JPH02129445A - 自動変速機のトルク伝達構造 - Google Patents

自動変速機のトルク伝達構造

Info

Publication number
JPH02129445A
JPH02129445A JP63283385A JP28338588A JPH02129445A JP H02129445 A JPH02129445 A JP H02129445A JP 63283385 A JP63283385 A JP 63283385A JP 28338588 A JP28338588 A JP 28338588A JP H02129445 A JPH02129445 A JP H02129445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
gear unit
automatic transmission
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63283385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nishida
正明 西田
Mikio Iwase
幹雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63283385A priority Critical patent/JPH02129445A/ja
Publication of JPH02129445A publication Critical patent/JPH02129445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構造が簡単でかつコンパクト化が可能な自動
変速機のトルク伝達構造に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動変速機は、所謂シンプソン方式といわれる
2個のシングルプラネタリギヤユニットからなる3速自
動変速機構を基本として、該3速自動変速機構に1個の
プラネタリギヤユニットからなるオーバードライブ機構
またはアンダードライブ機構を付設して前進4速の変速
段を得ている。
ところで、近年、車両のF−F化および高馬力化等によ
り、自動変速機は、更に一層の小型化が要望されている
と共に、伝達トルク容量の増大化が要望されている。し
かしながら、前記自動変速機においては、変速機構の一
端から入力し直線状に他端に出力する伝動経路からなる
ものであり、両ギヤユニットが分離されていることとあ
いまって、軸方向に長い構成となって、上述した小型化
に対応するには限界がある。また、伝動経路の先端部分
に出力部材が位置するため、交換・変更の容易な機構先
端部分にクラッチをまとめて配置することができず、3
速自動変速機構と4速自動変速機構とは別個に製造しな
ければならない、このため、部品および組立ラインの共
通化が困難であり、多種少量生産では大幅なコストアッ
プを招くことになる。
上記問題を解決するために、本出願人は既に、シングル
プラネタリギヤユニットとデュアルプラネタリギヤユニ
ットからなり、そのキャリヤおよびサンギヤを一体に構
成し、かつ、出力部材を自動変速機構部の略中央部に配
置し、伝動系路を往復的とし、軸方向のコンパクト化を
図ることができる自動変速機を提案している(特開昭6
3−145846号)。
これを第5図により説明する。
プラネタリギヤユニット2.3、該ギヤユニットの適宜
回転要素とそれぞれクラッチを介して連結する入力軸5
、所定回転要素CR,に連結する出力部材9および適宜
回転要素R2、S、を係止する係止手段を有する自動変
速機構を備えている。
そして、出力部材9は入力軸5を被覆するようにして自
動変速機構の略中央部に配置されている。
さらに、自動変速機構が3速自動変速機構101の場合
、プラネタリギヤユニット2.3の軸方向外側に、第1
の(フォワード)クラッチC2が配置されている(図の
2−2線下半分参照)。
方、自動変速機構が4速自動変速機構tonの場合、第
1のクラッチC1の更に軸方向外側に、オーバードライ
ブ時に作動する第3のクラッチC0が配置されている(
図の2−2線上半分参照)。
そして、3速自動変速機構Lotは、第6図にも示すよ
うに、シングルプラネタリギヤユニット2とデュアルプ
ラネタリギヤユニット3を備え、かつ、これら両ユニッ
ト2.3のサンギヤS、同士およびキャリヤCR,同士
が一体に連結されている。また、虚妄サンギヤS1が第
1のブレーキB1にて適宜係止され、また、デュアルプ
ラネタリギヤユニット3のリングギヤR,が第2のブレ
ーキB8およびワンウェイクラッチF1にて適宜係止さ
れる。さらに入力軸5が第1のクラッチc1を介してシ
ングルプラネタリギヤユニット2のリングギヤR5に連
結すると共に、第2のクラッチC!を介してサンギヤS
lに連結しており、またキャリヤCR,が出力部材9に
連結している。
一方、4速自動変速機構10gは、第7図にも示すよう
に、3速自動変速機構10+に加えて、第1のクラッチ
CIの更に軸方向外側に、第3のクラッチC0が配置さ
れており、該クラッチC0は入力軸5とデュアルプラネ
タリギヤユニット3のリングギヤR1とを適宜接離し得
る。
上記構成にもとすき、3速自動変速機構1oIは、第8
図に示す作動表の通りに、クラッチCI、cZ及び係止
手段貼、B、、F、の適宜作動により、前進3速・後進
1速の各変速段に変速し、また、4速自動変速機構ti
tは、第4図に示す作動表の通りに、クラッチCl5C
!、C0および係止手段B+ 、Bz 、Flの適宜作
動により前進4速・後進1速の各変速段に変速し、それ
ぞれ、出力部材9から付加変速部20.若しくは201
に伝達される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の自動変速機においては、第1
のクラッチC1の更に軸方向外側に、第3のクラッチC
0が配置されているため、トランスミツシラン全長が長
くなると共に、第3のクラッチC0の摩擦板の数を増加
して容量をアップさせることが困難であった。
また、第3のクラッチC0のクラッチドラム90にトル
ク伝達部材94を溶接し、該トルク伝達部材94の先端
に設けた歯とリングギヤR8に設けた歯とを噛み合わせ
ているために、その分だけ加工工数、設備が必要になる
という問題を有している。
本発明は上記問題を解決するものであって、トランスミ
ツシランの全長を短縮させると共に、制約されたスペー
スの中でクラッチの容量アップを可能にすることを目的
とする。また、プラネタリギヤユニットの回転要素同士
のトルク伝達を間中な構造にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の自動変速機のトルク伝達構造は、例
えば第1図に示すように、プラネタリギヤユニットの複
数の回転要素をそれぞれ第1、第2および第3のクラッ
チ(CI 、Cx 、Co )を介して連結する入力軸
(1)、前記ギヤユニットのキャリヤ(CRI )に連
結する出力部材(9)幇よび前記ギヤユニットの所定回
転要素を係止する係止手段(Bl 、Bt、Fl )を
備える自動変速機において、 前記プラネタリギヤユニットが、シングルプラネタリギ
ヤユニット(12)およびデュアルプラネタリギヤユニ
ット(13)からなり、かつ、これら両プラネタリギヤ
ユニットのキャリヤ(CR1)同士およびサンギヤ(S
+ 、Ss )同士を一体に連結してなり、 前記入力軸が前記第1、第2および第3のクラッチ(C
I 、ct 、CO)を介して夫々シングルプラネタリ
ギヤユニット(12)のリングギヤ(R,)、サンギヤ
(S、)およびデュアルプラネタリギヤユニット(13
)のリングギヤ(R。
)に連結してなり、 前記係止手段(B+ 、Bx、F
、)にて係止し得る所定回転要素がサンギヤ(S+ 、
St )およびデュアルプラネタリギヤユニット(12
)のリングギヤ(R2)であり、さらに、前記出力部材
(9)が前記第1のクラッチ(CI)と第2のクラッチ
(C2)の間に配置されると共に第3のクラッチ(C0
)が第1のクラッチ(C6)の径方向外周に配置され、
そして、前記第3のクラッチ(C0)とデュアルプラネ
タリギヤユニット(12)のリングギヤ(Rt )とを
トルク伝達部材(53)を介して連結することを特徴と
する。
なお、上記構成に付加した番号は、図面と対比させるも
のであり、これにより構成が何ら限定されるものではな
い。
〔作用および発明の効果〕
本発明においては、3速状態では、第1のクラッチCI
の保合に加えて第3のクラッチCoが係合され、入力軸
8の回転がクラッチC2を介してシングルプラネタリギ
ヤユニット12のリングギヤR1に伝達されると同時に
クラッチC0を介してデュアルプラネタリギヤユニット
13のリングギヤR1に伝達され、プラネタリギヤユニ
ット10の各要素は一体となって回転し、従って、キャ
リヤCR,も一体に回転して出力ギヤ9がら人力軸8と
同速回転が取出される。
また、4速状態では、第1のクラッチ虐を解放すると共
に、第1のブレーキB1を作動すると、入力軸lの回転
がクラッチC0を介してデュアルプラネタリギヤユニッ
ト13のリングギヤR2に伝達され、このときサンギヤ
S+、Stが停止すれているため、シングルプラネタリ
ギヤユニット12のリングギヤR1を増速空転させなが
らキヤ。
リヤCR,は高速回転し、該高速回転がオーバードライ
ブとして出力ギヤ9から取出される。
従って、本発明によれば、簡単な取付構造によりトルク
伝達部材53をプラネタリギヤユニットの回転要素同士
に取りつけることができる。また、第3のクラッチC0
を第1のクラッチC1の径方向外側に並んで配設するた
め、トランスミツシランの全長を短縮させることができ
る。さらに、この配置にすることにより、再回転要素間
にスペース57が生じるため、例えばクラッチC0の摩
擦板を増加させその容量アップが可能となる。特に第1
図(b)の実施例の場合には、リングギヤR8の加工が
容易であり、同一スプラインを共用することができ、ま
た、切欠段部56aも節単に加工でき位置決め部材も不
用となる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図において、本発明が適用される自動変速機はトル
クコンバータ部A、4速自動変速機構部B、出力歯車機
構部Cおよび差動歯車機構部りからなっている。これら
の各機構部は互いに接合して一体に構成されるトランス
ミツシランケース2.3.4内に収納され、ケース3の
上部にバルブボディ1が配設されている。トルクコンバ
ータ部Aは、トルクコンバータ5およびロックアツプク
ラッチ6からなり、エンジンの回転をトルクコンバータ
5内の油流またはロックアツプクラッチ6による機械的
接続を介して自動変速機構部B内の入力軸8に伝達する
。また、トルクコンバータ部Aと自動変速機構部Bとの
間にはオイルポンプ7が設置されている。
4速自動変速機構部Bには、入力軸8に回転自在に支持
される中空軸11が嵌合され、入力軸8また中空軸11
の外周にエンジン出力側から順に、第2のクラッチC2
および第1のブレーキB1、出力ギヤ9、ワンウェイク
ラッチF2、プラネタリギヤユニット10、第2のブレ
ーキB□、第1のクラッチC3、オーバードライブ用ク
ラッチC0が配置されている。
また、出力歯車機構部Cは、トランスミツシランケース
3と4の間にベアリング81,82により回転自在に支
持されているカウンタシャフト83を有し、該シャフト
83上には出力ギヤ9と噛合うカウンタドリブンギヤ8
5およびディファレンシャルドライブギヤ86が固定さ
れている。また、差動歯車機構部りは、ディファレンシ
ャルギヤユニット87およびリングギヤマウントケース
89を備え、該マウントケース89は前記ディファレン
シャルドライブギヤ86と噛合うリングギヤ90を有し
、ディファレンシャルギヤユニット87のデフピニオン
91を支持してデフキャリヤを構成している。そして、
ディファレンシャルギヤユニット87は、該デフビニオ
ン91と噛合う左右のサイドギヤ92.93を有し、こ
れらサイドギヤ92.93から左右の車輪に動力が伝達
される。
次に、第1図および第3図により4速自動変速機構Bの
詳細について説明する。
プラネタリギヤユニットlOは、シングルプラネタリギ
ヤユニット12とデュアルプラネタリギヤユニット13
からなり、シングルプラネタリギヤユニット12は、中
空軸11に形成されたサンギヤS+、リングギヤR3お
よびこれらギヤに噛合う第1のピニオンP、を支持した
キャリヤCRからなり、また、デュアルプラネタリギヤ
ユニット13は、第2のピニオンP2と第3のピニオン
P、を有し、第2のピニオンP8がサンギヤS2および
第3のピニオンP、と噛合い、第3のピニオンP、が第
2のピニオンP2およびリングギヤR8と噛合い、これ
ら各ギヤを互いに噛合するように支持するキャリヤCR
,からなる。そして、これら両ギヤユニット12.13
は、サンギヤS1、S2が中空軸11に一体に形成され
、また、キャリヤCR,も一体に形成されている。
第2のクラッチC1は、中空軸11にスプライン結合さ
れたサンギヤインプットフランジ15と入力軸8から立
上っているフランジ部16との間に介在しており、また
該クラッチC8に対してサンギヤインプットフランジ1
5の軸方向反対側にクラッチドラム17が配設されてい
る。さらに、該クラッチドラム17には、ピストン19
が嵌挿していると共に、該ピストン19背而と止めリン
グとの間にスプリング20が介在されており、これらに
より第2のクラッチC2用の油圧アクチュエータを構成
している。
クラッチドラム17の外周にはブレーキ用ドラム30が
固定されており、該ドラム30にバンドブレーキからな
る第1のブレーキB1が接離可能になっている。
自動変速機構部Bの略中央部には、出力ギヤ9が配設さ
れ、該出力ギヤ9にはボス部9aが設けられている。該
ボス部9aの内周は、キャリヤCR1とスプライン結合
され、該ボス部9aの外周は、トランスミッションケー
ス3に一体に形成されている隔壁3aにベアリング31
を介して回転自在にかつ軸方向移動不能に支持されてい
る。該ベアリング31は、隔壁3aにスプライン結合さ
れているアウタレース32およびスペーサ33を介在し
た2個のインナレース35を有するダブルテーパドロー
ラベアリングからなる。
さらに、該アウタレース32は軸方向に延びており、該
延長部分には第1のワンウェイクラッチF、のインナレ
ース36が固定され、位置決めリング37により軸方向
の移動を阻止している。また、デュアルプラネタリギヤ
ユニット13のリングギヤR2とスプライン結合して軸
方向に延びてワンウェイクラッチF、のアウタレース3
9が配置されており、これら両レースとの間に第1のワ
ンウェイクラッチF1が介在している。従って、該ワン
ウェイクラッチF、は、デュアルプラネタリギヤユニッ
ト13と隔壁3aとの間にて軸方向に並んで、かつ該ユ
ニット13のリングギヤRzの略内方に配置される。ま
た、リングギヤR2の内周のギヤには、支持部材41が
噛み合っており、該支持部材41の先端部両側には2個
のスラストベアリング42が配置され、該ベアリング4
2がリングギヤR8の回転により生じるスラスト力を受
けている。さらに、支持部材41とワンウェイクラッチ
F、のアウタレース39との間にはシールリング43が
設けられている。
さらに、その他の構造について説明する。
リングギヤR,の外周とケース3との間にはディスク式
の第2のブレーキBtが介在しており、かつ隔壁3aの
1側壁面部にはシリンダが形成され、該シリンダにはピ
ストン44からなる油圧アクチュエータがワンウェイク
ラッチF、との間で挟まれるように配設されている。さ
らに、該ピストン44は円筒状のくし歯形杖からなるア
ームを有しており、該アームはワンウェイクラッチF。
の外周側を通って軸方向に延びて、第2のブレーキB、
を制御すると共に、そのくし歯部分に戻しスプリング4
5が配設される。
次に本発明の特徴である自動変速機のトルク伝達構造に
ついて説明する。
第1の(フォワード)クラッチCIは、入力軸8にスプ
ライン結合されたクラッチドラム46とシングルプラネ
タリギヤユニット12のリングギヤR7の外周との間に
介在されており、該ドラム46内にはピストン47、ス
プリング49が配設されクラッチC0用の油圧アクチュ
エータを構成している。
まな、第3のクラッチC0が、第1のクラッチCIの径
方向外側に並んで配設されており、ハウジング2に形成
されたボス部2bには、クラッチドラム50が回転自在
に支持されており、該ドラム50と前記入力軸8にスプ
ライン結合されたクラッチドラム46との間に第3のク
ラッチC0が介在している。該クラッチドラム50内に
はピストン51、スプリング52が配設されて第3のク
ラッチC0用の油圧アクチュエータを構成していると共
に、該ドラム50の先端部とデュアルプラネタリギヤユ
ニット13のリングギヤR2とは、トルク伝達部材53
にて連結されている。
該トルク伝達部材53は、第1図(b)に示すように、
一端は第3のクラッチC0のクラッチドラム50に形成
される歯形のハブ55に噛み合い、他端はリングギヤR
2に形成されるスプライン部56に噛み合っている。該
スプライン部56には切欠段部56aが形成されており
、この切欠段部56aによりトルク伝達部材53の軸方
向の移動を規制し位置決めを行っている。本実施例の場
合に、特にリングギヤR1の加工が容易であり、同一ス
プラインを共用することができ、また、切欠段部56a
も節単に加工でき位置決め部材も不用となる。
第1図(c)はトルク伝達部材53の他の実施例を示し
、一端は第3のクラッチC0のクラッチドラム50に形
成される歯形のハブ55に噛み合い、他端はリングギヤ
R,に形成されるスプライン部56に噛み合い、スナッ
プリング59で位置決めを行っている。
従って、簡単な取付構造によりトルク伝達部材53をプ
ラネタリギヤユニットの回転要素同士に取りつけること
ができる。また、第3のクラッチC0を第1のクラッチ
C1の径方向外側に並んで配設するため、トランスミツ
シランの全長を短縮させることができる。さらに、この
配置にすることにより、再回転要素間にスペース57が
生じるため、例えばクラッチC0の摩擦板を増加させそ
の容量アップが可能となる。
次いで、上記構成からなる4速自動変速機構部Bの作動
を第3図に示すギヤトレーンおよび第4図に示す作動表
に沿って説明する。
エンジントルクはトルクコンバータ5またはロックアツ
プクラッチ6を介して入力軸8に伝達される。そして、
4速自動変速機構部Bにて、第4図に示す作動表による
各クラッチC,、C,、C0、各ブレーキBl、B!お
よびワンウェイクラッチF、の作動にもとすき前進4速
および後進1速が得られ、該変速された回転が出力ギヤ
9から出力歯車機構部Cに出力される。
■速状態では第1のクラッチC,を係合する。
すると、入力軸8の回転は、第1のクラッチCIを介し
てシングルプラネタリギヤユニット12のリングギヤR
2に伝達され、このときデュアルプラネタリギヤユニッ
ト13のリングギヤR,はワンウェイクラッチF、によ
り回転が阻止されているため、サンギヤS+、Szを逆
方向に回転させながら共通キャリヤCR,が正方向に大
幅減速回転され、該回転が出力ギヤ9から取出される。
第2速状態では、第1のクラッチC2の係合に加えて第
1のブレーキB、が作動し、サンギヤS1、S2が第1
のブレーキB、により回転が停止され、従って入力軸8
からのリングギヤR,の回転は、リングギヤR2を正方
向に回転させながらキャリヤCR,を正方向に減速回転
し、該回転が出力ギヤ9から2速として取出される。
3速状態では、第1のクラッチC1の保合に加えて第3
のクラッチC0が係合され、入力軸8の回転がクラッチ
C1を介してシングルプラネタリギヤユニット12のリ
ングギヤR1に伝達されると同時にクラッチC0を介し
てデュアルプラネタリギヤユニット13のリングギヤR
2に伝達され、プラネタリギヤユニット10の各要素は
一体となって回転し、従って、キャリヤCR,も一体に
回転して出力ギヤ9から入力軸8と同速回転が取出され
る。
また、4速状態では、第1のクラッチCIを解放すると
共に、第1のブレーキB、を作動すると、入力軸1の回
転がクラッチC6を介してデュアルプラネタリギヤユニ
ット13のリングギヤR,に伝達され、このときサンギ
ヤS、 、S、が停止されているため、シングルプラネ
タリギヤユニット12のリングギヤR2を増速回転させ
ながらキャリヤCR,は高速回転し、該高速回転がオー
バードライブとして出力ギヤ9から取出される。
リバースレンジでは、第2のクラッチCtおよび第2の
ブレーキB、が係合し、入力軸8の回転は第2のクラッ
チC!を介してサンギヤS、 SS2に伝達され、この
ときリングギヤR工が第2のブレーキB2の制動により
固定されているため、リングギヤR1を逆転させながら
キャリヤCR。
有逆転し、該キャリヤCR+ の逆転が出力ギヤ9から
取出される。
また、コースト時におけるl速状態では、ワンウェイク
ラッチF、がフリー状態になるが、第1のクラッチCI
の保合に加えて第2のブレーキBよが係合し、該ブレー
キBzによりリングギヤR2が固定状態となり、1速状
態が維持されてエンジンブレーキが有効に作動する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の自動変速機の1実施例を示す第
2図の一部断面図、第1図(b)、(C)はトルク伝達
部材の実施例を示す要部断面図、第2図は本発明の自動
変速機の1実施例を示す全体断面図、第3図は第1図に
おける自動変速機構部の概略図、第4図は自動変速機の
作動を説明するための図、第5図は従来の自#Jl変速
機の全体断面図、第6図および第7図は第5図における
自動変速機構部の概略図、第8図は第6図の自動変速機
構の作動を説明するための図である。 C,、C,、C,・・・クラッチ、B、、B、、Fl・
・・係止部材、R,、R,・・・リングギヤ、Sl、S
2・・・サンギヤ、CR,・・・キャリヤ、P、 、P
。 、Ps・・・ピニオン、3・・・トランスミッションケ
ース、8・・・入力軸、9・・・出力ギヤ、10・・・
プラネタリギヤユニット、12・・・シングルプラネタ
リギヤユニット、13・・・デュアルプラネタリギヤユ
ニット、53・・・トルク伝達部材。 出 願 人 アイシン・エイ・ダブり二株式会社図(1
)) 図(C) 手続補正書(自制 平成 1年 1月10日 2、発明の名称 自動変速機のトルク伝達装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高@10番地名 称 アイ
シン・エイ・ダブり二株式会社代表者諸戸脩三 4、代理人 5、補正命令の日付 なし 6、補正により増加する請求項の数 7、補正の対象 なし 補正の内容 1、発明の名称を「自動変速機のトルク伝達装置Jに補
正する。 2、特許請求の範囲を下記の通り補正する。 「(1)プラネタリギヤユニットの複数の回転要素をそ
れぞれ第1、第2および第3のクラッチを介して連結す
る入力軸、前記ギヤユニットのキャリヤに連結する出力
部材および前記ギヤユニットの所定回転要素を係止する
係止手段を備える自動変速機において、 前記プラネタリギヤユニットが、シングルプラネタリギ
ヤユニットおよびデュアルプラネタリギヤユニットから
なり、かつ、これら両ブラネタリギャユニッ1のキャリ
ヤ同士およびサンギヤ同士を一体に連結してなり、 前記入力軸が前記第1、第2および第3のクラッチを介
して夫々シングルプラネタリギヤユニットのリングギヤ
、サンギヤおよびデュアルプラネタリギヤユニットのリ
ングギヤに連結してなり、前記係止手段にて係止し得る
所定回転要素がサンギヤおよびデュアルプラネタリギヤ
ユニットのリングギヤであり、 さらに、前記出力部材が前記第1のクラッチと第2のク
ラッチの間に配置されると共に第3のクラッチが第1の
クラッチの径方向外周に配置され、そして、前記第3の
クラッチとデュアルプラネタリギヤユニットのリングギ
ヤとをトルク伝達部材を介して連結することを特徴とす
る自動変速機のトルク伝達装置。 (2)前記トルク伝達部材の一端は第3のクラッチのク
ラッチドラムに形成される歯形のハブに噛み合い、他端
はデュアルプラネタリギヤユニットのリングギヤに形成
されるスプライン部に噛み合い、該スプライン部には切
欠段部が形成されることを特徴とする請求項1記載の自
動変速機のトルク伝達■。 (3)前記トルク伝達部材の一端は第3のクラッチのク
ラッチドラムに形成される歯形のハブに噛み合い、他端
はデュアルプラネタリギヤユニットのリングギヤに形成
されるスプライン部に噛み合い、スナップリングで位置
決めされることを特徴とする請求項1記載の自動変速機
のトルク伝達装置、」 3、明細書第3頁第8行、第8頁第6行〜第7行および
第17頁第13行に記載された「構造」を「装置」に補
正する。 手 続 主用 正 書(方式) 平成 1年 4月 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 5日 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地名 称 アイ
シン・エイ・ダプリュ株式会社代表者 諸 戸 ?IF
  三 4゜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラネタリギヤユニットの複数の回転要素をそれ
    ぞれ第1、第2および第3のクラッチを介して連結する
    入力軸、前記ギヤユニットのキャリヤに連結する出力部
    材および前記ギヤユニットの所定回転要素を係止する係
    止手段を備える自動変速機において、 前記プラネタリギヤユニットが、シングルプラネタリギ
    ヤユニットおよびデュアルプラネタリギヤユニットから
    なり、かつ、これら両プラネタリギヤユニットのキャリ
    ヤ同士およびサンギヤ同士を一体に連結してなり、 前記入力軸が前記第1、第2および第3のクラッチを介
    して夫々シングルプラネタリギヤユニットのリングギヤ
    、サンギヤおよびデュアルプラネタリギヤユニットのリ
    ングギヤに連結してなり、前記係止手段にて係止し得る
    所定回転要素がサンギヤおよびデュアルプラネタリギヤ
    ユニットのリングギヤであり、 さらに、前記出力部材が前記第1のクラッチと第2のク
    ラッチの間に配置されると共に第3のクラッチが第1の
    クラッチの径方向外周に配置され、そして、前記第3の
    クラッチとデュアルプラネタリギヤユニットのリングギ
    ヤとをトルク伝達部材を介して連結することを特徴とす
    る自動変速機のトルク伝達構造。
  2. (2)前記トルク伝達部材の一端は第3のクラッチのク
    ラッチドラムに形成される歯形のハブに噛み合い、他端
    はデュアルプラネタリギヤユニットのリングギヤに形成
    されるスプライン部に噛み合い、該スプライン部には切
    欠段部が形成されることを特徴とする請求項1記載の自
    動変速機のトルク伝達構造。
  3. (3)前記トルク伝達部材の一端は第3のクラッチのク
    ラッチドラムに形成される歯形のハブに噛み合い、他端
    はデュアルプラネタリギヤユニットのリングギヤに形成
    されるスプライン部に噛み合い、スナップリングで位置
    決めされることを特徴とする請求項1記載の自動変速機
    のトルク伝達構造。
JP63283385A 1988-11-09 1988-11-09 自動変速機のトルク伝達構造 Pending JPH02129445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283385A JPH02129445A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 自動変速機のトルク伝達構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283385A JPH02129445A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 自動変速機のトルク伝達構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129445A true JPH02129445A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17664832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283385A Pending JPH02129445A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 自動変速機のトルク伝達構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129445A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058032A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
JP2007154552A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機
US7585243B2 (en) 2005-11-17 2009-09-08 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
JP2011051430A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058032A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
JP2007139066A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
US7585243B2 (en) 2005-11-17 2009-09-08 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
US7648013B2 (en) 2005-11-17 2010-01-19 Aisin Aw Co., Ltd. Oil pressure supply in an automatic transmission
JP2007154552A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機
JP2011051430A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550607B2 (ja)
US5224907A (en) Automatic transmission
JPS63275854A (ja) 自動変速機
US4380179A (en) Engagement device in automatic transmission
JP3096075B2 (ja) 遊星歯車式多段変速装置
JPS62141344A (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
EP0632216B1 (en) Automatic transmission
JPH02129445A (ja) 自動変速機のトルク伝達構造
JP3329096B2 (ja) 歯車変速装置
JP6547896B2 (ja) 動力伝達装置
JP4127539B2 (ja) 自動変速機
JPH02129444A (ja) 自動変速機のスラスト軸受装置
JPH0794857B2 (ja) 自動変速機
JPH02125128A (ja) 自動変速機
JP3065623B2 (ja) ワンウェイクラッチの潤滑装置
JPH02129442A (ja) 自動変速機のクラッチ支持装置
JPH10169728A (ja) ダブルピニオンタイプのプラネタリギヤユニット
JPS62141342A (ja) 自動変速機におけるブレ−キ部の構造
JPH0765649B2 (ja) オートマチックトランスアクスル
JPH02146345A (ja) 自動変速機のクラツチの配設構造
JPH06323380A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63243551A (ja) 遊星歯車変速装置
JPS6132529B2 (ja)
JP3015072B2 (ja) 遊星歯車式多段変速装置
JPH0547894Y2 (ja)