なお、半導体光変調器705から出射された光は第四のレンズ708によって平行光線となり、第五のレンズ709によって集光された光が光ファイバー720に接続される。第四のレンズ708は、金属筐体718に収められている。
本実施例においては、ペルチェ素子710の制御用の配線がパッケージの側壁内部に収納されている。図8A、図8Bそれぞれに従来例と本実施例における光半導体モジュールの断面図を示す。
従来、ペルチェ素子の制御用の配線は、図8Aに示すようにパッケージの側壁の外側に配されていた。具体的には、金属ワイヤ806でペルチェ素子804からパッケージのセラミック部805の側壁内面まで接続し、セラミック部805の一部の層間に配された金属層807を介して外部の(パッケージの外部に露出した)ピン809まで配線する。このように金属ワイヤ806による配線にはスペースが必要であり、モジュールの小型化を妨げる一因となっていた。なお、図8Aにおいて、801はパッケージ外枠、802はレンズ、803はキャリアである。
本実施例においては、図8Bに示すようにペルチェ素子710の制御用の配線がパッケージの側壁内部に収納されている。具体的には、キャリア706の下で金属ワイヤ806aを配線してペルチェ素子710からパッケージのセラミック部805の側壁内面まで接続し、セラミック部805の層間に配された金属層807aと、セラミック部805に開けた穴に通されたビア配線807Aとを介して外部の(パッケージの外部に露出した)ピン809まで配線する。ここで、側壁の厚さは2.5mmであり、表面から0.5mm程度のところに直径0.2mmの穴を空けて配線を通す。このとき、ペルチェ素子710と、キャリア706下に配線した金属ワイヤ806aと、セラミック表面の金属層808bと、セラミック部805の層間に配された金属層807Bとを介した別経路によっても外部のピン809まで配線される。このように、2経路で外部のビア配線に接続することにより電気抵抗を低減することができる。なお、図8Bにおいて、801はパッケージ外枠であり、702,703,704はレンズである。
以上のように、本実施例のパッケージ(セラミック部)側壁内部に配線することにより、外側に配される場合に比べて配線スペースが不要となり光半導体モジュールを小型化することができる。
特に本実施例においては、新たに挿入する第三のレンズ704のスペースを要するため、ペルチェ素子の制御用の配線をパッケージの側壁内部に収納し、従来の配線用スペースを不要とすることは光半導体モジュールの小型化という点で効果がある。本実施例の光半導体モジュールのパッケージサイズは30×12mmであり、従来のパッケージサイズである41×13mmよりも小型化することが可能となった。
本実施例の光半導体モジュールを動作させた結果、波長1.55μmの出力光がCW(連続光)パワー+6.5dBmという従来構造のものよりも高い値が得られる。本実施例の光半導体モジュールを用い、半導体光変調器の変調時の消光電圧を2.1Vとし、10Gb/s 200kmデュオバイナリ伝送を行うと、パワーペナルティー1dBという良好な結果が得られる。
本実施例では、レンズ708とレンズ709の間に素子を配さなかったが、後述のように波長ロッカーを配すれば光出力と波長を制御することができる。また、半透明ミラーを介してフォトダイオード(パワーモニター)を配すれば光出力を制御することができる。
<実施例4>
図9に実施例4として、実施例3の光半導体モジュールの光源(半導体レーザ)に波長可変光源を用いる場合を示す。
本実施例による光半導体モジュールは、キャリア906上に搭載された光半導体素子として、それぞれ波長可変光源であるTLA(Tunable Laser Array)901と半導体光変調器905を具備し、TLA901から出射された光が半導体光変調器905へ低損失に結合するよう位置調整された、第一のレンズ902、第二のレンズ903、第三のレンズ904を備えている。第一のレンズ902、第二のレンズ903、第三のレンズ904は、それぞれ金属筐体912,913,914に収められている。
TLA901は12素子のDFBレーザを並列にアレイ化したもので、97チャンネル、50GHz間隔でCバンド(1.530μm〜1.560μm)に対応する。また、半導体光変調器905には1.55μm帯に対応できるマッハツェンダ型(MZ)変調器を用いる。
第一のレンズ902と第二のレンズ903の間には、TLA901への反射光の入射を防止するためのアイソレータ911が備えられている。このアイソレータ911は第三のレンズ904に対してTLA901側に配される。これは第三のレンズ904の焦点距離が長いので第三のレンズ904からの反射光がTLA901に入射して与える影響が大きいため、第三のレンズ904からの反射光がTLA901に入射することを防止するためである。
また、本実施例の光半導体モジュールには、半導体光変調器905の出射光を平行光にするための第四のレンズ908、光ファイバー920に集光するための第五のレンズ909も備えている。キャリア906は、温度制御用のペルチェ素子910上に搭載されている。ペルチェ素子は、外部から電気配線を介して温度制御される。このペルチェ素子によりTLA901の温度を変化させ、TLA901の発振波長を変化させる。
加えて、複数の波長の光を制御するために、波長ロッカー930も備えている。波長ロッカー930は、レンズ908とレンズ909との間に位置するように、ペルチェ素子931上に搭載される。波長ロッカー930においては、入射光(半導体光変調器905から出力された光)の一部を半透明ミラーにより反射させ、フォトダイオード(パワーモニタ)PD1(図示省略)に入射させる。また、他の一部を波長フィルタを介してフォトダイオードPD2(図示省略)に入射させる。上記の半透明ミラーにより反射しなかった光は、透過光としてレンズ909により光ファイバー920に集光される。
各々のフォトダイオードPD1,PD2に受光された光は電気に変換され、光半導体モジュールの外部の制御装置に入力される。制御装置は、フォトダイオードPD1,PD2からの入力電流に応じてTLA901に入力する電流(動作電流)を制御し、各波長の光出力を安定化する。また、この制御装置はペルチェ素子910への入力電流を制御し、TLA901の発振波長を変化させる。また、別の制御装置を用いて半導体光変調器905に電圧を印加し、半導体光変調器905を動作させる。
本実施例の光半導体モジュールを組み立てる際には、まず2つの光半導体素子であるTLA901及び半導体光変調器905をキャリア906上に固定する。次に、第一,第二,第三のレンズ902,903,904及びアイソレータ911の位置をキャリア906上で調節し、第二のレンズ903、アイソレータ911、第一のレンズ902の順で、第二のレンズ903、アイソレータ911、第一のレンズ902をYAGレーザ溶接でキャリア906に固定する。最後に、焦点距離の長い第三のレンズ904を再度位置調整し、YAGレーザ溶接でキャリア906に固定する。その後、第四、第五のレンズ908,909を固定する。
レンズ902はTLA901の出射端からx1、アイソレータ911はレンズ902からx2、レンズ904はアイソレータ911からx3、レンズ903はレンズ904からx4、半導体光変調器905の入射端はレンズ903からx5の位置に配されている。ここで、x1は0.75mm、x2は2.5mm、x3は2.5mm、x4は2mm、x5は0.75mmである。レンズ902、903の焦点距離はともに0.75mmであり、レンズ904の焦点距離は75mmである。
第一のレンズ902はTLA901が出射した光を平行光線にし、第三のレンズ904を介した上記平行光線を、第二のレンズ903は集光して半導体光変調器905に結合させる。これらのレンズ902,903,904は位置調整された後、レンズホルダ907を介してキャリア906上に固定される。
なお、半導体光変調器905から出射された光は第四のレンズ908によって平行光線となり、波長ロッカー930を介して第五のレンズ909によって集光された光が光ファイバー920に接続される。第四のレンズ908は、金属筐体918に収められている。
本実施例において、ペルチェ素子の制御用の配線がパッケージの側壁内部に収納されている。図8A、図8Bそれぞれに従来例と本実施例における光半導体モジュールの断面図を示す。
従来、ペルチェ素子の制御用の配線は図8Aに示すようにパッケージの側壁の外側に配されていた。具体的には金属ワイヤ806でペルチェ素子804からパッケージのセラミック部805の側壁内面まで接続され、セラミック部805の一部の層間に配された金属層807を介して外部のピン809まで配線される。このように金属ワイヤ806による配線にはスペースが必要となり、モジュールの小型化を妨げる一因となっていた。
本実施例においては、図8Bに示すようにペルチェ素子910の制御用の配線がパッケージの側壁内部に収納されている。具体的には、キャリア906の下で金属ワイヤ806aを配線してペルチェ素子910からパッケージのセラミック部805の側壁内面まで接続し、セラミック部805に開けた穴に通されたビア配線807Aを介して外部のピン809まで配線する。ここで、側壁の厚さは2.5mmであり、表面から0.5mm程度のところに直径0.2mmの穴を空けて配線を通す。このとき、ペルチェ素子910と、キャリア906下に配線した金属ワイヤ806aと、セラミック表面の金属層808bと、セラミック部805の層間に配された金属層807Bとを介した別経路によっても外部のピン809まで配線される。このように2経路で外部のビア配線に接続することにより電気抵抗を低減することができる。なお、図8Bにおいて、801はパッケージ外枠であり、902,903,904はレンズである。
以上のように、本実施例のパッケージ(セラミック部)側壁内部に配線することにより、外側に配される場合に比べて配線スペースが不要となり光半導体モジュールを小型化することができる。
特に本実施例においては、新たに挿入する第三のレンズ904のスペースを要するために、ペルチェ素子の制御用の配線をパッケージの側壁内部に収納し、従来の配線用スペースを不要とすることは光半導体モジュールの小型化という点で効果がある。
本実施例の光半導体モジュールのパッケージサイズは30×12mmであり、従来のパッケージサイズである41×13mmよりも小型化することが可能となった。
図10に、本実施例の光半導体モジュールにおける光ファイバーからの出力を示す。97チャンネル、50GHz間隔でCバンド(1.530μm〜1.560μm)の全波長において、CWパワー+6.5dBmが得られている。図11に光変調器905の消光特性を示す。Cバンドの全波長範囲においてπ電圧(Vπ)が2.1Vであり、低電圧で動作する事が示されている。
本実施例の光半導体モジュールを用いて、シングルモードファイバ(SMF)200kmにおける10Gbit/sのデュオバイナリ伝送を行った結果を示す。ここで光変調器905はプッシュプル動作させ、駆動電圧は一定(2.1Vpp/2.4Vpp)とし、バイアス電圧のみをレーザ発振波長と温度に応じて−5.4Vから−11.0Vまで変化させた。
図12Aに波長が1529.55nmのときの伝送前のアイ開口パターン、図12Bに波長が1529.55nmのときの伝送後のアイ開口パターン、図12Cに波長が1561.42nmのときの伝送前のアイ開口パターン、図12Dに波長が1561.42nmのときの伝送後のアイ開口パターンを示す。波長1529.55nmと1561.42nmについて伝送前後で良好なアイ開口が得られている。
図13に、符号誤り率特性(伝送前131、伝送後132)を示す。Cバンド全域において、SMF200km伝送後でパワーペナルティーは1.0dBm以下である。このように、本実施例によれば、全Cバンドにおいて+6.5dBmのCW光出力、変調器駆動条件無調整で全波長領域での10Gb/s動作、SMF 200kmのデュオバイナリ伝送を実現できる。
本実施例においては第一のレンズ902と第二のレンズ903の焦点距離を等しいものとしたが、第一のレンズ902と第二のレンズ903の焦点距離は異なるものでもよい。この際、第三のレンズ904の焦点距離は、第一,第二のレンズ902,903のいずれか焦点距離の長い方と比べて長ければよい。つまり、本実施例では、第一のレンズ902、第二のレンズ903の焦点距離を0.75mm、第三のレンズ904の焦点距離を75mmとしたが、第三のレンズ904の焦点距離が第一のレンズ902、第二のレンズ903の焦点距離より長ければ他の焦点距離でもよい。
本実施例においては可変波長光源にTLA901を用いたが、DBRレーザを用いても良い。また、変調器に半導体光変調器905を用いたが、LN変調器を用いても良い。また、TLA901、半導体光変調器905を搭載したキャリア906と波長ロッカー930を別々のペルチェ素子910,931に搭載したが、同一のペルチェ素子に搭載してもよい。
本実施例ではCバンド(1.530μm〜1.560μm)に対応する構成としたが、構成によってLバンド(1.580μm〜1.620μm)に適用することもできる。本実施例においては、光半導体モジュールが対応する波長は1.55μm帯としたが、半導体レーザと変調器を1.3μm帯に対応できるものを用いれば1.3μm帯にも適用できる。
101,501,701 半導体レーザ
102,502,702,902 第一のレンズ
103,503,703,903 第二のレンズ
104,504,704,904 第三のレンズ
105,505,705,905 半導体光変調器
106,506,706,803,906 キャリア
507,707,907 レンズホルダ
108,508,708,908 第四のレンズ
709,909 第五のレンズ
710,804,910,931 ペルチェ素子
711,911 アイソレータ
512,513,514,518,712,713,714,718,912,913,914,918 金属筐体
720,920 光ファイバー
801 パッケージ外枠
802 レンズ
805 セラミック部
806 金属ワイヤ
807,807a,807B セラミック部805の層間に配された金属層
807A ビア配線
808b セラミック表面の金属層
809 外部のピン
901 TLA
930 波長ロッカー

Claims (9)

  1. 第一の光素子と、第一の光素子から出射される光を平行光線にするための第一のレンズと、前記平行光線を集光させるための第二のレンズと、第一のレンズと第二のレンズの間に配された第三のレンズと、第二のレンズにより光が集光される位置に配置された第二の光素子とを内蔵した光半導体モジュールにおいて、
    前記第三のレンズの焦点距離が、前記第一のレンズの焦点距離と前記第二のレンズの焦点距離のいずれの焦点距離よりも長いことを特徴とする光半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の光半導体モジュールにおいて、
    前記第三のレンズの焦点距離が、
    前記第一のレンズと第二のレンズの焦点距離が等しい場合には前記第一のレンズと第二のレンズの焦点距離に比べて20倍以上且つ300mm以下であり、
    前記第一のレンズと第二のレンズの焦点距離が異なる場合には前記第一のレンズと第二のレンズの焦点距離の長い方に比べて20倍以上且つ300mm以下であることを特徴とする光半導体モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光半導体モジュールにおいて、
    前記第一のレンズ,第二のレンズ及び第三のレンズは金属筐体内に収められており、
    前記第一のレンズ,第二のレンズ及び第三のレンズは、前記第一の光半導体素子と第二の光半導体素子を搭載するキャリア上にYAGレーザ溶接によって固定されていることを特徴とする光半導体モジュール。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の光半導体モジュールにおいて
    前記第一のレンズと第三のレンズの間にアイソレータを有することを特徴とする光半導体モジュール。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の光半導体モジュールにおいて、
    前記第一の光素子が発光素子であって、
    前記第二の光素子が光変調器であることを特徴とする光半導体モジュール。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の光半導体モジュールにおいて、
    前記第一の光素子が波長可変レーザであって、
    前記第二の光素子から出力された光が入射する位置に、波長ロッカーを備えることを特徴とする光半導体モジュール。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の光半導体モジュールにおいて、
    前記第一の光素子及び第二の光素子をキャリア上に固定した後、
    前記第二のレンズにより集光した光が前記第二の光素子に結合するように、前記第一のレンズ,第二のレンズ及び第三のレンズの位置を調節し、
    前記第一のレンズと第二のレンズをYAGレーザによる溶接により前記キャリアに固定した後、焦点距離の長い第三のレンズを前記キャリアに固定することを特徴とする光半導体モジュールの組立方法。
  8. パッケージ内に、光素子と、レンズを搭載したキャリアと、前記キャリアを搭載したペルチェ素子を備えると共に、電気信号を入出力するため前記パッケージの外部に露出したピンを備える光半導体モジュールにおいて、
    前記パッケージの側壁の一部がセラミックであり、
    前記ペルチェ素子を制御するための電気配線が、前記キャリアの下に配されると共に、
    前記セラミック内部の穴を通して配されて、前記ピンに接続されることを特徴とする光半導体モジュール。
  9. 請求項8に記載の光半導体モジュールにおいて、
    前記ペルチェ素子を制御するための電気配線が、前記セラミックの内壁表面の一部に配した金属層に接続されると共に、前記セラミック内部を通して配されて、前記ピンに接続されることを特徴とする光半導体モジュール。
JP2010532833A 2008-10-09 2009-10-09 光半導体モジュール及びその組立方法 Pending JPWO2010041475A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262381 2008-10-09
JP2008262381 2008-10-09
PCT/JP2009/005301 WO2010041475A1 (ja) 2008-10-09 2009-10-09 光半導体モジュール及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041475A1 true JPWO2010041475A1 (ja) 2012-03-08

Family

ID=42100435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532833A Pending JPWO2010041475A1 (ja) 2008-10-09 2009-10-09 光半導体モジュール及びその組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110304897A1 (ja)
JP (1) JPWO2010041475A1 (ja)
CN (1) CN102177626B (ja)
WO (1) WO2010041475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064530B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び光トランシーバ
JP7117138B2 (ja) * 2018-04-23 2022-08-12 スタンレー電気株式会社 レーザモジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643341A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Ando Electric Co Ltd 光源と光ファイバの結合器
JPH085876A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダ部材
WO2001003350A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Fujitsu Limited Emetteur optique en mrl
JP2002185074A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2005019820A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nec Corp 半導体レーザモジュール及びその製造方法
WO2007032182A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Nec Corporation 光送信モジュールおよびその製造方法
JP2007115933A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体モジュールおよびその組立方法
JP2007266532A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516130B1 (en) * 1998-12-30 2003-02-04 Newport Corporation Clip that aligns a fiber optic cable with a laser diode within a fiber optic module
EP1620756A1 (en) * 2003-05-01 2006-02-01 BAE Systems PLC Optical coupling devices
JP4265308B2 (ja) * 2003-06-27 2009-05-20 日本電気株式会社 光学素子ホルダ及びこれを用いた光通信モジュール
JP4718135B2 (ja) * 2004-07-06 2011-07-06 株式会社日立製作所 光モジュール
JP4810083B2 (ja) * 2004-11-10 2011-11-09 富士通株式会社 分散補償装置及び光伝送システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643341A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Ando Electric Co Ltd 光源と光ファイバの結合器
JPH085876A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダ部材
WO2001003350A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Fujitsu Limited Emetteur optique en mrl
JP2002185074A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2005019820A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nec Corp 半導体レーザモジュール及びその製造方法
WO2007032182A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Nec Corporation 光送信モジュールおよびその製造方法
JP2007115933A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体モジュールおよびその組立方法
JP2007266532A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102177626B (zh) 2013-07-10
US20110304897A1 (en) 2011-12-15
WO2010041475A1 (ja) 2010-04-15
CN102177626A (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995626B2 (en) Athermal external cavity laser
JP3863369B2 (ja) 統合型波長選択送信装置
US6650667B2 (en) Semiconductor laser apparatus, semiconductor laser module, optical transmitter and wavelength division multiplexing communication system
US20090285251A1 (en) Planar lightwave circuit and tunable laser device having the same
JPH09211272A (ja) 光モジュール
JP4280290B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2013089961A (ja) 波長モニタ、波長固定レーザ及び波長固定レーザの出射光波長の調整方法
US20050046868A1 (en) System for monitoring optical output/wavelength
KR20070104504A (ko) 온도 무의존성 외부공진레이저
JP5157409B2 (ja) 光モジュール
EP4189791A1 (en) Laser side mode suppression ratio control
JP2010020105A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2012169499A (ja) 半導体レーザモジュール
JP5028503B2 (ja) 光モジュール
WO2010041475A1 (ja) 光半導体モジュール及びその組立方法
JP5653850B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその制御方法
JP2013118315A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
US6847663B2 (en) Wavelength locker and method for locking wavelengths for optical transmitters
JP6375869B2 (ja) 光モジュール
JP4070196B2 (ja) 波長安定化レーザ
US20030039277A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser module
JP6507659B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP4712658B2 (ja) 半導体レーザモジュール
Mochizuki et al. Wavelength-tunable dual-output laser module with rear-side wavelength monitor for micro-ITLA
JP3600785B2 (ja) 導波路型レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730