JP3068058B2 - 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法 - Google Patents

油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法

Info

Publication number
JP3068058B2
JP3068058B2 JP20365698A JP20365698A JP3068058B2 JP 3068058 B2 JP3068058 B2 JP 3068058B2 JP 20365698 A JP20365698 A JP 20365698A JP 20365698 A JP20365698 A JP 20365698A JP 3068058 B2 JP3068058 B2 JP 3068058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oily confectionery
tempering
confectionery
state
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20365698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000032916A (ja
Inventor
克亮 柴田
小野  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP20365698A priority Critical patent/JP3068058B2/ja
Publication of JP2000032916A publication Critical patent/JP2000032916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068058B2 publication Critical patent/JP3068058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、近赤外線を照射するこ
とにより、油脂性菓子のテンパリング状態を迅速に検出
する方法、及びこのような検出方法を利用する油脂性菓
子の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】チョコレートなどの油脂性菓子の製造工
程において、油脂中に少量の安定型(V型)の結晶をつ
くることを目的として温調処理をする、テンパリングと
呼ばれる、最終製品の品質に多大な影響を及ぼす非常に
重要な工程がある。このテンパリング操作が不適切だ
と、油脂の安定結晶の生成、成長の不均一及び粗大結晶
の発生等による、製品の光沢不足やファットブルーム等
の欠陥が生じる。
【0003】このテンパリングは、チョコレートの種類
により異なるが、通常、テンパリング装置を用いて、4
5〜50℃で融解している油脂を、一旦28〜29℃ま
で冷却した後、30〜32℃に昇温することにより行わ
れる。(The ManufacturingConfectioner, 9, p.85-88,
1997,J.Food Sci.,62(4)1,1997)
【0004】また、従来この操作により得られる生地に
おけるテンパリング状態の管理は、作業者が、経験や勘
によりテンパリング状態を判断して、その結果に従って
作業者がテンパリング装置を制御するといった方法や、
あるいはテンパーメータを用いて、テンパリング状態を
テンパーインデックスとして測定し、その結果に従って
作業者がテンパリング装置を制御するといった方法によ
り行われている。
【0005】ここで、テンパーメータとは、融解した油
脂(以下、「油脂融液」という)が冷却される過程で、
油脂中の結晶状態により異なった温度変化を示すため、
逆にその温度変化のパターンを測定することで、油脂中
の結晶状態を知ることができることを利用した装置であ
る。具体的には、温度変化を測定して、例えば図6に示
すようなクーリングカーブを求める。更に、このカーブ
を数的処理して得られる曲線を、図7に示すような1〜
9の9本のインデックス直線と比較し、その油脂のテン
パーインデックスを求め、テンパリング状態の善し悪し
を判断する。例えばテンパーインデックスが1〜3の場
合はアンダーテンパーといって、テンパリングが不十分
の状態を表し、4〜6の場合はグッドテンパーといっ
て、テンパリングが良好な状態を表し、7〜9の場合は
オーバーテンパーといって、過剰なテンパリングのため
粘度が上昇した状態を表す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
の、作業者の経験や勘に頼るといったテンパリング状態
の管理方法では、作業者がいくら熟練しているといって
も、やはり確実性や迅速性に欠けるという問題があっ
た。
【0007】また、テンパーメータを用いる方法では、
テンパーインデックスを測定するためには、装置の測定
原理から油脂融液を液体から固体へと変化させなけらば
ならず、測定に時間がかかるという問題があった。
【0008】また、一旦固化した油脂の結晶状態を判断
するには、X線解析による回折パターンや、DSC分析
による吸熱ピークを調べなくてはならず、オフラインで
の詳細な分析を必要とするため、非常に時間がかかり、
更には、オンラインでの迅速な測定は困難であり、省力
化が図れないという問題があった。
【0009】したがって、本発明の目的は、テンパリン
グ状態を確実にかつ迅速に検出することができるテンパ
リング状態検出方法と、テンパリング状態を検出しその
結果に基づいて温度制御ができるようにした油脂性菓子
の製造方法とを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1は、油脂性菓子の融液又は固化物に近
赤外線を照射し、その反射及び/又は透過スペクトルを
測定することを特徴とする油脂性菓子のテンパリング状
態検出方法を提供するものである。
【0011】本発明の第2は、油脂性菓子の製造工程に
おいて、油脂性菓子生地の融液又は固化物に近赤外線を
照射し、その反射及び/又は透過スペクトルを測定し、
この測定データに基づいてテンパリングマシン、分注
機、及びクーラーの温度制御を行うことを特徴とする油
脂性菓子の製造法を提供するものである。
【0012】本発明の第1によれば、近赤外線照射によ
る測定は、照射する被測定物の状態を選ばないので、従
来のように液体から固体へと変化させる時間が不要とな
り、近赤外線を照射してからテンパリング状態を検出す
るまでの時間が、著しく短縮され、異常発生時において
も、迅速な対応が可能となる。
【0013】本発明の第2によれば、テンパリング状態
の検出を、従来のように作業者の経験や勘に頼らない
で、近赤外線照射による測定データに基づいて行い、そ
の結果に従ってテンパリングマシン、分注機、及びクー
ラーの温度制御を行うことにより、品質のバラツキがな
い均質な製品を製造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、油脂性菓子の融液又は
固化物に、1100〜2500nmの波長を持つ近赤外
線を照射して、その反射スペクトル、透過スペクトル、
あるいは透過反射スペクトルを測定することにより、油
脂性菓子のテンパリング状態を検出する方法である。
【0015】近赤外線を照射する試料の状態は、固体、
半固体、粉体、液体等のいずれの場合でも扱うことが可
能であり、本発明においても、油脂性菓子の生地の状
態、あるいは生地を固化させて得られる油脂性菓子の状
態、といったいずれの状態においても、照射、測定する
ことができる。しかも、照射による試料の組織破壊が起
こらないため、製品としての価値を損ねることがない。
【0016】なお、本発明における油脂性菓子生地と
は、チョコレート生地、カラーチョコレート生地、コー
ティング用油脂性クリーム生地、ナッツクリーム生地等
といった、油脂に糖を混合し、クリーム状、あるいはペ
ースト状に練り上げたものをいう。また、油脂性菓子と
は、上記した生地にテンパリング、モールディング、ク
ーリングなどの操作を施して製造される菓子をいう。
【0017】以下、本発明のテンパリング状態の検出方
法について、図1、2を用いて説明する。図1は、本発
明において使用できる近赤外線の透過方式による吸光度
測定装置全体の一実施例を示す概略図である。
【0018】吸光度測定装置は、被測定物に近赤外線を
照射する測定装置本体10と、測定装置本体10で得ら
れるスペクトルを解析するコンピュータ18とからな
る。測定装置本体10のケーシング11内には、光源1
2と暗室13が設けられており、その間に、被測定物で
ある油脂性菓子(又は、油脂性菓子生地)Aをセットし
て、光源12から近赤外線を、油脂性菓子(又は、油脂
性菓子生地)Aに照射する。照射された近赤外線は、油
脂性菓子(又は、油脂性菓子生地)Aを透過し、この透
過光は、集光レンズ14で集められ、その後、スリット
15を通し、回折格子16で分光反射させ、ラインセン
サ17上に焦点を結ばせ、分光スペクトルデータ(11
00〜2500nmの吸光度)が計測される。次いで、
計測された分光スペクトルデータは、ラインセンサ17
と接続されたコンピュータ18に送られて演算処理さ
れ、その結果から、油脂性菓子(又は、油脂性菓子生
地)Aのテンパリング状態を検出することができる。
【0019】図2は、本発明において使用できる近赤外
線の反射方式による吸光度測定装置の照射部と受光部の
一実施例を示す概略断面図であり、20は暗室、21は
被測定物支持部材、22は同軸グラスファイバーであ
る。
【0020】暗室20の下部には、中央部が、図示しな
い光源と接続された投光側23と、その外側部が、図示
しないコンピュータと接続された受光側24とから構成
される同軸グラスファイバー22が挿着されている。被
測定物である油脂性菓子(又は、油脂性菓子生地)A
は、同軸グラスファイバー22の上端面に、被測定物支
持部材21により支持された状態でセットされ、投光部
23から近赤外線を照射する。照射された近赤外線は、
油脂性菓子(又は、油脂性菓子生地)Aの表面及び内部
で反射し、その表面反射光及び拡散反射光は受光側24
に入り、分光スペクトルデータ(1100〜2500n
m吸光度)が計測される。ここで得られたデータは、受
光側24と接続されたコンピュータに送られ演算処理さ
れ、その結果、油脂性菓子(又は、油脂性菓子生地)A
のテンパリング状態を検出することができる。
【0021】なお、光源としては、1100〜2500
nmの波長の近赤外線を発生できるものであれば、特に
限定されず、例えばハロゲンランプなどを使用すること
ができる。また、スペクトルの測定は、1100〜25
00nmの全部又は一部の波長域で連続的に行ってもよ
く、あるいは、上記波長域にある、いくつかの特定波長
についてスポット的に選択して行ってもよい。例えば1
100〜2500nmの範囲で、好ましくは0〜350
nm毎、より好ましくは8〜250nm毎にスペクトル
を測定する方法が好ましく採用される。この場合、35
0nmを超える波長毎のスペクトルの測定では、測定に
要する時間は短縮されるものの、相関係数が低下し標準
誤差が増加することにより、回帰式の精度が下がるため
好ましくない。
【0022】測定する波長間隔を変えて取り込んだデー
タを、後述する実施例と同様な解析法で処理して得られ
た、検量線作成用試料と検量線評価用試料における相関
係数及び標準誤差を調査した結果を表1に示す。このよ
うに、波長間隔を短くするほど相関係数は高くなる。
【0023】
【表1】
【0024】本発明において、計測したスペクトルのコ
ンピュータによる演算処理とは、予めテンパーメータに
より得られた値と、近赤外線の吸光度あるいは反射率と
を回帰分析法、特にPLS回帰分析法により解析するこ
とであり、より詳しくは、測定により得られたスペクト
ルと、テンパーメータにより得られた値との相関回帰方
程式(以下、「回帰式」という)をコンピュータで計算
させ、得られた回帰式を記憶させておく。また、重回帰
分析法や主成分回帰分析法等のPLS回帰分析法以外の
多変量解析法も用いることもできる。このような回帰式
の作成に際しては、測定したスペクトルの値そのものを
利用する場合や、そのスペクトルの1次微分、2次微
分、スムージング等のスペクトルの前処理と呼ばれるス
ペクトルを変換することにより得られる値を利用する場
合があり、どちらの場合によれば高精度の回帰式が得ら
れるかは、実際に処理を行い解析されて判断される。本
発明では、スペクトルそのものの値を用いた方が高精度
の回帰式が得られるので好ましい。
【0025】一旦、この回帰式をコンピュータに記憶さ
せておけば、後は未知のサンプルでも、そのスペクトル
を本発明の方法で測定するだけで、テンパリング状態が
簡便に精度よく予測、測定できる。なお、スペクトルの
分析や回帰式の決定は、例えば、Unscrambler6.11 (CA
MO社製)というソフトウェアーを使用することができ
る。
【0026】本発明の方法によれば、試料の状態に関係
なく測定を行うことができるため、テンパリング、モー
ルディング、クーリングなどの、油脂性菓子製造の工程
中においてオンラインでの測定が可能となり、迅速で正
確な品質管理が可能となる。以下、このオンラインでの
測定を採用した油脂性菓子の製造法について、図3を用
いて説明する。
【0027】図3は、本発明の油脂性菓子の製造法の一
実施形態を説明する概略図であり、テンパリング、モー
ルディング、クーリングの各工程で使用されるテンパリ
ング装置31と、分注機32と、クーラー33とがそれ
ぞれ、近赤外分光計30に接続されており、この分光計
30により各工程で得られる試料に近赤外線を照射し
て、そのスペクトルを検出する。検出されたデータは、
コンピュータ34に送られて、そこで演算処理され、試
料の状態がリアルタイムで求められる。更に得られた結
果は、各温度制御装置31a、32aや冷却制御装置3
3aに送られて、その結果に基づいてテンパリング装置
31、分注機32、クーラー33の各機械の制御が行わ
れる。
【0028】このように、工程中でのオンライン測定が
可能となることにより、何か異常が発生した場合でも、
その時点での迅速な対応がとれるようになる。
【0029】
【実施例】実施例1 常法に従って作成したチョコレート生地を、まずは、以
下の2つの方法でテンパリングを行った。第1の方法
は、単純冷却とシーディングによる処理であり、ステン
レスボールに生地を入れ、50℃に融解して、ゴムべら
で撹拌しながら自然放冷により31℃付近まで冷却し、
精製カカオ脂(不二製油株式会社製)を、チョコレート
融液100重量部に対して、0〜2.0重量部の割合で
添加し、再び撹拌した。第2の方法は、冷却−昇温式の
温調処理であり、50℃に融解した生地を25℃付近に
まで撹拌しながら冷水で冷却し、再び30℃付近まで温
水で昇温した。
【0030】このように、2つの方法でテンパリングを
行い、合計23条件のサンプルを作成した。なお、1条
件に対して3つのサンプルを作成したので、サンプル数
の合計は69個である。
【0031】次いで、これら69個のサンプルを直ち
に、TEMPERMETER E2(sollich 社製)を用いてテンパー
インデックスを測定した。開始温度を28℃とし、一定
の条件下で冷却し、得られた冷却曲線からテンパリング
の程度が測定された。
【0032】また、テンパリング後、冷蔵庫で15分間
冷却し固化したサンプルを、直ちにディスポーザブルサ
ンプルカップに移し、近赤外分光計「InfraAlyzer500」
(商品名、BRAN+LUEBBE社製)を用いて、拡散反射モー
ドで測定した。スキャン範囲は、1100〜2500n
mで4nm毎にデータの取り込みを行った。なお、デー
タの取り込み及び前処理は、IDASソフトウェアー(BRAN
+LUEBBE社製)を用い、Unscrambler6.11 (CAMO社製)
によりデータの解析を行った。
【0033】PLS解析により、近赤外線分析によりテ
ンパーインデックスを予測するための検量線が得られ
た。その結果、検量線作成用サンプルにおいて、テンパ
ーメータによるテンパーインデックスと近赤外線分析に
よって推定された値との相関係数(R)=0.9439
で、標準誤差(SEC)=0.54であり、評価用サン
プルにおいては、R=0.9154で、標準誤差(SE
P)=0.66であった。この結果を図4に示す。
【0034】また、テンパリング直後の融液状のチョコ
レートについても、同様な解析法で処理した結果、検量
線作成用サンプルにおいて、R=0.886、SEC=
0.712であり、評価用サンプルにおいては、R=
0.818、SEP=0.824であった。この結果を
図5に示す。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のテンパリ
ング状態検出法によれば、近赤外線照射による測定は、
照射する被測定物の状態は選ばないので、従来のように
液体から固体へと変化させる時間が不要となり、測定し
てテンパリングの状態を検出するまでの時間を著しく短
縮することができる。
【0036】また、本発明の油脂性菓子の製造法によれ
ば、テンパリング状態の検出を、近赤外線照射による測
定データに基づいてテンパリングマシン、分注機、及び
クーラーの温度制御を行うことにより、品質のバラツキ
がない均質な製品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用できる近赤外線の透過方式
による吸光度測定装置全体の一実施例を示す概略図
【図2】本発明において使用できる近赤外線の反射方式
による吸光度測定装置の照射部と受光部の一実施例を示
す概略断面図
【図3】本発明の油脂性菓子の製造法の一実施形態を説
明する概略図
【図4】近赤外線分析により固化状チョコレートのテン
パーインデックスを予測するための検量線
【図5】近赤外線分析により融液状チョコレートのテン
パーインデックスを予測するための検量線
【図6】テンパーメータによる代表的なクーリングカー
【図7】テンパーメータによるテンパーインデックス
【符号の説明】 10 近赤外線測定装置本体 12 光源 17 ラインセンサ 18 コンピュータ 22 同軸グラスファイバー 23 投光側 24 受光側 A 油脂性菓子(又は、油脂性菓子生地) 30 近赤外分光計 31 テンパリング装置 31a 温度制御装置 32 分注機 32a 温度制御装置 33 クーラー 33a 冷却制御装置 34 コンピュータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−47254(JP,A) 特開 昭63−305234(JP,A) 特開 平5−60683(JP,A) Food Eng.Int.23[2 ](1998)p.51−55 中西喜次著「チョコレート・ココア製 造の理論と実際」株式会社光琳書院(昭 和40年1月7日)p.260−269 Food Manufacture 72[7](1997)p.31−34 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23G 1/00 - 9/30 G01N 21/35 G01N 33/02 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂性菓子の融液又は固化物に近赤外線
    を照射し、その反射及び/又は透過スペクトルを測定す
    ることを特徴とする油脂性菓子のテンパリング状態検出
    方法。
  2. 【請求項2】 前記油脂性菓子が、ココアバターを含有
    するものである請求項1記載の油脂性菓子のテンパリン
    グ状態検出方法。
  3. 【請求項3】 前記スペクトルを多変量解析法で解析す
    る請求項1又は2記載の油脂性菓子のテンパリング状態
    検出方法。
  4. 【請求項4】 油脂性菓子の製造工程において、油脂性
    菓子生地の融液又は固化物に近赤外線を照射し、その反
    射及び/又は透過スペクトルを測定し、この測定データ
    に基づいてテンパリングマシン、分注機、及びクーラー
    の温度制御を行うことを特徴とする油脂性菓子の製造
    法。
JP20365698A 1998-07-17 1998-07-17 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法 Expired - Fee Related JP3068058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365698A JP3068058B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365698A JP3068058B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032916A JP2000032916A (ja) 2000-02-02
JP3068058B2 true JP3068058B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16477680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20365698A Expired - Fee Related JP3068058B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068058B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274432B2 (ja) * 1999-07-13 2002-04-15 森永製菓株式会社 ココア成分含有食品のpH測定方法及び該pH測定方法を利用したココア成分含有食品の製造方法
JP3952951B2 (ja) 2003-01-08 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
AU2006200712B1 (en) * 2006-02-21 2006-09-28 Rosewood Research Pty Ltd Spectographic sample monitoring
JP2014126383A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機物製造方法、有機物製造プロセスモニタ方法、及び有機物製造プロセスモニタ装置
JP6392715B2 (ja) 2015-08-17 2018-09-19 日本電信電話株式会社 ループアンテナアレイ群
GB2601383B (en) * 2020-11-30 2024-05-08 Kraft Foods Schweiz Holding Gmbh Method and apparatus

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Food Eng.Int.23[2](1998)p.51−55
Food Manufacture 72[7](1997)p.31−34
中西喜次著「チョコレート・ココア製造の理論と実際」株式会社光琳書院(昭和40年1月7日)p.260−269

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000032916A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444501B1 (en) Spectroscopic fluid analyzer
US5876121A (en) Substrate temperature measurement by infrared spectroscopy
JP4951502B2 (ja) スペクトル分析用測定ヘッドおよびそれのリキャリブレーションのための方法
Qin et al. Prediction of apple internal quality using spectral absorption and scattering properties
JP2517858B2 (ja) 近赤外透過スペクトルによる果実糖度の非破壊測定法
Kawamura et al. Near-infrared spectroscopic sensing system for online monitoring of milk quality during milking
JP2003534087A (ja) ラマン分光検査法を使用して体液中の物質を検出する方法および装置
US5757002A (en) Method of and apparatus for measuring lactic acid in organism
JP2000504822A (ja) 多変量信号レスポンスを試料分析に用いる方法
JPH09122075A (ja) 眼内物質の測定装置
EP1666870A3 (en) Analytical method and apparatus for liquid sample using near infrared spectroscopy
CN106932015B (zh) 使用拉曼光谱的包衣药物片剂的实时表征
US20030098969A1 (en) Spectroscopic fluid analyzer
JP3068058B2 (ja) 油脂性菓子のテンパリング状態検出方法及び油脂性菓子の製造法
Peng et al. An LCTF-based multispectral imaging system for estimation of apple fruit firmness: Part I. Acquisition and characterization of scattering images
KR20140038955A (ko) 혼탁 매질에서의 흡광 계수를 결정하기 위한 방법
IWEKA et al. Online milk quality assessment during milking using near-infrared spectroscopic sensing system
JP2005201636A (ja) 腐敗部判定方法及び判定装置
Christensen et al. Rapid spectroscopic analysis of marzipan—comparative instrumentation
JPH10272100A (ja) 眼球から発生する光による眼内物質の測定装置
JPH0815141A (ja) 葉の成分量測定方法及び装置
Sohn et al. A comparative study of Fourier transform Raman and NIR spectroscopic methods for assessment of protein and apparent amylose in rice
McKenna Measuring moisture in cheese by near infrared absorption spectroscopy
JP2004150984A (ja) 近赤外分光による溶質濃度測定方法とその装置
Kopola et al. Two-channel fiber optic skin erythema meter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees