JPWO2009154292A1 - Icタグ付樹脂製オーバーキャップ - Google Patents

Icタグ付樹脂製オーバーキャップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009154292A1
JPWO2009154292A1 JP2010517996A JP2010517996A JPWO2009154292A1 JP WO2009154292 A1 JPWO2009154292 A1 JP WO2009154292A1 JP 2010517996 A JP2010517996 A JP 2010517996A JP 2010517996 A JP2010517996 A JP 2010517996A JP WO2009154292 A1 JPWO2009154292 A1 JP WO2009154292A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal cap
tag
overcap
side wall
cylindrical side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402928B2 (ja
Inventor
隆之 菊地
隆之 菊地
黒沢 高博
高博 黒沢
賢 外林
賢 外林
雅幸 森
雅幸 森
和男 田邉
和男 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2010517996A priority Critical patent/JP5402928B2/ja
Publication of JPWO2009154292A1 publication Critical patent/JPWO2009154292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402928B2 publication Critical patent/JP5402928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/62Secondary protective cap-like outer covers for closure members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/245Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes provided with decoration, information or contents indicating devices, labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/10Transponders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0015Upper closure of the 41-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0078Lower closure of the 41-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】金属キャップに被せるオーバーキャップとして使用され、金属キャップにより信号の送受信が妨害されないようにICタグが設けられたICタグ付樹脂製オーバーキャップを提供する。【解決手段】金属製キャップ(50)に被せて使用される樹脂製オーバーキャップ(20)において、天板(21)と、内部に金属キャップ(50)が嵌め込まれる筒状側壁(23)とからなり、筒状側壁(23)の内面の上方部分には、筒状側壁(23)の内部に嵌めこまれる金属キャップ(50)の上方への移動を阻止するための段差(25)乃至突起(30)が形成されており、天板(21)には、筒状側壁(23)の内部に嵌めこまれる金属キャップ(50)の頂板(51)と所定の間隔(D)が保持されるように、ICチップ(5)を備えたICタグ(10)が装着されている。

Description

本発明は、製品情報が記憶されたICタグを備えたICタグ付樹脂製オーバーキャップに関するものであり、より詳細には、金属製キャップ適用されるICタグ付樹脂製オーバーキャップに関する。
従来、各種の製品には、製造年月日、製造・販売者名、使用期限などの製品情報を表示したバーコードが広く利用されている。ところで、バーコードは、コード化された情報をリーダーで読取るため、バーコードの印刷面を平面とする必要があり、このため、ボトルやキャップなどの包装材料の分野では、バーコードの印刷面が制限され、また、コード化できる情報量も限られたものとなってしまうという問題がある。
そこで、最近では、ICタグを用いた情報表示の技術が利用されるようになってきた。ICタグとは、RFID(Radio Frequency Identification)とも呼ばれるものであり、所定の情報が記憶されたICチップを無線アンテナとともに樹脂やガラス等の誘電体材料に埋め込んでタグ(荷札)状に形成した超小型の通信端末である。このようなICタグは、無線通信により、ICチップに記憶された製品情報を読取るものであり、例えばICチップのメモリには、数百バイトのデータを記録することができ、多くの製品情報を記録できるという利点がある。また、ICタグは、非接触で記録された情報を読取ることができ、接触による摩耗などの問題もなく、さらには、商品の形態に併せた形状に加工したり、小型化、薄型化なども可能であるという利点がある。
例えば、特許文献1には、頂板にICタグが埋め込まれたキャップが開示されている。
特開2005−321935号公報
しかしながら、上述したICタグは、特許文献1で提案されていることからも理解されるように、樹脂製キャップには適用されるとしても、金属キャップには適用できない。金属がシールドとなり、信号の送受信が妨害されてしまうためである。従って、金属キャップに関しても、ICタグの利用が求められているのが現状である。
従って、本発明の目的は、金属キャップに被せるオーバーキャップとして使用され、金属キャップにより信号の送受信が妨害されないようにICタグが設けられたICタグ付樹脂製オーバーキャップを提供することにある。
本発明によれば、金属製キャップに被せて使用される樹脂製オーバーキャップにおいて、
天板(top panel)と、天板周縁から降下し且つ内部に金属キャップが嵌め込まれる筒状側壁とからなり、
前記筒状側壁の内面の上方部分には、該筒状側壁の内部に嵌めこまれる金属キャップの上方への移動を阻止するための段差乃至突起が形成されており、
前記天板には、前記筒状側壁の内部に嵌めこまれる金属キャップの頂板(top plate)と所定の間隔Dが保持されるように、ICチップを備えたICタグが装着されていることを特徴とする樹脂製オーバーキャップが提供される。
本発明においては、
(1)前記筒状側壁の内面には、前記段差の下側位置にローレットが形成されていること、
(2)前記筒状側壁の内面には、金属キャップのスカート部外面と係合し得る係止突起が設けられていること、
(3)前記ICタグは、金属キャップの頂板との間隔Dが2mm以上となるように、天板に装着されていること、
が好適である。
本発明の樹脂製オーバーキャップは、筒状側壁の内部に金属キャップが嵌め込まれ、天板の外面或いは内面にICタグが装着されるものであるが、金属キャップが嵌めこまれる筒状側壁の内面には、段差乃至突起が形成されており、この段差乃至突起により、嵌め込まれた金属キャップが上方に侵入することが防止され、この結果、天板に装着されたICタグと金属キャップの頂板との間には、一定の間隔Dが保持されることとなる。即ち、ICタグと金属キャップとの間に一定の間隔Dが確保されているため、ICタグへの信号の送受信が金属キャップにより妨害されず、製品情報等の入力や出力など、ICタグを効果的に利用することが可能となるのである。
また、本発明においては、金属キャップが嵌めこまれる筒状側壁の内面には、上記段差乃至突起の下側部分にローレットを設けることが好適である。このようなローレットを設けることにより、筒状側壁内への金属キャップの嵌め込み(打栓)を容易に行うことができる。また、通常、金属キャップのスカート部の外面上方部分には、滑り止め用のローレットが形成されており、開栓方向への回転により、容器の口部から容易に金属キャップを取り除くことができるようになっているが、筒状側壁の内面にもローレットを設けておくことにより、ローレット同士が係合し、この結果、このオーバーキャップを取り外すことなく、該オーバーキャップを回転させることにより、金属キャップが一体となって回転するため、オーバーキャップを取り付けたまま金属キャップの容器口部からの取り外しも行うことができるし、金属キャップの開栓方向への回転も至って容易に行うことができる。
さらに、金属キャップ上に被せられたオーバーキャップをガタツキ無く安定に保持せしめ、脱落を防止するという観点から、筒状側壁の内面には、金属キャップのスカート部の外面と係合する突起を設けることが好適である。
本発明の樹脂製オーバーキャップに装着されるICタグの側断面図。 図1のICタグの平面図。 本発明の樹脂製オーバーキャップの一例を示す側断面図。 図3のオーバーキャップの平面図。 図3のオーバーキャップの側面図。 図3のオーバーキャップのA−A断面を示す図。 図3のオーバーキャップのB−B断面を示す図。 図3のオーバーキャップが装着される金属キャップの概略半側面図。 本発明の樹脂製オーバーキャップの他の例を示す側断面図。
<ICタグ>
本発明で用いるICタグの示す図1及び図2において、全体として10で示すこのICタグは、樹脂基板1を備えており、この樹脂基板1の表面に金属製アンテナ3とICチップ5が固定されている。
樹脂基板1は、一般に熱溶着可能な熱可塑性樹脂から形成されている。このような熱可塑性樹脂としては特に制限されないが、一般には。このICタグ10が取り付けられるオーバーキャップを構成する樹脂基材と同様の樹脂が使用され、例えばポリオレフィン製のオーバーキャップにICタグ10を設ける場合には、ポリオレフィンにより樹脂基板1を形成するのがよい。また、金属製アンテナ3及びICチップ5がポリエチレンテレフタレート樹脂基板に設けられた状態で市販されているICタグ10もあるが、このような場合には、適宜、酸変性オレフィン系樹脂などの接着剤を用いて、ポリエチレンテレフタレート樹脂基板の裏面にポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂層を積層させて樹脂基板1とすることもできる。
アンテナ3は、通常、アルミニウム、銅、銀、金などの低抵抗金属の薄膜(厚みが5乃至50μm程度)からなるものであり、所定のパターン形状を有しており、信号の送受信に使用される。この例では、図2から理解されるように、ICチップ5を中心とする扇型形状のパターンで金属製アンテナ3が形成されている。
ICチップ5は、フリップチップ実装などにより、上記のアンテナ3に導通するように設けられるものであり、このICタグ10が取り付けられる製品に関する情報が記憶されるものであり、上記のアンテナ3を介しての信号の送信により、所定の情報が記憶され、またアンテナ3を介してICタグ10に記憶された情報が読み取られるものである。
また、図1に示されているように、上記のICチップ5は、一般に、ポリイミド、ビスマレイミド樹脂などの封止剤7により、封止されて保護されている。
また、樹脂基板1の厚みは、その表面にアンテナ3を形成し且つICチップ5を実装する作業を行い得る程度の強度を示すようなものであればよく、後述するオーバーキャップへの装着形態に応じて適宜の厚みとすることができる。例えば、樹脂基板1の裏面(ICチップ等が設けられていない側の面)或いは表面の金属製アンテナが存在しない部分でのヒートシールによりオーバーキャップに装着する場合には、比較的薄肉でよいが、側面でのヒートシールや嵌め込みなどによりオーバーキャップに装着する場合には、比較的厚肉とすることが必要である。このような観点から、樹脂基板1の厚みは、一般に、5乃至1000μm程度の範囲とし、この範囲内で、装着形態に応じた厚みとすることが好適である。
図3乃至図7を参照して、このオーバーキャップ(全体として20で示す)は、図8に示されている金属製キャップ(図8において50で示されている)に被せられて使用されるものであり、大まかに言って、天板21と、天板21の周縁から降下した筒状側壁23とからなっている。
かかるオーバーキャップ20は、熱可塑性樹脂の圧縮成形、射出成形等により製造されるものであり、このような熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系樹脂や、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、ABS樹脂或いはポリカーボネート等が使用される。本発明においては、金属キャップ50への装着(金属キャップ50の嵌め込み)が容易であるなどの観点から、上記の熱可塑性樹脂の中でも比較的軟質であるポリエチレン、特に低密度ポリエチレンが好適である。
上記のオーバーキャップ20には、天板21の内面に、前述したICタグ10が装着されている。この装着は、先にも述べたように、ICタグ10の樹脂基板1と天板21の内面とのヒートシール或いは天板21に形成された溝内にICタグ10を嵌めこむなどの手段によって行うことができ、これにより、ICタグ10は、天板21の内面にしっかりと固定される。勿論、場合によっては、成形型内にICタグ10を載置し、この状態でキャップ成形を行うインナーモールド成形によりICタグ10を天板21に設けることもできる。
尚、上記の例では、天板21の内面にICタグ10が設けられているが、天板21の外面にICタグ10を設けることも勿論可能である。また、ICタグ10の向きは特に制限されないが、一般的には、ICチップ5が天板21に面するような向きでICタグ10を設けることが好適である。
本発明のオーバーキャップ20では、特に図3から理解されるように、筒状側壁23が上方に位置する小径部23aと下方に位置する大径部23bとから形成されており、従って、筒状側壁23の内面には、小径部23aと大径部23bとの境界部分に段差25が形成されていることが重要である。
即ち、このオーバーキャップ20は、図8に示す金属キャップ50に被せて使用に供されるものであり、具体的には、アルミニウムや鋼板などの金属からなる金属キャップ50を筒状側壁23の内側に嵌め込むことによりオーバーキャップ20が金属キャップ50に固定される。
この金属キャップ50は、頂板51とスカート部53とを備えており、スカート部53の外面には、上方部分に、軸方向に延びているローレット55が形成されており、ローレット55の下部には、溝57が環状に形成されており、溝57の下方部分は、フラットな面からなる螺子形成領域Xとなっている。また、この螺子形成領域Xの下側には、タンパーエビデントバンド(TEバンド)59が形成されており、このTEバンド59は、破断可能なブリッジ60によって連結されている。
このような金属キャップ50は、上記の形態で容器の口部に被せられ、この状態で所定の治具を用いてかしめ加工が行われ、螺子形成領域Xに、容器口部の外面に形成されている螺条と係合する螺子が形成され、また、TEバンド59の下方部分がかしめられ、容器口部の外面に形成されている顎部にTEバンド59ががっちりと係合し、金属キャップ50がしっかりと容器口部に固定されることとなる。即ち、この金属キャップ50を開栓方向に回転させると、螺子係合の解除に伴って金属キャップ50は上方に上昇するが、TEバンド59の上昇は、容器顎部との係合によって制限される。この結果、TEバンド59を連結しているブリッジ60が破断した状態で、容器口部から金属キャップ50が取り除かれることとなる。従って、ブリッジ60が破断した状態を見て、一般の需要者は金属キャップ50が開封されたという事実を認識することができるのである。
尚、上記のローレット55は、滑り止めなどの機能を付与するために形成されているものであり、これにより金属キャップ50の把持が容易となり、生産工程での金属キャップ50の容器口部への装着や、販売後の金属キャップ50の開栓を容易に行うことが可能となる。
前述した本発明のオーバーキャップ50は、この筒状側壁23の内部に上記の金属キャップ50を嵌め込むことにより、該金属キャップ50上に固定されるが、この筒状側壁23の内面には段差25が形成されているため、段差25により、金属キャップ50が筒状側壁23の内部に完全に侵入することが阻止されることとなる。即ち、図3に示されているように、筒状側壁23内に嵌め込まれた金属キャップ50の頂板51と、オーバーキャップ20の天板21に取り付けられているICタグ10との間には、間隔Dが確保される。このことから理解されるように、本発明においては、ICタグ10と金属キャップ50の頂板51との間に一定の間隔Dが保持されるため、ICタグ10内のICチップ5への信号の送受信が金属キャップ50により阻害されず、金属キャップ50にオーバーキャップ20が取り付けられた状態で、金属キャップ50が取り付けられる容器の内容物などの情報をICタグ10に入力し、また当該情報を出力することが可能となるのである。
上述した本発明において、段差25は、筒状側壁23の下方の大径部23b内に嵌め込められる金属キャップ50が、上部の小径部23a内に確実に移動しないような大きさであればよく、このような観点から筒状側壁23の内径(小径部23a及び大径部23bの内径)の大きさが設定される。また、段差25の位置は、ICタグ10(特にICタグ10中の金属アンテナ3)と嵌め込まれた金属キャップ50の頂板51との間隔Dが、ICチップ5への信号の送受信が金属キャップ50により妨害されない程度の長さ、一般的には、少なくとも2mm以上となるように設定され、このような間隔Dが保持されるように小径部23aの高さが設定されることとなる。
また、本発明のオーバーキャップでは、図3及び図6に示されているように、筒状側壁23の大径部23aの内面上方部分(段差23の近傍部分)に、軸方向に延びているローレット27を形成することが好適である。即ち、このようなローレット27を設けることにより、オーバーキャップ20の筒状側壁23内に金属キャップ50を嵌め込むに、筒状側壁23の内面と金属キャップ50のスカート部53の外面との密着が効果的に回避されるため、嵌め込み作業をスムーズに行うことが可能となる。
また、このようなローレット27の形成により、金属キャップ50の開栓性も向上するという利点がある。先に述べたように、容器口部に装着された金属キャップ50の取り外しは、この金属キャップ50を開栓方向に回転し、容器口部との螺子係合を解除することにより行われるが、この際、ブリッジ60の破断が必要となるため、開栓トルクが高く、老人や子供では、その開栓が困難であるという問題がある。しかるに、上記のローレット27を設けておくと、該ローレット27が金属キャップ50のスカート部51の外面に形成されているローレット55と噛み合うため、このオーバーキャップ20が装着されたままの状態で、該オーバーキャップ20を開栓方向へ回転させることにより、金属キャップ50を一体的に開栓方向に回転させることができる。即ち、金属キャップ50に比して大きな径を有するオーバーキャップ20を回転させることにより金属キャップ50を回転させることができるため、金属キャップ50の取り外しを小さな力で容易に行うことが可能となるのである。
さらに、本発明のオーバーキャップ20においては、図3及び図7に示されているように、筒状側壁23(大径部23b)の内面であって、上記ローレット27の下側位置に、周方向に適当な間隔をおいて係合突起29を設けることが好適である。即ち、この係合突起29は、筒状側壁23(大径部23b)の内部に嵌め込まれた金属キャップ50のスカート部53に形成されている環状の溝57と係合し、これにより、オーバーキャップ20が安定に保持され、金属キャップ50からのオーバーキャップ20の脱落を有効に防止することができる。
尚、オーバーキャップ20の筒状側壁23の外面、特に大径部23bの外面は、図5、図6及び図7に示されているように、軸方向に延びている凹面と凸面とが交互に形成された波形形状となっていることが好適である。このような形状とすることにより、このオーバーキャップ20の把持が容易となり、オーバーキャップ20の金属キャップ50への取り付け作業(金属キャップ50の嵌め込み)やオーバーキャップ20の外面を持っての開栓方向への回転操作を容易に行うことができる。
本発明のオーバーキャップ20は、その天板21に設けられているICタグ10と筒状側壁23内に嵌め込まれた金属キャップ50の頂板51との間に所定の間隔Dが確保される限りにおいて、種々の設計変更が可能である。このような他の例を図9の側断面図に示した。
即ち、図9のオーバーキャップ20は、筒状側壁23が実質上ストレートな形状に形成されており、従って、図3乃至図7のオーバーキャップのように段差25は形成されていないが、その代わりに、筒状側壁23の内面の上端から下方に延びており且つローレット27の上方部分近傍で終結している縦リブ30(即ち、軸方向に延びている突起)が、周方向に間隔をおいて複数形成されている。即ち、この縦リブ30は、前述したオーバーキャップ20の段差25と同じ機能を有するものであり、このような縦リブ30を設けることによっても、筒状側壁23内に嵌め込まれた金属キャップ50が天板21の近傍近くまで侵入することが有効に防止され、ICタグ10と金属キャップ50の頂板51との間に一定の間隔Dが保持されることとなり、ICタグ10内のICチップ5への信号の送受信が金属キャップ50により阻害されず、ICチップ5への情報の入力や出力を確実に行うことができ、ICタグ10の有効利用を図ることが可能となるのである。
尚、図9のオーバーキャップ20は、段差25の代わりに縦リブ30が形成されていることを除けば、他の構造は実質的に図3乃至図7のオーバーキャップと同じであるので、他の部分は、同じ印照数字で示されている。
上述した本発明のオーバーキャップ20は、一般に、成形直後の金属キャップ50に適当な治具を用いての打栓により装着されて販売され、金属キャップ50を容器口部に装着する際には取り外され、容器口部に装着された金属キャップ50に所定のかしめ加工を行って螺子形成領域Xに螺子を形成した後、再び、金属キャップ50に装着される。この場合、オーバーキャップ20のハイト(筒状側壁23の長さ)を短くし、金属キャップ50に装着した状態で螺子形成領域Xが露出した状態に保持されるようになっているようなときには、オーバーキャップ20を装着したままの状態で金属キャップ50を容器口部に装着し、かしめ加工を行うこともできる。
また、ICタグ10が有するICチップ5への情報の入力及び出力は、任意の段階で行うことができ、例えば、オーバーキャップ20が金属キャップ50に装着された状態でも行うことができるので、生産性や生産管理などの点で本発明のオーバーキャップ20は極めて有用である。
上述した本発明のオーバーキャップが適用される金属キャップは、主としてガラスビン等の容器の蓋として使用されるが、勿論、他の容器の蓋としても好適に使用できる。例えば、一般の飲料用途の金属缶に用いられているSOT蓋やリシールタイプの金属缶のスクリューキャップ、コップ酒(ワンカップタイプ)や栄養ドリンク等の小型容器に用いられるマキシキャップ、リンプルキャップなどのティアオフ型のキャップ、食缶に用いられているEOE、王冠、ホワイトキャップ等の蓋であってもよく、本発明のオーバーキャップは、種々の用途に金属キャップに適用することができる。
10:ICタグ
20:オーバーキャップ
21:天板
23:筒状側壁
25:段差
30:縦リブ

Claims (4)

  1. 金属製キャップに被せて使用される樹脂製オーバーキャップにおいて、
    天板と、天板周縁から降下し且つ内部に金属キャップが嵌め込まれる筒状側壁とからなり、
    前記筒状側壁の内面の上方部分には、該筒状側壁の内部に嵌めこまれる金属キャップの上方への移動を阻止するための段差乃至突起が形成されており、
    前記天板には、前記筒状側壁の内部に嵌めこまれる金属キャップの頂板と所定の間隔Dが保持されるように、ICチップを備えたICタグが装着されていることを特徴とする樹脂製オーバーキャップ。
  2. 前記筒状側壁の内面には、前記段差の下側位置にローレットが形成されている請求項1に記載の樹脂製オーバーキャップ。
  3. 前記筒状側壁の内面には、金属キャップのスカート部外面と係合し得る係止突起が設けられている請求項1に記載の樹脂製オーバーキャップ。
  4. 前記ICタグは、金属キャップの頂板との間隔Dが2mm以上となるように、天板に装着されている請求項1に記載の樹脂製オーバーキャップ。
JP2010517996A 2008-06-20 2009-06-22 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ Active JP5402928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517996A JP5402928B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-22 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161978 2008-06-20
JP2008161978 2008-06-20
JP2010517996A JP5402928B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-22 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ
PCT/JP2009/061292 WO2009154292A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-22 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182267A Division JP5876018B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-03 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154292A1 true JPWO2009154292A1 (ja) 2011-12-01
JP5402928B2 JP5402928B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41434204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517996A Active JP5402928B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-22 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ
JP2013182267A Active JP5876018B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-03 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182267A Active JP5876018B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-03 Icタグ付樹脂製オーバーキャップ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8411422B2 (ja)
EP (2) EP2301857B1 (ja)
JP (2) JP5402928B2 (ja)
CN (2) CN102785828B (ja)
WO (1) WO2009154292A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012375B4 (de) * 2010-03-22 2012-02-09 Sim Scientific Instruments Manufacturer Gmbh Transportkappe
WO2014041325A2 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Max-Gear Innovations Limited Security device for a bottle
GB201304369D0 (en) 2013-03-08 2013-04-24 Cryogatt Systems Ltd Rfid caps and lids
CN106503779A (zh) 2015-09-08 2017-03-15 凸版印刷株式会社 带ic标签贴纸
CN106503778A (zh) 2015-09-08 2017-03-15 凸版印刷株式会社 带ic标签贴纸及其安装方法
EP3263473A1 (en) 2016-06-27 2018-01-03 Amcor Flexibles Capsules France Smart capsules
WO2018110602A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 凸版印刷株式会社 キャップシール
CN111492376B (zh) * 2017-10-16 2024-01-23 Gcl国际有限公司 闭合构件
JP7082874B2 (ja) * 2017-12-26 2022-06-09 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
SE542229C2 (en) * 2018-07-02 2020-03-17 Stora Enso Oyj A metal container comprising a uhf rfid tag
USD951481S1 (en) 2020-09-01 2022-05-10 TMRW Life Sciences, Inc. Cryogenic vial
USD963194S1 (en) 2020-12-09 2022-09-06 TMRW Life Sciences, Inc. Cryogenic vial carrier

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1865482A (en) * 1929-07-31 1932-07-05 Delco Prod Corp Hydraulic shock absorber
JPS5845238Y2 (ja) * 1981-05-21 1983-10-14 信雄 阿部 瓶の二重蓋装置
JPS58177362U (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 有限会社佐藤商産 びん詰め用びんの蓋
WO2003081880A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Nokia Corporation Mobile electronic device having a pivoted display
JP4342839B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 日本クラウンコルク株式会社 易開栓容器蓋
JP2005321935A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ内蔵キャップ
CN101068722A (zh) * 2004-09-29 2007-11-07 关卡系统股份有限公司 追踪具有金属部分的容器和容器盖的方法和系统、与具有金属部分的容器一起使用的标签及标定这种标签的方法
US7583194B2 (en) * 2004-09-29 2009-09-01 Checkpoint Systems, Inc. Method and system for tracking containers having metallic portions, covers for containers having metallic portions, tags for use with container having metallic portions and methods of calibrating such tags
JP2006163450A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fujitsu Ltd Rfidタグおよびその製造方法
ES2262425B1 (es) * 2005-02-24 2007-11-16 Mobile Safe Data Services, Sl Capsula para botellas y botella.
JP2007230643A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ付きカップ状容器
FR2906623B1 (fr) * 2006-10-02 2009-01-16 Sagem Monetel Soc Par Actions Dispositif de protection pour carte electronique
WO2008114776A1 (ja) 2007-03-22 2008-09-25 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Icタグ付プラスチックキャップ及びキャップへのicタグの取り付け方法
CN201023809Y (zh) * 2007-04-25 2008-02-20 上海复旦天臣新技术有限公司 一种旋开失效的带有无线射频识别标签的防伪瓶盖
EP2264652B1 (en) * 2009-06-09 2016-06-01 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8547688B2 (en) 2013-10-01
JP5402928B2 (ja) 2014-01-29
CN102785828B (zh) 2015-04-29
EP2505511A1 (en) 2012-10-03
CN102056815A (zh) 2011-05-11
EP2505511B1 (en) 2013-07-31
US8411422B2 (en) 2013-04-02
CN102056815B (zh) 2012-12-26
JP2014012560A (ja) 2014-01-23
US20110063786A1 (en) 2011-03-17
US20130153668A1 (en) 2013-06-20
WO2009154292A1 (ja) 2009-12-23
CN102785828A (zh) 2012-11-21
EP2301857A4 (en) 2011-07-20
EP2301857A1 (en) 2011-03-30
EP2301857B1 (en) 2012-08-29
JP5876018B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402928B2 (ja) Icタグ付樹脂製オーバーキャップ
US7772981B1 (en) Non-removable closure with integral RFID
WO2014002971A1 (ja) Icタグ付複合容器蓋
JP5943735B2 (ja) Icタグ付包装容器
US9862130B2 (en) Flexible tube comprising an electronic component
JP6303261B2 (ja) オーバーキャップ及びオーバーキャップ付き容器
JP5063406B2 (ja) Icタグ付プラスチックキャップ
JP2018002246A (ja) 複合キャップ
JP6109566B2 (ja) Icタグを備えて成る複合容器蓋及び包装容器
JP6123264B2 (ja) Icタグ付きキャップ
JP5950719B2 (ja) Icタグを備えて成る複合容器蓋及び包装容器
JP2008192041A (ja) Icタグ及びその製造方法
JP2014114065A (ja) 複合キャップ
JP6096554B2 (ja) Icタグを備えて成る複合容器蓋
JP2008081188A (ja) Icタグ付蓋体
JP5046866B2 (ja) Icタグのキャップへの取り付け方法
JP5105931B2 (ja) Icタグ付プラスチックキャップ
JP4942440B2 (ja) Icタグ付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150