JPWO2009150794A1 - モータ駆動回路 - Google Patents

モータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009150794A1
JPWO2009150794A1 JP2010516736A JP2010516736A JPWO2009150794A1 JP WO2009150794 A1 JPWO2009150794 A1 JP WO2009150794A1 JP 2010516736 A JP2010516736 A JP 2010516736A JP 2010516736 A JP2010516736 A JP 2010516736A JP WO2009150794 A1 JPWO2009150794 A1 JP WO2009150794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
terminal
supply voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010516736A
Other languages
English (en)
Inventor
康裕 宮越
康裕 宮越
義人 大田黒
義人 大田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2009150794A1 publication Critical patent/JPWO2009150794A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/047Recovery from power failure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • H02P25/034Voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/062Linear motors of the induction type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/064Linear motors of the synchronous type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

SPMドライバは、スピンドルモータ110を駆動する。VCMドライバはVCM120を駆動する。DC/DCコンバータ(スイッチングレギュレータ)16は、外部からの電源電圧を受け、安定した電圧を生成する。リニアレギュレータ12、14は、外部からの電源電圧を受け、安定した電圧を生成する。ショック検出回路は、本駆動回路が搭載される機器の振動を検出する。パワーモニタ回路18は電源電圧をモニタし、電源電圧の遮断時に所定レベルとなるパワーオンリセット信号を生成する。ADC46は、VCM120に生ずる逆起電力をデジタル信号に変換する。シリアルインタフェース22は、外部のホストプロセッサから、本駆動回路を制御するためのデータを受ける。遮断回路(54、60)は、SPM110の誘起電流により充電されるキャパシタC3、C4と電源電圧端子の間に設けられ、電源電圧の遮断時に電源電圧端子とキャパシタを遮断する。

Description

本発明は、モータ駆動回路に関する。
ポータブルCD(Compact Disc)装置や、DVD(Digital Versatile Disc)など、ディスク型メディアを使用した電子機器において、そのディスクを回転させるためにブラシレス直流モータ(スピンドルモータ)が用いられる。ブラシレス直流モータは、一般に、永久磁石を備えたロータと、スター結線された複数の相のコイルを備えたステータとを備えており、コイルに供給する電流を制御することによりコイルを励磁し、ロータをステータに対して相対回転させる。ブラシレスDCモータは、ロータの回転位置を検出するために、一般に、ホール素子や光学エンコーダなどのセンサを備えており、センサにより検出された位置に応じて、各相のコイルに供給する電流を切り換えて、ロータに適切なトルクを与える。
モータをより小型化するために、ホール素子などのセンサを利用せずにロータの回転位置を検出するセンサレスモータも提案されている(たとえば、特許文献1、2参照)。センサレスモータは、たとえばモータの中点配線の電位(以下、中点電圧という)と、コイルの一端に発生する逆起電力(誘導電圧)をモニタし、中点電圧と等しくなるゼロクロス点を検出することにより位置情報を得る。
また、ハードディスクなどのヘッドを制御するためにボイスコイルが利用される。スピンドルモータがスイッチング駆動されるのに対して、ボイスコイルモータはリニア駆動される。
特開平3−207250号公報 特開平10−243685号公報 特開平11−75388号公報 特開2007−312466号公報 特開2007−312447号公報
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その包括的な目的は、さまざまなモータを駆動可能なモータ駆動回路の提供にある。
本発明のある態様は、パワーモニタ回路に関する。この回路は、電源電圧にもとづいた電圧と第1の基準電圧とを比較する第1のコンパレータと、第1の基準電圧にもとづいて第2の基準電圧を生成する第1電圧生成部と、所定の出力電圧を出力するレギュレータと、レギュレータの出力電圧と、第2の基準電圧とを比較する第2のコンパレータと、電源電圧が第1の基準電圧より低い場合またはレギュレータの出力電圧が第2の基準電圧より低い場合に、電源電圧を出力し、電源電圧が前記第1の基準電圧より高く、かつレギュレータの出力電圧が第2の基準電圧より高いとき、接地電位を出力する第1のスイッチと、所定の電流を出力する定電流源と、定電流源に接続され、第1のスイッチからの出力に応じてオン、オフする第2のスイッチと、定電流源と、第2のスイッチとの接続点に接続されるキャパシタと、を備える。
ある態様において、第2のスイッチは第1のスイッチの出力が電源電圧のときオンして、接地電位のときオフしてもよい。
本発明によれば、パワーをモニターすることができる。
実施の形態に係るモータ駆動回路の構成を示すブロック図である。 図1のモータ駆動回路100の端子表を示す図である。 SPMドライバの詳細な構成を示すブロック図である。 電流制限回路の動作を示すタイムチャートである。 電流制限信号CLと電流の関係を示す図である。 SPMドライバの相ごとの駆動状態を示すタイムチャートである。 U相のBEMF検出時のPWM駆動を示すタイムチャートである。 VCMドライバの詳細な構成を示す回路図である。 図1のADC、オフセットキャンセル回路、BEMF検出回路、アナログマルチプレクサの周辺の構成を示す回路図である。 降圧DC/DCコンバータの構成を示すブロック図である。 降圧DC/DCコンバータのソフトスタートを示すタイムチャートである。 降圧DC/DCコンバータのスイッチング動作を示すタイムチャートである。 第1レギュレータ、第2レギュレータの構成を示す回路図である。 反転DC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 反転DC/DCコンバータのスイッチング動作を示すタイムチャートである。 パワーモニタ回路の構成を示す回路図である。 図17(a)〜(c)は、パワーモニタ回路の動作を示すタイムチャートである。 リトラクト動作を実行するブロックの回路図である。 U、V、W相のBEMFが同期整流される様子を示すタイムチャートである。 リトラクト動作を示すタイムチャートである。 ショック検出回路の構成を示す回路図である。 レジスタSSGと第2アンプの増幅率の関係を示すテーブルである。 ADCおよびアナログマルチプレクサの周辺の回路図である。 AMSデータとアナログマルチプレクサの選択チャンネルを示すテーブルである。 ADCの動作を示すタイムチャートである。 図26(a)、(b)は、シリアルインタフェースのライトモードおよびリードモードのときのタイムチャートを示す図である。 図26(a)、(b)の各種シンボルの説明とその値を示すテーブルである。 シリアルインタフェースのシリアルレジスタアドレスマップを示す図である。 シリアルインタフェースのシリアルレジスタマップを示す図である。 図30(a)〜(c)は、ポート0〜ポート2を定義するテーブルである。 図31(a)〜(c)は、ポート3〜ポート5を定義するテーブルである。 図32(a)〜(c)は、ポート6〜ポート8を定義するテーブルである。 図33(a)〜(c)は、ポート9〜ポート11を定義するテーブルである。 図34(a)〜(c)は、ポート15〜ポート17を定義するテーブルである。 図35(a)〜(c)は、ポート20、ポート21およびパワーセーブモード(MODE)を定義するテーブルである。 データFGSとSPMドライバのFGパルスの関係を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aと部材Bが接続」された状態とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Aと部材Bの間に部材Cが設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施の形態に係るモータ駆動回路100の構成を示すブロック図である。図2は、図1のモータ駆動回路100の端子表を示す図である。なお、本明細書において特に断らない限り、端子の名称は、その端子に生ずる信号の名称としても使用する。具体的には、たとえばVVM端子に生ずる電圧は、VVM電圧またはVVM信号などと称す。
図1のモータ駆動回路100は、スピンドルモータ(SPM)110およびボイスコイルモータ(VCM)120に駆動電流を供給して、それぞれの回転を制御する。本実施の形態において、駆動対象となるSPM110は、U相、V相、W相のコイルを含む3相DCモータである。
モータ駆動回路100は大きく、1.SPMドライバ、2.VCMドライバ、3.電源回路、4.ショック検出回路、5.インタフェース回路、6.その他の回路を備える。以下、それぞれの構成を順に説明する。
1.SPMドライバ
SPMドライバは、SPMアイソレーションFET60、ブースタ回路62、逆起電力検出回路(BEMF検出回路)64、誘電検出回路66、コミュテーション回路68、マトリクス回路70、PWM発生器72、波形テーブル74、SPMドライバ76、電流制限回路78を含む。
SPM110側のリトラクト端子(SRETPWR端子)にはキャパシタC3が設けられている。SPMアイソレーションFET60はSPM110側の電源端子(SVM端子)とSRETPWR端子の間に設けられる。
図3は、SPMドライバの詳細な構成を示すブロック図である。SPMドライバ76は、U相コイルの一端Uに接続されるハイサイドトランジスタMUH、ローサイドトランジスタMUL、V相コイルの一端Vに接続されるハイサイドトランジスタMVH、ローサイドトランジスタMVL、W相コイルの一端に接続されるハイサイドトランジスタMWH、ローサイドトランジスタMWVを含む。
ハイサイドトランジスタMUH、MVH、MWHのドレインは、SRETPWR端子に接続される。SRETPWR端子にはキャパシタC3が接続される。SRETPWR端子とSVM端子の間には、SPMアイソレーションFET60が設けられる。SPMアイソレーションFET60はNチャンネルMOSFETであり、バックゲートがSVM端子側に接続される。したがってSPMアイソレーションFET60のボディダイオードは、カソードがSRETPWR端子側となる。SPMFETドライバ(遮断回路)94は、パワーオンリセット信号(POR信号)にもとづいてSPMアイソレーションFET60のオン、オフを切り換える。具体的には、SPMFETドライバ94は、電源電圧VCCのシャットダウン時にPOR信号がローレベルとなり、かつリトラクト端子(SRETPWR端子)に接続されたキャパシタC3(およびC2)の電位が、電源端子(SVM端子)の電位よりも高いときに、SPMアイソレーションFET60をオフする。
ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタはいずれもNチャンネルMOSFETである。NチャンネルMOSFETのハイサイドトランジスタをオン、オフさせるためには、そのゲート電圧を電源電圧より高くする必要がある。
図1のブースタ回路62は2倍のチャージポンプ回路であり、2つのキャパシタ端子(CP1端子、CP2端子)の間に設けられたキャパシタC4と、昇圧端子(BSTFLT端子)に接続されたキャパシタC5を利用して電源電圧VCCに供給を昇圧する。昇圧された電圧BSTを利用してハイサイドトランジスタMUH、MVH、VWHおよびVCMアイソレーションFET54が駆動される。
プリドライバ92は、SPMドライバ76の各トランジスタを駆動する。図3のプリドライバ92は、図1のマトリクス回路70に対応する。
図3の3相のローサイドトランジスタMUL、MVL、MWLのソースは共通に接続され、検出抵抗端子(RNFP端子)と接続される。RNFP端子と接地端子の間には、検出抵抗RNFが設けられる。
波形テーブル74は、SPM110のコイルに供給する電流波形を規定するデータを保持する。PWM発生器72は波形テーブル74から波形データを読み出し、波形に応じてデューティ比が変化するPWM信号を生成する。
3相のコイルのセンタータップ(CT)に生ずる中点電位は、CT端子に入力される。U端子、V端子、W端子、CT端子のそれぞれの電位は、BEMF検出回路64および誘電検出回路66へと入力される。
BEMF検出回路64は、U、V、W相ごとに設けられたコンパレータ(不図示)を含み、各コンパレータは、U端子、V端子、W端子の電位をそれぞれ、CT端子に生ずる中点電位と比較し、ゼロクロス点を検出する。それぞれの比較結果を示す逆起電力(Back Electro Motive Force)検出信号(以下、BEMF信号という)は、SPM110の回転数に応じた周期(周波数)を有する。BEMF信号は、コミュテーション回路68へと入力される。
誘電検出回路66は、U端子、V端子、W端子の電位をそれぞれ、CT端子に生ずる中点電位と比較する。誘電検出回路66による比較結果は、コミュテーション回路68へと入力される。
コミュテーション回路68は、入力された信号にもとづいて、ウィンドウ信号WINDOWを生成する。U端子、V端子、W端子の電位をCT端子の電位と比較するには、比較対象となる相の端子をハイインピーダンスとし、逆起電力に応じた電圧を発生させる必要がある。つまりゼロクロス点の検出に先立ち、その相に接続されるトランジスタをオフさせなければならない。ウィンドウ信号WINDOWは、SPM110のゼロクロス点の検出に先立ち、トランジスタをオフする期間を設定する信号である。
図1の電流制限回路78は、検出抵抗RNFに生ずる電圧降下を監視し、SPM110に流れる電流を制限する。具体的には、電圧降下が所定のしきい値を超えると、一定期間SPM110の通電を停止する。
図1の電流制限回路78は、図3の電流検出アンプ80、DAC82、電流制限コンパレータ84を含む。電流検出アンプ80は、検出抵抗RNFの電圧降下を増幅し、電圧降下に応じた電圧Vis1を出力する。DAC82は4ビットの制御信号CLDAC[3:0]をアナログのしきい値電圧Vt6に変換する。電流制限コンパレータ84は、電流検出アンプ80の出力電圧Vis1をしきい値電圧Vt6と比較し、電流制限信号CLを生成する。
電流制限信号CLは図1のPWM発生器72へと入力される。電流制限信号CLがハイレベルとなると、PWM発生器72はPWM信号を所定時間Toffの間、ローレベルに固定する。オフ期間Toffはたとえば10μs程度である。PWM信号がローレベルのとき、SPMドライバ76のトランジスタがすべてオフし、SPM110のコイル電流が遮断される。
図4は、電流制限回路78の動作を示すタイムチャートである。SPM110が停止した状態から、その回転数を目標値まで上昇させる場合、回転開始直後は正弦波に応じたPWM駆動ではなく、電流制限信号CLにもとづいて駆動され、速やかに目標の回転数に近づけられる。
図5は、電流制限信号CLとピーク電流の関係を示す図である。
図3に戻る。電流検出アンプ80の出力電圧Vis1は、ピーク検出器86を介してA/Dコンバータ(ADC)88に入力される。ADC88は、電圧Vis1を8ビットのデジタル信号(出力電流フィードバック信号IOFB)に変換する。出力電流フィードバック信号IOFBは、スイッチSW1を介してトルク制御ロジック部73に入力される。スイッチSW1のオン、オフは、制御信号TRQSに応じて切り換えられる。図3のトルク制御ロジック部73は図1のPWM発生器72の一部として示される。
トルク制御ロジック部73には、外部のホストプロセッサから入力されたトルクを示す8ビットのデジタル信号KVALが入力される。トルク制御ロジック部73は、トルク設定信号KVAL、必要に応じて出力電流フィードバック信号IOFBにもとづいて、8ビットのトルク信号TRQを生成する。
図1のPWM発生器72およびマトリクス回路70の一部は、図3には単にPWM発生器75として示される。PWM発生器75は、内部にカウンタを備え、5ビットのカウント値SINCNTを波形テーブル74に出力する。波形テーブル74からは、カウント値SINCNTに応じたアドレスの値SINが読み出され、PWM発生器75に入力される。
PWM発生器75は、波形信号SINの値に応じてデューティ比が変化するPWM信号を生成し、ウィンドウ信号WINDOWと合成して後段のプリドライバ92に出力する。
以上のように構成されたSPMドライバの動作を説明する。図6は、SPMドライバの相ごとの駆動状態を示すタイムチャートである。UHG、VHG、WHG、ULG、VLG、WLGは、トランジスタMUH、MHL、MVH、MVL、MWH、MWLのゲート電圧を示し、ハイレベルがオン、ローレベルがオフを示す。
図6のタイムチャートは、SPMドライバがU相についてのみゼロクロス点を検出(BEMF検出ともいう)し、BEMF信号を生成する場合を示している。ゼロクロス点の間隔、つまり通電角360度を6分割して駆動クロックDRVCLKを生成する。
コミュテーション回路68には、シリアルインタフェースを介して遅延データCDTが入力される。コミュテーション回路68は、駆動クロックDRVCLKの位相を、BEMF信号のタイミングから、遅延データCDTに応じた遅延時間だけシフトさせる。
レジスタAVES[1:0]は、SPM110のBEMF検出のスムージングゲインを設定する。AVES[1:0]が[00]、[01]、[10]、[11]のとき、スムージングの回数は、1回、2回、4回、8回に設定され、設定された回数の平均値が使用される。
そして、BEMF検出の対象となるU相を駆動する場合、駆動クロックDRVCLKのタイミングから、設定データSDWSで指定された時間が経過すると、ウィンドウ信号WINDOWをハイレベルとする。ウィンドウ信号WINDOWがハイレベルとなる期間、U相のトランジスタMUH、MULがオフとなり、U端子に逆起電力が発生する。この逆起電力がセンタータップCTの電圧と比較される。
図7は、U相のBEMF検出時のPWM駆動を示すタイムチャートである。図7は上から順に、正弦波に応じたPWM信号、ウィンドウ信号WINDOW、U相の逆起電力Vu、ゼロクロス点検出用コンパレータの出力、BEMF信号を示す。
ウィンドウ信号WINDOWがハイレベルとなり、U端子に逆起電力に応じた電圧(以下、逆起電力という)が現れる。U相の逆起電力VuとセンタータップCTの電圧の比較結果が、コンパレータの出力である。図示のごとく、逆起電力VuにはPWM信号がハイレベルとなるタイミングでノイズが重畳される。このノイズ成分によってゼロクロス点のタイミングが誤検出されるのを防止するため、BEMFコンパレータの出力を、PWM信号のネガティブエッジでラッチする。PWM信号のネガティブエッジのタイミングでBEMFコンパレータの出力がハイレベルのとき、U相のBEMF信号がハイレベルとなる。これを受けてウィンドウ信号WINDOWはローレベルとなる。
以上の動作によって、SPM110がスムーズに駆動される。
2.VCMドライバ
図1に戻る。VCMドライバはVCM120をリニア駆動するブロックである。VCMドライバはAB級の電圧増幅器であり、Hブリッジの出力段を備える。VCMドライバは、DAC42、VCM基準回路44、ADC46、オフセットキャンセル回路48、BEMF検出回路50、エラーアンプ52、VCMアイソレーションFET54、アナログマルチプレクサ56を備える。
図8は、VCMドライバの詳細な構成を示す回路図である。
VCM120の両端の端子(VCMP端子とVCMN端子)の間には、VCM120と、電流検出用の抵抗Rsが直列に接続される。抵抗RsにはコイルL1に流れる電流に比例した電圧降下ΔVが発生する。抵抗Rsの両端の電位は、センス端子(SENN端子、SENP端子)に入力される。つまりSENN端子とSENP端子の電位差ΔVは、コイル電流に比例する。
VCM電流検出回路59は、SENN端子、SENP端子の電位差ΔVにもとづいてコイル電流を検出する。VCM電流検出回路59は利得が4倍のアンプである。コイル電流に応じた検出電圧Vis2は、端子CSOから出力される。DAC42は、VCM120のトルク(回転数)を指示するデジタル信号(不図示)をアナログのトルク制御電圧Vdac14に変換し、端子DACOから出力する。検出電圧Vis2およびトルク制御電圧Vdac14はそれぞれ、抵抗Rf、Riを介してエラーアンプ52の入力端子ERRIに入力される。エラーアンプ52の出力端子ERROと入力端子ERRIの間には、位相補償用のキャパシタCcと抵抗Rcが直列に接続される。
トルク制御電圧Vdac14と検出電圧Visは、抵抗Ri、Rfによって分圧され、エラーアンプ52の反転入力端子であるエラー入力ERRIに入力される。
エラーアンプ52は、基準電圧VCMREFと電圧ERRIの誤差を増幅し、誤差電圧Verrを生成する。
エラーアンプ52の出力電圧Verrは、VCMドライバ58へと出力される。VCMドライバ58は、誤差電圧Verrに応じた駆動電圧を、VCMP端子とVCMN端子に供給する。
VCMドライバ58は、トランジスタMPH、MPL、MNH、MNL、アンプAp1、Ap2、抵抗R21〜R26を含む。
アンプAp1、抵抗R21、R22は、反転増幅回路を構成する。アンプAp1の非反転入力端子には、基準電圧VCMREFが入力され、反転入力端子には抵抗R21を介して誤差電圧Verrが入力される。アンプAp1の出力端子と反転入力端子の間には抵抗R22が設けられる。この反転増幅器は、基準電圧VCMREFをバイアス電圧として、誤差電圧Verrを反転増幅する。
アンプAp1の出力段には、プッシュプル形式のハイサイドトランジスタMNH、ローサイドトランジスタMNLが設けられる。トランジスタMNH、MNLの接続点は、VCM120の一端VCMNと接続される。
アンプAp2、抵抗R23〜R26は非反転増幅器を構成する。アンプAp2の反転入力端子には抵抗R23を介して基準電圧VCMREFが入力される。誤差電圧Verrと基準電圧VCMREFは、抵抗R25、R26によって分圧され、アンプAp2の非反転入力端子に入力される。
アンプAp2の出力段には、プッシュプル形式のハイサイドトランジスタMPH、ローサイドトランジスタMPLが設けられる。トランジスタMPH、MPLの接続点は、VCM120の一端VCMPと接続される。
トランジスタMNH、MPHのドレインはVCM120側のリトラクト端子(VRETPWR端子)と接続される。VRETPWR端子にはキャパシタC2が接続されており、VCMアイソレーションFET54はVCM120側の電源端子(VVM端子)とVRETPWR端子の間に設けられる。VCMアイソレーションFET54はNチャンネルMOSFETであり、バックゲートがVVM端子側に接続される。したがってVCMアイソレーションFET54のボディダイオードは、カソードがVRETPWR端子側となる。VCMFETドライバ96は、後述するパワーオンリセット信号(POR信号)にもとづいてVCMアイソレーションFET54のオン、オフを切り換える。
具体的には、VCMFETドライバ96は、電源電圧VCCのシャットダウン時にPOR信号がローレベルとなり、かつリトラクト端子(SRETPWR端子)に接続されたキャパシタC3(C2)の電位が、電源端子(SVM端子)の電位よりも高いときに、VCMアイソレーションFET54をオフする。
以上のVCMドライバによれば、VCM120に流れる電流Ivcmを、
Ivcm=Gvcm×Vdac14=(Rf/(4×Ri×Rs))×Vdac14
に安定化できる。
図9は、図1のADC46、オフセットキャンセル回路48、BEMF検出回路50、アナログマルチプレクサ56の周辺の構成を示す回路図である。
また、BEMF検出回路50は、コイルL1の一端であるVCMP端子の電位と、抵抗Rsの両端(SENN端子とSENP端子)の電位にもとづいて、VCM120の逆起電力を検出する。検出された逆起電力のレベルは、オフセットキャンセル回路48へと出力される。オフセットキャンセル回路48によって、VCM120の内部の寄生抵抗成分(Rl)の影響が除去される。
BEMF検出回路50は、アンプAMP1、AMP2、抵抗R1〜R6を含む。アンプAMP1は、検出抵抗Rsの電圧降下を増幅する。増幅率は抵抗R1とR2の比率で設定される。抵抗R2は可変抵抗であり、抵抗値は8ビットの制御データBEOFSD[7:0]により設定される。
抵抗R4、R5によって、VCMP端子の電圧と2.2Vの基準電圧VCMREFが分圧される。分圧された電圧はアンプAMP2の非反転入力端子に入力される。アンプAMP2は、非反転入力端子の電位を基準として、アンプAMP1の出力電圧を反転増幅する。アンプAMP2の増幅率Aは、抵抗R3とR6の比率で設定される。抵抗R6およびR5は可変抵抗である。2ビットのデータBEG[1:0]によって、アンプAMP2の増幅率Aが(1、2、4、8)倍で切り換えられる。
アンプAMP2の出力電圧BEMFOは、以下の式で与えられる。
BEMFO=A・[VBEMF(Iofs×RI)−(R2/R1)×Iofs×Rs]+VCMREF …(1)
ここでVBEMFは、求めるべきコイルLの逆起電力である。したがって、この回路によって、逆起電力に応じた電圧BEMFOを得ることができる。
R2/R1=Rl/Rsが成り立つとき、上の式(1)は以下の式(2)のように簡略化される。
BEMFO=A×VBEMF+VCMREF …(2)
たとえばR1=17kΩであり、抵抗R2の値は、BEOFSR[7:0]に応じて以下のように設定される。
R2(kΩ)=300×BEOFSR[7]+300/2×BEOFSR[6]+300/4×BEOFSR[5]+300/8×BEOFSR[4]+300/16×BEOFSR[3]+300/32×BEOFSR[2]+300/64×BEOFSR[1]+300/128×BEOFSR[0]
オフセットキャンセル回路48は、ハードディスクのヘッドをディスク上から待避させた状態で、さらにディスクとは反対側にヘッドを押しつける方向にVCM120を回転させる。このとき、ヘッドは移動しないから、VCM120も回転せず、逆起電力VBEMFが実質的に0となる。従って、式(1)からオフセット量を算出することができる。
逆起電力に応じた電圧BEMFOは、16チャンネルのアナログマルチプレクサ56に入力される。アナログマルチプレクサ56は、4ビットの制御データAMS[3:0]に応じて、いずれかの入力を選択する。アナログマルチプレクサ56の詳細は後述する。
アナログマルチプレクサ56により選択された電圧は、A/Dコンバータ(ADC)46によってデジタル値ADCDATA[9:0]に変換される。
モータ駆動回路100を電子機器に実装すると、プリント基板上の配線抵抗などによって検出抵抗Rsの実効的な値が影響を受ける。つまり式(2)が成り立たなくなる。オフセットキャンセル回路48は、デジタル値ADCDATA[9:0]を受け、寄生抵抗などによるオフセットの影響をキャンセルしたデータADCOFS[9:0]を生成する。
セレクタ47は、ADCDATA[9:0]とADCOFS[9:0]のいずれかを、制御データAMS[3:0]、ADS[1:0]にもとづいて選択する。選択されたデータADC[9:0]は、シリアルインタフェース22に出力される。
抵抗R2を設定するためのデータBEOFSD[7:0]は、セレクタ49によってホストプロセッサからレジスタ設定されたデータBEOFSR[7:0]と、オフセットキャンセル回路48により生成されたデータBEOF[7:0]が選択可能となっている。セレクタ49は、データBEOFSENに応じていずれかを選択する。
以上がVCMドライバの構成および動作である。
3. 電源回路
電源回路は、反転DC/DCコンバータ10、第1レギュレータ12、第2レギュレータ14、降圧DC/DCコンバータ16、パワーモニタ回路18を備える。
図1の降圧DC/DCコンバータ16は外部回路136とともに同期整流型のスイッチングレギュレータを構成する。降圧DC/DCコンバータ16はその内部のハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタ(不図示)を交互にオンオフさせて、DC電圧Vdc2を生成する。電圧Vdc2は抵抗分圧されて検出端子(DCSEN端子)にフィードバックされる。フィードバック電圧に応じてハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタのデューティ比が調節される。
図10は、降圧DC/DCコンバータ16の構成を示すブロック図である。出力電圧Vdc2は抵抗R31、R32により分圧され、DCSEN端子にフィードバックされる。誤差増幅器140は、基準電圧VREG1とDCSEN電圧の誤差を増幅するコンダクタンスアンプである。DCITH端子には、誤差増幅器140の出力電流をFB電圧に変換するための抵抗R33、キャパシタC31が接続される。
FB=VCC−DCITH/5
電流検出・ロジック部154は、コイルL30に流れる電流を電圧に変換し、SENSE電圧を生成する。コンパレータ144はFB電圧とSENSE電圧を比較する。比較結果はRSフリップフロップのリセット端子に入力される。RSフリップフロップ148のセット端子にはオシレータ146により生成されるクロックCLKが入力される。RSフリップフロップ148の出力Qは、パルス変調されたパルスとなる。オシレータ146からはコンパレータ144には、サブハーモニック発振を抑制するために、クロックCLKと同期したスロープ信号が入力される。
電流検出・ロジック部154は、RSフリップフロップ148から出力されるパルスにもとづいて、ハイサイドトランジスタM31、ローサイドトランジスタM32を交互にオン、オフさせる。
ソフトスタート回路142は、降圧DC/DCコンバータ16の起動時に緩やかに立ち上がる電圧を生成する。起動時に誤差増幅器140の出力FBは緩やかに立ち上がり、出力電圧Vdc2が緩やかに上昇し、突入電流が抑制される。
電流検出・ロジック部154は、UVLO回路(低電圧ロックアウト)150、SCP回路(短絡保護)152、サーマルシャットダウン回路からのエラー信号を受ける。DCVCC電圧が3.5V以下になると出力電圧Vdc2の生成を停止し、出力端子が地絡すると、SCP152がアクティブとなる。
降圧DC/DCコンバータ16は、
Vdc2=(R31/R32+1)×VREG1
が成り立つように出力電圧Vdc2をレギュレートする。
以下、このように構成される降圧DC/DCコンバータ16の動作を説明する。図11は、降圧DC/DCコンバータ16のソフトスタートを示すタイムチャートである。入力電圧DCVCCが3.5Vを超えるとUVLOが解除され、ソフトスタートが開始される。ソフトスタートによって出力電圧Vdc2は3msの時間をかけて緩やかに立ち上がる。UVLOのしきい値電圧には100mVのヒステリシスが設定される。入力電圧DCVCCが3.4Vより低くなると、UVLOがかかり、出力電圧Vdc2の生成が停止する。
図12は、降圧DC/DCコンバータ16のスイッチング動作を示すタイムチャートである。
図1に戻る。第1レギュレータ12は、外部回路132とともにリニアレギュレータを構成し、Aチャンネルの出力電圧Achを生成する。フィードバック端子(DAR端子)には、Aチャンネルの出力電圧Achが分圧してフィードバックされ、第1レギュレータ12はフィードバック電圧にもとづいて出力トランジスタM2のゲート電圧を調節し、電圧Achを目標値に安定化する。
第2レギュレータ14は第1レギュレータ12と同様であり、外部回路134とともにリニアレギュレータを構成し、Bチャンネルの出力電圧Bchを生成する。
図13は、第1レギュレータ12、第2レギュレータ14の構成を示す回路図である。第1レギュレータ12と第2レギュレータ14は同じ構成であるため、第1レギュレータ12についてのみ説明する。
第1レギュレータ12の出力電圧Achは、抵抗R1a、R2aによって分圧され、DAR端子にフィードバックされる。DAR電圧は誤差増幅器EA1の非反転入力端子に入力される。誤差増幅器EA1は2つの反転入力端子を備え、一方に基準電圧VREG1が、他方にソフトスタート回路SS1により生成されるソフトスタート電圧VSS1が入力される。ソフトスタート電圧VSS1は、100μsの期間で0Vから1Vまで増加する。ソフトスタート電圧VSS1は、1.7Vでクランプされる。
誤差増幅器EA1は、基準電圧VREG1とソフトスタート電圧VSS1のうち低い方と、フィードバックされたDAR電圧の誤差を増幅する。誤差増幅器EA1から出力されるGAR電圧は、トランジスタM40のゲートに入力される。トランジスタM40のドレインには、安定化された出力電圧Achが現れる。
Ach=VREG1×(1+R1a/R2a)が成り立つ。
スイッチSW40はトランジスタM40のゲートソース間に設けられ、そのオン、オフがイネーブル信号Ach_Enableに応じて切り換えられる。イネーブル信号Ach_Enableに応じて第1レギュレータ12は、オンオフが切り換え可能となっている。
図1に戻る。反転DC/DCコンバータ10は、外部回路130とともに、電圧反転型のDC/DCコンバータを形成しており、スイッチングトランジスタM1をスイッチングさせて、電源電圧5Vを反転して負電圧VNEGを生成する。負電圧VNEGと基準端子(NEGREF端子)の電位が抵抗により分圧され、フィードバック端子(NEGINV端子)にフィードバックされる。反転DC/DCコンバータ10はフィードバック電圧にもとづいてスイッチングトランジスタM1のデューティ比を調節する。
図14は、反転DC/DCコンバータ10の構成を示す回路図である。反転DC/DCコンバータ10の出力電圧VNEGは、基準電圧源170により生成される2.5Vの電圧NEGREFを基準として、抵抗R51、R52により分圧され、NEGINV端子にフィードバックされる。誤差増幅器160は、1.0Vの基準電圧VREG1とフィードバックされたNEGINV電圧の誤差を増幅する。誤差増幅器160の反転入力端子と出力端子の間には、キャパシタC52と抵抗R54が直列に設けられる。ソフトスタート回路162は、誤差増幅器160を制御して反転DC/DCコンバータ10をソフトスタートさせる。
オシレータ164は1MHzの三角波信号(N_REG_OSC信号)を生成する。コンパレータ168は、N_REG_OSC信号とNEGFB信号を比較し、パルス信号(NEGO信号)を生成する。最大デューティ設定部166はパルス信号NEGOのデューティ比に上限(90%)を設定する。
短絡保護(SCP)回路172は、反転DC/DCコンバータ10の出力端子の短絡(地絡)を検出する。NEGFB電圧がしきい値電圧(1V)以下に低下すると、SCP回路172は時間計測を開始する。短絡した状態で所定時間(1ms)が経過すると、トランジスタM50をオフさせる。
NEGEN信号は、反転DC/DCコンバータ10の動作のオン、オフを制御するイネーブル信号である。NANDゲート174は、コンパレータ168の出力、SCP回路172の出力、POR信号、NEGEN信号の否定論理積を生成する。ドライバ176はNANDゲート174の出力にもとづいてトランジスタM50のゲートにパルス信号NEGOを供給する。抵抗R53は、トランジスタM50のゲートと電源端子(DCVCC端子)の間に設けられ、ゲートソース間電圧をプルダウンする。
図15は、反転DC/DCコンバータ10のスイッチング動作を示すタイムチャートである。反転DC/DCコンバータ10は、フライバックモードで動作し、その出力電圧VNEGを、
VNEG=1.0−(1.5×R2/R1)
に安定化させる。
図1に戻る。パワーモニタ回路18は、モータ駆動回路100の電源電圧DCVCCをモニタする。パワーモニタ回路18には外付けのキャパシタC1が接続されており、キャパシタC1の時定数を利用して、電源電圧DCVCCに応じてレベルが変化する遅延パワーオンリセット信号PORODを、オープンコレクタ形式で生成する。
図16は、パワーモニタ回路18の構成を示す回路図である。パワーモニタ回路18は、複数のヒステリシスコンパレータHCMP1〜HCMPを備える。ヒステリシスコンパレータHCMP1〜HCMP4の反転入力端子には、しきい値電圧Vt1〜Vt3が入力される。しきい値電圧は、基準電圧(1V)をそれぞれに設定された比率で分圧して生成される。
ヒステリシスコンパレータHCMP1は、所定の比率で抵抗分圧された電源電圧VCCを、しきい値電圧Vt1と比較する。
ヒステリシスコンパレータHCMP2は、降圧DC/DCコンバータ16の出力電圧Vdc2を分圧した電圧DCSENを、しきい値電圧Vt2と比較する。
ヒステリシスコンパレータHCMP3は、第1レギュレータ12の出力電圧Achをしきい値電圧Vt3と比較する。
ヒステリシスコンパレータHCMP4は、第2レギュレータ14の出力電圧Bchをしきい値電圧Vt4と比較する。
ヒステリシスコンパレータHCMP1〜HCMP4の出力は、トランジスタM10のゲートに入力される。トランジスタM10はソースが接地され、ドレインが抵抗R10でプルアップされている。トランジスタM10のゲートと接地間には、トランジスタM11が設けられる。トランジスタM11のゲートには、ORゲートOR1を介して、サーマルシャットダウン信号TSDとリトラクト信号RET3が入力される。
放電トランジスタM12、キャパシタCdelay、定電流源90は、時定数回路を構成する。キャパシタCdelayは、遅延パワーオンリセット端子(PORDLY端子)に接続されており、定電流源90は5μAの定電流を生成し、キャパシタCdelayを充電する。PORDLY端子の電圧は、後段のヒステリシスコンパレータHCMP5の非反転入力端子に入力される。
放電トランジスタM12は、キャパシタCdelayと並列に設けられる。放電トランジスタM12がオンすると、キャパシタCdelayが放電し、放電トランジスタM12がオフすると、PORDLY端子の電位が時間とともに上昇する。
トランジスタM10のドレイン電圧は、放電トランジスタM12のゲートに入力される。
ヒステリシスコンパレータHCMP1〜HCMP4の出力は、AND接続されており、少なくとも一つのヒステリシスコンパレータがローレベルを出力すると、トランジスタM10のゲートがローレベルとなる。つまりトランジスタM10がオフ、トランジスタM12がオンするため、PORDLY端子の電位は0V付近に固定される。
すべてのヒステリシスコンパレータがハイレベルを出力すると、つまり電圧VCC、DCSEN、DAR、DBRがすべて、対応するしきい値電圧を超えると、トランジスタM10がオン、トランジスタM12がオフし、キャパシタCdelayの充電が開始し、時定数に従ってPORDLY端子の電位が上昇する。
ヒステリシスコンパレータHCMP5の反転入力端子には、20kΩの抵抗を介してしきい値電圧Vt5が入力される。ヒステリシスコンパレータHCMP5の反転入力端子と接地の間には、80kΩの抵抗とトランジスタQ1が設けられる。トランジスタQ1のベースは、抵抗を介してヒステリシスコンパレータHCMP5の出力と接続される。ヒステリシスコンパレータCMP5がハイレベルを出力するとトランジスタQ1がオンし、1Vの電圧が20kΩと80kΩの抵抗で分圧され、しきい値電圧Vt5が0.8Vに低下する。
ヒステリシスコンパレータHCMP5の出力は、抵抗R11を介してトランジスタQ2のベースに、抵抗R13を介してトランジスタQ3のベースに入力される。トランジスタQ2のコレクタは抵抗R12を介して電源電圧VCCにプルアップされ、トランジスタQ3のコレクタは抵抗R13を介してリトラクト電源RETPWRにプルアップされる。
トランジスタQ3のコレクタ電圧はトランジスタM13のゲートに、トランジスタQ2のコレクタ電圧はトランジスタM14のゲートに入力される。トランジスタM13、M14のドレインは、POROD端子に接続される。
ヒステリシスコンパレータHCMP5の出力は、抵抗R15を介してトランジスタQ4のベースに入力される。トランジスタQ4のコレクタは抵抗R16を介してリトラクト電源RETPWRにプルアップされている。トランジスタM15のドレインは抵抗R17を介してリトラクト電源RETPWRにプルアップされ、そのゲートにはトランジスタQ4のコレクタ電圧が入力される。トランジスタM15のドレイン電圧は、内部リセット用のパワーオンリセット信号PORとして出力される。
以上がパワーモニタ回路18の構成である。
図17(a)〜(c)は、パワーモニタ回路18の動作を示すタイムチャートである。図17(a)は、電源VCCが投入され、その後シャットダウンしたときのタイムチャートを示す。図17(b)、(c)は、電源VCCの投入後、一旦シャットダウンするがその直後に再度復帰する場合のタイムチャートを示す。図17(b)、(c)のタイムチャートは、ホストプロセッサから設定されるモード設定MODEが異なっている。各モードにおけるモータ駆動回路100の各部の状態は、図35(c)に示される。
続いて、パワーシャットダウン時のリトラクト動作について説明する。
図1を参照する。通常動作状態では、SPMアイソレーションFET60、VCMアイソレーションFET54はいずれもオンしており、SRETPWR端子、VRETPWR端子の電位は、電源電圧VCCと等しい。この状態ではキャパシタC2、C3に電荷が蓄えられている。
モータ駆動回路100を利用してハードディスクを駆動する場合、モータ駆動回路100に対する電源電圧VCCがシャットダウンした後に、ヘッドをディスク上から待避させる必要がある(リトラクト動作)。したがって、電源電圧VCCがシャットダウンした後に、モータ駆動回路100を動作させるために、VCMアイソレーションFET54、SPMアイソレーションFET60をオフしてキャパシタC2、C3を電源電圧VCCから遮断し、キャパシタC2、C3に蓄えられた電荷を利用してVCM120の駆動し、ヘッドを待避させる。
電源電圧VCCがシャットダウンすると、パワーオンリセット信号PORがローレベルとなり、SPMアイソレーションFET60、VCMアイソレーションFET54がオフする。このとき、SPM110のコイルの誘起電流によってキャパシタC2、C3が充電される。キャパシタC2、C3は共通結線されている。
図18は、リトラクト動作を実行するブロックの回路図である。図18において、各トランジスタに付されたON、OFFの符号は、リトラクトモード時のトランジスタの状態を示す。
ブースタ回路62は、キャパシタC4、C5、ダイオードD1、トランジスタM20、バッファ95、制御回路97を含む。ブースタ回路62は、SRETPWR端子の電圧を2倍に昇圧する。ブースタ回路62の構成は一般的であるため説明は省略する。
コイルL1と検出抵抗Rsの接続点は、リトラクト抵抗RRETを介してリトラクト検出端子RETSENと接続される。RETSEN端子には、スイッチSW1および電流源99が直列に接続される。スイッチSW1はリトラクト動作を制御するために設けられており、制御信号RET1に応じてオン、オフが切り換えられる。スイッチSW1がオンすると、電流源99によって2μAの電流IRETがVCM120に供給され、ヘッドが待避される。
リトラクトアンプRETAMPは、VCMP端子の電位とRETSEN端子の電位差、つまり抵抗RRETの電圧降下を増幅し、トランジスタMPLのゲートにフィードバックする。
リトラクト動作中、トランジスタMNHおよびMPLを両方ともにオンさせるためには、それぞれのゲート電圧をハイレベルにしなければならず、この動作を保証するためにトランジスタM22、M24が設けられる。トランジスタM22はトランジスタMNHのゲートと昇圧端子BSTの間に設けられ、トランジスタM22のゲートにはリトラクト信号RET3が入力される。同様にトランジスタM24はトランジスタMPLのゲートと昇圧端子BSTの間に設けられ、そのトランジスタM24のゲートにはリトラクト信号RET2が入力される。トランジスタM22、M24によって、電源電圧VCCのシャットダウン時にアンプAp1、Ap2は両方ともオフしても、トランジスタMNH、MPLをオンすることができる。
シャットダウン時のリトラクト動作は、上述したパワーモニタ回路18が生成するPOR信号によってトリガがかかる。
以上の構成によって以下のリトラクト動作が実行される。
図19は、U、V、W相のBEMFが同期整流される様子を示すタイムチャートである。各相の電圧が交差するタイミングで、各相のトランジスタのオン、オフが切り換えられる。リトラクトカウンタは、U相のハイサイドトランジスタのゲート信号GUHをカウントする。
リトラクトモードは第1、第2の2段階で実行される。図20は、リトラクト動作を示すタイムチャートである。第1リトラクトモード(1st RETRACT)では、VCM120の電流は、VCMN端子からVCMP端子の向きで流れる。このとき、VCMN端子側ドライバのハイサイドトランジスタMNHがフルオンする。一方、VCMP端子側ドライバのローサイドトランジスタMPLは、RETSEN端子に発生する電圧VRETにもとづいてリニア駆動される。
VRET=RRET×IRET
つまり、VCMN端子とVCMP端子の電位差が、VRETに保たれ、リトラクト動作が実行される。
続いて、第2リトラクトモード(2nd RETRACT)では、VCMP端子側ドライバのローサイドトランジスタMPLが、リニア駆動からスイッチング駆動に切り換えられる。つまり、第2リトラクトモードでは、トランジスタM24がオンしてトランジスタMPLがフルオンする。第2リトラクトモードは、ブレーキモードとも呼ばれる。
以上がリトラクト動作である。
4. ショック検出回路
図1に戻る。ショック検出回路は、モータ駆動回路100が搭載される機器の振動を検出する。振動の検出は、ハードディスクのヘッドを待避の開始タイミングの生成などに利用できる。
ショック検出回路は、ショックリファレンス回路30、チャージアンプ32、第1アンプ34、ローパスフィルタ36、第2アンプ38、ウィンドウコンパレータ40を含む。図21は、ショック検出回路の構成を示す回路図である。
ショックリファレンス回路30は2.2Vの基準電圧SCREFを生成する。基準電圧SCREFは、並列に設けられた抵抗R61、キャパシタC61を介して、SGIP端子に入力される。SIGP端子とSGIN端子の間には、振動を電気信号に変換するピエゾ素子178が設けられる。チャージアンプ32は、ピエゾ素子178の両端の電位差を増幅する。チャージアンプ32の出力であるSGO端子と入力であるSGIN端子の間には、並列に設けられた抵抗R62、キャパシタC62が設けられる。
第1アンプ34は非反転増幅器であって、チャージアンプ32の出力電圧SGOを、抵抗R63、R64で定まる増幅率で増幅する。第1アンプ34の出力電圧S1AMPOは、ローパスフィルタ36に入力され、高周波成分が除去される。ローパスフィルタ36のカットオフ周波数fcは、レジスタのデータLPFS[1:0]に応じて切り換えられる。LPFS[1:0]が、[00]、[01]、[10]、[11]それぞれのとき、カットオフ周波数fcは5kHz、7.5kHz、10kHz、12.5kHzに設定される。
第2アンプ38は、第1アンプ34と同様の構成を有し、ローパスフィルタ36の出力を抵抗R65、R66で定まる増幅率で増幅する。抵抗R66の抵抗値は、レジスタ値SSG[3:0]によって設定される。図22は、レジスタ値SSGと第2アンプ38の増幅率の関係を示すテーブルである。
第2アンプ38の出力電圧S2AMPOは、ウィンドウコンパレータ40に入力されてしきい値VTL、VTHと比較される。振動が小さい場合、電圧S2AMP0はVTL(1.7V)〜VTH(2.7V)のウィンドウ範囲に収まるが、振動が大きくなると、このウィンドウ範囲から逸脱する。つまり、振動が所定量を超えると、ウィンドウコンパレータ40の出力が変化する。
第1アンプ34、第2アンプ38は、ハイパスフィルタとしても機能する。それぞれのカットオフ周波数fc1、fc2は、
fc1=1/(2×π×R63×C63)
fc2=1/(2×π×R65×C64)
で定まる。
また第2アンプ38の出力電圧S2AMPOは、振動量を示している。電圧S2AMPOはアナログマルチプレクサ56を介してADC46へと入力され、デジタル値に変換される。
ここでアナログマルチプレクサ56について説明する。図23は、ADC46およびアナログマルチプレクサ56の周辺の回路図である。アナログマルチプレクサ56は、16のアナログ入力を備え、それぞれにモータ駆動回路100の内部信号が入力される。アナログマルチプレクサ56は、制御信号AMS[3:0]にもとづいていずれかを選択して出力する。
図24は、制御信号AMSとアナログマルチプレクサ56の選択チャンネルを示すテーブルである。
図23のADC46は、アナログマルチプレクサ56の出力をA/D変換し、シリアルインタフェース22へと出力する。ADC46の上側基準電圧VREFHは、3.2Vまたは2Vで切り換え可能であり、下側基準電圧VREFLは、1.2Vと0Vで切り換え可能である。基準電圧VREFH、VREFLは制御信号AMS[3:0]によって設定される。
アナログマルチプレクサ56により選択された内部信号は、トランスファゲート57を介してMUXO端子からモータ駆動回路100の外部へと出力可能となっている。また、ADC46は、アナログマルチプレクサ56の出力信号に加えて、外部からADCIN1端子、ADCIN2端子に入力されたアナログ電圧を、デジタル値に変換可能となっている。トランスファゲートTG1〜TG3は、排他的にオンする。具体的には制御信号ADS[1:0]が[00]のときトランスファゲートTG1がオン、[01]のときトランスファゲートTG2がオン、[10]のときトランスファゲートTG3がオンに設定される。
図25は、ADC46の動作を示すタイムチャートである。クロックADCLKはマスタークロックMCLKにもとづいて生成され、その周波数は、マスタークロックの1/2である。SEN信号のポジティブエッジがA/D変換のスタートトリガとなる。16クロックでA/D変換が完了する。
5.インタフェース回路
図1に戻る。インタフェース回路は、シリアルインタフェース22および内部レジスタ24を含む。
シリアルインタフェース22は、いわゆる3線シリアルバスを介して、外部のホストプロセッサからのデータを受ける。シリアルインタフェース22が受けたデータは、内部レジスタ24の指定されたアドレスに書き込まれる。レジスタテーブルについては明細書の最後に説明する。
図26(a)、(b)は、シリアルインタフェース22のライトモードおよびリードモードのときのタイムチャートを示す。シリアルインタフェース22はイネーブル信号SENがハイレベルのときイネーブルとなる。イネーブル信号SENはデータ伝送の開始前にハイレベルにセットされ、データ伝送が完了するまでハイレベルを維持する。データ転送が完了するごとにイネーブル信号SENはローレベルに戻される。
イネーブル信号SENがハイレベルのとき、シリアル入力されるデータSDAがクロックSCKの立ち上がりエッジでラッチされる。データSDAは16ビットのデータパケットを含み、ライトとリードを選択するR/Wビットと、それに続く3ビットのアドレスフィールドと、12ビットのデータビットからなる。R/Wビットがローレベルのとき、ライトモード、ハイレベルのときリードモードとなる。続く3ビットおよび2ビットにより、データ書き込み先、あるいはデータ読み出し先のアドレスが指定される。シリアルデータはイネーブル信号SENのネガティブエッジのタイミング(UPDATE)で、内部レジスタ24を更新する。
内部レジスタ24のデータ入力、データ出力には、イネーブル信号SENがハイレベルを維持する期間に16個のクロックSCKパルス受信することが必要である。16パルス以上受信した場合、それ以降のクロックSCKおよびデータSDAは無視される。16クロック受信する前にイネーブル信号SENがローレベルになれば、それまでのデータ伝送が破棄される。
図26(b)に示すように、データリードに関しては、R/Wビットが選択され、3ビットのアドレスがアサインされる。これが完了すると、クロックSCKの4番目のネガティブエッジで3ステートバッファ(不図示)がイネーブルに設定され、内部レジスタ24のポートデータがデータSDAに戻される。最後に、クロックSCKの16番目のネガティブエッジで3ステートバッファがハイインピーダンス状態に設定される。
図27は、図26(a)、(b)の各種シンボルの説明とその値を示すテーブルである。図28は、シリアルインタフェース22のシリアルレジスタアドレスマップを示す図である。図29は、シリアルインタフェース22のシリアルレジスタマップを示す図である。
図30(a)〜(c)は、ポート0〜ポート2を定義するテーブルである。図31(a)〜(c)は、ポート3〜ポート5を定義するテーブルである。図32(a)〜(c)は、ポート6〜ポート8を定義するテーブルである。図33(a)〜(c)は、ポート9〜ポート11を定義するテーブルである。図34(a)〜(c)は、ポート15〜ポート17を定義するテーブルである。図35(a)〜(c)は、ポート20、ポート21およびパワーセーブモード(MODE)を定義するテーブルである。
テーブル中の注意書き(NOTE)は以下の通りである。
(NOTE2)
第1リトラクト時間(RT)およびブレーキ遅延時間(BDT)は、内部の11ビットバイナリカウンタにより設定される。この設定時間は以下の式で計算される。
RT(s)=BU×(128×RT[4]+64×RT[3]+32×RT[2]+16×RT[1]+8×RT[0]) …(3)
BDT(s)=BU×(1024×BDT[2]+512×BDT[1]+256×BDT[0]) …(4)
BDT[2:0]=[000]のとき、以下の式(5)が適用される。
BDT(s)=BU×2048 …(5)
BU=60/RPM×(2/Np)
Npはモータの極数、RPMは回転数である。
(NOTE3)
コミュテーション遅延設定時間は以下の式(6)で計算される。
CDT(s)=CDT[10:0]×16×Tmck …(6)
Tmckは、マスタークロックMCLKの周期である。
(NOTE4)
BEMFマスク設定時間は以下の式(7)で計算される。
MSK(s)=MSK[11:0]×16×Tmck …(7)
(NOTE5)
BEMF検出用のウィンドウ設定時間は以下の式(8)で計算される。
WDWS(s)=((60/RPM)×(2/Np)/6/32)×WDWS[4:0] …(8)
図36は、データFGS[1:0]とSPMドライバのFGパルスの関係を示す図である。
5. その他の回路
図1に戻る。プリスケーラ20はクロックMCKを受け、これを可変の分周比で分周して、モータ駆動回路100の内部で必要な周波数のクロックを生成する。
サーマルシャットダウン(TSD)回路26は、モータ駆動回路100の温度を監視し、温度異常を検出してモータ駆動回路100をシャットダウンさせる。
バンドギャップレギュレータ28はモータ駆動回路100内の基準電圧を生成する。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
100…モータ駆動回路、110…SPM、120…VCM、10…反転DC/DCコンバータ、12…第1レギュレータ、14…第2レギュレータ、16…降圧DC/DCコンバータ、18…パワーモニタ回路、20…プリスケーラ、22…シリアルインタフェース、24…レジスタ、26…TSD回路、28…バンドギャップレギュレータ、30…ショックリファレンス回路、32…チャージアンプ、34…第1アンプ、36…ローパスフィルタ、38…第2アンプ、40…ウィンドウコンパレータ、42…DAC、44…VCM基準回路、46…ADC、48…オフセットキャンセル回路、50…BEMF検出回路、52…エラーアンプ、54…VCMアイソレーションFET、56…アナログマルチプレクサ、58…VCMドライバ、59…VCM電流検出回路、60…SPMアイソレーションFET、62…ブースタ回路、64…BEMF検出回路、66…誘電検出回路、68…コミュテーション回路、70…マトリクス回路、72…PWM発生器、73…トルク制御ロジック部、74…波形テーブル、75…PWM発生器、76…SPMドライバ、78…電流制限回路、80…電流検出アンプ、82…DAC、84…電流制限コンパレータ、86…ピーク検出器、88…ADC、90…定電流源、92…プリドライバ、94…SPMFETドライバ、96…VCMFETドライバ。
本発明は、モータ駆動技術に利用できる。

Claims (4)

  1. スピンドルモータを駆動するスピンドルモータドライバと、
    ボイスコイルモータを駆動するボイスコイルモータドライバと、
    外部からの電源電圧を受け、安定した電圧を生成するスイッチングレギュレータと、
    外部からの電源電圧を受け、安定した電圧を生成するリニアレギュレータと、
    本駆動回路が搭載される機器の振動を検出するショック検出回路と、
    前記電源電圧をモニタし、前記電源電圧の遮断時に所定レベルとなるパワーオンリセット信号を生成するパワーモニタ回路と、
    前記ボイスコイルモータに生ずる逆起電力をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換回路と、
    外部のホストプロセッサから、本駆動回路を制御するためのデータを受けるシリアルインタフェースと、
    前記スピンドルモータの誘起電流により充電されるキャパシタと電源電圧端子の間に設けられ、前記電源電圧の遮断時に前記電源電圧端子と前記キャパシタを遮断する遮断回路と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記遮断回路は、前記パワーオンリセット信号が所定レベルであり、かつ前記電源電圧より前記キャパシタの電圧が高いときに、前記電源電圧端子と前記キャパシタを遮断することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記パワーモニタ回路は、
    電源電圧にもとづいた電圧と第1の基準電圧とを比較する第1のコンパレータと、
    前記第1の基準電圧にもとづいて第2の基準電圧を生成する第1電圧生成部と、
    所定の出力電圧を出力するレギュレータと、
    前記レギュレータの出力電圧と、前記第2の基準電圧とを比較する第2のコンパレータと、
    前記電源電圧が前記第1の基準電圧より低い場合または前記レギュレータの出力電圧が前記第2の基準電圧より低い場合に、前記電源電圧を出力し、前記電源電圧が前記第1の基準電圧より高く、かつ前記レギュレータの出力電圧が前記第2の基準電圧より高いとき、接地電位を出力する第1のスイッチと、
    所定の電流を出力する定電流源と、
    前記定電流源に接続され、前記第1のスイッチからの出力に応じてオン、オフする第2のスイッチと、
    前記定電流源と、前記第2のスイッチとの接続点に接続されるキャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記第2のスイッチは前記第1のスイッチの出力が前記電源電圧のときオンして、前記接地電位のときオフすることを特徴とする請求項3に記載のパワーモニタ回路。
JP2010516736A 2008-06-13 2009-06-02 モータ駆動回路 Pending JPWO2009150794A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155577 2008-06-13
JP2008155577 2008-06-13
PCT/JP2009/002464 WO2009150794A1 (ja) 2008-06-13 2009-06-02 モータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150794A1 true JPWO2009150794A1 (ja) 2011-11-10

Family

ID=41416507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516736A Pending JPWO2009150794A1 (ja) 2008-06-13 2009-06-02 モータ駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8432775B2 (ja)
JP (1) JPWO2009150794A1 (ja)
CN (1) CN102165528B (ja)
WO (1) WO2009150794A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134790A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 双方向駆動回路
US9093105B2 (en) * 2011-12-09 2015-07-28 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive charging capacitor using motor supply voltage during power failure
US8854765B2 (en) * 2013-03-01 2014-10-07 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Regulating distribution of power in a hard disk drive following a power loss
US9142248B2 (en) * 2013-04-05 2015-09-22 Rohm Co., Ltd. Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic device
US9054607B2 (en) * 2013-04-05 2015-06-09 Rohm Co., Ltd. Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic device
US9093106B2 (en) * 2013-04-05 2015-07-28 Rohm Co., Ltd. Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
JP6198447B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-20 ローム株式会社 ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器
JP6189624B2 (ja) 2013-04-30 2017-08-30 ローム株式会社 電流検出回路、モータ駆動装置、磁気ディスク記憶装置、電子機器
DE102013220491A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Schaltregler zur integrierten Fehlererkennung
JP6331410B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 回路装置、回路基板及び電子機器
US9584059B2 (en) * 2014-06-17 2017-02-28 Allegro Microsystems, Llc Motor control system and interface
KR20150145790A (ko) * 2014-06-19 2015-12-31 삼성전기주식회사 피에조햅틱드라이버 및 그의 구동방법
US9837940B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Semiconductor Components Industries, Llc Three-phase brushless motor state identification
US9396751B1 (en) * 2015-06-26 2016-07-19 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device compensating for fabrication tolerances when measuring spindle motor current
US10547267B2 (en) * 2016-10-21 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Voice coil motor pulse width modulation-to-linear smooth transition control
TWI633747B (zh) * 2017-08-28 2018-08-21 茂達電子股份有限公司 馬達控制系統
CN108462417A (zh) * 2018-03-02 2018-08-28 无锡矽瑞微电子股份有限公司 电机驱动电路
JP7204409B2 (ja) 2018-10-11 2023-01-16 ローム株式会社 モータドライバ装置
US10797608B2 (en) * 2019-02-14 2020-10-06 Dialog Semiconductor Inc. Flyback converter with edge-based isolated communication
TWI702788B (zh) * 2019-08-07 2020-08-21 茂達電子股份有限公司 馬達驅動系統及方法
JP2023076041A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 ローム株式会社 リニアモータ用のモータドライバ回路、それを用いた位置決め装置、ハードディスク装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231502A (ja) * 1996-09-17 1997-09-05 Fujitsu Ltd 磁気ディスク媒体の検査方法
JPH11167779A (ja) * 1997-11-28 1999-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク装置および回路
WO1999053493A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 International Business Machines Corporation Procede et dispositif pour ecrire un motif d'asservissement
JP2000021073A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用される電源遮断時におけるヘッドリトラクト方法
JP2000251429A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び電源遮断時におけるヘッドアンロード方法
JP2001210030A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びアクチュエータ制御方法
JP2001266466A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置における衝撃検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001405A (en) 1989-09-27 1991-03-19 Seagate Technology, Inc. Position detection for a brushless DC motor
JP3066944B2 (ja) * 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
JP3874482B2 (ja) 1997-02-24 2007-01-31 ローム株式会社 3相ブラシレスモータの駆動回路及び駆動ic
DE69831776T2 (de) 1997-07-15 2006-08-17 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Messung der momentanen Stellung des Rotors eines, im tripolaren Modus getriebenen bürstenlosen Gleichstrommotors
US6594102B1 (en) 1998-07-01 2003-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for retracting the head on power down in a disk drive
US6639373B2 (en) * 2001-09-28 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Driver circuit for a voice coil motor in a disk drive system
JP2005071320A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Denso Corp 電源回路および半導体集積回路装置
US7511279B2 (en) * 2003-10-16 2009-03-31 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7601953B2 (en) * 2006-03-20 2009-10-13 Alis Corporation Systems and methods for a gas field ion microscope
JP2007312447A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2007312466A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Kaminari Hogo Tekku Taketani:Kk 雷保護通信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231502A (ja) * 1996-09-17 1997-09-05 Fujitsu Ltd 磁気ディスク媒体の検査方法
JPH11167779A (ja) * 1997-11-28 1999-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク装置および回路
WO1999053493A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 International Business Machines Corporation Procede et dispositif pour ecrire un motif d'asservissement
JP2000021073A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用される電源遮断時におけるヘッドリトラクト方法
JP2000251429A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び電源遮断時におけるヘッドアンロード方法
JP2001210030A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びアクチュエータ制御方法
JP2001266466A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置における衝撃検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110090775A1 (en) 2011-04-21
CN102165528A (zh) 2011-08-24
US8432775B2 (en) 2013-04-30
CN102165528B (zh) 2014-06-18
WO2009150794A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009150794A1 (ja) モータ駆動回路
JP4565466B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動用集積回路装置
JP3993502B2 (ja) 多相直流モータの回転駆動制御装置および起動方法
US10348220B2 (en) Three-phase motor controlling system for data storage device
EP1339163B1 (en) PWM/linear driver for an electromagnetic load
US8362723B2 (en) Motor drive circuit
US8569983B2 (en) Motor driving apparatus and method for control of motor revolution
US20140217943A1 (en) Determining a position of a motor using an on-chip component
US8179075B2 (en) Motor driving integrated circuit
US8598824B2 (en) Motor drive circuit
KR19990072258A (ko) 센서레스모터드라이버
US9178461B2 (en) Back electromotive force monitoring circuit, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
JP2005269808A (ja) モータ駆動回路とモータ駆動制御回路
US8963752B2 (en) A/D converter, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US9160270B2 (en) Operational amplifier, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US11018607B2 (en) Motor driver device, semiconductor device, and electronic device including the same
US8982497B2 (en) Class-AB amplifier, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
JP2006081396A (ja) 3相モータ用の回転駆動制御装置
JP5539026B2 (ja) 磁気ディスク制御装置およびハードディスクドライブ装置
JP4079702B2 (ja) モータ駆動制御回路及びモータ駆動装置
JP7169815B2 (ja) 電圧比較回路、半導体装置及びモータドライバ装置
JP2004013994A (ja) 磁気ディスク記憶システム
JP2020031460A (ja) モータドライバ装置及び半導体装置
JPH11356084A (ja) 擬似正弦波の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210