JPWO2009047898A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009047898A1
JPWO2009047898A1 JP2009536922A JP2009536922A JPWO2009047898A1 JP WO2009047898 A1 JPWO2009047898 A1 JP WO2009047898A1 JP 2009536922 A JP2009536922 A JP 2009536922A JP 2009536922 A JP2009536922 A JP 2009536922A JP WO2009047898 A1 JPWO2009047898 A1 JP WO2009047898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
rotation speed
expander
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121844B2 (ja
Inventor
藥丸 雄一
雄一 藥丸
勝志 谷口
勝志 谷口
雅也 本間
雅也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009536922A priority Critical patent/JP5121844B2/ja
Publication of JPWO2009047898A1 publication Critical patent/JPWO2009047898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121844B2 publication Critical patent/JP5121844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置100は、第1圧縮機101と、第1圧縮機101に対して並列に設けられた第2圧縮機102と、圧縮機101,102で圧縮された冷媒を冷却する放熱器103と、放熱器103で放熱した冷媒を膨張させつつ動力を回収する膨張機104と、膨張機104で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器105と、膨張機104による回収動力が第1圧縮機101で使用されるように第1圧縮機101と膨張機104とを連結している回転軸123と、蒸発器105に高温の冷媒を流すことによって蒸発器105に付着した霜を溶かす除霜運転において、冷媒の流量を徐々に増やすステップを含む制御を行うコントローラ112とを備えている。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。特に、冷媒から動力回収を行うための膨張機を備えた冷凍サイクル装置の除霜運転に関する。
図9に示すように、膨張機4と圧縮機3を軸で連結し、膨張機4で得られた動力を圧縮機3の駆動に利用してCOP(coefficient of performance)の向上を図る冷凍サイクル装置が知られている(特開2001−116371号公報)。この冷凍サイクル装置によると、膨張機と圧縮機とが軸で連結されているので、膨張機の入口における冷媒の密度ρeと圧縮機の入口における冷媒の密度ρcとの比(ρe/ρc)が常に一定となる(密度比一定の制約)。そのため、設計上の理想条件から外れた運転条件ではCOPが芳しくない。
この問題を受けて、図10に示すように、膨張機23、第1圧縮機21および第2圧縮機22を備えた冷凍サイクル装置が提案されている(特開2004−212006号公報)。第1圧縮機21と膨張機23とが軸で連結されており、第1圧縮機21に並列に第2圧縮機22が設けられている。この冷凍サイクル装置によると、第2圧縮機22の回転数を制御することによって密度比一定の制約を回避できるため、COPを常時高く維持できる。
ところで、冷凍サイクル装置に不可欠な運転モードの1つとして、除霜運転がある。外気温度が0℃に近づくと蒸発器に霜が付着し始め、蒸発器での熱交換効率が極端に低下するため、高温の冷媒を蒸発器に流すことによって霜を溶かす。この除霜運転でのサイクル(以下、除霜サイクルともいう)は次の通りである。
図11は、膨張機で動力回収を行う冷凍サイクル装置(図9および図10)の除霜運転時のモリエル線図である。冷媒は、点a1→点b1で圧縮機によって圧縮され、放熱器に流入する。放熱器が水−冷媒熱交換器の場合、放熱器に流入する水の流量をゼロにするので、点b1からエンタルピの変化はほとんどないまま膨張機に冷媒が流入する。その後、冷媒は膨張機で減圧され、蒸発器の入口(点c1)に移動する。膨張機で動力が回収されるので、点c1での冷媒のエンタルピは、点b1での当該冷媒のエンタルピよりも小さい。蒸発器に流入した冷媒は、蒸発器を加熱することで霜を溶かしたのち、圧縮機の入口(点a1)に戻る。
次に、膨張弁を用いた従来の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図を図12に示す。冷媒は、点a2→点b2で圧縮機によって圧縮され、放熱器に流入する。点b2で膨張弁に流入した冷媒は、エンタルピの変化を伴わず減圧され、蒸発器の入口(点c2)に移動する。蒸発器に流入した冷媒は、蒸発器を加熱することで霜を溶かしたのち、圧縮機の入口(点a2)に戻る。
図11および図12に示す除霜サイクルにおいて、蒸発器が獲得する熱量は、蒸発器の入口と出口との間のエンタルピ差に等しい。除霜運転時も動力回収を行なうため、膨張機を用いた除霜サイクルでのエンタルピ差Δh1は、膨張弁を用いた除霜サイクルでのエンタルピ差Δh2よりも小さい。そのため、膨張機を用いた除霜サイクルは、膨張弁を用いた除霜サイクルよりも長い除霜時間を必要とする。
上記事情に鑑み、本発明は、膨張機を用いた除霜サイクルの除霜時間を短縮することを目的とする。
すなわち、本発明は、
容積型の第1圧縮機と、
冷媒回路において前記第1圧縮機に対して並列に設けられ、前記第1圧縮機とは独立して回転数を制御可能な容積型の第2圧縮機と、
前記第1および第2圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、
前記放熱器で放熱した冷媒を膨張させつつ動力を回収する容積型の膨張機と、
前記膨張機で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記膨張機による回収動力が前記第1圧縮機で使用されるように前記第1圧縮機と前記膨張機とを連結している回転軸と、
前記蒸発器に高温の冷媒を流すことによって前記蒸発器に付着した霜を溶かす除霜運転において、前記第1圧縮機の出口における冷媒の流量と前記第2圧縮機の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて増やすステップを含む制御を行うコントローラと、
を備えた、冷凍サイクル装置を提供する。
消費電力の増大に目をつむれば、圧縮機の回転数を限界まで上げて冷媒の流量を増やせば除霜時間も短くなると考えられる。図10に示す冷凍サイクル装置を例に挙げると、除霜運転において、第1圧縮機21および第2圧縮機22を設計上の最大回転数(例えば70Hz)で駆動する。第1圧縮機21とともに膨張機23の回転数も上がるので、膨張機23の入口における冷媒の密度は回転数に比例して高くならないものの、冷媒回路における冷媒の流量(循環量)は確実に増える。したがって、除霜時間もそれなりに短くなる。現に、膨張弁を用いた従来の冷凍サイクル装置では、除霜運転において、圧縮機の回転数を最大回転数に保持するのが通例となっている。
しかし、第1圧縮機および第2圧縮機を最大回転数で駆動すると冷媒の流量は最大になるものの、除霜時間は最短にならない。なぜなら、除霜時間の長短には、冷媒の流量だけでなく、冷媒が蒸発器に与える熱量も関係しているからである。具体的には、図11に示すモリエル線図において、エンタルピ差Δh1が大きく、かつ流量も大きい除霜サイクルがベストで、除霜時間を最も短くできる。エンタルピ差Δh1が大きい理想的な除霜サイクルで運転するには、除霜サイクルの高低圧差を小さくする、言い換えれば、圧縮機の回転数を適度に落とせばよい。しかし、圧縮機の回転数を落とすと、冷媒の流量も減少するので除霜時間が長くなる。つまり、冷媒の流量と冷媒が蒸発器に与える熱量とは、ある意味、トレードオフの関係にある。
そうだとすれば、冷媒の流量と冷媒が蒸発器に与える熱量とのバランスが取れた除霜サイクルを予め調べ、その除霜サイクルで除霜運転を行なえばよいと考えられる。ところが、都合の悪いことに、霜が溶けるのに応じて冷凍サイクル装置の状態が変化し、理想的な除霜サイクルが高圧−高エンタルピ側にシフトする。そのため、効率的な除霜運転を行なうためには、冷凍サイクル装置の状態の経時変化を考慮に入れる必要がある。
こうした知見に基づいて、本発明者らは鋭意検討を進めた。その結果、除霜運転において、第1圧縮機の出口における冷媒の流量と第2圧縮機の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて増やすことによって、第1および第2圧縮機の回転数を最大回転数に保持する場合よりも除霜時間を短くできるという事実を突き止めた。
本発明の主要な考え方は次の通りである。まず、除霜運転の初期には、圧縮機の入口における冷媒の圧力(図11では点a1の圧力)と膨張機の入口における冷媒の圧力(図11では点b1の圧力)との差がなるべく小さく、エンタルピ差Δh1が大きく、かつ流量も適度に大きいサイクルで除霜運転を行なう。そして、除霜が進むにつれて冷媒の流量を増やすことで、冷凍サイクル装置の状態の経時変化に対処する。
このようにすれば、除霜運転の開始から終了まで効率的なサイクルでの除霜運転が可能となり、第1および第2圧縮機の回転数を除霜運転の開始から終了まで最大回転数に保持する場合よりも短い時間で除霜運転を終えることが可能になる。しかも、消費電力も低減できる。
本発明の一実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図 図1に示す冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Aパターン) 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Bパターン) 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Cパターン) 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Dパターン) 除霜運転の制御フローチャート 除霜運転の他の制御フローチャート 膨張機を用いた従来の冷凍サイクル装置を示す構成図 膨張機を用いた従来の他の冷凍サイクル装置を示す構成図 膨張機を用いた従来の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図 膨張弁を用いた従来の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図
本発明の冷凍サイクル装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置100は、冷媒を圧縮する第1圧縮機101と、冷媒回路において第1圧縮機101に対して並列に設けられた第2圧縮機102と、第1圧縮機101および第2圧縮機102で圧縮された冷媒を冷却する放熱器103と、冷媒を減圧および膨張させる膨張機104と、膨張機104で膨張した冷媒を加熱する蒸発器105とを備えている。これらの機器が配管で接続されることによって冷媒回路が形成されている。第1圧縮機101および第2圧縮機102のそれぞれに冷媒が導かれるように、蒸発器105の下流側で冷媒回路が分岐している。圧縮された冷媒の全量が放熱器103に流入するように、放熱器103の上流側で冷媒回路が合流している。冷媒回路には、二酸化炭素やハイドロフルオロカーボン等の冷媒が充填されている。
例えば、冷凍サイクル装置100が給湯機に適用される場合、放熱器103が水−冷媒熱交換器であり、蒸発器105がフィンチューブ熱交換器である。冷凍サイクル装置100が空調機に適用される場合、放熱器103および蒸発器105の両者がフィンチューブ熱交換器である。
第1圧縮機101、第2圧縮機102および膨張機104は、それぞれ、スクロール型、ロータリ型、レシプロ型等の容積型流体機械で構成されている。冷媒が膨張時に開放するエネルギーは、膨張機104によって動力の形で回収される。膨張機104による回収動力が第1圧縮機101で使用されるように、第1圧縮機101と膨張機104とが回転軸123によって連結されている。第1圧縮機101と膨張機104との間には、回転軸123を駆動するためのモータ110が配置されている。回転軸123で連結されているため、本実施形態では、第1圧縮機101の回転数と膨張機104の回転数とが常に等しい。他方、第2圧縮機102には、専用のモータ111が接続されている。モータ110とモータ111とは別々に回転数を制御可能である。言い換えれば、第1圧縮機101の回転数と第2圧縮機102の回転数とを独立して制御可能である。これにより、密度比一定の制約を回避できる。
第1圧縮機101、モータ110、回転軸123および膨張機104は、共通の密閉容器(図示せず)内に収容されている。このタイプの流体機械は、例えば国際公開2006/035934号パンフレットに開示されている。同様に、第2圧縮機102およびモータ111も共通の密閉容器(図示せず)内に収容されている。
冷凍サイクル装置100は、さらに、運転を制御する手段としてのコントローラ112と、モータ110に給電する第1インバータ125と、モータ111に給電する第2インバータ127とを備えている。具体的に、コントローラ112には、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置等を含むDSP(Digital Signal Processor)が用いられる。コントローラ112は、インバータ125,127を制御することによって、モータ110,111の回転数、すなわち、第1圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を制御する。
冷媒回路には、第1圧縮機101の入口における冷媒の温度を検出する第1温度センサ106と、第1圧縮機101の出口における冷媒の温度を検出する第2温度センサ107と、膨張機104の入口における冷媒の温度を検出する第3温度センサ108と、膨張機104の出口における冷媒の温度を検出する第4温度センサ109と、蒸発器105内の伝熱管の表面温度を検出する着霜温度センサ120と、蒸発器105の周囲の外気温度を検出する外気温度センサ121とが設けられている。これらの温度センサには、サーミスタや熱電対などの温度検出素子を使用できる。各温度センサの信号はコントローラ112に入力される。
第1圧縮機101の設計上の押しのけ容積と、第2圧縮機102の設計上の押しのけ容積とは、異なっていてもよいが、等しい方が有利である。第1圧縮機101と第2圧縮機102とに共通の流体機械を用いることによって、コストを低減できるからである。なお、「押しのけ容積」とは、吸入完了時の閉じ込め容積のことである。
なお、膨張機104をバイパスする回路を設けたり、放熱器103と膨張機104との間に予膨張弁を設けたりしてもよい(図示省略)。
次に、冷凍サイクル装置100の除霜運転について説明する。
本実施形態において、「除霜運転」とは、第1圧縮機101および第2圧縮機102で圧縮した冷媒を実質的に冷却せずに膨張機104で減圧し、蒸発器105に流すことによって、蒸発器105に付着した霜や氷を溶かす非定常運転のことである。具体的には、放熱器103に流入する水または空気の量をゼロにする、給湯機における水ポンプや空調機におけるファンを停止することによって、冷媒が実質的に冷却されずに膨張機104へと流れる。
なお、放熱器103をバイパスする回路に冷媒を流すホットガスバイパス方式、または、冷媒回路に設けた四方弁によって冷媒を逆流させる四方弁切り替え方式を採用してもよい。
図2は、本実施形態の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図である。図2に示す3つのサイクル(除霜サイクル)は、それぞれ、除霜運転開始時のサイクルP1、除霜運転中間時のサイクルP2および除霜運転終了時のサイクルP3を模式的に表している。
除霜運転開始時のサイクルP1を例に挙げると、点A1→点B1で冷媒は圧縮機101,102によって圧縮され、放熱器103に流入する。放熱器103で熱交換しないので、点B1が膨張機104の入口での冷媒の状態に対応する。冷媒は膨張機104で減圧され、蒸発器105の入口(点C1)に移動する。点B1と点C1とのエンタルピ差ΔHが膨張機104の回収動力に対応する。蒸発器105に流入した冷媒は、蒸発器105を加熱することで霜を溶かした後、圧縮機101,102の入口(点A1)に戻る。点C1と点A1とのエンタルピ差Δhが蒸発器105に与えられる熱量に対応する。これらの説明は、中間時のサイクルP2および終了時のサイクルP3でも同じである。
本実施形態では、除霜運転において、第1圧縮機101の出口における冷媒の流量と第2圧縮機102の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて徐々に増やす。除霜運転が進むにつれて、冷凍サイクル装置100の各部における冷媒の温度が上昇し、これに伴って、サイクルはモリエル線図の右方向にシフトし、サイクルの高圧および低圧が共に上昇する(P1→P2→P3)。膨張機104の入口における冷媒の密度ρeと圧縮機101,102の入口における冷媒の密度ρcとの比(ρe/ρc)は、次第に大きくなる。サイクルP1,P2,P3に関して、圧縮機101,102の入口における冷媒の密度をρA1,ρA2,ρA3、膨張機の入口における冷媒の密度をρB1,ρB2,ρB3とすると、(ρB1/ρA1)<(ρB2/ρA2)<(ρB3/ρA3)の関係が成り立つ。
仮に、除霜運転の開始直後から終了まで圧縮機101,102を最大回転数で駆動すると、冷媒の密度比が変化しえないので、膨張機104が押しのけるべき冷媒の流量不足が次第に顕著となり、理想的なサイクルから大きく外れたサイクルでの運転を強いられる。これに対し、本実施形態では、第1圧縮機101の出口における冷媒の流量と第2圧縮機102の出口における冷媒の流量との合計を徐々に増やすことで、膨張機104が押しのけるべき冷媒の流量不足を解消ないし補てんできる。
第1圧縮機101の出口における冷媒の流量と第2圧縮機102の出口における冷媒の流量との合計を徐々に増やすために、本実施形態では次の制御を行う。
・除霜運転の開始後、第1圧縮機101の回転数を徐々に上げる(Aパターン)
・除霜運転の開始後、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げる(Bパターン)
なお、本明細書において「流量を徐々に増やす」とは、流量を連続的に増やしてもよいし、段階的に増やしてもよいことを意味する。同様に、「回転数を徐々に上げる」とは、回転数を連続的に上げてもよいし、段階的に上げてもよいことを意味する。
第1圧縮機101の回転数を徐々に上げるAパターンを図3に、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げるBパターンを図4に示す。比較例として、第2圧縮機102の回転数を徐々に下げるCパターンを図5に、第1圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を除霜開始から除霜終了まで最大にするDパターンを図6に示す。
図3〜図6において、時間Rは除霜開始時間、時間Sおよび時間Vは第1圧縮機101または第2圧縮機102の回転数が一定になる時間、時間Ta〜Tdは除霜終了時間、時間Uは第2圧縮機102の回転数が下がり始める時間を表している。第1圧縮機101の回転数がHz1で示され、第2圧縮機102の回転数がHz2で示されている。回転数Lは、第1圧縮機101および第2圧縮機102の設計上の最大回転数で、例えば70〜90Hzである。回転数Mは、第1圧縮機101および第2圧縮機102の定格回転数またはその近傍の回転数で、例えば50〜70Hzである。回転数Nは、定格回転数よりも低い回転数で、例えば20〜50Hzである。除霜運転に入る直前において、第2圧縮機102が停止して第1圧縮機101のみが動いている場合もあるので、回転数Nはゼロであってもよい。ただし、L、M、Nの値は冷凍サイクル装置の仕様、用途、使用環境等に応じて定められるもので、上記の範囲に限定されない。
一例として、Aパターンにおいて、第1圧縮機101の回転数を2〜20Hz/分(または4〜15Hz/分)のレートで上げるとよい。同様に、Bパターンにおいて、第2圧縮機102の回転数を2〜20Hz/分(または4〜15Hz/分)のレートで上げるとよい。この程度のゆっくりしたレートで各圧縮機を加速することで、除霜時間を確実に短縮でき、消費電力も低減できる。なお、別の視点から見ると、蒸発器105の出口における冷媒の温度が2〜4℃/分のレートで上がるように制御を行ってもよい。
また、除霜時間を予測して除霜運転の開始から終了に至るまで加速を継続してもよいし、途中で加速を止めてもよい。つまり、所定回転数まである程度ゆっくりしたレートで回転数を上げた後、除霜運転の終了までその所定回転数を保持してもよい。例えばAパターンでは、時間R(除霜開始)から時間Sまで第1圧縮機101の加速を行い、時間Sから時間Ta(除霜終了)まで第1圧縮機101の回転数をMで保持している。同様に、Bパターンでは、時間R(除霜開始)から時間Sまで第2圧縮機102の加速を行い、時間Sから時間Tb(除霜終了)まで第2圧縮機102の回転数をMで保持している。さらに、各圧縮機101,102の回転数を単調に(連続的に)上げてもよいし、段階的に上げてもよい。
図1に示す冷凍サイクル装置(給湯機用)を作製し、各パターンにしたがって除霜運転を行ない、除霜に要した時間(除霜時間)と消費電力とを調べた。まず、蒸発器105を気温2℃の環境におき、冷凍サイクル装置を定格(第1圧縮機101:60Hz、第2圧縮機:60Hz)で運転した。そして、蒸発器105内の伝熱管の表面温度が−6℃になった時点から30分後に除霜運転を開始した。蒸発器105の出口における冷媒の温度が10℃に達した時点を除霜終了時とした。冷凍サイクル装置の具体的な構成は以下の通りである。
<<冷凍サイクル装置の構成>>
加熱能力:9kw
第1圧縮機:スクロール型
第2圧縮機:スクロール型
膨張機:ロータリ型
放熱器:水−冷媒熱交換器(除霜運転中は水の流入を停止)
蒸発器:フィンチューブ熱交換器
冷媒:二酸化炭素
結果を表1に示す。表1において、「除霜時間」および「消費電力」はBパターンの値を100としたときの相対比で示されている。時間(R)(S)(T)(U)(V)は、それぞれ、図3〜図6に示された時間に対応している。
Figure 2009047898
図2を参照して説明したように、除霜運転が進むにつれて、膨張機104の入口における冷媒の密度と圧縮機101,102の入口における冷媒の密度との比は大きくなる。一方の圧縮機の回転数をできるだけ高くし、他方の圧縮機の回転数を徐々に上げることにより、密度比の変化に対応して効率の良い運転を行なえる。
Aパターンは、除霜運転の開始後、第2圧縮機102の回転数を最大回転数Lに保持するとともに、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lよりも低い回転数Nから徐々に上げる制御パターンである。Aパターンでは、除霜運転開始時の膨張機104の回転数が低いため、冷媒の循環量が低下し、除霜時間もやや長くなった。しかし、Bパターンほどではないが、Aパターンでも一定の効果が得られた。
Bパターンは、除霜運転の開始後、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lに保持するとともに、第2圧縮機102の回転数を最大回転数Lよりも低い回転数Nから徐々に上げる制御パターンである。Bパターンによると、最も短い時間で除霜が終わり、消費電力も最も少なかった。この理由として、(i)除霜開始時のサイクルの高低圧差が比較的小さいため、冷媒が膨張機104で失うエンタルピも少なく、蒸発器105を加熱するための熱量Δhを除霜初期から十分に確保できること、(ii)除霜開始時から第1圧縮機101の回転数が高く、冷媒の循環量を十分に確保できることが挙げられる。
Cパターンは、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lで保持し、第2圧縮機102の回転数を徐々に下げる制御パターンである。Cパターンによると、最も長い除霜時間を要した。除霜開始時のサイクルの低圧が低すぎることが原因に挙げられる。
Dパターンは、第1圧縮機101の回転数および第2圧縮機102の回転数を共に高い回転数に保持する制御パターンである。Dパターンによると、AパターンおよびBパターンよりも長い除霜時間を要し、消費電力も最も多かった。除霜開始時のサイクルの低圧が低すぎること、冷凍サイクル装置の状態の経時変化に対応できていないことが原因に挙げられる。
なお、AパターンとBパターンとの組み合わせとして、除霜運転の開始後、第1圧縮機101の回転数および第2圧縮機102の回転数を徐々に上げる制御パターンも考えられる。冷媒の流量を十分に確保できるのであれば、この制御パターンも有効である。
以上に説明したように、第1圧縮機101および第2圧縮機102から選ばれる少なくとも一方の回転数を徐々に上げることによって冷媒の流量を徐々に増やせば、除霜時間の短縮および消費電力の低減を図れる。好ましくは、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lで保持するとともに、第2圧縮機102の回転数を当該第2圧縮機102の定格回転数よりも低い回転数Nから徐々に上げることである。
次に、図7に示す制御フローチャートを参照して、Bパターンの制御についてさらに説明する。図4に示すBパターンにおいて、第2圧縮機102の回転数Hz2を時間tの関数f(t)+Nで表す(N:初期回転数)。
除霜運転の開始条件の成立に応じて、コントローラ112は、図7に示す制御を行なう。除霜運転の開始条件は特に限定されない。一例では、外気温度が所定温度以下で、蒸発器105内の伝熱管の表面温度が所定の要除霜温度以下になった時点から所定時間経過後に除霜運転を開始する。例えば、外気温度センサ121による検出温度が0〜5℃、着霜温度センサ120による検出温度が−5〜−2℃になった時点(またはその時点から所定時間経過後)で除霜運転を開始する。
まず、ステップ201で、第1圧縮機101の回転数Hz1をL、第2圧縮機102の回転数Hz2をf(t)+Nにセットする。第2圧縮機102の回転数Hz2の最大値をMとする。L、M、Nは、それぞれ、図4中に示す回転数である。次に、ステップ202では、蒸発器105の出口における冷媒の温度Teoutと、設定値Tem(例えば10℃)とを比較する。Teout>Temの場合に霜が十分に溶けたと判断し、除霜運転を終了する。Teout≦Temの場合は除霜が不十分であると判断し、ステップ201に戻って第2圧縮機102の回転数を上げる。
蒸発器105の出口における冷媒の温度Teoutに基づいて、除霜できたかどうかを確実に判断できる。なお、温度Teoutは、第1圧縮機101の入口における冷媒の温度に略等しいので、第1温度センサ106より取得できる。蒸発器105の出口付近に温度センサを別途設けてもよい。除霜運転終了後は、第1圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を定格回転数にセットし、通常の給湯運転(放熱器103への水の流入)を再開する。
以上のように、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げることによって、除霜時間の短縮および消費電力の低減を図れる。
次に、図8に示す制御フローチャートを参照して、図4のBパターンをさらに発展させた制御について説明する。図8に示す制御によると、除霜運転時のCOPの更なる改善および圧縮機の部品温度の過昇を防止できる。
まず、ステップ301で、第1圧縮機101の回転数Hz1をL、第2圧縮機102の回転数Hz2をf(t)+Nにセットする。この点は、図7のステップ201と同じである。次に、ステップ302では、除霜運転が安定したかどうかを判断する。具体的には、除霜開始から所定時間(例えば5分)が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過している場合にはステップ303に移る。所定時間が経過していない場合にはステップ301に戻る。なお、第2圧縮機102の回転数Hz2がこの所定時間内に回転数Mに達するように、第2圧縮機102の加速度を決めてもよい。
次に、ステップ303では、第1圧縮機101の入口における冷媒の温度Td(第1圧縮機101の吸入温度)、第1圧縮機101の出口における冷媒の温度Ts(第1圧縮機101の吐出温度)、膨張機104の入口における冷媒の温度Tj、膨張機104の出口における冷媒の温度Tk、第1圧縮機101の回転数Hz1および第2圧縮機102の回転数Hz2を検出する。温度Td,Ts,Tj,Tkは、それぞれ、第1〜第4温度センサ106〜109から取得できる。回転数Hz1,Hz2は、コントローラ112自身が管理しているデータである。
次に、ステップ304に移り、上記検出値から冷媒の密度比(ρe/ρc)を算出する。密度ρcは、第1圧縮機101の入口における冷媒の密度であり、密度ρeは、膨張機104の入口における冷媒の密度である。算出した密度比(ρe/ρc)に基づき、コントローラ112に予め記憶されている相関式や数値データのテーブル等を利用することにより、第1圧縮機101の目標吐出温度Tsmを求める。
ステップ305では、実際の吐出温度Tsと目標吐出温度Tsmとを比較する。Ts>Tsmの場合は、サイクルの高圧が高すぎると判断する。この場合は、膨張機104の入口における冷媒の密度ρeが高くなるようにバランスしようとしているため、ステップ306で第2圧縮機102の回転数を下げて、膨張機104の入口における冷媒の流量を落とす。これにより、第1圧縮機101の吐出温度Tsおよびサイクルの高圧が下がる。
他方、Td≦Tsmの場合は、サイクルの高圧が低すぎると判断する。この場合は、膨張機104の入口における冷媒の密度ρeが低くなるようにバランスしようとしているため、ステップ307で第2圧縮機102の回転数を上げて、膨張機104の入口における冷媒の流量を増やす。これにより、第1圧縮機101の吐出温度Tsおよびサイクルの高圧が上がる。
ステップ308では、蒸発器105の出口における冷媒の温度Teoutと、設定値Tem(例えば10℃)とを比較する。本実施形態では、温度Teoutは、第1圧縮機101の吸入温度Tdに略等しい。Teout>Temの場合に霜が十分に溶けたと判断し、除霜運転を終了する。Teout≦Temの場合は除霜が不十分であると判断し、ステップ303に戻る。
以上のように、除霜運転を開始して所定時間が経過するまでの期間において、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げる。除霜運転開始から所定時間が経過した後、密度比(ρe/ρc)に基づいて、第1圧縮機101の目標吐出温度Tsmを算出し、実際の吐出温度Tsが目標吐出温度Tsmに近づくように第2圧縮機102の回転数を制御する。これにより、より高いCOPを達成できる。また、圧縮機101,102の部品温度の過昇を防止できるので、冷凍サイクル装置100の信頼性が高まる。
なお、本実施形態では、第1圧縮機101の回転数および/または第2圧縮機102の回転数を徐々に上げることによって、冷媒の循環量を徐々に増やしている。しかし、冷媒の循環量を徐々に増やす方法は、回転数を上げること以外にもある。例えば、第1圧縮機101および/または第2圧縮機102として、押しのけ容積が可変の圧縮機を用いることが考えられる。回転数を徐々に上げる代わりに、押しのけ容積を徐々に増やす制御を実施することにより、冷媒の循環量を徐々に増やすことができる。さらに、回転数を上げる制御と押しのけ容積を増やす制御とを併用しても同じ結果が得られる。
本発明の冷凍サイクル装置は、給湯機、空調機、床暖房装置、浴室乾燥機、融雪装置など、蒸発器への着霜が考えられる様々な用途に適用できる。
本発明は、冷凍サイクル装置に関する。特に、冷媒から動力回収を行うための膨張機を備えた冷凍サイクル装置の除霜運転に関する。
図9に示すように、膨張機4と圧縮機3を軸で連結し、膨張機4で得られた動力を圧縮機3の駆動に利用してCOP(coefficient of performance)の向上を図る冷凍サイクル装置が知られている(特開2001−116371号公報)。この冷凍サイクル装置によると、膨張機と圧縮機とが軸で連結されているので、膨張機の入口における冷媒の密度ρeと圧縮機の入口における冷媒の密度ρcとの比(ρe/ρc)が常に一定となる(密度比一定の制約)。そのため、設計上の理想条件から外れた運転条件ではCOPが芳しくない。
この問題を受けて、図10に示すように、膨張機23、第1圧縮機21および第2圧縮機22を備えた冷凍サイクル装置が提案されている(特開2004−212006号公報)。第1圧縮機21と膨張機23とが軸で連結されており、第1圧縮機21に並列に第2圧縮機22が設けられている。この冷凍サイクル装置によると、第2圧縮機22の回転数を制御することによって密度比一定の制約を回避できるため、COPを常時高く維持できる。
ところで、冷凍サイクル装置に不可欠な運転モードの1つとして、除霜運転がある。外気温度が0℃に近づくと蒸発器に霜が付着し始め、蒸発器での熱交換効率が極端に低下するため、高温の冷媒を蒸発器に流すことによって霜を溶かす。この除霜運転でのサイクル(以下、除霜サイクルともいう)は次の通りである。
図11は、膨張機で動力回収を行う冷凍サイクル装置(図9および図10)の除霜運転時のモリエル線図である。冷媒は、点a1→点b1で圧縮機によって圧縮され、放熱器に流入する。放熱器が水−冷媒熱交換器の場合、放熱器に流入する水の流量をゼロにするので、点b1からエンタルピの変化はほとんどないまま膨張機に冷媒が流入する。その後、冷媒は膨張機で減圧され、蒸発器の入口(点c1)に移動する。膨張機で動力が回収されるので、点c1での冷媒のエンタルピは、点b1での当該冷媒のエンタルピよりも小さい。蒸発器に流入した冷媒は、蒸発器を加熱することで霜を溶かしたのち、圧縮機の入口(点a1)に戻る。
次に、膨張弁を用いた従来の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図を図12に示す。冷媒は、点a2→点b2で圧縮機によって圧縮され、放熱器に流入する。点b2で膨張弁に流入した冷媒は、エンタルピの変化を伴わず減圧され、蒸発器の入口(点c2)に移動する。蒸発器に流入した冷媒は、蒸発器を加熱することで霜を溶かしたのち、圧縮機の入口(点a2)に戻る。
図11および図12に示す除霜サイクルにおいて、蒸発器が獲得する熱量は、蒸発器の入口と出口との間のエンタルピ差に等しい。除霜運転時も動力回収を行なうため、膨張機を用いた除霜サイクルでのエンタルピ差Δh1は、膨張弁を用いた除霜サイクルでのエンタルピ差Δh2よりも小さい。そのため、膨張機を用いた除霜サイクルは、膨張弁を用いた除霜サイクルよりも長い除霜時間を必要とする。
特開2001−116371号公報 特開2004−212006号公報
上記事情に鑑み、本発明は、膨張機を用いた除霜サイクルの除霜時間を短縮することを目的とする。
すなわち、本発明は、
容積型の第1圧縮機と、
冷媒回路において前記第1圧縮機に対して並列に設けられ、前記第1圧縮機とは独立して回転数を制御可能な容積型の第2圧縮機と、
前記第1および第2圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、
前記放熱器で放熱した冷媒を膨張させつつ動力を回収する容積型の膨張機と、
前記膨張機で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記膨張機による回収動力が前記第1圧縮機で使用されるように前記第1圧縮機と前記膨張機とを連結している回転軸と、
前記蒸発器に高温の冷媒を流すことによって前記蒸発器に付着した霜を溶かす除霜運転において、前記第1圧縮機の出口における冷媒の流量と前記第2圧縮機の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて増やすステップを含む制御を行うコントローラと、
を備えた、冷凍サイクル装置を提供する。
消費電力の増大に目をつむれば、圧縮機の回転数を限界まで上げて冷媒の流量を増やせば除霜時間も短くなると考えられる。図10に示す冷凍サイクル装置を例に挙げると、除霜運転において、第1圧縮機21および第2圧縮機22を設計上の最大回転数(例えば70Hz)で駆動する。第1圧縮機21とともに膨張機23の回転数も上がるので、膨張機23の入口における冷媒の密度は回転数に比例して高くならないものの、冷媒回路における冷媒の流量(循環量)は確実に増える。したがって、除霜時間もそれなりに短くなる。現に、膨張弁を用いた従来の冷凍サイクル装置では、除霜運転において、圧縮機の回転数を最大回転数に保持するのが通例となっている。
しかし、第1圧縮機および第2圧縮機を最大回転数で駆動すると冷媒の流量は最大になるものの、除霜時間は最短にならない。なぜなら、除霜時間の長短には、冷媒の流量だけでなく、冷媒が蒸発器に与える熱量も関係しているからである。具体的には、図11に示すモリエル線図において、エンタルピ差Δh1が大きく、かつ流量も大きい除霜サイクルがベストで、除霜時間を最も短くできる。エンタルピ差Δh1が大きい理想的な除霜サイクルで運転するには、除霜サイクルの高低圧差を小さくする、言い換えれば、圧縮機の回転数を適度に落とせばよい。しかし、圧縮機の回転数を落とすと、冷媒の流量も減少するので除霜時間が長くなる。つまり、冷媒の流量と冷媒が蒸発器に与える熱量とは、ある意味、トレードオフの関係にある。
そうだとすれば、冷媒の流量と冷媒が蒸発器に与える熱量とのバランスが取れた除霜サイクルを予め調べ、その除霜サイクルで除霜運転を行なえばよいと考えられる。ところが、都合の悪いことに、霜が溶けるのに応じて冷凍サイクル装置の状態が変化し、理想的な除霜サイクルが高圧−高エンタルピ側にシフトする。そのため、効率的な除霜運転を行なうためには、冷凍サイクル装置の状態の経時変化を考慮に入れる必要がある。
こうした知見に基づいて、本発明者らは鋭意検討を進めた。その結果、除霜運転において、第1圧縮機の出口における冷媒の流量と第2圧縮機の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて増やすことによって、第1および第2圧縮機の回転数を最大回転数に保持する場合よりも除霜時間を短くできるという事実を突き止めた。
本発明の主要な考え方は次の通りである。まず、除霜運転の初期には、圧縮機の入口における冷媒の圧力(図11では点a1の圧力)と膨張機の入口における冷媒の圧力(図11では点b1の圧力)との差がなるべく小さく、エンタルピ差Δh1が大きく、かつ流量も適度に大きいサイクルで除霜運転を行なう。そして、除霜が進むにつれて冷媒の流量を増やすことで、冷凍サイクル装置の状態の経時変化に対処する。
このようにすれば、除霜運転の開始から終了まで効率的なサイクルでの除霜運転が可能となり、第1および第2圧縮機の回転数を除霜運転の開始から終了まで最大回転数に保持する場合よりも短い時間で除霜運転を終えることが可能になる。しかも、消費電力も低減できる。
本発明の一実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図 図1に示す冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Aパターン) 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Bパターン) 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Cパターン) 除霜運転時の第1および第2圧縮機の回転数制御を示すタイムチャート(Dパターン) 除霜運転の制御フローチャート 除霜運転の他の制御フローチャート 膨張機を用いた従来の冷凍サイクル装置を示す構成図 膨張機を用いた従来の他の冷凍サイクル装置を示す構成図 膨張機を用いた従来の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図 膨張弁を用いた従来の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図
本発明の冷凍サイクル装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置100は、冷媒を圧縮する第1圧縮機101と、冷媒回路において第1圧縮機101に対して並列に設けられた第2圧縮機102と、第1圧縮機101および第2圧縮機102で圧縮された冷媒を冷却する放熱器103と、冷媒を減圧および膨張させる膨張機104と、膨張機104で膨張した冷媒を加熱する蒸発器105とを備えている。これらの機器が配管で接続されることによって冷媒回路が形成されている。第1圧縮機101および第2圧縮機102のそれぞれに冷媒が導かれるように、蒸発器105の下流側で冷媒回路が分岐している。圧縮された冷媒の全量が放熱器103に流入するように、放熱器103の上流側で冷媒回路が合流している。冷媒回路には、二酸化炭素やハイドロフルオロカーボン等の冷媒が充填されている。
例えば、冷凍サイクル装置100が給湯機に適用される場合、放熱器103が水−冷媒熱交換器であり、蒸発器105がフィンチューブ熱交換器である。冷凍サイクル装置100が空調機に適用される場合、放熱器103および蒸発器105の両者がフィンチューブ熱交換器である。
第1圧縮機101、第2圧縮機102および膨張機104は、それぞれ、スクロール型、ロータリ型、レシプロ型等の容積型流体機械で構成されている。冷媒が膨張時に開放するエネルギーは、膨張機104によって動力の形で回収される。膨張機104による回収動力が第1圧縮機101で使用されるように、第1圧縮機101と膨張機104とが回転軸123によって連結されている。第1圧縮機101と膨張機104との間には、回転軸123を駆動するためのモータ110が配置されている。回転軸123で連結されているため、本実施形態では、第1圧縮機101の回転数と膨張機104の回転数とが常に等しい。他方、第2圧縮機102には、専用のモータ111が接続されている。モータ110とモータ111とは別々に回転数を制御可能である。言い換えれば、第1圧縮機101の回転数と第2圧縮機102の回転数とを独立して制御可能である。これにより、密度比一定の制約を回避できる。
第1圧縮機101、モータ110、回転軸123および膨張機104は、共通の密閉容器(図示せず)内に収容されている。このタイプの流体機械は、例えば国際公開2006/035934号パンフレットに開示されている。同様に、第2圧縮機102およびモータ111も共通の密閉容器(図示せず)内に収容されている。
冷凍サイクル装置100は、さらに、運転を制御する手段としてのコントローラ112と、モータ110に給電する第1インバータ125と、モータ111に給電する第2インバータ127とを備えている。具体的に、コントローラ112には、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置等を含むDSP(Digital Signal Processor)が用いられる。コントローラ112は、インバータ125,127を制御することによって、モータ110,111の回転数、すなわち、第1圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を制御する。
冷媒回路には、第1圧縮機101の入口における冷媒の温度を検出する第1温度センサ106と、第1圧縮機101の出口における冷媒の温度を検出する第2温度センサ107と、膨張機104の入口における冷媒の温度を検出する第3温度センサ108と、膨張機104の出口における冷媒の温度を検出する第4温度センサ109と、蒸発器105内の伝熱管の表面温度を検出する着霜温度センサ120と、蒸発器105の周囲の外気温度を検出する外気温度センサ121とが設けられている。これらの温度センサには、サーミスタや熱電対などの温度検出素子を使用できる。各温度センサの信号はコントローラ112に入力される。
第1圧縮機101の設計上の押しのけ容積と、第2圧縮機102の設計上の押しのけ容積とは、異なっていてもよいが、等しい方が有利である。第1圧縮機101と第2圧縮機102とに共通の流体機械を用いることによって、コストを低減できるからである。なお、「押しのけ容積」とは、吸入完了時の閉じ込め容積のことである。
なお、膨張機104をバイパスする回路を設けたり、放熱器103と膨張機104との間に予膨張弁を設けたりしてもよい(図示省略)。
次に、冷凍サイクル装置100の除霜運転について説明する。
本実施形態において、「除霜運転」とは、第1圧縮機101および第2圧縮機102で圧縮した冷媒を実質的に冷却せずに膨張機104で減圧し、蒸発器105に流すことによって、蒸発器105に付着した霜や氷を溶かす非定常運転のことである。具体的には、放熱器103に流入する水または空気の量をゼロにする、給湯機における水ポンプや空調機におけるファンを停止することによって、冷媒が実質的に冷却されずに膨張機104へと流れる。
なお、放熱器103をバイパスする回路に冷媒を流すホットガスバイパス方式、または、冷媒回路に設けた四方弁によって冷媒を逆流させる四方弁切り替え方式を採用してもよい。
図2は、本実施形態の冷凍サイクル装置の除霜運転時のモリエル線図である。図2に示す3つのサイクル(除霜サイクル)は、それぞれ、除霜運転開始時のサイクルP1、除霜運転中間時のサイクルP2および除霜運転終了時のサイクルP3を模式的に表している。
除霜運転開始時のサイクルP1を例に挙げると、点A1→点B1で冷媒は圧縮機101,102によって圧縮され、放熱器103に流入する。放熱器103で熱交換しないので、点B1が膨張機104の入口での冷媒の状態に対応する。冷媒は膨張機104で減圧され、蒸発器105の入口(点C1)に移動する。点B1と点C1とのエンタルピ差ΔHが膨張機104の回収動力に対応する。蒸発器105に流入した冷媒は、蒸発器105を加熱することで霜を溶かした後、圧縮機101,102の入口(点A1)に戻る。点C1と点A1とのエンタルピ差Δhが蒸発器105に与えられる熱量に対応する。これらの説明は、中間時のサイクルP2および終了時のサイクルP3でも同じである。
本実施形態では、除霜運転において、第1圧縮機101の出口における冷媒の流量と第2圧縮機102の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて徐々に増やす。除霜運転が進むにつれて、冷凍サイクル装置100の各部における冷媒の温度が上昇し、これに伴って、サイクルはモリエル線図の右方向にシフトし、サイクルの高圧および低圧が共に上昇する(P1→P2→P3)。膨張機104の入口における冷媒の密度ρeと圧縮機101,102の入口における冷媒の密度ρcとの比(ρe/ρc)は、次第に大きくなる。サイクルP1,P2,P3に関して、圧縮機101,102の入口における冷媒の密度をρA1,ρA2,ρA3、膨張機の入口における冷媒の密度をρB1,ρB2,ρB3とすると、(ρB1/ρA1)<(ρB2/ρA2)<(ρB3/ρA3)の関係が成り立つ。
仮に、除霜運転の開始直後から終了まで圧縮機101,102を最大回転数で駆動すると、冷媒の密度比が変化しえないので、膨張機104が押しのけるべき冷媒の流量不足が次第に顕著となり、理想的なサイクルから大きく外れたサイクルでの運転を強いられる。これに対し、本実施形態では、第1圧縮機101の出口における冷媒の流量と第2圧縮機102の出口における冷媒の流量との合計を徐々に増やすことで、膨張機104が押しのけるべき冷媒の流量不足を解消ないし補てんできる。
第1圧縮機101の出口における冷媒の流量と第2圧縮機102の出口における冷媒の流量との合計を徐々に増やすために、本実施形態では次の制御を行う。
・除霜運転の開始後、第1圧縮機101の回転数を徐々に上げる(Aパターン)
・除霜運転の開始後、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げる(Bパターン)
なお、本明細書において「流量を徐々に増やす」とは、流量を連続的に増やしてもよいし、段階的に増やしてもよいことを意味する。同様に、「回転数を徐々に上げる」とは、回転数を連続的に上げてもよいし、段階的に上げてもよいことを意味する。
第1圧縮機101の回転数を徐々に上げるAパターンを図3に、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げるBパターンを図4に示す。比較例として、第2圧縮機102の回転数を徐々に下げるCパターンを図5に、第1圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を除霜開始から除霜終了まで最大にするDパターンを図6に示す。
図3〜図6において、時間Rは除霜開始時間、時間Sおよび時間Vは第1圧縮機101または第2圧縮機102の回転数が一定になる時間、時間Ta〜Tdは除霜終了時間、時間Uは第2圧縮機102の回転数が下がり始める時間を表している。第1圧縮機101の回転数がHz1で示され、第2圧縮機102の回転数がHz2で示されている。回転数Lは、第1圧縮機101および第2圧縮機102の設計上の最大回転数で、例えば70〜90Hzである。回転数Mは、第1圧縮機101および第2圧縮機102の定格回転数またはその近傍の回転数で、例えば50〜70Hzである。回転数Nは、定格回転数よりも低い回転数で、例えば20〜50Hzである。除霜運転に入る直前において、第2圧縮機102が停止して第1圧縮機101のみが動いている場合もあるので、回転数Nはゼロであってもよい。ただし、L、M、Nの値は冷凍サイクル装置の仕様、用途、使用環境等に応じて定められるもので、上記の範囲に限定されない。
一例として、Aパターンにおいて、第1圧縮機101の回転数を2〜20Hz/分(または4〜15Hz/分)のレートで上げるとよい。同様に、Bパターンにおいて、第2圧縮機102の回転数を2〜20Hz/分(または4〜15Hz/分)のレートで上げるとよい。この程度のゆっくりしたレートで各圧縮機を加速することで、除霜時間を確実に短縮でき、消費電力も低減できる。なお、別の視点から見ると、蒸発器105の出口における冷媒の温度が2〜4℃/分のレートで上がるように制御を行ってもよい。
また、除霜時間を予測して除霜運転の開始から終了に至るまで加速を継続してもよいし、途中で加速を止めてもよい。つまり、所定回転数まである程度ゆっくりしたレートで回転数を上げた後、除霜運転の終了までその所定回転数を保持してもよい。例えばAパターンでは、時間R(除霜開始)から時間Sまで第1圧縮機101の加速を行い、時間Sから時間Ta(除霜終了)まで第1圧縮機101の回転数をMで保持している。同様に、Bパターンでは、時間R(除霜開始)から時間Sまで第2圧縮機102の加速を行い、時間Sから時間Tb(除霜終了)まで第2圧縮機102の回転数をMで保持している。さらに、各圧縮機101,102の回転数を単調に(連続的に)上げてもよいし、段階的に上げてもよい。
図1に示す冷凍サイクル装置(給湯機用)を作製し、各パターンにしたがって除霜運転を行ない、除霜に要した時間(除霜時間)と消費電力とを調べた。まず、蒸発器105を気温2℃の環境におき、冷凍サイクル装置を定格(第1圧縮機101:60Hz、第2圧縮機:60Hz)で運転した。そして、蒸発器105内の伝熱管の表面温度が−6℃になった時点から30分後に除霜運転を開始した。蒸発器105の出口における冷媒の温度が10℃に達した時点を除霜終了時とした。冷凍サイクル装置の具体的な構成は以下の通りである。
<<冷凍サイクル装置の構成>>
加熱能力:9kw
第1圧縮機:スクロール型
第2圧縮機:スクロール型
膨張機:ロータリ型
放熱器:水−冷媒熱交換器(除霜運転中は水の流入を停止)
蒸発器:フィンチューブ熱交換器
冷媒:二酸化炭素
結果を表1に示す。表1において、「除霜時間」および「消費電力」はBパターンの値を100としたときの相対比で示されている。時間(R)(S)(T)(U)(V)は、それぞれ、図3〜図6に示された時間に対応している。
Figure 2009047898
図2を参照して説明したように、除霜運転が進むにつれて、膨張機104の入口における冷媒の密度と圧縮機101,102の入口における冷媒の密度との比は大きくなる。一方の圧縮機の回転数をできるだけ高くし、他方の圧縮機の回転数を徐々に上げることにより、密度比の変化に対応して効率の良い運転を行なえる。
Aパターンは、除霜運転の開始後、第2圧縮機102の回転数を最大回転数Lに保持するとともに、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lよりも低い回転数Nから徐々に上げる制御パターンである。Aパターンでは、除霜運転開始時の膨張機104の回転数が低いため、冷媒の循環量が低下し、除霜時間もやや長くなった。しかし、Bパターンほどではないが、Aパターンでも一定の効果が得られた。
Bパターンは、除霜運転の開始後、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lに保持するとともに、第2圧縮機102の回転数を最大回転数Lよりも低い回転数Nから徐々に上げる制御パターンである。Bパターンによると、最も短い時間で除霜が終わり、消費電力も最も少なかった。この理由として、(i)除霜開始時のサイクルの高低圧差が比較的小さいため、冷媒が膨張機104で失うエンタルピも少なく、蒸発器105を加熱するための熱量Δhを除霜初期から十分に確保できること、(ii)除霜開始時から第1圧縮機101の回転数が高く、冷媒の循環量を十分に確保できることが挙げられる。
Cパターンは、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lで保持し、第2圧縮機102の回転数を徐々に下げる制御パターンである。Cパターンによると、最も長い除霜時間を要した。除霜開始時のサイクルの低圧が低すぎることが原因に挙げられる。
Dパターンは、第1圧縮機101の回転数および第2圧縮機102の回転数を共に高い回転数に保持する制御パターンである。Dパターンによると、AパターンおよびBパターンよりも長い除霜時間を要し、消費電力も最も多かった。除霜開始時のサイクルの低圧が低すぎること、冷凍サイクル装置の状態の経時変化に対応できていないことが原因に挙げられる。
なお、AパターンとBパターンとの組み合わせとして、除霜運転の開始後、第1圧縮機101の回転数および第2圧縮機102の回転数を徐々に上げる制御パターンも考えられる。冷媒の流量を十分に確保できるのであれば、この制御パターンも有効である。
以上に説明したように、第1圧縮機101および第2圧縮機102から選ばれる少なくとも一方の回転数を徐々に上げることによって冷媒の流量を徐々に増やせば、除霜時間の短縮および消費電力の低減を図れる。好ましくは、第1圧縮機101の回転数を最大回転数Lで保持するとともに、第2圧縮機102の回転数を当該第2圧縮機102の定格回転数よりも低い回転数Nから徐々に上げることである。
次に、図7に示す制御フローチャートを参照して、Bパターンの制御についてさらに説明する。図4に示すBパターンにおいて、第2圧縮機102の回転数Hz2を時間tの関数f(t)+Nで表す(N:初期回転数)。
除霜運転の開始条件の成立に応じて、コントローラ112は、図7に示す制御を行なう。除霜運転の開始条件は特に限定されない。一例では、外気温度が所定温度以下で、蒸発器105内の伝熱管の表面温度が所定の要除霜温度以下になった時点から所定時間経過後に除霜運転を開始する。例えば、外気温度センサ121による検出温度が0〜5℃、着霜温度センサ120による検出温度が−5〜−2℃になった時点(またはその時点から所定時間経過後)で除霜運転を開始する。
まず、ステップ201で、第1圧縮機101の回転数Hz1をL、第2圧縮機102の回転数Hz2をf(t)+Nにセットする。第2圧縮機102の回転数Hz2の最大値をMとする。L、M、Nは、それぞれ、図4中に示す回転数である。次に、ステップ202では、蒸発器105の出口における冷媒の温度Teoutと、設定値Tem(例えば10℃)とを比較する。Teout>Temの場合に霜が十分に溶けたと判断し、除霜運転を終了する。Teout≦Temの場合は除霜が不十分であると判断し、ステップ201に戻って第2圧縮機102の回転数を上げる。
蒸発器105の出口における冷媒の温度Teoutに基づいて、除霜できたかどうかを確実に判断できる。なお、温度Teoutは、第1圧縮機101の入口における冷媒の温度に略等しいので、第1温度センサ106より取得できる。蒸発器105の出口付近に温度センサを別途設けてもよい。除霜運転終了後は、第1圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を定格回転数にセットし、通常の給湯運転(放熱器103への水の流入)を再開する。
以上のように、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げることによって、除霜時間の短縮および消費電力の低減を図れる。
次に、図8に示す制御フローチャートを参照して、図4のBパターンをさらに発展させた制御について説明する。図8に示す制御によると、除霜運転時のCOPの更なる改善および圧縮機の部品温度の過昇を防止できる。
まず、ステップ301で、第1圧縮機101の回転数Hz1をL、第2圧縮機102の回転数Hz2をf(t)+Nにセットする。この点は、図7のステップ201と同じである。次に、ステップ302では、除霜運転が安定したかどうかを判断する。具体的には、除霜開始から所定時間(例えば5分)が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過している場合にはステップ303に移る。所定時間が経過していない場合にはステップ301に戻る。なお、第2圧縮機102の回転数Hz2がこの所定時間内に回転数Mに達するように、第2圧縮機102の加速度を決めてもよい。
次に、ステップ303では、第1圧縮機101の入口における冷媒の温度Td(第1圧縮機101の吸入温度)、第1圧縮機101の出口における冷媒の温度Ts(第1圧縮機101の吐出温度)、膨張機104の入口における冷媒の温度Tj、膨張機104の出口における冷媒の温度Tk、第1圧縮機101の回転数Hz1および第2圧縮機102の回転数Hz2を検出する。温度Td,Ts,Tj,Tkは、それぞれ、第1〜第4温度センサ106〜109から取得できる。回転数Hz1,Hz2は、コントローラ112自身が管理しているデータである。
次に、ステップ304に移り、上記検出値から冷媒の密度比(ρe/ρc)を算出する。密度ρcは、第1圧縮機101の入口における冷媒の密度であり、密度ρeは、膨張機104の入口における冷媒の密度である。算出した密度比(ρe/ρc)に基づき、コントローラ112に予め記憶されている相関式や数値データのテーブル等を利用することにより、第1圧縮機101の目標吐出温度Tsmを求める。
ステップ305では、実際の吐出温度Tsと目標吐出温度Tsmとを比較する。Ts>Tsmの場合は、サイクルの高圧が高すぎると判断する。この場合は、膨張機104の入口における冷媒の密度ρeが高くなるようにバランスしようとしているため、ステップ306で第2圧縮機102の回転数を下げて、膨張機104の入口における冷媒の流量を落とす。これにより、第1圧縮機101の吐出温度Tsおよびサイクルの高圧が下がる。
他方、Td≦Tsmの場合は、サイクルの高圧が低すぎると判断する。この場合は、膨張機104の入口における冷媒の密度ρeが低くなるようにバランスしようとしているため、ステップ307で第2圧縮機102の回転数を上げて、膨張機104の入口における冷媒の流量を増やす。これにより、第1圧縮機101の吐出温度Tsおよびサイクルの高圧が上がる。
ステップ308では、蒸発器105の出口における冷媒の温度Teoutと、設定値Tem(例えば10℃)とを比較する。本実施形態では、温度Teoutは、第1圧縮機101の吸入温度Tdに略等しい。Teout>Temの場合に霜が十分に溶けたと判断し、除霜運転を終了する。Teout≦Temの場合は除霜が不十分であると判断し、ステップ303に戻る。
以上のように、除霜運転を開始して所定時間が経過するまでの期間において、第2圧縮機102の回転数を徐々に上げる。除霜運転開始から所定時間が経過した後、密度比(ρe/ρc)に基づいて、第1圧縮機101の目標吐出温度Tsmを算出し、実際の吐出温度Tsが目標吐出温度Tsmに近づくように第2圧縮機102の回転数を制御する。これにより、より高いCOPを達成できる。また、圧縮機101,102の部品温度の過昇を防止できるので、冷凍サイクル装置100の信頼性が高まる。
なお、本実施形態では、第1圧縮機101の回転数および/または第2圧縮機102の回転数を徐々に上げることによって、冷媒の循環量を徐々に増やしている。しかし、冷媒の循環量を徐々に増やす方法は、回転数を上げること以外にもある。例えば、第1圧縮機101および/または第2圧縮機102として、押しのけ容積が可変の圧縮機を用いることが考えられる。回転数を徐々に上げる代わりに、押しのけ容積を徐々に増やす制御を実施することにより、冷媒の循環量を徐々に増やすことができる。さらに、回転数を上げる制御と押しのけ容積を増やす制御とを併用しても同じ結果が得られる。
本発明の冷凍サイクル装置は、給湯機、空調機、床暖房装置、浴室乾燥機、融雪装置など、蒸発器への着霜が考えられる様々な用途に適用できる。

Claims (9)

  1. 容積型の第1圧縮機と、
    冷媒回路において前記第1圧縮機に対して並列に設けられ、前記第1圧縮機とは独立して回転数を制御可能な容積型の第2圧縮機と、
    前記第1および第2圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、
    前記放熱器で放熱した冷媒を膨張させつつ動力を回収する容積型の膨張機と、
    前記膨張機で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記膨張機による回収動力が前記第1圧縮機で使用されるように前記第1圧縮機と前記膨張機とを連結している回転軸と、
    前記蒸発器に高温の冷媒を流すことによって前記蒸発器に付着した霜を溶かす除霜運転において、前記第1圧縮機の出口における冷媒の流量と前記第2圧縮機の出口における冷媒の流量との合計を霜の解凍に応じて増やすステップを含む制御を行うコントローラと、
    を備えた、冷凍サイクル装置。
  2. 前記除霜運転の開始後、前記第1圧縮機および前記第2圧縮機から選ばれる少なくとも一方の回転数を連続的または段階的に上げることによって冷媒の流量を増やす、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記除霜運転の開始後、前記第1圧縮機および前記第2圧縮機から選ばれる少なくとも一方の回転数を2〜20Hz/分のレートで上げる、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記除霜運転の開始後、前記第1圧縮機の回転数を回転数Lで保持するとともに、前記第2圧縮機の回転数を前記回転数Lよりも低い回転数Nから連続的または段階的に上げることによって冷媒の流量を増やす、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記回転数Lが前記第1圧縮機の最大回転数である、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記除霜運転の開始後、前記第2圧縮機の回転数を回転数Lで保持するとともに、前記第1圧縮機の回転数を前記回転数Lよりも低い回転数Nから連続的または段階的に上げることによって冷媒の流量を増やす、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記回転数Lが前記第2圧縮機の最大回転数である、請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記コントローラは、前記蒸発器の出口における冷媒の温度が設定値を上回ることを条件として前記除霜運転を終了する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1圧縮機の入口における冷媒の温度を検出する第1温度センサと、
    前記第1圧縮機の出口における冷媒の温度を検出する第2温度センサと、
    前記膨張機の入口における冷媒の温度を検出する第3温度センサと、
    前記膨張機の出口における冷媒の温度を検出する第4温度センサと、をさらに備え、
    前記除霜運転を開始して所定時間が経過するまでの期間において、前記第2圧縮機の回転数を連続的または段階的に上げる一方、
    前記コントローラが行なう制御には、前記所定時間の経過後、前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、前記第3温度センサおよび前記第4温度センサの検出結果に基づいて、前記除霜運転中の前記第1圧縮機の出口における冷媒の目標吐出温度を算出し、前記第2温度センサによる検出温度が前記目標吐出温度に近づくように前記第2圧縮機の回転数を制御するステップがさらに含まれる、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
JP2009536922A 2007-10-09 2008-10-08 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5121844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536922A JP5121844B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263081 2007-10-09
JP2007263081 2007-10-09
JP2009536922A JP5121844B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 冷凍サイクル装置
PCT/JP2008/002846 WO2009047898A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047898A1 true JPWO2009047898A1 (ja) 2011-02-17
JP5121844B2 JP5121844B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40549050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536922A Expired - Fee Related JP5121844B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8590326B2 (ja)
EP (1) EP2196751B1 (ja)
JP (1) JP5121844B2 (ja)
WO (1) WO2009047898A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054935A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einer Abtauheizung
WO2010143343A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
WO2011117924A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びその運転方法
US10274210B2 (en) 2010-08-27 2019-04-30 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
US9291377B2 (en) 2011-05-20 2016-03-22 Richard J. Cathriner Air conditioning system with discharged heat driving compression of system refrigerant
US20130094972A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Ford Global Technologies, Llc Climate Thermal Load Based Minimum Flow Rate Water Pump Control
KR101904870B1 (ko) * 2012-01-30 2018-10-08 엘지전자 주식회사 압축기 제어 장치와 방법, 및 이를 포함한 냉장고
JP5897994B2 (ja) * 2012-06-06 2016-04-06 シャープ株式会社 空気調和機
US9772124B2 (en) 2013-03-13 2017-09-26 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Heat pump defrosting system and method
JP5549771B1 (ja) * 2013-09-12 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
TR201815100T4 (tr) * 2014-11-24 2018-11-21 Carrier Corp Serbest ve pozitif buz çözmeye yönelik sistemler ve yöntemler.
US10634414B2 (en) * 2016-01-04 2020-04-28 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Method for operating a fan within a refrigerator appliance
US10471793B2 (en) 2016-10-12 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Seat mounts for side load spring on a twist beam axle
JP2018091536A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6827540B2 (ja) * 2017-06-27 2021-02-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10914503B2 (en) * 2018-02-01 2021-02-09 Johnson Controls Technology Company Coil heating systems for heat pump systems
US11131497B2 (en) * 2019-06-18 2021-09-28 Honeywell International Inc. Method and system for controlling the defrost cycle of a vapor compression system for increased energy efficiency
DE102020107006A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe eines Kraftfahrzeuges und Wärmepumpe
US11906188B2 (en) * 2022-03-11 2024-02-20 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Energy efficient heat pump systems and methods

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519010A (en) * 1947-08-02 1950-08-15 Philco Corp Refrigeration system and method
US2494120A (en) * 1947-09-23 1950-01-10 Phillips Petroleum Co Expansion refrigeration system and method
US2737031A (en) * 1952-02-12 1956-03-06 William A Wulle Heat energy-converting system and process
US3277658A (en) * 1965-07-19 1966-10-11 Carrier Corp Refrigeration apparatus
US3932159A (en) * 1973-12-07 1976-01-13 Enserch Corporation Refrigerant expander compressor
US3986852A (en) * 1975-04-07 1976-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rotary cooling and heating apparatus
FR2349799A1 (fr) * 1976-04-28 1977-11-25 Abg Semca Procede et dispositif de conditionnement de l'air d'une enceinte
DE3676191D1 (de) * 1986-03-25 1991-01-24 Mitsui Shipbuilding Eng Waermepumpe.
US5428966A (en) * 1988-01-21 1995-07-04 Alsenz; Richard H. Refrigeration system utilizing an expansion device in the evaporator
US4923492A (en) * 1989-05-22 1990-05-08 Hewitt J Paul Closed system refrigeration using a turboexpander
JPH04340062A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
US5467613A (en) * 1994-04-05 1995-11-21 Carrier Corporation Two phase flow turbine
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2002081714A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US6523358B2 (en) * 2001-03-30 2003-02-25 White Consolidated Industries, Inc. Adaptive defrost control device and method
US6634180B2 (en) * 2001-12-05 2003-10-21 Carrier Corporation System and method for defrost termination feedback
JP2003222391A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP3952951B2 (ja) * 2003-01-08 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3894190B2 (ja) 2003-11-19 2007-03-14 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP4617811B2 (ja) 2004-09-30 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP2006242491A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2006258331A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4457928B2 (ja) * 2005-03-15 2010-04-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4077868B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-23 松下電器産業株式会社 膨張機を用いたヒートポンプ応用機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100218528A1 (en) 2010-09-02
EP2196751A4 (en) 2012-03-07
US8590326B2 (en) 2013-11-26
EP2196751A1 (en) 2010-06-16
WO2009047898A1 (ja) 2009-04-16
JP5121844B2 (ja) 2013-01-16
EP2196751B1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121844B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US7730729B2 (en) Refrigerating machine
JP4912308B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5934074B2 (ja) ガス圧縮機
JP2006132818A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP5208275B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
JP5634071B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
WO2014080612A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
EP2244036A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2005291622A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2008180462A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4665736B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP2001194017A (ja) 超臨界蒸気圧縮機式冷凍サイクル
JP5320382B2 (ja) 空気冷媒式冷凍装置のデフロスト方法及び装置
JP2007147211A5 (ja)
JP2005188863A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007187332A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7038277B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP2012076589A (ja) 車両用空調装置
JP2010038463A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011043273A (ja) ヒートポンプ式加熱液体システム
JP4715650B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004293999A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees