JP6277888B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277888B2
JP6277888B2 JP2014132115A JP2014132115A JP6277888B2 JP 6277888 B2 JP6277888 B2 JP 6277888B2 JP 2014132115 A JP2014132115 A JP 2014132115A JP 2014132115 A JP2014132115 A JP 2014132115A JP 6277888 B2 JP6277888 B2 JP 6277888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
indoor
heat exchanger
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011760A (ja
JP2016011760A5 (ja
Inventor
桑原 幹治
幹治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014132115A priority Critical patent/JP6277888B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003008 priority patent/WO2015198559A1/ja
Priority to CN201580034789.5A priority patent/CN106537065B/zh
Priority to DE112015003005.0T priority patent/DE112015003005T5/de
Priority to US15/316,210 priority patent/US10493818B2/en
Publication of JP2016011760A publication Critical patent/JP2016011760A/ja
Publication of JP2016011760A5 publication Critical patent/JP2016011760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277888B2 publication Critical patent/JP6277888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/326Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a condensing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3263Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an evaporating unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Description

本発明は、内部熱交換器を備える冷凍サイクル装置に関する。
従来、空調装置に適用される空調用の蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であって、内部熱交換器を備えるものが知られている。この種の内部熱交換器は、サイクルの高圧側冷媒と低圧側冷媒とを熱交換させることによって、蒸発器として機能する熱交換器の出口側冷媒のエンタルピと入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を拡大させて、サイクルの成績係数(COP)を向上させる機能を果たす。
例えば、特許文献1には、内部熱交換器を備える空調用の冷凍サイクル装置であって、空調対象空間へ送風される送風空気を冷却する冷房モードの冷媒回路と、冷却して除湿された送風空気を再加熱する除湿暖房モードの冷媒回路とを切替可能に構成されたものが開示されている。
より具体的には、特許文献1の冷凍サイクル装置では、冷房モード時には、圧縮機→冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器→内部熱交換器の高圧側冷媒通路→室内蒸発器用の減圧装置→冷媒と空調対象空間へ送風される送風空気とを熱交換させて、送風空気を冷却する室内蒸発器→内部熱交換器の低圧側冷媒通路→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替えている。
また、除湿暖房モード時には、圧縮機→冷媒と蒸発器にて冷却された送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する室内放熱器→分岐部→内部熱交換器の高圧側冷媒通路→室内蒸発器用の減圧装置→室内蒸発器→合流部→内部熱交換器の低圧側冷媒通路→圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、分岐部→室外熱交換器用の減圧装置→室外熱交換器→合流部の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替えている。
これにより、特許文献1の冷凍サイクル装置では、冷房モードおよび除湿暖房モードの双方の運転モード時に、室内蒸発器における冷凍能力を拡大させて、COPの向上を図ろうとしている。
特許第5391379号公報
上記の如く、特許文献1の冷凍サイクル装置では、除湿暖房モード時に、分岐部にて分岐された一方の冷媒を内部熱交換器の高圧側冷媒通路に流入させ、合流部にて合流させた冷媒を内部熱交換器の低圧側冷媒通路に流入させている。従って、除湿暖房モード時には、高圧側冷媒通路を流通する高圧側冷媒の流量(質量流量)が、低圧側冷媒通路を流通する低圧側冷媒の流量(質量流量)よりも少なくなる。
このため、高圧側冷媒通路から流出する冷媒のエンタルピが大きく減少して、室内蒸発器へ流入する冷媒が過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことがある。
ところが、このような過冷却度の高い液相冷媒を室内蒸発器へ流入させると、室内蒸発器における冷媒の分配性が悪化してしまい、室内蒸発器において冷却される送風空気に温度分布が生じやすい。その結果、空調対象空間に送風される送風空気の一部を充分に除湿することができなくなってしまい、空調対象空間の適切な除湿暖房を実現することができなくなってしまう。
本発明は、上記点に鑑み、空調装置に適用されるとともに、内部熱交換器を備える冷凍サイクル装置において、空調対象空間の適切な除湿暖房を実現することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたものである。本発明に関連する発明として、空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、サイクルの高圧側冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する室内放熱器(13)と、サイクルの低圧側冷媒と室内放熱器(13)通過前の送風空気とを熱交換させて、送風空気を冷却する室内蒸発器(19)と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、室内蒸発器(19)へ流入する冷媒を減圧させる室内用減圧手段(17b)と、室外熱交換器(15)へ流入する冷媒を減圧させる室外用減圧手段(17a)と、高圧側冷媒と低圧側冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(18)と、室内放熱器(13)から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(14a)と、室内蒸発器(19)から流出した冷媒の流れと室外熱交換器(15)から流出した冷媒の流れとを合流させる合流部(16)と、サイクルの冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段(12a、12b、14b)と、を備え、
冷媒回路切替手段(12a…14b)は、圧縮機(11)から吐出された冷媒を、室外熱交換器(15)→内部熱交換器(18)の高圧側冷媒通路(18a)→室内用減圧手段(17b)→室内蒸発器(19)→内部熱交換器(18)の低圧側冷媒通路(18b)→圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させる第1冷媒回路、および圧縮機(11)から吐出された冷媒を、室内放熱器(13)→分岐部(14a)→室内用減圧手段(17b)→室内蒸発器(19)→合流部(16)→内部熱交換器(18)の低圧側冷媒通路(18b)→圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させるとともに、室内放熱器(13)→分岐部(14a)→内部熱交換器(18)の高圧側冷媒通路(18a)→室外用減圧手段(17a)→室外熱交換器(15)→合流部(16)→内部熱交換器(18)の低圧側冷媒通路(18b)→圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させる第2冷媒回路を切替可能に構成されている冷凍サイクル装置がある。
これによれば、冷媒回路切替手段(12a…14b)が第1冷媒回路に切り替えた際には、室内蒸発器(19)にて送風空気を冷却することで、空調対象空間の冷房を行うことができる。
さらに、第1冷媒回路に切り替えた際には、内部熱交換器(18)にて、室内蒸発器(19)上流側の高圧側冷媒と室内蒸発器(19)下流側の低圧側冷媒とを熱交換させるので、室内蒸発器(19)出口側冷媒のエンタルピと入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を拡大させて、サイクルのCOPを向上させることができる。
この際、内部熱交換器(18)では、高圧側冷媒通路(18a)を流通する高圧側冷媒の流量(質量流量)と低圧側冷媒通路(18b)を流通する低圧側冷媒の流量(質量流量)が同等となる。このため、室内蒸発器(19)へ流入する冷媒が不必要に過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことがない。
従って、室内蒸発器(19)において冷却される送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制でき、空調対象空間の適切な冷房を実現することができる。
また、冷媒回路切替手段(12a…14b)が第2冷媒回路に切り替えた際には、室内蒸発器(19)にて冷却して除湿した送風空気を室内放熱器(13)にて再加熱することで、空調対象空間の除湿暖房を行うことができる。
さらに、内部熱交換器(18)にて、分岐部(14a)にて分岐された室外熱交換器(15)上流側の高圧側冷媒と合流部(16)にて合流した低圧側冷媒とを熱交換させるので、室外熱交換器(15)における冷凍能力を拡大させて、サイクルのCOPを向上させることができる。これにより、室外熱交換器(15)にて送風空気を再加熱するための熱を外気から効果的に吸熱することができる。
この際、内部熱交換器(18)では、高圧側冷媒通路(18a)を流通する高圧側冷媒の流量(質量流量)が低圧側冷媒通路(18b)を流通する低圧側冷媒の流量(質量流量)よりも少なくなる。このため、室外熱交換器(15)へ流入する冷媒が過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことがあるものの、室内蒸発器(19)へ流入する冷媒が不必要に過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことはない。
従って、室内蒸発器(19)において冷却される送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制でき、空調対象空間の適切な除湿暖房を実現することができる。
そして、請求項1に記載の発明では、空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、サイクルの高圧側冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する室内放熱器(13)と、サイクルの低圧側冷媒と室内放熱器(13)通過前の送風空気とを熱交換させて、送風空気を冷却する室内蒸発器(19)と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、室内蒸発器(19)へ流入する冷媒を減圧させる室内用減圧手段(17b)と、室外熱交換器(15)へ流入する冷媒を減圧させる室外用減圧手段(17a)と、高圧側冷媒と低圧側冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(18)と、内部熱交換器(18)の高圧側冷媒通路(18a)および低圧側冷媒通路(18b)のうち、少なくとも一方を迂回させて冷媒を流すバイパス通路(23)と、バイパス通路(23)を開閉する開閉手段(23a)と、室内放熱器(13)から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(16a)と、室内蒸発器(19)から流出した冷媒の流れと室外熱交換器(15)から流出した冷媒の流れとを合流させる合流部(16)と、サイクルの冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段(25)と、を備え、
冷媒回路切替手段(25)は、開閉手段(23a)がバイパス通路(23)を閉じた状態で、圧縮機(11)から吐出された冷媒を、室外熱交換器(15)→高圧側冷媒通路(18a)→室内用減圧手段(17b)→室内蒸発器(19)→低圧側冷媒通路(18b)→圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させる冷房用の冷媒回路、および開閉手段(23a)がバイパス通路(23)を開いた状態で、圧縮機(11)から吐出された冷媒を、室内放熱器(13)→分岐部(16a)→室内用減圧手段(17b)→室内蒸発器(19)→合流部(16)→圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させるとともに、室内放熱器(13)→分岐部(16a)→室外用減圧手段(17a)→室外熱交換器(15)→合流部(16)→前記圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させる除湿暖房用の冷媒回路を切替可能に構成されていることを特徴とする。
これによれば、冷媒回路切替手段(25)が冷房用の冷媒回路に切り替えた際には、上述した関連する発明の第1冷媒回路と同様に、空調対象空間の冷房を行うことができる。さらに、内部熱交換器(18)の作用によって、サイクルのCOPを向上させることができる。
また、冷媒回路切替手段(25)が除湿暖房用の冷媒回路に切り替えた際には、上述した関連する発明の第2冷媒回路と同様に、空調対象空間の除湿暖房を行うことができる。さらに、除湿暖房用の冷媒回路に切り替えた際には、開閉手段(23a)がバイパス通路(23)を開いているので、内部熱交換器(18)における高圧側冷媒と低圧側冷媒の熱交換が行われない。このため、室内蒸発器(19)へ流入する冷媒が不必要に過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことがない。
従って、室内蒸発器(19)において冷却される送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制でき、空調対象空間の適切な除湿暖房を実現することができる。
ここで、請求項1におけるサイクルの高圧側冷媒とは、圧縮機(11)の吐出口側から室内用減圧手段(17b)および室外用減圧手段(17a)のうち減圧作用を発揮している減圧手段の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒である。
従って、双方の減圧手段(16a、16b)が減圧作用を発揮している場合は、圧縮機(11)の吐出口側から室内用減圧手段(17b)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒および圧縮機(11)の吐出口側から室外用減圧手段(17a)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒の双方が、高圧側冷媒となる。
一方、サイクルの低圧側冷媒とは、室内用減圧手段(17b)および室外用減圧手段(17a)のうち減圧作用を発揮している減圧手段の出口側から圧縮機(11)の吸入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒である。
従って、双方の減圧手段(16a、16b)が減圧作用を発揮している場合は、室内用減圧手段(17b)の出口側から圧縮機(11)の吸入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒および室外用減圧手段(17a)の出口側から圧縮機(11)の吸入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒の双方が、低圧側冷媒となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の冷房モードの冷凍サイクル装置における冷媒流れを示す車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態の除湿暖房モードの冷凍サイクル装置における冷媒流れを示す車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態の車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態の除湿暖房モードの冷凍サイクル装置における冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。 第1実施形態の内部熱交換器の高圧側冷媒通路の入口側冷媒の状態に対する流量および冷媒密度を示すグラフである。 第2実施形態の冷房モードの冷凍サイクル装置における冷媒流れを示す車両用空調装置の全体構成図である。 第2実施形態の除湿暖房モードの冷凍サイクル装置における冷媒流れを示す車両用空調装置の全体構成図である。 第2実施形態の車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 第2実施形態の除湿暖房モードの冷凍サイクル装置における冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態のうち、第2実施形態が特許請求の範囲に記載した発明の実施形態であり、第1実施形態は本発明の前提となる形態である。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を、走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気
自動車の車両用空調装置1に適用している。この冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、送風空気を冷却して車室内を冷房する冷房モードの冷媒回路(図1参照)、および冷却して除湿された送風空気を再加熱して車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードの冷媒回路(図2参照)を切替可能に構成されている。
また、この冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力Pdが冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、圧縮機11は、車両ボンネット内に配置されており、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。本実施形態の圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて駆動する電動圧縮機として構成されている。この圧縮機構としては、具体的に、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、空調制御装置40が電動モータの回転数を制御することによって、圧縮機構の冷媒吐出能力が変更される。
圧縮機11の吐出口側には、第1三方弁12aの1つの流入出口が接続されている。第1三方弁12aは、冷房モード時には、圧縮機11の吐出口側と第2三方弁12bの1つの流入出口とを接続する冷媒回路に切り替え、除湿暖房モード時には、圧縮機11の吐出口側と室内放熱器13の冷媒入口側とを接続する冷媒回路に切り替える冷媒回路切替手段である。この第1三方弁12aは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
室内放熱器13は、後述する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されており、圧縮機11吐出冷媒を熱源として送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。より詳細には、圧縮機11から吐出された冷媒と後述する室内蒸発器19を通過した後の送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱するものである。室内放熱器13の冷媒出口側には、後述する分岐機能付三方弁14の1つの流入出口が接続されている。
第2三方弁12bは、冷房モード時には、第1三方弁12aの別の流入出口と室外熱交換器15の一方の冷媒流入出口とを接続する冷媒回路に切り替え、除湿暖房モード時には、室外熱交換器15の一方の冷媒流入出口と三方継手16の一方の冷媒流入口とを接続する冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段である。この第2三方弁12bの基本的構成は、第1三方弁12aと同様である。
三方継手16は、少なくとも除湿暖房モード時に、室内蒸発器19から流出して後述する蒸発圧力調整弁20を通過した冷媒の流れと、室外熱交換器15から流出して第2三方弁12bを通過した冷媒の流れとを合流させる合流部としての機能を果たす。つまり、この三方継手16では、少なくとも除湿暖房モード時に、3つの冷媒流入口のうち、2つを冷媒流入口とし、残りの1つを冷媒流出口として用いている。
このような三方継手16は、管径の異なる配管を接合して形成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けて形成してもよい。
室外熱交換器15は、車両ボンネット内の車両前方側に配置されて、その内部を流通する冷媒と図示しない送風ファンから送風された車室外空気(外気)とを熱交換させるものである。送風ファンは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風能力)が制御される電動送風機である。
室外熱交換器15の他方の冷媒流入出口には、少なくとも除湿暖房モード時に、室外熱交換器15へ流入する冷媒を減圧させる室外用減圧手段としての室外用膨張弁17aの一方の流入出口が配置されている。室外用膨張弁17aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される可変絞り機構である。
さらに、室外用膨張弁17aは、絞り開度を全開にすることによって、冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構として構成されている。なお、室外用膨張弁17aは、空調制御装置40から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。
室外用膨張弁17aの他方の流入出口には、内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aの一方の流入出口が接続されている。内部熱交換器18は、サイクルの高圧側冷媒と低圧側冷媒とを熱交換させて、高圧側冷媒のエンタルピを減少させる機能を果たす。
このような内部熱交換器18としては、高圧側冷媒を流通させる高圧側冷媒通路18aを形成する外側管の内側に、低圧側冷媒を流通させる低圧側冷媒通路18bを形成する内側管を配置した二重管方式の熱交換器等を採用することができる。さらに、本実施形態の内部熱交換器18では、密度の高い高圧側冷媒を流通させる高圧側冷媒通路18aの通路断面積を、密度の低い低圧側冷媒を流通させる低圧側冷媒通路18bの通路面積よりも小さく形成している。
ここで、本実施形態におけるサイクルの高圧側冷媒とは、圧縮機11の吐出口側から減圧作用を発揮している減圧手段(本実施形態では、室外用膨張弁17aおよび後述する室内用膨張弁17b)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒である。従って、高圧側冷媒は、冷媒がサイクル内を流通する際の圧力損失を無視すれば、圧縮機11から吐出された吐出冷媒と同等の圧力となる。
一方、サイクルの低圧側冷媒とは、減圧作用を発揮している減圧手段の出口側から圧縮機11の吸入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒である。従って、低圧側冷媒は、冷媒がサイクル内を流通する際の圧力損失を無視すれば、圧縮機11へ吸入される吸入冷媒と同等の圧力となる。
内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口側には、分岐機能付三方弁14の別の流入出口側が接続されている。分岐機能付三方弁14のさらに別の流入出口側には、室内蒸発器19へ流入する冷媒を減圧させる室内用減圧手段としての室内用膨張弁17bの流入口側が接続されている。この室内用膨張弁17bの基本的構成は、室外用膨張弁17aと同様である。
分岐機能付三方弁14は、前述の三方継手16と同様の構成の通路形成部14aと、通路形成部14aのうち前述の室内放熱器13の冷媒出口側が接続される流入出口を開閉する電気式の開閉機構14bとを有して構成されている。この開閉機構14bは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
そして、分岐機能付三方弁14は、冷房モード時には、高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口と室内用膨張弁17bの一方の流入出口とを接続する冷媒回路に切り替え、除湿暖房モード時には、室内放熱器13の冷媒出口側と高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口、および室内放熱器13の冷媒出口側と高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口を同時に接続する冷媒回路に切り替える機能を果たす。
つまり、本実施形態の除湿暖房モードでは、分岐機能付三方弁14の通路形成部14aが、室内放熱器13から流出した冷媒の流れを分岐して、一方の冷媒を高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口側へ流し、他方の冷媒を室内用膨張弁17bの流入口側へ流す分岐部を構成している。さらに、分岐機能付三方弁14の開閉機構14bが、冷媒回路切替手段を構成している。
室内用膨張弁17bの流出口側には、室内蒸発器19の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器19は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、室内放熱器13の送風空気流れ上流側に配置され、内部を流通する低圧冷媒を室内放熱器13通過前の送風空気と熱交換させて蒸発させ、冷媒に吸熱作用を発揮させることにより送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
本実施形態では、室内蒸発器19として、冷媒が流通する複数本のチューブと、この複数本のチューブの両端部に接続されて冷媒の集合あるいは分配を行う一対の分配集合用タンクとを有して構成される、いわゆるタンクアンドチューブ型の熱交換器を採用している。
室内蒸発器19の冷媒出口側には、蒸発圧力調整弁20の入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁20は、室内蒸発器19の着霜(フロスト)を抑制するために、室内蒸発器19における冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を予め定めた基準蒸発圧力(基準蒸発温度)以上に維持する機能を果たす。
より具体的には、蒸発圧力調整弁20は、室内蒸発器19出口側冷媒の圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構で構成されている。また、本実施形態では、冷媒としてR134aを採用し、基準蒸発温度を0℃よりも僅かに高い値としているので、基準蒸発圧力は、0.293MPaより僅かに高い値に設定されている。
蒸発圧力調整弁20の出口側には、前述の三方継手16を介して、アキュムレータ21の入口側が接続されている。アキュムレータ21は、内部に流入した冷媒の気液を分離してサイクル内の余剰冷媒を蓄えるとともに、分離された気相冷媒を下流側へ流出させる気液分離手段である。
アキュムレータ21の気相冷媒出口には、前述の内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18bの流入口側が接続されている。つまり、アキュムレータ21は、三方継手16の冷媒流出口から内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18bの入口側へ至る冷媒流路に配置されている。さらに、低圧側冷媒通路18bの流出口側には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すためのもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。さらに、室内空調ユニット30は、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、室内蒸発器19、室内放熱器13等を収容することによって構成されている。
ケーシング31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するもので、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。このケーシング31内の送風空気流れ最上流側には、ケーシング31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替手段としての内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33は、ケーシング31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させるものである。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風手段としての送風機(ブロワ)32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
送風機32の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器19および室内放熱器13が、送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器19は、室内放熱器13よりも送風空気流れ上流側に配置されている。また、ケーシング31内には、室内蒸発器19を通過した送風空気を、室内放熱器13を迂回させて下流側へ流す冷風バイパス通路35が形成されている。
室内蒸発器19の送風空気流れ下流側であって、かつ、室内放熱器13の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。本実施形態のエアミックスドア34は、室内蒸発器19通過後の送風空気を室内放熱器13側へ導く通風路と、冷風バイパス通路35側へ導く通風路とを切り替える通風路切替手段である。
なお、このエアミックスドア34は、室内蒸発器19通過後の送風空気のうち室内放熱器13を通過させる風量割合を調整する風量割合調整手段として機能させることもできる。また、エアミックスドア34は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
室内放熱器13の送風空気流れ下流側には、室内放熱器13にて加熱された送風空気あるいは冷風バイパス通路35を通過して室内放熱器13にて加熱されていない送風空気が流入する流入空間が設けられている。さらに、ケーシング31の送風空気流れ最下流部には、流入空間へ流入した送風空気(空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。
具体的には、この開口穴としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。
これらのフェイス開口穴、フット開口穴およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
また、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、開口穴モードを切り替える開口穴モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。なお、この電動アクチュエータも、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
吹出口モード切替手段によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出すフットモード、およびフット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出すフットデフロスタモードがある。
さらに、乗員が操作パネル60に設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタ吹出口を全開してデフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出すデフロスタモードとすることもできる。
次に、図3を用いて、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された、圧縮機11、第1三方弁12a、第2三方弁12b、分岐機能付三方弁14、室外用膨張弁17a、室内用膨張弁17b、送風機32等の各種空調制御機器の作動を制御する。
また、空調制御装置40の入力側には、空調制御用のセンサ群が接続されており、空調制御用のセンサ群によって検出された検出信号が入力される。
空調制御用のセンサ群としては、具体的に、車室内温度(内気温)Trを検出する内気温検出手段としての内気センサ51、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気温検出手段としての外気センサ52、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出手段としての日射センサ53、圧縮機11吐出冷媒の吐出冷媒温度Tdを検出する吐出温度センサ54、室内放熱器13出口側冷媒の圧力(高圧側冷媒圧力)Pdを検出する高圧側圧力センサ55、室内蒸発器19における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度センサ56、流入空間から車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサ57等が設けられている。
なお、本実施形態の蒸発器温度センサ56は、室内蒸発器19の熱交換フィン温度を検出しているが、蒸発器温度センサ56として、室内蒸発器19のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよいし、室内蒸発器19を流通する冷媒自体の温度を直接検出する温度検出手段を採用してもよい。
また、本実施形態では、送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサを設けているが、この送風空気温度TAVとして、蒸発器温度Tefin、吐出冷媒温度Td等に基づいて算出された値を採用してもよい。
さらに、空調制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル60が接続されており、操作パネル60に設けられた各種空調操作スイッチの操作信号が入力される。
操作パネル60の各種空調操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置1の自動制御運転を設定あるいは解除するオートスイッチ、車室内の冷房を行うことを要求する冷房スイッチ(A/Cスイッチ)、送風機32の風量をマニュアル設定する風量設定スイッチ、車室内の目標温度である車室内設定温度Tsetを設定する温度設定スイッチ、吹出モードをマニュアル設定する吹出モード切替スイッチ等が設けられている。
なお、空調制御装置40は、その出力側に接続された各種空調制御機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの空調制御機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの空調制御機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、本実施形態では、圧縮機11の作動(冷媒吐出能力)を制御する構成が吐出能力制御手段40aを構成し、冷媒回路切替手段を構成する第1三方弁12a、第2三方弁12b、および分岐機能付三方弁14の開閉機構14bの作動を制御する構成が冷媒回路制御手段40bを構成している。また、室外用膨張弁17aの作動を制御する構成が室外用減圧制御手段40cを構成し、室内用膨張弁17bの作動を制御する構成が室内用減圧制御手段40dを構成している。
もちろん、吐出能力制御手段40a、冷媒回路制御手段40b、室外用減圧制御手段40c、室内用減圧制御手段40d等を空調制御装置40に対して別体の制御装置で構成してもよい。
次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。前述の如く、本実施形態の車両用空調装置1では、冷房モードでの運転および除湿暖房モードでの運転を切り替えることができる。これらの各運転モードの切り替えは、予め空調制御装置40に記憶された空調制御プログラムが実行されることによって行われる。
この空調制御プログラムは、操作パネル60のオートスイッチが投入(ON)された際に実行される。より具体的には、空調制御プログラムのメインルーチンでは、空調制御用のセンサ群51〜57等の検出信号および操作パネル60の操作信号等を読み込む。そして、読み込まれた検出信号および操作信号に基づいて、車室内へ吹き出す送風空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。
この目標吹出温度TAOは、以下数式F1によって算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
ここで、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサ51によって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサ52によって検出された外気温、Asは日射センサ53によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
さらに、操作パネルの冷房スイッチが投入されており、かつ、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準温度αよりも低くなっている場合には、冷房モードでの運転を実行する。また、冷房スイッチが投入されており、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっている場合には、除湿暖房モードでの運転を実行する。以下に各運転モードにおける作動を説明する。
(a)冷房モード
冷房モードでは、空調制御装置40が、圧縮機11の吐出口側と第2三方弁12bの1つの流入出口とを接続するように第1三方弁12aの作動を制御し、第1三方弁12aの別の流入出口と室外熱交換器15の一方の冷媒流入出口とを接続するように第2三方弁12bの作動を制御する。
さらに、空調制御装置40は、高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口と室内用膨張弁17bの一方の流入出口とを接続するように分岐機能付三方弁14の開閉機構14bの作動を制御し、室外用膨張弁17aを全開とし、室内用膨張弁17bを冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とする。
これにより、冷房モードでは、図1の実線矢印に示すように、圧縮機11(→第1三方弁12a→第2三方弁12b)→室外熱交換器15(→室外用膨張弁17a)→内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18a(→分岐機能付三方弁14)→室内用膨張弁17b→室内蒸発器19→蒸発圧力調整弁20(→三方継手16)→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の吸入口側の順で冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
らに、空調制御装置40は、この冷媒回路の構成で、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力(圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器19における目標冷媒蒸発温度TEOを決定する。
より具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOの低下に伴って、目標冷媒蒸発温度TEOを低下させるように決定する。さらに、この制御マップでは、目標冷媒蒸発温度TEOが、室内蒸発器19の着霜を抑制可能に決定された基準着霜防止温度(例えば、1℃)以上となるように決定する。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサによって検出された蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて蒸発器温度Tefinが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
また、室内用膨張弁17bの絞り開度(室内用膨張弁17bへ出力される制御信号)については、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aへ流入する高圧側冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が最大値となるように定められた目標過冷却度に近づくように決定される。
また、エアミックスドア34の開度(エアミックスドア34用の電動アクチュエータへ出力される制御信号)については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全開とし、室内蒸発器19通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路35を通過するように決定される。
なお、冷房モードでは、送風空気温度センサ57によって検出された送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくようにエアミックスドア34の開度を制御してもよい。
そして、上記の如く決定された制御信号等を各種制御対象機器へ出力する。その後、車両用空調装置1の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、上述の検出信号および操作信号の読み込み→目標吹出温度TAOの算出→各種制御対象機器の作動状態決定→制御電圧および制御信号の出力といった制御ルーチンが繰り返される。なお、このような制御ルーチンの繰り返しは、他の運転モード時にも同様に行われる。
従って、冷房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が室外熱交換器15へ流入する。室外熱交換器15へ流入した冷媒は、送風ファンから送風された外気と熱交換してエンタルピを減少させる。室外熱交換器15から流出した冷媒は、高圧側冷媒として内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aへ流入する。
高圧側冷媒通路18aへ流入した高圧側冷媒は、低圧側冷媒通路18bを流通する低圧側冷媒と熱交換して、さらにエンタルピを減少させる。高圧側冷媒通路18aから流出した冷媒は、室内用膨張弁17bにて減圧されて、室内蒸発器19へ流入する。
室内蒸発器19へ流入した冷媒は、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。室内蒸発器19から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁20を介してアキュムレータ21へ流入して気液分離される。アキュムレータ21にて分離された気相冷媒は、低圧側冷媒として内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18bへ流入する。
低圧側冷媒通路18bへ流入した低圧側冷媒は、高圧側冷媒通路18aを流通する高圧側冷媒と熱交換してエンタルピを増加させて、過熱度を有する気相冷媒となる。低圧側冷媒通路18bから流出した過熱度を有する気相冷媒は、圧縮機11に吸入され再び圧縮される。
以上の如く、冷房モードの車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10の室内蒸発器19にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
さらに、冷房モードの冷媒回路に切り替えられた冷凍サイクル装置10では、内部熱交換器18にて、室外熱交換器15から流出した冷媒(高圧側冷媒)とアキュムレータ21から流出した気相冷媒(低圧側冷媒)とを熱交換させるので、室内蒸発器19出口側冷媒のエンタルピと入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を拡大させて、サイクルのCOPを向上させることができる。
この際、内部熱交換器18では、高圧側冷媒通路を流通する高圧側冷媒の流量(質量流量)と低圧側冷媒通路を流通する低圧側冷媒の流量(質量流量)が同等となる。このため、室内蒸発器19へ流入する冷媒が不必要に過冷却度の高い液相冷媒となってしまうことを抑制できる。
その結果、本実施形態のようにタンクアンドチューブ型の熱交換器で構成された室内蒸発器19を採用しても、室内蒸発器19における冷媒の分配性が悪化してしまうことを抑制でき、室内蒸発器19において冷却される送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制できる。
(b)除湿暖房モード
除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、圧縮機11の吐出口側と室内放熱器13の冷媒入口側とを接続するように第1三方弁12aの作動を制御し、室外熱交換器15の一方の冷媒流入出口と三方継手16の一方の冷媒流入口とを接続するように第2三方弁12bの作動を制御する。
さらに、空調制御装置40は、分岐機能付三方弁14の通路形成部14aを上述した分岐部として機能させるように分岐機能付三方弁14の開閉機構14bの作動を制御し、室外用膨張弁17aおよび室内用膨張弁17bの双方を絞り状態とする。
これにより、除湿暖房モードでは、図2の実線矢印に示すように、圧縮機11(→第1三方弁12a)→室内放熱器13→分岐機能付三方弁14の通路形成部14a→室内用膨張弁17b→室内蒸発器19→蒸発圧力調整弁20→三方継手16→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の順で冷媒を循環させるとともに、圧縮機11→室内放熱器13→分岐機能付三方弁14の通路形成部14a→内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18a→室外用膨張弁17a→室外熱交換器15(→第2三方弁12b)→三方継手16→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の順で冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
らに、空調制御装置40は、この冷媒回路の構成で、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力(圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内放熱器13における目標凝縮圧力PCOを決定する。より具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮圧力PCOが上昇するように決定する。
そして、この目標凝縮圧力PCOと高圧側圧力センサ55によって検出された高圧側冷媒圧力Pdとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて高圧側冷媒圧力Pdが目標凝縮圧力PCOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
また、室外用膨張弁17aの絞り開度(室外用膨張弁17aへ出力される制御信号)および室内用膨張弁17bの絞り開度(室内用膨張弁17bへ出力される制御信号)については、分岐機能付三方弁14から流出する冷媒(すなわち、室内用膨張弁17bへ流入する冷媒の過冷却度が、COPが最大値となるように定められた目標過冷却度に近づくように決定される。
さらに、室内用膨張弁17bの絞り開度については、室内蒸発器19へ流入する冷媒流量(質量流量)が、予め定めた適正流量となるように決定される。なお、本実施形態では、室内蒸発器19の冷媒流れ下流側に蒸発圧力調整弁20が配置されているので、室内用膨張弁17bの絞り開度は、室外用膨張弁17aの絞り開度よりも大きくなる。
また、エアミックスドア34の開度(エアミックスドア34用の電動アクチュエータへ出力される制御信号)については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全閉とし、室内蒸発器19通過後の送風空気の全流量が室内放熱器13側の空気通路を通過するように決定される。
従って、除湿暖房モード時の冷凍サイクル装置10では、図4のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された冷媒(図4のa4点)が、室内放熱器13へ流入して、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気と熱交換して放熱する(図4のa4点→b4点)。これにより、送風空気が加熱される。
室内放熱器13から流出した冷媒の流れは、分岐機能付三方弁14にて分岐される。分岐機能付三方弁14にて分岐された一方の冷媒は、室内用膨張弁17bにて減圧される(図4のb4点→c4点)。室内用膨張弁17bにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器19へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する(図4のc4点→d4点)。これにより、送風空気が冷却される。
さらに、室内蒸発器19から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁20にて減圧されて、室外熱交換器15から流出した冷媒と同等の圧力となる(図4のd4点→g4点)。蒸発圧力調整弁20から流出した冷媒は、三方継手16へ流入して、室外熱交換器15から流出した冷媒と合流する。
また、分岐機能付三方弁14にて分岐された他方の冷媒は、高圧側冷媒として内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aへ流入する。高圧側冷媒通路18aへ流入した高圧側冷媒は、低圧側冷媒通路18bを流通する低圧側冷媒と熱交換して、さらにエンタルピを減少させる(図4のb4点→e4点)。
高圧側冷媒通路18aから流出した冷媒は、室外用膨張弁17aにて減圧されて(図4のe4点→f4点)、室外熱交換器15へ流入する。室外熱交換器15へ流入した冷媒は、送風ファンから送風された外気から吸熱して蒸発する(図4のf4点→g4点)。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、三方継手16へ流入して、蒸発圧力調整弁20から流出した冷媒と合流する。三方継手16から流出した冷媒は、アキュムレータ21へ流入して気液分離される。アキュムレータ21にて分離された気相冷媒は、低圧側冷媒として内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18bへ流入する。
低圧側冷媒通路18bへ流入した低圧側冷媒は、高圧側冷媒通路18aを流通する高圧側冷媒と熱交換してエンタルピを増加させ、過熱度を有する気相冷媒となる(図4のg4点→h4点)。低圧側冷媒通路18bから流出した過熱度を有する気相冷媒は、圧縮機11に吸入され再び圧縮される(図4のh4点→a4点)。
以上の如く、除湿暖房モードの車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10の室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気を、室内放熱器13にて再加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。
さらに、除湿暖房モードの冷媒回路に切り替えられた冷凍サイクル装置10では、分岐機能付三方弁14の通路形成部14aにて分岐された室外熱交換器15上流側の高圧側冷媒と三方継手16にて合流した低圧側冷媒とを熱交換させるので、室外熱交換器15における冷凍能力を拡大させて、サイクルのCOPを向上させることができる。これにより、室外熱交換器15にて送風空気を再加熱するための熱を外気から効果的に吸熱することができる。
この際、内部熱交換器18では、高圧側冷媒通路18aを流通する高圧側冷媒の流量(質量流量)が低圧側冷媒通路18bを流通する低圧側冷媒の流量(質量流量)よりも少なくなる。このため、室外熱交換器15へ流入する冷媒が過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことがあるものの、室内蒸発器19へ流入する冷媒が不必要に過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことはない。
従って、冷房モードと同様に、室内蒸発器19における冷媒の分配性が悪化してしまうことを抑制でき、室内蒸発器19において冷却される送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制できる。その結果、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、空調対象空間の適切な除湿暖房を実現することができる。
さらに、本実施形態のように、高圧側冷媒通路18aの通路断面積が低圧側冷媒通路18bの通路断面積よりも小さく形成されている内部熱交換器18では、高圧側冷媒通路18aへ流入する入口側冷媒の状態によって、高圧側冷媒通路18aを流通する冷媒の流量(質量流量)Grが大きく変化しやすい。
具体的には、図5のグラフに示すように、入口側冷媒が気液二相冷媒になっていると、入口側冷媒が液相冷媒になっている場合よりも、入口側冷媒の冷媒密度ρが大きく低下する。このため、サイクルの負荷変動等によって、入口側冷媒が液相冷媒から気液二相冷媒へ変化してしまうと、流量Grも大きく低下してしまう。
なお、流量Grは、以下数式F2で定義される。
Gr=A×(2×ρ×ΔP)0.5…(F2)
ここで、Aは高圧側冷媒通路18aの通路断面積、ΔPは高圧側冷媒通路18a入口側冷媒の圧力から出口側冷媒の圧力を減算した圧力差である。
これに対して、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、除湿暖房モードの冷媒回路に切り替えた際に、分岐機能付三方弁14の通路形成部14aから室外熱交換器15の他方の冷媒流入出口へ至る冷媒流路に内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aを配置している。
従って、サイクルの負荷変動等によって、入口側冷媒の状態が変化しても、分岐機能付三方弁14の通路形成部14aから室内蒸発器19側へ流出する冷媒の流量が大きく低下してしまうことを抑制できる。その結果、室内蒸発器19を流通する冷媒の流量不足を抑制して、空調対象空間のより一層適切な除湿暖房を実現することができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、アキュムレータ21を備えているので、内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18bへ流入する冷媒を飽和気相冷媒とすることができる。従って、低圧側冷媒通路18bから流出する冷媒を確実に過熱度を有する気相冷媒とすることができ、圧縮機11の液圧縮を防止することができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、蒸発圧力調整弁20を備えているので、室内蒸発器19の着霜(フロスト)を抑制することができる。さらに、除湿暖房モード時に、室外熱交換器15における冷媒蒸発温度を室内蒸発器19における冷媒蒸発温度よりも低下させることができるので、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を増加させて、室内放熱器13における送風空気の加熱能力を増加させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図6、図7の全体構成図に示すように、冷凍サイクル装置10の回路構成を変更した例を説明する。
具体的には、本実施形態の圧縮機11の吐出口側には、室内放熱器13の冷媒入口側が接続されている。室内放熱器13の冷媒出口側には、室内放熱器13から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部として機能する第2三方継手16aの冷媒流入口側が接続されている。第2三方継手16aの基本的構成は、第1実施形態で説明した三方継手16と同様である。
より詳細には、第2三方継手16aでは、3つの冷媒流入口のうち、2つを冷媒流出口とし、残りの1つを冷媒流入口として用いている。なお、以下の説明では、説明の明確化のために、三方継手16を第1三方継手16と記載する。さらに、後述する第3三方継手16b、第4三方継手16cの基本的構成も、第1三方継手16と同様である。
第2三方継手16aの一方の冷媒流出口側には、室外用膨張弁17aを介して、室外熱交換器15の冷媒流入口側が接続されている。室外熱交換器15の冷媒流出口側には、第3三方継手16bの冷媒流入口側が接続されている。
第3三方継手16bの一方の冷媒流出口側には、バイパス通路23を介して、第1三方継手16の一方の冷媒流入口側が接続されている。バイパス通路23は、少なくとも除湿暖房モード時に、室外熱交換器15から流出した冷媒を、内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aを迂回させて、アキュムレータ21の入口側へ流す冷媒通路である。
このバイパス通路23には、バイパス通路23を開閉する開閉手段としてのバイパス通路用開閉弁23aが配置されている。バイパス通路23は、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電磁弁である。
第3三方継手16bの他方の冷媒流出口には、内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aの入口側が接続されている。高圧側冷媒通路18aの出口側には、逆止弁24を介して、第4三方継手16cの一方の冷媒流入口が接続されている。この逆止弁24は、冷媒が高圧側冷媒通路18aの出口側から第4三方継手16c側へ流れることのみを許容する機能を果たす。
第4三方継手16cの冷媒流出口には、室内用膨張弁17bを介して、室内蒸発器19の冷媒入口側が接続されている。
また、第2三方継手16aの他方の冷媒流出口側には、第4三方継手16cの他方の冷媒流入口側が接続されている。さらに、第2三方継手16aの他方の冷媒流出口と第4三方継手16cの他方の冷媒流入口とを接続する冷媒通路には、この冷媒通路を開閉して冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段としての開閉弁25が配置されている。この開閉弁25の基本的構成は、バイパス通路用開閉弁23aと同様である。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1実施形態に対して、冷媒回路切替手段としての第1三方弁12a、第2三方弁12b、分岐機能付三方弁14が廃止されている。このため、本実施形態の空調制御装置40では、図8に示すように、開閉弁25の作動を制御する構成が、冷媒回路制御手段40bを構成している。また、バイパス通路用開閉弁23aの作動を制御する構成がバイパス通路制御手段40eを構成している。
その他の冷凍サイクル装置10および室内空調ユニット30の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1の基本的作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の車両用空調装置1においても、冷房モードでの運転および除湿暖房モードでの運転を切り替えることができる。
(a)冷房モード
本実施形態の冷房モードでは、空調制御装置40が、開閉弁25を閉じ、バイパス通路用開閉弁23aを閉じ、室外用膨張弁17aを全開とし、室内用膨張弁17bを第1実施形態の冷房モードと同様の冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とする。
これにより、冷房モードでは、図6の実線矢印に示すように、圧縮機11(→室内放熱器13→第2三方継手16a→室外用膨張弁17a)→室外熱交換器15(→第3三方継手16b)→内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18a(→逆止弁24→第4三方継手16c)→室内用膨張弁17b→室内蒸発器19→蒸発圧力調整弁20(→第1三方継手16)→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の吸入口側の順で冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
らに、空調制御装置40は、この冷媒回路の構成で、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を、第1実施形態の冷房モードと同様に決定する。
従って、冷房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が室内放熱器13へ流入する。冷房モードでは、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を全開としているので、室内放熱器13へ流入した冷媒は、送風空気に放熱することなく室内放熱器13から流出する。
室内放熱器13から流出した冷媒は、第2三方継手16aおよび全開となっている室外用膨張弁17aを介して、室外熱交換器15へ流入する。室外熱交換器15へ流入した冷媒は、送風ファンから送風された外気と熱交換してエンタルピを減少させる。室外熱交換器15から流出した冷媒は、高圧側冷媒として内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aへ流入する。
高圧側冷媒通路18aへ流入した高圧側冷媒は、低圧側冷媒通路18bを流通する低圧側冷媒と熱交換して、さらにエンタルピを減少させる。高圧側冷媒通路18aから流出した冷媒は、逆止弁24および第4三方継手16cを介して、室内用膨張弁17bへ流入する。
室内用膨張弁17bにて減圧された冷媒は、室内蒸発器19へ流入して、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。以降の作動は第1実施形態と同様である。
以上の如く、冷房モードの車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10の室内蒸発器19にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(b)除湿暖房モード
本実施形態の除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、開閉弁25を開き、バイパス通路用開閉弁23aを開き、室外用膨張弁17aおよび室内用膨張弁17bを第1実施形態の除湿暖房モードと同様の冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とする。
これにより、除湿暖房モードでは、図7の実線矢印に示すように、圧縮機11→室内放熱器13→第2三方継手16a(→開閉弁25→第4三方継手16c)→室内用膨張弁17b→室内蒸発器19→蒸発圧力調整弁20→第1三方継手16→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の順で冷媒を循環させるとともに、圧縮機11→室内放熱器13→第2三方継手16a→室外用膨張弁17a→室外熱交換器15(→第3三方継手16b→バイパス通路23)→第1三方継手16→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の順で冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
らに、空調制御装置40は、この冷媒回路の構成で、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を、第1実施形態の除湿暖房モードと同様に決定する。
従って、除湿暖房モード時の冷凍サイクル装置10では、図9のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された冷媒(図9のa9点)が、室内放熱器13へ流入して、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気と熱交換して放熱する(図9のa9点→b9点)。これにより、送風空気が加熱される。
室内放熱器13から流出した冷媒の流れは、開閉弁25が開いているので、第2三方継手16aにて分岐される。第2三方継手16aの他方の冷媒流出口から流出した冷媒は、第4三方継手16cを介して、室内用膨張弁17bへ流入して減圧される(図9のb9点→c9点)。この際、逆止弁24の作用によって、第4三方継手16cから内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18a側へ冷媒が流出することはない。
室内用膨張弁17bにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器19へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する(図9のc9点→d9点)。これにより、送風空気が冷却される。
さらに、室内蒸発器19から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁20にて減圧されて、室外熱交換器15から流出した冷媒と同等の圧力となる(図9のd9点→g9点)。蒸発圧力調整弁20から流出した冷媒は、第1三方継手16へ流入して、室外熱交換器15から流出した冷媒と合流する。
また、第2三方継手16aの一方の冷媒流出口から流出した冷媒は、室外用膨張弁17aにて減圧されて(図9のb9点→f9点)、室外熱交換器15へ流入する。室外用膨張弁17aにて減圧された冷媒は、室外熱交換器15へ流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図9のf9点→g9点)。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、バイパス通路用開閉弁23aが開いているので、バイパス通路23を介して、第1三方継手16へ流入し、蒸発圧力調整弁20から流出した冷媒と合流する。三方継手16から流出した冷媒は、アキュムレータ21へ流入して気液分離される。アキュムレータ21にて分離された気相冷媒は、内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18bへ流入する。
この際、内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aには高圧側冷媒が流通しないので、低圧側冷媒通路18bへ流入した冷媒は、エンタルピを増加させることなく、低圧側冷媒通路18bから流出している。そして、低圧側冷媒通路18bから流出した気相冷媒は、圧縮機11に吸入され再び圧縮される(図9のg9点→a9点)。
以上の如く、除湿暖房モードの車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10の室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気を、室内放熱器13にて再加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。
さらに、除湿暖房モードの冷媒回路に切り替えられた冷凍サイクル装置10では、バイパス通路用開閉弁23aがバイパス通路23を開いているので、内部熱交換器18における高圧側冷媒と低圧側冷媒の熱交換が行われない。従って、室内蒸発器19へ流入する冷媒が不必要に過冷却度の高い液相冷媒になってしまうことがない。
従って、第1実施形態と同様に、室内蒸発器19における冷媒の分配性が悪化してしまうことを抑制でき、室内蒸発器19において冷却される送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制できる。その結果、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、空調対象空間の適切な除湿暖房を実現することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、本発明の冷凍サイクル装置10を、電気自動車に搭載される車両用空調装置1に適用した例を説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、車両走行用の駆動力を内燃機関(エンジン)から得る通常の車両に搭載される車両用空調装置に適用してもよいし、走行用電動モータおよび内燃機関の双方から走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に搭載される車両用空調装置に適用してもよい。
また、内燃機関を有する車両に適用する場合は、送風空気の補助加熱手段として内燃機関の冷却水を熱源として送風空気を加熱するヒータコアを設けてもよい。さらに、本発明の冷凍サイクル装置10は、車両用に限定されることなく、据え置き型の空調装置等に適用してもよい。
(2)上述の実施形態では、室内放熱器13にて、圧縮機11吐出冷媒と送風空気とを熱交換させて、圧縮機11吐出冷媒を熱源として直接的に送風空気を加熱する冷凍サイクル装置10について説明したが、室内放熱器13における送風空気の加熱態様はこれに限定されない。
例えば、熱媒体を循環させる熱媒体循環回路を設け、室内放熱器を圧縮機吐出冷媒と熱媒体とを熱交換させる水−冷媒熱交換器として構成し、さらに、熱媒体循環回路に室内放熱器にて加熱された熱媒体と送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する加熱用の熱交換器を配置してもよい。つまり、室内放熱器は、圧縮機吐出冷媒(サイクルの高圧側冷媒)を熱源として、熱媒体を介して間接的に送風空気を加熱するものであってもよい。
さらに、内燃機関を有する車両に適用する場合は、内燃機関の冷却水を熱媒体として、熱媒体循環回路を流通させるようにしてもよい。また、電気自動車においては、バッテリや電気機器を冷却する冷却水を熱媒体として、熱媒体循環回路を流通させるようにしてもよい。
(3)上述の実施形態では、冷房モードと除湿暖房モードとを切替可能に構成された冷凍サイクル装置10について説明したが、さらに、送風空気を加熱して車室内を暖房する暖房モードに切替可能としてもよい。
例えば、第1実施形態の冷凍サイクル装置10では、分岐機能付三方弁14として、室内放熱器13の冷媒出口側と高圧側冷媒通路18aの他方の流入出口とを接続可能なものを採用し、室内用膨張弁17bとして冷媒通路を全閉する全閉機能付きのものを採用する。
そして、暖房モード時に、圧縮機11(→第1三方弁12a)→室内放熱器13(→分岐機能付三方弁14)→内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18a→室外用膨張弁17a→室外熱交換器15(→第2三方弁12b)→三方継手16→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の吸入口側の順で冷媒を循環させる冷媒回路に切り替えるようにすればよい。
また、第2実施形態の冷凍サイクル装置10では、室内用膨張弁17bとして冷媒通路を全閉する全閉機能付きのものを採用する。
そして、暖房モード時に、圧縮機11→室内放熱器13(→第2三方継手16a)→室外用膨張弁17a→室外熱交換器15(→第3三方継手16b→バイパス通路23)→第1三方継手16→アキュムレータ21→内部熱交換器18の低圧側冷媒通路18b→圧縮機11の吸入口側の順で冷媒を循環させる冷媒回路に切り替えるようにすればよい。
さらに、暖房モードは、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっている場合であって、冷房スイッチが投入されていない場合に実行するようにしてもよい。
(4)上述の第2実施形態では、内部熱交換器18の高圧側冷媒通路18aをするように冷媒を流すバイパス通路23を設けた例を説明したが、もちろん、除湿暖房モード時に、低圧側冷媒通路18bを迂回するように冷媒を流すバイパス通路を配置してもよい。さらに、バイパス通路を複数設けて、除湿暖房モード時に、高圧側冷媒通路18aおよび低圧側冷媒通路18bの双方を迂回するように冷媒を流すようにバイパス通路を配置してもよい。
(5)上述の第1実施形態では、冷媒回路切替手段として第1三方弁12a、第2三方弁12b等を採用した例を説明したが、冷媒回路切替手段の構成はこれに限定されない。例えば、三方継手と三方継手の各流入出口を開閉する開閉弁(電磁弁)を組み合わせたものによって、冷媒回路切替手段を構成してもよい。
(6)上述の各実施形態では、空調制御プログラムを実行することによって、各運転モードを切り替えた例を説明したが、各運転モードの切り替えはこれに限定されない。例えば、操作パネルに各運転モードを設定する運転モード設定スイッチを設け、当該運転モード設定スイッチの操作信号に応じて、運転モードを切り替えるようにしてもよい。
11 圧縮機
12a、12b 第1三方弁、第2三方弁(冷媒回路切替手段)
13 室内放熱器
14a 分岐機能付三方弁の通路形成部(分岐部)
14b 分岐機能付三方弁の開閉機構(冷媒回路切替手段)
15 室外熱交換器
16 三方継手(合流部)
17a、17b 室外用膨張弁(室外用減圧手段)、室内用膨張弁(室内用減圧手段)
18 内部熱交換器
18a、18b 高圧側冷媒通路、低圧側冷媒通路
19 室内蒸発器

Claims (3)

  1. 空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    サイクルの高圧側冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する室内放熱器(13)と、
    サイクルの低圧側冷媒と前記室内放熱器(13)通過前の前記送風空気とを熱交換させて、前記送風空気を冷却する室内蒸発器(19)と、
    冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記室内蒸発器(19)へ流入する冷媒を減圧させる室内用減圧手段(17b)と、
    前記室外熱交換器(15)へ流入する冷媒を減圧させる室外用減圧手段(17a)と、
    前記高圧側冷媒と前記低圧側冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(18)と、
    前記内部熱交換器(18)の高圧側冷媒通路(18a)および低圧側冷媒通路(18b)のうち、少なくとも一方を迂回させて冷媒を流すバイパス通路(23)と、
    前記バイパス通路(23)を開閉する開閉手段(23a)と、
    前記室内放熱器(13)から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(16a)と、
    前記室内蒸発器(19)から流出した冷媒の流れと前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒の流れとを合流させる合流部(16)と、
    サイクルの冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段(25)と、を備え、
    前記冷媒回路切替手段(25)は、
    前記開閉手段(23a)が前記バイパス通路(23)を閉じた状態で、前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を、前記室外熱交換器(15)→前記高圧側冷媒通路(18a)→前記室内用減圧手段(17b)→前記室内蒸発器(19)→前記低圧側冷媒通路(18b)→前記圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させる冷房用の冷媒回路、
    および前記開閉手段(23a)が前記バイパス通路(23)を開いた状態で、前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を、前記室内放熱器(13)→前記分岐部(16a)→前記室内用減圧手段(17b)→前記室内蒸発器(19)→前記合流部(16)→前記圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させるとともに、前記室内放熱器(13)→前記分岐部(16a)→前記室外用減圧手段(17a)→前記室外熱交換器(15)→前記合流部(16)→前記圧縮機(11)の吸入口側の順に冷媒を循環させる除湿暖房用の冷媒回路を切替可能に構成されていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記合流部(16)の冷媒流出口から前記低圧側冷媒通路(18b)の流入口側へ至る冷媒流路に配置され、冷媒の気液を分離して分離された気相冷媒を下流側へ流出させる気液分離手段(21)を備えることを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記室内蒸発器(19)における冷媒蒸発圧力を予め定めた基準蒸発圧力以上となるように調整する蒸発圧力調整弁(20)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
JP2014132115A 2014-06-27 2014-06-27 冷凍サイクル装置 Active JP6277888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132115A JP6277888B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 冷凍サイクル装置
PCT/JP2015/003008 WO2015198559A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-16 冷凍サイクル装置
CN201580034789.5A CN106537065B (zh) 2014-06-27 2015-06-16 制冷循环装置
DE112015003005.0T DE112015003005T5 (de) 2014-06-27 2015-06-16 Kältekreislaufvorrichtung
US15/316,210 US10493818B2 (en) 2014-06-27 2015-06-16 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132115A JP6277888B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016011760A JP2016011760A (ja) 2016-01-21
JP2016011760A5 JP2016011760A5 (ja) 2016-06-30
JP6277888B2 true JP6277888B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54937669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132115A Active JP6277888B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10493818B2 (ja)
JP (1) JP6277888B2 (ja)
CN (1) CN106537065B (ja)
DE (1) DE112015003005T5 (ja)
WO (1) WO2015198559A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088753B2 (ja) * 2012-06-13 2017-03-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
KR101626675B1 (ko) * 2014-11-12 2016-06-01 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
DE102016214119A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb
JP6699460B2 (ja) * 2016-08-30 2020-05-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6683076B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6910210B2 (ja) * 2017-02-03 2021-07-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和装置
JP2018136107A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6791052B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 株式会社デンソー 空調装置
JP6733625B2 (ja) * 2017-08-10 2020-08-05 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN107436048A (zh) * 2017-08-25 2017-12-05 北京汽车股份有限公司 车辆的空调系统以及车辆
JP2019100688A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
FR3077377A1 (fr) * 2018-01-31 2019-08-02 Valeo Systemes Thermiques Procede de controle d'un systeme de traitement thermique d'un element d'une chaine de traction electrique de vehicule
JP7095420B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-05 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7151206B2 (ja) * 2018-06-21 2022-10-12 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7028079B2 (ja) * 2018-06-22 2022-03-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN108759209A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 陈展伟 电磁式冷媒热交换装置、除湿装置及应用除湿装置的设备
JP7099899B2 (ja) * 2018-07-25 2022-07-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
JP7059966B2 (ja) * 2019-02-28 2022-04-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7380199B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7380273B2 (ja) * 2020-02-04 2023-11-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102020126579A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum Betrieb einer Kältekreislaufvorrichtung
DE102020126580B3 (de) 2020-10-09 2022-01-13 Viessmann Climate Solutions Se Kältekreislaufvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer solchen Kältekreislaufvorrichtung
WO2022185427A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11747053B2 (en) * 2021-06-10 2023-09-05 Johnson Controls Technology Company Reheat operation for heat pump system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO320664B1 (no) * 2001-12-19 2006-01-16 Sinvent As System for oppvarming og kjoling av kjoretoy
JP3966044B2 (ja) * 2002-04-02 2007-08-29 株式会社デンソー 空調装置
JP4311115B2 (ja) * 2002-09-17 2009-08-12 株式会社デンソー 空調装置
JP2005180762A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Calsonic Kansei Corp 空調装置
US7458226B2 (en) 2003-12-18 2008-12-02 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning system, vehicular air conditioning system and control method of vehicular air conditioning system
JP2006242403A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2006242402A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP4630772B2 (ja) 2005-09-05 2011-02-09 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
JP2011005982A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP5446524B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5663849B2 (ja) * 2009-07-09 2015-02-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102010042127B4 (de) 2010-10-07 2020-09-17 Audi Ag Kältemittelkreislauf einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
US9925877B2 (en) * 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
JP5929372B2 (ja) * 2011-04-04 2016-06-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102012205200B4 (de) * 2011-04-04 2020-06-18 Denso Corporation Kältemittelkreislaufvorrichtung
EP2759424B1 (en) * 2011-09-06 2017-04-19 Valeo Japan Co., Ltd. Vehicle air-conditioning apparatus
JP5984544B2 (ja) 2011-12-08 2016-09-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
DE112012005151T5 (de) * 2011-12-09 2014-10-16 Sanden Corporation Klimaanlage eines Fahrzeugs
JP5944154B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-05 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
DE102012108731B4 (de) * 2012-09-17 2022-10-06 Audi Ag Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP6141744B2 (ja) * 2012-11-16 2017-06-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5949648B2 (ja) * 2013-04-18 2016-07-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6189098B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-30 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システム
JP6204111B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-27 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP6209391B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-04 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP6223753B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6332193B2 (ja) * 2015-08-06 2018-05-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6710061B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6528733B2 (ja) * 2016-06-21 2019-06-12 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2018091536A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003005T5 (de) 2017-03-16
CN106537065A (zh) 2017-03-22
WO2015198559A1 (ja) 2015-12-30
US10493818B2 (en) 2019-12-03
US20170151856A1 (en) 2017-06-01
CN106537065B (zh) 2019-06-04
JP2016011760A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277888B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10889163B2 (en) Heat pump system
JP5949648B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6295676B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
US10538138B2 (en) Air conditioning device for vehicle
JP6011375B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6528733B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
CN110799365B (zh) 空调装置
JP6673294B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018091536A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6225709B2 (ja) 空調装置
JP5817660B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6390431B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014034301A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014069639A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP6642297B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2018063070A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2023248868A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2018003352A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014000905A (ja) ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6277888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250