JPWO2010122812A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010122812A1
JPWO2010122812A1 JP2011510235A JP2011510235A JPWO2010122812A1 JP WO2010122812 A1 JPWO2010122812 A1 JP WO2010122812A1 JP 2011510235 A JP2011510235 A JP 2011510235A JP 2011510235 A JP2011510235 A JP 2011510235A JP WO2010122812 A1 JPWO2010122812 A1 JP WO2010122812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compression mechanism
refrigeration cycle
sealed container
cycle apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011510235A
Other languages
English (en)
Inventor
優 塩谷
優 塩谷
賢宣 和田
賢宣 和田
雄司 尾形
雄司 尾形
長谷川 寛
寛 長谷川
勝志 谷口
勝志 谷口
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010122812A1 publication Critical patent/JPWO2010122812A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/356Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for several pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/021Control systems for the circulation of the lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/24Level of liquid, e.g. lubricant or cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置100は、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102を備えている。膨張機一体型圧縮機101の第1オイル溜まり13は、連絡管30によって第2圧縮機102の第2オイル溜まり14に連通している。連絡管30には、連絡管30内のオイルの流れを遮断できる第1弁31が設けられている。冷凍サイクル装置100の運転を停止する際、(a)連絡管30を通じて第2オイル溜まり14のオイルを第1オイル溜まり13へと移動させるための第1運転を含むオイル量調整運転と、(b)第1弁31を閉じるステップ、膨張機一体型圧縮機101を停止するステップ、および、第2圧縮機102を停止するステップを含む停止処理とを実行する。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
冷凍サイクル装置は、給湯機や空調機等の様々な分野で応用されている。大能力の冷凍サイクル装置には、大能力の圧縮機が必要である。特許文献1には、複数台の圧縮機を並列に接続することによって、冷凍サイクル装置の大能力化を図る技術が開示されている。特許文献1に開示されている圧縮機を図13に示す。
図13に示すように、連結圧縮機700は、第1圧縮機701aおよび第2圧縮機701bを備えている。第1圧縮機701aの上部と第2圧縮機701bの上部とが、均圧管707によって接続されている。第1圧縮機701aの底部と第2圧縮機701bの底部とが、均油管708によって接続されている。均油管708を通じて、第1圧縮機701aと第2圧縮機701bとの間をオイルが往来できるため、各圧縮機でのオイルの過不足が起こらない。
一方で、昨今、冷凍サイクル装置の省エネルギー化に関する研究開発が活発に行われている。省エネルギー化に関する技術の一つとして、膨張機一体型圧縮機の開発が進められている。膨張機一体型圧縮機は、圧縮機と膨張機とがシャフトで連結された流体機械のことである。特許文献2に開示されている膨張機一体型圧縮機を図14に示す。
図14に示すように、膨張機一体型圧縮機800は、密閉容器802と、密閉容器802内の下部に配置された圧縮機構801と、密閉容器802内の上部に配置された膨張機構804とを備えている。圧縮機構801と膨張機構804とがシャフト803によって連結されている。密閉容器802の底部にはオイル溜まり805が形成されている。シャフト803の下端には、膨張機構804にオイルを供給するためのオイルポンプ808が設けられている。膨張機構804で冷媒から回収された動力は、シャフト803を介して圧縮機構801に伝達される。これにより、圧縮機構801を駆動するためのモータの負荷を軽減できる。
また、必要なオイルレベルが互いに異なる圧縮機同士を配管で接続し、オイルを確保する技術が特許文献3に開示されている。特許文献3に開示された構成を図15に示す。
冷凍サイクル装置900は、主圧縮機901と、第2圧縮機902と、放熱器903と、膨張弁904と、蒸発器905とを備えている。これらは配管906で接続されている。主圧縮機901は、圧縮機構907と第1密閉容器908とを有する。第1密閉容器908の底部にはオイル909が溜められている。第2圧縮機902は、圧縮機構910と第2密閉容器911とを有する。第2密閉容器911の底部にもオイル909が溜められている。
第1密閉容器908の底面の高さは、第2密閉容器911の底面の高さに一致していない。そのため、主圧縮機901に必要なオイルレベルは、第2圧縮機902に必要なオイルレベルと異なる。第1密閉容器908の底部は、第1均油管912で第2密閉容器911の底部に接続されている。第1均油管912には、第2密閉容器911内のオイル909が第1密閉容器908内へと流れるのを防止する逆止弁913が設けられている。さらに、第2密閉容器911と主圧縮機901の吸入管914とが第2均油管915で接続されている。第2均油管915は、第2圧縮機902のオイルレベルの下限Aよりも高い位置で第2密閉容器911に接続されている。
圧縮機構910には第2密閉容器911の外部から冷媒が直接流入する。冷媒は、配管を通じて圧縮機構910から第2密閉容器911の外部に直接流出する。第2密閉容器911の内部圧力は圧縮機構910の内部圧力に依存しない。第2密閉容器911内のオイルレベルが下限Aを超えた場合、オイル909は第2均油管915を通じて吸入管914に流入し、第1密閉容器908へと返される。第2密閉容器911から第1密閉容器908へのオイル909の流れは逆止弁913によって阻止される。したがって、密閉容器908および911の底面の高さを揃えたり、オイルレベルを維持するための特別な制御をしたりしなくても、密閉容器908および911内のオイルレベルは自動的に適切な高さに保たれる。
特開平7−35045号公報 特開2005−299632号公報 国際公開2007/023599号公報
図14に示す膨張機一体型圧縮機800では、オイルポンプ808で膨張機構804に給油する。圧縮機構801には、オイル溜まり805のオイルが直接供給されうる。そのため、圧縮機構801の上側シリンダ801aに給油できる高さにオイルレベルがあることが必要となる。
図13に示す第2圧縮機701bに代えて膨張機一体型圧縮機800を用いた場合、圧縮機構801の上側シリンダ801aは、第1圧縮機構703aへの給油路の入口705aよりも相対的に上に位置する。つまり、膨張機一体型圧縮機800のオイルレベルを第1圧縮機701aのオイルレベルよりも高く維持する必要がある。
冷凍サイクル装置の停止時には、第1密閉容器702aの内部圧力が密閉容器802の内部圧力に一致する。そのため、第1圧縮機701aのオイルレベルと膨張機一体型圧縮機800のオイルレベルとが一致する。第1圧縮機701aのオイルレベルは、必要なオイルレベルよりも高くなり、膨張機一体型圧縮機800のオイルレベルは、必要なオイルレベルを下回る。このような状態で膨張機一体型圧縮機800を起動すると、圧縮機構801の上側シリンダ801aに給油できず、潤滑不良を招く可能性がある。必要なオイルレベルを確保するために、台を用いて第1圧縮機701aを底上げすることも考えられる。しかし、その場合には、製造コストや信頼性の再検討が必要となる。
図15に示す冷凍サイクル装置900では、第2均油管915および吸入管914を通じてオイルが第1密閉容器908に戻る。第1密閉容器908内は圧縮機構907の吸入冷媒で満たされている必要がある。そのため、密閉容器内を圧縮冷媒で満たす高圧シェル型の圧縮機に、図15に示す技術を適用するのは困難である。
本発明の目的は、複数台の圧縮機のオイルレベルを適切に確保することにある。
すなわち、本発明は、
第1密閉容器と、前記第1密閉容器の底部に形成された第1オイル溜まりと、前記第1密閉容器内に配置された第1圧縮機構と、前記第1密閉容器内に配置された膨張機構と、前記第1圧縮機構と前記膨張機構とを接続している第1シャフトと、を含む膨張機一体型圧縮機と、
第2密閉容器と、前記第2密閉容器の底部に形成された第2オイル溜まりと、前記第2密閉容器内に配置された第2圧縮機構と、を含む第2圧縮機と、
前記第1圧縮機構で圧縮された冷媒および前記第2圧縮機構で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、
前記膨張機構で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記第1オイル溜まりと前記第2オイル溜まりとを連通している連絡通路と、
前記連絡通路に設けられ、前記連絡通路内のオイルの流れを遮断できる第1弁と、
当該冷凍サイクル装置の運転停止契機を取得することに応じて、(a)前記連絡通路を通じて前記第2オイル溜まりのオイルを前記第1オイル溜まりへと移動させるための第1運転を含むオイル量調整運転と、(b)前記第1弁を閉じるステップ、前記膨張機一体型圧縮機を停止するステップ、および、前記第2圧縮機を停止するステップを含む運転停止処理とを実行するコントローラと、
を備えた、冷凍サイクル装置を提供する。
本発明によると、冷凍サイクル装置の運転を停止する際に、オイル量調整運転を実行して第2オイル溜まりのオイルを第1オイル溜まりへと移動させる。オイル量を調整できたら第1弁を閉じて連絡通路内のオイルの行き来を遮断する。第1弁を閉じれば、冷凍サイクル装置の運転停止後、第1密閉容器の内部圧力が第2密閉容器の内部圧力に等しくなったとしても、連絡経路を通じてオイルが移動するのを防げる。したがって、次に冷凍サイクル装置を起動するときに膨張機一体型圧縮機に必要なオイルレベルを超える量のオイルを第1オイル溜まりに確保できる。同様に、第2圧縮機に必要なオイルレベルを超える量のオイルを第2オイル溜まりに確保できる。その結果、冷凍サイクル装置の起動時に膨張機一体型圧縮機および第2圧縮機がオイル不足に陥るのを防止でき、ひいては冷凍サイクル装置の信頼性が高まる。
本発明の第1実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図 図1に示す膨張機一体型圧縮機および第2圧縮機の縦断面図 図1に示す冷凍サイクル装置の運転手順を示すフローチャート 図3に示す終了運転のフローチャート 図4に示すオイル量調整運転のフローチャート オイル量調整運転の他のフローチャート オイル量調整運転のさらに他のフローチャート オイル量調整運転のさらに他のフローチャート 図4に示すオイル回収運転のフローチャート 図3に示す終了運転の他のフローチャート 通常運転時の異常停止を考慮した運転手順を示すフローチャート オイル量調整運転時の異常停止を考慮した運転手順を示すフローチャート 連絡管の他の接続位置を示す構成図 本発明の第2実施形態にかかる膨張機一体型圧縮機および第2圧縮機の縦断面図 その他の実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図 従来の圧縮機の縦断面図 従来の膨張機一体型圧縮機の縦断面図 従来の冷凍サイクル装置の構成図
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。図2は、図1に示す膨張機一体型圧縮機および第2圧縮機の縦断面図である。図1に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置100は、膨張機一体型圧縮機101、第2圧縮機102、放熱器4および蒸発器6を備えている。冷媒回路が形成されるように、これらが配管3a〜3dで接続されている。膨張機一体型圧縮機101と第2圧縮機102との間をオイル(冷凍機油)が往来できるように、膨張機一体型圧縮機101と第2圧縮機102とが連絡管30(連絡経路)によって接続されている。
冷媒回路には、二酸化炭素やハイドロフルオロカーボン等の冷媒が充填されている。二酸化炭素を使用すると、冷媒回路における高低圧差が大きくなり、より多くの膨張エネルギーを回収可能となる。そのため、膨張機一体型圧縮機101を用いた動力回収式の冷凍サイクル装置100の冷媒として、二酸化炭素は好適である。本実施形態では、冷媒が冷媒回路を一定の方向に流れる。ただし、冷媒の流れ方向を変更できるように、冷媒回路に方向切替弁を設けてもよい。
冷凍サイクル装置100は、さらに、運転を制御する手段としてのコントローラ40を備えている。コントローラ40として、入出力回路、演算回路、記憶装置等を含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。コントローラ40は、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を制御する。コントローラ40は、また、後述する第1弁31、第1流量調整弁32および第2流量調整弁33の制御も行う。
膨張機一体型圧縮機101は、第1密閉容器9、第1圧縮機構1、膨張機構5、第1モータ11、第1オイルポンプ15および第1シャフト23を備えている。第1シャフト23の軸方向が鉛直方向に平行である。第1圧縮機構1は、第1密閉容器9内の上部に配置されている。膨張機構5は、第1密閉容器9内の下部に配置されている。第1モータ11は、第1圧縮機構1と膨張機構5との間に配置されている。第1シャフト23により、第1圧縮機構1、膨張機構5および第1モータ11が相互に連結されている。膨張機構5で冷媒から回収された動力が、第1シャフト23を介して第1圧縮機構1に伝達される。これにより、第1モータ11の負荷が軽減されて冷凍サイクル装置100の効率が向上する。
第1密閉容器9は、上下が閉じられた円筒の形を有する。第1密閉容器9の底部には第1オイル溜り13が形成されている。第1オイル溜まり13には、第1圧縮機構1および膨張機構5の潤滑およびシールのためのオイルが溜められている。膨張機構5は、第1オイル溜まり13のオイルに浸漬している。
本実施形態において、第1圧縮機構1および膨張機構5は、ともに容積式の流体機構である。具体的に、第1圧縮機構1はスクロール圧縮機構であり、膨張機構5は2段ロータリ膨張機構である。ただし、第1圧縮機構1および膨張機構5の型式に限定はなく、ロータリ式(ローリングピストン式、スイング式およびスライディングベーン式を含む)やスクロール式等の型式を適宜採用できる。
図2に示すように、第1シャフト23は、圧縮シャフト23aおよび膨張シャフト23bを含む。圧縮シャフト23aは第1圧縮機構1側に位置している部分であり、膨張シャフト23bは膨張機構5側に位置している部分である。圧縮シャフト23aの内部には、軸方向に延びる給油経路28aが形成されている。膨張シャフト23bの内部にも軸方向に延びる給油経路28bが形成されている。圧縮シャフト23aと膨張シャフト23bとは連結器23cによって連結されている。そのため、第1圧縮機構1の回転数が膨張機構5の回転数に常に等しい。なお、連結器23cを使用せず、圧縮シャフト23aと膨張シャフト23bとが直接嵌め合わされていてもよい。第1シャフト23が単一の部品で作られていてもよい。第1圧縮機構1の回転数と膨張機構5の回転数とが相違するように、ギア、クラッチ、トルクコンバータ等が設けられていてもよい。
第1オイルポンプ15は、第1オイル溜まり13のオイルを第1圧縮機構1に供給するために第1圧縮機構1と膨張機構5との間に配置されている。第1オイルポンプ15は、例えば容積式のオイルポンプである。第1シャフト23によって第1オイルポンプ15が駆動されるように、第1シャフト23が第1オイルポンプ15の中を通っている。第1オイルポンプ15は第1オイル溜まり13に開口した吸入口25を有する。つまり、第1オイル溜まり13のオイルレベルは、吸入口25よりも上にある。吸入口25を通じて第1オイル溜まり13のオイルが第1オイルポンプ15に吸入され、給油経路28aに導かれる。オイルは、給油経路28aを通じて第1圧縮機構1へと供給される。
第1モータ11は、第1圧縮機構1を駆動するために、第1オイルポンプ15と第1圧縮機構1との間において第1シャフト23(詳細には圧縮シャフト23a)に同軸に取り付けられている。
第1モータ11と第1オイルポンプ15との間には、圧縮シャフト23aの下部を支持する第1軸受部材17が設けられている。第1軸受部材17は、例えば一枚の平らな円板でできており、第1密閉容器9に固定されている。第1軸受部材17には、第1モータ11によって引き起こされた旋回流で第1オイル溜まり13のオイルがかき混ぜられるのを防止する役割もある。
第1オイルポンプ15と膨張機構5の間には、流動抑制板27が設けられている。流動抑制板27と第1密閉容器9との間には、オイルが流通できる隙間が形成されている。流動抑制板27の役割は、主に、流動抑制板27よりも上にあるオイルと、流動抑制板27よりも下にあるオイルとが混ざるのをなるべく防ぐことにある。流動抑制板27として、例えば一枚または複数枚の平らな円板を使用できる。流動抑制板27の法線方向は、第1シャフト23の軸方向に平行である。流動抑制板27の下側には、膨張機構5と流動抑制板27の間に一定の距離を持たせるためのスペーサ42が設けられている。スペーサ42は、流動抑制板27に一体化されていてもよいし、第1オイルポンプ15に一体化されていてもよい。
第1密閉容器9には、さらに、吸入管7および吐出管19が接続されている。吸入管7および吐出管19は、それぞれ、配管3dおよび配管3aの分岐部分を構成している。吸入管7は第1密閉容器9を貫通し、第1圧縮機構1に接続されている。冷媒は、第1密閉容器9の内部空間を経由せずに、吸入管7を通じて第1圧縮機構1に直接吸い込まれる。吐出管19は、第1密閉容器9の内部空間に向かって開口している。本実施形態では、第1圧縮機構1で圧縮された冷媒が第1密閉容器9の内部空間に吐出され、内部空間を流通した後、吐出管19を通じて放熱器4に導かれる。つまり、膨張機一体型圧縮機101は、第1密閉容器9の内部空間が圧縮冷媒で満たされる高圧シェル型の圧縮機に属する。
第1密閉容器9には、さらに、吸入管21および吐出管22が接続されている。吸入管21および吐出管22は、それぞれ、第1密閉容器9を貫通し、膨張機構5に接続されている。冷媒は、第1密閉容器9の内部空間を経由せずに、吸入管21を通じて膨張機構5に直接吸い込まれる。膨張した冷媒は、吐出管22を通じて第1密閉容器9の外部に直接吐出される。
第2圧縮機102は、第2密閉容器10、第2圧縮機構2、第2モータ12、第2オイルポンプ16および第2シャフト24を備えている。第2シャフト24の軸方向が鉛直方向に平行である。第2圧縮機構2は、第2密閉容器10内の上部に配置されている。第2圧縮機構2、第2モータ12および第2オイルポンプ16が上からこの順番で並んでいる。
第2密閉容器10は、上下が閉じられた円筒の形を有する。第2密閉容器10の水平断面の面積は、例えば、第1密閉容器9の水平断面の面積に等しい。第2密閉容器10の底部には、第2オイル溜まり14が形成されている。第2オイル溜まり14には、第2圧縮機構2の潤滑およびシールのためのオイルが溜められている。鉛直方向に関して、第2密閉容器10の底面の高さは、第1密閉容器9の底面の高さに一致している。
本実施形態において、第2圧縮機構2も容積式の流体機構である。具体的に、第2圧縮機構2はスクロール圧縮機構である。ただし、第2圧縮機構2の型式にも限定はない。
第2シャフト24は、第2圧縮機構2を駆動するための第2モータ12と第2圧縮機構2とを同軸に連結している。第2シャフト24の内部には、軸方向に延びる給油経路29が形成されている。第2オイルポンプ16は、第2オイル溜まり14のオイルを第2圧縮機構2に供給するために第2シャフト24の端部(下端部)に設けられている。第2オイルポンプ16は、例えば容積式または遠心式のオイルポンプである。第2オイルポンプ16は第2オイル溜まり14に開口した吸入口26を有する。つまり、第2オイル溜まり14のオイルレベルは、吸入口26よりも上にある。吸入口26を通じて第2オイル溜まり14のオイルが第2オイルポンプ16に吸入され、給油経路29に導かれる。オイルは、給油経路29を通じて第2圧縮機構2へと供給される。
第2モータ12と第2オイルポンプ16との間には、第2シャフト24の下部を支持する第2軸受部材18が設けられている。第2軸受部材18は、例えば一枚の平らな円板でできており、第2密閉容器10に固定されている。第2軸受部材18には、第2モータ12によって引き起こされた旋回流で第2オイル溜まり14のオイルがかき混ぜられるのを防止する役割もある。
第2密閉容器10には、さらに、吸入管8および吐出管20が接続されている。吸入管8および吐出管20は、それぞれ、配管3dおよび配管3aの分岐部分を構成している。吸入管8は第2密閉容器10を貫通し、第2圧縮機構2に接続されている。冷媒は、第2密閉容器10の内部空間を経由せずに、吸入管8を通じて第2圧縮機構2に直接吸い込まれる。吐出管20は、第2密閉容器10の内部空間に向かって開口している。本実施形態では、第2圧縮機構2で圧縮された冷媒が第2密閉容器10の内部空間に吐出され、内部空間を流通した後、吐出管20を通じて放熱器4に導かれる。つまり、第2圧縮機102は、第2密閉容器10の内部空間が圧縮冷媒で満たされる高圧シェル型の圧縮機に属する。
冷媒回路において、第2圧縮機構2は第1圧縮機構1に対して並列に配置されている。吐出管19には、第1圧縮機構1で圧縮された冷媒を第1密閉容器9から放熱器4へと導く吐出経路(第1吐出経路)としての役割がある。同様に、吐出管20には、第2圧縮機構2で圧縮された冷媒を第2密閉容器10内から放熱器4へと導く吐出経路(第2吐出経路)としての役割がある。詳細には、吐出管19および吐出管20は、圧縮冷媒を放熱器4に導くための配管3aの分岐部分を形成している。吸入管7および吸入管8は、圧縮するべき冷媒を第1圧縮機構1および第2圧縮機構2のそれぞれに導くための配管3dの分岐部分を形成している。したがって、冷媒は、蒸発器6で蒸発した後、第1圧縮機構1および第2圧縮機構2のどちらかで圧縮される。第1圧縮機構1で圧縮された冷媒と第2圧縮機構2で圧縮された冷媒とが合流して、放熱器4に流入する。また、吐出管19および吐出管20を介して、第1密閉容器9の内部空間と第2密閉容器10の内部空間とが連通している。つまり、吐出管19および吐出管20は、均圧管としての役割も果たしている。
吐出管19には、吐出管19内の冷媒の流量を調整可能な第1流量調整弁32が設けられている。吐出管20には、吐出管20内の冷媒の流量を調整可能な第2流量調整弁33が設けられている。詳細には、膨張機一体型圧縮機101で圧縮された冷媒を放熱器4へと導く経路(吐出管19)と、第2圧縮機102で圧縮された冷媒を放熱器4へと導く経路(吐出管20)との合流点から見て膨張機一体型圧縮機101側に第1流量調整弁32、第2圧縮機102側に第2流量調整弁33が位置している。第1流量調整弁32および第2流量調整弁33が全開の場合、第1密閉容器9の内部圧力と第2密閉容器10の内部圧力とは等しい。第1流量調整弁32の開度を絞ると、第1密閉容器9の内部圧力を第2密閉容器10の内部圧力よりも高くすることが可能である。同様に、第2流量調整弁33の開度を絞ると、第2密閉容器10の内部圧力を第1密閉容器9の内部圧力よりも高くすることが可能である。第1流量調整弁32および第2流量調整弁33から選ばれる少なくとも一方を後述するオイル量調整運転で使用できる。
連絡管30は、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とを連通している。言い換えれば、連絡管30は、第1オイル溜まり13のオイルを第2オイル溜まり14に移動させること、および第2オイル溜まり14のオイルを第1オイル溜まり13に移動させることができる位置で、第1密閉容器9と第2密閉容器10とを連通している。連絡管30として、第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14に向かって真っ直ぐに延びる円管を使用できる。ただし、連絡管30は円管に限定されず、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とを連通させる通路であれば、その形状は問わない。また、連絡管30が第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間で曲がっていてもよい。例えば、連絡管30がクランク状に曲がっている場合、密閉容器9および10への連絡管30の接続作業(溶接や嵌め合わせ等)が容易化する。
連絡管30には、連絡管30内の物質の行き来(詳細にはオイルまたは冷媒の流れ)を遮断できる第1弁31が設けられている。第1弁31を開くと連絡管30をオイルが流通できる状態になり、第1弁31を閉じると連絡管30をオイルが流通できない状態になる。第1弁31として、一般的な開閉弁を使用できる。第1弁31として、ノーマリークローズド弁を有利に使用できる。ノーマリークローズド弁は、作動信号を入力していない状態(非通電状態)で閉じ、作動信号を入力した状態(通電状態)で開く弁である。冷凍サイクル装置100の通常の運転時において、第1弁31は閉じている。そのため、第1弁31がノーマリークローズド弁の場合、第1弁31の消費電力を抑えることができる。また、後述するように、停電等の異常時の対策として、ノーマリークローズド弁を使用できる。
連絡管30の一端は、第1密閉容器9の側壁を貫通し、第1オイル溜まり13に開口している。第1密閉容器9内において、連絡管30は、鉛直方向に関して第1オイルポンプ15の吸入口25と第1モータ11との間に位置している開口部35(第1開口部)を有する。詳細には、開口部35は、吸入口25と第1軸受部材17との間に位置している。このような位置関係によると、仮に、第1弁31が開いている場合でも、開口部35より下のオイルは連絡管30に流入しえない。つまり、第1オイルポンプ15が第1オイル溜まり13のオイルを確実に吸入できる。開口部35の位置(開口部35の下端)は、通常運転時において膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルの下限に一致していてもよい。
連絡管30の一端は、第1密閉容器9の側壁を貫通し、第1オイル溜まり13に開口している。第1密閉容器9内において、連絡管30は、鉛直方向に関して第1オイルポンプ15の吸入口25と第1モータ11との間に位置している開口部35(第1開口部)を有する。詳細には、開口部35は、吸入口25と第1軸受部材17との間に位置している。このような位置関係によると、仮に、第1弁31が開いている場合でも、開口部35より下のオイルは連絡管30に流入しえない。つまり、第1オイルポンプ15が第1オイル溜まり13のオイルを確実に吸入できる。開口部35の位置(開口部35の下端)は、通常運転時において膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルの下限に一致していてもよい。
同様に、連絡管30の他端は、第2密閉容器10の側壁を貫通し、第2オイル溜まり14に開口している。第2密閉容器10内において、連絡管30は、鉛直方向に関して第2オイルポンプ16の吸入口26と第2モータ12との間に位置している開口部37(第2開口部)を有する。詳細には、開口部37は、第2オイルポンプ16の吸入口26と第2軸受部材18との間に位置している。このような位置関係によると、仮に、第1弁31が開いている場合でも、開口部37より下のオイルは連絡管30に流入しえない。つまり、第2オイルポンプ16が第2オイル溜まり14のオイルを確実に吸入できる。開口部37の位置(開口部37の下端)は、通常運転時における第2圧縮機102に必要なオイルレベルの下限に一致していてもよい。
また、開口部35が上記の位置に設定されている場合、次のような利点がある。すなわち、第2オイル溜まり14のオイルレベルを全く監視せずに後述するオイル量調整運転(詳細には、第1の方法による運転)を実行したとしても、第2オイル溜まり14のオイルレベルが開口部37を下回った時点で、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へのオイルの移動が自動的に止まる。つまり、一定量以上のオイルを第2オイル溜まり14に必ず確保できるので、第2オイルポンプ16は第2オイル溜まり14のオイルを確実に吸入できる。また、オイルレベルを検出するためのセンサを設けずに済むので、コスト増を回避できる。
同様に、開口部35および37が上記の位置に設定されている場合、次のような利点がある。すなわち、第1オイル溜まり13のオイルレベルを全く監視せずに後述するオイル量調整運転(詳細には、第2の方法による運転)を実行したとしても、第1オイル溜まり13のオイルレベルが開口部35を下回った時点で、第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14へのオイルの移動が自動的に止まる。つまり、一定量以上のオイルを第1オイル溜まり13に必ず確保できるので、第1オイルポンプ15は第1オイル溜まり13のオイルを確実に吸入できる。同様に、第2オイル溜まり14のオイルレベルが開口部37を下回った時点で、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へのオイルの移動が自動的に止まる。つまり、一定量以上のオイルを第2オイル溜まり14に必ず確保できるので、第2オイルポンプ16は第2オイル溜まり14のオイルを確実に吸入できる。また、オイルレベルを検出するためのセンサを設けずに済むので、コスト増を回避できる。
第1オイルポンプ15が膨張機構5の上に設けられているので、第1オイルポンプ15の吸入口25は、膨張機構を持たない第2圧縮機102の第2オイルポンプ16の吸入口26よりも上に位置している。つまり、冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルは、鉛直方向に関して、同じく第2圧縮機102に必要なオイルレベルとは異なっている。開口部35の位置を開口部37の位置よりも高くすることにより、各圧縮機に必要なオイルレベルを確保できる。ただし、連絡管30が水平方向に真っ直ぐ延びていてもよい。すなわち、鉛直方向に関して、開口部35の位置と開口部37の位置とが一致していてもよい。
また、連絡管30を用いたオイル量調整運転によれば、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へと比較的高温のオイルが移動する。そのため、鉛直方向に関して、開口部35が流動抑制板27よりも上に位置していると、第2オイル溜まり14からのオイルが流動抑制板27よりも下に溜められた比較的低温のオイルと直接混ざるのを防止できる。これにより、膨張機構5から吐出された冷媒の温度上昇および圧縮機構1から吐出された冷媒の温度低下を防止でき、ひいては高効率な冷凍サイクル装置100を実現できる。
次に、冷凍サイクル装置100の運転について説明する。第1圧縮機構1が第1モータ11によって駆動されると、冷媒は、吸入管7を通じて第1圧縮機構1に吸入されて圧縮される。圧縮された冷媒は、第1密閉容器9の内部空間および吐出管19を通じて放熱器4に導かれる。同様に、第2圧縮機構2が第2モータ12によって駆動されると、冷媒は、吸入管8を通じて第2圧縮機構2に吸入されて圧縮される。圧縮された冷媒は、第2密閉容器10の内部空間および吐出管20を通じて放熱器4に導かれる。放熱器4は、圧縮冷媒を冷却する。冷却された冷媒は、吸入管21を通じて膨張機構5に吸入される。膨張機構5は、冷媒を膨張させるとともに、冷媒から動力を回収する。膨張した冷媒は、吐出管22を通じて蒸発器6に導かれる。蒸発器6において、冷媒は、外部から熱を吸収して蒸発する。蒸発した冷媒は、吸入管7または8を通じて、圧縮機構1または2に再び吸入される。
第1密閉容器9の内部空間は、吐出管19および吐出管20を介して第2密閉容器10の内部空間に連通しているので、冷媒は、第1密閉容器9と第2密閉容器10との間を行き来できる。第1密閉容器9の内部圧力および第2密閉容器10の内部圧力の一方が他方よりも高くなると、圧力差が駆動力となって一方から他方へと冷媒が流れる。その結果、両密閉容器9および10の内部圧力が等しくなる。例えば、第1密閉容器9の内部圧力が第2密閉容器10の内部圧力よりも高くなると、第1密閉容器9内の高圧の冷媒の一部が、吐出管19および吐出管20を通じて、第2密閉容器10に流入する。
次に、オイルの挙動について説明する。膨張機一体型圧縮機101において、第1オイル溜まり13のオイルは、第1オイルポンプ15によって、給油経路28aを通じて第1圧縮機構1へと供給される。第1圧縮機構1に供給されたオイルは、第1圧縮機構1の各部を潤滑した後、冷媒とともに第1密閉容器9の内部空間に排出される。その後、オイルの大部分は、重力や遠心力で冷媒から分離され、第1オイル溜まり13に戻る。冷媒から分離されなかった一部のオイルは、吐出管19を通じて冷媒とともに第1密閉容器9の外に吐出され、冷媒回路を循環する。
膨張機構5には、第1シャフト23(膨張シャフト23b)内に形成された給油経路28bを通じて、第1オイル溜まり13のオイルが供給される。オイルは、膨張機構5内と第1密閉容器9内との圧力差、および第1シャフト23の回転に基づく遠心力で汲み上げられる。本実施形態では、膨張機構5が2段ロータリ膨張機構なので、ベーンとベーン溝とのすき間に第1オイル溜まり13のオイルが直接供給される。膨張機構5に供給されたオイルの大部分は膨張機構5から第1オイル溜まり13に排出される。第1オイル溜まり13に排出されなかった残りのオイルは、吐出管22を通じて冷媒とともに第1密閉容器9の外に吐出され、冷媒回路を循環する。
第2圧縮機102におけるオイルの挙動は、膨張機一体型圧縮機101の第1圧縮機構1におけるオイルの挙動と基本的に同じである。
本実施形態では、連絡管30の開口部35が第1オイルポンプ15の吸入口25よりも上に位置している。そのため、開口部35よりも下のオイルは、第2オイル溜まり14に移動しえず、第1オイルポンプ15に吸入されうる。同様に、開口部37が第2オイルポンプ16の吸入口26よりも上に位置しているため、開口部37よりも下のオイルは、第1オイル溜まり13に移動しえず、第2オイルポンプ16に吸入されうる。
これに対し、開口部35よりも上に存在するオイルや開口部37よりも上に存在するオイルは、密閉容器9および10の内部圧力に差があったり、ヘッド差(オイルレベルの高低差および冷媒の密度差)があったりすると、連絡管30に流入しうる。第1密閉容器9と第2密閉容器10とは、吐出管19および吐出管20で連通しているので、安定した運転状態では、第1密閉容器9の内部圧力が第2密閉容器10の内部圧力に等しい。そのため、第1弁31が開いている場合には、ヘッド差に基づき、高いオイルレベルを有するオイル溜まりから低いオイルレベルを有するオイル溜まりへとオイルが移動する。第1弁31を閉じた場合には、連絡管30内のオイルの移動は禁止される。本実施形態では、第1オイルポンプ15の吸入口25が第2オイルポンプ16の吸入口26よりも上にあるため、第1オイル溜まり13のオイルレベルを常に第2オイル溜まり14のオイルレベルよりも高く維持する必要がある。
膨張機一体型圧縮機101のオイル消費量は、通常、第2圧縮機102のオイル消費量に等しくない。典型的には、膨張機一体型圧縮機101のオイル消費量が、第2圧縮機102のオイル消費量よりも多い。膨張機一体型圧縮機101では、第1オイル溜まり13のオイルを第1圧縮機構1および膨張機構5のそれぞれに供給する。そのため、膨張機一体型圧縮機101で冷媒に混ざるオイル量は、圧縮機単体の場合のそれに比べて多い。一方、オイルを圧縮冷媒から分離する能力に関していえば、膨張機一体型圧縮機101と第2圧縮機102とでほぼ等しい。ゆえに、第1オイル溜まり13のオイルは減少する傾向があり、第2オイル溜まり14のオイルは増加する傾向がある。第1オイル溜まり13のオイルが枯渇するのを防ぐために、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へと連絡管30を通じてオイルを戻すための運転を行えばよい。
ただし、常に、第2オイル溜まり14でオイルが過剰となり、第1オイル溜まり13でオイルが不足するとも限らない。例えば、第1オイル溜まり13に積極的にオイルを戻すために、オイルを圧縮冷媒から分離する能力を高めるための特別な構成を膨張機一体型圧縮機101に設けたり、膨張機一体型圧縮機101の回転数が第2圧縮機102の回転数と大きく異なったりする場合には、どちらのオイル溜まりでオイルが過剰になりやすいのか予測が困難となる。第1オイル溜まり13でオイルが過剰となり、第2オイル溜まり14でオイルが不足する可能性もある。こうした場合にも、第1オイル溜まり13のオイル量と第2オイル溜まり14のオイル量との間の不均衡を是正するための運転が必要となる。
本明細書では、各オイル溜まりのオイル量を適正に保つための運転を「オイル量調整運転」と総称する。オイル量調整運転は、冷凍サイクル装置100の運転中に、1時間〜2時間程度の間隔をおいて定期的に行われる。ただし、除霜運転中や起動直後など、圧縮機101および102が高回転となる場合により頻繁に行えば、冷凍サイクル装置100の信頼性が高まる。さらに、このオイル量調整運転を冷凍サイクル装置100の運転停止時に実行し、第1弁31を閉じれば、次に冷凍サイクル装置100を起動する際に各圧縮機101および102に必要なオイルレベルを確実に確保できる。
圧縮機101および102のオイルレベルを適切に確保するために、本実施形態では、いくつかの方法にかかるオイル量調整運転を提案する。第1の方法は、第2オイル溜まり14のオイルが過剰となり、第1オイル溜まり13のオイルが不足する場合に好適に採用できる。第2の方法は、どちらのオイル溜まりでオイルが過剰になりやすいのか予測が困難な場合に好適に採用できる。第3の方法は第1オイル溜まり13のオイルが過剰となり、第2オイル溜まり14のオイルが不足する場合に好適に採用できる。
<<第1の方法>>
図3に冷凍サイクル装置100の運転手順のフローチャートを示す。運転開始契機を取得することに応じて、コントローラ40は、図3に示す各処理を実行する。運転開始契機とは、冷凍サイクル装置100の運転を開始するべき旨の命令を意味する。給湯機を例にすると、ユーザーが運転スイッチをオンした場合、貯湯タンク内の湯量が所定の下限値を下回った場合、深夜電力を使って自動的に貯湯運転を実行する場合等に運転開始契機が発生する。
まず、ステップS1で起動運転を行い、冷凍サイクル装置100の運転状態を安定させる。次に、ステップS2で第1弁31を開く。起動時には多量のオイルが冷媒回路に吐出される傾向にあるので、第1オイル溜まり13のオイル量と第2オイル溜まり14のオイル量との間に不均衡が生じやすい。このオイル量の不均衡を解消するために、ステップS3でオイル量調整運転(図5Aおよび5B参照)を実行する。ステップS3でオイル量調整運転を実行した後、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間でオイルが移動しないように、ステップS4で第1弁31を閉じる。ステップS5では通常運転を実行する。ステップS6では、通常運転を続行するかどうかを判断する。具体的には、運転停止契機を取得したかどうかを判断し、運転停止契機を取得していない場合にはステップS7に移り、運転停止契機を取得した場合にはステップS8の終了運転に移る。運転停止契機とは、冷凍サイクル装置100の運転を停止するべき旨の命令を意味する。給湯機を例にすると、ユーザーが運転スイッチをオフした場合、貯湯タンク内の湯量が所定の上限値を上回った場合等に運転停止契機が発生する。
ステップS7では所定値Toと積算運転時間Tとを比較し、T≧Toであれば積算運転時間Tをリセットし、ステップS2へ戻る。「積算運転時間T」は、前回のオイル量調整運転の終了時点からの経過時間に対応する。T<Toであれば引き続き通常運転を実行する。つまり、所定値Toは、第n回目のオイル量調整運転と第(n+1)回目のオイル量調整運転との間のインターバル時間である(n:自然数)。所定値Toとして、例えば1〜2時間の範囲の任意の時間を設定できる。ステップS8で終了運転を実行した後、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1(第1モータ11の回転数)および第2圧縮機102の回転数F2(第2モータ12の回転数)をゼロにセットする。これにより、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102が停止し、冷凍サイクル装置100の運転が終了する。
ステップS8の終了運転について詳しく説明する。図4はステップS8の終了運転の詳細なフローチャートである。コントローラ40は、運転停止契機の取得に応じて、図4に示す各処理を実行する。
まず、ステップS11で第1弁31を開く。次に、ステップS12でオイル量調整運転を実行する。オイル量調整運転を実行すると、連絡管30を通じて、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイルが移動する。ステップS13では、第1オイル溜まり13に移動したオイルが連絡管30を通じて第2オイル溜まり14に戻らないように、第1弁31を閉じる。ステップS14では、冷媒回路内に滞留しているオイルを第1オイル溜まり13および第2オイル溜まり14に回収するためのオイル回収運転を実行する。ステップS14のオイル回収運転が終了したら、図3のルーチンに戻り、冷凍サイクル装置100の運転を終了する。
本実施形態によれば、オイル量調整運転の終了後に運転停止処理を実行する。つまり、第1弁31を閉じるステップS13、膨張機一体型圧縮機101を停止するステップS9、および、第2圧縮機102を停止するステップS9を含む運転停止処理を、オイル量調整運転の終了後に実行する。このような順番によると、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間でオイルが再移動するのを確実に防げる。ただし、オイル量調整運転の終了間際に第1弁31を閉じたり、膨張機一体型圧縮機101の停止直後に第1弁31を閉じたりすることも考えられる。
次に、図3のステップS3および図4のステップS12に示すオイル量調整運転について詳しく説明する。図5Aは第1の方法にかかるオイル量調整運転の詳細なフローチャートである。
まず、ステップS21では、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1を第2圧縮機102の回転数F2よりも約10rps(revolutions per second)高くした準備運転を行う。例えば、各圧縮機の運転範囲における中央の回転数がFrpsであるとき、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1をF+5rpsに、第2圧縮機102の回転数F2をF−5rpsに設定する。この準備運転によれば、各圧縮機に大きな負担がかかるのを防げる。なお膨張機一体型圧縮機101の中央の回転数Fは、第2圧縮機102の中央の回転数Fと一致していてもよいし、異なっていてもよい。
ステップS22では、積算時間T1と所定値Taとの大小を比較する。積算時間T1は、ステップS21の運転の開始時点から現在までの経過時間を表す。T1≧TaであればステップS23に移り、T1<TaであればステップS21の運転を続行する。所定値Taとして、例えば20〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。
ステップS23では、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1を下げ、第2圧縮機102の回転数F2を上げる。回転数F1を下げる処理および回転数F2を上げる処理は、なるべく短時間で実行することが好ましい。つまり、回転数F1および回転数F2を素早く変化させる。例えば、約1rps/秒のレートで膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102の各回転数を変化させる。ステップS23における回転数の変化量は、例えば5〜10rpsである。ステップS23によれば、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1がF+5rpsからFrpsに下がり、第2圧縮機102の回転数F2がF−5rpsからFrpsに上がる。
ステップS24では、積算時間T2と所定値Tbとの大小を比較する。積算時間T2は、ステップS23で回転数を変化させた時点から現在までの経過時間を表す。所定値Tbとして、例えば10〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。T2≧TbであればステップS25に移り、T2<TbであればステップS23で設定した回転数を維持して運転を続行する。
ステップS25では、ステップS21〜S24の処理の実行回数N(N:自然数)と所定値Naとを比較する。所定値Naは、例えば5回程度にするとよい。N≧NaであればNをリセットし、オイル量調整運転を終了する。N<NaならばステップS26へ移り、実行回数NをインクリメントしてステップS21へ戻る。
上記のようなオイル量調整運転を実行することにより、一時的に、第1密閉容器9の内部圧力が第2密閉容器10の内部圧力よりも低くなる。第1密閉容器9は、吐出管19および20によって第2密閉容器10に連通しているが、急激な圧力変化が発生した場合には一時的に差圧が発生する。吐出管19および20を通じて、第1密閉容器9の内部圧力と第2密閉容器10の内部圧力とが等しくなるまでに多少の時間が必要だからである。差圧が発生すると、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイルが移動しうる。
ただし、差圧が発生した状態は数秒程度で解消すると予測される。したがって、ステップS21〜S24の処理がNa回繰り返し実行されるように、ステップS25およびS26を設ける。このようにすれば、差圧が発生した状態をある程度長い時間維持でき、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へと十分な量のオイルを移動させることが可能となる。
なお、連絡管30の開口部37よりも上にあるオイルのみが第1密閉容器9に移動できるので、第2オイル溜まり14のオイルレベルを監視する必要はない。オイル量調整運転後、第2オイル溜まり14には、少なくとも開口部37の高さまでオイルが溜められている。したがって、冷凍サイクル装置100の起動時に第2オイルポンプ16が確実にオイルを吸入できる。もちろん、オイル溜まり13および14のオイルレベルを監視するために、オイル溜まり13および14の少なくとも一方にオイルレベルセンサを設けてもよい。しかし、第1の方法によれば、オイルレベルセンサを使用しないのでコストや信頼性の面で有利である。
冷凍サイクル装置100の運転を止めると、第1密閉容器9の内部圧力、第2密閉容器10の内部圧力および冷媒回路(配管3a)内の圧力は等しくなる。本実施形態では、冷凍サイクル装置100の停止中は第1弁31を閉じる。そのため、開口部35の高さと開口部37の高さが異なっていたとしても、冷凍サイクル装置100の停止中に第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14にオイルが流れない。
先に説明したように、冷凍サイクル装置100の運転中において、通常、第1オイル溜まり13のオイルレベルは徐々に低下する傾向にあり、第2オイル溜まり14のオイルレベルは徐々に上昇する傾向にある。第1の方法にかかるオイル量調整運転を実行することにより、第2オイル溜まり14の余剰のオイルが第1オイル溜まり13へと移動する。その結果、第1オイル溜まり13のオイル不足が解消されるので、膨張機一体型圧縮機101の信頼性が向上する。また、連絡管30を通じてオイルを移動させるので、オイルセパレータ等の新たな部品を設ける必要がなく、コストも低廉である。さらに、連絡管30を用いれば、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へのオイルの移動を迅速に行える。
第1の方法にかかるオイル量調整運転では、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイルが移動するように、第2密閉容器10の内部圧力を第1密閉容器9の内部圧力よりも高くする。第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とが連絡管30で連通しているので、第2密閉容器10の内部圧力を第1密閉容器9の内部圧力よりも高くすると、連絡管30を通じて第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイルが移動する。オイルポンプ等の移送手段が不要なので、本実施形態はコスト面で有利である。
第1密閉容器9の内部圧力をP1、第2密閉容器10の内部圧力をP2、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とのオイルレベルの高低差をh、オイルの密度をρ、重力加速度をgと定義したとき、オイル量調整運転時には、(P2−P1)>ρghを満足することが好ましい。具体的には、(P2−P1)が5〜100kPaの範囲内にあれば、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイルがスムーズに移動しうる。
第1の方法にかかるオイル量調整運転では、第2密閉容器10の内部圧力が第1密閉容器9の内部圧力よりも高くなるように、第1圧縮機構1の回転数を下げるとともに第2圧縮機構2の回転数を上げている。圧縮機構1および2の回転数を同時に変化させると、密閉容器9および10の内部圧力に一時的に差がつく。つまり、第1密閉容器9の内部圧力が一時的に第2密閉容器10の内部圧力よりも低くなる。特別な装置を用いることなく圧力差を生じさせることが可能なので、本実施形態はコスト面で有利である。流量調整弁32および33も省略可能である。
ただし、第2流量調整弁33を使用すれば、より確実に差圧を生じさせることができる。第2流量調整弁33を使用したオイル量調整運転のフローチャートを図5Bに示す。まず、ステップS31において、第2密閉容器10の内部圧力が第1密閉容器9の内部圧力よりも高くなるように、第2流量調整弁33の開度を変更する。具体的には、第2流量調整弁33の開度を絞る。ステップS32において、第2流量調整弁33の開度を絞った時点から所定時間が経過したかどうか判断する。この所定時間として、例えば1〜10分の範囲の任意の時間を設定できる。所定時間が経過していない場合には、ステップS33でタイマをインクリメントする。所定時間が経過している場合には、ステップS34で第2流量調整弁33を全開にして、元のルーチンに戻る。なお、回転数の調整による方法(図5A)と第2流量調整弁33による方法(図5B)とを併用してもよい。
<<第2の方法>>
次に、第2の方法にかかるオイル量調整運転について説明する。図3および図4のフローチャートは、各方法で共通である。図4に示すように、まず、ステップS11で第1弁31を開く。次に、ステップS12でオイル量調整運転を実行する。すなわち、第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14へとオイル(場合によっては冷媒)を移動させるための第2運転と、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイル(場合によっては冷媒)を移動させるための第1運転とを実行する。オイル量調整運転を実行すると、連絡管30を通じて、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間でオイルが行き来し、それによって各オイル溜まりのオイル量が調整される。このように、第2の方法は、第1運転および第2運転の両方を実施する点で、第1運転のみを実施する第1の方法と異なる。
オイルの行き来によってオイル量の調整を行うことができる理由は、次の通りである。オイル量調整運転の開始直後は、オイルが過剰なオイル溜まりから、オイルが不足しているオイル溜まりへと一方向に移動する。先に説明したように、オイルレベルが連絡管30の開口部35または37(正確には開口部35および37の各下端)よりも上に達しない限り、オイルは、一方のオイル溜まりから他方のオイル溜まりへと移動しえない。第1運転および第2運転を交互に繰り返し実行すると、各オイル溜まりのオイルレベルが開口部35および37よりも上に達する。各オイル溜まりのオイルレベルが開口部35および37よりも上に達すると、オイルの移動が双方向で起こりうるが、各オイル溜まりのオイルレベルが開口部35および37を下回ることはない。このような結果として、オイル量の調整が適切に行われる。オイル量調整運転の開始時に、オイル量が過剰となっているオイル溜まりを判別する必要もない。
次に、ステップS13では、適切なオイルレベルが保持されるように、第1弁31を閉じる。ステップS14では、冷媒回路内に滞留しているオイルを第1オイル溜まり13および第2オイル溜まり14に回収するためのオイル回収運転を実行する。ステップS14のオイル回収運転が終了したら、図3のルーチンに戻り、冷凍サイクル装置100の運転を終了する。
図5Cは、第2の方法にかかるオイル量調整運転の詳細なフローチャートである。図5Cにおいて、ステップS125が第1運転に該当し、ステップS123が第2運転に該当する。
まず、ステップS121では、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1を第2圧縮機102の回転数F2よりも約10rps低くした準備運転を行う。例えば、各圧縮機の運転範囲における中央の回転数がFrpsであるとき、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1をF−5rpsに、第2圧縮機102の回転数F2をF+5rpsに設定する。この準備運転によれば、各圧縮機に大きな負担がかかるのを防げる。
ステップS122では、積算時間T1と所定値Taとの大小を比較する。積算時間T1は、ステップS121の運転の開始時点から現在までの経過時間を表す。T1≧TaであればステップS123に移り、T1<TaであればステップS121の運転を続行する。所定値Taとして、例えば20〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。
ステップS123では、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1を上げ、第2圧縮機102の回転数F2を下げる。回転数F1を上げる処理および回転数F2を下げる処理は、なるべく短時間で実行することが好ましい。つまり、回転数F1および回転数F2を素早く変化させる。例えば、約1rps/秒のレートで膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102の各回転数を変化させる。ステップS123における回転数の変化量は、例えば5〜10rpsである。ステップS123によれば、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1がF−5rpsからF+5rpsに上がり、第2圧縮機102の回転数F2がF+5rpsからF−5rpsに下がる。
ステップS124では、積算時間T21と所定値Tb1との大小を比較する。積算時間T21は、ステップS123で回転数を変化させた時点から現在までの経過時間を表す。所定値Tb1として、例えば10〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。T21≧Tb1であればステップS125に移り、T21<Tb1であればステップS123で設定した回転数を維持して運転を続行する。
ステップS125では、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1を下げ、第2圧縮機102の回転数F2を上げる。ステップS125において回転数を変化させる割合は、ステップS123と同様である。ステップS125によれば、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1がF+5rpsからF−5rpsに下がり、第2圧縮機102の回転数F2がF−5rpsからF+5rpsに上がる。
ステップS126では、積算時間T22と所定値Tb2との大小を比較する。積算時間T22は、ステップS125で回転数を変化させた時点から現在までの経過時間を表す。所定値Tb2として、例えば10〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。T22≧Tb2であればステップS127に移り、T22<Tb2であればステップS125で設定した回転数を維持して運転を続行する。
ステップS127では、ステップS123〜S126の処理の実行回数N(N:自然数)と所定値Naとを比較する。所定値Naは、例えば5回程度にするとよい。N≧NaであればNをリセットし、オイル量調整運転を終了する。N<NaならばステップS128へ移り、実行回数NをインクリメントしてステップS123へ戻る。
上記のようなオイル量調整運転を実行することにより、一時的に第1密閉容器9の内部圧力と第2密閉容器10の内部圧力との間に高低差のついた状態が交互に繰り返される。第1密閉容器9は、吐出管19および20によって第2密閉容器10に連通しているが、急激な圧力変化が発生した場合には一時的に差圧が発生する。吐出管19および20を通じて、第1密閉容器9の内部圧力と第2密閉容器10の内部圧力とが等しくなるまでに多少の時間が必要だからである。第1密閉容器9の内部圧力が第2密閉容器10の内部圧力よりも高くなると、第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14へとオイルが移動しうる。同様に、第2密閉容器10の内部圧力が第1密閉容器9の内部圧力よりも高くなると、第2オイル溜まり14から第1オイル溜まり13へとオイルが移動しうる。
ただし、差圧が発生した状態は数秒程度で解消すると予測される。したがって、ステップS123〜S126の処理がNa回繰り返し実行されるように、ステップS127およびS128を設ける。このようにすれば、差圧によるオイルの移動が一回では不十分な場合でも、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間で十分な量のオイルを移動させることが可能となる。
なお、連絡管30の開口部35および37よりも上にあるオイルのみが第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間を行き来できるので、オイル溜まり13および14のオイルレベルを監視する必要はない。オイル量調整運転後、第1オイル溜まり13には、少なくとも開口部35の高さまでオイルが溜められている。同様に、第2オイル溜まり14には、少なくとも開口部37の高さまでオイルが溜められている。したがって、冷凍サイクル装置100の起動時にオイルポンプ15および16が確実にオイルを吸入できる。もちろん、オイル溜まり13および14のオイルレベルを監視するために、オイル溜まり13および14の少なくとも一方にオイルレベルセンサを設けてもよい。しかし、本実施形態によれば、オイルレベルセンサを使用しないのでコストや信頼性の面で有利である。
冷凍サイクル装置100の運転を止めると、第1密閉容器9の内部圧力、第2密閉容器10の内部圧力および冷媒回路(配管3a)内の圧力は等しくなる。本実施形態では、冷凍サイクル装置100の停止中は第1弁31を閉じる。そのため、開口部35の高さと開口部37の高さが異なっていたとしても、冷凍サイクル装置100の停止中に第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14、またはその逆方向にオイルが流れない。
先に説明したように、冷凍サイクル装置100の運転中において、どちらのオイル溜まりでオイルが過剰になりやすいのか予測できない場合がある。第2の方法にかかるオイル量調整運転を実行することにより、オイル溜まり13または14の余剰のオイルが両オイル溜まりを行き来する。その結果、第1オイル溜まり13または第2オイル溜まり14のオイル不足が解消されるので、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102の信頼性が向上する。また、連絡管30を通じてオイルを移動させるので、オイルセパレータ等の新たな部品を設ける必要がなく、コストも低廉である。さらに、連絡管30を用いれば、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間のオイルの移動を迅速に行える。
第2の方法にかかるオイル量調整運転によれば、第2運転として、第1密閉容器9の内部圧力を第2密閉容器10の内部圧力よりも高くする運転を行う。第1運転として、第2密閉容器10の内部圧力を第1密閉容器9の内部圧力よりも高くする運転を行う。そして、第1密閉容器9の内部圧力と第2密閉容器10の内部圧力との間の高低関係が交互に入れ替わるように、オイル量調整運転において、第1運転と第2運転とを交互に繰り返し実行する。これにより、連絡管30を通じて第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間をオイルが行き来する。オイルポンプ等の移送手段が不要なので、本実施形態はコスト面で有利である。
第1密閉容器9の内部圧力をP1、第2密閉容器10の内部圧力をP2、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とのオイルレベルの高低差をh、オイルの密度をρ、重力加速度をgと定義したとき、オイル量調整運転時には、|P2−P1|>ρghを満足することが好ましい。具体的には、|P2−P1|が5〜100kPaの範囲内にあれば、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間をオイルがスムーズに移動しうる。
図5CのフローチャートのステップS123およびS125に示すように、第1運転および第2運転において、第1圧縮機構1の回転数(=膨張機一体型圧縮機101の回転数F1)と第2圧縮機構2の回転数(=第2圧縮機102の回転数F2)とを交互に上下させる。詳細には、第2運転で第2圧縮機構2の回転数を下げるとともに第1圧縮機構1の回転数を上げ、所定時間経過後、第1運転で第2圧縮機構2の回転数を上げるとともに第1圧縮機構1の回転数を下げる。第1運転と第2運転を交互に所定回数実行する。圧縮機構1および2の回転数を急激に変化させると、密閉容器9および10の内部圧力に一時的に差がつく。つまり、一方の密閉容器の内部圧力が一時的に他方の密閉容器の内部圧力よりも低くなる。特別な装置を用いることなく圧力差を生じさせることが可能なので、本実施形態はコスト面で有利である。第1流量調整弁32および第2流量調整弁33も省略可能である。
ただし、第1流量調整弁32および第2流量調整弁33を使用すれば、より確実に差圧を生じさせることができる。第1流量調整弁32および第2流量調整弁33を使用したオイル量調整運転のフローチャートを図5Dに示す。図5Dにおいて、ステップS131が第2運転に該当し、ステップS134が第1運転に該当する。第1運転および第2運転において、第1流量調整弁32の開度および第2流量調整弁33の開度を変更する。
まず、ステップS131において、第1密閉容器9の内部圧力が第2密閉容器10の内部圧力よりも高くなるように、第1流量調整弁32の開度を変更する。具体的には、第1流量調整弁32の開度を絞る。第2流量調整弁33は全開である。ステップS132において、第1流量調整弁32の開度を絞った時点から所定時間が経過したかどうか判断する。この所定時間として、例えば10〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。所定時間が経過していない場合には、ステップS133でタイマをインクリメントする。所定時間が経過している場合には、ステップS134へ移る。
ステップS134においては、第2密閉容器10の内部圧力が第1密閉容器9の内部圧力よりも高くなるように、第2流量調整弁33の開度および第1流量調整弁32の開度を変更する。具体的には、第2流量調整弁33の開度を絞り、第1流量調整弁32を全開にする。ステップS135において、第2流量調整弁33の開度を絞った時点から所定時間が経過したかどうか判断する。この所定時間として、例えば10〜30秒の範囲の任意の時間を設定できる。所定時間が経過していない場合には、ステップS136でタイマをインクリメントする。所定時間が経過している場合には、ステップS137で第2流量調整弁33を全開にする。
次に、ステップS138では、ステップS131〜S137の処理の実行回数N(N:自然数)と所定値Nbとを比較する。所定値Nbは、例えば5回程度にするとよい。N≧NbであればNをリセットし、オイル量調整運転を終了する。N<NbならばステップS139へ移り、実行回数NをインクリメントしてステップS131へ戻る。なお、回転数の調整による方法(図5C)と流量調整弁による方法(図5D)とを併用してもよい。
<<第3の方法>>
次に、第3の方法にかかるオイル量調整運転について説明する。第3の方法は、第1オイル溜まり13のオイルが過剰となり、第2オイル溜まり14のオイルが不足する場合を想定している。したがって、先に説明した第1の方法と類似した制御により、第3の方法にかかるオイル量調整運転を実現できる。具体的には、第1密閉容器9の内部圧力を第2密閉容器10の内部圧力よりも高くする。言い換えれば、第2の方法で説明した第2運転のみを実行する。これにより、第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14へとオイルを移動させることができる。
次に、図4のステップS14に示すオイル回収運転について説明する。
図4に示すように、本実施形態では、オイル量調整運転(ステップS12)の終了後、第1弁31を閉じ(ステップS13)、オイル回収運転(ステップS14)を実行する。オイル回収運転について詳しく説明する。図6はオイル回収運転の詳細なフローチャートである。
まず、ステップS41で膨張機一体型圧縮機101の回転数F1をFLrps、第2圧縮機102の回転数F2をFL+5rpsにセットする。回転数FLは、第1圧縮機構1を安定して運転できる範囲内での低回転数であり、例えば40rps程度である。ステップS42では、積算時間T3と所定値Tcとを比較する。積算時間T3は、ステップS41で回転数を変化させた時点から現在までの経過時間を表す。所定値Tcとして、例えば5〜10分の範囲の任意の時間を設定できる。T3≧Tcならば、オイル回収運転を終了し、T3<TcならばステップS41の運転を続行する。
オイル回収運転により、冷媒回路内のオイルを第1オイル溜まり13および第2オイル溜まり14に戻すことができる。回収したオイルは、次回起動時から直ちに利用できる。つまり、冷媒回路にオイルが滞留することを予め想定して、余分なオイルを溜めておく必要性が小さい。再起動時には冷媒回路に向けて多量のオイルが吐出される傾向があるので、停止時に十分な量のオイルをオイル溜まり13および14に溜めておくことは、再起動時におけるオイル不足の防止に資する。
一般に、冷媒回路を循環するオイル量は、圧縮機構1および2の回転数が低ければ低いほど少なく、冷媒回路における高低圧差が小さければ小さいほど少ない。圧縮機構1および2の回転数がある程度低い場合でも、モータ11および12が引き起こす旋回流によってオイルは圧縮冷媒から遠心分離され、オイル溜まり13および14に戻る。
オイル回収運転のステップS41によると、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102を低回転数で運転している。低回転数で運転したとしてもオイルは圧縮冷媒から遠心分離されるので、冷媒回路へのオイル吐出量は減る。一方、冷媒回路には、オイル回収運転の以前から比較的多量のオイルが滞留しているので、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102の回転数を落としたとしても、冷媒回路からオイル溜まり13および14へのオイルの戻り量は直ぐには減らない。このようなオイルの収支に基づき、冷媒回路内のオイルを第1オイル溜まり13および第2オイル溜まり14に回収できる。
膨張機一体型圧縮機101から冷媒回路へのオイル吐出量は、第2圧縮機102から冷媒回路へのオイル吐出量よりも多い可能性が高い。言い換えれば、膨張機一体型圧縮機101のオイル消費量は第2圧縮機102のオイル消費量よりも多い可能性が高い。オイル消費量を等しくするためには、膨張機一体型圧縮機101から吐出されるべき冷媒からのオイル分離量を増やし、それにより、オイルを第1オイル溜まり13に積極的に戻すといった構成が必要となる。しかし、そのような構成は定常運転時には有効かもしれないが、起動時のような過渡期においては、その機能を十分に発揮しえない可能性がある。例えば、冷媒の旋回流を利用したオイル分離の効果が高まるように膨張機一体型圧縮機101を改良したとしても、起動時のように旋回流が十分に発達していない段階では、オイル分離の効果が十分に発揮されない。そのため、膨張機一体型圧縮機101から冷媒回路に多量のオイルが吐出される可能性がある。すなわち、冷凍サイクル装置100の起動時において、膨張機一体型圧縮機101のオイル消費量が、第2圧縮機102のオイル消費量を上回る可能性がある。
起動時におけるそうした可能性を考慮し、本実施形態では、オイル回収運転時の膨張機一体型圧縮機101の回転数を第2圧縮機102の回転数よりも低く設定している。このようにすれば、オイル回収運転でオイル溜まり13および14のいずれか一方にのみオイルが多量に戻るのを防止できる。場合によっては、オイル回収運転を行うことによって冷媒回路から第1オイル溜まり13に戻るオイルの量が、第2オイル溜まり14に戻るオイルの量を上回る。その結果、第1オイル溜まり13により多くのオイルが溜められた状態で冷凍サイクル装置100の運転を終了できる。もちろん、オイル回収運転時に膨張機一体型圧縮機101の回転数と第2圧縮機102の回転数とを等しくしても、冷媒回路からのオイルの回収は可能である。
図4に示すフローチャートに従うと、オイル量調整運転、運転停止処理の第1弁31を閉じるステップおよびオイル回収運転がこの順番で実行される。この順番によると、次の起動時に最低限必要なオイル量をオイル量調整運転によって確保した後、第1弁31を閉じることによって第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14との間のオイルのやり取りを遮断する。さらにその後、オイル回収運転を実行することで、オイル溜まり13および14のオイル量を増やせる。オイル溜まり13および14のオイル量を豊富にできるので、次の起動時のオイル不足をより確実に防止できる。
ただし、オイル回収運転、オイル量調整運転および運転停止処理の第1弁31を閉じるステップをこの順番で実行してもよい。具体的には、図7に示すように、ステップS51でオイル回収運転を実行する。オイル回収運転において、第1弁31を閉じていてもよいし、開いていてもよい。第1弁31を閉じた状態でオイル回収運転を実行する場合には、オイル回収運転の終了後、ステップS52で第1弁31を開く。次に、ステップS53でオイル量調整運転を実行する。ステップS54で第1弁31を閉じた後、図3のルーチンに戻り、冷凍サイクル装置100の運転を終了する。
以上の制御によると、冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルを超える量のオイルを第1オイル溜まり13に確保できる。冷凍サイクル装置100の起動時に第2圧縮機102に必要なオイルレベルを超える量のオイルを第2オイル溜まり14に確保できる。
なお、図3に示すフローチャートによると、起動運転に続いてオイル量調整運転を実行し、その後、通常運転を実行する。この場合、運転終了時に適切なオイルレベルを確保する意義が小さいようにも思われる。しかし、起動運転で冷凍サイクルが安定するまでに比較的長い時間がかかることが十分に考えられる。運転終了時に適切なオイルレベルが確保されていない場合、起動運転の最中にいずれかのオイル溜まりでオイルが枯渇する可能性がある。そのため、運転終了時にオイルレベルを確保する意義は大きい。また、運転終了時に適切なオイルレベルが確保されている場合、起動運転後、オイル量調整運転を実行せずに直ちに通常運転を実行することも可能となる。つまり、冷凍サイクル装置100の冷凍能力または加熱能力をいち早く使用することが可能となる。
次に、圧縮機の温度過昇、停電等の異常による停止を考慮した運転手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。図8のフローチャートのステップS63〜S67、S69、S70、S72およびS73は、それぞれ、図3のフローチャートのS1〜S9に対応している。ステップS68およびS71に示すように、通常運転中に異常を検出した場合、現在の積算運転時間Tを不揮発性のメモリに格納する。その後、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1および第2圧縮機102の回転数F2をゼロにセットする(ステップS73)。これにより、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102が停止し、冷凍サイクル装置100の運転が終了する。不揮発性のメモリは、コントローラ40に内蔵されていてもよいし、コントローラ40がアクセス可能となるようにコントローラ40の外部に設けられていてもよい。不揮発性のメモリの例として、フラッシュメモリ、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、磁気ディスク等が挙げられる。
冷凍サイクル装置100の運転開始時において、不揮発性のメモリから積算運転時間Tを読み出し、読み出した積算運転時間Tがゼロかどうかを判断する(ステップS60およびS61)。読み出した積算運転時間Tがゼロでない場合、その読み出した積算運転時間Tを現在の積算運転時間として設定する(ステップS62)。その後、ステップS63〜S66をスキップし、ステップS67の通常運転を開始する。このようにすれば、異常により停止して次に運転を開始した際に、オイル量調整運転の実行回数を実質的に1回減らせる。
なお、図8のフローチャートによれば、起動運転(ステップS63)に続いてオイル量調整運転(ステップS65)を行う。しかし、先に触れたように、起動運転後、直ちに通常運転(ステップS67)を行うことも可能である。その場合、異常停止したときの積算運転時間Tを記憶するとともに、記憶した積算運転時間Tを次の運転開始時の積算運転時間として採用することにより、オイル量の調整がなされないまま通常運転が長い時間行われることを回避できる。
次に、オイル量調整運転中に異常が発生した場合について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9のフローチャートのステップS206、S208、S209、S211、S212およびS215は、それぞれ、図5AのフローチャートのS21〜S26に対応している。ステップS207、S210およびS213に示すように、オイル量調整運転中に異常を検出した場合、現在の積算時間T1またはT2およびステップS206〜S211の処理の実行回数Nを不揮発性のメモリに格納する。その後、膨張機一体型圧縮機101の回転数F1および第2圧縮機102の回転数F2をゼロにセットする(ステップS214)。これにより、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102が停止し、冷凍サイクル装置100の運転が終了する。
図3を参照して説明したように、起動後、通常運転に入る前にオイル量調整運転(ステップS3)が行われる。図9のステップS201に示すように、オイル量調整運転の開始時において、不揮発性のメモリから積算時間T1、積算時間T2および実行回数Nを読み出す。さらに、読み出した積算時間T1がゼロかどうかを判断する(ステップS202)。読み出した積算時間T1がゼロでない場合、その読み出した積算時間T1および読み出した実行回数Nを現在の値として設定する(ステップS203)。その後、回転数を調整するための処理(ステップS206)に移る。他方、読み出した積算時間T1がゼロの場合、読み出した積算時間T2がゼロかどうかを判断する(ステップS204)。読み出した積算時間T2がゼロでない場合、その読み出した積算時間T2および読み出した実行回数Nを現在の値として設定する(ステップS205)。その後、回転数を調整するための処理(ステップS209)に移る。
このようにすれば、異常により停止して次に運転を開始した際に、前回のオイル量調整運転の途中から新たなオイル量調整運転を開始できる。そのため、無駄の少ない冷凍サイクル装置100を提供できる。なお、オイル量調整運転中に異常が発生した場合、実行回数Nのみを記憶して運転を終了する方法も考えられる。さらに、オイル量調整運転中に異常により停止した場合の各処理を通常運転中に異常により停止した場合のフローチャート(図8)に組み合わせることも可能である。
第1弁31がノーマリークローズド弁で構成されている場合、作動信号の遮断に応じて第1弁31が閉じる。つまり、ノーマリークローズド弁は停電対策として有効である。オイル量調整運転の実行中に例えば停電が起きたとしても、第1弁31が確実に閉じられるからである。
次に、オイル量およびオイルレベルについて補足説明を行う。第1オイル溜まり13のオイル量と第2オイル溜まり14のオイル量との合計は、次の(a)および(b)に示すオイル量の合計以上に調整されている。(a)第1オイル溜まり13のオイルレベルが当該冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルに一致しているときの第1オイル溜まり13のオイル量。(b)第2オイル溜まり14のオイルレベルが当該冷凍サイクル装置100の起動時に第2圧縮機102に必要なオイルレベルに一致しているときの第2オイル溜まり14のオイル量。
冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルは、例えば、第1軸受部材17の上面17pに一致している。第2圧縮機102に必要なオイルレベルは、例えば、第2軸受部材18の上面18pに一致している。開口部35と上面17pとの鉛直方向に関する距離は、例えば、開口部37と上面18pとの鉛直方向に関する距離にほぼ等しい。このような構成によると、オイル量調整運転、第1弁31を閉じる処理およびオイル回収運転を実行した後、オイル溜まり13および14のそれぞれに起動時に必要な量のオイルが溜められる。冷凍サイクル装置100の起動時に圧縮機構1および2に確実にオイルを供給できるので、起動時の潤滑不良が防止され、膨張機一体型圧縮機101および第2圧縮機102の信頼性が高まる。なお、図1は運転時のオイルレベルを例示しており、図2(および図11)は停止時のオイルレベルを例示している。
冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルを第1軸受部材17の上面17pに、第2圧縮機102に必要なオイルレベルを第2軸受部材18の上面18pに、それぞれ設定する理由を説明する。
一般的に、縦置き型のスクロール圧縮機は、停止時において、シャフト、旋回スクロールおよびモータの回転子等による荷重を、副軸受部材(本実施形態の軸受部材17および18に対応する部材)のスラスト面で支持している。つまり、起動直前において、副軸受部材のスラスト面は、オイルが排除されて潤滑不良に陥りやすい状態にある。起動時のオイルレベルが副軸受部材の上面よりも上にあれば、起動と同時にオイルが副軸受部材のスラスト面に供給され、潤滑不良が防止される。
本実施形態では、第1圧縮機構1がスクロール圧縮機構である。そのため、第1圧縮機構1がオイルに浸漬していない場合でも、第1シャフト23の給油経路28aを通じて第1圧縮機構1に容易に給油できる。また、温熱源である第1圧縮機構1を上側に配置し、冷熱源である膨張機構5を下側に配置している。この位置関係によると、第1密閉容器9内で冷媒およびオイルの自然対流が生じにくい。つまり、第1圧縮機構1の周囲に高温の冷媒が満たされ、膨張機構5の周囲に比較的低温のオイルが満たされる。その結果、高温の冷媒やオイルから膨張機構5への熱移動が抑制され、圧縮冷媒の温度低下および膨張冷媒の温度上昇が抑制される。
また、膨張機構5が2段ロータリ膨張機構であり、かつオイルに浸漬している。潤滑およびシールが必要な膨張機構5の部分に対し、第1オイル溜まり13から直接的にオイルが供給される。したがって、膨張機構5を高い効率で運転できる。
なお、第1シャフト23および第2シャフト24の軸方向が鉛直方向に平行なことは必須ではない。例えば、第1シャフト23の軸方向および第2シャフト24の軸方向の一方または両方が水平方向に平行であってもよい。また、第1圧縮機構1と膨張機構5との位置関係は本実施形態と逆でもよい。つまり、第1圧縮機構1が下側に配置され、膨張機構5が上側に配置されていてもよい。
また、連絡管30は、図2等を参照して説明した位置以外の位置に取り付けられていてもよい。例えば、図10に示すように、鉛直方向に関して、開口部35が第1オイルポンプ15の吸入口25よりも下に位置し、かつ開口部37が第2オイルポンプ16の吸入口26よりも下に位置するように、連絡管30が第1密閉容器9および第2密閉容器10に取り付けられていてもよい。この場合、第2オイル溜まり14のオイルレベルを把握しながらオイル量調整運転を行えるように、第2密閉容器10の内部に第2オイル溜まり14のオイルレベルを検出するためのセンサ50(オイルレベルセンサ)を設けることが望ましい。もちろん、第1オイル溜まり13のオイルレベルを把握できるように、第1密閉容器9の内部にセンサが設けられていてもよい。両オイル溜まり13および14のオイルレベルを把握できるように、両密閉容器9および10の内部のそれぞれにセンサが設けられていてもよい。
(第2実施形態)
図11に示すように、本実施形態では、第1実施形態で説明した連絡管30に加えて、第2連絡管42が設けられている。鉛直方向に関して、第2連絡管42(第2連絡通路)は、連絡管30よりも上の位置で第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とを連通している。ただし、オイルレベルが低いときは、第2連絡管42により、第1密閉容器9の内部空間と第2密閉容器10の内部空間とが連通する。第2連絡管42には、第2連絡管42内の物質の行き来(詳細には冷媒およびオイルの流れ)を遮断できる第2弁43が設けられている。その他の構成は、第1実施形態と同じ符号を付していることから理解できるように、第1実施形態と同じである。
第2連絡管42および第2弁43として、それぞれ、連絡管30および第1弁31と同じ構造のものを使用できる。また、第2連絡管42が水平方向に延びて第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14とを連通していてもよい。
第1密閉容器9内において、第2連絡管42は、鉛直方向に関して第1軸受部材17と第1モータ11との間に位置している開口部46を有する。第1軸受部材17の上面17pは、冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルに一致しているか、それよりも下である。開口部46の位置が、冷凍サイクル装置100の起動時に膨張機一体型圧縮機101に必要なオイルレベルの下限に一致していてもよい。冷凍サイクル装置100の起動時にオイルレベルが第1モータ11と第1軸受部材17との間にあれば、オイルが第1モータ11に接するのを防ぎつつ、第1軸受部材17の潤滑不良を防止できる。
第2密閉容器10内において、第2連絡管42は、鉛直方向に関して第2軸受部材18と第2モータ12との間に位置している開口部48を有する。第2軸受部材18の上面18pは、冷凍サイクル装置100の起動時に第2圧縮機102に必要なオイルレベルに一致しているか、それよりも下である。開口部48の位置が、冷凍サイクル装置100の起動時に第2圧縮機102に必要なオイルレベルの下限に一致していてもよい。冷凍サイクル装置100の起動時にオイルレベルが第2モータ12と第2軸受部材18との間にあれば、オイルが第2モータ12に接するのを防ぎつつ、第2軸受部材18の潤滑不良を防止できる。
通常の運転時において、基本的には、弁31および43は閉じている。本実施形態では、2つの連絡管30および42を設けているので、オイル量調整運転(ステップS3、S12およびS53)で使用するべき連絡管を、想定されるオイルレベルの高さに応じて選択できる。例えば、通常の運転中のオイル量調整運転(ステップS3)では、第1実施形態と同様に、連絡管30および第1弁31を使用する。通常の運転中は、オイルレベルが下がっているかもしれないが、下の連絡管30を使用することで、第2オイル溜まり14と第1オイル溜まり13との間でオイルを確実に移動させることができる。
他方、終了運転に含まれるオイル量調整運転(ステップS12およびS53)では、連絡管30および第1弁31に代えて、第2連絡管42および第2弁43を使用できる。図7を参照して説明したように、オイル量調整運転の前にオイル回収運転を実行する場合、ある程度オイルレベルが上がっていることが予測される。この場合、第1弁31を閉じた状態かつ第2弁43を開いた状態でオイル量調整運転を実行しうる。このようにすれば、第1オイル溜まり13から第2オイル溜まり14へのオイルの移動を防げる。あるいは、第1オイル溜まり13と第2オイル溜まり14の間のオイルの授受を、高いオイルレベルを維持した状態で行える。もちろん、弁31および43の両方を開いてオイル量調整運転を実行しても構わないし、オイル量調整運転とオイル回収運転の順序も限定されない。
(その他の実施形態)
第1および第2実施形態では、冷媒から動力を回収できる冷凍サイクル装置に本発明を適用している。ただし、本発明は、動力回収を行わない冷凍サイクル装置にも適用できる。図12に示すように、膨張機一体型圧縮機に代えて、第1圧縮機103および膨張弁104を使用した冷凍サイクル装置200に対し、図3〜7を参照して説明した各制御を適用できる。
冷凍サイクル装置200によると、第1圧縮機101aに対して並列に第2圧縮機102が設けられている。第1圧縮機101aと第2圧縮機102とは、全く同じ設計を有していてもよいし、互いに異なる設計を有していてもよい。第1圧縮機101aと第2圧縮機102とが全く同じものでない場合、例えば、型式や出力が異なる場合、オイル量の不均衡が生ずる可能性がある。また、オイルポンプの吸入口の高さが第1圧縮機101aと第2圧縮機102とで相違している可能性がある。そのような場合に本発明が有効である。第1圧縮機101aと第2圧縮機102とが同じ設計を有している場合でも、底面の高さが互いに異なるように設置される場合が想定される。そのような場合にも本発明が有効である。
本発明の冷凍サイクル装置は、給湯機、温水暖房装置および空気調和機等の機器に利用できる。

Claims (22)

  1. 第1密閉容器と、前記第1密閉容器の底部に形成された第1オイル溜まりと、前記第1密閉容器内に配置された第1圧縮機構と、前記第1密閉容器内に配置された膨張機構と、前記第1圧縮機構と前記膨張機構とを接続している第1シャフトと、を含む膨張機一体型圧縮機と、
    第2密閉容器と、前記第2密閉容器の底部に形成された第2オイル溜まりと、前記第2密閉容器内に配置された第2圧縮機構と、を含む第2圧縮機と、
    前記第1圧縮機構で圧縮された冷媒および前記第2圧縮機構で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、
    前記膨張機構で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記第1オイル溜まりと前記第2オイル溜まりとを連通している連絡通路と、
    前記連絡通路に設けられ、前記連絡通路内のオイルの流れを遮断できる第1弁と、
    当該冷凍サイクル装置の運転停止契機を取得することに応じて、(a)前記連絡通路を通じて前記第2オイル溜まりのオイルを前記第1オイル溜まりへと移動させるための第1運転を含むオイル量調整運転と、(b)前記第1弁を閉じるステップ、前記膨張機一体型圧縮機を停止するステップ、および、前記第2圧縮機を停止するステップを含む運転停止処理とを実行するコントローラと、
    を備えた、冷凍サイクル装置。
  2. 前記オイル量調整運転の終了後に前記運転停止処理を実行する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1運転において、前記第2オイル溜まりから前記第1オイル溜まりへとオイルが移動するように、前記第2密閉容器の内部圧力を前記第1密閉容器の内部圧力よりも高くする、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1運転において、前記第2密閉容器の内部圧力が前記第1密閉容器の内部圧力よりも高くなるように、前記第1圧縮機構の回転数を下げ、かつ前記第2圧縮機構の回転数を上げる、請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第2圧縮機構で圧縮された冷媒を前記第2密閉容器内から前記放熱器へと導く吐出経路と、
    前記吐出経路内の冷媒の流量を調整可能な流量調整弁と、をさらに備え、
    前記第2密閉容器の内部圧力が前記第1密閉容器の内部圧力よりも高くなるように、前記流量調整弁の開度を変更する、請求項3または4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記オイル量調整運転は、さらに、前記連絡通路を通じて前記第1オイル溜まりから前記第2オイル溜まりへとオイルを移動させるための第2運転を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第1運転が、前記第2オイル溜まりから前記第1オイル溜まりへとオイルが移動するように、前記第2密閉容器の内部圧力を前記第1密閉容器の内部圧力よりも高くする運転であり、
    前記第2運転が、前記第1オイル溜まりから前記第2オイル溜まりへとオイルが移動するように、前記第1密閉容器の内部圧力を前記第2密閉容器の内部圧力よりも高くする運転であり、
    前記第1密閉容器の内部圧力と前記第2密閉容器の内部圧力との間の高低関係が交互に入れ替わるように、前記オイル量調整運転において、前記第1運転と前記第2運転とを交互に実行する、請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第2運転において、前記第1密閉容器の内部圧力が前記第2密閉容器の内部圧力よりも高くなるように、前記第1圧縮機構の回転数を上げ、かつ前記第2圧縮機構の回転数を下げる、請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1圧縮機構で圧縮された冷媒を前記第1密閉容器内から前記放熱器へと導く第1吐出経路と、
    前記第1吐出経路内の冷媒の流量を調整可能な第1流量調整弁と、
    前記第2圧縮機構で圧縮された冷媒を前記第2密閉容器内から前記放熱器へと導く第2吐出経路と、
    前記第2吐出経路内の冷媒の流量を調整可能な第2流量調整弁と、をさらに備え、
    前記第1運転および前記第2運転において、前記第1密閉容器の内部圧力および前記第2密閉容器の内部圧力を調整するために、前記第1流量調整弁の開度および第2流量調整弁の開度を変更する、請求項7または8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1弁がノーマリークローズド弁である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記コントローラは、前記オイル量調整運転の前または後に、冷媒回路内に滞留しているオイルを前記第1密閉容器および前記第2密閉容器に回収するオイル回収運転をさらに実行する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記オイル回収運転において、前記第1圧縮機構の回転数と前記第2圧縮機構の回転数とを等しくする、または前記第1圧縮機構の回転数を前記第2圧縮機構の回転数よりも低くする、請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記オイル量調整運転、前記運転停止処理の前記第1弁を閉じるステップおよび前記オイル回収運転をこの順番で実行する、請求項11または12に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記オイル回収運転、前記オイル量調整運転および前記運転停止処理をこの順番で実行する、請求項11または12に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記第1シャフトの軸方向が鉛直方向に平行であり、
    前記第1圧縮機構が前記第1密閉容器内の上部に配置され、前記膨張機構が前記第1オイル溜まりに浸漬するように前記第1密閉容器内の下部に配置されており、
    前記膨張機一体型圧縮機は、前記第1オイル溜まりのオイルを前記第1圧縮機構に供給するために前記第1圧縮機構と前記膨張機構との間に配置された第1オイルポンプと、前記第1圧縮機構を駆動するために前記第1オイルポンプと前記第1圧縮機構との間において前記第1シャフトに同軸に取り付けられた第1モータと、をさらに含み、
    前記第1密閉容器内において、前記連絡通路は、鉛直方向に関して前記第1オイルポンプの吸入口と前記第1モータとの間に位置している開口部を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記第2圧縮機は、前記第2圧縮機構を駆動するための第2モータと、前記第2圧縮機構と前記第2モータとを同軸に連結している第2シャフトと、前記第2オイル溜まりのオイルを前記第2圧縮機構へと供給するために前記第2シャフトの端部に設けられた第2オイルポンプと、をさらに含み、
    前記第2シャフトの軸方向が鉛直方向に平行であり、
    前記第2圧縮機構、前記第2モータおよび前記第2オイルポンプが上からこの順番で並んでおり、
    前記第2密閉容器内において、前記連絡通路は、鉛直方向に関して前記第2オイルポンプの吸入口と前記第2モータとの間に位置している開口部を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  17. 鉛直方向に関して前記連絡通路よりも上の位置で前記第1オイル溜まりと前記第2オイル溜まりとを連通している第2連絡通路と、
    前記第2連絡通路に設けられ、前記第2連絡通路内のオイルの流れを遮断できる第2弁と、をさらに備えた、請求項1〜14のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  18. 前記第1シャフトの軸方向が鉛直方向に平行であり、
    前記第1圧縮機構が前記第1密閉容器内の上部に配置され、前記膨張機構が前記第1オイル溜まりに浸漬するように前記第1密閉容器内の下部に配置されており、
    前記膨張機一体型圧縮機は、前記第1オイル溜まりのオイルを前記第1圧縮機構に供給するために前記第1圧縮機構と前記膨張機構との間に配置された第1オイルポンプと、前記第1圧縮機構を駆動するために前記第1オイルポンプと前記第1圧縮機構との間において前記第1シャフトに同軸に取り付けられた第1モータと、前記第1モータと前記第1オイルポンプとの間に配置されて前記第1シャフトを支持する第1軸受部材と、をさらに含み、
    前記第1密閉容器内において、前記第2連絡通路は、鉛直方向に関して前記第1軸受部材と前記第1モータとの間に位置している開口部を有し、
    前記第2圧縮機は、前記第2圧縮機構を駆動するための第2モータと、前記第2圧縮機構と前記第2モータとを同軸に連結している第2シャフトと、前記第2オイル溜まりのオイルを前記第2圧縮機構へと供給するために前記第2シャフトの端部に設けられた第2オイルポンプと、前記第2モータと前記第2オイルポンプとの間に配置されて前記第2シャフトを支持する第2軸受部材と、をさらに含み、
    前記第2シャフトの軸方向が鉛直方向に平行であり、
    前記第2圧縮機構、前記第2モータおよび前記第2オイルポンプが上からこの順番で並んでおり、
    前記第2密閉容器内において、前記第2連絡通路は、鉛直方向に関して前記第2軸受部材と前記第2モータとの間に位置している開口部を有する、請求項17に記載の冷凍サイクル装置。
  19. 前記コントローラは、前記オイル量調整運転の前に、冷媒回路内に滞留しているオイルを前記第1密閉容器および前記第2密閉容器に回収するオイル回収運転をさらに実行し、
    その後、前記第1弁を閉じた状態かつ前記第2弁を開いた状態で前記オイル量調整運転を実行する、請求項17または18に記載の冷凍サイクル装置。
  20. 前記第1オイル溜まりのオイル量と前記第2オイル溜まりのオイル量との合計は、(a)前記第1オイル溜まりのオイルレベルが当該冷凍サイクル装置の起動時に前記膨張機一体型圧縮機に必要なオイルレベルに一致しているときの前記第1オイル溜まりのオイル量と、(b)前記第2オイル溜まりのオイルレベルが当該冷凍サイクル装置の起動時に前記第2圧縮機に必要なオイルレベルに一致しているときの前記第2オイル溜まりのオイル量との合計以上である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  21. 前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構は、それぞれ、スクロール圧縮機構である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  22. 冷媒として二酸化炭素を用いた、請求項1〜21のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2011510235A 2009-04-24 2010-04-23 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2010122812A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106482 2009-04-24
JP2009106482 2009-04-24
JP2009274865 2009-12-02
JP2009274865 2009-12-02
PCT/JP2010/002963 WO2010122812A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122812A1 true JPWO2010122812A1 (ja) 2012-10-25

Family

ID=43010936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510235A Pending JPWO2010122812A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010122812A1 (ja)
WO (1) WO2010122812A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641268B2 (en) 2015-08-11 2020-05-05 Emerson Climate Technologies, Inc. Multiple compressor configuration with oil-balancing system
CN113669965A (zh) * 2020-04-30 2021-11-19 特灵空调系统(中国)有限公司 并联压缩机中的ocr控制的系统和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127865A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Toshiba Corp 空気調和機
JPH09303893A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2000054960A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Daikin Ind Ltd 流体圧縮機
JP2004116805A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP2004212006A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2007000854A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流体機械及び冷凍サイクル装置
WO2007023599A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍空調装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127865A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Toshiba Corp 空気調和機
JPH09303893A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2000054960A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Daikin Ind Ltd 流体圧縮機
JP2004116805A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP2004212006A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2007000854A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流体機械及び冷凍サイクル装置
WO2007023599A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010122812A1 (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341075B2 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
WO2010021137A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4279989B2 (ja) オイルフリー液体チラー
JP4967435B2 (ja) 冷凍装置
JP2007315227A (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2007123087A1 (ja) 冷凍装置
JP4948240B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN108072198B (zh) 压缩机组件及其控制方法和制冷/制热系统
JP2009257684A (ja) 圧縮式冷凍機及びその潤滑油回収方法
WO2010122812A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4591402B2 (ja) 冷凍装置
JP6094080B2 (ja) 空気調和装置
JP5959373B2 (ja) 冷凍装置
JP7042929B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3745049B1 (en) Refrigeration apparatus
JP4722173B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5877331B2 (ja) スクロール圧縮機を備えた冷凍装置
JP6896569B2 (ja) スクロール圧縮機及びその制御方法並びに空気調和装置
WO2015104822A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018003015A1 (ja) シングルスクリュー圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2016161190A (ja) 冷凍装置及びヒートポンプ
JP2010038120A (ja) 流体機械
JP4720594B2 (ja) 冷凍装置
JP4720593B2 (ja) 冷凍装置
JP6003319B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001