JP3952951B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952951B2
JP3952951B2 JP2003001972A JP2003001972A JP3952951B2 JP 3952951 B2 JP3952951 B2 JP 3952951B2 JP 2003001972 A JP2003001972 A JP 2003001972A JP 2003001972 A JP2003001972 A JP 2003001972A JP 3952951 B2 JP3952951 B2 JP 3952951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
expander
pressure
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003001972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004212006A (ja
Inventor
克己 鉾谷
道雄 森脇
昌和 岡本
英二 熊倉
哲也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003001972A priority Critical patent/JP3952951B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US10/541,590 priority patent/US7434414B2/en
Priority to DE60320036T priority patent/DE60320036T2/de
Priority to AU2003296139A priority patent/AU2003296139A1/en
Priority to EP03786345A priority patent/EP1586832B1/en
Priority to PCT/JP2003/016843 priority patent/WO2004063642A1/ja
Priority to CNB2003801085609A priority patent/CN100494817C/zh
Priority to AT03786345T priority patent/ATE390606T1/de
Priority to ES03786345T priority patent/ES2300640T3/es
Publication of JP2004212006A publication Critical patent/JP2004212006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952951B2 publication Critical patent/JP3952951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍サイクルを行う冷凍装置に関し、特に、冷媒の膨張により動力を発生させる膨張機を備えるものに係る。
【0002】
【従来の技術】
従来より、閉回路である冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られており、空調機等として広く利用されている。この種の冷凍装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、冷凍サイクルの高圧を冷媒の臨界圧力よりも高く設定したものが知られている。この冷凍装置は、スクロール型の流体機械により構成される膨張機を冷媒の膨張機構として備えている。そして、この膨張機と圧縮機を軸によって連結し、膨張機で得られた動力を圧縮機の駆動に利用してCOP(成績係数)の向上を図っている。
【0003】
特許文献1の冷凍装置において、膨張機を通過する冷媒の質量流量と圧縮機を通過する冷媒の質量流量とは常に等しくなる。これは、冷媒回路が閉回路だからである。一方、膨張機や圧縮機の入口における冷媒の密度は、冷凍装置の運転条件によって変化する。これに対し、特許文献1の冷凍装置では、膨張機と圧縮機が互いに連結されており、膨張機と圧縮機の押しのけ容積の比を変化させることはできない。このため、運転条件が変化すると冷凍装置の運転を安定して継続できなくなるという問題がある。
【0004】
この問題に対しては、特許文献2に開示されているように、冷媒回路に膨張機をバイパスするバイパス配管を設けるという対策が提案されている。つまり、膨張機の押しのけ量が不足する場合には、放熱後の冷媒の一部をバイパス管へ流入させることで冷媒の循環量を確保し、冷凍サイクルを安定して継続させるようにしている。
【0005】
ところが、冷凍装置の運転条件によっては、膨張機の押しのけ量が過剰となる場合もあり、この場合にも運転を安定して継続できなくなる。そこで、非特許文献1では、膨張機のバイパス配管だけでなく、膨張機の上流に膨張弁を設けることで、このような場合に対応している。つまり、膨張機へ向かう冷媒を膨張弁で減圧し、膨張機へ流入する冷媒の比体積を予め増大させておくことで、冷凍サイクルを安定して継続させるようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−107881号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2001−116371号公報
【0008】
【非特許文献1】
福田充宏、外2名,「圧縮機−膨張機一体形流体機械を組込んだ二酸化炭素サイクルの理論性能」,第35回空気調和・冷凍連合講演会講演論文集,p.57−60
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非特許文献1にように膨張機のバイパス配管と膨張機の上流の膨張弁とを冷媒回路に設けた場合、あらゆる条件で冷凍サイクルを安定して行うことは可能となるものの、膨張機において得られる動力が減少してしまい、冷凍装置の成績係数(COP)が低下するという問題がある。
【0010】
ここでは、上記の問題点について、図6を参照しながら説明する。尚、同図は、放熱器出口での高圧冷媒の温度及び圧力を一定とした場合における冷媒蒸発温度とCOPの関係を示している。また、放熱器から出た高圧冷媒の全てがそのままの状態で膨張機へ流入する状態を仮定すると、そのときに膨張機で得られる動力が最大となり、冷凍装置のCOPの最大となる。同図では、この仮定した理想状態の下における冷凍装置のCOPと冷媒蒸発温度の関係を二点差線で示している。
【0011】
仮に、膨張機と圧縮機の押しのけ容積を、冷媒蒸発温度0℃の運転条件に基づいて設定したとする。このとき、冷媒蒸発温度が0℃となる運転状態では、放熱器から出た全ての高圧冷媒がそのまま膨張機へ流入し、冷凍装置のCOPの最大となる。
【0012】
ところが、冷媒蒸発温度が0℃よりも高くなると、冷凍サイクルの低圧が上昇して圧縮機の入口における冷媒の密度が増大する。このため、圧縮機に比べて膨張機の押しのけ量が小さすぎる状態となり、放熱器から出た冷媒の一部をバイパス配管へ流入させる必要が生じる。従って、膨張機で得られる動力が低下し、図6に実線で示すように、冷凍機のCOPが理想状態の値に比べて低下してしまう。
【0013】
また、冷媒蒸発温度が0℃よりも低くなると、冷凍サイクルの低圧が低下して圧縮機の入口における冷媒の密度が減少する。このため、圧縮機に比べて膨張機の押しのけ量が大きすぎる状態となり、放熱器から出た冷媒を予め膨張弁で膨張させてから膨張機へ流入させる必要が生じる。従って、このときも膨張機で得られる動力が低下し、図6に実線で示すように、冷凍機のCOPが理想状態の値に比べて低下していた。
【0014】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、如何なる運転条件においても冷凍装置の運転を可能とした上で、冷凍装置のCOPを向上させることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、冷媒回路(10)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象とする。そして、上記冷媒回路(10)に設けられて高圧冷媒の膨張により動力を発生させる膨張機(23)と、上記冷媒回路(10)に設けられると共に第1電動機(31)及び上記膨張機(23)と連結され、該第1電動機(31)及び膨張機(23)で発生した動力により駆動されて冷媒を圧縮する第1圧縮機(21)と、上記冷媒回路(10)に第1圧縮機(21)と並列に設けられると共に第2電動機(32)と連結され、該第2電動機(32)で発生した動力により駆動されて冷媒を圧縮する容量可変の第2圧縮機(22)と、上記冷媒回路(10)における膨張機(23)の入口側と出口側を連通させるバイパス通路(40)と、上記バイパス通路(40)における冷媒流量を調節するための調節弁(41)と、冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように第2圧縮機( 22 )の容量と調節弁( 41 )の開度とを調節する制御手段( 50 )とを備えるものである。
【0016】
第2の発明は、第1の発明において、制御手段(50)は、調節弁(41)が全閉状態で冷凍サイクルの高圧が所定の目標値より低いときに第2圧縮機(22)を運転して該第2圧縮機(22)の容量調節を行い、第2圧縮機(22)が停止状態で冷凍サイクルの高圧が所定の目標値より高いときに調節弁(41)を開いて該調節弁(41)の開度調節を行うように構成されるものである。
【0017】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、冷媒回路(10)には二酸化炭素が冷媒として充填され、冷媒回路(10)で冷媒を循環させて行われる冷凍サイクルの高圧が二酸化炭素の臨界圧力よりも高く設定されるものである。
【0018】
−作用−
上記第1の発明では、冷媒が冷媒回路(10)内を循環して圧縮、放熱、膨張、吸熱の各過程を順に繰り返し、冷凍サイクルが行われる。冷媒の膨張過程は、膨張機(23)において行われる。この膨張機(23)では、放熱後の高圧冷媒が膨張し、この高圧冷媒から動力が回収される。冷媒の圧縮過程は、第1圧縮機(21)又は第2圧縮機(22)で行われる。第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)の両方が運転されている状態において、吸熱後の冷媒は、その一部が第1圧縮機(21)へ吸入され、残りが第2圧縮機(22)へ吸入される。第1圧縮機(21)は、膨張機(23)で回収された動力と第1電動機(31)で発生した動力とによって駆動され、吸入した冷媒を圧縮する。一方、第2圧縮機(22)は、第2電動機(32)で発生した動力によって駆動され、吸入した冷媒を圧縮する。
【0019】
この第1の発明において、第1圧縮機(21)は膨張機(23)と連結されている。このため、冷凍装置の運転中において、第1圧縮機(21)は常に運転される。一方、第2圧縮機(22)は、膨張機(23)と連結されずに第2電動機(32)により駆動されると共に、その容量が変更可能となっている。冷凍装置の運転中において、第2圧縮機(22)は、その容量が適宜調節される。つまり、冷凍装置の運転中において、第2圧縮機(22)が停止していることもあり得る。
【0020】
そして、上記第1の発明では、バイパス通路(40)と調節弁(41)とが冷媒回路(10)に設けられる。調節弁(41)が開いた状態において、放熱後の高圧冷媒は、その一部がバイパス通路(40)へ流入し、残りが膨張機(23)へ流入する。また、調節弁(41)の開度を変更すると、バイパス通路(40)に対する冷媒の流入量が変化する。
【0021】
更に、上記第1の発明では、制御手段(50)が第2圧縮機(22)の容量と調節弁(41)の開度とを調節する。この制御手段(50)による第2圧縮機(22)の容量調節や調節弁(41)の開度調節は、冷凍サイクルの高圧を所定の目標値とするために行われる。例えば、この制御手段(50)は、冷凍サイクルの高圧が目標値よりも高ければ、第2圧縮機(22)の容量を低下させる動作や調節弁(41)の開度を拡大する動作を行い、逆に冷凍サイクルの高圧が目標値よりも低ければ、第2圧縮機(22)の容量を増大させる動作や調節弁(41)の開度を縮小する動作を行う。
【0022】
上記第2の発明では、制御手段(50)が次のような動作を行う。つまり、制御手段(50)は、第2圧縮機(22)と調節弁(41)の何れか一方に対する制御動作が不能となった場合だけ、他方に対する制御動作を行う。
【0023】
具体的に、調節弁(41)が開いた状態で冷凍サイクルの高圧が目標値よりも低い場合、制御手段(50)は、調節弁(41)の開度を絞ってゆく。そして、調節弁(41)が全閉となっても依然として冷凍サイクルの高圧が目標値よりも低い場合、制御手段(50)は、第2圧縮機(22)を起動してその容量調節を開始する。
【0024】
一方、第2圧縮機(22)が運転された状態で冷凍サイクルの高圧が目標値よりも高い場合、制御手段(50)は、第2圧縮機(22)の容量を低下させてゆく。そして、第2圧縮機(22)を停止させても依然として冷凍サイクルの高圧が目標値よりも高い場合、制御手段(50)は、調節弁(41)を開いてその開度調節を開始する。
【0025】
このように、上記第2の発明において、第2圧縮機(22)は調節弁(41)が全閉の時にだけ運転され、調節弁(41)は第2圧縮機(22)の停止中にだけ開かれる。
【0026】
上記第3の発明では、冷媒回路(10)の冷媒として二酸化炭素(CO)が用いられる。第1圧縮機(21)又は第2圧縮機(22)で圧縮された二酸化炭素は、その臨界圧力よりも高圧となる。また、膨張機(23)には、臨界圧力よりも高圧の二酸化炭素が流入する。
【0027】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図1に示すように、本実施形態1は、本発明に係る冷凍装置により構成された空調機である。この空調機は、冷媒回路(10)と制御手段であるコントローラ(50)とを備えている。そして、本実施形態の空調機は、冷媒回路(10)で冷媒を循環させ、冷房運転と暖房運転を切り換えて行うように構成されている。
【0029】
上記冷媒回路(10)には、二酸化炭素(CO)が冷媒として充填されている。また、冷媒回路(10)には、室内熱交換器(11)、室外熱交換器(12)、第1四路切換弁(13)、第2四路切換弁(14)、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び膨張機(23)が設けられている。
【0030】
上記室内熱交換器(11)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により構成されている。室内熱交換器(11)へは、図外のファンによって室内空気が供給される。室内熱交換器(11)では、供給された室内空気と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。上記冷媒回路(10)において、この室内熱交換器(11)は、その一端が第1四路切換弁(13)の第1のポートに配管接続され、その他端が第2四路切換弁(14)の第1のポートに配管接続されている。
【0031】
上記室外熱交換器(12)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により構成されている。室外熱交換器(12)へは、図外のファンによって室外空気が供給される。室外熱交換器(12)では、供給された室外空気と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。上記冷媒回路(10)において、この室外熱交換器(12)は、その一端が第1四路切換弁(13)の第2のポートに配管接続され、その他端が第2四路切換弁(14)の第2のポートに配管接続されている。
【0032】
上記第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)は、何れもローリングピストン型の流体機械により構成されている。つまり、これら2つの圧縮機(21,22)は、押しのけ容積が一定の容積形流体機械により構成されている。冷媒回路(10)において、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)とは、それぞれの吐出側が第1四路切換弁(13)の第3のポートに配管接続され、それぞれの吸入側が第1四路切換弁(13)の第4のポートに配管接続されている。このように、冷媒回路(10)では、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)が互いに並列接続されている。
【0033】
上記膨張機(23)は、ローリングピストン型の流体機械により構成されている。つまり、この膨張機(23)は、押しのけ容積が一定の容積形流体機械により構成されている。冷媒回路(10)において、膨張機(23)は、その流入側が第2四路切換弁(14)の第3のポートに配管接続され、その流出側が第2四路切換弁(14)の第4のポートに配管接続されている。
【0034】
尚、上記圧縮機(21,22)や膨張機(23)について、これらを構成する流体機械はローリングピストン型に限定されない。つまり、例えばスクロール型の容積形流体機械を圧縮機(21,22)や膨張機(23)として用いてもよい。
【0035】
上記第1圧縮機(21)は、駆動軸を介して膨張機(23)及び第1電動機(31)と連結されている。この第1圧縮機(21)は、膨張機(23)での冷媒の膨張により得られた動力と、第1電動機(31)へ通電して得られた動力との両方によって回転駆動される。また、1本の駆動軸で連結された第1圧縮機(21)と膨張機(23)は、それぞれの回転速度が常に等しくなる。つまり、第1圧縮機(21)の押しのけ量と膨張機(23)の押しのけ量の比は、常に一定となっている。
【0036】
一方、第2圧縮機(22)は、駆動軸を介して第2電動機(32)と連結されている。この第2圧縮機(22)は、第2電動機(32)へ通電することにより得られた動力だけによって回転駆動される。つまり、第2圧縮機(22)は、第1圧縮機(21)や膨張機(23)と異なる回転速度で運転可能となっている。
【0037】
上記第1電動機(31)及び第2電動機(32)には、それぞれに対して図外のインバータから所定周波数の交流電力が供給されている。第1電動機(31)へ供給する交流の周波数と、第2電動機(32)へ供給する交流の周波数とは、それぞれ個別に設定される。
【0038】
上記第1電動機(31)へ供給する交流の周波数を変更すると、第1圧縮機(21)及び膨張機(23)の回転速度が変化し、それに伴って第1圧縮機(21)及び膨張機(23)の押しのけ量が変化する。つまり、第1圧縮機(21)及び膨張機(23)の容量が可変となっている。一方、上記第2電動機(32)へ供給する交流の周波数を変更すると、第2圧縮機(22)の回転速度が変化し、それに伴って第2圧縮機(22)の押しのけ量が変化する。つまり、第2圧縮機(22)の容量が可変となっている。
【0039】
上述のように、第1四路切換弁(13)は、第1のポートが室内熱交換器(11)と、第2のポートが室外熱交換器(12)と、第3のポートが第1及び第2圧縮機(21,22)の吐出側と、第4のポートが第1及び第2圧縮機(21,22)の吸入側とそれぞれ接続されている。この第1四路切換弁(13)は、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
【0040】
一方、第2四路切換弁(14)は、第1のポートが室内熱交換器(11)と、第2のポートが室外熱交換器(12)と、第3のポートが膨張機(23)の流入側と、第4のポートが膨張機(23)の流出側とそれぞれ接続されている。この第2四路切換弁(14)は、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
【0041】
上記冷媒回路(10)には、更にバイパス配管(40)が設けられている。このバイパス配管(40)は、その一端が膨張機(23)の流入側と第2四路切換弁(14)の間に接続され、その他端が膨張機(23)の流出側と第2四路切換弁(14)の間に接続されている。つまり、バイパス配管(40)は、膨張機(23)の入口側と出口側を連通させるバイパス通路を構成している。
【0042】
上記バイパス配管(40)には、調節弁であるバイパス弁(41)が設けられている。このバイパス弁(41)は、いわゆる電子膨張弁により構成されており、パルスモータ等で弁体を回転させることによって開度が可変となっている。バイパス弁(41)の開度を変更すると、バイパス配管(40)を流れる冷媒の流量が変化する。また、バイパス弁(41)を全閉すると、バイパス配管(40)が遮断状態となって全ての高圧冷媒が膨張機(23)へ送られる。
【0043】
上記コントローラ(50)は、冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように、第2圧縮機(22)の容量調節や、バイパス配管(40)における冷媒の流量調節を行うように構成されている。具体的に、このコントローラ(50)は、第2電動機(32)へ供給される交流の周波数を調節する動作や、バイパス弁(41)の開度を調節する動作を行う。また、このコントローラ(50)は、第1電動機(31)へ供給される交流の周波数を調節して第1圧縮機(21)の容量を制御する動作も行う。
【0044】
−運転動作−
上記空調機の冷房運転時及び暖房運転時の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。尚、この説明において、点A,点B,点C,点Dは、何れも図2のモリエル線図に示したものを意味する。また、ここでは、第2圧縮機(22)が停止してバイパス弁(41)が全閉された状態での動作を説明する。このような状態での運転は、蒸発器の出口と放熱器の出口における冷媒の比容積の比と、第1圧縮機(21)と膨張機(23)の押しのけ容積の比とが一致する運転条件において行われる。
【0045】
《冷房運転》
冷房運転時において、第1四路切換弁(13)及び第2四路切換弁(14)は、図1に実線で示す状態に切り換わる。この状態で第1電動機(31)に通電すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、室外熱交換器(12)が放熱器となり、室内熱交換器(11)が蒸発器となる。また、冷凍サイクルの高圧Pは、冷媒である二酸化炭素の臨界圧力Pよりも高く設定されている(図2参照)。
【0046】
第1圧縮機(21)からは、点Aの状態の高圧冷媒が吐出される。この高圧冷媒は、第1四路切換弁(13)を通って室外熱交換器(12)へ流入する。室外熱交換器(12)において、高圧冷媒は、室外空気へ放熱して圧力がPのままでエンタルピが低下し、点Bの状態となる。
【0047】
室外熱交換器(12)から出た高圧冷媒は、第2四路切換弁(14)を通って膨張機(23)へ流入する。膨張機(23)では、導入された高圧冷媒が膨張し、この高圧冷媒の内部エネルギが回転動力に変換される。膨張機(23)での膨張により、高圧冷媒は、圧力とエンタルピが低下して点Cの状態となる。つまり、膨張機(23)を通過することにより、冷媒の圧力はPからPにまで低下する。
【0048】
膨張機(23)から出た圧力Pの低圧冷媒は、第2四路切換弁(14)を通って室内熱交換器(11)へ流入する。室内熱交換器(11)において、低圧冷媒は、室内空気から吸熱して圧力がPのままでエンタルピが上昇し、点Dの状態となる。また、室内熱交換器(11)では室内空気が低圧冷媒によって冷却され、この冷却された室内空気が室内へ送り返される。
【0049】
室内熱交換器(11)から出た低圧冷媒は、第1四路切換弁(13)を通って第1圧縮機(21)に吸入される。第1圧縮機(21)へ吸入された冷媒は、圧力Pにまで圧縮されて点Aの状態となり、その後に第1圧縮機(21)から吐出される。
【0050】
《暖房運転》
暖房運転時において、第1四路切換弁(13)及び第2四路切換弁(14)は、図1に破線で示す状態に切り換わる。この状態で第1電動機(31)に通電すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、室内熱交換器(11)が放熱器となり、室外熱交換器(12)が蒸発器となる。また、冷凍サイクルの高圧Pは、冷房運転時と同様に、冷媒である二酸化炭素の臨界圧力Pよりも高く設定されている(図2参照)。
【0051】
第1圧縮機(21)からは、点Aの状態の高圧冷媒が吐出される。この高圧冷媒は、第1四路切換弁(13)を通って室内熱交換器(11)へ流入する。室内熱交換器(11)において、高圧冷媒は、室内空気へ放熱して圧力がPのままでエンタルピが低下し、点Bの状態となる。また、室内熱交換器(11)では室内空気が高圧冷媒によって加熱され、この加熱された室内空気が室内へ送り返される。
【0052】
室内熱交換器(11)から出た高圧冷媒は、第2四路切換弁(14)を通って膨張機(23)へ流入する。膨張機(23)では、導入された高圧冷媒が膨張し、この高圧冷媒の内部エネルギが回転動力に変換される。膨張機(23)での膨張により、高圧冷媒は、圧力とエンタルピが低下して点Cの状態となる。つまり、膨張機(23)を通過することにより、冷媒の圧力はPからPにまで低下する。
【0053】
膨張機(23)から出た圧力Pの低圧冷媒は、第2四路切換弁(14)を通って室外熱交換器(12)へ流入する。室外熱交換器(12)において、低圧冷媒は、室外空気から吸熱して圧力がPのままでエンタルピが上昇し、点Dの状態となる。
【0054】
室外熱交換器(12)から出た低圧冷媒は、第1四路切換弁(13)を通って第1圧縮機(21)に吸入される。第1圧縮機(21)へ吸入された冷媒は、圧力Pにまで圧縮されて点Aの状態となり、その後に第1圧縮機(21)から吐出される。
【0055】
−コントローラの動作−
上記コントローラ(50)は、冷凍サイクルの高圧Pが所定の目標値となるように、第2圧縮機(22)の容量調節や、バイパス配管(40)における冷媒の流量調節を行う。
【0056】
このコントローラ(50)には、冷凍サイクルの低圧Pの測定値と、放熱器として機能している室外熱交換器(12)又は室内熱交換器(11)の出口における冷媒温度Tの測定値とが入力されている。また、コントローラ(50)には、冷凍サイクルの高圧Pの測定値が入力されている。そして、コントローラ(50)は、冷凍サイクルの高圧Pの測定値が設定した目標値となるように、第2電動機(32)へ供給される交流の周波数やバイパス弁(41)の開度を調節する。
【0057】
《目標値の設定》
コントローラ(50)は、入力された低圧Pと冷媒温度Tの測定値に基づき、最適な冷凍サイクルの高圧の値を目標値として設定する。その際、コントローラ(50)は、予め記憶する相関式や数値データのテーブル等を利用することで、冷凍サイクルの高圧の最適値、即ち冷凍サイクルのCOPが最も高くなるような高圧の値を算出し、得られた値を目標値に設定する。そして、コントローラ(50)は、入力された高圧Pの測定値と設定した目標値とを比較し、その結果に応じて下記の動作を行う。
【0058】
《高圧Pの測定値=目標値》
高圧Pの測定値と目標値が一致している場合、第2圧縮機(22)の容量やバイパス配管(40)における冷媒の流量を変更する必要はない。そこで、コントローラ(50)は、第2電動機(32)へ供給される交流の周波数やバイパス弁(41)の開度を、そのままの状態に保持する。従って、第2圧縮機(22)が停止中であれば、第2圧縮機(22)はそのまま停止状態に保持される。また、バイパス弁(41)が全閉されていれば、バイパス弁(41)はそのまま全閉状態に保持される。
【0059】
《高圧Pの測定値>目標値》
高圧Pの測定値が目標値よりも高い場合において、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)の両方が運転されている状態を仮定すると、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)の押しのけ量の合計値が過大と判断できる。そこで、コントローラ(50)は、第2電動機(32)へ供給される交流の周波数を低下させ、第2圧縮機(22)の回転速度を低下させてその押しのけ量を削減する。つまり、コントローラ(50)は、第2圧縮機(22)の容量を低下させる。
【0060】
第2圧縮機(22)を停止させても高圧Pの測定値が目標値よりも依然として高い場合には、膨張機(23)の押しのけ量が過小と判断できる。そこで、この場合、コントローラ(50)は、バイパス弁(41)を開き、膨張機(23)とバイパス配管(40)の両方へ冷媒を導入する。つまり、膨張機(23)だけでなくバイパス配管(40)でも冷媒を流通させ、冷媒の循環量を確保する。
【0061】
《高圧Pの測定値<目標値》
高圧Pの測定値が目標値よりも低い場合において、第2圧縮機(22)が停止してバイパス弁(41)が開いている状態を仮定すると、膨張機(23)とバイパス配管(40)での冷媒流量の合計値が過大と判断できる。そこで、コントローラ(50)は、バイパス弁(41)の開度を小さくして、バイパス配管(40)での冷媒流量を削減する。
【0062】
バイパス弁(41)を全閉しても高圧Pの測定値が目標値よりも依然として低い場合には、第1圧縮機(21)の押しのけ量が過小と判断できる。そこで、この場合、コントローラ(50)は、第2電動機(32)への給電を開始し、第2圧縮機(22)を起動する。その後、コントローラ(50)は、第2電動機(32)へ供給される交流の周波数を適宜増減し、第2圧縮機(22)の回転速度を変化させてその押しのけ量を調節する。つまり、コントローラ(50)は、第2圧縮機(22)の容量制御を行う。
【0063】
第2圧縮機(22)の回転速度が最大、即ち第2圧縮機(22)が最大容量となっても高圧Pの測定値が目標値よりも依然として低い場合には、膨張機(23)の押しのけ量が過大と判断できる。そこで、この場合、コントローラ(50)は、第1電動機(31)へ供給される交流の周波数を低下させ、膨張機(23)の回転速度を低下させてその押しのけ量を削減する。
【0064】
−実施形態1の効果−
本実施形態1の空調機では、その冷媒回路(10)において、膨張機(23)に連結されない第2圧縮機(22)を第1圧縮機(21)と並列に配置している。このため、膨張機(23)に連結された第1圧縮機(21)だけでは押しのけ量が不足するような運転条件においても、第2圧縮機(22)を運転することで押しのけ量の不足分を補うことができ、適切な条件で冷凍サイクルを継続させることができる。
【0065】
ここで、上記空調機において、第2圧縮機(22)が停止してバイパス弁(41)が閉じた状態で高圧Pの測定値が目標値と一致する運転条件から外気温が低下したとする。このとき、冷房運転中であれば、放熱器である室外熱交換器(12)の出口において、冷媒の状態は、図3(a)に示すように、点Bの状態から点B'の状態へと変化する。つまり、室外熱交換器(12)の出口における冷媒温度が低下し、冷媒の比容積が小さくなる。また、暖房中であれば、図3(b)に示すように、蒸発器である室外熱交換器(12)における冷媒圧力がPからP'へと低下する。つまり、冷凍サイクルの低圧が低下し、室外熱交換器(12)出口における冷媒の比容積が大きくなる。
【0066】
このように外気温が低下した場合、第2圧縮機(22)を持たない従来の空調機では、膨張機(23)の上流に設けた膨張弁で冷媒を膨張させ、予め比容積を増大させた冷媒を膨張機(23)へ導入することにより、圧縮機側と膨張機側とで押しのけ量をバランスさせる必要があった。
【0067】
これに対し、本実施形態では、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)の両方を運転することで、圧縮機側での押しのけ量を膨張機側での押しのけ量にバランスさせている。このため、冷房中であれば、図3(a)に示すように、点B'の状態の冷媒をそのまま膨張機(23)へ導入して同図に実線で示す冷凍サイクルを行うことが可能となる。また、暖房中であれば、図3(b)に示すように、点Bの状態の冷媒をそのまま膨張機(23)へ導入して同図に実線で示す冷凍サイクルを行うことが可能となる。
【0068】
つまり、従来であれば冷媒を膨張弁等で予め膨張させてから膨張機(23)へ流入させなければならなかった運転条件においても、放熱後の高圧冷媒を予め膨張させずに膨張機(23)へ導入することができ、膨張機(23)で得られる動力が低下するのを回避できる。従って、本実施形態によれば、運転条件に拘わらず安定した冷凍サイクル動作を可能とした上で、空調機のCOPを向上させることができる。
【0069】
一方、上記空調機において、第2圧縮機(22)が停止してバイパス弁(41)が閉じた状態で高圧Pの測定値が目標値と一致する運転条件から外気温が上昇したとする。このとき、冷房運転中であれば、放熱器である室外熱交換器(12)の出口において、冷媒の状態は、図4(a)に示すように、点Bの状態から点B'の状態へと変化する。つまり、室外熱交換器(12)の出口における冷媒温度が上昇し、冷媒の比容積が大きくなる。また、暖房中であれば、図4(b)に示すように、蒸発器である室外熱交換器(12)における冷媒圧力がPからP'へと上昇する。つまり、冷凍サイクルの低圧が上昇し、室外熱交換器(12)出口における冷媒の比容積が小さくなる。
【0070】
このように外気温が上昇した場合、本実施形態では、バイパス弁(41)を開いてバイパス配管(40)へも冷媒を導入することにより、圧縮側と膨張側とで冷媒の体積流量をバランスさせている。そして、冷房運転中であれば、図4(a)に示すように、膨張機(23)を通過した点C'の状態の冷媒と、バイパス弁(41)を通過した点Eの状態の冷媒とが、蒸発器としての室内熱交換器(11)へ流入する。また、暖房運転中であれば、図4(b)に示すように、膨張機(23)を通過した点C'の状態の冷媒と、バイパス弁(41)を通過した点Eの状態の冷媒とが、蒸発器としての室外熱交換器(12)へ流入する。
【0071】
従って、本実施形態によれば、膨張機(23)の押しのけ量だけでは必要な冷媒循環量を確保できない運転条件においても、バイパス配管(40)へ高圧冷媒を導入することで冷媒流量の不足分を補うことができ、適切な条件で冷凍サイクルを継続させることができる。
【0072】
確かに、高圧冷媒の一部をバイパス配管(40)へ導入すると、その分だけ膨張機(23)へ流入する高圧冷媒の量が減少し、膨張機(23)で得られる動力の低下を招く。しかしながら、空調機を設計する際には、最も頻度の高い運転条件で最高のCOPが得られるように圧縮機や膨張機(23)を設計するのが通例であり、バイパス配管(40)へ冷媒を導入しなければならない運転条件となる頻度はさほど高くない。そして、このような頻度の低い運転条件に対しても第2圧縮機(22)の容量制御だけで対応しようとすると、電動機(31,32)でのロスが存在する等の理由から、頻度の高い運転条件における空調機のCOPが却って低下するおそれもある。
【0073】
従って、本実施形態によれば、頻度の低い特殊な運転条件ではバイパス配管(40)へ冷媒を導入することで冷凍サイクルを継続させて空調機の使い勝手を高く保つ一方、頻度の高い通常の運転条件では全ての高圧冷媒を膨張機(23)へ導入することによって高いCOPを得ることができる。
【0074】
【発明の実施の形態2】
本発明の実施形態2は、上記実施形態1において、冷媒回路(10)とコントローラ(50)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
【0075】
図5に示すように、本実施形態の冷媒回路(10)では、バイパス配管(40)及びバイパス弁(41)が省略されている。また、それに伴い、本実施形態のコントローラ(50)は、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)の容量調節だけを行うように構成されている。つまり、このコントローラ(50)は、高圧Pの測定値が目標値よりも高ければ、第2電動機(32)の回転速度を低下させて第2圧縮機(22)の容量を削減し、逆に高圧Pの測定値が目標値よりも低ければ、第2電動機(32)の回転速度を上昇させて第2圧縮機(22)の容量を増大させる。
【0076】
例えば、空調機の対応すべき運転条件の幅がさほど大きくない場合や、第2圧縮機(22)が高効率を維持したまま幅広い範囲で容量調節可能なものである場合には、本実施形態のようにバイパス配管(40)及びバイパス弁(41)を省略してもよい。
【0077】
【発明の効果】
本発明の冷凍装置では、その冷媒回路(10)において、膨張機(23)に連結されない第2圧縮機(22)を第1圧縮機(21)と並列に配置している。このため、膨張機(23)に連結された第1圧縮機(21)だけでは押しのけ量が不足するような運転条件においても、第2圧縮機(22)を運転することで押しのけ量の不足分を補うことができ、適切な条件で冷凍サイクルを継続させることができる。そして、従来であれば冷媒を膨張弁等で予め膨張させてから膨張機(23)へ流入させなければならなかった運転条件においても、放熱後の高圧冷媒を予め膨張させずに膨張機(23)へ導入することができ、膨張機(23)で得られる動力の低下を回避できる。
【0078】
つまり、本発明によれば、従来であれば適切な条件で冷凍サイクルを継続させるためにCOPを犠牲にせざるを得なかった運転条件においても、冷凍サイクルを継続させながら同時にCOPを高く保つことも可能となる。従って、本発明によれば、運転条件に拘わらず冷凍装置の安定した運転を可能とした上で、冷凍装置のCOPを向上させることができる。
【0079】
また、本発明では、冷媒回路(10)にバイパス通路(40)と調節弁(41)とを設けている。ここで、容量可変の圧縮機については、一般に、その容量の変更可能な範囲に制約が存在する。このため、冷凍装置の使用状況によっては、第2圧縮機(22)の容量調節だけでは適切な条件で冷凍サイクルを継続させることができない運転条件となる場合もある。これに対し、本発明によれば、バイパス通路(40)への高圧冷媒の流入量を調節することで、このような運転条件においても安定した冷凍サイクルの継続が可能となる。つまり、膨張機(23)の押しのけ量だけでは必要な冷媒循環量を確保できない運転条件においても、バイパス通路(40)へ高圧冷媒を導入することで冷媒質量流量の不足分を補うことができ、適切な条件で冷凍サイクルを継続させることができる。
【0080】
また、上記第2の発明では、第2圧縮機(22)が停止してその容量調節が不能となった場合にだけ、調節弁(41)を開いてバイパス通路(40)へ高圧冷媒を導入するようにしている。このため、冷媒流入量の減少により膨張機(23)で得られる動力が低下するような運転状態に陥る頻度を最小限に留めることができ、可能な限り高いCOPを望める状態で冷凍装置を運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1における冷媒回路の構成を示す配管系統図である。
【図2】 実施形態1の冷媒回路における冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。
【図3】 実施形態1の冷媒回路における外気温が低下した場合の冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。
【図4】 実施形態1の冷媒回路における外気温が上昇した場合の冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。
【図5】 実施形態2における冷媒回路の構成を示す配管系統図である。
【図6】 従来の冷凍装置における冷媒蒸発温度と成績係数(COP)の関係図である。
【符号の説明】
(10) 冷媒回路
(21) 第1圧縮機
(22) 第2圧縮機
(23) 膨張機
(31) 第1電動機
(32) 第2電動機
(40) バイパス配管(バイパス通路)
(41) バイパス弁 (調節弁)
(50) コントローラ(制御手段)

Claims (3)

  1. 冷媒回路(10)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(10)に設けられて高圧冷媒の膨張により動力を発生させる膨張機(23)と、
    上記冷媒回路(10)に設けられると共に第1電動機(31)及び上記膨張機(23)と連結され、該第1電動機(31)及び膨張機(23)で発生した動力により駆動されて冷媒を圧縮する第1圧縮機(21)と、
    上記冷媒回路(10)に第1圧縮機(21)と並列に設けられると共に第2電動機(32)と連結され、該第2電動機(32)で発生した動力により駆動されて冷媒を圧縮する容量可変の第2圧縮機(22)と、
    上記冷媒回路(10)における膨張機(23)の入口側と出口側を連通させるバイパス通路(40)と、
    上記バイパス通路(40)における冷媒流量を調節するための調節弁(41)と
    冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように上記第2圧縮機( 22 )の容量と上記調節弁( 41 )の開度とを調節する制御手段( 50 )とを備えている冷凍装置。
  2. 請求項1に記載の冷凍装置において、
    制御手段(50)は、調節弁(41)が全閉状態で冷凍サイクルの高圧が所定の目標値より低いときに第2圧縮機(22)を運転して該第2圧縮機(22)の容量調節を行い、第2圧縮機(22)が停止状態で冷凍サイクルの高圧が所定の目標値より高いときに調節弁(41)を開いて該調節弁(41)の開度調節を行うように構成されている冷凍装置。
  3. 請求項1又は2に記載の冷凍装置において、
    冷媒回路(10)には二酸化炭素が冷媒として充填され、冷媒回路(10)で冷媒を循環させて行われる冷凍サイクルの高圧が二酸化炭素の臨界圧力よりも高く設定されている冷凍装置。
JP2003001972A 2003-01-08 2003-01-08 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3952951B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001972A JP3952951B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 冷凍装置
DE60320036T DE60320036T2 (de) 2003-01-08 2003-12-25 Kühlvorrichtung
AU2003296139A AU2003296139A1 (en) 2003-01-08 2003-12-25 Refrigeration apparatus
EP03786345A EP1586832B1 (en) 2003-01-08 2003-12-25 Refrigeration apparatus
US10/541,590 US7434414B2 (en) 2003-01-08 2003-12-25 Refrigeration apparatus
PCT/JP2003/016843 WO2004063642A1 (ja) 2003-01-08 2003-12-25 冷凍装置
CNB2003801085609A CN100494817C (zh) 2003-01-08 2003-12-25 制冷装置
AT03786345T ATE390606T1 (de) 2003-01-08 2003-12-25 Kühlvorrichtung
ES03786345T ES2300640T3 (es) 2003-01-08 2003-12-25 Aparato de refrigeracion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001972A JP3952951B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212006A JP2004212006A (ja) 2004-07-29
JP3952951B2 true JP3952951B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32708843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001972A Expired - Fee Related JP3952951B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 冷凍装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7434414B2 (ja)
EP (1) EP1586832B1 (ja)
JP (1) JP3952951B2 (ja)
CN (1) CN100494817C (ja)
AT (1) ATE390606T1 (ja)
AU (1) AU2003296139A1 (ja)
DE (1) DE60320036T2 (ja)
ES (1) ES2300640T3 (ja)
WO (1) WO2004063642A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708536B1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-19 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2006162226A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US7730729B2 (en) * 2005-02-10 2010-06-08 Panasonic Corporation Refrigerating machine
JP2006242491A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2007012225A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Tianjin University Refrigerating apparatus
JP3864989B1 (ja) * 2005-07-29 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4736727B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP4197020B2 (ja) * 2006-08-10 2008-12-17 ダイキン工業株式会社 二酸化炭素を冷媒として用いる冷凍装置における冷媒充填方法
JP5103952B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2008115227A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Carrier Corporation Refrigerant system with variable capacity expander
JP5169003B2 (ja) * 2007-04-23 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8590326B2 (en) 2007-10-09 2013-11-26 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP5018496B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP2244036A1 (en) * 2008-02-15 2010-10-27 Panasonic Corporation Refrigeration cycle device
EP2244037A4 (en) * 2008-02-20 2012-04-25 Panasonic Corp REFRIGERATION CYCLE DEVICE
WO2009141956A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 流体機械および冷凍サイクル装置
JP5064561B2 (ja) 2008-05-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 流体機械および冷凍サイクル装置
EP2317249A1 (en) * 2008-07-18 2011-05-04 Panasonic Corporation Refrigeration cycle device
WO2010021137A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2010122812A1 (ja) * 2009-04-24 2012-10-25 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
EP2437006A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Panasonic Corporation Refrigeration cycle device
CN102301190A (zh) * 2009-06-12 2011-12-28 松下电器产业株式会社 制冷循环装置
US9151486B2 (en) * 2010-04-12 2015-10-06 Drexel University Heat pump water heater
US8366817B2 (en) * 2010-08-10 2013-02-05 Gennady Ulunov System for purification of air in an inner space
JP5791785B2 (ja) * 2012-03-27 2015-10-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9689386B2 (en) * 2012-07-31 2017-06-27 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Method of active oil management for multiple scroll compressors
US10495089B2 (en) 2012-07-31 2019-12-03 Bitzer Kuehlmashinenbau GmbH Oil equalization configuration for multiple compressor systems containing three or more compressors
US10634137B2 (en) 2012-07-31 2020-04-28 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Suction header arrangement for oil management in multiple-compressor systems
US8931288B2 (en) * 2012-10-19 2015-01-13 Lennox Industries Inc. Pressure regulation of an air conditioner
US9051934B2 (en) 2013-02-28 2015-06-09 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Apparatus and method for oil equalization in multiple-compressor systems
US9939179B2 (en) 2015-12-08 2018-04-10 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Cascading oil distribution system
US10760831B2 (en) 2016-01-22 2020-09-01 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Oil distribution in multiple-compressor systems utilizing variable speed
WO2020245918A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108555A (en) 1980-12-25 1982-07-06 Mitsubishi Electric Corp Air/liquid converter
JPH0359350A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Toshiba Corp 空気調和機
JPH03137457A (ja) 1989-10-20 1991-06-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH03172587A (ja) 1989-11-30 1991-07-25 Hitachi Ltd 広い容量制御幅を持つ圧縮機装置およびそれを用いた空調システム
SE504967C2 (sv) * 1994-11-17 1997-06-02 Svenska Rotor Maskiner Ab System och förfarande för utförande av kylning
US5515694A (en) * 1995-01-30 1996-05-14 Carrier Corporation Subcooler level control for a turbine expansion refrigeration cycle
GB2309748B (en) 1996-01-31 1999-08-04 Univ City Deriving mechanical power by expanding a liquid to its vapour
DE19802613A1 (de) 1998-01-23 1999-07-29 Fkw Hannover Forschungszentrum Kälteanlage
JP3068058B2 (ja) 1998-07-17 2000-07-24 森永製菓株式会社 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法
JP2000234814A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP4207340B2 (ja) 1999-03-15 2009-01-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JP2001107881A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
DE19959439A1 (de) 1999-12-09 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Klimaanlage für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage für Kraftfahrzeuge
JP4075429B2 (ja) * 2002-03-26 2008-04-16 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
KR100487149B1 (ko) * 2002-06-14 2005-05-03 삼성전자주식회사 공기 조화 장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004212006A (ja) 2004-07-29
US20060059929A1 (en) 2006-03-23
ES2300640T3 (es) 2008-06-16
EP1586832A4 (en) 2006-06-21
AU2003296139A1 (en) 2004-08-10
CN1735779A (zh) 2006-02-15
CN100494817C (zh) 2009-06-03
EP1586832B1 (en) 2008-03-26
EP1586832A1 (en) 2005-10-19
DE60320036D1 (de) 2008-05-08
DE60320036T2 (de) 2008-06-26
US7434414B2 (en) 2008-10-14
WO2004063642A1 (ja) 2004-07-29
ATE390606T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952951B2 (ja) 冷凍装置
JP3863480B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3897681B2 (ja) 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP3972860B2 (ja) 冷凍装置
JP4457928B2 (ja) 冷凍装置
JP4410980B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4242131B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2009119023A1 (ja) 冷凍装置
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2009090860A1 (ja) 冷凍装置
JPWO2011135616A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2006075592A1 (ja) 冷凍装置
JP4115017B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4888256B2 (ja) 冷凍装置
JP2003121018A (ja) 冷凍装置
WO2009147882A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007212024A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP4192904B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JP4348572B2 (ja) 冷凍サイクル
JP3863555B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2009098900A1 (ja) 冷凍装置
WO2024057866A1 (ja) 車両用の温調システムおよび温調方法
JP2010216678A (ja) 冷凍装置
JP5169003B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3952951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees