JPWO2010001975A1 - 電池及びその製造方法 - Google Patents

電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010001975A1
JPWO2010001975A1 JP2010519116A JP2010519116A JPWO2010001975A1 JP WO2010001975 A1 JPWO2010001975 A1 JP WO2010001975A1 JP 2010519116 A JP2010519116 A JP 2010519116A JP 2010519116 A JP2010519116 A JP 2010519116A JP WO2010001975 A1 JPWO2010001975 A1 JP WO2010001975A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
current collector
plate
positive electrode
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716398B2 (ja
Inventor
和秀 戸塚
和秀 戸塚
雅和 ▲堤▼
雅和 ▲堤▼
勝彦 岡本
勝彦 岡本
田中 義則
義則 田中
伸介 吉竹
伸介 吉竹
佐々木 丈
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2010519116A priority Critical patent/JP5716398B2/ja
Publication of JPWO2010001975A1 publication Critical patent/JPWO2010001975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716398B2 publication Critical patent/JP5716398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

本発明の課題は、集電接続体2、3と発電要素1の金属箔群1d、1eとの接続作業を容易にすることができる電池及びその製造方法を提供することにある。本発明の集電接続体2、3の他部に、発電要素1の金属箔群1d、1eの各金属箔の突出端が当接乃至近接する第1の板部2b、3bと、この第1の板部2b、3bから発電要素1側に向けて突出し、かつ、金属箔群1d、1eの一方の外側側部にのみ配置された第2の板部2c、3cとが設けられ、この第2の板部2c、3cに金属箔群1d、1eが溶接された構成とする。

Description

本発明は、発電要素の端部から突出した金属箔群と端子との間を集電接続体を介して接続した電池及びその製造方法に関するものである。
図7に非水電解質二次電池に用いる長円筒形巻回型の発電要素1の一例を示す。この発電要素1は、正極1aと負極1bをセパレータ1cを介して長円筒形に巻回したものである。正極1aは、基材となる帯状のアルミニウム箔の表面に正極活物質(ドットハッチング部分)を担持させたものであり、負極1bは、基材となる帯状の銅箔の表面に負極活物質(ドットハッチング部分)を担持させたものである。ただし、正極1aは、帯状のアルミニウム箔の図示右側の縁部に正極活物質を塗布しない未塗工部を設け、負極1bは、帯状の銅箔の図示左側の縁部に負極活物質を塗布しない未塗工部を設けている。そして、セパレータ1cを介して正極1aを右側にずらすと共に負極1bを左側にずらして巻回することにより、発電要素1の右側の端部には、セパレータ1cから正極1aの未塗工部のアルミニウム箔だけが渦巻き状に重なり合って金属箔群1dとして突出し、左側の端部には、セパレータ1cから負極1bの未塗工部の銅箔だけが渦巻き状に重なり合って金属箔群1eとして突出するようになる。
上記発電要素1の金属箔群1d(金属箔群1eも同様)を端子に接続する方法としては、一端部が端子に接続された集電接続体の他端部に設けた接続板部を、長円筒形に突出する金属箔群1dの中央の芯部に挿入し、この接続板部に両側の金属箔群1dの金属箔を溶接しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、発電要素1の金属箔群1d(金属箔群1eも同様)を端子に接続する他の方法としては、一端部が端子に接続された集電接続体の他端部に設けたV字形の接続部の間に、金属箔群1dの金属箔を分割して挟み込んで溶接しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、発電要素1の金属箔群1d(金属箔群1eも同様)を端子に接続する他の方法としては、一端部が端子に接続された集電接続体の他端部に設けた接続板部に、金属箔群1dの各金属箔の突出端を当接させて溶接しているものもある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2006−236790号公報 特開2002−279961号公報 特開2002−100340号公報(段落0119−0123、第23−24図)
ところが、上記特許文献1の集電接続体の場合、溶接の前に接続板部を発電要素1の金属箔群1dの芯部に挿入する作業が必要となり、この挿入作業の際に接続板部が金属箔群1dの金属箔(アルミニウム箔又は銅箔)に接触すると、この金属箔が簡単に折れ曲がったり破断して溶接部の電気抵抗が大きくなるので、これを避けるために作業を慎重に行わなければならず、作業性が悪くなるという問題があった。また、正極用と負極用の集電接続体を予め電池容器の蓋板に取り付けて組蓋を作製したのでは、これらの集電接続体の接続板部を発電要素1の両端部の金属箔群1d、1eの芯部に挿入することができないので、先に少なくともいずれか一方の金属箔群1d又は金属箔群1eを集電接続体の接続板部に溶接しなければならず、発電要素1が邪魔になってこの集電接続体を蓋板に取り付ける作業が面倒になるという問題もあった。
さらに、上記特許文献2の集電接続体の場合も、溶接の前にV字形の接続部を発電要素1の金属箔群1dの金属箔を分割して挟み込む作業が必要となり、この挟み込みの作業の際にV字形の接続部が金属箔群1dの金属箔を押さえ付けたり押しやったりすると、この金属箔が簡単に折れ曲がったり破断して溶接部の電気抵抗が大きくなるので、これを避けるために作業を慎重に行わなければならず、作業性が悪くなるという問題があった。
さらに、上記特許文献3の集電接続体の場合、接続板部とこれに直交する金属箔の突出端とが溶接によって接続されるので、接続が不安定になりやすく、また、金属箔の突出端が溶接されるので、バリが生じたり金属粉が飛散して電池の内部短絡が発生しやするなるという問題があった。
本発明は、集電接続体に位置決め用の第1の板部と接続用の第2の板部とを設け、発電要素の端部から突出する金属箔群の金属箔の突出端を第1の板部に当接乃至近接させると共に、この金属箔群を外側側部に配置した第2の板部に接合することにより、集電接続体と金属箔群との接続作業を容易にすることができる電池及びその製造方法を提供しようとするものである。
請求項1の電池は、発電要素の端部から電極の基材となる金属箔が重なり合って金属箔群として突出し、一部が端子に接続された集電接続体の他部がこの金属箔群に接続された電池において、前記集電接続体の他部に、前記金属箔群の各金属箔の突出端が当接乃至近接する第1の板部と、この第1の板部から発電要素側に向けて突出し、かつ、金属箔群の一方の外側側部にのみ配置された第2の板部とが設けられ、この第2の板部に金属箔群が接合されたことを特徴とする。
請求項2の電池は、請求項1における前記発電要素が、正極と負極の基材となる金属箔がそれぞれ異なる端部から重なり合って金属箔群として突出したものであり、前記集電接続体が、この発電要素を収納する電池容器の開口部を塞ぐ蓋板に取り付けられた正極端子と負極端子に一部が接続された正極用と負極用のものであることを特徴とする。
請求項3の電池は、請求項1における前記集電接続体の第2の板部が、前記金属箔群の一方の外側側部における、この側部に沿った方向の中央部にのみ設けられたことを特徴とする。
請求項4の電池は、請求項2における前記集電接続体の第2の板部が、前記金属箔群の一方の外側側部における、この側部に沿った方向の中央部にのみ設けられたことを特徴とする。
請求項5の電池は、請求項1乃至請求項4における前記集電接続体の第2の板部が、前記金属箔群の一方の外側側部であって、この金属箔群における一方側の金属箔を重なりの中央側に押し集めることにより、これらの金属箔の重なりの中央側に寄せた位置に配置されたことを特徴とする。
請求項6の電池の製造方法は、蓋板に正極用と負極用の集電接続体の一部をそれぞれ取り付けて組蓋を作製し、前記組蓋の正極用と負極用の集電接続体の他部にそれぞれ設けた第1の板部の間に、正極と負極の基材となる金属箔がそれぞれ異なる端部から重なり合って金属箔群として突出した発電要素を挿入配置し、これらの第1の板部に当該金属箔群の各金属箔の突出端をそれぞれ当接乃至近接させると共に、これらの第1の板部から発電要素側に向けて突出する第2の板部を当該金属箔群の一方の外側側部にのみそれぞれ配置し、前記正極用と負極用の集電接続体の第2の板部に当該金属箔群をそれぞれ接合し、前記発電要素を組蓋の正極用と負極用の集電接続体と共に電池容器に収納すると共に、この電池容器の開口部を組蓋の蓋板で塞ぐことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、集電接続体の第1の板部に発電要素の金属箔群の各金属箔の突出端を当接乃至近接させることにより、集電接続体と発電要素の配置位置を容易に位置決めすることができ、このとき集電接続体の第2の板部も金属箔群の一方の外側側部に配置されるので、この金属箔群との接続のための溶接等の接合作業も容易に行うことができる。しかも、金属箔群の外側側部には、一方側に第2の板部が配置されるだけで、他方側には集電接続体の構成部材が配置されることはないので、金属箔が重なり合った金属箔群を集電接続体の第2の板部と他の構成部材との間に挿入するような必要がなく、この金属箔が折れ曲がったり破断するおそれがなくなる。また、集電接続体の第2の板部を金属箔群の各金属箔の間に挿入するような必要もないので、この金属箔が折れ曲がったり破断するおそれもなくなる。さらに、集電接続体の第2の板部は、第1の板部に当接乃至近接する金属箔群の各金属箔の突出端ではなく、この金属箔群の基部側の部分と溶接等によって接合するので、金属箔の突出端にバリが生じたり金属粉が飛散するようなこともなくなる。
請求項2の発明によれば、正極と負極の金属箔群が両端部から突出する発電要素に、蓋板に取り付けられた正極用と負極用の集電接続体を容易に接続できるようになる。
請求項3及び請求項4の発明によれば、第2の板部が金属箔群の外側側部の中央部にのみ配置されるので、金属箔が確実に重なった部分で溶接等の接合を行うことができる。しかも、巻回型の発電要素の場合には、金属箔群における各金属箔が湾曲した両湾曲部分に第2の板部が配置されないので、その分だけスペースの余裕ができ、この両湾曲部分にストレスが加わるようなこともなくなる。
金属箔群が第2の板部に溶接等により接合されると、各金属箔は、第2の板部の表面に押し集められて密着した状態となるので、例えば第2の板部が最も一方側の金属箔に沿った位置に配置されると、最も他方側の金属箔は、非常に長い距離だけ一方側に押し集められて過大なテンションが加わり破断のおそれが生じる。しかし、請求項5の発明によれば、第2の板部がこれら金属箔の重なりの中央側に寄せた位置に配置されるので、最も一方側の金属箔も最も他方側の金属箔もそれぞれほぼ半分の距離ずつ中央側に押し集められることになり、金属箔に加わるテンションの不均衡を是正し一部の金属箔にのみ過大なテンションが加わるのを防ぐことができる。
請求項6の発明によれば、正極用と負極用の集電接続体を、重く取り扱いに慎重を要する発電要素に接続する前に蓋板に取り付けて(正極端子と負極端子が取り付けられている場合には、これらにそれぞれ接続することにより取り付けて)組蓋を作製するので、集電接続体と端子とのかしめや溶接等による接続作業が容易になる。また、発電要素は、組蓋の正極用と負極用の集電接続体の第1の板部の間に挿入配置するだけで、これらの集電接続体の第2の板部が発電要素の正極と負極の金属箔群の一方(必ずしも正極側と負極側で同じ方向である必要はない)の外側側部にそれぞれ配置されるので、簡単な位置決めによって容易に溶接等の接合作業を行うことができる。しかも、集電接続体の第2の板部は、金属箔群の各金属箔の間に挿入するような必要がないので、この金属箔が折れ曲がったり破断するおそれがなくなり、この金属箔群の基部側の部分と溶接等によって接合するので、金属箔の突出端にバリが生じたり金属粉が飛散するようなこともなくなる。
本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の構成を示す組み立て仰瞰斜視図である。 本発明の一実施形態を示すものであって、正極用の集電接続体の構成を示す左側面図(a)と正面図(b)と背面図(c)である。 本発明の一実施形態を示すものであって、組蓋の仰瞰斜視図である。 本発明の一実施形態を示すものであって、他の集電接続体を用いた組蓋の仰瞰斜視図である。 本発明の一実施形態を示すものであって、組蓋に発電要素が取り付けられた非水電解質二次電池の構成を示す組み立て仰瞰斜視図である。 本発明の一実施形態を示すものであって、正極用の集電接続体の構成と金属箔群の配置を示す左側面図である。 非水電解質二次電池に用いられる長円筒形巻回型の発電要素の構成を示す仰瞰斜視図である。
以下、本発明の最良の実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
本実施形態は、図1に示すように、長円筒形巻回型の発電要素1を用いた非水電解質二次電池について説明する。発電要素1は、図7に示したものと同様に、正極1aと負極1bをセパレータ1cを介して長円筒形に巻回したものであり、右左の両端部から、正極1aの金属箔が渦巻き状に重なり合った金属箔群1dと負極1bの金属箔が渦巻き状に重なり合った金属箔群1eとがそれぞれ突出している。
上記発電要素1は、正極用の集電接続体2と負極用の集電接続体3を介して正極端子4と負極端子5に接続される。また、この発電要素1は、集電接続体2、3と共に、アルミニウム合金製の方形箱形の電池容器6に収納され、この電池容器6の上端開口部をアルミニウム合金製の方形の蓋板7で塞ぐようになっている。正極端子4と負極端子5は、この蓋板7に取り付けられる。
正極用の集電接続体2は、短冊状のアルミニウム板を曲げ加工したものであり、負極用の集電接続体3は、短冊状の銅板を曲げ加工したものである。正極用の集電接続体2は、図2に示すように、短冊状のアルミニウム板を長手方向が左右に向くように水平に配置して、左側部(集電接続体2の一部)に貫通孔を設けることにより端子接続部2aとすると共に、右側部(集電接続体2の他部)を下方に垂直に折り曲げることにより、位置決め用の第1の板部2bとしている。また、この垂直な第1の板部2bは、上端部を除いた部分の後方側を左側に向けてL字形に折り曲げて突出させ、この左側に突出した部分を接続用の第2の板部2cとしている。この第2の板部2cは、元の短冊状のアルミニウム板の幅の半分より少し狭い部分が折り曲げられている。しかも、この第2の板部2cの上端と元の短冊状のアルミニウム板の幅を有する第1の板部2bの上端部との間は、下方ほど徐々に左側に突出するような三角形状の傾斜した傾斜部2dが形成されている。
負極用の集電接続体3は、上記正極用の集電接続体2と左右対称の形状であるため、詳細説明は省略するが、アルミニウム板に代えて銅板が用いられることと左右の向きが異なるだけで、集電接続体2と同様の構成の端子接続部3a、第1の板部3b、第2の板部3c及び傾斜部3dを備えている。なお、この負極用の集電接続体3は、上記正極用の集電接続体2と同一形状のものを左右を逆向きにして用いることもできる。
上記蓋板7の上面の右左の端部には、それぞれ図示しない絶縁封止材を介して、正極端子4と負極端子5が配置される。また、これらの正極端子4と負極端子5は、下面から下方に向けてかしめピン4a、5aが突設されていて、これらのかしめピン4a、5aが絶縁封止材のスリーブ状の部分によって周囲を覆われた状態で蓋板7の貫通孔を通して下方に突出する。
上記集電接続体2、3は、図3に示すように、それぞれ絶縁封止材8、9を介して蓋板7の下面の右左の端部に端子接続部2a、3aを配置する。そして、これらの端子接続部2a、3aの貫通孔を通して、正極端子4と負極端子5のかしめピン4a、5aをさらに下方に突出させ、これらのかしめピン4a、5aの下端部を下方からかしめる。すると、蓋板7に絶縁して取り付けられた正極用の集電接続体2と正極端子4及び負極用の集電接続体3と負極端子5がそれぞれ接続された組蓋10が作製される。先にこのような組蓋10を作製すれば、正極1aや負極1bの金属箔や活物質の取り扱いに慎重を要し質量も重い発電要素1とは別に組み立てやかしめ作業を行うことができるので、非水電解質二次電池の生産性を向上させることができる。なお、上記のように負極用の集電接続体3を正極用の集電接続体2と同一形状とし、左右を逆向きにして用いた場合の組蓋10の例を図4に示す。
図3に示した組蓋10における正極用と負極用の集電接続体2、3の第1の板部2b、3bの間には、図5に示すように、前方から発電要素1を挿入配置する。この際、右左の第1の板部2b、3bの間隔が部品の加工精度に依存する所定の精度で発電要素1の左右の長さに一致させているので、この発電要素1は、右左の端部から突出する金属箔群1d、1eの各金属箔の突出端がそれぞれ第1の板部2b、3bに当接乃至近接することになる。当接乃至近接するとは、各金属箔について、突出端の全てが当接するか近接し、又は、突出端の一部では当接し他の部分では近接する状態をいう。なお、図4に示した組蓋10の場合にも、正極用と負極用の集電接続体2、3の第1の板部2b、3bの間に、発電要素1を上下方向の軸を中心に少しねじれた状態で下方から挿入し、ねじれた状態を戻すことにより同様に配置することができる。
図5に示したように、発電要素1を第1の板部2b、3bの間に前方から挿入配置すると、この発電要素1の右左の金属箔群1d、1eの後方の外側側部には、これら第1の板部2b、3bから発電要素1側に向けて突出する第2の板部2c、3cがそれぞれ寄り添うように配置されることになる。そこで、これらの金属箔群1d、1eと第2の板部2c、3cをそれぞれ前後方向から挟み込んで超音波溶接を行うことにより、金属箔群1d、1eの各金属箔を密着させて第2の板部2c、3cに接続固定する。これにより、発電要素1は、組蓋10に取り付けられると共に、正極1aが正極用の集電接続体2を介して正極端子4に接続され、負極1bも負極用の集電接続体3を介して負極端子5に接続される。
図6に示すように、第2の板部2c(第2の板部3cも同様)は、元の短冊状のアルミニウム板の幅の半分より少し狭い部分が折り曲げられているので、金属箔群1dの後方の外側側部であって、この金属箔群1dにおける後方側の金属箔を重なりの中央側(前方側)に押し集めることにより、これらの金属箔の重なりの中央側に寄せた位置に配置される。即ち、第2の板部2cは、金属箔群1dにおける前後方向のほぼ中央部に配置されることになる。そして、この金属箔群1dの前方側の金属箔も、溶接によって重なりの中央側(後方側)に押し集められて、第2の板部2cの前方表面上で密着するので、この金属箔群1dの側面形状は瓢箪形になる。従って、金属箔群1dの各金属箔は、前方側と後方側の金属箔に加わるテンションの均衡を図り、最大でも前方側と後方側の金属箔が重なりの厚さの半分程度だけ中央側に押し集められるだけなので、一部の金属箔にのみ過大なテンションが加わるのを防ぐことができる。
上記組蓋10に取り付けられた発電要素1は、正極用と負極用の集電接続体2、3と共に電池容器6に収納される。また、組蓋10の蓋板7は、電池容器6の上端開口部に嵌まり込んで周囲が溶接されることにより、この電池容器6の上端開口部を塞ぐ。なお、非水電解質二次電池は、この後に、蓋板7等に設けられた図示しない注液口から非水電解液を注入し、この注液口を封口することにより完成する。
上記構成によれば、発電要素1を集電接続体2、3の第1の板部2b、3bの間に挿入配置するだけで、金属箔群1d、1eの各金属箔の突出端を第1の板部2b、3bに当接乃至近接させると共に、これらの金属箔群1d、1eの外側側部に第2の板部2c、3cが配置されるので、発電要素1の上下方向の位置を調節するだけで容易に位置決めすることができ、しかも、金属箔群1d、1eと第2の板部2c、3cの溶接作業も容易に行うことができる。即ち、金属箔群1d、1eの一方の外側側部にのみ第2の板部2c、3cが配置され、他方の外側側部には集電接続体2、3の構成部材が何も配置されないので、金属箔を折り曲げたり破断させることなく、発電要素1をこのように容易に位置決めすることができる。
また、図6に示すように(図6では第2の板部2cのみを示すが第2の板部3cも同様)、第2の板部2c、3cは、金属箔群1d、1eの後方の外側側部における上下方向の中央部にのみ設けられるので、この金属箔群1d、1eにおける各金属箔が湾曲した両湾曲部分(上下方向の端部)には第2の板部2c、3cが配置されないこととなり、その分だけスペースの余裕ができ、この両湾曲部分にストレスが加わるようなことがなくなる。さらに、第2の板部2c、3cの上端には傾斜部2d、3dが繋がっていて鋭利な角がないので、溶接作業の際にこの第2の板部2c、3cの上端の角で金属箔群1d、1eの金属箔が磨耗したり破断するようなこともなくなる。さらに、この金属箔群1d、1eと第2の板部2c、3cとの溶接も、金属箔の突出端を避けてより基部側で行うことができるので、金属箔の突出端にバリが生じたり金属粉が飛散するようなこともなくなる。
また、組蓋10を作製することにより、重く取り扱いに慎重を要する発電要素1に集電接続体2、3を接続する前に、これらの集電接続体2、3を蓋板7に取り付けた正極端子4と負極端子5に接続することができるので、この接続作業を容易に行うことができる。
なお、集電接続体2、3は、必ずしも上記実施形態の構成には限定されない。例えば、端子接続部2a、3aと第1の板部2b、3bとの間は、必ずしも垂直に折れ曲がっていないくてもよい。また、第1の板部2b、3bは、金属箔群1d、1eの各金属箔の突出端にほぼ沿った面を備えている必要があり、第2の板部2c、3cは、これら金属箔群1d、1eの外側側部にほぼ沿った面を備えている必要があるが、これらの第1の板部2b、3bの面と第2の板部2c、3cの面は、必ずしも垂直である必要はなく、垂直に近い角度であれば足りる。さらに、これらの第1の板部2b、3bの面と第2の板部2c、3cの面は、必ずしも平坦面である必要はなく、金属箔群1d、1eの各金属箔の突出端の包絡面の形状に沿った曲面等や金属箔群1d、1eの外側側部に沿った曲面等であってもよい。
また、金属箔群1d、1eの湾曲部分に加わるストレスや金属箔に加わるテンションが問題にならないのであれば、第2の板部2c、3cを上下方向の中央部や前後方向の中央部に配置する必要もない。さらに、金属箔群1d、1eの金属箔が磨耗したり破断するおそれがなければ、傾斜部2d、3dは、必ずしも設ける必要はない。さらに、第1の板部2b、3bと第2の板部2c、3cは、それぞれ別個の金属板を溶接等により接合したものであってもよい。ただし、上記実施形態のように1枚の金属板の曲げ加工により形成する方が、通常は製造コストを低減できる。
また、上記実施形態では、金属箔群1d、1eと第2の板部2c、3cを超音波溶接により接続する場合を示したが、抵抗溶接等の他の溶接を用いることもできる。さらに、金属箔群1d、1eは、第2の板部2c、3cに接合によって接続されていればよいので、溶接に限らず、カシメや挟持板による挟持等の他の接合方法を用いることもできる。
また、上記実施形態では、電池容器6や蓋板7がアルミニウム合金製である場合を示したが、これらの材質は任意であり、例えばステンレス綱製の電池容器6や蓋板7を用いることもできる。さらに、これらの電池容器6と蓋板7は、異なる材質のものを用いることもできる。
また、上記実施形態では、正極端子4と負極端子5や集電接続体2、3を蓋板7に絶縁して取り付ける場合を示したが、正極側と負極側のいずれか一方は絶縁されていなくてもよく(例えば、上記実施形態のようにアルミニウム合金製の蓋板7を用いる場合には、正極端子4だけを絶縁せずに取り付けることができる)、蓋板7が絶縁体によって構成されている場合には、絶縁封止材8、9等は不要となる。
また、上記実施形態では、蓋板7に正極端子4と負極端子5や集電接続体2、3を取り付けた組蓋10をまず作製したが、本発明は、発電要素1に集電接続体2、3を先に接続する場合であっても、同様に実施可能である。さらに、正極用と負極用の集電接続体2、3のいずれか一方にのみ本発明を実施することも可能である。これらの場合、上記実施形態のように、組蓋10に取り付けられた集電接続体2、3の第1の板部2b、3bの間に発電要素1を挿入配置するということはできないが、これに代えて、発電要素1又は集電接続体2、3の上下位置や左右位置を調整して、金属箔群1d、1eの各金属箔の突出端を第1の板部2b、3bに当接乃至近接させることにより、容易に位置決めを行うことができる。
また、上記実施形態では、長円筒形巻回型の発電要素1を用いた非水電解質二次電池について示したが、発電要素1は、楕円筒形や円筒形等の他の巻回型のものでも実施可能である。もっとも、発電要素1が円筒形の巻回形である場合、金属箔群1d、1eの少なくとも一方の外側側部を平坦に圧迫して第2の板部2c、3cに沿うようにするので、硬い芯材が挿入されているような発電要素1や電極が密に中心部分にまで巻回されているような発電要素1等は、外側側部を平坦に圧迫することが困難になるため好ましくない。さらに、この発電要素1は、積層型のものであってもよい。積層型の発電要素1の場合、電極の基材となる金属箔は、複数枚のものが重なり合って金属箔群として端部から突出する。さらに、非水電解質二次電池以外の二次電池や一次電池にも同様に実施可能である。さらに、発電要素1の電極の基材となる金属箔の材質や集電接続体2、3等の材質も、上記実施形態に限定されることはなく、電池の種類等に応じて適宜変更可能である。
本発明の電池及びその製造方法は、電池の製造工程において、発電要素の金属箔群と集電接続体とを溶接等によって接合する際の作業を容易にし作業性を向上させることができる極めて有用なものである。
1 発電要素
1a 正極
1b 負極
1c セパレータ
1d 金属箔群
1e 金属箔群
2 集電接続体
2a 端子接続部
2b 第1の板部
2c 第2の板部
2d 傾斜部
3 集電接続体
3a 端子接続部
3b 第1の板部
3c 第2の板部
3d 傾斜部
4 正極端子
4a かしめピン
5 負極端子
5a かしめピン
6 電池容器
7 蓋板
8 絶縁封止材
9 絶縁封止材
10 組蓋

Claims (6)

  1. 発電要素の端部から電極の基材となる金属箔が重なり合って金属箔群として突出し、一部が端子に接続された集電接続体の他部がこの金属箔群に接続された電池において、
    前記集電接続体の他部に、前記金属箔群の各金属箔の突出端が当接乃至近接する第1の板部と、この第1の板部から発電要素側に向けて突出し、かつ、金属箔群の一方の外側側部にのみ配置された第2の板部とが設けられ、この第2の板部に金属箔群が接合されたことを特徴とする電池。
  2. 前記発電要素が、正極と負極の基材となる金属箔がそれぞれ異なる端部から重なり合って金属箔群として突出したものであり、前記集電接続体が、この発電要素を収納する電池容器の開口部を塞ぐ蓋板に取り付けられた正極端子と負極端子に一部が接続された正極用と負極用のものであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記集電接続体の第2の板部が、前記金属箔群の一方の外側側部における、この側部に沿った方向の中央部にのみ設けられたことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  4. 前記集電接続体の第2の板部が、前記金属箔群の一方の外側側部における、この側部に沿った方向の中央部にのみ設けられたことを特徴とする請求項2に記載の電池。
  5. 前記集電接続体の第2の板部が、前記金属箔群の一方の外側側部であって、この金属箔群における一方側の金属箔を重なりの中央側に押し集めることにより、これらの金属箔の重なりの中央側に寄せた位置に配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電池。
  6. 蓋板に正極用と負極用の集電接続体の一部をそれぞれ取り付けて組蓋を作製し、
    前記組蓋の正極用と負極用の集電接続体の他部にそれぞれ設けた第1の板部の間に、正極と負極の基材となる金属箔がそれぞれ異なる端部から重なり合って金属箔群として突出した発電要素を挿入配置し、これらの第1の板部に当該金属箔群の各金属箔の突出端をそれぞれ当接乃至近接させると共に、これらの第1の板部から発電要素側に向けて突出する第2の板部を当該金属箔群の一方の外側側部にのみそれぞれ配置し、
    前記正極用と負極用の集電接続体の第2の板部に当該金属箔群をそれぞれ接合し、
    前記発電要素を組蓋の正極用と負極用の集電接続体と共に電池容器に収納すると共に、この電池容器の開口部を組蓋の蓋板で塞ぐことを特徴とする電池の製造方法。
JP2010519116A 2008-07-02 2009-07-02 電池及びその製造方法 Active JP5716398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519116A JP5716398B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173476 2008-07-02
JP2008173476 2008-07-02
JP2010519116A JP5716398B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 電池及びその製造方法
PCT/JP2009/062152 WO2010001975A1 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 電池及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050495A Division JP6070744B2 (ja) 2008-07-02 2015-03-13 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001975A1 true JPWO2010001975A1 (ja) 2011-12-22
JP5716398B2 JP5716398B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=41466065

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519116A Active JP5716398B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 電池及びその製造方法
JP2015050495A Active JP6070744B2 (ja) 2008-07-02 2015-03-13 電池の製造方法
JP2017000547A Pending JP2017059553A (ja) 2008-07-02 2017-01-05 電池及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050495A Active JP6070744B2 (ja) 2008-07-02 2015-03-13 電池の製造方法
JP2017000547A Pending JP2017059553A (ja) 2008-07-02 2017-01-05 電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8828589B2 (ja)
EP (1) EP2299523B1 (ja)
JP (3) JP5716398B2 (ja)
KR (3) KR20170122304A (ja)
CN (1) CN102084518B (ja)
WO (1) WO2010001975A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170122304A (ko) * 2008-07-02 2017-11-03 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 그 제조 방법
KR101093932B1 (ko) * 2010-01-26 2011-12-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101422977B1 (ko) * 2010-03-12 2014-07-23 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 전지 조립 장치 및 전지 조립 방법
CN102714294B (zh) * 2010-04-19 2014-12-24 株式会社杰士汤浅国际 电池、及具备该电池的装置
WO2012023434A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
KR101858482B1 (ko) * 2010-08-19 2018-05-16 가부시키가이샤 지에스 유아사 집전 부재를 구비하는 축전 소자 및 집전 부재의 제조 방법
JP5541015B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP5533479B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6304334B2 (ja) * 2010-12-10 2018-04-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP5920650B2 (ja) 2010-12-28 2016-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2012195085A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Gs Yuasa Corp 電池
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US9559339B2 (en) * 2011-04-19 2017-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101915825B1 (ko) * 2011-06-02 2018-11-06 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자 및 전지용 부극 단자의 제조 방법
JP5663415B2 (ja) * 2011-06-24 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6024088B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN103326061B (zh) * 2013-07-01 2015-11-25 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池
CN103560224A (zh) * 2013-11-11 2014-02-05 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池
WO2016000474A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Byd Company Limited Connector for battery and battery comprising the same
JP2015195218A (ja) * 2015-06-19 2015-11-05 三菱自動車工業株式会社 電池
JP2017199652A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7000706B2 (ja) * 2017-05-29 2022-01-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP6962168B2 (ja) 2017-12-12 2021-11-05 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
EP4120382A1 (en) * 2020-03-11 2023-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection lead and battery

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982305A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JPH11250893A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Japan Storage Battery Co Ltd 電極およびこれを用いた電池
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP2002008708A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Denso Corp 扁平形状巻回型電極電池
JP2002100340A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP2005285773A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2006093154A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006093122A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006236790A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 角型二次電池
JP2008066254A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008226625A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 捲回型電極電池およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129066A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造方法
JP2002279961A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Yuasa Corp 密閉形電池
JP4061938B2 (ja) * 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599752B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599709B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100627296B1 (ko) * 2005-04-26 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR100637443B1 (ko) * 2005-07-05 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP4986441B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-25 三洋電機株式会社 角形電池
KR20170122304A (ko) * 2008-07-02 2017-11-03 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982305A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JPH11250893A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Japan Storage Battery Co Ltd 電極およびこれを用いた電池
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP2002008708A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Denso Corp 扁平形状巻回型電極電池
JP2002100340A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP2005285773A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2006093122A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006093154A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006236790A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 角型二次電池
JP2008066254A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008226625A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 捲回型電極電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017059553A (ja) 2017-03-23
CN102084518B (zh) 2014-09-17
JP5716398B2 (ja) 2015-05-13
EP2299523B1 (en) 2015-09-09
JP6070744B2 (ja) 2017-02-01
US20110159356A1 (en) 2011-06-30
KR101818631B1 (ko) 2018-01-15
CN102084518A (zh) 2011-06-01
KR20110037943A (ko) 2011-04-13
EP2299523A4 (en) 2011-06-22
US8828589B2 (en) 2014-09-09
WO2010001975A1 (ja) 2010-01-07
EP2299523A1 (en) 2011-03-23
JP2015133329A (ja) 2015-07-23
KR20170122304A (ko) 2017-11-03
KR20160042172A (ko) 2016-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070744B2 (ja) 電池の製造方法
JP6806217B2 (ja) 二次電池
JP5856858B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6048080B2 (ja) 蓄電素子
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5717008B2 (ja) 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP6175758B2 (ja) 蓄電素子
JP2007026907A (ja) 電池及び組電池の製造方法
US20220037750A1 (en) Secondary battery
WO2012165567A1 (ja) 電池用負極端子および電池用負極端子の製造方法
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
JP2001126703A (ja) モジュール電池
JP6213036B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2016081873A (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置
JP2019087434A (ja) バスバーモジュール及びバスバー
JP4923986B2 (ja) 電池
JP2017091723A (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
US20220190448A1 (en) Sealed battery and method of manufacturing sealed battery
JP2018125252A (ja) 蓄電装置及び導電部材
JP6971990B2 (ja) 二次電池、二次電池の製造方法、及び二次電池用導電部材の製造方法
JP5761055B2 (ja) 電池
KR20230012419A (ko) 단자 부품 및 단자 부품의 제조 방법
JP2018107009A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150