JP5929372B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929372B2
JP5929372B2 JP2012061367A JP2012061367A JP5929372B2 JP 5929372 B2 JP5929372 B2 JP 5929372B2 JP 2012061367 A JP2012061367 A JP 2012061367A JP 2012061367 A JP2012061367 A JP 2012061367A JP 5929372 B2 JP5929372 B2 JP 5929372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
air
evaporator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225637A (ja
Inventor
伊藤 誠司
誠司 伊藤
稲葉 淳
淳 稲葉
桑原 幹治
幹治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012061367A priority Critical patent/JP5929372B2/ja
Priority to DE102012205200.3A priority patent/DE102012205200B4/de
Priority to US13/438,216 priority patent/US8984903B2/en
Publication of JP2012225637A publication Critical patent/JP2012225637A/ja
Priority to US14/622,967 priority patent/US9494355B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5929372B2 publication Critical patent/JP5929372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置に関する。
従来、室内に配置された室内蒸発器および室内凝縮器を配置し、室内蒸発器にて室内へ送風する送風空気を冷却して除湿し、室内蒸発器にて除湿された送風空気を室内凝縮器にて再加熱して室内へ吹き出すことで、室内を除湿する空調装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の空調装置では、蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒流路を切り替えることで、室内暖房時に送風空気を除湿する暖房除湿運転と、室内冷房時に送風空気を除湿する弱冷房除湿運転を実行可能としている。
具体的には、暖房除湿運転時には、室内凝縮器の下流側において室内蒸発器、および冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器を並列に接続する冷媒流路に切り替えることで、室外熱交換器を吸熱器として機能させている。この場合、室内蒸発器にて送風空気から吸熱するとともに、室外熱交換器にて外気から吸熱することで、室内凝縮器における冷媒の放熱量を確保し、高温の送風空気を室内に吹き出すことができる。
一方、弱冷房除湿運転時には、圧縮機の下流側において室内凝縮器、および室外熱交換器を並列に接続する冷媒流路に切り替えることで、室外熱交換器を放熱器として機能させている。この場合、室内凝縮器にて送風空気に放熱するとともに、室外熱交換器にて外気に放熱することで、室内蒸発器における冷媒の吸熱量を確保し、低温の送風空気を室内へ吹き出すことができる。
また、特許文献2に記載の空調装置では、暖房除湿運転時には、特許文献1と同様の冷媒流路とし、弱冷房除湿運転時には、圧縮機の下流側において室内凝縮器、室外熱交換器、室内蒸発器を直列に接続する冷媒流路に切り替えて、室外熱交換器を放熱器として機能させている。この場合も、室内凝縮器および室外熱交換器の双方で冷媒を放熱させて室内蒸発器における冷媒の吸熱量を確保できる。
特許第3645324号公報 特開平6−341732号公報
ところで、特許文献1、2の暖房除湿運転の如く、室内蒸発器と室外熱交換器とを並列接続する冷媒流路とし、室外熱交換器を吸熱器として機能させる場合に、室内への吹出空気の温度を変化させるために室内蒸発器における冷媒の吸熱量を変化させようとしても、室外熱交換器における外気からの吸熱量を適切に調整することできない。その結果、室内への吹出空気の温度調整範囲が制限されてしまう。
その理由は、特許文献1、2のように室内蒸発器と室外熱交換器とを並列接続する冷媒流路では、室内蒸発器における冷媒蒸発温度と室外熱交換器における冷媒蒸発温度が一致してしまうからである。
例えば、室内への吹出空気の温度を上昇させるためには、室外熱交換器における冷媒蒸発温度を低下させ、室外熱交換器における冷媒の吸熱量を増加させればよい。ところが、室外熱交換器における冷媒蒸発温度を低下させてしまうと、室内蒸発器の冷媒蒸発温度も低下してしまうので、室内蒸発器に着霜(フロスト)が生じてしまう。
一方、室内への吹出空気の温度を低下させるためには、室外熱交換器における冷媒蒸発温度を上昇させ、室外熱交換器における冷媒の吸熱量を減少させればよい。ところが、室外熱交換器における冷媒蒸発温度を上昇させてしまうと、室内蒸発器の冷媒蒸発温度も上昇してしまうので、送風空気を充分に除湿することができなくなってしまう。
また、特許文献1の弱冷房除湿運転の如く、室内凝縮器と室外熱交換器とを並列接続する冷媒流路とする場合であっても、特許文献2の弱冷房除湿運転の如く、室内凝縮器と室外熱交換器とを直列接続する冷媒流路とする場合であっても、室外熱交換器を放熱器として機能させる場合には、室内への吹出空気を上昇させるために室内凝縮器における冷媒の放熱量を増加させようとしても、室外熱交換器における外気への放熱量を適切に減少させることができなければ、室内への吹出空気の高温側への温度調整範囲が制限されてしまう。
つまり、特許文献1、2に記載の空調装置では、除湿運転時において室外熱交換器の能力(放熱能力および吸熱能力)を適切に調整することができないために、図25に示すように、室内への吹出空気の温度を調整できない範囲が存在してしまう。なお、図25は、従来の空調装置における室内への吹出空気の温度調整範囲を説明する説明図である。
このように、特許文献1、2に記載の空調装置では、除湿運転時における室内への吹出空気の温度調整範囲が制限されることがあり、室内の快適な空調を実現できないおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置において、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度調整範囲を拡大させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された吐出冷媒を送風空気と熱交換させて、吐出冷媒の有する熱量を放熱させる放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、室外熱交換器(15)から流出した冷媒と放熱器(12)を通過前の送風空気とを熱交換させて、室外熱交換器(15)から流出した冷媒を蒸発させる蒸発器(20)と、放熱器(12)から流出した冷媒を室外熱交換器(20)の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、第1冷媒通路(13)に配置され、第1冷媒通路(13)の開口面積を変更可能な第1絞り手段(14)と、室外熱交換器(15)から流出した冷媒を圧縮機(11)の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、第2冷媒通路(16)に配置され、第2冷媒通路(16)を開閉する第1開閉手段(17)と、室外熱交換器(15)から流出した冷媒を蒸発器(20)を介して圧縮機(11)の吸入側へ導く第3冷媒通路(18)と、第3冷媒通路(18)における室外熱交換器(15)と蒸発器(20)との間に配置され、第3冷媒通路(18)の開口面積を変更可能な第2絞り手段(19)と、放熱器(12)と第1絞り手段(14)との間を流れる冷媒を第3冷媒通路(18)における室外熱交換器(15)と第2絞り手段(19)との間へ導くバイパス通路(22)と、バイパス通路(22)に配置され、バイパス通路(22)を開閉する第2開閉手段(23)と、第3冷媒通路(18)における蒸発器(20)の出口側に配置され、蒸発器(20)の出口側における冷媒の圧力を所定値に維持する定圧調整手段(25)と、を備え、
第1除湿暖房モード時には、第1開閉手段(17)にて第2冷媒通路(16)が閉鎖されるとともに、第2開閉手段(23)にてバイパス通路(22)が閉鎖され、第2除湿暖房モード時には、第1開閉手段(17)にて第2冷媒通路(16)が開放されるとともに、第2開閉手段(23)にて前記バイパス通路(22)が開放され、
さらに、第1、第2除湿暖房モード時には、第1絞り手段(14)が第1冷媒通路(13)の開口面積を変化させ、第2絞り手段(19)が第3冷媒通路(18)の開口面積を変化させ
第1絞り手段(14)は、第1除湿暖房モード時に、空調対象空間に吹き出す吹出空気の目標温度の上昇に伴って第1冷媒通路(13)の通路開度を減少させ、第2絞り手段(19)は、第1除湿暖房モード時に、空調対象空間に吹き出す吹出空気の目標温度の上昇に伴って第3冷媒通路(18)の通路開度を増加させることを特徴とする。
これによれば、第1、第2開閉手段(17、23)にて第2冷媒通路(16)およびバイパス通路(22)それぞれを閉鎖することで、冷媒流れに対して室外熱交換器(15)と蒸発器(20)とが直列に接続される冷媒流路とすることができる。
この場合、第1、第2絞り手段(14、19)にて第1冷媒通路(13)および第3冷媒通路(18)それぞれに開口面積を変更することで、室外熱交換器(15)における冷媒と外気との熱交換能力(放熱能力および吸熱能力)を調整することが可能となる。
これにより、放熱器(12)における冷媒の放熱量あるいは蒸発器(20)における冷媒の吸熱量を調整することができ、蒸発器(20)にて冷却して除湿された送風空気を放熱器(12)にて低温域から高温域に亘る広範囲で温度調整することが可能となる。
また、第1、第2開閉手段(17、23)にて第2冷媒通路(16)およびバイパス通路(22)それぞれを開放することで、冷媒流れに対して室外熱交換器(15)と蒸発器(20)とが並列に接続される冷媒流路とすることができる。
この場合、放熱器(12)から流出した冷媒が室外熱交換器(15)および蒸発器(20)に分岐して流れ、蒸発器(20)への冷媒流量を減少させて、蒸発器(20)における冷媒の吸熱量を減少させることができるので、蒸発器(20)にて除湿された送風空気を放熱器(12)にて高温域で温度調整することが可能となる。
従って、空調対象空間への吹出空気の温度調整可能範囲を拡大させることができる。
さらに、第1除湿暖房モード時には、第1開閉手段(17)にて第2冷媒通路(16)が閉鎖されるとともに、第2開閉手段(23)にてバイパス通路(22)が閉鎖され、第2除湿暖房モード時には、第1開閉手段(17)にて第2冷媒通路(16)が開放されるとともに、第2開閉手段(23)にてバイパス通路(22)が開放される。
これによれば、第1開閉弁(17)、および第2開閉弁(23)といった簡易な構成により、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードを切り替えることができるので、空調対象空間への吹出空気の温度調整可能範囲を拡大させる構成を具体的かつ容易に実現することができる。
さらに、第3冷媒通路(18)における蒸発器(20)の出口側に配置され、蒸発器(20)の出口側における冷媒の圧力を所定値に維持する定圧調整手段(25)を備えている。
これによれば、冷媒流れに対して室外熱交換器(15)と蒸発器(20)とを並列接続する冷媒流路としても、蒸発器(20)の冷媒圧力を一定の圧力に維持することができるので、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量と蒸発器(20)における冷媒の吸熱量とを適切に変化させることが可能となる。
また、第1絞り手段(14)は、第1除湿暖房モード時に、空調対象空間に吹き出す吹出空気の目標温度の上昇に伴って第1冷媒通路(13)の通路開度を減少させ、第2絞り手段(19)は、第1除湿暖房モード時に、空調対象空間に吹き出す吹出空気の目標温度の上昇に伴って第3冷媒通路(18)の通路開度を増加させる。
これによれば、空調対象空間に吹き出す空気の目標温度の変化に応じて、室外熱交換器(15)における外気との熱交換能力(放熱能力および吸熱能力)を変更することができるので、放熱器(12)における冷媒の放熱量および蒸発器(20)における冷媒の吸熱量を適切に調整することが可能となる。
ところで、第2除湿暖房モード時において、冷媒流れに対して室外熱交換器(15)と蒸発器(20)とを単に並列接続すると、室外熱交換器(15)の冷媒蒸発温度と蒸発器(20)の冷媒蒸発温度とを異なる値として各熱交換器における冷媒の吸熱量を変化させようとしても、室外熱交換器(15)の冷媒圧力と蒸発器(20)の冷媒圧力とが同等となってしまうので、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量と蒸発器(20)における冷媒の吸熱量を適切に変化させることができない。
そこで、請求項に記載の発明では、請求項に記載の冷凍サイクル装置において、第1絞り手段(14)は、第2除湿暖房モード時に、室外熱交換器(15)の出口側における冷媒の過熱度が予め定められた目標過熱度となるように第1冷媒通路(13)の通路面積を変更させることを特徴とする。
これによれば、室外熱交換器(15)の出口側の過熱度が目標過熱度となるように第1絞り手段(14)にて第1冷媒通路(13)の通路開度を変更することで、室外熱交換器(20)の冷媒圧力と蒸発器(20)の冷媒圧力とが同等となっていたとしても、室外熱交換器(15)の一部に気相冷媒が流通する領域が生ずるので、室外熱交換器(15)の全域に液相冷媒だけが流通する場合に比べて、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量を減少させることができる。
従って、冷媒流れに対して室外熱交換器(15)と蒸発器(20)とを並列接続したとしても、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量と蒸発器(20)における冷媒の吸熱量とを適切に変化させることが可能となる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置において、第3冷媒通路(18)に室外熱交換器(20)の出口側から第2絞り手段(19)の入口側への冷媒の流れを許容し、第2絞り手段(19)の入口側から室外熱交換器(20)の出口側への冷媒の流れを禁止する逆流防止手段(24)を配置する構成としてもよい。
請求項に記載の発明では、空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒を、送風空気と熱交換させて放熱させる放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、その内部を通過する低圧冷媒を、放熱器(12)通過前の送風空気と熱交換させて蒸発させる蒸発器(20)と、室外熱交換器(15)へ流入する冷媒を減圧させるとともに、絞り開度を変更可能に構成された第1絞り手段(14)と、蒸発器(20)へ流入する冷媒を減圧させるとともに、絞り開度を変更可能に構成された第2絞り手段(19)と、蒸発器(20)から流出した冷媒の圧力を予め定めた所定値に維持する定圧調整手段(25)と、サイクルの冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段(17、23、51〜54)と、外気温(Tam)を検出する外気温検出手段と、を備え、
冷媒流路切替手段(17…54)は、少なくとも放熱器(12)から流出した冷媒を、第1絞り手段(14)→室外熱交換器(15)→第2絞り手段(19)→蒸発器(20)→定圧調整手段(25)→圧縮機(12)の吸入側の順に流す第1冷媒流路、および放熱器(12)から流出した冷媒を、第1絞り手段(14)→室外熱交換器(15)→圧縮機(11)の吸入側へ流すと同時に、放熱器(12)から流出した冷媒を、第2絞り手段(19)→蒸発器(20)→定圧調整手段(25)→圧縮機(12)の吸入側の順に流す第2冷媒流路を切替可能に構成されており、
さらに、冷媒流路切替手段(17…54)が、第1、第2冷媒流路に切り替えた際に、第1絞り手段(14)が絞り開度を変更し、第2絞り手段(19)が絞り開度を変更し、冷媒流路切替手段(17…54)は、外気温(Tam)が予め定めた外気基準温度(T1)よりも高くなっている際には第1冷媒流路に切り替え、外気温(Tam)が外気基準温度(T1)より低くなっている際には第2冷媒流路に切り替えることを特徴とする。
これによれば、冷媒流路切替手段(17…54)が第1冷媒流路に切り替えた際には、放熱器(12)、第1絞り手段(14)、室外熱交換器(15)、第2絞り手段(19)、蒸発器(20)が、冷媒流れに対してこの順に直列に接続される。さらに、この第1冷媒流路において、第1、第2絞り手段(14、19)が絞り開度を変化させると、室外熱交換器(15)における冷媒の温度(圧力)を容易に変化させることができる。
従って、室外熱交換器(15)を、冷媒を放熱させる放熱器として機能させることも、冷媒に吸熱させる蒸発器として機能させることも可能となり、室外熱交換器(15)における冷媒の放熱量あるいは吸熱量を調整することができる。その結果、室外熱交換器(15)を放熱器あるいは蒸発器のいずれか一方として機能させるサイクル構成よりも、放熱器(12)における冷媒の放熱量を幅広い範囲で調整することができ、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度調整範囲を拡大させることができる。
一方、冷媒流路切替手段(17…54)が第2冷媒流路に切り替えた際には、室外熱交換器(15)および蒸発器(20)が、放熱器(12)の出口側と圧縮機(11)の吸入側との間で、冷媒流れに対して並列的に配置されるものの、蒸発器(20)と圧縮機(11)との間に定圧調整手段(25)が配置されているので、蒸発器(20)における冷媒蒸発温度と室外熱交換器(15)における冷媒蒸発温度とを異なる温度にすることができる。
従って、室外熱交換器(15)における冷媒蒸発温度を蒸発器(20)における冷媒蒸発温度よりも低下させて、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量を増大させることができる。その結果、蒸発器(20)における冷媒蒸発温度を蒸発器(20)に着霜を生じさせない所定値に維持しつつ、放熱器(12)における冷媒の放熱量を増加させて、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度調整範囲を拡大させることができる。
さらに、外気温(Tam)を検出する外気温検出手段を備え、冷媒流路切替手段(17…54)は、外気温(Tam)が予め定めた外気基準温度(T1)よりも高くなっている際には第1冷媒流路に切り替え、外気温(Tam)が外気基準温度(T1)より低くなっている際には第2冷媒流路に切り替える。
ここで、第2冷媒流路に切り替えた際には、定圧調整手段(25)の作用によって室外熱交換器(15)における冷媒蒸発温度を蒸発器(20)における冷媒蒸発温度よりも低下させることができるので、第1冷媒流路に切り替えた際よりも室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量を増大させることができる。従って、外気温(Tam)が低下した際に、第1冷媒流路から第2冷媒流路へ切り替えることで空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
さらに、請求項5に記載の発明のように、請求項4に記載の冷凍サイクル装置において、具体的に、放熱器(12)から流出した冷媒を、第1絞り手段(14)および室外熱交換器(15)を迂回させて、第2絞り手段(19)の入口側へ導くバイパス通路(22)と、室外熱交換器(15)から流出した冷媒を、定圧調整手段(25)の冷媒出口側であって、かつ、圧縮機(11)の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、室外熱交換器(15)から流出した冷媒を、蒸発器(20)を介して圧縮機(11)の吸入側へ導く第3冷媒通路(18)と、第3冷媒通路(18)に配置され、室外熱交換器(20)の出口側から蒸発器(20)の入口側への冷媒の流れを許容し、蒸発器(20)の入口側から室外熱交換器(20)の出口側への冷媒の流れを禁止する逆流防止手段(24)とを備え、
冷媒流路切替手段として、第2冷媒通路(16)を開閉する第1開閉手段(17)およびバイパス通路(22)を開閉する第2開閉手段(23)が設けられていてもよい。
請求項に記載の発明では、請求項4または5に記載の冷凍サイクル装置において、空調対象空間に吹き出される送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、空調対象空間に吹き出される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)とを備え、冷媒流路切替手段(17…54)は、吹出温度(TAV)から目標吹出温度(TAO)を減算した温度差(TAV−TAO)が予め定めた基準値(β)よりも低くなっている際には第1冷媒流路に切り替え、温度差(TAV−TAO)が基準値(β)よりも高くなっている際には第2冷媒流路に切り替えることを特徴とする。
前述の如く、第2冷媒流路に切り替えた際には、第1冷媒流路に切り替えた際よりも室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量を増大させることができる。従って、吹出温度(TAV)と目標吹出温度(TAO)との乖離、すなわち温度差(TAV−TAO)が基準値(β)よりも拡大した際に、第1冷媒流路から第2冷媒流路へ切り替えることで、空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
請求項に記載の発明では、請求項ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置において、空調対象空間に吹き出される送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、空調対象空間に吹き出される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)と、蒸発器(20)から吹き出される送風空気の蒸発器吹出温度(Te)を検出する蒸発器吹出温度検出手段と、蒸発器(20)から吹き出される送風空気の目標蒸発器吹出温度(TEO)を決定する目標蒸発器吹出温度決定手段とを備え、
冷媒流路切替手段(17…54)が第1冷媒流路に切り替えている際に、吹出温度(TAV)が目標吹出温度(TAO)に近づくように、第1、第2絞り手段(14、19)および圧縮機(11)のうち一方を作動させ、蒸発器吹出温度(Te)が目標蒸発器吹出温度(TEO)に近づくように、第1、第2絞り手段(14、19)および圧縮機(11)のうち他方を作動させることを特徴とする。
これによれば、第1、第2絞り手段(14、19)および圧縮機(11)のうち一方の作動制御によって、蒸発器(20)における送風空気の冷却能力(除湿能力)が確実に確保される。さらに、他方の作動制御によって、室外熱交換器(15)における冷媒の放熱量あるいは吸熱量を調整して、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度調整範囲を拡大させることができる。
請求項に記載の発明では、請求項ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置において、空調対象空間に吹き出される送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、空調対象空間に吹き出される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)と、放熱器(12)出口側冷媒の過冷却度(S
C)に相関を有する物理量を検出する過冷却度検出手段(43、44)と、放熱器(12)出口側冷媒の目標過冷却度(SCO)を決定する目標過冷却度決定手段と、蒸発器(20)出口側冷媒の過熱度(SH)に相関を有する物理量を検出する過熱度検出手段(40、45)と、蒸発器(20)出口側冷媒の目標過冷却度(SHO)を算出する目標過熱度決定手段とを備え、
冷媒流路切替手段(17…54)が第2冷媒流路に切り替えている際に、吹出温度(TAV)が目標吹出温度(TAO)に近づくように、圧縮機(11)の作動を制御し、過冷却度(SC)が目標過冷却度(SCO)に近づくように、第1絞り手段(14)の作動を制御し、過熱度(SH)が目標過冷却度(SHO)に近づくように、第2絞り手段(19)の作動を制御することを特徴とする。
これによれば、第2冷媒流路に切り替えられている際に、蒸発器(20)出口側冷媒が過熱度を有するように第1絞り手段(14)の作動が制御される。従って、蒸発器(20)に対して並列に接続される室外熱交換器(15)出口側冷媒を気液二相状態としてサイクルをバランスさせることができる。
そして、このようにバランスさせることにより、室外熱交換器(15)の全熱交換領域にて冷媒に吸熱作用を発揮させることができ、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量を増大できる。その結果、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を上昇させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置において、空調対象空間に吹き出される送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、空調対象空間に吹き出される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)と、蒸発器(20)から吹き出される送風空気の蒸発器吹出温度(Te)を検出する蒸発器吹出温度検出手段と、蒸発器(20)から吹き出される送風空気の目標蒸発器吹出温度(TEO)を決定する目標蒸発器吹出温度決定手段と、放熱器(12)出口側冷媒の過冷却度(SC)に相関を有する物理量を検出する過冷却度検出手段(43、44)と、放熱器(12)出口側冷媒の目標過冷却度(SCO)を算出する目標過冷却度決定手段とを備え、
冷媒流路切替手段(17…54)が第2冷媒流路に切り替えている際に、吹出温度(TAV)が目標吹出温度(TAO)に近づくように、圧縮機(11)の作動を制御し、過冷却度(SC)が目標過冷却度(SCO)に近づくように、第1絞り手段(14)および第2絞り手段(19)のうち一方の作動を制御し、蒸発器吹出温度(Te)が目標蒸発器吹出温度(TEO)に近づくように、第1絞り手段(14)および第2絞り手段(19)のうち他方の作動を制御することを特徴とする。
これによれば、第2冷媒流路に切り替えられている際に、蒸発器吹出温度(Te)が目標蒸発器吹出温度(TEO)に近づくように第1絞り手段(14)および第2絞り手段(19)のうち一方の作動を制御して、蒸発器(20)出口側冷媒を気液二相状態とすることができる。従って、蒸発器(20)に対して並列に接続される室外熱交換器(15)出口側冷媒を過熱度を有する気相状態としてサイクルをバランスさせることができる。
そして、このようにバランスさせることにより室外熱交換器(15)の一部に気相冷媒が流通する領域を生じさせることができるので、室外熱交換器(15)の全域に液相冷媒が流通する場合に比べて、室外熱交換器(15)における冷媒の吸熱量を減少させることができる。その結果、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を低下させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置における第1除湿暖房モード時(第1モード時)の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置における第1除湿暖房モード時(第2モード時)の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置における第1除湿暖房モード時(第3モード時)の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置における第1除湿暖房モード時(第4モード時)の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置における第2除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第2除湿暖房モード時の車両用空調装置における室内への吹出空気の温度調整可能範囲を説明する説明図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る冷凍サイクル装置における第2除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第3実施形態に係る定圧弁の軸方向断面図である。 第3実施形態に係る冷凍サイクル装置における第2除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第4実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第5実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第6実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第7実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第8実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第8実施形態に係る四方弁の作動状態を説明するための説明図である。 第8実施形態に係る四方弁の別の作動状態を説明するための説明図である。 第9実施形態に係る第1、第2膨張弁の制御特性図である。 第10実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 第10実施形態に係る冷凍サイクル装置における第2除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1、第2除湿暖房モード時の室内への吹出空気の温度調整可能範囲を説明する説明図である。 従来の空調装置における室内への吹出空気の温度調整可能範囲を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態のうち、第3〜第11実施形態が特許請求の範囲に記載した発明の実施形態であり、第1、第2実施形態は本発明の前提となる形態である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図7に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る車両用空調装置1の概略構成図である。
本実施形態では、本発明の冷凍サイクル装置10を内燃機関(エンジン)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両の車両用空調装置1に適用している。この冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される車室内送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。
このため、冷凍サイクル装置10は、車室内を冷房する冷房モード(冷房運転)の冷媒流路、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モード(除湿運転)の冷媒流路、車室内を暖房する暖房モード(暖房運転)の冷媒流路を切替可能に構成されている。
さらに、この冷凍サイクル装置10では、後述するように除湿暖房モードとして、通常時に実行される第1除湿暖房モード、および外気温が極低温時等に実行される第2除湿暖房モードを実行することができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒として通常のフロン系冷媒を採用しており、高圧冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を越えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。この冷媒には、後述する圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機11は、エンジンルーム(図示略)内に配置されて、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構11aを電動モータ11bにて駆動する電動圧縮機である。圧縮機構11aとしては、具体的に、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
電動モータ11bは、後述する制御装置(図示略)から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、圧縮機構11aの冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態では、電動モータ11bが圧縮機構11aの吐出能力変更手段を構成する。
圧縮機11の吐出口側には、室内凝縮器12の入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されて、圧縮機11から吐出された吐出冷媒(高圧冷媒)を放熱させて、後述する室内蒸発器20を通過した車室内送風空気を加熱する放熱器である。
室内凝縮器12の出口側には、室内凝縮器12から流出した冷媒を後述する室外熱交換器15へ導く第1冷媒通路13が接続されている。この第1冷媒通路13には、第1冷媒通路13の通路面積(絞り開度)を変更可能に構成された第1膨張弁(第1絞り手段)14が配置されている。
より具体的には、この第1膨張弁14は、第1冷媒通路13の通路開度(絞り開度)を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
本実施形態の第1膨張弁14は、絞り開度を全開した際に第1冷媒通路13を全開する全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。つまり、第1膨張弁14は、第1冷媒通路13を全開にすることで冷媒の減圧作用を発揮させないようにすることができる。また、第1膨張弁14は、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
第1膨張弁14の出口側には、室外熱交換器15の入口側が接続されている。室外熱交換器15は、その内部を流通する冷媒と送風ファン(図示略)から送風された外気とを熱交換させるものである。この室外熱交換器15は、後述する暖房モード時等には、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房モード時等には、冷媒を放熱させる放熱器として機能する。
室外熱交換器15の出口側には、室外熱交換器15から流出した冷媒を後述するアキュムレータ21を介して圧縮機11の吸入側へ導く第2冷媒通路16、および室外熱交換器15から流出した冷媒を後述する室内蒸発器20およびアキュムレータ21を介して圧縮機11の吸入側へ導く第3冷媒通路18が接続されている。
この第2冷媒通路16には、第1開閉弁(第1開閉手段)17が配置されている。この第1開閉弁17は、第2冷媒通路16を開閉する電磁弁であり、制御装置から出力される制御信号により、その作動が制御される。
なお、第1開閉弁17が開いている場合、冷媒が第2冷媒通路16を通過する際に生ずる圧力損失は、冷媒が第3冷媒通路18を通過する際に生ずる圧力損失に対して小さい。その理由は、第3冷媒通路18には、後述する逆止弁24および第2膨張弁19が配置されているからである。従って、室外熱交換器15から流出した冷媒は、第1開閉弁17が開いている場合には、第2冷媒通路16側に流れ、第1開閉弁17が閉じている場合には、第3冷媒通路18側に流れる。
このように第1開閉弁17は、第2冷媒通路16を開閉することによって、サイクル構成(冷媒流路)を切り替える機能を果たす。従って、第1開閉弁17は、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段を構成している。
また、第3冷媒通路18には、第3冷媒通路18の通路面積(絞り開度)を変更可能に構成された第2膨張弁(第2絞り手段)19が配置されている。より具体的には、この第2膨張弁19は、第3冷媒通路18の通路開度(絞り開度)を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
本実施形態の第2膨張弁19は、絞り開度を全開した際に第3冷媒通路18を全開する全開機能、および絞り開度を全閉した際に第3冷媒通路18を閉鎖する全閉機能付きの可変絞り機構で構成されている。つまり、第2膨張弁19は、冷媒の減圧作用を発揮させないようにすることができるようにすること、および第3冷媒通路18を開閉することができる。なお、第2膨張弁19は、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
第2膨張弁19の出口側には、室内蒸発器20の入口側が接続されている。室内蒸発器20は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、室内凝縮器12の車室内送風空気流れ上流側に配置され、冷房モード時および除湿暖房モード時等にその内部を流通する冷媒を、室内凝縮器12通過前の車室内送風空気と熱交換させて蒸発させ、吸熱作用を発揮させることにより車室内送風空気を冷却する蒸発器である。
室内蒸発器20の出口側には、アキュムレータ21の入口側が接続されている。アキュムレータ21は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ21の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。従って、アキュムレータ21は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されることを抑制し、圧縮機11における液圧縮を防止する機能を果たす。
また、本実施形態では、第1冷媒通路13における室内凝縮器12の出口側から第1膨張弁14の入口側へ至る範囲の冷媒を、第3冷媒通路18における室外熱交換器15の出口側から第2膨張弁19の入口側へ至る範囲へ導くバイパス通路22が設けられている。換言すると、このバイパス通路22は、室内凝縮器12から流出した冷媒を、第1膨張弁14および室外熱交換器15を迂回させて第2膨張弁19の入口側へ導く冷媒通路である。
このバイパス通路22には、第2開閉弁(第2開閉手段)23が配置されている。この第2開閉弁23は、バイパス通路22を開閉する電磁弁であり、制御装置から出力される制御信号により、その作動が制御される。
なお、第2開閉弁23は、バイパス通路22を開閉することによって、サイクル構成(冷媒流路)を切り替える機能を果たす。従って、第2開閉弁23は、第1開閉弁17とともにサイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段を構成している。
さらに、本実施形態では、第3冷媒通路18における室外熱交換器15の出口側とバイパス通路22および第3冷媒通路18の合流部との間に、逆止弁(逆流防止手段)24が配置されている。この逆止弁24は、室外熱交換器15の出口側から第2膨張弁19の入口側への冷媒の流れを許容し、第2膨張弁19の入口側から室外熱交換器15の出口側への冷媒の流れを禁止するもので、この逆止弁24によってバイパス通路22から第3冷媒通路18に合流した冷媒が室外熱交換器15側へ流れることを防止することができる。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、上述の室内凝縮器12、および室内蒸発器20、ヒータコア34等を収容したものである。
ケーシング31は、車室内送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31内の送風空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドアが配置されている。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して導入された空気を車室内に向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)32aを電動モータ32bにて駆動する電動送風機であって、後述する制御装置から出力される制御信号(制御電圧)によって回転数(送風量)が制御される。なお、遠心式多翼ファン32aは、車室内へ空気を送風する送風手段としての機能を果たす。
送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器20、ヒータコア34、および室内凝縮器12が、車室内送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器20は、室内凝縮器12およびヒータコア34に対して、車室内送風空気の流れ方向上流側に配置されている。
ここで、ヒータコア34は、車両走行用の駆動力を出力するエンジンの冷却水と車室内送風空気とを熱交換させる加熱用熱交換器である。なお、本実施形態のヒータコア34は、室内凝縮器12に対して車室内送風空気の流れ方向上流側に配置されている。また、ケーシング31内には、室内蒸発器20を通過した空気を室内凝縮器12およびヒータコア34を迂回させて流す冷風バイパス通路35が形成されている。
室内蒸発器20の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12およびヒータコア34の空気流れ上流側には、室内蒸発器20通過後の空気のうち、室内凝縮器12およびヒータコア34を通過させる空気と冷風バイパス通路35を通過させる空気との風量割合を調整するエアミックスドア36が配置されている。また、室内凝縮器12の空気流れ下流側および冷風バイパス通路35の空気流れ下流側には、室内凝縮器12を通過した空気と冷風バイパス通路35を通過した空気とを混合させる混合空間が設けられている。
さらに、ケーシング31の送風空気流れ最下流側には、混合空間にて混合された空調風を、空調対象空間である車室内へ吹き出す吹出口(図示略)が配置されている。具体的には、吹出口としては、車室内の乗員の上半身へ空調風を吹き出すフェイス吹出口、乗員の足元へ空調風を吹き出すフット吹出口、および車両前面窓ガラス内側面へ空調風を吹き出すデフロスタ吹出口が設けられている。
従って、エアミックスドア36が室内凝縮器12を通過させる空気と冷風バイパス通路35を通過させる空気との風量割合を調整することで、混合空間にて混合された空調風の温度が調整され、各吹出口から吹き出される空調風の温度が調整される。なお、エアミックスドア36は、制御装置から出力される制御信号によって作動するサーボモータ(図示略)によって駆動される。
さらに、フェイス吹出口、フット吹出口、およびデフロスタ吹出口の送風空気流れ上流側には、フェイス吹出口の開口面積を調整するフェイスドア(図示略)、フット吹出口の開口面積を調整するフットドア(図示略)、およびデフロスタ吹出口の開口面積を調整するデフロスタドア(図示略)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、およびデフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、後述する制御装置から出力される制御信号によってその作動が制御されるサーボモータ(図示略)によって駆動される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。制御装置は、CPU、ROM、RAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御機器の作動を制御する。
また、制御装置の入力側には、車室内温度Trを検出する内気センサ、外気温Tamを検出する外気センサ、車室内の日射量Tsを検出する日射センサ、室内蒸発器20からの吹出空気温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器吹出温度検出手段としての蒸発器温度センサ、圧縮機11から吐出された冷媒の温度を検出する吐出温度センサTd、車室内へ吹き出す吹出空気温度(車室内吹出空気温度)TAVを検出する吹出温度検出手段としての吹出空気温度センサ等の種々の空調制御用のセンサ群が接続されている。
さらに、制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル(図示略)が接続され、操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。この操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、室内空調ユニット30にて車室内送風空気の冷却を行うか否かを設定するエアコンスイッチ(A/Cスイッチ)、車室内の設定温度を設定する温度設定スイッチ等が設けられている。
なお、制御装置は、その出力側に接続された各種制御機器の作動を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれ制御機器の作動を制御する構成(ソフトウェアおよびハードウェア)が、それぞれの制御機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、圧縮機11の電動モータを制御する構成が吐出能力制御手段を構成し、第1膨張弁14を制御する構成が第1絞り制御手段を構成し、第2膨張弁19を制御する構成が第2絞り制御手段を構成し、第1、第2開閉弁17、23を制御する構成が流路切替制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1では、前述の如く、車室内を冷房する冷房モード、車室内を暖房する暖房モード、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モードに切り替えることができる。
各運転モードの切替制御処理について図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態の車両用空調装置1の制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、図2のフローチャートは図示しない空調制御のメインルーチンのサブルーチンとして実行される。また、図2の各制御ステップは、制御装置が有する各種の機能実現手段を構成している。
まず、制御装置が上述のセンサ群の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み(S10)、読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを、以下の数式F1に基づいて算出する(S20)。従って、本実施形態の制御ステップS20は、目標吹出温度決定手段を構成している。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサによって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサによって検出された外気温、Tsは日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
次に、操作パネルのA/Cスイッチがオンされているか否かを判定する(S30)。その結果、A/Cスイッチがオフと判定された場合(S30:NO)には、運転モードを室内空調ユニット30にて車室内送風空気を冷却しない暖房モードに決定し(S40)、A/Cスイッチがオンと判定された場合(S30:YES)には、ステップS50へ移行する。
ステップS50では、目標吹出温度TAOが予め定められた冷房基準温度αより小さいか否かを判定する。この結果、目標吹出温度TAOが冷房基準温度αよりも低いと判定された場合(S50:YES)には、車室内の冷房を実行するために、運転モードを冷房モードに決定し(S60)、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上であると判定された場合(S50:YES)には、ステップS70へ移行する。
ステップS70では、外気センサの検出値(外気温)が予め定めた外気基準温度T1より高いか否かを判定する。この結果、外気センサの検出値が外気基準温度T1よりも高いと判定された場合(S70:YES)には、さらに、吹出空気温度センサの検出値(車室内吹出空気温度TAV)と目標吹出温度TAOとの温度差(=TAV−TAO)が予め定めた基準値β(以下、閾値βという。)よりも小さいか否かを判定する(S80)。
ステップS80の判定処理の結果、車室内吹出空気温度Tと目標吹出温度TAOとの温度差が閾値βよりも小さいと判定された場合(S80:YES)には、車室内への吹出空気の温度調整可能範囲が低温域から高温域の広範囲となる通常時の除湿暖房モードである第1除湿暖房モードに決定する(S90)。
一方、外気センサの検出値が外気基準温度T1以下と判定された場合(S70:NO)、または、車室内吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOとの温度差が閾値β以上と判定された場合(S80:NO)には、車室内への吹出空気の温度調整可能範囲が第1除湿暖房モードに比べて高温域となる第2除湿暖房モードに決定する(S100)。
このようにして、各運転モードを、車両用空調装置1の運転環境に応じて、暖房モード、冷房モード、第1除湿暖房モード、および第2除湿暖房モードを適切に切り替えることができる。
次に、暖房モード、冷房モード、第1除湿暖房モード、および第2除湿暖房モードにおける作動について説明する。
(A)暖房モード
暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開くとともに、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じる(閉塞する)。さらに、第2膨張弁19にて第3冷媒通路18を閉じる(全閉)。これにより、冷凍サイクル装置10では、図1の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
この冷媒流路の構成で、制御装置が、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータ11bに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して、室内凝縮器12の目標凝縮器温度TCOを決定する。
そして、この目標凝縮器温度TCOと吐出温度センサの検出値との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて、車室内へ吹き出される吹出空気温度が目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の電動モータ11bに出力される制御信号が決定される。
また、第1膨張弁14へ出力される制御信号については、第1膨張弁14へ流入する冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)を最大値に近づけるように予め定められた目標過冷却度に近づくように決定される。
また、エアミックスドア36のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア36が冷風バイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器20を通過後の送風空気の全流量がヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を通過するように決定される。
そして、上記の如く決定された制御信号等を各種制御機器へ出力する。その後、操作パネルによって車両用空調装置1の作動停止が要求されるまで、所定の周期毎に運転モードの決定処理→各種制御機器の作動状態の決定→制御信号等の出力といった制御ルーチンが繰り返される。なお、このような制御ルーチンの繰り返しは、他の運転モード時にも同様に行われる。
従って、暖房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12に流入する。室内凝縮器12に流入した冷媒は、送風機32から送風されて室内蒸発器20を通過した車室内送風空気と熱交換して放熱する。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入し、第1膨張弁14にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される。そして、第1膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する。室外熱交換器15から流出した冷媒は、第2冷媒通路16を介して、アキュムレータ21へ流入して気液分離される。
そして、アキュムレータ21にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。なお、アキュムレータ21にて分離された液相冷媒は、サイクルが要求されている冷凍能力を発揮するために必要としていない余剰冷媒としてアキュムレータ21の内部に蓄えられる。なお、第3冷媒通路18は、第2膨張弁19にて閉鎖されているため、室内蒸発器20には冷媒が流入しない。
以上の如く、暖房モードでは、室内凝縮器12にて圧縮機11から吐出された高圧冷媒の有する熱を車室内送風空気に放熱させるとともに、ヒータコア34にて冷却水が有する熱を車室内送風空気に放熱させて、加熱された車室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(B)冷房モード
冷房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じるとともに、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じる。さらに、第1膨張弁14にて第1冷媒通路13を全開状態とする。これにより、冷凍サイクル装置10では、図1の白抜矢印で示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えられる。
この冷媒流路の構成で、制御装置が、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータ11bに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器20から吹き出される送風空気の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。従って、制御装置が実行する制御ルーチンのうち、この目標蒸発器吹出温度TEOを決定する制御ステップが目標蒸発器吹出温度決定手段を構成する。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサの検出値との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器20を通過した空気の温度が、目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の電動モータ11bに出力される制御信号が決定される。
また、第2膨張弁19へ出力される制御信号については、第2膨張弁19へ流入する冷媒の過冷却度が、COPを最大値に近づくように予め定められた目標過冷却度に近づくように決定される。
また、エアミックスドア36のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア36がヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を閉塞し、室内蒸発器20を通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路35を通過するように決定される。
従って、冷房モード時の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12に流入する。この際、エアミックスドア36がヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12に流入した冷媒は、殆ど車室内送風空気と熱交換することなく、室内凝縮器12から流出する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入する。この際、第1膨張弁14が第1冷媒通路13を全開状態としているので、室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1膨張弁14にて減圧されることなく、室外熱交換器15に流入する。そして、室外熱交換器15に流入した冷媒は、室外熱交換器15にて送風ファンから送風された外気へ放熱する。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、第3冷媒通路18を介して、第2膨張弁19へ流入して、第2膨張弁19にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される。第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入し、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、車室内送風空気が冷却される。
室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ21にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入側から吸入されて再び圧縮機11にて圧縮される。なお、アキュムレータ21にて分離された液相冷媒は、サイクルが要求されている冷凍能力を発揮するために必要としていない余剰冷媒としてアキュムレータ21の内部に蓄えられる。
以上の如く、冷房モードでは、エアミックスドア36にて室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路を閉塞しているので、室内蒸発器20にて冷却された車室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
(C)第1除湿暖房モード
第1除湿暖房モードでは、制御装置が第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じるとともに、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じる。そして、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態または全開状態とする。これにより、冷凍サイクル装置10は、冷房モードと同様に、図1の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えられる。なお、第1除湿暖房モード(第1冷媒流路)では、冷媒流れに対して室外熱交換器15と室内蒸発器20とが直列に接続されることとなる。
この冷媒流路の構成で、制御装置が、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータ11bに出力される制御信号については、冷房モードと同様に決定される。また、エアミックスドア36のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア36が冷風バイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器20を通過後の送風空気の全流量がヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を通過するように決定される。
また、第1膨張弁14および第2膨張弁19については、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOに応じて変更している。具体的には、制御装置は、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1膨張弁14にて第1冷媒通路13の通路面積を減少させるとともに、第2膨張弁19にて第3冷媒通路18の通路面積を増大させる。これにより、第1除湿暖房モードでは、第1モードから第4モードの4段階のモードを実行する。
(C−1)第1モード
第1モードは、第1除湿暖房モード時に、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上、かつ、予め定めた第1基準温度以下となった場合に実行される。
第1モードでは、第1膨張弁14にて第1冷媒通路13を全開状態とし、第2膨張弁19を絞り状態とする。従って、サイクル構成(冷媒流路)については、冷房モードと全く同じ冷媒流路となるものの、エアミックスドア36が室内凝縮器12およびヒータコア34側の空気通路を全開状態としているので、サイクルを循環する冷媒の状態については、図3のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図3に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(a1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図3のa1点→a2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入する。この際、第1膨張弁14が第1冷媒通路13を全開状態としているので、室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1膨張弁14にて減圧されることなく、室外熱交換器15に流入する。そして、室外熱交換器15に流入した冷媒は、室外熱交換器15にて送風ファンから送風された外気へ放熱する(図3のa2点→a3点)。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、第3冷媒通路18を介して、第2膨張弁19へ流入して、第2膨張弁19にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される(図3のa3点→a4点)。第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入し、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図3のa4点→a5点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。そして、室内蒸発器20から流出した冷媒は、冷房モードと同様に、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、第1除湿暖房モードの第1モード時には、室内蒸発器20にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
(C−2)第2モード
第2モードは、目標吹出温度TAOが第1基準温度より高く、かつ、予め定めた第2基準温度以下となった場合に実行される。第2モードでは、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19の絞り開度(第3冷媒通路18の通路面積)を第1モード時よりも増加させた絞り状態とする。従って、第2モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図4のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図4に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(b1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図4のb1点→b2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入し、中間圧冷媒となるまで減圧される(図4のb2点→b3点)。そして、第1膨張弁14にて減圧された中間圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気へ放熱する(図4のb3点→b4点)。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、第3冷媒通路18を介して、第2膨張弁19へ流入して、第2膨張弁19にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される(図4のb4点→b5点)。第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入し、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図4のb5点→b6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。そして、室内蒸発器20から流出した冷媒は、冷房モードと同様に、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、第1除湿暖房モードの第2モード時には、第1モードと同様に、室内蒸発器20にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第2モードでは、第1膨張弁14を絞り状態としているので、第1モードに対して、室外熱交換器15へ流入する冷媒の温度を低下させることができる。従って、室外熱交換器15における冷媒の温度と外気温との温度差を縮小して、室外熱交換器15における冷媒の放熱量を減少させることができる。
この結果、第1モード時に対してサイクルを循環する冷媒循環流量を増加させることなく、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増加させることができ、第1モードよりも室内凝縮器12から吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
(C−3)第3モード
第3モードは、目標吹出温度TAOが第2基準温度より高く、かつ、予め定めた第3基準温度以下となった場合に実行される。第3モードでは、第1膨張弁14の絞り開度(第1冷媒通路13の通路面積)を第2モード時よりも減少させた絞り状態とし、第2膨張弁19の絞り開度(第3冷媒通路18の通路面積)を第2モード時よりも増加させた絞り状態とする。従って、第3モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図5のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図5に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(c1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図5のc1点→c2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入し、外気温よりも温度の低い中間圧冷媒となるまで減圧される(図5のc2点→c3点)。そして、第1膨張弁14にて減圧された中間圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図5のc3点→c4点)。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、第3冷媒通路18を介して、第2膨張弁19へ流入して、第2膨張弁19にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される(図5のc4点→c5点)。第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入し、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図5のc5点→c6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。そして、室内蒸発器20から流出した冷媒は、冷房モードと同様に、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、第1除湿暖房モードの第3モード時には、第1、第2モードと同様に、室内蒸発器20にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第3モードでは、第1膨張弁14の絞り開度を減少させることによって、室外熱交換器15を吸熱器(蒸発器)として機能させているので、第2モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
この結果、第2モードに対して、圧縮機11の吸入冷媒密度を上昇させることができ、圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を増加させることなく、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増加させることができ、第2モードよりも室内凝縮器12から吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
(C−4)第4モード
第4モードは、目標吹出温度TAOが第3基準温度より高くなった場合に実行される。第4モードでは、第1膨張弁14の絞り開度(第1冷媒通路13の通路面積)を第3モード時よりも減少させた絞り状態とし、第2膨張弁19にて第3冷媒通路18を全開状態とする。従って、第4モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図6のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図6に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(d1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図6のd1点→d2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入し、低圧冷媒となるまで減圧される(図6のd2点→d3点)。そして、第1膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図6のd3点→d4点)。
室外熱交換器15から流出した冷媒は、第3冷媒通路18を介して、第2膨張弁19へ流入する。この際、第2膨張弁19が第3冷媒通路18を全開状態としているので、室外熱交換器15から流出した冷媒は、第2膨張弁19にて減圧されることなく、室内蒸発器20に流入する。
室内蒸発器20に流入した低圧冷媒は、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図6のd4点→d5点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。そして、室内蒸発器20から流出した冷媒は、冷房モードと同様に、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、第1除湿暖房モードの第4モード時には、第1〜第3モードと同様に、室内蒸発器20にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第4モードでは、第3モードと同様に、室外熱交換器15を吸熱器(蒸発器)として機能させることができるとともに、第3モードよりも第1膨張弁14の絞り開度を縮小させているので、室外熱交換器15における冷媒蒸発温度を低下させることができる。従って、第3モードよりも室外熱交換器15における冷媒の温度と外気温との温度差を拡大させて、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を増加させることができる。
この結果、第3モードに対して、圧縮機11の吸入冷媒密度を上昇させることができ、圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を増加させることなく、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増加させることができ、第3モードよりも室内凝縮器12から吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
このように、第1除湿暖房モードでは、目標吹出温度TAOに応じて第1膨張弁14、第2膨張弁19の絞り開度を変更することで、車室内へ吹き出す吹出空気の温度を低温域から高温域までの広範囲(例えば、図25に示す中間温度領域を含む範囲)に亘って調整することができる。
換言すると、第1除湿暖房モードでは、室外熱交換器15を、冷媒を放熱させる放熱器として機能させる状態から冷媒に吸熱させる蒸発器として機能させる状態へ切り替えながら、室外熱交換器15における冷媒の放熱量あるいは吸熱量を調整することができる。
従って、室外熱交換器15を放熱器あるいは蒸発器のいずれか一方として機能させるサイクル構成よりも、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を幅広い範囲で調整することができ、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度調整範囲を拡大させることができる。
(D)第2除湿暖房モード
第2除湿暖房モードでは、制御装置が第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開くとともに、第2開閉弁23にてバイパス通路22を開く。そして、第1、第2膨張弁14、19それぞれを絞り状態とする。従って、冷凍サイクル装置10は、図1の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる第2冷媒流路に切り替えられる。なお、第2除湿暖房モード(第2冷媒流路)では、冷媒流れに対して室外熱交換器15と室内蒸発器20とが並列に接続されることとなる。
この冷媒流路の構成で、制御装置が、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータ11bに出力される制御信号については、冷房モードと同様に決定される。また、エアミックスドア36のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア36が冷風バイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器20を通過後の送風空気の全流量がヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を通過するように決定される。
また、第1膨張弁14および第2膨張弁19へ出力される制御信号については、予め定めた第2除湿暖房モード用の所定開度となるように決定される。
従って、第2除湿暖房モード時の冷凍サイクル装置10では、図7のモリエル線図に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(e1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図7のe1点→e2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入するとともに、バイパス通路22を介して第2膨張弁19に流入する。第1膨張弁14に流入した高圧冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される(図7のe2点→e3点)。そして、第1膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図7のe3点→e5点)。
一方、第2膨張弁19に流入した高圧冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される(図7のe2点→e4点)。そして、第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入して、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図7のe4点→e6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。
室外熱交換器15から流出した冷媒および室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。なお、本実施形態では、室外熱交換器15から流出した低圧冷媒の圧力、および室内蒸発器20から流出した低圧冷媒の圧力が同等の圧力となる。また、第3冷媒通路18には、逆止弁24が設けられているので、バイパス通路22から室外熱交換器15の出口側へ冷媒が逆流しない。
以上の如く、第2除湿暖房モード時には、第1除湿暖房モード時と異なり、冷媒流れに対して室外熱交換器15と室内蒸発器20とが並列接続される冷媒流路となるので、室内蒸発器20への冷媒流量を減少させることができる。従って、室内蒸発器20における冷媒の吸熱量を減少させることができ、第1除湿暖房モードよりも、室内蒸発器20にて除湿された送風空気を室内凝縮器12にて高温域で温度調整することができる。なお、室内蒸発器20への冷媒流量を減少させる際には、車室内送風空気の充分な除湿を行うことができる範囲で減少させることが望ましい。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1では、上記の如く、冷凍サイクル装置10の冷媒流路を切り替えることによって、車室内の適切な冷房、暖房、および除湿暖房を実行することで、車室内の快適な空調を実現することができる。
特に、本実施形態の車両用空調装置1では、除湿暖房モードとして、室外熱交換器15における熱交換能力(放熱能力および吸熱能力)を調整して車室内へ吹き出す吹出空気を低温域から高温域に亘る広範囲で温度調整可能な第1除湿暖房モードと、第1除湿暖房モードよりも車室内へ吹き出す吹出空気を高温域で温度調整可能な第2除湿暖房モードとを切り替えることできる。
従って、空調対象空間である車室内への吹出空気の温度調整可能範囲を拡大させることができる。
また、第1開閉弁17、および第2開閉弁23といった簡易な構成により、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードを切り替えることができるので、車室内への吹出空気の温度調整可能範囲を拡大させる構成を具体的かつ容易に実現することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図8〜図10に基づいて説明する。図8は、第2除湿暖房モード時の車両用空調装置1における室内への吹出空気の温度調整可能範囲を説明する説明図である。
上述の第1実施形態における第2除湿暖房モード時の冷媒流路では、室外熱交換器15の出口側と室内蒸発器20の出口側とを合流させる冷媒流路となるため、室外熱交換器15における冷媒の圧力と室内蒸発器20における冷媒の圧力とが同等となってしまう。従って、室外熱交換器15の冷媒蒸発温度と室内蒸発器20の冷媒蒸発温度とを異なる値として各熱交換器における冷媒の吸熱量を適切に変化させることが難しい。
そのため、例えば、外気温が10℃で、室内蒸発器20における冷媒の蒸発温度を1℃に調整しつつ、車室内への吹出空気の温度を50℃に調整する運転条件A(図8のA点)から、外気温が10℃で、室内蒸発器20における冷媒の蒸発温度を1℃に調整しつつ、車室内への吹出空気の温度を40℃に調整する運転条件B(図8のB点)へ適切に移行させることが難しい。
つまり、本実施形態の運転条件Aでは、室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力および室外熱交換器15における冷媒蒸発圧力を0.3MPa程度とすることで、車室内への吹出空気の温度を50℃に調整することができるが、運転条件Bでは、車室内への吹出空気の温度を40℃へ低下させるために、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を減少させて室内凝縮器12における冷媒の放熱量を減少させる必要がある。
ところが、車室内への吹出空気の温度を40℃へ低下させるために、室外熱交換器15における冷媒蒸発圧力が0.35MPa程度まで上昇させると、室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力も0.35MPa程度まで上昇してしまう。その結果、室内蒸発器20にて送風空気を所望の温度(例えば、1℃)まで冷却することができなくなり、送風空気を充分に除湿することができなくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、第2除湿暖房モード時に、室外熱交換器15の出口側における冷媒の過熱度が予め定められた目標過熱度となるように制御するようにして運転条件Aから運転条件Bへの移行を実現する例を説明する。
まず、本実施形態の冷凍サイクル装置10の構成について図9に基づいて説明する。図9は、本実施形態に係る車両用空調装置1の概略構成図である。なお、図9では、第1実施形態と同一もしくは均等部分に同一の符号を付している。このことは以下の図面においても同様である。さらに、本実施形態では、第1実施形態と同様の内容については、その説明を省略または簡略化している。
図9に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、室外熱交換器15の出口側に、室外熱交換器15出口側冷媒の圧力を検出する室外熱交換器出口側圧力センサ41、および室外熱交換器15出口側冷媒の温度を検出する室外熱交換器出口側温度センサ42を配置している。なお、各センサ41、42は、制御装置の入力側に接続されており、各センサ41、42の検出信号が制御装置に入力される。
さらに、本実施形態では、制御装置が、空調制御のメインルーチンのサブルーチンとして、第2除湿暖房モード時に、室外熱交換器15出口側冷媒の過熱度を室外器出口側目標過熱度に近づけるように第1膨張弁14の作動を制御する制御フローを実行する。
これにより、本実施形態の第2除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図10のモリエル線図に示すように変化する。すなわち、図10に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(f1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図10のf1点→f2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入するとともに、バイパス通路22を介して第2膨張弁19に流入する。第1膨張弁14に流入した高圧冷媒は、室外熱交換器15の出口側冷媒の過熱度が室外器出口側目標過熱度に近づくように低圧冷媒となるまで減圧される(図10のf2点→f3点)。そして、第1膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図10のf3点→f5点)。
一方、第2膨張弁19に流入した高圧冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される(図10のf2点→f4点)。そして、第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入して、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図10のf4点→f6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。
室外熱交換器15から流出した冷媒および室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21の入口側で合流し(図10のf5点→f7点、f6点→f7点)、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。なお、本実施形態では、室外熱交換器15から流出した低圧冷媒の圧力、および室内蒸発器20から流出した低圧冷媒の圧力が同等の圧力となっている。その他の運転モードにおける作動は第1実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態の第2除湿暖房モード時には、室外熱交換器15の出口側冷媒の過熱度が室外器出口側目標過熱度となるように第1膨張弁14の絞り開度を調整している。このため、室外熱交換器15の冷媒圧力と室内蒸発器20の冷媒圧力とが同等となっていたとしても、室外熱交換器15の一部に気相冷媒が流通する領域が生ずるので、室外熱交換器15の全域に液相冷媒だけが流通する場合に比べて、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を減少させることができる。すなわち、室外熱交換器15の熱交換部位において、冷媒が相変化して潜熱分を吸熱する部位の面積を縮小することで、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を減少させることができる。
従って、冷媒流れに対して室外熱交換器15と室内蒸発器20とを並列接続する第2除湿暖房モード時において、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量と室内蒸発器20における冷媒の吸熱量とを適切に変化させて、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を調整することができる。
つまり、室内蒸発器20における冷媒蒸発温度を変化させることなく、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を減少させて、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を減少させることができる。その結果、第2除湿暖房モード時に車室内へ吹き出す吹出空気の温度の低下させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8、図11〜図13に基づいて説明する。上述の第2実施形態では、第2除湿暖房モード時に室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を減少させる例について説明したが、第2除湿暖房モード時に車室内へ吹き出す吹出空気の温度調整範囲をより一層拡大させるためには、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を増加させる必要もある。
例えば、外気温が10℃で、室内蒸発器20における冷媒の蒸発温度を1℃に調整しつつ、車室内への吹出空気の温度を50℃に調整する運転条件A(図8のA点)から、外気温が5℃に低下した際に、室内蒸発器20における冷媒の蒸発温度を1℃に調整しつつ、車室内への吹出空気の温度を55℃に調整する運転条件C(図8のC点)へ移行させる必要もある。
なお、本実施形態の運転条件Aでは、室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力および室外熱交換器15における冷媒蒸発圧力を0.3MPa程度とすれば、車室内への吹出空気の温度を50℃に調整することができるが、運転条件Cでは、車室内への吹出空気の温度を55℃へ上昇させるために、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を増大させて室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増大させる必要がある。
ところが、車室内への吹出空気の温度を55℃へ上昇させるために、室外熱交換器15における冷媒蒸発圧力を0.24MPa程度まで低下させると、室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力も0.24MPa程度まで低下してしまう。その結果、室内蒸発器20の冷媒蒸発温度が氷点下以下(本実施形態では、−5℃)に低下して着霜(フロスト)が生じてしまう。
これに対して、本実施形態では、図11の概略構成図に示すように、第2実施形態に対して、室内蒸発器20の出口側に定圧弁25を配置する構成としている。この定圧弁25は、第3冷媒通路18における室内蒸発器20の出口側に配置され、室内蒸発器20の出口側における冷媒の圧力を所定値(本実施形態では、0.3MPa)に維持する定圧調整手段である。
定圧弁25の詳細構成は、図12の断面図を用いて説明する。まず、定圧弁25は、複数の部材を組み合わせて形成された筒状のボデー251を有し、このボデー251の内部に形成された冷媒通路内に、プレート部材252、ベローズ253、スプリング254、弁体255等を配置して構成されている。
ボデー251の内部に形成された冷媒通路は、室内蒸発器20から流出した冷媒をアキュムレータ21の入口側へ導く通路であり、略円柱状の空間で形成されている。プレート部材252は、冷媒通路の軸方向に対して垂直な方向に広がる円板状部材であり、その最外周側が冷媒通路に固定されている。また、プレート部材252には、冷媒通路を流れる冷媒を流通させる貫通穴252aが形成されている。
ベローズ253は、冷媒通路の軸方向に伸縮自在に形成された中空の筒状部材であり、ベローズ253の軸方向一端側はプレート部材252の内周側に固定され、軸方向他端側は弁体255に連結されている。さらに、ベローズ253の内部空間には、スプリング254が配置されている。
スプリング254は、冷媒通路の軸方向に伸びる円筒コイルバネで構成されており、ベローズ253とともに、弁体255をシート255aに押しつける方向(すなわち、閉弁方向)に付勢する荷重をかけている。なお、スプリング254が弁体255に付勢する荷重は、調整ネジ254aによって調整することができる。
従って、定圧弁25では、以下数式F2を満足するように、弁体255のリフト量ΔLが決定される。
P1×Ap=P2×(Ap−Ab)+F0+K×ΔL…(F2)
ここで、P1は定圧弁25の冷媒通路入口側の冷媒圧力(すなわち、室内蒸発器20出口側の冷媒圧力)であり、P2は定圧弁25の冷媒通路出口側の冷媒圧力(すなわち、アキュムレータ21入口側の冷媒圧力)であり、Apは弁体255の受圧面積であり、Abはベローズ断面積であり、F0はベローズ253とスプリング254が弁体255に付勢する初期荷重であり、Kはベローズ253とスプリング254の総合バネ定数である。
上記F2から明らかなように、ApとAbとの差が小さく設定することで、冷媒通路入口側の冷媒圧力P1とリフト量ΔLが比例する関係となり、例えば、P1が低下すると、ΔLが低下してP1の低下が抑制される。これにより、P1が予め定めた所定値を下回らないように維持することができる。
つまり、本実施形態の定圧弁25は、室内蒸発器20の出口側における冷媒の圧力が所定値を下回ると冷媒通路の通路面積を減少(絞り開度を減少)させ、室内蒸発器20の出口側における冷媒の圧力が所定値を超えると冷媒通路の通路面積を増加(絞り開度を増加)させる機械式の可変絞り機構で構成されている。
次に、本実施形態の第2除湿暖房モード時におけるサイクルを循環する冷媒の状態について図13のモリエル線図に基づいて説明する。図13に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(g1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図13のg1点→g2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1冷媒通路13を介して第1膨張弁14に流入するとともに、バイパス通路22を介して第2膨張弁19に流入する。第1膨張弁14に流入した高圧冷媒は、室外熱交換器15の出口側の過熱度が目標過熱度に近づくように低圧冷媒となるまで減圧される(図13のg2点→g3点)。そして、第1膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器15に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図13のg3点→g5点)。
一方、第2膨張弁19に流入した高圧冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される(図13のg2点→g4点)。そして、第2膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20に流入して、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図13のg4点→g6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。なお、室内蒸発器20における冷媒の圧力は、定圧弁25によって、一定圧力に調整される。
室外熱交換器15から流出した冷媒および室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21の入口側で合流し(図13のg5点→g7点、g6点→g7点)、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。その他の運転モードにおける作動は第1実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、室内蒸発器20の出口側に定圧弁25を配置しているので、第2除湿暖房モード時のように、冷媒流れに対して室外熱交換器15と室内蒸発器20とを並列に接続する冷媒流路とする場合であっても、図13に示すように、室外熱交換器15における冷媒蒸発圧力を室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力よりも低下させることができる。
従って、室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力を予め定めた所定値以上に維持して、室内蒸発器20に着霜(フロスト)が生じてしまうことを抑制しつつ、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を増大させて室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増大させることができる。その結果、第2除湿暖房モード時に車室内へ吹き出す吹出空気の温度を上昇させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
(第4実施形態)
第3実施形態では、第1開閉弁17および第2開閉弁23の2つの開閉弁(二方弁)によって冷媒流路切替手段を構成した例を説明したが、本実施形態では、図14の概略構成図に示すように、第2開閉弁23および逆止弁24を廃止して、三方弁51を追加している。そして、この三方弁51と第1開閉弁17によって冷媒流路切替手段を構成している。
三方弁51は、制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式三方弁である。さらに、三方弁51は、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路、およびバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路を切り替える機能を果たす。その他の構成は第3実施形態と同様である。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置においても、第1実施形態の図2で説明したように、暖房モード、冷房モード、第1、第2除湿暖房モードの運転を切り替えることができる。
具体的には、暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開くとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように三方弁51を作動させ、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図14の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えることができ、車室内の暖房を実現することができる。
また、冷房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように三方弁51を作動させ、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図14の白抜矢印で示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の冷房を実現することができる。
また、第1除湿暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように三方弁51を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、冷房モードと同様に、図14の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
また、第2除湿暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開くとともに、バイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように三方弁51を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図14の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる第2冷媒流路に切り替えることができ、第3実施形態と同様に、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
以上説明したように、冷媒流路切替手段を第1開閉弁17および三方弁51にて構成しても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、図15の概略構成図に示すように、第3実施形態に対して、第1開閉弁17および逆止弁24を廃止して、三方弁52を追加している。そして、この三方弁52および第2開閉弁23によって冷媒流路切替手段を構成している。
三方弁52の基本的構成は、第4実施形態の三方弁51と同様であり、室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続する冷媒流路、および室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路を切り替える機能を果たす。その他の構成は第3実施形態と同様である。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置においても、第1実施形態の図2で説明したように、暖房モード、冷房モード、第1、第2除湿暖房モードの運転を切り替えることができる。
具体的には、暖房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続するように三方弁52を作動させ、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図15の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えることができ、車室内の暖房を実現することができる。
また、冷房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように三方弁52を作動させ、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図15の白抜矢印で示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の冷房を実現することができる。
また、第1除湿暖房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように三方弁52を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、冷房モードと同様に、図15の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
また、第2除湿暖房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を開くとともに、室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続するように三方弁52を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図15の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる第2冷媒流路に切り替えることができ、第3実施形態と同様に、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
以上説明したように、冷媒流路切替手段を第2開閉弁23および三方弁52にて構成しても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、図16の概略構成図に示すように、第3実施形態に対して、第1開閉弁17および逆止弁24を廃止して、四方弁53を追加している。そして、この四方弁53および第2開閉弁23によって冷媒流路切替手段を構成している。
四方弁53は、制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式四方弁であって、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側と接続すると同時にバイパス通路22の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続する冷媒流路、および室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路を切り替える機能を果たす。その他の構成は第3実施形態と同様である。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置においても、第1実施形態の図2で説明したように、暖房モード、冷房モード、第1、第2除湿暖房モードの運転を切り替えることができる。
具体的には、本実施形態の暖房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図16の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えることができ、車室内の暖房を実現することができる。
また、冷房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側と接続すると同時にバイパス通路22の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図16の白抜矢印で示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の冷房を実現することができる。
また、第1除湿暖房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側と接続すると同時にバイパス通路22の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、冷房モードと同様に、図16の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
また、第2除湿暖房モードでは、制御装置が、第2開閉弁23にてバイパス通路22を開くとともに、室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図16の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる第2冷媒流路に切り替えることができ、第3実施形態と同様に、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
以上説明したように、冷媒流路切替手段を第2開閉弁23および四方弁53にて構成しても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、図17の概略構成図に示すように、第3実施形態に対して、第2開閉弁23および逆止弁24を廃止して、四方弁53を追加している。そして、この四方弁53および第1開閉弁17によって冷媒流路切替手段を構成している。
四方弁53は、第6実施形態と全く同様の構成であり、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側と接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第1開閉弁17の入口側(すなわち、アキュムレータ21の入口側)とを接続する冷媒流路、および室外熱交換器15の出口側と第1開閉弁17の入口側とを接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路を切り替える機能を果たす。その他の構成は第3実施形態と同様である。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置においても、第1実施形態の図2で説明したように、暖房モード、冷房モード、第1、第2除湿暖房モードの運転を切り替えることができる。
具体的には、本実施形態の暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開くとともに、室外熱交換器15の出口側と第1開閉弁17の入口側とを接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図17の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えることができ、車室内の暖房を実現することができる。
また、冷房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側と接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第1開閉弁17の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図17の白抜矢印で示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の冷房を実現することができる。
また、第1除湿暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じるとともに、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側と接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第1開閉弁17の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、冷房モードと同様に、図17の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
また、第2除湿暖房モードでは、制御装置が、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開くとともに、室外熱交換器15の出口側と第1開閉弁17の入口側とを接続すると同時にバイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続するように四方弁53を作動させ、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図17の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる第2冷媒流路に切り替えることができ、第3実施形態と同様に、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
以上説明したように、冷媒流路切替手段を第1開閉弁17および四方弁53にて構成しても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
本実施形態では、図18の概略構成図に示すように、第3実施形態に対して、第1、第2開閉弁17、23および逆止弁24を廃止して、四方弁54によって冷媒流路切替手段を構成した例を説明する。
四方弁54は、制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式四方弁であって、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路、および室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続すると同時に室内凝縮器12の出口側(すなわち、バイパス通路22の出口側)と第2膨張弁19の入口側とを接続する冷媒流路を切り替える機能を果たす。
このような冷媒流路の切り替えを実現する四方弁54の具体的構成については、図19、図20を用いて説明する。四方弁54は、本体部540および圧力導入弁550を有して構成されている。まず、本体部540は、複数の部材を組み合わせて形成された筒状のボデー541を有し、このボデー541の内部に形成された筒状空間内に、スライド弁542を配置したものである。
ボデー541の側壁面には、その内外を貫通する4つの第1貫通穴541a〜第4貫通穴541dが設けられている。具体的には、第1貫通穴541aは室内凝縮器12の出口側に接続され、第2貫通穴541bは室外熱交換器15の出口側に接続され、第3貫通穴541cは第2膨張弁19の入口側(すなわち、室内蒸発器20の入口側)に接続され、第4貫通穴541dはアキュムレータ21の入口側に接続されている。
さらに、第3貫通穴541cおよび第4貫通穴541dは、第2貫通穴541bを挟んでボデー541の軸方向に等間隔に配置されている。換言すると、第3貫通穴541c、第2貫通穴541bおよび第4貫通穴541dは、この順にボデー541の軸方向に等間隔に配置されている。また、第1貫通穴541a〜第4貫通穴541dは、いずれも後述する中央圧力室S3内で開口している。
スライド弁542は、ボデー541の軸方向に伸びるシャフト543、ボデー541の内部空間を仕切る第1、第2仕切板544、545、ボデー541に形成された第2〜第4貫通穴541b〜541dの連通状態を変化させる弁体プレート546を有して構成されている。第1、第2仕切板544、545は、シャフト543の軸方向に対して垂直に広がるプレート状部材であって、それぞれシャフト543の軸方向両端部に連結されている。
そして、ボデー541の内部空間は、第1、第2仕切板544、545によって、第1仕切板544よりも軸方向外側に形成される第1圧力室S1、第2仕切板545よりも軸方向外側に形成される第2圧力室S2、第1、第2仕切板544、545との間に形成される中央圧力室S3に区画される。なお、第1、第2仕切板544、545の外周面とボデー541の内壁面との間には、スライド弁542をボデー541の内部にて変位可能とする隙間が形成されている。
弁体プレート546はシャフト543の軸方向中間部に連結されており、ボデー541の内側に凹んで内部に冷媒通路を形成する湾曲部546aと、第4貫通穴541dを開閉する平坦部546bを有している。
次に、圧力導入弁550は、電力を供給されて変位する電磁機構(電磁石)551、電磁機構551によって変位するスプール弁552、スプール弁552を収容するシリンダ553を有して構成されている。シリンダ553の壁面には、その内外を貫通する3つの第1貫通穴553a〜第3貫通穴553cが設けられている。
具体的には、第1貫通穴553a、第3貫通穴553cおよび第2貫通穴553bは、この順にスプール弁552の変位方向に等間隔に配置されている。さらに、第1貫通穴553aは本体部540の第1圧力室S1に接続され、第2貫通穴553bは本体部540の第2圧力室S2に接続され、さらに、第3貫通穴553cは室外熱交換器15の出口側に接続されている。
さらに、本実施形態の圧力導入弁550では、電磁機構551に電力が供給されていない場合は、図19に示すように、スプリング554の荷重によって、スプール弁552が第1貫通穴553aと第3貫通穴553cとを連通させる位置に変位する。従って、電磁機構551に電力が供給されていない場合は、本体部540の第1圧力室S1の冷媒圧力が、室内凝縮器12出口側の冷媒圧力よりも低い室外熱交換器15出口側の冷媒圧力となる。
その結果、図19に示すように、本体部540のスライド弁542が第1仕切板544側へ変位して、弁体プレート546の湾曲部546aによって形成された冷媒通路を介して室外熱交換器15の出口側とアキュムレータ21の入口側が接続されると同時に、中央圧力室S3を介して室内凝縮器12の出口側と第2膨張弁19の入口側が接続される。
一方、圧力導入弁550の電磁機構551に電力が供給されると、図20に示すように、電磁力の作用によってスプール弁552が、第2貫通穴553bと第3貫通穴553cとを連通させる位置に変位する。従って、電磁機構551に電力が供給された場合は、本体部540の第2圧力室S2の冷媒圧力が、室内凝縮器12出口側の冷媒圧力よりも低い室外熱交換器15出口側の冷媒圧力となる。
その結果、図20に示すように、本体部540のスライド弁542が第2仕切板545側へ変位して、弁体プレート546の湾曲部546aによって形成された冷媒通路を介して室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側が接続される。また、弁体プレート546の平坦部546bによって第4貫通穴541dが閉塞される。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置においても、第1実施形態の図2で説明したように、暖房モード、冷房モード、第1、第2除湿暖房モードの運転を切り替えることができる。
具体的には、本実施形態の暖房モードでは、制御装置が、四方弁54に電力を供給せず、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図18の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えることができ、車室内の暖房を実現することができる。
また、冷房モードでは、制御装置が、四方弁54に電力を供給し、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図18の白抜矢印で示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の冷房を実現することができる。
また、第1除湿暖房モードでは、制御装置が、四方弁54に電力を供給し、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、冷房モードと同様に、図18の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる第1冷媒流路に切り替えることができ、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
また、第2除湿暖房モードでは、制御装置が、四方弁54に電力を供給せず、第1、第2膨張弁14、19を絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図18の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる第2冷媒流路に切り替えることができ、第3実施形態と同様に、車室内の除湿暖房を実現できるとともに、車室内吹出空気温度TAVを幅広い温度範囲に調整することができる。
以上説明したように、冷媒流路切替手段を四方弁54にて構成しても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態では、第2膨張弁19が第3冷媒通路18を閉じることによって暖房モードと第2除湿暖房モードとを切り替えている。従って、本実施形態の第2膨張弁19は冷媒流路切替手段としての機能も兼ね備えている。
(第9実施形態)
第1実施形態の第1除湿暖房モードでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1〜第4モードを段階的に切り替える例について説明したが、本実施形態では、第1除湿暖房モードの第1〜第4モードを連続的に切り替える例を説明する。
まず、本実施形態の第1除湿暖房モードでは、制御装置が、室内蒸発器20からの吹出空気温度Teが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を制御する。具体的には、吹出空気温度Teを低下させる際には圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を増加させ、吹出空気温度Teを上昇させる際には圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を減少させる。
さらに、制御装置が、車室内吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように第1、第2膨張弁14、19の絞り開度を制御する。なお、第1、第2膨張弁14、19の絞り開度は、図21の制御特性図に示すように決定される。具体的には、車室内吹出空気温度TAVを上昇させる際には、開度パターン値を増加させる(すなわち、第1膨張弁14の絞り開度を減少させて、第2膨張弁19の絞り開度を増加させる)。一方、車室内吹出空気温度TAVを低下させる際には、開度パターン値を減少させる(すなわち、第1膨張弁14の絞り開度を増加させて、第2膨張弁19の絞り開度を減少させる)。
このように、第1、第2膨張弁14、19の絞り開度を連続的に変化させることで、室外熱交換器15における冷媒の圧力(温度)を連続的に調整することができるので、室外熱交換器15における冷媒の温度が外気温よりも高い時には冷媒の放熱量を調整することができ、室外熱交換器15における冷媒の温度が外気温よりも高い時には冷媒の吸熱量を調整することができる。
従って、本実施形態によれば、圧縮機11の作動制御によって室内蒸発器20における送風空気の冷却能力(除湿能力)が確実に確保される。さらに、第1、第2膨張弁14、19の作動制御によって室外熱交換器15における冷媒の放熱量あるいは吸熱量を連続的に調整できるので、第1除湿暖房モードに空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度調整範囲を拡大させることができる。
また、本実施形態とは逆に、制御装置が、室内蒸発器20からの吹出空気温度Teが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように第1、第2膨張弁14、19の絞り開度を決定し、さらに、車室内吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を決定してもよい。
(第10実施形態)
本実施形態では、第3実施形態に対して図22の概略構成図に示すように、室内凝縮器12の出口側に、室内凝縮器12出口側冷媒の圧力PHを検出する室内凝縮器出口側圧力センサ43、室内凝縮器12出口側冷媒の温度THを検出する室内凝縮器出口側温度センサ44、室内蒸発器20出口側冷媒の温度Teoutを検出する室内蒸発器出口側温度センサ45を配置している。
なお、各センサ43〜45は、制御装置の入力側に接続されており、各センサ43〜45の検出信号が制御装置に入力される。さらに、図22では、第1実施形態にて説明した蒸発器温度センサに符号40を付して示している。
さらに、本実施形態では、制御装置が、空調制御のメインルーチンのサブルーチンとして、第2除湿暖房モード時に、車室内吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の作動を制御し、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SCが目標過冷却度SCOに近づくように第1膨張弁14の作動を制御し、室内蒸発器20出口側冷媒の過熱度SHが目標過熱度SHOに近づくように第2膨張弁19の作動を制御する制御フローを実行する。
より具体的には、この制御フローでは、車室内吹出空気温度TAVを上昇させる際には、圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)を増加させ、車室内吹出空気温度TAVを低下させる際には、圧縮機11の回転数を減少させる。
また、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SCを上昇させる際には、第1膨張弁14の絞り開度を減少させ、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SCを低下させる際には、第1膨張弁14の絞り開度を増加させる。
なお、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SCは、前述した室内凝縮器出口側圧力センサ43の検出値PHおよび室内凝縮器出口側温度センサ44の検出値THから算出される。従って、本実施形態の室内凝縮器出口側圧力センサ43および室内凝縮器出口側温度センサ44は、過冷却度検出手段を構成している。
さらに、目標過冷却度SCOは、予め定めた値(例えば、5℃)に決定される。もちろん、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して決定してもよい。従って、制御装置が実行する制御ルーチンのうち、この目標過冷却度SCOを決定する制御ステップが目標過冷却度決定手段を構成している。
また、室内蒸発器20出口側冷媒の過熱度SHを上昇させる際には、第2膨張弁19の絞り開度を減少させ、室内蒸発器20出口側冷媒の過熱度SHを低下させる際には、第2膨張弁19の絞り開度を増加させる。
なお、室内蒸発器20出口側冷媒の過熱度SHは、前述した室内蒸発器出口側温度センサ45の検出値Teoutおよび蒸発器温度センサ40の検出値Teから算出される。従って、本実施形態の室内蒸発器出口側温度センサ45および蒸発器温度センサ40は、過熱度検出手段を構成している。
さらに、目標過熱度SHOは、予め定めた値(例えば、5℃)に決定される。もちろん、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して決定してもよい。従って、制御装置が実行する制御ルーチンのうち、この目標過熱度SHOを決定する制御ステップが目標過熱度決定手段を構成している。
次に、本実施形態の第2除湿暖房モード時におけるサイクルを循環する冷媒の状態について図23のモリエル線図を用いて説明する。
図23に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図23のh1点)は、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器20にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(図23のh1点→h2点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。室内凝縮器12から流出した冷媒の流れは、第2開閉弁23が開いているので、第1膨張弁14へ流入する流れと、第2膨張弁19へ流入する流れに分流される。
第1膨張弁14へ流入した冷媒は低圧冷媒となるまで減圧されて室外熱交換器15へ流入する(図23のh2点→h3点)。この際、第1膨張弁14の絞り開度は、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SC(図23のh2点)が目標過冷却度SCOに近づくように制御される。室外熱交換器15へ流入した冷媒は、送風ファンから送風された外気から吸熱する(図23のh3点→h5点)。
一方、第2膨張弁19へ流入した冷媒は低圧冷媒となるまで減圧されて室内蒸発器20へ流入する(図23のh2点→h4点)。この際、第2膨張弁19の絞り開度は、室内蒸発器20出口側冷媒の過熱度SH(図23のh6点)が目標過熱度SHOに近づくように制御される。室内蒸発器20へ流入した冷媒は、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する(図23のh4点→h6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。
なお、室内蒸発器20における冷媒の圧力は、定圧弁25によって、一定圧力に調整される。室外熱交換器15から流出した冷媒および室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21の入口側で合流し(図23のh5点→h7点、h6点→h7点)、アキュムレータ21→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。その他の運転モードにおける作動は第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態においても、図23に示すように、室外熱交換器15における冷媒蒸発圧力を室内蒸発器20における冷媒蒸発圧力よりも低下させることができ、第3実施形態と同様に、第2除湿暖房モード時に、車室内へ吹き出す吹出空気の温度を上昇させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
さらに、本実施形態では、第2除湿暖房モード時に、室内蒸発器20出口側冷媒の過熱度SHが目標過熱度SHOに近づくように第1膨張弁14の絞り開度が制御されるので、室内蒸発器20に対して並列に接続される室外熱交換器15出口側冷媒(図23のh5点)を気液二相状態としてサイクルをバランスさせることができる。
そして、このようにバランスさせることにより、室外熱交換器15の全熱交換領域にて冷媒に吸熱作用を発揮させることができ、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を確実に増大させることができる。その結果、第2除湿暖房モード時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を上昇させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
(第11実施形態)
第10実施形態では、第2除湿暖房モード時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を上昇させる側に温度調整範囲を拡大させた例を説明したが、本実施形態では、第10実施形態の図22の構成で、第2除湿暖房モード時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を低下させる側に温度調整範囲を拡大させる例を説明する。
本実施形態では、制御装置が、空調制御のメインルーチンのサブルーチンとして、第2除湿暖房モード時に、車室内吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の作動を制御し、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SCが目標過冷却度SCOに近づくように第1膨張弁14の作動を制御し、蒸発器温度センサ40によって検出された室内蒸発器20からの吹出空気温度Teが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように第2膨張弁19の作動を制御する制御フローを実行する。
より具体的には、この制御フローでは、第10実施形態と同様に、圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)および第1膨張弁14の絞り開度が制御され、さらに、室内蒸発器20からの吹出空気温度Teを低下させる際には、第2膨張弁14の絞り開度を増加させ、室内蒸発器20からの吹出空気温度Teを上昇させる際には、第2膨張弁14の絞り開度を減少させる。これにより、本実施形態の第2除湿暖房モードでは、第2実施形態の図10のモリエル線図と同様に冷媒の状態が変化する。
ここで、本実施形態の如く、室内蒸発器20の出口側に定圧弁25が配置されているサイクル構成では、定圧弁25の作用によって冷媒蒸発圧力が所定値に維持される。従って、室内蒸発器20からの吹出空気温度Teを低下させるためには、第2膨張弁14の絞り開度を増加させて室内蒸発器20へ流入する冷媒流量を増加させることによって、室内蒸発器20の全熱交換領域にて冷媒に吸熱作用を発揮させればよい。
さらに、第2膨張弁14の絞り開度を増加させて室内蒸発器20へ流入する冷媒流量を増加させることによって、室内蒸発器20出口側冷媒を気液二相状態とすることができ、室内蒸発器20に対して並列に接続される室外熱交換器15出口側冷媒を過熱度を有する気相状態としてサイクルをバランスさせることができる。
そして、このようにバランスさせることにより室外熱交換器15の一部に気相冷媒が流通する領域を生じさせることができるので、室外熱交換器15の全域に液相冷媒が流通する場合に比べて、室外熱交換器15における冷媒の吸熱量を減少させることができる。その結果、除湿運転時に空調対象空間へ吹き出される吹出空気の温度を低下させる側に温度調整範囲を拡大させることができる。
また、本実施形態とは逆に、制御装置が、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度SCが目標過冷却度SCOに近づくように第2膨張弁19の作動を制御し、蒸発器温度センサ40によって検出された室内蒸発器20からの吹出空気温度Teが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように第1膨張弁14の作動を制御してもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、暖房モードと冷房モードおよび除湿暖房モードをA/Cスイッチの操作信号によって切り替える例について説明したが、これに限定されない。例えば、操作パネルに各運転モードを設定する運転モード設定スイッチを設け、当該運転モード設定スイッチの操作信号に応じて、暖房モードと冷房モードおよび除湿暖房モードを切り替えるようにしてもよい。
(2)上述の各実施形態では、暖房モード、冷房モード、および除湿暖房モードの各運転モード時に、制御装置が、室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路、および冷風バイパス通路35のいずれか一方を閉塞するようにエアミックスドア36を作動させる例について説明したが、エアミックスドア36の作動はこれに限定されない。
例えば、エアミックスドア36が室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路、および冷風バイパス通路35の双方を開放するようにしてもよい。そして、室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することで、車室内への吹出空気の温度を調整するようにしてもよい。このような、温度調整は、車室内送風空気の温度を微調整し易い点で有効である。
(3)上述の各実施形態では、室内空調ユニット30の内部にヒータコア34を配置する構成としているが、エンジン等の外部熱源が不足するような場合には、ヒータコア34の廃止、あるいは電気ヒータ等へ置き換えるようにしてもよい。
(4)上述の第2実施形態では、室外熱交換器15の出口側に圧力センサ41、温度センサ42を設け、各センサ41、42の検出値に基づいて、第2除湿暖房モード時における室外熱交換器15出口側の過熱度を調整するようにしているが、これ限定されない。例えば、室外熱交換器15の入口側および出口側それぞれに温度センサを設け、各温度センサの検出値に基づいて、第2除湿暖房モード時における室外熱交換器15出口側の過熱度を調整するようにしてもよい。
(5)上述の第3実施形態では、定圧調整手段として、機械式の制御弁で構成される定圧弁25を採用する例を説明したが、これに限定されず、例えば、定圧調整手段として電気式の制御弁(電磁弁)を採用してもよい。この場合、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器20の目標蒸発器吹出温度TEOを決定し、この目標値となるように電気式の制御弁を制御すればよい。
(6)上述の第3実施形態のように、定圧弁25を配置するとともに、第2除湿暖房モード時における室外熱交換器15出口側の過熱度を調整することが好ましいが、定圧弁25を配置して、第2除湿暖房モード時における室外熱交換器15出口側の過熱度の調整を行わないようにしてもよい。
(7)上述の各実施形態では、車両用空調装置1に本発明の冷凍サイクル装置10を適用する例を説明したが、これに限定されず、例えば、据え置き型の空調装置等に適用してもよい。
(8)上述の各実施形態で説明した第1除湿暖房モード時の制御態様と第2除湿暖房モード時の制御態様によれば、図24の網ハッチングで示すように、第1除湿暖房モード時の温度調整可能範囲と第2除湿暖房モード時の温度調整可能範囲とをオーバーラップさせることができる。そして、このオーバーラップ部をヒステリシスとして用いることにより、第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとを切り替える際の制御ハンチングを防止できる。
換言すると、上述の各実施形態で説明した冷凍サイクル装置10では、冷媒流路切替手段(17…54)が第1冷媒流路に切り替えた際に放熱器(12)通過後の送風空気がとり得る温度範囲と冷媒流路切替手段(17…54)が第2冷媒流路に切り替えた際に放熱器(12)通過後の送風空気がとり得る温度範囲の少なくとも一部が重合していることも特徴としている。
(9)上述の第9〜第11実施形態にて説明した圧縮機11、第1、第2膨張弁14、19等の制御は、第4〜第8実施形態にて説明した各冷凍サイクル装置10に適用してもよい。
11 圧縮機
12 室内凝縮器(放熱器)
13 第1冷媒通路
14 第1膨張弁(第1絞り手段)
15 室外熱交換器
16 第2冷媒通路
17 第1開閉弁(第1開閉手段)
18 第3冷媒通路
19 第2膨張弁(第2絞り手段)
20 室内蒸発器(蒸発器)
22 バイパス通路
23 第2開閉弁(第2開閉手段)
24 逆止弁(逆流防止手段)
25 定圧弁(定圧調整手段)

Claims (9)

  1. 空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した前記送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された吐出冷媒を前記送風空気と熱交換させて、前記吐出冷媒の有する熱量を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒と前記放熱器(12)を通過前の前記送風空気とを熱交換させて、前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒を蒸発させる蒸発器(20)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を前記室外熱交換器(20)の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、
    前記第1冷媒通路(13)に配置され、前記第1冷媒通路(13)の開口面積を変更可能な第1絞り手段(14)と、
    前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒を前記圧縮機(11)の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記第2冷媒通路(16)に配置され、前記第2冷媒通路(16)を開閉する第1開閉手段(17)と、
    前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒を前記蒸発器(20)を介して前記圧縮機(11)の吸入側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第3冷媒通路(18)における前記室外熱交換器(15)と前記蒸発器(20)との間に配置され、前記第3冷媒通路(18)の開口面積を変更可能な第2絞り手段(19)と、
    前記放熱器(12)と前記第1絞り手段(14)との間を流れる冷媒を前記第3冷媒通路(18)における前記室外熱交換器(15)と前記第2絞り手段(19)との間へ導くバイパス通路(22)と、
    前記バイパス通路(22)に配置され、前記バイパス通路(22)を開閉する第2開閉手段(23)と、
    前記第3冷媒通路(18)における前記蒸発器(20)の出口側に配置され、前記蒸発器(20)の出口側における冷媒の圧力を所定値に維持する定圧調整手段(25)と、を備え、
    第1除湿暖房モード時には、前記第1開閉手段(17)にて前記第2冷媒通路(16)が閉鎖されるとともに、前記第2開閉手段(23)にて前記バイパス通路(22)が閉鎖され、
    第2除湿暖房モード時には、前記第1開閉手段(17)にて前記第2冷媒通路(16)が開放されるとともに、前記第2開閉手段(23)にて前記バイパス通路(22)が開放され、
    さらに、前記第1、第2除湿暖房モード時には、前記第1絞り手段(14)が前記第1冷媒通路(13)の開口面積を変化させ、前記第2絞り手段(19)が前記第3冷媒通路(18)の開口面積を変化させ
    前記第1絞り手段(14)は、前記第1除湿暖房モード時に、前記空調対象空間に吹き出す吹出空気の目標温度の上昇に伴って前記第1冷媒通路(13)の通路開度を減少させ、
    前記第2絞り手段(19)は、前記第1除湿暖房モード時に、前記空調対象空間に吹き出す吹出空気の目標温度の上昇に伴って前記第3冷媒通路(18)の通路開度を増加させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1絞り手段(14)は、前記第2除湿暖房モード時に、前記室外熱交換器(15)の出口側における冷媒の過熱度が予め定められた目標過熱度となるように前記第1冷媒通路(13)の通路面積を変更させることを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第3冷媒通路(18)に配置され、前記室外熱交換器(20)の出口側から前記第2絞り手段(19)の入口側への冷媒の流れを許容し、前記第2絞り手段(19)の入口側から前記室外熱交換器(20)の出口側への冷媒の流れを禁止する逆流防止手段(24)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した前記送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒を、前記送風空気と熱交換させて放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    その内部を通過する低圧冷媒を、前記放熱器(12)通過前の前記送風空気と熱交換させて蒸発させる蒸発器(20)と、
    前記室外熱交換器(15)へ流入する冷媒を減圧させるとともに、絞り開度を変更可能に構成された第1絞り手段(14)と、
    前記蒸発器(20)へ流入する冷媒を減圧させるとともに、絞り開度を変更可能に構成された第2絞り手段(19)と、
    前記蒸発器(20)から流出した冷媒の圧力を予め定めた所定値に維持する定圧調整手段(25)と、
    サイクルの冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段(17、23、51〜54)と
    外気温(Tam)を検出する外気温検出手段と、を備え、
    前記冷媒流路切替手段(17…54)は、少なくとも
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を、前記第1絞り手段(14)→前記室外熱交換
    器(15)→前記第2絞り手段(19)→前記蒸発器(20)→前記定圧調整手段(25)→前記圧縮機(12)の吸入側の順に流す第1冷媒流路、
    および前記放熱器(12)から流出した冷媒を、前記第1絞り手段(14)→前記室外熱交換器(15)→前記圧縮機(11)の吸入側へ流すと同時に、前記放熱器(12)から流出した冷媒を、前記第2絞り手段(19)→前記蒸発器(20)→前記定圧調整手段(25)→前記圧縮機(12)の吸入側の順に流す第2冷媒流路を切替可能に構成されており、
    さらに、前記冷媒流路切替手段(17…54)が、前記第1、第2冷媒流路に切り替えた際に、前記第1絞り手段(14)が絞り開度を変更し、前記第2絞り手段(19)が絞り開度を変更し、
    前記冷媒流路切替手段(17…54)は、前記外気温(Tam)が予め定めた外気基準温度(T1)よりも高くなっている際には前記第1冷媒流路に切り替え、前記外気温(Tam)が前記外気基準温度(T1)より低くなっている際には前記第2冷媒流路に切り替えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 前記放熱器(12)から流出した冷媒を、前記第1絞り手段(14)および前記室外熱交換器(15)を迂回させて、前記第2絞り手段(19)の入口側へ導くバイパス通路(22)と、
    前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒を、前記定圧調整手段(25)の冷媒出口側であって、かつ、前記圧縮機(11)の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記室外熱交換器(15)から流出した冷媒を、前記蒸発器(20)を介して前記圧縮機(11)の吸入側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第3冷媒通路(18)に配置され、前記室外熱交換器(20)の出口側から前記蒸発器(20)の入口側への冷媒の流れを許容し、前記前記蒸発器(20)の入口側から前記室外熱交換器(20)の出口側への冷媒の流れを禁止する逆流防止手段(24)とを備え、
    さらに、前記冷媒流路切替手段として、前記第2冷媒通路(16)を開閉する第1開閉手段(17)および前記バイパス通路(22)を開閉する第2開閉手段(23)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、
    前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)とを備え、
    前記冷媒流路切替手段(17…54)は、前記吹出温度(TAV)から前記目標吹出温度(TAO)を減算した温度差(TAV−TAO)が予め定めた基準値(β)よりも低くなっている際には前記第1冷媒流路に切り替え、前記温度差(TAV−TAO)が前記基準値(β)よりも高くなっている際には前記第2冷媒流路に切り替えることを特徴とする請求項4または5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、
    前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)と、
    前記蒸発器(20)から吹き出される前記送風空気の蒸発器吹出温度(Te)を検出する蒸発器吹出温度検出手段と、
    前記蒸発器(20)から吹き出される前記送風空気の目標蒸発器吹出温度(TEO)を決定する目標蒸発器吹出温度決定手段とを備え、
    前記冷媒流路切替手段(17…54)が前記第1冷媒流路に切り替えている際に、
    前記吹出温度(TAV)が前記目標吹出温度(TAO)に近づくように、前記第1、第2絞り手段(14、19)および前記圧縮機(11)のうち一方を作動させ、
    前記蒸発器吹出温度(Te)が前記目標蒸発器吹出温度(TEO)に近づくように、前記第1、第2絞り手段(14、19)および前記圧縮機(11)のうち他方を作動させることを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、
    前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)と、
    前記放熱器(12)出口側冷媒の過冷却度(SC)に相関を有する物理量を検出する過冷却度検出手段(43、44)と、
    前記放熱器(12)出口側冷媒の目標過冷却度(SCO)を決定する目標過冷却度決定手段と、
    前記蒸発器(20)出口側冷媒の過熱度(SH)に相関を有する物理量を検出する過熱度検出手段(40、45)と、
    前記蒸発器(20)出口側冷媒の目標過冷却度(SHO)を算出する目標過熱度決定手段とを備え、
    前記冷媒流路切替手段(17…54)が前記第2冷媒流路に切り替えている際に、
    前記吹出温度(TAV)が前記目標吹出温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(11)の作動を制御し、
    前記過冷却度(SC)が前記目標過冷却度(SCO)に近づくように、前記第1絞り手段(14)の作動を制御し、
    前記過熱度(SH)が前記目標過冷却度(SHO)に近づくように、前記第2絞り手段(19)の作動を制御することを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)を検出する吹出温度検出手段と、
    前記空調対象空間に吹き出される前記送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定手段(S20)と、
    前記蒸発器(20)から吹き出される前記送風空気の蒸発器吹出温度(Te)を検出する蒸発器吹出温度検出手段と、
    前記蒸発器(20)から吹き出される前記送風空気の目標蒸発器吹出温度(TEO)を決定する目標蒸発器吹出温度決定手段と、
    前記放熱器(12)出口側冷媒の過冷却度(SC)に相関を有する物理量を検出する過冷却度検出手段(43、44)と、
    前記放熱器(12)出口側冷媒の目標過冷却度(SCO)を算出する目標過冷却度決定手段とを備え、
    前記冷媒流路切替手段(17…54)が前記第2冷媒流路に切り替えている際に、
    前記吹出温度(TAV)が前記目標吹出温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(11)の作動を制御し、
    前記過冷却度(SC)が前記目標過冷却度(SCO)に近づくように、前記第1絞り手段(14)および前記第2絞り手段(19)のうち一方の作動を制御し、
    前記蒸発器吹出温度(Te)が前記目標蒸発器吹出温度(TEO)に近づくように、前記第1絞り手段(14)および前記第2絞り手段(19)のうち他方の作動を制御することを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2012061367A 2011-04-04 2012-03-19 冷凍サイクル装置 Active JP5929372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061367A JP5929372B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-19 冷凍サイクル装置
DE102012205200.3A DE102012205200B4 (de) 2011-04-04 2012-03-30 Kältemittelkreislaufvorrichtung
US13/438,216 US8984903B2 (en) 2011-04-04 2012-04-03 Refrigerant cycle device
US14/622,967 US9494355B2 (en) 2011-04-04 2015-02-16 Refrigerant cycle device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082761 2011-04-04
JP2011082761 2011-04-04
JP2012061367A JP5929372B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-19 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225637A JP2012225637A (ja) 2012-11-15
JP5929372B2 true JP5929372B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47275990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061367A Active JP5929372B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-19 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929372B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063644A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11506404B2 (en) 2018-06-08 2022-11-22 Denso Corporation Refrigeration cycle device
US11718156B2 (en) 2018-06-22 2023-08-08 Denso Corporation Refrigeration cycle device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070867A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP6141744B2 (ja) 2012-11-16 2017-06-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) * 2013-02-27 2016-06-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5949648B2 (ja) 2013-04-18 2016-07-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6149580B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6233009B2 (ja) 2013-12-26 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015137778A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6191518B2 (ja) * 2014-03-20 2017-09-06 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP6277888B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6369237B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-08 株式会社デンソー 空調装置
US10427497B2 (en) 2015-06-16 2019-10-01 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
JP6323489B2 (ja) 2015-08-04 2018-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6481668B2 (ja) 2015-12-10 2019-03-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2017098795A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6623962B2 (ja) 2016-07-26 2019-12-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6673294B2 (ja) 2016-08-30 2020-03-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6683076B2 (ja) 2016-09-02 2020-04-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6642857B2 (ja) * 2016-10-18 2020-02-12 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP6711249B2 (ja) 2016-11-25 2020-06-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6838518B2 (ja) 2017-07-31 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6794964B2 (ja) * 2017-08-31 2020-12-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019100644A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2020213537A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
FR3096121B1 (fr) * 2019-05-17 2021-04-30 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de gestion thermique avec vanne de régulation de pression d’évaporation
JP7275876B2 (ja) * 2019-06-07 2023-05-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7380273B2 (ja) 2020-02-04 2023-11-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN112744051A (zh) * 2020-04-02 2021-05-04 株式会社电装 汽车热泵空调系统
JP2021173426A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2023162258A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用冷凍サイクルユニット
CN114738937B (zh) * 2022-04-29 2024-03-01 邯郸美的制冷设备有限公司 一种控制方法、装置、空调设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231731A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP3486851B2 (ja) * 1993-05-28 2004-01-13 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 空気調和装置
JP2006242402A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506404B2 (en) 2018-06-08 2022-11-22 Denso Corporation Refrigeration cycle device
US11718156B2 (en) 2018-06-22 2023-08-08 Denso Corporation Refrigeration cycle device
DE112019003154B4 (de) 2018-06-22 2024-03-14 Denso Corporation Kältekreislaufvorrichtung
JP2021063644A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE112020004988T5 (de) 2019-10-15 2022-08-11 Denso Corporation Kältekreislaufvorrichtung
JP7243694B2 (ja) 2019-10-15 2023-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225637A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929372B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6295676B2 (ja) ヒートポンプサイクル
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
JP6361830B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6332193B2 (ja) 車両用空調装置
JP6683076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6863131B2 (ja) 空調装置
JP2014070867A (ja) ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP5846094B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7163799B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2011145277A1 (ja) 車両用冷暖房装置
JP6447232B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019217947A (ja) 空調装置
JP5817660B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7294075B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
WO2021157286A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6699460B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023199912A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023074322A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023248868A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023047981A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023106020A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250