JPWO2009072426A1 - 真空処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

真空処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072426A1
JPWO2009072426A1 JP2009544641A JP2009544641A JPWO2009072426A1 JP WO2009072426 A1 JPWO2009072426 A1 JP WO2009072426A1 JP 2009544641 A JP2009544641 A JP 2009544641A JP 2009544641 A JP2009544641 A JP 2009544641A JP WO2009072426 A1 JPWO2009072426 A1 JP WO2009072426A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
film
chamber
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419708B2 (ja
Inventor
善勝 高木
善勝 高木
重光 佐藤
重光 佐藤
弘樹 大空
弘樹 大空
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009544641A priority Critical patent/JP5419708B2/ja
Publication of JPWO2009072426A1 publication Critical patent/JPWO2009072426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419708B2 publication Critical patent/JP5419708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の真空処理装置1は、被処理基板Sに対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されてなる真空処理装置1において、前記真空処理装置には、真空処理装置の複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路15と、第1の基板搬送路15に対して並列し、基板を搬送すると共に各処理室での所定の処理が行われる第2の基板搬送路16とが設けられ、かつ、複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段17が設けられている。

Description

本発明は真空処理装置及び基板処理方法に関する。
従来、プラズマディスプレイ用等の大型基板に成膜する真空処理装置としては、いわゆる縦型搬送式の真空処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。この装置は、3つの成膜室と、基板キャリアと、ロードロック室とを具備した縦型真空処理装置であり、ロードロック室内及び3つの成膜室内に、往路、復路の2つの搬送経路を設けるとともに、基板キャリアをこれらの搬送経路に対して横移動させて、往路となる第1の搬送経路から、復路となる第2の搬送経路に移載する移載機構を、最後部の成膜室に備えている構成としている。即ち、この装置においては、各成膜処理毎に真空処理室が設けられており、基板上に3つの膜を積層するように構成されている。
特開2005−340425号公報(請求項1及び図1参照)
上記成膜装置では、2つの搬送経路の間に加熱装置を取り付け、最後部の真空処理室に移載機構を備えるようにすると、省スペース化、低コスト化が可能である。
しかしながら、基板のさらなる大型化にともない、より省スペースでコンパクトな装置が望まれている。また、上記成膜装置では処理ルートが1ルートのため中間の処理室でのルート変更ができなかった。このため、各成膜室の成膜時間が異なる場合、成膜時間が長い成膜室の稼動中に他の成膜室に待ち時間が生じ、装置全体として稼働率が下がる場合があるという問題があった。また、最後部の成膜室に移載機構を備えているので、この最後部の成膜室まで基板が搬送されないと基板キャリアが搬送経路を変更できない。これにより、基板キャリアを往路から復路へ移動させることができず、他の成膜室に異常がなくても、最後部の成膜室をメンテナンスする場合には、装置を稼働させることができないという問題がある。
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点に鑑みて、よりコンパクトな真空処理装置を提供することにある。また、稼働性が高く、機能性に優れた真空処理装置を提供しようとするものである。さらにまた、本発明の別の課題は、この真空処理装置を用いてタクトタイムを延長せずに基板を処理できる基板処理方法を提供することにある。
本発明の真空処理装置は、被処理基板に対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されてなる真空処理装置において、前記真空処理装置には、真空処理装置の複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路と、第1の基板搬送路に対して並列し、基板を搬送すると共に各処理室での所定の処理が行われる第2の基板搬送路とが設けられ、かつ、複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段が設けられていることを特徴とする。
本発明の真空処理装置は、少なくとも2つの処理室に搬送路変更手段を設けたことで、この搬送路変更手段が設けられた処理室において、基板搬送時に基板が第1の基板搬送路上にあったとしても、所定の処理が行われる第2の基板搬送路で移動させることができるので、同じ処理を複数回行うことが可能である。従って、同じ処理を行う処理室を複数設ける必要がないため、本発明の装置はコンパクトである。例えば、A膜、B膜、A膜の順で3層形成する場合、従来の縦型搬送式の真空処理装置ではA膜用処理室、B膜用処理室、及びA膜用処理室の順で接続された3つの成膜処理室を必要としていたが、本件ではA膜用処理室とB膜用処理室の2つの成膜処理室があればよいことになる。
前記処理室のうち、直列に接続された最後部の処理室と、最後部の処理室以外の少なくとも1つの成膜処理室とに前記搬送路変更手段が設けられたことが好ましい。最後部の処理室だけでなく、最後部ではない成膜処理室に前記搬送路変更手段を設けることで、同一の膜については1つの成膜処理室で形成することができるので、同一の膜を複数形成する成膜方法を実施する場合に真空処理装置1つに対して複数の成膜処理室を設ける必要がない。この場合に、成膜処理室を構成するには、大型の電源や成膜手段等が必要であるので、成膜処理室を省略することができれば、よりコンパクトで、かつユーティリティが少なく、さらに低コスト化が可能である。
前記真空処理装置が、ロードロック室と、加熱室と、第1成膜処理室と、第2成膜処理室とを備え、第1成膜処理室と第2成膜処理室とに、前記搬送路変更手段が設けられると共に、第1成膜処理室と第2成膜処理室とは、互いに異なる膜が形成されるように構成されていることが好ましい。かかる構成によれば、2つの成膜処理室により、3層の膜を形成することが可能である。
本発明の基板処理方法は、基板に対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されており、この複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路と、第1の基板搬送路に対して並列に設けられ、前記基板を搬送すると共に各処理室での基板に対して所定の処理が行われる第2の基板搬送路とが設けられ、かつ、前記複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段が設けられている真空処理装置を用いて、各処理室において基板に対し所定の処理を行う基板処理方法であって、第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路を介して各処理室に基板を搬入し、各処理室において所定の処理を行う基板処理方法であって、一の処理室において、第1の基板に対して所定の処理を行う第一基板処理工程と、一の処理室において、第2の基板に対して所定の処理を行う第二基板処理工程と、別の処理室において、前記第一基板処理工程で所定の処理がなされた第1の基板及び第3の基板に対して所定の処理を行う別の基板処理工程と、一の処理室において、前記別の基板処理工程において所定の処理が行われた第3の基板に対して所定の処理を行う第三基板処理工程とを有し、前記別の基板処理工程が前記第二基板処理工程中に行われ、かつ、前記別の基板処理工程では、前記別の処理室に設けられた搬送路変更手段により、前記別の処理室内に搬入された第1の基板及び第3の基板の少なくとも一つを、前記第1の基板搬送路及び前記第2の基板搬送路間で移動させることを特徴とする。
本発明の基板処理方法によれば、1の処理室において一つの基板に対して所定の処理を行う間に、別の処理室において残り二つの基板に成膜できるので、タクトタイムに無駄がなく、高稼働率で、多層成膜を行うことができる。
この場合に、具体的には、前記別の基板処理工程が、前記第1の基板は前記別の処理室に第1の基板搬送路を介して搬入され、その後、前記搬送路変更手段により前記第1の基板搬送路から前記第2の基板搬送路へ移動されてから所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記第2の基板搬送路を介して前記別の処理室から搬出される工程と、前記第3の基板は前記別の処理室内に前記第1の搬送路を介して搬入され、その後前記搬送路変更手段により前記第1の基板搬送路から前記第2の基板搬送路へ移動されてから所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記第2の基板搬送路を介して前記一の処理装置に搬入される工程とを備える。または、前記別の基板処理工程が、前記第1の基板は前記別の処理室内に第1の基板搬送路を介して搬入され、前記搬送路変更手段により前記第1の基板搬送路から前記第2の基板搬送路へ移動されてから所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記搬送路変更手段により前記二の基板搬送路から前記第一の基板搬送路へ移動される工程と、前記第三の基板は前記第二の基板搬送路を介して前記別の処理室内へ搬入されて所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記第二の基板搬送路を介して前記一の処理装置に搬入される工程とを備える。かかる方法によれば、タクトタイムを延長せずに成膜することが可能である。
また、本発明の別の基板処理方法は、基板に対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されており、この複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路と、第1の基板搬送路に対して並列に設けられ、前記基板を搬送すると共に各処理室での基板に対して所定の処理が行われる第2の基板搬送路とが設けられ、かつ、前記複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段が設けられている真空処理装置を用いて、各処理室において基板に対し所定の処理を行う基板処理方法であって、最前部の処理室に基板を搬入し、第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路を介して各処理室に基板を搬入し、各処理室において所定の処理を行う基板処理方法であって、所定の処理室において、2回以上、搬送路変更手段により第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間を移動させると共に、この所定の処理室で2回以上所定の処理を行うことを特徴とする。本発明の基板処理方法によれば、上記真空処理装置を用いて、搬送路変更手段により2回以上第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間を移動させることで、同一の処理室で所定の処理を2回行うことができる。
本発明の真空処理装置は、処理室が少ないので、よりコンパクトである。かつ、2つ以上の処理室に搬送路変更手段が設けられているため、様々な成膜方法を実施することができるので、機能性に優れ、かつ、稼働性に優れているという優れた効果を奏する。また、本発明の真空処理装置を用いた基板処理方法によれば、よりコンパクトな装置を用いて、タクトタイムを延長せずに成膜できるという優れた効果を奏する。
本発明の真空処理装置1の構成を示す模式図である。 本発明の成膜方法を用いて成膜した基板の断面模式図である。 本発明の成膜方法を説明するための(a)タイミングチャートと(b)基板の搬送経路を示す模式図である。 本発明の成膜方法における基板の搬送経路を説明するための模式図である。 本発明の成膜方法を説明するためのタイミングチャートであり、(a)第1の成膜方法の場合(b)第2の成膜方法の場合、(c)第3の成膜方法の場合を示す。 本発明の第2の成膜方法を説明するための(a)タイミングチャートと(b)基板の搬送経路を示す模式図である。 本発明の第2の成膜方法における基板の搬送経路を説明するための模式図である。 本発明の第3の成膜方法を説明するための(a)タイミングチャートと(b)基板の搬送経路を示す模式図である。
符号の説明
1 真空処理装置
2 基板キャリア
11 ロードロック室
12 加熱室
13 第1成膜室
14 第2成膜室
15 第1搬送路
16 第2搬送路
17 経路変更手段
S 基板
図1は、本発明の縦型真空処理装置の構成を示す模式的断面図である。縦型真空処理装置1は、基板Sを枠状の基板キャリア2によって略垂直に保持しながら、基板Sに対して処理を行う縦型搬送式の真空処理装置であり、ロードロック室11と、加熱室12と、第1成膜室13と、第2成膜室14とをこの順で備えている。各室間には、ゲートバルブ10が設けられて、各室はそれぞれ独立に真空中で処理を行うことが可能である。
縦型真空処理装置1には、ロードロック室11から第2成膜室14にわたって、基板を搬送する互いに平行な第1搬送路15及び第2搬送路16が設けられている。第2搬送路16は、第1成膜室13及び第2成膜室14に設けられた成膜手段131及び141側に設置されている。第1搬送路15及び第2搬送路16には、それぞれ2本のレールが敷設されて、基板キャリア2は、このレール上を基板キャリア底部に設けられた車輪で移動するように構成されている。この場合、基板キャリア2の下面にラックが設けられると共に、ロードロック室11、加熱室12、第1成膜室13、及び第2成膜室14にモータの回転力で回転するピニオンギアが設けられているので、このラックとピニオンギアをかみ合わせて、モータの駆動力が基板キャリア2に伝達されて、基板キャリア2が搬送される。
ロードロック室11は、図示しない真空ポンプが設けられ、ロードロック室11内を所定の真空度になるまで真空排気し、その真空度を保持することができるように構成されている。
加熱室12は、図示しない真空ポンプが設けられ、加熱室12内を所定の真空度になるまで真空排気し、その真空度を保持することができるとともに、加熱手段121により第2搬送路16または第1搬送路15上の基板を所定の温度まで昇温できるように構成されている。
第1成膜室13及び第2成膜室14には、図示しない真空ポンプが設けられ、第1成膜室13及び第2成膜室14内を所定の真空度になるまで真空排気し、その真空度を保持することができるように構成されている。また、第1成膜室13には、成膜手段131が、第2成膜室14には、成膜手段141が設けられている。成膜手段としては、公知の成膜手段を用いることができ、例えば、スパッタ法により成膜する場合には、ターゲット及びスパッタガス導入手段を設置して、成膜することができるように構成されている。また、CVD法により成膜する場合には、成膜ガス導入手段を設置して、成膜することができるように構成されている。これらの成膜手段131及び141により成膜されるのは、第2搬送路16上の成膜位置132及び142にある基板Sであり、第1搬送路15上の基板は成膜されないように構成されている。
さらにまた、第1成膜室13及び第2成膜室14には、基板キャリア2を第1搬送路15及び第2搬送路16間で移動させることができる経路変更手段17が設けられている。経路変更手段17は、詳細には図示しないが、例えば、基板キャリア2の外枠に設けられた保持部で基板キャリア2を支持して、基板キャリア2を第1搬送路15及び第2搬送路16間で平行移動させて搬送路を変更させることができるように構成されている。
本発明の縦型真空処理装置においては、上述のように構成された基板キャリア2によって基板Sを各第1搬送路15及び第2搬送路16上で搬送させ、各室内で基板Sに対し所定の処理を行うことが可能である。また、第1成膜室においては、基板Sが第1搬送路15上にある場合であっても、経路変更手段17により基板Sを第2搬送路16上に移動させ、所定の処理を行うことが可能であるので、同一の成膜を複数回行う成膜方法においては同一の成膜を行う成膜室を省略することができる。即ち、従来の真空処理装置では、最後部の処理室にのみ経路変更手段が設けられていたので、最前部のロードロック室から最後部の第2成膜室まで第2搬送路上を基板が通過して一連の処理工程が終わった後に、経路変更手段で第1搬送路に変更し、第1搬送路上に移動させていた。基板は、第1搬送路に移動された後は第2搬送路には戻れず、そのため、例えば途中でもう一度第2搬送路に戻して同一の成膜工程を繰り返すことができなかった。従って、成膜方法の処理工程の数だけ処理室が必要であった。しかし、本件では経路変更手段17が途中の処理室にも設けられているので、第1搬送路15上に基板Sがあっても、所定の処理を行いたい場合には、経路変更手段17により第2搬送路16に基板を移動させ、所定の処理を行うことができる。従って、成膜工程数より少ない処理室数で同一の膜を形成できるので、本発明の真空処理装置1は、従来に比べ、よりコンパクトな装置構成となっている。
本発明の縦型真空処理装置を用いた成膜方法について、以下説明する。
本発明の縦型真空処理装置1を用いれば、第2搬送路16上を搬送させて、ロードロック室11から搬入し、第1成膜室13及び第2成膜室14で成膜した後に、第2成膜室14において経路変更手段17により第1搬送路15へ移動させて、第2成膜室14、第1成膜室13、加熱室12及びロードロック室11を通過させて基板を取り出すことで、基板S上に2層の膜を形成することができる。
さらにまた、本発明の縦型真空処理装置1を用いれば、図2に示す3層の膜を形成することもできる。図2は、成膜後の基板Sの断面模式図であり、基板S上には、第1の膜31と、第2の膜32と、第3の膜33とがこの順で成膜されている。第1の膜31と第3の膜33とは同一の膜であり、第2の膜32のみが異なる膜となっている。また、第2の膜32は、第1の膜31及び第3の膜33に比べると必要な成膜時間が長い。例えば図中においては、第2の膜32は、第1の膜31及び第3の膜33に比べ膜厚が厚いので成膜時間が長い。このような3層の膜構造を真空処理装置1を用いて形成する方法について、図3を用いて詳細に説明する。
図3(a)は本発明の真空処理装置1を用いて3層の膜を形成する場合のタイミングチャート及び図3(b)は真空処理装置1内での基板Sの搬送経路を示す模式図である。タイミングチャートにおいて縦軸は基板S1の位置、横軸は時間を示す。なお、ここではロードロック室11については省略している。
t=0では基板S1が加熱室12に第1搬送路15から搬入され、t=t1で所定の温度まで加熱されると、第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入される。次いで、t=t2〜t3間で基板S1は、第1成膜室13において経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、t=t3〜t4間で第1の膜31が成膜される。その後、基板S1は、t=t4〜t5で第2成膜室14へ搬入され、t=t5から第2の膜32の成膜が開始される。t=t6で成膜終了後、基板S1は、t=t6〜t7で経路変更手段17により第2搬送路16から第1搬送路15へ移動した後に、第1搬送路15を介して第2成膜室14から第1成膜室13へ搬送される。第1成膜室13において、基板S1は、t=t8〜t9で経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、t=t9から第3の膜33の成膜が開始される。t=t10で成膜が終了すると、基板S1は、t=t10〜t11で加熱室12へ搬出される。かかる成膜方法により、基板上には、t=t3〜t4間で第1の膜31が、t=t5〜t6で第1の膜31及び第3の膜33より厚い第2の膜32が、t=t9〜t10で第1の膜と同一の第3の膜が、形成される。
このように、本発明の縦型真空処理装置1を用いれば、第1の膜31と同一の第3の膜33を成膜する場合に、第3の膜を成膜するための成膜室を設置することなく、同一の第1成膜室13において基板S上に3層の膜を成膜することができる。従って、本真空処理装置1では、3層成膜する場合であっても、成膜室は3つを3つ備える必要はなく、2つ備えていればよいので、コンパクトであるとともに、低コストで作製できる。
上記では、一枚の基板S1のみ注目して説明したが、図4及び図5(a)を用いて他の基板の動きも含めて本発明の第1の成膜方法について詳細に説明する。
図4は、本発明の縦型真空処理装置を用いた成膜方法を説明するための加熱室12と、第1成膜室13と、第2成膜室14とにおける基板S1〜S5の搬送経路を時間(1)〜(11)毎に示す模式図である。なお、図4(1)以降において、基板を示す参照符号と処理室を示す参照符号以外は省略する。また、図5(a)は、図4に対応して基板S1〜S5の搬送状態を示したタイミングチャートであり、図4(1)〜(11)と対応する箇所に(1)〜(11)を付している。以下、図4を中心にして説明する。
図4(1)では、具体的には、基板S3は、すでに第1成膜室13で第1の膜31が成膜されており、第2搬送路16における第2成膜室14の成膜位置142に設置されて第2の膜32が成膜されている状態である。基板S2は、すでに第1成膜室13で第1の膜31が成膜され、かつ第2成膜室14で第2の膜32が成膜され、その後、第2搬送路16における第1成膜室13の成膜位置132に設置されて第3の膜33が成膜されている状態である。基板S1は、ロードロック室11から第1搬送路を介して加熱室12に搬送され、加熱室12において所定の温度まで加熱され、保持されている。
基板S1の加熱と、基板S2に対する第3の膜33の成膜とが終了すると、加熱室12と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S2は加熱室12へ搬入され、かつ、基板S1は第1成膜室13へ搬入される(図4(2)参照)。
次いで、基板S2は第1の膜31〜第3の膜33まで成膜されたので、加熱室12からロードロック室11へそのまま搬出される。基板S1は、経路変更手段17により、第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、成膜位置132に設置される。成膜位置132に設置された基板S1は第1の膜31の成膜が開始される(図4(3)参照)。
基板S1の成膜中に、図4(1)の時点から第2の膜32の成膜中であった基板S3に対する成膜が終了すると、基板S3は、経路変更手段17により、第2搬送路16における成膜位置142から、第1搬送路15へ移動される(図4(4)参照)。
基板S1の成膜が終了すると、第2成膜室14と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S3は第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入され、かつ、基板S1は第2搬送路16を介して第2成膜室14に搬入される(図4(5)参照)。
その後、基板S1は、第2成膜室14の成膜位置142に設置され、成膜が開始される。基板S3は、経路変更手段17により、第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、成膜位置132に設置され、基板S3には第1成膜室13において第3の膜33の成膜が開始される。この基板S3に対する第3の膜33の成膜中に、基板S4がロードロック室11から第1搬送路15を介して加熱室12に搬送される(図4(6)参照)。
基板S4の加熱と、基板S3に対する第3の膜33の成膜とが終了すると、加熱室12と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S3は第2搬送路16を介して加熱室12へ搬出され、かつ、基板S4は第1搬送路を介して第1成膜室13に搬入される(図4(7)参照)。
基板S3は第1の膜31〜第3の膜33まで成膜されたので、加熱室12からロードロック室11へそのまま搬出される。基板S4は、経路変更手段17により、第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、成膜位置132に設置され、基板S4に対する第1の膜31の成膜が開始される。基板S1は、基板S1に対する第2の膜32の成膜が終了すると、経路変更手段17により、第2搬送路16における成膜位置142から、第1搬送路15へ移動される(図4(8)参照)。
その後、基板S4に対する成膜が終了すると、第2成膜室14と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S4は第2搬送路16を介して第2成膜室14に搬入され、かつ、基板S1は第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入される(図4(9)参照)。
基板S1は、経路変更手段17により、第1成膜室13において第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、成膜位置132に設置され、第3の膜33の成膜が開始される。基板S4は、第2成膜室14の成膜位置142に設置され、成膜が開始される。この基板S1に対する第3の膜33の成膜中に、基板S5がロードロック室11から第1搬送路15を介して加熱室12に搬送される(図4(10)参照)。
最後に、基板S5の加熱と、基板S1に対する第3の膜33の成膜とが終了すると、加熱室12と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S1は第2搬送路16を介して加熱室12へ搬出され、かつ、基板S5は第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入される。基板S5は、経路変更手段17により、第1搬送路15から第2搬送路16へ移動される(図4(11)参照)。その後、基板S1は第1の膜31〜第3の膜33まで成膜されたので、加熱室12からロードロック室11へそのまま搬出される。なお、基板S1〜S3のみならず、基板S4及びS5についても基板S1〜S3同様に3層成膜されるのはいうまでもない。
このように、本発明の縦型真空処理装置は、経路変更手段17により基板搬送路を変更できるので、縦型搬送方式の装置でありながら、基板S1〜S5に対して第2成膜室14で基板上に成膜時間が長い第2の膜32を成膜している間に、第1成膜室において他の基板上に第1の膜31及び第3の膜33を成膜することができる。従ってタクトタイムを延長することなく、3層構造の膜を2つの成膜室からなる処理装置を用いて成膜することができる。
以下、本発明の縦型真空処理装置を用いた第2の成膜方法について、図6を用いて説明する。
第2の成膜方法は、上記の第1の成膜方法とは、基板Sの搬送経路が異なるが、図2に示す膜を同様に形成することが可能である。図6(a)は本発明の装置を用いて3層の膜を形成する場合のタイミングチャート及び図6(b)基板の搬送経路を示す模式図である。タイミングチャートにおいて縦軸は基板Sの位置、横軸は時間を示す。なお、ここでもロードロック室11については省略している。
t=0では基板S1が加熱室12に第2搬送路16から搬入され、所定の温度まで加熱されると、t=t1〜t2で基板S1は、第2搬送路16を介して第1成膜室13に搬入される。次いで、t=t2から基板S1には、第1成膜室13において第1の膜31が成膜される。t=t3で成膜終了後、基板S1は、t=t3〜t4で第1成膜室13から第2成膜室14へ搬送され、t=t4から第2の膜32の成膜が開始される。t=t5で成膜終了後、基板S1は、t=t5〜t6で経路変更手段17により第2搬送路16から第1搬送路15へ移動した後に、第2成膜室14から第1成膜室13へ搬送される。次いで、基板S1は、t=t7〜t8で第1成膜室13において、経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、t=t8から第3の膜33の成膜が開始される。t=t9で成膜が終了すると、t=t9〜t10で経路変更手段17により第2搬送路16から第1搬送路15へ移動された後に、t=t10〜t11で基板S1は、加熱室12へ搬出される。
かかる成膜方法により、基板上には、t=t2〜t3で第1の膜31が、t=t4〜t5で第1の膜及び第3の膜より厚い第2の膜32が、t=t8〜t9で第1の膜と同一の第3の膜33が形成される。
この膜の形成方法について、図7及び図5(b)を用いて他の基板の動きも含めて詳細に説明する。
図7は、本発明の縦型真空処理装置を用いた成膜方法を説明するための加熱室12と、第1成膜室13と、第2成膜室14とにおける基板S1〜S5の基板の搬送経路を時間(1)〜(11)毎に示す模式図である。なお、図7(1)以降において、基板を示す参照符号と処理室を示す参照符号以外は省略する。また、図5(b)は、図7に対応して基板S1〜S5の搬送及び成膜状態を示したタイミングチャートであり、図7(1)〜(11)と対応する箇所に(1)〜(11)を付している。以下、図7を中心に説明する。
図7(1)では、基板S3は、すでに第1成膜室13で第1の膜31が成膜された後に、第2搬送路16における第2成膜室14の成膜位置142に設置されて第2の膜32が成膜されている状態である。基板S2は、すでに第1成膜室13で第1の膜31が成膜され、かつ第2成膜室14で第2の膜32が成膜され、その後、第1成膜室13で第3の膜33が成膜され、経路変更手段17により第2搬送路16から第1搬送路へ移動されている状態である。基板S1は、ロードロック室11から第2搬送路16を介して加熱室12に搬送され、加熱室12において所定の温度まで加熱され、保持されている。
基板S1の加熱と、基板S2の移動とが終了すると、加熱室12と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S2は第1搬送路15を介して加熱室12へ搬出され、かつ、基板S1は第2搬送路16を介して第1成膜室13へ搬入される(図7(2)参照)。
次いで、基板S1は、成膜位置132に設置され、第1の膜31の成膜が開始される。基板S2は第1の膜31〜第3の膜33まで成膜されたので、加熱室12からロードロック室11へそのまま搬出される。基板S1の成膜中に、図7(1)の時点から第2の膜32の成膜中であった基板S3に対する成膜が終了すると、基板S3は、経路変更手段17により、第2搬送路16における成膜位置142から、第1搬送路15へ移動される(図7(3)参照)。
基板S1の成膜が終了すると、第2成膜室14と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S3は第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入され、かつ、基板S1は第2搬送路16を介して第2成膜室14に搬入される(図7(4)参照)。
その後、基板S1は、第2成膜室14の成膜位置142に設置され、成膜が開始される。基板S3は、経路変更手段17により、第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、成膜位置132に設置され、第3の膜33の成膜が開始される。この基板S1に対する第2の膜32の成膜中に、基板S4がロードロック室11から第2搬送路16を介して加熱室12に搬送される(図7(5)参照)。
基板S3に対する第3の膜33の成膜が終了すると、基板S3は経路変更手段17により、第2搬送路16から第1搬送路15へ移動される(図7(6)参照)。
基板S3の経路変更と基板S4の加熱とが終了すると、加熱室12と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S3は第1搬送路15を介して加熱室12へ搬出され、かつ、基板S4は第2搬送路を介して第1成膜室13に搬入され、成膜が開始される。また、基板S1に対する第2の膜32の成膜が終了すると、基板S1は経路変更手段17により、第2搬送路16から第1搬送路15へ移動される(図7(7)参照)
基板S3は第1の膜31〜第3の膜33まで成膜されたので、加熱室12からロードロック室11へ第1搬送路15を介して搬出される。基板S4に対する第1の膜31の成膜が終了すると、第2成膜室14と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S4は第2搬送路16を介して第2成膜室14に搬入され、成膜位置142において成膜が開始される。かつ、基板S1は第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入される
(図7(8)参照)。
基板S1は、経路変更手段17により、第1成膜室13において第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、成膜位置132に設置され、第3の膜33の成膜が開始される。基板S4に対する第2の膜32の成膜中に、基板S5がロードロック室11から第2搬送路16を介して加熱室12に搬送され、加熱が開始される(図7(9)参照)。
基板S1に対する第3の膜33の成膜が終了すると、経路変更手段17により、基板S1は第1成膜室13において第2搬送路16から第1搬送路15へ移動される(図7(10)参照)。
最後に、基板S5の加熱と、基板S1の移動とが終了すると、加熱室12と第1成膜室13との間のゲートバルブが開放されて、基板S1は第1搬送路15を介して加熱室12へ搬出され、かつ、基板S5は第2搬送路16を介して第1成膜室13に搬入される。基板S4は、経路変更手段17により、第2搬送路16から第1搬送路15へ移動される(図7(11)参照)。その後、基板S1は第1の膜31〜第3の膜33まで成膜されたので、加熱室12からロードロック室11へ搬出される。なお、基板S1〜S3のみならず、基板S4及びS5についても基板S1〜S3同様に3層成膜されるのはいうまでもない。
このように、本発明の縦型真空処理装置は、経路変更手段17により基板搬送路を変更できるので、縦型搬送方式の装置でありながら、第2成膜室14で基板上に成膜時間が長い第2の膜32を成膜している間に、第1成膜室において他の基板上に第1の膜31及び第3の膜33を成膜することができる。従ってタクトタイムが延長されることなく、3層構造の膜を2つの成膜室からなる処理装置を用いて成膜することができる。
さらにまた、第3の成膜方法として、第2の成膜方法においては第2搬送路16から基板を搬入して成膜を行ったが、第1搬送路15から基板を搬入しても同様に図1に示す処理装置を用いて3層成膜を行うことが可能である。図8を用いてこの点を説明する。
図8(a)は本発明の装置を用いて3層の膜を形成する場合のタイミングチャート及び図8(b)基板の搬送経路を示す模式図である。タイミングチャートにおいて縦軸は基板Sの位置、横軸は時間を示す。なお、ここでもロードロック室11については省略している。
t=0で基板S1が加熱室12に第1搬送路15から搬入され、所定の温度まで加熱されると、t=t1〜t2で第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入される。次いで、基板S1は、t=t2〜t3で第1成膜室13において、経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、t=t3から第1の膜31の成膜が開始される。t=t4で成膜が終了すると、基板S1は、経路変更手段17により第2搬送路16から第1搬送路15へ移動される。移動終了後、t=t5〜t6で基板S1は、第1成膜室13から第2成膜室14へ搬送され、t=t6〜t7で経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動され、t=t7から第2の膜32の成膜が開始される。t=t8で成膜終了後、基板S1は、t=t8〜t9で第2成膜室14から第1成膜室13へ搬送される。次いで、t=t9で第1成膜室13において、基板S1に対し第3の膜33の成膜が開始される。t=10で成膜が終了すると、基板S1は、t=t10〜t11で第2搬送路16を介して加熱室12へ搬出される。
かかる成膜方法により、基板上には、t=t3〜t4で第1の膜31が、t=t7〜t8で第1の膜及び第3の膜より厚い第2の膜32が、t=t9〜t10で第1の膜と同一の第3の膜33が、形成される。
なお、図8においては他の基板の搬送経路を示す図は省略するが、図5(c)に示したようにこの場合においても、図5(a)に示す第1の成膜方法及び図5(b)に示す第2の成膜方法と同様のタクトタイムで成膜を行うことが可能である。
即ち、本発明の各成膜方法においては、経路変更手段17が第1成膜室13にも設けられていることで、第1搬送路15上の基板Sも第2搬送路16に移動させることができるので、第1成膜室13において、2回成膜することができる。この場合に、第2の膜32の成膜時間が長いので、第2の膜32の成膜中に、第1の膜31及び第3の膜33を成膜することができるので、成膜工程において無駄な時間が少ない。
また、本発明の真空処理装置1では、加熱手段は加熱室12に設けたが、経路変更手段17を設けていない室の第1搬送路15及び第2搬送路16との間に加熱手段を設けてもよい。
また、上記実施の形態においては、真空処理装置1の第1成膜室13及び第2成膜室14に経路変更手段17を設けているが、最後部の処理室と、成膜工程において同じ処理を2回行う処理室とにそれぞれ経路変更手段17を設ければよい。例えば、成膜処理でなくても、プラズマ曝露工程が2回あるような成膜方法を実施する場合には、プラズマ発生室を真空処理装置1に設け、このプラズマ発生室に経路変更手段17を設ければよい。
上述した本発明の各成膜方法において、基板の搬入・搬出のタイミングは、成膜方法や、膜の種類等、装置構成によって変更することも可能である。
また、選択的に基板上に1層のみを成膜したい場合には、基板Sをロードロック室11から第2搬送路16上を搬送し、第1成膜室13でのみ成膜を行い、経路変更手段17によって基板Sを第2搬送路から第1搬送路15へ移動させて、第1成膜室13、加熱室12及びロードロック室11を通過させて基板Sを取り出すことで、基板S上に1層の膜を形成することもできる。従って、本発明の縦型真空処理装置1によれば、成膜工程に応じて装置の作動を変化させることができる。また、第2成膜室を2室設けた場合、端の第2成膜室がメンテナンス中であっても、第1成膜室13側の第2成膜室で成膜を行い、この成膜室の経路変更手段17によって基板Sを第2搬送路から第1搬送路15へ移動させることで運転を継続することができる。
本実施例においては、図1に示す縦型真空処理装置1において、図5と同様の成膜方法により、基板に成膜した。成膜手段131としては、Moターゲットを成膜位置132に設置された基板と対向するように設けると共に、スパッタリングガスとしてArガスを第1成膜室内に導入するように構成した。成膜手段141としては、Alターゲットを成膜位置142に設置された基板と対向するように設けると共に、スパッタリングガスとしてArガスを第2成膜室内に導入するように構成した。基板としては、2200mm×2400mm×t0.7mmのガラス基板を用いた。
初めに基板S1が加熱室12に第1搬送路15から搬入され、所定の温度(約100℃)まで加熱した後、基板S1を、第1搬送路15を介して第1成膜室13に搬入した。次いで、基板S1を、第1成膜室13において経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動させた後、スパッタガスを導入して、Mo膜の成膜を開始した。約10秒経過後、成膜を終了し、第1の成膜室の排気を行った。次いで、基板S1を、第2成膜室14へ搬入し、スパッタガスを導入して、Al膜の成膜を開始した。約50秒経過してAl膜の成膜が終了した後、基板S1を、経路変更手段17により第2搬送路16から第1搬送路15へ移動した後に、第2成膜室14内部の排気を行った。次に、基板S1を第2成膜室14から第1成膜室13へ搬送した。第1成膜室13において、基板S1を、経路変更手段17により第1搬送路15から第2搬送路16へ移動し、スパッタガスを導入して再度Mo膜の成膜を開始した。約10秒経過後、成膜を終了し、排気を行った後に基板S1を加熱室12へ搬出した。かかる成膜方法により、基板上には、第1の膜31としてのMo膜と、第2の膜32としてのAl膜と、第3の膜33としてのMo膜が形成された。各膜の厚さは、それぞれ約50nm、約300nm、約50nmであった。また、他の基板についてもそれぞれ3層構造の膜を基板上に成膜することができた。
本実施例においては、実施例1とは、第1成膜室においてスパッタガスとしてのArガスにNガスを適量混ぜた点以外は同様に成膜した。基板上には、第1の膜31としての窒化Mo膜と、第2の膜32としてのAl膜と、第3の膜としての窒化Mo膜が形成された。各膜の厚さは、それぞれ約50nm、約300nm、約50nmであった。この場合には、成膜前に行われるスパッタ圧力調整の時間に基板を移動させることができたので、成膜においてタクトタイムは同一であった。
本発明の縦型真空処理装置によれば、大型の基板であっても処理できるのでディスプレイ製造分野において利用可能である。

Claims (7)

  1. 基板に対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されてなる真空処理装置において、
    前記真空処理装置には、真空処理装置の複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路と、第1の基板搬送路に対して並列に設けられ、基板を搬送すると共に各処理室での所定の処理が基板に対して行われる第2の基板搬送路とが設けられ、かつ、前記複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段が設けられていることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記処理室のうち、直列に接続された最後部の処理室と、最後部の処理室以外の少なくとも1つの処理室とに前記搬送路変更手段が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記真空処理装置が、ロードロック室と、加熱室と、第1成膜処理室と、第2成膜処理室とを備え、第1成膜処理室と第2成膜処理室とに、前記搬送路変更手段が設けられると共に、第1成膜処理室と第2成膜処理室とは、互いに異なる膜が形成されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の真空処理装置。
  4. 基板に対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されており、この複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路と、第1の基板搬送路に対して並列に設けられ、前記基板を搬送すると共に各処理室での基板に対して所定の処理が行われる第2の基板搬送路とが設けられ、かつ、前記複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段が設けられている真空処理装置を用いて、各処理室において基板に対し所定の処理を行う基板処理方法であって、
    一の処理室において、第1の基板に対して所定の処理を行う第一基板処理工程と、一の処理室において、第2の基板に対して所定の処理を行う第二基板処理工程と、別の処理室において、前記第一基板処理工程で所定の処理がなされた第1の基板及び第3の基板に対してそれぞれ所定の処理を行う別の基板処理工程と、
    一の処理室において、前記別の基板処理工程において所定の処理が行われた第3の基板に対して所定の処理を行う第三基板処理工程とを有し、
    前記別の基板処理工程が前記第二基板処理工程中に行われ、
    かつ、前記別の基板処理工程では、前記別の処理室に設けられた搬送路変更手段により、前記別の処理室内に搬入された第1の基板及び第3の基板の少なくとも一つを、前記第1の基板搬送路及び前記第2の基板搬送路間で移動させることを特徴とする基板処理方法。
  5. 前記別の基板処理工程が、前記第1の基板は前記別の処理室に第1の基板搬送路を介して搬入され、その後、前記搬送路変更手段により前記第1の基板搬送路から前記第2の基板搬送路へ移動されてから所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記第2の基板搬送路を介して前記別の処理室から搬出される工程と、
    前記第3の基板は前記別の処理室内に前記第1の搬送路を介して搬入され、その後前記搬送路変更手段により前記第1の基板搬送路から前記第2の基板搬送路へ移動されてから所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記第2の基板搬送路を介して前記一の処理装置に搬入される工程とを備えたことを特徴とする、請求項4記載の基板処理方法。
  6. 前記別の基板処理工程が、前記第1の基板は前記別の処理室内に第1の基板搬送路を介して搬入され、前記搬送路変更手段により前記第1の基板搬送路から前記第2の基板搬送路へ移動されてから所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記搬送路変更手段により前記二の基板搬送路から前記第一の基板搬送路へ移動される工程と、
    前記第三の基板は前記第二の基板搬送路を介して前記別の処理室内へ搬入されて所定の処理が行われ、所定の処理終了後に前記第二の基板搬送路を介して前記一の処理装置に搬入される工程とを備えたことを特徴とする請求項4記載の基板処理方法。
  7. 基板に対し所定の処理を行う処理室が直列に複数接続されており、この複数の処理室間にわたって設けられた第1の基板搬送路と、第1の基板搬送路に対して並列に設けられ、前記基板を搬送すると共に各処理室での基板に対して所定の処理が行われる第2の基板搬送路とが設けられ、かつ、前記複数の処理室のうち、少なくとも2つの処理室に、基板を第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間で移動させるための搬送路変更手段が設けられている真空処理装置を用いて、各処理室において基板に対し所定の処理を行う基板処理方法であって、
    所定の処理室において、2回以上、搬送路変更手段により第1の基板搬送路及び第2の基板搬送路間を移動させると共に、この所定の処理室で2回以上所定の処理を行うことを特徴とする基板処理方法。
JP2009544641A 2007-12-06 2008-11-26 真空処理装置及び基板処理方法 Active JP5419708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544641A JP5419708B2 (ja) 2007-12-06 2008-11-26 真空処理装置及び基板処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315332 2007-12-06
JP2007315332 2007-12-06
PCT/JP2008/071472 WO2009072426A1 (ja) 2007-12-06 2008-11-26 真空処理装置及び基板処理方法
JP2009544641A JP5419708B2 (ja) 2007-12-06 2008-11-26 真空処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072426A1 true JPWO2009072426A1 (ja) 2011-04-21
JP5419708B2 JP5419708B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40717608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544641A Active JP5419708B2 (ja) 2007-12-06 2008-11-26 真空処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5419708B2 (ja)
KR (1) KR101290884B1 (ja)
CN (2) CN101855384A (ja)
TW (1) TWI416647B (ja)
WO (1) WO2009072426A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749053B2 (en) 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
CN103283011B (zh) * 2011-04-11 2016-02-03 株式会社爱发科 成膜装置
JP6068491B2 (ja) 2011-11-08 2017-01-25 インテヴァック インコーポレイテッド 基板処理システムおよび基板処理方法
CN103422072B (zh) * 2012-05-16 2015-09-02 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于真空处理装置的载置台
WO2014100506A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
CN105177514B (zh) * 2014-05-28 2018-04-10 佳能安内华股份有限公司 基板处理装置
CN108138304A (zh) * 2015-10-25 2018-06-08 应用材料公司 用于在基板上真空沉积的设备和用于在真空沉积期间掩蔽基板的方法
KR102359244B1 (ko) 2016-11-21 2022-02-08 한국알박(주) 막 증착 방법
JP6902379B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-14 東京エレクトロン株式会社 処理システム
KR101958411B1 (ko) 2018-08-28 2019-03-14 한국알박(주) 막 증착 장치 및 방법
WO2022079311A1 (de) * 2020-10-16 2022-04-21 Fhr Anlagenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum beschichten von einzelnen substraten in einer doppelzügigen/doppelstöckigen inline-vakuum-beschichtungsanlage
WO2022196063A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171441A (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd スパッタリング装置
JP2001135704A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sharp Corp 基板処理装置及び基板搬送用トレイの搬送制御方法
JP2005340425A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置
JP4754791B2 (ja) * 2004-08-04 2011-08-24 株式会社アルバック 真空処理装置
CN101395711B (zh) * 2006-04-19 2011-03-30 株式会社爱发科 纵式基板运送装置及成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072426A1 (ja) 2009-06-11
CN103882402A (zh) 2014-06-25
CN103882402B (zh) 2016-06-01
KR20100063147A (ko) 2010-06-10
TW200933797A (en) 2009-08-01
KR101290884B1 (ko) 2013-07-29
CN101855384A (zh) 2010-10-06
TWI416647B (zh) 2013-11-21
JP5419708B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419708B2 (ja) 真空処理装置及び基板処理方法
JP4925650B2 (ja) 基板処理装置
KR102293637B1 (ko) 선택적으로 막을 형성하는 방법 및 시스템
JP2001135704A (ja) 基板処理装置及び基板搬送用トレイの搬送制御方法
KR20140015372A (ko) 코팅 장치 및 방법
JP2014093489A (ja) 基板処理装置
JPWO2003100848A1 (ja) 基板処理装置及び処理方法
JP6049394B2 (ja) 基板処理システム及び基板の搬送制御方法
KR20100055358A (ko) 진공 처리 시스템
KR20120046689A (ko) 박막형성장치 및 유기el디바이스 제조장치
KR101672577B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101606353B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 처리 시스템을 작동시키는 방법
JP2007149948A (ja) 真空処理装置
JP5657527B2 (ja) 基板をコーティングするためのコーティングシステム及び方法
JP4850372B2 (ja) 基板処理装置
JP2005340425A (ja) 真空処理装置
WO2012140799A1 (ja) 成膜装置
JP2009164426A (ja) プラズマcvd装置
JP2009267012A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP4754791B2 (ja) 真空処理装置
JP2008285698A (ja) 成膜装置
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JPH06338465A (ja) プラズマcvd装置
JPWO2009028595A1 (ja) 基板処理装置
KR102064391B1 (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250