JP6361830B2 - ヒートポンプサイクル - Google Patents

ヒートポンプサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP6361830B2
JP6361830B2 JP2017528371A JP2017528371A JP6361830B2 JP 6361830 B2 JP6361830 B2 JP 6361830B2 JP 2017528371 A JP2017528371 A JP 2017528371A JP 2017528371 A JP2017528371 A JP 2017528371A JP 6361830 B2 JP6361830 B2 JP 6361830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
air
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017528371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017010289A1 (ja
Inventor
紘明 河野
紘明 河野
伊藤 誠司
誠司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017010289A1 publication Critical patent/JPWO2017010289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361830B2 publication Critical patent/JP6361830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3251Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a condensing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0316Temperature sensors near the refrigerant heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/022Compressor control for multi-stage operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21162Temperatures of a condenser of the refrigerant at the inlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年7月14日に出願された日本特許出願番号2015−140822号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、ヒートポンプサイクルに関するものである。
特許文献1には、ガスインジェクションサイクルを有する車両用空調装置において、暖房能力が必要暖房能力に達していないときには、暖房用室内熱交換器出口側に設けられた電気式膨張弁の開度を開く技術が開示されている。このようにすることで、圧縮機の中間圧ポートへ流す冷媒の流量が増加する。この空調装置は、圧縮機の中間圧ポートへ流す冷媒の流量を増加させることで、暖房能力を増加させる。
特開平9−86149号公報
上記特許文献1のような車両用空調装置において、暖房能力は、室外熱交換器の出入口間のエンタルピ差(すなわち吸熱量)および圧縮機から吐出される冷媒流量に比例する。特許文献1の装置では、圧縮機の中間圧ポートへの冷媒圧力は高くなり、室外熱交換器の出入口間のエンタルピ差(すなわち吸熱量)は減少する。しかし、圧縮機の中間圧ポートへ流す冷媒の流量が増加することで、圧縮機の仕事量が増加し、暖房能力が増加する。
しかし、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1の装置には、以下のような問題があることがわかった。圧縮機の中間圧ポートへの冷媒圧力が高くなり、室外熱交換器の吸熱量が減少したとする。このとき、圧縮機の中間圧ポートへの冷媒の流量を増加させることにより増加した圧縮機の仕事量が室外熱交換器の吸熱量の減少分を下回ると、ヒートポンプサイクルにおける暖房能力を向上することができなくなってしまう。
このように、特許文献1に記載の構成では、中間圧冷媒の圧力が上昇すると、ヒートポンプサイクルにおける加熱能力の向上を図ることができなくなる場合が生じるといった課題がある。
本開示は上記点に鑑みて、圧縮機の中間圧ポートの冷媒圧力によらず、加熱能力の向上を図ることが可能なヒートポンプサイクルを提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、ヒートポンプサイクルは、吸入ポートから吸入した低圧冷媒を圧縮して吐出ポートから高圧冷媒を吐出するとともに、サイクル内の中間圧冷媒を流入させて圧縮過程の冷媒に合流させる中間圧ポートを有する圧縮機と、吐出ポートから吐出された高圧冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、熱交換対象流体を加熱する第1利用側熱交換器と、第1利用側熱交換器から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧させる第1減圧部と、第1減圧部を通過した冷媒の気液を分離し、分離された気相冷媒を中間圧ポート側へ流出させる気液分離部と、気液分離部にて分離された液相冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる第2減圧部と、第2減圧部を通過した冷媒を熱媒体と熱交換させて、吸入ポート側へ流出させる追加熱交換器と、気液分離部にて分離された液相冷媒と相手流体とを熱交換させて、第2減圧部側へ流出させる第2利用側熱交換器と、前記サイクル内の冷媒流路を、前記気液分離部にて分離された液相冷媒が、前記第2利用側熱交換器、前記第2減圧部、前記追加熱交換器、前記圧縮機の順に流れる第1の冷媒流路、および、前記気液分離部にて分離された液相冷媒が、前記追加熱交換器、前記第2減圧部、前記第2利用側熱交換器、前記圧縮機の順に流れる第2の冷媒流路に切り替える冷媒流路切替部(19)と、前記冷媒流路切替部を制御して、室内を冷房する冷房モード、および室内を暖房する暖房モードを切り替えるモード切替部(50a)と、を備え、前記モード切替部は、前記暖房モード時に前記第2利用側熱交換器が放熱器として機能するように、前記サイクル内の冷媒流路を前記第1の冷媒流路に切り替え、前記冷房モード時に前記第2利用側熱交換器が吸熱器として機能するように、前記サイクル内の冷媒流路を前記第2の冷媒流路に切り替える。
このように、第2利用側熱交換器が、気液分離部にて分離された液相冷媒と相手流体とを熱交換させて、液相冷媒を過冷却する。これにより、圧縮機の中間圧ポートの冷媒圧力によらず、追加熱交換器に流入する冷媒のエンタルピを減少させることができる。これにより、追加熱交換器における吸熱量が増加することで、熱交換対象流体に対する冷媒の放熱量を増加させることができる。
第1実施形態に係るヒートポンプサイクルを適用した車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態に係るヒートポンプサイクルの空調制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るヒートポンプサイクルの冷房モード、および除湿暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第1実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第1実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第2実施形態に係るヒートポンプサイクルにおいて、外気温が気液分離器から流出する液相冷媒の温度未満の場合の冷媒の流れを示す全体構成図である。 第2実施形態に係るヒートポンプサイクルの空調制御装置による流路切替制御のフローチャートである。 第2実施形態に係るヒートポンプサイクルにおいて、外気温が気液分離器から流出する液相冷媒の温度以上の場合の冷媒の流れを示す全体構成図である。 第3実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第3実施形態に係るヒートポンプサイクルの冷房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第4実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第5実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第6実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第7実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。 第8実施形態に係るヒートポンプサイクルの暖房モードにおける冷媒の流れを示す全体構成図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。本実施形態では、図1に示すように、ヒートポンプサイクル10を走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車やハイブリッド自動車の車両用空調装置に適用している。
ヒートポンプサイクル10は、車両用空調装置において、空調対象空間である車室内へ送風する送風空気を熱交換対象流体および相手流体としている。本実施形態のヒートポンプサイクル10は、送風空気の冷却により車室内を冷房する冷房モード、送風空気を冷却した後に加熱することにより車室内を除湿暖房する除湿暖房モード、送風空気の加熱により車室内を暖房する暖房モードに切替可能に構成されている。
本実施形態のヒートポンプサイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(例えば、R134a)を採用しており、サイクル内の高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。なお、勿論、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。
ヒートポンプサイクル10の冷媒には、圧縮機11内部の各種構成要素を潤滑するための潤滑油(すなわち冷凍機油)が混入している。潤滑油は、その一部が冷媒とともにサイクルを循環する。
ヒートポンプサイクル10の構成機器である圧縮機11は、車両のエンジンルーム内に配置されている。圧縮機11は、ヒートポンプサイクル10において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する機能を果たす。
圧縮機11は、外殻を形成するハウジングの内部に、固定容量型の圧縮機構からなる低段側圧縮部と高段側圧縮部が収容された二段昇圧式の圧縮機である。各圧縮部は、スクロール型、ベーン型、ローリングピストン型等の各種形式の圧縮機構を採用することができる。
本実施形態の圧縮機11は、各圧縮部が電動モータにより回転駆動される電動型の圧縮機を構成している。圧縮機11の電動モータは、後述する空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動(すなわち回転数)が制御される。圧縮機11は、電動モータの回転数制御によって冷媒吐出能力が変更可能となっている。
圧縮機11のハウジングには、吸入ポート11a、中間圧ポート11b、および吐出ポート11cが設けられている。吸入ポート11aは、ハウジングの外部から低段側圧縮部へ低圧冷媒を吸入するポートである。吐出ポート11cは、高段側圧縮部から吐出された高圧冷媒をハウジングの外部へ吐出するポートである。
また、中間圧ポート11bは、ハウジングの外部からサイクル内を流れる中間圧となる気相冷媒を流入させて圧縮過程の冷媒に合流させるポートである。具体的には、中間圧ポート11bは、低段側圧縮部の冷媒出口と高段側圧縮部の冷媒入口との間に接続されている。
圧縮機11の吐出ポート11cには、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット40の空調ケース41内に配置されている。室内凝縮器12は、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒と熱交換対象流体(すなわち送風空気)とを熱交換させて、熱交換対象流体を加熱する第1利用側熱交換器である。
室内凝縮器12の冷媒出口側には、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧する第1減圧機構13が接続されている。第1減圧機構13は、絞り開度が変更可能に構成された弁体、および弁体を駆動するアクチュエータを有する。
本実施形態の第1減圧機構13は、減圧作用を発揮する絞り状態と減圧作用を発揮しない全開状態とに設定可能な可変絞り機構で構成されている。また、第1減圧機構13は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電気式の可変絞り機構で構成されている。第1減圧機構13は、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧させる第1減圧部である。
第1減圧機構13の出口側には、気液分離器14が接続されている。気液分離器14は、第1減圧機構13を通過した冷媒の気液を分離し、分離された気相冷媒を圧縮機11の中間圧ポート11bへ流出させる気液分離部である。本実施形態の気液分離器14は、遠心力の作用によって冷媒の気液を分離する遠心分離方式の気液分離器である。
気液分離器14には、冷媒を流入させる流入口である流入ポート14a、内部で分離した気相冷媒の流出口である気相用ポート14b、および内部で分離した液相冷媒の流出口である液相用ポート14cが設けられている。
気液分離器14の気相用ポート14bには、中間圧冷媒通路15が接続されている。中間圧冷媒通路15は、圧縮機11の中間圧ポート11bへ気相冷媒を導いて、当該気相冷媒を圧縮機11における圧縮過程の冷媒に合流させる冷媒通路である。
中間圧冷媒通路15には、中間圧冷媒通路15を開閉する通路開閉機構として中間開閉機構16が配置されている。中間開閉機構16は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電磁弁で構成されている。中間開閉機構16は、中間圧冷媒通路15を開閉することによって、サイクル内の冷媒流路を切り替える流路切替部として機能する。
気液分離器14の液相用ポート14cには、液相冷媒通路17が接続されている。液相冷媒通路17は、後述する四方弁19へ気液分離器14で分離された液相冷媒を導く冷媒通路である。
本実施形態の四方弁19は、例えば、ロータリ式の弁体、および弁体を変位させる電動アクチュエータを含んで構成される電気式の流路切替弁で構成されている。四方弁19は、後述する空調制御装置50から出力される制御信号により、その作動が制御される。
四方弁19は、室内冷房時におけるヒートポンプサイクル10の冷媒の流通経路、および室内暖房時におけるヒートポンプサイクル10の冷媒の流通経路を切り替える冷媒流路切替部である。
具体的には、四方弁19は、室内冷房時に、気液分離器14の液相冷媒出口側を後述する室外熱交換器20の冷媒出入口20aに接続し、後述する室内蒸発器26の冷媒出口側を後述するアキュムレータ30の冷媒入口側に接続する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、室内凝縮器12、第1減圧機構13、気液分離器14、四方弁19、室外熱交換器20、第2減圧機構25、室内蒸発器26、四方弁19、アキュムレータ30の順に流れ、再び圧縮機11に吸入される。
また、四方弁19は、室内暖房時に、気液分離器14の液相冷媒出口側を室内蒸発器26に接続し、後述する室外熱交換器20の冷媒出入口20aを後述するアキュムレータ30の冷媒入口側に接続する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、室内凝縮器12、第1減圧機構13、気液分離器14、四方弁19、室内蒸発器26、第2減圧機構25、室外熱交換器20、四方弁19、アキュムレータ30の順に流れ、再び圧縮機11に吸入される。
四方弁19には、室外熱交換器20が接続されている。室外熱交換器20は、エンジンルーム内に配置されて、気液分離器14で分離された液相冷媒と外気(すなわち車室外空気)とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器20は追加熱交換器に対応する。
室外熱交換器20は、一対の冷媒出入口20a、20bを有している。室外熱交換器20の冷媒出入口20aは、四方弁19に接続されている。室外熱交換器20は、暖房モード時に低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮せる吸熱用熱交換器として機能する。また、室外熱交換器20は、少なくとも冷房モード時に、高圧冷媒を放熱させる放熱用熱交換器として機能する。
室外熱交換器20の冷媒出入口20bには、低圧冷媒通路22が接続されている。低圧冷媒通路22は、室外熱交換器20の冷媒出入口20bと第2減圧機構25の間を接続する冷媒通路である。
第2減圧機構25は、減圧作用を発揮する絞り状態と減圧作用を発揮しない全開状態とに設定可能な可変絞り機構で構成されている。第2減圧機構25は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電磁弁で構成されている。本実施形態の第2減圧機構は、第2減圧部に対応する。
第2減圧機構25は、冷房モードまたは除湿暖房モード時に、室外熱交換器20から流出した冷媒を低圧冷媒となるまで減圧する減圧機構として機能する。また、本実施形態における第2減圧機構25は、暖房モード時に、室内蒸発器26から流出した冷媒を低圧冷媒となるまで減圧する減圧機構としても機能する。
室内蒸発器26は、後述する室内空調ユニット40の空調ケース41内のうち、室内凝縮器12の空気流れ上流側に配置されている。室内蒸発器26は、第2減圧機構25を通過した低圧冷媒と送風空気とを熱交換させ、低圧冷媒を蒸発させることにより、送風空気を冷却する蒸発器である。この送風空気は、熱交換対象流体でもあり、相手流体でもある。室内蒸発器26は、室内熱交換器に対応する。
室内蒸発器26の冷媒流出口側には、冷媒配管17a、四方弁19を介してアキュムレータ30の入口側が接続されている。なお、冷媒配管17aには、冷媒配管17aの内部を流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ27が設けられている。冷媒温度センサ27は、冷媒配管17aの内部を流れる冷媒の温度を示す信号を空調制御装置50へ出力する。
アキュムレータ30は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、分離された気相冷媒、および冷媒中に含まれる潤滑油を圧縮機11の吸入ポート11a側に流出させるものである。
四方弁19とアキュムレータ30の間には、低圧冷媒通路23が設けられている。低圧冷媒通路23は、室外熱交換器20、第2減圧機構25および室内蒸発器26を迂回して後述するアキュムレータ30へ冷媒を導く冷媒通路である。低圧冷媒通路23の冷媒流出口側には、アキュムレータ30の入口側が接続されている。
次に、室内空調ユニット40について説明する。室内空調ユニット40は、車室内最前部の計器盤(すなわちインストルメントパネル)の内側に配置されている。室内空調ユニット40は、室内空調ユニット40の外殻を形成するとともに車室内への送風空気の空気通路を形成する空調ケース41を、有する。
空調ケース41の空気流れ最上流側には、車室内空気(すなわち内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置42が配置されている。
内外気切替装置42は、内気の導入口および外気の導入口の開口面積を、内外気切替ドアで調整することで、空調ケース41内への内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる装置である。
内外気切替装置42の空気流れ下流側には、内外気切替装置42から導入される空気を車室内へ向けて送風する送風機43が配置されている。送風機43は、シロッコファン等の遠心ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。送風機43は、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数が制御され、その結果送風量が制御される。
送風機43の空気流れ下流側には、前述の室内蒸発器26および室内凝縮器12が、送風空気の流れに対して、室内蒸発器26、室内凝縮器12の順に配置されている。換言すると、室内蒸発器26は、室内凝縮器12に対して空気流れ上流側に配置されている。
空調ケース41内には、室内蒸発器26通過後の送風空気を、室内凝縮器12を迂回して流す冷風バイパス通路45が設けられている。また、空調ケース41内には、室内蒸発器26の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の空気流れ上流側にエアミックスドア44が配置されている。
エアミックスドア44は、室内蒸発器26通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路45を通過させる風量との風量割合を調整して、室内凝縮器12の熱交換能力を調整する能力調整部として機能する。エアミックスドア44は、空調制御装置50から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないアクチュエータにより駆動される。
また、室内凝縮器12および冷風バイパス通路45の空気流れ下流側には、室内凝縮器12を通過した温風、および冷風バイパス通路45を通過した冷風を合流させる図示しない合流空間が形成されている。
空調ケース41の空気流れ最下流部には、合流空間にて合流した送風空気を、車室内へ吹き出す複数の開口穴が形成されている。図示しないが、空調ケース41には、開口穴として、車両前面の窓ガラスの内面に向けて空気を吹き出すデフロスタ開口穴、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴が形成されている。
また、デフロスタ開口穴、フェイス開口穴、フット開口穴の空気流れ上流側には、当該開口穴の開口面積を調整する吹出モードドアとして、それぞれ、デフロスタドア、フェイスドア、フットドアが配置されている。これら吹出モードドアは、図示しないリンク機構等を介して、空調制御装置50から出力される制御信号によってその作動が制御されるアクチュエータにより駆動される。
さらに、デフロスタ開口穴、フェイス開口穴、フット開口穴の空気流れ下流側は、それぞれ、空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口、およびデフロスタ吹出口に接続されている。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置50は、CPU、ROM、およびRAM等のメモリを含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。メモリは、非遷移的実体的記憶媒体である。空調制御装置50は、流路制御部に対応する。
空調制御装置50は、メモリに記憶された制御プログラムに基づいて各種演算処理を行い、出力側に接続された各種空調用の制御機器の作動を制御する。
空調制御装置50の入力側には、空調制御用のセンサ群が接続されている。具体的には、空調制御装置50には、室内蒸発器26に流入する空気(すなわち熱交換対象流体かつ相手流体)の温度を検出する温度センサ46が接続されている。温度センサ46は、内気モードでは室内蒸発器26に流入する内気温を検出し、外気モードでは室内蒸発器26に流入する外気温を検出し、検出した空気の温度を示す信号を空調制御装置50へ出力する。温度センサ46は、室内蒸発器26に流入する空気(すなわち熱交換対象流体かつ相手流体)の温度を検出する流体温度検出部である。また、空調制御装置50には、外気温を検出する外気センサ、内気温を検出する内気センサ、車室内への日射量を検出する日射センサ等が接続されている。外気センサ、内気センサ、日射センサはいずれも図示しない。
また、空調制御装置50には、ヒートポンプサイクル10の作動状態を検出するセンサとして、室内蒸発器26の温度を検出する第1温度センサ51、室内凝縮器12通過後の冷媒の温度、圧力を検出する第2温度センサ52、圧力センサ53等が接続されている。第1温度センサ51としては、室内蒸発器26の熱交換フィンの温度を検出するセンサや、室内蒸発器26を流れる冷媒の温度を検出するセンサ等が考えられるが、いずれのセンサを用いてもよい。
さらに、空調制御装置50には、各種空調操作スイッチが配置された操作パネルが接続されている。空調制御装置50には、操作パネルの各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルには、各種空調操作スイッチとして、車両用空調装置の作動スイッチ、車室内の目標温度を設定する温度設定スイッチ、室内蒸発器26で送風空気を冷却するか否かを設定するA/Cスイッチ等が設けられている。
本実施形態の空調制御装置50は、出力側に接続された各種制御機器の作動を制御する制御部を集約した装置である。集約される制御部の各々は、ハードウェアであってもソフトウェアであってもよい。空調制御装置50に集約される制御部としては、ヒートポンプサイクル10の運転モードを切り替える運転モード切替部50a、圧縮機11の電動モータの作動を制御する吐出能力制御部等がある。なお、運転モード切替部50aは、四方弁19を制御して、室内を冷房する冷房モード、室内を暖房する暖房モードおよび車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モードを切り替える。
次に、上記構成における車両用空調装置の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置は、車室内を冷房する冷房モード、車室内を暖房する暖房モード、および車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モードに切り替え可能となっている。これら運転モードは、空調制御装置50が実行する空調制御処理により切り替え可能となっている。
運転モードを切り替える空調制御処理については、図2に示すフローチャートを参照して説明する。空調制御処理は、操作パネルの車両用空調装置の作動スイッチが投入されることで開始される。なお、図4に示すフローチャートの各ステップは、空調制御装置50により実現されるものであり、各ステップで実現される機能それぞれを機能実現部として解釈することができる。
車両用空調装置の作動スイッチが投入されると、まず、メモリに記憶されたフラグ、タイマ等の初期化や、各種制御機器の初期位置を合わせる初期化処理が行われる(S100)。初期化処理では、前回の車両用空調装置の運転停止時にメモリに記憶された値に合わせることもある。
続いて、操作パネルの操作信号、および空調制御用のセンサ群の検出信号を読み込む(S102)。そして、ステップS102の処理で読み込んだ各種信号に基づいて、車室内へ吹き出す送風空気の目標吹出温度TAOを算出する(S104)。
具体的には、ステップS104の算出処理では、以下の数式F1を用いて目標吹出温度TAOを算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
ここで、Tsetは温度設定スイッチで設定された車室内の目標温度、Trは内気センサで検出された検出信号、Tamは外気センサで検出された検出信号、Asは日射センサで検出された検出信号を示している。なお、Kset、Kr、Kam、およびKsは、制御ゲインであり、Cは、補正用の定数である。
続いて、送風機43の送風能力を決定する(S106)。ステップS106の処理では、ステップS104で算出した目標吹出温度TAOに基づいて、予めメモリに記憶された制御マップを参照して、送風機43の送風能力を決定する。本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが極低温域、および極高温域となる場合に、送風機43の送風量が多くなるように、送風能力を最大能力付近に決定する。また、本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが極低温域から中間温度域へ上昇したり、極高温域から中間温度域へ低下したりする場合に、送風機43の送風量が減少するように、送風能力を最大付近よりも低い能力に決定する。
続いて、ステップS102で読み込んだ各種信号、およびステップS104で算出した目標吹出温度TAOに基づいて、ヒートポンプサイクル10の運転モードを決定する(S108〜S114)。
ステップS108の処理では、A/Cスイッチがオンされ、且つ、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準値よりも低くなっている場合に、冷房運転を行う冷房モードに決定する(S110)。また、ステップS108の処理では、A/Cスイッチがオンされ、且つ、目標吹出温度TAOが冷房基準値以上となっている場合に、除湿暖房運転を行う除湿暖房モードに決定する(S112)。さらに、ステップS108の処理では、A/Cスイッチがオフされ、且つ、目標吹出温度TAOが暖房基準値以上となっている場合に、暖房運転を行う暖房モードに決定する(S114)。ステップS110〜S114の処理では、各運転モードに応じた制御処理が実行される。なお、ステップS110〜S114における詳細な処理内容については後述する。
続いて、内外気切替装置42の切替状態を示す吸込口モードを決定する(S116)。ステップS116の処理では、目標吹出温度TAOに基づいて、予めメモリに記憶された制御マップを参照して吸込口モードを決定する。本実施形態の空調制御装置50は、基本的には、外気を導入する外気モードに吸込口モードを決定する。本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが極低温域となって高い冷房性能が要求される状況や、目標吹出温度TAOが極高温域となって高い暖房性能が要求される状況等に内気を導入する内気モードに吸込口モードを決定する。
続いて、吹出口モードを決定する(S118)。ステップS118の処理では、目標吹出温度TAOに基づいて、予めメモリに記憶された制御マップを参照して吹出口モードを決定する。本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが高温域から低温域へと低下するに伴って、フットモード、バイレベルモード、フェイスモードの順に移行するように吹出口モードを決定する。
続いて、上述のステップS106〜S118で決定された制御状態が得られるように、空調制御装置50に接続された各種制御機器へ制御信号を出力する(S120)。そして、予めメモリに記憶された制御周期が経過するまで待機する(S122)。
ステップS122の処理にて制御周期が経過したと判定された場合、車両用空調装置のヒートポンプサイクル10の運転を停止するか否かを判定する(S124)。ステップS124の判定処理では、操作パネルや、車両全体の制御を司るメイン制御装置等から、車両用空調装置のヒートポンプサイクル10の運転停止を指示する指令信号が入力されたか否かを判定する。ステップS124の判定処理にて、運転停止と判定された場合には、所定の運転終了処理を実行する。また、ステップS124の判定処理にて、運転停止と判定されなかった場合には、ステップS102の処理に戻る。
次に、ステップS110で実行する冷房モードの処理内容、ステップS112で実行する除湿暖房モードの処理内容、およびステップS114で実行する暖房モードの処理内容について説明する。
(a)冷房モード
本実施形態では、冷房モードが、室外熱交換器20を外気へ放熱する放熱用熱交換器として機能させて室内蒸発器26で送風空気を冷却する第2運転モードを構成している。本実施形態の冷房モードは、空調制御装置50が各減圧機構13、25、中間開閉機構16、および四方弁19を制御することで実現している。
具体的には、冷房モードでは、空調制御装置50が、第1減圧機構13を全開状態とし、第2減圧機構25を絞り状態とする。
また、空調制御装置50は、中間開閉機構16を閉じると共に、気液分離器14の液相冷媒出口側が室外熱交換器20の冷媒出入口20aに接続され、室内蒸発器26の冷媒出口側がアキュムレータ30の冷媒入口側に接続されるよう四方弁19を制御する。
これにより、冷房モードのヒートポンプサイクル10では、図3の矢印に示すように冷媒が流れる。すなわち、圧縮機11からの吐出冷媒は、室内凝縮器12、第1減圧機構13、気液分離器14、四方弁19、室外熱交換器20、低圧冷媒通路22、第2減圧機構25、室内蒸発器26、アキュムレータ30、圧縮機11の順に流れる。
このようなサイクル構成で、ステップS104で算出された目標吹出温度TAO、および各種センサ群の検出信号に基づいて、ヒートポンプサイクル10の各構成機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータに出力される回転数の制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予めメモリに記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器26の目標蒸発器温度TEOを決定する。目標蒸発器温度TEOは、室内蒸発器26の着霜を防止するため、着霜温度(例えば、0℃)よりも高い温度(例えば、1℃)以上となるように決定される。
そして、目標蒸発器温度TEOと第1温度センサ51で検出された室内蒸発器26の温度Teとの偏差に基づいて、室内蒸発器26の温度Teが目標蒸発器温度TEOに近づくように、圧縮機11の回転数が決定される。そして、回転数に応じた制御信号が出力される。
また、第2減圧機構25に出力される制御信号については、第2減圧機構25へ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却度に近づくように決定される。目標過冷却度は、第2温度センサ52および圧力センサ53で検出された室内凝縮器12通過後の高圧冷媒の温度Tcoおよび圧力Pdに基づいて、予めメモリに記憶された制御マップを参照して、サイクルの成績係数(COP)が略最大となるように決定される。
また、エアミックスドア44を駆動するアクチュエータに出力される制御信号については、エアミックスドア44が室内凝縮器12側の空気通路を閉塞し、室内蒸発器26通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路45側を通過するように決定される。なお、冷房モードでは、室内空調ユニット40からの吹出空気温度が目標吹出温度TAOに近づくようにエアミックスドア44の開度を制御してもよい。このように決定された各制御信号等は、空調制御装置50から各種制御機器へ出力される。
従って、冷房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア44が室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12へ流入した冷媒は殆ど送風空気へ放熱することなく、室内凝縮器12から流出する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1減圧機構13が全開状態となっているので、第1減圧機構13にて殆ど減圧されることなく、気液分離器14へ流れる。この際、室内凝縮器12では冷媒が殆ど送風空気へ放熱することがないので、気液分離器14へ流入する冷媒は気相状態となる。このため、気液分離器14では冷媒の気液が分離されることなく、気相冷媒が液相冷媒通路17へ流出する。さらに、中間開閉機構16が閉じられているので、中間圧冷媒通路15へは冷媒が流れない。
液相冷媒通路17に流入した気相冷媒は、四方弁19を介して室外熱交換器20へ流入する。室外熱交換器20へ流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱し、目標過冷却度となるまで冷却される。
室外熱交換器20から流出した冷媒は、低圧冷媒通路22を通って第2減圧機構25に流入する。この際、第2減圧機構25は絞り状態となっているので、低圧冷媒通路22を通って第2減圧機構25に流入した冷媒は低圧冷媒となるまで減圧される。そして、第2減圧機構25から流出した低圧冷媒は、室内蒸発器26へ流入し、送風機43から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却および除湿される。
室内蒸発器26から流出した冷媒は、四方弁19を通ってアキュムレータ30へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ30にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入ポート11aから吸入されて低段側圧縮部および高段側圧縮部にて圧縮される。
以上の如く、冷房モードでは、室外熱交換器20にて冷媒を放熱させ、室内蒸発器26にて冷媒を蒸発させるヒートポンプサイクル10を構成する。このため、室内蒸発器26にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことができるので、車室内の冷房を実現することができる。なお、冷房モードでは、中間開閉機構16が閉じているので、圧縮機11は単段昇圧式の圧縮機として機能する。
(b)除湿暖房モード
本実施形態の除湿暖房モードは、室外熱交換器20を外気へ放熱する放熱用熱交換器として機能させて室内蒸発器26で送風空気を冷却する第2運転モードを構成している。本実施形態の除湿暖房モードは、空調制御装置50で各減圧機構13、25、中間開閉機構16、および四方弁19を制御することで実現している。
具体的には、除湿暖房モードでは、冷房モード時の冷媒回路と同様の冷媒回路となるように、空調制御装置50が、第1、第2減圧機構13、25、中間開閉機構16および四方弁19を制御する。これにより、除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10では、図3の矢印に示すように冷媒が流れる。
このようなサイクル構成で、ステップS104で算出された目標吹出温度TAO、および各種センサ群の検出信号に基づいて、ヒートポンプサイクル10の各構成機器の作動状態を決定する。例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号(回転数)、および第2減圧機構25に出力される制御信号については、冷房モードと同様に決定される。
また、エアミックスドア44を駆動するアクチュエータに出力される制御信号については、エアミックスドア44が冷風バイパス通路45を閉塞し、室内蒸発器26通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12を通過するように決定される。なお、除湿暖房モードでは、室内空調ユニット40からの吹出空気温度が目標吹出温度TAOに近づくようにエアミックスドア44の開度を制御してもよい。このように決定された各制御信号等は、空調制御装置50から各種制御機器へ出力される。
従って、除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア44が室内凝縮器12の空気通路を全開しているので、室内凝縮器12に流入した冷媒が、室内蒸発器26で冷却および除湿された送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、冷房モードと同様に、第1減圧機構13、気液分離器14、四方弁19の順に流れて室外熱交換器20へ流入する。
そして、室外熱交換器20に流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱し、目標過冷却度となるまで冷却される。さらに、室外熱交換器20を流出した冷媒は、冷房モードと同様に、低圧冷媒通路22、第2減圧機構25、室内蒸発器26、アキュムレータ30、圧縮機11の順に流れる。
以上の如く、除湿暖房モードでは、室内凝縮器12および室外熱交換器20にて冷媒を放熱させ、室内蒸発器26にて冷媒を蒸発させるヒートポンプサイクル10を構成する。除湿暖房モードでは、室内蒸発器26にて冷却および除湿された送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。なお、除湿暖房モードでは、冷房モードと同様に、中間開閉機構16が閉じているので、圧縮機11は単段昇圧式の圧縮機として機能する。
(c)暖房モード
本実施形態の暖房モードは、室外熱交換器20を外気から吸熱用熱交換器として機能させて室内凝縮器12で送風空気を加熱する第1運転モードを構成している。本実施形態の暖房モードは、空調制御装置50で各減圧機構13、25、中間開閉機構16、および四方弁19を制御することで実現している。
具体的には、暖房モードでは、空調制御装置50が、第1減圧機構13、第2減圧機構25をそれぞれ絞り状態とする。
また、空調制御装置50は、中間開閉機構16を開くと共に、気液分離器14の液相冷媒出口側が室内蒸発器26に接続され、室外熱交換器20の冷媒出入口20aがアキュムレータ30の冷媒入口側に接続されるよう四方弁19を制御する。
これにより、暖房モードのヒートポンプサイクル10では、図4の矢印に示すように冷媒が流れる。すなわち、圧縮機11からの吐出冷媒は、室内凝縮器12、第1減圧機構13、気液分離器14、液相冷媒通路17、四方弁19、室内蒸発器26、第2減圧機構25、低圧冷媒通路22、室外熱交換器20、四方弁19、アキュムレータ30、圧縮機11の順に流れる。この際、気液分離器14で分離された気相冷媒は、中間圧冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧ポート11bに流入する。
このようなサイクル構成で、ステップS104で算出された目標吹出温度TAO、および各種センサ群の検出信号に基づいて、ヒートポンプサイクル10の各構成機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、次のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予めメモリに記憶された制御マップを参照して、室内凝縮器12を通過した高圧冷媒の圧力Pdの目標圧力Tpdを決定する。そして、目標圧力Tpdと高圧冷媒の圧力Pdとの偏差に基づいて、高圧冷媒の圧力Pdが目標圧力Tpdに近づくように、圧縮機11の回転数が決定される。
また、第1減圧機構13へ出力される制御信号については、第1減圧機構13へ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却度に近づくように決定される。
また、エアミックスドア44を駆動するアクチュエータに出力される制御信号については、エアミックスドア44が冷風バイパス通路45側の空気通路を閉塞し、室内蒸発器26通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12側を通過するように決定される。このように決定された各制御信号等は、空調制御装置50から各種制御機器へ出力される。
これにより、暖房モードのヒートポンプサイクル10では、サイクル内の冷媒の状態が図5のモリエル線図に示すように変化する。すなわち、図5に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図5のA1点)が室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器26を通過した送風空気と熱交換して放熱する(図5のA1点→A2点)。これにより、送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1減圧機構13へ流入して中間圧となるまで減圧される(図5のA2点→A3点)。そして、第1減圧機構13にて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14にて気液分離される(図5のA3点→A3a点、A3点→A3b点)。
気液分離器14で分離された気相冷媒は、中間開閉機構16が開いているので、中間圧冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧ポート11bに流入する(図5のA3b点→A9点)。そして、圧縮機11の中間圧ポート11bに流入した中間圧冷媒は、低段側圧縮部から吐出された冷媒(図5のA8点)と合流して、高段側圧縮部に吸入される。
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、四方弁19を通って室内蒸発器26へ流入する。室内蒸発器26に流入した冷媒は、送風機43から送風された送風空気との熱交換により放熱し、そのエンタルピが低下する(図5のA3a→A4点)。すなわち、室内蒸発器26にて、気液分離器14にて分離された液相冷媒が過冷却される。室内蒸発器26から流出した冷媒は、第2減圧機構25に流入する。この際、第2減圧機構25は絞り状態となっているので、第2減圧機構25で減圧される(図5のA4→A5点)。第2減圧機構25で減圧された冷媒は、低圧冷媒通路22を通って室外熱交換器20へ流入する。室外熱交換器20へ流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱して蒸発する(図5のA5点→A6点)。この外気は、熱媒体に対応する。
また、室外熱交換器20から流出した冷媒は、四方弁19を通ってアキュムレータ30に流入する。アキュムレータ30に流入した冷媒は、アキュムレータ30の気液分離部31で気液分離される。アキュムレータ30の気液分離部31で分離された気相冷媒は、圧縮機11の吸入ポート11aから吸入され(図5のA7点)、圧縮機11の各圧縮部にて再び圧縮される。
以上の如く、暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器20にて冷媒を蒸発させるヒートポンプサイクル10を構成し、室内凝縮器12にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
以上説明した本実施形態のヒートポンプサイクル10は、空調制御装置50の各制御機器の制御により、暖房モード、冷房モード、除湿暖房モードといった運転モードを切替可能となっている。すなわち、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、車室内の暖房、冷房、除湿暖房といった異なる機能を実現することができる。
特に、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、暖房モード時に、冷媒を多段階に昇圧し、サイクル内の中間圧冷媒を圧縮機11の低段側圧縮部から吐出された冷媒と合流させて高段側圧縮部へ吸入させる冷媒回路となる。すなわち、ヒートポンプサイクル10は、ガスインジェクションサイクルである。これにより、外気温が極低温となる低温環境下であっても、圧縮機11の吸入冷媒の密度を増加させることできるので、ヒートポンプサイクル10における暖房能力を確保することができる。
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、気液分離器14にて分離された液相冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる第2減圧機構25を有する。またヒートポンプサイクル10は、第2減圧機構25を通過した冷媒を外気と熱交換させて、吸入ポート側へ流出させる室外熱交換器20を有する。またヒートポンプサイクル10は、気液分離器14にて分離された液相冷媒と相手流体(すなわち送風空気)とを熱交換させて、第2減圧機構25側へ流出させる室内蒸発器26を有する。また、室内蒸発器26は、室内凝縮器12よりも熱交換対象流体(すなわち送風空気)の流れ方向の上流側に配置されている。
このように、室内蒸発器26が、気液分離器14にて分離された液相冷媒と相手流体(すなわち、熱交換対象流体)とを熱交換させて、液相冷媒を過冷却する。このようになっていれば、圧縮機の中間圧ポートの冷媒圧力によらず、室外熱交換器20に流入する冷媒のエンタルピを減少させることができる。これにより、室外熱交換器20における吸熱量が増加することで、熱交換対象流体に対する冷媒の放熱量を増加させることができる。
さらに、室内蒸発器26が室内凝縮器12の上流側に配置されている。したがって、室内凝縮器12に温度の高い熱交換対象流体が流入することで、圧縮機11の吐出側の冷媒の圧力が上昇する。これにより、圧縮機11の仕事量が増加するので、ヒートポンプサイクルにおける加熱能力をより向上させることが可能となる。
従って、中間圧冷媒の圧力によらず、ヒートポンプサイクルにおける加熱能力を向上させることが可能となる。
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、サイクル内の冷媒流路を第1の冷媒流路および第2の冷媒流路に切り替える四方弁19を備える。第1の冷媒流路においては、気液分離器14にて分離された液相冷媒が、室内蒸発器26、第2減圧機構25、室外熱交換器20、圧縮機11の順に流れる。第2の冷媒流路においては、気液分離器14にて分離された液相冷媒が、室外熱交換器20、第2減圧機構25、室内蒸発器26、圧縮機11の順に流れる。またヒートポンプサイクル10は、四方弁19を制御して、室内を冷房する冷房モードと、室内を暖房する暖房モードとを切り替える運転モード切替部50aを備えている。そして、運転モード切替部50aは、暖房モード時に室内蒸発器26が放熱器として機能するように、サイクル内の冷媒流路を第1の冷媒流路に切り替え、冷房モード時に室内蒸発器26が吸熱器として機能するように、サイクル内の冷媒流路を第2の冷媒流路に切り替える。
このように、暖房モード時に放熱器として機能させる室内蒸発器26を冷房モード時に吸熱器として機能させる構成とすれば、サイクルの構成要素の増加を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に係るヒートポンプサイクルの全体構成図である。本実施形態のヒートポンプサイクル10の構成は、上記第1実施形態と比較して、さらに、中間流路切替部35を備えた点が異なる。
中間流路切替部35は、気液分離器14で分離されて四方弁19を通過した液相冷媒を、室内蒸発器26へ流す中間熱交換流路24aと、室内蒸発器26を迂回して流す中間バイパス流路24bに切り替える三方弁である。中間流路切替部35は、空調制御装置50から出力される制御信号により、その作動が制御される。
このようなヒートポンプサイクル10においては、暖房モードにおいて、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度よりも高いと、室内蒸発器26が吸熱器として機能してしまうため、暖房性能が低下してしまう。このため、本実施形態における空調制御装置50は、暖房モードにおいて、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度よりも高い場合に、室内蒸発器26が吸熱器として機能しないよう冷媒の流路を切り替える処理を実施する。
図7は、この処理を示すフローチャートである。空調制御装置50は、暖房モードにおいて、図2に示した処理を並行して図7に示す処理を実施する。なお、ここでは、吸込口モードが外気モードとなっているものとする。空調制御装置50は、車両用空調装置の作動スイッチが投入されると、まず、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度以上であるか否かを判定する(S200)。具体的には、冷媒温度検出部54または冷媒温度センサ27により検出された温度を特定するとともに、温度センサ46により検出された温度を特定する。冷媒温度検出部54は、中間圧冷媒通路15を通る冷媒の温度を検出する。冷媒温度検出部54または冷媒温度センサ27により検出された温度が、気液分離器14で分離されて室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度に相当する。温度センサ46により検出された温度が、室内蒸発器26に流入する外気温に相当する。そして、外気温が室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度以上であるか否かを判定する。なお、S200は温度判定部に相当する。
ここで、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度未満となっている場合、S200の判定はNOとなる。この場合、空調制御装置50は、気液分離器14から流出した液相冷媒が、四方弁19、中間熱交換流路24aを通って室内蒸発器26に流入するよう中間流路切替部35を制御する。
これにより、気液分離器14から流出した液相冷媒は、四方弁19、室内蒸発器26、第2減圧機構25、室外熱交換器20、四方弁19、アキュムレータ30、圧縮機11の順に流れる。このとき、室内蒸発器26が、気液分離器14にて分離された液相冷媒と空調対象空間である車室内へ送風する送風空気とを熱交換させて、液相冷媒を過冷却する。このため、圧縮機の中間圧ポートの冷媒圧力によらず、室内蒸発器26に流入する冷媒のエンタルピを減少させることができる。
また、温度センサ46により検出された温度、すなわち、室内蒸発器26に流入する外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度以上となっている場合、S200の判定はYESとなる。この場合、気液分離器14から流出した液相冷媒は、図8の矢印に示すように流れる。すなわち、気液分離器14から流出した液相冷媒は、四方弁19、中間流路切替部35を通った後、室内蒸発器26を迂回して第2減圧機構25に流入する。具体的には、気液分離器14から流出した液相冷媒は、四方弁19、第2減圧機構25、室外熱交換器20、四方弁19、アキュムレータ30、圧縮機11の順に流れる。
このとき、気液分離器14から流出した液相冷媒は、室内蒸発器26に流入しない。このため、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度よりも高くても、室内蒸発器26が吸熱器として機能することは防止される。したがって暖房性能が低下することもなくなる。
以上説明したように、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、中間流路切替部35と、中間流路切替部35を制御する空調制御装置50と、を備えている。中間流路切替部35は、サイクル内の冷媒流路を、室内蒸発器26へ冷媒を流す中間熱交換流路24aと、室内蒸発器26を迂回して冷媒を流す中間バイパス流路24bとに切り替える。そして、空調制御装置50は、温度センサ46にて検出された温度、すなわち、室内蒸発器26に流入する外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度以上であるか否かを判定する。室内蒸発器26に流入する外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度未満であると判定された場合、空調制御装置50は、サイクル内の冷媒流路が中間熱交換流路24aを流れるように中間流路切替部35を制御する。
これにより、室内蒸発器26は、気液分離器14にて分離された液相冷媒と空調対象空間である車室内へ送風する送風空気とを熱交換させて、液相冷媒を過冷却する。このため、圧縮機の中間圧ポートの冷媒圧力が上昇しても、室内蒸発器26に流入する冷媒のエンタルピを減少させることができる。これにより、室内蒸発器26における吸熱量が増加することで、熱交換対象流体に対する冷媒の放熱量を増加させることができる。
また、本実施形態では、空調制御装置50が、温度センサ46により検出された温度、すなわち、室内蒸発器26に流入する外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度以上であるか否かを判定する。外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度以上であると判定された場合、空調制御装置50は、サイクル内の冷媒流路が室内蒸発器26を迂回して流す中間バイパス流路24bを流れるように中間流路切替部35を制御する。したがって、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度よりも高くても、室内蒸発器26が吸熱器として機能することを防止することができる。
なお、本実施形態では、吸込口モードが外気モードとなっており、S200にて、外気温が、気液分離器14から室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度以上であるか否かが判定される。しかし、例えば、吸込口モードが内気モードとなっている場合には、空調制御装置50は、S200にて、これとは違う判定をしてもよい。具体的には、温度センサ46により検出された温度、すなわち、室内蒸発器26に流入する内気温が、気液分離器14から室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度以上であるか否かを判定してもよい。
そして、内気温が、気液分離器14から室内蒸発器26へ流入する液相冷媒の温度未満となっている場合、空調制御装置50は、気液分離器14から流出した液相冷媒が、四方弁19、中間熱交換流路24aを通って室内蒸発器26に流入するよう中間流路切替部35を制御してもよい。また、内気温が、気液分離器14から室内蒸発器26に流入する液相冷媒の温度以上であると判定された場合、空調制御装置50は、サイクル内の冷媒流路が室内蒸発器26を迂回して流す中間バイパス流路24b流れるように中間流路切替部35を制御してもよい。
(第3実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図9、図10は、第3実施形態に係るヒートポンプサイクルの全体構成図である。上記各実施形態では、ヒートポンプサイクル10が、暖房モード時に、室内蒸発器26を第2利用側熱交換器として利用し、気液分離器14にて分離された液相冷媒を過冷却する。これに対し、本実施形態では、ヒートポンプサイクル10が、第2利用側熱交換器として新たに凝縮器28を備えるとともに、第2減圧部として新たに第3減圧機構29を備える。さらに、本実施形態では、ヒートポンプサイクル10が、四方弁19に代えて三方弁21を備えるとともに、低圧バイパス通路22aを開閉する低圧開閉機構33を備える。
なお、本実施形態においては、凝縮器28が第2利用側熱交換器に相当し、第3減圧機構29が第2減圧部に相当し、室内蒸発器26が第3利用側熱交換器に相当し、第2減圧機構25が第3減圧部に相当する。
室外熱交換器20の冷媒出入口20bには、室外熱交換器20から流出した冷媒を分岐する分岐部32が接続されている。この分岐部32には、低圧冷媒通路22と低圧バイパス通路22aが接続されている。
低圧冷媒通路22は、室外熱交換器20の冷媒出入口20bから流出した冷媒を、第2減圧機構25、および室内蒸発器26を介してアキュムレータ30へ冷媒を導く冷媒通路である。
低圧バイパス通路22aは、室外熱交換器20の冷媒出入口20bから流出した冷媒を、第2減圧機構25、および室内蒸発器26を迂回してアキュムレータ30へ冷媒を導く冷媒通路である。低圧バイパス通路22aには、低圧バイパス通路22aを開閉する低圧開閉機構33が設けられている。
三方弁21は、室内冷房時におけるヒートポンプサイクル10の冷媒の流通経路、および室内暖房時におけるヒートポンプサイクル10の冷媒の流通経路を切り替える冷媒流路切替部である。
具体的には、三方弁21は、室内冷房時に、気液分離器14の液相冷媒出口側を、室外熱交換器20の冷媒出入口20aに接続する。また、空調制御装置50は、室内冷房時に、低圧開閉機構33を閉じるとともに第2減圧機構25を絞る。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、図9の矢印に示すように、室内凝縮器12、第1減圧機構13、気液分離器14、三方弁21、室外熱交換器20、第2減圧機構25、室内蒸発器26、アキュムレータ30の順に流れ、再び圧縮機11に吸入される。
また、三方弁21は、室内暖房時に、気液分離器14の液相冷媒出口側を冷媒配管17aを介して凝縮器28に接続する。また、空調制御装置50は、室内暖房時に、低圧開閉機構33を開くとともに第2減圧機構25を絞る。これにより、図10の矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒は、室内凝縮器12、第1減圧機構13、気液分離器14、三方弁21、凝縮器28、第3減圧機構29、室外熱交換器20、低圧開閉機構33、アキュムレータ30の順に流れ、再び圧縮機11に吸入される。
凝縮器28は、気液分離器14にて分離された液相冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、第3減圧機構29側へ流出させる第2利用側熱交換器である。凝縮器28は、空調ケース41内において、室内凝縮器12よりも熱交換対象流体の流れ方向の上流側で、かつ、室内蒸発器26よりも熱交換対象流体の流れ方向の下流側に配置されている。第3減圧機構29は、凝縮器28から流出した冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる第2減圧部である。
上記した構成において、暖房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器26を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1減圧機構13へ流入して中間圧となるまで減圧される。そして、第1減圧機構13にて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14にて気液分離される。
気液分離器14で分離された気相冷媒は、中間開閉機構16が開いているので、中間圧冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧ポート11bに流入する。そして、圧縮機11の中間圧ポート11bに流入した中間圧冷媒は、低段側圧縮部から吐出された冷媒と合流して、高段側圧縮部に吸入される。
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、三方弁21を通って凝縮器28へ流入する。凝縮器28に流入した冷媒は、送風機43から送風された送風空気との熱交換により放熱し、そのエンタルピが低下する。すなわち、凝縮器28にて、気液分離器14にて分離された液相冷媒が過冷却される。凝縮器28から流出した冷媒は、第3減圧機構29に流入する。この際、第3減圧機構29は絞り状態となっているので、第3減圧機構29で減圧される。第3減圧機構29で減圧された冷媒は、低圧冷媒通路23を通って室外熱交換器20へ流入する。室外熱交換器20へ流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱して蒸発する。
また、室外熱交換器20から流出した冷媒は、低圧開閉機構33を通ってアキュムレータ30に流入する。アキュムレータ30に流入した冷媒は、アキュムレータ30の気液分離部31で気液分離される。アキュムレータ30の気液分離部31で分離された気相冷媒は、圧縮機11の吸入ポート11aから吸入され、圧縮機11の各圧縮部にて再び圧縮される。
以上説明した本実施形態のヒートポンプサイクル10は、気液分離器14にて分離された液相冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる第3減圧機構29を有する。またヒートポンプサイクル10は、第3減圧機構29を通過した冷媒を外気と熱交換させて、吸入ポート側へ流出させる室外熱交換器20を有する。またヒートポンプサイクル10は、気液分離器14にて分離された液相冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、第2減圧機構25側へ流出させる凝縮器28を有する。そして凝縮器28は、室内凝縮器12よりも熱交換対象流体の流れ方向の上流側に配置されている。
このように、凝縮器28が、気液分離器14にて分離された液相冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、液相冷媒を過冷却する。したがって、圧縮機の中間圧ポートの冷媒圧力によらず、室外熱交換器20に流入する冷媒のエンタルピを減少させることができる。これにより、室外熱交換器20における吸熱量が増加することで、熱交換対象流体に対する冷媒の放熱量を増加させることができる。
また、本実施形態では、ヒートポンプサイクル10は、室外熱交換器20から流出した冷媒を相手流体(すなわち熱交換対象流体)と熱交換させる室内蒸発器26を有する。またヒートポンプサイクル10は、室内蒸発器26に流入する前の冷媒を減圧させる第2減圧機構25を有する。またヒートポンプサイクル10は、三方弁21を有する。三方弁21は、サイクル内の冷媒流路を、第3の冷媒流路および第4の冷媒流路に切り替える。第3の冷媒流路においては、気液分離器14にて分離された液相冷媒が、凝縮器28、第3減圧機構29、室外熱交換器20、圧縮機11の順に流れる。第4の冷媒流路においては、気液分離器14にて分離された液相冷媒が、室外熱交換器20、第2減圧機構25、室内蒸発器26、圧縮機11の順に流れる。また、ヒートポンプサイクル10は、運転モード切替部50aを有している。運転モード切替部50aは、三方弁21を制御して、室内を冷房する冷房モード、および室内を暖房する暖房モードを切り替える。そして、運転モード切替部50aは、暖房モード時に凝縮器28が放熱器として機能するように、サイクル内の冷媒流路を第3の冷媒流路に切り替えてもよい。この場合、運転モード切替部50aは、冷房モード時に室内蒸発器26が吸熱器として機能するように、サイクル内の冷媒流路を第4の冷媒流路に切り替えるようにすることもできる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、図11を用いて説明する。本実施形態の室外熱交換器20は、暖房モードにおいて、エンジン59を冷却する冷却水によって加熱された空気と冷媒とを熱交換させている。本実施形態では、冷却水によって加熱された空気が熱媒体に対応する。なお、冷却水によって加熱された空気も、外気の一例である。
図11に示すように、本実施形態の車両用空調装置の適用対象となる車両は、エンジン59とエンジン冷却回路60A、60Bとを有している。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
エンジン59は、ガソリン等の燃料を燃焼させて車両走行用の動力を発生する内燃機関である。エンジン冷却回路60Aは、冷却水を循環させる回路であり、ウォーターポンプ61、ラジエータ62、および冷却水配管63を有している。ラジエータ62は、室外熱交換器20に近接かつ対向して配置される。
ウォーターポンプ61が作動すると、エンジン冷却回路60A内を冷却水が循環する。具体的には、ウォーターポンプ61が、ウォーターポンプ61の入口から冷却水配管63内の冷却水を吸い込み、ウォーターポンプ61の出口から冷却水配管63に冷却水を吐出する。ウォーターポンプ61の出口から吐出された冷却水は、冷却水配管63を通ってラジエータ62の入口に到達し、当該入口からラジエータ62内に流入する。ラジエータ62内に流入した冷媒は、ラジエータ62の出口から冷却水配管63に流出する。ラジエータ62から流出した冷媒は、冷却水配管63を通ってエンジン59内を通過した後に、ウォーターポンプ61の入口に到達する。
エンジン冷却回路60Bは、エンジン冷却回路60Aとは別回路で冷却水を循環させる回路であり、ウォーターポンプ64、ヒータコア65、および冷却水配管66を有している。
ヒータコア65は、空調ケース41内において、室内凝縮器12の空気流れ上流側かつ室内蒸発器26の空気流れ下流側に配置されている。また、ヒータコア65は、エアミックスドア44の空気流れ下流側に配置されている。
ウォーターポンプ64が作動すると、エンジン冷却回路60B内を冷却水が循環する。具体的には、ウォーターポンプ64が、ウォーターポンプ64の入口から冷却水配管66内の冷却水を吸い込み、ウォーターポンプ64の出口から冷却水配管66に冷却水を吐出する。ウォーターポンプ64の出口から吐出された冷却水は、冷却水配管66を通ってヒータコア65の入口に到達し、当該入口からヒータコア65内に流入する。ヒータコア65内に流入した冷媒は、ヒータコア65の出口から冷却水配管66に流出する。ヒータコア65から流出した冷媒は、冷却水配管66を通ってエンジン59内を通過した後に、ウォーターポンプ64の入口に到達する。
以下、本実施形態の作動について説明する。なお、本実施形態においては、ウォーターポンプ61、64は、ヒートポンプサイクル10の作動中は常に作動している。
したがって、エンジン冷却回路60Aでは、エンジン59から熱を奪って高温になった冷却水がラジエータ62内に流入し、ラジエータ62内で外気と熱交換することで冷却され、その後、エンジン59内に戻る。また、エンジン冷却回路60Bでも、冷却水が循環する。
冷房モードにおけるヒートポンプサイクル10の作動は、第1実施形態と同じである。ただし、冷房モードにおいては、エアミックスドア44は、室内凝縮器12およびヒータコア65側の空気通路を閉塞する。したがって、ヒータコア65へ流入した冷却水は殆ど送風空気へ放熱することなく、ヒータコア65から流出する。
また、冷房モードにおいては、図示しない室外ファンが作動して外気を吸い込んで吹き出す。この室外ファンによって、外気が、室外熱交換器20およびラジエータ62を、この順に通過する。これにより、室外熱交換器20内を通る冷媒およびラジエータ62内を通る冷却水が、外気と熱交換して冷却される。
除湿暖房モードにおけるヒートポンプサイクル10の作動も、第1実施形態と同じである。ただし、除湿暖房モードにおいては、エアミックスドア44が冷風バイパス通路45を閉塞し、室内蒸発器26通過後の送風空気の全流量がヒータコア65および室内凝縮器12を通過する。したがって、室内蒸発器26通過後の送風空気は、ヒータコア65において冷却水と熱交換することで暖められる。それと共に、ヒータコア65において冷却水が冷却される。
また、除湿暖房モードにおいては、上述の室外ファンが作動して外気を吸い込んで吹き出す。この室外ファンによって、外気が、室外熱交換器20およびラジエータ62を、この順に通過する。これにより、室外熱交換器20内を通る冷媒およびラジエータ62内を通る冷却水が、外気と熱交換して冷却される。
暖房モードにおけるヒートポンプサイクル10の作動も、第1実施形態と同じである。ただし、暖房モードにおいては、エアミックスドア44が冷風バイパス通路45を閉塞し、室内蒸発器26通過後の送風空気の全流量がヒータコア65および室内凝縮器12を通過する。したがって、室内蒸発器26通過後の送風空気は、ヒータコア65において冷却水と熱交換することで暖められる。それと共に、ヒータコア65において冷却水が冷却される。
また、暖房モードにおいては、上述の室外ファンが作動して外気を吸い込んで吹き出す。
ただしこの際、室外ファンは、冷房モードおよび除湿暖房モードとは逆方向に回転する。この室外ファンの作動によって、外気が、ラジエータ62および室外熱交換器20を、この順に通過する。
これにより、まず外気は、ラジエータ62を通過する際に、ラジエータ62内を通る冷却水と熱交換する。これにより、外気が暖められると共に冷却水が冷却される。
そして、ラジエータ62を通過して加熱された外気が、室外熱交換器20を通過する。このとき、当該加熱された外気が、室外熱交換器20内を通る冷媒と、熱交換する。これにより、当該外気が冷却されると共に、室外熱交換器20内を通る冷媒が暖められて蒸発する。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図12を用いて説明する。図12に示すように、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、第1実施形態のヒートポンプサイクル10の構成に加え、三方弁70、換気熱回収熱交換器71、追加通路72、追加通路73を更に有している。本実施形態では、換気熱回収熱交換器71も追加熱交換器に該当すると共に室外熱交換器に該当する。
三方弁70は、低圧冷媒通路22の途中に配置されると共に、追加通路72に接続される。三方弁70は、空調制御装置50から出力される制御信号により、非回収状態と回収状態とに切り替え可能に構成されている。非回収状態では、三方弁70が、低圧冷媒通路22の室外熱交換器20側部分と第2減圧機構25側部分を連通させる。回収状態では、三方弁70が、低圧冷媒通路22の第2減圧機構25側部分を追加通路72に連通させる。
換気熱回収熱交換器71は、換気のために車室内から車室外へ内気を排出するための図示しない通路に配置される。冷媒は、換気熱回収熱交換器71の入口から換気熱回収熱交換器71内に流入し、換気熱回収熱交換器71内を通った後、換気熱回収熱交換器71の出口から換気熱回収熱交換器71の外に流出する。換気熱回収熱交換器71内を通る冷媒は、換気熱回収熱交換器71を通過する内気と熱交換することで加熱される。
追加通路72の一端は三方弁に接続され、他端は換気熱回収熱交換器71の入口に接続される。追加通路73の一端は換気熱回収熱交換器71の出口に接続され、他端は室外熱交換器20の冷媒出入口20aと四方弁19の間の通路に接続される。
以下、本実施形態の作動について説明する。冷房モードおよび除湿暖房モードにおける作動は、空調制御装置50が三方弁70を非回収状態に切り替える以外は、第1実施形態と同じである。したがって、冷房モードおよび除湿暖房モードにおいては、換気熱回収熱交換器71、追加通路72、73には、冷媒は流れない。
暖房モードにおける空調制御装置50の制御内容は、三方弁70の制御内容以外は、第1実施形態と同じである。暖房モードにおいて空調制御装置50は、三方弁70を非回収状態に切り替える場合と、回収状態に切り替える場合とがある。具体的には、空調制御装置50は、所定の条件が満たされた場合に三方弁70を回収状態に切り替え、それ以外の場合に三方弁70を非回収状態に切り替える。所定の条件としては、例えば、内気温度が所定温度よりも高い場合等がある。
三方弁70が非回収状態である場合のヒートポンプサイクル10の作動は、第1実施形態と同じである。この場合、換気熱回収熱交換器71、追加通路72、73には、冷媒は流れない。
三方弁70が回収状態である場合、室外熱交換器20と低圧冷媒通路22の第2減圧機構25側部分には冷媒が流れない。したがって、第2減圧機構25で減圧された冷媒が四方弁19に至るまでの流路が、第1実施形態と異なるが、他の冷媒流路は第1実施形態と同じである。
第2減圧機構25で減圧された冷媒は三方弁70から追加通路72に入り、追加通路72を通って換気熱回収熱交換器71へ流入する。換気熱回収熱交換器71へ流入した冷媒は、上述の通り、換気熱回収熱交換器71を通過する内気と熱交換して吸熱して蒸発する。換気熱回収熱交換器71から流出した冷媒は、追加通路73および四方弁19を通ってアキュムレータ30に流入する。
このように、換気熱回収熱交換器71は、暖房モード時に、車室内から換気のために排出される内気と冷媒を熱交換させている。つまり、暖房モード時に、換気熱回収熱交換器71は、換気熱を利用して、冷媒を加熱している。本実施形態では、外気に加え、車室内から換気のために排出される内気も、熱媒体に対応する。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について、図13を用いて説明する。本実施形態のヒートポンプサイクル10は、第5実施形態のヒートポンプサイクル10の構成に対して、追加通路73を追加通路74に置き換えたものである。追加通路74の一端は換気熱回収熱交換器71の出口に接続され、他端は、低圧冷媒通路22における、室外熱交換器20の冷媒出入口20bと三方弁70との間に、接続される。本実施形態では、換気熱回収熱交換器71も室外熱交換器に該当する。
以下、本実施形態の作動について説明する。冷房モードおよび除湿暖房モードにおける作動は、第5実施形態と同じである。したがって、冷房モードおよび除湿暖房モードにおいては、換気熱回収熱交換器71、追加通路72、74には、冷媒は流れない。
暖房モードにおける空調制御装置50の制御内容は、三方弁70の制御内容以外は、第5実施形態と同じである。暖房モードにおいて空調制御装置50は、三方弁70を回収状態に切り替える。
したがって、暖房モードにおいては、三方弁70内において、追加通路72および換気熱回収熱交換器71を迂回する通路には、冷媒が流れない。したがって、第2減圧機構25で減圧された冷媒が室外熱交換器20に至るまでの流路が、第5実施形態と異なるが、他の冷媒流路は第5実施形態と同じである。第2減圧機構25で減圧された冷媒は三方弁70から追加通路72に入り、追加通路72を通って換気熱回収熱交換器71へ流入する。換気熱回収熱交換器71へ流入した冷媒は、上述の通り、換気熱回収熱交換器71を通過する内気と熱交換して吸熱する。その結果、冷媒の一部が蒸発する。換気熱回収熱交換器71から流出した冷媒は、追加通路74および低圧冷媒通路22の室外熱交換器20側を通って室外熱交換器20へ流入する。室外熱交換器20へ流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。その結果、冷媒の残りの部分が蒸発する。室外熱交換器20から流出した冷媒は、四方弁19および低圧冷媒通路23を通った後にアキュムレータ30に流入する。
このように、本実施形態では、暖房モードにおいては、換気熱回収熱交換器71および室外熱交換器20が、冷媒の流れに沿ってこの順に直列に接続される。このように、換気熱回収熱交換器71は、暖房モード時に、車室内から換気のために排出される内気と冷媒を熱交換させている。つまり、暖房モード時に、換気熱回収熱交換器71は、換気熱を利用して、冷媒を加熱している。本実施形態では、外気に加え、車室内から換気のために排出される内気も、熱媒体に対応する。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について、図14を用いて説明する。本実施形態のヒートポンプサイクル10は、第6実施形態のヒートポンプサイクル10の構成に対して、三方弁70、追加通路72、74が廃され、三方弁75、追加通路76、77が追加されている。本実施形態では、低圧冷媒通路22の室外熱交換器20側部分と第2減圧機構25部分とは、第1実施形態と同様に繋がっている。本実施形態では、換気熱回収熱交換器71も室外熱交換器に該当する。
三方弁75は、四方弁19と室外熱交換器20の冷媒出入口20aとの間の通路(以下、通路78という)の途中に配置されると共に、追加通路76に接続される。三方弁75は、空調制御装置50から出力される制御信号により、非回収状態と回収状態とに切り替え可能に構成されている。非回収状態では、三方弁75が、通路78の室外熱交換器20側部分と四方弁19側部分を連通させる。回収状態では、三方弁75が、通路78の室外熱交換器20側部分を追加通路76に連通させる。
追加通路76の一端は三方弁75に接続され、他方は換気熱回収熱交換器71の入口に接続される。追加通路77の一端は換気熱回収熱交換器71の出口に接続され、他方は通路78の四方弁19側部分に接続される。
以下、本実施形態の作動について説明する。冷房モードおよび除湿暖房モードにおける作動は、空調制御装置50が三方弁75を非回収状態に切り替える以外は、第1実施形態と同じである。したがって、冷房モードおよび除湿暖房モードにおいては、換気熱回収熱交換器71、追加通路76、77には、冷媒は流れない。
暖房モードにおける空調制御装置50の制御内容は、三方弁75の制御内容以外は、第1実施形態と同じである。暖房モードにおいて空調制御装置50は、三方弁75を回収状態に切り替える。
この場合、室外熱交換器20から流出した冷媒が四方弁19に至るまでの流路が、第1実施形態と異なるが、他の冷媒流路は第1実施形態と同じである。具体的には、暖房モードにおいては、室外熱交換器20に流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。その結果、冷媒の一部が蒸発する。室外熱交換器20から流出した冷媒は三方弁75から追加通路76に入り、追加通路76を通って換気熱回収熱交換器71へ流入する。換気熱回収熱交換器71へ流入した冷媒は、上述の通り、換気熱回収熱交換器71を通過する内気と熱交換して吸熱する。その結果、冷媒の残りの一部が蒸発する。換気熱回収熱交換器71から流出した冷媒は、通路78の四方弁19側部分を通って四方弁へ流入する。
このように、本実施形態では、暖房モードにおいては、室外熱交換器20および換気熱回収熱交換器71が、冷媒の流れに沿ってこの順に直列に接続される。
このように、換気熱回収熱交換器71は、暖房モード時に、車室内から換気のために排出される内気と冷媒を熱交換させている。つまり、暖房モード時に、換気熱回収熱交換器71は、換気熱を利用して、冷媒を加熱している。本実施形態では、外気に加え、車室内から換気のために排出される内気も、熱媒体に対応する。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について、図15を用いて説明する。本実施形態のヒートポンプサイクル10は、第5実施形態のヒートポンプサイクル10に対して、三方弁70が廃され、低圧冷媒通路22に追加通路72が接続され、追加通路72の途中に流量制御弁79が追加されている。本実施形態では、低圧冷媒通路22の室外熱交換器20側部分と第2減圧機構25部分とは、第1実施形態と同様に繋がっている。本実施形態では、換気熱回収熱交換器71も室外熱交換器に該当する。
流量制御弁79は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電動弁であり、電気式膨張弁でもある。流量制御弁79は、追加通路72の流量調整のために用いられる。
以下、本実施形態の作動について説明する。冷房モードおよび除湿暖房モードにおける作動は、空調制御装置50が流量制御弁79を全閉状態に制御する以外は、第1実施形態と同じである。したがって、冷房モードおよび除湿暖房モードにおいては、換気熱回収熱交換器71、追加通路73には、冷媒は流れない。
暖房モードにおける空調制御装置50の制御内容は、流量制御弁79を全閉でない所定開度に制御する以外は、第1実施形態と同じである。空調制御装置50は、この所定開度を、種々の条件に基づいて変化させる。例えば、内気温度が高い程、この所定開度を大きくしてもよい。この所定開度が変化すると、換気熱回収熱交換器71に流れる冷媒の流量と、室外熱交換器20を流れる冷媒の流量との比が変化する。
この場合、第2減圧機構25で減圧された冷媒が四方弁19に至るまでの流路が、第1実施形態と異なるが、他の冷媒流路は第1実施形態と同じである。第2減圧機構25で減圧された冷媒は低圧冷媒通路22と追加通路72の両方に流れ込む。追加通路72に入った冷媒は、追加通路72および流量制御弁79を通って換気熱回収熱交換器71へ流入する。換気熱回収熱交換器71へ流入した冷媒は、上述の通り、換気熱回収熱交換器71を通過する内気と熱交換して吸熱して蒸発する。換気熱回収熱交換器71から流出した冷媒は、追加通路73および四方弁19を通ってアキュムレータ30に流入する。
一方、低圧冷媒通路22に入った冷媒は、室外熱交換器20へ流入する。室外熱交換器20へ流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱して蒸発する。室外熱交換器20から流出した冷媒は、四方弁19を通ってアキュムレータ30に流入する。
このように、本実施形態では、暖房モードにおいては、室外熱交換器20および換気熱回収熱交換器71が、並列に接続される。そして、室外熱交換器20および換気熱回収熱交換器71の両方で、冷媒が加熱されて蒸発する。
このように、換気熱回収熱交換器71は、暖房モード時に、車室内から換気のために排出される内気と冷媒を熱交換させている。つまり、暖房モード時に、換気熱回収熱交換器71は、換気熱を利用して、冷媒を加熱している。本実施形態では、外気に加え、車室内から換気のために排出される内気も、熱媒体に対応する。
(他の実施形態)
以上、実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、ヒートポンプサイクル10を車両用空調装置に適用する例を説明したが、ヒートポンプサイクル10の適用はこれに限定されない。例えば、ヒートポンプサイクル10は、車両用に限定されることなく、定置型空調装置、冷温保存庫、液体加熱冷却装置等に適用してもよい。
(2)上述の各実施形態では、ヒートポンプサイクル10として、第1運転モードを構成する暖房モード、第2運転モードを構成する冷房モードおよび除湿暖房モードといった運転モードを切替可能な例について説明したが、これに限定されない。ヒートポンプサイクル10は、暖房モードだけを実現可能に構成されていてもよい。
(3)上述の各実施形態では、圧縮機11として、低段側圧縮部および高段側圧縮部を有するものを用いる例について説明したが、これに限定されない。例えば、圧縮機11としては、圧縮室を低段用と高段用に区分けして1つの圧縮部で二段に昇圧するコンパウンド型の圧縮機を用いてもよい。
(4)上述の実施形態では、気液分離器14として遠心分離方式を採用する例を説明したが、これに限定されない。気液分離器14としては、例えば、気液二相状態の冷媒を衝突板に衝突させることによって減速させ、密度の高い液相冷媒を下方側へ落下させることによって気液分離する重力落下方式のものを採用してもよい。
(5)上述の各実施形態では、第1〜第3減圧機構13、25、29として、電気式の可変絞り機構を採用する例について説明したが、これに限定されない。第1〜第3減圧機構13、25、29としては、例えば、固定絞り、固定絞りをバイパス通路、バイパス通路を開閉する開閉機構で構成される減圧機構を採用してもよい。
(6)上述の各実施形態では、室内蒸発器26に流入する空気(すなわち熱交換対象流体かつ相手流体)の温度を温度センサ46が検出する。しかし、空調制御装置50は、外気モード時には、外気センサにより検出された外気温を室内蒸発器26に流入する空気の温度とし、内気モード時には、内気センサにより検出された内気温を室内蒸発器26に流入する空気の温度としてもよい。
(7)上記第1〜第8実施形態においては、室内凝縮器12が第1利用側熱交換器として機能する。また、上記第1、第2、第4〜第8実施形態においては、室内蒸発器26が第2利用側熱交換器として機能し、上記第3実施形態では、凝縮器28が第2利用側熱交換器として機能している。したがって、これら第1〜第8実施形態においては、第2利用側熱交換器は第1利用側熱交換器よりも熱交換対象流体の流れ方向の上流側に配置されている。また、上記第1〜第8実施形態においては、熱交換流体と相手流体とは同じ送風空気である。
しかし、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、第2利用側熱交換器は、室内空調ユニット40の外部等、第1利用側熱交換器よりも熱交換対象流体の流れ方向の上流側でない場所に配置されていてもよい。第2利用側熱交換器は、暖房時に第2利用側熱交換器および冷媒を冷やせる場所ならどこに配置されていてもよい。この場合、熱交換流体が送風空気であり、相手流体は送風空気でない場合もある。
このようになっていても、室外熱交換器20に流入する冷媒のエンタルピを減少させることができる。したがって、室外熱交換器20における吸熱量が増加することで、熱交換対象流体に対する冷媒の放熱量を増加させることができる。
(8)上記第4実施形態において、エンジン59を走行用電動モータに置き換えてもよい。この場合、室外熱交換器20は、暖房モードにおいて、走行用電動モータを冷却する冷却水によって加熱された空気と冷媒を熱交換させている。
(9)上記第4実施形態では、暖房モードにおいては、冷房モード時および除湿暖房モード時とは逆方向に上述の室外ファンを回転させる。これにより、外気がまずラジエータ62を通って加熱され、その後に室外熱交換器20を通って冷却される。しかし、暖房モードにおいては、上述の室外ファンを逆回転させず停止させてもよい。その場合、暖房モードにおいては、上述の室外ファンとは別の追加室外ファンを作動させることで、同等の効果を実現させてもよい。
(10)上記第8実施形態においては、暖房モードにおいて、換気熱回収熱交換器71を通る冷媒の流量を調整せず固定するなら、流量制御弁79の代わりに電磁弁を用いてもよい。
(11)上記第5〜第8実施形態の換気熱回収熱交換器71は、排気熱回収熱交換器に置き換えられてもよい。この場合、排気熱回収熱交換器は室外熱交換器に該当する。
排気熱回収熱交換器は、エンジン59の排気を排出するための図示しない通路に配置される。冷媒は、排気熱回収熱交換器の入口から排気熱回収熱交換器内に流入し、排気熱回収熱交換器内を通った後、排気熱回収熱交換器の出口から排気熱回収熱交換器の外に流出する。排気熱回収熱交換器内を通る冷媒は、排気熱回収熱交換器を通過するエンジン59の排気と熱交換することで加熱される。
このようになっていれば、排気熱回収熱交換器は、暖房モード時に、エンジン59の排気と冷媒を熱交換させている。つまり、暖房モード時に、排気熱回収熱交換器は、排気熱を利用して、冷媒を加熱している。この例では、外気に加え、エンジン59の排気も、熱媒体に対応する。
更には、室外熱交換器20が冷媒と熱交換させる熱媒体としては、これらのような空気のみならず、水等の液体であってもよい。
(12)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(13)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。

Claims (4)

  1. 吸入ポート(11a)から吸入した低圧冷媒を圧縮して吐出ポート(11c)から高圧冷媒を吐出するとともに、サイクル内の中間圧冷媒を流入させて圧縮過程の冷媒に合流させる中間圧ポート(11b)を有する圧縮機(11)と、
    前記吐出ポートから吐出された高圧冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、前記熱交換対象流体を加熱する第1利用側熱交換器(12)と、
    前記第1利用側熱交換器(12)から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧させる第1減圧部(13)と、
    前記第1減圧部を通過した冷媒の気液を分離し、分離された気相冷媒を前記中間圧ポート側へ流出させる気液分離部(14)と、
    前記気液分離部にて分離された液相冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる第2減圧部(25、29)と、
    前記第2減圧部を通過した冷媒を熱媒体と熱交換させて、前記吸入ポート側へ流出させる追加熱交換器(20、71)と、
    前記気液分離部にて分離された液相冷媒と相手流体とを熱交換させて、前記第2減圧部側へ流出させる第2利用側熱交換器(26、28)と
    前記サイクル内の冷媒流路を、前記気液分離部にて分離された液相冷媒が、前記第2利用側熱交換器、前記第2減圧部、前記追加熱交換器、前記圧縮機の順に流れる第1の冷媒流路、および、前記気液分離部にて分離された液相冷媒が、前記追加熱交換器、前記第2減圧部、前記第2利用側熱交換器、前記圧縮機の順に流れる第2の冷媒流路に切り替える冷媒流路切替部(19)と、
    前記冷媒流路切替部を制御して、室内を冷房する冷房モード、および室内を暖房する暖房モードを切り替えるモード切替部(50a)と、を備え、
    前記モード切替部は、
    前記暖房モード時に前記第2利用側熱交換器が放熱器として機能するように、前記サイクル内の冷媒流路を前記第1の冷媒流路に切り替え、
    前記冷房モード時に前記第2利用側熱交換器が吸熱器として機能するように、前記サイクル内の冷媒流路を前記第2の冷媒流路に切り替えるヒートポンプサイクル。
  2. 前記サイクル内の冷媒流路を、前記第2利用側熱交換器へ冷媒を流す中間熱交換流路(24a)、および前記第2利用側熱交換器を迂回して冷媒を流す中間バイパス流路(24b)に切り替える中間流路切替部(35)を備えた請求項に記載のヒートポンプサイクル。
  3. 前記中間流路切替部を制御する流路制御部(50)と、
    前記気液分離部から前記第2利用側熱交換器に流入する液相冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部(27)と、
    前記第2利用側熱交換器に流入する前記相手流体の温度を検出する流体温度検出部(46)と、
    前記流体温度検出部にて検出された前記相手流体の温度および前記冷媒温度検出部にて検出された前記液相冷媒の温度に基づき、前記第2利用側熱交換器に流入する前記相手流体の温度が、前記気液分離部から前記第2利用側熱交換器に流入する液相冷媒の温度以上であるか否かを判定する温度判定部(S200)と、を備え、
    前記流路制御部は、
    前記温度判定部にて、前記第2利用側熱交換器に流入する前記相手流体の温度が、前記気液分離部から前記第2利用側熱交換器に流入する液相冷媒の温度未満であると判定された場合、前記サイクル内の冷媒流路が前記中間熱交換流路となるように前記中間流路切替部を制御する請求項に記載のヒートポンプサイクル。
  4. 前記流路制御部は、
    前記温度判定部にて、前記第2利用側熱交換器に流入する前記相手流体の温度が、前記気液分離部から前記第2利用側熱交換器に流入する液相冷媒の温度以上であると判定された場合、前記サイクル内の冷媒流路が前記中間バイパス流路となるように前記中間流路切替部を制御する請求項に記載のヒートポンプサイクル。
JP2017528371A 2015-07-14 2016-06-29 ヒートポンプサイクル Expired - Fee Related JP6361830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140822 2015-07-14
JP2015140822 2015-07-14
PCT/JP2016/069264 WO2017010289A1 (ja) 2015-07-14 2016-06-29 ヒートポンプサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010289A1 JPWO2017010289A1 (ja) 2017-11-02
JP6361830B2 true JP6361830B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57757828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528371A Expired - Fee Related JP6361830B2 (ja) 2015-07-14 2016-06-29 ヒートポンプサイクル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180201094A1 (ja)
JP (1) JP6361830B2 (ja)
CN (1) CN108603702A (ja)
DE (1) DE112016003161T5 (ja)
WO (1) WO2017010289A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107208949B (zh) * 2015-02-04 2019-10-18 株式会社电装 集成阀和热泵循环
US10556487B2 (en) * 2016-03-18 2020-02-11 Denso Corporation Accumulating/receiving device and heat pump system
CN109228962B (zh) 2017-06-27 2021-04-09 杭州三花研究院有限公司 热管理系统
WO2019031221A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN109405373B (zh) * 2018-10-31 2023-12-19 上海爱斯达克汽车空调系统有限公司 节流多口膨胀阀组件及交通工具
CN109664721B (zh) * 2019-02-21 2021-02-12 深圳市科泰新能源车用空调技术有限公司 一种热管理系统以及新能源汽车
CN109737635B (zh) * 2019-02-25 2024-04-16 东风汽车集团有限公司 一种电动汽车热泵空调系统
JP7120152B2 (ja) * 2019-05-17 2022-08-17 株式会社デンソー 空調装置
US11021041B2 (en) 2019-06-18 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Integrated thermal management system
US11254190B2 (en) 2019-06-18 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump and control method
US11267318B2 (en) 2019-11-26 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump system and controls
KR20210070789A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 현대자동차주식회사 차량용 기후제어시스템 및 그 제어방법
CN115479404A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 威马智慧出行科技(上海)股份有限公司 电动汽车的空调系统及其制冷、制热控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822657U (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 三菱重工業株式会社 冷凍装置
JP2979802B2 (ja) * 1991-12-27 1999-11-15 株式会社デンソー 空気調和装置
JP2003042604A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Denso Corp 蒸気圧縮式ヒートポンプサイクル及び空調装置
US6609388B1 (en) * 2002-05-16 2003-08-26 Thermo King Corporation Method of defrosting an evaporator coil of a transport temperature control unit
CN2665580Y (zh) * 2003-12-05 2004-12-22 清华大学 一种并联型热泵调温调湿机组
JP2005233535A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp 空調装置
US7191604B1 (en) * 2004-02-26 2007-03-20 Earth To Air Systems, Llc Heat pump dehumidification system
CN101498498A (zh) * 2009-01-05 2009-08-05 东莞市康源节能科技有限公司 一种三用热泵热水机及其控制方法
KR200460711Y1 (ko) * 2009-09-09 2012-06-14 테-쇼우 리 전기 에너지 절약 장치의 구조 개선
CN201652663U (zh) * 2010-04-29 2010-11-24 四川长虹空调有限公司 热回收热泵空调系统
JP5780166B2 (ja) * 2011-02-11 2015-09-16 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP5821756B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
FR2982355A1 (fr) * 2011-11-03 2013-05-10 Valeo Systemes Thermiques Boucle de climatisation pour une installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation
JP2013203221A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 車両用の空調装置
JP5729359B2 (ja) * 2012-07-09 2015-06-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6201434B2 (ja) * 2012-07-18 2017-09-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10160289B2 (en) * 2012-07-24 2018-12-25 Japan Climate Systems Corporation Air conditioning device for vehicle
CN203010999U (zh) * 2012-08-27 2013-06-19 特灵空调系统(中国)有限公司 带热水功能的热泵系统
JP2014058239A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Denso Corp 車両用空調装置
CN103712277B (zh) * 2012-09-29 2017-10-13 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统
JP6137461B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2015063169A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017010289A1 (ja) 2017-01-19
US20180201094A1 (en) 2018-07-19
DE112016003161T5 (de) 2018-04-12
JPWO2017010289A1 (ja) 2017-11-02
CN108603702A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361830B2 (ja) ヒートポンプサイクル
CN107949758B (zh) 制冷循环装置
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6295676B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP5949648B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
US10661631B2 (en) Heat pump cycle
JP6394505B2 (ja) ヒートポンプサイクル
WO2012169146A1 (ja) 冷凍サイクル
JP2012233676A (ja) ヒートポンプサイクル
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
WO2018088034A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5846094B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018096869A1 (ja) 車両用空調装置
WO2016136288A1 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6390431B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
CN114846285A (zh) 制冷循环装置
WO2018088033A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018003352A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023106020A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023074322A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023047981A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023042588A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023166951A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees