JP6137461B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6137461B2
JP6137461B2 JP2013071003A JP2013071003A JP6137461B2 JP 6137461 B2 JP6137461 B2 JP 6137461B2 JP 2013071003 A JP2013071003 A JP 2013071003A JP 2013071003 A JP2013071003 A JP 2013071003A JP 6137461 B2 JP6137461 B2 JP 6137461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting operation
temperature
outdoor heat
time
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194310A (ja
Inventor
光将 榎本
光将 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2013071003A priority Critical patent/JP6137461B2/ja
Publication of JP2014194310A publication Critical patent/JP2014194310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137461B2 publication Critical patent/JP6137461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、四方弁により冷房運転と暖房運転とが切替可能な冷凍サイクルを有する空気調和機に関し、さらに詳しく言えば、暖房運転時に室外熱交換器に付着する霜を取り除く除霜技術に関するものである。
冷房/暖房兼用の空気調和機は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁および室内熱交換器を冷媒配管を介して接続してなる冷凍サイクルを有し、冷房運転時には、冷媒が圧縮機→四方弁→室外熱交換器→膨張弁→室内熱交換器→四方弁→圧縮機へと流されて、室外熱交換器が凝縮器、室内熱交換器が蒸発器として作用する。
これに対して、暖房運転時には、冷媒が圧縮機→四方弁→室内熱交換器→膨張弁→室外熱交換器→四方弁→圧縮機へと流されて、室内熱交換器が凝縮器、室外熱交換器が蒸発器として作用する。
このように、暖房運転時には、室外熱交換器が蒸発器として作用することから、外気温が低い環境下で、暖房運転を続けると、室外熱交換器に付着した凝縮水が結氷して霜付き現象が発生する。そうすると、室外熱交換器の熱交換率が低下する。
そこで、暖房運転中、所定の除霜条件が成立したかどうかを判定し、除霜条件が成立した場合には、除霜運転を行うようにしている。除霜条件には、外気温、室外熱交換器の温度、暖房運転時間等が含まれる。
通常、除霜運転は、リバース除霜として、四方弁を冷房運転側に切り換えて行う。すなわち、除霜運転時は、冷房運転と同じく、冷媒が圧縮機→四方弁→室外熱交換器→膨張弁→室内熱交換器→四方弁→圧縮機へと流されるが、このとき、室内温度が下がらないようにするため、室内機側では、室内送風機を停止させている。
そして、除霜運転を解除して終了させるにあたって、従来では、室外熱交換器の温度と、除霜運転時間(タイムアップ)とを解除の判定要因として、除霜運転終了時を判断するようにしている。
ここで、図3のフローチャートにより、従来行われている暖房運転と除霜運転について説明する。ステップST101で、暖房運転が開始されると、ステップST102で、除霜運転を開始するかどうかの除霜運転開始判定が行われる。
この判定には、外気温、室外熱交換器の温度(室外熱交温度)、暖房運転時間等が用いられる。一例として、外気温が−5℃以下、室外熱交温度が−15℃以下、暖房運転時間が3時間、等として設定される。
そして、これらの条件が例えばすべて満たされた場合に、ステップST103で、除霜運転が開始される。なお、除霜運転の解除条件として、この例では、室外熱交温度Tcが15℃以上、除霜運転時間RTが15分以上の2条件としている。除霜運転時間RTは、除霜運転の開始時にタイマをスタートさせることにより計時される。
除霜運転開始後、ステップST104で、所定のX時間が経過するのを待って、除霜運転を解除するかどうかの判定が行われる。このX時間は、霜の溶け残りを極力少なくするうえで、最小限必要とされる除霜運転時間を確保する時間で、例えば4〜5分程度に設定される。
X時間(4〜5分)経過後に、除霜運転の解除判定が行われるが、まず、ステップST105で、温度による解除判定として、室外熱交温度Tc≧15℃であるかどうかが判定され、その判定結果がYes(Tc≧15℃)であれば、ステップST107で除霜運転を終了し、ステップST108で暖房運転を再開する。
ステップST105での判定結果がNoで、室外熱交温度Tc<15℃のときには、ステップST106で、時間による終了判定として、除霜運転時間RT≧15分であるかどうかの判定が行われる。
その判定結果がNo(RT<15分)であれば、ステップST105に戻り、依然として室外熱交温度Tc<15℃のときには、除霜運転時間RTが15分経過するまで除霜運転を継続し、除霜運転時間RTが15分経過してタイムアップ(ステップST106の判定結果がYes)になると、ステップST107で除霜運転を終了し、ステップST108で暖房運転を再開する。
このように、上記従来例では、室外熱交温度Tcが判定温度の15℃にまで上昇しないとき、除霜運転時間RTがタイムアップするまでの15分間除霜運転が継続されることになるが、室外熱交温度Tcが例えば10℃にまで上昇したのち、それ以上温度が上がらずに10℃近辺を推移する場合、その10℃近辺での推移が始まってからタイムアップするまでの期間の除霜運転は無駄になる。
これについて、図4のグラフにより説明する。このグラフは、圧縮機の吐出温度Tdと、室外熱交温度Tcとの関係を示すもので、除霜運転の解除値THは15℃で、タイムアップ時間は除霜運転開始から15分である。
暖房運転からts時点で四方弁が冷房運転側に切り替えられて除霜運転が開始され、上記X時間を経てte時点の15分後に除霜運転が終了となるが、圧縮機の吐出冷媒の温度(吐出温度)Tdは、除霜運転の開始時から徐々に下がる。
これは、上記したように、除霜運転時、室内機側では、室内温度が下がらないように、室内送風機を停止させていることにより、室外熱交換器にて凝縮された液冷媒は、室内熱交換器にて殆ど熱交換されることなく、冷たい状態で圧縮機に戻されるためである。
なお、この例では、暖房運転時間が長く、室温が目標温度付近で安定しており、要求される暖房能力も少なくてよいことから、除霜運転開始時の吐出温度Tdは約35℃で、約10分経過後には11℃程度まで低下し、以後タイムアップするまで11℃近辺を推移している。
一方、室外熱交温度Tcは−10℃から上昇し、潜熱で霜を溶かす0℃の期間を経て、顕熱により10℃近くにまで上がるが、吐出温度Tdが低下するに伴って、それ以上上昇せず、以後タイムアップするまで10℃近辺を推移している。
このように、除霜運転の開始から約10経過した後においては、吐出温度Tdと室外熱交温度Tcとの間に余り差がなく、これ以上室外熱交温度Tcが上がらないため、タイムアップするまでの残りの約5分間の除霜運転は無駄ということができる。
なお、特許文献1には、除霜運転時に室内熱交換器の温度(室内熱交温度)を複数回検出し、前回温度と今回温度との差が所定値以下のときには、タイムアップを待つことなく、除霜運転を解除して終了させることが提案されている。
しかしながら、室内熱交温度と室外熱交温度は、直接的に関係がないため、特許文献1による方法では、除霜運転を終了させるタイミングが必ずしも適切とは言えない。また、霜の溶け残りが起こることもあり得る。そうした場合、除霜解除後に行われる暖房運転で、霜の成長が早くなり、また、霜の付着量も増えるため、頻繁に除霜運転が行われる、という問題もある。
特開2000−39238号公報
したがって、本発明の課題は、除霜運転をタイムアップするまで継続しても、室外熱交換器の温度が解除値に達しないと判定された場合には、その判定がなされた時点で除霜運転を解除して終了させ、それ以後の無駄な除霜運転をなくすことにある。
上記した課題を解決するため、本発明は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁および室内熱交換器を冷媒配管を介して接続してなる冷凍サイクルと、上記四方弁により上記冷凍サイクルを暖房運転と冷房運転とに可逆的に切り替える制御部とを含み、上記制御部は、上記暖房運転中において、所定の除霜運転開始条件下で上記四方弁を暖房運転から冷房運転側に切り替えて上記室外熱交換器に付着した霜を取り除く除霜運転を開始する除霜運転開始手段と、上記除霜運転開始後において所定の除霜運転解除条件下で上記除霜運転を解除する除霜運転解除手段と、少なくとも除霜運転時間を計時するタイマとを備えている空気調和機において、
上記制御部に、除霜運転を解除する判定要因として、除霜運転を解除する解除温度Thおよび除霜運転のタイムアップ時間TUに加えて、上記圧縮機の吐出温度Tdと上記室外熱交換器の室外熱交温度Tcとの温度差Tα(=Td−Tc)が所定値を超えているかどうかを判定するための閾値Txが設定され、上記制御部は、除霜運転の開始に伴って上記タイマにより除霜運転時間RTを計時するとともに、上記室外熱交温度Tcおよび上記圧縮機の吐出温度Tdを監視して上記温度差Tαを算出し、除霜運転開始から、上記除霜運転時間RTが上記タイムアップ時間TUに達する前の時点において、上記室外熱交温度Tcが上記解除温度Thよりも低く、かつ、上記温度差Tαが上記閾値Txよりも小さい場合には、除霜運転を解除することを特徴としている。
本発明の好ましい態様によると、上記制御部には、上記室外熱交温度Tcが所定値を超えているかどうかを判定するための閾値Ty(Ty>Tx)がさらに設定されており、上記制御部は、除霜運転を解除するにあたって、上記室外熱交温度Tcと上記閾値Tyとを比較して、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更するかどうかを判定する。
また、上記制御部は、上記室外熱交温度Tcが上記解除温度Thよりも低く、かつ、上記温度差Tαが上記閾値Txよりも大きい状態が継続し、上記除霜運転時間RTが上記タイムアップ時間TUに達した場合にも、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する上記除霜運転開始条件を変更するかどうかの判定を行って除霜運転を解除する。
上記除霜運転開始条件を変更するかどうかの判定を行うにあたって、上記制御部は、上記室外熱交温度Tcが上記閾値Tyよりも大きい場合には、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更せずに前回の暖房運転時のままとし、上記熱交温度Tcが上記閾値Tyよりも小さい場合には、次回の暖房運転時には、前回の暖房運転時よりも短いサイクルで除霜運転が行われるように除霜運転開始条件を変更する。
また、上記制御部は、上記除霜運転時間RTが上記タイムアップ時間TUに達する前に、上記室外熱交温度Tcが上記解除温度Thよりも高くなった場合には、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更せず、前回の暖房運転時のままとして除霜運転を解除する。
本発明によれば、除霜運転を解除する判定要因として、除霜運転を解除する解除温度Thおよび除霜運転のタイムアップ時間TUに加えて、圧縮機の吐出温度Tdと室外熱交温度Tcとの温度差Tα(=Td−Tc)が所定値を超えているかどうかを判定するための閾値Txを設定し、除霜運転開始から所定時間経過後において、室外熱交温度Tc<解除温度Thで、かつ、温度差Tα<閾値Txであると判定された場合には、タイムアップ時間TUまで除霜運転を続けても、室外熱交温度Tcがそれ以上上昇せず解除温度Thまで到達することが見込めないため、その判定がなされた時点で除霜運転を解除して、タイムアップするまで待つことなく除霜運転を終了させることにより、無駄な除霜運転をなくすことができる。
室外熱交温度Tc<解除温度Thで、かつ、温度差Tα<閾値Txの条件で除霜運転を解除すると、室外熱交換器に付着している霜が溶けきらない状態で除霜運転が終了する可能性があるため、室外熱交温度Tcに対する閾値Ty(Ty>Tx)をさらに設定し、除霜運転を終了する際、室外熱交温度Tc<閾値Tyである場合には、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更して、前回の暖房運転時よりも短いサイクルで除霜運転が行われるようにすることにより、次回の暖房運転には、霜が多量に付着する前に除霜することができる。
本発明の空気調和機が備える冷凍サイクルを示す模式図。 本発明で行われる除霜運転の動作を説明するためのフローチャート。 従来の除霜運転の動作を説明するためのフローチャート。 除霜運転時における吐出温度と室外熱交温度との関係を示すグラフ。
次に、図1および図2により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、この実施形態に係る空気調和機は、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器13、膨張弁14、室内熱交換器16およびアキュムレータ17を冷媒配管を介して接続してなる冷凍サイクルと、この冷凍サイクルを制御する制御部20とを備えている。
圧縮機11は、ロータリー式、スクロール式、一定速型、インバータによる可変速型のいずれであってもよいが、圧縮機11の冷媒吐出管11aには、吐出冷媒の温度Tdを検出する吐出温度センサ111が設けられている。
室外熱交換器13は、室外送風機131を備えるとともに、室外熱交換器13には、外気温度を検出する外気温センサ132と、室外熱交換器の温度(室外熱交温度)Tcを検出する室外熱交温度センサ133とが設けられている。なお、この室外熱交温度センサ133は、室外熱交換器13の着霜状態を検出するセンサも兼ねている。
この室外熱交温度センサ133は、室外熱交換器13に通されているパス(冷媒配管)のうち、室外熱交換器13の着霜状態を検出し得る位置に配置されているが、このほか、室外熱交換器13には、熱交換の状態を検出するための図示しないセンサが設けられてよい。膨張弁14には、例えばパルスモータにより弁開度が制御される電子膨張弁が用いられている。
室内熱交換器16は、室内送風機161を備えている。また、室内熱交換器16には、室温を検出する室温センサ162、室内熱交換器16の温度を検出する室内熱交温度センサ163が設けられている。
アキュムレータ17は気液分離器で、室外熱交換器13もしくは室内熱交換器16から低圧側の冷媒戻り配管171を介して圧縮機11側に戻される冷媒内に含まれている液冷媒を分離する。液冷媒と分離された気相冷媒は、冷媒吸入管11bを介して圧縮機11に吸入される。
四方弁12は、吐出冷媒が供給される第1ポート121と、室外熱交換器13が接続される第2ポート122と、室内熱交換器16が接続される第2ポート123と、アキュムレータ17に至る冷媒戻り配管171が接続される第4ポート124の4つのポートを備えている。
冷房運転時には、四方弁12が図示実線に示すように切り替えられ、第1ポート121と第2ポート122とが接続されるとともに、第3ポート123と第4ポート124とが接続される。
これにより、圧縮機11からの吐出冷媒は、室外熱交換器13→膨張弁14→室内熱交換器16→冷媒戻り配管171→アキュムレータ17→圧縮機11へと循環し、室外熱交換器13が凝縮器、室内熱交換器16が蒸発器として作用する。
暖房運転時には、四方弁130が図示鎖線に示すように切り替えられ、第1ポート121と第3ポート123とが接続されるとともに、第2ポート122と第4ポート124とが接続される。
これにより、圧縮機11からの吐出冷媒は、室内熱交換器16→膨張弁14→室外熱交換器13→冷媒戻り配管171→アキュムレータ17→圧縮機11へと循環し、室内熱交換器210が凝縮器、室外熱交換器140が蒸発器として作用する。
制御部20には、好ましくはマイクロコンピュータが用いられる。制御部20は、暖房運転や冷房運転、除霜運転等の運転時間を計時するタイマ210を備えている。
制御部20には、少なくとも吐出温度センサ111と、外気温センサ132と、室外熱交温度センサ133とから信号が入力され、制御部20は、これらの各信号に基づいて、冷房運転、暖房運転および除霜運転に必要な制御を行う。
次に、図2のフローチャートを参照して、この実施形態で行う除霜運転の制御について説明する。
前準備として、制御部20に除霜運転開始条件と、除霜運転を解除する判定要因とを設定する。この実施形態において、除霜運転開始条件には、変数Def=0で指定される第1除霜モードAと、変数Def=1で指定される第2除霜モードBの2つの除霜モードが含まれる。
この実施形態において、第1除霜モードAの除霜運転開始条件は、外気温が−5℃以下、室外熱交温度Tcが−15℃以下、暖房運転時間が3時間で、第2除霜モードBの除霜運転開始条件は、外気温が−5℃以下、室外熱交温度Tcが−10℃以下、暖房運転時間が1時間であり、第2除霜モードBの方が第1除霜モードAよりも短いサイクルで除霜運転が開始される。
また、除霜運転を解除する判定要因として、この実施形態では、除霜運転の解除温度Thを15℃、除霜運転時間のタイムアップ時間TUを15分、圧縮機の吐出温度Tdと室外熱交温度Tcとの温度差Tα(=Td−Tc)に対する閾値Txを3℃、室外熱交温度Tcに対する閾値Tyを5℃に設定する。
なお、除霜運転開始条件および除霜運転を解除する判定要因の上記した数値はいずれも一例であるが、閾値Tyは、除霜運転終了時における霜の溶け残りの有無を判定する目安となる温度として設定される。
上記のように、制御部20に、除霜運転開始条件および除霜運転を解除する判定要因を設定したのち、まず、ステップST201で、初期設定として除霜運転開始条件をDef=0の第1除霜モードAに設定して、ステップST202で、暖房運転を開始する。
暖房運転が開始されると、ステップST203で、除霜運転開始条件がDef=0であるかどうかが判定され、この場合、ステップST201の初期設定でDef=0が設定されているため、ステップST203aが実行され、第1除霜モードAの条件「外気温が−5℃以下、室外熱交温度Tcが−15℃以下、暖房運転時間が3時間」が満たされたかどうかが判定される。
第1除霜モードAの条件が満たされると、ステップST204で、四方弁12を暖房運転から冷房運転側に切り替えて除霜運転を開始するとともに、タイマ210をスタートさせて除霜運転時間RTを計時する。
また、制御部20は、吐出温度センサ111にて検出された吐出温度Tdと、室外熱交温度センサ133にて検出された室外熱交温度Tcを逐次監視し、その温度差Tα(=Td−Tc)を算出する。
なお、この除霜運転時、室内機側では、室内温度が下がらないようにするため、室内送風機161を停止している。これにより、上記したように、圧縮機11の吐出温度Tdは徐々に低下する。
除霜運転開始後、ステップST205で、霜の溶け残りを極力少なくするうえで、最小限必要とされる除霜運転時間を確保する時間としてのX時間(例えば4〜5分)を待ってから、除霜運転の解除判定を行う。
まず、ステップST206で、室外熱交温度Tc≧15℃(解除温度Th)かどうかを判定する。その判定結果がYes(Tc≧15℃)であれば、室外熱交換器13に付着している霜が溶けている状態であるとして、ステップST210aに移行してDef=0を維持したのち、ステップST211で、除霜運転を終了する。
ステップST206での判定結果がNo(Tc<15℃)の場合には、ステップST207で、温度差Tα(=Td−Tc)≦3℃(閾値Tx)かどうかを判定する。その判定結果がYes(Tα≦3℃)であれば、図4に示したように、吐出温度Tdと室外熱交温度Tcとがほぼ等しく、それ以上、圧縮機11から室外熱交換器13に冷媒を供給して除霜運転を行っても室外熱交温度Tcは上がらないとして、ステップST209に移行し、今度は室外熱交温度Tc≧5℃(閾値Ty)かどうかを判定する。
その判定結果がYes(Tc≧5℃)の場合には、除霜運転をX時間継続したのち、室外熱交温度Tcが5℃以上になっているため、室外熱交換器13が十分に暖められて、室外熱交換器13に付着している霜が殆ど溶けていると推測されることから、ステップST210aに移行してDef=0を維持したのち、ステップST211で、除霜運転を終了する。
ステップST209での判定結果がNo(Tc<5℃)の場合には、室外熱交換器13に霜の溶け残りがあると推測されることから、ステップST210bで、Def=1として、次回の暖房運転時の除霜運転開始条件を第2除霜モードBに設定したのち、ステップST211で、除霜運転を終了する。
一方、ステップST207での判定結果がNo(Tα>3℃)の場合には、室外熱交温度Tcが上がる見込みがあるとして除霜運転を継続し、ステップST208で、除霜運転時間RT≧15分(タイムアップ時間TU)かどうかを判定する。
その判定結果がNo(RT<15分)であれば、ステップST206に戻り、その判定結果が依然としてNo(Tc<15℃)で、かつ、ステップST207の判定結果もNo(Tα>3℃)の状態が続いて、ステップST208での判定結果がYes(RT≧15分)でタイムアップになると、ステップST209で、Tc≧5℃かどうかを判定する。
その判定結果がYes(Tc≧5℃)であれば、ステップST209aで、Def=0を維持し、No(Tc<5℃)であれば、ステップST209bで、Def=1としたのち、ステップST211で、除霜運転を終了する。
このようにして、除霜運転が終了すると、ステップST212で、四方弁12が暖房運転に切り替えられて、ステップST202に戻り、次回の暖房運転が開始されるが、ステップST210bで、除霜運転開始条件がDef=1に変更された場合には、ステップST203での判定(Def=0かの判定)がNoになるため、ステップST203bに移行し、除霜運転開始条件として第2除霜モードBが採用される。
すなわち、除霜運転開始条件が「外気温が−5℃以下、室外熱交温度Tcが−10℃以下、暖房運転時間が1時間」となるため、Def=0の第1除霜モードAよりも短いサイクルで除霜運転に入り、室外熱交換器13に霜が多量に付着する前に除霜が行われることになる。
なお、上記実施形態では、除霜運転開始後で、除霜運転の解除判定を行う前のステップST205で、X時間として4〜5分の待ち時間を設定しているが、ステップST205は外してもよい。
11 圧縮機
111 吐出温度センサ
12 四方弁
13 室外熱交換器
132 外気温センサ
133 室外熱交温度センサ
14 膨張弁
16 室内熱交換器
17 アキュムレータ

Claims (5)

  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁および室内熱交換器を冷媒配管を介して接続してなる冷凍サイクルと、上記四方弁により上記冷凍サイクルを暖房運転と冷房運転とに可逆的に切り替える制御部とを含み、
    上記制御部は、上記暖房運転中において、所定の除霜運転開始条件下で上記四方弁を暖房運転から冷房運転側に切り替えて上記室外熱交換器に付着した霜を取り除く除霜運転を開始する除霜運転開始手段と、上記除霜運転開始後において所定の除霜運転解除条件下で上記除霜運転を解除する除霜運転解除手段と、少なくとも除霜運転時間を計時するタイマとを備えている空気調和機において、
    上記制御部に、除霜運転を解除する判定要因として、除霜運転を解除する解除温度Thおよび除霜運転のタイムアップ時間TUに加えて、上記圧縮機の吐出温度Tdと上記室外熱交換器の室外熱交温度Tcとの温度差Tα(=Td−Tc)が所定値を超えているかどうかを判定するための閾値Txが設定され、
    上記制御部は、除霜運転の開始に伴って上記タイマにより除霜運転時間RTを計時するとともに、上記室外熱交温度Tcおよび上記圧縮機の吐出温度Tdを監視して上記温度差Tαを算出し、
    除霜運転開始から、上記除霜運転時間RTが上記タイムアップ時間TUに達する前の時点において、上記室外熱交温度Tcが上記解除温度Thよりも低く、かつ、上記温度差Tαが上記閾値Txよりも小さい場合には、除霜運転を解除することを特徴とする空気調和機。
  2. 上記制御部には、上記室外熱交温度Tcが所定値を超えているかどうかを判定するための閾値Ty(Ty>Tx)がさらに設定されており、上記制御部は、除霜運転を解除するにあたって、上記室外熱交温度Tcと上記閾値Tyとを比較して、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更するかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 上記制御部は、上記室外熱交温度Tcが上記解除温度Thよりも低く、かつ、上記温度差Tαが上記閾値Txよりも大きい状態が継続し、上記除霜運転時間RTが上記タイムアップ時間TUに達した場合にも、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する上記除霜運転開始条件を変更するかどうかの判定を行って、除霜運転を解除することを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 上記制御部は、上記室外熱交温度Tcが上記閾値Tyよりも大きい場合には、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更せずに前回の暖房運転時のままとし、上記熱交温度Tcが上記閾値Tyよりも小さい場合には、次回の暖房運転時には、前回の暖房運転時よりも短いサイクルで除霜運転が行われるように除霜運転開始条件を変更することを特徴とする請求項2または3に記載の空気調和機。
  5. 上記制御部は、上記除霜運転時間RTが上記タイムアップ時間TUに達する前に、上記室外熱交温度Tcが上記解除温度Thよりも高くなった場合には、除霜運転解除後に行われる次回の暖房運転に対する除霜運転開始条件を変更せず、前回の暖房運転時のままとして、除霜運転を解除することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP2013071003A 2013-03-29 2013-03-29 空気調和機 Active JP6137461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071003A JP6137461B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071003A JP6137461B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194310A JP2014194310A (ja) 2014-10-09
JP6137461B2 true JP6137461B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51839665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071003A Active JP6137461B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105942A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 广东唯金智能环境科技有限公司 空调器及其除霜方法
CN108603702A (zh) * 2015-07-14 2018-09-28 株式会社电装 热泵循环

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056158A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN105299843B (zh) * 2015-11-17 2017-10-27 广东美的制冷设备有限公司 控制空调器进入除霜模式的方法和空调器
CN105402855B (zh) * 2015-12-08 2018-02-02 芜湖美智空调设备有限公司 空调器的控制方法和空调器
CN105423493B (zh) * 2015-12-08 2018-02-02 芜湖美智空调设备有限公司 空调器的控制方法和空调器
CN106679117A (zh) * 2017-01-24 2017-05-17 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法及装置
CN106839301A (zh) * 2017-01-24 2017-06-13 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜逻辑控制方法及装置
JP6803282B2 (ja) 2017-03-28 2020-12-23 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181531A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法
WO2007013382A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍空調装置
JP5053430B2 (ja) * 2010-10-05 2012-10-17 シャープ株式会社 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603702A (zh) * 2015-07-14 2018-09-28 株式会社电装 热泵循环
CN108105942A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 广东唯金智能环境科技有限公司 空调器及其除霜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014194310A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137461B2 (ja) 空気調和機
JP6768546B2 (ja) 空気調和機
JP5092829B2 (ja) 空気調和装置
JPH07120121A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP6137462B2 (ja) 空気調和機
JP6119639B2 (ja) 空気調和機
JP6103212B2 (ja) 空気調和機
JP4760974B2 (ja) 冷凍装置
CN111033152B (zh) 制冷机
JP2012077942A (ja) 空気調和機
JP2013234825A (ja) 空気調和機
JP2007232274A (ja) 空気調和装置
JP7093236B2 (ja) 空気調和機及び制御方法
JP2006226615A (ja) 冷蔵庫
JP2008121918A (ja) 空気調和装置
JP5367633B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP5212330B2 (ja) 空気調和機
JP5994763B2 (ja) 冷凍装置
JP5722160B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP6852984B2 (ja) ヒートポンプシステム及びこれを備えた電力制限システム
JP2016065699A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017179165A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11132605A (ja) 空気調和機
JP4132812B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2002267295A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151