JPWO2009116626A1 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009116626A1
JPWO2009116626A1 JP2010503927A JP2010503927A JPWO2009116626A1 JP WO2009116626 A1 JPWO2009116626 A1 JP WO2009116626A1 JP 2010503927 A JP2010503927 A JP 2010503927A JP 2010503927 A JP2010503927 A JP 2010503927A JP WO2009116626 A1 JPWO2009116626 A1 JP WO2009116626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
substrate
electrode layer
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366154B2 (ja
Inventor
尚吾 石塚
尚吾 石塚
仁木 栄
栄 仁木
城戸 伸明
伸明 城戸
本元 博行
博行 本元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Teijin Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Teijin Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010503927A priority Critical patent/JP5366154B2/ja
Publication of JPWO2009116626A1 publication Critical patent/JPWO2009116626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366154B2 publication Critical patent/JP5366154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

基板上に、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池において、前記基板と前記下部電極層との間にケイ酸塩層を備えてなることを特徴とする太陽電池。

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、更に詳しくは、無アルカリガラス基板、金属基板、耐熱性のプラスチック基板等を用いたCu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系太陽電池のさらなる高効率化が可能な技術に関するものである。
近年、次世代の太陽電池として、従来の結晶シリコン系と異なり銅(Cu)、インジウム(In)、セレン(Se)等の金属化合物(CIS系薄膜)からなる光電変換層に下部電極層及び上部電極層を設けた構造のCIS系太陽電池が注目されている。このCIS系太陽電池は、構造が簡単で大面積も容易、製造工程がシンプルで省エネルギー化が可能等の利点を備えていることから、様々な研究がなされ、提案もなされている。
CIS系太陽電池を高性能化するためには、光電変換層にナトリウム(Na)等のアルカリ金属を添加する必要がある。一般にソーダ石灰(NaO・CaO・5SiO)を主成分とするソーダ石灰ガラス等を基板に用いる場合には、基板に含まれるアルカリ金属が光電変換層のCIS系金属中に拡散するために、意図的にアルカリ金属を添加する必要は無い。一方、耐熱性に優れた無アルカリガラスや低アルカリガラスを基板に用いようとする場合、あるいは、フレキシブル太陽電池を作製する目的で金属箔基板やポリイミド等のプラスチック基板を用いようとする場合には、基板からのアルカリ金属の拡散が期待できないために、アルカリプリカーサを用いることによって、アルカリ金属をCIS系薄膜中に拡散する必要がある。
この場合、フッ化ナトリウム(NaF)等をアルカリプリカーサとして用いるのが一般的であり、例えば、下部電極層上に蒸着する方法(非特許文献1)、あるいは、CIS系光電変換層を形成した後、この光電変換層上に蒸着し、加熱処理することにより拡散させる方法(非特許文献2、3)等が用いられている。
V.プロブス他、「アドバンスト スタックト エレメンタル レイヤー プロセス フォー Cu(In,Ga)Se2 スィン フィルム フォトボルタイック デバイシズ」、エムアールエス シンポジウム プロシーディング、米国材料学会、1996年、426巻 p.165 (V.Probst, et al., Advanced stacked elemental layer process for Cu(In,Ga)Se2 thin film photovoltaic devices, MRS Symp. Proc., Material Research Society, vol.426(1996) p.165) D.ルドマン他、「エフィシェンシー エンハンスメント オブ Cu(In,Ga)Se2 ソーラー セルズ デュー トウ ポストーデポジション Na インコーポレーション」、アプライド フィジックス レターズ、米国物理学会、2004年、第84巻、p.1129 (D.Rudmann,et al., Efficiency enhancement of Cu(In,Ga)Se2 solar cells due to post-deposition Na incorporation, APL, American Institute of Physical, vol.84, 1129(2004)) D.ルドマン他、「Na インコーポレーション イントウ Cu(In,Ga)Se2 フォー ハイーエフィッシェンシー フレキシブル ソーラー セルズオン ポリマー フォイルス」、ジャーナル オブ アプライド フィジックス、米国物理学会、2005年、第97巻、p.084903−1−5(D.Rudmann,et al., Na incorporation into Cu(In,Ga)Se2 for high-efficiency flexible solar cells on polymer foils, JAP, American Institute of Physics, vol.97, 084903-1-5(2004))
ところで、従来からよく用いられているフッ化ナトリウム(NaF)等のアルカリプリカーサの多くは、吸湿性、潮解性等を有しているために、下部電極層上に蒸着する方法では、下部電極層上に蒸着した後に大気中に長時間放置することにより、光電変換層を形成する前に変質してしまう等の問題点があった。
また、光電変換層上に蒸着した後に加熱処理する方法では、蒸着工程後に加熱処理工程が必要となるために、工程数が増加し、製造コストも上昇することとなり、産業的にデメリットが大きいという問題点があった。
また、いずれの方法においても、下部電極層と光電変換層との界面、あるいは、光電変換層とバッファ層との界面、というデバイス機能上極めて重要な部分にアルカリプリカーサという異物が存在するものであるから、太陽電池の高性能化を図る上で性能劣化を招きかねない懸案事項であった。
特に、近年、薄膜系太陽電池の中でも最も高性能のCIS系太陽電池の特徴を生かしたフレキシブル型太陽電池等への関心が高まっており、金属箔やプラスチックを初めとする各種フレキシブル基板等、無アルカリあるいは低アルカリの基板を用いた高性能のCIS系太陽電池を実用化するために、光電変換層にナトリウム(Na)等のアルカリ金属を添加するための簡便かつ機能的な方法の開発が望まれていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、CIS系太陽電池の光電変換層にナトリウム(Na)等のアルカリ金属を簡便かつ機能的に添加した太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、基板と下部電極層との間にケイ酸塩層を設ければ、このケイ酸塩層に由来するアルカリ金属が裏面電極層を通過してCIS系薄膜中に拡散されるため、Cu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系太陽電池のさらなる高効率化が可能であり、特性劣化等の虞も無く、製造工程における変質や製造コストの上昇等も無いことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の太陽電池は、基板上に、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池において、前記基板と前記下部電極層との間にケイ酸塩層を備えてなることを特徴とする。
前記カルコパイライト構造の光電変換層は、Cu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系光電変換層であることが好ましい。
前記ケイ酸塩層は、aXO・bYO・cSiO(a、b、cは正の整数、XはIa族アルカリ金属元素、YはIIa族アルカリ土類金属元素)を主成分としたことが好ましい。
前記基板は、耐熱性ポリイミドからなることが好ましい。
前記耐熱性ポリイミドは、下記式(I)
Figure 2009116626

(ただし、Arは炭素数6〜20の4価の芳香族基であり、Arは炭素数6〜20の非反応性の置換基を含んでもよい2価の芳香族基である)
からなる繰り返し単位を有する全芳香族ポリイミドであることが好ましい。
本発明の太陽電池の製造方法は、基板上に、ケイ酸塩層、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池の製造方法であって、前記基板上に、マグネトロンスパッタリングにより前記ケイ酸塩層を成膜することを特徴とする。
前記マグネトロンスパッタリングは、高周波マグネトロンスパッタリングであることが好ましい。
本発明の太陽電池によれば、基板と下部電極層との間に、吸湿性、潮解性等を有しないケイ酸塩層を備えたので、従来のように下部電極層上や光電変換層上にフッ化ナトリウム(NaF)等のアルカリプリカーサを蒸着する場合と異なり、基板と下部電極層との界面や光電変換層とバッファ層との界面における接合性を損なうこと無く、CIS系太陽電池を高性能化することができる。
また、基板と下部電極層との間にケイ酸塩層を備えたことで、基板材料として無アルカリガラスや低アルカリガラス、金属箔、ポリイミド等のプラスチック等を広く用いることができる。特に金属箔を基板とした場合、太陽電池の集積化のために基板と下部電極層との間に電気的絶縁層が必要とされるが、ケイ酸塩層はこの絶縁層としての役割も果たす。したがって、基板材料の選択肢が拡がり、軽量フレキシブル等、多種多様の形状や特性を有するCIS系太陽電池を実現することができる。
本発明の太陽電池の製造方法によれば、基板上に、マグネトロンスパッタリングによりケイ酸塩層を成膜するので、基板と下部電極層との界面や光電変換層とバッファ層との界面における接合性を損なうことが無く、高性能のCIS系太陽電池を容易かつ低コストにて作製することができる。
また、基板上に、マグネトロンスパッタリングによりケイ酸塩層を成膜するので、基板材料として無アルカリガラスや低アルカリガラス、金属箔、ポリイミド等のプラスチック等を広く用いることができ、したがって、多種多様の形状や特性を有するCIS系太陽電池を作製することができる。
本発明の一実施形態のCIS系太陽電池を示す断面図である。 本発明の一実施形態のCIS系太陽電池及び従来のCIS系太陽電池それぞれの電流−電圧特性曲線を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 ケイ酸塩層
3 裏面電極層
4 CIS系光電変換層
5 バッファ層
6 高抵抗酸化亜鉛層
7 透明導電層
8 グリッド電極
本発明の太陽電池及びその製造方法を実施するための最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態のCIS系太陽電池の積層構造を示す断面図であり、図1において、1は基板、2はケイ酸塩層、3はモリブデン(Mo)等の高融点金属からなる裏面電極層(下部電極層)、4はCIS系光電変換層、5は硫化カドミウム(CdS)等からなるバッファ層、6は高抵抗酸化亜鉛層、7は酸化亜鉛系透明導電材料からなる透明導電層(上部電極層)、8はアルミニウム(Al)からなるグリッド電極である。
基板1の材料としては、無アルカリガラス、低アルカリガラス、セラミックス、チタン(Ti)やステンレススチール等の金属箔、耐熱性ポリイミド等のプラスチック、カーボンファイバ等の無機材料を用いることができる。この基板1の形状は、板状、シート状、フィルム状等、その用途や特性に応じて適宜選択して使用することができる。
耐熱性ポリイミドは、下記式(I)
Figure 2009116626

(ただし、Arは炭素数6〜20の4価の芳香族基であり、Arは炭素数6〜20の非反応性の置換基を含んでもよい2価の芳香族基である)
からなる繰り返し単位を有する全芳香族ポリイミドが好適に用いられる。
好ましいArおよびArの具体例としては、以下の芳香族テトラカルボン酸成分および芳香族ジアミン成分を構成するものが挙げられる。
ポリイミドを構成する芳香族テトラカルボン酸成分としては、ピロメリット酸を挙げることができるが、使用する芳香族テトラカルボン酸成分として、25モル%を超えない範囲で他の芳香族テトラカルボン酸を使用しても良い。
使用可能な芳香族テトラカルボン酸としては、例えば1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−p−テルフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−p−テルフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−p−テルフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,6,7−フェナンスレンテトラカルボン酸、1,2,7,8−フェナンスレンテトラカルボン酸、1,2,9,10−フェナンスレンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、1,4,5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ピリジン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン等が挙げられる。
また、これらの芳香族テトラカルボン酸成分は二種以上を同時に併用することもできる。好ましい芳香族テトラカルボン酸成分としては、ピロメリット酸単独からなるものが好ましいが、その他にも、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、および、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸あるいは、それらの組合せからなるものを使用したものが好ましいものとして例示される。
上記の式(1)におけるArをイミド化反応後に構成する芳香族ジアミン成分としては、例えば1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,5−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノトルエンベンジジン、3,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、等およびそれらのハロゲン原子あるいはアルキル基による芳香核置換体が挙げられる。
上記の芳香族ジアミン成分は二種以上を同時に併用することもできる。また、好ましい芳香族ジアミン成分としては、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよび1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルが例示される。更に好ましい芳香族ジアミン成分としては、全ジアミン成分に基づき、1,4−フェニレンジアミンが30モル%以上とすることで、100〜250℃の温度での線膨張係数が12ppm/℃以下のポリイミドフィルムを得ることが可能である。1,4−フェニレンジアミン成分が多いほど、線膨張係数を12ppm/℃以下とすることが容易になるため、1,4−フェニレンジアミンの使用量としては、40〜100モル%が好ましく、より好ましくは1,4−フェニレンジアミンが50〜100モル%であり、更に好ましくは60〜100モル%である。
ただし、パラ配向のフェニレンジアミン、例えば、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィドなどを使用する場合には、1,4−フェニレンジアミンの比率を少なくすることが可能である。この場合には、1,4−フェニレンジアミンの比率は、30〜90モル%であることがより好ましく、35〜80モル%であり、更に好ましくは40〜70モル%であり、更に好ましくは45〜60モル%である。
上述のようにポリイミドはピロメリット酸成分と別種の芳香族テトラカルボン酸成分、1,4−フェニレンジアミンと別種のジアミン成分とを含む共重合体であることが好ましいが、なかでも以下の繰り返し単位(A)〜(D)からなり、繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)とのモル比が80:20〜20:80であり、繰り返し単位(C)と繰り返し単位(D)とのモル比が95:5〜5:95である4元共重合ポリイミドが好ましい。
Figure 2009116626
(A)

Figure 2009116626
(B)

Figure 2009116626
(C)

Figure 2009116626
(D)
繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)とのモル比は、好ましくは70:30〜30:70であり、より好ましくは55:45〜45:55である。
繰り返し単位(C)と繰り返し単位(D)とのモル比は、好ましくは95:5〜50:50である。
ケイ酸塩層2は、酸化ケイ素(SiO)の網目状構造の中に、網目修飾体(Network-modifier)あるいは網目修飾イオンと称されるアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、Fr)やアルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)が部分的に入り込んで安定な構造となったもので、薄膜形成後に大気中にしばらくの間放置しても安定であるために変質等の虞も無く、また、拡散等のための特別な加熱処理等も必要が無い。
このケイ酸塩層2としては、aXO・bYO・cSiO(a、b、cは正の整数、XはIa族アルカリ金属元素、YはIIa族アルカリ土類金属元素)を主成分としたものが好ましい。aXO・bYO・cSiOで表される主成分の具体例としては、NaO・CaO・5SiO、NaO・2MgO・6SiO等が挙げられる。これらの中でも、NaO・CaO・5SiOを主成分とするソーダ石灰ガラスが好適である。このケイ酸塩層2の膜厚は20nm〜500nm程度である。
このケイ酸塩層2は、従来の様に裏面電極層3上に設けるのではなく、基板1と裏面電極層3との間に設けたことにより、このケイ酸塩層2に含まれるアルカリ金属がCIS系光電変換層4成膜時に生じる高温により裏面電極層3を通過・拡散し、CIS系光電変換層4に添加される。
この構造では、CIS系太陽電池の特性発現の上で極めて重要な部分である裏面電極層3とCIS系光電変換層4との間、あるいはCIS系光電変換層4とバッファ層5との間に、アルカリプリカーサという異物を挟み込む必要がないので、この異物に起因する特性劣化が無く、高性能のCIS系太陽電池を得ることができる。
CIS系光電変換層4は、Ib族元素(Cu、Ag、Au)、IIIb族元素(B、Al、Ga、In、Tl)及びVIb族元素(S、Se、Te、Po)を含むカルコパイライト構造の半導体薄膜であり、例えば、Cu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系の半導体薄膜である。ここで、GaやSが固溶していない場合(x=y=0)には、CuInSeからなる半導体薄膜となる。
次に、本実施形態のCIS系太陽電池の製造方法について説明する。
ケイ酸塩層2の出発原料となるケイ酸塩からなるスパッタリングターゲットを用いて、マグネトロンスパッタリング、好ましくは高周波(RF)マグネトロンスパッタリングにより、基板1上にケイ酸塩層2を、膜厚が20nm〜500nm程度となるように成膜する。
次いで、モリブデン(Mo)からなるスパッタリングターゲットを用いて、ケイ酸塩層2上にスパッタリングにより裏面電極層3を、膜厚が100nm〜2000nm、好ましくは800nm程度となるように成膜する。
次いで、Ib族元素(Cu、Ag、Au)、IIIb族元素(B、Al、Ga、In、Tl)及びVIb族元素(S、Se、Te、Po)をそれぞれ独立した蒸着源とし、これらの蒸着源を用いた多元蒸着法により、裏面電極層3上にCIS系光電変換層4を、膜厚が1μm〜3μm、好ましくは2μm程度となるように成膜する。このCIS系光電変換層4は、セレン化法、電着法、塗布法等を用いて成膜してもよい。
次いで、化学析出法(CBD法)により、CIS系光電変換層4上にバッファ層5を、膜厚が20nm〜150nm、好ましくは50nm程度となるように成膜する。
次いで、高抵抗酸化亜鉛層6の出発原料となる酸化亜鉛からなるスパッタリングターゲットを用いて、バッファ層5上に高抵抗酸化亜鉛層6を、膜厚が20nm〜200nm、好ましくは70nm程度となるように成膜する。
次いで、透明導電層7の出発原料となる酸化亜鉛(ZnO)にアルミナ(Al)を1〜3質量%固溶したアルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)からなるスパッタリングターゲットを用いて、高抵抗酸化亜鉛層6上に透明導電層7を、膜厚が100nm〜1000nm、好ましくは500nm程度となるように成膜する。
次いで、アルミニウムを蒸着源とし、真空蒸着法により、透明導電層7上にグリッド電極8を成膜する。
以上により、本実施形態のCIS系太陽電池を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
温度計、撹拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水NMP(N−メチル−2−ピロリドン)21kgを入れ、さらに1,4−フェニレンジアミン340.0g、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル629.3gを加え完全に溶解させた。その後、ジアミン溶液の温度を20℃とした。このジアミン溶液に無水ピロメリット酸1371gを複数回に分けて、段階的に添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は20〜40℃であった。さらに、この反応液を60℃とし、2時間反応させ、粘調溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。
得られたポリアミック酸溶液をガラス板上に、ドクターブレードを用いて、厚み400μmにキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450g及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に8分浸漬してイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。
次いで、このゲルフィルムをNMPに室温下にて20分浸漬させ洗浄を行った後、このゲルフィルムの両端をチャックを用いて固定し、室温下、直交する2軸方向にそれぞれ2.0倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃、20分、乾燥処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していき全芳香族ポリイミドフィルムからなる基材(A)を得た。
この基材(A)は、下記式(I−a)
Figure 2009116626

で表される繰り返し単位50モル%,および下記式(I−b)
Figure 2009116626

で表される繰り返し単位50モル%とからなる全芳香族ポリイミドフィルムよりなる基材(A)であった。得られた基材(A)の厚みは14μmであり、縦方向横方向のヤング率は9GPaであった。
次いで、この基材(A)上に、ソーダ石灰ガラスのターゲットを用いて、高周波(RF)マグネトロンスパッタリングにより、膜厚が200nmのケイ酸塩層を成膜した。
次いで、モリブデン(Mo)のターゲットを用いて、ケイ酸塩層上に、スパッタリングにより膜厚が800nmの裏面電極層を成膜した。
次いで、Cu、In、Ga及びSeをそれぞれ独立した蒸着源とし、これらの蒸着源を用いた三段階法による多元蒸着法により、裏面電極層3上に膜厚が2μmのCIS系光電変換層を成膜した。
次いで、化学析出法(CBD法)により、CIS系光電変換層上に膜厚が50nmのバッファ層を成膜した。
次いで、酸化亜鉛のターゲットを用いて、バッファ層上に膜厚が70nmの高抵抗酸化亜鉛層を成膜した。
次いで、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)のターゲットを用いて、高抵抗酸化亜鉛層上に膜厚が500nmの透明導電層を成膜した。
次いで、アルミニウムを蒸着源とし、真空蒸着法により、透明導電層上にグリッド電極を成膜し、実施例1のCIS系太陽電池を得た。
図2は、ケイ酸塩層を有する本実施形態のCIS系太陽電池(図中、A)及びケイ酸塩層を有しない従来のCIS系太陽電池(図中、B)それぞれの電流−電圧特性曲線を示す図であり、AM1.5G、100mW/cmである。
本実施形態のCIS系太陽電池の変換効率は12.8%、開放電圧は0.585V、短絡電流密度は34.6mA/cm、曲線因子は0.632、実効面積は0.460cmである。
[実施例2]
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水N,N−ジメチルアセトアミド(以下DMAcと略す)1410gを入れ、更にパラ−フェニレンジアミン(PPDA)52.099g(0.4818モル)及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)10.721g(0.0535モル)を加え完全に溶解した。その後、氷浴にて冷却し、芳香族ジアミン化合物DMAc溶液の温度を3℃とした。この冷却した芳香族ジアミン化合物DMAc溶液にピロメリット酸二無水物(PMDA)58.381g(0.2675モル)、および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)78.750g(0.2675モル)を3回に分けて添加し1時間反応させた。この時、反応溶液の温度は30〜40℃であった。更に該反応液を60℃にて3間反応させ、粘稠溶液として12wt%ポリアミック酸DMAc溶液を得た。得られたポリアミック酸の還元粘度は5.82dl/gであった。
得られた12wt%ポリアミック酸DMAc溶液をガラス板(厚さ1.1mm)上にリップ開度400μmのアプリケーターを用いて流延し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて260℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していき、ポリイミドフィルムを得た。次いで実施例1と同様にCIS系太陽電池を得た。実施例2のCIS系太陽電池の変換効率は14.7%、開放電圧は0.619V、短絡電流密度は36.0mA/cm、曲線因子は0.658、実効面積は0.496cmであった。
一方、従来のCIS系太陽電池の変換効率は7.6%、開放電圧は0.541V、短絡電流密度は33.1mA/cm、曲線因子は0.426、実効面積は0.506cmである。
図2によれば、ケイ酸塩層を有する本実施形態のCIS系太陽電池は、ケイ酸塩層を有しない従来のCIS系太陽電池と比べて、アルカリ金属添加効果特有の高開放電圧化が見られ、高効率であることが分かった。
したがって、基板1と裏面電極層3との間にケイ酸塩層2を設けることにより、無アルカリガラスや低アルカリガラス、金属箔、耐熱性ポリイミド等のプラスチック、カーボンファイバ等を基板材料としても、高効率のCIS系太陽電池を作製することができることが分かった。
本実施形態のCIS系太陽電池によれば、基板1と裏面電極層3との間にケイ酸塩層2を設けたので、基板1と裏面電極層3との界面における接合性を損なうこと無く、CIS系太陽電池を高性能化することができる。
また、基板1と裏面電極層3との間にケイ酸塩層2を設けたので、無アルカリガラスや低アルカリガラス、金属箔、耐熱性ポリイミド等のプラスチック、カーボンファイバ等の材料を基板に用いることができ、したがって、軽量フレキシブル等、多種多様の形状や特性を有するCIS系太陽電池を実現することができる。
本実施形態の太陽電池の製造方法によれば、基板1上に、高周波(RF)マグネトロンスパッタリングによりケイ酸塩層2を成膜するので、基板1と裏面電極層3との界面における接合性を損なうこと無く、高性能のCIS系太陽電池を容易かつ低コストにて作製することができる。
なお、本実施形態のCIS系太陽電池は、作製後に太陽電池部分を、基板1とケイ酸塩層2との界面、ケイ酸塩層2と裏面電極層3との界面、のいずれかで分離しても太陽電池としての機能を維持することができる。したがって、作製後に基板1を剥離することも可能であり、作製後は、必ずしも基板1、ケイ酸塩層2、裏面電極層3、CIS系光電変換層4、バッファ層5、高抵抗酸化亜鉛層6及び透明導電層7の構造を維持する必要はない。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、更に詳しくは、無アルカリガラス基板、耐熱性のプラスチック基板等を用いたCu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系太陽電池のさらなる高効率化が可能な技術に関するものである。
背景技術
[0002]
近年、次世代の太陽電池として、従来の結晶シリコン系と異なり銅(Cu)、インジウム(In)、セレン(Se)等の金属化合物(CIS系薄膜)からなる光電変換層に下部電極層及び上部電極層を設けた構造のCIS系太陽電池が注目されている。このCIS系太陽電池は、構造が簡単で大面積も容易、製造工程がシンプルで省エネルギー化が可能等の利点を備えていることから、様々な研究がなされ、提案もなされている。
[0003]
CIS系太陽電池を高性能化するためには、光電変換層にナトリウム(Na)等のアルカリ金属を添加する必要がある。一般にソーダ石灰(NaO・CaO・5SiO)を主成分とするソーダ石灰ガラス等を基板に用いる場合には、基板に含まれるアルカリ金属が光電変換層のCIS系金属中に拡散するために、意図的にアルカリ金属を添加する必要は無い。一方、耐熱性に優れた無アルカリガラスや低アルカリガラスを基板に用いようとする場合、あるいは、フレキシブル太陽電池を作製する目的でポリイミド等のプラスチック基板を用いようとする場合には、基板からのアルカリ金属の拡散が期待できないために、アルカリプリカーサを用いることによって、アルカリ金属をCIS系薄膜中に拡散する必要がある。
[0004]
この場合、フッ化ナトリウム(NaF)等をアルカリプリカーサとして用いるのが一般的であり、例えば、下部電極層上に蒸着する方法(非特許文献1)、あるいは、CIS系光電変換層を形成した後、この光電変換層上に蒸着し、加熱処理することにより拡散させる方法(非特許文献2、3)等が用いられている。
非特許文献1:V.プロブス他、「アドバンスト スタックト エレメンタル レイヤー プロセス
【0002】
フォー Cu(In,Ga)Se2 スィン フィルム フォトボルタイック デバイシズ」、エムアールエス シンポジウム プロシーディング、米国材料学会、1996年、426巻 p.165(V.Probst,et al.,Advanced stacked elemental layer process for Cu(In,Ga)Se2 thin film photovoltaic devices,MRS Symp.Proc.,Material Research Society,vol.426(1996)p.165)
非特許文献2:D.ルドマン他、「エフィシェンシー エンハンスメント オブ Cu(In,Ga)Se2 ソーラー セルズ デュー トウ ポストーデポジション Na インコーポレーション」、アプライド フィジックス レターズ、米国物理学会、2004年、第84巻、p.1129(D.Rudmann,et al.,Efficiency enhancement of Cu(In,Ga)Se2 solar cells due to post−deposition Na incorporation,APL,American Institute of Physics,vol.84,1129(2004))
非特許文献3:D.ルドマン他、「Na インコーポレーション イントウ Cu(In,Ga)Se2 フォー ハイーエフィッシェンシー フレキシブル ソーラー セルズオン ポリマー フォイルス」、ジャーナル オブ アプライド フィジックス、米国物理学会、2005年、第97巻、p.084903−1−5(D.Rudmann,et al.,Na incorporation into Cu(In,Ga)Se2 for high−efficiency flexible solar cells on polymer foils,JAP,American Institute of Physics,vol.97,084903−1−5(2004))
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0005]
ところで、従来からよく用いられているフッ化ナトリウム(NaF)等のアルカリプリカーサの多くは、吸湿性、潮解性等を有しているために、下部電極層上に蒸着する方法では、下部電極層上に蒸着した後に大気中に長時間放置することにより、光電変換層を形成する前に変質してしまう等の問題点があった。
また、光電変換層上に蒸着した後に加熱処理する方法では、蒸着工程後に加熱処理工程が必要となるために、工程数が増加し、製造コストも上昇することとなり、産業的にデメリットが大きいという問題点があった。
[0006]
また、いずれの方法においても、下部電極層と光電変換層との界面、あるいは、光電変換層とバッファ層との界面、というデバイス機能上極めて重要な部分にアルカリプリカーサという異物が存在するものであるから、太陽電池の高性能化を図る上で性
【0003】
能劣化を招きかねない懸案事項であった。
特に、近年、薄膜系太陽電池の中でも最も高性能のCIS系太陽電池の特徴を生かしたフレキシブル型太陽電池等への関心が高まっており、プラスチックを初めとする各種フレキシブル基板等、無アルカリあるいは低アルカリの基板を用いた高性能のCIS系太陽電池を実用化するために、光電変換層にナトリウム(Na)等のアルカリ金属を添加するための簡便かつ機能的な方法の開発が望まれていた。
[0007]
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、CIS系太陽電池の光電変換層にナトリウム(Na)等のアルカリ金属を簡便かつ機能的に添加した太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、基板と下部電極層との間にケイ酸塩層を設ければ、このケイ酸塩層に由来するアルカリ金属が裏面電極層を通過してCIS系薄膜中に拡散されるため、Cu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系太陽電池のさらなる高効率化が可能であり、特性劣化等の虞も無く、製造工程における変質や製造コストの上昇等も無いことを見出し、本発明を完成するに至った。
[0009]
すなわち、本発明の太陽電池は、基板上に、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池において、前記基板と前記下部電極層との間にケイ酸塩層を備えてなることを特徴とする。
[0010]
前記カルコパイライト構造の光電変換層は、Cu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系光電変換層であることが好ましい。
前記ケイ酸塩層は、aXO・bYO・cSiO(a、b、cは正の整数、XはIa族アルカリ金属元素、YはIIa族アルカリ土類金属元素)を主成分としたことが好ましい。
前記基板は、耐熱性ポリイミドからなることが好ましい。
[0011]
前記耐熱性ポリイミドは、下記式(I)
[化1]
【0004】
Figure 2009116626
(ただし、Arは炭素数6〜20の4価の芳香族基であり、Arは炭素数6〜20の非反応性の置換基を含んでもよい2価の芳香族基である)
からなる繰り返し単位を有する全芳香族ポリイミドであることが好ましい。
[0012]
本発明の太陽電池の製造方法は、基板上に、ケイ酸塩層、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池の製造方法であって、前記基板上に、マグネトロンスパッタリングにより前記ケイ酸塩層を成膜することを特徴とする。
[0013]
前記マグネトロンスパッタリングは、高周波マグネトロンスパッタリングであることが好ましい。
発明の効果
[0014]
本発明の太陽電池によれば、基板と下部電極層との間に、吸湿性、潮解性等を有しないケイ酸塩層を備えたので、従来のように下部電極層上や光電変換層上にフッ化ナトリウム(NaF)等のアルカリプリカーサを蒸着する場合と異なり、基板と下部電極層との界面や光電変換層とバッファ層との界面における接合性を損なうこと無く、CIS系太陽電池を高性能化することができる。
[0015]
また、基板と下部電極層との間にケイ酸塩層を備えたことで、基板材料として無アルカリガラスや低アルカリガラス、ポリイミド等のプラスチック等を広く用いることができる。したがって、基板材料の選択肢が拡がり、軽量フレキシブル等、多種多様の形状や特性を有するCIS系太陽電池を実現することができる。
[0016]
本発明の太陽電池の製造方法によれば、基板上に、マグネトロンスパッタリングによりケイ酸塩層を成膜するので、基板と下部電極層との界面や光電変換層とバッファ層
【0005】
との界面における接合性を損なうことが無く、高性能のCIS系太陽電池を容易かつ低コストにて作製することができる。
また、基板上に、マグネトロンスパッタリングによりケイ酸塩層を成膜するので、基板材料として無アルカリガラスや低アルカリガラス、ポリイミド等のプラスチック等を広く用いることができ、したがって、多種多様の形状や特性を有するCIS系太陽電池を作製することができる。
図面の簡単な説明
[0017]
[図1]本発明の一実施形態のCIS系太陽電池を示す断面図である。
[図2]本発明の一実施形態のCIS系太陽電池及び従来のCIS系太陽電池それぞれの電流−電圧特性曲線を示す図である。
符号の説明
[0018]
1 基板
2 ケイ酸塩層
3 裏面電極層
4 CIS系光電変換層
5 バッファ層
6 高抵抗酸化亜鉛層
7 透明導電層
8 グリッド電極
発明を実施するための最良の形態
[0019]
本発明の太陽電池及びその製造方法を実施するための最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[0020]
図1は、本発明の一実施形態のCIS系太陽電池の積層構造を示す断面図であり、図1において、1は基板、2はケイ酸塩層、3はモリブデン(Mo)等の高融点金属からなる裏面電極層(下部電極層)、4はCIS系光電変換層、5は硫化カドミウム(CdS)等からなるバッファ層、6は高抵抗酸化亜鉛層、7は酸化亜鉛系透明導電材料からなる
【0006】
透明導電層(上部電極層)、8はアルミニウム(Al)からなるグリッド電極である。
[0021]
基板1の材料としては、無アルカリガラス、低アルカリガラス、セラミックス、耐熱性ポリイミド等のプラスチックを用いることができる。この基板1の形状は、板状、シート状、フィルム状等、その用途や特性に応じて適宜選択して使用することができる。
[0022]
耐熱性ポリイミドは、下記式(I)
[化2]
Figure 2009116626
(ただし、Arは炭素数6〜20の4価の芳香族基であり、Arは炭素数6〜20の非反応性の置換基を含んでもよい2価の芳香族基である)
からなる繰り返し単位を有する全芳香族ポリイミドが好適に用いられる。
[0023]
好ましいArおよびArの具体例としては、以下の芳香族テトラカルボン酸成分および芳香族ジアミン成分を構成するものが挙げられる。
ポリイミドを構成する芳香族テトラカルボン酸成分としては、ピロメリット酸を挙げることができるが、使用する芳香族テトラカルボン酸成分として、25モル%を超えない範囲で他の芳香族テトラカルボン酸を使用しても良い。
[0024]
使用可能な芳香族テトラカルボン酸としては、例えば1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−p−テルフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−p−テルフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−p−テルフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレ
【0015】
陽電池の変換効率は14.7%、開放電圧は0.619V、短絡電流密度は36.0mA/cm、曲線因子は0.658、実効面積は0.496cmであった。
一方、従来のCIS系太陽電池の変換効率は7.6%、開放電圧は0.541V、短絡電流密度は33.1mA/cm、曲線因子は0.426、実効面積は0.506cmである。
[0045]
図2によれば、ケイ酸塩層を有する本実施形態のCIS系太陽電池は、ケイ酸塩層を有しない従来のCIS系太陽電池と比べて、アルカリ金属添加効果特有の高開放電圧化が見られ、高効率であることが分かった。
したがって、基板1と裏面電極層3との間にケイ酸塩層2を設けることにより、無アルカリガラスや低アルカリガラス、耐熱性ポリイミド等のプラスチック等を基板材料としても、高効率のCIS系太陽電池を作製することができることが分かった。
[0046]
本実施形態のCIS系太陽電池によれば、基板1と裏面電極層3との間にケイ酸塩層2を設けたので、基板1と裏面電極層3との界面における接合性を損なうこと無く、CIS系太陽電池を高性能化することができる。
また、基板1と裏面電極層3との間にケイ酸塩層2を設けたので、無アルカリガラスや低アルカリガラス、耐熱性ポリイミド等のプラスチック等の材料を基板に用いることができ、したがって、軽量フレキシブル等、多種多様の形状や特性を有するCIS系太陽電池を実現することができる。
[0047]
本実施形態の太陽電池の製造方法によれば、基板1上に、高周波(RF)マグネトロンスパッタリングによりケイ酸塩層2を成膜するので、基板1と裏面電極層3との界面における接合性を損なうこと無く、高性能のCIS系太陽電池を容易かつ低コストにて作製することができる。
[0048]
なお、本実施形態のCIS系太陽電池は、作製後に太陽電池部分を、基板1とケイ酸塩層2との界面、ケイ酸塩層2と裏面電極層3との界面、のいずれかで分離しても太陽電池としての機能を維持することができる。したがって、作製後に基板1を剥離することも可能であり、作製後は、必ずしも基板1、ケイ酸塩層2、裏面電極層3、CIS系光電変換層4、バッファ層5、高抵抗酸化亜鉛層6及び透明導電層7の構造を維持する必要はない。

Claims (7)

  1. 基板上に、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池において、
    前記基板と前記下部電極層との間にケイ酸塩層を備えてなることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記カルコパイライト構造の光電変換層は、Cu(In1−xGa)(Se1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)を主成分とするCIS系光電変換層であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記ケイ酸塩層は、aXO・bYO・cSiO(a、b、cは正の整数、XはIa族アルカリ金属元素、YはIIa族アルカリ土類金属元素)を主成分としたことを特徴とする請求項1または2記載の太陽電池。
  4. 前記基板は、耐熱性ポリイミドからなることを特徴とする請求項1、2または3記載の太陽電池。
  5. 前記耐熱性ポリイミドは、下記式(I)
    Figure 2009116626

    (ただし、Arは炭素数6〜20の4価の芳香族基であり、Arは炭素数6〜20の非反応性の置換基を含んでもよい2価の芳香族基である)
    からなる繰り返し単位を有する全芳香族ポリイミドであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池。
  6. 基板上に、ケイ酸塩層、下部電極層、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むカルコパイライト構造の光電変換層、上部電極層を順次形成してなる太陽電池の製造方法であって、
    前記基板上に、マグネトロンスパッタリングにより前記ケイ酸塩層を成膜することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 前記マグネトロンスパッタリングは、高周波マグネトロンスパッタリングであることを特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
JP2010503927A 2008-03-21 2009-03-19 太陽電池及びその製造方法 Active JP5366154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503927A JP5366154B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074429 2008-03-21
JP2008074429 2008-03-21
JP2010503927A JP5366154B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 太陽電池及びその製造方法
PCT/JP2009/055444 WO2009116626A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116626A1 true JPWO2009116626A1 (ja) 2011-07-21
JP5366154B2 JP5366154B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41091024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503927A Active JP5366154B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8921691B2 (ja)
EP (1) EP2259330A1 (ja)
JP (1) JP5366154B2 (ja)
WO (1) WO2009116626A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210168B1 (ko) * 2010-03-24 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP5418463B2 (ja) * 2010-10-14 2014-02-19 住友金属鉱山株式会社 Cu−Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法
JP2013012717A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Nitto Denko Corp 太陽電池の製造方法
US20140102536A1 (en) * 2012-03-16 2014-04-17 Nanosensing Technologies, Inc. Composite Metallic Solar Cells
KR101349417B1 (ko) * 2012-04-18 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
WO2014196256A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 独立行政法人産業技術総合研究所 光学素子及びその製造方法
JP2015135899A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6657073B2 (ja) 2014-03-25 2020-03-04 株式会社カネカ 化合物半導体太陽電池の製造方法
JP6652111B2 (ja) 2017-07-18 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 太陽電池の製造方法
RU2682836C1 (ru) * 2018-05-29 2019-03-21 Общество с ограниченной ответственностью "Солартек" Способ изготовления светопроницаемого тонкопленочного солнечного модуля на основе халькопирита

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259494A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd フレキシブル型太陽電池の製造方法
DE4442824C1 (de) * 1994-12-01 1996-01-25 Siemens Ag Solarzelle mit Chalkopyrit-Absorberschicht
JPH1154773A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
US6441301B1 (en) * 2000-03-23 2002-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
JP3503824B2 (ja) * 2000-03-23 2004-03-08 松下電器産業株式会社 太陽電池およびその製造方法
US6734276B2 (en) * 2000-08-11 2004-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polyimide and circuit substrate comprising the same
JP2004079858A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005217067A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2007201069A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Teijin Ltd 太陽電池形成用ポリイミドフィルム
WO2008036769A2 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Itn Energy Systems, Inc. Semi-transparent dual layer back contact for bifacial and tandem junction thin-film photovolataic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US8921691B2 (en) 2014-12-30
JP5366154B2 (ja) 2013-12-11
US20110023963A1 (en) 2011-02-03
WO2009116626A1 (ja) 2009-09-24
EP2259330A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366154B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
Shi et al. Recent progress in the high-temperature-resistant PI substrate with low CTE for CIGS thin-film solar cells
Tiwari et al. 12.8% efficiency Cu (In, Ga) Se2 solar cell on a flexible polymer sheet
CN100463230C (zh) 黄铜矿型薄膜太阳能电池的制造方法
JP5278160B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
EP2287239B1 (en) Polyimide metal laminate and solar cell
TW201121914A (en) Glass sheet for cu-in-ga-se solar cells, and solar cells using same
TW201231429A (en) Glass substrate for Cu-In-Ga-Se solar cells and solar cell using same
Wu et al. Ultralight flexible perovskite solar cells
JP5481929B2 (ja) ポリイミド金属積層体および太陽電池
CN108010985B (zh) 柔性薄膜太阳能电池及其制备方法
JP6657073B2 (ja) 化合物半導体太陽電池の製造方法
JP2007201069A (ja) 太陽電池形成用ポリイミドフィルム
JP6011730B2 (ja) 積層体の製造方法
CN108574047A (zh) 一种钙钛矿太阳能电池的制备方法
JP5246105B2 (ja) 樹脂/金属積層体およびcis系太陽電池
JP2010004029A (ja) ポリイミド金属積層体および太陽電池
JP2004327849A (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR102280892B1 (ko) 폴리이미드 적층체와 그 제조방법 및 태양전지
KR20180020193A (ko) Cigs 박막의 형성방법, 이를 이용한 태양전지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 cigs 박막과 태양전지
Ishizuka et al. Monolithically integrated CIGS submodules fabricated on flexible substrates
CN117683231A (zh) 一种聚酰亚胺树脂溶液、制备方法及其在钙钛矿太阳能电池中的应用
KR20180001357A (ko) Cigs 박막의 형성방법, 이를 이용한 태양전지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 cigs 박막과 태양전지
JP2014067903A (ja) 太陽電池用ガラス基板、太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP2010163511A (ja) 太陽電池基材用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250