JP4348572B2 - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP4348572B2
JP4348572B2 JP01781399A JP1781399A JP4348572B2 JP 4348572 B2 JP4348572 B2 JP 4348572B2 JP 01781399 A JP01781399 A JP 01781399A JP 1781399 A JP1781399 A JP 1781399A JP 4348572 B2 JP4348572 B2 JP 4348572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
refrigeration cycle
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01781399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213819A (ja
Inventor
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority to JP01781399A priority Critical patent/JP4348572B2/ja
Publication of JP2000213819A publication Critical patent/JP2000213819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348572B2 publication Critical patent/JP4348572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、冷媒として超臨界冷媒、例えば、二酸化炭素(CO2 ) を用いた冷凍サイクルに関する。
【0002】
【従来の技術】
CO2 を冷媒とする冷凍サイクルにおいては、圧縮機の仕事量に対する蒸発器の冷房能力の比(以下、COP又は成績係数という)を最大にする膨張弁流入側の冷媒温度Tと冷媒圧力Pとの間に、一定の関係があることが指摘されている。
【0003】
この関係は、古くは、井口・ケーソン作図法(「冷凍及び冷凍機械」、第66〜68頁参照、長野悌介著、昭和12年10月19日発行)において、また、昨今においては、特開平9−264622号公報に開示されているところであり、後者の公報によれば、冷媒を超臨界域まで昇圧する圧縮機と、この超臨界域に達した高圧冷媒を冷却する放熱器と、この放熱器で冷却された後に冷媒を減圧する膨張弁と、この膨張弁で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器とを備えた冷凍サイクルにおいて、膨張弁開度を制御することで膨張装置入口側の冷媒温度と冷媒圧力との関係を同公報の図1又は図5のηmax 線上に設定すれば、冷凍サイクルを効率よく運転できることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述で示される冷媒温度と冷媒圧力との関係は、膨張弁の制御のみでサイクル効率の向上を図ろうとしたものであり、しかも、圧縮機の吐出容量が一定である冷凍サイクルにのみ当てはまる。
【0005】
また、CO2 等の超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルにおいては、COPの一層の向上が望まれており、蒸発器から流出する冷媒と高圧ラインの超臨界域の冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けてCOPの向上を図ることは、特公平7−18602号公報などにおいて公知の構成であり、このような内部熱交換器を備えた冷凍サイクルにあっては、内部熱交換器によって冷媒がさらに冷却されて膨張弁に至ることから、COPを最大とする膨張弁流入側の冷媒温度は一層低くなる。
【0006】
さらに、本発明者の研究によれば、内部熱交換器を有する冷凍サイクルにおいて、自由に吐出量を調節できる圧縮機を用いると、最適制御点を決定するパラメータに圧縮機の吐出容量を追加することができ、単に膨張弁開度の制御のみで最適制御点を得ようとしていた従来構成からは予想もできない制御点のずれが生じてしまうことが判明している。つまり、内部熱交換器と吐出容量を可変できる圧縮機とを備えた冷凍サイクルにおいては、従来用いられてきた冷媒温度と冷媒圧力との関係を満たすように冷凍サイクルをバランスさせても、良好なCOPを得ることができないものとなる。
【0007】
そこで、この発明においては、超臨界流体を冷媒とし、内部熱交換器と吐出量を変更可能とする圧縮機とを備えた冷凍サイクルにおいて、良好なサイクル効率を得ることができるようにすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、この発明にかかる冷凍サイクルは、冷媒を超臨界域まで昇圧する圧縮機と、超臨界域に達した冷媒を冷却する放熱器と、この放熱器により冷却された後に冷媒を減圧する膨張装置と、この膨張装置で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器と、前記蒸発器から流出する冷媒と前記超臨界域の冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを備え、前記圧縮機の吐出量を変更可能とし、前記圧縮器の吐出量を含む運転条件を調節して、前記膨張装置の流入側での冷媒温度と冷媒圧力とを、前記内部熱交換器を有しないと共に前記圧縮機の吐出容量が固定されている冷凍サイクル、及び、前記内部熱交換器を有するが前記圧縮機の吐出容量が固定されている冷凍サイクルに比べて、前記冷媒温度が同じであれば前記冷媒圧力を高く設定し、且つ、前記冷媒圧力が同じであれば前記冷媒温度を低く設定するようにしたことを特徴としている(請求項1)。
【0009】
より具体的には、膨張装置の流入側での冷媒温度をT[℃]、膨張装置の流入側での冷媒圧力をP[MPa]とした場合に、TとPとを、T≦2.41P+4.86、T≧2.52P−7.41で囲まれる範囲に設定するとよい(請求項2)。
【0010】
ここで、内部熱交換器は、蒸発器から流出される冷媒と熱交換する冷媒が圧縮機から膨張装置に至る高圧ライン上にあればよく、例えば、放熱器と膨張装置との間の冷媒と熱交換させるようにしてもよい。また、冷媒としては、炭酸ガス(CO2 )冷媒を用い、冷媒吐出量を変更可能とする圧縮機としては、容量可変機構を備えた可変容量圧縮機や電磁クラッチの通電をデューティー比制御する圧縮機、更には回転数制御が可能な電動モータ駆動式圧縮機などを用いるとよい。
【0011】
したがって、圧縮機で昇圧されて超臨界状態となる高温高圧の冷媒は、放熱器によって冷却されると共に、内部熱交換によって蒸発器から流出される冷媒によってさらに冷却され、しかる後に膨張装置によって減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器で蒸発気化すると共に、内部熱交換によって高圧ラインの冷媒によって加熱された後に圧縮機へ送られ、再び昇圧される。圧縮器の吐出量を含む運転条件を調節して上述した範囲で膨張装置流入側の冷媒温度と冷媒圧力とを設定すれば、内部熱交換器を備え、且つ、吐出容量を自由に可変できる圧縮機を備えた冷凍サイクルにおいても、良好なサイクル効率を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の態様を図面に基づいて説明する。図1において、冷凍サイクル1は、冷媒を圧縮する圧縮機2、冷媒を冷却する放熱器3、高圧側ラインの冷媒と低圧側ラインの冷媒とを熱交換する内部熱交換器4、冷媒を減圧する膨張弁5、冷媒を蒸発気化する蒸発器6、蒸発器6から流出した冷媒を気液分離するアキュムレータ7を有して構成されている。このサイクルは、圧縮機2の吐出側を放熱器3を介して内部熱交換器4の高圧通路4aに接続し、この高圧通路4aの流出側を膨張弁5に接続し、圧縮機2から膨張弁5の高圧側に至る経路によって高圧側ライン8を構成している。また、膨張弁5の低圧側は、蒸発器6に接続され、この蒸発器6の流出側は、アキュムレータ7を介して内部熱交換器4の低圧通路4bに接続されている。そして、低圧通路4bの流出側を圧縮機2の吸入側に接続し、膨張弁5の流出側から圧縮機2の吸入側に至る経路によって低圧側ライン9を構成している。
【0013】
この冷凍サイクル1は、冷媒としてCO2 が用いられており、圧縮機2によって圧縮された冷媒は、高温高圧の超臨界状態の冷媒として放熱器3に入り、ここで放熱して冷却する。その後、内部熱交換器4において低圧側ライン9の低温冷媒と熱交換して更に冷やされ、液化されることなく膨張弁5に送られる。そして、この膨張弁5において減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器6においてここを通過する空気と熱交換してガス状となり、しかる後に内部熱交換器4において高圧側ライン8の高温冷媒と熱交換して加熱され、圧縮機2に戻される。
【0014】
上述した冷凍サイクル1は、通常稼動時において、膨張弁5の流入側での冷媒温度T[℃]と冷媒圧力P[MPa]とが、図3の砂状で示される領域、即ち、T≦2.41P+4.86(C線)とT≧2.52P−7.41(D線)とで囲まれた範囲となるように設定される。この領域は、COPを最大又はこれに近い状態を得て良好なサイクル効率を得るための範囲であり、次のようなシュミレーションと知見とによって見出されたものである。
【0015】
先ず、各種運転条件のもとで、最大COPが得られる膨張弁流入側の冷媒圧力と冷媒温度とをシュミレーションによって見い出す。この方法を図2に示すフローチャートに基づいて説明すると、まずステップ50において、冷凍サイクル1の運転条件をシュミレーターに入力する。この運転条件は、圧縮機2であれば、回転数又は吐出量、効率(体積効率、機械効率、断熱圧縮効率)などであり、放熱器3や蒸発器6であれば、熱交換効率、容積、ここを通過する空気の温度や湿度、風速などであり、内部熱交換器4であれば、熱交換効率である。
【0016】
そして、次のステップ52で、上記運転条件下で冷凍サイクル1がバランスする制御点を演算する。このバランスする制御点の算出は、()高圧側ライン8の冷媒圧力初期値を、例えば14MPaとし、圧縮機吸入冷媒温度を、例えば、蒸発温度+15℃などと仮決めする。その後、()冷凍サイクル1の各コンポーネントの能力は予め決まっていることから、これを拘束条件として前記仮決めした値を再計算する。そして、()仮決め値と再計算値との間に所定範囲以上の差がある場合には、この再計算値を新たな仮決め値としてさらに()の計算を行い、上記差が所定範囲内となるまでこれを繰り返す。
【0017】
このようなバランス計算が必要となるのは、膨張弁5入口の冷媒温度、又は、放熱器3出口の冷媒温度を一定にして最適高圧圧力を演算する従来の手法によれば、実際には、高圧圧力を下げて同一冷房能力を得ようとすると、冷媒循環量が多くなり、その結果、膨張弁入口の冷媒温度、又は、放熱器出口の冷媒温度が高くなり、実際のサイクル特性と異なってしまうので、できるだけ実サイクルに合った特性を得るためである。
【0018】
そこで、上述のようにして冷凍サイクル1がバランスする高圧圧力や、圧縮機入口の冷媒温度などを得、その後、ステップ54において、その時点での成績係数(COP)を演算する。そして、バランスした時点でのCOPが得られた後は、高圧圧力、圧縮機入口の冷媒温度、COP、放熱器出口の冷媒温度などが圧縮機2の吐出量の変化によって変化することから、ステップ56において、圧縮機2の吐出量をパラメータとして変化させ、COPが最大となる膨張弁入口の冷媒圧力Pと冷媒温度Tとを見出す。
【0019】
以上の演算を条件をいろいろ変えて行い、それぞれの最大COPとなる膨張弁入口の冷媒圧力と冷媒温度とをプロットした結果が図3の「×」及び「○」である。また、それぞれのシュミレーションによって得られた最大COPは、圧力又は膨張弁開度が多少変動しても大きく変化しないことから、最大COPが得られる各条件での膨張弁流入側の冷媒温度T[℃]と冷媒圧力P[MPa]の分布範囲を上述のような範囲に画定すれば、最大COP若しくはこれに近い運転状態が得られることとなり、本冷凍サイクルにとって望ましいものとなる。
【0020】
つまり、内部熱交換器4を有せず、しかも、吐出容量が一定の固定容量型圧縮機を有する従来の冷凍サイクルでは、最適制御線が図3の破線Aで示されるようになり、また、内部熱交換器4は有するが、圧縮機2が固定容量型である場合には、最適制御線が同図の破線Bで示されるようになる。これに対して、内部熱交換器4を備え、且つ、容量を任意に可変できる圧縮機2を用いて良好な制御線を前述のように見出すと、A又はBの制御線を有する冷凍サイクルに比べて、膨張弁の流入側での冷媒温度Tと冷媒圧力Pとを、冷媒温度が同じであれば冷媒圧力を高くし、且つ、冷媒圧力が同じであれば冷媒温度を低く設定することが有用となる。
【0021】
これは、吐出容量を任意に可変できる圧縮機2を有する本冷凍サイクル1を従来の固定容量型圧縮機を有する従来サイクルと比較すると、図4及び図5に示されるように、本冷凍サイクル1では、従来サイクルよりも吐出容量を小さくした状態で、或いは、膨張弁5をより絞った状態で、同一冷房能力を得るCOPを高負荷時を除いて良くすることができ、この場合、本冷凍サイクルの冷媒流量をより少なくでき、その結果、放熱器3出口や膨張弁5入口の冷媒温度を下げることができ、高圧側ライン8に対して冷媒温度をより下げることが可能になるためである。
【0022】
尚、膨張弁5の流入側での冷媒温度Tと冷媒圧力Pとを、図3のような範囲に設定する手段としては、圧縮機2の吐出容量を調節することによる他、外部からの制御信号によって開度が制御できる膨張弁5であれば、膨張弁5の流入側での冷媒温度と冷媒圧力とを領域内の目標値となるように弁開度を調節することによって、また、均圧式の膨張弁であれば、冷媒圧力と均圧する封入ガスの封入量を調節したり、バイメタルを利用した膨張弁であれば、前記範囲内に流入側の冷媒温度と冷媒圧力とが調節されるような特性を有する金属材料を用いると良い。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、内部熱交換器を有し、且つ、吐出容量を調節できるようにした圧縮機を備えた冷凍サイクルにおいて、膨張装置の流入側での冷媒温度T[℃]と冷媒圧力P[MPa]とを、内部熱交換器を有しない冷凍サイクル、及び、圧縮機の吐出容量が固定されている冷凍サイクルに比べて、冷媒温度が同じであれば冷媒圧力を高くし、冷媒圧力が同じであれば冷媒温度を低く設定するようにし、好ましくは、T≦2.41P+4.86、且つ、T≧2.52P−7.41の範囲でTとPとを設定するようにしたので、各種運転条件の下で良好なサイクル効率を得ることが可能となる。また、外気温度などの熱負荷が低い場合には、高圧側は超臨界とはならず従来サイクルと同様に気液二相となることがあるが、その場合にも本発明の設定値であれば、膨張弁入口で適度な過冷却が得られ、良好なサイクル効率を得られることが確認されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる冷凍サイクルの構成例を示す図である。
【図2】図2は、最大COPを得る膨張弁入口側の冷媒温度と冷媒圧力との演算処理を説明するフローチャートである。
【図3】図3は、膨張弁入口側の冷媒圧力と冷媒温度との関係を示す特性線図である。
【図4】図4は、膨張弁開度(又は圧縮機の吐出量)とCOP及び冷房能力Qの関係を示す特性線図であり、破線は固定容量型圧縮機を用いた従来の冷凍サイクルを、実線は吐出容量を変更できる圧縮機を用いた本冷凍サイクルをそれぞれ示す。
【図5】図5は、固定容量型圧縮機を用いた従来の冷凍サイクルと、吐出容量を変更できる圧縮機を用いた本冷凍サイクルとのモリエール線図を示す。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル
2 圧縮機
3 放熱器
4 内部熱交換器
4a 高圧通路
4b 低圧通路
5 膨張弁
6 蒸発器
7 アキュムレータ
8 高圧側ライン
9 低圧側ライン

Claims (2)

  1. 冷媒を超臨界域まで昇圧する圧縮機と、超臨界域に達した冷媒を冷却する放熱器と、この放熱器により冷却された後に冷媒を減圧する膨張装置と、この膨張装置で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器と、前記蒸発器から流出する冷媒と前記超臨界域の冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを備えた冷凍サイクルにおいて、前記圧縮機の吐出量を変更可能とし、前記圧縮器の吐出量を含む運転条件を調節して、前記膨張装置の流入側での冷媒温度と冷媒圧力とを、前記内部熱交換器を有しないと共に前記圧縮機の吐出容量が固定されている冷凍サイクル、及び、前記内部熱交換器を有するが前記圧縮機の吐出容量が固定されている冷凍サイクルに比べて、前記冷媒温度が同じであれば前記冷媒圧力を高く設定し、且つ、前記冷媒圧力が同じであれば前記冷媒温度を低く設定するようにしたことを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記膨張装置の流入側での冷媒温度をT[℃]、前記膨張装置の流入側での冷媒圧力をP[MPa]とした場合に、TとPとが、T≦2.41P+4.86T≧2.52P−7.41の両関係を満たす範囲に設定されることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル。
JP01781399A 1999-01-27 1999-01-27 冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4348572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01781399A JP4348572B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01781399A JP4348572B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213819A JP2000213819A (ja) 2000-08-02
JP4348572B2 true JP4348572B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=11954189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01781399A Expired - Fee Related JP4348572B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348572B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130849A (ja) 2000-10-30 2002-05-09 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクルおよびその制御方法
KR20040089661A (ko) * 2002-02-22 2004-10-21 다르 테크놀로지, 인크 미세냉각을 위한 방법과 장치
EP1669697A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Delphi Technologies, Inc. Thermoelectrically enhanced CO2 cycle
JP4845606B2 (ja) * 2006-06-20 2011-12-28 サンデン株式会社 冷凍機
FR2913102B1 (fr) * 2007-02-28 2012-11-16 Valeo Systemes Thermiques Installation de climatisation equipee d'une vanne de detente electrique
GB2571346A (en) * 2018-02-26 2019-08-28 Linde Ag Cryogenic refrigeration of a process medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213819A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600390B2 (en) Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a two-stage compressor
EP1347251B1 (en) Method for increasing efficiency of a vapor compression system by evaporator heating
JP4457928B2 (ja) 冷凍装置
JP3952951B2 (ja) 冷凍装置
US6923011B2 (en) Multi-stage vapor compression system with intermediate pressure vessel
US7350366B2 (en) Heat pump
JP3897681B2 (ja) 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
US6807816B2 (en) Air conditioning system with two compressors and method for operating the same
US20080302118A1 (en) Heat Pump Water Heating System Using Variable Speed Compressor
WO1999034156A1 (fr) Cycle de refrigeration
JP2936961B2 (ja) 空気調和装置
JP5034066B2 (ja) 空気調和装置
KR101252173B1 (ko) 히트 펌프 및 그 제어방법
EP2312238B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4888256B2 (ja) 冷凍装置
US8769968B2 (en) Refrigerant system and method for controlling the same
WO2018025934A1 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP4348572B2 (ja) 冷凍サイクル
KR100484813B1 (ko) 히트펌프 시스템의 전자팽창밸브
US20120073316A1 (en) Control of a transcritical vapor compression system
KR100845847B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JP4887929B2 (ja) 冷凍装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
WO2000068621A1 (fr) Procede de commande de cycle de refrigeration et cycle de refrigeration mettant en oeuvre ce procede

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees