JP4906046B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4906046B2
JP4906046B2 JP2005333383A JP2005333383A JP4906046B2 JP 4906046 B2 JP4906046 B2 JP 4906046B2 JP 2005333383 A JP2005333383 A JP 2005333383A JP 2005333383 A JP2005333383 A JP 2005333383A JP 4906046 B2 JP4906046 B2 JP 4906046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
boss portion
hydraulic
hydraulic oil
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139066A5 (ja
JP2007139066A (ja
Inventor
克久 石井
卓也 中島
穂 藤堂
幹雄 岩瀬
博文 太田
和俊 野崎
敦 本多
雅文 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005333383A priority Critical patent/JP4906046B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320268 priority patent/WO2007058032A1/ja
Priority to DE112006002160.5T priority patent/DE112006002160B4/de
Priority to CN200680031224.2A priority patent/CN101248294B/zh
Priority to US11/600,051 priority patent/US7585243B2/en
Priority to US11/600,053 priority patent/US7604558B2/en
Priority to US11/600,093 priority patent/US7648013B2/en
Priority to US11/599,988 priority patent/US7748504B2/en
Publication of JP2007139066A publication Critical patent/JP2007139066A/ja
Publication of JP2007139066A5 publication Critical patent/JP2007139066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906046B2 publication Critical patent/JP4906046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、自動変速機に関するもので、特に、ドラムを通常時は1つの軸受のみで支持し、外力が作用した場合のみもう一方の軸受も機能させるようにした自動変速機に関するものである。
クラッチおよびブレーキを係脱して複数段に変速する変速機構を備えた自動変速機においては、クラッチは、特許文献1に示すようなドラム、ピストン、キャンセラ等によって構成される。また、自動変速機は、2つ以上のクラッチを有することが一般的である。
特開平9−210088号公報
この種の自動変速機においては、クラッチのドラムの回転支持は、軸受を用いて、1点もしくは両端の2点で回転可能に支持するようになっている。1点で支持する場合には、第1ドラムが外力によって必要以上に傾かないように、軸受の軸方向長さを相当大きく取る必要がある。一方、2点で支持する場合には、2つの軸受が各々軸受としての耐久性を必要とするため、耐久性を確保できるだけの軸方向長さを確保する必要がある。
このために、従来の自動変速機においては、1点支持および2点支持に係わらず、圧油を供給する通路の端部に軸方向寸法の大きな軸受が配置されることにより、ドラムの軸方向長さが大きくなり、ドラム、延いては自動変速機の軽量かつコンパクト化を阻む要因となっている。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、補助軸受を最小限の軸方向長さにすることで、軽量化かつコンパクト化が可能な自動変速機を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の進行方向に対してエンジンの後方に配設される自動変速機であって、該自動変速機は複数のクラッチおよびブレーキを係脱して複数段に変速する変速機構を備えるものにおいて、該変速機構は、円筒支持部と、第1ドラムと、該第1ドラムとともに第1シリンダ室を形成する第1ピストンとを有するとともに、前記複数のクラッチのうちの1つを操作可能とする第1油圧サーボと、前記第1ドラムのボス部の内周一端かつ前記円筒支持部の外周に配設されるとともに、前記第1ドラムを回転自在に支持する主軸受と、前記第1ドラムのボス部の内周他端に圧入されるとともに前記円筒支持部と遊嵌し、前記第1ドラムが車両の進行方向に傾いた場合にのみ前記円筒支持部に当接するとともに、前記主軸受と比して軸方向長さを短くされた補助軸受とを有することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記円筒支持部は、ミッションケースより延設されるボス部とされ、前記変速機構は、前記ミッションケースのボス部に形成される第1作動油供給油路と、前記第1ドラムのボス部に形成される第1作動油供給孔とを有し、前記第1シリンダ室への作動油の供給は、前記第1作動油供給油路と、前記第1作動油供給孔とを、前記第1ドラムのボス部と、前記ミッションケースのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すことで行うことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記変速機構は、第2ドラムと、該第2ドラムのボス上に摺動可能に配設されるとともに、該第2ドラムとともに第2シリンダ室を形成する第2ピストンとを有する第2油圧サーボと、前記ミッションケースのボス部に形成される第2作動油供給油路と、前記第1ドラムのボス部に形成される第2作動油供給孔と、前記第2ドラムのボス部に形成される第3作動油供給孔とを有するとともに、前記第1ドラムは、車両の進行方向後方へ向けて開口され、前記第1ドラムと前記第2ドラムとは、前記第1ドラムのボス部の車両の進行方向後方側端部の外周面に形成される第1スプライン歯と前記第2ドラムのボス部の内周面に形成される第2スプライン歯とによるスプライン係合部によって一体回転可能に係合されるとともに、前記第1油圧サーボに対して車両の進行方向後方側に第2油圧サーボが配設され、前記主軸受は、前記第1ドラムのボス部の車両の進行方向後方側端部の内周側に配設され、前記第2シリンダ室への作動油の供給は、前記第2作動油供給油路と、前記第2作動油供給孔とを、前記第1ドラムのボス部と、前記ミッションケースのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すとともに、前記第2作動油供給孔と前記第3作動油供給孔とを前記第1ドラムのボス部と前記第2ドラムのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すことで行うことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記主軸受をメタルブッシュによって構成したものである。
請求項1に係る発明によれば、第1ドラムのボス部の内周一端かつ円筒支持部の外周に配設されるとともに、第1ドラムを回転自在に支持する主軸受と、第1ドラムのボス部の内周他端に圧入されつつ円筒支持部と遊嵌し、第1ドラムが車両の進行方向に傾いた場合にのみ円筒支持部に当接するとともに、主軸受と比して軸方向長さを短くされた補助軸受とを有するので、補助軸受は第1ドラムの支持を第1ドラムが車両の進行方向に対して傾くときなどの必要時のみ行うため耐久性を必要とせず、最小限の軸方向長さにすることができ、第1ドラムの軸方向への大形化を抑制できるようになる。
請求項2に係る発明によれば、変速機構は、ミッションケースのボス部に形成される第1作動油供給油路と、第1ドラムのボス部に形成される第1作動油供給孔とを有し、第1シリンダ室への作動油の供給は、第1作動油供給油路と、第1作動油供給孔とを、第1ドラムのボス部とミッションケースのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すことで行う構成において、第1ドラムの支持を第1ドラムが車両の進行方向への傾きを補助軸受にて受けることにより、第1ドラムの傾きによる第1シリンダ室への作動油の供給油路を形成するシールリングのこじれを防止することができる。よって、シールリングのこじれ部からの圧油の漏れを防止することができ、第1油圧サーボの制御性の低下を防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、第1ドラムは、車両の進行方向後方へ向けて開口され、第1ドラムと第2ドラムとは、第1ドラムのボス部の車両の進行方向後方側端部の外周面に形成される第1スプライン歯と第2ドラムのボス部の内周面に形成される第2スプライン歯とによるスプライン係合部によって一体回転可能に係合されるとともに、第1油圧サーボに対して車両の進行方向後方側に第2油圧サーボが配設され、第2シリンダ室への作動油の供給は、第2作動油供給油路と、第2作動油供給孔とを、第1ドラムのボス部と、ミッションケースのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すとともに、第2作動油供給孔と第3作動油供給孔とを第1ドラムのボス部と第2ドラムのボス部との間に配設される一対のシールリングを介す構造を形成する場合には、第1ドラムを介して第2シリンダ室へ作動油を供給する必要があるために、第1ドラムが大型化する傾向となる。よって、このように第1ドラムが大型化する場合において、第1ドラムの支持を主軸受で行いつつ、第1ドラムが車両の進行方向への傾いた場合に第1ドラムの支持を補助軸受も同時に行う構成とすることで、より好適にコンパクト化を達成することができる。

請求項4に係る発明によれば、主軸受をメタルブッシュによって構成したので、ドラムを回転支持するに十分な軸方向長さを容易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、例えばフロントエンジンリヤドライブタイプの車両に用いて好適な自動変速機10を示す。当該自動変速機10は、車体に取付けられたミッションケース11内にトルクコンバータ12および変速機構13を備えている。エンジンからの出力は、トルクコンバータ12のポンプインペラおよびタービンライナーを介して自動変速機10の入力軸15に入力される。変速機構13は入力軸15より入力された回転を変速して駆動輪に連結された出力軸16に出力する。トルクコンバータ12には、ロックアップクラッチ17が備えられている。また、自動変速機10の入力軸15及び出力軸16は、車両の進行方向に対して同軸とされている。またトルクコンバータ12は、車両の進行方向に対して前方側に配設されるとともに、出力軸16は車両の進行方向に対して後方側に配設されている。なお、本実施の形態において、自動変速機10の軸方向におけるトルクコンバータ12側(車両の進行方向前方側)を「前方」、出力軸16側(車両の進行方向後方側)を「後方」と呼称する。
変速機構13は、ミッションケース11内に同軸上に順次支承された入力軸15、減速用プラネタリギヤ20、複数のプラネタリギヤから構成されるプラネタリギヤセット21、出力軸16、第1ないし第4のクラッチC−1〜C−4ならびに第1および第2のブレーキB−1、B−2にて構成されている。
入力軸15の回転を減速して減速回転部材に伝達する減速用プラネタリギヤ20は、ミッションケース11に常時固定されて回転を規制されたサンギヤS1、前記入力軸15に直結されたキャリアC1、キャリアC1に支承されサンギヤS1と噛合する第1ピニオン23A、キャリアC1に支承され第1ピニオン23Aと噛合する第2ピニオン23B、および第2ピニオン23Bと噛合するリングギヤR1から構成されている。
プラネタリギヤセット21は、一例として、シングルピニオンプラネタリギヤとダブルピニオンプラネタリギヤとを組み合わせたラビニヨ式のギヤセットで構成されている。
プラネタリギヤセット21の小径の第1サンギヤS2は、第1のクラッチC−1により減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1に係脱可能に連結され、大径の第2サンギヤS3は、第3のクラッチC−3により減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1に係脱可能に連結されるとともに、第4のクラッチC−4により減速用プラネタリギヤ20のキャリアC1を介して入力軸15に係脱可能に連結される。ショートピニオン25は、第1サンギヤS2と噛合される。またロングピニオン26は第2サンギヤS3と噛合するとともに、ショートピニオン25と噛合する。これらショートピニオン25およびロングピニオン26は直結構造のキャリアC2、C3にそれぞれ回転可能に支承されている。リングギヤR2はロングピニオン26に噛合されるとともに、出力要素として出力軸16に連結されている。
第2サンギヤS3は、第1のブレーキB−1によりミッションケース11に係脱可能に連結される。キャリアC2(C3)は、第2のクラッチC−2により入力軸15に係脱可能に連結される。また、キャリアC2(C3)は、第2のブレーキB−2によりミッションケース11に係脱可能に連結されるとともに、ワンウェイクラッチF−1によって係止可能とされている。
以上のように構成された自動変速機10は、第1ないし第4のクラッチC−1〜C−4、第1および第2のブレーキB−1、B−2を選択的に係脱し、入力軸15、出力軸16、減速用プラネタリギヤ20およびプラネタリギヤセット21の各要素を選択的に連結、あるいは固定することにより、前進8段、後進2段のギヤ比を成立することができる。図2において、各ギヤ段に対応するクラッチ、ブレーキの欄に○が付されている場合、クラッチおよびブレーキの係合状態を示し、無印であれば、開放状態を示している。
以下、各ギヤ段の作動について説明する。シフトレンジがP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジである場合、全てのクラッチC−1〜C−4およびブレーキB−1、B−2は解放状態にあるので、入力軸15と出力軸16との動力伝達が切断されている。
前進1速の場合には、図2に示すように、第1のクラッチC−1が係合されるとともに、ワンウェイクラッチF−1が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1の減速回転が、第1のクラッチC−1を介してプラネタリギヤセット21の第1サンギヤS2に入力される。そして、第1サンギヤS2の減速回転が、ワンウェイクラッチF−1により一方向の回転が規制されているキャリアC2(C3)を介してさらに減速されてリングギヤR2に入力され、出力軸16は1速のギヤ比で減速して正回転される。なお、エンジンブレーキ時には、ワンウェイクラッチF−1に代わって第2のブレーキB−2が係合され、キャリアC2(C3)の回転が固定される。
前進2速の場合には、第1のクラッチC−1が係合され、第1のブレーキB−1が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1の減速回転が、第1のクラッチC−1を介して第1サンギヤS2に入力され、第2サンギヤS3が第1のブレーキB−1により固定されているので、リングギヤR2延いては出力軸16は2速のギヤ比で減速して正回転される。
前進3速の場合には、第1および第3のクラッチC−1、C−3が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1の減速回転が、第1のクラッチC−1を介して第1サンギヤS2に入力されるとともに,第3のクラッチC−3を介して第2サンギヤS3に入力されるので、プラネタリギヤセット21が一体回転され、リングギヤR2延いては出力軸16は、入力軸15の回転が減速用プラネタリギヤ20により減速された3速のギヤ比で減速して正回転される。
前進4速の場合には、第1および第4のクラッチC−1、C−4が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1の減速回転が、第1のクラッチC−1を介して第1サンギヤS2に入力されるとともに、減速用プラネタリギヤ20のキャリアC1の回転が第4のクラッチC−4を介して第2サンギヤS3に入力され、リングギヤR2延いては出力軸16は、4速のギヤ比で正回転される。
前進5速の場合には、第1および第2のクラッチC−1,C−2が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1の減速回転が、第1のクラッチC−1を介して第1サンギヤS2に入力されるとともに、入力軸15の回転が第2のクラッチC−2を介して直結された第1および第2キャリアC2,C3に入力されるので、リングギヤR2延いては出力軸16は5速のギヤ比で減速して正回転される。
前進6速の場合には、第2および第4のクラッチC−2、C−4が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のキャリアC1を介して入力軸15の入力回転が、第4のクラッチC−4を介して第2サンギヤS3に入力されるとともに、入力軸15の回転が第2のクラッチC−2を介して直結された第1および第2キャリアC2,C3に入力されるので、プラネタリギヤセット21は入力軸15と一体的に回転され、リングギヤR2延いては出力軸16は6速のギヤ比で正回転される。
前進7速の場合には、第2および第3のクラッチC−2、C−3が係合される。これにより、入力軸15の回転が第2のクラッチC−2を介して直結された第1および第2キャリアC2,C3に入力されるとともに、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1の減速回転が第3のクラッチC−3を介して第2サンギヤS3に入力されるので、リングギヤR2延いては出力軸16は7速のギヤ比で増速して正回転される。
前進8速の場合には、第2のクラッチC−2が係合され、第1のブレーキB−1が係合される。これにより、入力軸15の回転が第2のクラッチC−2を介して直結された第1および第2キャリアC2,C3に入力され、また、第1のブレーキB−1によって第2サンギヤS3が固定されるので、リングギヤR2延いては出力軸16は8速のギヤ比で増速して正回転される。
また、後進1速の場合には、第3のクラッチC−3および第2のブレーキB−2が係合される。これにより、入力軸15の回転が第3のクラッチC−3を介して第2サンギヤS3に入力されるとともに、直結された第1および第2キャリアC2,C3が第2のブレーキB−2によって固定されるので、リングギヤR2延いては出力軸16は後進1速のギヤ比で減速して逆回転される。
後進2速の場合には、第4のクラッチC−4および第2のブレーキB−2が係合される。これにより、減速用プラネタリギヤ20のキャリアC1を介して入力軸の回転が第4のクラッチC−4を介して第2サンギヤS3に入力されるとともに、直結された第1および第2キャリアC2,C3が第2のブレーキB−2によって固定されるので、リングギヤR2延いては出力軸16は後進2速のギヤ比で減速して逆回転される。
図3および図4に、減速用プラネタリギヤ20と、第3および第4のクラッチC−3、C−4と、第1のブレーキB−1の具体的構成を示す機構図である。同図において、ミッションケース11は、入力軸15は、ミッションケース11、ミッションケース11に固定されたオイルポンプボディ27およびステータシャフト30に回転可能に支持されている。ステータシャフト30は、オイルポンプボディ27のボス部27aの内周に圧入固定されている。また、ステータシャフト30の後方側端部の外周側には、減速用プラネタリギヤ20が配置されるとともに、減速用プラネタリギヤ20のサンギヤS1がスプライン係合により回転不能とされている。
ミッションケース11内には、有底円筒状の第1ドラム31を有する第3のクラッチC−3と、有底円筒状の第2ドラム32を有する第4のクラッチC−4が収容されている。第4のクラッチC−4は、第1ドラム31の内周側に収容されている。第1ドラム31は、オイルポンプボディ27のボス部27aの外周に圧入されたスリーブ部材33の外周に回転可能に支持されている。また、第2ドラム32は、第1ドラム31の内周側に延設されているボス部31aに支持されているとともに、後述するスプライン係合部95によって一体回転可能に係合されている。
第1ドラム31のボス部31aの内周とスリーブ部材33の外周との間には複数のシール部材が介在されている。第1ドラム31のボス部31aの後方側一端は、オイルポンプボディ27のボス部27aの後方側端部の外周に嵌着された固定スリーブ35上に配設されたメタルブッシュ状の主軸受36によって回転可能に支持されている。主軸受36はそれ単体で第1ドラム31を回転支持するに十分な軸方向長さを有している。
また、ボス部31aの他端(車両の進行方向前方側端部)内周には、主軸受36と比して軸方向長さの短いメタルブッシュ状の補助軸受37が圧入されている。補助軸受37はスリーブ部材33の外周に隙間を存して遊嵌され、通常は軸受として機能しないようになっている。そして、補助軸受37は、ジャイロモーメント等の傾きに対する力が第1ドラム31に加わり、第1ドラム31が車両の進行方向に所定以上傾いた場合のみ、スリーブ部材33の外周に当接して軸受として機能する。従って、常時ドラムを2点で支持する場合と比して、補助軸受37の容量を小さくすることができるため、最小限の軸方向長さにすることができる。よって、補助軸受37を圧入するための第1ドラム31の圧入面を短くすることができ、第1ドラム31が軸方向に大形化するのを抑制している。
第1ドラム31の外周部31bの開口側の一端は、第3のクラッチC−3を介して減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1に係脱可能に連結されるようになっている。第3のクラッチC−3は、外周部31bにスプライン係合されたセパレートプレートおよびリングギヤR1にスプライン係合されたフリクションプレートからなる摩擦係合要素と、第1油圧サーボとによって構成されている。第1油圧サーボは、第1ドラム31の底部に形成された第1シリンダ室43に摺動可能に収納された第1ピストン44と、第1ドラム31のボス部31aに配設されるキャンセラプレート91と、第1ピストン44を付勢するリターンスプリング45と、によって構成されている。
第1ドラム31のボス部31aの外周にはスナップリング90によってキャンセラプレート91の内周部が軸方向の一方への移動を規制されて係止されており、キャンセラプレート91の外周部は第1ピストン44の内周面に液密的に嵌合され、キャンセラプレート91と第1ピストン44との間に第1キャンセル室92を形成している。キャンセラプレート91と第1ピストン44との間には、第1ピストン44を軸方向に第3のクラッチC−3を開放させるように付勢するリターンスプリング45が配置されている。
第1キャンセル室92は、オイルポンプボディ27のボス部27a、スリーブ部材33および第1ドラム31に半径方向に形成されたキャンセル油供給孔93より、キャンセル油(潤滑油)が供給されるようになっている。また、第1キャンセル室92に供給されたキャンセル油は、キャンセラプレート91の内周部に形成されたキャンセル油排出溝91aより外部に排出されるようになっている。第1キャンセル室92は、第1シリンダ室43内の油によって発生する遠心油圧をキャンセルする働きを有する。
第1ピストン44は第1ドラム31の外周部31bの内周に沿って延在され、その先端部は第3のクラッチC−3の摩擦係合要素の側方に対応して配置されている。油圧サーボの第1シリンダ室43は、第1ドラム31のボス部31a、スリーブ部材33にそれぞれ形成された油孔からなる供給通路47を介してオイルポンプボディ27のボス部27aに形成される油路に連通されている。ボス部27aに形成される油路は図略の油圧制御装置に接続され、油圧制御装置より供給される圧油により、第1ピストン44がリターンスプリング45のばね力に抗して摺動され、第3のクラッチC−3の摩擦係合要素を摩擦係合するようになっている。また、圧油の供給が停止されると、リターンスプリング45のばね力によって摩擦係合要素の摩擦係合が解除されるようになっている。
第2ドラム32は、第3のクラッチC−3の第1ピストン44の内方に配設されている。第2ドラム32の内周側には、第1ドラム31のボス部31aに配設されるボス部32aが設けられ、外周側には外周部32bが設けられている。第2ドラム32のボス部32aの後方側端部の内周には、図4に示すように、内スプライン32cが形成され、この内スプライン32cは、第1ドラム31のボス部31aの前方側端部の外周に形成された外スプライン31cにスプライン係合されている。外スプライン31cからなる第1スプライン歯と、内スプライン32cからなる第2スプライン歯とによってスプライン係合部95を構成している。
第2ドラム32の外周部32bの開口側(後方側)の端部は、第4のクラッチC−4を介して減速用プラネタリギヤ20のキャリアC1に係脱可能に連結されるようになっている。第4のクラッチC−4は、外周部32bの内周にスプライン係合されたセパレートプレート51およびキャリアC1に結合されたクラッチハブ56の外周にスプライン係合されたフリクションプレート52とからなる摩擦係合要素と、第2油圧サーボとによって構成されている。第2油圧サーボは、第2ドラム32の底部に形成された第2シリンダ室53に摺動可能に収納された第2ピストン54と、第1ドラム31のボス部31aに配設されるキャンセラプレート97と、第2ピストン54を付勢するリターンスプリング55によって構成されている。第2ピストン54の一端は第2ドラム32の外周部32bの内周にスプライン係合されて、第4のクラッチC−3の摩擦係合要素の後方に配置されている。第2ピストン54は、スプライン係合部95を形成した第2ドラム32のボス部32aの外周側に配置されている。
第1ドラム31のボス部31aの後方側端部の外周にはスナップリング96によってキャンセラプレート97が軸方向の一方への移動を規制されて配設されており、キャンセラプレート97の外径側は第2ピストン54の内周面に嵌合され、キャンセラプレート97と第2ピストン54との間に第2キャンセル室98を形成している。キャンセラプレート97と第2ピストン54との間には、第2ピストン54を軸方向に第4のクラッチC−4を開放させるように付勢するリターンスプリング55が配置されている。
上記した第1ドラム31、セパレートプレート41とフリクションプレート22からなる摩擦係合要素、第1シリンダ室43、第1ピストン44、リターンスプリング45、第1ドラム31と第1ピストン44により液密状に形成される油圧サーボにより、第3のクラッチC−3が構成され、第1ドラム31に、摩擦係合要素、第1ピストン44、リターンスプリング45が収納されている。
同様に、第2ドラム32、セパレートプレート51とフリクションプレート52からなる摩擦係合要素、第2ピストン54、リターンスプリング55、第2ドラム32と第2ピストン54により液密状に形成される油圧サーボにより、第4のクラッチC−4が構成され、第2ドラム32に、摩擦係合要素、第2ピストン54、リターンスプリング55が収納されている。
圧油供給通路60は、第1ドラム31のボス部31aに円周上等角度位置において半径方向に形成した複数の第2作動油供給孔65と、第2ドラム32のボス部32aに円周上等角度位置において半径方向に形成した複数の第3作動油供給孔66と、両ボス部31a、32aの間に形成された環状油路67とによって構成され、第2および第3作動油供給孔65、66は環状油路67を介して互いに連通されている。スリーブ部材33上には、一対のシールリング99が第2作動油供給孔65の軸方向両側に配設されている。また、第1ドラム31のボス部31a上には、シールリング(Oリング)100が第2および第3作動油供給孔65、66の軸方向両側にそれぞれ配設されており、環状油路67を形成している。
第1ドラム31の外径部31bの外周は、第1のブレーキB−1を介してミッションケース11に係脱可能に連結されるようになっている。第1のブレーキB−1は、ミッションケース11の内周にスプライン係合されたセパレートプレート71および第1ドラム31の外径部31bの外周にスプライン係合されたフリクションプレート72とからなる摩擦係合要素と、油圧サーボとによって構成されている。油圧サーボは、ミッションケース11に形成された油室73に摺動可能に収納されたピストン74と、ピストン74を付勢するリターンスプリング75によって構成されている。
ピストン74の先端は第1のブレーキB−1の摩擦係合要素の側方まで延在されている。油圧サーボの油室73は、ミッションケース11に形成された図略の油路等を介して油圧制御装置に接続され、油圧制御装置より供給される圧油により、ピストン74がリターンスプリング75のばね力に抗して摺動され、第1のブレーキB−1の摩擦係合要素を摩擦係合するようになっている。また、圧油の供給が停止されると、リターンスプリング75のばね力によって摩擦係合要素の摩擦係合が解除されるようになっている。
また、入力軸15には、潤滑用の供給通路81が形成され、図略のオイルポンプより吐出された潤滑油が油圧制御装置、及び供給孔83を介して供給通路81に供給されるようになっている。供給通路81には複数列の供給孔84、85が連通され、これら供給孔84、85を介してミッションケース11内の各部に潤滑油が供給されるようになっている。ミッションケース11内に供給された潤滑油は遠心力作用によって径方向外方に飛散され、減速用プラネタリギヤ20、クラッチC−3、C−4およびブレーキB−1、軸受等の各部位に供給される。
上記した第1ドラム31は、第3のクラッチC−3の係合により、減速用プラネタリギヤ20のリングギヤR1と一体的に回転される。また、第1ドラム31は、第4のクラッチC−4の係合により、減速用プラネタリギヤ20のキャリヤC1と一体的に回転される第2ドラム32とともに回転される。第1ドラム31は通常時においては、主軸受36のみによってオイルポンプボディ27のボス部27aに固定スリーブを介して回転支持されており、補助軸受37はスリーブ部材33の外周に隙間を存して遊嵌され、軸受として機能していない。
ところが、第1ドラム31の回転時に、車両が左右に旋回した場合、ジャイロモーメントの発生により第1ドラムが軸方向(車両の進行方向)に向けて傾く現象が生じてしまう。このように、第1ドラム31にジャイロモーメント等の軸方向の傾きの外力が作用し、第1ドラム31が所定角度傾いた場合には、補助軸受37はスリーブ部材33の外周に当接し、軸受として機能する。このように、補助軸受37は非常用として機能するものであるので、耐久性を必要とせず、最小限の軸方向長さとすることが可能となる。また、補助軸受37が第1ドラムの軸方向の傾きを受けるため、第1ドラムが第1シリンダ室43へ作動油を供給する油路に介在するシールリングをこじり、第1シリンダ室43へ供給される圧油が漏れて、第1油圧サーボの制御性が低下することを防止することができる。
上記した実施の形態によれば、第1ドラム31のボス部31aの一端内周は、オイルポンプボディ27のボス部27aの先端部外周に嵌着された固定スリーブ35にメタルブッシュ状の主軸受36を介して回転可能に支持され、この主軸受36はそれ単体で第1ドラム31を回転支持するに十分な軸方向長さを有しているので、通常時は、主軸受36のみによって第1ドラム31をオイルポンプボディ27のボス部27a上に回転支持できるようになる。また、ボス部31aの他端内周には、軸方向長さの短いメタルブッシュ状の補助軸受37が装着され、この補助軸受37は通常は軸受として機能しないようにスリーブ部材33の外周に隙間を存して遊嵌されているので、補助軸受37としては耐久性を必要とせず、最小限の軸方向長さとすることができる。これにより、第3および第4のクラッチC−3、C−4の各油圧サーボの第1および第2シリンダ室43,53に圧油を供給するための複数の供給通路がボス部31aとスリーブ部材33との嵌合面に設けられるにも係わらず、第1ドラム31およびそれを支持する支持装置が軸方向に大形化するのを抑制でき、延いては、自動変速機の軽量化かつコンパクト化を可能にできる。
上記した実施の形態においては、前進8段、後進2段のギヤ比を達成できる自動変速機について説明したが、本発明はそのようなものに限定されるものではなく、一つのクラッチを介して他のクラッチに潤滑油を供給する広範な自動変速機に適用できるものである。
また、上記した実施の形態においては、プラネタリギヤセット21をシングルピニオンプラネタリギヤとダブルピニオンプラネタリギヤとを組み合わせたラビニヨ式ギヤセットを例にとって説明したが、本発明におけるプラネタリギヤセット21は、ラビニヨ式ギヤセットに限定されるものではなく、複数(2つ以上)のプラネタリギヤを有するプラネタリギヤセットであれば、あらゆる構成のものを採り得るものである。
さらに、上記した実施の形態においては、オイルポンプボディ27のボス部27aの外周にスリーブ部材33と固定スリーブ35をそれぞれ嵌着し、第1ドラム31の一端を固定スリーブ35に主軸受36を介して回転支持し、第1ドラム31の他端にスリーブ部材33に遊嵌する補助軸受37を設けたが、スリーブ部材33および固定スリーブ35は請求項における円筒支持部の一部を構成するものである。なお、スリーブ部材33および固定スリーブ35を廃止して、第1ドラム31を直接円筒支持部(ボス部27a)に支持させることも可能である。
斯様に、上記した実施の形態で述べた具体的構成は、本発明の一例を示したものにすぎず、本発明はこのような具体的構成に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の態様を採り得ることは勿論である。
本発明に係る自動変速機を示すスケルトン図である。 図1における自動変速機の各ギヤ段におけるブレーキ及びクラッチの係合状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る自動変速機の潤滑装置を示す断面図である。 図3の一部を拡大して示した図である。
符号の説明
10・・・自動変速機、11・・・ミッションケース、13・・・変速機構、15・・・入力軸、16・・・出力軸、20・・・減速用プラネタリギヤ、21・・・プラネタリギヤセット、27・・・オイルポンプボディ、27a・・・円筒支持部(ボス部)、31・・・第1ドラム、32・・・第2ドラム、33・・・スリーブ部材、35・・・固定スリーブ、36・・・主軸受、37・・・補助軸受、43、53、73・・・シリンダ室、44、54、74・・・ピストン、46、65、66・・・作動油供給孔、95・・・スプライン係合部、99、100・・・シールリング、S1、S2、S3・・・サンギヤ、C1、C2、C3・・・キャリア、R1、R2・・・リングギヤ、C−1・・・第1のクラッチ、C−2・・・第2のクラッチ、C−3・・・第3のクラッチ、C−4・・・第4のクラッチ、B−1・・・第1のブレーキ、B−2・・・第2のブレーキ。

Claims (4)

  1. 車両の進行方向に対してエンジンの後方に配設される自動変速機であって、
    該自動変速機は複数のクラッチおよびブレーキを係脱して複数段に変速する変速機構を備えるものにおいて、
    該変速機構は、円筒支持部と、
    第1ドラムと、該第1ドラムとともに第1シリンダ室を形成する第1ピストンとを有するとともに、前記複数のクラッチのうちの1つを操作可能とする第1油圧サーボと、
    前記第1ドラムのボス部の内周一端かつ前記円筒支持部の外周に配設されるとともに、前記第1ドラムを回転自在に支持する主軸受と、
    前記第1ドラムのボス部の内周他端に圧入されるとともに前記円筒支持部と遊嵌し、前記第1ドラムが車両の進行方向に傾いた場合にのみ前記円筒支持部に当接するとともに、前記主軸受と比して軸方向長さを短くされた補助軸受とを有することを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1において、前記円筒支持部は、ミッションケースより延設されるボス部とされ、
    前記変速機構は、前記ミッションケースのボス部に形成される第1作動油供給油路と、前記第1ドラムのボス部に形成される第1作動油供給孔とを有し、
    前記第1シリンダ室への作動油の供給は、前記第1作動油供給油路と、前記第1作動油供給孔とを、前記第1ドラムのボス部と、前記ミッションケースのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すことで行うことを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項2において、前記変速機構は、第2ドラムと、該第2ドラムのボス上に摺動可能に配設されるとともに、該第2ドラムとともに第2シリンダ室を形成する第2ピストンとを有する第2油圧サーボと、
    前記ミッションケースのボス部に形成される第2作動油供給油路と、前記第1ドラムのボス部に形成される第2作動油供給孔と、前記第2ドラムのボス部に形成される第3作動油供給孔とを有するとともに、
    前記第1ドラムは、車両の進行方向後方へ向けて開口され、
    前記第1ドラムと前記第2ドラムとは、前記第1ドラムのボス部の車両の進行方向後方側端部の外周面に形成される第1スプライン歯と前記第2ドラムのボス部の内周面に形成される第2スプライン歯とによるスプライン係合部によって一体回転可能に係合されるとともに、前記第1油圧サーボに対して車両の進行方向後方側に第2油圧サーボが配設され、
    前記主軸受は、前記第1ドラムのボス部の車両の進行方向後方側端部の内周側に配設され、
    前記第2シリンダ室への作動油の供給は、前記第2作動油供給油路と、前記第2作動油供給孔とを、前記第1ドラムのボス部と、前記ミッションケースのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すとともに、前記第2作動油供給孔と前記第3作動油供給孔とを前記第1ドラムのボス部と前記第2ドラムのボス部との間に配設される一対のシールリングを介すことで行うことを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記主軸受をメタルブッシュによって構成してなる自動変速機。
JP2005333383A 2005-11-17 2005-11-17 自動変速機 Expired - Fee Related JP4906046B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333383A JP4906046B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 自動変速機
DE112006002160.5T DE112006002160B4 (de) 2005-11-17 2006-10-11 Automatikgetriebe
CN200680031224.2A CN101248294B (zh) 2005-11-17 2006-10-11 自动变速器
PCT/JP2006/320268 WO2007058032A1 (ja) 2005-11-17 2006-10-11 自動変速機
US11/600,051 US7585243B2 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Automatic transmission
US11/600,053 US7604558B2 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Automatic transmission with lubricating structure
US11/600,093 US7648013B2 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Oil pressure supply in an automatic transmission
US11/599,988 US7748504B2 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Hydraulic servo for a brake in an automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333383A JP4906046B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 自動変速機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007139066A JP2007139066A (ja) 2007-06-07
JP2007139066A5 JP2007139066A5 (ja) 2008-04-03
JP4906046B2 true JP4906046B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38048425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333383A Expired - Fee Related JP4906046B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 自動変速機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4906046B2 (ja)
CN (1) CN101248294B (ja)
DE (1) DE112006002160B4 (ja)
WO (1) WO2007058032A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004831A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
JP5031591B2 (ja) * 2008-01-08 2012-09-19 本田技研工業株式会社 変速機
JP5649173B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-07 ダイハツ工業株式会社 プラネタリキャリア
KR101610085B1 (ko) * 2011-09-22 2016-04-08 현대자동차 주식회사 유압클러치
KR101566725B1 (ko) * 2011-09-27 2015-11-09 현대자동차 주식회사 유압클러치
CN111692230B (zh) * 2020-05-25 2022-03-25 中国北方车辆研究所 一种适用于高转速的低拖扭型离合器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028540A (ja) * 1988-06-23 1990-01-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH02125131A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のコーストクラツチとリバースクラツチの構造
JPH02129445A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のトルク伝達構造
US4945782A (en) * 1989-04-28 1990-08-07 General Motors Corporation Mounting device for securing a ring gear to a drive drum
JPH02296041A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のクラツチ装置
JPH0539866A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の摩擦係合装置
JP4051814B2 (ja) * 1998-09-01 2008-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
JP2003194161A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2003287090A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Jatco Ltd 自動変速機
JP2005240826A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nsk Warner Kk 多板クラッチの支持構造、及び多板クラッチとポンプカバー付シャフトとの組付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006002160T5 (de) 2008-06-05
CN101248294A (zh) 2008-08-20
CN101248294B (zh) 2011-01-26
WO2007058032A1 (ja) 2007-05-24
JP2007139066A (ja) 2007-06-07
DE112006002160B4 (de) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585243B2 (en) Automatic transmission
JP5152333B2 (ja) 自動変速機
US7731624B2 (en) Automatic transmission
US9784345B2 (en) Transmission device
US6835158B2 (en) Automatic transmission
US10473192B2 (en) Multi-stage transmission
JP4776352B2 (ja) 自動変速機における潤滑装置
JP4906046B2 (ja) 自動変速機
JP2920250B2 (ja) 自動変速機
US20160252164A1 (en) Multi-stage transmission
JP4906045B2 (ja) 自動変速機における圧油供給装置
JP2008232416A (ja) 自動変速機
JP4114250B2 (ja) 自動変速機
JP4081888B2 (ja) 自動変速機
JP4776351B2 (ja) 自動変速機用キャンセル油供給装置
JP2009121631A (ja) 自動変速機のピストン装置
US10221923B2 (en) Multi-stage transmission
JP4585087B2 (ja) 自動変速装置
JP2000186751A (ja) 自動変速機
JP2007092821A (ja) 摩擦係合装置
JPWO2006123757A1 (ja) ブッシュ及びそれを用いた回転支持装置
JP6156201B2 (ja) 動力伝達装置
JP3244082B2 (ja) 自動変速機
JPH07139596A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2008138750A (ja) 自動変速機の多板式ブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees