JP4718135B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4718135B2
JP4718135B2 JP2004199346A JP2004199346A JP4718135B2 JP 4718135 B2 JP4718135 B2 JP 4718135B2 JP 2004199346 A JP2004199346 A JP 2004199346A JP 2004199346 A JP2004199346 A JP 2004199346A JP 4718135 B2 JP4718135 B2 JP 4718135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
electrode
emitting element
light emitting
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004199346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024623A (ja
Inventor
直樹 松嶋
賢治 吉本
博康 佐々木
雅信 岡安
俊明 ▲高▼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004199346A priority Critical patent/JP4718135B2/ja
Priority to DE602005003720T priority patent/DE602005003720T2/de
Priority to EP05009510A priority patent/EP1615304B1/en
Priority to CNB2005100728467A priority patent/CN100470971C/zh
Priority to US11/135,408 priority patent/US20060006403A1/en
Publication of JP2006024623A publication Critical patent/JP2006024623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718135B2 publication Critical patent/JP4718135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Description

本発明は、光モジュールに係り、特にモジュールパッケージ内部の電気配線を単純化した小型の光モジュールに関わる。
光通信システムにおける市場の要求の一つに、光通信モジュールのサイズ及び小形化が挙げられる。一方、光通信モジュールは多機能化が進む傾向にあり、各種部品をパッケージ外部と電気的に接続するための配線を多数敷設する必要があり、その結果モジュールのリードの本数が増大する傾向にある。
上記の要求を満たす手段として、光通信モジュールのパッケージに具備される引出配線の取り付け位置を特定の位置に配置するという方法が挙げられる。例えば、直方体形状のモジュールパッケージの一つの側壁にのみにリードを配置すれば、光トランシーバ等へ光モジュールを搭載する際に、トランシーバの端にモジュールを配置できるなど、各部品の配置の自由度、電気配線の設計自由度等が向上する。また、これによって、リードが片側しか出ないので、モジュールサイズを小形にできるというメリットがある。
特許文献1には、表面実装を可能とする小型の発光モジュールとその製造方法が記載されている。
特開2003-060281号公報
しかしながら、片側リードのパッケージ構造を適用した場合、光モジュールパッケージ内での電気配線が煩雑になる。パッケージ内の各機能部品の配置は、光学的・形状的な制約が優先して決まるものであるため、電気配線を単純化した形状で敷設することが難しくなる。
特に、光軸に対してリードのない側に、各種電極が存在する場合、長いボンディングワイヤで繋ぐか、長い中継基板を形成する必要が生じる。このような構造の場合、製造工程が煩雑になるだけでなく、ワイヤ断線等の不良が発生するポテンシャルが増大する。
上記課題を解決するために、本発明では、機能部品を、内部に内層配線を形成し、機能部品の搭載面に配線と接続された電極を形成した台座に搭載する。機能部品と配線の一端の電極とを接続し、リードの一端と配線の他端の電極とを接続する。
本発明によれば、製造工程が短く、ワイヤ断線などの不良ポテンシャルが少ない片側リードの光モジュールを得ることができる。
以下本発明の実施の形態を、実施例を用い図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施の形態である発光素子モジュールについて、図1および図2を用いて実施例1を説明する。ここで、図1は本発明の実施例1の発光素子モジュールで、図1(a)は、その側面図、図1(b)は、その平面図である。また、図2は本発明の実施例1の台座で、図2(a)は、その側面図、図2(b)は、その平面図である。なお、図示の簡便のため、平面図に記載されていて側面図に記載されていない部分、またはその逆がある。これは、他の実施例でも同様であり、先に説明した部分は、他の実施例で説明を省略する。
図1で、発光素子2は、波長可変レーザダイオードと呼ばれる複数の異なる波長を出射することができる素子である。発光素子2は、広範囲波長を発光することができるように複数の導波路(図示せず)を有しており、それぞれの導波路に対応した2つの電極群21、22を具備している。電極は、導波路をはさんで両側に形成された構造となっている。複数の導波路は、発光素子2内部の出射前方側で一つの導波路(図示せず)に集約されている。
発光素子2から出射した光ビームは、その前方にあるレンズ301により集光され、発光素子2への反射戻り光の発生を抑止するアイソレータ302を通って光ファイバ303に結合し、モジュール外部へ伝搬する。
発光素子モジュール100は、概ね直方体形状のモジュールパッケージ1の外部から内部へ電気信号等を供給し、内部からの電気信号を外部に取り出すリード11が、パッケージ1の一つの面である壁面1aを貫通した構造となっている。
発光素子2は、はんだにより台座4に取り付けられる。台座4は、表面層裏面層に図示しないメタライズが形成されている。このメタライズを用いて、サーモクーラー5の上にはんだ接続により搭載され、サーモクーラー5はパッケージ1の底部にはんだにより固定される。ここで、はんだの組成(すなわち融点)は、接続の順序に応じて適切に選ばれている。サーモクーラー5の役割は、発光により発熱する発光素子2を冷却することと、発光素子2の温度を変化させて発振波長を制御することにある。
つまり、発光素子2が搭載される台座4は、発光素子2とサーモクーラー5との間の熱輸送路となっている。したがって、台座4は、発光素子2からの熱を効率よく放熱するために熱抵抗が低い部材を用いることが望ましい。本実施例では、熱抵抗の小さい絶縁材料であるAlN(窒化アルミニウム)を主成分としたセラミック基板を用いた。図2に示した台座4は、タングステンを配線材料とした電気配線41を内蔵する。電極群42のおのおのの電極は、電極直下に設けたビア44と、内層電気配線41と、電極群43の電極直下のビア44とを介して、電極群43の対応する電極と電気的に接続されている。なお、台座4には、発光素子2とレンズ301、アイソレータ302との光軸を合わせるために、段差が設けられている。この段差は、セラミックシートを積層することによって形成される。したがって、このセラミックシートに配線を形成すれば、台座4の製造プロセスにビアを埋める工程を追加するだけで、配線41を形成できる。
図1に戻って、この台座4を用いることで、発光素子2のリード側の電極群21は、直接リード11ワイヤボンディングし、発光素子2の非リード側(光軸に対しリードの出ていない側)の電極群22は、直近の台座4の電極群43とワイヤボンディングすることができる。発光素子2の非リード側の電極群22は、台座4の内層電気配線41を経由して、リード11の直近の台座4の電極群44に接続されているので、電極群44とリード11とをワイヤボンディング接続する。これによって、ボンディングワイヤの密集部に、長いボンディングワイヤを接続することなく電気的接続をとることができる。しかも、従来から必要だった放熱用の台座とに電気配線の機能を兼用させたことから、部品数が増加することもない。
発光素子2上に形成したサーミスタ12と、サーモクーラー5の端子と、リード11とをワイヤボンディング接続することで、電気配線は完了する。ここで、サーモクーラー5の端子と、リード11との間のボンディングワイヤが長いが、他のワイヤとの干渉も少なく問題にはならないことを、確認済みである。
本実施例の発光素子モジュール100は、広範囲の波長に対応できるよう複数の導波路を形成した発光素子2を搭載している。複数の導波路は、いずれも配線がなされているので、外部から導波路を選択して波長を広範囲で可変できる。また、一つの導波路でも、サーミスタ12とサーモクーラー5と外部の制御回路とによって、狭い範囲で波長を可変できる。したがって、本実施例の発光素子モジュール100は、広範囲かつ高精度に波長を変えることができる。
本実施例に拠れば、パッケージの片側からのみリードがでる小型の発光素子モジュールを得ることができた。
なお、台座4の材料は、AlN以外の材料でも構わないが、熱抵抗が低いものが好ましい。AlNに代わる好適な材料としてはSiC(炭化シリコン)、Si(シリコン)、アルミナ等が挙げられる。また、内蔵配線材料に関しても、極端に電気抵抗の高いものでなければ、タングステン以外の材料でも構わない。
また、光学構造に関しても、実施例に示した以外の構造でも構わない。例えばレンズを複数枚用いても、レンズを用いず光ファイバに直接結合させてもよい。さらに、反射光による影響を回避することができれば、アイソレータは用いなくても構わない。本実施例で、サーモクーラーは、ペルチェ素子を用いた。ペルチェ素子は、流す電流の向きによっては、サーモヒータとなり、環境温度が極端に低い場合は、加熱するよう制御される。
本実施例では、発光素子モジュールの筐体として、金属枠体の側面に開けた穴にリードを貫通させ、ガラスによってハーメチックシールしたメタルウォールタイプを用いた。しかし、筐体はメタルウォールタイプに限らない。例えば、電気配線を形成したセラミック基板を金属枠体と接合フィールドスルータイプであってもよい。この場合セラミック基板に形成した配線が、リードである。上述した実施例の変形例は、他の実施例でも同様である。
次に、本発明の実施の形態である発光素子モジュールについて、図3を用いて実施例2を説明する。ここで、図3は本発明の実施例2の発光素子モジュールで、図3(a)は、その側面図、図3(b)は、その平面図である。
図3で、発光素子2は、はんだによりサブアセンブリ基板3を介して台座4に取り付けられる。台座4は、サーモクーラー5の上にはんだ接続等により搭載され、サーモクーラー5は、パッケージ1の底部にはんだにより固定される。
実施例2の発光素子モジュール100は、モジュールパッケージ1の一つの壁面1aに、リード11を具備した構造となっている。本実施例の発光素子2は、単波長レーザダイオードである。発光素子2をサブアセンブリ基板3に載せたのは、台座4に搭載する前に発光素子2の発光特性を評価するためである。この評価試験には歩留まりがあり、発光素子に不具合があった場合、サブアセンブリ基板から発光素子を取り外す必要がある。このために、サブアセンブリ基板は、熱容量が小さいことが、好ましい。また、取り外せない場合も考慮して、価格が安いことが好ましい。さらに、発光素子を搭載することから、熱膨張係数が半導体の熱膨張係数に近いことも必要である。そこで、本実施例では、サブアセンブリ基板の材質のAlNを用いた。
サブアセンブリ基板3には、発光素子2の温度をモニタするためのサーミスタ12が搭載されている。また、発光素子2に電気信号を供給するための電気配線112が敷設されている。これらの部品をサブアセンブリ基板3上に効率よく配置するためには、発光素子2の光軸対称に設置することが望ましい。本実施例では、サーミスタを非リード側に配置した。
台座4は、実施例1と同様、発光素子2からの熱を効率よく放熱するためにAlNを主成分とした部材を用いた。この台座4は、配線材料としてタングステンを用いた電気配線41が内蔵されている。台座4の、リード11側の電極群42の電極と、非リードの電極群43の電極とは、台座4の内部に形成されている電気配線41を介して電気的に接続されている。リード11と電極群42とをボンディングワイヤ61で電気的に接続し、台座4の非リード側の電極群43と、サーミスタ用の電極113およびサーミスタ12とを、ボンディングワイヤ62で接続する。これによって、サーミスタ用の電極113とパッケージ1のリード11とを電気的に接続することができる。
本実施例によれば、長いボンディングワイヤを接続するなど、複雑な形態を採ることなく電気的接続をとることができる。しかも、放熱用の台座と電気配線とを兼用していることから、部品数が増加することもない。したがって、パッケージの片側からのみリードがでる小型の発光素子モジュールを得ることができた。
なお、内蔵配線41を用いて電気的に接続する部品をサーミスタとしたが、これ以外でも構わない。例えば発光素子2に電流を供給する電気配線に、内蔵配線を用いてもよい。また、サブアセンブリ基板3に内層を設けることも可能であるが、発光素子の取り外しが、難しくなる。
サブアセンブリ基板3の材質は、AlNに限るものではない。具体的には、SiCであっても、Si(シリコン)であっても、アルミナであってもよい。
次に、本発明の実施の形態である発光素子モジュールについて、図4を用いて実施例3を説明する。ここで、図4は本発明の実施例3の発光素子モジュールで、図4(a)は、その側面図、図4(b)は、その平面図である。なお、前述したように、発光素子の周辺の配線等は、図示を省いた。
図4に示す発光素子モジュール100は、発光素子2と、波長ロッカ7とを含んでいる。波長ロッカ7は、2つのフォトダイオードと一つのエタロンフィルタを備え、発光素子2から出射した光のエタロンフィルタ透過前後の光強度をモニタし、波長を安定化するための部品である。発光素子2から出射した光ビームは、その前方にあるレンズ301によりコリメート光となり、アイソレータ302を通って波長ロッカ7に入射する。波長ロッカを通過した光ビームは、レンズ304により集光され光ファイバ303に結合し、モジュール外部へ伝搬する。
発光素子モジュール100は、モジュールパッケージ1の側壁1aに、リード11を具備した構造となっている。波長ロッカ7を構成するフォトダイオードの電極群71は、リード11が貫通する壁面1aから遠い側(非リード側)に配置されている。波長ロッカ7は、はんだにより台座8に取り付けられ、台座8は、サーモクーラー9の上にはんだ接続により搭載されている。さらに、サーモクーラー9はパッケージ1の底部にはんだにより固定される。ここで、サーモクーラー9は、波長ロッカ7の温度をコントロールし、モニタする波長を制御する。図示しない外部の制御装置は、波長ロッカ7のエタロンフィルタ透過前後の光強度比を一定にするよう、光素子2の乗ったサーモクーラー5の温度を制御する。
台座8は、電気配線81が内蔵された構造となっている。本実施例では台座8の絶縁材料にアルミナを用い、内蔵配線の材料にはタングステンを用いた。これらは実施例1と同様、他の部材であっても構わない。台座8の、リード側の電極82は、台座4の内部に形成されている電気配線81を介して、非リード側の電極43と電気的に接続されている。リード11と電極82とをボンディングワイヤ91で電気的に接続し、電極83と、波長ロッカ7を構成するフォトダイオードの電極71とを、同じくボンディングワイヤ92で接続する。これによって、波長ロッカ7の電極71とパッケージ1のリード11とを電気的に接続することができ、電気配線をモジュールパッケージ1の外部に引き出すことができる。
本明細書では、発光素子と波長ロッカとを、機能部品とよぶ。なお、機能部品はこれらに限られず電気的端子を有して、光軸上に置かれる部品の総称である。機能部品には、たとえば、光受信素子、後述する光変調器等を含む。
本実施例に拠れば、長いボンディングワイヤを接続するなど、複雑な形態を採ることなく電気的接続をとることができる。しかもサーモクーラーとの熱結合に用いた台座と電気配線とを兼用していることから、部品数が増加することもない。したがって、パッケージの片側からのみリードがでる小型の発光素子モジュールを得ることができた。
光学構造に関しては、実施例3に示した以外の構造でも構わない。例えばレンズ304を用いずに波長ロッカ7を収束光が通過するような構造としてもよい。さらに、反射光による影響を回避することができれば、アイソレータは用いなくても構わない。また、実施例3では、発光素子2の前方光による波長ロッカ7を説明したが、後方光の波長ロッカであってもよい。
本実施例で、サーモクーラーは、ペルチェ素子を用いた。ペルチェ素子は、流す電流の向きによっては、サーモヒータとなり、モニタする波長によっては、加熱するよう制御される。
また、本実施例では、発光素子と波長ロッカとを同一の筐体内に収容したが、それぞれ別の筐体に収容し、光ファイバで接続してもよい。この場合、波長ロッカを収容したモジュールは、波長ロッカモジュールと呼ばれる。発光素子モジュールと波長ロッカモジュールは、ともに光モジュールと総称される。なお、光モジュールは、受光素子モジュール、光変調器モジュールを含み、これらに限られない。
次に、本発明の実施の形態である発光素子モジュールについて、図5を用いて実施例4を説明する。ここで、図5は本発明の実施例4の発光素子モジュールで、図5(a)は、その側面図、図5(b)は、その平面図である。
図5は、モジュールパッケージ1の内部に発光素子2と、波長ロッカ7と、マハツェンダ変調器201とを備えた光モジュール100である。発光素子2から出射した光は、レンズ301でコリメート光となり、アイソレータ302を通って波長ロッカ7に入射する。波長ロッカを通過した光は、レンズ304により集光され、マハツェンダ変調器201に入射する。マハツェンダ変調器201により変調された光は光ファイバ303を通ってモジュール外部に伝送される。
発光素子2は、波長可変光源で、広範囲波長を発光することができるように複数の導波路を有しており、それぞれの導波路に対応した複数の電極群21、22を具備している。電極は、導波路をはさんで両側に形成された構造となっている。波長ロッカ7は、発光素子2から出射した光の波長を、2つのフォトダイオードを用いて、エタロンフィルタ透過前後でモニタする。マハツェンダ変調器200は、発光素子2から出射した連続光を信号光に変調する機能を持ち、光軸方向の長さが数十mmある。
本モジュール100は、パッケージ1の外部から内部へ電気信号等を供給し、内部からの電気信号を外部に取り出すためのリード11が、壁面1aに具備している。

発光素子2の実装構造は、実施例1と同様で、はんだにより台座4に取り付けられる。台座4は、サーモクーラー5の上にはんだ接続により搭載され、サーモクーラー5はパッケージ1の底部にはんだにより固定される。なお、発光素子2は、実施例2と同様サブアセンブリ基板を介して台座4に搭載するという形態としても構わない。
台座4の部材には、実施例1同様AlNを主成分としたセラミック基板を用いた。この台座4には電気配線41が内蔵されている。配線の材料にはタングステンを用いた。台座4の、パッケージ1のリード側の電極群42と、非リード側の電極群43とは、台座4の内部に形成されている電気配線41を介して電気的に接続されている。
これによって、パッケージ壁面を貫通するリード11とリード側の電極群42とをボンディングワイヤ61で電気的に接続し、非リード側の電極群43と、発光素子2の非リード側の電極群22とを、ボンディングワイヤ62で接続する。これによって、発光素子2の電極22とパッケージ1のリード11とを電気的に接続することができ、電気配線をモジュール1外部に引き出すことができる。リード側の発光素子2の電極群21は、直接リード11とワイヤボンディング接続する。
波長ロッカ7のフォトダイオードの電極群71は、非リード側に配置されている。波長ロッカ7は、はんだにより台座8に取り付けられる。台座8は、サーモクーラー9の上にはんだ接続により搭載され、サーモクーラー9はパッケージ1の底部にはんだにより固定される。
台座8は、電気配線81が内蔵された構造となっている。本実施例においても台座8の絶縁材料にはアルミナを、内蔵配線の材料にはタングステンを用いた。台座8の、リード側の電極群82は、台座4の内部に形成されている電気配線81を介して、非リード側の電極群43と電気的に接続されている。パッケージ壁面を貫通するリード11とリード側の電極群82とをボンディングワイヤ101で電気的に接続し、また台座8の非リード側の電極群83と波長ロッカ7を構成するフォトダイオードの電極群71とを、ボンディングワイヤ102で接続する。これによって、波長ロッカ7の電極群71とパッケージ1のリード11を電気的に接続することができ、電気配線をモジュール1外部に引き出すことができる。
マハツェンダ変調器200の材料は、LiNbO結晶であり、図示しない外部からの10Gbit/sの電気信号で、波長可変光源(発光素子2)からの幅広い波長レンジの連続光を、10Gbit/sの光信号に変調できる。
本実施例では、長いボンディングワイヤで接続するなど、複雑な形態を採ることなく電気的接続をとることができる。熱結合用の台座と電気配線とを兼用していることから、部品数が増加することもない。したがって、パッケージの片側からのみリードがでる小型の発光素子モジュールを得ることができた。
なお、本実施例では、発光素子2と波長ロッカ7の両方に内蔵配線を適用したが、どちらか一方にのみ採用するという構造でも構わない。また、光学構造に関しても、実施例以外の方法でも構わず、例えばレンズ304からの収束光を光ファイバで結合させ、光ファイバとマハツェンダ変調器とを直接結合により光伝搬させる等の方法を用いても構わない。
次に、本発明の他の実施の形態であるトランシーバモジュールについて、図6を用いて実施例5を説明する。ここで、図6は、本発明の実施例5のトランシーバモジュールの平面図である。
図6に示した光トランシーバ1000は、実施例4で説明した発光素子モジュール100と、受光素子モジュール400と、それらの周辺回路とで構成される。コネクタ500から入力された4本の2.4Gbit/s電気信号は、マルチプレクス用IC130で10Gbit/s信号に多重化され、マハツェンダ変調器200に変調信号を送出する駆動ICを経由して発光素子モジュール100に送られ、光ファイバ303へ10Gbit/s光信号が送出する。
光ファイバ305から送られてきた10Gbit/s光信号は、受光素子モジュール400で電気信号に変換され、増幅用IC420を経由してデマルチプレクス用ICで、4本の2.4Gbit/s信号に分離され、コネクタ500から送出される。
本実施例の光トランシーバでは、パッケージの片側にリードを集中した発光素子モジュール100を用いたので、発光素子モジュール100を基板600の端部に配置でき、小型の光トランシーバとすることができた。
なお、受光素子モジュールのパッケージを、片側にリードを集中したパッケージにしてもよい。また、発光素子モジュールとその周辺回路とを、基板に搭載した光送信機モジュールであってもよい。同様に、片側にリードを集中したパッケージの受光素子モジュールとその周辺回路とを、基板に搭載した光受信機モジュールとしてもよい。
ここで、光トランシーバ、光送信機モジュール、光受信機モジュールは、いずれも光モジュールである。
本発明の実施例1の発光素子モジュールの側面図と平面図である。 本発明の実施例1の台座の側面図と平面図である。 本発明の実施例2の発光素子モジュールの側面図と平面図である。 本発明の実施例3の発光素子モジュールの側面図と平面図である。 本発明の実施例4の発光素子モジュールの側面図と平面図である。 本発明の実施例5のトランシーバモジュールの平面図である。
符号の説明
1…モジュールパッケージ、2…発光素子、3…サブアセンブリ基板、4、8…台座、5、9…サーモクーラー、61、62…ボンディングワイヤ、7…波長ロッカ、11…パッケージのリード、12…サーミスタ、21、22…発光素子に具備された電極群、41、81…台座に内蔵された電気配線、42、43、82、83…台座に具備された電極群、61、62、101、102…Auワイヤ、71…波長ロッカに具備された電極群(フォトダイオードの電極群)、112…サブアセンブリ基板上の伝送線路、113…サーミスタ用の電極、120…駆動IC、130マルチプレクス用IC、200…マハツェンダ変調器、301、304…レンズ、302…アイソレータ、303、305…光ファイバ、400…受光素子モジュール、410…デマルチプレクス用IC、420…増幅回路、500…コネクタ、600…プリント基板。

Claims (6)

  1. その一壁面に電気信号の入出力用リードを備えた筐体と、前記筐体に収容された電極を備えた光素子と、前記光素子を搭載した台座とを備えた光モジュールにおいて
    記台座は、前記光素子の光軸を挟んで設けられ、互いに電気接続された、前記入出力用リードから遠い側の第一の電極と、前記入出力用リードから近い側の第二の電極とを有し、
    前記光軸に対して前記入出力用リードに近い側の光素子の電極は、前記入出力リードに直接ワイヤ接続され、
    前記光軸に対して前記入出力用リードに遠い側の光素子の電極は、前記台座の第一の電極にワイヤ接続されるとともに、当該第一の電極に電気接続された前記台座の前記第二の電極は、前記入出力用リードにワイヤ接続されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    記筐体に取り付けられたサーモクーラーを備え、
    前記台座は、前記サーモクーラーと前記光素子との間の熱輸送を担うことを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    記筐体に取り付けられ、前記機能部品との間で熱を輸送するペルチェ素子を備え、
    前記光素子と前記ペルチェ素子との熱輸送路中に、前記台座内に形成され前記第一の電極と前記第二の電極とを接続する配線が形成されていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光モジュールであって、
    前記光素子は、レーザダイオードである光モジュール。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光モジュールであって、
    前記光素子は、波長ロッカである光モジュール。
  6. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記台座は、サブアセンブリ基板を介して前記光素子と接続された光モジュール。
JP2004199346A 2004-07-06 2004-07-06 光モジュール Active JP4718135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199346A JP4718135B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 光モジュール
DE602005003720T DE602005003720T2 (de) 2004-07-06 2005-04-29 Optisches Modul mit vereinfachtem elektrischem Verdrahtungsdesign
EP05009510A EP1615304B1 (en) 2004-07-06 2005-04-29 Optical module with simplified electrical wiring desing
CNB2005100728467A CN100470971C (zh) 2004-07-06 2005-05-24 光学模块
US11/135,408 US20060006403A1 (en) 2004-07-06 2005-05-24 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199346A JP4718135B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024623A JP2006024623A (ja) 2006-01-26
JP4718135B2 true JP4718135B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34935993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199346A Active JP4718135B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060006403A1 (ja)
EP (1) EP1615304B1 (ja)
JP (1) JP4718135B2 (ja)
CN (1) CN100470971C (ja)
DE (1) DE602005003720T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652040B2 (en) * 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
JPWO2010041475A1 (ja) * 2008-10-09 2012-03-08 日本電信電話株式会社 光半導体モジュール及びその組立方法
JP2010182801A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光送受信器
CN102709265B (zh) * 2012-05-18 2015-01-07 苏州旭创科技有限公司 半导体光器件表面贴装封装结构及其封装方法
CN102967906A (zh) * 2012-11-29 2013-03-13 中国电子科技集团公司第十三研究所 半导体光电模块用封装外壳
US9628185B2 (en) 2014-10-17 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. Optical transmitter with linear arrangement and stacked laser package and RF path
CN114204405A (zh) * 2015-04-24 2022-03-18 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置以及电子模块
US10205298B2 (en) * 2015-06-29 2019-02-12 Hebei Hymax Optoelectronics Inc. Packaging structure for four-channel integrated tunable laser array chip
CN107872004A (zh) * 2017-11-27 2018-04-03 温州大学 一种双光束激光输出装置
CN109586161B (zh) * 2018-07-03 2020-05-01 深圳朗光科技有限公司 基于to封装的半导体激光器及其封装方法
CN109586163B (zh) * 2018-07-04 2020-11-03 深圳朗光科技有限公司 多单管大功率半导体激光器封装结构及激光器
CN108873195B (zh) * 2018-08-01 2020-10-13 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块及其光发射器件
WO2021053764A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本電信電話株式会社 光モジュール用パッケージ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250496B2 (ja) * 1997-09-19 2002-01-28 日本電気株式会社 光素子実装基板
KR920010947B1 (ko) * 1989-05-24 1992-12-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
SE468337B (sv) * 1991-05-08 1992-12-14 Radians Innova Ab Saett att anordna och justera in en laser samt laseranordning vilken genomfoer saettet
JPH07230032A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Nikon Corp レンズ装置
JP3472660B2 (ja) * 1995-06-22 2003-12-02 日本オプネクスト株式会社 光半導体アレイモジュ−ルとその組み立て方法、及び外部基板実装構造
JPH1154806A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd ペルチエクーラ及び光素子モジュール
JP2001085798A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュールおよび波長分割多重光伝送システム
US6632029B1 (en) * 1999-12-22 2003-10-14 New Focus, Inc. Method & apparatus for packaging high frequency components
US6767140B2 (en) * 2000-05-09 2004-07-27 National Semiconductor Corporation Ceramic optical sub-assembly for opto-electronic module utilizing LTCC (low-temperature co-fired ceramic) technology
US6556599B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 Bookham Technology Plc External cavity laser using angle-tuned filter and method of making same
JP3788232B2 (ja) * 2000-12-13 2006-06-21 日本電気株式会社 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
CN1204662C (zh) * 2000-12-15 2005-06-01 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块及其制造方法和光放大器
WO2002079812A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Small-formed optical module
JP2003078197A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Corp 配線基板
WO2003056669A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil controleur de longueur d'onde, module optique, et procede d'assemblage du module optique
JP4218241B2 (ja) * 2001-12-27 2009-02-04 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信もしくは光受信装置
JP4010159B2 (ja) * 2002-02-27 2007-11-21 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2003338655A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JP2004047574A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線基板、光トランシーバ、およびトランスポンダ
JP3729167B2 (ja) * 2002-09-25 2005-12-21 住友電気工業株式会社 レーザモジュール
JP2004146468A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Kyocera Corp 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ
JP2004152783A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004179273A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Corp 半導体レーザチップ部品及びこれを用いた半導体レーザモジュール
US7275877B2 (en) * 2003-04-30 2007-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having individual housing for an optical processing unit and an optical sub-assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1615304B1 (en) 2007-12-12
CN100470971C (zh) 2009-03-18
CN1719675A (zh) 2006-01-11
DE602005003720D1 (de) 2008-01-24
EP1615304A1 (en) 2006-01-11
DE602005003720T2 (de) 2009-01-02
US20060006403A1 (en) 2006-01-12
JP2006024623A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1615304B1 (en) Optical module with simplified electrical wiring desing
JP6064530B2 (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
CN110703391B (zh) 具有气密光启动器及外部阵列波导光栅的光发射次模块
US6976795B2 (en) Optical device and optical module
JP2013153136A (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
JP6511776B2 (ja) 発光モジュール
JP6232950B2 (ja) 発光モジュール
JP2019036584A (ja) 光モジュール
CN112041719B (zh) 具有线路布线以提供电力线路及射频线路之间的电性隔离的光发射次组件
US20200328814A1 (en) Optical packaging and designs for optical transceivers
US7218657B2 (en) Optical transmitting module having a can type package and providing a temperature sensor therein
KR20180042600A (ko) 광학모듈
JP5029193B2 (ja) 光送受信サブアセンブリ、及び光送受信モジュール
JP5028503B2 (ja) 光モジュール
US10680404B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP3890999B2 (ja) 光送信モジュール
US20210367399A1 (en) Optical module and thermoelectric module
JP2006237436A (ja) 発光素子モジュール
JP2022037163A (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP2013110138A (ja) 発光モジュール
JP2006072171A (ja) 光モジュール
JP5837389B2 (ja) 光通信装置
JP6311378B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法
JP2003318419A (ja) 光通信モジュールとその接続構造
JP2002296464A (ja) 光電気配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250