JPWO2009081528A1 - 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法 - Google Patents

合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081528A1
JPWO2009081528A1 JP2009522043A JP2009522043A JPWO2009081528A1 JP WO2009081528 A1 JPWO2009081528 A1 JP WO2009081528A1 JP 2009522043 A JP2009522043 A JP 2009522043A JP 2009522043 A JP2009522043 A JP 2009522043A JP WO2009081528 A1 JPWO2009081528 A1 JP WO2009081528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
weight
group
poe
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386963B2 (ja
Inventor
洋平 川口
洋平 川口
奥澤 政巨
政巨 奥澤
達夫 原田
達夫 原田
野村 貫通
貫通 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4386963B2 publication Critical patent/JP4386963B2/ja
Publication of JPWO2009081528A1 publication Critical patent/JPWO2009081528A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/188Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/203Unsaturated carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2243Mono-, di-, or triglycerides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/44Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing nitrogen and phosphorus
    • D06M13/453Phosphates or phosphites containing nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/664Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from hydroxy carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

毛羽や糸切れを防止し、使用時の加温が不要である合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法を提供することである。合成繊維用処理剤は、エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、下記一般式(1)で示され、融点40℃以下のポリエステルエーテル化合物とを含有し、前記エステル成分、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびポリエステルエーテル化合物からなる有効成分に占めるそれぞれの成分の重量割合が、エステル成分25〜75重量%、ノニオン性界面活性剤20〜70重量%、アニオン性界面活性剤0.1〜6重量%、ポリエステルエーテル化合物1〜20重量%である。

Description

本発明は、合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法に関する。本発明は、さらに詳しくは、加温することなく原料合成繊維に付着させることが可能な合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法に関する。
近年の合成繊維の紡糸工程や加工工程の高速化・高温化に伴い、毛羽や糸切れの問題が増加している。なかでもタイヤコードやシートベルト等の産業資材用途の合成繊維は、その製糸工程において高温且つ高接圧の過酷な条件下に曝されるため、合成繊維の毛羽や糸切れの問題が生じやすい。そこで毛羽や糸切れの発生を抑制することが重要となる。このためには製糸工程において合成繊維に対して処理される合成繊維用処理剤に、高温且つ高接圧の過酷な条件下であっても、合成繊維に毛羽や糸切れが発生しない充分な潤滑性を付与できることが要求されている。また、充分な潤滑性が付与できても高温での耐熱性に劣り合成繊維用処理剤がタールになると毛羽や糸切れの発生を抑制することができない。さらに、シートベルト等の染色工程を必要とする用途においては良好な染色性も要求される。
従来、高温且つ高接圧の過酷な条件下での毛羽や糸切れの問題を解決方法として、ポリエーテルポリエステルブロック共重合体からなる処理剤(特許文献1)、ポリエステルの有機リン酸化物からなる処理剤(特許文献2)、脂肪族含窒素アルカノール化合物とポリエーテルポリエステルブロック共重合体の縮合物からなる処理剤(特許文献3)、トリオキシアルキルリン酸エステルを含有する処理剤(特許文献4)、特定の硫黄化合物を含有する処理剤(特許文献5)、ポリオキシアルキレン化された硬化ヒマシ油とポリエーテルをジカルボン酸で連結した化合物を含有する処理剤(特許文献6)等が提案されている。
ところが、これらの従来の処理剤には、近年要求されているところの高度な潤滑性を満足できないという問題点がある。また、特許文献1〜3に記載の処理剤等では、当該の繊維に付与する際に40〜80℃に加温することを必要とするため、種々工程に適応することが出来ないという問題点がある。
特許第3746128号公報 特許第3625351号公報 特許第3871289号公報 特開2005−42207号公報 特開2005−42208号公報 特開2006−307352号公報
本発明が解決しようとする課題は、毛羽や糸切れを防止し、使用時の加温が不要である合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法を提供することである。
特許文献1で開示されたブロック共重合体は、多価アルコールにオキシアルキレン構造単位がブロック状に付加されており、得られたブロック状付加物にラクトン構造単位がブロック状にさらに付加された構造を有する。本発明者らは、構造単位の付加形式によって共重合体の融点が変化し、毛羽や糸切れの改善についても大きな影響を及ぼすという知見を得て、種々鋭意検討した結果、構造単位の付加形式がランダムであると上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
したがって、本発明にかかる合成繊維用処理剤は、エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、下記一般式(1)で示され、融点40℃以下のポリエステルエーテル化合物とを含有し、前記エステル成分、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびポリエステルエーテル化合物からなる有効成分に占めるそれぞれの成分の重量割合が、エステル成分25〜75重量%、ノニオン性界面活性剤20〜70重量%、アニオン性界面活性剤0.1〜6重量%、ポリエステルエーテル化合物1〜20重量%である。
Figure 2009081528
(但し、Rはn個の水酸基を分子内に有するアルコールからn個の水酸基を除いた残基である;Rは独立して炭素数2〜5のアルキレン基である;Rは独立して炭素数2〜4のアルキレン基である;Rは、水素原子、炭素数2〜24の1価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基、炭素数2〜18の2価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基、炭素数6〜18の3価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基および炭素数2〜4のアルキレンオキシドが付加して得られる基から選ばれた少なくとも1種である;nは1〜6の整数である;xおよびyはいずれも独立して5〜100の整数である;下記一般式(2)に示すラクトン構造単位をA、下記一般式(3)に示すオキシアルキレン構造単位をBとしたとき、一般式(1)でA・Bと示される部分は、AおよびBからなるランダム共重合鎖を形成している;Rが2価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基または3価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基の場合は、分子間でポリエステルエーテル化合物のBと結合して、ポリエステルエーテル化合物全体がRを複数含むものとなっていてもよい。)
Figure 2009081528
Figure 2009081528
本発明の合成繊維用処理剤において、以下の(1)〜(3)のいずれかであると好ましい。
(1)有機リン酸エステル塩の重量割合が有効成分に対して0.1〜3重量%であること。
(2)凝固開始温度が15℃以下であること。
(3)溶媒をさらに含有すること。
本発明にかかる合成繊維の製造方法は、上記合成繊維用処理剤を、原料合成繊維に付着させる工程を含み、前記有効成分の付着割合が原料合成繊維の0.2〜3重量%である。
本発明の合成繊維の製造方法において、合成繊維の強度が7.0cN/dt以上であること、および/または、合成繊維が産業資材用合成繊維であることを満足すると好ましい。
本発明の合成繊維用処理剤は、融点40℃以下のポリエステルエーテル化合物を含有するために、使用時の加温が不要であり、原料合成繊維に付着させた場合に毛羽や糸切れを防止することができる。
本発明の合成繊維の製造方法では、融点40℃以下のポリエステルエーテル化合物を含有する合成繊維用処理剤を用いるので原料合成繊維に付着させる際に加温不要であり、毛羽や糸切れを防止することができる。
〔合成繊維用処理剤〕
本発明の合成繊維用処理剤は、エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、ポリエステルエーテル化合物とを含有する。以下、各成分を詳しく説明する。なお、以下の説明において、エステル成分、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびポリエステルエーテル化合物からなる4成分を有効成分という。
(エステル成分)
エステル成分は、本発明の合成繊維用処理剤において、合成繊維に潤滑性を付与する主な成分であり、高速で摩擦体と接触する際の平滑性を向上させ、毛羽を防止するという働きをする成分、すなわち製糸性を高める成分である。また、撚糸、整経および製織等の高次加工工程通過性を高める成分である。
エステル成分の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは16〜100、より好ましくは30〜80、さらに好ましくは36〜60である。エステル成分の炭素数が16未満の場合は、合成繊維に付与すべき潤滑性が不足し、平滑性が充分でなく、毛羽を防止できないことがある。一方、エステル成分の炭素数が100超の場合は、エステル成分の融点が高くなり、合成繊維用処理剤の凝固開始温度が15℃超となることがある。
エステル成分の具体例としては、以下の(A1)〜(A6)に示すものを挙げることができる。
(A1)1価の脂肪族アルコールと、1価の脂肪酸とのエステル反応により合成した1価エステル
1価の脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
1価エステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは190〜700、より好ましくは270〜660、さらに好ましくは360〜620である。
1価エステルの具体例としては、たとえば、2−エチルヘキシルパルミテート、2−エチルヘキシルステアレート、ラウリルオレート、トリデシルステアレート、オレイルオレート、オクチルドデシルオレート、C16分岐型アルコールのオレート、C16分岐型アルコールのステアレート、C20分岐型アルコールのオレート、C20分岐型アルコールのステアレート、C24分岐型アルコールのオレート、C24分岐型アルコールのステアレート等が挙げられる。
(A2)(ポリ)オキシアルキレン基が結合した1価の脂肪族アルコールと、1価の脂肪酸とのエステル反応により合成したエーテルエステル
(ポリ)オキシアルキレン基が結合した1価の脂肪族アルコール中の脂肪族基の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
(ポリ)オキシアルキレン基の形成に用いられるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等が挙げられ、エチレンオキシド単独、プロピレンオキシド単独、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの併用のいずれでも良い。
(ポリ)オキシアルキレン基1モルを構成するアルキレンオキシドの平均付加モル数については、特に限定はないが、好ましくは1〜15モル、より好ましくは3〜12モル、さらに好ましくは5〜8モルである。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
エーテルエステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは270〜1570、より好ましくは430〜1400、さらに好ましくは600〜1200である。
エーテルエステルの具体例として、たとえば、オクチルオキシアルケニルオクタネート、オクチルオキシアルケニルデカネート、オクチルオキシアルケニルラウレート、デシルオキシアルケニルオクタネート、デシルオキシアルケニルデカネート、デシルオキシアルケニルラウレート、ラウリルオキシアルケニルオクタネート、ラウリルオキシアルケニルデカネート、ラウリルオキシアルケニルラウレートなどのエーテルエステル等が挙げられる。
(A3)ポリエチレングリコール(以下、PEG)と、1価の脂肪酸とのエステル反応により合成したポリエチレングリコールの両末端ジエステル(以下、PEGジエステル)
PEGの重量平均分子量については、特に限定はないが、200〜600が好ましい。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは4〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
PEGジエステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは400〜1300、より好ましくは480〜1200、さらに好ましくは560〜1100である。
PEGジエステルの具体例としては、たとえば、重量平均分子量200のPEGのジラウレート(括弧内にPEG重量平均分子量で示し、「PEG(200)ジラウレート」と記載する。以下も同様。)、PEG(300)ジラウレート、PEG(400)ジラウレート、PEG(600)ジラウレート、PEG(200)ジオレート、PEG(300)ジオレート、PEG(400)ジオレート、PEG(600)ジオレート、PEG(200)ジイソステアレート、PEG(300)ジイソステアレート、PEG(400)ジイソステアレート、PEG(600)ジイソステアレート等が挙げられる。
(A4)1価の脂肪族アルコールと2価の脂肪酸とのエステル反応、または、2価の脂肪族アルコールと1価の脂肪酸とのエステル反応により合成した2価エステル
1価の脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
2価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは2〜10、より好ましくは4〜8である。また分子内に硫黄原子を有するチオジアルキレン酸等も用いることが出来る。
2価の脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは2〜10、より好ましくは4〜8である。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
2価エステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは310〜880、より好ましくは400〜800、さらに好ましくは500〜700である。
2価エステルの具体例としては、たとえば、1,4−ブチルジラウレート、1,4−ブチルジオレート、1,4−ブチルジイソステアレート、1,6−ヘキシルジラウレート、1,6−ヘキシルジオレート、1,6−ヘキシルジイソステアレート、ジラウリルアジペート、ジオレイルアジペート、ジイソステアリルアジペート、ジC16分岐型アルコールアジペート、C20分岐型アルコールアジペート、C24分岐型アルコールアジペート、ジオレイルチオジプロピオネート、ジC16分岐型アルコールチオジプロピオネート、C20分岐型アルコールチオジプロピオネート、C24分岐型アルコールチオジプロピオネート等が挙げられる。
(A5)1価の脂肪酸と3〜4価の脂肪族アルコールとのエステル反応、または、1価の脂肪族アルコールと3〜4価の脂肪酸とのエステル反応により合成した3〜4価エステル
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
3〜4価の脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは4〜10である。
1価の脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
3〜4価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは3〜10である。
3〜4価エステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは420〜1500、より好ましくは500〜1300、さらに好ましくは600〜1100である。
3〜4価の脂肪酸の具体例としては、たとえば、グリセリントリオクタネート、グリセリントリデカネート、グリセリントリオレート、グリセリントリイソステアレート、トリメチロールプロパントリオクタネート、トリメチロールプロパントリデカネート、トリメチロールプロパントリラウレート、トリメチロールプロパントリオレート、トリメチロールプロパントリイソステアレート、トリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、トリラウリルトリメリテート、トリイソステアリルトリメリテート、ペンタエリスリトールテトラオクタネート、ペンタエリスリトールテトラデカネートなどの3〜4価エステル等が挙げられる。
(A6)天然に存在する動植物より得られる油脂類
天然に存在する動植物より得られる油脂類としては、たとえば、大豆油、ヤシ油、アマニ油、綿実油、ナタネ油、ヒマシ油、鯨油、牛脂等が挙げられる。
(ノニオン性界面活性剤)
ノニオン性界面活性剤は、本発明の合成繊維用処理剤において、乳化剤の働きをし、本発明の合成繊維用処理剤の良好な分散安定性を維持する成分である。ノニオン性界面活性剤は、本発明の合成繊維用処理剤を用いて得られた産業資材用合成繊維において、タイヤコード等では接着性を向上させ、シートベルト等では染色性を向上させる成分でもある。
ノニオン性界面活性剤の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは250〜4000、より好ましくは600〜3000、さらに好ましくは1000〜2000である。ノニオン性界面活性剤の重量平均分子量が250未満であると、合成繊維用処理剤の分散安定性が低下することがある。一方、ノニオン性界面活性剤の重量平均分子量が4000超であると、合成繊維用処理剤の分散安定性が低下したり、合成繊維用処理剤の凝固開始温度が15℃超となることがある。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、以下の(B1)〜(B10)に示すものを挙げることができる。
(B1)ソルビタンと、1価の脂肪酸とからエステル反応により合成したソルビタンエステル
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜18である。
ソルビタンと1価の脂肪酸の反応比率については、特に限定はないが、好ましくはソルビタン/1価の脂肪酸=1/1〜1/3(モル比)である。
ソルビタンエステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは270〜1180、より好ましくは340〜1000、さらに好ましくは410〜800である。
ソルビタンエステルの具体例としては、たとえば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタントリラウレート、ソルビタントリオレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタントリイソステアレート等が挙げられる。
(B2)水酸基の残存したソルビタンエステルをポリオキシエチレン化して得られるポリオキシエチレン基が結合したソルビタンエステル(以下、POEソルビタンエステル)
水酸基の残存したソルビタンエステルとしては、上記(B1)で説明したソルビタンエステルが挙げられる。
ポリオキシエチレン基1モルを構成するエチレンオキシドの平均付加モル数については、特に限定はないが、好ましくは5〜40モル、より好ましくは10〜35モル、さらに好ましくは15〜30モルである。
POEソルビタンエステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは490〜2950、より好ましくは800〜2500、さらに好ましくは1100〜2000である。
POEソルビタンエステルの具体例としては、たとえば、POEソルビタンモノラウレート、POEソルビタンモノオレート、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタンモノイソステアレート、POEソルビタントリラウレート、POEソルビタントリオレート、POEソルビタントリステアレート、POEソルビタントリイソステアレート等が挙げられる。
(B3)ヒマシ油をポリオキシエチレン化して得られるポリオキシエチレン基が結合したヒマシ油(以下、POEヒマシ油)
ポリオキシエチレン基1モルを構成するエチレンオキシドの平均付加モル数については、特に限定はないが、好ましくは5〜50モル、より好ましくは10〜40モル、さらに好ましくは15〜30モルである。
POEヒマシ油の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは1000〜3000、より好ましくは1200〜2600、さらに好ましくは1400〜2200である。
(B4)上記POEヒマシ油のポリオキシエチレン基の末端水酸基を、エステル化反応によって、1価の脂肪酸で封鎖して得られる、ポリオキシエチレン基が結合したヒマシ油エステル(以下、POEヒマシ油エステル)
POEヒマシ油としては、上記(B3)で説明したPOEヒマシ油が挙げられる。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜18である。
POEヒマシ油と1価の脂肪酸の反応比率については、特に限定はないが、好ましくはPOEヒマシ油/1価の脂肪酸=1/1〜1/3(モル比)である。
POEヒマシ油エステルの重量平均分子量ついては、特に限定はないが、好ましくは1100〜4000、より好ましくは1400〜3500、さらに好ましくは1700〜3000である。
POEヒマシ油エステルの具体例としては、たとえば、POEヒマシ油ラウレート、POEヒマシ油ジラウレート、POEヒマシ油トリラウレートエステル、POEヒマシ油オレート、POEヒマシ油ジオレート、POEヒマシ油トリオレート、POEヒマシ油ステアレート、POEヒマシ油ジステアレート、POEヒマシ油トリステアレート、POEヒマシ油イソステアレート、POEヒマシ油ジイソステアレート、POEヒマシ油トリイソステアレート等が挙げられる。
(B5)硬化ヒマシ油をポリオキシエチレン化して得られるポリオキシエチレン基が結合した硬化ヒマシ油(以下、POE硬化ヒマシ油)
ポリオキシエチレン基1モルを構成するエチレンオキシドの平均付加モル数については、特に限定はないが、好ましくは5〜30モル、より好ましくは10〜25モル、さらに好ましくは15〜20モルである。
POE硬化ヒマシ油の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは1000〜2200、より好ましくは1200〜1900、さらに好ましくは1400〜1700である。
(B6)上記POE硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン基の末端水酸基を、エステル化反応によって、1価の脂肪酸で封鎖して得られる、ポリオキシエチレン基が結合した硬化ヒマシ油エステル(以下、POE硬化ヒマシ油エステル)
硬化POEヒマシ油としては、上記(B5)で説明したPOE硬化ヒマシ油が挙げられる。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜18である。
POE硬化ヒマシ油と1価の脂肪酸の反応比率については、特に限定はないが、好ましくはPOE硬化ヒマシ油/1価の脂肪酸=1/1〜1/3(モル比)である。
POE硬化ヒマシ油エステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは1100〜3200、より好ましくは1400〜2900、さらに好ましくは1700〜2600である。
POE硬化ヒマシ油エステルの具体例としては、たとえば、POE硬化ヒマシ油ラウレート、POE硬化ヒマシ油ジラウレート、POE硬化ヒマシ油トリラウレートエステル、POE硬化ヒマシ油オレート、POE硬化ヒマシ油ジオレート、POE硬化ヒマシ油トリオレート、POE硬化ヒマシ油ステアレート、POE硬化ヒマシ油ジステアレート、POE硬化ヒマシ油トリステアレート、POE硬化ヒマシ油イソステアレート、POE硬化ヒマシ油ジイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート等が挙げられる。
(B7)1価の脂肪族アルコールをポリオキシエチレン化して得られるポリオキシエチレン基が結合したアルキルエーテル(以下、POEアルキルエーテル)
1価の脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜18である。
ポリオキシエチレン基1モルを構成するエチレンオキシドの平均付加モル数については、特に限定はないが、好ましくは3〜20モル、より好ましくは5〜16モル、さらに好ましくは8〜12モルである。
POEアルキルエーテルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは240〜1300、より好ましくは350〜1000、さらに好ましくは450〜700である。
POEアルキルエーテルの具体例としては、たとえば、POEオクチルエーテル、POEエチルヘキシルエーテル、POEデシルエーテル、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEイソステアリルエーテル等が挙げられる。
(B8)脂肪族アルコールを出発原料とし、その水酸基にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドをランダム状またはブロック状に付加して得られるポリプロピレン/ポリエチレンポリエーテル(以下、PO/EOポリエーテル)
脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは2〜60、より好ましくは4〜30、さらに好ましくは12〜20である。
脂肪族アルコールとしては、たとえば、ブタノール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、イソセチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、C16分岐型アルコール、C20分岐型アルコール、C24分岐型アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ヒマシ油、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
脂肪族アルコールに付加するポリプロピレンとポリエチレンの付加モル数の比率(ポリプロピレン/ポリエチレン)は、特に限定はないが、好ましくは8/2〜2/8、より好ましくは7/3〜3/7、さらに好ましくは6/4〜4/6である。ポリプロピレン/ポリエチレンの付加形式は、ランダム状またはブロック状どちらでも良いが、ランダム状のほうがより好ましい。
PO/EOポリエーテルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは250〜4000、より好ましくは700〜3000、さらに好ましくは1000〜2000である。
PO/EOポリエーテルの具体例としては、たとえば、PO/EO(2/8)オクチルエーテル(重量平均分子量:300)(以下、PO/EOの後に続く括弧にはポリプロピレン/ポリエチレンの付加モル数の比率を示す。)、PO/EO(5/5)オクチルエーテル(重量平均分子量:300)(、PO/EO(8/2)オクチルエーテル(重量平均分子量:300)、PO/EO(2/8)ステアリルエーテル(重量平均分子量:1500)、PO/EO(5/5)ステアリルエーテル(重量平均分子量:1500)、PO/EO(8/2)ステアリルエーテル(重量平均分子量:1500)、PO/EO(2/8)トリメチロールエーテル(重量平均分子量:3500)、PO/EO(5/5)トリメチロールエーテル(重量平均分子量:3500)、PO/EO(8/2)トリメチロールエーテル(重量平均分子量:3500)等が挙げられる。
(B9)PEGと、1価の脂肪酸とのエステル反応により、PEGの一部の水酸基をエステル化して得られるポリエチレングリコールの片末端エステル(以下、PEGエステル)
PEGの重量平均分子量については、特に限定はないが、200〜600が好ましい。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは4〜24、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは16〜20である。
PEGエステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは300〜1000、より好ましくは400〜800、さらに好ましくは500〜600である。
PEGエステルの具体例としては、たとえば、PEG(200)ラウレート、PEG(300)ラウレート、PEG(400)ラウレート、PEG(600)ラウレート、PEG(200)オレート、PEG(300)オレート、PEG(400)オレート、PEG(600)オレート、PEG(200)イソステアレート、PEG(300)イソステアレート、PEG(400)イソステアレート、PEG(600)イソステアレート等が挙げられる。
(B10)(ポリ)グリセリンと、1価の脂肪酸とのエステル反応により、(ポリ)グリセリンの一部の水酸基をエステル化して合成した(ポリ)グリセリンエステル
(ポリ)グリセリンを構成するグリセリン構造単位の数については、特に限定はないが、通常1〜6個、好ましくは1〜4個、さらに好ましくは2〜3個である。
1価の脂肪酸の炭素数については、特に限定はないが、好ましくは8〜24、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜18である。
ポリグリセリンと1価の脂肪酸の反応比率についてはポリグリセリンが有する水酸基の数に対して、特に限定はないが、好ましくは20〜80%、より好ましくは30〜70%、さらに好ましくは40〜60%である。
(ポリ)グリセリンエステルの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは200〜2000、より好ましくは300〜1500、さらに好ましくは400〜1000である。
(ポリ)グリセリンエステルの具体例としては、たとえば、モノグリセリンモノラウレート、モノグリセリンモノオレート、モノグリセリンモノステアレート、モノグリセリンモノイソステアレート、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノオレート、ジグリセリンモノステアレート、ジグリセリンモノイソステアレート等が挙げられる。
(アニオン性界面活性剤)
アニオン性界面活性剤は、有機リン酸エステル塩を必須とし、その他のアニオン性界面活性剤をさらに含有する。アニオン性界面活性剤は、一般には制電剤として作用する成分であり、平滑性(特に対金属平滑性)を向上させ、毛羽を防止する成分である。有機リン酸エステル塩は、制電剤として作用する以外に、極圧添加剤としても作用する。極圧添加剤とは、本発明の合成繊維用処理剤を用いて得られた産業資材用合成繊維において、対金属における油膜強度を向上するという働きをする剤である。
有機リン酸エステル塩の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは150〜2500、より好ましく250〜2000、さらに好ましくは350〜1500である。有機リン酸エステル塩の重量平均分子量が150未満であると、平滑性(特に対金属平滑性)が不十分で毛羽を防止できないことがある。一方、有機リン酸エステル塩の重量平均分子量が2500超であると、合成繊維用処理剤の凝固開始温度が15℃超となることがある。
有機リン酸エステル塩としては、下記の一般式(4)で表されるモノ脂肪族基リン酸エステル塩や、一般式(5)で表されるジ脂肪族基リン酸エステル塩等を挙げることができ、通常はこれらの混合物である。
Figure 2009081528
Figure 2009081528
(但し、一般式(4)および一般式(5)において、Rは炭素数6〜24の脂肪族基、m=0〜20である。Mはアルカリ金属イオン、および/または、アルカノールアミン、N−アルキル置換アルカノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル等のアミン化合物に由来するアンモニウムイオンである。)
は炭素数6〜24の脂肪族基であり、その炭素数は好ましくは10〜20、より好ましくは12〜18である。
mは0〜20であり、好ましくは0〜15、より好ましくは0〜7である。なお、一般式(5)においてmは2箇所あるが、それぞれは同一であってもよく、異なっていてもよい。
は、アルカリ金属イオン、および/または、アミン化合物に由来するアンモニウムイオンである。アルカリ金属イオンの具体例としては、たとえば、ナトリウムイオンやカリウムイオン等が挙げられる。Mがアンモニウムイオンにおけるアミン化合物の具体例としては、たとえば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン;N−アルキル置換アルカノールアミン;POEラウリルアミン、POEオレイルアミン、POEステアリルアミン等のポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル等が挙げられる。
としては、N−アルキル置換アルカノールアミンに由来するアンモニウムイオン、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテルに由来するアンモニウムイオン等が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテルに由来するアンモニウムイオンがより好ましい。
有機リン酸エステル塩の具体例としては、特に限定はないが、ラウリルホスフェートナトリウム塩、セチルホスフェートナトリウム塩、オレイルホスフェートナトリウム塩、ラウリルホスフェートカリウム塩、セチルホスフェートカリウム塩、オレイルホスフェートカリウム塩、POEラウリルホスフェートナトリウム塩、POEセチルホスフェートナトリウム塩、POEオレイルホスフェートナトリウム塩、POEラウリルホスフェートカリウム塩、POEセチルホスフェートカリウム塩、POEオレイルホスフェートカリウム塩、ラウリルホスフェートジエタノールアミン塩、セチルホスフェートジエタノールアミン塩、オレイルホスフェートジエタノールアミン塩、POEラウリルホスフェートジエタノールアミン塩、POEセチルホスフェートジエタノールアミン塩、POEオレイルホスフェートジエタノールアミン塩、ラウリルホスフェートPOEラウリルアミン塩、セチルホスフェートPOEラウリルアミン塩、オレイルホスフェートPOEラウリルアミン塩、POEラウリルホスフェートPOEラウリルアミン塩、POEセチルホスフェートPOEラウリルアミン塩、POEオレイルホスフェートPOEラウリルアミン塩等が挙げられる。なお、上記有機リン酸エステル塩の例示において、たとえば、「ラウリルホスフェートナトリウム塩」は、「ジラウリルホスフェートナトリウム塩」および「ラウリルホスフェートジナトリウム塩」を総称するものとし、これ以外の有機リン酸エステル塩の例示を含む本明細書の記載についても、同様を意味するものとする。
有機リン酸エステル塩以外のその他のアニオン性界面活性剤としては、有機カルボン酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸エステル塩等が挙げられる。これらのその他のアニオン性界面活性剤のうちでも、有機カルボン酸塩や有機スルホン酸塩が好ましい。また、その他のアニオン性界面活性剤がナトリウム塩やカリウム塩であると好ましい。
その他のアニオン性界面活性剤の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは180〜400、より好ましく210〜370、さらに好ましくは240〜340である。その他のアニオン性界面活性剤成分の重量平均分子量が200未満もしくは400超であると、合成繊維用処理剤への相溶性が悪化したり、配合した際の合成繊維用処理剤の分散安定性の低下を生じたりすることがある。
その他のアニオン性界面活性剤の具体例としては、以下の(D1)〜(D2)に示すものを挙げることができる。
(D1)有機カルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩
有機カルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩に用いられる脂肪酸としては、好ましくは炭素数2〜24の脂肪酸、より好ましくは炭素数4〜22の脂肪酸、さらに好ましくは炭素数10〜20の脂肪酸を挙げることができる。
有機カルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは100〜400、より好ましく150〜370、さらに好ましくは200〜340である。
有機カルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩の具体例としては、たとえば、ラウリン酸ナトリウム塩、ミリスチン酸ナトリウム塩、パルミチン酸ナトリウム塩、オレイン酸ナトリウム塩、ステアリン酸ナトリウム塩、イソステアリン酸ナトリウム塩、ラウリン酸カリウム塩、ミリスチン酸カリウム塩、パルミチン酸カリウム塩、オレイン酸カリウム塩、ステアリン酸カリウム塩、イソステアリン酸カリウム塩等が挙げられる。
(D2)有機スルホン酸のナトリウム塩およびカリウム塩
有機スルホン酸のナトリウム塩およびカリウム塩の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは180〜400、より好ましく210〜370、さらに好ましくは240〜340である。
有機スルホン酸のナトリウム塩およびカリウム塩の具体例としては、たとえば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム塩、アルカンスルホン酸ナトリウム塩、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸カリウム塩、アルキルナフタリンスルホン酸カリウム塩、アルカンスルホン酸カリウム塩、ジアルキルスルホコハク酸カリウム塩等が挙げられる。
(ポリエステルエーテル化合物)
ポリエステルエーテル化合物は、上記一般式(1)で示され、融点40℃以下の化合物である。ポリエステルエーテル化合物は、エステル成分とともに、本発明の合成繊維用処理剤において、合成繊維に潤滑性を付与する成分であり、低速で摩擦体と接触する際の平滑性を向上させ、毛羽を防止するという働きをする。本発明の合成繊維用処理剤では、ポリエステルエーテル化合物と有機リン酸塩とを同時に含有することにより、毛羽や糸切れを防止する高い効果を発揮する。
ポリエステルエーテル化合物の融点は、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下、さらに好ましくは20℃以下である。ポリエステルエーテル化合物の融点が40℃超であると、本発明の合成繊維用処理剤が固化してしまう為、使用時に加温する必要性が生じ、ハンドリング性および生産性が低下してしまう。
以下では、ポリエステルエーテル化合物を一般式(1)に基づいて詳しく説明する。
はn個の水酸基を分子内に有するアルコールからn個の水酸基を除いた残基である。以下の説明では、n個の水酸基を分子内に有するアルコールを、簡単のために、「アルコールA」ということがある。
アルコールAの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは1〜60、より好ましくは8〜32、さらに好ましくは16〜24である。
アルコールAの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは30〜900、より好ましくは100〜500、さらに好ましくは200〜350である。
アルコールAの具体例としては、以下の1)〜4)に示すものを挙げることができる。
1)1価脂肪族アルコール
1価脂肪族アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは1〜32、より好ましくは8〜28、さらに好ましくは16〜24である。
1価脂肪族アルコールの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは30〜470、より好ましくは120〜420、さらに好ましくは230〜360である。
1価脂肪族アルコールの具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、イソセチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、C16分岐型アルコール、C20分岐型アルコール、C24分岐型アルコール等が挙げられる。
2)2価アルコール
2価アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは2〜10、より好ましくは4〜8である。
2価アルコールの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは60〜180、より好ましくは90〜150である。
2価アルコールの具体例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール等が挙げられる。
3)3〜6価多価アルコール
3〜6価多価アルコールの炭素数については、特に限定はないが、好ましくは炭素数3〜6である。
3〜6価多価アルコールの重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは90〜200である。
3〜6価多価アルコールの具体例としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
4)ヒマシ油、硬化ヒマシ油などのヒドロキシカルボン酸エステル
次に、Rは独立して炭素数2〜5のアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜5の直線状アルキレン基である。
は別の表現では、炭素数3〜6のラクトンから、COO基を除いて得られるアルキレン基ということもできる。炭素数3〜6のラクトンの具体例としては、β−プロピオンラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等を挙げることができ、ε−カプロラクトンが好ましい。
の具体例としては、1,2−エチレン基(−(CH−)、1,3−プロピレン基(−(CH−)、1,4−ブチレン基(−(CH−)、1,5−ペンチレン基(−(CH−)等を挙げることができ、1,5−ペンチレン基が好ましい。
次に、Rは独立して炭素数2〜4のアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数2〜3の1,2−アルキレン基である。
の具体例としては、1,2−エチレン基(−(CH−)、1,2−プロピレン基(−CH(CH)CH−)、1,3−プロピレン基(−(CH−)、1,4−ブチレン基(−(CH−)等を挙げることができる。
次に、Rは、水素原子、炭素数2〜24の1価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基、炭素数2〜18の2価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基、炭素数6〜18の3価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基および炭素数2〜4のアルキレンオキシドが付加して得られる基から選ばれた少なくとも1種である。
において、1価カルボン酸の炭素数は、好ましくは2〜24、より好ましくは8〜20、さらに好ましくは12〜18である。
において、1価カルボン酸の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは40〜360、より好ましくは100〜300、さらに好ましくは150〜250である。
において、炭素数2〜24の1価カルボン酸の具体例としては、たとえば、カプリル酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の1価脂肪族カルボン酸;安息香酸等の1価芳香族カルボン酸等を挙げることができる。
において、2価カルボン酸の炭素数は、好ましくは2〜18、より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜8、特に好ましくは4〜6である。
において、炭素数2〜8の2価カルボン酸の具体例としては、たとえば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、チオジプロピオン酸等の2価脂肪族カルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の2価芳香族カルボン酸等を挙げることができる。これらの2価カルボン酸のうちでも、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が好ましく、アジピン酸、マレイン酸、イソフタル酸、テレフタル酸等がより好ましい。
において、3価カルボン酸の炭素数は、好ましくは6〜18、より好ましくは6〜12、さらに好ましくは6〜9である。
において、炭素数6〜18の3価カルボン酸の具体例としては、たとえば、クエン酸、トリメリット酸等を挙げることができる。これらの3価カルボン酸のうちでも、トリメリット酸が好ましい。
は炭素数2〜4のアルキレンオキシドが付加して得られる基であってもよい。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロプレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられる。アルキレンオキシドは、1種または2種以上から構成されるものであってもよい。アルキレンオキシドは、好ましくはエチレオキシド、プロプレンオキシド、より好ましくはエチレンオキシドである。
において、アルキレンオキシドが付加して得られる基の重量平均分子量については、特に限定はないが、好ましくは100〜1000、より好ましくは300〜800である。
nは1〜6の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは1〜2の整数である。
xおよびyはいずれも、独立して5〜100の整数であり、好ましくは10〜80の整数であり、より好ましくは20〜60の整数である。
yに対するxの比率(x/y)については特に限定はないが、本発明の合成繊維用処理剤において、その油膜強度および分散安定性が良好という理由から、4/1〜1/20であると好ましく、2/1〜1/10であるとより好ましい。x/yが4/1よりも大きいと、後述のラクトン構造単位の割合が多くなり、ポリエステルポリエ−テル化合物の融点40℃超となり、本発明の合成繊維用処理剤を原料合成繊維に付与する際に加温が必要となる。一方、x/yが1/20よりも小さいと、本発明の合成繊維用処理剤の油膜強度が不足し、本発明の合成繊維用処理剤を使用した場合に優れた製糸性が得られないことがある。
上記一般式(2)に示すラクトン構造単位をA、上記一般式(3)に示すオキシアルキレン構造単位をBとしたとき、一般式(1)でA・Bと示される部分は、AおよびBからなるランダム共重合鎖を形成している。ここで、一般式(1)でA・Bと示される部分がランダム共重合鎖ではなく、ブロック共重合鎖の場合は、ポリエステルエーテル化合物の融点が上昇し、使用時の加温が不可欠となる。しかも、毛羽や糸切れが低下する。
が2価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基または3価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基の場合は、分子間でポリエステルエーテル化合物のBと結合して、ポリエステルエーテル化合物全体がRを複数含むものとなっていてもよい。
ポリエステルポリエーテル化合物の重量平均分子量については特に限定はないが、1000〜10000が好ましく、2000〜6000がより好ましい。ポリエステルポリエーテル化合物の重量平均分子量が1000未満であると、本発明の合成繊維用処理剤の油膜強度が不足し優れた製糸性が得られないことがある。一方、ポリエステルポリエーテル化合物の重量平均分子量が10000超であると、本発明の合成繊維用処理剤の粘度が増加し、摩擦の上昇により、製糸性が低下することがある。
ポリエステルエーテル化合物の製造方法については特に限定はないが、たとえば、1〜6価の脂肪族アルコール化合物を出発原料とし、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドと炭素数3〜6の環状エステル化合物のランダム共重合により製造される。さらに、得られたランダム共重合体の末端水酸基を、炭素数1〜24の1価カルボン酸や炭素数2〜8の2価カルボン酸等とエステル化反応してもよく、炭素数2〜4個のアルキレンオキシドを付加させて、(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入して、ポリエステルエーテル化合物を製造してもよい。
(有効成分の配合割合)
本発明の合成繊維用処理剤は、上記有効成分を含有する。
エステル成分が有効成分に占める重量割合は、25〜75重量%であり、好ましくは30〜70重量%であり、さらに好ましくは35〜65重量%である。エステル成分の重量割合が25重量%未満では、摩擦が高く製糸性が低下し、毛羽の発生が多くなることがある。更に撚糸、整経、製織等の高次加工工程においても、原料合成繊維と加工機台との擦過による原料合成繊維の損傷が大きくなり、タイヤコードやシートベルト用ウェビング等の合成繊維加工製品の強度低下が大きくなることがある。一方、エステル成分の重量割合が75重量%を超えると、本発明の合成繊維用処理剤を産業資材用合成繊維に用いた場合に、タイヤコード等ではゴム接着性が不足したり、シートベルト等では染色不良が発生することがある。
ノニオン性界面活性剤が有効成分に占める重量割合は、20〜70重量%であり、好ましくは25〜65重量%であり、さらに好ましくは30〜60重量%である。ノニオン性界面活性剤の重量割合が20重量%未満では、本発明の合成繊維用処理剤を産業資材用合成繊維に用いた場合に、タイヤコード等では接着性が不足したり、シートベルト等では染色不良が発生することがある。一方、ノニオン性界面活性剤の重量割合が70重量%を超えると、摩擦増加による製糸性の低下が生じることがある。
アニオン性界面活性剤が有効成分に占める重量割合は0.1〜6重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%であり、好ましくは0.5〜4重量%であり、さらに好ましくは1〜3重量%である。アニオン性界面活性剤の重量割合が0.1重量%未満では、制電効果が充分ではないことがある。一方、アニオン性界面活性剤の重量割合が6重量%を超えると、製糸工程での熱セットローラー上のタールが増加することがある。
アニオン性界面活性剤は有機リン酸エステル塩を必須としている。有機リン酸エステル塩の重量割合については、特に限定はないが、有効成分に対して好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは0.5〜2.5重量%、さらに好ましくは1〜2重量%である。有機リン酸エステル塩の重量割合が0.1重量%未満の場合は、極圧添加剤としての効果が発揮できず、毛羽を防止できないことがある。一方、有機リン酸エステル塩の重量割合が3重量%超の場合は、耐熱性の低下を生じ、毛羽が増加してしまうことがある。
ポリエステルエーテル化合物が有効成分に占める重量割合は、1〜20重量%であり、好ましくは2〜10重量%であり、さらに好ましくは3〜5重量%である。ポリエステルエーテル化合物の重量割合が1重量%未満では、合成繊維に付着させた場合、油膜強度が充分でなく、毛羽防止効果が発揮されないことがある。一方、ポリエステルエーテル化合物の重量割合が20重量%を超えると、合成繊維用処理剤の粘度が上昇し、摩擦増加によって製糸性の低下が生じることがある。
(その他の成分)
本発明の合成繊維用処理剤は、溶媒を含まないニート状態でもよく、溶媒を含み、この溶媒によって有効成分が希釈された状態でもよい。希釈に用いる溶媒としては、たとえば、水やパラフィンオイル等を挙げることができる。パラフィンオイルの25℃における動粘度については、特に限定はないが、好ましくは1〜10mm/s、より好ましくは2〜7mm/sである。
本発明の合成繊維用処理剤が溶媒として水を含む場合、有効成分に対する水の重量割合は適宜設定することができるが、好ましくは75〜90重量%、より好ましくは80〜85重量%である。溶媒として含む水の重量割合が75重量%未満では、溶液の粘度が高すぎ、合成繊維に均一に付着せず、毛羽や糸切れが発生する原因となることがある。一方、溶媒として含む水の重量割合が90重量%を超えると、合成繊維に付着する水分量が過多となり、延伸工程の際に加熱が不均一となり、毛羽の発生や糸品質の低下を生じることがある。
本発明の合成繊維用処理剤が溶媒としてパラフィンオイルを含む場合、有効成分に対するパラフィンオイルの重量割合は適宜設定することができるが、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20〜70重量%である。溶媒として含むパラフィンオイルの重量割合が20重量%未満では、溶液の粘度が高すぎの合成繊維に均一に付着せず、毛羽や糸切れが発生する原因となることがある。一方、溶媒として含むパラフィンオイルの重量割合が70重量%を超えると、溶液の粘度が低すぎ合成繊維に付着せず、製糸性の低下が生じることがある。
本発明の合成繊維用処理剤は、上記で説明した成分以外に、フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系、アミン系等の酸化防止剤;カセイカリ、カセイソーダ、有機脂肪酸、アミン、アミノエーテル等のpH調整剤;多価アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪族アルコール等の相溶化剤等の他成分を含有してもよい。
本発明の合成繊維用処理剤が上記他成分を含む場合、その有効成分に対する他成分の重量割合は適宜、設定することができるが、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは0.3〜2重量%、さらに好ましくは0.5〜1重量%である。他成分の重量割合が0.1重量%未満では、性能が充分に発揮されないことがある。一方、他成分の重量割合が3重量%を超えると、本発明の合成繊維用処理剤の性能が損なわれ、製糸性の低下等を生じることがある。
本発明の合成繊維用処理剤は、エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、ポリエステルエーテル化合物とを配合することによって得られるが、適宜、上記で説明したその他の成分をさらに配合してもよい。
(合成繊維用処理剤の凝固開始温度)
本発明の合成繊維用処理剤の凝固開始温度は、好ましくは15℃以下であり、より好ましくは10℃以下、さらに好ましくは5℃以下である。合成繊維用処理剤の凝固開始温度が15℃超であると、合成繊維用処理剤が冬期や寒冷地で固化し、均一な液状を保てなくなり、充分な性能を発揮できないことがある。また、合成繊維製造時のハンドリング性(取扱性)が悪化することがある。
〔合成繊維の製造方法〕
本発明の合成繊維の製造方法は、上記合成繊維用処理剤を原料合成繊維に付着させる工程を含む。
原料合成繊維としては特に限定はないが、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、アラミド等の合成繊維を挙げることができ、ポリエステルやポリアミド等が好ましい。
合成繊維用処理剤を付着させる工程は、通常、製糸工程中の紡糸工程(紡糸後の延伸前の段階や、延伸終了後の繊維糸条が巻き取られるまでの段階等)において行われ、ガイドやローラー等の給油装置を用いて、糸条の原料合成繊維に付与させる工程である。また、一旦巻き上げられた原糸を撚糸工程、整経工程または製織工程の前の段階でガイドやローラー等の給油装置を用いてアフターオイリングしても構わない。
本発明の合成繊維の製造方法において、合成繊維用処理剤に含まれる有効成分の付着割合は、原料合成繊維の0.2〜3重量%であると好ましく、0.4〜2重量%であるとより好ましく、0.6〜1.2重量%であるとさらに好ましい。原料合成繊維に付与させる有効成分の付着割合が0.2重量%未満では、原料合成繊維に対する合成繊維用処理剤付着量が過少となり、油膜切れが生じるため性能が充分発揮されず、毛羽や断糸の発生や製糸性の低下が生じたり、制電効果が充分ではないことがある。一方、原料合成繊維に付与させる有効成分の付着割合が3重量%を超えると、摩擦が高くなりすぎ、平滑性が損なわれ、毛羽や断糸の発生や製糸性の低下が生じたり、合成繊維用処理剤付着量が過大となり耐熱性の低下を生じることがある。
本発明の合成繊維の製造方法は、種々の合成繊維に用いることができるが、とりわけ、7.0cN/dt以上の高強度な合成繊維の製造方法として用いられることが好ましい。
本発明の合成繊維の製造方法で得られる合成繊維は、種々の分野に用いることができるが、とりわけ、高温・高接圧の過酷な製糸条件下において製造される産業資材用合成繊維であると好ましい。
産業資材用合成繊維として、たとえば、タイヤコード用ポリエチレンテレフタレート(以下、PET)繊維を挙げることができ、その製造方法を以下に詳しく説明する。
タイヤコード用に十分な強度の合成繊維を得るためには、紡糸延伸後のPET繊維の固有粘度(IV)は0.8以上が必要であり、通常は0.8〜1.2である。PET繊維の固有粘度(IV)がこのような値を満たすためには、溶融紡糸に用いるPETポリマーの固有粘度(IV)が0.85〜1.40のものを用いればよい。ここで、固有粘度(IV)は、オストワルド型粘度計を使用し、o−クロロフェノール25mlに対して試料2gを溶解した溶液の25℃での相対粘度ηrを測定し、次の式より求める。
固有粘度(IV)=0.0242×ηr+0.2634
ηr=(t×d)/(t×d
(但し、tは試料溶液の落下時間、tはo−クロロフェノールの落下時間、dは試料溶液の25℃の密度、dはo−クロロフェノールの25℃の密度である。)
まず、PETポリマーを紡糸口金から溶融紡出したPET糸条を冷却固化し、給油ローラーを用いて、本発明の合成繊維用処理剤をこのPET未延伸糸に付与し、その後、1500m/min以上(好ましくは1500〜6000m/min、より好ましくは2000〜4000m/min)の表面速度で回転した、100℃以下で加熱された引取ローラーまたは非加熱引取ローラーで引き取る。
次いで、合成繊維用処理剤が付与されたPET未延伸糸に対して、引取ローラーと、PETのガラス転移点温度から150℃までの範囲(好ましくは80〜100℃)に加熱している給糸ローラーとの間で延伸が生じない程度の0〜5%のストレッチをかける。なお、給糸ローラーに関しては省略する場合もある。
さらに、合成繊維用処理剤が付与されたPET未延伸糸を、給糸ローラーと、80〜150℃(好ましくは80〜120℃)に加熱した第1延伸ローラーとの間で1段目の延伸を行なう。なお、給糸ローラーを省略する場合は、引取ローラーと第1延伸ローラーとの間で1段目の延伸を行なう。1段目での延伸倍率は1.20〜2.00倍、好ましくは1.30〜1.70倍がよい。
続いて、第1延伸ローラーと、230〜260℃に加熱された第2延伸ローラーとの間で1.10〜1.60倍、好ましくは1.20〜1.50倍で2段目の延伸を行なう。2段目の延伸の後、連続して第2延伸ローラーと、張力調整ローラーとの間で5%未満の弛緩を与えて熱処理を行い、巻き取り機で巻き取って、タイヤコード用PET繊維を得る。なお、張力調整ローラーは、240℃以下に加熱したローラーでもよく、非加熱のローラーでもよい。
引取ローラーと第2延伸ローラーとの間での延伸倍率、すなわち、総合延伸倍率は1.7倍以上(好ましくは1.7〜3.0倍、より好ましくは2.0〜2.8倍の範囲)で行なう。総合延伸倍率は、糸切れすることなく2分以上延伸できる最高延伸倍率、すなわち、限界延伸倍率の95%未満とする必要がある。
続いてここで得られたタイヤコード用PET繊維(原糸)を、リング撚糸機を用いて加工し、2本撚りコードを得ることができる。
上述のように、エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、特定のポリエステルエーテル化合物とを所定量含有する本発明の合成繊維用処理剤は、使用時の加温が不要であり、原料合成繊維に付着させた場合に毛羽や糸切れを防止することができる。また、本発明の合成繊維処理剤は、常温下で液状を保っているため、処理剤が給油された原料合成繊維上において、マイグレーション効果により均一な油膜を形成することができる。その結果、撚糸性、製織性等の繊維加工性、特に撚糸後のコードの強力低下を抑制することができる。
また、本発明の合成繊維の製造方法は、処理剤を原料合成繊維に付着させる際に加温不要であり、毛羽や糸切れを防止できる。また、本発明の合成繊維の製造方法によれば、撚糸後のコードの強力低下を抑制できるため、特に産業資材用に適した合成繊維を得ることができる。
以下の実施例および比較例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔製造例A〜L〕
ポリエステルエーテル化合物として、一般式(1)において、R〜R、x、yおよびnがそれぞれ、表1〜3に示した構造を有する化合物を製造した。それぞれの化合物の融点も表1〜3に併記した。製造例Fにおいて、RおよびRが2つ記載されているが、それぞれの構造の混合物であることを意味する。
製造例Fのxは30であるが、Rが−(CH−を含む場合は5であり、Rが−(CH−を含む場合は25である。また、製造例Fのyは30であるが、Rが−(CH−を含む場合は5であり、−CH(CH)CH−を含む場合は25である。
製造例G〜Jの化合物は、以下の比較例1〜4のために準備した化合物である。
〔実施例1〕
(合成繊維用処理剤の製造)
表4に示すように、エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、ポリエステルエーテル化合物とをそれぞれ配合して、合成繊維用処理剤(以下では、油剤ということもある。)を調製した。
(合成繊維の製造)
固有粘度1.25、カルボキシル末端濃度17当量/10gのポリエチレンテレフタレートのチップをエクストルーダ型紡糸機により孔数480個の口金を用いて、原料合成繊維を溶融紡糸した。紡糸口金から紡出した糸に上記で製造した合成繊維用処理剤を水により20重量%に希釈したのち、計量ポンプを用いたガイド給油法で原料合成繊維に対して、合成繊維用処理剤の有効成分を0.8重量%付着させた。次いで、合成繊維用処理剤が付着した糸を2300m/minの表面速度で回転する引取ローラーで引き取った後、引取ローラーと第1延伸ローラーとの間で1.5倍に延伸し、続いて第1延伸ローラーと第2延伸ローラー間で1.4倍に延伸した。その後、0.99倍に弛緩処理を行うことにより延伸糸を得た。延伸糸の繊度は1670dtex,480fで、強度が8.0cN/dtの産業資材用合成繊維であった。
〔実施例2〜11および比較例1〜14〕
実施例2および比較例14においては、合成繊維用処理剤をパラフィンオイルにより70重量%に希釈したのち、計量ポンプを用いたガイド給油法で原料合成繊維に対して、合成繊維用処理剤の有効成分を0.8重量%付着させ、延伸糸を得た。延伸糸の繊度は、それぞれ、1670dtex,480fであった。
実施例3〜11および比較例1〜13においては、実施例1と同様に、それぞれ表4〜6に示す成分を配合して合成繊維用処理剤を調製した。次いで、実施例1と同様にして、紡糸口金から紡出した糸に、水により20重量%に希釈した合成繊維用処理剤をそれぞれ計量ポンプを用いたガイド給油法で、実施例3〜9および比較例1〜13においては0.8重量%付着させ、実施例10においては1.2重量%付着させ、実施例11においては0.6重量%付着させ、延伸糸を得た。延伸糸の繊度は、それぞれ、1670dtex,480fであった。
なお、比較例12および比較例13は合成繊維の製造方法における比較例である。これらの2つの比較例では、実施例1の合成繊維用処理剤を用いて、その有効成分の付着量をそれぞれ0.1重量%および3.5重量%に変更している。
比較例2〜4では、油剤が凝固したために、凝固開始温度以外の物性を測定できなかった。
〔実施例12〜16および比較例15〜20〕
実施例12〜16、比較例15〜20においては、実施例1と同様に、それぞれ表7に示す成分を配合して合成繊維用処理剤を調製した。次いで、製糸が終了したアラミド糸に合成繊維用処理剤を直接(溶媒で希釈せず)、計量ポンプを用いたガイド給油法で、実施例12〜14、比較例15〜19においては0.8重量%付着させ、実施例15および比較例20においては1.4重量%付着させ、実施例16においては0.6重量%付着させた。アラミド糸の繊度は、1670dtex,1000fであった。
上記実施例1〜11および比較例1〜14における評価は、以下の(1)〜(6−A)で行った。上記実施例12〜16および比較例15〜20における評価は、以下の(5)および(6−B)で行った。
(1)毛羽
延伸糸毛羽発生量:延伸糸10メートル当りの毛羽の個数を毛羽カウンターで計測した。5個より少ない場合を合格とした。
(2)耐熱性
合成繊維の製造工程で、延伸ローラーの洗浄直後に比べ、毛羽の発生数が2倍以上になるまでの時間が、20時間以上であれば○、20時間未満であれば×とした。
(3)制電性
延伸糸の整経工程で、整経機を止めた際、糸が寄り付いたり反発が生じた場合は×、生じなかった場合は○とした。
(4)染色性
延伸糸の織物を、染色した際に、染め斑が生じた場合は×、生じなかった場合は○とした。
(5)凝固開始温度
50℃まで加温し、攪拌均一化させた合成繊維用処理剤を容量180ccの蓋付ガラス瓶中に100グラム入れ、容器を密閉し、所定温度に設定されたエスペック株式会社製環境試験機(モデルPL−3KP)中に合成繊維用処理剤を封入したガラス瓶を90分間静置させた時の合成繊維用処理剤の外観を目視判定し、合成繊維用処理剤の外観が曇ったり、濁ったりした時の温度を凝固開始温度とした。環境試験機の設定温度は、40℃から測定開始し、5℃刻みで設定温度を下げていき、5℃ごとに合成繊維用処理剤の凝固開始温度を測定した。
(6)撚糸強力利用率
(6−A)
1670dtex,480fのポリエチレンテレフタレート延伸糸を、下撚,上撚とも40T/10cmで撚りをかけ、2本合撚糸して生コードとした。
撚糸強力利用率(%)=(生コードの強度/延伸糸の強度)×100
として表し、92%以上を◎、90%以上を○とし、90%未満を×とした。
(6−B)
1670dtex,1000fのアラミド糸を、下撚,上撚とも35T/10cmで撚りをかけ、2本合撚糸して生コードとした。
撚糸強力利用率(%)=(生コードの強度/延伸糸の強度)×100
として表し、82%以上を◎、80%以上を○とし、80%未満を×とした。
強度の測定:オートグラフAGS−5kNJ型引張試験機(株式会社島津製作所製)を用い、JIS L−1017、7.5によって測定して得られた繊維試料の破断張力測定値を繊維試料の繊度で割った数値を強度とした。
Figure 2009081528
Figure 2009081528
Figure 2009081528
Figure 2009081528
Figure 2009081528
Figure 2009081528
Figure 2009081528
上記表4〜6において、j〜rに示す化合物は以下のとおりである。
j:ジオレイルアジペート
k:グリセリントリオレート
l:POE(20)ソルビタントリオレート
m:POE(20)ヒマシ油
n:PEG(400)ラウレート
o:アルキルスルホネートナトリウム塩(アルキル基の炭素数:12〜16)
p:オレイン酸カリウム塩
q:イソセチルホスフェートトリエタノールアミン塩
上記で、POE(20)ソルビタントリオレートとは、水酸基の残存したソルビタントリオレートをポリオキシエチレン化して得られる、オキシエチレンの平均付加モル数が20であるポリオキシエチレン基が結合したソルビタントリオレートを意味する。
r:POE硬化ヒマシ油(30)とマレイン酸とのエステル(モル比 2:1)
上記で、POE(20)ヒマシ油とは、ヒマシ油をポリオキシエチレン化して得られる、オキシエチレンの平均付加モル数が20であるポリオキシエチレン基が結合したヒマシ油を意味する。
上記で、POE(30)硬化ヒマシ油とは、硬化ヒマシ油をポリオキシエチレン化して得られる、オキシエチレンの平均付加モル数が30であるポリオキシエチレン基が結合した硬化ヒマシ油を意味する。
PEG(400)ラウレートとは、重量平均分子量が400であるポリエチレングリコールの片末端がラウリン酸でエステル化されたラウレートを意味する。
本発明の合成繊維用処理剤は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド等の合成繊維に適用でき、とりわけ、産業資材用合成繊維のような高温・高接圧の過酷な製糸条件下において製造される合成繊維に適している。

Claims (7)

  1. エステル成分と、ノニオン性界面活性剤と、有機リン酸エステル塩を必須とするアニオン性界面活性剤と、下記一般式(1)で示され、融点40℃以下のポリエステルエーテル化合物とを含有し、
    前記エステル成分、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびポリエステルエーテル化合物からなる有効成分に占めるそれぞれの成分の重量割合が、エステル成分25〜75重量%、ノニオン性界面活性剤20〜70重量%、アニオン性界面活性剤0.1〜6重量%、ポリエステルエーテル化合物1〜20重量%である、
    合成繊維用処理剤。
    Figure 2009081528
    (但し、Rはn個の水酸基を分子内に有するアルコールからn個の水酸基を除いた残基である;Rは独立して炭素数2〜5のアルキレン基である;Rは独立して炭素数2〜4のアルキレン基である;Rは、水素原子、炭素数2〜24の1価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基、炭素数2〜18の2価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基、炭素数6〜18の3価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基および炭素数2〜4のアルキレンオキシドが付加して得られる基から選ばれた少なくとも1種である;nは1〜6の整数である;xおよびyはいずれも独立して5〜100の整数である;下記一般式(2)に示すラクトン構造単位をA、下記一般式(3)に示すオキシアルキレン構造単位をBとしたとき、一般式(1)でA・Bと示される部分は、AおよびBからなるランダム共重合鎖を形成している;Rが2価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基または3価カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残基の場合は、分子間でポリエステルエーテル化合物のBと結合して、ポリエステルエーテル化合物全体がRを複数含むものとなっていてもよい。)
    Figure 2009081528
    Figure 2009081528
  2. 前記有機リン酸エステル塩の重量割合が、前記有効成分に対して0.1〜3重量%である、請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  3. 凝固開始温度が15℃以下である、請求項1または2に記載の合成繊維用処理剤。
  4. 溶媒をさらに含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の合成繊維用処理剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の合成繊維用処理剤を、原料合成繊維に付着させる工程を含み、前記有効成分の付着割合が原料合成繊維の0.2〜3重量%である、合成繊維の製造方法。
  6. 前記合成繊維の強度が7.0cN/dt以上である、請求項5に記載の合成繊維の製造方法。
  7. 前記合成繊維が産業資材用合成繊維である、請求項5または6に記載の合成繊維の製造方法。
JP2009522043A 2007-12-20 2008-12-10 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4386963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328953 2007-12-20
JP2007328953 2007-12-20
PCT/JP2008/003683 WO2009081528A1 (ja) 2007-12-20 2008-12-10 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4386963B2 JP4386963B2 (ja) 2009-12-16
JPWO2009081528A1 true JPWO2009081528A1 (ja) 2011-05-06

Family

ID=40800846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522043A Expired - Fee Related JP4386963B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-10 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4386963B2 (ja)
WO (1) WO2009081528A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132851A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
CN105745374B (zh) * 2013-11-09 2018-03-20 松本油脂制药株式会社 合成纤维用处理剂及其利用
EP3606981B1 (de) 2017-04-05 2021-02-24 BYK-Chemie GmbH Monoepoxid-monoamin-addukte als netz- und dispergiermittel
ES2882433T3 (es) * 2017-08-08 2021-12-01 Byk Chemie Gmbh Un compuesto con funciones ácido
JP7325161B2 (ja) * 2019-03-06 2023-08-14 東レ・デュポン株式会社 芳香族ポリアミド繊維および芳香族ポリアミド繊維パルプならびにその製造方法
JP6600835B1 (ja) * 2019-07-24 2019-11-06 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN114381820B (zh) * 2021-12-22 2023-06-16 上海洁宜康化工科技有限公司 一种阻燃高吸湿腈纶及其生产方法
CN114349947B (zh) * 2021-12-22 2023-05-16 上海洁宜康化工科技有限公司 一种纤维阻燃吸湿改性剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746128B2 (ja) * 1997-01-14 2006-02-15 竹本油脂株式会社 合成繊維用潤滑剤及び合成繊維の潤滑方法
JPH11181677A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
DE19983483T1 (de) * 1998-08-18 2002-01-03 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Eine biologisch abbaubare Zusammensetzung einer Ausrüstung für synthetische Fasern
JP4052755B2 (ja) * 1999-03-19 2008-02-27 竹本油脂株式会社 捲縮加工に供する合成繊維用の処理剤及び捲縮加工に供する合成繊維の処理方法
JP4089996B2 (ja) * 1999-06-22 2008-05-28 竹本油脂株式会社 乾式法による不織布製造用ポリオレフィン系繊維の処理剤及び処理方法
JP2004197252A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nicca Chemical Co Ltd 合成繊維用紡糸油剤組成物
JP4872215B2 (ja) * 2005-01-26 2012-02-08 東レ株式会社 高強度ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386963B2 (ja) 2009-12-16
WO2009081528A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386963B2 (ja) 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
JPWO2014024647A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
KR102095920B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
TWI652389B (zh) 合成纖維用處理劑、經賦予該處理劑之合成纖維長絲紗及其製造方法、以及包含該合成纖維長絲紗之結構物
WO2016017336A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6219000B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP6914659B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP5730144B2 (ja) 合成繊維用処理剤およびその利用
JP3187007B2 (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JP2009138282A (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
WO2015068671A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP5342944B2 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維用処理剤の製造方法および弾性繊維
JP6482945B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP2007100291A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP4249961B2 (ja) 制電性に優れる弾性繊維の処理剤及び弾性繊維
TWI778701B (zh) 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法
KR20020004942A (ko) 융점이 낮고, 고형분 함량이 높은 방사 피니시 조성물
JP3488563B2 (ja) 合成繊維処理剤およびこれを付与する合成繊維の製造法
JP2017066551A (ja) ポリアミド繊維およびその製造方法
KR102576568B1 (ko) 폴리에스테르계 fdy용 방사유제 조성물, 이를 이용한 방사유제 및 이의 제조방법
JPH02242977A (ja) ポリエステル繊維
JP2008002019A (ja) 合成繊維用紡糸油剤
JPS6285081A (ja) 合成繊維処理用油剤
JP2012158843A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees