JPWO2010032817A1 - プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法及び同保護膜の形成装置 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法及び同保護膜の形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010032817A1 JPWO2010032817A1 JP2010529803A JP2010529803A JPWO2010032817A1 JP WO2010032817 A1 JPWO2010032817 A1 JP WO2010032817A1 JP 2010529803 A JP2010529803 A JP 2010529803A JP 2010529803 A JP2010529803 A JP 2010529803A JP WO2010032817 A1 JPWO2010032817 A1 JP WO2010032817A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- protective film
- film
- forming
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004320 controlled atmosphere Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
- C23C14/30—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/46—Machines having sequentially arranged operating stations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
【課題】 32インチ以上のフラットパネルディスプレイを構成する基板に対して保護膜を形成するために、装置を大型化する必要がなく、キャリア等を必要とせず、メンテナンス性に優れた保護膜の形成方法及び同形成装置を提供することを目的とする。【解決手段】 32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法であって、成膜室内の所定の位置に前記基板を静止させた状態で、前記基板に対向して複数の蒸発源を配置し、前記各蒸発源に電子ビームを照射して成膜することを特徴とする。
Description
本発明は、プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法及び同保護膜の形成装置に関する。
従来、プラズマディスプレイパネル(PDP)は、表示装置の分野において広く用いられており、最近では、大画面で高品質、且つ、低価格のPDPが要求されている(特許文献1、非特許文献1)。
現在、PDPは、図12に示すように、ガラス基板31上に維持電極32及び走査電極33を形成した前面基板34と、ガラス基板35上にアドレス電極36を形成した背面基板37とを貼り合わせることにより得られる3電極面放電型が主流となっている。前面基板34と背面基板37との間には、放電ガスが封入されており、走査電極32とアドレス電極36との間に電圧を印加して放電を発生させると、封入された放電ガスがプラズマ化し、紫外線が放出される。放射された紫外線が照射される位置に蛍光体39を配置しておけば、紫外線によって蛍光体が励起され、可視光が放出される。
現在、PDPは、図12に示すように、ガラス基板31上に維持電極32及び走査電極33を形成した前面基板34と、ガラス基板35上にアドレス電極36を形成した背面基板37とを貼り合わせることにより得られる3電極面放電型が主流となっている。前面基板34と背面基板37との間には、放電ガスが封入されており、走査電極32とアドレス電極36との間に電圧を印加して放電を発生させると、封入された放電ガスがプラズマ化し、紫外線が放出される。放射された紫外線が照射される位置に蛍光体39を配置しておけば、紫外線によって蛍光体が励起され、可視光が放出される。
上記PDPにおける維持電極32及び走査電極33上には、誘電体膜38が形成され、その上に誘電体膜38の保護と二次電子を放出させることを目的としてMgO,SrO系等の金属酸化膜の保護膜40が形成されている。
上述したPDPのような大型のガラス基板に、ハイスループットで安定したMgO膜等の保護膜を形成する方法として、キャリア又はトレイ(以下、「キャリア等」とする。)と呼ばれる支持部材にガラス基板を搭載し、搬送する手段を用いて、蒸発源上を通過させながら成膜するインライン式成膜装置が使用されている。特に、大型基板であって、(111)配向したMgO膜を成膜するために通過成膜が用いられており、成膜の際に使用されるマスクについても、キャリア等と一体としたマスク支持構造又はマスク保持のためのフレームを備えたキャリア等にセットされる。
キャリア等をガラス基板の搬送用又は蒸着時の保持のための手段とするバッチ式成膜装置、インターバック式成膜装置、特に、インライン式の成膜装置では、次のような課題、問題がある。
1.ガラス基板搭載用のキャリア等を使用するために、ハイタクト化やガラス基板の大型化に伴って装置が大型化する。
2.キャリア等及びマスクに付着したMgO、SrO系等の保護膜を定期的に除去する必要があり、このため、キャリア等及びマスクを成膜装置から取り外す必要があり、装置を長時間停止させなければならない。
3.キャリア等及びマスクに付着したMgO、SrO系等の保護膜が剥離し、装置内に落下して成膜前の基板に付着して欠陥の原因になる可能性があり、定期的に装置をクリーニングしなければならない。
4.ガラス基板のアンロード、ロード時にキャリア等及びマスクを一旦大気中に出すため、MgO、SrO系等に水分が付着し、成膜中に放出ガスとなって膜質を悪化させる可能性がある。このため、キャリア等及びマスクに水分が吸着しないようCDA(Clean Dry Air)などの設備が必要になり、CDA設備及び運転のための費用がかかる(特許文献2参照)。
5.キャリア等及びマスクに水分を吸着させない方法としてCDAの他にキャリア等及びマスクを真空中乃至は制御された雰囲気中を循環させる方法もあるが、装置が大型になる。また、ガラス基板サイズの変更(段取り替え)に伴い、装置内部のガラス基板のハンドリング機構部を入れ替える必要がある。
6.ガラス基板と同様にキャリア等及びマスクも加熱する必要があり、無駄なエネルギーを必要とする。
1.ガラス基板搭載用のキャリア等を使用するために、ハイタクト化やガラス基板の大型化に伴って装置が大型化する。
2.キャリア等及びマスクに付着したMgO、SrO系等の保護膜を定期的に除去する必要があり、このため、キャリア等及びマスクを成膜装置から取り外す必要があり、装置を長時間停止させなければならない。
3.キャリア等及びマスクに付着したMgO、SrO系等の保護膜が剥離し、装置内に落下して成膜前の基板に付着して欠陥の原因になる可能性があり、定期的に装置をクリーニングしなければならない。
4.ガラス基板のアンロード、ロード時にキャリア等及びマスクを一旦大気中に出すため、MgO、SrO系等に水分が付着し、成膜中に放出ガスとなって膜質を悪化させる可能性がある。このため、キャリア等及びマスクに水分が吸着しないようCDA(Clean Dry Air)などの設備が必要になり、CDA設備及び運転のための費用がかかる(特許文献2参照)。
5.キャリア等及びマスクに水分を吸着させない方法としてCDAの他にキャリア等及びマスクを真空中乃至は制御された雰囲気中を循環させる方法もあるが、装置が大型になる。また、ガラス基板サイズの変更(段取り替え)に伴い、装置内部のガラス基板のハンドリング機構部を入れ替える必要がある。
6.ガラス基板と同様にキャリア等及びマスクも加熱する必要があり、無駄なエネルギーを必要とする。
「フラットパネルディスプレイ大辞典」,p.737-p.738,2001年12月25日発行,工業調査会
そこで、本発明は、32インチ以上の大型のフラットパネルディスプレイを構成する基板に対して保護膜を形成するために、装置を大型化する必要がなく、キャリア等を必要とせず、メンテナンス性に優れた保護膜の形成方法及び同形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は鋭意検討の結果下記の通り解決手段を見出した。
即ち、プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法に関する本発明の第1の実施の形態は、32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法であって、成膜室内の所定の位置に前記基板を静止させた状態で、前記基板に対向して複数の蒸発源を配置し、前記各蒸発源に電子ビームを照射して成膜することを特徴とする。
また、本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法において、前記各蒸発源の蒸発面の周部を所定の間隔で分割した領域をビーム照射領域とし、前記各蒸発源の前記ビーム照射領域に対して周方向に順に、出力10〜150kWの前記電子ビームを、照射時間20msec〜100msecで照射することを特徴とする。
また、本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法において、前記各蒸発源における前記ビーム照射領域間を前記電子ビームが移動する時間を100μsec〜1000μsecとすることを特徴とする。
また、本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法において、前記各蒸発源に対して電子ビームを線状に照射することを特徴とする。
32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を形成するための装置に関する本発明の第5の実施の形態は、32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を形成するための装置であって、前記装置は、成膜室内に蒸発源と前記蒸発源に対して電子ビームを照射するための電子銃とを備え、前記成膜室は、前記基板に対向する位置に複数の蒸発源を配置できるように構成されるとともに、成膜中に前記基板を静止させるための静止位置を設けたことを特徴とする。
また、本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態における前記基板のみを、前記成膜室内の前記静止位置に搬送するための基板搬送手段を前記成膜室外に設けたことを特徴とする。
また、本発明の第7の実施の形態は、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記各蒸発源の蒸発面の周部を所定の間隔で分割した領域をビーム照射領域とし、前記電子銃が前記ビーム照射領域に対して周方向に順に電子ビームを照射することを特徴とする。
また、本発明の第8の実施の形態は、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記電子銃が前記各蒸発源に対して前記電子ビームを線状に照射することを特徴とする。
また、本発明の第9の実施の形態は、第5〜8の何れか1つの実施の形態の保護膜の形成装置において、前記静止位置の下方に、所定のピッチでマスクを送ることができるようにマスク移動機構を設けたことを特徴とする。
また、本発明の第10の実施の形態は、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記マスク移動機構は、前記マスクを巻き取り軸間で送ることができるように構成され、前記巻き取り軸間に、成膜物質を除去するための除去手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第11の実施の形態は、、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記静止位置の上方に、所定のピッチで防着板を送ることができるように防着板移動機構を設けたことを特徴とする。
即ち、プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法に関する本発明の第1の実施の形態は、32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法であって、成膜室内の所定の位置に前記基板を静止させた状態で、前記基板に対向して複数の蒸発源を配置し、前記各蒸発源に電子ビームを照射して成膜することを特徴とする。
また、本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法において、前記各蒸発源の蒸発面の周部を所定の間隔で分割した領域をビーム照射領域とし、前記各蒸発源の前記ビーム照射領域に対して周方向に順に、出力10〜150kWの前記電子ビームを、照射時間20msec〜100msecで照射することを特徴とする。
また、本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法において、前記各蒸発源における前記ビーム照射領域間を前記電子ビームが移動する時間を100μsec〜1000μsecとすることを特徴とする。
また、本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法において、前記各蒸発源に対して電子ビームを線状に照射することを特徴とする。
32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を形成するための装置に関する本発明の第5の実施の形態は、32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を形成するための装置であって、前記装置は、成膜室内に蒸発源と前記蒸発源に対して電子ビームを照射するための電子銃とを備え、前記成膜室は、前記基板に対向する位置に複数の蒸発源を配置できるように構成されるとともに、成膜中に前記基板を静止させるための静止位置を設けたことを特徴とする。
また、本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態における前記基板のみを、前記成膜室内の前記静止位置に搬送するための基板搬送手段を前記成膜室外に設けたことを特徴とする。
また、本発明の第7の実施の形態は、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記各蒸発源の蒸発面の周部を所定の間隔で分割した領域をビーム照射領域とし、前記電子銃が前記ビーム照射領域に対して周方向に順に電子ビームを照射することを特徴とする。
また、本発明の第8の実施の形態は、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記電子銃が前記各蒸発源に対して前記電子ビームを線状に照射することを特徴とする。
また、本発明の第9の実施の形態は、第5〜8の何れか1つの実施の形態の保護膜の形成装置において、前記静止位置の下方に、所定のピッチでマスクを送ることができるようにマスク移動機構を設けたことを特徴とする。
また、本発明の第10の実施の形態は、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記マスク移動機構は、前記マスクを巻き取り軸間で送ることができるように構成され、前記巻き取り軸間に、成膜物質を除去するための除去手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第11の実施の形態は、、第5の実施の形態の保護膜の形成装置において、前記静止位置の上方に、所定のピッチで防着板を送ることができるように防着板移動機構を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、32インチ以上の大型のパネルでも成膜室内において、基板をキャリア等の基板支持部材により支持して移動して成膜することなく、静止して成膜することにより、成膜室における基板の搬送方向の長さを、従来の装置と比べて70%程度に抑えることが可能となる。
また、仕込室から加熱室、加熱室から成膜室、成膜室から取出室等の真空中でのガラス基板のハンドリングが、真空ロボット、或いは、ガラスのみの搬送機構により行うことができるようになり、ガラス基板搬送用のキャリア等が不要となる。その結果として、次の効果を有する。
(1)キャリア等の洗浄コストが不要となり、装置のランニングコストの約3%を削減することができる。
(2)キャリア等の加熱エネルギー、冷却によるエミッションがなくなり、電力を約20〜30%削減することができる。
(3)キャリア等が不要となるため、装置コストを5%〜10%程度削減することができる。
(4)キャリア等をハンドリングするためのメンテナンス用の台車、或いは、キャリア等の交換機構が不要となる。
(5)キャリア等のメンテナンス及びハンドリングに関わる人件費の削減ができ、保守に関わる人件費の約30%〜50%が削減できる。
また、仕込室から加熱室、加熱室から成膜室、成膜室から取出室等の真空中でのガラス基板のハンドリングが、真空ロボット、或いは、ガラスのみの搬送機構により行うことができるようになり、ガラス基板搬送用のキャリア等が不要となる。その結果として、次の効果を有する。
(1)キャリア等の洗浄コストが不要となり、装置のランニングコストの約3%を削減することができる。
(2)キャリア等の加熱エネルギー、冷却によるエミッションがなくなり、電力を約20〜30%削減することができる。
(3)キャリア等が不要となるため、装置コストを5%〜10%程度削減することができる。
(4)キャリア等をハンドリングするためのメンテナンス用の台車、或いは、キャリア等の交換機構が不要となる。
(5)キャリア等のメンテナンス及びハンドリングに関わる人件費の削減ができ、保守に関わる人件費の約30%〜50%が削減できる。
次に、本発明の実施の形態につき、図面を参照して説明する。
使用する装置は、図1にその概略構成を示すように、成膜室1にガラス等の基板2を搬入・成膜室1から基板2を搬出するための搬送室3と、この搬送室1を介して接続される加熱室4、仕込・取出室5とから構成されている。
基板2は、図1の搬送室3のロボットハンド6により、成膜室1内に搬入される。詳細には、ステンレス等の金属から構成される成膜室1の上部側面に、図2に示すような基板2の搬入・搬出用の共通の1個の開口部7が設けられており、この開口部7を介して基板2が成膜室1の上部空間にキャリア等の基板支持部材を使用せずにロボットハンド6により直接搬入される。
使用する装置は、図1にその概略構成を示すように、成膜室1にガラス等の基板2を搬入・成膜室1から基板2を搬出するための搬送室3と、この搬送室1を介して接続される加熱室4、仕込・取出室5とから構成されている。
基板2は、図1の搬送室3のロボットハンド6により、成膜室1内に搬入される。詳細には、ステンレス等の金属から構成される成膜室1の上部側面に、図2に示すような基板2の搬入・搬出用の共通の1個の開口部7が設けられており、この開口部7を介して基板2が成膜室1の上部空間にキャリア等の基板支持部材を使用せずにロボットハンド6により直接搬入される。
成膜室1内に搬入された基板2は、マスク8上に載置される。マスク8は、成膜室1の基板2の搬送方向(以下、短手方向とする。)と、この方向に垂直な方向(以下、長手方向とする。)とにおいて、それぞれ、所定幅のマスク8を所定のピッチで送ることができる2式のマスク移動機構9,10により構成され、各マスク移動機構9,10は、マスク8をコンパクトに収納できるように巻き出しリールと巻き取りリールとを備え、各リールを回転させるための軸を成膜室の外部まで延出し、図示しないが、DCモータ等の駆動源により駆動されることによりマスク8を所定のピッチで巻き取り・巻戻し自在に構成される。また、マスク移動機構9,10は、軸の回転を調整して軸間のマスク8に付与する張力を調整でき、これにより、基板2にマスク8を密着させることができる。本実施の形態では、基板2がマスク8に密着される位置において、基板2を静止させて成膜を行うため、この位置が静止位置となるが、本明細書において基板2の静止位置とは、基板2の全面に対して成膜が行われている際に基板2が静止している位置のことをいうものとする。
また、マスク移動機構9,10の下方には、図2に示すように、成膜室1の内壁に固定された中央に開口を備えた防着板11が設けられ、マスク移動機構9,10の上方には、同機構と同様に巻き取り・巻戻し自在に構成された防着板移動機構12により巻き取り可能な防着板13と、その上方に基板2を加熱するためのヒータ14とが設けられている。
成膜室1の底部には、図3に示すように、リングハース15が2行2列に配置されるとともに、各リングハース15は、図2に示すように、成膜室1の上下方向の回転軸16を中心として回転自在に軸支されている。
また、各リングハース15の近傍には、図3に示すように、それぞれ電子銃17が配置され、本実施の形態では、成膜室1の外部で、基板2の搬送方向の両側方向に電子銃17が配置される。
また、各リングハース15の近傍には、図3に示すように、それぞれ電子銃17が配置され、本実施の形態では、成膜室1の外部で、基板2の搬送方向の両側方向に電子銃17が配置される。
上記装置において、基板2を静止位置まで搬入し、真空排気を行い、成膜室1内に1×10−2Pa〜2×10−1Pa程度まで酸素又は酸素及びH2O等のプロセスガスを導入し、ヒータ14により基板2の温度を200℃〜250℃となるようにした状態で、電子銃17によりリングハース15に出力10kW〜150kWで電子ビームを照射する。
各リングハース15の上面(蒸発面)の円周部は、図4(a)に示すように、その周方向において4分割する領域をビーム照射領域15a[A(x1,y1),B(x2,y1),C(x1,y2),D(x2,y2)]とし、各電子銃17から電子ビームを、各照射点15aに所定の時間(20msec〜100msec)で照射しながら、照射点15aの中で[A→B→C→D]の順に一定の時間(100μsec〜1000μsec)で移動させ、基板2へ保護膜を形成する。尚、ビーム照射領域A〜Dへのビーム照射順は、前記の順にかかわらずA→C→B→D、A→D→B→C等としてもよい。
各リングハース15の上面(蒸発面)の円周部は、図4(a)に示すように、その周方向において4分割する領域をビーム照射領域15a[A(x1,y1),B(x2,y1),C(x1,y2),D(x2,y2)]とし、各電子銃17から電子ビームを、各照射点15aに所定の時間(20msec〜100msec)で照射しながら、照射点15aの中で[A→B→C→D]の順に一定の時間(100μsec〜1000μsec)で移動させ、基板2へ保護膜を形成する。尚、ビーム照射領域A〜Dへのビーム照射順は、前記の順にかかわらずA→C→B→D、A→D→B→C等としてもよい。
上記のようにすることにより、基板2を静止させた状態で保護膜を形成することができる。上記説明した装置によれば、キャリア等を使用した通過式成膜装置の成膜室と比べて成膜室1のスペースを削減することができる。
また、従来の通過式成膜装置では、キャリア等にマスクを設けるようにしていたが、上記装置によれば、マスク8のみを成膜室1内に設けるだけで保護膜の成膜が可能となる。従って、マスク移動機構9,10を成膜室1内、成膜室近傍に設けたマスク交換室、バッファー室に配置するだけでマスクの交換が容易になる。その結果として、従来の通過式成膜装置では、マスク交換及びマスク温度を100℃〜250℃に昇温させる時間が60〜120分必要であるのに対して、本実施の形態によれば、10分程度で同作業を完了させることができる。
また、各マスク移動機構9,10の巻き出しリールと巻き取りリールとの間にスクレーパ等の成膜物質を除去するための除去手段を配置し、マスク8を所定のピッチで巻き取る際に成膜物質を除去するようにすれば、巻き取りが終わった後に真空状態にてリールを巻戻して再利用することが可能となるので、マスク8の寿命を飛躍的に長くすることができ、洗浄も容易に行うことができる。
また、本実施の形態においては、防着板13も巻き取り自在であるため、防着板13の交換周期を延ばすことができる。
また、従来の通過式成膜装置では、キャリア等にマスクを設けるようにしていたが、上記装置によれば、マスク8のみを成膜室1内に設けるだけで保護膜の成膜が可能となる。従って、マスク移動機構9,10を成膜室1内、成膜室近傍に設けたマスク交換室、バッファー室に配置するだけでマスクの交換が容易になる。その結果として、従来の通過式成膜装置では、マスク交換及びマスク温度を100℃〜250℃に昇温させる時間が60〜120分必要であるのに対して、本実施の形態によれば、10分程度で同作業を完了させることができる。
また、各マスク移動機構9,10の巻き出しリールと巻き取りリールとの間にスクレーパ等の成膜物質を除去するための除去手段を配置し、マスク8を所定のピッチで巻き取る際に成膜物質を除去するようにすれば、巻き取りが終わった後に真空状態にてリールを巻戻して再利用することが可能となるので、マスク8の寿命を飛躍的に長くすることができ、洗浄も容易に行うことができる。
また、本実施の形態においては、防着板13も巻き取り自在であるため、防着板13の交換周期を延ばすことができる。
上記各照射点における照射時間は、図5にMgOのリングハース15への電子ビームの照射時間と蒸着レートとの関係を示すように、リングハース15に投入した材料により、蒸着レートが異なる適宜選択する必要があるが、その中でも、20msec〜100msecとすることが好ましい。各照射領域に電子ビームを照射した際、投入する電子ビームのパワーに対して高い蒸発レートが得られるからである。
また、電子ビームを照射している間、照射領域において、所定幅で揺動させることが好ましく、例えば、図6(a)や図6(b)に示すように、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに、222Hz〜500Hzの三角波や50Hz〜100Hzの方形波形、ファンクションジェネレータによる任意波形等で揺動させるようにすることが好ましい。ビーム照射点から蒸発材のスプラッシュをなくし、均一に蒸発させることができるからである。
また、リングハース15に対する電子ビームの照射点15aに関しては、本実施の形態では、4点としているが、リングハース15の上面の円周部を、等間隔等の所定の間隔で分割したものであれば特にその数を制限するものではなく、また、照射領域を多くして円周状としてもよい。また、リングハース15を配置する数についても、本実施の形態では、2行2列の4個を配置したが、必ずしも4個に限定されるものではなく、基板2に対する保護膜の膜厚分布、(111)ピーク強度及び膜密度が得られる電子ビームの照射領域に対応するものであればよい。
また、リングハースの他に図4(b)に示すように、矩形状のハース15’を使用して、線状の照射領域15aに対して、電子ビームを線状に照射してもよい。この場合、結晶配向性の(111)強度分布を改善することができる。
また、リングハース15に対する電子ビームの照射点15aに関しては、本実施の形態では、4点としているが、リングハース15の上面の円周部を、等間隔等の所定の間隔で分割したものであれば特にその数を制限するものではなく、また、照射領域を多くして円周状としてもよい。また、リングハース15を配置する数についても、本実施の形態では、2行2列の4個を配置したが、必ずしも4個に限定されるものではなく、基板2に対する保護膜の膜厚分布、(111)ピーク強度及び膜密度が得られる電子ビームの照射領域に対応するものであればよい。
また、リングハースの他に図4(b)に示すように、矩形状のハース15’を使用して、線状の照射領域15aに対して、電子ビームを線状に照射してもよい。この場合、結晶配向性の(111)強度分布を改善することができる。
尚、上述した発明の実施の形態において、基板2は、PDP用の高歪点ガラスやソーダライムガラス等から構成することができる。
また、リングハース15に投入する材料は、保護膜の材料として使用できる材料であれば特に制限するものではなく、例えば、MgOやSrO等をザラメ状やペレット状に形成したものから構成される。
また、マスク8に関しては、厚さ約0.2mmのステンレス等の金属製の帯状体を採用することが好ましい。熱容量が非常に少なくマスク8の予備加熱を不要とすることができるからである。
また、防着板13についても、厚さ約0.2mmのステンレス等の金属製の帯状体を採用することが好ましい。そして、防着板13への膜付着量2mm〜5mmとなった時に、所定のピッチで送るようにすれば、防着板13の交換周期を延ばすことができるからである。
また、リングハース15に投入する材料は、保護膜の材料として使用できる材料であれば特に制限するものではなく、例えば、MgOやSrO等をザラメ状やペレット状に形成したものから構成される。
また、マスク8に関しては、厚さ約0.2mmのステンレス等の金属製の帯状体を採用することが好ましい。熱容量が非常に少なくマスク8の予備加熱を不要とすることができるからである。
また、防着板13についても、厚さ約0.2mmのステンレス等の金属製の帯状体を採用することが好ましい。そして、防着板13への膜付着量2mm〜5mmとなった時に、所定のピッチで送るようにすれば、防着板13の交換周期を延ばすことができるからである。
また、本発明の成膜方法は、図1の装置態様に限定されるものではなく、本発明の成膜方法は、図7(a)に示すような仕込・取出室5から加熱室4を介して成膜室1に接続されたインターバック式装置や、図7(b)に示すような仕込室18、加熱室4、成膜室1及び取出室19を順に接続したインライン式装置であっても使用することが可能である。
次に、上記発明を実施するための最良の形態において説明した装置を使用して成膜を行った。
(実施例)
上記発明を実施するための最良の形態において説明した図1〜図6を使用して42インチのプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を成膜した。
成膜室1は、基板2の搬送方向の長さ(L:図2参照)を1400mmとした。
電子ビームの照射条件は、図4(a)に示した各リングハース15上の照射点(ビーム照射領域)15aをA→B→C→Dの順で照射した。各照射点における照射時間を約50msecとし、各照射点間の移動時間を500μsecとした。また、電子ビームを照射する際に、X軸は図6(a)に示すように、500Hzの三角波で電子ビームを揺動させるようにした。また、Y軸は、図6(b)に示すように、222Hzの三角波で電子ビームを揺動させるようにした。尚、リングハース15に投入する蒸発材料は、MgOの単結晶材料からなるものを使用した。
成膜時の圧力は、9.0×10−2Paとし、酸素導入量を300sccmとし、ヒータ12による基板2の加熱温度を250℃とし、各電子銃17の電力を11.7kWとし、基板2を静止させた状態で、成膜レート270Å/sec、膜厚8000ÅのMgO膜を30秒で成膜した。
また、マスク8を、ステンレス製の厚さ約0.2mm、長さ125,000mmの金属帯により構成し、成膜の際にMgO膜が厚さ0.5mmとなった時点で、巻き取り式のマスク移動機構10により、42インチパネルの長手方向の長さに約220mmを加えた約1200mmを1ピッチとして巻き取るようにした。
また、防着板13を、ステンレス製の厚さ約0.2mm、長さ11,000mmの金属帯により構成し、成膜の際にMgO膜が厚さ2mmとなった時点で、巻き取り式の防着板移動機構12を、42インチパネルの長手方向の長さに約220mmを加えた約1200mmを1ピッチとして巻き取るようにした。
(実施例)
上記発明を実施するための最良の形態において説明した図1〜図6を使用して42インチのプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を成膜した。
成膜室1は、基板2の搬送方向の長さ(L:図2参照)を1400mmとした。
電子ビームの照射条件は、図4(a)に示した各リングハース15上の照射点(ビーム照射領域)15aをA→B→C→Dの順で照射した。各照射点における照射時間を約50msecとし、各照射点間の移動時間を500μsecとした。また、電子ビームを照射する際に、X軸は図6(a)に示すように、500Hzの三角波で電子ビームを揺動させるようにした。また、Y軸は、図6(b)に示すように、222Hzの三角波で電子ビームを揺動させるようにした。尚、リングハース15に投入する蒸発材料は、MgOの単結晶材料からなるものを使用した。
成膜時の圧力は、9.0×10−2Paとし、酸素導入量を300sccmとし、ヒータ12による基板2の加熱温度を250℃とし、各電子銃17の電力を11.7kWとし、基板2を静止させた状態で、成膜レート270Å/sec、膜厚8000ÅのMgO膜を30秒で成膜した。
また、マスク8を、ステンレス製の厚さ約0.2mm、長さ125,000mmの金属帯により構成し、成膜の際にMgO膜が厚さ0.5mmとなった時点で、巻き取り式のマスク移動機構10により、42インチパネルの長手方向の長さに約220mmを加えた約1200mmを1ピッチとして巻き取るようにした。
また、防着板13を、ステンレス製の厚さ約0.2mm、長さ11,000mmの金属帯により構成し、成膜の際にMgO膜が厚さ2mmとなった時点で、巻き取り式の防着板移動機構12を、42インチパネルの長手方向の長さに約220mmを加えた約1200mmを1ピッチとして巻き取るようにした。
(従来例)
従来例に使用した装置構成は、図8に示すように、成膜室1の基板2の搬送方向の長さ(L)を2000mmとし、成膜室1内に基板2を搬送するためのキャリア又はトレイを設けたものを使用した。そして、基板2の搬送方向において、基板2と対向する位置にリングハース15を2式設置し、プロセス条件等を実施例と同一の条件として、基板2を搬送しながら成膜を行った。
従来例に使用した装置構成は、図8に示すように、成膜室1の基板2の搬送方向の長さ(L)を2000mmとし、成膜室1内に基板2を搬送するためのキャリア又はトレイを設けたものを使用した。そして、基板2の搬送方向において、基板2と対向する位置にリングハース15を2式設置し、プロセス条件等を実施例と同一の条件として、基板2を搬送しながら成膜を行った。
実施例により、成膜した保護膜は、XRD(X-Ray Diffraction)で結晶性を評価した結果、図9に示すように、(111)に配向しており、強度は1763cpsとなった。
また、屈折率も1.67〜1.68であり、膜密度も従来例と同程度となることが確認できた。
更に、本実施例で成膜したMgO膜の表面と断面のSEM画像(図10)と、従来例により成膜したMgO膜の表面と断面のSEM画像(図11)とを比較した結果、同等の膜が得られることを確認した。
また、本実施例に使用した装置の基板2の搬送方向の長さLと、従来例の同長さLとを比較すると、本実施例に使用した装置では、従来例と比べ70%で済むことがわかった。
また、屈折率も1.67〜1.68であり、膜密度も従来例と同程度となることが確認できた。
更に、本実施例で成膜したMgO膜の表面と断面のSEM画像(図10)と、従来例により成膜したMgO膜の表面と断面のSEM画像(図11)とを比較した結果、同等の膜が得られることを確認した。
また、本実施例に使用した装置の基板2の搬送方向の長さLと、従来例の同長さLとを比較すると、本実施例に使用した装置では、従来例と比べ70%で済むことがわかった。
また、本実施例の場合、巻き取り式のマスク移動機構10によりマスク8を送るようにしたため、計算上では、64,800枚の基板2への成膜を行うことができ、720時間(約30日)の連続成膜が可能であることがわかった。
また、同様に、巻き取り式の防着板機構を採用したことにより、30日の運転では、約9回の巻き取りで連続運転が可能であることがわかった。
また、同様に、巻き取り式の防着板機構を採用したことにより、30日の運転では、約9回の巻き取りで連続運転が可能であることがわかった。
1 成膜室
2 基板
3 搬送室
4 加熱室
5 仕込・取出室
6 ロボットハンド
7 開口部
8 マスク
9 マスク移動機構(短手方向)
10 マスク移動機構(長手方向)
11 固定防着板
12 防着板移動機構(防着板)
13 防着板
14 ヒータ
15 リングハース
15’ 矩形状のハース
15a 照射点(ビーム照射領域)
16 回転軸
17 電子銃
18 仕込室
19 取出室
31 ガラス基板
32 維持電極
33 走査電極
34 前面基板
35 ガラス基板
36 アドレス電極
37 背面基板
38 誘電体膜
39 蛍光体
40 保護膜
2 基板
3 搬送室
4 加熱室
5 仕込・取出室
6 ロボットハンド
7 開口部
8 マスク
9 マスク移動機構(短手方向)
10 マスク移動機構(長手方向)
11 固定防着板
12 防着板移動機構(防着板)
13 防着板
14 ヒータ
15 リングハース
15’ 矩形状のハース
15a 照射点(ビーム照射領域)
16 回転軸
17 電子銃
18 仕込室
19 取出室
31 ガラス基板
32 維持電極
33 走査電極
34 前面基板
35 ガラス基板
36 アドレス電極
37 背面基板
38 誘電体膜
39 蛍光体
40 保護膜
Claims (11)
- 32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法であって、成膜室内の所定の位置に前記基板を静止させた状態で、前記基板に対向して複数の蒸発源を配置し、前記各蒸発源に電子ビームを照射して成膜することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法。
- 前記各蒸発源の蒸発面の周部を所定の間隔で分割した領域をビーム照射領域とし、前記各蒸発源の前記ビーム照射領域に対して周方向に順に、出力10〜150kWの前記電子ビームを、照射時間20msec〜100msecで照射することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法。
- 前記各蒸発源における前記ビーム照射領域間を前記電子ビームが移動する時間を100μsec〜1000μsecとすることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法。
- 前記各蒸発源に対して電子ビームを線状に照射することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法。
- 32インチ以上のプラズマディスプレイパネルの基板に保護膜を形成するための装置であって、前記装置は、成膜室内に蒸発源と前記蒸発源に対して電子ビームを照射するための電子銃とを備え、前記成膜室は、前記基板に対向する位置に複数の蒸発源を配置できるように構成されるとともに、成膜中に前記基板を静止させるための静止位置を設けたことを特徴とする保護膜の形成装置。
- 前記基板のみを、前記成膜室内の前記静止位置に搬送するための基板搬送手段を前記成膜室外に設けたことを特徴とする請求項5に記載の保護膜の形成装置。
- 前記各蒸発源の蒸発面の周部を所定の間隔で分割した領域をビーム照射領域とし、前記電子銃が前記ビーム照射領域に対して周方向に順に電子ビームを照射することを特徴とする請求項5に記載の保護膜の形成装置。
- 前記電子銃が前記各蒸発源に対して前記電子ビームを線状に照射することを特徴とする請求項5に記載の保護膜の形成装置。
- 前記静止位置の下方に、所定のピッチでマスクを送ることができるようにマスク移動機構を設けたことを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の保護膜の形成装置。
- 前記マスク移動機構は、前記マスクを巻き取り軸間で送ることができるように構成され、前記巻き取り軸間に、成膜物質を除去するための除去手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の保護膜の形成装置。
- 前記静止位置の上方に、所定のピッチで防着板を送ることができるように防着板移動機構を設けたことを特徴とする請求項5に記載の保護膜の形成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240782 | 2008-09-19 | ||
JP2008240782 | 2008-09-19 | ||
PCT/JP2009/066350 WO2010032817A1 (ja) | 2008-09-19 | 2009-09-18 | プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法及び同保護膜の形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150202A Division JP5728536B2 (ja) | 2008-09-19 | 2013-07-19 | 基板への膜の形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010032817A1 true JPWO2010032817A1 (ja) | 2012-02-16 |
Family
ID=42039638
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010529803A Pending JPWO2010032817A1 (ja) | 2008-09-19 | 2009-09-18 | プラズマディスプレイパネルの基板への保護膜の形成方法及び同保護膜の形成装置 |
JP2013150202A Active JP5728536B2 (ja) | 2008-09-19 | 2013-07-19 | 基板への膜の形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150202A Active JP5728536B2 (ja) | 2008-09-19 | 2013-07-19 | 基板への膜の形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPWO2010032817A1 (ja) |
KR (1) | KR101234915B1 (ja) |
CN (1) | CN102119237B (ja) |
WO (1) | WO2010032817A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122411A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 株式会社 アルバック | スパッタ装置 |
CN106978583B (zh) * | 2016-01-15 | 2020-06-12 | 张家港康得新光电材料有限公司 | 真空镀膜设备与单质薄膜的镀制方法 |
CN206768212U (zh) * | 2017-06-08 | 2017-12-19 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 成膜设备 |
JP7213226B2 (ja) * | 2020-11-30 | 2023-01-26 | キヤノントッキ株式会社 | 搬送装置、および成膜装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05222520A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 被膜形成装置 |
JPH11131232A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Anelva Corp | トレイ搬送式成膜装置 |
JPH11335820A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-12-07 | Fujitsu Ltd | 蒸着方法及び蒸着装置 |
JP2002129311A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Ulvac Japan Ltd | プラズマディスプレイ保護膜形成装置および保護膜形成方法 |
JP2003297237A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法および誘電体保護膜製造装置 |
JP2004063240A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス放電パネルの製造方法 |
JP2005019090A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びにその製造方法及び製造装置並びにその有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えた電子機器 |
JP2007109540A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2007239070A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Fujifilm Corp | 真空蒸着装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52147578A (en) * | 1976-06-02 | 1977-12-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Process and apparatus for forming continuously patterned coating film of pattern |
JPS61281865A (ja) * | 1986-06-09 | 1986-12-12 | Toshiba Corp | 薄膜形成装置 |
JP2003069193A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Ari Ide | フレキシブルプリント基板、その製造方法及び装置 |
JP4151289B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2008-09-17 | 松下電器産業株式会社 | ガス放電パネルおよびその製造方法 |
JP4470518B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2010-06-02 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP2007134260A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 保護膜の成膜方法および保護膜の成膜装置 |
JP2008001976A (ja) * | 2006-05-23 | 2008-01-10 | Mitsubishi Materials Corp | 真空蒸着装置及びその装置を用いて形成された保護膜並びにその保護膜の形成方法 |
JP2008013834A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Canon Anelva Corp | 基板トレイ及び成膜装置 |
JP2008115418A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 成膜装置およびそのクリーニング方法 |
-
2009
- 2009-09-18 WO PCT/JP2009/066350 patent/WO2010032817A1/ja active Application Filing
- 2009-09-18 KR KR1020117007680A patent/KR101234915B1/ko active IP Right Grant
- 2009-09-18 CN CN2009801290846A patent/CN102119237B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-18 JP JP2010529803A patent/JPWO2010032817A1/ja active Pending
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2013150202A patent/JP5728536B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05222520A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 被膜形成装置 |
JPH11131232A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Anelva Corp | トレイ搬送式成膜装置 |
JPH11335820A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-12-07 | Fujitsu Ltd | 蒸着方法及び蒸着装置 |
JP2002129311A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Ulvac Japan Ltd | プラズマディスプレイ保護膜形成装置および保護膜形成方法 |
JP2003297237A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法および誘電体保護膜製造装置 |
JP2004063240A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス放電パネルの製造方法 |
JP2005019090A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びにその製造方法及び製造装置並びにその有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えた電子機器 |
JP2007109540A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2007239070A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Fujifilm Corp | 真空蒸着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010032817A1 (ja) | 2010-03-25 |
KR101234915B1 (ko) | 2013-02-19 |
CN102119237B (zh) | 2013-02-13 |
KR20110049918A (ko) | 2011-05-12 |
CN102119237A (zh) | 2011-07-06 |
JP2013213285A (ja) | 2013-10-17 |
JP5728536B2 (ja) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782245B2 (ja) | 有機el表示装置の製造装置及び製造方法 | |
JP5728536B2 (ja) | 基板への膜の形成装置 | |
JP2007031821A (ja) | 真空処理装置 | |
JP5078903B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置 | |
US20120082778A1 (en) | Vacuum deposition system and vacuum deposition method | |
WO2009157228A1 (ja) | スパッタリング装置、スパッタリング方法及び発光素子の製造方法 | |
JP2012028087A (ja) | イオン供給装置及びこれを備えた被処理体の処理システム | |
JP2002056773A (ja) | プラズマディスプレイパネル用膜形成方法及びプラズマディスプレイパネル用膜形成装置 | |
JP5619028B2 (ja) | 真空蒸着装置及びそのメンテナンス方法 | |
JP2004273445A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法および基板保持具 | |
JP5076870B2 (ja) | インラインスパッタ装置 | |
WO2004090928A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP5268091B2 (ja) | 金属酸化膜の蒸着方法及びプラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
KR100721806B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 및 기판 지지구 | |
JP2012144783A (ja) | 薄膜製造装置及び薄膜製造方法 | |
KR100632854B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 및 기판 지지구 | |
JP5715096B2 (ja) | 金属酸化膜の蒸着方法及びプラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP4396261B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
TW469468B (en) | Vacuum device and method for producing plasma display | |
JP2007134260A (ja) | 保護膜の成膜方法および保護膜の成膜装置 | |
KR20000044655A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막 증착용 산화마그네슘 증착재의 탈가스 방법 | |
JP2010001512A (ja) | 成膜方法、成膜装置 | |
JP2003082459A (ja) | スパッタリング装置およびプリスパッタリング処理方法 | |
JP2004319474A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2010280961A (ja) | 薄膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |