JPWO2009101904A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009101904A1
JPWO2009101904A1 JP2009553407A JP2009553407A JPWO2009101904A1 JP WO2009101904 A1 JPWO2009101904 A1 JP WO2009101904A1 JP 2009553407 A JP2009553407 A JP 2009553407A JP 2009553407 A JP2009553407 A JP 2009553407A JP WO2009101904 A1 JPWO2009101904 A1 JP WO2009101904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
resist layer
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009553407A
Other languages
English (en)
Inventor
秀哉 村井
秀哉 村井
森 健太郎
健太郎 森
山道 新太郎
新太郎 山道
連也 川野
連也 川野
康志 副島
康志 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2009101904A1 publication Critical patent/JPWO2009101904A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0106Neodymium [Nd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

狭ピッチでの接続が可能で、高歩留まりで信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供する。複数の外部端子を有する半導体チップ上に絶縁層が形成されるとともに、絶縁層上に複数の配線が形成され、絶縁層に形成された複数のビアを通じて対応する外部端子と配線が電気的に接続された半導体装置であって、ビア内においてビア底面およびビア側壁の全面を覆うように形成されるとともに、配線と一体的に形成されるビア導電部を備え、前記配線は、ビア上においてビア上部径よりも小さく構成される。(図1)

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2008−033305号(2008年2月14日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、半導体チップを配線基板に埋め込んだ半導体装置及びその製造方法に関し、特に、狭ピッチでの接続に適した半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、個片化されたLSIチップ等の半導体チップを配線基板に埋め込んだ「チップ内蔵基板」と呼ばれる半導体装置や、半導体チップ上に直接(バンプを介さずに直接)絶縁樹脂層および配線層を形成した半導体装置が注目されている。チップ内蔵基板は、例えば、半導体チップを絶縁層に埋め込んだ後、絶縁層にビアを形成し、絶縁層上に、ビアを通じて半導体チップの外部端子と電気的に接続される配線をめっき等により形成する。ビア形成後に配線を形成する方法では、配線の形成時に用いられるレジストマスクのずれ等の問題を解決するため、配線106の先端部にはビア105a全体を覆うようにビア上部の径より大きなランド106aを形成するのが一般的である(図12参照)。
一方、近年、半導体チップは益々高性能化してきており、半導体チップの外部端子数は増加する傾向にあり、外部端子のピッチは益々狭くなってきている。チップ内蔵基板についても、このような狭ピッチの半導体チップの内蔵や搭載が求められている。しかし、ビア105aの間隔はランド106aの直径に十分な絶縁性が確保できるランド間距離を加えたものよりも大きくする必要があるため、ランドサイズが大きい場合には外部端子104のピッチが狭い半導体チップを内蔵等することが難しいという問題がある(図13参照)。このようなランドに伴う問題を解決する方法として、図14に示すようなランドレスの配線206のみによってビア底の外部端子204と接続する接続構造がある。この構造においては、配線206にランドがないため、ビア205aの径のみに制限された狭いピッチでの接続が可能である。
また、ランド不要な別の構造として、特許文献1では、金属粉末を充填してなるバイアホール導体304と、バイアホール導体304と接続する金属箔からなる導体配線層303が形成されてなり、導体配線層303がバイアホール導体304のホール径よりも狭い線幅をもってバイアホール導体304中に埋設する多層配線基板301が開示されている(図15参照)。
特開平11−103165号公報(図1)
なお、上記特許文献1の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
しかしながら、上記従来技術においては、以下のような課題がある。
図14に示すようなランドレスの配線206のみの接続構造では、配線206と半導体チップ201の外部端子204との接続面積が小さくなるため、接続不良が発生する確率が大きくなり、歩留まりが低下するという問題がある。また、接続面積が小さいため、配線206と半導体チップ201の外部端子204との位置ずれに対する許容度も小さくなるという問題もある。また、初期において配線206と半導体チップ201の外部端子204とが接続している場合であっても、その後の半導体チップ201の駆動に伴う温度の変動や熱サイクル試験等により発生する応力等により配線206と半導体チップ201の外部端子204との界面において剥がれ(断線)が生じる可能性が高くなり、十分な接続信頼性が得られないことになる。このような界面における剥がれは、半導体装置(例えば、LSIパッケージ)を他の装置(例えば、マザーボード)の一部として接続した場合、発生する応力が大きくなるため、顕著になる。
さらに、図14のようにビア底でのみ配線206と半導体チップ201の外部端子204とが接続する構造の場合、半導体チップ201の外部端子204の一部が露出し、ビア底部の半導体素子を有するLSI層203が十分に保護されないという問題がある。半導体チップ201内のLSI層203は銅原子等の金属不純物やナトリウムイオン等のイオン性不純物に対する耐性が小さいため、半導体チップ201の外部端子204が露出している場合にはこれらの異物がLSI層203の内部に侵入することが容易になり、LSI層203がダメージを受けることになる。これは、最終製品において半導体チップ201の外部端子204が露出している場合はもちろんのこと、最終製品においては露出していないが途中の工程で露出している場合においても、不純物が触れることにより最終製品の信頼性が問題となる。
さらに、チップ内蔵基板においては、クリーン度が高くない安価なプリント配線基板を用いて製造される場合が多いため、この場合はさらに不純物の浸入の確率が高くなり、図14のように半導体チップ201の外部端子204が露出している構成ではLSI層203の内部に不純物が浸入する問題がさらに大きくなる。このようなLSI層203に影響を与える可能性のある不純物として、例えば、配線シード層エッチングのためのエッチング液や、絶縁樹脂層の表面を粗化するデスミア液等の薬液が挙げられる。なお、図14の構成において配線幅等がやや太く半導体チップ201の外部端子204が完全には露出していない場合であっても、図12のようにビア全体がランド106aで覆われている場合と比べ、絶縁層205と配線206の界面を通ってLSI層203に影響を与える不純物が浸入する確率が高くなり、歩留まり低下等の問題が生じる。
一方、特許文献1の構成(図15参照)では、金属粉体を充填してなるバイアホール導体304上に後から導体配線層303を形成する工程であるため、バイアホール導体304と導体配線層303の接続強度が不十分であり、バイアホール導体304と導体配線層303の界面で剥がれ等の不良が発生し易いという問題がある。特に、温度サイクル試験等での熱応力や、外部との接続により応力が発生する場合においては、バイアホール導体304と導体配線層303の界面の接着力不足が問題となる。また、この構造においては、バイアホール導体304において金属粉体を使用しているためにバイアホール導体304自体、及びバイアホール導体304と導体配線層303との界面の低抵抗化が困難であり、高抵抗化のために高周波数駆動の半導体チップを埋め込んだ場合に駆動不良となるという問題がある。さらに、金属粉体を含むバイアホール導体304をプレス等の強い力で上から押さえて絶縁層302を形成するため、半導体チップがlow−k材料等の脆弱な材料を使用している場合には、埋め込み工程やその後の信頼性試験等で発生する応力等により不良が発生する確率が高くなるという問題がある。
本発明の主な課題は、狭ピッチでの接続が可能で、高歩留まりで信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1の視点においては、複数の外部端子を有する半導体チップ上に絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁層上に複数の配線が形成され、前記絶縁層に形成された複数のビアを通じて対応する前記外部端子と前記配線が電気的に接続された半導体装置であって、前記ビア内においてビア底面およびビア側壁の全面を覆うように形成されるとともに、前記配線と一体的に形成されるビア導電部を備え、前記配線は、前記ビア上においてビア上部径よりも小さく構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、半導体装置の製造方法において、複数の外部端子を有する半導体チップ上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に、前記外部端子に通ずる複数のビアを形成する工程と、前記絶縁層上に、配線用の開口部を有するとともに、前記ビア上の前記配線用の開口部の幅がビア上部径より小さくなるように構成されたレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層をマスクとして、前記絶縁層上にビア底面およびビア側壁を覆うビアと、配線とを一体的に形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体チップとの接続ピッチを狭くすることができ、狭ピッチの外部端子を有する半導体チップを用いることができると共に、高歩留まりで信頼性に優れた半導体装置が得られるという効果がある。また、このような構造とすることで、ビア等に掛かる応力がさらに緩和され信頼性に優れた半導体装置が得られる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図、及び配線の上面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の配線パターンの一例を模式的に示した平面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の配線パターンの変形例を模式的に示した平面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の変形例の構成を模式的に示した断面図、及び配線の上面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の変形例の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示した第1の工程断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示した第2の工程断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の配線とビアの関係を示す上面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の配線とビアの関係を示す上面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の配線とビアの関係を示す上面図である。 本発明の実施例5に係る半導体装置の配線とビアの関係を示す上面図である。 従来例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図、及び配線の上面図である。 従来例1に係る半導体装置における配線、ランド、及びビアの配置を模式的に示した上面図である。 従来例2に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図、及び配線の上面図である。 従来例3に係る多層配線基板半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
符号の説明
1、101、201 半導体チップ
2、102、202 半導体層
3、103、203 LSI層
4、104、204 外部端子
5、105、205 絶縁層
5a、105a、205a ビア
6、106、206 配線
6a ビア導電部
6b 凸部
8 支持板
9 レジスト層
106a ランド
301 多層配線基板
302 絶縁層
303 導体配線層
304 バイアホール導体
本発明の実施形態に係る半導体装置では、複数の外部端子(図1の4)を有する半導体チップ(図1の1)上に絶縁層(図1の5)が形成されるとともに、前記絶縁層(図1の5)上に複数の配線(図1の6)が形成され、前記絶縁層(図1の5)に形成された複数のビア(図1の5a)を通じて対応する前記外部端子(図1の4)と前記配線(図1の6)が電気的に接続された半導体装置であって、前記ビア(図1の5a)内においてビア底面およびビア側壁の全面を覆うように形成されるとともに、前記配線(図1の6)と一体的に形成されるビア導電部(図1の6a)を備え、前記配線(図1の6)は、前記ビア上においてビア上部径よりも小さく構成される。
さらに、以下の形態も可能である。
前記絶縁層上の前記ビアの周縁部にランドを有さないことが好ましい。
前記ビア導電部は、前記ビア内に完全に埋め込まれていることが好ましい。
前記配線は、前記ビア上の形状が円形または楕円形であり、その直径または長径がビア上部径よりも小さいことが好ましい。
前記円形の直径または前記楕円形の長径が、前記ビア上部径の1/3以上2/3以下であることが好ましい。
前記配線の前記ビア上の先端部は、前記ビアの中央まで延在していないことが好ましい。
前記ビア導電部上において前記配線の前記ビア上の先端部と分離して前記ビア導電部と一体となった1又は複数の凸部を有することが好ましい。
前記ビアの平面形状は、楕円状又は長円状もしくは複数の円が繋がった形状になっていることが好ましい。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、複数の外部端子(図6(B)の4)を有する半導体チップ(図6(B)の1)上に絶縁層(図6(B)の5)を形成する工程と、前記絶縁層(図6(C)の5)に、前記外部端子(図6(C)の4)に通ずる複数のビア(図6(C)の5a)を形成する工程と、前記絶縁層(図7(A)の6)上に、配線用の開口部を有するとともに、前記ビア(図7(A)の5a)上の前記配線用の開口部の幅がビア上部径より小さくなるように構成されたレジスト層(図7(A)の9)を形成する工程と、前記レジスト層(図7(B)の9)をマスクとして、前記絶縁層(図7(B)の5)上にビア底面およびビア側壁を覆うビア導電部(図7(B)の6a)と、配線(図7(B)の6)とを一体的に形成する工程と、を含む。
さらに、以下の形態も可能である。
前記レジスト層を形成する工程において、フィルム状のレジストを用いて前記レジスト層を形成することが好ましい。
前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、円形または楕円形であり、かつ、その直径または長径がビア上部径よりも小さくなるように形成されることが好ましい。
前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、前記円形の直径または前記楕円形の長径が、前記ビア上部径の1/3以上2/3以下となるように形成されることが好ましい。
前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、前記ビアの中央まで延在しないように形成されることが好ましい。
前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、前記レジスト層の前記絶縁層上の前記配線用の開口部と繋がる開口部と分離するように形成されることが好ましい。
前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、複数の領域となるように形成されることが好ましい。
前記ビアを形成する工程において、前記ビアの平面形状が楕円状、又は長円状、若しくは複数の円が繋がった形状に形成されることが好ましい。
本発明の実施例1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図、及び配線の上面図である。図2は、本発明の実施例1に係る半導体装置の配線パターンの一例を模式的に示した平面図である。なお、半導体チップ1上にはビア5aが相当の数あるが、図1では1個のみ示している。
実施例1に係る半導体装置は、外部端子4を有する半導体チップ1上に絶縁層5が形成され、絶縁層5上に配線6が形成されている。半導体装置は、絶縁層5に複数個のビア5aが形成され、ビア5a内に半導体チップ1の外部端子4と配線6を電気的に接続する導電性材料よりなるビア導電部6aが充填されており、ビア導電部6aがビア底面全面およびビア側壁のほぼ全面を覆うように形成されている。半導体装置は、配線6の幅がビア上部径よりも小さく、かつ、ビア導電部6aと一体的に形成されている。
ここで、ビア上部径とはビア5aの上部の直径をいい、レーザや露光・現像等形成した場合はビア底部より大きいのが一般的であるがこれに限定されるわけではない。一体的に形成とは、めっき等により一工程で形成されることにより、配線6とビア導電部6aの間に界面がないことをいう。
半導体チップ1は、半導体層2上にLSI等の半導体素子(LSI層3)が形成され、LSI層3上の所定の位置に外部端子4が形成されている。半導体チップ1は、半導体ウエハ上でLSI層3が一括で形成されたものをダイシング等により個片化したものである。なお、外部端子4もダイシング等をする前に形成するのが一般的であるが、ダイシング後に形成することもできる。外部端子4は、チップ表面近傍に作り込まれたLSI層3と外部を電気的に接続するための端子であり、半導体パッド等とも呼ばれる。外部端子4は、電源、グランド、信号等のいずれかに接続されている。外部端子4は、例えば、Alを主成分とする材料、Cuを主成分とする材料等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
絶縁層5には、例えば、非感光性樹脂、感光性樹脂のいずれでも使用することができ、セラミックス材料の使用も可能である。絶縁層5に使用するシート状の樹脂材料の多くは非感光性樹脂であり、非感光性樹脂はプリント配線板等で使用されるシート状絶縁材料として汎用的に使用されているため生産量も多くコストダウンが図れる。また、非感光性樹脂、感光性樹脂はシリカフィラー等の無機フィラーや有機フィラーを含んでいてもよい。
ビア5aは、絶縁層5が非感光性樹脂の場合はレーザ光照射により形成することができる。また、ビア5aは、ドリルにより形成することも可能である。特に、絶縁層5が非感光性樹脂の場合は、ビア5aの形成にレーザが用いられることが一般的である。ビア形成に使用するレーザとしては、Nd-YAGレーザ、COレーザの他、エキシマレーザ等も使用することができる。半導体チップ1上に形成するビア5aは、プリント配線板で使用されるビアと比較して小さいため、数十ミクロン以下のビアが形成できるNd-YAGレーザ(三次高調波)やエキシマレーザが特に望ましい。絶縁層5が感光性樹脂の場合は、露光・現像工程によりビア5aを形成することができる。露光・現像工程による場合も微細なビア5aを形成することができる。
配線6(ビア導電層6aを含む)には、銅めっき等のめっき材料を挙げることができる。配線6は、単層であっても、複数層であってもよい。また、最上層に配線の少なくとも一部を覆うように樹脂層が形成されていてもよい。
実施例1に係る半導体装置によれば、ビア5a内の導電性材料がビア底面およびビア側壁の全面を覆うように形成されているため、従来例2(図14参照)のように細い配線の場合とは異なり、ビア底で半導体チップ1の外部端子4等が露出する構造となっていないため、その後の工程において半導体チップ1の外部端子4等に薬液等が触れることがないため、信頼性に優れた半導体装置が得られる。また、ビア5aの底面、側壁面のほぼ全面がめっき等の導電性材料で覆われているため、外部から湿気等の浸入を防ぐことができ、信頼性の優れた半導体装置が得られる。
また、実施例1に係る半導体装置では、ビア上の配線6がビア5a上部の径よりも小さくなっており、従来例1(図13参照)のようにランド構造がないためビアピッチを決めるのはビアの径である。従って、ビア径と最低ビア間隔の限界までビアピッチを小さくすることができ、狭ピッチのビアの接続が可能となる(図2参照)。このことは、半導体装置において外部端子4のピッチの小さい半導体チップ1を内蔵することができることを意味する。つまり、端子数の多い半導体チップにおいては一般的にピッチ間隔が小さくなるから、このことは従来において内蔵等が困難であった多ピン型の半導体チップでも問題なく内蔵できることを意味する。
また、実施例1に係る半導体装置は、ビア5aに対して配線6が細く、なおかつビア導電部6aが充填またはそれに近い構造となっているため、図3のように配線6がビア5aの位置に対してずれて形成された場合でも、問題なく半導体チップ1の外部端子4と電気的に接続するとともに、隣り合うビア5aとの間で短絡を生じることがないという利点がある。
また、実施例1に係る半導体装置では、配線6とビア導電部6aが一体的に形成されているため、配線6とビア導電部6aの間には、界面が存在せず、接続強度は強く、この部分での接続強度が問題となることはない。なお、はじめにビア導電部6aを形成し、その後、配線6を作成する場合(比較例)には、ビア導電部6aと配線6の間に界面が形成されるため、剥がれ等が生じる等信頼性が低くなる。
また、実施例1に係る半導体装置では、ビア側壁とビア底面の全面がビア導電部6aで覆われているため、配線6上の応力等がビア底部に届きにくく、この点からも半導体チップ1の外部端子4の界面での剥がれが生じにくいという効果がある。
なお、実施例1に係る半導体装置は、図1のようにビア5a内にビア導電部6aで完全に充填されていてもよいが、ビア底面全面およびビア側壁のほぼ全面が覆われていれば、図4のようにビア導電部6aがビア5a内に完全に充填されていなくてもいい。
また、図1では単層配線構造のみを示しているが、図5のように配線6上にさらに複数の配線6、絶縁層5があってもよく、これらの配線6間がビア接続されていてもよい。この場合、ビア全面が導電性材料で全面が充填されていれば、ビアを重ねたスタックドビアを形成することができるため、狭ピッチで信頼性の高いスタックドビアを有する半導体装置が得られる。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図6、図7は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。
まず、外部端子4(実際は多数個存在するが図では1個のみ示してある)を有する半導体チップ1を、例えば、支持板8に搭載する(ステップA1;図6(A)参照)。
次に、半導体チップ1を含む支持板8上に樹脂等の絶縁層5を形成することにより、絶縁層5中に半導体チップ1を埋め込む(ステップA2;図6(B)参照)。
ここで、半導体チップ1上に非感光性樹脂からなる絶縁層5を形成する場合、必ずしも半導体チップ1の活性面(LSI層3)を上にしてその上に絶縁層5を形成するのみでなく、予め準備しておいた絶縁層5に半導体チップ1の活性面を下向きにして搭載する方法も含まれる。この場合、支持板8は必要とされない。
次に、絶縁層5に、レーザ等によって、半導体チップ1の外部端子4に通ずるビア5aを形成する(ステップA3;図6(C)参照)。
次に、絶縁層5上に配線形成およびビア内導電性材料形成のためのレジスト層9を形成する(ステップA4;図6(D)参照)。ここで、レジスト層9はめっきレジストである。また、レジスト層9の形成時にビア5aの内部がレジストにより埋められないことが重要である。空洞となったビア5aの内部にビア底面およびビア側壁とを覆うように導電層を形成するためである。また、図7(B)のめっき工程においてシード層(図示せず)が必要である場合は、レジスト層9の形成前にシード層を形成する。シード層はスパッタ等で形成してもいいし、無電解めっき等で形成してもよい。
また、レジスト層9には、フィルム状のレジストを用いることもできる。なお、レジストには、ワニス状のレジストとフィルム状のレジストがある。フィルム状のレジストとは、あらかじめフィルム形状に加工されたレジストであり、ラミネータ等で絶縁層5上に貼り付けられる。フィルム状のレジストには、例えば、ドライフィルムレジストと呼ばれるものがある。フィルム状のレジストにおいては、フィルム状のレジストのラミネート条件等を適切に制御することにより、ビア5a内にレジストが充填されないようにすることができ、ビア5a内が空洞のままめっき工程にすすむことになり、めっき工程において空洞部がめっきで充填される。一方、ワニス状のレジストを使用すると絶縁層上にワニスを形成したときにワニスが垂れビア内部を埋めてしまうため、原則として実施例1に係る半導体装置の製造方法には使用できない。但し、ワニス状のレジストを用いた場合でも、レジストの粘度を高くする等ビアに気泡が残り、ビアが埋まらない条件下でレジスト層を形成するような場合には、実施例1に係る半導体装置の製造方法において用いることができる。
次に、レジスト層9のパターニングを行う(ステップA5;図7(A)参照)。この際、配線(図7(B)の6)の形状、ビア5aの位置に合わせてレジスト層9の開口部の形成を行うが、ビア5a上の配線(図7(B)の6)に係る開口部の幅がビア上部径より小さくなるように行う。レジスト層9形成時にビア5a内が埋まらないようにすることによりレジスト層9の開口部を形成したときにビア5a内に空間が形成される。
ここで、開口部とは、レジスト層9の空いている部分をいい、レジスト層9を露光、現像することにより形成することができる。開口部は、配線形状のままのほか、配線部の先端が円形や楕円形になっている場合が挙げられる。
次に、めっき工程等により配線6とビア導電部6aを一体的に形成する(ステップA6;図7(B)参照)。ここで、一体的に形成とは、めっき等により一工程で配線6とビア導電部6aの導電層が形成されることをいい、これにより工程数の削減が図られる。また、一体的に形成することにより配線6とビア導電部6aの間に界面が存在しないため、界面での剥離等が生じることがなく信頼性に優れる半導体装置が得られる。また、この際、ビア底面およびビア側壁がビア導電部6aで覆われる。
その後、レジスト層(図7(B)の9)を除去する(ステップA7;図7(C)参照)。なお、図6(D)のレジスト層9の形成工程の前にシード層(図示せず)を形成している場合には、レジスト層(図7(B)の9)の剥離後にシード層の除去を行う。その後、支持板8を除去することで、図1と同様な半導体装置ができる。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の具体例を用いて説明する。なお、本発明は以下の具体例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変形、変更が可能である。
(具体例1)
支持板(図6(A)の8)としてFR4基板を用い、支持板(図6(A)の8)上に外部端子(図6(A)の4)を有する半導体チップ(図6(A)の1)を搭載して固定した。半導体チップ1の外部端子4の数は約800であった。半導体チップ(図6(B)の1)を搭載した支持板(図6(B)の8)上にBステージの非感光性樹脂フィルムよりなる絶縁層(図6(B)の5)を貼り合わせ、熱硬化させた。絶縁層(図6(A)の5)に埋もれた半導体チップ(図6(C)の1)の外部端子(図6(C)の4)の位置にビア(図6(C)の5a)が形成されるようUV-YAGレーザを用いて60μmピッチでビア(図6(C)の5a)を開口した。デスミア処理後、ビア(図6(C)の5a)のサイズを計測すると上部50μm、下部30μmであった。スパッタでCuシード層(図示せず)を形成した後、ドライフィルムよりなるレジスト層(図6(D)の9)をラミネータで貼り付けた。予め作製しておいた60μmピッチで幅20μmの配線パターン(先端部も20μmのまま)が形成されたマスク(図示せず)を用いて露光し、その後、現像し、銅めっきよりなる配線(図7(B)の6)及びビア導電層(図7(B)の6a)を形成し、その後、レジスト層(図7(B)の9)の除去を行った。作製した半導体装置を観察すると配線6の先端部がビア5aのほぼ中央まで伸びており、半導体チップ1の外部端子4はビア導電部6aの下に隠れて見えなかった。断面サンプルを作製して観察すると、ビア5a全体がビア導電部6aで充填されているのが確認できた。また、電気試験より隣り合う配線間では短絡が起きていないことを確認した。
(具体例2)
具体例1と同様に、半導体チップ(図6(A)の1)を支持板(図6(A)の8)に搭載し、絶縁層(図6(B)の5)を形成し、ビア(図6(C)の5a)を形成し、ドライフィルムよりなるレジスト層(図6(D)の9)を貼り付けた。具体例1と同じマスク(図示せず)を用いて、今回は意図的に約15μmマスクをずらして露光し、現像し、配線(図7(B)の6)及びビア導電層(図7(B)の6a)を形成し、その後、レジスト層(図7(B)の9)の除去を行い、図3のようにずれた配線6を形成した。作製した半導体装置1を観察すると配線6がビア5aの中央からかなりずれていたが、隣り合う配線6間での短絡はなかった。また断面サンプルを作製して観察するとビア5a全体がビア導電部6aで充填されているのが確認できた。
(比較例1)
具体例1と同様に半導体チップを支持板に搭載し、絶縁層を形成し、ビアを形成し、ドライフィルムよりなるレジスト層を貼り付けた。露光マスクとして図12のように配線(図12の106)の先端に50μmのランド(図12の106a)を形成するようにしたマスク(図示せず)を用いて露光し、現像し、配線(図12の106)及びランド(図12の106a)を形成し、その後、レジスト層の除去を行い、図12のようにランド(図12の106a)を有する配線(図12の106)を形成した。作製した半導体装置を観察すると場所によりランド(図12の106a)と隣の配線(図12の106a)が短絡しているのが観察できた。
(比較例2)
めっきレジストとしてワニスのレジストを使用する以外は、具体例1と同様に半導体装置を作製した。作製した半導体装置を観察すると配線はビアのほぼ中央を通っていたが、半導体チップの外部端子が露出しているのが確認できた。
実施例1に係る半導体装置の製造方法によれば、ビアの上部径よりも開口部が小さいめっきレジスト層を形成しているため、ビアサイズで制限される最小限のピッチで接続することができ、図2のように狭ピッチなビア5aに対する配線6の接続が可能となる。なお、従来の半導体装置の製造方法では、図13のようにビア105aの領域よりも広くなるようにめっきレジスト層に開口部を形成することになるため、この開口部がビアのピッチを制限し、狭ピッチなビアに対する配線の接続は困難である。
また、実施例1に係る半導体装置の製造方法では、ビア5a内全体にビア導電部6aが充填されているため、レジスト層9の開口部の位置ずれが生じた場合でも、図3のように配線6とビア導電部6aの接続が確保されるという利点がある。
また、実施例1に係る半導体装置の製造方法では、配線6とビア導電部6aをめっき工程等により一体的に形成するので、配線とビア導電部を別に形成する方法と比較して、工程の簡略化ができると共に、配線とビア導電部の間に界面がなく、配線とビア導電部の間で剥離等が発生することがなく、配線とビア導電部との接続強度が強く、接続信頼性に優れた半導体装置が製造できる。
また、実施例1に係る半導体装置の製造方法では、ビア5aの底面と側壁面の全体がビア導電部6aで覆われる構造となるため、ビア底の半導体チップ1が露出せず、半導体チップ1の表面に薬液等が触れることがなく、信頼性に優れるという利点がある。
また、実施例1に係る半導体装置の製造方法では、図5のように絶縁層5と配線6を複数層形成する場合においてビア内にビア導電部6aが完全に充填されている場合には狭ピッチで高信頼性のスタックドビアの形成が可能である。また、図4のようにビア内にビア導電部6aが完全に充填されない場合においても、ビア底および側壁面の全面が覆われるため、半導体チップ1の外部端子4が露出することなく、また界面を通しての液の染み込みも抑えられる。
本発明の実施例2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施例2に係る半導体装置の配線とビアの位置関係を模式的に示した平面図である。
実施例2に係る半導体装置は、ビア導電部6a上の配線6の先端形状が円形(図8(A)参照)または楕円形(図8(B)参照)であり、その直径または長径がビア上部径よりも小さく構成したものである。また、配線6の先端形状の円形の直径または楕円形の長径が、ビア上部径の1/3以上2/3以下である。その他の構成は、実施例1(図1参照)と同様である。
実施例2に係る半導体装置の製造方法では、実施例1のステップA5(図7(A)参照)において、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部のビア(図7(A)の5aに相当)上の形状を円形または楕円形にし、かつ、その直径または長径がビア上部径よりも小さくする。また、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部の円形の直径または楕円形の長径が、ビア上部径の1/3以上2/3以下とする。その他の工程は、実施例1(図6、図7参照)と同様である。
ここで、配線6の先端形状が円形または楕円形とは、配線6の先端部のビア導電部6a上の形状が円形または楕円形であることを意味する。
実施例2に係る半導体装置によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、ビア上部径よりも配線6が小さいため、狭ピッチでの接続が可能となり、また、高歩留まりで接続面積が大きいため、信頼性に優れた半導体装置が得られる。さらに、先端部が矩形形状の配線よりも対称性がよくなり応力が均一に分散され信頼性がよくなる。
実施例2に係る半導体装置の製造方法によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部の円形または楕円形の直径または長径をビア上部径よりも小さくすることにより、図2のようにビアサイズに制限されるところまで狭ピッチでの接続が可能になり、また、図3のように露光ずれが生じた場合でも隣接する配線やビアとの短絡が押さえられる。また、開口部を小さくすることによりビア内部が埋まらないという利点がある。また、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部の形状が円形または楕円形であることにより、開口部からビア側壁までの距離が短くなり、ビア側壁へのめっきの付周りがよくなる。さらに、開口部が楕円形の場合には開口部の面積を広くしつつ隣接する配線との接続を小さくすることができる。
本発明の実施例3に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図9は、本発明の実施例3に係る半導体装置の配線とビアの位置関係を模式的に示した平面図である。
実施例3に係る半導体装置は、配線6がビア5aの中央まで延在しないように構成したものである。その他の構成は、実施例1(図1参照)と同様である。
また、実施例3に係る半導体装置の製造方法では、実施例1のステップA5(図7(A)参照)において、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部のビア(図7(A)の5aに相当)上の形状をビア5aの中央まで延在しないようにしたものである。その他の工程は、実施例1(図6、図7参照)と同様である。
実施例3に係る半導体装置によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、狭ピッチでの接続が可能となる。また、実施例3に係る半導体装置の製造方法によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、ビア5aがレジスト層(図7(A)の9に相当)で埋まることを抑えられる。
本発明の実施例4に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図10は、本発明の実施例4に係る半導体装置の配線とビアの位置関係を模式的に示した平面図である。
実施例4に係る半導体装置では、ビア導電部6a上において配線6の先端部と分離してビア導電部6aと一体となった1又は複数の凸部6bを形成したものである。配線6は、一部の凸部6bと繋がっていてもよい(図10(B)参照)。その他の構成は、実施例1(図1参照)と同様である。
また、実施例4に係る半導体装置の製造方法では、実施例1のステップA5(図7(A)参照)において、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部のビア(図7(A)の5aに相当)上の形状を、凸部6b用のパターンを配線6用のパターンと分離した形状にしたものである。その他の工程は、実施例1(図6、図7参照)と同様である。
実施例4に係る半導体装置によれば、ビア等に掛かる応力が緩和され信頼性に優れた半導体装置が得られる。また、実施例4に係る半導体装置の製造方法によれば、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部のビア(図7(A)の5aに相当)上の形状を、凸部6b用のパターンを配線6用のパターンと分離した形状にすることによって、レジスト層(図7(A)の9に相当)が支え合うように働き、ビア5aの内部にレジストが入ることが抑えられる。
本発明の実施例5に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図11は、本発明の実施例5に係る半導体装置の配線とビアの位置関係を模式的に示した平面図である。
実施例5に係る半導体装置では、ビア5aの平面形状が楕円状(図11(A)参照)、又は、長円状、若しくは、複数の円が繋がった形状(図11(B)参照)に構成したものである。また、ビア導電部6a上の配線6の先端形状を円形または楕円形にし、かつ、円形の直径または楕円形の長径と同等又はそれ以下にする。なお、配線6の先端形状の一部は、ビア導電部6aの幅(短手方向の幅)の範囲内にある限り、ビア導電部6aの領域をはみ出してもよい。さらに、実施例4(図10参照)のようにビア導電部6a上において配線6の先端部と分離して複数の凸部(図4の6b)を形成してもよい。その他の構成は、実施例1(図1参照)と同様である。
また、実施例5に係る半導体装置の製造方法では、実施例1のステップA3(図6(C)参照)において、ビア5aの平面形状を楕円状(図11(A)参照)、又は、複数の円が繋がった形状(図11(B)参照)に形成したものである。また、実施例1のステップA5(図7(A)参照)において、レジスト層(図7(A)の9に相当)の開口部のビア(図7(A)の5aに相当)上の形状を円形または楕円形にし、かつ、円形の直径または楕円形の短径と同等又はそれ以下にする。その他の工程は、実施例1(図6、図7参照)と同様である。
実施例5に係る半導体装置によれば、配線方向への位置ずれに対する許容度が大きく、歩留まりに優れた半導体装置が得られる。また、配線6の先端部と分離して複数の凸部(図10の6b)を形成することによって、応力が適度に分散され信頼性に優れた半導体装置が得られる。ここで、配線6の先端部とは、配線のビア5a上に存在する部分をいう。この部分が小さいことによりビアサイズに制限されるところまで狭ピッチでの接続が可能になる。さらに、実施例5に係る半導体装置の製造方法によれば、ビア5aが楕円、長円または複数の円からなっている場合には、配線方向のずれに対する許容度が大きくなるという利点がある。
本発明の活用例として、携帯電話、電気機器等に使用される多ピンの半導体チップを基板に内蔵した半導体装置が挙げられる。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (16)

  1. 複数の外部端子を有する半導体チップ上に絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁層上に複数の配線が形成され、前記絶縁層に形成された複数のビアを通じて対応する前記外部端子と前記配線が電気的に接続された半導体装置であって、
    前記ビア内においてビア底面およびビア側壁の全面を覆うように形成されるとともに、前記配線と一体的に形成されるビア導電部を備え、
    前記配線は、前記ビア上においてビア上部径よりも小さく構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁層上の前記ビアの周縁部にランドを有さないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ビア導電部は、前記ビア内に完全に埋め込まれていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記配線は、前記ビア上の形状が円形または楕円形であり、その直径または長径がビア上部径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記円形の直径または前記楕円形の長径が、前記ビア上部径の1/3以上2/3以下であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記配線の前記ビア上の先端部は、前記ビアの中央まで延在していないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置。
  7. 前記ビア導電部上において前記配線の前記ビア上の先端部と分離して前記ビア導電部と一体となった1又は複数の凸部を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 前記ビアの平面形状は、楕円状又は長円状もしくは複数の円が繋がった形状になっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 複数の外部端子を有する半導体チップ上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層に、前記外部端子に通ずる複数のビアを形成する工程と、
    前記絶縁層上に、配線用の開口部を有するとともに、前記ビア上の前記配線用の開口部の幅がビア上部径より小さくなるように構成されたレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層をマスクとして、前記絶縁層上にビア底面およびビア側壁を覆うビア導電部と、配線とを一体的に形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記レジスト層を形成する工程において、フィルム状のレジストを用いて前記レジスト層を形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、円形または楕円形であり、かつ、その直径または長径がビア上部径よりも小さくなるように形成されることを特徴とする請求項9又は10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、前記円形の直径または前記楕円形の長径が、前記ビア上部径の1/3以上2/3以下となるように形成されることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、前記ビアの中央まで延在しないように形成されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、前記レジスト層の前記絶縁層上の前記配線用の開口部と繋がる開口部と分離するように形成されることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記レジスト層を形成する工程において、前記レジスト層の前記ビア上の前記配線用の開口部は、複数の領域となるように形成されることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ビアを形成する工程において、前記ビアの平面形状が楕円状、又は長円状、若しくは複数の円が繋がった形状に形成されることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009553407A 2008-02-14 2009-02-06 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPWO2009101904A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033305 2008-02-14
JP2008033305 2008-02-14
PCT/JP2009/052067 WO2009101904A1 (ja) 2008-02-14 2009-02-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101904A1 true JPWO2009101904A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=40956936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553407A Withdrawn JPWO2009101904A1 (ja) 2008-02-14 2009-02-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100314778A1 (ja)
JP (1) JPWO2009101904A1 (ja)
WO (1) WO2009101904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011024939A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103435A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2010199318A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 配線基板及びそれを備えた実装構造体
US8445329B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-21 Ati Technologies Ulc Circuit board with oval micro via
JP2011176209A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5923326B2 (ja) * 2012-02-08 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置
EP3935923A1 (en) * 2019-03-06 2022-01-12 TTM Technologies, Inc. Methods for fabricating printed circuit board assemblies with high density via array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480580A3 (en) * 1990-09-10 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure of semiconductor device and method for manufacturing the same
US5578526A (en) * 1992-03-06 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Method for forming a multi chip module (MCM)
US6976238B1 (en) * 2001-06-03 2005-12-13 Cadence Design Systems, Inc. Circular vias and interconnect-line ends
JP2003198085A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP3877150B2 (ja) * 2002-01-28 2007-02-07 日本電気株式会社 ウェーハレベル・チップスケール・パッケージの製造方法
JP4835141B2 (ja) * 2005-12-13 2011-12-14 大日本印刷株式会社 多層配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011024939A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100314778A1 (en) 2010-12-16
WO2009101904A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508196B (zh) 具有內建加強層之凹穴基板之製造方法
US8609998B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
WO2009101904A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9899235B2 (en) Fabrication method of packaging substrate
KR20110003453A (ko) 회로판 및 그 제조방법
US7751202B2 (en) Multi-layered printed circuit board having integrated circuit embedded therein
JP2002026187A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
TWI732568B (zh) 內埋元件的基板結構及其製造方法
TWI542263B (zh) 中介基板及其製法
JP2009032720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5017872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009289802A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP5479638B2 (ja) 配線基板
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
US7943863B2 (en) Wiring substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor device
KR101139084B1 (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
JP2011187912A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2007214568A (ja) 回路基板構造
KR20160126311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
JP2008124260A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5545779B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP5226111B2 (ja) Icモジュール及びその製造方法、並びにicモジュールを用いる埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2015159160A (ja) 配線基板及び接続構造
KR101113889B1 (ko) 전자 소자를 내장하는 회로기판 및 회로기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501