JPWO2010032600A1 - 接着剤組成物及びこれからなる接着剤 - Google Patents

接着剤組成物及びこれからなる接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032600A1
JPWO2010032600A1 JP2010529704A JP2010529704A JPWO2010032600A1 JP WO2010032600 A1 JPWO2010032600 A1 JP WO2010032600A1 JP 2010529704 A JP2010529704 A JP 2010529704A JP 2010529704 A JP2010529704 A JP 2010529704A JP WO2010032600 A1 JPWO2010032600 A1 JP WO2010032600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
adhesive composition
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5438682B2 (ja
Inventor
裕 保谷
裕 保谷
幸治 松永
幸治 松永
用二 早川
用二 早川
浩登 安井
浩登 安井
得居 伸
伸 得居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010529704A priority Critical patent/JP5438682B2/ja
Publication of JPWO2010032600A1 publication Critical patent/JPWO2010032600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438682B2 publication Critical patent/JP5438682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • C09J123/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

要件(A1)硬度;20〜90、(A2)C3単位50〜92モル%、C2単位7〜24モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン単位3〜25モル%から構成、(A3)Mw/Mn1.2〜3.5、(A4)mm85〜99.9%、(A5)B値0.8〜1.3、(A6)2,1−挿入量1%未満、(A7)Tg−10〜−50℃、(A8)MFR0.5〜500g/10分を満たすプロピレンコポリマー(A)40〜98重量%、要件(B1)融点100〜175℃、(B2)mmmm90〜99.8%、(B3)MFR0.1〜100g/10分を満たす結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)2〜60重量%からなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)10〜70重量部と粘着付与剤(C)30〜90重量部(ここで成分(X)と成分(C)の合計量を100重量部とする)からなる接着剤組成物(Y)。

Description

本発明は、特定の物性パラメータを有するプロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)が特定の比率で形成された軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)を含んで成る接着剤組成物及び該組成物からなる接着剤に関する。
詳しくは、優れた柔軟性、ゴム弾性、機械物性(強度、伸び)、耐熱性、低温特性、透明性を有するとともに、結晶化速度(固化速度)が遅いため、特にホットメルト型接着剤として好適な、使用時の取り扱いに優れた接着剤の技術に関する。
VOCを発生させない無溶剤タイプの接着剤として注目されているホットメルト接着剤には、ベースポリマーと呼ばれる高分子が使用されている。このようなベースポリマーとしては、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン・α−オレフィン共重合体などエチレンを主成分とする共重合体、非晶性ポリオレフィン(APAO)、スチレン系エラストマー(SBS、SIS、SEBS、SEPS)などが知られている。このようなベースポリマーとしては従来、例えば、柔軟性には優れるが耐熱性やゴム弾性に劣るエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン・α−オレフィン共重合体、柔軟性とゴム弾性に優れるが、耐熱性や耐熱安定性に劣るスチレン系エラストマー(SIS、SBS)、耐熱安定性には優れるが、機械物性(強度)に劣る非晶性ポリオレフィン(APAO)などが知られているが、全ての性能をバランスよく満たすベースポリマーは少なかった。比較的これらの性能バランスに優れた材料としてSEBSなども知られているが、過酷な環境下で使用される際には耐熱性が不十分となるケースがあった。特に高温下で応力がかかる用途では接着剤の凝集破壊(すなわちベースポリマーの耐熱性不足に起因する)が発生するケースが多く、従ってより優れた性能を有するベースポリマーが産業界から求められているのである。
近年、耐熱性に優れた軟質ポリプロピレン重合体を用いた様々な新規ベースポリマーが提案されている。これらの軟質ポリプロピレン重合体の特長は、メタロセン触媒など特定の触媒を用いることで分子量分布、組成分布の狭い材料を使用していることにあり、広い分子量分布、広い組成分布を有する公知品、例えば前記APAOに比べて優れた性能(例えば低分子量成分による接着性能の低下や高分子量成分による加工性の悪化がないこと)を有することが開示されている。
特許文献1には、プロピレンとエチレンからなる共重合体を用いたホットメルト接着剤を得る技術が開示されている。このようなプロピレン・エチレン共重合体は優れた柔軟性、ゴム弾性、耐熱安定性を有するが、耐熱変形温度、高温下で応力を受けたときの耐クリープ特性などが十分ではない。また、該文献では耐熱性改良のために結晶性アイソタクティックポリプロピレン成分を配合する技術も開示されているが、本発明者らの知見によるとプロピレン・エチレン共重合体はポリプロピレンとの相容性に劣るため十分な耐熱性改良効果が得られないと考えられる。
一方、特許文献2には、プロピレン連鎖の立体規則性を制御して柔軟化した軟質ポリプロピレン重合体を用いたホットメルト接着剤を得る技術が開示されている。このような軟質ポリプロピレン重合体は、特許文献1に記載されたプロピレン・エチレン共重合体よりも結晶性アイソタクティックポリプロピレンとの相容性は良好であると考えられるが、本発明者らの知見によるとプロピレン以外のコモノマーが少ないためにガラス転移温度は高く、室温付近に観測されると考えられる。したがって低温域ではベースポリマーが脆化するために接着剤の応力緩和特性が失われ、この結果剥離しやすくなるという問題点がある。また、このような低立体規則性を特長とするポリマーにエチレンなどのコモノマーを共重合させる技術も考えられるが、この場合ポリマーの結晶性がほとんどなくなるために機械強度が失われるなどの問題が顕在化する。また、同時に結晶性アイソタクティックポリプロピレンとの相容性も低下し、これに伴う耐熱性の低下も予想される。
特許文献3、4には結晶融解熱量を有さない事実上完全非晶性軟質ポリプロピレン重合体を用いた、接着性に優れたホットメルト接着剤を得る技術が開示されている。しかしながら本発明者らの知見によると、結晶を有さない非晶性軟質ポリプロピレン重合体を用いた場合、結晶性アイソタクティックポリプロピレンを配合しても十分な耐熱性が発現せず、特に高温下での機械強度や耐クリープ性において十分な性能が発現しないと考えられる。
さらに、特許文献5には、立体規則性が高いプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を用いた接着剤組成物の技術が開示されている。このようなプロピレン・1−ブテンランダム共重合体は先のプロピレン・エチレン共重合体と比べると結晶性アイソタクティックポリプロピレンとの良好な相容性を有するが、一方非常に剛直でありホットメルト接着剤の柔軟性を発現させることが難しい。
特開2003−518171号公報 WO01/096490号公報 特開2001−288441号公報 特開2008−24859号公報 特開平09−137013号公報
本発明の課題は、柔軟性、ゴム弾性、機械物性(強度、伸び)、耐熱性(特に高温下での機械物性、ゴム弾性)、低温特性に優れた接着剤組成物を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[5]からなる。
[1]下記要件(A1)〜(A8)を満たすプロピレンコポリマー(A)40〜98重量%、下記要件(B1)〜(B3)を満たす結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)2〜60重量%からなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)10〜70重量部と、粘着付与剤(C)30〜90重量部(ここで成分(X)と成分(C)の合計量を100重量部とする)からなる接着剤組成物(Y)。
ここで、プロピレンコポリマー(A)が満たすべき要件(A1)〜(A8)は以下の通りである。
(A1)ショアーA硬度が20〜90の範囲にある。
(A2)プロピレン由来の構成単位を51〜90モル%、エチレン由来の構成単位を7〜24モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を3〜25モル%含むプロピレンとエチレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとの共重合体(ここでプロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位と炭素数4〜20のαオレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする)。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.2〜3.5である。
(A4)13C−NMRにより算出したアイソタクティックトライアッド分率(mm)が85〜99.9%である。
(A5)下記式(1)で定義されるB値が0.8〜1.3である。
Figure 2010032600
(式中、MOEは、プロピレンとエチレンの連鎖と炭素数4以上のα−オレフィンとエチレンの連鎖の合計の、全ダイアッドに対するモル分率を表し、MOはプロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンのモル分率の合計を表し、MEはエチレンのモル分率を表す。)
(A6)13C−NMR測定において解析される、全プロピレン挿入中のプロピレンモノマーの2,1−結合量が1%未満である。
(A7)ガラス転移温度(Tg)が−10℃〜−50℃の範囲に観測される。
(A8)MFR(230℃)が0.5〜500g/10minである。
また、結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)が満たすべき要件(B1)〜(B3)は以下の通りである。
(B1)示差走査熱量計(DSC)測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度10℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC測定によって観測される融点Tm(B)が100〜175℃である。
(B2)アイソタクティックペンタッド分率(mmmm)が90〜99.8%である。
(B3)メルトフローレート(MFR)(ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜100g/10minである。
本発明においては、プロピレンコポリマー(A)がさらに以下(A9)および(A10)から選ばれる一つ以上の要件を満たすものが好適である。
(A9)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときに得られる示差走査熱量計(DSC)曲線において、融解ピークTm(A)1が30〜80℃に観測される。
(A10)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体を、−40℃以下まで冷却してから昇温速度3℃/minで測定したときの動的固体粘弾性測定において、23℃〜40℃における貯蔵弾性率が1MPa〜100MPaの範囲にある。
また軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)は、下記要件(X1)〜(X3)のいずれかを満たすことが好ましく、より好ましくは、下記要件(X1)を満たすことであり、最も好ましくは、要件(X1)に加えて、要件(X2)及び要件(X3)を同時に満たすことである。
(X1)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときの示差走査熱量計(DSC)曲線において、30〜80℃に融解ピークTm(A−X)を有し、さらに100〜175℃に融解ピークTm(B−X)を示す。
(X2)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときの示差走査熱量計(DSC)曲線において、融解ピークTm(A−X)を与える転移熱(融解エンタルピー)ΔH(A−X)が0.5〜20J/g、融解ピークTm(B−X)を与える転移熱(融解エンタルピー)ΔH(B−X)が3〜80J/gである。
(X3)2mmtプレスシートの内部ヘイズが0.1〜30%かつ全光線透過率が75〜99.9%、好ましくは内部ヘイズが0.1〜25%、全光線透過率が80〜99.9%である。
[2]前記接着剤組成物(Y)100重量部に、190℃での溶融粘度が1〜15000mPa・sの低分子量プロピレン重合体(D)を5〜1000重量部配合してなる接着剤組成物(Y2)。
[3]前記接着剤組成物(Y)100重量部に、190℃での溶融粘度が1〜15000mPa・sの低分子量プロピレン重合体(D)を5〜150重量部配合してなる接着剤組成物(Y2)。
また、前記低分子量プロピレン重合体(D)が、アイソタクティックポリプロピレン系重合体もしくはアタクテッィクポリプロピレン系重合体であることも好ましい。
[4]前記接着剤組成物(Y)または前記接着剤組成物(Y2)からなるホットメルト型接着剤。
[5]前記接着剤組成物(Y)または前記接着剤組成物(Y2)からなる感圧型接着剤。
本発明の接着剤組成物(Y)、(Y2)は、柔軟性、ゴム弾性、機械物性(強度、伸び)、耐熱性、低温特性に優れるため、過酷な環境下で使用される接着剤として好適に利用できる。また本発明の接着剤組成物(Y)、(Y2)は結晶化速度が遅く、加熱溶融した状態で被着体と接触してもすぐに固化しない(オープンタイムが長い)という特長を有するため、ホットメルト型接着剤として好適に利用できる。
さらに、本発明の接着剤組成物(Y)、(Y2)は良好な透明性を有するため、意匠性を必要とする用途に使用される接着剤として好適であり、またポリオレフィン、特にポリプロピレンと良好に接着する接着剤としても有用である。
本発明に係るプロピレンコポリマー(A)のうち、PEBR−1のDSCカーブ(第一のDSC測定法)を示す。 本発明に係るプロピレンコポリマー(A)のうち、PEBR−2のDSCカーブ(第一のDSC測定法)を示す。 比較例で用いたプロピレン・エチレン共重合体(PER)のDSCカーブ(第一のDSC測定法)を示す。 本発明に係る軟質プロピレン樹脂組成物(X)のうち、実施例1、2、5、6で用いた軟質プロピレン樹脂組成物(X1)のDSCカーブ(第一のDSC測定方法)を示す。 本発明に係る軟質プロピレン樹脂組成物(X)のうち、実施例3、4で用いた軟質プロピレン樹脂組成物(X2)のDSCカーブ(第一のDSC測定方法)を示す。 軟質プロピレン樹脂組成物(X)のうち、比較例3、5で用いた軟質プロピレン樹脂組成物(X3)のDSCカーブ(第一のDSC測定方法)を示す。 軟質プロピレン樹脂組成物(X)のうち、比較例4で用いた軟質プロピレン樹脂組成物(X4)のDSCカーブ(第一のDSC測定方法)を示す。 本発明に係るプロピレンコポリマー(PEBR−1)、および軟質プロピレン樹脂組成物(X4)の、15〜17.5ppm付近のNMRチャートを比較した図面である。 本発明の接着剤組成物の耐熱クリープ試験サンプルに一例である。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の接着剤組成物(Y)は、特定の物性パラメータを有するプロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)が特定の比率で形成された軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)と(C)粘着付与剤からなる。また、本発明のもう一つの形態である接着剤組成物(Y2)は、前記接着剤組成物(Y)に特定の低分子量プロピレン重合体(D)を配合してなる。
以下に各成分について説明する。
プロピレンコポリマー(A)
本発明で用いられるプロピレンコポリマー(A)は、下記要件(A1)〜(A8)を全て満たすものである。
(A1)ショアーA硬度が20〜90、好ましくは25〜85、より好ましくは27〜80の範囲にある。
(A2)プロピレン由来の構成単位を51〜90モル%、好ましくは60〜89モル%、より好ましくは62〜88モル%、エチレン由来の構成単位を7〜24モル%、好ましくは8〜20モル%、より好ましくは8〜18モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を3〜25モル%、好ましくは3〜20モル%、より好ましくは4〜20モル%含む(ここでプロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位と炭素数4〜20のαオレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする)。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.2〜3.5、好ましくは1.4〜3.0、より好ましくは1.6〜2.6の範囲にある。
(A4)13C−NMRにより算出したアイソタクティックトライアッド分率(mm)が85〜99.9%、好ましくは87〜99.8%にある。
(A5)下記式(1)で定義されるB値が0.8〜1.3、好ましくは0.9〜1.2、より好ましくは0.9〜1.1にある。
Figure 2010032600
(式中、MOEは、プロピレンとエチレンの連鎖と炭素数4以上のα−オレフィンとエチレンの連鎖の合計の、全ダイアッドに対するモル分率を表し、MOはプロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンのモル分率の合計を表し、MEはエチレンのモル分率を表す。)
(A6)13C−NMR測定において解析される、全プロピレン挿入中のプロピレンモノマーの2,1−結合量が1%未満、好ましくは0〜0.5%、より好ましくは0〜0.1%である。
(A7)ガラス転移温度(Tg)が−10℃〜−50℃、好ましくは−15℃〜−40℃の範囲に観測される。
(A8)メルトフローレート(MFR)(ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重下)が0.5〜500g/10min、好ましくは2〜50g/10min、より好ましくは4〜12g/10minを満たす。
前記要件(A1)〜(A8)に関する補足を以下に示す。
要件(A1)に係るショアーA硬度は、プロピレンコポリマー(A)を190〜230℃で加熱溶融させた後15〜25℃の冷却温度でプレス成形して得られた試験体を、23℃±2℃の環境下で72時間以上保管して後、A型測定器を用い、押針接触後直ちに目盛りを読み取ることによって得られる値である(ASTM D−2240に準拠)。
要件(A2)における、各コモノマーの構成単位量(モル%)は13C−NMRスペクトルの解析によって解析される。また、炭素数4〜20のα−オレフィンとして好ましい態様は1−ブテンであり、これを選択することでプロピレンコポリマー(A)と後述の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)との相容性が飛躍的に向上し、これらからなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の物性も飛躍的に向上する。
要件(A3)で規定された範囲の分子量分布を有するプロピレンコポリマー(A)は、低分子量が少ないためベタツキ感が抑制されるなどの点で好ましい。また、このように狭い分子量分布を有するポリマーは一般に狭い組成分布を有するため、結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)との相容性が飛躍的に向上する。
要件(A4)で示した範囲のアイソタクティックトライアッド分率(mm)を有するプロピレンコポリマー(A)は、エチレンや1−ブテンなどのコモノマーが多く共重合されても完全に結晶性が失われない。このため、優れた機械強度、高い破断点伸び、良好なゴム弾性が発現する。また、プロピレンコポリマー(A)が後述の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の結晶部に一部取り込まれることによって、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の物性、特に耐熱性が飛躍的に向上する。
さらに、プロピレンコポリマー(A)が要件(A5)で示した範囲のB値を有することで、後述の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)との相容性がより向上する。B値が前記範囲より大きい場合、各モノマー(プロピレン、エチレン、炭素原子数4〜20のα-オレフィン)が交互に結合した交互共重合体に近い分子一次構造を有することを意味し、このようなプロピレンコポリマー(A)は結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)との相容性が劣ることになる。またB値が前記範囲より小さい場合、各モノマーが密集したブロック共重合体に近い分子一次構造を有することを意味し、この場合もプロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)との相容性が劣ることになる。
全プロピレン挿入中のプロピレンモノマーの、2,1−結合量(インバージョン)が要件(A6)の範囲にあるプロピレンコポリマー(A)は位置規則性に優れていることを意味する。すなわちプロピレンコポリマー(A)の結晶性を阻害する2,1−結合が少ないため、このような物性を有するプロピレンコポリマー(A)は要件(A4)と同様に本発明の好適に態様である。なお、全プロピレン挿入中のプロピレンモノマーの2,1−結合量は特開平7−145212号公報に記載された方法に従って算出されるが、15.0〜17.5ppmの範囲にピークを観察されないものが特に好ましい。
本発明に係るプロピレンコポリマー(A)は、要件(A7)で示した範囲のガラス転移温度を有する。プロピレンコポリマー(A)のガラス転移温度がこの範囲にあることで、本発明の接着剤組成物(Y)に実用上十分な低温特性を与えることができる。
さらには、プロピレンコポリマー(A)のMFR範囲が要件(A8)の範囲にあることで、物性(機械物性、耐熱性など)と接着剤組成物の加工性の両立が可能になる。なお、本発明ではプロピレンコポリマー(A)のMFR値は従来のAPAOなどと比べて比較的低い領域にあるが、これは本発明の接着剤組成物(Y)に十分な耐熱性を付与するためである。なお、加工性の改良については、接着剤組成物(Y)に特定の低分子量プロピレン重合体(D)を配合してなる接着剤組成物(Y2)によって実現でき、これについての詳細は後述する。
本発明のプロピレンコポリマー(A)は、前記要件(A1)〜(A8)に加えさらに以下の要件(A9)および要件(A10)から選ばれる一つ以上を満たすものが好適である。
(A9)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体について、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC曲線において、融解ピークTm(A)1が30〜80℃、好ましくは30〜70℃、より好ましくは30〜60℃に観測される。なお、以下の説明では、要件(A9)で規定したDSC測定方法を、『本発明に関する第1のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』と呼称する場合がある。
(A10)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体を、−40℃以下まで冷却してから昇温速度3℃/minで測定したときの動的固体粘弾性測定において、23℃〜40℃における貯蔵弾性率が1MPa〜100MPa、好ましくは1〜50MPa、より好ましくは1〜20MPaの範囲にある。
以下要件(A9)について詳説する。
要件(A9)において、融解ピークが二個以上存在する場合には最大のピークを有するものがTm(A)1として定義される。また測定は、23℃±2℃で72時間以上の状態調節を行った直後の試験体について行われる。このときの試験体は要件(A1)に記載したプレス成形条件で調製されたものであって、状態調整の前に特定の温度で熱処理が施されていない点に留意すべきである。
プロピレンコポリマー(A)が要件(A9)を満たすことは、プロピレンコポリマー(A)が微小な結晶成分を形成することを意味する。このような微結晶成分を有することでプロピレンコポリマー(A)が上述の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の結晶部に一部取り込まれやすくなり、接着剤組成物(Y)の機械物性、ゴム弾性、耐熱性が劇的に向上する。
上記Tm(A)1およびTm(A)2の解析例を図1〜図3に示す。
なお融解エンタルピーΔH(A)1、H(A)2はJIS K7122に記載の方法で決定される。
プロピレンコポリマー(A)が要件(A9)で定義した融解ピークTm(A)1を示さない場合であっても、要件(A10)を満たしていれば本発明に好適に用いることができる。換言すれば、プロピレンコポリマー(A)が要件(A10)を満たす場合もプロピレンコポリマー(A)が微小な結晶成分を形成することを意味する。このような微小な結晶成分は少なくとも80℃を超えると完全に融解してしまうため、23℃〜40℃における貯蔵弾性率が1MPa〜100MPa、好ましくは1〜50MPa、より好ましくは1〜20MPaの範囲にあり、かつ、温度が30〜80℃、好ましくは35〜70℃、より好ましくは40〜70℃の範囲で貯蔵弾性率E’が1MPa未満になるものが本発明に好適である。なお、本発明の固体粘弾性測定は、引張りモード、1Hzの条件で観測される。要件(A9)と要件(A10)を共に満たす場合が本発明においては特に好適である。
本発明のプロピレンコポリマー(A)は通常、メタロセン触媒の存在下、プロピレン、エチレンおよび炭素数4〜20のα-オレフィンを共重合させることにより得られる。メタロセン触媒としては、例えば国際公開2004−087775の触媒、例えば実施例e1からe5に記載の触媒等を制限無く用いることができる。
結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)
本発明で用いられる結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)は以下の要件(B1)〜(B3)を全て満たすものである。
(B1)示差走査熱量計(DSC)測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度10℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC測定によって観測される融点Tm(B)が100〜175℃、好ましくは110〜170℃、より好ましくは125〜170℃である。
(B2)アイソタクティックペンタッド分率(mmmm)が90%〜99.8%、好ましくは93%〜99.7%、より好ましくは95%〜99.6%である。
(B3)メルトフローレート(MFR)(ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜100g/10min、好ましくは1.0〜60g/10min、より好ましくは1.5〜50g/10minである。
要件(B1)の融点Tm(B)は、示差走査熱量計(DSC)測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度10℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC測定によって決定される。(以下の説明では、このDSC測定法を『本発明に関する第2のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』と呼称する場合がある。)
また、要件(B2)におけるアイソタクティックペンタッド分率(mmmm)は、13C−NMRを使用して測定される分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の存在割合を示しており、プロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。
具体的には、13C−NMRスペクトルで観測されるメチル炭素領域の全吸収ピーク中に占めるmmmmピークの分率として算出される値である。
なお、このアイソタクティックペンタッド分率(mmmm分率)は、例えば特開2007−186664公報に記載の方法で求めることができる。
結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)が要件(B1)〜(B3)を全て満たすことで軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の機械物性、耐熱性の向上に寄与するとともに、前記プロピレンコポリマー(A)と良好に相容性する。
本発明の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)は、前記要件(B1)〜(B3)を満たすものであれば、ホモポリプロピレンであっても、プロピレン・炭素数2〜20のα−オレフィン(ただしプロピレンを除く)ランダム共重合体であっても、プロピレンブロック共重合体であってもよいが、好ましくはホモポリプロピレンあるいはプロピレン−炭素数2〜20のα−オレフィンランダム共重合体である。
得られる組成物の耐熱性と剛性の点からは特にホモポリプロピレンが好ましく、得られる組成物が柔軟性と透明性とに優れる点からは、特にプロピレン−炭素数2〜20のα−オレフィンランダム共重合体が好ましい。
ここで、プロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられ、エチレンとの共重合体、炭素原子数が4〜10のα−オレフィンとの共重合体またはエチレンと炭素数が4〜10のα−オレフィンとの共重合体が好ましい。
なお通常、プロピレン由来の構成単位は、プロピレン由来の構成単位と、プロピレン以外の炭素数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位の合計100モル%に対して、90モル%以上含んでいる。
また本発明で用いられる結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)は、要件(B1)で規定した融点Tm(B)に対応する融解熱量ΔH(B)が50〜130J/g、好ましくは55〜120J/gであるものが好適である。結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の融解熱量ΔH(B)がこの範囲にあると、成形性、耐熱性と透明性に優れるとともにべた付きが少ない軟質ポリプロピレン重合体組成物およびポリプロピレン系重合体組成物が得られるため好適である。
また、本発明における結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の引張り弾性率は500〜3000MPa、好ましくは600〜2500MPa、より好ましくは650〜2200MPaであることが好ましい。引張り弾性率は、JIS K7113−2に準拠し、2mm厚みのプレスシートを23℃で測定した値である。
本発明で用いられる結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)は種々の方法により製造することができるが、たとえば立体規則性触媒を用いて製造することができる。
具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成される触媒を用いて製造することができる。
固体状チタン触媒成分としては、具体的に、三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分、あるいはマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必須成分とし、これらの必須成分が比表面積100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分が挙げられる。
有機金属化合物触媒成分としては、有機アルミニウム化合物が好ましく、有機アルミニウム化合物としては具体的に、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。
なお有機アルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することができる。
電子供与体としては、窒素原子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有する有機化合物を使用することができ、好ましくは前記のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化合物などが挙げられる。
このような触媒は、さらに共粉砕等の手法により活性化されてもよく、また前記のようなオレフィンが前重合されていてもよい。
本発明における結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)は公知のメタロセン触媒で製造することもできる。
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)は、前記プロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)とから構成される組成物である。
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)は、プロピレンコポリマー(A)を40〜98重量%、好ましくは60〜97重量%、より好ましくは70〜95重量%、結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)を2〜60重量%、好ましくは3〜40重量%、より好ましくは5〜30重量%含有する(ただし(A)成分と(B)成分との合計を100重量%とする)。
プロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の比率がこのような範囲にあることで、柔軟性、ゴム弾性、透明性に優れた軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)が得られるとともに、最適な固化時間を有する接着剤組成物(Y)を得ることができる。
本発明に用いる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)を得る方法としては特に制限はないが、プロピレンコポリマー(A)および結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)を同時または逐次に重合して組成物を得る方法、独立に得たプロピレンコポリマー(A)および結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)を混合して得る方法、さらにはプロピレンコポリマー(A)または結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の一方を先に製造し、他の一方を生産する工程で先に製造したものを投入する方法などが挙げられる。
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)には、本発明の目的を損なわない範囲内で他の重合体を任意成分として含んでいても良い。その場合、配合量には特に制限はないが、例えば本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)100重量部に対して0.1〜30重量部程度であることが好ましい。
このような他の重合体として好ましいのは、エチレンを主成分(51mol%以上)とするエチレン系重合体または共重合体であり、これらが適量配合されていると軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の柔軟性や低温特性が向上する。
また、他の樹脂を含まないで、重合体成分としてはプロピレンコポリマー(A)および結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)のみからなることも1つの態様である。この場合は特に透明性に優れる。
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤、銅害防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
また、本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)は極性モノマーなどによってグラフト変性されていてもよい。具体的には軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)を構成するプロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の少なくとも一方または両方が極性モノマーによりグラフト変性されている形態を意味する。
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)としては、以下の要件(X1)、(X2)を満たす物性を有するものが特に好適である。
(X1)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときの示差走査熱量計(DSC)曲線(『本発明に関する第1のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』)において、30〜80℃、好ましくは30〜75℃、より好ましくは30〜65℃に融解ピークTm(A−X)を有し、さらに100〜175℃、好ましくは110〜170℃、より好ましくは125〜170℃に融解ピークTm(B−X)を示す。なお、Tm(A−X)は前記プロピレンコポリマー(A)に起因するものであり、Tm(B−X)は結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)に起因するものである。
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)がこのようなTm(A−X)を有することは、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)中のプロピレンコポリマー(A)が微小な結晶成分を形成することを意味する。このような微結晶成分を有することでプロピレンコポリマー(A)が上述の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の結晶部に一部取り込まれやすくなり、接着剤組成物(Y)の機械物性、ゴム弾性、耐熱性が劇的に向上する。
(X2)示差走査熱量計(DSC)曲線において、融解ピークTm(A−X)を与える転移熱(融解エンタルピー)ΔH(A−X)が0.5〜20J/g、好ましくは0.5〜15J/g、より好ましくは0.5〜12J/g、融解ピークTm(B−X)を与える転移熱(融解エンタルピー)ΔH(B−X)が3〜80J/g、好ましくは5〜70J/g、より好ましくは10〜60J/gの範囲にある。
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の硬度は、前記要件(X1)、(X2)を満たすものであれば特に制限はないが、ショアーA硬度が40〜95、好ましくは55〜93、より好ましくは65〜90にあるものが好適である。
このときのショアーA硬度は、前記した要件(A1)において、プロピレンコポリマー(A)の硬度を測定するときと同一の条件で調製された試験体および方法で決定される。
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の特に好ましい態様は、前記要件(X1)、(X2)に加えて、下記要件(X3)をみたすものを挙げることができる
(X3)2mmtプレスシートの内部ヘイズが0.1〜30%かつ全光線透過率が75〜99.9%、好ましくは内部ヘイズが0.1〜25%、全光線透過率が80〜99.9%である。なお、内部ヘイズおよび全光線透過率は以下の方法で決定される;190〜230℃で加熱溶融させた後15〜25℃の冷却温度でプレス成形して得られた2mm厚みの試験体を、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−2000」、C光源を用いてシクロヘキサノール溶液中で拡散透過光量および全透過光量を測定し、下式により内部ヘイズ、全光線透過率を計算する。
内部ヘイズ=100×(拡散透過光量)/(全透過光量)
全光線透過率=100×(全透過光量)/(入射光量)
本発明に係る軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)は、前記プロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の相分離構造が観察されないことが特長である。
この相分離構造の有無については、内部ヘイズおよび全光線透過率測定に用いた試験体と同一の方法で調製された試験体を用いて、これをルテニウム酸にて染色し、透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察することで確認できるが、相分離構造を示さなければ通常軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)の内部ヘイズおよび全光線透過率が上記範囲にある。
また、本発明に係る軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)のメルトフローレート(MFR)(ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重下)は、上記プロピレンコポリマー(A)と結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)のMFRに依存する。通常、0.5〜500g/10min、好ましくは1〜50g/10min、さらに好ましくは2〜12g/10minの範囲にある。
粘着付与剤(C)
本発明で用いられる粘着付与剤(C)としては、例えば、天然ロジン、変性ロジン、ポリテルペン系樹脂、合成石油樹脂、クマロン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、スチレン系樹脂、低分子量スチレン系樹脂、およびイソプレン系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を挙げることができる。
これらの中でも、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、合成石油樹脂が好ましく、さらに脂肪族および/または脂環式構造を有するものがより好ましい。
ここで脂肪族および/または脂環式構造を有する石油樹脂類として特に好ましいものとして、ロジン系樹脂では部分および完全水添ロジンとそれらの誘導体、ポリテルペン系樹脂では環状テルペンの単独重合体あるいは共重合体、合成石油樹脂では脂肪族系石油樹脂、脂環式系石油樹脂、脂肪族−脂環式共重合樹脂、ナフサ分解油と各種テルペンとの共重合体の水添物が挙げられる。
前記軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)との相容性に優れるこれらを選択することで、後述の接着剤組成物(Y)の透明性が良好になる。
本発明では、軟化点が 25〜160℃の範囲のものが好ましく、軟化点が25℃未満のものでは表面にブリードするおそれがあり、逆に160℃を越えるものでは、溶融時の粘度が高くなり加工性が不良になる。具体的には、荒川化学工業社製のアルコンP-70、アルコンP−90、アルコンP−100 、アルコンP-115、アルコンP−125、アルコンP−140(以上、いずれも商品名)などが好適に使用される。
これらの粘着付与剤(C)は単独で、あるいは2種以上を混合して使用することができる。
接着剤組成物(Y)および接着剤組成物(Y2)
本発明の接着剤組成物(Y)は、前記軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)10〜70重量部、好ましくは15〜65重量部、より好ましくは25〜60重量部と、前記粘着付与剤(C)30〜90重量部、好ましくは35〜85重量部、より好ましくは40〜75重量部(ここで成分(X)と成分(C)の合計量を100重量部とする)からなる。
接着剤組成物(Y)がこのような組成で形成されることによって、柔軟性、機械物性、耐熱性、接着特性などの諸物性をバランスすることができる。
特に、柔軟性が要求される用途においては、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)が粘着付与剤(C)よりも多くなる組成が好ましい。
具体的には軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)51〜70重量部、好ましくは55〜65重量部と前記粘着付与剤(C)30〜49重量部、好ましくは35〜45重量部が好ましい。
さらに本発明では、必要に応じて以下の流動改質剤配合することができる。
流動改質剤としては、例えばパラフィン系プロセスオイル、ポリオレフィン系ワックス、低分子量ポリオレフィン、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、脂肪酸エステル類、グリコール類、エポキシ系高分子可塑剤、ナフテン系オイルなど、接着剤組成物(Y)の溶融粘度を低下させるものであれば公知のものが使用できるが、なかでもポリオレフィン系ワックス、低分子量ポリオレフィンが好ましく、特に190℃での溶融粘度が1〜15000mPa・s、好ましくは10〜12000mPa・s、より好ましくは25〜10000mPa・sの低分子量プロピレン重合体(D)が好適に使用できる。
このような低分子量プロピレン重合体(D)は、プロピレン由来の構成単位を40〜100モル%、好ましくは60〜100モル%、特に好ましくは75〜100モル%からなる重合体であり、例えばポリプロピレンワックス(三井化学(株)製 ハイワックス)や非晶性ポリプロピレンなどであり、接着剤組成物(Y2)中の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)との相容性に優れたこれらを使用することで機械物性、耐熱性、透明性を損なうことなく流動性を向上できるため特に好適である。低分子量プロピレン重合体(D)の立体規則性については特に限定されないが、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)との相容性がさらに良好になる点で、アタクテッィクポリプロピレン系重合体またはアイソタクテッィクポリプロピレン系重合体が好ましい。
また、非晶性ポリプロピレンとしては、特に限定されないが、好ましくは、耐熱性の観点から、融解ピークTmが75〜160℃、より好ましくは100〜155℃を有し、さらに融解ピークTmを与える転移熱(融解エンタルピー)ΔHが5〜60J/g、より好ましくは15〜45J/gを有するものである。DSC測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度20℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度20℃/minで200℃まで加熱することでDSC曲線を作成した。
このような低分子量プロピレン重合体(D)を用いた、本発明のもう一つの形態である接着剤組成物(Y2)は、接着剤組成物(Y)100重量部に、前記低分子量プロピレン重合体(D)を5〜1000重量部、好ましくは5〜150重量部、より好ましくは10〜120重量部配合してなる。
これらの流動改質剤は単独で、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
さらに本発明では、本発明の目的を損なわない範囲であれば、接着剤組成物(Y)または接着剤組成物(Y2)に対して無機フィラー、酸化防止剤、耐候安定剤などの各種添加剤を配合できる。
本発明の接着剤組成物(Y)は前記軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)と粘着付与剤(C)、さらに必要に応じて使用される無機フィラー、酸化防止剤、耐候安定剤などの各種添加剤を溶融混合することによって得られる。
また、本発明の接着剤組成物(Y2)は前記軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)と粘着付与剤(C)、低分子量プロピレン重合体(D)、さらに必要に応じて使用される無機フィラー、酸化防止剤、耐候安定剤などの各種添加剤を溶融混合することによって得られる。
溶融混合の方法は、特に限定されることはなく、公知の混合方法、例えば、押出機、オープンロールミル、バンバリーミキサー、ニーダー、溶融混合槽等が挙げられる。溶融混合温度は通常100〜250℃であり、好ましくは160〜230℃である。
本発明の接着剤組成物(Y)または接着剤組成物(Y2)は適度な固化時間を有するため、オープンタイムを長く調節することができる。そのため、本発明の接着剤組成物(Y)または接着剤組成物(Y2)はホットメルト型接着剤、感圧型接着剤として好適に利用できるが、中でもホットメルト型接着剤として好適に利用できる。
本発明の接着剤組成物(Y)または接着剤組成物(Y2)は、プラスティック、ガラス、金属、繊維、人口・天然皮革、紙、木材など様々な被着体を貼りあわせるための接着剤として利用できるが、特に、少なくとも一方の被着体がプラスティック材料である場合が好適であり、中でもポリオレフィン材料、特に好ましくはポリプロピレン材料である場合が好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
初めに、実施例で使用した接着剤組成物を構成する各成分(本発明のプロピレンコポリマー(A)に対応する成分、本発明の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)に対応する成分、本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)に対応する成分)と、比較例で用いた接着剤組成物を構成する各成分について説明する。
(1)組成物の構成成分
(1−1)本発明に係るプロピレンコポリマー(A)に対応するプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体
重合用触媒/助触媒として、特開2007−186664号公報に記載の方法で調製したジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド/メチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製、アルミニウム換算で0.3mmol)と、原料となるエチレン、プロピレン、1−ブテンを、連続重合設備を用いてヘキサン溶液中で重合することで以下の2種類のプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(PEBR−1)、(PEBR−2)を得た。これらのPEBR−1、PEBR−2の物性を表1に示す。また、DSCカーブ(第一のDSC測定法)を各々、図1および図2に示す。
(1−2)比較例に用いたプロピレン・エチレン共重合体(PER)
エクソンモービル社製 VISTAMAXX(銘柄名 VM6100)を使用した。このPERの物性を表1に示す。また、DSCカーブ(第一のDSC測定法)を図3に示す。
(1−3)比較例に用いたプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)
国際公開第2004/087775号パンフレットに記載のメタロセン触媒を用いてプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)を得た。このPBRの物性を表1に示す。
なお、上記各成分の物性値は以下の方法で測定した。
[ショアーA硬度]
190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて5分余熱した後2分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で4分間冷却して3mm厚みのプレスシートを作成した。これを23℃±2℃の環境下で72時間保管して後、A型測定器を用い、押針接触後直ちに目盛りを読み取った(ASTM D−2240に準拠)。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、100μmPETフィルム(東レ製、ルミラー)を使用した。
[コモノマー含量]
13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
[分子量分布(Mw/Mn)]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒(移動相)とし、カラム温度140℃で測定した(ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)。具体的には分子量分布(Mw/Mn)は、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC- 2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GNH6-HTを2本、およびTSKgel GNH6-HTLを2本であり、カラムサイズはいずれも直径7.5 mm、長さ300 mmであり、カラム温度は140 ℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%を用いて、1.0 ml/分で移動させ、試料濃度は15 mg/10 mlとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw <1000、およびMw >4×106については東ソー社製を用いて、1000 ≦ Mw ≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
[立体規則性(mm)]
13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
[B値]
特開2007−186664号公報に記載された方法に従って、13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
[位置規則性(インバージョン)]
13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
[ガラス転移温度(Tg)]
パーキンエルマー社製の測定装置を用い、本発明に関する第1のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法で得られた吸熱曲線を解析して求めた。
[メルトフローレート(MFR)]
ASTMD1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重下で測定した。
[融点、融解エンタルピー]
融点および融解エンタルピーは、以下の『本発明に関する第1のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』に基づいて解析した。なおパーキンエルマー社製の測定装置を用い、試験体は、ショアーA硬度測定に用いたものと同一の条件で作成した3mm厚みのプレスシートを試験前に23℃±2℃で2週間の状態調節を行ったものを用いた。
『本発明に関する第1のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』
23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC曲線を作成した。このときに得られた融点をTm(A)1、融解エンタルピーをΔH(A)1とした。
なお、本発明に係るプロピレンコポリマー(A)を、後述する結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)の融点決定のために用いた『本発明に関する第2のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』で測定した場合は、融点が観測されない場合もあるが、このようなプロピレンコポリマー(A)も本願発明では好適に使用される。
[動的固体粘弾性測定(DMA)によって観測される貯蔵弾性率(E’)]
Rheometrics社製のRSA−II型試験機にて、引張りモード、測定周波数1Hz、昇温速度3℃/min、測定温度は−40〜100℃(または測定限界温度)の範囲で測定し、E’の温度依存性を示す曲線を得た。この曲線を解析して、23℃、40℃におけるE’(MPa)および、E’が1MPa未満になる温度を解析した。なお、試験体は、ショアーA硬度測定に用いたものと同一の条件で作成した500μm厚みのプレスシートを用いた、試験前に23℃±2℃で72時間の状態調節を行った。
Figure 2010032600
(2)本発明に係る結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)に対応する成分
(2−1)本発明の結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)に対応するアイソタクティックポリプロピレン(PP)
Tm=160.4℃、ΔH=99.6J/g、MFR(230℃、2.16kg荷重)=3.0g/10min、mmmm=97.9%
上記アイソタクティックポリプロピレン(PP)の物性値は、以下の方法で測定した。
[融点、融解エンタルピー]
融点Tm(B)および融解エンタルピーΔH(B)は、以下の『本発明に関する第2のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』に基づいて解析した。なおパーキンエルマー社製の測定装置を用いた。
『本発明に関する第2のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』
DSC測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度10℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC曲線を作成した。
[立体規則性(mmmm)]
13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
[メルトフローレート(MFR)]
プロピレンコポリマー(A)のMFR測定法(既述)と同一方法を採用した。
(3)本発明に係る軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)に対応する成分、またはこれと比較した成分
(3−1)プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(PEBR−1)とアイソタクティックポリプロピレン(PP)からなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X−1)
前記のプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(PEBR−1)85wt%、アイソタクティックポリプロピレン(PP)15wt%を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、3min、40rpm)し、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)を得た。軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)の物性を表2に示す。また、DSCカーブ(第一のDSC測定法)を図4に示す。
なお、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)を後述する実施例1、2および実施例5、6に用いた。
(3−2)プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(PEBR−2)とアイソタクティックポリプロピレン(PP)からなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X−2)
前記のプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(PEBR−2)90wt%、アイソタクティックポリプロピレン(PP)10wt%を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、3min、40rpm)し、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)を得た。軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)の物性を表2に示す。また、DSCカーブ(第一のDSC測定法)を図5に示す。
なお、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)を後述する実施例3および4に用いた。
(3−3)プロピレン・エチレン共重合体(PER)とアイソタクティックポリプロピレン(PP)からなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X−3)
前記のプロピレン・エチレン共重合体(PER)85wt%、アイソタクティックポリプロピレン(PP)15wt%を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、3min、40rpm)し、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X3)を得た。軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X3)の物性を表2に示す。また、DSCカーブ(第一のDSC測定法)を図6に示す。
なお、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X3)を後述する比較例3および5に用いた。
(3−4)市販の軟質ポリプロピレン材料
住友化学製 タフセレン(登録商標)(銘柄名:T−1712)を用い、これを軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)とした。軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)の物性を表2に示す。また、DSCカーブ(第一のDSC測定法)を図7に示す。
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)は130℃付近に融点を有することから、上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)〜(X3)中のアイソタクティックポリプロピレン(PP)に対応する結晶性ポリプロピレン成分を含有していることがわかる。
また、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)の位置規則性(インバージョン)を、上記の発明のプロピレンコポリマー(A)に対応する成分と同一の方法で評価した。このときのNMR測定結果(15.0〜17.5ppm付近)について、先のプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(PEBR−1)と比較したものを図8に示す。
図8より、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)は15.0〜17.5ppm付近に大きなピークを有していることから、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)は位置規則性が低い材料といえる。
なお、上記組成物の物性値は以下の方法で測定した。
[融点、融解エンタルピー]
融点Tm(A−X)およびTm(B−X)および融解エンタルピーΔH(A−X)、ΔH(B−X)は、前記した『本発明に関する第1のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』に基づいて解析した。なおパーキンエルマー社製の測定装置を用い、試験体は、ショアーA硬度測定に用いたものと同一の条件で作成した3mm厚みのプレスシートを試験前に23℃±2℃で2週間の状態調節を行ったものを用いた。
[ヘイズ、光線透過率]
ショアーA硬度測定に用いたものと同一の条件で作成した2mm厚みのプレスシートを、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−2000」、C光源を用いてシクロヘキサノール溶液中で拡散透過光量および全透過光量を測定し、下式により内部ヘイズ、全光線透過率を計算した。
内部ヘイズ=100×(拡散透過光量)/(全透過光量)
全光線透過率=100×(全透過光量)/(入射光量)
[ショアーA硬度]
プロピレンコポリマー(A)のショアーA硬度測定法(既述)と同一方法を採用した。
[メルトフローレート(MFR)]
プロピレンコポリマー(A)のMFR測定法(既述)と同一方法を採用した。
Figure 2010032600
次に、本発明の実施例・比較例で調製した接着剤組成物の評価項目・評価方法について説明する。
[柔軟性(ショアーA硬度、ショアーD硬度)]
実施例または比較例に記載の方法で調製した接着剤組成物を用い、190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて5分余熱した後2分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で4分間冷却して3mm厚みのプレスシートを作成した。
これを23℃±2℃の環境下で72時間保管して後、A型測定器を用い、押針接触後直ちに目盛りを読み取った(ASTM D−2240に準拠)。ショアーA硬度が90を超えるものについては、D型測定器を用い、押針接触後5病後の目盛りを読み取った(ASTM D−2240に準拠)。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、表面にシリコン処理をした50μmの離形PETフィルム(東レフィルム加工製、セラピール)を使用した。
[ゴム弾性(圧縮永久歪 CS)]
実施例または比較例に記載の方法で調製した接着剤組成物を用い、190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて5分余熱した後2分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で4分間冷却して2mm厚みのプレスシートを作成した。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、表面にシリコン処理をした50μmの離形PETフィルム(東レフィルム加工製、セラピール)を使用した。
これを6枚重ねて25%圧縮し、所定の温度(23℃、または70℃)で24時間保持した後解放し、試験後厚みを測定した。この結果より、下式に従って、24時間保持後の残留歪(圧縮永久歪)を算出した。
残留歪(%)=100×(試験前厚み−試験後厚み)/(試験前厚み−圧縮時の厚み)
この残留歪値が低いほどゴム弾性を有することを意味する。
[機械物性(常温)]
実施例または比較例に記載の方法で調製した接着剤組成物を用い、190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて5分余熱した後2分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で4分間冷却して2mm厚みのプレスシートを作成した。
これをJIS K7113−2に準拠して破断点強度(TS)、破断点伸び(チャック間、EL)、ヤング率(YM)を測定した(測定温度23℃、引張り速度=200mm/min、最大歪=800%)。また、歪=800%で破断しなかったものは、このときの応力をTSとした。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、表面にシリコン処理をした50μmの離形PETフィルム(東レフィルム加工製、セラピール)を使用した。
[機械物性(高温)]
実施例または比較例に記載の方法で調製した接着剤組成物を用い、190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて5分余熱した後2分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で4分間冷却して2mm厚みのプレスシートを作成した。
これを80℃の恒温槽に設置した引張り試験機を用い、JIS K7113−2に準拠して300%まで伸張した際に観測された最大の応力σを測定した。すなわち、降伏点(YS)が観測されたものはこの値が、YSが観測されないものについては300%伸張時の応力がσに対応する。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、表面にシリコン処理をした50μmの離形PETフィルム(東レフィルム加工製、セラピール)を使用した。
[耐熱クリープ (I)(接着クリープ試験)]
実施例または比較例に記載の方法で調製した接着剤組成物を、卓上ハンドプレス(190℃)を用いてこれをステンレス板(SUS304−BA板、50mm×100mm、94g)に張り合わせて接着試験サンプルを作成した(接着剤厚み=400μm、接着幅=10mm、図9参考)。
この接着試験サンプルを80℃に設定したオーブンに投入し、片側を固定して吊り下げた状態で120g/cm2になるよう荷重を与え、30分保持して安定させた。
この後、オーブンの設定温度を180℃とし、オーブン内を徐々に昇温させながらサンプルが落下する温度を観察し、これを落下温度とした。また、80℃で30分保持している際に落下したものは80℃を落下温度とした。
落下後のサンプルの破壊形態を観測し、凝集破壊(接着剤組成物が破壊)であるか、界面剥離(SUS板との界面で剥離)を観察した。凝集破壊のものはSUS板と良好な接着力を有すると判断した。
[透明性(全ヘイズ、全光線透過率)]
実施例または比較例に記載の方法で調製した接着剤組成物を用い、190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて5分余熱した後2分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で4分間冷却して2mm厚みのプレスシートを作成した。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、表面にシリコン処理をした50μmの離形PETフィルム(東レフィルム加工製、セラピール)を使用した。
このプレスシートを、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−2000」、C光源を用いて空気中で拡散透過光量および全透過光量を測定し、下式により全ヘイズ、全光線透過率を計算した。
全ヘイズ=100×(拡散透過光量)/(全透過光量)
全光線透過率=100×(全透過光量)/(入射光量)
[固化速度(結晶化速度)]
固化速度については、DSC測定において観測される結晶化温度Tcをもって評価した。このときの結晶化温度Tcは以下の『本発明に関する第3のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』に基づいて解析し、降温速度20℃/minで200℃から−20℃まで冷却している間に観測される最大の発熱ピークをTcとした。
また、200℃から−20℃まで降温する間にピークの大小に関わらずTcが観測されなかったものは、−20℃で1分間保持した後の再度昇温速度20℃/minで−20℃から200℃まで測定している間に観測される最大の発熱ピークをTcとした。なおパーキンエルマー社製の測定装置を用いた。
『本発明に関する第3のDSC測定方法およびDSC曲線作成方法』
DSC測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度20℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度20℃/minで200℃まで加熱することでDSC曲線を作成した。
〔実施例1〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−1を得た。接着剤組成物(Y)−1の評価結果を表3に示す。
〔実施例2〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)40重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)60重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−2を得た。接着剤組成物(Y)−2の評価結果を表3に示す。
〔実施例3〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−3を得た。接着剤組成物(Y)−3の評価結果を表3に示す。
〔実施例4〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)40重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)60重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−4を得た。接着剤組成物(Y)−4の評価結果を表3に示す。
〔比較例1〕
実施例1で用いた軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)の代わりに先のプロピレン・エチレン共重合体(PER)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−5を得た。接着剤組成物(Y)−5の評価結果を表3に示す。
〔比較例2〕
実施例1で用いた軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)の代わりに先のプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−6を得た。接着剤組成物(Y)−6の評価結果を表3に示す。
〔比較例3〕
実施例1で用いた軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)の代わりに先の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X3)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−7を得た。接着剤組成物(Y)−7の評価結果を表3に示す。
〔比較例4〕
実施例1で用いた軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)の代わりに先の軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X4)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y)−8を得た。接着剤組成物(Y)−8の評価結果を表3に示す。
Figure 2010032600
〔実施例5〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部と、(X1)および(C)の合計量100重量部に対し、低分子量プロピレン重合体(D1)としてポリプロピレンワックス(三井化学製、銘柄名:NP055、190℃における溶融粘度52mPa・s)30重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y2)−1を得た。接着剤組成物(Y2)−1の評価結果を表4に示す。なお、ポリプロピレンワックスの溶融粘度はブルックフィールド型粘度計により、190℃の値を測定した。
〔実施例6〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部と、(X1)および(C)の合計量100重量部に対し、低分子量プロピレン重合体(D2)としてAPAO(ハンツマン製、銘柄名:RT2180、190℃における溶融粘度8000mPa・s)30重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y2)−2を得た。接着剤組成物(Y2)−1の評価結果を表4に示す。なお、APAOの溶融粘度はブルックフィールド型粘度計により、190℃の値を測定した。
〔比較例5〕
実施例5で用いた軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)のかわりに軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X3)60重量部、さらに粘着付与剤(C)(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学製、商標:アルコン P−125)40重量部と、(X1)および(C)の合計量100重量部に対し、低分子量プロピレン重合体(D1)としてポリプロピレンワックス(三井化学製、銘柄名:NP055、190℃における溶融粘度52mPa・s)30重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(190℃、5min、60rpm)して接着剤組成物(Y2)−2を得た。接着剤組成物(Y2)−1の評価結果を表4に示す。なお、ポリプロピレンワックスの溶融粘度はブルックフィールド型粘度計により、190℃の値を測定した。
Figure 2010032600
以上の結果から以下のことが結論付けられる。
実施例1、3が示すように、本発明の接着剤組成物(Y)は良好な柔軟性、ゴム弾性を有しており、良好な応力・変形追従性を有している。また、本発明の接着剤組成物(Y)は柔軟でありながら高温での強度や接着性能も良好であり、耐熱性にも優れている。
さらに、実施例1〜4、5、6が示すように、本発明の接着剤組成物(Y)は良好な透明性を有している。また、実施例1、2が示すように本発明の接着剤組成物は適度な固化時間を有しており、ホットメルト接着剤のオープンタイムを長く調整できる。
次に、参考例として、軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)に低分子量ポリプロピレン(D)を添加したときの流動性および耐熱性について説明する。
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)に低分子量ポリプロピレン(D)を添加することで流動性および耐熱性の改質が可能である。軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)と低分子量ポリプロピレン(D)からなる組成物(Z)について以下に参考比較例および参考例を挙げる。なお、融点Tmおよび融解エンタルピーΔHmは『本発明に関する第3のDSC測定方法およびDSC曲線測定方法』に基づいて測定を行った。また、組成物(Z)のメルトフローレートおよび耐熱クリープは、以下の方法により測定し、柔軟性および機械物性は、上記実施例・比較例で調製した接着剤組成物の評価項目・評価方法と同様に行った。
[メルトフローレート(MFR)]
ASTMD1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重下で測定した。
[耐熱クリープ (II) (耐熱クリープ量(%))]
比較参考例または参考例に記載の接着剤組成物を用いて、190℃に設定した油圧式熱プレス成形機を用いて3分余熱した後、3分間加圧、すぐに20℃に設定した冷却槽で3分間冷却して2mm厚みのプレスシートを作製した。これより幅5mm、長さ40mmの試験片を作製し、粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント社製、RSA-III)を用いて測定した。具体的には、室温下で試験片の上下端を20mmとなるようにチャック治具で軽く固定し、−40℃に冷却後しっかりと固定した。100℃まで昇温させ温度が安定した後、0.1MPaの張力を加え、30分後のクリープ量(%)を測定した。
なお、プレス成形の際には離型フィルムとして、100μmPETフィルム(東レ製、ルミラー)を使用した。
〔参考比較例1〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)を用いた。評価結果を表5に示す。
〔参考例1〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)80重量部、さらに低分子量プロピレン重合体(D2)としてAPAO(ハンツマン製、銘柄名:RT2180、190℃における溶融粘度8000mPa・s、融点Tm152℃、融解エンタルピーΔHm32.5J/g)20重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(200℃、10min、40rpm)して組成物(Z)−1を得た。組成物(Z)−1の評価結果を表5に示す。
〔参考例2〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)60重量部、さらに低分子量プロピレン重合体(D2)としてAPAO(ハンツマン製、銘柄名:RT2180、190℃における溶融粘度8000mPa・s、融点Tm152℃、融解エンタルピーΔHm32.5J/g)40重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(200℃、10min、40rpm)して組成物(Z)−2を得た。組成物(Z)−2の評価結果を表5に示す。
〔参考比較例2〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)を用いた。評価結果を表5に示す。
〔参考例3〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)80重量部、さらに低分子量プロピレン重合体(D2)としてAPAO(ハンツマン製、銘柄名:RT2180、190℃における溶融粘度8000mPa・s、融点Tm152℃、融解エンタルピーΔHm32.5J/g)20重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(200℃、10min、40rpm)して組成物(Z)−3を得た。組成物(Z)−3の評価結果を表5に示す。
〔参考例4〕
軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)60重量部、さらに低分子量プロピレン重合体(D2)としてAPAO(ハンツマン製、銘柄名:RT2180、190℃における溶融粘度8000mPa・s、融点Tm152℃、融解エンタルピーΔHm32.5J/g)40重量部を配合したものを、ラボプラストミル(東洋精機製)にて混練(200℃、10min、40rpm)して組成物(Z)−4を得た。組成物(Z)−4の評価結果を表5に示す。
Figure 2010032600
以上の参考比較例および参考例から次のことが示唆される。
参考比較例1および参考例1、2が示すように、組成物(Z)−1および(Z)−2は軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X1)と比較し、メルトフローレートの増加および耐熱クリープ量の減少が認められる。これは流動性および耐熱性の向上を意味する。同様に、参考比較例2および参考例3、4が示すように、組成物(Z)−3および(Z)−4は軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X2)と比較し、流動性および耐熱性の向上が認められる。

Claims (12)

  1. 下記要件(A1)〜(A8)を満たすプロピレンコポリマー(A)40〜98重量%、下記要件(B1)〜(B3)を満たす結晶性アイソタクティックポリプロピレン(B)2〜60重量%からなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)10〜70重量部と、
    粘着付与剤(C)30〜90重量部(ここで成分(X)と成分(C)の合計量を100重量部とする)からなる接着剤組成物(Y)。
    (A1)ショアーA硬度が20〜90の範囲にある。
    (A2)プロピレン由来の構成単位を51〜90モル%、エチレン由来の構成単位を7〜24モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を3〜25モル%含むプロピレンとエチレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとの共重合体である(ここでプロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位と炭素数4〜20のαオレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする)。
    (A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.2〜3.5である。
    (A4)13C−NMRにより算出したアイソタクティックトライアッド分率(mm)が85〜99.9%である。
    (A5)下記式(1)で定義されるB値が0.8〜1.3である。
    Figure 2010032600

    (式中、MOEは、プロピレンとエチレンの連鎖と炭素数4以上のα−オレフィンとエチレンの連鎖の合計の、全ダイアッドに対するモル分率を表し、MOはプロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンのモル分率の合計を表し、MEはエチレンのモル分率を表す。)
    (A6)13C−NMR測定において解析される、全プロピレン挿入中のプロピレンモノマーの2,1−結合量が1%未満である。
    (A7)ガラス転移温度(Tg)が−10℃〜−50℃の範囲に観測される。
    (A8)MFR(ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重)が0.5〜500g/10minである。
    (B1)示差走査熱量計(DSC)測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度10℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度10℃/minで測定したときに得られるDSC測定によって観測される融点Tm(B)が100〜175℃である。
    (B2)アイソタクティックペンタッド分率(mmmm)が90〜99.8%である。
    (B3)メルトフローレート(MFR)(ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜100g/10minである。
  2. プロピレンコポリマー(A)がさらに下記(A9)および(A10)から選ばれる一つ以上の要件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物(Y)。
    (A9)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときに得られる示差走査熱量計(DSC)曲線において、融解ピークTm(A)1が30〜80℃に観測される。
    (A10)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体を、−40℃以下まで冷却してから昇温速度3℃/minで測定したときの動的固体粘弾性測定において、23℃〜40℃における貯蔵弾性率が1MPa〜100MPaの範囲にある。
  3. 軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)が下記要件(X1)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の接着剤組成物(Y)。
    (X1)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときの示差走査熱量計(DSC)曲線において、30〜80℃に融解ピークTm(A−X)を有し、さらに100〜175℃に融解ピークTm(B−X)を示す。
  4. 軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)がさらに下記要件(X2)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物(Y)。
    (X2)23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃以下まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定したときの示差走査熱量計(DSC)曲線において、融解ピークTm(A−X)を与える転移熱(融解エンタルピー)ΔH(A−X)が0.5〜20J/g、融解ピークTm(B−X)を与える転移熱(融解エンタルピー)ΔH(B−X)が3〜80J/gである。
  5. 軟質ポリプロピレン樹脂組成物(X)がさらに下記要件(X3)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接着剤組成物(Y)。
    (X3)2mmtプレスシートの内部ヘイズが0.1〜30%かつ全光線透過率が75〜99.9%である。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物(Y)100重量部に、190℃での溶融粘度が1〜15000mPa・sの低分子量プロピレン重合体(D)を5〜1000重量部配合してなる接着剤組成物(Y2)。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物(Y)100重量部に、190℃での溶融粘度が1〜15000mPa・sの低分子量プロピレン重合体(D)を5〜150重量部配合してなる接着剤組成物(Y2)。
  8. 前記低分子量プロピレン重合体(D)が、アイソタクティックポリプロピレン系重合体もしくはアタクテッィクポリプロピレン系重合体であることを特徴とする請求項6または7に記載の接着剤組成物(Y2)。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物(Y)からなるホットメルト型接着剤。
  10. 請求項6〜8のいずれかに記載の接着剤組成物(Y2)からなるホットメルト型接着剤。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物(Y)からなる感圧型接着剤。
  12. 請求項6〜8のいずれかに記載の接着剤組成物(Y2)からなる感圧型接着剤。
JP2010529704A 2008-09-18 2009-08-28 接着剤組成物及びこれからなる接着剤 Active JP5438682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529704A JP5438682B2 (ja) 2008-09-18 2009-08-28 接着剤組成物及びこれからなる接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239862 2008-09-18
JP2008239862 2008-09-18
PCT/JP2009/065048 WO2010032600A1 (ja) 2008-09-18 2009-08-28 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
JP2010529704A JP5438682B2 (ja) 2008-09-18 2009-08-28 接着剤組成物及びこれからなる接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032600A1 true JPWO2010032600A1 (ja) 2012-02-09
JP5438682B2 JP5438682B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42039436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529704A Active JP5438682B2 (ja) 2008-09-18 2009-08-28 接着剤組成物及びこれからなる接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9273202B2 (ja)
EP (1) EP2327750B1 (ja)
JP (1) JP5438682B2 (ja)
KR (1) KR101281896B1 (ja)
CN (1) CN102159660B (ja)
WO (1) WO2010032600A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011310639B2 (en) * 2010-09-27 2015-07-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Bonding using hot-melt adhesives
JP5705241B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-22 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤
WO2012147951A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト粘着剤、粘着フィルム、被覆物品および被覆物品の製造方法
JP5442061B2 (ja) * 2011-04-27 2014-03-12 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト粘着剤、粘着フィルム、被覆物品および被覆物品の製造方法
JP5850682B2 (ja) * 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
EP3168024B1 (en) * 2012-01-11 2019-02-27 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition and molded article
CN104159989B (zh) * 2012-03-09 2016-03-02 埃克森美孚化学专利公司 聚烯烃粘合剂组合物
WO2014069604A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 出光興産株式会社 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ
DE102013022086A1 (de) 2013-12-23 2015-06-25 MKT Moderne Kunststoff-Technik Gebrüder Eschbach GmbH Kantenleiste
JP6326253B2 (ja) * 2014-03-13 2018-05-16 三井化学株式会社 ホットメルト用接着剤組成物
EP3183312B1 (en) 2014-08-21 2020-01-15 Dow Global Technologies LLC Hot melt adhesive composition including a block composite compatibilizer
CN106661405B (zh) * 2014-08-21 2019-06-21 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂组合物
KR102388264B1 (ko) 2014-08-21 2022-04-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 핫 멜트 접착제 조성물
WO2016026121A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions comprising low molecular weight functionalized olefin-based polymers
CA2963679C (en) * 2014-10-13 2021-06-29 Bostik, Inc. Polyolefin-based hot melt adhesives with improved processing and bonding performance
DE112015005731T5 (de) * 2014-12-22 2017-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Basispolymer für einen Heißschmelzklebstoff
CN107257833B (zh) * 2015-01-23 2020-01-03 波士胶公司 茂金属聚烯烃基低活化温度热封热熔性粘合剂
JP6055001B2 (ja) * 2015-02-20 2016-12-27 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
US20160256592A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 The Procter & Gamble Company Stretch laminates
RU2017135264A (ru) 2015-04-17 2019-04-05 ХЕНКЕЛЬ АйПи ЭНД ХОЛДИНГ ГМБХ Термоплавкие адгезивы и их применение
EP3124567A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-01 Borealis AG Polypropylene based hot-melt adhesive composition
CN105219299B (zh) * 2015-09-01 2017-07-07 熊红兵 一种纸巾复合用热熔胶及其制备方法
US10329463B2 (en) * 2016-05-19 2019-06-25 Shurtape Technologies, Llc Process for making pressure-sensitive adhesive and duct tape
WO2017210507A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition
JP6963400B2 (ja) * 2017-03-28 2021-11-10 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
US11015046B2 (en) * 2017-07-31 2021-05-25 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, hot melt adhesive, automobile member, and hygienic material member
EP3498799B1 (en) * 2017-12-14 2020-11-04 Borealis AG Polyethylene and propylene wax for hot melt adhesive
JP7283905B2 (ja) * 2019-01-23 2023-05-30 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト組成物
KR102649475B1 (ko) * 2019-05-29 2024-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌·에틸렌·α-올레핀 공중합체, 프로필렌계 중합체 조성물 및 이들의 용도
EP3999564A1 (en) * 2019-07-17 2022-05-25 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Pressure sensitive adhesives comprising propylene-ethylene(-diene) copolymers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819300B2 (ja) * 1987-10-12 1996-02-28 三井石油化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂接着用組成物
US5256717A (en) * 1990-12-19 1993-10-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives useful in temporary bonding operations
DE69434709T2 (de) 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere
JP3401306B2 (ja) 1993-11-22 2003-04-28 三井化学株式会社 プロピレン系重合体
JPH09137013A (ja) 1995-11-13 1997-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 剥離性保護フィルム用組成物およびそのフィルム
US5681654A (en) * 1995-12-04 1997-10-28 The Kendall Company Low-fogging pressure-sensitive adhesive
US6112888A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Non-reclosable packages containing desiccant matrix
US6486246B1 (en) * 1998-02-03 2002-11-26 Montell Technology Company Bv Polyolefin based hot melt adhesive composition
BR0016618B1 (pt) 1999-12-22 2013-12-03 Composição adesiva à base de polipropileno
JP2001288441A (ja) 2000-03-31 2001-10-16 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
DE60110071T2 (de) 2000-06-14 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Polyolefinharz für heissschmelzklebstoff
JP4781541B2 (ja) * 2001-02-05 2011-09-28 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CN101423578B (zh) 2003-03-28 2010-10-13 三井化学株式会社 丙烯共聚物,聚丙烯组合物及其用途,过渡金属化合物和烯烃聚合催化剂
JP4328244B2 (ja) * 2004-03-18 2009-09-09 三井化学株式会社 プロピレン系接着用重合体組成物及びその積層体
US20070173162A1 (en) * 2004-04-30 2007-07-26 Samuel Ethiopia Nonwoven fabric and fibers
TW200702377A (en) 2005-03-18 2007-01-16 Mitsui Chemicals Inc Propylene polymer compositions, uses thereof and processes for preparing thermoplastic polymer composition
JP5020524B2 (ja) 2005-03-18 2012-09-05 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
DE102005055018A1 (de) 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
JP5279495B2 (ja) * 2006-07-13 2013-09-04 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる多層積層体、該熱可塑性樹脂組成物を粘着させてなる物品、ならびに物品の表面保護方法
JP2008024859A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
WO2008099865A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、ペレットおよび粘着剤
US8063146B2 (en) 2007-06-14 2011-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159660A (zh) 2011-08-17
US20110172348A1 (en) 2011-07-14
EP2327750A4 (en) 2011-12-07
KR20110048074A (ko) 2011-05-09
WO2010032600A1 (ja) 2010-03-25
CN102159660B (zh) 2013-10-16
KR101281896B1 (ko) 2013-07-03
EP2327750A1 (en) 2011-06-01
US9273202B2 (en) 2016-03-01
JP5438682B2 (ja) 2014-03-12
WO2010032600A8 (ja) 2010-08-05
EP2327750B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438682B2 (ja) 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
JP5705241B2 (ja) 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤
EP2435525B1 (en) Polyolefin adhesive compositions
US20110054117A1 (en) Polyolefin Adhesive Compositions and Method of Making Thereof
US10000674B1 (en) Polypropylene based hot-melt adhesive composition
JP6161716B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体を含有する接着剤
US20050159566A1 (en) Process for producing highly flowable propylene polymer and highly flowable propylene polymer
WO2010116848A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2008007575A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる多層積層体、該熱可塑性樹脂組成物を粘着させてなる物品、ならびに物品の表面保護方法
JP5738135B2 (ja) 変性プロピレン系樹脂組成物および当該組成物からなる接着剤
US20240158549A1 (en) 1-butene/ethylene copolymer, 1-butene-based polymer composition comprising 1-butene/ethylene copolymer and propylene-based polymer, 1-butene-based polymer composition comprising 1-butene/ethylene copolymer, propylene-based polymer and ethylene-based polymer, and uses thereof
JP7228383B2 (ja) 成形体およびその製造方法
JP2020117697A (ja) 積層フィルムおよび積層体
JP2019077834A (ja) 接着剤組成物
JP2020176207A (ja) 粘着剤組成物、及び仮止め用粘着フィルム
JP2010138289A (ja) 中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250