JP2010020105A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020105A
JP2010020105A JP2008180554A JP2008180554A JP2010020105A JP 2010020105 A JP2010020105 A JP 2010020105A JP 2008180554 A JP2008180554 A JP 2008180554A JP 2008180554 A JP2008180554 A JP 2008180554A JP 2010020105 A JP2010020105 A JP 2010020105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
soa
soa chip
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008180554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277761B2 (ja
Inventor
Shinsuke Tanaka
信介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008180554A priority Critical patent/JP5277761B2/ja
Priority to EP09164138.1A priority patent/EP2144101B1/en
Priority to US12/498,425 priority patent/US8547630B2/en
Publication of JP2010020105A publication Critical patent/JP2010020105A/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/012,118 priority patent/US9224929B2/en
Publication of JP5277761B2 publication Critical patent/JP5277761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子のPDG又はPDLがばらついていても、安定して偏波無依存な特性が得られる光モジュールを実現する。
【解決手段】光モジュールの製造方法であって、異なる偏波方向の光導波モードに偏波間利得差又は偏波間損失差を有する半導体素子3を配置する工程と、半導体素子3との光結合損失に基づいて半導体素子3の一方の端面側にレンズ6Aを配置する工程と、半導体素子3の偏波間利得差又は偏波間損失差に基づいてレンズ6Aを再配置する工程とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば光通信システムにおいて用いられる光半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の通信需要の飛躍的な増大に伴い、加入者に身近なメトロ・アクセス系にも大容量で高速なフォトニックネットワークの適用範囲が広がっている。
半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を備える光モジュール(SOAモジュール)は、現在多用されている光ファイバ増幅器を備える光モジュール(光ファイバ増幅器モジュール)と比較して非常にシンプルな構成であるため、モジュールの小型化、低価格化の面で優位性を持ち、次期アクセス系ネットワークやデータコム用途への適用が検討されている。
例えば、SOAモジュールは、入力側光ファイバ、入力側レンズ系、SOAチップ、出力側レンズ系、出力側光ファイバを備える。そして、信号光は、入力側光ファイバから入力され、入力側レンズ系を介してSOAチップに光結合され、SOAチップ内で増幅された後、出力側レンズ系を介して出力側光ファイバに光結合され、出力側光ファイバから出力される。
T.Toyonaka et al., "22dB gain semioconductor optical amplifier module using high numerical aperture aspheric lens", Electronics Letters, vol.28, No.14, pp.1302-1303, (1992)
ところで、光ネットワーク内では、SOAモジュールに入力される信号光の偏波状態は常に一定ではなく、時間的に変化する。
したがって、一定強度の入力信号光に対して、SOAモジュールが、常に一定強度の信号光を出力するためには、SOAモジュール内部の光利得が、信号光の偏波状態に対して不変であることが必要である。
そこで、SOAモジュールにおいて、偏波無依存な光利得が得られるようにしたい。
この場合、SOAチップの偏波間利得差(PDG:Polarization Dependent Gain)をできるだけ小さくし、偏波無依存なSOAチップを実現することで、これを備えるSOAモジュールにおいて、偏波無依存な光利得が得られるようにすることが考えられる。
しかしながら、SOAチップのPDGは、SOAチップ作製時の結晶成長条件及び各プロセス条件のばらつきによって、最大数dBの大きさを持ち、かつ、ウエハ間又はウエハ内で数dBの範囲で分布していることが多い。
このようなSOAチップのPDGのばらつきを抑えるのは難しいため、安定して小さなPDGのSOAチップを作製することは困難である。したがって、安定して小さなPDGのSOAモジュールを作製することも難しく、結局、安定して偏波無依存な光利得が得られるSOAモジュールを実現することは困難である。
なお、上述のSOAチップを備えるSOAモジュールだけでなく、半導体素子を備える光モジュールであって、半導体素子のPDG又は偏波間損失差(PDL:Polarization Dependent Loss)にばらつきが生じてしまい、かつ、安定して偏波無依存な特性が求められる光モジュールにおいても同様の課題がある。
そこで、半導体素子のPDG又はPDLにばらつきが生じていても、安定して偏波無依存な特性が得られる光半導体装置(光モジュール)及びその製造方法を実現したい。
このため、光半導体装置の製造方法は、異なる偏波方向の光導波モードに偏波間利得差又は偏波間損失差を有する半導体素子を配置する工程と、半導体素子との光結合損失に基づいて半導体素子の一方の端面側にレンズを配置する工程と、半導体素子の偏波間利得差又は偏波間損失差に基づいて前記レンズを再配置する工程とを有することを要件とする。
光半導体装置は、異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズが素子端面で異なる半導体素子と、半導体素子の一方の端面側に設けらたレンズとを備え、レンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さいことを要件とする。
したがって、光半導体装置及びその製造方法によれば、半導体素子のPDG又はPDLにばらつきが生じていても、安定して偏波無依存な特性が得られるという利点がある。
以下、図面により、本実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について、図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態では、光半導体装置の製造方法として、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)モジュール(光モジュール)の製造方法を例に挙げて説明する。
ここで、図1に示すように、SOAモジュール1は、モジュール筐体2内に、SOAチップ3を備え、SOAチップ3の入力側に配置された入力側レンズ系4によって、SOAチップ3の入力ポートと入力側光ファイバ5とが光結合され、SOAチップ3の出力側に配置された出力側レンズ系6によって、SOAチップ3の出力ポートと出力側光ファイバ7とが光結合されている。なお、図1中、符号8はステージである。
SOAチップ(半導体素子;光素子)3は、信号光を入力するポート(光導波路の入力端面)と出力するポート(光導波路の出力端面)を有し、チップ内の活性層で生じる誘導放出によって入力信号光の光強度を増幅する機能を持つ。
本SOAモジュールの製造方法では、以下のようにしてSOAモジュール1が作製される。
まず、SOAチップ3、入力側レンズ系(一のレンズ系)4、出力側レンズ系(他のレンズ系)6、入力側光ファイバ5及び出力側光ファイバ7(一及び他の光ファイバ)を用意する(図1参照)。
特に、SOAチップ3としては、異なる偏波方向の光導波モード(ここでは2つの直交偏波状態となっているTEモード及びTMモード)のスポットサイズがチップ端面(素子端面)で異なるものを用意する[図3(A)参照]。つまり、異なる偏波方向の光導波モードに偏波間利得差(PDG:Polarization Dependent Gain)を有するものを用意する。
出力側レンズ系6としては、ビームウエスト位置におけるスポットサイズがSOAチップ3の端面における各光導波モード(ここではTEモード及びTMモード)のスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用意する[図3(A)参照]。ここでは、出力側レンズ系6として、第1レンズ6A及び第2レンズ6Bを含むレンズ系を用意する。
なお、入力側レンズ系4としては、入力側光ファイバ5から入力される信号光を、光結合損失が最小になるように、SOAチップ3に光結合させることができるものを用意すれば良い。ここでは、入力側レンズ系4として、第3レンズ4A及び第2レンズ4Bを含むレンズ系を用意する。
次いで、SOAチップ3の入力端面側(一の端面側)に、入力側レンズ系4及び入力側光ファイバ5を配置するとともに、SOAチップ3の出力端面側(他の端面側)に、出力側レンズ系6及び出力側光ファイバ7を配置する(図1参照)。
ここでは、SOAチップ3の出力端面側には、SOAチップ3に近い側から遠い側へ向けて、第1レンズ6A、第2レンズ6B、出力側光ファイバ7を順に並べて配置するとともに、SOAチップ3の入力端面側には、SOAチップ3に近い側から遠い側へ向けて、第3レンズ4A、第4レンズ4B、入力側光ファイバ5を順に並べて配置する(図1参照)。
そして、図2に示すように、入力側光ファイバ5及び出力側光ファイバ7のそれぞれに光パワーメータ9を接続し、SOAチップ3の両端面から出射され、入力側及び出力側のレンズ系4,6のそれぞれを介して入力側及び出力側の光ファイバ5,7のそれぞれに結合する光のパワーが最大になるように(光結合損失が最小になるように;即ち、光のパワーに基づいて)、入力側及び出力側のレンズ系4,6、並びに、入力側及び出力側の光ファイバ5,7の位置調整を行なう。なお、図2では、説明の便宜上、出力側のみを図示し、入力側は省略している。
ここでは、図2に示すように、SOAチップ3に電流を注入することによってSOAチップ3の両端面からASE(Amplified Spontaneous Emission)光を出射させ、出力側レンズ系6に含まれる第1レンズ6A及び第2レンズ6Bを介して出力側光ファイバ7に結合する光のパワーが最大になるように第1レンズ6A、第2レンズ6B、出力側光ファイバ7の位置調整を行なう。
同様に、入力側レンズ系4に含まれる第3レンズ4A及び第4レンズ4Bを介して入力側光ファイバ5に結合する光のパワーが最大になるように入力側レンズ系4及び入力側光ファイバ5の位置調整を行なう。
これらの位置調整を行なった後、第1レンズ6A以外、即ち、入力側レンズ系4、入力側光ファイバ5、第2レンズ6B、出力側光ファイバ7を固定する(図1参照)。
ところで、SOAチップ3のPDG(これはSOAチップ3で生ずる光利得の偏波依存性を表す指標である)は、様々な入力信号光の偏波状態に対するSOAチップ3の最大利得と最小利得の差で定義される。一般に、SOAチップ3では、TE,TMの2つの直交する直線偏波モードのどちらかが極大・極小に当たるため、PDG=|TE利得−TM利得|と表される。
また、SOAモジュール1のPDGは、モジュール1内に搭載されたSOAチップ3のPDGと、SOAチップ3と入力側光ファイバ5又は出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差(これはSOAチップ3と光ファイバ5,7との間で生じる光結合損失の偏波依存性を表す指標である)とを足し合わせることによって決定される。
一般的には、SOAチップ3が持つPDGの影響が大きく、SOAチップ作製時の結晶成長条件及び各プロセス条件のばらつきによって、PDGは最大数dBの大きさを持ち、かつ、PDGはウエハ間又はウエハ内で数dBの範囲で分布していることが多い。
そこで、本実施形態では、上述のようにして光パワーに基づく位置調整を行なった後、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差がSOAチップ3のPDGに応じた偏波間光結合損失差になるように、出力側レンズ系6(ここでは第1レンズ6A)を光軸方向へ移動させて位置調整(SOAチップ3のPDGに基づく位置調整;第1レンズ6AとSOAチップ3の出力端面との間の距離調整)を行なう[図3(A)参照]。
つまり、本実施形態では、SOAモジュール作製時の光結合調整過程(レンズ系調整過程)の最後に、上述のようにして光結合損失が最小になるように位置調整されている第1レンズ6Aを意図的に光軸方向へシフトさせる[図3(A)参照]。
例えば、上述の出力側レンズ系6の位置調整で出力側レンズ系6の焦点位置がSOAチップ3の出力端面位置に一致するように調整されていたとしても[図3(A)中、実線参照]、この段階の出力側レンズ系6の位置調整によって、出力側レンズ系6の焦点位置がSOAチップ3の出力端面位置からずれることになる[図3(A)中、破線参照]。
これにより、SOAモジュール1の光結合損失は多少大きくなるものの、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差を調整できることになる。
このようなSOAチップ3のPDGに基づく位置調整を行なった後、第1レンズ6Aを固定する(図1参照)。
このようにして、モジュール1の入出力光ファイバ5,7間の光増幅特性において偏波無依存な光利得を実現した偏波無依存型SOAモジュールを作製することができる。
次に、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差を調整することによってSOAチップ3のPDGのばらつきを補償する原理について説明する。
本実施形態では、上述のように、SOAチップ3として、TEモード及びTMモードのスポットサイズがチップ端面で異なるもの(異なる偏波方向の光導波モードにPDGを有するもの)を用いる。また、出力側レンズ系6として、ビームウエスト位置におけるスポットサイズがSOAチップ3の端面におけるTEモード及びTMモードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用いる[図3(A)参照]。
このため、例えば図3(A)中、実線で示すように、レンズ系6の焦点位置(レンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置)をSOAチップ3の端面位置に合わせた場合(即ち、レンズ系6に含まれ、SOAチップ3の端面3Xに最も近い位置に配置されるレンズ6Aと、SOAチップ3の端面3Xとの距離をレンズ焦点距離にした場合)、SOAチップ3の端面3Xにおいて、レンズ系6を通してビームを伝搬させた場合のビームのスポットサイズ(レンズ系6のスポットサイズ)Wlens、SOAチップ3を構成する光導波路(SOA光導波路)3Aを導波するTEモード(TE導波モード)のスポットサイズWTE、SOA光導波路3Aを導波するTMモード(TM導波モード)のスポットサイズWTMは、Wlens<WTE<WTMの関係を満たしている。
ここで、SOAチップと光ファイバとをレンズ系を介して光結合する場合、SOAチップと光ファイバとの間の光結合損失は、SOAチップの端面における、レンズ系の光伝搬モードとTE導波モードとの間のモード重なり積分値ηTE、又は、レンズ系の光伝搬モードとTM導波モードとの間のモード重なり積分値ηTMに比例する。
この場合、SOAチップと光ファイバとの間の光結合損失を小さくするためには、レンズ系の光伝搬モードとSOAチップのTE導波モード及びTM導波モードのスポットサイズを揃えれば良い。
例えば、SOAチップのSOA光導波路を導波するTE導波モード及びTM導波モードのスポットサイズが異なる場合、レンズ系のスポットサイズWlensがTE導波モードのスポットサイズWTE及びTM導波モードのスポットサイズWTMのうち大きい方のスポットサイズと一致するように(例えばWlens≒WTE>WTM)、レンズ系を設計することが考えられる。
通常、光結合損失が小さくなるように、レンズ系の焦点位置をSOAチップの端面位置に合わせるため、SOAチップの端面において、レンズ系のスポットサイズWlensは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズ(最小スポットサイズ)となる。
この場合、レンズ系を光軸方向へ移動させてSOAチップの端面からのレンズ系の距離を調整したとしても、集光スポットサイズ(レンズ集光ビーム径;レンズ集光径)をビームウエスト位置におけるスポットサイズよりも小さくすることはできない。このため、モード重なり積分値ηTE,ηTMの関係を変化させることができず、したがって、SOAチップと光ファイバとの間の偏波間光結合損失差を調整することができない。
これに対し、本実施形態のように、レンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置をSOAチップ3の端面位置に合わせた場合に、SOAチップ3の端面3Xにおいて、Wlens<WTE<WTMの関係を満たすようにしておくことで[図3(A)中、実線参照]、図3(A)中、破線で示すように、レンズ系6(ここでは第1レンズ6A)を光軸方向へ移動させてSOAチップ3の端面3Xからのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離を調整して、SOAチップ3と光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差を調整できるようになる。
つまり、SOAチップ3のTEモード及びTMモードの各スポットサイズWTE,WTMは、SOAチップ3の端面位置で常に一定であるのに対し、レンズ系6のスポットサイズWlensは、大きくなる方向にのみ調整することができる[図3(A)中、破線参照]。これは、SOAチップ3の端面からのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離を調整してSOAチップ3の端面に対してデフォーカスさせることで、レンズ系6の集光スポットサイズが大きくなるからである。
ここで、図3(B)は、レンズ系6の焦点距離に対する光軸方向のズレ量と、光ファイバ7からのビームを集光した際のSOAチップ3の端面3Xにおける集光スポットサイズ(ビーム径)との関係を示す図である。
なお、図3(B)では、SOAチップ3の端面3XにおけるTEモード及びTMモードのスポットサイズ(モード径)がそれぞれ3.0μm、4.0μm(ここでは円形であるため、その直径)であるSOAチップ3を用い、光ファイバ7からのビーム(信号光)を集光した際のビームウエスト位置におけるスポットサイズが2.0μm(ここでは円形であるため、その直径)であるレンズ系6を用いた。
図3(B)に示すように、レンズ系6の焦点距離に対する光軸方向のズレ量が大きくなるにしたがって、光ファイバ7からのビームを集光した際のSOAチップ3の端面3Xにおける集光スポットサイズが大きくなる。
したがって、レンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置をSOAチップ3の端面位置に合わせた場合にSOAチップ3の端面3XにおいてWlens<WTE<WTMの関係を満たしていた各スポットサイズは、図3(A),(B)に示すように、SOAチップ3の端面3Xからのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離を調整することによって、WTE<Wlens<WTMという関係、さらには、WTE<WTM<Wlensという関係へと変化させることができる。
これに伴って、SOAチップ3のTE導波モード及びTM導波モードとレンズ系6の光伝搬モードとの間の重なり積分値ηTE,ηTMは、ηTE>ηTM(SOAチップ3の端面にレンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置がある場合)という関係から、ηTE=ηTMという関係、さらには、ηTE<ηTMという関係へと変化する。
このように、SOAチップ3の端面3Xからのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離を調整することによって、モード重なり積分値ηTE,ηTMの関係を変化させることができる。つまり、SOAチップ3の端面3Xからのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離を調整することによって、TEモードの光結合損失がTMモードの光結合損失よりも大きい状態(TE光結合損失>TM光結合損失;SOAチップ3の端面3Xにレンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置がある場合)からTEモードの光結合損失がTMモードの光結合損失よりも小さい状態(TE光結合損失<TM光結合損失)へと変化させることができる。したがって、SOAチップ3と光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差を調整できることになる。
これは、上述のように、レンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置をSOAチップ3の端面位置に合わせた場合に、SOAチップ3の端面において、レンズ系6のスポットサイズ(スポット径)WlensをTEモード/TMモードのスポットサイズWTE,WTMよりも小さくすることによって初めて実現される。
これに対し、上述のように、レンズ系を通して伝搬するビームのビームウエスト位置をSOAチップの端面位置に合わせた場合に、SOAチップの端面において、Wlens≒WTE>WTMという関係を満たすようにレンズ系を設計した場合には、SOAチップの端面からのレンズ系の距離を調整したとしても、Wlens>WTE>WTMという関係しか実現できず、ηTE>ηTMという関係からηTE<ηTMという関係へと変化させることはできないため、SOAチップと光ファイバとの間の偏波間光結合損失差を意図的に付与することはできない。
ここで、図4(B)は、SOAチップ3の端面3Xからのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離を光軸方向へずらした場合のSOAチップ3と光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差の変化を計算した結果(レンズ系6を通して伝搬するビームのビームウエスト位置の光軸方向のずれ量に対する偏波間光結合損失差の変化を計算した結果)を例示している。なお、図4(B)では、偏波間光結合損失差はTE>TMの場合を正の値としている。
ここでは、SOAチップ3の端面におけるTEモード及びTMモードのスポットサイズがそれぞれ3.0μm、4.0μm(ここでは円形であるため、その直径)であるSOAチップを用い、光ファイバ7からのビーム(信号光)を集光した際のビームウエスト位置におけるスポットサイズが2.0μm(ここでは円形であるため、その直径)であるレンズ系6を用いた。
また、図4(A)に示すように、ビームウエスト位置がSOAチップ3の端面位置に合っている場合(即ち、SOAチップ3の端面からのレンズ系6の距離がレンズ焦点距離になっている場合)、光軸方向のずれ量をゼロとし、ビームウエスト位置がSOAチップ3の端面位置から出力側へずれている場合[即ち、SOAチップ3の端面からのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離がレンズ焦点距離よりも長くなっている場合]、光軸方向のズレ量をプラスの値とし、ビームウエスト位置がSOAチップ3の端面位置から入力側へずれている場合[即ち、SOAチップ3の端面からのレンズ系6(ここでは第1レンズ6A)の距離がレンズ焦点距離よりも短くなっている場合]、光軸方向のズレ量をマイナスの値としている。
図4(B)に示すように、SOAチップ3の端面位置に対して、ビームウエスト位置を±5μm光軸方向へずらすと、±1dBの偏波間光結合損失差が得られる。これは、TE>TM、TE<TMのいずれの方向にも1dBの範囲内で偏波間光結合損失差を調整可能であることを意味する。
このような計算結果から、上述のようなSOAチップ3及びレンズ系6を用いる場合、SOAチップ3が持つPDGを±1dBの範囲内で補償することが可能であり、SOAチップ3のPDGがこの範囲内でばらついた場合であっても、PDG=0となるSOAモジュール1を作製することが可能となる。
このように、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差を調整することによって、SOAチップ内部のPDGを相殺することができ、これにより、SOAチップ3のPDGのばらつきを補償し、安定して小さなPDGを有するSOAモジュール1を実現することが可能となる。
以下、本SOAモジュールの製造方法の具体例について、図5,図6を参照しながら説明する。
まず、図5(A)に示すように、SOAチップ3をステージ(例えば温度調節機能付きステージ)8上に固定し、SOAチップ3に通電を行なえるように電気配線を行なった後、SOAチップ3に電流を供給し、ASE光(増幅された自然放出光)がSOAチップ3の両端面から出射されている状態とする(図6のステップS10)。
次に、図5(A)に示すように、入出力両側の光結合においてSOAチップ3と光ファイバ5,7との間の光結合損失が最小となるように光学系の位置調整を行なう。
つまり、図5(A)に示すように、SOAチップ3の入力側に、入力側光ファイバ5及び入力側レンズ系4を仮配置するとともに、SOAチップ3の出力側に、出力側レンズ系6及び出力側光ファイバ7を仮配置する。そして、SOAチップ3の両端面から出射され、レンズ系4,6を介して光ファイバ5,7に光結合されるASE光のパワー(ASE光出力)が最大となるように(即ち、SOAチップ3と光ファイバ5,7との間の光結合損失が最小になるように;光のパワーに基づいて)、入力側及び出力側のレンズ系4,6及び光ファイバ5,7の位置調整を行なった後、出力側レンズ系6以外、即ち、入力側レンズ系4並びに入力側及び出力側光ファイバ5,7を固定する(図6のステップS20、S30)。
例えば、図5(A)に示すように、入力側及び出力側のレンズ系4,6として、2枚のレンズからなるレンズ系を用いる場合、以下のようにして、入力側及び出力側のレンズ系4,6及び光ファイバ5,7の位置調整を行なった後、出力側レンズ系6以外、即ち、入力側レンズ系4並びに入力側及び出力側光ファイバ5,7を固定する。
ここでは、出力側レンズ系6に含まれる2枚のレンズ6A,6Bのうち、SOAチップ3側に配置されるものを第1レンズ6Aとし、光ファイバ7側に配置されるものを第2レンズ6Bとする。また、入力側レンズ系4に含まれる2枚のレンズ4A,4Bのうち、SOAチップ3側に配置されるものを第3レンズ4Aとし、光ファイバ5側に配置されるものを第4レンズ4Bとする。
まず、図5(A)に示すように、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aを仮配置し、SOAチップ3の一の端面から出射されるASE光が第1レンズ6Aを通過した後に平行ビーム(コリメート光;平行光)になるように、第1レンズ6Aの位置調整を行なう(図6のステップS20)。この段階では、第1レンズは固定しない。
同様に、入力側レンズ系4の第3レンズ4Aを仮配置し、SOAチップ3の他の端面から出射されるASE光が第3レンズ4Aを通過した後に平行ビーム(コリメート光;平行光)になるように、第3レンズ4Aの位置調整を行なった後、第3レンズ4Aを固定する(図6のステップS20)。
続いて、図5(A)に示すように、出力側レンズ系6の第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7を仮配置し、第1レンズ6Aを通過した後のコリメート光が最も効率良く出力側光ファイバ7に光結合するように、第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7の位置調整を行なった後、これらを固定する(図6のステップS30)。
具体的には、図5(A)に示すように、出力側光ファイバ7に例えば光パワーメータ9を接続し、光パワーメータ9によって出力側光ファイバ7に導入されたASE光の強度をモニタしている状態で、このASE光の強度(パワー)が最大となるように第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7の位置調整を行なった後、第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7を固定する(図6のステップS30)。
同様に、入力側レンズ系4の第4レンズ4B及び入力側光ファイバ5を仮配置し、第3レンズ4Aを通過した後のコリメート光が最も効率良く入力側光ファイバ5に光結合するように、第4レンズ4B及び入力側光ファイバ5の位置調整を行なった後、これらを固定する(図6のステップS30)。
具体的には、入力側光ファイバ5に例えば光パワーメータ9を接続し、光パワーメータ9によって入力側光ファイバ5に導入されたASE光の強度をモニタしている状態で、このASE光の強度(パワー)が最大となるように第4レンズ4B及び入力側光ファイバ5の位置調整を行なった後、第4レンズ4B及び入力側光ファイバ5を固定する(図6のステップS30)。
このようにして、SOAチップ3の両端面から出射され、入力側及び出力側のレンズ系4,6を介して入力側及び出力側の光ファイバ5,7に結合するASE光のパワーが最大になるように、SOAチップ3と入力側光ファイバ5とが入力側レンズ系4を介して光結合されるとともに、SOAチップ3と出力側光ファイバ7とが出力側レンズ系6を介して光結合される。
なお、レンズ系4,6の調整手順は、上述の手順に限られるものではなく、使用するレンズ系によって異なる。
ところで、上述のように、ASE光のパワーが最大になるように位置調整(光パワーに基づく位置調整)を行なった場合、SOAチップ3と光ファイバ5,7との間の光結合損失は最適化される。
しかしながら、SOAチップ3と光ファイバ5,7との間の偏波間光結合損失差は、SOAチップ3の光導波モードとレンズ系4,6の設計で決まる一定の値となるため、SOAチップ3のPDGのばらつきによって、SOAモジュール1のPDGもばらついてしまうことになる。
そこで、本実施形態では、SOAチップ3のPDGのばらつきをモジュール組立時に補償し、安定して小さなPDGを有するSOAモジュール1を実現するために、さらに、以下のようなSOAチップ3のPDGに基づく位置調整を行なう。
つまり、本実施形態では、上述のようにしてASE光パワーが最大になるように位置調整を行なった後、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差がSOAチップ3のPDGに応じた偏波間光結合損失差になるように、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aを光軸方向へ移動させて位置調整(SOAチップ3のPDGに基づく位置調整;第1レンズ6AとSOAチップ3の出力端面との間の距離調整)を行なう(図6のステップS40,S50)。
なお、このような位置調整を行なえるように、上述のように、入力側レンズ系4(光学系)、入力側光ファイバ5、出力側レンズ系6(光学系)の第2レンズ6B、出力側光ファイバ7は、例えばYAG溶接やUV樹脂などによって固定するのに対し、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aは固定せずに、位置調整できるようにしておく。
具体的には、以下のような位置調整を行なう。
図5(B)に示すように、入力側光ファイバ5に接続されている光パワーメータ9を取り外し、入力側光ファイバ5に例えばレーザ光源及び偏波スクランブラ10を接続する(図6のステップS40)。
そして、レーザ光源及び偏波スクランブラ10から入力側光ファイバ5を介して仮組みされたSOAモジュール1に偏波スクランブルされた信号光(異なる偏波方向の光導波モードの光を含む)を入力する(図6のステップS40)。
偏波スクランブルされた信号光は、入力側光ファイバ5及び入力側レンズ系4を介してSOAチップ3に入力され、電流が供給されているSOAチップ3で増幅され、出力側レンズ系6及び出力側光ファイバ7を介して、出力側光ファイバ7に接続されている光パワーメータ9へ出力される。
出力側光ファイバ7に接続されている光パワーメータ9では、図5(B)に示すように、SOAチップ3で増幅され、SOAモジュール1から出力された信号光強度(出力された信号光のパワー)の時間変動(時間波形)をモニタする(図6のステップS40)。
ここで、光パワーメータ9の時間波形(出力波形;出力時間波形)をモニタすることで、偏波スクランブラによる偏波方向の回転に応じた出力変動(信号光強度の変動)をモニタすることができる。なお、光パワーメータ9の出力波形の振幅は、SOAモジュール1のPDGに相当する。
そして、光パワーメータ9の時間波形をモニタしながら、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aの位置を光軸方向にのみ移動させ(即ち、ビームウエスト位置とSOAチップ3の出力端面位置との関係を変化させ)、時間波形の振幅が0になるように(即ち、PDGが0になるように)位置調整を行なった後、第1レンズ6Aを固定する(図6のステップS50)。つまり、SOAチップ3から出力側レンズ系6を介して出力された信号光(異なる偏波方向の光導波モードの光を含む)を検出し、検出した光に基づいて、PDGが最小となる位置に第1レンズ6Aを再配置する。
このような位置調整によって、SOAチップ3のPDGのばらつきを、SOAチップ3と光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差で補償することができる。
その後、モジュール封止等を行なって、本SOAモジュール1が完成する(図6のステップS60)。
このようにして作製された本SOAモジュール1は、以下のような構成を有する。
本SOAモジュール1は、図1に示すように、異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズがチップ端面(素子端面)で異なる(異なる偏波方向の光導波モードにPDGを有する)SOAチップ3を備える。このSOAチップ3の両端面側にそれぞれ光ファイバ5,7が設けられている。また、SOAチップ3の両端面側にはそれぞれレンズ系4,6も設けられている。そして、SOAチップ3と各光ファイバ5,7とをそれぞれ光結合するレンズ系4,6が設けられている。
このため、入力側光ファイバ5から導入された信号光は、入力側レンズ系4によってSOAチップ3の光導波路の一の端面に光結合され、SOAチップ3内で増幅されてSOAチップ3の光導波路の他の端面から出力され、出力側レンズ系6によって出力側光ファイバ7に光結合されることになる。
特に、本SOAモジュール1では、出力側レンズ系(一側のレンズ系)6が、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるように設定されている。
そして、SOAチップ3の偏波間利得差に応じた偏波間光結合損失差になるように、出力側レンズ系6が配置されている。つまり、出力側レンズ系6とSOAチップ3の端面との距離と出力側レンズ系6の焦点距離とが一致する位置に対して光軸方向にずらされた位置に、出力側レンズ系6が配置されている。
このように、出力側レンズ系6によって集光されたビームのSOAチップ3の端面におけるスポットサイズが、各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるか、又は、各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さくなるように、出力側レンズ系6が配置されている。
また、本SOAモジュール1では、図1に示すように、SOAチップ3は、例えばSOAチップ3の温度を調節する機能を有する温度調節機能付きステージ8[例えばサーミスタやTEC(Thermoelectric cooler)を含む]上に固定されている。
したがって、本実施形態にかかる光半導体装置(光モジュール)及びその製造方法によれば、SOAチップ3のPDGにばらつきが生じていても、安定して偏波無依存な光利得が得られるという利点がある。
つまり、本光半導体装置及びその製造方法によれば、素子端面における光導波モード形状が2つの直交偏波状態(TEモード及びTMモード)で異なり、多少のPDGを持つSOAチップ3を搭載したSOAモジュール1において、モジュール作製時のレンズ位置調整で偏波間光結合損失差を付与することでSOAチップ3のPDGを補償することができる。このため、新たに光部品や機構を追加することなく、簡素な構成で、安定してPDGの小さいSOAモジュール1を実現することができるという利点がある。
[第2実施形態]
まず、第2実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について、図7,図8を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光半導体装置(光モジュール;SOAモジュール)及びその製造方法は、上述の第1実施形態のものが出力側のみに偏波間光結合損失差が与えられているのに対し、入力側及び出力側の両側に偏波間光結合損失差が与えられている点が異なる。
つまり、上述の第1実施形態では、SOAモジュール1の出力側のみに偏波間光結合損失差を付与して、SOAチップ3のPDGを補償している。このため、上述の第1実施形態の製造方法によって製造されたSOAモジュール1は、光入力方向によって特性が若干異なるものとなってしまう。
一方、SOAモジュール1の使用方法によっては、光入力方向にかかわらず、SOAモジュール1の特性を同一にしたい場合がある。この場合、SOAモジュール1の入力側及び出力側の両側に均等に偏波間光結合損失差を付与して、SOAチップ3のPDGを補償すれば良い。
そこで、本SOAモジュールの製造方法では、以下のようにしてSOAモジュール1が作製される。
まず、SOAチップ(半導体素子;光素子)3、入力側レンズ系(一のレンズ系)40、出力側レンズ系(他のレンズ系)6、及び、入力側及び出力側の光ファイバ(一及び他の光ファイバ)5,7を用意する[図7参照]。なお、図7では、上述の第1実施形態のものと同一のものには同一の符号を付している。
入力側レンズ系40及び出力側レンズ系6としては、ビームウエスト位置におけるスポットサイズがSOAチップ3の端面における各光導波モード(ここではTEモード及びTMモード)のスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用意する。
ここでは、出力側レンズ系6として、第1レンズ6A及び第2レンズ6Bを含むレンズ系を用意する[図7参照]。また、入力側レンズ系40として、第3レンズ40A及び第4レンズ40Bを含むレンズ系を用意する[図7参照]。
次いで、SOAチップ3の入力端面側(一の端面側)に、入力側レンズ系40及び入力側光ファイバ5を配置するとともに、SOAチップ3の出力端面側(他の端面側)に、出力側レンズ系6及び出力側光ファイバ7を配置する[図7参照]。
ここでは、SOAチップ3の入力端面側には、SOAチップ3に近い側から遠い側へ向けて、第3レンズ40A、第4レンズ40B、入力側光ファイバ5を順に並べて配置する[図7参照]。
また、SOAチップ3の出力端面側には、SOAチップ3に近い側から遠い側へ向けて、第1レンズ6A、第2レンズ6B、出力側光ファイバ7を順に並べて配置する[図7参照]。
次に、上述の第1実施形態(図2参照)と同様に、SOAチップ3の両端面から出射され、入力側及び出力側のレンズ系40,6のそれぞれを介して入力側及び出力側の光ファイバ5,7のそれぞれに結合する光のパワーが最大になるように(光結合損失が最小になるように;光のパワーに基づいて)、入力側及び出力側のレンズ系40,6、並びに、入力側及び出力側の光ファイバ5,7の位置調整を行なう。
ここでは、上述の第1実施形態(図2参照)と同様に、SOAチップ3に電流を注入することによってSOAチップ3の両端面からASE光を出射させ、出力側レンズ系6に含まれる第1レンズ6A及び第2レンズ6Bを介して出力側光ファイバ7に結合する光のパワーが最大になるように第1レンズ6A、第2レンズ6B、出力側光ファイバ7の位置調整を行なう。
同様に、入力側レンズ系40に含まれる第3レンズ40A及び第4レンズ40Bを介して入力側光ファイバ5に結合する光のパワーが最大になるように第3レンズ40A、第4レンズ40B、入力側光ファイバ5の位置調整を行なう。
これらの位置調整を行なった後、第1レンズ6A及び第3レンズ40A以外、即ち、第4レンズ40B、入力側光ファイバ5、第2レンズ6B、出力側光ファイバ7を固定する。
ところで、本実施形態では、このようにして光パワーに基づく位置調整を行なった後、SOAチップ3と入力側光ファイバ5との間の偏波間光結合損失差、及び、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差が、SOAチップ3のPDGに応じた偏波間光結合損失差になるように、入力側レンズ系40(ここでは第3レンズ40A)、及び、出力側レンズ系6(ここでは第1レンズ6A)を光軸方向へ移動させて位置調整(SOAチップ3のPDGに基づく位置調整;第3レンズ40AとSOAチップ3の入力端面との間の距離調整、及び、第1レンズ6AとSOAチップ3の出力端面との間の距離調整)を行なう[図3(A)参照]。
つまり、本実施形態では、SOAモジュール作製時の光結合調整過程(レンズ系調整過程)の最後に、上述のようにして光結合損失が最小になるように位置調整されている第3レンズ40A及び第1レンズ6Aを意図的に光軸方向へシフトさせる[図3(A)参照]。
例えば、上述の出力側レンズ系6の位置調整で出力側レンズ系6の焦点位置がSOAチップ3の出力端面位置に一致するように調整されていたとしても[図3(A)中、実線参照]、この段階の出力側レンズ系6の位置調整によって、出力側レンズ系6の焦点位置がSOAチップ3の出力端面位置からずれることになる[図3(A)中、破線参照]。同様に、上述の入力側レンズ系40の位置調整で入力側レンズ系40の焦点位置がSOAチップ3の入力端面位置に一致するように調整されていたとしても、この段階の入力側レンズ系40の位置調整によって、入力側レンズ系40の焦点位置がSOAチップ3の入力端面位置からずれることになる。
これにより、SOAモジュール1の光結合損失は多少大きくなるものの、SOAチップ3と入力側光ファイバ5との間の偏波間光結合損失差、及び、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差を調整できることになる。
このようなSOAチップ3のPDGに基づく位置調整を行なった後、第3レンズ40A、及び、第1レンズ6Aを固定する。
このようにして、モジュール1の入出力光ファイバ5,7間の光増幅特性において偏波無依存な光利得を実現した偏波無依存型SOAモジュールを作製することができる。
以下、本SOAモジュールの製造方法の具体例について、図7,図8を参照しながら説明する。
まず、上述の第1実施形態の場合と同様に、図7(A)に示すように、SOAチップ3をステージ(例えば温度調節機能付きステージ)8上に固定し、SOAチップ3に通電を行なえるように電気配線を行なった後、SOAチップ3に電流を供給し、ASE光(増幅された自然放出光)がSOAチップ3の両端面から出射されている状態とする(図8のステップA10)。
次に、図7(A)に示すように、入出力両側の光結合においてSOAチップ3と光ファイバ5,7との間の光結合損失が最小となるように光学系の位置調整を行なう。
まず、図7(A)に示すように、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aを仮配置し、SOAチップ3の一の端面から出射されるASE光が第1レンズ6Aを通過した後に平行ビーム(コリメート光;平行光)になるように、第1レンズ6Aの位置調整を行なう(図8のステップA20)。この段階では、第1レンズ6Aは固定しない。
同様に、図7(A)に示すように、入力側レンズ系40の第3レンズ40Aを仮配置し、SOAチップ3の他の端面から出射されるASE光が第3レンズ40Aを通過した後に平行ビーム(コリメート光;平行光)になるように、第3レンズ40Aの位置調整を行なう(図8のステップA20)。この段階では、第3レンズ40Aは固定しない。
続いて、図7(A)に示すように、出力側レンズ系6の第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7を仮配置し、第1レンズ6Aを通過した後のコリメート光が最も効率良く出力側光ファイバ7に光結合するように、第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7の位置調整を行なった後、これらを固定する(図8のステップA30)。
具体的には、図7(A)に示すように、出力側光ファイバ7に例えば光パワーメータ9を接続し、光パワーメータ9によって出力側光ファイバ7に導入されたASE光の強度をモニタしている状態で、このASE光の強度(パワー)が最大となるように第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7の位置調整を行なった後、第2レンズ6B及び出力側光ファイバ7を固定する(図8のステップA30)。
同様に、図7(A)に示すように、入力側レンズ系40の第4レンズ40B及び入力側光ファイバ5を仮配置し、第3レンズ40Aを通過した後のコリメート光が最も効率良く入力側光ファイバ5に光結合するように、第4レンズ40B及び入力側光ファイバ5の位置調整を行なった後、これらを固定する(図8のステップA30)。
具体的には、図7(A)に示すように、入力側光ファイバ5に例えば光パワーメータ9を接続し、光パワーメータ9によって入力側光ファイバ5に導入されたASE光の強度をモニタしている状態で、このASE光の強度(パワー)が最大となるように第4レンズ40B及び入力側光ファイバ5の位置調整を行なった後、第4レンズ40B及び入力側光ファイバ5を固定する(図8のステップA30)。
このようにして、SOAチップ3の両端面から出射され、入力側及び出力側のレンズ系40,6を介して入力側及び出力側の光ファイバ5,7に結合するASE光のパワーが最大になるように、SOAチップ3と入力側光ファイバ5とが入力側レンズ系4を介して光結合されるとともに、SOAチップ3と出力側光ファイバ7とが出力側レンズ系6を介して光結合される。
なお、レンズ系40,6の調整手順は、上述の手順に限られるものではなく、使用するレンズ系によって異なる。
このようにしてASE光パワーが最大になるように位置調整(光パワーに基づく位置調整)を行なった後、さらに、以下のようなSOAチップ3のPDGに基づく位置調整を行なう。
つまり、SOAチップ3と入力側光ファイバ5との間の偏波間光結合損失差、及び、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差が、SOAチップ3のPDGに応じた偏波間光結合損失差になるように、入力側レンズ系40の第3レンズ40A、及び、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aを、光軸方向へ移動させて位置調整(第3レンズ40AとSOAチップ3の入力端面との間の距離調整、及び、第1レンズ6AとSOAチップ3の出力端面との間の距離調整)を行なう(図8のステップA40,A50)。
なお、このような位置調整を行なえるように、上述のように、入力側レンズ系40(光学系)の第4レンズ40B、入力側光ファイバ5、出力側レンズ系6(光学系)の第2レンズ6B、出力側光ファイバ7は、例えばYAG溶接やUV樹脂などによって固定するのに対し、入力側レンズ系40の第3レンズ40A、及び、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aは固定せずに、位置調整できるようにしておく。
具体的には、以下のような位置調整を行なう。
図7(B)に示すように、入力側光ファイバ5に接続されている光パワーメータ9を取り外し、入力側光ファイバ5に例えばレーザ光源及び偏波スクランブラ10を接続する(図8のステップA40)。
そして、レーザ光源及び偏波スクランブラ10から入力側光ファイバ5を介して仮組みされたSOAモジュール1に偏波スクランブルされた信号光(異なる偏波方向の光導波モードの光を含む)を入力する(図8のステップA40)。
偏波スクランブルされた信号光は、入力側光ファイバ5及び入力側レンズ系40を介してSOAチップ3に入力され、電流が供給されているSOAチップ3で増幅され、出力側レンズ系6及び出力側光ファイバ7を介して、出力側光ファイバ7に接続されている光パワーメータ9へ出力される。
出力側光ファイバ7に接続されている光パワーメータ9では、図7(B)に示すように、SOAチップ3で増幅され、SOAモジュール1から出力された信号光強度(出力された信号光のパワー)の時間変動(時間波形)をモニタする(図8のステップA40)。
そして、光パワーメータ9の時間波形をモニタしながら、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aの位置を光軸方向にのみ移動させ(即ち、ビームウエスト位置とSOAチップ3の出力端面位置との関係を変化させ)、時間波形の振幅が初期値の半分になるように(即ち、PDGが初期値の半分になるように;時間波形の振幅が所定値になるように)位置調整を行なった後、第1レンズ6Aを固定する(図8のステップA40)。
次に、光入力方向を逆にして、出力側から信号光を導入するために、図7(C)に示すように、入力側光ファイバ5に接続されているレーザ光源及び偏波スクランブラ10を取り外し、入力側光ファイバ5に光パワーメータ9を接続する。また、出力側光ファイバ7に接続されている光パワーメータ9を取り外し、出力側光ファイバ7に例えばレーザ光源及び偏波スクランブラ10を接続する(図8のステップA50)。
そして、レーザ光源及び偏波スクランブラ10から出力側光ファイバ7を介して仮組みされたSOAモジュール1に偏波スクランブルされた信号光(異なる偏波方向の光導波モードの光を含む)を入力する(図8のステップA50)。
偏波スクランブルされた信号光は、出力側光ファイバ7及び出力側レンズ系6を介してSOAチップ3に入力され、電流が供給されているSOAチップ3で増幅され、入力側レンズ系40及び入力側光ファイバ5を介して、入力側光ファイバ5に接続されている光パワーメータ9へ出力される。
入力側光ファイバ5に接続されている光パワーメータ9では、図7(C)に示すように、SOAチップ3で増幅され、SOAモジュール1から出力された信号光強度(出力された信号光のパワー)の時間変動(時間波形)をモニタする(図8のステップA50)。
そして、光パワーメータ9の時間波形をモニタしながら、入力側レンズ系40の第3レンズ40Aの位置を光軸方向にのみ移動させ(即ち、ビームウエスト位置とSOAチップ3の入力端面位置との関係を変化させ)、時間波形の振幅が0になるように(即ち、PDGが0になるように)位置調整を行なった後、第3レンズ40Aを固定する(図8のステップA50)。つまり、SOAチップ3から入力側レンズ系40を介して出力された信号光(異なる偏波方向の光導波モードの光を含む)を検出し、検出した光に基づいて、PDGが最小となる位置に第3レンズ40Aを再配置する。
このような位置調整によって、入力側及び出力側の両側に均等に付与された偏波間光結合損失差(SOAチップ3と入力側光ファイバ5との間の偏波間光結合損失差、及び、SOAチップ3と出力側光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差)によって、SOAチップ3のPDGのばらつきを補償することができる。
その後、モジュール封止等を行なって、本SOAモジュール1が完成する(図8のステップA60)。
なお、その他の詳細は、上述の第1実施形態のものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
このようにして作製された本SOAモジュール1は、以下のような構成を有する。
本SOAモジュール1では、入力側及び出力側の両側のレンズ系40,6が、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるように設定されている。
そして、SOAチップ3の偏波間利得差に応じた偏波間光結合損失差になるように、両側のレンズ系40,6が配置されている。つまり、レンズ系40,6とSOAチップ3の端面との距離とレンズ系40,6の焦点距離とが一致する位置に対して光軸方向にずらされた位置に、両側のレンズ系40,6が配置されている。
特に、本実施形態では、SOAモジュール1の入力側及び出力側に付与された偏波間光結合損失差が等しくなっている。
このように、両側のレンズ系40,6によって集光されたビームのSOAチップ3の端面におけるサイズが、各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるか、又は、各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さくなるように、両側のレンズ系40,6が配置されている。
なお、その他の詳細は、上述の第1実施形態のものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる光半導体装置(光モジュール)の製造方法及び光モジュールによれば、SOAチップ3のPDGにばらつきが生じていても、安定して偏波無依存な光利得が得られるという利点がある。
特に、本実施形態では、SOAモジュール1の入力側及び出力側の両側に均等に偏波間光結合損失差が付与されているため、光入力方向にかかわらず、特性が同一のSOAモジュール1を実現することができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aの位置を光軸方向にのみ移動させ、時間波形の振幅が初期値の半分になるように位置調整を行なった後、入力側レンズ系40の第3レンズ40Aの位置を光軸方向にのみ移動させ、時間波形の振幅が0になるように位置調整を行なうようにしているが、これに限られるものではなく、SOAモジュール1の入力側及び出力側の両側に付与される偏波間光結合損失差によってSOAチップ3のPDGのばらつきを補償できれば良い。例えば、出力側レンズ系6の第1レンズ6Aの位置を光軸方向にのみ移動させ、時間波形の振幅が所望の値になるように位置調整を行なった後、入力側レンズ系40の第3レンズ40Aの位置を光軸方向にのみ移動させ、時間波形の振幅が0になるように位置調整を行なうようにしても良い。
[その他]
なお、上述の各実施形態のSOAモジュールの製造方法では、第1実施形態の出力側レンズ系6、又は、第2実施形態の入力側レンズ系40及び出力側レンズ系6として、ビームウエスト位置におけるスポットサイズがTEモード及びTMモードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用意しているが、これに限られるものではない。
例えば、第1実施形態において、SOAチップ3として、チップ端面におけるTEモード及びTMモードのスポットサイズが大きく異なるものを用意でき、SOAチップ3のPDGを、SOAチップ3と光ファイバ7との間の偏波間光結合損失差で補償できるのであれば、出力側レンズ系6としては、ビームウエスト位置におけるスポットサイズがTEモード及びTMモードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用意すれば良い。
また、例えば、第2実施形態において、SOAチップ3として、チップ端面におけるTEモード及びTMモードのスポットサイズが大きく異なるものを用意でき、SOAチップ3のPDGを、SOAチップ3と光ファイバ5,7との間の偏波間光結合損失差で補償できるのであれば、入力側レンズ系40及び出力側レンズ系6としては、ビームウエスト位置におけるスポットサイズがTEモード及びTMモードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用意すれば良い。
このような場合、上記各実施形態の製造方法によって製造されるSOAモジュールは、第1実施形態の出力側レンズ系6又は第2実施形態の入力側レンズ系40及び出力側レンズ系6が、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものとなる。
また、上述の各実施形態では、SOAチップ3の端面に最も近い位置に配置されるレンズ(第1実施形態の第1レンズ6A、第2実施形態の第1レンズ6A及び第3レンズ40A)は、ASE光パワーが最大になるように位置調整を行なう最初のレンズ位置調整時には固定せず、後のPDGを調整するためのレンズ位置調整時に光軸方向にのみ移動させて位置調整を行なうようにしている。
この場合、レンズ6A(40A)を光軸方向に移動させる際にレンズ6A(40A)が光軸方向に直交する2方向(垂直面内方向)に移動しないようにするために、光軸方向と光軸方向に直交する2方向で別々の固定機構を設けるのが好ましい。
例えば、光軸方向にレンズ6A(40A)を移動可能で、かつ、光軸方向に直交する2方向でレンズ6A(40A)を固定可能なレンズ治具を用いれば良い。
例えば図9に示すように、レンズ6A(40A)を光軸方向に直交する垂直方向にガイドしうる第1ガイド部材11と、第1ガイド部材11を光軸方向にガイドしうる第2ガイド部材12とを備えるレンズ治具15を用いれば良い。ここでは、レンズ6A(40A)はレンズホルダ13に固定されている。また、第2ガイド部材12はステージ8(図1参照)上に固定される。
このようなレンズ治具15を用いて、最初のレンズ位置調整後に、レンズ6A(40A)は、光軸方向に移動可能で、かつ、光軸方向に直交する2方向に移動しないように固定するのが好ましい。
つまり、最初のレンズ位置調整時に、レンズ6A(40A)が固定されたレンズホルダ13を光軸方向に直交する垂直方向へ移動させる際に、第1ガイド部材11によって、レンズ6A(40A)が固定されたレンズホルダ13が垂直方向にガイドされる。そして、光軸方向に直交する垂直方向へのレンズ位置調整後、図9中、符号Xで示すように、第1ガイド部材11の側壁の内側面とレンズホルダ13の側面とが例えば溶接又は樹脂等によって固定される。
これにより、後のPDGを調整するためのレンズ位置調整を行なう時に、光軸方向に直交する2方向への不用意な位置ずれを防止することができ、より結合損失の小さいSOAモジュール1を作製することが可能となる。
なお、図9では、説明を分かりやすくするために、レンズホルダ13の側面と第1ガイド部材11の側壁の内側面との間、及び、第1ガイド部材11の側壁の外側面と第2ガイド部材12の側壁の内側面との間に、それぞれ、隙間があいているように示しているが、実際には、ほとんど隙間はない。このため、第2ガイド部材12をステージ8(図1参照)上に固定し、第2ガイド部材12上に第1ガイド部材11を載置し、第1ガイド部材11上にレンズホルダ13を載置することで、光軸方向に直交する水平方向へのレンズ位置調整が行なわれていることになる。
その後、PDGを調整するためのレンズ位置調整時に、レンズ6A(40A)が固定されたレンズホルダ13を光軸方向へ移動させる際に、第2ガイド部材12によって、レンズホルダ13が固定された第1ガイド部材11が光軸方向にガイドされる。そして、光軸方向へのレンズ位置調整後、図9中、符号Yで示すように、第2ガイド部材12の側壁の内側面と第1ガイド部材11の側壁の外側面とが例えば溶接又は樹脂等によって固定される。
このようなレンズ治具15を用いて製造されたSOAモジュール1は、第1ガイド部材11及び第2ガイド部材12を備えるものとなり、SOAチップ3の端面に最も近い位置に配置されるレンズ6A(40A)は、第1ガイド部材11に固定されており、第1ガイド部材11は、第2ガイド部材12に固定されているものとなる。
また、上述の各実施形態において、SOAモジュール1の構成は、種々変更可能である。
例えば、上述の各実施形態におけるSOAチップ3のスポットサイズやレンズ系40,6のビームウエスト位置におけるスポットサイズは、上述の各実施形態において記載した値に限られるものではなく、それらの値以外の値にすることもできる。
また、上述の各実施形態におけるモジュール1の作製手順、モジュール構成に関しても、上述の各実施形態のものに限られるものではない。
また、上述の各実施形態において、図10に示すように、SOAモジュール1を、端面近傍にスポットサイズ変換器16を集積したSOAチップ(半導体素子;集積素子;光素子)30を備えるものとして構成しても良い。なお、図10では、SOAチップの出力側端面を含む出力側の部分のみを示している。
ここでは、スポットサイズ変換器16は、図10に示すように、SOAチップ30のSOA部30Aを構成する光導波路(SOA光導波路)30Bに連なるように形成された光導波路であって、チップ端面(素子端面)に向けて導波路幅が徐々に狭くなるテーパ状光導波路(幅テーパ型スポットサイズ変換器)である。
なお、スポットサイズ変換器16の構成はこれに限られるものではない。例えば、膜厚が徐々に薄くなるテーパ状光導波路(膜厚テーパ型スポットサイズ変換器)であっても良い。
このようなSOAチップ30を使用することで、スポットサイズ変換器16の設計によって、SOAチップ30の端面におけるTE/TMモードのスポットサイズを、SOA光導波路30Bの導波路形状と独立に調整することが可能となる。
これにより、SOAチップ30の特性を劣化させることなく、モジュール組み立て時にPDGを調整しやすいSOAチップ30(即ち、できるだけTE/TMモードのスポットサイズが異なるSOAチップ30)を作製でき、良好な特性を有するSOAモジュール1を実現できることになる。
なお、スポットサイズ変換器16は、SOAチップ30の一方の端面近傍に設けるだけでも良いし、SOAチップ30の両端面近傍にそれぞれ設けるようにしても良い。
また、上述の各実施形態の構成において、SOAモジュール1を、入力側レンズ系の代わりに、入力側に単一のレンズ(単レンズ)を設けたものとして構成しても良い。また、上述の各実施形態の構成において、SOAモジュール1を、出力側レンズ系の代わりに、出力側に単一のレンズ(単レンズ)を設けたものとして構成しても良い。
また、上述の各実施形態の構成において、SOAモジュール1を、入力側レンズ系及び入力側光ファイバの代わりに、図11に示すように、入力側に、先端がレンズ状に加工されたレンズファイバ(入力側レンズファイバ)20を用い、入力側ファイバホルダ(コネクタ)21によって保持するようにしても良い。なお、図11では、上述の各実施形態(図1参照)のものと同一のものには同一の符号を付している。
同様に、上述の各実施形態の構成において、SOAモジュール1を、出力側レンズ系及び出力側光ファイバの代わりに、図11に示すように、出力側に、先端がレンズ状に加工されたレンズファイバ(出力側レンズファイバ)22を用い、出力側ファイバホルダ(コネクタ)23によって保持するようにしても良い。
このように、SOAモジュール1に備えられるレンズは、光ファイバの端面に形成されていても良い。
この場合、レンズファイバ20,22のビームウエスト位置におけるスポットサイズは、先端に形成されるレンズの曲率半径を変えることによって設定することができる。
また、上述の各実施形態の構成において、図12に示すように、第1レンズ6Aと第2レンズ6Bとの間に光アイソレータ24を挿入し、反射戻り光を低減した構造を採用することもできる。同様に、図12に示すように、第3レンズ4A,40Aと第4レンズ4B,40Bとの間に光アイソレータ25を挿入し、反射戻り光を低減した構造を採用することもできる。なお、光アイソレータ24,25は、SOAチップ3と両側の光ファイバ5,7との間にそれぞれ設けられていれば良い。
また、上述の各実施形態では、SOAモジュール1を、光ファイバ5,7を実装するものとして説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、光ファイバを接続するためのコネクタが実装されたものとして構成しても良い。この場合、上述の製造方法において、光ファイバの位置調整を行なう工程において、SOAモジュール(光モジュール)に備えられるコネクタの位置調整を行なうようにすれば良い。
また、上述の各実施形態では、SOAチップ3として透過型SOAチップを用いたSOAモジュールに本発明を適用した場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば図13に示すような反射型SOAチップ62を用いたSOAモジュール1についても本発明を適用することができる。なお、図13では、上述の各実施形態(図1参照)のものと同一のものには同一の符号を付している。
上述の各実施形態の透過型SOAチップ3では、両端面に無反射(AR)コーティングが施されているのに対し、反射型SOAチップ62では、図13に示すように、一側の端面には、透過型SOAチップ3と同様に、無反射(AR)コーティングが施されているが、他側の端面には、高反射率(HR)コーティングが施されている。
このような反射型SOAチップ62では、信号光をARコーティングが施されている側の端面から入力し、素子内を一方向へ伝搬しながら増幅された信号光は、HRコーティングが施されている側の端面でほぼ全反射され、素子内を逆方向に伝搬しながら増幅されて、ARコーティングが施されている側の端面から出力される。
このため、反射型SOAチップ62を使用したSOAモジュール1では、ARコーティングが施されている端面側のみに、レンズ系(入力・出力レンズ系)60及び光ファイバ(入力・出力光ファイバ)61を設ける。ここでは、レンズ系60として、第1レンズ60A及び第2レンズ60Bを含むレンズ系を設ける。
このようなSOAモジュール1では、入力・出力光ファイバ61に入力された信号光は、反射型SOAチップ62にて増幅・反射され、同じ入力・出力光ファイバ61から逆方向へ出力される。
この場合、反射型SOAチップ62としては、ARコーティングが施されている側の端面において、異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズが異なるものを用意する。つまり、異なる偏波方向の光導波モードにPDGを有するものを用意する。
また、レンズ系60としては、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが反射型SOAチップ62の端面における各光導波モードのスポットサイズよりも小さくなるように設定されたものを用意する。
そして、反射型SOAチップ62のARコーティングが施されている端面側に、反射型SOAチップ62に近い側から遠い側へ向けて、第1レンズ60A、第2レンズ60B、光ファイバ61の順に並べて配置する。
その後、光結合損失が最小になるようにレンズ系60及び光ファイバ61の位置調整を行なった後で、反射型SOAチップ62のPDGに基づいて位置調整を行なうことによって、反射型SOAチップ62のPDGを補償することができ、常にPDGの小さいSOAモジュール1を作製することができる。
また、上述の各実施形態では、SOAチップ3を備えるSOAモジュール1を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズが素子端面で異なる(異なる偏波方向の光導波モードにPDG又はPDLを有する)半導体素子(光素子)を備え、偏波無依存な特性が要求される光半導体装置(光モジュール)に、本発明を広く適用することができる。これにより、半導体素子のPDG又はPDLを補償することができ、半導体素子のPDG又はPDLにばらつきが生じていても、安定して偏波無依存な特性が得られる。
例えば、異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズが素子端面で異なる(異なる偏波方向の光導波モードにPDG又はPDLを有する)半導体素子を備える光半導体装置(光モジュール)として、図14に示すように、上述の各実施形態のSOAチップ3に相当するSOA31と、例えばレーザ光源、光変調器などの光機能素子(ここでは電界吸収型光変調器;EA変調器)32とを、同一基板(単一基板)上に集積した集積素子(集積型半導体光機能素子;半導体素子;光素子)33を備える光モジュール(半導体光集積素子モジュール;光半導体装置)に、本発明を適用することができる。これにより、集積素子33のPDG又はPDLを補償することができ、半導体素子のPDG又はPDLにばらつきが生じていても、安定して偏波無依存な特性が得られる。
例えば図14に示すように、上述の各実施形態のSOAチップ3に相当するSOA31と、EA変調器32とを同一基板上に集積した集積素子の場合、SOA31には電極31Aを介して電流(SOA電流;DC)が供給される一方、EA変調器32には電極32Aを介して変調信号が供給され、一方の素子端面から入力された連続光(CW)が、SOA31によって増幅され、EA変調器32によって変調された後、他方の素子端面から変調信号(信号光)として出力されることになる。
このほか、複数のSOAとN:1光カプラとを集積したN:1SOAゲートスイッチ素子、複数のSOAとアレイ導波路グレーティング(AWG;Array Waveguide Gratings)とを組み合わせたSOAゲートを利用した波長スイッチ素子、SOA、レーザ光源、マッハツェンダ干渉計を組み合わせた各種の光信号処理素子などを備える光半導体装置に対しても、同様に本発明を適用することができる。
また、例えば図15に示すように、上述の各実施形態のSOAモジュール(光モジュール)1を適用して光受信機50を構成し、さらには光通信システム51を構成することができる。
例えば、上述の各実施形態のSOAモジュール(光モジュール)1は、図15に示すように、光バンドパスフィルタ52及び光検出器53などと組み合わせて実装され、光受信機50が構成される。ここでは、SOAモジュール1は、光受信機50内部の光検出器53の直前に置かれて、光伝送路(ここでは光ファイバ伝送路)54で減衰した光信号を増幅して光検出器53へ送る、いわゆるプリアンプとしての役割を果たすことになる。この場合、小さなPDGの本SOAモジュール1は特に有用である。
さらに、このように構成される光受信機50は、図15に示すように、光送信機55と組み合わせて、光通信システム51を構成することができる。つまり、上記の光受信機50に光伝送路(ここでは光ファイバ伝送路)54を介して接続された光送信機55とを備える光通信システム51を実現することができる。
また、本発明は、上述した各実施形態及びその変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の各実施形態及びその変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
異なる偏波方向の光導波モードに偏波間利得差又は偏波間損失差を有する半導体素子を配置する工程と、
前記半導体素子との光結合損失に基づいて前記半導体素子の一方の端面側にレンズを配置する工程と、
前記半導体素子の前記偏波間利得差又は前記偏波間損失差に基づいて前記レンズを再配置する工程と
を有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記レンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さいことを特徴とする、付記1記載の光半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記レンズは、第1レンズ及び第2レンズを含み、
前記レンズを配置する工程は、前記半導体素子の前記一方の端面側に、前記半導体素子に近い側から遠い側へ向けて、前記第1レンズ、前記第2レンズを順に並べて配置し、前記第1レンズと前記第2レンズとの間を通過する光が平行光となる位置で前記第2レンズを固定する工程を含むことを特徴とする、付記1又は2に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記レンズを配置する工程は、更に、前記半導体素子の他方の端面側に、他のレンズを配置する工程を含むことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記他のレンズは、第3レンズ及び第4レンズを含み、
前記他のレンズを配置する工程は、前記半導体素子に近い側から遠い側へ向けて、前記第3レンズ、前記第4レンズを順に並べて配置し、前記第3レンズと前記第4レンズとの間を通過する光が平行光となる位置で前記第4レンズを固定する工程を含むことを特徴とする、付記4に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記レンズを再配置する工程は、
前記半導体素子から出力される前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記レンズを介して検出する工程を含み、
前記検出した光に基づいて、前記レンズを再配置することを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記レンズを再配置する工程は、
前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記他のレンズを介して前記半導体素子に入力する工程を含むことを特徴とする、付記6に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記レンズを再配置する工程は、
前記半導体素子の前記偏波間利得差又は前記偏波間損失差が最小となる位置に前記レンズを再配置することを特徴とする付記7に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記異なる偏波方向の光導波モードの光は、偏波スクランブルされた光であり、
前記レンズを介して検出した光のパワーの時間波形の振幅がゼロになるように、前記レンズを光軸方向へ移動させて位置調整を行なうことを特徴とする、付記8に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記レンズを再配置する工程は、
前記半導体素子から出力される前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記他のレンズを介して検出する工程を含み、
前記検出した光に基づいて、前記他のレンズを再配置することを特徴とする、付記4〜7のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記レンズを再配置する工程は、
前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記レンズを介して前記半導体素子に入力する工程を含むことを特徴とする、付記10に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記レンズを再配置する工程は、
前記半導体素子の前記偏波間利得差又は前記偏波間損失差が最小となる位置に前記レンズ及び前記他のレンズを再配置することを特徴とする、付記11に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記異なる偏波方向の光導波モードの光は、偏波スクランブルされた光であり、
前記レンズを介して検出した光のパワーの時間波形の振幅が所定値になるように、前記レンズを光軸方向へ移動させて位置調整を行ない、次いで、前記他のレンズを介して検出した光のパワーの時間波形の振幅がゼロになるように、前記他のレンズを光軸方向へ移動させて位置調整を行なうことを特徴とする、付記12に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記レンズは、先端がレンズ状に加工されたレンズファイバを含むことを特徴とする、付記1〜13のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記他のレンズは、先端がレンズ状に加工されたレンズファイバを含むことを特徴とする、付記4〜13のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記16)
異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズが素子端面で異なる半導体素子と、
前記半導体素子の一方の端面側に設けられたレンズとを備え、
前記レンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さいことを特徴とする光半導体装置。
(付記17)
前記レンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さいことを特徴とする、付記16記載の光半導体装置。
(付記18)
前記半導体素子の他方の端面側に設けられた他のレンズを更に備えることを特徴とする、付記16又は17に記載の光半導体装置。
(付記19)
前記他のレンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さいことを特徴とする、付記18に記載の光半導体装置。
(付記20)
前記他のレンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さいことを特徴とする、付記19に記載の光半導体装置。
本発明の第1実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法の光パワーに基づく位置調整を説明するための模式図である。 (A),(B)は、本発明の第1実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法におけるSOAチップのPDGのばらつきを補償する原理を説明するための図である。 (A),(B)は、本発明の第1実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法において、SOAチップのPDGに基づいて位置調整を行なう場合の光軸方向のズレ量と偏波間光結合損失差との関係を説明するための図である。 (A),(B)は、本発明の第1実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法の各工程を説明するためのフローチャートである。 (A)〜(C)は、本発明の第2実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法の各工程を説明するためのフローチャートである。 (A),(B)は、本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の製造方法において用いて好適のレンズ治具を示す模式図であって、(A)はその平面図であり、(B)はその正面図である。 本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)に備えられる半導体素子(SOAチップ)の他の構成例を示す模式的平面図である。 本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の他の構成例を示す模式図である。 本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の他の構成例を示す模式図である。 本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)の他の構成例を示す模式図である。 本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)に備えられる半導体素子の他の構成例を示す模式図である。 本発明の各実施形態にかかる光半導体装置(SOAモジュール)を備える光受信機及びこの光受信機を備える光通信システムを示す模式図である。
符号の説明
1 SOAモジュール(光モジュール)
2 モジュール筐体
3,30 SOAチップ(半導体素子)
3A 光導波路(SOA光導波路)
3X SOAチップの端面
4,40 入力側レンズ系
4A,40A 第3レンズ
4B,40B 第2レンズ
5 入力側光ファイバ
6 出力側レンズ系
6A 第1レンズ
6B 第2レンズ
7 出力側光ファイバ
8 ステージ
9 光パワーメータ
10 レーザ光源及び偏波スクランブラ
11 第1ガイド部材
12 第2ガイド部材
13 レンズホルダ
15 レンズ治具
16 スポットサイズ変換器
20 レンズファイバ(入力側レンズファイバ)
21 入力側ファイバホルダ
22 レンズファイバ(出力側レンズファイバ)
23 出力側ファイバホルダ
24,25 光アイソレータ
30A SOA部
30B 光導波路(SOA光導波路)
31 SOA
32 光機能素子(電界吸収型光変調器)
33 集積素子(半導体素子)
31A,32A 電極
50 光受信機
51 光通信システム
52 光バンドパスフィルタ
53 光検出器
54 光伝送路(光ファイバ伝送路)
55 光送信機
60 レンズ系
60A 第1レンズ
60B 第2レンズ
61 入力・出力光ファイバ
62 反射型SOAチップ

Claims (10)

  1. 異なる偏波方向の光導波モードに偏波間利得差又は偏波間損失差を有する半導体素子を配置する工程と、
    前記半導体素子との光結合損失に基づいて前記半導体素子の一方の端面側にレンズを配置する工程と、
    前記半導体素子の前記偏波間利得差又は前記偏波間損失差に基づいて前記レンズを再配置する工程と
    を有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  2. 前記レンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれのスポットサイズよりも小さいことを特徴とする、請求項1記載の光半導体装置の製造方法。
  3. 前記レンズは、第1レンズ及び第2レンズを含み、
    前記レンズを配置する工程は、前記半導体素子の前記一方の端面側に、前記半導体素子に近い側から遠い側へ向けて、前記第1レンズ、前記第2レンズを順に並べて配置し、前記第1レンズと前記第2レンズとの間を通過する光が平行光となる位置で前記第2レンズを固定する工程を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の光半導体装置の製造方法。
  4. 前記レンズを配置する工程は、更に、前記半導体素子の他方の端面側に、他のレンズを配置する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  5. 前記他のレンズは、第3レンズ及び第4レンズを含み、
    前記他のレンズを配置する工程は、前記半導体素子に近い側から遠い側へ向けて、前記第3レンズ、前記第4レンズを順に並べて配置し、前記第3レンズと前記第4レンズとの間を通過する光が平行光となる位置で前記第4レンズを固定する工程を含むことを特徴とする、請求項4に記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 前記レンズを再配置する工程は、
    前記半導体素子から出力される前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記レンズを介して検出する工程を含み、
    前記検出した光に基づいて、前記レンズを再配置することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 前記レンズを再配置する工程は、
    前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記他のレンズを介して前記半導体素子に入力する工程を含むことを特徴とする、請求項6に記載の光半導体装置の製造方法。
  8. 前記レンズを再配置する工程は、
    前記半導体素子の前記偏波間利得差又は前記偏波間損失差が最小となる位置に前記レンズを再配置することを特徴とする請求項7に記載の光半導体装置の製造方法。
  9. 前記レンズを再配置する工程は、
    前記半導体素子から出力される前記異なる偏波方向の光導波モードの光を前記他のレンズを介して検出する工程を含み、
    前記検出した光に基づいて、前記他のレンズを再配置することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  10. 異なる偏波方向の光導波モードのスポットサイズが素子端面で異なる半導体素子と、
    前記半導体素子の一方の端面側に設けられたレンズとを備え、
    前記レンズは、ビームウエスト位置におけるスポットサイズが前記各光導波モードのスポットサイズのいずれか一のスポットサイズよりも小さいことを特徴とする光半導体装置。
JP2008180554A 2008-07-10 2008-07-10 光半導体装置及びその製造方法 Active JP5277761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180554A JP5277761B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 光半導体装置及びその製造方法
EP09164138.1A EP2144101B1 (en) 2008-07-10 2009-06-30 Optical semiconductor device and manufacturing method therefor
US12/498,425 US8547630B2 (en) 2008-07-10 2009-07-07 Optical semiconductor device and manufacturing method therefor
US14/012,118 US9224929B2 (en) 2008-07-10 2013-08-28 Optical semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180554A JP5277761B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020105A true JP2010020105A (ja) 2010-01-28
JP5277761B2 JP5277761B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41226080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180554A Active JP5277761B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8547630B2 (ja)
EP (1) EP2144101B1 (ja)
JP (1) JP5277761B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063354A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 アンリツ株式会社 半導体光増幅器モジュールの製造方法
CN111386481A (zh) * 2017-12-01 2020-07-07 湖北工业株式会社 干涉滤光器模块

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236521B2 (en) 2012-10-30 2016-01-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optocoupler having lens layer
JP6060979B2 (ja) * 2013-01-17 2017-01-18 富士通株式会社 光配線チップとその検査方法、および光受信器
CN107589512A (zh) * 2017-10-17 2018-01-16 歌尔股份有限公司 光学模组组装方法及装置
CN112198600B (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 武汉乾希科技有限公司 用于光通信的多通道光接收组件及其光路耦合方法
CN115021822B (zh) * 2022-05-12 2023-09-12 昂纳科技(深圳)集团股份有限公司 一种光传输系统
CN116577070B (zh) * 2023-04-04 2024-01-26 河北圣昊光电科技有限公司 一种soa芯片光放大检测方法及检测设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518097A (ja) * 2002-02-13 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積半導体光学装置並びにこのような装置を製造する方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0904617A2 (en) * 1997-02-24 1999-03-31 JDS Uniphase Corporation Optoelectronic device with a semiconductor diode laser amplifier
US6310720B1 (en) * 2000-06-02 2001-10-30 Genoa Corporation Polarization insensitive semiconductor optical amplifier
US6775316B2 (en) * 2001-02-20 2004-08-10 Nortel Networks Ltd. Method and apparatus for integrating a vertical cavity surface emitting laser with a optical amplifier
JP2003204110A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール
US20030161379A1 (en) * 2001-12-26 2003-08-28 Jds Uniphase Corporation Laser package
US6876790B2 (en) * 2002-05-17 2005-04-05 Science & Engineering Services, Inc. Method of coupling a laser signal to an optical carrier
US7099535B2 (en) * 2002-12-31 2006-08-29 Corning Incorporated Small mode-field fiber lens
KR100703388B1 (ko) * 2004-12-29 2007-04-03 삼성전자주식회사 광송수신기 및 이를 이용한 수동형 광가입자망
US7511880B2 (en) * 2005-10-14 2009-03-31 Konica Minolta Opto, Inc. Semiconductor light source module
JP4418474B2 (ja) 2007-01-23 2010-02-17 セイコープレシジョン株式会社 線量計容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518097A (ja) * 2002-02-13 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積半導体光学装置並びにこのような装置を製造する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063354A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 アンリツ株式会社 半導体光増幅器モジュールの製造方法
CN111386481A (zh) * 2017-12-01 2020-07-07 湖北工业株式会社 干涉滤光器模块
CN111386481B (zh) * 2017-12-01 2022-06-21 湖北工业株式会社 干涉滤光器模块

Also Published As

Publication number Publication date
US9224929B2 (en) 2015-12-29
US20100007944A1 (en) 2010-01-14
JP5277761B2 (ja) 2013-08-28
EP2144101A3 (en) 2011-09-07
EP2144101A2 (en) 2010-01-13
US8547630B2 (en) 2013-10-01
US20130341668A1 (en) 2013-12-26
EP2144101B1 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277761B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US8050525B2 (en) Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
US11347126B2 (en) Optical module and process of assembling the same
US7548669B2 (en) Optical gate array device
US7127139B2 (en) Optical multiplexing method and optical multiplexer, and optical amplifier using same
US8175432B2 (en) Method of adjusting optical axis of optical waveguide element, and optical waveguide element
US10598862B2 (en) Optical modulator
US20160231581A1 (en) Multiple Laser Optical Assembly
US20060251422A1 (en) Power and energy scaling of fiber lasers by using compact divisional wavelength multiplexing (WDM) devices
US20030002839A1 (en) Mounts and alignment techniques for coupling optics, and optical waveguide amplifier applications thereof
US10788690B2 (en) Optical isolator array for use in an optical subassembly module
JP7101569B2 (ja) 光受信装置の組立方法
US20040264856A1 (en) Micro-module with micro-lens
US7149373B2 (en) Active/passive monolithically integrated channel filtering polarization splitter
JP2007093717A (ja) 光変調器及びその制御方法
JP6507659B2 (ja) 光モジュールの製造方法
US20030108312A1 (en) Fiber optical devices with high power handling capability
JPH06232814A (ja) 半導体アンプ
van Zantvoort et al. Mechanical devices for aligning optical fibers using elastic metal deformation techniques
US20110304897A1 (en) Optical Semiconductor Module and Method for Assembling the Same
JP4208126B2 (ja) ゲインクランプ光増幅器モジュール
US6813300B2 (en) Alignment of an on chip modulator
US20080050067A1 (en) Optical gate array device
US8077748B1 (en) Hybrid waveguide laser with a fiber gain medium
JP2005181897A (ja) 光波長変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150