JP2018091536A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091536A
JP2018091536A JP2016234171A JP2016234171A JP2018091536A JP 2018091536 A JP2018091536 A JP 2018091536A JP 2016234171 A JP2016234171 A JP 2016234171A JP 2016234171 A JP2016234171 A JP 2016234171A JP 2018091536 A JP2018091536 A JP 2018091536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
mode
defrosting
air
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016234171A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 多田
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016234171A priority Critical patent/JP2018091536A/ja
Priority to US15/823,758 priority patent/US10533786B2/en
Publication of JP2018091536A publication Critical patent/JP2018091536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2347/00Details for preventing or removing deposits or corrosion
    • F25B2347/02Details of defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】室外熱交換器の除霜を実行可能な冷凍サイクル装置に関し、除霜時間の短縮化を実現可能な冷凍サイクル装置を提供する。【解決手段】冷凍サイクル装置10は、自動車に搭載される車両用空調装置1に適用されており、圧縮機11、室内凝縮器12、第1膨張弁15a、室外熱交換器16、空調制御装置40等を有している。冷凍サイクル装置10は、エアミックスドア34を制御して室内凝縮器12における熱交換量を小さくすることで、暖房運転等によって着霜した室外熱交換器16にホットガスとしての冷媒を流入させて、室外熱交換器16の除霜を行うことができる。室外熱交換器16の除霜を行う際に、時間優先除霜モードでは、空調制御装置40は、冷凍サイクルにおける低圧側冷媒圧力Psが基準低圧側圧力KPsに近づくように、第1膨張弁15aの開度を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成する熱交換器の除霜運転を実行可能な冷凍サイクル装置に関する。
従来、空調装置に適用可能な冷凍サイクル装置が開発されており、冷凍サイクル装置を構成する室外熱交換器を蒸発器として機能させる場合がある。このような場合に、室外熱交換器における冷媒蒸発温度が氷点下(0℃以下)以下になってしまうと、室外熱交換器に着霜が生じてしまうことがある。
そして、室外熱交換器に対する着霜によって、室外熱交換器における外気流路が閉塞されると、室外熱交換器の熱交換性能が低下してしまう。即ち、室外熱交換器において冷媒が外気から吸熱する吸熱量が減少し、冷凍サイクルとして、送風空気を充分に加熱できない状態になってしまう。
この点に鑑みてなされた発明として、特許文献1に記載された発明が知られている。特許文献1に記載された冷凍サイクル装置は、室外熱交換器に着霜が生じた場合に、霜を取り除くための除霜運転を実行可能に構成されており、室外熱交換器(蒸発器)の除霜を行う際に、減圧装置としての膨張弁の絞り開度を実験的に定められた中間開度に増加させている。これにより、冷凍サイクル装置では、圧縮機から吐出されたホットガスである冷媒が室外熱交換器に流入する為、室外交換機に着霜した霜を溶かすことができる。
特開2015−33953号公報
しかしながら、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置における除霜運転では、膨張弁の絞り開度を単に実験的に定められた任意の中間開度に増加させる制御を行っている為、条件によっては冷凍サイクルにおける冷媒の高低圧差が小さくなりやすく、室外熱交換器における冷媒放熱量も減少しやすくなってしまう。室外熱交換器における冷媒放熱量は、室外熱交換器における除霜に用いられる熱量である為、この冷凍サイクル装置では、除霜時間の長期化が懸念される。
本発明は、上述した点に鑑み、室外熱交換器の除霜を実行可能な冷凍サイクル装置に関し、除霜時間の短縮化を実現可能な冷凍サイクル装置を提供する。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の冷凍サイクル装置は、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
放熱器から流出した冷媒を減圧させる減圧装置(15a)と、
減圧装置にて減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(16)と、
減圧装置(15a)の作動を制御する減圧制御部(40)と、を有し、
前記減圧制御部(15a)は、時間優先除霜モード時には、前記蒸発器における冷媒圧力に相関を有する物理量(Ps)が予め定めた除霜基準量(KPs)に近づくように、前記減圧装置の作動を制御する。
この冷凍サイクル装置によれば、蒸発器に生じた着霜を除霜する場合に、このように減圧装置の作動を制御する為、除霜可能な温度以上に蒸発器の温度を維持しつつ、除霜に利用可能なエンタルピを確保することができる。これにより、冷凍サイクル装置は、除霜に関する省動力よりも除霜時間を短縮化することを優先した態様で、蒸発器の除霜を行うことができる。
ここで、本発明における「予め定めた除霜基準量」は、必ずしも固定値を指すものではなく、除霜期間の開始から終了までの間、固定値を用いて制御することを意味するものではない。予め定められた方式、制御内容によって決定される値であればよく、フィードバック制御、フィードフォワード制御のように過渡的な運転状態等に応じて変化させても良い。
例えば、除霜完了時における最終目標としての蒸発器における冷媒圧力の上昇度合を効率よく実現する為に、蒸発器における冷媒圧力が低い除霜開始直後と、蒸発器における冷媒圧力が上昇した除霜終盤とで、除霜基準量を補正するように構成することも含まれる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の制御系を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の制御処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る車両用空調装置の制御処理の内、運転モードを決定するサブルーチンのフローチャートである。 第1実施形態に係る車両用空調装置の制御処理の内、除霜モードの選択時に実行されるサブルーチンのフローチャートである。 除霜モード時における膨張弁の開度、除霜時間及び圧縮機における積算消費電力の関係を示すグラフである。 第1実施形態の各運転モードにおける各種空調制御機器の作動状態を示す図表である。 時間優先除霜モード時における冷媒の状態を示すモリエル線図である。 省動力除霜モード時における冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置における冷却水回路を示す要部構成図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置の制御処理の内、除霜モードの選択時に実行されるサブルーチンのフローチャートである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明に係る冷凍サイクル装置を、車室内空間を適切な温度に調整するために用いられる車両用空調装置に適用した実施形態(第1実施形態)に基づいて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1実施形態において、冷凍サイクル装置10は、自動車に搭載される車両用空調装置1に適用されている。この冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却或いは加熱する機能を果たす。従って、第1実施形態における熱交換対象流体は、送風空気である。
更に、冷凍サイクル装置10は、暖房モードの冷媒回路、除湿暖房モードの冷媒回路、冷房モードの冷媒回路及び除霜モードの冷媒回路を切り替え可能に構成されている。ここで、車両用空調装置1において、暖房モードは、送風空気を加熱して車室内へ吹き出す運転モードである。除湿暖房モードは、冷却されて除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出す運転モードである。又、冷房モードは、送風空気を冷却して車室内へ吹き出す運転モードである。そして、除霜モードは、冷凍サイクル装置10を構成する熱交換器(例えば、室外熱交換器16)に着霜した霜を除霜する際の運転モードである。
尚、図1では、暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを黒塗り矢印で示し、除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを斜線ハッチング付き矢印で示している。又、冷房モードの冷媒回路における冷媒の流れを白抜き矢印で示し、除霜モードの冷媒回路における冷媒の流れを横線ハッチング付き矢印で示している。
この冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力Pdが冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)や自然冷媒(例えば、R744)等を採用してもよい。更に、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
図1に示すように、冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、第1膨張弁15a、第2膨張弁15b、室外熱交換器16、逆止弁17、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁19、アキュムレータ20、第1開閉弁21、第2開閉弁22を有している。
圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、車両ボンネット内に配置されている。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて駆動する電動圧縮機として構成されている。この圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
圧縮機11を構成する電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。この電動モータとしては、交流モータ、直流モータの何れの形式を採用してもよい。そして、空調制御装置40が電動モータの回転数を制御することによって、圧縮機構の冷媒吐出能力が変更される。従って、電動モータが圧縮機構の吐出能力変更部を構成している。
圧縮機11の吐出口には、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、暖房モード時及び除湿暖房モード時に、加熱用熱交換器として機能する。即ち、室内凝縮器12は、暖房モード時及び除湿暖房モード時に、圧縮機11から吐出された高温高圧の吐出冷媒と後述する室内蒸発器18を通過した送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されている。
室内凝縮器12の冷媒出口には、第1三方継手13aの1つの流入出口側が接続されている。第1三方継手13aのような三方継手は、冷凍サイクル装置10において、分岐部あるいは合流部としての機能を果たす。
例えば、除湿暖房モード時の第1三方継手13aでは、3つの流入出口のうち1つが流入口として用いられ、残りの2つが流出口として用いられる。従って、除湿暖房モード時の第1三方継手13aは、1つの流入口から流入した冷媒の流れを分岐して2つの流出口から流出させる分岐部としての機能を果たす。これらの三方継手は、複数の配管を接合して形成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けて形成してもよい。
更に、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第2三方継手13b〜第4三方継手13dを備えている。第2三方継手13b〜第4三方継手13dの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。例えば、除湿暖房モード時の第4三方継手13dでは、3つの流入出口のうち2つが流入口として用いられ、残りの1つが流出口として用いられる。従って、除湿暖房モード時の第4三方継手13dは、2つの流入口から流入した冷媒を合流させて1つの流出口から流出させる合流部としての機能を果たす。
そして、第1三方継手13aの別の流入出口には、第1冷媒通路14aが接続されている。第1冷媒通路14aは、室内凝縮器12から流出した冷媒を、室外熱交換器16の冷媒入口側へ導く。
又、第1三方継手13aのさらに別の流入出口には、第2冷媒通路14bが接続されている。第2冷媒通路14bは、室内凝縮器12から流出した冷媒を、後述する第3冷媒通路14cに配置された第2膨張弁15bの入口側(具体的には、第3三方継手13cの1つの流入出口)へ導く。
第1冷媒通路14aには、第1膨張弁15aが配置されている。第1膨張弁15aは、暖房モード時、除湿暖房モード時及び除霜モード時に、室内凝縮器12から流出した冷媒を減圧させる。第1膨張弁15aは、本発明における減圧装置として機能する。第1膨張弁15aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有する可変絞り機構である。
更に、第1膨張弁15aは、絞り開度を全開にすることによって、冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構として構成されている。第1膨張弁15aは、空調制御装置40から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。
第1膨張弁15aの出口側には、室外熱交換器16の冷媒入口側が接続されており、車両ボンネット内の車両前方側に配置されている。室外熱交換器16は、第1膨張弁15aから流出した冷媒と図示しない送風ファンから送風された車室外空気(外気)とを熱交換させるものである。送風ファンは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風能力)が制御される電動送風機である。
具体的には、室外熱交換器16は、暖房モード時においては、外気から吸熱する吸熱器として機能する。冷房モード時及び除湿暖房モード時においては、室外熱交換器16は、外気へ放熱する放熱器として機能する。
室外熱交換器16の冷媒出口側には、第2三方継手13bの1つの流入出口が接続されている。第2三方継手13bの別の流入出口には、第3冷媒通路14cが接続されている。第3冷媒通路14cは、室外熱交換器16から流出した冷媒を、室内蒸発器18の冷媒入口側へ導く。
又、第2三方継手13bのさらに別の流入出口には、第4冷媒通路14dが接続されている。第4冷媒通路14dは、室外熱交換器16から流出した冷媒を、後述するアキュムレータ20の入口側(具体的には、第4三方継手13dの1つの流入出口)へ導く。
第3冷媒通路14cには、逆止弁17、第3三方継手13c、並びに、第2膨張弁15bが、冷媒流れに対してこの順に配置されている。逆止弁17は、冷媒が第2三方継手13b側から室内蒸発器18側へ流れることのみを許容するものである。第3三方継手13cには、前述した第2冷媒通路14bが接続されている。
第2膨張弁15bは、室外熱交換器16から流出して室内蒸発器18へ流入する冷媒を減圧させる。第2膨張弁15bは、本発明における減圧装置として機能する。第2膨張弁15bの基本的構成は、第1膨張弁15aと同様である。更に、本実施形態の第2膨張弁15bは、絞り開度を全閉した際にこの冷媒通路を閉塞する全閉機能付きの可変絞り機構で構成されている。
従って、第1実施形態に係る冷凍サイクル装置10では、第2膨張弁15bを全閉として第3冷媒通路14cを閉じることによって、冷媒回路を切り替えることができる。換言すると、第2膨張弁15bは、冷媒減圧装置としての機能を果たすとともに、サイクルを循環する冷媒の冷媒回路を切り替える冷媒回路切替装置としての機能を兼ね備えている。
室内蒸発器18は、冷房モード時及び除湿暖房モード時に、冷却用熱交換器として機能する。即ち、室内蒸発器18は、冷房モード時及び除湿暖房モード時に、第2膨張弁15bから流出した冷媒と室内凝縮器12通過前の送風空気とを熱交換させる。室内蒸発器18では、第2膨張弁15bにて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する。室内蒸発器18は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、室内凝縮器12の送風空気流れ上流側に配置されている。
室内蒸発器18の冷媒出口には、蒸発圧力調整弁19の流入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18の着霜(フロスト)を抑制するために、室内蒸発器18における冷媒蒸発圧力(即ち、低圧側冷媒圧力)を着霜抑制圧力以上に調整する機能を果たす。換言すると、蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度Teを予め定められた着霜抑制温度以上に調整する機能を果たす。
図1に示すように、蒸発圧力調整弁19の出口側には、第4三方継手13dが接続されている。又、前述したように、第4三方継手13dにおける他の流入出口には、第4冷媒通路14dが接続されている。そして、第4三方継手13dのさらに別の流入出口には、アキュムレータ20の入口側が接続されている。
アキュムレータ20は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ20の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。従って、アキュムレータ20は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されることを抑制し、圧縮機11における液圧縮を防止する機能を果たす。
又、第2三方継手13bと第4三方継手13dとを接続する第4冷媒通路14dには、第1開閉弁21が配置されている。第1開閉弁21は、電磁弁によって構成されている。そして、第1開閉弁21は、第4冷媒通路14dを開閉することによって冷媒回路を切り替える冷媒回路切替装置として機能する。第1開閉弁21は、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
同様に、第1三方継手13aと第3三方継手13cとを接続する第2冷媒通路14bには、第2開閉弁22が配置されている。第2開閉弁22は、第1開閉弁21と同様に、電磁弁によって構成されている。第2開閉弁22は、第2冷媒通路14bを開閉することによって冷媒回路を切り替える冷媒回路切替装置として機能する。
次に、冷凍サイクル装置10と共に車両用空調装置1を構成する室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すためのものである。この室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。
図1に示すように、室内空調ユニット30は、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、室内蒸発器18、室内凝縮器12等を収容することによって構成されている。ケーシング31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するものである。ケーシング31は、或る程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
ケーシング31内の送風空気流れ最上流側には、内外気切替装置33が配置されている。内外気切替装置33は、ケーシング31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する。
具体的には、内外気切替装置33は、ケーシング31内へ内気を導入させる内気導入口及び外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させることができる。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
そして、内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、送風機(ブロワ)32が配置されている。この送風機32は、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する。送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機である。送風機32における遠心多翼ファンの回転数(送風量)は、空調制御装置40から出力される制御電圧によって制御される。
送風機32の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器18及び室内凝縮器12が、送風空気流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器18は、室内凝縮器12よりも送風空気流れ上流側に配置されている。
又、ケーシング31内には、冷風バイパス通路35が形成されている。冷風バイパス通路35は、室内蒸発器18を通過した送風空気を、室内凝縮器12を迂回させて下流側へ流す為の通路である。
室内蒸発器18の送風空気流れ下流側であって、且つ、室内凝縮器12の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。エアミックスドア34は、室内蒸発器18通過後の送風空気のうち室内凝縮器12を通過させる風量割合を調整する際に用いられる。従って、車両用空調装置1は、冷風バイパス通路35を全開開度とし、エアミックスドア34により室内凝縮器12へ向かう送風空気の流路を全閉することで、室内凝縮器12における熱交換量を最小値にすることができる。
又、室内凝縮器12の送風空気流れ下流側には、混合空間が設けられている。混合空間では、室内凝縮器12にて加熱された送風空気と、冷風バイパス通路35を通過して室内凝縮器12にて加熱されていない送風空気とが混合される。更に、ケーシング31の送風空気流れ最下流部には、複数の開口穴が配置されている。混合空間にて混合された送風空気(空調風)は、これらの開口穴を介して、空調対象空間である車室内へ吹き出される。
これらの開口穴としては、具体的に、フェイス開口穴、フット開口穴、デフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す為の開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す為の開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出す為の開口穴である。
更に、フェイス開口穴、フット開口穴及びデフロスタ開口穴の送風空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口及びデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。従って、エアミックスドア34が、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整されて、各吹出口から車室内へ吹き出される空調風の温度が調整される。
つまり、エアミックスドア34は、車室内へ送風される空調風の温度を調整する温度調整部としての機能を果たす。エアミックスドア34は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
又、フェイス開口穴、フット開口穴、及びデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替ドアを構成する。フェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、それぞれリンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結され手織り、連動して回転操作される。この電動アクチュエータも、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
吹出口モード切替ドアによって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード等がある。
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開にしてフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。フットモードは、フット吹出口を全開にしてフット吹出口から車室内乗員の足元に向けて送風空気を吹き出す吹出口モードである。
更に、乗員が、操作パネル60に設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタモードとすることもできる。デフロスタモードは、デフロスタ吹出口を全開してデフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出す吹出口モードである。
次に、車両用空調装置1の制御系について、図2を参照しつつ説明する。車両用空調装置1は、冷凍サイクル装置10の構成機器や室内空調ユニット30を制御する為の空調制御装置40を有している。
空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、空調制御装置40は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行うことで、出力側に接続された圧縮機11、第1膨張弁15a、第2膨張弁15b、第1開閉弁21、第2開閉弁22、送風機32、エアミックスドア34等の空調制御機器の作動を制御する。
又、空調制御装置40の入力側には、空調制御用のセンサ群の検出信号が入力される。図2に示すように、空調制御用のセンサ群には、内気温センサ51、外気温センサ52、日射センサ53、吐出温度センサ54、高圧側圧力センサ55、蒸発器温度センサ56、低圧側圧力センサ57、送風空気温度センサ58等が含まれる。
内気温センサ51は、車室内温度(内気温)Trを検出する内気温検出部である。外気温センサ52は、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気温検出部である。日射センサ53は、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出部である。吐出温度センサ54は、圧縮機11吐出冷媒の吐出冷媒温度Tdを検出する吐出温度検出部である。
高圧側圧力センサ55は、室内凝縮器12の出口側冷媒圧力(高圧側冷媒圧力)Pdを検出する高圧側圧力検出部である。高圧側冷媒圧力Pdは、暖房モードでは、圧縮機11の吐出口側から第1膨張弁15aの入口側へ至る範囲の冷媒圧力となる。又、除湿暖房モードでは、高圧側冷媒圧力Pdは、圧縮機11の吐出口側から第1膨張弁15aの入口側及び第2膨張弁15bの入口側へ至る範囲の冷媒圧力となる。又、冷房モードでは、高圧側冷媒圧力Pdは、圧縮機11の吐出口側から第2膨張弁15bの入口側へ至る範囲の冷媒圧力となる。そして、除霜モードでは、高圧側冷媒圧力Pdは、圧縮機11の吐出口側から第1膨張弁15aの入口側へ至る範囲の冷媒圧力となる。
蒸発器温度センサ56は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器温度検出部である。蒸発器温度センサ56は、室内蒸発器18の熱交換フィン温度を検出している。ここで、蒸発器温度センサ56として、室内蒸発器18のその他の部位の温度を検出する温度検出部を採用してもよいし、室内蒸発器18を流通する冷媒自体の温度を直接検出する温度検出部を採用してもよい。
低圧側圧力センサ57は、冷凍サイクルの低圧側における冷媒圧力を検出する低圧側圧力検出部であり、圧縮機11の吸入口側における冷媒圧力を、低圧側冷媒圧力Psとして検出する。低圧側冷媒圧力Psは、暖房モードでは、第1膨張弁15aの出口側から圧縮機11の吸入口側へ至る範囲の冷媒圧力となる。又、除湿暖房モード及び冷房モードでは、低圧側冷媒圧力Psは、第2膨張弁15bの出口側から圧縮機11の吸入口側へ至る範囲の冷媒圧力となる。そして、除霜モードでは、低圧側冷媒圧力Psは、第1膨張弁15aの出口側から圧縮機11の吸入口側へ至る範囲の冷媒圧力となり、室外熱交換器16における冷媒圧力に相当する値となる。
更に、空調制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル60が接続されている。従って、空調制御装置40には、操作パネル60に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。
操作パネル60に設けられた各種空調操作スイッチとしては、具体的に、オートスイッチ、冷房スイッチ(A/Cスイッチ)、風量設定スイッチ、温度設定スイッチ、吹出モード切替スイッチ等が含まれる。
オートスイッチは、車両用空調装置1の自動制御運転を設定或いは解除する為の入力部である。冷房スイッチは、車室内の冷房を行うことを要求する為の入力部である。風量設定スイッチは、送風機32の風量をマニュアル設定する為の入力部である。温度設定スイッチは、車室内の目標温度である車室内設定温度Tsetを設定する為の入力部である。吹出モード切替スイッチは、吹出モードをマニュアル設定する為の入力部である。
又、空調制御装置40の入力側には、図示しない車両制御装置が接続されている。この車両制御装置は、車両用空調装置1が搭載された車両の走行に関する各種制御を担っており、走行速度センサと接続されている。従って、空調制御装置40は、車両制御装置を介して、走行速度センサで検出された車両の走行速度を示す情報を取得することができる。
尚、空調制御装置40は、その出力側に接続された各種空調制御機器を制御する制御部(換言すると、制御装置)が一体に構成されたものであるが、それぞれの空調制御機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの空調制御機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、空調制御装置40のうち、圧縮機11の作動を制御する構成が吐出能力制御部40aを構成している。又、空調制御装置40のうち、冷媒回路切替装置である第1開閉弁21、第2開閉弁22等の作動を制御する構成が冷媒回路制御部40bを構成している。
又、空調制御装置40のうち、減圧装置である第1膨張弁15a及び第2膨張弁15bの作動を制御する構成が減圧制御部40cを構成している。もちろん、吐出能力制御部40a、冷媒回路制御部40b、減圧制御部40c等を空調制御装置40に対して別体の制御部で構成してもよい。
次に、第1実施形態に係る車両用空調装置1の作動について、図3〜図5を用いて説明する。上述したように、車両用空調装置1では、暖房モード、除湿暖房モード、冷房モード及び除霜モードの運転を切り替えることができる。そして、これらの各運転モードの切り替えは、予め空調制御装置40のROMに記憶された空調制御プログラムが実行されることによって行われる。
図3は、この空調制御プログラムのメインルーチンとしての制御処理を示すフローチャートである。このメインルーチンの制御処理は、操作パネル60のオートスイッチが投入(ON)された際に実行される。尚、図3〜図5に示すフローチャートの各制御ステップは、空調制御装置40が有する各種の機能実現部を構成している。
先ず、図3に示すように、ステップS1では、車両用空調装置1におけるイニシャライズが行われる。具体的には、空調制御装置40の記憶回路によって構成されるフラグ、タイマ等の初期化、および上述した各種電動アクチュエータを構成するステッピングモータの初期位置合わせ等が、イニシャライズとして行われる。
尚、ステップS1のイニシャライズでは、フラグや演算値のうち、前回の車両用空調装置の停止時や車両システム終了時に記憶された値が読み出されるものもある。
次に、ステップS2では、空調制御用のセンサ群(例えば、内気温センサ51〜送風空気温度センサ58)等の検出信号及び操作パネル60の操作信号等を読み込む。
続くステップS3では、ステップS2にて読み込まれた検出信号および操作信号に基づいて、車室内へ吹き出す送風空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。
具体的には、目標吹出温度TAOは、以下数式F1によって算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気温センサ51によって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気温センサ52によって検出された外気温、Asは日射センサ53によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
次に、ステップS4では、運転モードの決定がなされる。具体的には、ステップS4では、図4に示すサブルーチンが実行される。先ず、ステップS41では、室外熱交換器16を除霜する為の除霜運転が必要であるか否かが判定される。この判定では、例えば、外気温Tamが0℃以下となっており、更に、外気温Tamから室外熱交換器16の温度を減算した値が予め定めた基準温度差以上となっている場合に、室外熱交換器16に着霜が生じ、除霜運転の必要があると判定する。除霜運転の必要があると判定された場合、ステップS42へ進む。一方、除霜運転の必要がないと判定された場合、ステップS43に処理を進める。
ステップS42においては、除霜モードとして、室外熱交換器16の除霜に要する時間を短縮可能な時間優先除霜モードと、室外熱交換器16の除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecを抑制可能な省動力除霜モードとの何れかを、除霜モードにおける運転態様として選択する。具体的には、除霜モードにおけるモード選択に際して、図5に示すサブルーチンが実行される。
ここで、第1実施形態に係る冷凍サイクル装置10において、室外熱交換器16の除霜を行う為の除霜モードにおける運転態様である除霜時間優先モードと、省動力除霜モードについて、図6等を参照しつつ説明する。
図1に示すように、冷凍サイクル装置10における除霜モードでは、圧縮機11から吐出されたホットガスである冷媒を、第1膨張弁15aで減圧して室外熱交換器16に流入させる冷媒回路が構成される。これにより、室外熱交換器16に着霜している霜は、室外熱交換器16を流下する高温冷媒の熱によって溶けて取り除かれる。
このような冷凍サイクル装置10において、除霜モードは、暖房モードと並行して運転することはできない。つまり、除霜モードで運転している場合には、暖房モードによる車室内の空調機能は停止することになる。従って、車室内の快適性を高めることを考慮した場合、除霜に要する積算消費電力Ecが増大したとしても、室外熱交換器16の除霜をより短期間に完了したいという要望も存在する。
ここで、除霜モード時における膨張弁(即ち、第1膨張弁15a)の開度と、室外熱交換器16の除霜に要する除霜時間Tdefとの関係を、図6中の太線で示す。尚、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecは、冷凍サイクル装置10において除霜運転中の圧縮機11の積算消費電力の大小を示す指標であり、室外熱交換器16の除霜開始から除霜終了までに要する圧縮機11の積算消費電力である。そして、冷凍サイクル装置10の低圧側冷媒圧力Psが上昇せず、室外熱交換器16の除霜ができない第1膨張弁15aの開度における下限値を、除霜下限開度Alとする。
図6に示すように、除霜時間Tdefは、第1膨張弁15aの開度が除霜下限開度Alよりも大きくなるほど短くなっていく。そして、或る開度を超えた段階で、除霜時間Tdefは、第1膨張弁15aの開度の増加に伴って長くなっていく。即ち、第1膨張弁15aの開度には、除霜時間Tdefを最小とする或る開度として、第1基準開度Aaが存在している。
第1実施形態に係る除霜時間優先モードでは、第1膨張弁15aの開度を、第1基準開度Aaに近づくように制御して室外熱交換器16の除霜を行うことで、室外熱交換器16の除霜に要する除霜時間Tdefの短期化を図っている。
一方、この車両用空調装置1においても、除霜モードにおける圧縮機11の積算消費電力Ecは、できるだけ少ないことが要望される。図6に、除霜モード時における膨張弁(即ち、第1膨張弁15a)の開度と、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecとの関係を示す。
図6に示すように、第1膨張弁15aの開度が除霜下限開度Alよりも大きくなる程、積算消費電力Ecは小さくなっていく。第1膨張弁15aの開度が上述した第1基準開度Aaよりも大きな或る開度となるまで、積算消費電力Ecは、第1膨張弁15aの開度の増加に伴って小さくなっている。
そして、第1膨張弁15aの開度が或る開度以上に大きくなると、積算消費電力Ecは、その開度の増大に伴って徐々に増大していく。即ち、第1膨張弁15aの開度には、除霜時における圧縮機11の積算消費電力Ecを最小とする或る開度として、第2基準開度Abが存在している。
第1実施形態に係る省動力除霜モードでは、第1膨張弁15aの開度を、第1基準開度Aaよりも大きな第2基準開度Abに近づくように制御して室外熱交換器16の除霜を行うことで、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecを抑制している。
ここで、図6に示すように、除霜時間優先モードに係る第1基準開度Aaにおける積算消費電力Ecは、省動力除霜モードに係る第2基準開度Abにおける積算消費電力Ecよりも大きな値を示している。この積算消費電力Ecの差は、除霜時間優先モード時の方が除霜時における圧縮機11の消費電力が増大すること、及び、圧縮機11から吐出される冷媒の温度上昇に伴って、室外熱交換器16に冷媒が到達するまでの熱ロスが増大することに起因すると考えられる。
再び図5に戻り、ステップS42で実行されるサブルーチンについて説明する。除霜モードにおけるモード選択に関するサブルーチンを開始すると、ステップS51において、車両の速度センサから入力された情報を参照して、車両用空調装置1が搭載された車両が走行中であるか否かが判定される。即ち、ステップS51では、車両の走行速度が、所定の基準速度以上であるか否かが判定される。車両が走行中であると判定された場合、ステップS52に処理を移行する。一方、車両が走行中でないと判定された場合、ステップS53に進む。
尚、ステップS51における基準速度は、速度センサによって検出された走行速度と比較することができればよく、その値は適宜設定することができる。停車状態を示す数値であってもよいし、渋滞時における一般的な走行速度であってもよい。
ステップS52においては、除霜モードにおける運転態様が時間優先除霜モードに決定される。車両が走行中の場合、車室内の快適性を高める暖房モードの運転停止期間を短くする為に、室外熱交換器16の除霜時間Tdefを短期化することが望ましく、図6に示すように、時間優先除霜モードは、省動力除霜モードよりも積算消費電力Ecは大きくなるが、除霜時間Tdefが短くなる運転態様であるからである。時間優先除霜モードを選択した後、図3におけるステップS5に移行する。
ステップS53においては、除霜モードにおける運転態様が、省動力除霜モードに決定される。車両が走行中でない場合、室外熱交換器16の除霜時間Tdefを短期化することよりも、室外熱交換器16の除霜に関する圧縮機11の積算消費電力Ecの増大を抑制することの方が望ましく、省動力除霜モードは、時間優先除霜モードよりも除霜時間Tdefは長くなるが、積算消費電力Ecを低減することができるからである。省動力除霜モードを選択した後、図3におけるステップS5へ移行する。
再び図4を参照しつつ、運転モードの決定に係るサブルーチンのS43以後の処理内容について説明する。ステップS43では、操作パネル60の冷房スイッチが投入されているか否かが判定される。ステップS43にて冷房スイッチが投入されている(ONになっている)と判定された際には、ステップS45へ進む。一方、ステップS43にて冷房スイッチが投入されていない(OFFになっている)と判定された際には、ステップS44へ進み、運転モードが暖房モードに決定されて、ステップS5へ移行する。
ステップS45では、目標吹出温度TAOから外気温Tamを減算した値(TAO−Tam)が予め定めた基準冷房温度α(本実施形態では、α=0)より低くなっているか否かが判定される。ステップS45にて、(TAO−Tam)<αとなっている場合には、ステップS46へ進み、運転モードが冷房モードに決定されて、ステップS5へ移行する。一方、ステップS45にて、(TAO−Tam)<αとなっていない場合には、ステップS47へ進み、運転モードが除湿暖房モードに決定されて、ステップS5へ移行する。
図3に示すように、ステップS4における運転モードの決定に関する処理が実行された後、ステップS5では、ステップS4で決定された運転モードに応じて、各種制御対象機器の作動状態が決定される。より具体的には、ステップS5では、図7の図表に示すように、第1開閉弁21、第2開閉弁22の開閉状態、エアミックスドア34の開度、第1膨張弁15a、第2膨張弁15b、送風機32の作動状態等が決定される。
更に、ステップS5では、図7の図表には記載していないものの、圧縮機11の冷媒吐出能力(即ち、圧縮機11の回転数)、内外気切替装置33の作動状態、吹出口モード切替ドアの作動状態(即ち、吹出口モード)等も決定される。
そして、ステップS6では、ステップS5にて決定された各種空調制御機器の作動状態が得られるように、空調制御装置40から各種空調制御機器に対して、制御信号或いは制御電圧が出力される。続くステップS7では、制御周期τの間待機し、制御周期τの経過を判定するとステップS2へ戻る。
この車両用空調装置1では、上記の如く、運転モードが決定されて、各運転モードでの運転を実行する。以下に各運転モードにおける作動を説明する。
(a)暖房モード
暖房モードでは、図7の図表に示すように、空調制御装置40が、第1開閉弁21を開き、第2開閉弁22を閉じる。又、第1膨張弁15aについては、減圧作用を発揮する絞り状態とし、第2膨張弁15bについては全閉状態とする。
これにより、暖房モードでは、図1の黒塗り矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁15a→室外熱交換器16→(第1開閉弁21→)アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒を循環させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
更に、この冷媒回路の構成で、上述のステップS5にて説明したように、空調制御装置40が、暖房モード時における各種空調制御機器の作動状態(各種空調制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内凝縮器12における目標凝縮圧力PCOを決定する。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮圧力PCOが上昇するように決定する。
そして、目標凝縮圧力PCOと高圧側圧力センサ55によって検出された高圧側冷媒圧力Pdとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて高圧側冷媒圧力Pdが目標凝縮圧力PCOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
又、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全閉とし、室内蒸発器18通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12側の空気通路を通過するように決定される。
第1膨張弁15aへ出力される制御信号については、第1膨張弁15aへ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却度に近づくように決定される。目標過冷却度は、サイクルの成績係数(COP)が極大値となるように決定された値である。
又、送風機32の電動モータへ出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの極低温域(最大冷房域)及び極高温域(最大暖房域)で、送風量を最大風量とする。
更に、目標吹出温度TAOが極低温域から中間温度域へ向かって上昇するに伴って、送風量を減少させ、目標吹出温度TAOが極高温域から中間温度域へ向かって低下するに伴って、送風量を減少させる。そして、目標吹出温度TAOが中間温度域となっている際には、送風量を最小風量とする。
又、内外気切替ドア用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、基本的に外気を導入する外気モードに決定される。そして、目標吹出温度TAOが極高温域となって高い暖房性能を得たい場合には、内気を導入する内気モードに決定される。
又、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOが高温域から低温域へと下降するに伴って、吹出口モードをフットモード→バイレベルモード→フェイスモードの順で切り替える。
従って、暖房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12に流入する。室内凝縮器12に流入した冷媒は、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を開いているので、送風機32から送風されて室内蒸発器18を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第2開閉弁22が閉じているので、第1三方継手13aから第1冷媒通路14a側へ流出し、第1膨張弁15aにて低圧冷媒となるまで減圧される。そして、第1膨張弁15aにて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器16へ流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する。
室外熱交換器16から流出した冷媒は、第1開閉弁21が開き、第2膨張弁15bが全閉状態となっているので、第2三方継手13bから第4冷媒通路14d側へ流出し、第4三方継手13dを介してアキュムレータ20へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ20にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、暖房モードでは、室内凝縮器12にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる為、車室内の暖房を行うことができる。
(b)除湿暖房モード
除湿暖房モードでは、図7の図表に示すように、空調制御装置40が、第1開閉弁21及び第2開閉弁22を開き、第1膨張弁15a及び第2膨張弁15bを絞り状態とする。
これにより、除湿暖房モードでは、図1の斜線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁15a→室外熱交換器16→(第1開閉弁21→)アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒を循環させると共に、圧縮機11→室内凝縮器12→(第2開閉弁22→)第2膨張弁15b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒を循環させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
つまり、除湿暖房モードでは、室内凝縮器12から流出した冷媒の流れを第1三方継手13aにて分岐し、分岐された一方の冷媒を第1膨張弁15a→室外熱交換器16→圧縮機11の順に流すと共に、分岐された他方の冷媒を第2膨張弁15b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→圧縮機11の順に流す冷媒回路に切り替えられる。
更に、この冷媒回路の構成で、上述のステップS5にて説明したように、空調制御装置40が、除湿暖房モード時における各種空調制御機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号については、暖房モードと同様に決定される。エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、暖房モードと同様に、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全閉とし、室内蒸発器18通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12側の空気通路を通過するように決定される。
又、第1膨張弁15aへ出力される制御信号については、暖房モードと同様に、第1膨張弁15aへ流入する冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように定められた目標過冷却度に近づくように決定される。
一方、第2膨張弁15bへ出力される制御信号については、室内蒸発器18を流通する冷媒流量が適切な流量となるように決定される。具体的には、室内蒸発器18出口側冷媒の過熱度が予め定めた基準過熱度(例えば、5℃)となるように、第2膨張弁15bの絞り開度が調整される。
又、送風機32の電動モータへ出力される制御電圧については、暖房モードと同様に決定される。吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号についても、暖房モードと同様に決定される。
そして、内外気切替装置33の内外気切替ドア用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、初期状態としては外気導入(即ち、内気率最小)を示す制御信号に決定される。その後、内外気切替ドア用の電動アクチュエータへ出力される制御信号は、図6に示すサブルーチンを実行することによって、蒸発器温度センサ56によって検出された室内蒸発器18における冷媒蒸発温度Teや目標吹出温度TAOに基づいて適宜決定される。
このように決定された各種空調制御機器の作動状態で作動すると、除湿暖房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。室内凝縮器12に流入した冷媒は、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を開いているので、暖房モードと同様に、送風機32から送風されて室内蒸発器18を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒の流れは、第2開閉弁22が開いているので、第1三方継手13aにて分岐される。第1三方継手13aにて分岐された一方の冷媒は、第1冷媒通路14a側へ流出し、第1膨張弁15aにて低圧冷媒となるまで減圧される。第1膨張弁15aにて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器16へ流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する。
一方、第1三方継手13aにて分岐された他方の冷媒は、第2冷媒通路14b側へ流出する。第2冷媒通路14b側へ流出した冷媒は、逆止弁17の作用によって、室外熱交換器16側へ流出することはなく、第2開閉弁22および第3三方継手13cを介して第2膨張弁15bへ流入する。
第2膨張弁15bへ流入した冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される。そして、第2膨張弁15bにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器18へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。室内蒸発器18から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁19にて減圧されて、室外熱交換器16から流出した冷媒と同等の圧力となる。
蒸発圧力調整弁19から流出した冷媒は、第4三方継手13dへ流入して、室外熱交換器16から流出した冷媒と合流する。第4三方継手13dにて合流した冷媒は、アキュムレータ20へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ20にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、除湿暖房モードでは、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された送風空気を、室内凝縮器12にて再加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。
(c)冷房モード
冷房モードでは、図7の図表に示すように、空調制御装置40は、第1開閉弁21及び第2開閉弁22を閉じる。又、空調制御装置40は、第1膨張弁15aを全開状態とし、第2膨張弁15bを絞り状態とする。
これにより、冷房モードでは、図1の白抜き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→(第1膨張弁15a→)室外熱交換器16→(逆止弁17→)第2膨張弁15b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒を循環させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
さらに、この冷媒回路の構成で、上述のステップS5にて説明したように、空調制御装置40が、冷房モード時における各種空調制御機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器18における目標蒸発温度TEOを決定する。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの低下に伴って、目標蒸発温度TEOを低下させるように決定する。更に、目標蒸発温度TEOには、室内蒸発器18の着霜を抑制するために下限値(例えば、2℃)が設けられている。
そして、目標蒸発温度TEOと蒸発器温度センサ56によって検出された冷媒蒸発温度Teとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて冷媒蒸発温度Teが目標蒸発温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
又、エアミックスドア34の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全開とし、室内蒸発器18通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路35を通過するように決定される。冷房モードでは、送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくようにエアミックスドア34の開度を制御してもよい。
又、第2膨張弁15bへ出力される制御信号については、第2膨張弁15bへ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却度に近づくように決定される。目標過冷却度は、サイクルの成績係数(COP)が極大値となるように決定された値である。
また、送風機32の電動モータへ出力される制御電圧については、暖房モード及び除湿暖房モードと同様に決定される。内外気切替ドア用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、暖房モードと同様に決定される。吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、暖房モードおよび除湿暖房モードと同様に決定される。
従って、冷房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12に流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を全閉としているので、室内凝縮器12に流入した冷媒は、殆ど送風空気と熱交換することなく、室内凝縮器12から流出する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第2開閉弁22が閉じているので、第1三方継手13aから第1冷媒通路14a側へ流出し、第1膨張弁15aに流入する。この際、第1膨張弁15aが全開状態となっているので、室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1膨張弁15aにて減圧されることなく、室外熱交換器16に流入する。
室外熱交換器16に流入した冷媒は、室外熱交換器16にて送風ファンから送風された外気へ放熱する。室外熱交換器16から流出した冷媒は、第1開閉弁21が閉じているので、第2三方継手13bを介して第3冷媒通路14c側へ流入し、第2膨張弁15bにて低圧冷媒となるまで減圧される。
第2膨張弁15bにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器18へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。室内蒸発器18から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁19を介してアキュムレータ20へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ20にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、冷房モードでは、室内蒸発器18にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
従って、本実施形態の車両用空調装置1によれば、暖房モード、除湿暖房モード、及び冷房モードの運転を切り替えることによって、車室内の適切な空調を実現できる。
(d)時間優先除霜モード
時間優先除霜モードでは、図7の図表に示すように、空調制御装置40が、第1開閉弁21を開き、第2開閉弁22を閉じる。又、第1膨張弁15aについては、減圧作用を発揮する絞り状態とし、第2膨張弁15bについては全閉状態とする。
これにより、時間優先除霜モードでは、図1における横線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁15a→室外熱交換器16→(第1開閉弁21→)アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒を循環させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルとして、ホットガスサイクルが構成される。
更に、この冷媒回路の構成で、上述のステップS5にて説明したように、空調制御装置40が、時間優先除霜モード時における各種空調制御機器の作動状態(各種空調制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号については、予め定められた冷媒吐出能力を発揮させる為に、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が所定の回転数となるように決定される。
又、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全開とし、室内蒸発器18通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路35を通過するように決定される。そして、送風機32の電動モータへ出力される制御信号については、送風機32による送風運転の停止を示す制御信号に決定される。従って、時間優先除霜モードでは、室内凝縮器12で冷媒の熱交換がなされることはない。
そして、第1膨張弁15aへ出力される制御信号については、時間優先除霜モードでは、第1膨張弁15aの開度が第1基準開度Aaに近づくように決定される。これにより、時間優先除霜モードでは、低圧側圧力センサ57により検出される低圧側冷媒圧力Psが、室外熱交換器16の除霜が可能な基準低圧側圧力KPsに近づくように制御される。尚、基準低圧側圧力KPsは、第1基準開度Aaに対応している。
このように各種空調制御機器の作動状態が制御され、時間優先除霜モードで運転されている場合の冷凍サイクルにおける冷媒の状態について、図8に示すモリエル線図を参照しつつ説明する。
時間優先除霜モード時の冷凍サイクル装置10では、図8の点a1及び点a2に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12に流入する。ここで、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を全閉しており、送風機32の運転も停止されているので、室内凝縮器12に流入した冷媒は、送風機32から送風されて室内蒸発器18を通過した送風空気と熱交換することはない。
従って、この冷媒は、高温高圧のホットガスの状態で室内凝縮器12から流出する。そして、過熱状態の冷媒は、第2開閉弁22が閉じているので、第1三方継手13aから第1冷媒通路14a側へ流出し、第1膨張弁15aに至る。
図8における点a2及び点a3に示すように、第1膨張弁15aに流入すると、過熱状態の冷媒は低圧冷媒となるまで減圧される。この時、第1膨張弁15aの開度は、第1基準開度Aaに近づくように制御されている為、第1膨張弁15aから流出した冷媒は、基準低圧側圧力KPs近傍の値を示すように減圧される。
そして、図8の点a3及び点a1に示すように、第1膨張弁15aにて減圧された低圧冷媒は、過熱状態のまま、着霜している室外熱交換器16へ流入する。従って、室外熱交換器16における霜は、過熱状態の冷媒の熱によって溶けて取り除かれる。
その後、室外熱交換器16から流出した冷媒は、第1開閉弁21が開き、第2膨張弁15bが全閉状態となっているので、第2三方継手13bから第4冷媒通路14d側へ流出し、第4三方継手13dを介してアキュムレータ20へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ20にて分離された気相冷媒は、圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、時間優先除霜モードでは、過熱状態の冷媒を、室外熱交換器16を含むサイクルで循環させることができるので、室外熱交換器16に着霜した霜を除去することができる。又、この時間優先除霜モードにおける冷凍サイクルでは、低圧側冷媒圧力Psが基準低圧側圧力KPsに近づくように、第1膨張弁15aの開度が調整されている為、室外熱交換器16における温度を、除霜可能な温度に維持しつつ、除霜に利用可能なエンタルピを、点a3及び点a1により示すエンタルピΔHaのように十分に確保することができる。
(e)省動力除霜モード
時間優先除霜モードでは、図7の図表に示すように、空調制御装置40が、第1開閉弁21を開き、第2開閉弁22を閉じる。又、第1膨張弁15aについては、減圧作用を発揮する絞り状態とし、第2膨張弁15bについては全閉状態とする。
これにより、省動力除霜モードでは、図1における横線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁15a→室外熱交換器16→(第1開閉弁21→)アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒を循環させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルとして、ホットガスサイクルが構成される。
更に、この冷媒回路の構成で、上述のステップS5にて説明したように、空調制御装置40が、省動力除霜モード時における各種空調制御機器の作動状態(各種空調制御機器へ出力する制御信号)を決定する。圧縮機11、エアミックスドア、送風機32に対する制御信号は、上述した時間優先除霜モード時と同様である為、再度の説明は省略する。
そして、第1膨張弁15aへ出力される制御信号については、省動力除霜モードでは、第1膨張弁15aの開度が第2基準開度Abに近づくように決定される。図6に示すように、第2基準開度Abは、室外熱交換器16の除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecが最小となるように定められ、時間優先除霜モードにおける第1基準開度Aaよりも大きな開度を示す。
このように各種空調制御機器の作動状態が制御され、省動力除霜モードで運転されている場合の冷凍サイクルにおける冷媒の状態について、図9に示すモリエル線図を参照しつつ説明する。
省動力除霜モード時の冷凍サイクル装置10においては、図9の点b1及び点b2に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12に流入する。この場合も、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を全閉しており、送風機32の運転も停止されているので、室内凝縮器12に流入した冷媒は、送風機32から送風された送風空気と熱交換することはない。
従って、この冷媒は、高温高圧のホットガスの状態で室内凝縮器12から流出する。そして、過熱状態の冷媒は、第2開閉弁22が閉じているので、第1三方継手13aから第1冷媒通路14a側へ流出し、第1膨張弁15aに至る。
そして、図9における点b2及び点b3に示すように、第1膨張弁15aに流入すると、過熱状態の冷媒は低圧冷媒となるまで減圧される。第1膨張弁15aの開度は、第2基準開度Abに近づくように制御されている為、第1膨張弁15aから流出した冷媒の低圧側冷媒圧力Psは、時間優先除霜モード時の基準低圧側圧力KPsよりも大きな値を示す。
図9の点b3及び点b1に示すように、第1膨張弁15aにて減圧された低圧冷媒は、過熱状態のまま、着霜している室外熱交換器16へ流入する。従って、室外熱交換器16における霜は、過熱状態の冷媒の熱によって溶けて取り除かれる。
その後、室外熱交換器16から流出した冷媒は、第1開閉弁21が開き、第2膨張弁15bが全閉状態となっているので、第2三方継手13bから第4冷媒通路14d側へ流出し、第4三方継手13dを介してアキュムレータ20へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ20にて分離された気相冷媒は、圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、省動力除霜モードでは、過熱状態の冷媒を、室外熱交換器16を含むサイクルで循環させることができるので、室外熱交換器16に着霜した霜を除去することができる。又、この省動力除霜モードにおける冷凍サイクルでは、第1膨張弁15aの開度が第2基準開度Abに近づくように調整されている為、室外熱交換器16における温度を、除霜可能な温度に維持しつつ、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecを最小に抑制することができる。
図6に示すように、この冷凍サイクル装置10においては、除霜時間Tdefが最短となる第1膨張弁15aの開度(即ち、第1基準開度Aa)と、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecが最小となる第1膨張弁15aの開度(即ち、第2基準開度Ab)とが相違している。そして、時間優先除霜モードでは、第1膨張弁15aの開度を第1基準開度Aaに近づくように制御しており、省動力除霜モードでは、第2基準開度Abに近づくように制御している。
従って、図8、図9に示すように、省動力除霜モードにて室外熱交換器16の除霜に利用可能なエンタルピΔHbは、時間優先除霜モードにおけるエンタルピΔHaよりも小さくなる。即ち、省動力除霜モードによれば、室外熱交換器16の除霜に利用可能なエンタルピΔHbがエンタルピΔHaよりも小さくなる為、除霜時間Tdefは、時間優先除霜モード時よりも長くなるが、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecは、時間優先除霜モード時よりも小さくすることができる。
これにより、第1実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、室外熱交換器16の除霜を行う際に、除霜に要する除霜時間Tdefを短期化することを優先する時間優先除霜モードと、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecを最小化することを優先する省動力除霜モードとの2種類の運転態様を、車両が走行中であるか否かに応じて適切に選択することができ、状況に応じた適切な態様で室外熱交換器16の除霜を行うことができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、暖房運転等によって着霜した室外熱交換器16の除霜を行う為に、除霜運転を行うことができる。室外熱交換器16の除霜を行う際に、時間優先除霜モードでは、空調制御装置40は、冷凍サイクルにおける低圧側冷媒圧力Psが基準低圧側圧力KPsに近づくように、第1膨張弁15aの開度を制御する。
このように第1膨張弁15aの開度を制御することで、この冷凍サイクル装置10は、室外熱交換器16の温度を除霜可能な温度以上に維持しつつ、除霜に利用可能なエンタルピΔHaを確保することができる。これにより、冷凍サイクル装置10は、除霜に関する省動力よりも除霜時間を短縮化することを優先した態様で、室外熱交換器16の除霜を行うことができる。
又、冷凍サイクル装置10において、空調制御装置40は、除霜時間Tdefが短くなるように規定された第1基準開度Aaに対応する基準低圧側圧力KPsに、圧縮機11の吸入側に配置された低圧側圧力センサ57で検出される低圧側冷媒圧力Psが近づくように、第1膨張弁15aの開度を制御する。
低圧側圧力センサ57による低圧側冷媒圧力Psの検出を、より簡便に高い精度で行うことができる為、室外熱交換器16の除霜時における第1膨張弁15aの制御を、より確実に精度よく行うことができ、除霜時間Tdefを短縮することができる。
そして、冷凍サイクル装置は、時間優先除霜モードとは異なる省動力除霜モードによって、室外熱交換器16の除霜を行うことができる。省動力除霜モードでは、第1膨張弁15aの開度が、第2基準開度Abを目標値として制御される。図6に示すように、第2基準開度Abは、室外熱交換器16の除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecが最も小さくなるように決定されている。
従って、この冷凍サイクル装置10によれば、省動力除霜モードで除霜運転を行うことによって、室外熱交換器16の除霜に必要なエンタルピを確保しつつ、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecの増大を抑制することができる。
又、この冷凍サイクル装置10によれば、時間優先除霜モードと、省動力除霜モードの2種類の運転態様で、室外熱交換器16の除霜を行うことができ、室外熱交換器16が着霜している状態における車両の周辺環境に応じて、2つのモードを利用することができる。
時間優先モードによれば、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecはやや増大するが、より短時間で室外熱交換器16の除霜を完了することができる。一方、省動力除霜モードによれば、除霜に要する圧縮機11の積算消費電力Ecの増大を抑制することができるが、除霜に要する時間はやや長期化する。即ち、この冷凍サイクル装置10によれば、時間優先除霜モードと省動力除霜モードとを適切に選択して、室外熱交換器16の除霜を行うことができるので、2つの運転態様の利点(除霜時間Tdefの短期化と、除霜に要する積算消費電力Ecの増大の抑制)を充分に活かすことができる。
そして、この冷凍サイクル装置10においては、車両用空調装置1が搭載されている車両が走行中であるか否かによって、時間優先除霜モードと省動力除霜モードとの何れかが選択されて、室外熱交換器16の除霜が行われる。
車両が走行中である場合には、時間優先除霜モードで室外熱交換器16の除霜が行われる。車両が走行中である場合、車室内の快適性を考慮すると、室外熱交換器16の除霜を早急に完了して暖房能力を回復させることが望ましい。従って、この冷凍サイクル装置10は、車両の走行中において、暖房能力を早期に回復させて車室内を快適に保ちたいという乗員の要望を実現することができる。
一方、車両が走行中でない場合(例えば、停車中等)では、暖房能力の早期回復に係る要求よりも、より少ない積算消費電力Ecで室外熱交換器16の除霜を行いたいという要求が強くなる。この冷凍サイクル装置10によれば、車両の走行中でない場合において、少ない積算消費電力Ecで室外熱交換器16の除霜を行うという乗員の要求に応えることができる。
(第2実施形態)
続いて、上述した第1実施形態とは異なる第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。第2実施形態に係る車両用空調装置1は、少なくとも駆動源としてエンジンEGを有する車両に適用されている点を除いて、基本的に第1実施形態と同様の構成である。従って、以下の説明において、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態においては、車両用空調装置1が冷却水回路70を有している点と、除霜モードが選択されたステップS42で実行されるサブルーチンによる制御内容が上述した第1実施形態と相違する。以下、第2実施形態に係る車両用空調装置1が第1実施形態と相違する点について、図面を参照しつつ説明する。
第2実施形態に係る車両用空調装置1は、上述した第1実施形態と同様に、冷凍サイクル装置10と、室内空調ユニット30と、空調制御装置40等を有しており、更に、冷却水回路70を有している。
図10に示すように、冷却水回路70は、冷却水ポンプ71と、冷却水温度センサ72と、室外熱交換器16と、車両に搭載されたエンジンEGとを有して構成されている。冷却水ポンプ71は、冷却水を吸入して吐出する電動式の熱媒体ポンプである。エンジンEGは、第2実施形態に係る車両用空調装置1が搭載された車両の駆動源であり、本発明における補助熱源として機能する。
従って、冷却水回路70は、エンジンEGと室外熱交換器16を含む循環流路内を、冷却水ポンプ71の駆動によって熱媒体としての冷却水を循環させ、エンジンEG及び室外熱交換器16で熱交換させる。つまり、冷却水回路70は、エンジンEGの排熱を冷却水で吸熱し、この熱を室外熱交換器16で放熱させることができる。
これにより、第2実施形態においては、室外熱交換器16の除霜運転時に、冷却水回路70の冷却水ポンプ71を駆動させることによって、エンジンEGの排熱を室外熱交換器16の除霜に用いることができる。
冷却水温度センサ72は、エンジンEG側から流出口側から室外熱交換器16の流入口側までの範囲に配置されており、冷却水回路70を循環する冷却水の温度を検出する。冷却水温度センサ72は、空調制御装置40の入力側に接続されており、エンジンEGから冷却水が吸熱した熱量を推定する際に用いることができる。更に、冷却水温度センサ72は、室外熱交換器16の除霜に利用可能なエンジンEGからの熱量を推定する際に用いることができる。
そして、冷却水回路70における冷却水は、熱媒体としての流体である。冷却水回路の冷却水としては、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、又は不凍液体が用いられている。
続いて、第2実施形態に係る車両用空調装置1の作動について、図面を参照しつつ説明する。第1実施形態と同様に、車両用空調装置1では、暖房モード、除湿暖房モード、冷房モード及び除霜モードの運転を切り替えることができ、空調制御プログラムを空調制御装置40で実行することによって実現される。
第2実施形態における空調制御プログラムは、基本的に第1実施形態と同様であり、除霜モード時における運転態様を選択する為のサブルーチンのみが相違する。つまり、第2実施形態においても、図3に示す空調制御プログラムのメインルーチン及び、図4に示す運転モードを決定する際のサブルーチンが実行される。図3、図4における処理内容については、第1実施形態と同様であり、既に説明済みである為、再度の説明は省略する。
第2実施形態におけるステップS42で実行されるサブルーチンについて、図11を参照しつつ説明する。ステップS42に移行し、図11に示すサブルーチンの実行が開始されると、ステップS61において、冷却水回路70の冷却水温度センサ72から入力された検出信号を参照して、冷却水温度センサ72で検出された冷却水の温度が予め定められた基準温度以上であるか否かが判定される。
ここで、基準温度とは、室外熱交換器16の除霜に十分に利用可能なエンジンEGの排熱を吸熱した状態の冷却水の温度を示しており、冷却水や室外熱交換器16の構成等によって適宜決定される。
即ち、ステップS61では、除霜に関する補助熱源であるエンジンEGの排熱を、十分に供給することができるか否かが判定される。冷却水温度センサ72で検出された冷却水温度が基準温度以上であると判定された場合、ステップS62に処理を移行する。一方、冷却水温度が基準温度より低いと判定された場合、ステップS63に進む。
ステップS62では、除霜モードにおける運転態様が、時間優先除霜モードに決定される。冷却水温度が基準温度以上である場合、エンジンEGの排熱を充分に活用することができ、時間優先除霜モードで除霜を行えば、暖房モードの運転停止期間を更に短くすることができる為である。時間優先除霜モードを選択した後、図3におけるステップS5に移行する。
ステップS63においては、除霜モードにおける運転態様が、省動力除霜モードに決定される。冷却水温度が基準温度より低いと判定された場合、エンジンEGの排熱は、室外熱交換器16の除霜に用いるには十分でない。この場合、時間優先除霜モードよりも除霜時間Tdefは長くなるが、除霜時における圧縮機11の積算消費電力Ecを低減する為に、省動力除霜モードが選択される。省動力除霜モードを選択した後、図3におけるステップS5へ移行する。
このように、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10は、室外熱交換器16の除霜を行う際に、時間優先除霜モードと省動力除霜モードとの2種類の運転態様を、除霜に十分なエンジンEGの排熱が供給されているか否かに応じて選択することができるので、その状況に応じた適切な態様で、室外熱交換器16の除霜を行うことができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る車両用空調装置1によれば、暖房運転等によって着霜した室外熱交換器16の除霜を行う為に、除霜運転を行うことができる。室外熱交換器16の除霜を行う際に、時間優先除霜モードでは、空調制御装置40は、冷凍サイクルにおける低圧側冷媒圧力Psが基準低圧側圧力KPsに近づくように、第1膨張弁15aの開度を制御する。
このように第1膨張弁15aの開度を制御することで、この冷凍サイクル装置10は、室外熱交換器16の温度を除霜可能な温度以上に維持しつつ、除霜に利用可能なエンタルピΔHaを確保することができる。これにより、冷凍サイクル装置10は、除霜に関する省動力よりも除霜時間を短縮化することを優先した態様で、室外熱交換器16の除霜を行うことができる。
そして、この冷凍サイクル装置10においては、冷却水回路70の冷却水温度が基準温度以上であるか否かによって、時間優先除霜モードと省動力除霜モードとの何れかが選択されて、室外熱交換器16の除霜が行われる。
冷却水温度が基準温度以上であり、エンジンEGの排熱を室外熱交換器16の除霜に十分に利用可能である場合には、時間優先除霜モードで室外熱交換器16の除霜が行われる。この場合、十分なエンジンEGの排熱が室外熱交換器16に供給されることになる為、時間短縮除霜モードで室外熱交換器16の除霜を行うことで、除霜時間Tdefを大きく短縮することができる。即ち、より早期に車両用空調装置1の暖房能力を回復させることができる為、車室内の快適性を求める乗員の要求に応えることができる。一方、冷却水温度が基準温度以上でない場合は、省動力除霜モードが選択される為、少ない積算消費電力Ecで室外熱交換器16の除霜を行うという乗員の要求に応えることができる。
(他の実施形態)
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせても良いし、上述した実施形態を種々変形することも可能である。
(1)上述した実施形態においては、蒸発器における冷媒圧力に相関を有する物理量として、低圧側圧力センサ57によって、圧縮機11の吸入側における低圧側冷媒圧力Psを検出して用いていたが、あくまでも一例であり、この態様に限定されるものではない。
例えば、蒸発器における冷媒圧力に相関を有する物理量として、圧縮機の吸入側における冷媒温度を用いるように構成することも可能である。この場合、本発明における除霜基準量も、圧縮機の吸入側における冷媒温度に対応するパラメータに変更される。
(2)上述の実施形態に係る冷凍サイクル装置10は、冷房運転、暖房運転、除湿暖房運転及び除霜運転を切り替え可能に構成されていたが、この態様に限定されるものではない。少なくとも、着霜した熱交換器(例えば、室外熱交換器16)に対して、ホットガスとしての冷媒を流す除霜運転を行うことができれば、種々の態様を採用できる。
又、上述した実施形態では、除湿暖房モードとして、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して並列的に接続される冷凍サイクルを用いていたが、この態様に限定されるものではない。
例えば、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁15a→室外熱交換器16→第2膨張弁15b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルにより、除湿暖房運転を行うように構成することも可能である。この場合、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して直列的に接続される冷凍サイクルが構成される。
更に、除湿暖房モードにおいて、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して並列的に接続される冷凍サイクルと、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して直列的に接続される冷凍サイクルとを、適宜切り替えるように構成することも可能である。
(3)そして、上述した実施形態においては、除霜運転時に、エアミックスドア34により冷風バイパス通路35を全開にして、室内凝縮器12における熱交換量を最小限にすることで、室外熱交換器16にホットガスとしての冷媒を流すように構成していたが、この態様に限定されるものではない。
例えば、圧縮機11の吐出側から、室内凝縮器12をバイパスして第1膨張弁15aの流入口側で合流するバイパス流路と、室内凝縮器12側へ流れる流路と、バイパス流路を介して第1膨張弁15a側に流れる流路との何れかに、圧縮機11から吐出された冷媒の流れを切り替える流路切替部を有する構成としても良い。
この構成によれば、除霜運転時にバイパス流路を介した冷媒の流れに切り替えることで、室内凝縮器12での熱交換をなくして、室外熱交換器16にホットガスとしての冷媒を流すことができる為、室外熱交換器16の除霜を行うことができる。
(4)又、上述した実施形態においては、除霜運転時に、時間優先除霜モードと省動力除霜モードとを選択する条件として、車両用空調装置1が搭載された車両が走行中であるか否か、補助熱源としてのエンジンEGからの供給される排熱が予め定められた値以上であるか否かといった条件を用いていたが、この態様に限定されるものではない。
例えば、車両駆動用のバッテリを搭載している車両に適用された冷凍サイクル装置10では、時間優先除霜モードと省動力除霜モードとを選択する条件として、バッテリに対する電力供給(例えば、充電)が行われているか否かという条件を用いてもよい。
バッテリに対する電力供給がある場合には、室外熱交換器16の除霜による消費電力の増大が車両の走行等に影響を与えることが少ないと考えられる。この為、消費電力は大きくとも短期間で室外熱交換器16の除霜を完了できる時間優先除霜モードが選択される。
一方、バッテリに対する電力供給がない場合には、室外熱交換器16の除霜による消費電力の増大が車両の走行等に影響を与えることが懸念される為、除霜時間Tdefが増大したとしても、室外熱交換器16の除霜を少ない消費電力で実行可能な省動力除霜モードが選択される。
(5)又、上述した実施形態においては、本発明に係る冷凍サイクル装置を、車両用空調装置1に適用しているが、この態様に限定されるものでない。例えば、本発明に係る冷凍サイクル装置を、給湯器に適用することも可能である。
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
12 室内凝縮器
15a 第1膨張弁
16 室外熱交換器
34 エアミックスドア
40 空調制御装置
57 低圧側圧力センサ
Ps 低圧側冷媒圧力
KPs 基準低圧側圧力

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器から流出した冷媒を減圧させる減圧装置(15a)と、
    前記減圧装置にて減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(16)と、
    前記減圧装置(15a)の作動を制御する減圧制御部(40)と、を有し、
    前記減圧制御部(15a)は、時間優先除霜モード時には、前記蒸発器における冷媒圧力に相関を有する物理量(Ps)が予め定めた除霜基準量(KPs)に近づくように、前記減圧装置の作動を制御する冷凍サイクル装置。
  2. 前記蒸発器における冷媒圧力に相関を有する物理量は、前記圧縮機の吸入側における冷媒圧力(Ps)であり、
    前記除霜基準量(KPs)は、予め定めた冷媒圧力である請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記減圧制御部(40)は、前記時間優先除霜モードと異なる省動力除霜モード時には、前記圧縮機(11)における除霜運転中の積算消費電力が最小となるように、前記減圧装置(40)の作動を制御する請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記蒸発器(16)の除霜に際して、予め定められた条件を充足しているか否かを判定する判定部(40)と、
    前記判定部の判定結果に対応して、前記時間優先除霜モードと、前記省動力除霜モードとの何れかを選択するモード制御部(40)と、を有する請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記判定部(40)は、前記冷凍サイクル装置が搭載された車両が予め定められた基準速度以上で走行しているか否かを判定し、
    前記モード制御部(40)は、前記車両が前記基準速度以上で走行していると判定された場合には、前記時間優先除霜モードを選択し、
    前記車両が前記基準速度以上で走行していないと判定された場合には、前記省動力除霜モードを選択する請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷凍サイクル装置が搭載された車両に配置され、前記蒸発器(16)の除霜の為に供給可能な熱を出力する補助熱源(EG)と、を有し、
    前記判定部(40)は、前記補助熱源から供給される熱量が予め定められた基準値以上であるか否かを判定し、
    前記モード制御部(40)は、前記補助熱源(EG)から供給される熱量が前記基準値以上であると判定された場合には、前記時間優先除霜モードを選択し、
    前記補助熱源から供給される熱量が前記基準値以上ではないと判定された場合には、前記省動力除霜モードを選択する請求項4又は5に記載の冷凍サイクル装置。
JP2016234171A 2016-12-01 2016-12-01 冷凍サイクル装置 Pending JP2018091536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234171A JP2018091536A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 冷凍サイクル装置
US15/823,758 US10533786B2 (en) 2016-12-01 2017-11-28 Refrigerating cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234171A JP2018091536A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018091536A true JP2018091536A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62240643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234171A Pending JP2018091536A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10533786B2 (ja)
JP (1) JP2018091536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047981A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418779B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6277888B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2019069666A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
CN109000339A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 泰豪科技股份有限公司 除霜控制装置及空调机组
CN110873435B (zh) * 2018-08-31 2021-12-28 青岛海尔空调电子有限公司 空调室内机防结霜控制方法
CN109398027A (zh) * 2018-10-17 2019-03-01 江西新电汽车空调系统有限公司 板式直接式全功能车用热泵空调系统
DE102022102986A1 (de) 2022-02-09 2023-08-10 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreises und Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024183A (ja) * 1987-12-09 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置
JP2010078284A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2010101570A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 空気調和機
JP2015068569A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2015098986A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262560A (ja) 1985-05-15 1986-11-20 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JPH0712437A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機の除霜方法
US5845502A (en) * 1996-07-22 1998-12-08 Lockheed Martin Energy Research Corporation Heat pump having improved defrost system
KR100292510B1 (ko) * 1998-11-20 2001-11-15 구자홍 인버터냉장고의최적제상주기제어방법
US6487869B1 (en) * 2001-11-06 2002-12-03 Themo King Corporation Compressor capacity control system
EP1892486A1 (en) * 2005-06-15 2008-02-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP5121844B2 (ja) * 2007-10-09 2013-01-16 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP5428551B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-26 ダイキン工業株式会社 トレーラ用冷凍装置
US9557085B2 (en) * 2009-07-22 2017-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump apparatus
JP5381749B2 (ja) 2010-01-28 2014-01-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5659560B2 (ja) 2010-05-28 2015-01-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN103423928B (zh) * 2012-05-21 2016-07-06 本田技研工业株式会社 车辆用空调装置
JP6073652B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
EP2962878B1 (en) * 2013-03-29 2017-10-25 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
JP6125325B2 (ja) * 2013-05-20 2017-05-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5590195B1 (ja) * 2013-07-11 2014-09-17 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5574028B1 (ja) * 2013-07-31 2014-08-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP6204111B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-27 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP6065781B2 (ja) 2013-08-09 2017-01-25 株式会社デンソー 空調装置
JP5549771B1 (ja) * 2013-09-12 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2015068570A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5929862B2 (ja) 2013-09-30 2016-06-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN106104178B (zh) * 2014-02-27 2018-09-25 三菱电机株式会社 热源侧单元以及制冷循环装置
JP6201872B2 (ja) * 2014-04-16 2017-09-27 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6418787B2 (ja) * 2014-05-26 2018-11-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
US10520233B2 (en) * 2015-01-13 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus for a plurality of parallel outdoor units
KR101687237B1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-16 동부대우전자 주식회사 냉장고 및 이의 제어방법
JP6381812B2 (ja) * 2015-08-14 2018-08-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN105995386B (zh) * 2016-05-09 2019-10-25 顺德职业技术学院 复叠式热泵真空冷冻干燥组合设备节能控制方法
CN106524557B (zh) * 2016-11-07 2018-09-07 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其除霜时的防回液控制方法
CA2995779C (en) * 2017-02-17 2022-11-22 National Coil Company Reverse defrost system and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024183A (ja) * 1987-12-09 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置
JP2010078284A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2010101570A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 空気調和機
JP2015068569A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2015098986A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047981A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10533786B2 (en) 2020-01-14
US20180156509A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889163B2 (en) Heat pump system
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10661631B2 (en) Heat pump cycle
US10493818B2 (en) Refrigeration cycle device
US10538138B2 (en) Air conditioning device for vehicle
US10427497B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP2018091536A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020203150A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US10166838B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP6863131B2 (ja) 空調装置
JP6702146B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6669042B2 (ja) 車両用空調装置
CN109890636B (zh) 制冷循环装置
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
JP6447232B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018096869A1 (ja) 車両用空調装置
JP7159712B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2022181110A1 (ja) 空調装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP5888126B2 (ja) 車両用空調装置
JP6387873B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018003352A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324