JPWO2010018708A1 - 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール - Google Patents

部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010018708A1
JPWO2010018708A1 JP2010524681A JP2010524681A JPWO2010018708A1 JP WO2010018708 A1 JPWO2010018708 A1 JP WO2010018708A1 JP 2010524681 A JP2010524681 A JP 2010524681A JP 2010524681 A JP2010524681 A JP 2010524681A JP WO2010018708 A1 JPWO2010018708 A1 JP WO2010018708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
circuit component
component
core substrate
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093353B2 (ja
Inventor
雅人 野村
雅人 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010524681A priority Critical patent/JP5093353B2/ja
Publication of JPWO2010018708A1 publication Critical patent/JPWO2010018708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093353B2 publication Critical patent/JP5093353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】テープや接着剤を使用せずに、簡単に製造できる部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュールを提供する。【解決手段】未硬化状態の第1の樹脂層10上に開口部2を有するコア基板1を積層し、第1の回路部品3を開口部内の第1の樹脂層が露出した部分に付着させる。次に、コア基板1上に未硬化状態の第2の樹脂層20を積層し、開口部2の内壁と第1の回路部品3との隙間に第2の樹脂層を充填した後、第1の樹脂層10及び第2の樹脂層20を硬化させる。【選択図】 図2

Description

本発明は部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュールに関する。本発明における部品内蔵モジュールとは、コア基板を間にしてその表裏に樹脂層を有し、両樹脂層の間に少なくとも1つの回路部品を内蔵したモジュールのことである。それぞれの樹脂層に部品が埋設されていてもよい。また、表裏の樹脂層の上にさらなる樹脂層を積層したものでもよい。
近年、電子機器の小型化に伴い、チップコンデンサ等の回路部品を実装するための回路基板の小型化が求められている。これを受けて、回路基板内部に回路部品を埋設してモジュールを作製することにより、回路部品の実装面積を削減し、回路基板の小型化を図ることが行われている。中でも、樹脂層の内部に回路部品が埋設された部品内蔵モジュールは、軽量であり、かつセラミック基板のように高温焼成を伴わないため、内蔵する回路部品に制約が少ないという利点がある。
特許文献1には、コア基板に貫通穴を形成し、このコア基板の底面にテープを貼り付けると共に、貫通穴の底面に露出するテープ上に回路部品を付着し、回路部品の周囲と貫通穴の内面との隙間を接着剤で固定した後、テープを剥離し、コア基板の両面に樹脂層を積層する部品内蔵モジュールの製造方法が開示されている。
この方法では、回路部品を仮固定するためにテープが必要であるが、このテープは使用後に廃棄されるので、製造コストの上昇を招くという問題がある。また、回路部品とコア基板の貫通穴との隙間に接着剤を塗布する必要があるが、狭い空間に接着剤を塗布する作業は、時間と精度を必要とする。また、接着剤とコア基板の両面に積層される樹脂層とは一般に異種材料であるから、熱膨張係数が異なり、温度変化にともなって基板に反りが発生する可能性がある。反りを抑制するには接着剤を回路部品と貫通穴との隙間の一部にだけ塗布することが望ましいが、その場合には回路部品の固定強度が低くなるので、テープをコア基板から剥離した際にテープの粘着力によって回路部品が貫通穴から脱落する可能性がある。
特開2008−131039号公報
本発明の目的は、上述のような課題を解消できる部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュールを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法は、表裏方向に貫通した開口部を有するコア基板を未硬化状態の第1の樹脂層上に積層する工程Aと、前記開口部内に露出した未硬化状態の前記第1の樹脂層の露出部分に第1の回路部品を付着させる工程Bと、前記コア基板上に未硬化状態の第2の樹脂層を積層し、前記開口部の内壁と前記第1の回路部品との隙間に第2の樹脂層を充填する工程Cと、前記第1の樹脂層を硬化させる工程Dと、前記第2の樹脂層を硬化させる工程Eと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る部品内蔵モジュールは、第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層上に積層され、表裏方向に貫通した開口部を有するコア基板と、前記コア基板の開口部に収納され、底面が前記第1の樹脂層上に付着された第1の回路部品と、前記コア基板上に積層され、前記コア基板の開口部と前記第1の回路部品との隙間に充填された第2の樹脂層と、前記第1の樹脂層に形成されるとともに、前記第1の回路部品と電気的に接続された電極と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、未硬化の第1の樹脂層上に開口部を有するコア基板を積層し、第1の回路部品を開口部内の第1の樹脂層が露出した部分に付着させる。未硬化とは、半硬化(例えばBステージ)状態あるいはそれより柔らかい状態をいう。未硬化の第1の樹脂層は粘着性を持つので、コア基板と第1の回路部品とを第1の樹脂層上に仮保持できる。つまり、テープを使用せずに第1の回路部品を仮保持できる。第1の回路部品を仮保持した状態で、コア基板上に未硬化の第2の樹脂層を圧着すると、第2の樹脂層が流動して開口部の内壁と第1の回路部品との隙間に充填される。つまり、コア基板と第1の回路部品とが第1の樹脂層と第2の樹脂層との間に埋設され、一体化される。その後、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを硬化させると、部品内蔵モジュールが完成する。このように、テープや接着剤等を用いずに第1の回路部品を仮保持でき、第1の回路部品を保持するための第1の樹脂層をそのままビルトアップ層として用いることができるため、製造工程が簡素化され、低コストな製造方法を実現できる。さらに、テープを剥離する際に回路部品が脱落するといった不具合もない。コア基板に開口部を形成することで、モジュールの機械的強度が低下することが懸念されるが、開口部とコア基板の表面とを樹脂(第2の樹脂層)で封止することで、機械的強度を上げることができる。
第1の回路部品を第1の樹脂層に電気的に接続する方法として、第1の回路部品を付着させる前の第1の樹脂層に、第1の樹脂層を貫通する層間接続導体用穴と層間接続導体用穴に充填された未硬化の導電ペーストとからなる電極を形成し、工程Bにおいて、第1の回路部品を電極と接するように第1の樹脂層に付着させ、工程Dにおいて、第1の樹脂層を硬化させると同時に導電ペーストを硬化させて第1の回路部品と電極とを電気的に接続してもよい。この場合は、第1の樹脂層の硬化後に第1の回路部品を実装するのではなく、未硬化の第1の樹脂層に導電ペーストにより未硬化の電極を形成しておき、第1の回路部品を電極と接触させた状態で配置した後、第1の樹脂層と電極とを同時に硬化させることで、未硬化の導電ペーストが導電性を有し、第1の回路部品と電極との電気的接続を行うものである。この場合には、第1の回路部品と第1の樹脂層との格別な実装作業を省略できる。
第1の回路部品を第1の樹脂層に電気的に接続する他の方法として、硬化後の第1の樹脂層に第1の回路部品に達するように層間接続導体用穴を形成し、この層間接続導体用穴の中に層間接続導体を形成することにより、第1の回路部品と電気的に接続された電極を形成してもよい。つまり、第1の樹脂層を硬化させた後、第1の樹脂層を貫通する層間接続導体用穴(ビア穴)を形成し、その穴に層間接続導体(ビア)を形成することで、電極を形成することができる。この場合には、層間接続導体を層間接続導体用穴の内面に形成されためっきや、層間接続導体用穴の中に充填された導電ペーストによって形成することができるので、層間接続導体の低抵抗化、接続信頼性の向上を実現することができる。
第1の樹脂層の硬化と第2の樹脂層の硬化とを同時に実施してもよいし、第1の樹脂層の硬化を第2の樹脂層の積層の前に実施してもよい。第1の樹脂層と第2の樹脂層とを同時に硬化させた場合には、熱処理回数を少なくできると共に、第1の樹脂層の硬化と第2の樹脂層の硬化とが同時になり、硬化収縮による部品内蔵モジュールのソリの発生を抑制できる。さらに、回路部品に対する熱履歴回数を少なくできるので、回路部品へのダメージを小さくできる。
第1の回路部品はコア基板の厚みよりも高背な部品であるのが好ましい。回路部品の中にはチップ部品のように背丈が低い部品もあるが、SAW素子のような背丈が高い部品もある。このような高背な第1の回路部品をコア基板の開口部に収容することで、コア基板の上面には第1の回路部品の一部しか突出せず、全体として薄型の部品内蔵モジュールを実現できる。
工程Cの前に、コア基板上に第1の回路部品より低背な第2の回路部品を実装する工程を備え、工程Cにおいて、第2の回路部品を第2の樹脂層中に埋設するのが好ましい。部品内蔵モジュールの実装密度を上げるためには、コア基板上にも回路部品を実装することが望ましい。第1の回路部品より低背な第2の回路部品をコア基板上に実装することにより、第1の回路部品の上面と第2回路部品の上面とが平均化され、全体として薄型で高実装密度の部品内蔵モジュールを実現できる。
第1の樹脂層の裏面に面内導体(パターン配線)を形成してもよい。その場合、未硬化の第1の樹脂層の裏面に銅箔を圧着し、第1の樹脂層を硬化した後で、銅箔をパターン化すれば、面内導体を容易に形成できる。同様に、第2の樹脂層の裏面にも面内導体(パターン配線)を形成してもよい。その場合、未硬化の第2の樹脂層の裏面に銅箔を圧着し、第2の樹脂層を硬化した後で、銅箔をパターン化すれば、面内導体を容易に形成できる。なお、面内導体の形成方法は、銅箔を用いる方法に限らず、めっき法や導電ペーストを印刷する方法などを用いることもできる。
第1の樹脂層と第2の樹脂層とは同一材質よりなるのが望ましい。同一材質であれば、その熱膨張係数も等しいので、温度変化に伴うモジュールの反りや変形を抑制できる。樹脂層としては、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂と無機フィラーとの混合物、ガラス繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂組成物等で構成することができる。
本発明におけるコア基板としては、樹脂基板やガラスエポキシ基板のようなプリント配線板を用いてもよいし、LTCC(低温焼成セラミック基板)のようなセラミック基板を用いてもよい。
以上のように、本発明によれば、未硬化の第1の樹脂層上に開口部を有するコア基板を積層し、第1の回路部品を開口部内の第1の樹脂層が露出した部分に付着させ、コア基板上に未硬化状態の第2の樹脂層を積層して開口部の内壁と第1の回路部品との隙間に第2の樹脂層を充填した後、第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層を硬化させるので、第1の回路部品がコア基板より高背な部品であっても、全体の厚みの薄い部品内蔵モジュールを実現できる。また、第1の樹脂層がコア基板及び第1の回路部品の仮固定と、ビルトアップ層としての役割とを有するので、製造工程が簡素化され、製造コストを低減できる。
本発明に係る部品内蔵モジュールの第1実施形態の断面図である。 図1に示す部品内蔵モジュールの製造方法の一例の工程図である。 図1に示す部品内蔵モジュールの製造方法の他の例の工程図である。 本発明に係る部品内蔵モジュールの第2実施形態の断面図である。 本発明に係る部品内蔵モジュールの第3実施形態の断面図である。 図5に示す部品内蔵モジュールの製造方法の一例の工程図である。
〔実施形態1〕
本発明に係る部品内蔵モジュールの第1実施形態について、図1を参照しながら説明する。
図1において、本実施形態の部品内蔵モジュールAは、コア基板1と、コア基板1の下側に積層された第1の樹脂層10と、コア基板1の上側に積層された第2の樹脂層20とで構成されている。コア基板1は、樹脂基板等のプリント配線板のほか、LTCCのようなセラミック基板であってもよい。ここでは、コア基板1が多層基板の例を示すが、単層基板であってもよい。第1の樹脂層10は、コア基板1より薄肉な樹脂層であり、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含有するもの、さらにはプリプレグを用いることができる。第2の樹脂層20は第1の樹脂層10と同じ材質のものが望ましいが、別の材質でもよい。
コア基板1には表裏に貫通する開口部2が形成されており、開口部2の底面は樹脂層10で閉じられている。開口部2の中には第1の回路部品3が収納され、この回路部品3の端子電極3aは樹脂層10に形成された電極(層間接続導体)11aと電気的に接続されている。第1の回路部品3は、例えばSAW素子のような、コア基板1の厚みより背丈の高い高背部品である。第1の回路部品3の上面および周囲は、コア基板1上に形成された第2の樹脂層20で覆われている。つまり、開口部2の内壁と第1の回路部品3の周囲との隙間にも、第2の樹脂層20が充填されている。コア基板1の上面および下面には、面内導体4,5がパターン形成され、上面の面内導体4上には第2の回路部品6が実装されている。第2の回路部品6は、例えばチップコンデンサや集積回路素子のような、第1の回路部品3より背丈の低い低背部品であり、コア基板1上に形成された第2の樹脂層20で覆われている。
コア基板1の下面の面内導体5は、樹脂層10に形成された層間接続導体11bと電気的に接続されている。樹脂層10の層間接続導体11a,11bは、それぞれ樹脂層10の下面にパターン形成された面内導体12a,12bと電気的に接続されている。
このように、高背な第1の回路部品3を開口部2に配置し、低背な第2回路部品6をコア基板1上に実装してあるため、第1の回路部品3の上面と第2回路部品6の上面とが平均化され、全体として薄型で高実装密度の部品内蔵モジュールAを実現できる。また、開口部2を有するコア基板1は機械的強度が低くなるが、開口部2とコア基板1の表面とを同じ樹脂(第2の樹脂層)20で封止しているので、機械的強度を上げることができる。
−第1の製造方法−
ここで、前記部品内蔵モジュールAの製造方法の一例について、図2を参照しながら説明する。なお、図2では単一の部品内蔵モジュールAの製造方法について説明するが、実際の製造工程では親基板状態の部品内蔵モジュールが作製され、その後で子基板状態にカットされる。
図2の(a)は第1工程であり、コア基板1と第1の樹脂層10とを準備した状態を示す。コア基板1は硬質基板であり、開口部2と面内導体4,5とが形成されている。上面の面内導体4には事前に第2の回路部品6が実装されているが、コア基板1を第1の樹脂層10と接着した後で第2の回路部品6を実装してもよい。一方、第1の樹脂層10は未硬化の樹脂シートであり、例えば無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含有する未硬化のシート、無機フィラーを含まない熱硬化性樹脂からなる未硬化のシート、プリプレグ等を用いることができる。第1の樹脂層10には、第1の回路部品3の端子電極3a及びコア基板1の面内導体5と対応する位置に、それぞれ層間接続導体11a,11bが形成されている。これら層間接続導体11a,11bは、第1の樹脂層10を貫通する層間接続導体用穴に未硬化の導電ペーストを充填したものである。さらに、第1の樹脂層10の下面全面には、銅箔12が第1の樹脂層10の接着力により貼り付けられている。
図2の(b)は第2工程であり、第1の樹脂層10の上にコア基板1を圧着すると共に、第1の回路部品3を開口部2内の第1の樹脂層10が露出した部分に圧着する。このとき、コア基板1の面内導体5が層間接続導体11bに対応し、かつ第1の回路部品3の端子電極3aが層間接続導体11aに対応するように圧着する。未硬化の第1の樹脂層10は粘着性を持つので、コア基板1及び第1の回路部品3は第1の樹脂層10に仮固定される。この時点では、層間接続導体11aを構成する導電ペーストも未硬化であるため、第1の回路部品3の端子電極3と層間接続導体11aとは電気的に接続されていない。
図2の(c)は第3工程であり、コア基板1上に未硬化の第2の樹脂層20を積層する。第2の樹脂層20は未硬化であるため、第2の樹脂層20が流動して第2の回路部品6の周囲に隙間なく充填されると共に、開口部2の内壁と第1の回路部品3との隙間にも充填される。積層圧着と共に加熱することで、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20とを一括硬化させる。その結果、コア基板1を間にして第1の樹脂層10と第2の樹脂層20とが一体化される。この時、層間接続導体11a,11bも同時に硬化し、導電性を生じるため、層間接続導体11aと第1の回路部品3の端子電極3aとが電気的に接続されると共に、層間接続導体11bとコア基板1の面内導体5とが電気的に接続される。
図2の(d)は第4工程であり、硬化した第1の樹脂層10の銅箔12をパターン形成し、面内導体12a,12bを形成することで、部品内蔵モジュールAを完成する。銅箔12のパターン形成は、エッチング等の公知の方法により形成できる。なお、面内導体12a,12bは、未硬化の第1の樹脂層10に銅箔12を貼り付け、第1の樹脂層10の硬化後にエッチングする方法のほか、めっき法、導電ペーストの印刷法等によって形成することもできる。
図2に示す製造方法では、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20とを同時に硬化させたが、工程(b)が終了した段階で第1の樹脂層10を先に硬化させてもよい。但し、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20とが同質材料で、かつ同時に硬化させた場合には、両樹脂層の硬化収縮が同じとなるので、ソリの発生を抑制できるという利点がある。
−第2の製造方法−
図3は、前記部品内蔵モジュールAの製造方法の他の例を示す。図3の(a)は第1工程であり、コア基板1と未硬化の第1の樹脂層10とを準備した状態を示す。コア基板1は図2と同様であるが、第1の樹脂層10は層間接続導体が形成されていない薄層の樹脂シートである。銅箔も貼り付けられていない。
図3の(b)は第2工程であり、第1の樹脂層10の上にコア基板1を圧着すると共に、第1の回路部品3を開口部2内の第1の樹脂層10が露出した部分に圧着する。第1の樹脂層10には未だ層間接続導体が形成されていないので、コア基板1及び第1の回路部品3を第1の樹脂層10に対して位置合わせする必要がなく、接着作業が簡単になる。
図3の(c)は第3工程であり、コア基板1上に未硬化の第2の樹脂層20を積層する。第2の樹脂層20は未硬化であるため、第2の樹脂層20が流動して第2の回路部品6の周囲に隙間なく充填されると共に、開口部2の内壁と第1の回路部品3との隙間にも充填される。積層圧着と共に加熱することで、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20とを一括硬化させる。
図3の(d)は第4工程であり、コア基板1の面内導体5及び第1の回路部品3の端子電極3aと対応する第1の樹脂層10の位置に、層間接続導体用穴11a1 ,11b1 をレーザー加工により形成する。層間接続導体用穴11a1 ,11b1 を形成することにより、面内導体5及び端子電極3aが露出する。
図3の(e)は第5工程であり、層間接続導体用穴(ビア穴)11a1 ,11b1 に導電ペーストを充填、硬化させて層間接続導体11a,11bを形成し、その後で第1の樹脂層10の表面に、層間接続導体11a,11bと導通する面内導体12a,12bをパターン形成する。層間接続導体11a,11bは、導電ペーストの充填、硬化に限るものではなく、めっき法により層間接続導体用穴11a1 ,11b1 の内面に導電膜を形成した後、層間接続導体用穴11a1 ,11b1 に樹脂を埋設してもよい。面内導体12a,12bの形成方法としては、めっき法や、導電ペーストの印刷など、任意の方法を選択できる。
図3に示す製造方法の場合、第1の樹脂層10が硬化した後で、層間接続導体用穴11a1 ,11b1 を形成し、導電ペースト又はめっきにより層間接続導体11a,11bを形成するため、コア基板1の面内導体5及び第1の回路部品3の端子電極3aと層間接続導体11a,11bとを電気的に確実に接続できる。図3に示す製造方法では、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20とを同時に硬化させたが、第2の樹脂層20を積層する前に第1の樹脂層10を硬化させてもよい。その場合、層間接続導体11a,11bの形成を、第2の樹脂層20の積層の前に行ってもよい。
〔実施形態2〕
図4は部品内蔵モジュールの第2実施形態を示す。この実施形態の部品内蔵モジュールBでは、第1実施形態の部品内蔵モジュールAの第1の樹脂層10の下面に、さらなる樹脂層30をビルトアップ積層したものである。この樹脂層30は、第1の樹脂層10と同様に薄肉な樹脂層であり、その下面には、複数の層間接続導体31を介して第1の樹脂層10の面内導体12a,12bと接続された面内導体32が形成されている。なお、樹脂層30の下面にさらに樹脂層をビルトアップしてもよいことは勿論である。
〔実施形態3〕
図5は部品内蔵モジュールの第3実施形態を示す。この実施形態の部品内蔵モジュールCは、実装密度を高めるために、第1の樹脂層10の裏面の面内導体12a,12bに第3の回路部品40を実装すると共に、第1の樹脂層10の裏面に第3の樹脂層50を積層することで、第3の回路部品40を第3の樹脂層50の中に埋設したものである。第3の回路部品40は第1の回路部品3より低背部品がよい。第3の樹脂層50は第1,第2の樹脂層10,20と同質の材料とするのがよい。第2の樹脂層20には、コア基板1の面内導体パターン4と接続された複数の層間接続導体21が形成され、第2の樹脂層20の表面には、層間接続導体21と接続された面内導体パターン22aが形成されている。
図6は、部品内蔵モジュールCの製造工程の一例を示す。まず、図6の(a)〜(d)は図2の(a)〜(d)とほぼ同様であるため、重複説明を省略する。但し、図6の(c)の段階で、第2の樹脂層20の表面に銅箔22が配置され、圧着/硬化時に銅箔22は第2の樹脂層20の表面に固定される。また、図6の(d)では、第2の樹脂層20の硬化後に、銅箔22がパターン形成されて面内導体パターン22aとなると共に、コア基板1の上面の面内導体4に達する層間接続導体用穴(ビア穴)をレーザー加工し、その層間接続導体用穴に導電ペーストを充填、硬化させることにより、層間接続導体21を形成する。また、第2の回路部品6の一部の形状が図2とは異なる。
図6の(e)では、図6の(d)にて得たモジュールを裏返しにし、第1の樹脂層10の裏面の面内導体12a,12bに第3の回路部品40を実装する。図6の(f)では、第1の樹脂層10の上に未硬化の第3の樹脂層50を熱圧着し、第3の回路部品40の周囲を第3の樹脂層50で覆うと共に、第3の樹脂層50を硬化させることで、部品内蔵モジュールCを完成する。
図6では、第1の樹脂層10として予め層間接続導体11a,11bを形成しかつ下面全面に銅箔12を貼り付けた樹脂シートを使用したが、図3に示すように、層間接続導体及び銅箔を有しない樹脂シートを用い、その硬化後に層間接続導体を形成してもよい。
前記実施例では、第1の回路部品3として、コア基板1より高背な部品を用いた例を示したが、コア基板1と同等の高さあるいはコア基板1より低背の部品であっても構わない。また、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20の硬化処理は、必ずしも同時である必要はない。すなわち、第1の樹脂層10にコア基板1と第1の回路部品3とを仮固定した後、第1の樹脂層10を硬化させ、その後で第2の樹脂層20を積層、硬化させてもよい。但し、第1の樹脂層10と第2の樹脂層20の硬化を同時に行う方が、硬化収縮に伴うモジュールの反りを小さくすることができる点で有利である。
A〜C 部品内蔵モジュール
1 コア基板
2 開口部
3 第1の回路部品
3a 端子電極
4,5 面内導体
6 第2回路部品
10 第1の樹脂層
11a,11b 電極(層間接続導体)
12a,12b 面内導体
20 第2の樹脂層
21 層間接続導体
30 ビルドアップ樹脂層
40 第3の回路部品
50 第3の樹脂層

Claims (12)

  1. 表裏方向に貫通した開口部を有するコア基板を未硬化状態の第1の樹脂層上に積層する工程Aと、
    前記開口部内に露出した未硬化状態の前記第1の樹脂層の露出部分に第1の回路部品を付着させる工程Bと、
    前記コア基板上に未硬化状態の第2の樹脂層を積層し、前記開口部の内壁と前記第1の回路部品との隙間に第2の樹脂層を充填する工程Cと、
    前記第1の樹脂層を硬化させる工程Dと、
    前記第2の樹脂層を硬化させる工程Eと、を備えることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
  2. 前記工程Bの前の前記第1の樹脂層に、当該第1の樹脂層を貫通する層間接続導体用穴と当該層間接続導体用穴に充填された未硬化の導電ペーストとからなる電極が形成され、
    前記工程Bにおいて、前記第1の回路部品を前記電極と接するように前記第1の樹脂層に付着させ、
    前記工程Dにおいて、前記第1の樹脂層を硬化させると同時に前記導電ペーストを硬化させて前記第1の回路部品と前記電極とを電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 前記工程Dの後、前記第1の樹脂層に前記第1の回路部品に達するように層間接続導体用穴を形成し、当該層間接続導体用穴の中に層間接続導体を形成することにより、前記第1の回路部品と電気的に接続された電極を形成することを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  4. 前記工程Dと工程Eとを同時に実施することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  5. 前記第1の回路部品は前記コア基板の厚みよりも高背な部品であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  6. 前記工程Cの前に、前記コア基板上に前記第1の回路部品より低背な第2の回路部品を実装する工程を備え、
    前記工程Cにおいて、前記第2の回路部品を前記第2の樹脂層中に埋設することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  7. 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは同一材質よりなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  8. 第1の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層上に積層され、表裏方向に貫通した開口部を有するコア基板と、
    前記コア基板の開口部内に収納され、底面が前記第1の樹脂層上に付着された第1の回路部品と、
    前記コア基板上に積層され、前記コア基板の開口部と前記第1の回路部品との隙間に充填された第2の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層に形成されるとともに、前記第1の回路部品と電気的に接続された電極と、を備えたことを特徴とする部品内蔵モジュール。
  9. 前記電極は、前記第1の回路部品に達するように前記第1の樹脂層に形成された層間接続導体であることを特徴とする請求項8に記載の部品内蔵モジュール。
  10. 前記第1の回路部品は前記コア基板の厚みよりも高背な部品であることを特徴とする請求項8又は9に記載の部品内蔵モジュール。
  11. 前記コア基板上に実装され、かつ前記第2の樹脂層中に埋設された、前記第1の回路部品より低背な第2の回路部品をさらに備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  12. 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは同一材質よりなることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
JP2010524681A 2008-08-12 2009-06-09 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール Expired - Fee Related JP5093353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524681A JP5093353B2 (ja) 2008-08-12 2009-06-09 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207831 2008-08-12
JP2008207831 2008-08-12
JP2010524681A JP5093353B2 (ja) 2008-08-12 2009-06-09 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
PCT/JP2009/060496 WO2010018708A1 (ja) 2008-08-12 2009-06-09 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018708A1 true JPWO2010018708A1 (ja) 2012-01-26
JP5093353B2 JP5093353B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41668855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524681A Expired - Fee Related JP5093353B2 (ja) 2008-08-12 2009-06-09 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5093353B2 (ja)
CN (2) CN102119588B (ja)
WO (1) WO2010018708A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441007B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-12 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
KR101383137B1 (ko) * 2010-05-26 2014-04-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 부품 내장 기판
JP2013093456A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電子モジュールとその製造方法
KR101326999B1 (ko) * 2012-03-07 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
CN104471707B (zh) * 2012-07-26 2017-07-04 株式会社村田制作所 半导体模块
JP6166878B2 (ja) * 2012-08-30 2017-07-19 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
US9425122B2 (en) 2012-12-21 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
US9825209B2 (en) 2012-12-21 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
US9449944B2 (en) 2012-12-21 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing same
CN104584207A (zh) 2012-12-21 2015-04-29 松下知识产权经营株式会社 电子部件封装以及其制造方法
JP6171604B2 (ja) * 2013-06-17 2017-08-02 味の素株式会社 部品内蔵回路板の製造方法、および半導体装置
CN105922938B (zh) * 2016-04-26 2020-09-25 北京兴科迪科技有限公司 一种轻量化防眩目后视镜及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064570B2 (ja) * 1999-05-18 2008-03-19 日本特殊陶業株式会社 電子部品を搭載した配線基板及び電子部品を搭載した配線基板の製造方法
MXPA02005829A (es) * 2001-06-13 2004-12-13 Denso Corp Tablero de cableados impresos con dispositivo electrico incrustado y metodo para la manufactura de tablero de cableados impresos con dispositivo electrico incrustado.
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
US7394663B2 (en) * 2003-02-18 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
WO2005101934A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
JP2006128229A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Murata Mfg Co Ltd 複合多層基板
JP2007012761A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP4945974B2 (ja) * 2005-09-09 2012-06-06 大日本印刷株式会社 部品内蔵配線板
JP2008091377A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toppan Printing Co Ltd プリント配線基板及びその製造方法
KR100788213B1 (ko) * 2006-11-21 2007-12-26 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP4551468B2 (ja) * 2007-09-05 2010-09-29 太陽誘電株式会社 電子部品内蔵型多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN102119588B (zh) 2014-03-05
JP5093353B2 (ja) 2012-12-12
WO2010018708A1 (ja) 2010-02-18
CN102119588A (zh) 2011-07-06
CN103747616A (zh) 2014-04-23
CN103747616B (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093353B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP6281000B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2010007704A1 (ja) フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
US20090151990A1 (en) Multilayer wiring board and method of making the same
TWI405511B (zh) 具有電子部件的印刷電路板以及其製造方法
WO2010103695A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
KR100747022B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JPWO2011148915A1 (ja) モジュール基板およびその製造方法
KR101701380B1 (ko) 소자 내장형 연성회로기판 및 이의 제조방법
JP3733419B2 (ja) 電子部品内蔵型多層基板とその製造方法及びそれに使用するメタルコア基板
JP2008091377A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2005268378A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
TWI477214B (zh) 具有內埋元件的電路板及其製作方法
JP5749235B2 (ja) 回路部品内蔵基板の製造方法
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2009289789A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP5221682B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2007280996A (ja) 多層プリント配線基板
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP2007335487A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335487A5 (ja)
JP4529594B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2007115951A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees