JP4280290B2 - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4280290B2
JP4280290B2 JP2007084143A JP2007084143A JP4280290B2 JP 4280290 B2 JP4280290 B2 JP 4280290B2 JP 2007084143 A JP2007084143 A JP 2007084143A JP 2007084143 A JP2007084143 A JP 2007084143A JP 4280290 B2 JP4280290 B2 JP 4280290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
silicon substrate
optical module
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007084143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242192A (ja
Inventor
宗弘 寺嶌
浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007084143A priority Critical patent/JP4280290B2/ja
Priority to US12/068,413 priority patent/US7905666B2/en
Publication of JP2008242192A publication Critical patent/JP2008242192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280290B2 publication Critical patent/JP4280290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板を用いた表面実装型のレンズ及び光変調素子等を搭載(マウント)した光モジュールとその製造方法に関するものである。
従来、発光素子やレーザ素子等をシリコン基板上に搭載した光モジュールに関しては、例えば、下記の文献等に記載されているように種々のものが提案されている。
特開平8−201660号公報 特開平9−211274号公報 特開2004−93660号公報
前記特許文献1の図1とその説明文には、シリコン基板に第1V字溝を形成し、この第1V字溝に、光ファイバの端末を固定すると共に、その光軸上に比較的緩やかな精度で発光素子を固定する。そして、前記光軸上にこれと交差するように第2V字溝を形成し、ここに球状レンズを収める。発光素子を動作させながら球状レンズを第2V字溝に沿ってスライドさせると、発光素子から出射された光ビームが球レンズで収束されて光ファイバへ入射し、発光素子と、球レンズと、光ファイバとの結合を実測しながら光ビームを最適な状態に調整できる技術が記載されている。
一方、長距離光通信では、伝送媒体である光ファイバ固有の波長分散特性により、通信波長の僅かな揺らぎが伝送波形に大きな歪みを与え、通信品質の低下を招いてしまうため、使用される送信機には波長チャープ量(波長変動)の少ない光源が求められる。但し、単波長発振に用いられる分布帰還型(Distributed Feed-Back、以下「DFB」という。)のレーザ素子(このDFBレーザ素子を以下単に「レーザ素子」という。)を光源とした場合でも、注入電流を直接変化させる直接変調方式では、レーザ素子の発振波長が変動しやすいことから、一般的には、EA(Electro-Absorption、以下「EA」という。)の半導体変調器、あるいはリチウムナイオベート(LiNbO3、以下「LN」という。)やインジウムリン化合物半導体(InP)を用いたマッハツェンダー型変調器による外部変調方式が多く採用されている。
外部変調方式では、外部素子により光の入出力を変調制御するため、レーザ素子の注入電流を変化させることなく一定光出力として用いることができることから、波長チャープ量の少ない単一波長発振の実現が可能となる。近年では、レーザ素子とEA変調素子とをモノリシック集積した装置(デバイス)構造も多用されるようになり、実装コストや実装面積の低減に貢献している。
他方、通信容量の拡張性に優れた高密度波長分割多重(Dense Wavelength Division Multiplexing、以下「DWDM」という。)伝送システムに関しても又、帯域波長の細分化による多波長化に伴い、極めて狭い波長間隔で隣接する光信号間のクロストークを抑える必要があるため、各信号波長の安定化が最重要課題となっている。但し、光波長の細分化により通信波長数が増加すると、前述したEA変調素子を採用した変調器の場合、EA変調素子の吸収層のバンドギャップ波長を各通信波長に合わせて設計し揃えることが前提となるため、システムで扱う波長数と同数程度のデバイス群を用意する必要が生じてしまう。その結果、開発・製造・在庫運用コスト等の増加が避けられず、DWDM伝送システムにおいてはEA変調素子の適応に限界があると考えられる。更に、レーザ素子の発振波長が温度に対して1Å/℃の割合で変化するのに比べて、EA変調素子のバンドギャップ波長は4〜5Å/℃の割合で大きく変化するため、波長ディチューニング(EA変調素子の吸収層のバンドギャップ波長とレーザ素子の発振波長を揃える)がずれてしまわないように、レーザ素子と変調素子それぞれの温度を厳密に制御することも必須となる。そこで、これら問題を解決するデバイスとして、マッハツェンダー型変調素子を用いた変調器が注目されている。
マッハツェンダー型変調素子は波長チャープが小さく、1つのデバイスで幅広い波長領域をカバーすることが可能となるので、長距離、且つ波長多重伝送システムに適した変調素子といえる。レーザ素子とこのマッハツェンダー型変調素子をモノリシック集積あるいはハイブリッド集積とすることにより、システムで扱う波長数に対して用意するデバイス群を大幅に削減できるため、開発・製造・在庫運用コスト等を抑えることが可能となる。
以下、長距離向け波長多重伝送システムに使用されている典型例として、レーザ素子とマッハツェンダー型変調素子のハイブリッド集積構造について説明する。
図6は、前記特許文献2等に記載された従来の光モジュールの構成例を示す模式的な側面図である。
この光モジュールは、レーザ素子1とマッハツェンダー型変調素子2をハイブリッド集積したデバイスであり、第1キャリア3に実装したレーザ素子1と第2キャリア4に実装したマッハツェンダー変調素子2とは、ホルダ付き第1レンズ5とホルダ付き第2レンズ6によって光結合している。ホルダ付き第1レンズ5とホルダ付き第2レンズ6は、それぞれ第1レンズ調芯治具7と第2レンズ調芯治具8上で3軸方向の調芯をした後、ステンレス(以下「SUS」という。)ベースキャリア9に、固体レーザであるYAGレーザを用いた溶け込みの深いYAGレーザ溶接(以下単に「YAG溶接」という。)で固定されている。
又、各レンズ5,6間には。一方向のみ光を通す鏡筒型アイソレータ10が、アイソレータ支持台11にYAG固定されている他、ホルダ付き第1レンズ5とホルダ付き第2レンズ6の僅かな調芯ずれを光学的に補正することを目的としたホルダ付き補償レンズ12が配置されている。このホルダ付き補償レンズ12は、補正調芯後補償レンズ調芯治具13を用いてSUSベースキャリア9上にYAG溶接固定される。ホルダ付き補償レンズ12は、前記特許文献2に記載されているように、大きな曲率半径を具えることにより、粗い調芯で集光ビームの角度を微少調整することが可能であるため、僅かな軸ずれを容易に補正することができる。
ホルダ付き第3レンズ14は、パッケージ15の外壁に配置されるレンズ内蔵光ファイバ16にマッハツェンダー変調素子2からの変調出力信号光を結合させるため、3軸調芯を行った後、第3レンズ調芯治具17を用いてSUSベースキャリア9上にYAG溶接固定される。SUSベースキャリア9は、パッケージ15に搭載した熱電冷却素子(Thermo Electric Cooler、以下「TEC」という。)18の上面に半田実装(半田にて固定)される。
レーザ素子1は一定光出力とし、常に単一波長で発振するようにTEC18で温度制御される。又、マッハツェンダー型変調素子2は駆動用集積回路(以下「ドライバIC」という。)から高速変調信号で電気的に制御され、レーザ素子出力光を通過したり、遮断したりするシャッタとして機能する。
ところが、図6に示す光モジュールでは、以下の(a)、(b)のような問題がある。
(a) レーザ素子1及びマッハツェンダー型変調素子2の光スポット径は1μm前後と非常に小さく、両光素子間の軸ずれトレランス(tolerance、許容誤差)が非常に厳しいため、本来、レンズ調芯に要求される精度はサブミクロンオーダとなる。但し、前述したホルダ付き補償レンズ12の効果によってレンズ5,6の調芯ずれを最終的に補正することが可能であることから、実際にはレンズ調芯に要求される精度をミクロンオーダにまで緩和することができる。しかし、ホルダ付き補償レンズ12で補正できる許容調芯ずれ量は僅かなので、良好な光結合効率を達成するためには、レーザ素子1、ホルダ付き第1レンズ5、ホルダ付き第2レンズ6、並びにマッハツェンダー型変調素子2の全ての相対位置関係がミクロンオーダの精度で配列されていることが条件となる。
図6に示す光モジュールのように、多数の部材を集積したハイブリッド構造で、ミクロンオーダの搭載位置精度を実現することは容易でなく、画像やマーカ認識による実装手法に加え、各部材の加工寸法や搭載精度等についても厳しい管理が要求されるため、部材の加工費や検査費用、又、実装コストにかかる負担が大きいといった問題が生じる。
(b) レンズ固定方法の問題について指摘する。
ホルダ付き第1レンズ5とホルダ付き第2レンズ6は3軸調芯後に、YAG溶接により固定される。但し、YAG溶接では自然冷却時に溶融金属の凝縮が生じるため、ミクロンオーダの位置決めは非常に困難であり、このYAG溶接時の位置ずれもホルダ付き補償レンズ12で補うこととなる。しかし、ホルダ付き補償レンズ12は大きな曲率半径を特徴としたレンズ形状をしているため、ビーム角度の微少調整についてはその機能を十分発揮できるものの、集光能力は非常に乏しく、光軸方向の位置ずれに対しては補償能力がないに等しい。このことから、光軸方向のレンズ搭載に限ってはサブミクロンオーダの精度が要求され、極めて実現困難と考えられる。
このような(a)、(b)の問題を解決するための光モジュールとして、例えば、前記特許文献3の技術が知られている。
前記特許文献3の図8とその説明文には、シリコン基板の表面にV字溝が設けられ、このV字溝に沿ってスポット変換素子と、第1、第2レンズ素子と、EA変調器と、レーザダイオードと、光ファイバとがマウントされている。レーザダイオードとEA変調器は第1レンズ素子により光学的に結合され、EA変調器と光ファイバはスポット変換素子及び第2レンズ素子により光学的に結合されている。EA変調器は導波路構造を有する素子であり、断面形状が長方形状のコアを有する。このコアから出射した光のスポット形状は楕円形状となる。
そのため、レーザダイオードから出射したスポット形状が楕円形状の発散光は、第1レンズ素子により集光されて楕円形状のスポット形状のままEA変調器のコアに入射する。このコアから出射したスポット形状が楕円形状の発散光は、スポット変換素子により円形状のスポット形状を有するよう変換されて平行光になった後、第2レンズ素子により収束光となり、光ファイバに入射する。
このような光モジュールによれば、EA変調器と光ファイバの間にスポット変換素子及びレンズ素子を配置して、EA変調器から出射した光の楕円形状のスポット形状を円形状に変換して光ファイバに入射させることにより、大幅に結合効率を向上させることができる。又、スポット変換素子はシリコン基板に適合する形状の適合部を有するため、従来のレンズでは必要であったレンズフォルダ等の部品が不要となり、シリコン基板のV字溝上に短時間で容易に実装できるため、コストを抑えることができる。更に、従来のレンズを用いた場合にはEA変調器にバイアス電圧を印加するための配線距離を長くとる必要があったが、この配線距離はスポット変換素子及びレンズ素子を導入しない場合とほぼ同じ長さにでき、変調特性の劣化を防ぐことができる。従って、光学部材同士を高効率に結合し、且つ、優れた実装性を有する光モジュールを実現できる。
しかしながら、前記特許文献3に記載された従来の光モジュールでは、次のような課題があった。
レーザダイオードと変調器をシリコン基板にマウントした後に、通常、バーンイン試験が行われる。この試験は、レーザダイオードや変調器の初期不良を事前に検出するための試験である。ところが、レーザダイオードと変調器を1つのシリコン基板に搭載してしまうと、レーザダイオードと配線とのバーンイン試験、変調器と配線とのバーンイン試験をクリアしたデバイスのみしか良品とならないため、デバイスの歩留まりが低下するという課題があった。
本発明の光モジュールでは、第1配線及び第1溝部が形成された第1シリコン基板と、第2配線及び第2溝部が形成された第2シリコン基板と、前記第1シリコン基板上に設けられ、前記第1配線と接続されたレーザ素子と、前記第2シリコン基板上に設けられ、前記第2配線と接続され、前記第2配線から与えられる信号に応答して前記レーザ素子の出射光を変調する光変調素子と、前記レーザ素子と前記光変調素子との光軸が一致するように前記第1シリコン基板、及び前記第2シリコン基板が搭載された基板と、前記第1溝部に設けられ、前記レーザ素子の出射光を平行光に変換する第1レンズと、第2溝部に設けられ、前記平行光を前記光変調素子へ集光する第2レンズとを有している。
本発明における光モジュールの製造方法では、第1シリコン基板にレーザ素子を搭載する第1工程と、前記第1シリコン基板の第1配線と前記レーザ素子とを接続する第2工程と、前記第1配線と前記レーザ素子とのバーンイン試験を行う第3工程と、第2シリコン基板に光変調素子を搭載する第4工程と、前記第2シリコン基板の第2配線と前記光変調素子とを接続する第5工程と、前記第2配線と前記光変調素子とのバーンイン試験を行う第6工程と、前記第3工程、及び前記第6工程の後に、前記第1シリコン基板、及び前記第2シリコン基板を基板に搭載する第7工程と、前記第7工程の後に、前記第1シリコン基板に形成された第1溝部に第1レンズを設ける第8工程と、前記第7工程の後に、前記第2シリコン基板に形成された第2溝部に第2レンズを設ける第9工程とを有している。
本発明の光モジュール及びその製造方法によれば、次の(1)、(2)のような効果がある。
(1) レーザ素子を第1シリコン基板にマウントすると共に、光変調素子を別の第2シリコン基板にマウントし、これらの第1及び第2シリコン基板を、レーザ素子と光変調素子との光軸が合うように、基板にそれぞれマウントしている。このように、レーザ素子と光変調素子を別々に第1、第2シリコン基板にマウントしているので、マウントに行うバーンイン試験で良品になったもののみを基板にマウントすることができるため、前記特許文献3のように1つの基板にマウントするよりもデバイスの歩留まりを向上させることができる。従って、信頼性が高く、製造が容易で、小型で、安価な光モジュールを提供することが可能になる。
(2) 一般的に、レーザ素子は、屈折率分散(波長分散)が大きいため、例えば、1.5μm帯において全ての波長の出力が要求される場合、レーザ特性によっては複数のレーザ(例えば、1.55μm帯の短波長側用、1.55μm帯の長波長側用のレーザ素子)を準備する必要がある。これに対し、光変調素子に例えばマッハツェンダー型光変調素子を用いた場合には、屈折率分散(波長分散)があまり大きくないため、波長の異なるレーザ素子(例えば、1.55μm帯の短波長側用、1.55μm帯の長波長側用のレーザ素子)を組合せることが可能である。つまり、光変調素子にマッハツェンダー型光変調素子を用いた場合には、マッハツェンダー光変調素子とレーザ素子では汎用性が異なることも、別々の第1、第2シリコン基板にマウントする特徴の1つである。
光モジュールは、第1配線及び第1溝部が形成された第1シリコン基板と、第2配線及び第2溝部が形成された第2シリコン基板と、前記第1シリコン基板上に設けられ、前記第1配線と接続されたレーザ素子と、前記第2シリコン基板上に設けられ、前記第2配線と接続され、前記第2配線から与えられる信号に応答して前記レーザ素子の出射光を変調する光変調素子と、光軸が一致するように前記第1シリコン基板、及び前記第2シリコン基板が搭載された基板と、前記第1溝部に設けられ、前記レーザ素子の出射光を平行光に変換する第1レンズと、第2溝部に設けられ、前記平行光を前記光変調素子へ集光する第2レンズとを有している。
例えば、前記1溝部、及び前記第2溝部は、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板との光軸合わせ用の断面形状がほぼV字溝である。
(実施例1の構成)
図1(a)、(b)は、本発明の実施例1を示す光モジュールの概略の構成図であり、同図(a)は平面図、及び同図(b)はその中央縦断面図である。
光モジュールは、光半導体デバイスマウント用の第1シリコン基板20と、この第1シリコン基板20に対向して配置される光半導体デバイスマウント用の第2シリコン基板30と、前記第1及び第2シリコン基板20,30を後述する同一光軸上に所定距離隔てて固定するための基板(例えば、SUS等のベースキャリア)40とを備えている。
第1シリコン基板20の表面の一端側には、導電パターン等からなる第1配線21が形成され、その表面の他端側には、第2シリコン基板30に対して光軸を合わせるための第1溝部(例えば、断面がほぼV字形の第1V字溝)22が形成されている。第1シリコン基板20上には、光半導体デバイス(例えば、半導体レーザやレーザダイオード等のレーザ素子)23が設けられ、このレーザ素子23が第1配線21と電気的に接続されている。第1V字溝22内には、レーザ素子23の出射光を平行光に変換するための第1レンズ24が設けられている。第1レンズ24は、小型コリメートレンズやボールレンズ等で構成されている。
レーザ素子23は、第1シリコン基板20の所定位置に画像認識又は機械的位置決め等により高精度に実装される。そして、レーザ素子23の発光端面と第1レンズ24の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第1V字溝22に第1レンズ24を画像認識又は機械的に配置させて実装することにより、表面実装型前駆レンズ結合器が形成されている。又、第1V字溝22は、第1シリコン基板20の表面にウェットエッチング(例えば、アルカリエッチング)等によって極めて高精度な加工で形成されるため、第1V字溝22上に第1レンズ24を配設することにより、高精度実装されたレーザ素子23と機械的な位置合わせが可能となる。
第2シリコン基板30の表面の一端側には、導電パターン等からなる第2配線31が形成され、その表面の他端側には、第1シリコン基板20に対して光軸を合わせるための第2溝部(例えば、断面がほぼV字形の第2V字溝)32が形成されている。第2シリコン基板30上には、光半導体デバイス(例えば、外部からの信号に基づき、レーザ素子23からの光を変調する光変調素子)33が設けられ、この光変調素子33が第2配線31と電気的に接続されている。第2V字溝32内には、第1レンズ24からの平行光を光変調素子33へ集光するための第2レンズ34が設けられている。第2レンズ34は、小型集光レンズやボールレンズ等で構成されている。
光変調素子33は、例えば、マッハツェンダー型光変調素子で構成されている。マッハツェンダー型光変調素子は、レーザ素子と比べて、屈折率分散(波長分散)が大きくない。この光変調素子33は、第2シリコン基板30の所定位置に画像認識又は機械的位置決め等により高精度に実装される。そして、光変調素子33の光入力端面と第2レンズ34の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第2V字溝32上に沿って第2レンズ34をスライドさせて光学調芯が行われる。光軸に対して垂直な面方向については、第2レンズ34を第2V字溝32に機械的に配設させて位置決めし、これらの実装により表面実装型後駆レンズ結合器が形成されている。
ベースキャリア40の表面の一端側には、第1シリコン基板マウント領域41が形成され、これに対向してベースキャリア40の表面の他端側にも、第2シリコン基板マウント領域42が生成され、更に、これらの第1、第2シリコン基板マウント領域41,42間に、所定距離の凹部43が形成されている。第1シリコン基板マウント領域41上には、接着剤や半田等の接合材44により、第1シリコン基板20が固定されている。第2シリコン基板マウント領域42上にも、接着剤や半田等の接合材45により、第2シリコン基板30が固定されている。凹部43の底面において、第2シリコン基板マウント領域42側には、第1及び第2レンズ24,34の調芯ずれを光学的に補正するための補償レンズ50が樹脂接着剤等により固定されている。更に、凹部43の底面において、第1シリコン基板マウント領域41と補償レンズ50との間には、第1レンズ24の出射光を一方向のみ通して補償レンズ50へ与えるアイソレータ(例えば、小型アイソレータ)51が、樹脂接着剤等により固定されている。
第1シリコン基板20及び第2シリコン基板30の厚さばらつきは、シリコンウェハの厚さばらつきと等価で約10〜25ミクロンと小さいため、小型アイソレータ51の光学有効範囲に対して相対的な高さずれが小さく、機械的位置合わせが容易になっている。又、第2レンズ34は、光軸方向の調芯を行った後、第2V字溝32に樹脂等で固定されるため、YAG溶接等に比べてレンズ固定時の位置ずれが起こり難く、光軸方向の補正なしに所望位置にレンズを固定することが可能となる。これに対して補償レンズ50は、光軸方向に対して垂直面方向にのみ光学調芯を実施すればよいため、レンズホルダ等の調芯部材点数を削減し、ガラスレンズをそのまま小型アイソレータ51の端面に樹脂等で固定することにより、コスト削減並びに省スペース化が実現である。
(実施例1の製造方法)
本実施例1における光モジュールの製造方法は、例えば、次の(a)〜(j)の工程により製造される。
(a) 第1工程
予め、第1シリコン基板20の表面に、ウェットエッチング(例えば、アルカリエッチング)等によって第1V字溝22を形成すると共に、ホトリソグラフィ技術等により、銅箔等の配線パターン等により第1配線21を形成しておく。レーザ素子23を位置決めして、第1シリコン基板20上にマウントする。このレーザ素子23は、第1シリコン基板20の所定位置に画像認識又は機械的位置決め等により高精度に実装される。
(b) 第2工程
第1シリコン基板20の第1配線21とレーザ素子23とを半田等で接続する。
(c) 第3工程
テスタ等を用いて、第1配線21とレーザ素子23とのバーンイン試験を行う。又、必要に応じて、レーザ素子23に所定電圧を印加してこのレーザ素子23の動作チェックを行う。
(d) 第4工程
予め、第2シリコン基板30の表面に、ウェットエッチング(例えば、アルカリエッチング)等によって第2V字溝32を形成すると共に、ホトリソグラフィ技術等により、銅箔等の配線パターン等により第2配線31を形成しておく。光変調素子33を位置決めして、第2シリコン基板30上にマウントする。この光変調素子33は、第2シリコン基板30の所定位置に画像認識又は機械的位置決め等により高精度に実装される。
(e) 第5工程
第2シリコン基板30の第2配線31と光変調素子33とを半田等で接続する。
(f) 第6工程
テスタ等を用いて、第2配線31と光変調素子33とのバーンイン試験を行う。又、必要に応じて、光変調素子33に所定の信号や光を入力してこの光変調素子33の動作チェックを行う。
(g) 第7工程
図2は、図1の第1シリコン基板20と第2シリコン基板30とのそれぞれV字溝中心を合わせるための整列方法の説明図である。
前記第3工程、及び前記第6工程の後に、第1シリコン基板20上のレーザ素子23と第2シリコン基板30上の光変調素子33との光軸を合わせて、第1シリコン基板20及び第2シリコン基板30をベースキャリア40にマウントする。このマウントは、例えば、次のようにして行われる。
先ず、レーザ素子23が配設された第1シリコン基板20と、光変調素子33が配設された第2シリコン基板30とを、ベースキャリア40における第1シリコン基板マウント領域41と第2シリコン基板マウント領域42とのおおよその所定実装位置にマウントする。次に、図2に示すような円柱等の直線形状をしたガイド治具60を用いて、第1V字溝22と第2V字溝32に対して上部から同時に押圧する。これによって各V字溝22,32の中心がガイド治具60の中心にならって同一直線状に整列されるため、結果的に高精度実装したレーザ素子23と光変調素子33の相対位置関係も精度良く合わせることが可能となる。
このように、第1シリコン基板20の第1V字溝22と第2シリコン基板30の第2V字溝32を用いて光軸を機械的に位置合わせすることで、従来困難であった光学結合調芯を簡単に行うことが可能である。第1シリコン基板20と第2シリコン基板30をガイド治具60で押圧し整列させた状態で、第1、第2シリコン基板マウント領域41,42に半田、樹脂等の接合材44,45で固定することにより、レンズ調芯に十分な各部材の相対位置合わせが簡単に実現できる。
(h) 第8工程
前記第7工程の後に、第1シリコン基板20に形成された第1V字溝22に第1レンズ24を設ける。この際、例えば、レーザ素子23の発光端面と第1レンズ24の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第1V字溝22に第1レンズ24を画像認識又は機械的に配置させ、樹脂等により固定する。第1V字溝22は、第1シリコン基板20の表面にウェットエッチング等によって極めて高精度な加工で形成されるため、第1V字溝22上に第1レンズ24を配設することにより、高精度実装されたレーザ素子23と機械的な位置合わせが可能となる。
(i) 第9工程
前記第7工程の後に、第2シリコン基板30に形成された第2V字溝32に第2レンズを設ける。この際、例えば、光変調素子33の光入力端面と第2レンズ34の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第2V字溝32上に沿って第2レンズ34をスライドさせて光学調芯を行う。光軸に対して垂直な面方向については、第2レンズ34を第2V字溝32に機械的に配設させて位置決めし、樹脂等により固定する。
(j) 第10工程
前記第9工程の後に、ベースキャリア40における凹部43の底面において、第1レンズ24と第2レンズ34との間に、これらの第1レンズ24及び第2レンズ34の調芯ずれを光学的に補正するための補償レンズ50を配置し、樹脂等で固定しても良い。更に、ベースキャリア40における凹部43の底面において、第1レンズ24と補償レンズ50との間に、第1レンズ24の出射光を一方向のみ通して補償レンズ50へ与える小型アイソレータ51を配置し、樹脂等で固定しても良い。
ここで、第1シリコン基板20及び第2シリコン基板30の厚さばらつきは、シリコンウェハの厚さばらつきと等価で約10〜25ミクロンと小さいため、小型アイソレータ51の光学有効範囲に対して相対的な高さずれが小さく、機械的位置合わせが容易である。これに対して補償レンズ50は、光軸方向に対して垂直面方向にのみ光学調芯を実施すれば良い。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、次の(1)〜(3)のような効果がある。
(1) レーザ素子23を第1シリコン基板20にマウントすると共に、光変調素子33を別の第2シリコン基板30にマウントし、これらのシリコン基板20及び30を、レーザ素子23と光変調素子33との光軸が合うように、ベースキャリア40における第1、第2シリコン基板マウント領域41,42にそれぞれマウントしている。このように、レーザ素子23と光変調素子33を別々にシリコン基板20,30にマウントしているので、マウントに行う動作チェックで良品になったもののみをベースキャリア40にマウントすることができるため、前記特許文献3のように1つの基板にマウントするよりもデバイスの歩留まりを向上させることができる。
(2) 一般的に、レーザ素子23は、屈折率分散(波長分散)が大きいため、1.3μm帯用、1.55μm帯用等、出力する波長に応じて種々のレーザ素子23を準備する必要がある。これに対し、光変調素子33は、屈折率分散(波長分散)があまり大きくないため、波長の異なるレーザ素子(例えば、1.3μm帯用、1.55μm帯用のレーザ素子)23を組合せることが可能である。つまり、光変調素子33とレーザ素子23では汎用性が異なることも、別々のシリコン基板20,30にマウントする特徴の1つである。
(3) シリコン基板を用いた表面実装型レンズ結合器構造を採用することにより、光学調芯を伴う実装工程を大幅に削減し、作業効率を改善することができる。更に、部材点数の削減による低コスト化、並びに省スペース実装による小型化の実現が可能となる。従って、信頼性が高く、製造が容易で、小型で、安価な光モジュールを提供することが可能になる。
図3は、本発明の実施例2を示す光モジュールの概略の平面図であり、実施例1を示す図1(a)中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の光モジュールでは、第2シリコン基板30の表面において、光変調素子33の近傍に、第2V字溝32とは反対方向に第3溝部(例えば、第3V字溝)35を設け、この第3V字溝35上に第3レンズ36を配設している。第2V字溝32上の第2レンズ34、光変調素子33、及び第3レンズ36は、同一の光軸上に配置されている。第3レンズ36は、小型コリメートレンズやボールレンズ等で構成されている。その他の構成は、実施例1と同様である。
本実施例2における光モジュールの製造方法では、例えば、第3V字溝35が第2V字溝32と同時に形成され、その後、実施例1とほぼ同様に、第3V字溝35上に第3レンズ36が樹脂等で固定される。その他の製造方法は、実施例1とほぼ同様である。
本実施例2によれば、光変調素子33の光出力端面と第3レンズ36の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第3V字溝35に第3レンズ36を画像認識又は機械的に配設することで、光変調素子33に対して第3レンズ36を光学調芯することなく高精度実装できるため、作業効率の向上が可能となる。
図4は、本発明の実施例3を示す光モジュールの概略の平面図であり、実施例1を示す図1(a)中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の光モジュールでは、実施例1の第1配線21及びレーザ素子23に代えて、第3溝部(例えば、第1狭幅V字溝)27及びこの中に装着される第1光ベアファイバ28が設けられ、更に、実施例1の第2配線31に代えて、第4溝部(例えば、第2狭幅V字溝)37及びこの中に装着される第2光ベアファイバ38が設けられている。その他の構成や製造方法は、実施例1とほぼ同様である。
即ち、本実施例3の構成の特徴は、第1シリコン基板20と、この第1シリコン基板20に設けられた第1V字溝22と、この第1V字溝22と同一中心線上にウェットエッチング(例えば、アルカリエッチング)等で形成された第1狭幅V字溝27とを有し、第1V字溝22上に配設された第1レンズ24と、第1狭幅V字溝27上に配設された第1光ベアファイバ28とから構成されている。第1光ベアファイバ28の光出力端面と第1レンズ24の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第1V字溝22に第1レンズ24を、又、第1狭幅V字溝27に第1光ベアファイバ28を画像認識又は機械的に配設させて実装することにより、表面実装型前駆レンズ結合器を形成している。
同様に、第2シリコン基板30に設けられた第2V字溝32と、この第2V字溝32と同一中心線上にウェットエッチング(例えば、アルカリエッチング)等で形成された第2狭幅V字溝37とを有し、第2V字溝32に配設された第2レンズ34と第2狭幅V字溝37上に配設された第2光ベアファイバ38とから構成されている。第2光ベアファイバ38の光出力端面と第2レンズ34の先端面との間の距離が適切な光学結合長となるように、第2V字溝32上に沿って第2レンズ34を、あるいは第2狭幅V字溝37上に沿って第2光ベアファイバ38をスライドさせて光学調芯を行い、表面実装型後駆レンズ結合器を形成している。
なお、第1レンズ24と第2レンズ34との間には、小型アイソレータ51の他に、方向性結合器であるビームスプリッタ52等の光機能部品の配置も想定され、モニタ光の取り出しや、光の合分波にも応用が可能である。補償レンズ50は、実施例1とほぼ同様に、第1光ベアファイバ28と第2光ベアファイバ38との光軸ずれの補正に用いられ、ビームスプリッタ52の端面に接着固定されている。
又、表面実装型前駆レンズ結合器については、本実施例3の形態に何等限定されるものではなく、レーザ素子23を含む光半導体デバイスを実装した組み合わせでも適応可能である。
以上のように、本実施例3によれば、実施例1とほぼ同様の作用効果を奏する。
図5は、本発明の実施例4を示す光モジュールにおける図1中のレンズ固定方法を示す概略の断面図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4では、例えば、図1の第1レンズ24を、カバー用のシリコン基板70により覆う構成になっている。カバー用のシリコン基板70には、第1シリコン基板20側の第1V字溝22に対向して、第3溝部(例えば、第3V字溝)72が形成され、この第3V字溝72を第1レンズ24の上から被せて、第1レンズ24の固定強度を向上させている。
即ち、本実施例4の構成の特徴を説明すると、第1レンズ24は下側の第1V字溝22のエッチング斜面の少なくとも片側、あるいは両側に樹脂接着等で固定される。ところが、ガラス製レンズの熱膨張率は約10ppm/℃で、第1シリコン基板20の熱膨張率3ppm/℃よりも大きいため、温度変化に応じてレンズ体積が大きく膨張・収縮することによって第1レンズ24と第1シリコン基板20の間に応力が発生し、樹脂等の剥離の原因となってしまう。そこで本実施例4では、カバー用のシリコン基板70に設けられた上側の第3V字溝72を第1レンズ24の上部に配置し、下側の第1V字溝22のエッチング斜面と上側の第3V字溝72のエッチング斜面とから得られる4接点で第1レンズ24を保持している。
上側のシリコン基板70と下側の第1シリコン基板20は、接触面73で半田や樹脂等により接合される。下側の第1V字溝22と上側の第3V字溝72の各溝幅は、想定される温度範囲において常に第1レンズ24がV字溝22,72と4接点を持つよう、接触面73を所望の間隙に設計する。例えば、接合用の樹脂の熱膨張は数十ppm/℃と非常に大きいため、接触面73の間隙が伸び縮みすることで緩衝(バッファ)となり、第1レンズ24とシリコン基板界面で生じる樹脂等の剥離方向の応力を吸収し、樹脂等の剥離による結合効率の劣化を防ぐことが可能となる。
このようなカバー用のシリコン基板70を用いて、図1の第2レンズ34を覆ったり、あるいは、図3や図4のレンズ24,34,36を覆うことにより、上記と同様の作用効果が得られる。
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、図1〜図4のレーザ素子23や光変調素子33を他の光半導体デバイスに置き換えたり、第1及び第2レンズ24,34間に設けられる小型アイソレータ50や補償レンズ51等を省略したり、あるいは、それらの小型アイソレータ50や補償レンズ51等を他の光機能部品に置き換えたりしても良い。又、光モジュールの全体の構造や形状を図示以外のものに変えたり、他の使用材料や処理等を用いた製造方法に変える等、種々の利用形態や変形が可能である。
本発明の実施例1を示す光モジュールの概略の構成図である。 図1の第1シリコン基板20と第2シリコン基板30とのそれぞれV字溝中心を合わせるための整列方法の説明図である。 本発明の実施例2を示す光モジュールの概略の平面図である。 本発明の実施例3を示す光モジュールの概略の平面図である。 本発明の実施例4を示す光モジュールにおける図1中のレンズ固定方法を示す概略の断面図である。 従来の光モジュールの構成例を示す模式的な側面図である。
符号の説明
20,30 第1、第2シリコン基板
21,31 第1、第2配線
22,32,35 第1、第2、第3V字溝
23 レーザ素子
24,34,36 第1、第2、第3レンズ
27,37 第1、第2狭幅V字溝
28,38 第1、第2ベア光ファイバ
33 光変調素子
40 基板
50 補償レンズ
51 小型アイソレータ
52 ビームスプリッタ
60 ガイド治具

Claims (19)

  1. 第1配線及び第1溝部が形成された第1シリコン基板と、
    第2配線及び第2溝部が形成された第2シリコン基板と、
    前記第1シリコン基板上に設けられ、前記第1配線と接続されたレーザ素子と、
    前記第2シリコン基板上に設けられ、前記第2配線と接続され、前記第2配線から与えられる信号に応答して前記レーザ素子の出射光を変調する光変調素子と、
    前記レーザ素子と前記光変調素子との光軸が一致するように前記第1シリコン基板、及び前記第2シリコン基板が搭載された基板と、
    前記第1溝部に設けられ、前記レーザ素子の出射光を平行光に変換する第1レンズと、
    第2溝部に設けられ、前記平行光を前記光変調素子へ集光する第2レンズと、
    を有することを特徴とする光モジュール。
  2. 前記1溝部及び前記第2溝部は、これらの中心を合わせることにより、前記レーザ素子と前記光変調素子との光軸を合わせるための溝であることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記第1溝部、及び前記第2溝部は、断面形状がほぼV字溝であることを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光モジュールは、更に、
    前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板との間における前記基板上に配置され、前記第1レンズ及び前記第2レンズの調芯ずれを光学的に補正するための補償レンズと、
    を有することを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項4記載の光モジュールは、更に、
    前記第1シリコン基板と前記補償レンズとの間における前記基板上に配置され、前記第1レンズの出射光を一方向のみ通して前記補償レンズへ与えるアイソレータと、
    を有することを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項4記載の光モジュールは、更に、
    前記第1シリコン基板と前記補償レンズとの間における前記基板上に配置され、前記第1レンズの出射光の方向を変更して前記補償レンズへ与えるビームスプリッタと、
    を有することを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項5又は6記載の光モジュールは、更に、
    前記第2シリコン基板上に設けられ、前記光変調素子の出射光を収束する第3レンズを、有することを特徴とする光モジュール。
  8. 請求項5又は6記載の光モジュールは、更に、
    前記第2シリコン基板上に設けられた狭幅V字溝と、
    前記狭幅V字溝内に装着され、前記光変調素子の出射光を伝搬する光ベアファイバと、
    を有することを特徴とする光モジュール。
  9. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、他のシリコン基板に形成された溝部により覆われていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光モジュール。
  10. 前記光変調素子は、マッハツェンダー型光変調素子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光モジュール。
  11. 第1シリコン基板にレーザ素子を搭載する第1工程と、
    前記第1シリコン基板の第1配線と前記レーザ素子とを接続する第2工程と、
    前記第1配線と前記レーザ素子とのバーンイン試験を行う第3工程と、
    第2シリコン基板に光変調素子を搭載する第4工程と、
    前記第2シリコン基板の第2配線と前記光変調素子とを接続する第5工程と、
    前記第2配線と前記光変調素子とのバーンイン試験を行う第6工程と、
    前記第3工程、及び前記第6工程の後に、前記第1シリコン基板、及び前記第2シリコン基板を基板に搭載する第7工程と、
    前記第7工程の後に、前記第1シリコン基板に形成された第1溝部に第1レンズを設ける第8工程と、
    前記第7工程の後に、前記第2シリコン基板に形成された第2溝部に第2レンズを設ける第9工程と、
    を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  12. 前記第工程は、
    前記第1シリコン基板に形成された前記第1溝部と前記第2シリコン基板に形成された前記第2溝部との中心を合わせることにより、前記レーザ素子と前記光変調素子との光軸を合わせて前記第1シリコン基板及び前記第2シリコン基板を前記基板に搭載することを特徴とする請求項11記載の光モジュールの製造方法。
  13. ガイド治具を用いて、前記第1溝部と前記第2溝部との中心を合わせることを特徴とする請求項12記載の光モジュールの製造方法。
  14. 前記第1工程及び前記第2工程は、画像認識により行うことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の光モジュールの製造方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項に記載の光モジュールの製造方法において、更に、
    前記第9工程の後に、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に、前記第1レンズ及び前記第2レンズの調芯ずれを光学的に補正するための補償レンズを前記基板上に配設することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  16. 請求項15記載の光モジュールの製造方法において、更に、
    前記第1レンズと前記補償レンズとの間に、前記第1レンズの出射光を一方向のみ通して前記補償レンズへ与えるアイソレータを前記基板上に配設することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  17. 前記1溝部及び前記第2溝部は、これらの中心を合わせることにより、前記レーザ素子と前記光変調素子との光軸を合わせるための溝であることを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の光モジュールの製造方法。
  18. 前記第1溝部、及び前記第2溝部は、V字溝であることを特徴とする請求項17記載の光モジュールの製造方法。
  19. 前記光変調素子は、マッハツェンダー型光変調素子であることを特徴とする請求項11〜18のいずれか1項に記載の光モジュールの製造方法。
JP2007084143A 2007-03-28 2007-03-28 光モジュール及びその製造方法 Active JP4280290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084143A JP4280290B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光モジュール及びその製造方法
US12/068,413 US7905666B2 (en) 2007-03-28 2008-02-06 Optical module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084143A JP4280290B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242192A JP2008242192A (ja) 2008-10-09
JP4280290B2 true JP4280290B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39913616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084143A Active JP4280290B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7905666B2 (ja)
JP (1) JP4280290B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280290B2 (ja) * 2007-03-28 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 光モジュール及びその製造方法
US8639070B2 (en) * 2010-10-07 2014-01-28 Alcatel Lucent Optical assembly for a WDM receiver or transmitter
KR101430634B1 (ko) * 2010-11-19 2014-08-18 한국전자통신연구원 광 모듈
JP5583632B2 (ja) * 2011-05-13 2014-09-03 Nttエレクトロニクス株式会社 光モジュール
JPWO2012160686A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US9379819B1 (en) * 2014-01-03 2016-06-28 Google Inc. Systems and methods for reducing temperature in an optical signal source co-packaged with a driver
JP6318802B2 (ja) * 2014-04-17 2018-05-09 日本電気株式会社 レーザモジュール
CN108563031B (zh) * 2018-01-25 2021-04-13 北京空间机电研究所 一种可用于空间相机夹角监测的准直光源
US11239222B2 (en) * 2019-10-28 2022-02-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Cooled optical transmission module device and method of manufacturing the same
CN115808747A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 苏州旭创科技有限公司 光集成器件及其制备方法
CN114654119B (zh) * 2022-04-15 2023-08-29 武汉光迅科技股份有限公司 一种用于光口与透镜组件焊接的限位装置及其使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302458B2 (ja) * 1993-08-31 2002-07-15 富士通株式会社 集積化光装置及び製造方法
JPH08201660A (ja) 1995-01-20 1996-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合モジュールとその製造方法
JPH09211274A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールの製造方法
KR100198460B1 (ko) * 1996-10-29 1999-06-15 이계철 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
EP1321791A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical package substrate, optical device, optical module, and method for molding optical package substrate
JP3980968B2 (ja) 2002-08-29 2007-09-26 沖電気工業株式会社 光学素子,その実装方法および光モジュール
JP2004233484A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP4271993B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-03 株式会社日立製作所 光モジュール
KR20050058794A (ko) * 2003-12-12 2005-06-17 엘지전자 주식회사 고분자 렌즈와 광섬유를 이용한 광통신용 시준 렌즈계
JP2005234052A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 光送受信モジュール
JP2007093717A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光変調器及びその制御方法
JP4280290B2 (ja) * 2007-03-28 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 光モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7905666B2 (en) 2011-03-15
US20080285110A1 (en) 2008-11-20
JP2008242192A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280290B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP3863369B2 (ja) 統合型波長選択送信装置
US9235001B2 (en) Optical device and optical module
US7612881B2 (en) Method of alignment of an optical module and an optical module using thereof
US8983252B2 (en) Optical circuit and optical signal processing apparatus using the same
US9703046B2 (en) Active optical coupling system and photonic integrated circuit
US20080025677A1 (en) Optical device and manufacturing method thereof
WO2012032769A1 (ja) 光モジュール
JPWO2007108508A1 (ja) 光モジュール
US8750659B2 (en) Optical module
JP2020533632A (ja) 単一側面で結合を行うフォトニックチップのハイブリッド集積化
US9261652B2 (en) Optical components including bonding slots for adhesion stability
US7038866B2 (en) Optical module
US20220365296A1 (en) Photonic integrated circuit (pic) package
JP5420388B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法及び光モジュールの調整方法
Murao et al. A 4× 25 Gbps hybrid integrated EML module for 100 GbE transmitters using lens positional control by laser irradiation
JP2006072171A (ja) 光モジュール
JP5812116B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2002031731A (ja) ハイブリッド光集積回路
JP5931687B2 (ja) マルチチップ光集積モジュール
JP5287243B2 (ja) 光送信モジュール及びその製造方法
WO2023105593A1 (ja) 光回路素子、集積型光デバイスおよび集積型光デバイスの製造方法
US20110304897A1 (en) Optical Semiconductor Module and Method for Assembling the Same
US20240069367A1 (en) Optical module
JP2017098335A (ja) 波長多重レーザダイオードモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250