JP7117138B2 - レーザモジュール - Google Patents

レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7117138B2
JP7117138B2 JP2018082317A JP2018082317A JP7117138B2 JP 7117138 B2 JP7117138 B2 JP 7117138B2 JP 2018082317 A JP2018082317 A JP 2018082317A JP 2018082317 A JP2018082317 A JP 2018082317A JP 7117138 B2 JP7117138 B2 JP 7117138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser light
output
light source
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191312A (ja
Inventor
大典 長友
吉雄 岡本
高士 中井
賢治 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2018082317A priority Critical patent/JP7117138B2/ja
Priority to US16/388,531 priority patent/US10686292B2/en
Publication of JP2019191312A publication Critical patent/JP2019191312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117138B2 publication Critical patent/JP7117138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/004Manual alignment, e.g. micromanipulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザモジュール等のレーザモジュールに関する。
レーザモジュールとして光ファイバやSHG素子などの端面に収束光を照射できる光学素子ユニットが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の光学素子ユニットにおいて、光源とレンズとの偏心誤差について、圧電アクチュエータによりレンズを所定方向に駆動して偏心誤差の補正を行うことを提案している。
特開2008-250050号公報
一般的に、レーザモジュールにおけるレーザ光源とコリメートレンズの固定方法にはYAGレーザ溶接や接着剤による接着が用いられる。これら固定方法には、光学素子固定時のずれと信頼性において一長一短がある。
組立時、レーザ光源LDやレンズの位置を正確に決められたとしても、溶接や接着の際に応力が働き、レーザ光源LDやレンズの位置がずれて結合効率が低下する。この光学素子固定時のずれは一般的にYAG溶接(ネオジウム添加イットリウム-アルミニウム-ガーネットNd:YAG結晶体をレーザ媒体として発振させたYAGレーザを用いる溶接)の方が大きく(数μm~数十μm)、接着の方が小さい(5μm以下)。
固定後のモジュール使用時において温度変化によってレーザ光源LDとコリメートレンズCLの相対位置がずれても結合効率が低下する。また時間が経つとともに接着剤硬化時にわずかに残る未硬化成分の硬化収縮が進行することにより、固定部品の位置がずれる。経時変化に関してはYAG溶接の方が変形が少なく信頼性が高い。
固定方式について一長一短あるものの、一般的には信頼性を重視してYAG溶接が採用されることが多い。しかし溶接時のずれを1μm以下に抑えることは難易度が高く、技術構築に多大なコストを要する。
本発明の目的は、使用時の信頼性を維持しつつ、光学素子固定時のずれによる結合効率低下を抑制することが可能となるレーザモジュールを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のレーザモジュールは、金属材によって形成された保持部を有するベース部と、
前記ベース部に固定されてレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記ベース部に固定され前記レーザ光の経路上に位置するコリメート光学系と、
前記コリメート光学系からの前記レーザ光を前記ベース部の外部に導出する光出力部を備えるレーザモジュールであって、
前記コリメート光学系は、それぞれが前記レーザ光の経路上に前記レーザ光源から順に位置する、前記レーザ光源から光を受ける前記入力レンズと、前記入力レンズから前記レーザ光を受け前記光出力部に出力する出力レンズと、を含み、
前記入力レンズは前記保持部に溶接された金属製の第1筒体内に固定された凸レンズであり、
前記出力レンズは前記入力レンズよりも長い焦点を有する凸レンズであり、かつ前記ベース部に接着された保持部材によって保持されていることを特徴とする。
本発明の実施例の半導体レーザモジュールの一部を分解した斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールの一部を分解した斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールの第1筒体を分解した斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールの第1筒体を示す斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールの光ファイバのカップリングレンズピグテールを分解した斜視図と組み立て後の斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールの光ファイバとホルダの組立体を分解した斜視図と組み立て後の斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールのレンズユニットを示す斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールのレンズユニットを分解した斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールのスプリング保持部を示す斜視図である。 本発明の実施例の半導体レーザモジュールのレンズユニットを示す斜視図である。 本実施例の構成におけるレーザ光源からの光をコリメートレンズ光学系で平行光とし、カップリングレンズで光ファイバに集光させる光学要素の配置を説明する線図である。 本実施例の半導体レーザモジュールの製造方法における光軸アライメント工程を説明するフロー図である。
以下、本発明による実施例の半導体レーザモジュールについて、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、図面において同一の構成要素については、同一の符号を付け、重複する構成要素の説明は省略する。
(半導体レーザモジュール)
図1、図2は本実施例の半導体レーザモジュール100の一部を分解した斜視図、図2及び図3はその組立状態の平面図と断面図である。
(モジュールケース)
半導体レーザモジュール100は、金属材によって形成された保持部を有するベース部であるモジュールケース200を備える。モジュールケース200は金属材料によって中空の直方体形状に形成されている。モジュールケース200内には、その底部130からそれぞれ立設された入力ベース部130A、出力ベース部130B及び中間ベース部130Cが一体的に形成されている。入力ベース部130A、出力ベース部130B及び中間ベース部130Cはそれぞれ、レーザ光源の光軸方向(Z方向)に垂直な方向(Y方向、X方向)に広がる平坦で平行な内壁を有し、該内壁上に種々の部品が搭載される。
モジュールケース200の一端の入力ベース部130Aには、第1筒体保持部として円形の開口201Aが開けられている。
(第1筒体)
開口201Aの縁部には、入力レンズCL1を保持する第1筒体120が次のように固定されている。入力レンズCL1は、図3に示すように、金属からなる第1筒体120内に一端側からスリーブMが挿入、嵌合した後に、第1筒体120とスリーブMがYAG溶接より固定されている。なお、入力レンズCL1は金属スリーブMに凸レンズCL1が嵌着、保持されているものである。
レーザ光源LDは、図3に示すように、メタル缶タイプ(CANパッケージ)のパッケージの半導体レーザを第1筒体120内に他端側から嵌合し、YAG溶接より両者が固定されている。レーザ光源LDはその発光点が入力レンズCL1からの所定距離の位置d1(焦点位置又はその近傍)に位置決めされている。第1筒体120は、レーザ光源LDを固定するための円筒状のホルダとして機能する(図4)。さらに、第1筒体120は、開口201A内に嵌合され、YAG溶接より固定されている。
(光ファイバ)
図1、図2に示すように、モジュールケース200の他端の出力ベース部130Bには、光ファイバ保持部として円形の開口201Bが開けられており、この開口201Bの縁部には光ファイバ230(カップリングレンズピグテール)が次のように固定されている。
図5(A)に示すように、カップリングレンズCPは、金属からなるレンズ鏡筒221内に一端側から挿入され、半田材等により固定されている。レンズ鏡筒221は、光ファイバ230の一端部を固定するための円筒状のホルダとして機能し、光ファイバ230のピグテール231として構成される(図5(B))。光ファイバ230のピグテール231において、光ファイバ230はその一端部の端面がカップリングレンズCPの焦点位置に位置決めされている。
図6に示すように、光ファイバ230は、そのレンズ鏡筒221がホルダ222に嵌合されロウ材又は接着剤により固着され、そして、ホルダ222を介してロウ材又は接着剤により開口201Bの縁部に固定されている(図1、図2)。このようにして、レーザ光源LDの光軸上における出力レンズCL2(後述する)と光ファイバ230との間に凸レンズのカップリングレンズCPが設けられている。
(レンズユニット:保持部材)
図1、図2に示すように、モジュールケース200の中間ベース部130Cには、レンズユニット保持部として矩形の開口201Cが開けられている。この開口201Cの下端平坦部201C1には、レンズユニット121を仮置きするXZ平面部が設けられている。
図7、図8に示すように、レンズユニット121は、入力レンズCL1よりも長い焦点を有する凸レンズである出力レンズCL2を保持する第2筒体122と、第2筒体122を保持しZ方向に伸長する溝面を有する支持部である溝部123と、溝部123に直交して結合すると共にレーザ光源LDから出射した光を透過可能な孔Hを有するXY平面に広がる平坦保持面121Bを有するユニットベース部121Aと、を備える。
溝部123は、上向(Y方向)きコ字断面形状又はV字断面形状をした溝を有し、該溝の側面に第2筒体122の側面が接触する。
図9、図10に示すように、レンズユニット121はスナップフィット構造を介して溝部123に着脱可能な弾性保持部であるスプリング保持部SPを備える。スプリング保持部SPはY方向に開いたコ字断面形状を有する。スプリング保持部SPは、第2筒体122を溝部123との間で挟み込み保持するための連結部RKと、アクチュエータ冶具ZGを通過させるための開口KKが連結部RKの両脇に設けられている。スプリング保持部SPは、その先端に溝部123の突部PTに係合する爪部TMを有する。
図10に示すように、スプリング保持部SPは、溝部123上で出力レンズCL2の光軸合わせの際に、レーザ光源の光軸方向(Z方向)に第2筒体122を可動可能に保持する。第2筒体122は、可動用のアクチュエータ冶具ZGの先端をY方向から挿入するための一対の凹部RSを有する。挿入後のアクチュエータ冶具ZGはZ方向にて第2筒体122を動かす。第2筒体122は、アクチュエータ冶具ZGによる出力レンズCL2の光軸合わせの後に、凹部RSに接着剤が付与され溝部123に接着剤(図1のAD1)により固定される。かかる接着剤には柔軟性のある接着剤を使用できる。第2筒体122と溝部123とスプリング保持部SPとアクチュエータ冶具ZGは、出力レンズCL2の光軸方向の位置調整機構として機能する。出力レンズCL2は入力レンズCL1からの所定距離の位置d2に位置決め調整される。
ユニットベース部121Aは、可動用のアクチュエータ冶具ZG2の先端をZ方向から挿入するための凹部RS2を有する。可動用のアクチュエータ冶具ZG2は4つの凹部RS2を介してユニットベース部121Aを把持してレンズユニット121を動かして接着する固定装置の一部である。挿入後のアクチュエータ冶具ZG2はレーザ光源の光軸方向に垂直な方向(Y方向、X方向)にてレンズユニット121を中間ベース部130Cの内壁に密着させつつ動かす。この時、ユニットベース部121Aの平坦保持面121Bは、出力レンズCL2の光軸合わせの際に、Y方向、X方向にユニットベース部121Aを可動可能に保持する。レンズユニット121のユニットベース部121Aは、出力レンズCL2の光軸合わせの後に、平坦保持面121Bの周りのユニットベース部121A側面と中間ベース部130Cで接着剤を複数個所(図2の4つのAD2)に付与することにより固定される。ユニットベース部121Aと中間ベース部130Cとアクチュエータ冶具ZG2は、出力レンズCL2の光軸垂直方向の位置調整機構として機能する。かかる接着剤には、固く強度の高い接着剤を使用できる。
以上のように、モジュールケース200には、固定されたレーザ光源LD及び光出力部(光ファイバ230)の間に、コリメート光学系(入力レンズCL1、出力レンズCL2)が設けられている。
コリメート光学系は、レーザ光源LDから光を受ける入力レンズCL1と、入力レンズCL1から光を光出力部に出力する光ファイバ230の近くの出力レンズCL2と、を含む。入力レンズCL1と出力レンズCL2は、それぞれレーザ光源LDの光軸上に位置する。本実施例では、入力レンズCL1は、第1筒体120が金属ベースに溶接された溶着部(図示せず)により固定され、出力レンズCL2はレンズユニットが金属ベースに接着された複数の接着剤部AD1、AD2により固定されている。このような接着方法を採る事で、接着剤の硬化収縮が進むことによるレンズのずれは発生しない効果が得られる。
(本実施例の説明)
本実施例において、コリメートレンズ系CLを2枚の凸レンズ構成(入力レンズCL1と出力レンズCL2)とし、入力レンズCL1を短焦点とし、出力レンズCL2を長焦点として構成している。
本実施例において、光源とレンズとの偏心誤差における誤差感度が高い入力レンズCL1をYAG溶接でベースに固定し、半導体レーザモジュール使用時の信頼性を確保する。そして、入力レンズCL1のYAG溶接時に生じた位置ずれを、誤差感度が低い出力レンズCL2の位置調整で誤差を補正して固定する。
これにより、使用時の信頼性を維持しつつ、光学素子固定時のずれによる結合効率低下を抑制することが可能となる。
図11aは、本実施例の構成におけるレーザ光源LDからの光をコリメートレンズ光学系CL(入力レンズCL1と出力レンズCL2)で平行光とし、カップリングレンズCPで光ファイバ230に集光させる光学要素の配置を示す。
コリメートレンズ光学系CL(入力レンズCL1と出力レンズCL2)とカップリングレンズCPの焦点距離は、光ファイバ230の光を取り込むことができる口径(モードフィールド径=MFD)と角度(開口数=NA)を基に、結合効率を最適化するように選択する。光ファイバ230端面での集光スポットサイズy2は、光源のサイズy1がコリメートレンズ光学系でβ倍に拡大または縮小されたものとなる。
2=βy1 … (1)。
その倍率βは、コリメートレンズCLの焦点距離fCLとカップリングレンズCPの焦点距離fCPの比で決まる。
β=fCP/fCL=ψCL/ψCP … (2)。
ここでψCLとψCPはそれぞれ、fCLとfCPの逆数である。
また、(1)式は、レーザ光源LDの(光軸と垂直な面内での)位置ずれがy1だけ生じたときの、スボット変動量y2とも見ることができる。
光ファイバ230がシングルモード光ファイバ230の場合、MFDは光の波長に依存し、可視域では5μm以下程度である。集光スポットがMFDよりも大きい場合やMFDからずれた位置にある場合、光ファイバ230ヘの結合効率は低下する。また光ファイバ230が光を取り込むことができる角度(NA)も波長に依存するが、可視域では0.1(半角5.7deg)前後のものが多い。
図11bは、レーザ光源LDと入力レンズCL1をYAG溶接する際にレーザ光源LDが僅かに上側へΔyLDだけずれた場合の光線を表している。レーザ光源LDの位置ずれΔyLDによって出力レンズCL2以降の平行光が傾斜した結果、光ファイバ230上の集光スポット位置が下にずれてしまっている。
図11cは、図11b状態において、出力レンズCL2の位置調整でスポット位置を補正した時の光線を実線で表している。
入力レンズCL1の焦点距離より出力レンズCL2の焦点距離が長いため、位置ずれΔyLDよりも出力レンズCL2の調整量ΔyCL2の方が大きく(出力レンズCL2の方が誤差感度が低い)、高精度での調整が容易になる。調整の結果、出力レンズCL2以降の平行光は傾斜がなくなり、スポットを所望の位置に移動でき易くなる。
YAG溶接でのレーザ光源LDの位置ずれΔyLDに対する、出力レンズCL2の調整量ΔyCL2の比を感度比Rとすると、Rが大きいほど調整難易度が下がり、固定精度が向上する。感度比Rは下記(3)式のように計算できる。
R=ΔyLD/ΔyCL2=ψCL/ψCL2 … (3)。
ここでψCLはコリメートレンズCLの合成焦点距離fCLの逆数、ψCL2は出力レンズCL2の焦点距離fCL2の逆数である。ψCLは、設計したい倍率βから、(2)式にて決定される。
また、入力レンズCL1とレーザ光源LDとの間の距離d1および入力レンズCL1と出力レンズCL2との間の距離d2は次式で計算できる。
2=(ψCL1+ψCL2-ψCL)/ψCL1ψCL2 … (4)
1=(d2ψCL2-1)/ψCL … (5)。
ここでψCL1は入力レンズCL1の焦点距離fCL1の逆数である。
設計上の制約条件からd1,d2の目標値が決まれば、(2)式、(3)式で決定したψCL、ψCL2を基に、適切なψCL1を決定することができる。
制約条件として例えば、d1については、発光位置はレーザ光源LDのパッケージ内部にあるので、入力レンズCL1とレーザ光源LDの物理的干渉を避けるため、d1は一定以上の値を取る必要がある。
またd2については、出力レンズCL2の位置調整機構が設置できる十分な間隔を確保する必要がある。
(実施例の半導体レーザモジュールの製造方法)
実施例の半導体レーザモジュールの製造方法における光軸アライメント工程について図12を参照しつつ説明する。
先ず、ステップS1において、モジュールケース200を作業用のステージ(図示せず)に固定する。このときには、モジュールケース200は、レーザ光源LDの光軸方向をZ方向としかつZ方向に垂直な方向をXY方向の位置を設定することで、ステージ上に位置決めが行われる。
そして、レーザ光源LD(入力レンズCL1)と光ファイバ230(カップリングレンズCP)を、モジュールケース200の入力ベース部130A、出力ベース部130Bの貫通孔(開口201A、開口201B)内に予め配設する。
ステップS2において、入力ベース部130Aのレーザ光源LDを固定し、ステップS3において、出力ベース部130Bに配置されている光ファイバ230の光軸をカップリングレンズCPを介して光軸合わせを行う。
次に、ステップS3において、入力ベース部130Aに搭載したレーザ光源LDを、電源(図示せず)に接続して、レーザ光源LDに給電を行ってレーザ光源LDを発光させる。レーザ光源LDから入力レンズCL1及びカップリングレンズCPを透過して集光された光を光ファイバ230を通して検出し、かつ光検出器(図示せず)で測光を行い、その測光値が最大となるように光ファイバ230(カップリングレンズCP)の位置合わせを行う。
ステップS4において、光軸合わせした状態で光ファイバ230をホルダ222を介して接着剤により開口201Bの縁部に固定する。
次に、ステップS5において、中間ベース部130Cの開口201Cの下端平坦部201C1に、レンズユニット121を、その溝部123の底面を介して載置する。ここでは予めさらにレンズユニット121の溝部123の両側壁間に第2筒体122を配置する。すなわち、スプリング保持部SPにより、第2筒体122を溝部123との間で挟み込み保持しておく。このように、第2筒体122をアクチュエータ冶具ZGで保持して第2筒体122を溝部123上でZ方向に移動可能とする状態に設定する。そして、レーザ光源LDに給電を行ってレーザ光源LDを発光させる。レーザ光源LDから出力レンズCL2及びカップリングレンズCPを透過して集光された光を光ファイバ230を通して検出し、かつ光検出器(図示せず)で測光を行い、その測光値が最大となるように出力レンズCL2の光軸(Z方向)の位置合わせを行う。ここでは、アクチュエータ冶具ZGによりZ方向に第2筒体122を移動してレーザ光源LDに対する出力レンズCL2の光軸(焦点)合わせを行う。
そして、ステップS6において、出力レンズCL2の焦点合わせされた位置で、図1に示す接着剤部AD1のように、溝部123と第2筒体122との境界の複数箇所に接着剤を与え接着する。これにより、出力レンズCL2のd2を固定する。このような接着方法を採る事で、スプリング保持部SPの押圧により、接蒼剤の硬化収縮が進むことによるユニットホルダのずれが発生しない。
そして、ステップS7において、中間ベース部130Cの平坦保持面上において、レンズユニット121がアクチュエータ冶具ZG2によって、ユニットベース部121Aと中間ベース部130Cの密着したX方向とY方向に移動可能な状態として、第2筒体122をレーザ光源LDに対して微細な光軸合わせを行う。この場合においても、給電によりレーザ光源LDを発光させ、光ファイバ230及び光検出器(図示せず)を利用して出力レンズCL2及びカップリングレンズCPを透過して集光させた測光値が最大となる位置を設定する。
そして、ステップS8において、この光軸合わせした位置にて、図2に示す接着剤部AD2のように、ユニットベース部121Aと中間ベース部130Cとの境界の複数箇所に接着剤を与え接着する。このような摺合せした接着方法を採る事で、X方向及びZ方向にて分力が発生しないと共に、Y方向ではカが釣り合うことになる。よって、接着剤の硬化収縮が進むことによるユニットホルダのずれを最小に抑える事ができる。これにより、レーザ光源LDに対して光軸合わせした出力レンズCL2を中間ベース部130Cに取り付けが完了される。
以上の製造工程によれば、出力レンズCL2を中間ベース部130Cに固定する際に、レーザ光源LDを発光させその発光光を利用して、出力レンズCL2の光軸(焦点)位置決めと光軸に垂直なX方向とY方向の位置決めを行って、出力レンズCL2のレンズユニット121の中間ベース部130Cへの接着剤による固定が可能となり、高精度に光軸合わせされた半導体レーザモジュールの組み立てが可能となる。
(発明の効果)
温度変化や経時変化に起因して生じる光学部品の位置ずれを抑制することで光出力の信頼性を維持しつつ、組立時の光軸調整の難易度が低減し、結合効率のよい半導体レーザモジュールの製造が安価に行える。
(組立難易度を低減)
本実施例を用いると、入力レンズCL1の固定時に生じた位置ずれに対しR倍された出力レンズCL2調整量で補正する。出力レンズCL2の固定時の位置ずれは入力レンズCL1の位置ずれに換算すると1/R倍に低減されるため影響を小さくすることができ、結果として結合効率の低下は抑えられる。出力レンズCL2固定を接着で行うことにすれば、出力レンズCL2の固定時の位置ずれは更に低減できる。
例えばレーザ光源LDの固定時のYAG溶接による位置ずれが10μm生じるとした場合、R=10で設計すると、出力レンズCL2を100μm移動させることで補正できる。出力レンズCL2の固定時のずれは、YAG溶接の場合は同様に10μm生じるが、従来技術でのレーザ光源LD位置ずれ量に換算すれば1μmとなり、影響度が小さい。これを接着で行えば、出力レンズCL2位置ずれは5μm以下に抑えることができる。これは従来技術でのレーザ光源LD位置ずれ量に換算すれば0.5μm以下である。
従来技術の構成で、YAG溶接位置ずれを1μm以下に追い込むことは非常に高度な技術が必要とされるが、本実施例であればそれが容易に達成できる。
(安価に行える)
レーザ光源LDとレンズの位置決めとYAG溶接を行う高価な装置をもってしても、YAG溶接ずれを低減するには、当該装置導入後の条件だしに多大な努力が必要である。
一方、本実施例であれば市販の汎用光学ステージを組み合わせた簡易的な装置で構築が可能である。半導体レーザモジュールの製造中の光軸アライメントが従来よりも安価に達成できる。
(信頼性の維持)
レーザ光源LDと入力レンズCL1の固定は溶接で行うため、この部分に関する信頼性は従来技術と同等である。新たに出力レンズCL2の位置ずれ要因が加わるものの、影響は1/R程度と小さい。出力レンズCL2を接着固定した場合においても、接着応力の方向が位置ずれを生じない方向になるような構造を取っているため、位置ずれは十分小さい。このように、レーザ光源LDおよび入力レンズCL1の固定を接着で行い、温度変化や経時変化による位置ずれが生じにくい構造を有する本発明は、半導体レーザモジュールだけでなく、SADBの光源部や、レーザ光源を組み込んだプロジェクタやセンサ(ピコプロ、HUD、LiDAR等)に有用である。
CL…コリメートレンズ、
CL1…入力レンズ、
LD…レーザ光源、
CL2…出力レンズ、
121…レンズユニット、
200…モジュールケース、
130A…入力ベース部、
130B…出力ベース部、
130C…中間ベース部、
122…第2筒体、
123…溝部、
201A…開口、
120…第1筒体、
CP…カップリングレンズ、
230…光ファイバ、
201C1…下端平坦部、
SP…スプリング保持部、
121B…平坦保持面、
121A…ユニットベース部。

Claims (4)

  1. 金属材によって形成された保持部を有するベース部と、
    前記ベース部に固定されてレーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記ベース部に固定され前記レーザ光の経路上に位置するコリメート光学系と、
    前記コリメート光学系からの前記レーザ光を前記ベース部の外部に導出する光出力部を備えるレーザモジュールであって、
    前記コリメート光学系は、それぞれが前記レーザ光の経路上に前記レーザ光源から順に位置する、前記レーザ光源から光を受ける力レンズと、前記入力レンズから前記レーザ光を受け前記光出力部に出力する出力レンズと、を含み、
    前記入力レンズは前記保持部に溶接された金属製の第1筒体内に固定された凸レンズであり、
    前記出力レンズは前記入力レンズよりも長い焦点を有する凸レンズであり、かつ前記ベース部に接着された保持部材によって保持され
    前記保持部材は、
    前記出力レンズを保持する第2筒体と、
    前記レーザ光の光軸に沿って伸張しかつ前記第2筒体を支持する溝面を有する支持部と、
    前記溝面の伸長方向に直交して広がり、前記レーザ光の光経路上に位置するように形成された貫通孔を有しかつ前記ベース部の表面に接する平坦保持面を有するユニットベース部と、
    を備えることを特徴とするレーザモジュール。
  2. 前記保持部材は、前記第2筒体を前記溝面との間で挟み込み保持する前記支持部に着脱可能な弾性体からなる弾性保持部を備え、
    前記弾性保持部及び前記溝面は、前記出力レンズの位置合わせの際に、前記第2筒体を前記溝面上で前記レーザ光の光軸方向に前記第2筒体を移動可能に支持し、
    前記ユニットベース部は、前記出力レンズの光軸合わせの際に、前記レーザの光軸方向と垂直な方向に前記平坦保持面を含む平面に沿って移動可能に前記ベース部に支持されていることを特徴とする請求項に記載のレーザモジュール。
  3. 前記光出力部が光ファイバであることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザモジュール。
  4. 前記出力レンズと前記光出力部との間に凸レンズを更に有することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のレーザモジュール。
JP2018082317A 2018-04-23 2018-04-23 レーザモジュール Active JP7117138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082317A JP7117138B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 レーザモジュール
US16/388,531 US10686292B2 (en) 2018-04-23 2019-04-18 Laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082317A JP7117138B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191312A JP2019191312A (ja) 2019-10-31
JP7117138B2 true JP7117138B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=68236581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082317A Active JP7117138B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 レーザモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10686292B2 (ja)
JP (1) JP7117138B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11579400B2 (en) * 2019-10-08 2023-02-14 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with adhesive disposed between non-axially opposed surfaces of the lens barrel and PCB structure
USD985635S1 (en) * 2020-04-30 2023-05-09 Raylase Gmbh Mirror-symmetric laser module
CN114614338B (zh) * 2022-02-24 2023-06-27 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种高可靠性的激光器输出光纤封装结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020028049A1 (en) 2000-09-05 2002-03-07 Meir Bartur Optical networking unit employing optimized optical packaging
JP2003107295A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
JP2004029161A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Electornics Corp 光半導体素子モジュール
JP2004258057A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信用送信光学系組み立て具及び光通信用送信光学系
JP2009230031A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766095B2 (ja) * 1985-08-30 1995-07-19 富士通株式会社 光半導体モジユ−ル
US5296724A (en) * 1990-04-27 1994-03-22 Omron Corporation Light emitting semiconductor device having an optical element
US6229831B1 (en) * 1997-12-08 2001-05-08 Coherent, Inc. Bright diode-laser light-source
JP5045187B2 (ja) 2007-03-30 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学素子ユニット
US20110304897A1 (en) * 2008-10-09 2011-12-15 Ntt Electronics Corporation Optical Semiconductor Module and Method for Assembling the Same
US11668927B2 (en) * 2018-01-23 2023-06-06 Google Llc Wavelength stabilization of laser diodes by temperature control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020028049A1 (en) 2000-09-05 2002-03-07 Meir Bartur Optical networking unit employing optimized optical packaging
JP2003107295A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
JP2004029161A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Electornics Corp 光半導体素子モジュール
JP2004258057A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信用送信光学系組み立て具及び光通信用送信光学系
JP2009230031A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019191312A (ja) 2019-10-31
US20190326725A1 (en) 2019-10-24
US10686292B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040548B2 (ja) 多チャネル発光モジュールの製造方法、及び多チャネル発光モジュール
JP7117138B2 (ja) レーザモジュール
EP1560052A1 (en) Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
JP6459296B2 (ja) 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
US7614801B2 (en) Optical axis adjusting method, optical module producing method, optical axis adjusting apparatus, and optical module
US6078437A (en) Micro-optic lens with integral alignment member
KR20050055203A (ko) 광모듈 제작용 구조물
US9093812B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor laser module
US20060209297A1 (en) System and method for assembling optical components
JP2006301597A (ja) レーザー装置およびその組立方法
JP2006267237A (ja) レーザー装置およびその組立方法並びにその取付構造
US20120288231A1 (en) Laser package including tilted laser and method of using same
WO2000029890A1 (fr) Module a diode laser et procede de fabrication
JP6129066B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US6816323B2 (en) Coupling with strong lens and weak lens on flexure
JPH05333245A (ja) 光通信用光学装置およびその調整方法
US20050105870A1 (en) Optical coupling devices
JP2004273545A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザシステムおよび半導体レーザ装置の製造方法
JPH03192208A (ja) 光モジュール
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JP2001272577A (ja) 光ファイバの光軸ずれの補正方法及び該補正方法を適用して製造された半導体レーザモジュール
US20050168825A1 (en) Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
JPH08254639A (ja) レンズ付き光ファイバ、半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP5056778B2 (ja) 光学素子及びその調整方法
JPH0784160A (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150