JPWO2010013749A1 - メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010013749A1
JPWO2010013749A1 JP2009537338A JP2009537338A JPWO2010013749A1 JP WO2010013749 A1 JPWO2010013749 A1 JP WO2010013749A1 JP 2009537338 A JP2009537338 A JP 2009537338A JP 2009537338 A JP2009537338 A JP 2009537338A JP WO2010013749 A1 JPWO2010013749 A1 JP WO2010013749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
catalyst
heteropolyacid
salt
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659490B2 (ja
Inventor
洋子 篠田
洋子 篠田
柾 朋博
朋博 柾
近藤 正英
正英 近藤
内藤 啓幸
啓幸 内藤
雄一 田川
雄一 田川
俊雄 長谷川
俊雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009537338A priority Critical patent/JP5659490B2/ja
Publication of JPWO2010013749A1 publication Critical patent/JPWO2010013749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659490B2 publication Critical patent/JP5659490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、メタクリル酸を高選択率で製造できるメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法を提供する。本発明では、水中に少なくともモリブデン原料およびX元素の原料を添加して、ヘテロポリ酸を含む水性スラリーまたは水溶液を調製し、その水性スラリーまたは水溶液にアルカリ金属化合物を添加して、ヘテロポリ酸の少なくとも一部がアルカリ金属塩になったヘテロポリ酸塩を析出させた後、リン原料を添加することで、リン元素、モリブデン元素、X元素(ケイ素、チタン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素)およびアルカリ金属元素を含む触媒を製造し、メタクリル酸の製造に用いる。

Description

本発明は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するためのメタクリル酸製造用触媒(以下、単に「触媒」とも記す)の製造方法、この方法により製造される触媒、およびこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法に関する。
メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸製造用触媒としては、モリブデンおよびリンを含むヘテロポリ酸系触媒が知られている。このようなヘテロポリ酸系触媒としては、カウンターカチオンがプロトンであるプロトン型ヘテロポリ酸、およびそのプロトンの一部をセシウム、ルビジウム、カリウムなどのアルカリ金属で置換し、ヘテロポリ酸塩にしたものが知られている(以下、プロトン型ヘテロポリ酸を単に「ヘテロポリ酸」とも言い、プロトン型ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸塩を「ヘテロポリ酸(塩)」とも言う。)。なお、プロトン型ヘテロポリ酸は水溶性であるが、プロトンがアルカリ金属で置換されたヘテロポリ酸塩はこれらカチオンのイオン半径が大きいため、一般に水に難溶性である。
ヘテロポリ酸(塩)の構造としては、以下のような記載がある。
(a)ヘテロポリ酸(塩)は中心に異種元素(以下中心元素という)があり、酸素を共有して縮合酸基が縮合して形成される単核または複核の錯イオンを有している。縮合形態は数種類知られており、リン、ヒ素、ケイ素、ゲルマニウム、チタン等が中心元素となり得る(非特許文献1)。
またヘテロポリ酸系触媒を用い、メタクロレインからメタクリル酸の選択率を向上させる触媒としては、例えば以下の触媒が開示されている。
(b)触媒調製時にモリブデンおよびバナジウム成分の原料として酸化物を使用し、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウム以外の触媒原料と水との混合物を85℃以上に1〜10時間加熱したのち、該混合液を80℃以下に冷却し、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を添加し、次いで混合液温80℃以下でさらに硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウムおよび硫酸水素アンモニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を熱処理することを特徴とするリン、モリブデンおよびバナジウムを含む多成分系のメタクリル酸製造用触媒(特許文献1)。
一方、ヘテロポリ酸系触媒を用い、イソブタンからメタクリル酸の選択率を向上させる触媒としては、例えば以下の触媒が開示されている。
(c)リンまたはヒ素を中心元素とし、モリブデンを含むヘテロポリ酸(塩)を、ヘテロポリ酸一分子当たり一〜六電子相当還元した触媒(特許文献2)。
(d)リン、ヒ素を中心元素、モリブデン、バナジウムを配位元素として含み、その比率がモリブデン12グラム原子に対して中心元素が0.5〜3グラム原子、バナジウムが0.01〜2グラム原子であるヘテロポリ酸(塩)を含む触媒(特許文献3)。
(e)ヘテロポリ酸の難水溶性の塩、およびリン、モリブデン、バナジウムを含む複合酸化物を含有する触媒(特許文献4)。
特開平4−7037号公報 特開昭63−145249号公報 特開平02−42032号公報 特開2001−114726号公報
大竹正之,小野田武,触媒,vol.18,No.6(1976)
しかし、(b)〜(e)の触媒は、工業触媒としてはメタクリル酸の選択率がいまだ不充分であり、工業触媒として用いるためには、更なるメタクリル酸の選択率の向上が望まれている。
本発明の目的は、メタクリル酸を高選択率で製造できるメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法を提供することにある。
本発明は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、リン元素、モリブデン元素、X元素(ケイ素、チタン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素)およびアルカリ金属元素を含む触媒の製造方法であって、
(i)水中に少なくともモリブデン原料およびX元素の原料を添加して、ヘテロポリ酸を含む水性スラリーまたは水溶液を調製する工程と、
(ii)前記水性スラリーまたは水溶液に、アルカリ金属化合物を添加して、前記ヘテロポリ酸の少なくとも一部のアルカリ金属塩であるヘテロポリ酸塩を析出させる工程と、
(iii)前記ヘテロポリ酸塩が析出している水性スラリーまたは水溶液に、リン原料を添加する工程と、
(iv)全ての原料を含む水性スラリーまたは水溶液を乾燥して、乾燥物を得る工程と、(v)前記乾燥物を熱処理する工程と
を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の製造方法で製造されたメタクリル酸製造用触媒である。また、本発明は、上記の製造方法で製造されたメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法である。
本発明によれば、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を高選択率で製造できるメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびそのメタクリル酸製造用触媒を用いたメタクリル酸の製造方法を提供することができる。
<メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法>
本発明は、リン元素、モリブデン元素、X元素(ケイ素、チタン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素)およびアルカリ金属元素を含む触媒であり、下記式(1)で表される組成を有することが好ましい。
MoCu (1)
(式中、Mo、P、V、CuおよびOはそれぞれモリブデン、リン、バナジウム、銅および酸素を示す元素記号である。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Yはビスマス、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウム、セリウムおよびランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Zはカリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示す。a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子比率を表し、a=12のとき、b=0.5〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜2、e=0.1〜3、f=0〜3、g=0.01〜3であり、hは前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。)
本発明の触媒は、以下の工程を有する製造方法により製造される。
・工程(i):水中に少なくともモリブデン原料およびX元素の原料を添加して、ヘテロポリ酸を含む水性スラリーまたは水溶液を調製する(調製工程)。
・工程(ii):前記水性スラリーまたは水溶液にアルカリ金属化合物を添加して、前記ヘテロポリ酸の少なくとも一部がアルカリ金属塩になったヘテロポリ酸塩を析出させる(析出工程)。
・工程(iii):前記ヘテロポリ酸塩が析出している水性スラリーまたは水溶液に、リン原料を添加する(リン添加工程)。
・工程(iv):全ての原料を含む水性スラリーまたは水溶液を乾燥して、乾燥物を得る(乾燥工程)。
・工程(v):前記乾燥物を熱処理する(熱処理工程)。
さらに、前記乾燥物を賦型する工程(賦型工程)を有していてもよい。
本発明者らは、触媒に含まれるヘテロポリ酸(塩)の中心元素としてX元素およびリン元素を用い、X元素の原料をヘテロポリ酸塩の析出前に添加し、リン原料をヘテロポリ酸塩の析出後に添加することにより、触媒性能が大きく向上することを見出した。
この理由としては、触媒に含まれるヘテロポリ酸(塩)中に存在するX元素がメタクリル酸の選択率に影響を及ぼしており、X元素の原料をヘテロポリ酸塩の析出前に添加し、リン原料をヘテロポリ酸塩の析出後に添加することで、ヘテロポリ酸(塩)中に存在するX元素の割合が増加するためと推測している。
触媒には、ヘテロポリ酸のカウンターカチオンが全て水素(プロトン)であるプロトン型ヘテロポリ酸と、そのプロトンの一部または全部をセシウム、ルビジウム、カリウムなどのアルカリ金属で置換し、ヘテロポリ酸塩にしたものが存在する。プロトン型へテロポリ酸はメタクロレインがそのヘテロポリ酸の酸素の供給を受けてメタクリル酸になる重要な化学構造であり、ヘテロポリ酸塩はメタクロレインがメタクリル酸に酸化された後、さらに酸化反応が継続してしまう逐次酸化反応を抑制する効果がある。一方、完成した触媒においては、ヘテロポリ酸(塩)以外にも、ヘテロポリ酸(塩)になり得なかった不純物も存在する。
このヘテロポリ酸(塩)になり得なかった不純物の役割は明らかではないが、X元素はヘテロポリ酸(塩)を構成することでメタクリル酸の選択率向上に寄与しており、不純物として存在する割合が増加するとメタクリル酸の選択率は低下する。従って、ヘテロポリ酸(塩)中に存在するX元素の割合を増加させることで、メタクリル酸の選択性を向上することができる。
本発明においては、中心元素の原料として、X元素の原料が存在する状態でアルカリ金属を添加し、X元素を中心元素とするヘテロポリ酸塩を析出させた後に、リン原料を添加する。これにより、リン元素を中心元素とするヘテロポリ酸(塩)に優先して、X元素を中心元素とするヘテロポリ酸塩が形成されるため、不純物として存在するX元素の割合が減少し、メタクリル酸の選択率が向上すると推測している。
〔調製工程〕
この工程では、水中に少なくともモリブデン原料およびX元素の原料を添加して、ヘテロポリ酸を含む水性スラリーまたは水溶液を調製する。リン原料は、この工程では添加しないことが好ましいが、X元素の原料中のX元素のモル数より少ないモル数のリン元素を供給する量のリン原料であれば添加してもよい。なお、モリブデン原料、リン原料、X元素の原料およびアルカリ金属化合物以外の原料(式(1)で表される組成を有する触媒を製造する場合においては、バナジウム原料、銅原料およびY元素の原料)等は、調製工程、析出工程およびリン添加工程のいずれの段階で添加しても構わない。添加する原料の配合量は、目的とする触媒の組成に応じて適宜決定すればよい。
使用する原料としては、各元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物等が挙げられる。モリブデン原料としては、パラモリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、塩化モリブデン等が挙げられる。銅原料としては、硝酸銅、酸化銅、炭酸銅、酢酸銅等が挙げられる。バナジウム原料としては、リンバナドモリブデン酸、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム等が挙げられる。ただし、バナジウム原料としてリンバナドモリブデン酸を用いる場合、リンバナドモリブデン酸中には、モリブデンが同時に含まれるため、リンバナドモリブデン酸の添加量に応じてモリブデン原料、リン原料の添加量を調整する必要がある。
水性スラリーまたは水溶液の調製は、水に各元素の原料を加え、加熱しながら攪拌する方法が簡便であり好ましい。水に、各元素の原料の、水溶液、水性スラリーまたは水性ゾルを添加することもできる。調製工程で使用する水の量は、(調製工程で使用する原料の合計質量):(調製工程で使用する水の質量)=1:0.5〜1:15となる量が好ましく、1:1.0〜1:4.0となる量がより好ましく、1:1.0〜1:2.0となる量がさらに好ましい。なお、各元素の原料の、水溶液、水性スラリーまたは水性ゾルを用いた場合、そのうち原料のみを「調製工程で使用する原料」に算入し、溶媒としての水は「調製工程で使用する水」に算入する。また、各元素の原料が水和物の場合における結晶水は、「調製工程で使用する原料」に算入する。調製工程で使用する水の量をこの範囲にすることでメタクリル酸の選択率が向上する。調製工程で使用する水の量の役割は明らかではないが、水性スラリーの濃度が向上することで、次の析出工程で形成されるヘテロポリ酸塩の物理構造が逐次酸化反応を抑制する最適な構造となりメタクリル酸の選択率が向上するものと推定している。水性スラリーまたは水溶液の加熱温度は80〜130℃が好ましく、90〜130℃がより好ましい。
調製される水性スラリーまたは水溶液のpHが高い場合には、硝酸根等を多く含むように各原料を選択することが好ましい。調製される水性スラリーまたは水溶液のpHは4以下が好ましく、2以下がより好ましい。
〔析出工程〕
この工程では、調製工程で得られた水性スラリーまたは水溶液にアルカリ金属化合物を添加して、ヘテロポリ酸の少なくとも一部がアルカリ金属塩になったヘテロポリ酸塩を析出させる。アルカリ金属化合物を添加する前に、水性スラリーまたは水溶液を冷却することが好ましい。冷却温度は20〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。
析出させるヘテロポリ酸塩は、ケギン型構造でも、ドーソン型等のケギン型以外の構造でも構わないが、ケギン型構造を有することが好ましい。析出させるヘテロポリ酸塩がケギン型であると、よりメタクリル酸の選択率が向上する。ケギン型構造のヘテロポリ酸塩を析出させるためには、例えばモリブデン原料として三酸化モリブデンを使用して、析出工程におけるpHを3以下に調整する方法が挙げられる。析出させたヘテロポリ酸塩の構造は、ヘテロポリ酸塩をろ過等により分離し乾燥させたものを赤外吸収分析で測定することにより確認することができる。ケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩であれば、例えばX元素がヒ素である場合は、得られる赤外吸収スペクトルは、960、890、870、780cm−1付近に特徴的なピークを有する。ドーソン型構造を有するヘテロポリ酸塩である場合、得られる赤外吸収スペクトルは、930、870、720cm−1付近に特徴的なピークを有する。
アルカリ金属化合物としては、セシウム化合物、カリウム化合物、ルビジウム化合物等が挙げられる。式(1)で表される組成を有する触媒を製造する場合においては、Z元素の原料となる。熱安定性の点から、セシウム化合物が好ましい。セシウム化合物としては、重炭酸セシウム、硝酸セシウム、酸化セシウム等が挙げられる。アルカリ金属化合物の添加量は、目的とする触媒の組成に応じて適宜決定すればよい。
アルカリ金属化合物は、溶媒に溶解または懸濁させたアルカリ金属化合物の溶液またはスラリーの状態で添加することが好ましい。溶媒としては、水、エチルアルコール、アセトン等が挙げられるが、水性スラリーまたは水溶液と同じ水を用いることが好ましい。
アルカリ金属化合物の溶液またはスラリーの添加速度は、アルカリ金属化合物の溶液またはスラリーの全量を100質量部としたときに、1分間あたりアルカリ金属化合物の溶液またはスラリーを0.1〜80質量部の割合で添加することが好ましく、1〜20質量部の割合で添加することがより好ましい。
アルカリ金属化合物を添加した水性スラリーまたは水溶液は引き続きリン添加工程に処しても、静置してもよいが、攪拌することが好ましい。撹拌装置としては、回転翼撹拌機、高速回転剪断撹拌機(ホモジナイザー等)等の回転式撹拌装置、振り子式の直線運動型撹拌機、容器ごと振とうする振とう機、超音波等を用いた振動式撹拌機等の公知の撹拌装置が挙げられる。回転式撹拌装置における撹拌翼または回転刃の回転速度は、液の飛散等の不都合が起きない程度に、容器、撹拌翼、邪魔板等の形状、液量等を勘案して適宜調整すればよい。撹拌は連続的または断続的のいずれの方法で行ってもよいが、連続的に行う方が好ましい。
調製される水性スラリーまたは水溶液のpHを調整するために、硝酸もしくは硝酸化合物、アンモニア水もしくはアンモニア化合物を添加してもよい。硝酸化合物としては、硝酸アンモニウムが挙げられる。アンモニア化合物としては、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムが挙げられる。調製される水性スラリーまたは水溶液のpHは4以下が好ましく、2以下がより好ましい。
撹拌時の水性スラリーまたは水溶液の温度は、20〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。また、アルカリ金属化合物を添加した後の撹拌時間は、5〜60分が好ましく、10〜30分がより好ましい。
また静置する時の水性スラリーまたは水溶液の温度は、20〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。静置する時間は、5〜60分が好ましく、10〜30分がより好ましい。
〔リン添加工程〕
この工程では、ヘテロポリ酸塩が析出している水性スラリーまたは水溶液に、リン原料を添加する。リン原料としては、正リン酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が挙げられる。リン原料の添加量は、目的とする触媒の組成に応じて適宜決定すればよい。ただし、前述のように、バナジウム原料としてリンバナドモリブデン酸を用いる場合、リンバナドモリブデン酸中にリンが同時に含まれるため、リンバナドモリブデン酸の添加量に応じてリン原料の添加量を調整する必要がある。
リン原料はそのまま添加してもよく、溶媒に溶解または懸濁させたリン原料の溶液またはスラリーの状態で添加してもよい。溶媒を用いる場合における溶媒としては、水、エチルアルコール、アセトン等が挙げられるが、水性スラリーまたは水溶液と同じ水を用いることが好ましい。リン原料の溶液またはスラリーの濃度は、5〜85質量%が好ましく、15〜35質量%がより好ましい。
リン原料を添加した水性スラリーまたは水溶液は引き続き乾燥工程に処しても、静置してもよいが、攪拌することが好ましい。撹拌装置としては、回転翼撹拌機、高速回転剪断撹拌機(ホモジナイザー等)等の回転式撹拌装置、振り子式の直線運動型撹拌機、容器ごと振とうする振とう機、超音波等を用いた振動式撹拌機等の公知の撹拌装置が挙げられる。回転式撹拌装置における撹拌翼または回転刃の回転速度は、液の飛散等の不都合が起きない程度に、容器、撹拌翼、邪魔板等の形状、液量等を勘案して適宜調整すればよい。撹拌は連続的または断続的のいずれの方法で行ってもよいが、連続的に行う方が好ましい。
撹拌時の水性スラリーまたは水溶液の温度は、20〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。また、リン原料を添加した後の撹拌時間は、5〜60分が好ましく、10〜30分がより好ましい。
また静置する時の水性スラリーまたは水溶液の温度は、20〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。静置する時間は、5〜60分が好ましく、10〜30分がより好ましい。
攪拌または静置した水性スラリーまたは水溶液は引き続き乾燥工程に処しても、さらに静置してもよい。静置する時の水性スラリーまたは水溶液の温度は、5〜40℃が好ましく、20〜30℃がより好ましい。静置する時間は、短いほどよいが、2日以内が好ましい。
〔乾燥工程〕
この工程では、全ての原料を含む水性スラリーまたは水溶液を加熱して乾燥することで、乾燥物を得ることができる。乾燥方法としては、例えば、ドラム乾燥法、気流乾燥法、蒸発乾固法、噴霧乾燥法等の公知の方法が挙げられる。乾燥は、通常、120〜500℃、好ましくは140〜350℃で、水性スラリーまたは水溶液が乾固するまで行う。この際に使用する乾燥機の機種や乾燥温度などの条件は特に限定されず、所望する乾燥品の形状や大きさにより適宜選択することができる。
乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造でも、ドーソン型等のケギン型以外の構造でも構わないが、ケギン型構造を有することが好ましい。乾燥物中の前記ヘテロポリ酸(塩)がケギン型構造であると、メタクロレインの反応率が向上し、メタクリル酸の収率が高くなる。ケギン型構造のヘテロポリ酸(塩)の乾燥物を得るためには、例えば析出工程において上記の方法でケギン型構造のヘテロポリ酸塩を析出させ、リン添加工程および乾燥工程におけるpHを3以下に調整する方法が挙げられる。なお、乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)の構造は、赤外吸収分析で測定することにより確認することができる。ケギン型構造を有するヘテロポリ酸(塩)である場合、得られる赤外吸収スペクトルは、1060、960、870、780cm−1付近に特徴的なピークを有する。一方、ドーソン型構造を有するヘテロポリ酸(塩)である場合、得られる赤外吸収スペクトルは、1040、1020、930、720、680cm−1付近に特徴的なピークを有する。
〔賦型工程〕
得られた乾燥物をそのまま熱処理してもよいが、その乾燥物を賦型し、得られた賦型品を熱処理してもよい。また、乾燥物を後述する熱処理工程で熱処理したものを賦形してもよい。乾燥物または熱処理した乾燥物の賦型に用いる装置としては、打錠成形機、押出成形機、転動造粒機等の公知の粉体用成形機が挙げられる。賦型品の形状としては特に制限はなく、球状、リング状、円柱状、星型状等の任意の形状が挙げられる。
〔熱処理工程〕
この工程では、乾燥物または乾燥物の賦型品を熱処理することで、触媒を得ることができる。熱処理条件としては、特に限定はなく、公知の熱処理条件を適用できる。熱処理は、通常、空気等の酸素含有ガス流通下および/または不活性ガス流通下で、200〜500℃、好ましくは300〜450℃で、0.5時間以上、好ましくは1〜40時間で行う。
以上のような本発明のメタクリル酸製造用触媒は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を高収率で製造できる触媒となる。
<メタクリル酸の製造方法>
本発明のメタクリル酸の製造方法は、上記本発明のメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造することを特徴とする。
具体的には、メタクロレインおよび分子状酸素を含む原料ガスと、本発明の触媒とを接触させることで、メタクリル酸を製造する。この反応は、通常、固定床で行う。また、触媒層は1層でもよく、2層以上でもよい。メタクリル酸製造用触媒は、担体に担持させたものであってもよく、その他の添加成分を混合したものであってもよい。
原料ガス中のメタクロレインの濃度は、広い範囲で変えることができ、1〜20容量%が好ましく、3〜10容量%がより好ましい。メタクロレインは、水、低級飽和アルデヒド等の本反応に実質的な影響を与えない不純物を少量含んでいてもよい。
原料ガス中の分子状酸素の濃度は、メタクロレイン1モルに対して0.4〜4モルが好ましく、0.5〜3モルがより好ましい。なお、分子状酸素源としては、経済性の点から、空気が好ましい。必要ならば、空気に純酸素を加えて分子状酸素を富化した気体等を用いてもよい。
原料ガスは、メタクロレインおよび分子状酸素源を、窒素、炭酸ガス等の不活性ガスで希釈したものであってもよい。さらに、原料ガスに、水蒸気を加えてもよい。水の存在下で反応を行うことにより、メタクリル酸をより高収率で得ることができる。原料ガス中の水蒸気の濃度は、0.1〜50容量%が好ましく、1〜40容量%が特に好ましい。
原料ガスとメタクリル酸製造用触媒との接触時間は、1.5〜15秒が好ましく、2〜5秒がより好ましい。
反応圧力は、大気圧(0.1MPa−G)〜数気圧(例えば1MPa−G)が好ましい。反応温度は200〜450℃が好ましく、250〜400℃が特に好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例および比較例中の「部」は質量部を意味する。
触媒組成は、アンモニア水に溶解した成分をICP発光分析法と原子吸光分析法で分析することによって算出した。
原料ガスおよび生成物の分析は、ガスクロマトグラフィーを用いて行った。ガスクロマトグラフィーの結果から、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を下記式にて求めた。
メタクロレインの反応率(%)=(B/A)×100
メタクリル酸の選択率(%) =(C/B)×100
メタクリル酸の収率(%) =(C/A)×100
式中、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリル酸のモル数である。
〔実施例1〕
純水680部に、リンバナドモリブデン酸101.2部、三酸化モリブデン100部、60質量%ヒ酸水溶液12.8部および硝酸銅(II)3水和物2.6部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水34部に溶解した重炭酸セシウム21.0部および純水34部に溶解した硝酸アンモニウム19.7部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液7.4部を滴下し、さらに15分攪拌した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を130℃で16時間さらに乾燥させた後、加圧成型により賦型した。得られた賦型品を空気流通下に380℃で5時間熱処理した。得られた触媒の酸素以外の元素組成(以下同じ)は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%、窒素55容量%の原料ガスを反応温度290℃、接触時間3.6秒で通じた。生成物を捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析してメタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
85質量%リン酸水溶液7.4部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例1と同様にして、触媒を製造した。すなわち、純水680部に、リンバナドモリブデン酸101.2部、三酸化モリブデン100部、85質量%リン酸水溶液7.4部、60質量%ヒ酸水溶液12.8部および硝酸銅(II)3水和物2.6部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水34部に溶解した重炭酸セシウム21.0部および純水34部に溶解した硝酸アンモニウム19.7部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
純水400部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム3.1部、60質量%ヒ酸水溶液7.5部および硝酸銅(II)3水和物1.5部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水20部に溶解した重炭酸セシウム12.4部および純水20部に溶解した硝酸アンモニウム11.6部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液7.3部を滴下し、さらに15分攪拌した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
85質量%リン酸水溶液7.3部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例2と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
メタバナジン酸アンモニウム3.1部を五酸化バナジウム2.4部に変更した以外は、実施例2と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
85質量%リン酸水溶液7.3部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例3と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
純水340部に、リンバナドモリブデン酸101.2部、三酸化モリブデン100部および60質量%ヒ酸水溶液12.8部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水34部に溶解した硝酸セシウム21.1部を添加した。続いて、液温を70℃に昇温し、アンモニア水61.7部を加えてヘテロポリ酸塩を析出させた後、70℃で30分間攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はドーソン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液7.4部を滴下し、さらに15分攪拌して硝酸銅(II)3水和物2.6部を加えた。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はドーソン型構造を有していた。この乾燥物を130℃で16時間さらに乾燥させた後、加圧成型により賦型した。得られた賦型品を空気流通下に380℃で5時間熱処理した。得られた触媒の元素組成は次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例5〕
純水200部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム6.1部、60質量%ヒ酸水溶液11.0部、硝酸セリウム(III)六水和物7.5部および硝酸銅(II)3水和物3.4部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水22部に溶解した重炭酸セシウム13.5部、純水6.0部に溶解した硝酸ルビジウム3.1部および純水16部に溶解した炭酸アンモニウム7.2部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液4.0部を滴下し、さらに15分攪拌した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.90.6As0.8Ce0.3Cu0.24Cs1.2Rb0.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
85質量%リン酸水溶液4.0部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例5と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.90.6As0.8Ce0.3Cu0.24Cs1.2Rb0.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例6〕
純水200部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム0.68部、三酸化アンチモン8.4部、硝酸コバルト(II)六水和物3.4部および硝酸銅(II)3水和物0.84部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水27部に溶解した重炭酸セシウム16.8部および純水20部に溶解した硝酸アンモニウム11.6部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液8.7部を滴下し、さらに15分攪拌した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.11.3Sb1.0Cu0.06Co0.2Cs1.5Rb0.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
85質量%リン酸水溶液8.7部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例6と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.11.3Sb1.0Cu0.06Co0.2Cs1.5Rb0.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例7〕
純水200部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム6.1部、20質量%シリカゾル(溶媒:水)10.4部および硝酸銅(II)3水和物4.2部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水11部に溶解した重炭酸セシウム6.7部および純水20部に溶解した硝酸アンモニウム11.6部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液4.7部を滴下し、さらに15分攪拌した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.90.7Si0.6Cu0.3Cs0.6
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例6〕
85質量%リン酸水溶液4.7部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例7と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.90.7Si0.6Cu0.3Cs0.6
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例8〕
純水200部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム7.5部、20質量%シリカゾル(溶媒:水)26.1部、硝酸鉄(III)9水和物2.3部および硝酸銅(II)3水和物4.2部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水20部に溶解した重炭酸セシウム12.4部および純水20部に溶解した硝酸アンモニウム11.6部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液に85質量%リン酸水溶液11.4部を滴下し、さらに15分攪拌した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo121.11.7Si1.5Cu0.3Fe0.1Cs1.1Rb0.3
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
85質量%リン酸水溶液11.4部を、析出工程後ではなく調製工程で添加した以外は、実施例8と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo121.11.7Si1.5Cu0.3Fe0.1Cs1.1Rb0.3
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例9〕
純水200部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム3.1部、60質量%ヒ酸水溶液7.5部および硝酸銅(II)3水和物1.5部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、50℃に保ちつつ、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、重炭酸セシウム12.4部を純水20部に溶解した溶液32.4部を、1分間あたり1.62部の割合で添加し、次いで純水20部に溶解した硝酸アンモニウム11.6部を滴下して、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、15分攪拌した。析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有していた。この溶液を50℃に保ちつつ、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、85質量%リン酸水溶液7.3部を滴下し、さらに15分攪拌した。30℃まで冷却後、30分間静置した。
得られた混合液を101℃に加熱し、攪拌しながら蒸発乾固させた。得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)は、ケギン型構造を有していた。この乾燥物を、実施例1と同様に賦型し、熱処理することで、触媒を製造した。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例10〕
析出工程の水性スラリー冷却温度を30℃に変更し、リン添加工程までの水性スラリー温度を30℃に維持することに変更した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例11〕
析出工程の水性スラリー冷却温度を70℃に変更し、リン添加工程までの水性スラリー温度を70℃に維持することに変更した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例12〕
析出工程において添加する溶液を、重炭酸セシウム16.8部を純水27部に溶解した溶液43.8部に変更し、それを1分間あたり0.876部の割合で添加した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例13〕
析出工程において添加する溶液を、重炭酸セシウム16.8部を純水27部に溶解した溶液43.8部に変更し、それを1分間あたり26.3部の割合で添加した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例14〕
85質量%リン酸水溶液7.3部を純水20部に溶解して滴下することに変更した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例15〕
85質量%リン酸水溶液7.3部を純水100部に溶解して滴下することに変更した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例16〕
30℃に冷却後の静置時間を2日間に変更した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例17〕
30℃に冷却後の静置時間を7日間に変更した以外は、実施例9と同様にして、触媒を製造した。なお、析出工程で析出したヘテロポリ酸塩はケギン型構造を有しており、乾燥工程で得られた乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)はケギン型構造を有していた。得られた触媒の元素組成は、次の通りであった。
Mo120.451.1As0.55Cu0.11Cs1.1
この触媒を用いた以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸の製造を行い、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2010013749
以上の結果から、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、リン原料を添加し、続いて、乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)がケギン型構造を有する実施例1〜3および5〜17では、いずれもメタクリル酸の選択率が増加し、かつ高い収率でメタクリル酸を製造することができた。一方、ヘテロポリ酸塩を析出させる前に、リン原料を添加した比較例1〜7では、いずれもメタクリル酸の選択率が低下していた。また、ヘテロポリ酸塩を析出させた後、リン原料を添加したが、乾燥物中のヘテロポリ酸(塩)がドーソン型構造を有する実施例4では、メタクリル酸の選択率が増加したが、触媒活性が低下していた。
本発明のメタクリル酸製造用触媒は、メタクリル酸の選択率が高く、メタクリル酸の製造に有用である。

Claims (7)

  1. メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、リン元素、モリブデン元素、X元素(ケイ素、チタン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素)およびアルカリ金属元素を含む触媒の製造方法であって、
    (i)水中に少なくともモリブデン原料およびX元素の原料を添加して、ヘテロポリ酸を含む水性スラリーまたは水溶液を調製する工程と、
    (ii)前記水性スラリーまたは水溶液にアルカリ金属化合物を添加して、前記ヘテロポリ酸の少なくとも一部がアルカリ金属塩になったヘテロポリ酸塩を析出させる工程と、
    (iii)前記ヘテロポリ酸塩が析出している水性スラリーまたは水溶液に、リン原料を添加する工程と、
    (iv)全ての原料を含む水性スラリーまたは水溶液を乾燥して、乾燥物を得る工程と、
    (v)前記乾燥物を熱処理する工程と
    を有することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  2. (前記工程(i)で使用する原料の合計質量):(前記工程(i)で使用する水の質量)が、1:0.5〜1:15であることを特徴とする請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  3. 前記工程(ii)で析出させる前記ヘテロポリ酸塩が、ケギン型構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  4. 前記乾燥物中のヘテロポリ酸およびヘテロポリ酸塩が、ケギン型構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  5. 前記乾燥物を賦型し、得られた賦型品を熱処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法で製造されたメタクリル酸製造用触媒。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法で製造されたメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
JP2009537338A 2008-07-29 2009-07-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法 Active JP5659490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537338A JP5659490B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194759 2008-07-29
JP2008194759 2008-07-29
JP2009119753 2009-05-18
JP2009119753 2009-05-18
PCT/JP2009/063499 WO2010013749A1 (ja) 2008-07-29 2009-07-29 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP2009537338A JP5659490B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013749A1 true JPWO2010013749A1 (ja) 2012-01-12
JP5659490B2 JP5659490B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=41610448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537338A Active JP5659490B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5659490B2 (ja)
KR (1) KR101593723B1 (ja)
CN (1) CN102105223B (ja)
WO (1) WO2010013749A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424914B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-26 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP5626583B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP5842378B2 (ja) * 2011-04-28 2016-01-13 三菱レイヨン株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5838613B2 (ja) * 2011-06-27 2016-01-06 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP5915895B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-11 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5915894B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-11 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP6837749B2 (ja) * 2015-03-09 2021-03-03 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用触媒
KR102242614B1 (ko) * 2016-12-12 2021-04-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 α,β-불포화 카복실산 제조용 촉매 전구체의 제조 방법, α,β-불포화 카복실산 제조용 촉매의 제조 방법, α,β-불포화 카복실산의 제조 방법 및 α,β-불포화 카복실산 에스터의 제조 방법
JP7006477B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-10 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
WO2019208715A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、並びにメタクリル酸及びメタクリル酸エステルの製造方法
CN111545228B (zh) * 2020-05-29 2023-05-23 烟台大学 一种微波辅助老化的杂多酸盐/氧化铈复合催化剂及其制备方法
CN113893879B (zh) * 2021-11-04 2024-02-06 淄博市翔力致高新材料有限责任公司 一种杂多酸催化剂及其制备方法和用途
CN114797982A (zh) * 2022-05-26 2022-07-29 中国科学技术大学 一种用于异丁烷一步法制甲基丙烯酸的催化剂、其制备方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301031A (en) * 1980-08-05 1981-11-17 The Standard Oil Company Methacrolein oxidation catalysts
JPH0733344B2 (ja) 1986-12-06 1995-04-12 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JPH085820B2 (ja) 1988-04-05 1996-01-24 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
JPH047037A (ja) 1990-04-23 1992-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3465350B2 (ja) * 1994-06-22 2003-11-10 住友化学工業株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造法
US5705685A (en) * 1995-10-31 1998-01-06 Sun Company, Inc. (R&M) Conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
EP1077082A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Rohm And Haas Company Heteropolyacid/polyoxometallate catalysts
JP4269437B2 (ja) * 1999-10-12 2009-05-27 住友化学株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP2004008834A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4856579B2 (ja) * 2007-04-26 2012-01-18 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP4943289B2 (ja) * 2007-10-19 2012-05-30 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010013749A1 (ja) 2010-02-04
KR101593723B1 (ko) 2016-02-12
KR20110044266A (ko) 2011-04-28
JP5659490B2 (ja) 2015-01-28
CN102105223B (zh) 2013-07-10
CN102105223A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659490B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP4856579B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JPWO2018051840A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
WO2004004900A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5915894B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5915895B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5838613B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP5626583B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP5789917B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP5424914B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP4943289B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP5362370B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP4745766B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP5593605B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP4372573B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4601420B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5691252B2 (ja) メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒の製造方法、及びメタクリル酸の製造方法
JP2005230720A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびそれで得られるメタクリル酸製造用触媒
JPWO2018110126A1 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒前駆体の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法およびα,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
CN110944747B (zh) 甲基丙烯酸和丙烯酸及其对应的酯制造用催化剂前体、催化剂的制造方法
JP5861267B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4846397B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP5609396B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒
JP5821379B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2012236186A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250