JPWO2010021152A1 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010021152A1
JPWO2010021152A1 JP2010525611A JP2010525611A JPWO2010021152A1 JP WO2010021152 A1 JPWO2010021152 A1 JP WO2010021152A1 JP 2010525611 A JP2010525611 A JP 2010525611A JP 2010525611 A JP2010525611 A JP 2010525611A JP WO2010021152 A1 JPWO2010021152 A1 JP WO2010021152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drum
clutch drum
oil chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152333B2 (ja
Inventor
昌士 鬼頭
昌士 鬼頭
西田 正明
正明 西田
加藤 博
博 加藤
憲洋 徳永
憲洋 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010525611A priority Critical patent/JP5152333B2/ja
Publication of JPWO2010021152A1 publication Critical patent/JPWO2010021152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152333B2 publication Critical patent/JP5152333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/087Arrangement and support of friction devices in planetary gearings, e.g. support of clutch drums, stacked arrangements of friction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears

Abstract

自動変速機(11)には、内周側円筒部(50a)と外周側円筒部(50c)とがフランジ状部(50b)によって一体的に形成され、第3のクラッチ(C3)のクラッチドラムの一部を構成する二重円筒状部材(50)が備えられており、内周側円筒部(50a)が第4のクラッチ(C4)のピストン(43)が摺動する第1基底部、外周側円筒部(50c)が第3のクラッチ(C3)のピストン(33)が摺動する第2基底部を構成している。外周側円筒部(50c)の先端部(50d)を、第4のクラッチ(C4)のクラッチドラム(42)を貫通するまで延設し、スナップリング(51)によってクラッチドラム(42)を抜止め規制し、キャンセルプレート(34)に当接して支持するクラッチドラム(42)を外周側円筒部(50c)に支持させる。クラッチドラム(42)がより外周側で支持され、キャンセル油室(37)の遠心油圧を受圧しても変形が防止される。

Description

本発明は、車輌等に搭載される多段式の自動変速機に係り、詳しくは隣接されて配置された第1及び第2クラッチを備え、第2クラッチの油圧サーボに生じる油圧等によって第1クラッチのクラッチドラムが押圧される自動変速機に関する。
近時、車輌に搭載される自動変速機は、車輌の燃費向上やエミッション向上の観点から、例えば前進8速段等の多段化が図られていると共に、車輌搭載性の観点から、多くの構成部品、例えばクラッチをコンパクトに配置することが求められている。
このようなコンパクト化を求めた多段式の自動変速機にあって、2つのクラッチ(特にその油圧サーボ)を隣接配置したものが提案されている(特許文献1参照)。上記2つのクラッチは、それぞれ多板からなる摩擦板と、摩擦板を押圧自在に駆動する油圧サーボとを有しており、それら油圧サーボには、ピストン、ピストンを駆動する作動油室、作動油室の遠心油圧をキャンセルするキャンセル油室、がそれぞれ備えられている。
特開2005−273768号公報
ところで、上記特許文献1のように2つのクラッチを隣接配置する際、特にコンパクト化のために、一方のクラッチ(C4)のクラッチドラム(60)と他方のクラッチ(C3)のキャンセル油室(70)との間を離さずに配置すると、そのクラッチドラム(60)は、背面側から他方のクラッチ(C3)の油圧サーボに生じる力、特にキャンセル油室(70)の遠心油圧を受圧することになる。
また特に2つのクラッチが同回転となるものであって互いのクラッチドラムに相対回転が生じないものにあっては、それらの油圧サーボの内周部分を二重構造にする必要がないため、内包されたクラッチ(C4)のクラッチドラム(60)のフランジ状部が他方のクラッチ(C3)のクラッチドラム(50)に対して位置決め固定されるだけであり、具体的に特許文献1のものでは、その図2に示されているように、クラッチドラム(60)の付根部分がクラッチドラム(50)に対して溶接されている。
しかしながら、キャンセル油室の遠心油圧は、勿論であるが遠心力に応じて外周側になるほど強くなるため、上述のような構造からなり、背面側からキャンセル油室の遠心油圧を受圧するクラッチドラムには、特に高回転数時に外周側が背面側からピストン側に強く押圧され、付根部分を支点とした大きな捩れモーメントが生じて、当該クラッチドラムの特に外周側が、例えば皿バネのような形で変形してしまう虞がある。このようにクラッチドラムが変形することは、耐久性の観点から好ましくなく、また、油圧サーボ全体が変形してしまうので、摩擦板の姿勢に影響し、クラッチの係合制御における制御精度に悪影響を与えて、変速ショックの発生等の虞も生じる。勿論、当該クラッチドラムの強度を増すために肉厚を厚くすることも考えられるが、コンパクト化のために2つのクラッチを隣接配置したことが無意味になってしまう。
そこで本発明は、第1及び第2クラッチの隣接配置によるコンパクト性を維持しながら、第1クラッチのクラッチドラムの変形を防止することを可能な自動変速機を提供することを目的とするものである。
本発明は(例えば図1乃至図6参照)、隣接して配置された第1及び第2クラッチ(C3,C4)を備え、前記第1及び第2クラッチ(C3,C4)が、それぞれ、摩擦板(31,41)と、該摩擦板(31,41)をスプライン係合させるクラッチドラム(32及び50,42)と、該クラッチドラム(32,42)との間に作動油室(36,46)を構成するピストン(33,43)と、該ピストン(33,43)を前記作動油室(36,46)側に付勢するリターンスプリング(35,45)と、前記ピストン(33,43)の前記作動油室(36,46)とは反対側に配置されて該作動油室(36,46)に作用する遠心油圧をキャンセルするキャンセル油室(37,47)を構成すると共に前記リターンスプリング(35,45)の反力を受圧するキャンセルプレート(34,44)と、を有してなる自動変速機(1,1)において、
前記第2クラッチ(C3)のクラッチドラム(32及び50)は、前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)を内包し、該第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)を該第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)の内周側で支持する円筒状の第1基底部(50a)と、該第1基底部(50a)よりも外周側に配置され、前記第2クラッチ(C3)のキャンセルプレート(34)を該第2クラッチ(C3)のキャンセルプレート(34)の内周側で支持する円筒状の第2基底部(50c)と、を有し、
前記第2基底部(50c)は、前記第1クラッチの作動油室(46)よりも外周部分にて前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)を貫通して交差するように先端部(50d)を有し、
前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)を前記貫通された第2基底部(50c)の先端部(50d)に対して抜止めする方向に規制する規制部材(51)を備え、
前記第2クラッチ(C3)のキャンセルプレート(34)が、前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)に当接支持されたことを特徴とする。
具体的に本発明は(例えば図3乃至図6参照)、前記第1基底部(50a)と前記第2基底部(50c)とは、フランジ状部(50b)を介して一体的に形成されたことを特徴とする。
詳細には本発明は(例えば図3参照)、前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)は、その一部に前記シリンダ部(42i)が形成されると共に、内周側が前記第1基底部(50a)に支持されてなり、
前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)と前記第1及び第2基底部(50a,50c)との間がシールされることで、該クラッチドラム(42)と前記フランジ状部(50b)との間に前記第2クラッチ(C3)のキャンセル油室(37)に連通する油路(d4)が形成されたことを特徴とする。
また詳細には本発明は(例えば図6参照)、前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)は、前記摩擦板(41)が係合するドラム部材(42A)と、前記作動油室(46)を構成すると共に該ドラム部材(42A)により軸方向に対して支持されたシリンダ部材(42B)と、に分割して形成されてなり、
前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)のドラム部材(42A)が、前記規制部材(51)を介して前記第2基底部(50c)により支持されてなり、
前記シリンダ部材(42B)と前記第1及び第2基底部(50a,50c)との間がシールされることで、該シリンダ部材(42B)と前記フランジ状部(50b)との間に前記第2クラッチ(C3)のキャンセル油室(37)に連通する油路(d4)が形成されたことを特徴とする。
更に詳細には本発明は(例えば図6参照)、前記シリンダ部材(42B)は、前記ピストン(43)側に突出する第1突起部(42g)と、前記フランジ状部(50b)側に突出する第2突起部(42h)と、を有するようにプレス成形されてなり、
前記第1及び第2突起部(42g,42h)は、同径上の異なる位置に位相をずらして配置されてなることを特徴とする。
また、本発明は(例えば図3乃至図6参照)、前記第2基底部(50c)の先端部(50d)は、櫛歯状に形成され、
前記第1クラッチ(C4)のクラッチドラム(42)は、前記櫛歯状に合わせた形状からなって前記第2基底部(50c)の先端部(50d)を貫通させる複数の貫通孔(42c)が形成されてなることを特徴とする。
具体的に本発明は(例えば図3乃至図6参照)、前記第1クラッチ(C4)のピストン(43)の外周側先端部(43a)は、スプライン状に形成されると共に、前記櫛歯状に形成された第2基底部(50c)の先端部(50d)に相対回転不能に係合してなることを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、第2クラッチのクラッチドラムにおける第1基底部よりも外周側に配置された第2基底部を、その先端部が第1クラッチのクラッチドラムを作動油室よりも外周部分にて貫通して交差するように延設し、該第1クラッチのクラッチドラムを、規制部材によって貫通された第2基底部の先端部に対して抜止めする方向に規制して、該第2基底部に支持させると共に、第2クラッチのキャンセルプレートを第1クラッチのクラッチドラムに当接支持させたので、第2クラッチのキャンセルプレートを介して第2クラッチのキャンセル油室の遠心油圧が第1クラッチのクラッチドラムに作用してしまうが、規制部材及び第2基底部によって該第1クラッチのクラッチドラムをより外周側にて支持することができる。これにより、例えばコンパクト性を維持するために第1クラッチと第2クラッチとを隣接配置し、第2クラッチのキャンセル油室の遠心油圧により該第1クラッチのクラッチドラムを背面側から押圧したとしても、該第1クラッチのクラッチドラムの肉厚を厚くすることなく、該第1クラッチのクラッチドラムの変形を防止することができ、つまりコンパクト性を維持しながら、耐久性の向上、クラッチ制御性の向上等を図ることができる。また、例えば第2クラッチのキャンセルプレートを第2基底部に対してスナップリング等により位置決め支持させる場合に比して、軸方向に対するコンパクト化を図ることができる。
請求項2に係る本発明によると、第1基底部と第2基底部とはフランジ状部を介して一体的に形成されているので、第1クラッチのクラッチドラムを支持する部材として充分な強度を備えることができる。
請求項3に係る本発明によると、第1クラッチのクラッチドラムとフランジ状部との間に第2クラッチのキャンセル油室に連通する油路を形成したので、第2クラッチのキャンセル油室用の油による遠心油圧が第1クラッチのクラッチドラムの背面側に作用してしまうが、第1クラッチの作動油室の遠心油圧によってキャンセルされるため、該第1クラッチのクラッチドラムの変形を防止することができる。
請求項4に係る本発明によると、第1クラッチのシリンダ部材とフランジ状部との間に第2クラッチのキャンセル油室に連通する油路を形成したので、第2クラッチのキャンセル油室用の油による遠心油圧が、第1クラッチのシリンダ部材の背面側に作用してしまうが、第1クラッチの作動油室の遠心油圧によってキャンセルされるため、該ドラム部材に遠心油圧が作用することを防止することができる。
請求項5に係る本発明によると、シリンダ部材に第1及び第2突起部が同径上の異なる位置となるように位相をずらして配置したので、簡単なプレス加工だけで、シリンダ部材とピストンとの貼り付き防止や、シリンダ部材とフランジ状部との間に形成された第2クラッチのキャンセル油室に連通する油路のクリアランス確保を図ることができる。
請求項6に係る本発明によると、第2基底部の先端部が櫛歯状に形成され、第1クラッチのクラッチドラムに櫛歯状に合わせた形状からなって第2基底部の先端部を貫通させる複数の貫通孔が形成されているので、第2基底部と第1クラッチのクラッチドラムとを貫通して交差させることができる。
請求項7に係る本発明によると、第1クラッチのピストンの先端部がスプライン状に形成されると共に、櫛歯状に形成された第2基底部の先端部に相対回転不能に係合されるので、第2基底部と第1クラッチのクラッチドラムとを貫通して交差させる構造と共用して当該ピストンの回り止めを行うことができる。
本自動変速機を模式的に示すスケルトン図。 本自動変速機の係合表。 本自動変速機の第3及び第4のクラッチ部分を示す断面図。 第3及び第4のクラッチの一部分を示す分解斜視図。 二重円筒状部材を示す斜視図。 別の実施の形態に係る自動変速機の第3及び第4のクラッチ部分を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
本発明に係る自動変速機は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプ等のエンジン(駆動源)横置きの車輌に搭載されて好適な自動変速機であり、図1、図3、図6中における左右方向が実際の車輌搭載状態における左右方向に対応するが、説明の便宜上、エンジン側である図中右側を「前方側」、図中左方側を「後方側」というものとする。
まず、本発明を適応し得る自動変速機1の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、FFタイプの自動変速機1は、ハウジングケースとミッションケースからなるケース6を備えており、該ケース6の前方側に、不図示のエンジンに接続し得る自動変速機1としての入力部材(フロントカバー及びセンターピース)10を有している。また、該自動変速機1は、ロックアップクラッチ2aを有するトルクコンバータ2が配置されており、ミッションケース6内に、変速機構3、カウンタシャフト部4、及びディファレンシャル部5が配置されている。
該トルクコンバータ2は、エンジン(不図示)の出力軸と同軸上である変速機構3の入力軸7を中心とした軸上に配置されている。また、カウンタシャフト部4が、入力軸7と平行な軸上であるカウンタシャフト12上に配置されており、ディファレンシャル部5は、該カウンタシャフト12と平行な軸上に左右車軸15を有する形で配置されている。
変速機構3には、上記入力軸7上において、入力軸7の回転を減速する減速プラネタリギヤ(以下、単に「プラネタリギヤ」という)DPが備えられ、その後方側において、プラネタリギヤユニットPUが備えられている。
上記プラネタリギヤDPは、図1に示すように、第1のサンギヤS1、第1のキャリヤCR1、及び第1のリングギヤR1を備えており、該第1のキャリヤCR1に、第1のサンギヤS1に噛合するピニオンP2及び第1のリングギヤR1に噛合するピニオンP1を互いに噛合する形で有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
一方、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素として、第2のサンギヤS2、第3のサンギヤS3、第2のキャリヤCR2及び第2のリングギヤR2を有し、該第2のキャリヤCR2に、第3のサンギヤS3及び第2のリングギヤR2に噛合するロングピニオンP3と、第2のサンギヤS2及びロングピニオンP3に噛合するショートピニオンP4とを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤDPの第1のサンギヤS1は、詳しくは後述するボス部6aを介してケース(ミッションケース)6に対して回転が固定されている。また、上記キャリヤCR1は、上記入力軸7に接続されて、該入力軸7の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっていると共に、第4のクラッチC4(第1クラッチ)に接続されている。更に、第1のリングギヤR1は、該固定された第1のサンギヤS1と該入力回転する第1のキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1のクラッチC1及び第3のクラッチC3(第2クラッチ)に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUの第3のサンギヤS3は、バンドブレーキからなる第1のブレーキB1に接続されてケース6に対して固定自在になっていると共に、上記第4のクラッチC4及び上記第3のクラッチC3に接続されて、第4のクラッチC4を介して上記第1のキャリヤCR1の入力回転が、第3のクラッチC3を介して上記第1のリングギヤR1の減速回転が、それぞれに入力自在となっている。また、上記第2のサンギヤS2は、第1のクラッチC1に接続されており、上記第1のリングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記第2のキャリヤCR2は、入力軸7の回転が入力される第2のクラッチC2に接続されて、該第2のクラッチC2を介して入力回転が入力自在となっており、また、ワンウェイクラッチF1及び第2のブレーキB2に接続されて、該ワンウェイクラッチF1を介してケース6に対して一方向の回転が規制されると共に、該第2のブレーキB2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記第2のリングギヤR2は、ミッションケース6に固定されたセンターサポート部材に対して回転自在に支持されたカウンタギヤ8に接続されている。
また、上記カウンタギヤ8には、上記カウンタシャフト部4のカウンタシャフト12上に固定されている大径ギヤ11が噛合しており、該カウンタシャフト12には、外周面上に形成されている小径ギヤ12aを介してディファレンシャル部5のギヤ14が噛合している。そして、該ギヤ14は、ディファレンシャルギヤ13に固定されており、ディファレンシャルギヤ13を介して左右車軸15,15に接続されている。
つづいて、上記構成に基づき、変速機構3の作用について図1および図2に沿って説明する。
例えばD(ドライブ)レンジであって、前進1速段(1st)では、図2に示すように、第1のクラッチC1及びワンウェイクラッチF1が係合される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって、減速回転する第1のリングギヤR1の回転が、第1のクラッチC1を介して第2のサンギヤS2に入力される。また、第2のキャリヤCR2の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまり第2のキャリヤCR2の逆回転が防止されて固定された状態になる。すると、第2のサンギヤS2に入力された減速回転が、固定された第2のキャリヤCR2を介して第2のリングギヤR2に出力され、前進1速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、第2のブレーキB2を係止して第2のキャリヤCR2を固定し、該第2のキャリヤCR2の正転回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF1により第2のキャリヤCR2の逆回転を防止し、かつ正転回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切換えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF1の自動係合により滑らかに行うことが出来る。
前進2速段(2nd)では、第1のクラッチC1が係合され、第1のブレーキB1が係止される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって減速回転する第1のリングギヤR1の回転が、第1のクラッチC1を介して第2のサンギヤS2に入力される。また、第1のブレーキB1の係止により第3のサンギヤS3の回転が固定される。すると、第2のキャリヤCR2が第2のサンギヤS2よりも低回転の減速回転となり、該第2のサンギヤS2に入力された減速回転が該第2のキャリヤCR2を介して第2のリングギヤR2に出力され、前進2速段として正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進3速段(3rd)では、第1のクラッチC1及び第3のクラッチC3が係合される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって減速回転する第1のリングギヤR1の回転が第1のクラッチC1を介して第2のサンギヤS2に入力される。また、第3のクラッチC3の係合により第1のリングギヤR1の減速回転が第3のサンギヤS3に入力される。つまり、第3のサンギヤS3及び第2のサンギヤS2に第1のリングギヤR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUは減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転が第2のリングギヤR2に出力され、前進3速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進4速段(4th)では、第1のクラッチC1及び第4のクラッチC4が係合される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって減速回転する第1のリングギヤR1の回転が、第1のクラッチC1を介して第2のサンギヤS2に入力される。また、第4のクラッチC4の係合により第1のキャリヤCR1の入力回転が第3のサンギヤS3に入力される。すると、第2のキャリヤCR2が第2のサンギヤS2よりも高回転の減速回転となり、該第2のサンギヤS2に入力された減速回転が該第2のキャリヤCR2を介して第2のリングギヤR2に出力され、前進4速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進5速段(5th)では、第1のクラッチC1及び第2クラッチC2が係合される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって減速回転する第1のリングギヤR1の回転が、第1のクラッチC1を介して第2のサンギヤS2に入力される。また、第2のクラッチC2の係合により第2のキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該第2のサンギヤS2に入力された減速回転と第2のキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進4速段より高い減速回転となって第2のリングギヤR2に出力され、前進5速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進6速段(6th)では、第2のクラッチC2及び第4のクラッチC4が係合される。すると、第4のクラッチC4の係合により第3のサンギヤS3に第1のキャリヤCR1の入力回転が入力される。また、第2のクラッチC2の係合により第2キャリヤCR2に入力回転が入力される。つまり、第3のサンギヤS3及び第2のキャリヤCR2に入力回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが入力回転の直結状態となり、そのまま入力回転が第2のリングギヤR2に出力され、前進6速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進7速段(7th)では、第2のクラッチC2及び第3クラッチC3が係合される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって減速回転する第1のリングギヤR1の回転が、第3のクラッチC3を介して第3のサンギヤS3に入力される。また、第2のクラッチC2の係合により第2のキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該第3のサンギヤS3に入力された減速回転と第2のキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となって第2のリングギヤR2に出力され、前進7速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進8速段(8th)では、第2のクラッチC2が係合され、第1のブレーキB1が係止される。すると、第2のクラッチC2の係合により第2のキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、第1のブレーキB1の係止により第3のサンギヤS3の回転が固定される。すると、固定された第3のサンギヤS3により第2のキャリヤCR2の入力回転が上記前進7速段より高い増速回転となって第2のリングギヤR2に出力され、前進8速段として正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
後進1速段(Rev1)では、第3のクラッチC3が係合され、第2のブレーキB2が係止される。すると、固定された第1のサンギヤS1と入力回転である第1のキャリヤCR1によって減速回転する第1のリングギヤR1の回転が、第3のクラッチC3を介して第3のサンギヤS3に入力される。また、第2のブレーキB2の係止により第2のキャリヤCR2の回転が固定される。すると、第3のサンギヤS3に入力された減速回転が、固定された第2のキャリヤCR2を介して第2のリングギヤR2に出力され、後進1速段として逆転回転がカウンタギヤ8から出力される。
後進2速段(Rev2)では、第4のクラッチC4が係合され、第2のブレーキB2が係止される。すると、第4のクラッチC4の係合により第1のキャリヤCR1の入力回転が第3のサンギヤS3に入力される。また、第2のブレーキB2の係止により第2のキャリヤCR2の回転が固定される。すると、第3のサンギヤS3に入力された入力回転が、固定された第2のキャリヤCR2を介して第2のリングギヤR2に出力され、後進2速段として逆転回転がカウンタギヤ8から出力される。
なお、例えば、P(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、第1のクラッチC1、第2のクラッチC2、第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4が、開放される。すると、第1のキャリヤCR1と第3のサンギヤS3との間、第1のリングギヤR1と、第3のサンギヤS3及び第2のサンギヤS2との間、即ちプラネタリギヤDPと、プラネタリギヤユニットPUとの間が切断状態となる。また、入力軸7と第2のキャリヤCR2との間が切断状態となる。これにより、入力軸7とプラネタリギヤユニットPUとの間の動力伝達が切断状態となり、つまり入力軸7とカウンタギヤ8との動力伝達が切断状態となる。
つづいて、本発明の要部となる第3のクラッチC3(第2クラッチ)及び第4のクラッチC4(第1クラッチ)について図3乃至図5に沿って説明する。
本自動変速機1において、互いに隣接して配置された第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4は、大まかに軸方向においては、変速機構3における前方部分にあって、トルクコンバータ2の後方側にあるオイルポンプ(不図示)と上記プラネタリギヤDPとの間に配置されており、径方向においては、オイルポンプのボディから延設されてケース6と一体的に形成されたボス部6aの外周側に配置されている。
なお、該ボス部6aは、詳細には、オイルポンプのボディから延設された円筒部71と、トルクコンバータ2のステータ(不図示)を支持するようにオイルポンプの内部を貫通して配置されたステータシャフト72と、が嵌合された形で一体的に形成されたものである。該ボス部6a(ステータシャフト72)の内周側には、ブッシュb1を介して入力軸7が該ボス部6aに対して回転自在に支持されており、また、上述したように該ボス部6a(ステータシャフト72)の後方側端部には、第1のサンギヤS1が固定支持されている。
上記第3のクラッチC3は上記第4のクラッチC4の外周側に、言い換えると、上記第4のクラッチC4は上記第3のクラッチC3の内周側に配置されている。即ち、多板式の第3のクラッチC3は、複数の外摩擦板31a及び内摩擦板31bからなる摩擦板31と、これらの摩擦板31を断接させる油圧サーボ30とを有しており、また、多板式の第4のクラッチC4は、複数の外摩擦板41a及び内摩擦板41bからなる摩擦板41と、これらの摩擦板41を断接させる油圧サーボ40とを有しており、外周側の摩擦板31が内周側の摩擦板41に一部が軸方向に対して(径方向から見て)オーバラップする形で配置されると共に、外周側の油圧サーボ30と内周側の油圧サーボ40とは略々軸方向に対してオーバラップして配置されている。
ついで、第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4の構造を詳細に説明する。上記ボス部6a上には、ベアリングb2及びスリーブ部材52を介して二重円筒状部材50が回転自在に配置されている。該二重円筒状部材50は、図3及び図5に示すように、大まかに、内周側において円筒状に形成された内側円筒部50aと、外周側において円筒状に形成された外側円筒部50cと、それら内側円筒部50a及び外側円筒部50cの前方側を連結するフランジ状部50bと、が一体的に形成されて構成されている。
この内側円筒部50aは、外周側に上記第4のクラッチC4の油圧サーボ40が配置される(特に後述するピストン43が摺動自在に配置される)円筒状の第1基底部を構成し、また、外側円筒部50cは、外周側に上記第3のクラッチC3の油圧サーボ30が配置される(特に後述するピストン33が摺動自在に配置される)円筒状の第2基底部を構成している。
なお、詳しくは後述するように、上記外側円筒部50cの先端部50dは、図5に示すように、櫛歯状に形成されており、さらに、それら複数の先端部50dの内周側には、それぞれスナップリング溝50jが形成されている。
図3に示すように、上記外側円筒部50cの外周側に配置された第3のクラッチC3の油圧サーボ30は、クラッチドラム32、ピストン33、キャンセルプレート34、リターンスプリング35を有しており、クラッチドラム32及びピストン33の間に作動油室36を構成していると共に、ピストン33及びキャンセルプレート34の間(ピストン33の作動油室36とは反対側)にキャンセル油室37を構成している。
上記クラッチドラム32は、外周側のドラム部32aと前方側のフランジ状部32bとを有しており、ドラム部32aの内周側にはスプライン32sが形成されて上記外摩擦板31aがスプライン係合されていると共に、該ドラム部32aの内周側にスナップリング39が嵌合されることにより、摩擦板31の軸方向が位置決めされている。
なお、摩擦板31の内摩擦板31bは、クラッチハブ61にスプライン係合しており、該クラッチハブ61は、プラネタリギヤDPの第1のリングギヤR1に連結され(図1参照)、つまり摩擦板31の内摩擦板31bには減速回転が入力される。また、ドラム部32aの外周側には、上記第1のブレーキB1のブレーキバンドが周設されている。
クラッチドラム32のフランジ状部32bの内周側は、上記二重円筒状部材50のフランジ状部50bの前方側に、例えば溶接等によって固着されており、クラッチドラム32及び二重円筒状部材50により、広義として第4のクラッチC4のクラッチドラム42を内包する第3のクラッチC3のクラッチドラムを構成している。該クラッチドラム32のフランジ状部32bの後面(図中左方側の面)は、作動油室36のシリンダ部32cとして形成されていると共に、二重円筒状部材50のフランジ状部50bとの間に隙間を存して、作動油室36用の油路c34を形成している。
上記ピストン33は、その内周部が上記二重円筒状部材50の外側円筒部50cに摺動自在に支持されており、外側円筒部50cとの間がシールリングa1により、クラッチドラム32との間がシールリングa2によりシールされることで上記作動油室36を油密状に構成している。また、該ピストン33は、先端部33aにスプライン歯が形成されており、上記クラッチドラム32のスプライン32sにスプライン係合して相対回転不能に回り止めされている。
上記キャンセルプレート34は、その内周側が上記二重円筒状部材50の外側円筒部50cに支持されていると共に、ピストン33との間にリターンスプリング35を挟持している。また、キャンセルプレート34は、詳しくは後述する第4のクラッチC4のクラッチドラム42に当接しており、リターンスプリング35の付勢力(反力)をクラッチドラム42で受ける形となって、該キャンセルプレート34が軸方向に対して位置決め支持されている。また、該キャンセルプレート34は、外側円筒部50cとの間がシールリングa3により、ピストン33と二重円筒状部材50の外側円筒部50cとの間がシールリングa4によりシールされることで上記キャンセル油室37を油密状に構成している。
一方、上記内側円筒部50aの外周側に配置された第4のクラッチC4の油圧サーボ40は、クラッチドラム42、ピストン43、キャンセルプレート44、リターンスプリング45を有しており、クラッチドラム42及びピストン43の間に作動油室46を構成していると共に、ピストン43及びキャンセルプレート44の間(ピストン43の作動油室46とは反対側)にキャンセル油室47を構成している。
上記クラッチドラム42は、図3及び図4に示すように、外周側のドラム部42aと、径方向に略々垂直な外周円板部42bと、中間部分にて円筒状に形成された中間円筒部42dと、フランジ状に形成されたフランジ状部42eと、内周部分にて円筒状に形成された内周円筒部42fと、を一体的な一つの部材として有している。該ドラム部42aの内周側には、スプライン42sが形成されて上記外摩擦板41aがスプライン係合されていると共に、該ドラム部42aの内周側にスナップリング49が嵌合されることにより、摩擦板41の軸方向が位置決めされている。
なお、摩擦板41の内摩擦板41bは、クラッチハブ62にスプライン係合しており、該クラッチハブ62は、プラネタリギヤDPの第1のキャリヤCR1に連結され(図1参照)、つまり摩擦板31の内摩擦板31bには入力回転が入力される。
一方、クラッチドラム42の中間円筒部42dは、二重円筒状部材50の外側円筒部50cの内周側にシールリングa6にシールされつつ嵌合しており、また、内周円筒部42fは、二重円筒状部材50の内側円筒部50aの内周側にシールリングa5にシールされつつ嵌合しており、つまりクラッチドラム42の内周側は、内側円筒部50aに支持されている。また、クラッチドラム42と二重円筒状部材50との間に上記キャンセル油室37用の油路d4を形成しており、フランジ状部42eの後面(図中左方側の面)は、作動油室46のシリンダ部42iとして形成されている。
外周円板部42bには、図4に示すように、上述した二重円筒状部材50の外側円筒部50cの櫛歯状に形成された先端部50d(図5参照)の形状に合わせた形状で貫通された複数の貫通孔42cが形成されている。そして、図3及び図4に示すように、上記二重円筒状部材50の外側円筒部50cは、先端部50dが作動油室46よりも外周部分にてクラッチドラム42の貫通孔42cを貫通して交差するように延設されており、クラッチドラム42の外周円板部42bは、二重円筒状部材50の外側円筒部50cの先端部50dにスナップリング(規制部材)51によって抜け止めする方向に規制され、つまりクラッチドラム42は、外縁付近の外周側にて二重円筒状部材50及びスナップリング51に支持されて、軸方向に対して位置決め固定されている。なお、スナップリング51は、外側円筒部50cの先端部50dの内周側から嵌合しており、外周側に嵌合するものに比して、脱落し難く構成されている。
上記ピストン43は、図3に示すように、その内周部が上記二重円筒状部材50の内側円筒部50aに摺動自在に支持されており、内側円筒部50aとの間がシールリングa7により、クラッチドラム42との間がシールリングa8によりシールされることで上記作動油室46を油密状に構成している。また、該ピストン43は、外周側の先端部43aがスプライン状(スプライン歯)に形成されており、上記櫛歯状に形成された二重円筒状部材50の外側円筒部50cの先端部50dに係合して相対回転不能に回り止めされている。このように、該ピストン43の先端部43aを外側円筒部50cの先端部50dに係合させることで、外側円筒部50cとクラッチドラム42とを貫通して交差させる構造と共用して該ピストン43の回り止めを行うことができる。
なお、このピストン43の先端部43aの厚みは、第4のクラッチC4の係脱に際して移動するピストンストロークよりも厚く形成されており、第4のクラッチC4を係合した際にも、二重円筒状部材50の外側円筒部50cの先端部50dから脱落することはない。また、該ピストン43には、クラッチドラム42側の面に突起部43bが形成されており、該ピストン43が該クラッチドラム42に隙間なく貼り付くことを防止している。
上記キャンセルプレート44は、その内周部が上記二重円筒状部材50の内側円筒部50aに支持されていると共に、ピストン43との間にリターンスプリング45を挟持しており、かつスナップリング48によりリターンスプリング45の付勢力(反力)を受ける形で、つまりキャンセルプレート44はスナップリング48により軸方向に位置決め固定されている。また、キャンセルプレート44は、ピストン43との間がシールリングa9によりシールされることで上記キャンセル油室47を油密状に構成している。
ついで、第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4に関する油路構造について図3に沿って説明する。第3のクラッチC3の油圧サーボ30の作動油室36に供給される油、即ち第3のクラッチC3の作動油圧は、図示を省略した油圧制御装置(バルブボディ)からオイルポンプボディ等に形成された油路を介して、上記ボス部6a内に形成された油路c31に導かれている。
該油路c31は、外周側に向けて穿設された油路c32に連通しており、シールリングa11,a12にシールされて、スリーブ部材52の貫通孔52aに連通される。該貫通孔52aは、スリーブ部材52と二重円筒状部材50との間に形成された油路c33に連通され、さらに、二重円筒状部材50の内側円筒部50aの内周面からフランジ状部50bの前面(図中右方側の面)まで貫通形成された貫通孔50eに連通される。そして、該貫通孔50eは、上述したように二重円筒状部材50とクラッチドラム32との間に形成された油路c34に連通されており、該油路c34は作動油室36に連通されている。
なお、本実施の形態において、「第3のクラッチC3の作動油圧の供給油路」とは、油路c31、油路c32、スリーブ部材52の貫通孔52a、油路c33、貫通孔50e、油路c34を指し、「作動油室36」とは、二重円筒状部材50の外側円筒部50cの外周面よりも外周側であって、ピストン33を押圧するチャンバ面積に対応した部分を指す。
一方、第4のクラッチC4の油圧サーボ40の作動油室46に供給される油、即ち第4のクラッチC4の作動油圧は、図示を省略した油圧制御装置(バルブボディ)からオイルポンプボディ等に形成された油路を介して、上記ボス部6a内に形成された油路c41に導かれている。
該油路c41は、外周側に向けて穿設された油路c42に連通しており、シールリングa13,a14にシールされて、スリーブ部材52の貫通孔52cに連通される。該貫通孔52cは、スリーブ部材52と二重円筒状部材50との間に形成された油路c43に連通され、さらに、二重円筒状部材50の内側円筒部50aの内周面から外周面まで貫通形成された貫通孔50gに連通される。そして、該貫通孔50gの外周側出口は作動油室46に連通されている。
なお、本実施の形態において、「第4のクラッチC4の作動油圧の供給油路」とは、油路c41、油路c42、スリーブ部材52の貫通孔52c、油路c43、貫通孔50gを指し、「作動油室46」とは、二重円筒状部材50の内側円筒部50aの外周面よりも外周側であって、ピストン43を押圧するチャンバ面積に対応した部分を指す。
また、第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4のキャンセル油室37,47に供給される油は、例えば潤滑油として供給される油が用いられており、図示を省略した油圧制御装置(バルブボディ)からオイルポンプボディ等に形成された油路を介して、上記ボス部6a内に形成された油路d1に導かれている。
該油路d1は、外周側に向けて穿設された油路d2に連通しており、シールリングa12,a13にシールされて、スリーブ部材52の貫通孔52bに連通され、さらに該貫通孔52bは、スリーブ部材52と二重円筒状部材50との間に形成された油路d3に連通される。該油路d3は、二重円筒状部材50の内側円筒部50aの内周面から外周面まで貫通形成された貫通孔50hに連通されており、該貫通孔50hの外周側出口が第4のクラッチC4のキャンセル油室47に連通されている。さらに、上記クラッチC4のピストン43が駆動されてキャンセル油室47が狭まった際には、キャンセルプレート44の内周側に形成された切り欠き44aから、前記キャンセル油室47内の油が遠心力により外周側に向けて飛散される。
一方、上記油路d3は、二重円筒状部材50の内側円筒部50aに貫通形成された貫通孔50fにも連通されており、該貫通孔50fは、上述したように二重円筒状部材50とクラッチドラム42との間に形成された油路d4に連通されている。さらに、該油路d4は、二重円筒状部材50の外側円筒部50cに貫通形成された貫通孔50iに連通されており、該貫通孔50iの外周側出口が第3のクラッチC3のキャンセル油室37に連通されている。また、上記クラッチC3のピストン33が駆動されてキャンセル油室37が狭まった際には、貫通孔50i、油路d4、貫通孔50f、油路d3、貫通孔50h、第4のクラッチC4のキャンセル油室47を介して切り欠き44aから、前記キャンセル油室37内の油が遠心力により外周側に向けて飛散される。これにより、該キャンセル油室37内の油は一旦クラッチC4のキャンセル油室47に供給され、該キャンセル油室47の油と一緒に切り欠き44aから排出される。よってクラッチC3とクラッチC4のキャンセル油室の油の排出経路を共通化できるため、それぞれ別の排出経路を設置する場合に比べ、油路の加工工数を低減できる。
なお、本実施の形態において、「第4のクラッチC4のキャンセル油室47の油路」とは、油路d1、油路d2、スリーブ部材52の貫通孔52b、油路d3、貫通孔50hを指し、「キャンセル油室47」とは、二重円筒状部材50の内側円筒部50aの外周面よりも外周側であって、ピストン43に遠心油圧を作用させる有効面積に対応した部分を指す。また、「第3のクラッチC3のキャンセル油室37の油路」とは、油路d1、油路d2、スリーブ部材52の貫通孔52b、油路d3、貫通孔50f、油路d4、貫通孔50iを指し、「キャンセル油室37」とは、二重円筒状部材50の外側円筒部50cの外周面よりも外周側であって、ピストン33に遠心油圧を作用させる有効面積に対応した部分を指す。
また、上記油路d1には、後方側からベアリングb2に向けて油路d5が穿設されている。これにより、ベアリングやプラネタリギヤDP(図1参照)に潤滑油を供給できる。
ついで、第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4における作用を説明する。第4のクラッチC4の解放状態から係合が判断されると、不図示の油圧制御装置から第4のクラッチC4の作動油室46に係合圧が供給され、ピストン43がリターンスプリング45の付勢力に抗して二重円筒状部材50の内側円筒部50a上を摺動し、後方側に駆動されて摩擦板41を押圧し、該摩擦板41を係合させる。
この際、ピストン43が作動油室46の係合圧によって後方側(図中左方側)に押圧する力は、摩擦板41及びスナップリング49を介してクラッチドラム42のドラム部42aに伝達され、クラッチドラム42において作動油室46の係合圧によって前方側(図中右方側)に押圧する力と釣り合い、つまり力学的な閉ループ系が成立する。
また、第4のクラッチC4が解放された際は、リターンスプリング45によりピストン43が前方側に押戻される。このリターンスプリング45の付勢力についても、ピストン43がクラッチドラム42に当接するため、二重円筒状部材50を介して同様に閉ループ系が成立する。この際、第4のクラッチC4の油圧サーボ40が回転中であっても、作動油室46にある油とキャンセル油室47にある油とに生じる遠心力に基づく遠心油圧は、ピストン43に対して互いに打ち消す方向に作用し、また、クラッチドラム42を前方側に押圧する遠心油圧は油路d4に生じる遠心油圧と釣り合い、さらに、キャンセルプレート44を後方側に押圧する遠心油圧は、スナップリング48を介して二重円筒状部材50の内側円筒部50aに作用し、油路d4に生じる遠心油圧により二重円筒状部材50のフランジ状部50bを前方側(図中右方側)に押圧する力と閉ループ系となって互いに打ち消され、つまり油圧サーボ40に生じる遠心油圧は完全にキャンセルされる。
一方、第3のクラッチC3の解放状態から係合が判断されると、不図示の油圧制御装置から第3のクラッチC3の作動油室36に係合圧が供給され、ピストン33がリターンスプリング35の付勢力に抗して二重円筒状部材50の外側円筒部50c上を摺動し、後方側に駆動されて摩擦板31を押圧し、該摩擦板31を係合させる。
この際、ピストン33が作動油室36の係合圧によって後方側(図中左方側)に押圧する力は、摩擦板31及びスナップリング39を介してクラッチドラム32のドラム部32aに伝達され、クラッチドラム32において作動油室36の係合圧によって前方側(図中右方側)に押圧する力と釣り合い、つまり力学的な閉ループ系が成立する。
また、第3のクラッチC3が解放された際は、リターンスプリング35によりピストン33が前方側に押戻される。このリターンスプリング35の付勢力は、ピストン33がクラッチドラム32に当接するため、リターンスプリング35、キャンセルプレート34、クラッチドラム42、スナップリング51を介して二重円筒状部材50の外側円筒部50cに伝達される。これらの力は、特にスナップリング51から受けた力が、一体的に構成された二重円筒状部材50からクラッチドラム32に伝達されることと相俟って、作動油室36の係合圧によりクラッチドラム32のシリンダ部32cに生じる前方側(図中右方側)への押圧力と打ち消され、つまり二重円筒状部材50を介して同様に閉ループ系が成立する。この際、第3のクラッチC3の油圧サーボ30が回転中であっても、作動油室36にある油とキャンセル油室37にある油とに生じる遠心力に基づく遠心油圧は、ピストン33に対して互いに打ち消す方向に作用し、また、クラッチドラム32を前方側に押圧する遠心油圧やキャンセルプレート34を後方側に押圧する遠心油圧は、上述と同様に閉ループ系にあって互いに打ち消され、つまり油圧サーボ30に生じる遠心油圧は完全にキャンセルされる。
ところで、上述のように第3のクラッチC3の油圧サーボ30では、一応の力学的な閉ループが成立しているものの、キャンセルプレート34に生じる後方側(図中左方側)への押圧力、特にキャンセル油室37の遠心油圧により生じる力は、第4のクラッチC4のクラッチドラム42を押圧してしまう。また、キャンセル油室37に連通する油路d4における油にも遠心油圧が生じるため、該油路d4の遠心油圧によっても、クラッチドラム42が後方側に押し圧されてしまう。
しかしながら、本自動変速機1によれば、二重円筒状部材50の外側円筒部50cを、その先端部50dが第4のクラッチC4のクラッチドラム42を作動油室46よりも外周部分にて貫通して交差するように延設し、該クラッチドラム42を、スナップリング51によって貫通された外側円筒部50cの先端部50dに対して抜止めする方向に規制して、特に肉厚が厚く形成されて強固に形成された二重円筒状部材50の外側円筒部50cに支持させたので、スナップリング51及び外側円筒部50cによってクラッチドラム42をより外周側にて支持することができる。
即ち、例えばクラッチドラム42を内側円筒部50aにスナップリング等によって位置決め固定した場合に比して、外側円筒部50cによって該クラッチドラム42を外周側にて支持することができたので、該クラッチドラム42に生じるモーメントの支点が外周側となり、内周側を支点とした大きな捩れモーメントが生じることを防止することができて、該クラッチドラム42の変形の防止を図ることができる。
従って、例えばコンパクト性を維持するために第4のクラッチC4と第3のクラッチC3とを隣接配置し、第3のクラッチC3のキャンセル油室37の遠心油圧により該第4のクラッチC4のクラッチドラム42を背面側から押圧したとしても、該第4のクラッチC4のクラッチドラム42の肉厚を厚くすることなく、該クラッチドラム42の変形を防止することができ、つまりコンパクト性を維持しながら、耐久性の向上を図ることができ、また、摩擦板41の姿勢に悪影響を与えることがなくて、クラッチ制御性の向上も図ることができる。
また、本自動変速機1にあっては、第3のクラッチC3のキャンセルプレート34を、外側円筒部50c上に配置すると共に、第4のクラッチC4のクラッチドラム42に直接当接支持させたので、例えば第3のクラッチC3のキャンセルプレート34を外側円筒部50cに対してスナップリング等により位置決め支持させる場合に比して、スナップリングを1個減らせる分、軸方向に対するコンパクト化を図ることを可能としている。このように、キャンセルプレート34をクラッチドラム42に直接支持させてしまうと、キャンセルプレート34を介してキャンセル油室37の遠心油圧がクラッチドラム42に作用してしまうが、本自動変速機1にあっては、上述のようにクラッチドラム42をより外周側にて支持することができるので、該クラッチドラム42の変形を防止しつつ、スナップリングの減少も可能にしている。
また特に、内側円筒部50aと外側円筒部50cとはフランジ状部50bを介して一体的に形成されており、つまり二重円筒状部材50は、元々、油圧サーボ30と油圧サーボ40との2つの油圧サーボを支持するため、肉厚が厚く、内側円筒部50aと外側円筒部50cとが一体的に形成された、非常に強固な部材として形成されているので、クラッチドラム42を支持(補強)する部材として充分な強度を備えており、それによって、クラッチドラム42の変形を防止することを可能としている。
次に、上述した自動変速機1を一部変更した別の実施の形態として、自動変速機1を図6に沿って説明する。なお、本自動変速機1の説明においては、主に、上記自動変速機1に対する変更部分だけを説明し、同一部分には同符号を付して、その説明を省略する。
本自動変速機1は、図6に示すように、上記自動変速機1に比して(図3参照)、クラッチドラム42を、摩擦板41がスプライン係合するドラム部材42Aと、作動油室46を構成するシリンダ部材42Bとに分割して形成したものである。
詳細には、本自動変速機1の自動変速機構3において、クラッチドラム42のドラム部材42Aは、スプライン42sが形成されたドラム部42aと、上述の貫通孔42cが形成された外周円板部42bとの部分だけで構成されており、一方のシリンダ部材42Bは、円筒状に形成された中間円筒部42dと、フランジ状に形成されたフランジ状部42eと、内周部分にて円筒状に形成された内周円筒部42fとの部分だけで構成されている。また、シリンダ部材42Bは、中間円筒部42dの先端部分が、ドラム部材42Aの外周円板部42bの内周部分に当接支持されて、二重円筒状部材50に対して位置決め支持されている。
なお、本実施の形態においても、ドラム部材42Aに貫通孔42cを形成することで、二重円筒状部材50の外側円筒部50cの先端部50dを貫通して交差させているが、ドラム部材42Aとシリンダ部材42Bとが分割されているため、ドラム部材42Aの外周円板部42bの内周側を櫛歯状に形成しても構わない。
このように自動変速機1においては、シリンダ部材42Bを、スプライン42sを有するドラム部材42Aと分割することで、該シリンダ部材42Bをプレス加工により形成することを可能とし、コストダウンを図ることを可能としている。
また、シリンダ部材42Bのフランジ状部42eは、ピストン43側に突出する第1突起部42gと、二重円筒状部材50のフランジ状部50b側に突出する第2突起部42hとを有しており、これら第1及び第2突起部42g,42hは、同径上の異なる位置に位相をずらして配置されている。このように構成することで、簡単なプレス加工だけでシリンダ部材42Bを形成することを可能とし、かつシリンダ部材42Bとピストン43との貼り付き防止や、シリンダ部材42Bとフランジ状部50bとの間に形成された油路d4のクリアランス確保を図ることを可能としている。
さらに、本自動変速機1のクラッチドラム42においては、キャンセルプレート34から受ける力、油路d4の遠心油圧により受ける力が、後方側に向けて生じても、クラッチドラム42全体が内周部分を支点として捩れるように変形することがなく、特にドラム部材42Aは、全体的に後方側に僅かに移動することがあっても、摩擦板41の姿勢が傾くことはなく、クラッチ制御性の向上を図ることができる。
なお、上述した部分以外の作用効果は、上記自動変速機1と同様であるので、その説明を省略する。
なお、以上説明した本実施の形態においては、多段式自動変速機として前進8速段及び後進2速段を達成するものにあって、第3のクラッチC3及び第4のクラッチC4に本発明を適用したものを一例に説明したが、これに限らず、2つのクラッチが隣接配置される自動変速機であれば、どのような自動変速機にあっても本発明を適用し得る。
また、以上説明した本実施の形態においては、第3のクラッチC3の油圧サーボ30及び第4のクラッチC4の油圧サーボ40が内外周側に二階建てのように配置されたものを一例に説明したが、これに限らず、一方のクラッチのクラッチドラムに他方のクラッチの油圧サーボに発生する力が伝達されるものであれば、どのようなものであっても本発明を適用し得る。油圧サーボに発生する力とは、油圧サーボの内部で生じる力だけに限らず、本実施の形態のように、油圧サーボまでの油路(例えば油路d4等)に生じる力も含めたものである。
本発明に係る自動変速機は、乗用車、トラック等に搭載される自動変速機として用いることが可能であり、特に2つのクラッチの隣接配置によるコンパクト性を維持し、かつ内側となるクラッチのクラッチドラムの変形を防止することが求められる自動変速機に用いて好適である。
,1 自動変速機
31 摩擦板
32 クラッチドラム
33 ピストン
34 キャンセルプレート
35 リターンスプリング
36 作動油室
37 キャンセル油室
41 摩擦板
42 クラッチドラム
42c 貫通孔
42g 第1突起部
42h 第2突起部
42i シリンダ部
42A ドラム部材
42B シリンダ部材
43 ピストン
43a ピストンの先端部
44 キャンセルプレート
45 リターンスプリング
46 作動油室
47 キャンセル油室
50 第2クラッチのクラッチドラム(クラッチC3のクラッチドラム)
50a 第1基底部(内側円筒部)
50b フランジ状部
50c 第2基底部(外側円筒部)
50d 先端部
51 規制部材(スナップリング)
C3 第2クラッチ(第3のクラッチ)
C4 第1クラッチ(第4のクラッチ)
d4 油路

Claims (7)

  1. 隣接して配置された第1及び第2クラッチを備え、前記第1及び第2クラッチが、それぞれ、摩擦板と、該摩擦板をスプライン係合させるクラッチドラムと、該クラッチドラムとの間に作動油室を構成するピストンと、該ピストンを前記作動油室側に付勢するリターンスプリングと、前記ピストンの前記作動油室とは反対側に配置されて該作動油室に作用する遠心油圧をキャンセルするキャンセル油室を構成すると共に前記リターンスプリングの反力を受圧するキャンセルプレートと、を有してなる自動変速機において、
    前記第2クラッチのクラッチドラムは、前記第1クラッチのクラッチドラムを内包し、該第1クラッチのクラッチドラムを該第1クラッチのクラッチドラムの内周側で支持する円筒状の第1基底部と、該第1基底部よりも外周側に配置され、前記第2クラッチのキャンセルプレートを該第2クラッチのキャンセルプレートの内周側で支持する円筒状の第2基底部と、を有し、
    前記第2基底部は、前記第1クラッチの作動油室よりも外周部分にて前記第1クラッチのクラッチドラムを貫通して交差するように先端部を有し、
    前記第1クラッチのクラッチドラムを前記貫通された第2基底部の先端部に対して抜止めする方向に規制する規制部材を備え、
    前記第2クラッチのキャンセルプレートが、前記第1クラッチのクラッチドラムに当接して支持された、
    ことを特徴とする自動変速機。
  2. 前記第1基底部と前記第2基底部とは、フランジ状部を介して一体的に形成された、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機。
  3. 前記第1クラッチのクラッチドラムと前記第1及び第2基底部との間がシールされることで、該クラッチドラムと前記フランジ状部との間に前記第2クラッチのキャンセル油室に連通する油路が形成された、
    ことを特徴とする請求項2記載の自動変速機。
  4. 前記第1クラッチのクラッチドラムは、前記摩擦板が係合するドラム部材と、前記作動油室を構成すると共に該ドラム部材により軸方向に対して支持されたシリンダ部材と、に分割して形成されてなり、
    前記第1クラッチのクラッチドラムのドラム部材が、前記規制部材を介して前記第2基底部により支持されてなり、
    前記シリンダ部材と前記第1及び第2基底部との間がシールされることで、該シリンダ部材と前記フランジ状部との間に前記第2クラッチのキャンセル油室に連通する油路が形成された、
    ことを特徴とする請求項2記載の自動変速機。
  5. 前記シリンダ部材は、前記ピストン側に突出する第1突起部と、前記フランジ状部側に突出する第2突起部と、を有するようにプレス成形されてなり、
    前記第1及び第2突起部は、同径上の異なる位置に位相をずらして配置されてなる、
    ことを特徴とする請求項4記載の自動変速機。
  6. 前記第2基底部の先端部は、櫛歯状に形成され、
    前記第1クラッチのクラッチドラムは、前記櫛歯状に合わせた形状からなって前記第2基底部の先端部を貫通させる複数の貫通孔が形成されてなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載の自動変速機。
  7. 前記第1クラッチのピストンの外周側先端部は、スプライン状に形成されると共に、前記櫛歯状に形成された第2基底部の先端部に相対回転不能に係合してなる、
    ことを特徴とする請求項6記載の自動変速機。
JP2010525611A 2008-08-22 2009-08-21 自動変速機 Active JP5152333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010525611A JP5152333B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 自動変速機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214694 2008-08-22
JP2008214694 2008-08-22
PCT/JP2009/004018 WO2010021152A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 自動変速機
JP2010525611A JP5152333B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010021152A1 true JPWO2010021152A1 (ja) 2012-01-26
JP5152333B2 JP5152333B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41707035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525611A Active JP5152333B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 自動変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8453818B2 (ja)
EP (1) EP2241776A4 (ja)
JP (1) JP5152333B2 (ja)
KR (1) KR101202563B1 (ja)
CN (2) CN103148117A (ja)
WO (1) WO2010021152A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585566B2 (ja) * 2011-03-30 2014-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
KR101610085B1 (ko) * 2011-09-22 2016-04-08 현대자동차 주식회사 유압클러치
KR101566725B1 (ko) * 2011-09-27 2015-11-09 현대자동차 주식회사 유압클러치
KR101344379B1 (ko) 2011-10-18 2013-12-24 서기철 다단 자동 변속기
JP5861379B2 (ja) * 2011-10-24 2016-02-16 マツダ株式会社 自動変速機
JP5668871B2 (ja) * 2011-12-16 2015-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 プラネタリキャリヤ
EP2762752B1 (en) * 2013-01-30 2017-06-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni A gearbox for a motor vehicle
CN105051393B (zh) 2013-04-30 2017-06-13 爱信艾达株式会社 变速装置
JP6202101B2 (ja) * 2013-11-29 2017-09-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
JP6146534B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
JP6197730B2 (ja) 2014-03-31 2017-09-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
CN107606079B (zh) * 2017-09-19 2023-09-08 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种自动变速器
DE102018206870A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Zf Friedrichshafen Ag Drehmomentübertragungsvorrichtung mit einem axial versetzt zu einem Ölaustritt einer Druckausgleichskammer angeordneten Sicherungselement
FR3082573B1 (fr) * 2018-06-14 2020-07-10 Valeo Embrayages Embrayage multidisque
DE102019119036A1 (de) * 2019-07-13 2021-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluidisches Betätigungssystem

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210624A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Toyota Motor Corp 自動変速機のクラッチドラムの構造
JPH07269665A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mazda Motor Corp 自動変速機
DE4415664A1 (de) 1994-05-04 1995-11-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kupplungsanordnung
DE10004179C5 (de) * 1999-09-30 2017-06-29 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
DE10004189C5 (de) * 1999-09-30 2015-05-21 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
DE10004186B4 (de) * 1999-09-30 2013-03-07 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
JP2002161952A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2003343666A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Aisin Aw Co Ltd 変速機の多重クラッチ装置
DE602004004223T2 (de) * 2003-09-30 2007-10-25 Borgwarner Inc., Auburn Hills Ölverwaltungssytem für Doppelkupplungsantrieb
US7001301B2 (en) * 2003-11-19 2006-02-21 General Motors Corporation Sealing sleeve for a hydraulic actuator
JP4269992B2 (ja) 2004-03-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4720301B2 (ja) 2005-06-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
JP4747708B2 (ja) 2005-07-25 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP3121527U (ja) 2006-02-28 2006-05-18 株式会社ダイナックス 湿式クラッチ構造
WO2008102884A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
CN101578460B (zh) * 2007-02-23 2011-09-28 爱信艾达株式会社 自动变速器
CN101578461B (zh) * 2007-02-23 2011-11-16 爱信艾达株式会社 自动变速器
JP5062099B2 (ja) 2008-08-22 2012-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103148117A (zh) 2013-06-12
CN101960160A (zh) 2011-01-26
WO2010021152A1 (ja) 2010-02-25
KR20100125280A (ko) 2010-11-30
EP2241776A4 (en) 2015-04-15
KR101202563B1 (ko) 2012-11-19
EP2241776A1 (en) 2010-10-20
US8453818B2 (en) 2013-06-04
US20100078282A1 (en) 2010-04-01
JP5152333B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152333B2 (ja) 自動変速機
US10180183B2 (en) Automatic transmission
JP5062099B2 (ja) 自動変速機
US9784345B2 (en) Transmission device
JP4636026B2 (ja) 自動変速機
US7731624B2 (en) Automatic transmission
US7998011B2 (en) Speed change apparatus
US7083537B2 (en) Multiple speed automatic transmission for motor vehicle
JP2008232416A (ja) 自動変速機
WO2015080090A1 (ja) 多段変速機
US8771131B2 (en) Transmission device
JP4906046B2 (ja) 自動変速機
JP5130813B2 (ja) 自動変速機
JP2005207579A (ja) クラッチ用油圧サーボ
JP7226035B2 (ja) 自動変速機のクラッチ構造
JP6658225B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2005113974A (ja) 車輌用自動変速機
US10221923B2 (en) Multi-stage transmission
JP2008303962A (ja) 自動変速機
JP4776351B2 (ja) 自動変速機用キャンセル油供給装置
JP4697082B2 (ja) 自動変速機
EP1669645B1 (en) Multiple Speed Automatic Transmission for a Motor Vehicle
JP2018013169A (ja) 動力伝達装置
JP2018003944A (ja) 自動変速機
JP2009085356A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150