JP6149580B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149580B2
JP6149580B2 JP2013159438A JP2013159438A JP6149580B2 JP 6149580 B2 JP6149580 B2 JP 6149580B2 JP 2013159438 A JP2013159438 A JP 2013159438A JP 2013159438 A JP2013159438 A JP 2013159438A JP 6149580 B2 JP6149580 B2 JP 6149580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion valve
circulation path
valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013159438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030310A (ja
Inventor
祐一 加見
祐一 加見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013159438A priority Critical patent/JP6149580B2/ja
Publication of JP2015030310A publication Critical patent/JP2015030310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149580B2 publication Critical patent/JP6149580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置に関する。
空調対象空間に送風する送風空気を冷却して除湿し、除湿した送風空気を加熱する除湿運転を行う空調装置に適用される冷凍サイクル装置が、従来から知られている。例えば、特許文献1の冷凍サイクル装置がそれである。その特許文献1の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、空調対象空間へ送風される送風空気と冷媒とを熱交換させて、その冷媒から放熱させる室内放熱器と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、室内放熱器を通過する前の送風空気と冷媒とを熱交換させて、その冷媒を蒸発させる室内蒸発器と、室外熱交換器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁と、室内蒸発器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁とを備えている。第1膨張弁の弁開度と第2膨張弁の弁開度とは何れも可変となっている。
そして、特許文献1の冷凍サイクル装置は、除湿運転を行う第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとを有している。その第1除湿暖房モードは主として暖房負荷が低い場合に選択され、第2除湿暖房モードは主として暖房負荷が高い場合に選択される。
第1除湿暖房モードでは、圧縮機から吐出された冷媒は、室内放熱器、第1膨張弁、室外熱交換器、第2膨張弁、室内蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る。また、第2除湿暖房モードでは、圧縮機から吐出された冷媒は室内放熱器へ流れ、その室内放熱器から第1膨張弁、室外熱交換器の順に流れて圧縮機に戻ると共に、室内放熱器から第2膨張弁、室内蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る。
この第1、第2除湿暖房モードの何れでも、室内蒸発器の除湿能力は必要な所定の大きさに維持されつつ、所望の暖房能力が得られるように、すなわち所望の吹出温度が得られるように、室外熱交換器の熱交換量が制御される。吹出温度とは、空調対象空間に吹き出されるときの送風空気の温度である。
特開2012−225637号公報
しかし、特許文献1の冷凍サイクル装置では、外気温度が極めて低い場合において、必要な除湿能力を維持しようとすると、第1除湿暖房モードにおける最大の暖房能力と第2除湿暖房モードにおける最小の暖房能力との間に乖離が生じる場合がある。そのように第1、第2除湿暖房モード間で暖房能力に乖離が生じると、暖房能力に応じて定まる吹出温度を連続的に変化させることができずに吹出温度変化に段差が生じる場合がある。要するに、必要な除湿能力を維持することと、乗員が快適に感じる吹出温度とを両立させることが困難になるおそれがあった。
それら暖房能力に乖離が生じる原因について詳しく説明する。冷凍サイクルでは、下記式(1)のように、冷媒から放熱する放熱能力と、冷媒へ吸熱する吸熱能力すなわち受熱能力とは互いに等しい大きさになっている。放熱能力および吸熱能力の単位は例えば「W」であり、後述する暖房能力、除湿能力、圧縮動力、および室外熱交換量の単位も同様である。
放熱能力=吸熱能力 ・・・(1)
そして、特許文献1の冷凍サイクル装置で言えば、放熱能力とは暖房能力であり、具体的には、室内放熱器が冷媒から単位時間当たりに放熱させる熱量である。また、吸熱能力は、室内蒸発器が冷媒へ単位時間当たりに吸熱させる熱量である除湿能力と、圧縮機が冷媒へ与える圧縮動力と、冷媒に吸熱させる方向を正方向として室外熱交換器が冷媒と外気との間で熱交換させる単位時間当たりの熱量である室外熱交換量との合計である。従って、上記式(1)から下記式(2)が成立する。下記式(2)に示されるように、除湿能力を必要とされる所定の大きさに維持している場合において、所望の暖房能力を得るためには、室外熱交換量を調整する必要があるといえる。
暖房能力=除湿能力+圧縮動力+室外熱交換量 ・・・(2)
ここで、室内蒸発器のフロスト防止の観点から室内蒸発器の冷媒圧力を0℃での飽和圧力(以下、0℃飽和圧力という)以下に下げることはできない。そして、第1除湿暖房モードが選択されている場合には、室外熱交換器は室内蒸発器の冷媒流れ上流側に配置されるので、室外熱交換器の冷媒圧力も0℃飽和圧力以下に下げることができない。そのため、外気温度が例えば氷点下であるような極めて低い場合には、室外熱交換器の冷媒温度を最大限低くしたとしても、外気温度の方がその冷媒温度よりも低くなり、室外熱交換器では冷媒から外気へと熱移動する。このときの第1除湿暖房モードの冷凍サイクルはモリエル線図上で図9のように描かれ、室外熱交換器は、冷媒から放熱させる凝縮器として機能する。要するに、上記式(2)の室外熱交換量がマイナス値になる。
その一方で、第2除湿暖房モードが選択されている場合には、室外熱交換器は、第2除湿暖房モードの冷凍サイクルをモリエル線図上に表した図10に示すように、冷媒へ吸熱させる蒸発器として常に機能する。そのため、上記式(2)の室外熱交換量は常に0以上になる。
このように、外気温度が極めて低い場合には、第1除湿暖房モードでは室外熱交換量がマイナス値になることがある一方で、第2除湿暖房モードでは室外熱交換量は常に0以上であるので、上記式(2)の左辺である暖房能力には、第1除湿暖房モードでの最大値と第2除湿暖房モードでの最小値との間において乖離が生じることがある。すなわち、特許文献1の冷凍サイクル装置では、その冷凍サイクル装置で除湿運転が行われるときの吹出温度と外気温度との関係において、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードだけでは実現することができない動作範囲があった。
なお、図9および図10において、11は圧縮機を示し、12は室内放熱器を示し、14は第1膨張弁を示し、15は室外熱交換器を示し、19は第2膨張弁を示し、20は室内蒸発器を示している。また、図9では、第2膨張弁の弁開度は全開または略全開になっており第2膨張弁は絞りとして機能していないので図示されていない。
本発明は上記点に鑑みて、特許文献1の冷凍サイクル装置によって実現できなかった動作範囲で動作可能な冷媒回路構成を実現できる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る冷凍サイクル装置では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
空調対象空間へ送風される送風空気と冷媒とを熱交換させて、その冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
放熱器を通過する前の送風空気と冷媒とを熱交換させてその冷媒を蒸発させると共に、その冷媒を圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
室外熱交換器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
蒸発器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、23、24、56、60)と、
制御部(40)と
蒸発器の出口側と圧縮機の吸入側との間に介装され、その蒸発器の出口側における冷媒の圧力を所定値に維持する定圧弁(25)とを備え、
経路切替装置は、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、第1膨張弁、室外熱交換器、第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第1循環経路と、
圧縮機から吐出された冷媒が放熱器へ流れ、その放熱器から第1膨張弁、室外熱交換器の順に流れて圧縮機に戻ると共に、放熱器から第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第2循環経路と、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
制御部は、経路切替装置によって、第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路とを択一的に成立させ
更に、制御部は、第3循環経路を成立させている場合には、放熱器の放熱能力を大きくするために、圧縮機が冷媒を圧縮する圧縮動力を増加させることを特徴とする。
上述の請求項1に記載の発明によれば、第1循環経路では冷媒流れにおいて室外熱交換器と蒸発器とが直列である一方で、第2循環経路では室外熱交換器と蒸発器とが並列であるので、特許文献1に述べられているように、冷凍サイクル装置において第2循環経路で運転される場合の暖房能力は、第1循環経路で運転される場合よりも高い。そして、第3循環経路は、第2循環経路において室外熱交換器へ冷媒を流さないようにした経路構成であるので、第3循環経路で運転される場合には、第1循環経路で運転される場合と第2循環経路で運転される場合との間の中間的な暖房能力を得ることができる。更に、経路切替装置は、第1循環経路と第2循環経路とに加え、第3循環経路も成立させることができるので、その第3循環経路により、特許文献1の冷凍サイクル装置によって実現できなかった動作範囲で動作可能な冷媒回路構成を実現することができる。
なお、第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路とが択一的に成立するということは、それら以外の冷媒の経路が成立することを排除するものではなく、経路切替装置が第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路との何れの経路も成立させない場合があってもよい。例えば、後述する各実施形態のように、第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路との何れでもない暖房循環経路が成立させられても差し支えない。
また、請求項に記載の発明では、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
空調対象空間へ送風される送風空気と冷媒とを熱交換させて、その冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
放熱器を通過する前の送風空気と冷媒とを熱交換させてその冷媒を蒸発させると共に、その冷媒を圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
室外熱交換器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
蒸発器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、23、24、56、60)と、
制御部(40)とを備え、
経路切替装置は、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、第1膨張弁、室外熱交換器、第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第1循環経路と、
圧縮機から吐出された冷媒が放熱器へ流れ、その放熱器から第1膨張弁、室外熱交換器の順に流れて圧縮機に戻ると共に、放熱器から第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第2循環経路と、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
制御部は、経路切替装置によって、第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路とを択一的に成立させ、
更に、制御部は、
外気の温度(Tam)が所定の閾値(Tam1)よりも低い場合には第1循環経路、第2循環経路、または第3循環経路を成立させ、
外気の温度が所定の閾値よりも低い場合において、空調対象空間へ吹き出される送風空気の吹出温度(TAV)を、第3循環経路を成立させているときよりも高くする場合に、第2循環経路を成立させる一方で、吹出温度を、第3循環経路を成立させているときよりも低くする場合に、第1循環経路を成立させることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明では、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
空調対象空間へ送風される送風空気と冷媒とを熱交換させて、その冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
放熱器を通過する前の送風空気と冷媒とを熱交換させてその冷媒を蒸発させると共に、その冷媒を圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
室外熱交換器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
蒸発器へ流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、23、24、56、60)と、
制御部(40)とを備え、
経路切替装置は、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、第1膨張弁、室外熱交換器、第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第1循環経路と、
圧縮機から吐出された冷媒が放熱器へ流れ、その放熱器から第1膨張弁、室外熱交換器の順に流れて圧縮機に戻ると共に、放熱器から第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第2循環経路と、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、第2膨張弁、蒸発器の順に流れて圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
制御部は、経路切替装置によって、第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路とを択一的に成立させ、
更に、制御部は、
空調対象空間へ吹き出される送風空気の吹出温度(TAV)の目標値である目標吹出温度(TAO)を決定し、吹出温度が目標吹出温度に近付くようにその吹出温度を調節し、
外気の温度(Tam)が所定の閾値(Tam1)よりも低い場合において、目標吹出温度が予め定められた第1判定値(T1)よりも低い場合に第1循環経路を成立させ、目標吹出温度が、第1判定値よりも高く予め定められた第2判定値(T2)よりも高い場合に第2循環経路を成立させ、目標吹出温度が第1判定値以上であって且つ第2判定値以下である場合に第3循環経路を成立させることを特徴とする。
上述の請求項13に記載の発明によれば、外気の温度が所定の閾値よりも低い場合において、第1循環経路で得られる暖房能力と第2循環経路で得られる暖房能力との間の中間的な暖房能力が必要とされる場合には、第3循環経路が成立させられるので、その中間的な暖房能力を第3循環経路で発生させることができる。すなわち、第3循環経路で除湿運転を行うことにより、第1循環経路と第2循環経路とのそれぞれで得られる暖房能力の間の乖離に起因した吹出温度変化における段差を抑えることが可能である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載した各符号に対応したものである。
第1実施形態に係る車両用空調装置8の概略構成図である。 第1実施形態の車両用空調装置8が有する電子制御装置40の制御処理を示すフローチャートである。 冷房モード、第1除湿暖房モード、第2除湿暖房モード、および第3除湿暖房モードのそれぞれの運転モードで実現しようとする目標吹出温度TAOの範囲を、外気温度Tamと目標吹出温度TAOとの二次元座標に表した図であって、各運転モードを切り替えるために用いられる判定値T1、T2、αと外気温度Tamとの関係を表した図である。 第1実施形態の車両用空調装置8において、第3除湿暖房モードでの除湿運転時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 図1の室内蒸発器20の除湿能力が必要な所定の大きさに維持されている場合において、外気温度Tamと第1、第2、第3除湿暖房モードのそれぞれで制御可能な室内凝縮器12の暖房能力との関係を表したイメージ図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置8の概略構成図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置8の概略構成図である。 図7の三方弁60が有する3つの切替パターンを示した図であって、三方弁60の第1接続状態を表した(a)と、第2接続状態を表した(b)と、第3接続状態を表した(c)とから成る図である。 特許文献1の車両用空調装置において、外気温が例えば氷点下であるような極めて低い場合に第1除湿暖房モードで除湿運転されるときの冷媒の状態を示すモリエル線図である。 特許文献1の車両用空調装置において、第2除湿暖房モードでの除湿運転時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両用空調装置8の概略構成図である。本実施形態では、例えば、図1に示す冷凍サイクル装置10をハイブリッド車両の車両用空調装置8に適用している。この冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置8において、空調対象空間である車室内へ送風される車室内送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。
このため、冷凍サイクル装置10は、車室内を冷房する冷房モードの冷媒流路すなわち冷房運転の冷媒流路、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モードの冷媒流路すなわち除湿運転の冷媒流路、車室内を暖房する暖房モードの冷媒流路すなわち暖房運転の冷媒流路を成立させることができるように構成されている。
更に、この冷凍サイクル装置10では、後述するように除湿暖房モードとして、第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードと第3除湿暖房モードとを択一的に実行することができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒として通常のフロン系冷媒が採用されている。冷凍サイクル装置10は、高圧冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を越えない亜臨界冷凍サイクルで構成されている。
図1に示すように、冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、室内凝縮器12、第1膨張弁14、室外熱交換器15、第1開閉弁17、第2膨張弁19、室内蒸発器20、アキュムレータ21、第2開閉弁23、逆止弁24、定圧弁25、電子制御装置40、及び、冷媒通路13、16、18、22等を備えている。
圧縮機11は、車両のエンジンルーム内に配置されて、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出する装置である。圧縮機11は、電動機とその電動機により駆動され冷媒を圧縮する圧縮機構とを備え、圧縮機11が冷媒へ与える圧縮動力をその電動機の回転速度に応じて変化させる電動圧縮機である。圧縮機11の圧縮機構としては、例えばスクロール型圧縮機構またはベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構が採用される。
圧縮機11の吐出口側には、室内凝縮器12の入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されている。室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧の吐出冷媒と車室内送風空気とを熱交換させて、その吐出冷媒から放熱させる放熱器である。
室内凝縮器12の出口側には、室内凝縮器12から流出した冷媒を室外熱交換器15へ導く第1冷媒通路13が接続されている。この第1冷媒通路13には、第1冷媒通路13の通路面積を変更可能に構成された第1膨張弁14が配置されている。
具体的には、この第1膨張弁14は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。従って、第1膨張弁14は、電子制御装置40から出力される制御信号によって、第1膨張弁14の絞り開度を増減する。
そして、第1膨張弁14の絞り開度が大きくなるほど、第1冷媒通路13の通路面積は大きくなる。第1膨張弁14は、第1膨張弁14を通過し室外熱交換器15へ流入する冷媒を絞ることによりその冷媒を減圧膨張させる。
例えば、第1膨張弁14は、第1膨張弁14の全開状態では冷媒を減圧膨張させずに通過させる。その一方で、第1膨張弁14は、第1膨張弁14の全閉状態すなわち絞り開度零では冷媒の流通を遮断する。すなわち、冷媒が室外熱交換器15へ流入しないようにする。
第1膨張弁14の出口側には、室外熱交換器15の入口側が接続されている。室外熱交換器15は、その内部を流通する冷媒と不図示の送風ファンから送風された外気とを熱交換させるものである。この室外熱交換器15は、後述する暖房モード時等には、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房モード時等には、冷媒を放熱させる放熱器として機能する。
室外熱交換器15の出口側には、室外熱交換器15から流出した冷媒をアキュムレータ21の入口側へ導く第2冷媒通路16、および、室外熱交換器15から流出した冷媒を室内蒸発器20の入口側へ導く第3冷媒通路18が接続されている。
この第2冷媒通路16には、第1開閉弁17が配置されている。この第1開閉弁17は、第2冷媒通路16を開閉する電磁弁であり、電子制御装置40から出力される制御信号により、その作動が制御される。
第3冷媒通路18には、第3冷媒通路18の通路面積を変更可能に構成された第2膨張弁19が配置されている。この第2膨張弁19は、前述の第1膨張弁14と同様の電気式の可変絞り機構であり、電子制御装置40から出力される制御信号によって、第2膨張弁19の絞り開度を増減する。具体的には、第2膨張弁19は、その絞り開度に応じて、第2膨張弁19を通過し室内蒸発器20へ流入する冷媒を絞ることにより、その冷媒を減圧膨張させる。また、第2膨張弁19は、第2膨張弁19の全開状態では冷媒を減圧膨張させずに通過させる一方で、第2膨張弁19の全閉状態では冷媒の流通を遮断する。
第2膨張弁19の出口側には、室内蒸発器20の入口側が接続されている。室内蒸発器20は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、室内凝縮器12の車室内送風空気流れ上流側に配置されている。室内蒸発器20は、例えば、冷房モード時および除湿暖房モード時等に冷媒が流通させられる。室内蒸発器20は、その内部を流通する冷媒を、室内凝縮器12通過前の車室内送風空気と熱交換させて蒸発させ、吸熱作用を発揮させることにより車室内送風空気を冷却する蒸発器である。
室内蒸発器20の出口側は、定圧弁25を介してアキュムレータ21の入口側に接続されている。その定圧弁25は、その内部の機械的な作動により、定圧弁25を通過する冷媒を減圧する機械式の減圧装置である。具体的に、定圧弁25は、定圧弁25の入口側すなわち室内蒸発器20の出口側における冷媒の圧力を所定値に保持しつつ、言い換えればその冷媒の圧力を一定に保持しつつ、定圧弁25を通過する冷媒を減圧する。
アキュムレータ21は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ21の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。従って、アキュムレータ21は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されることを抑制し、圧縮機11における液圧縮を防止する機能を果たす。
また、冷凍サイクル装置10には、第1冷媒通路13において第1膨張弁14の入口側へ至る前の冷媒を第2膨張弁19の入口側へ導くバイパス通路22が設けられている。換言すると、このバイパス通路22は、室内凝縮器12から流出した冷媒を、第1膨張弁14および室外熱交換器15を迂回させて第2膨張弁19の入口側へ導く冷媒通路である。バイパス通路22は本発明における第4冷媒通路である。
このバイパス通路22には、第2開閉弁23が配置されている。この第2開閉弁23は、バイパス通路22を開閉する電磁弁であり、電子制御装置40から出力される制御信号により、その作動が制御される。
さらに、本実施形態では、第3冷媒通路18における室外熱交換器15の出口側とバイパス通路22および第3冷媒通路18の合流部との間に、逆止弁24が配置されている。この逆止弁24は、室外熱交換器15の出口側から第2膨張弁19の入口側への冷媒の流れを許容する一方で、第2膨張弁19の入口側から室外熱交換器15の出口側への冷媒の流れを禁止する。このような構成から、逆止弁24は、バイパス通路22から第3冷媒通路18に合流した冷媒が室外熱交換器15側へ流れることを防止する。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部のインストルメントパネルの内側に配置されている。室内空調ユニット30は、その外殻を形成するケーシング31内に、送風機32、ヒータコア34、上述の室内凝縮器12、および室内蒸発器20等を収容したものである。
ケーシング31は、車室内送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31内の送風空気流れ最上流側には、外気と車室内の空気である内気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドアが配置されている。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して導入された空気を車室内に向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は例えば電動のシロッコファンであり、送風機32の送風量が、電子制御装置40から出力される制御信号によって制御される。
送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器20、ヒータコア34、および室内凝縮器12が、車室内送風空気の流れに沿って、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器20は、室内凝縮器12およびヒータコア34に対して、車室内送風空気流れの上流側に配置されている。
ここで、ヒータコア34は、車両走行用の駆動力を出力するエンジンの冷却水と車室内送風空気とを熱交換させる加熱用熱交換器である。なお、本実施形態のヒータコア34は、室内凝縮器12に対して車室内送風空気流れの上流側に配置されている。また、ケーシング31内には、室内蒸発器20を通過した空気を室内凝縮器12およびヒータコア34を迂回させて流す冷風バイパス通路35が形成されている。
室内蒸発器20の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12およびヒータコア34の空気流れ上流側には、室内蒸発器20通過後の空気のうち、室内凝縮器12およびヒータコア34を通過させる空気と冷風バイパス通路35を通過させる空気との風量割合を調整するエアミックスドア36が配置されている。また、室内凝縮器12の空気流れ下流側および冷風バイパス通路35の空気流れ下流側には、室内凝縮器12を通過した空気と冷風バイパス通路35を通過した空気とを混合させる混合空間が設けられている。更に、ケーシング31の送風空気流れ最下流側には、車室内へ空気を吹き出す吹出口が設けられており、混合空間にて混合された空調風は、この吹出口から車室内へ吹き出される。なお、エアミックスドア36は、電子制御装置40から出力される制御信号によって作動する不図示のサーボモータによって駆動される。
また、冷凍サイクル装置10は、図1に示すように、第1温度センサ42、第1圧力センサ44、第2温度センサ46、第3温度センサ48、第4温度センサ50、及び、外気温度センサ52を備えている。
第1温度センサ42は、第1冷媒通路13において室内凝縮器12と第1膨張弁14との間に設けられており、室内凝縮器12から流出した冷媒の温度を検出する。第1圧力センサ44は、第1温度センサ42と同じ箇所に配置されており、室内凝縮器12から流出した冷媒の圧力を検出する。
第2温度センサ46は、室外熱交換器15の冷媒出口に設けられており、室外熱交換器15から流出した冷媒の温度を検出する。
第3温度センサ48は、室内空調ユニット30のケーシング31内において室内蒸発器20に対し空気流れ下流側直後に設けられ、室内蒸発器20から吹き出された車室内送風空気の温度Teすなわち蒸発器吹出温度Teを検出する。
第4温度センサ50は、室内蒸発器20から定圧弁25に至る冷媒流路に設けられ、室内蒸発器20から流出した冷媒の温度を検出する。
外気温度センサ52は車室外に設けられ、外気温度Tamを検出する。
電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路とから構成されており、ROM等に予め記憶されたコンピュータプログラムに従って種々の制御処理を実行する。電子制御装置40は本発明における制御部に対応する。
また、図1に示すように、電子制御装置40には、例えば、上述した各センサ42、44、46、48、50、52から、検出値を表す検出信号が逐次入力される。また、電子制御装置40には、車室内温度Trを検出する内気センサ、車室内の日射量Tsを検出する日射センサ、圧縮機11から吐出された冷媒の温度Tdを検出する吐出温度センサ、および、室内空調ユニット30から車室内へ吹き出される空気の吹出温度TAVを検出する吹出温度センサ等の種々の空調制御用のセンサ群から、検出値を表す検出信号が逐次入力される。
更に、電子制御装置40には、インストルメントパネルに配置された不図示の操作パネルが接続されており、その操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。この操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、室内空調ユニット30にて車室内送風空気の冷却を行うか否かを設定するエアコンスイッチ、車室内の設定温度を設定する温度設定スイッチ等が設けられている。
次に、本実施形態において電子制御装置40が実行する制御処理を説明する。電子制御装置40は、例えば、操作パネルによって車両用空調装置8の作動開始が要求されてから車両用空調装置8の作動停止が要求されるまで、図2のフローチャートに示す制御処理を繰り返し実行する。図2の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する手段を構成している。
先ず、図2のS100において、電子制御装置40は、上述の各センサからの検出信号と、操作パネルの操作信号とを読み込む。
続くS200では、S100にて読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す空気の吹出温度TAVに対する目標値である目標吹出温度TAOを決定する。例えば、その目標吹出温度TAOは、前述の特許文献1に開示された第1実施形態と同様に、操作パネル内の温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度Tset、内気センサによって検出された車室内温度Tr、外気温度センサ52によって検出された外気温度Tam、及び、日射センサによって検出された日射量Tsに基づき、所定の算出式から算出される。
続くS300では、操作パネルのエアコンスイッチがオンにされているか否かを判定する。このエアコンスイッチは、車両用空調装置8を冷房運転させ或いは除湿運転させる場合に乗員によってオンにされる。すなわち、エアコンスイッチがオンである場合には、冷房モードまたは除湿暖房モードにおいて車室内送風空気が室内蒸発器20により冷却される。S300において、エアコンスイッチがオンであると判定された場合には、S400へ進む。その一方で、エアコンスイッチがオフであると判定された場合には、S750へ進む。
S400では、外気温度センサ52により検出された外気温度Tamに基づいて冷房基準温度αを決定し、目標吹出温度TAOがその冷房基準温度αよりも小さいか否かを判定する。
この冷房基準温度αについて図3を用いて説明する。図3は、冷房モード、第1除湿暖房モード、第2除湿暖房モード、および第3除湿暖房モードの各運転モードにおいて実現可能な吹出温度TAVの範囲に基づいて予め実験的に設定されたマップである。具体的には、図3は、冷房モード、第1除湿暖房モード、第2除湿暖房モード、および第3除湿暖房モードのそれぞれの運転モードで実現しようとする目標吹出温度TAOの範囲を、外気温度Tamと目標吹出温度TAOとの二次元座標に表した図である。この図3に示すように、例えば、冷房モードにおいて実現しようとする目標吹出温度TAOの最大値が冷房基準温度αとして設定され、その冷房基準温度αは、図3のマップから、外気温度Tamが高いほど大きい値に設定される。
図2のS400において、目標吹出温度TAOが冷房基準温度αよりも低いと判定された場合には、S710へ進む。その一方で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上であると判定された場合には、S500へ進む。すなわち、車両用空調装置8を除湿暖房モードで運転する必要があると判定する。
S500では、外気温度センサ52により検出された外気温度Tamに基づいて第1判定値T1を決定し、目標吹出温度TAOがその第1判定値T1よりも小さいか否かを判定する。例えば、図3に示すように、第1除湿暖房モードにおいて実現しようとする目標吹出温度TAOの最大値が第1判定値T1として設定され、その第1判定値T1は、図3のマップから、外気温度Tamが高いほど大きい値に設定される。そして、第1判定値T1は、冷房基準温度αよりも大きい値である。
図2のS500において、目標吹出温度TAOが第1判定値T1よりも低いと判定された場合には、S720へ進む。その一方で、目標吹出温度TAOが第1判定値T1以上であると判定された場合には、S600へ進む。すなわち、室内蒸発器20の除湿能力を必要とされる所定の大きさに維持しつつ車室内への吹出温度TAVを目標吹出温度TAOに一致させようとした場合に、第1除湿暖房モードで除湿運転をしたのでは室内凝縮器12の暖房能力が不足すると判定して、S600へ進む。
S600では、外気温度センサ52により検出された外気温度Tamに基づいて第2判定値T2を決定し、目標吹出温度TAOがその第2判定値T2よりも大きいか否かを判定する。例えば、図3に示すように、第2除湿暖房モードにおいて実現しようとする目標吹出温度TAOの最小値が第2判定値T2として設定され、その第2判定値T2は、図3のマップから、外気温度Tamが高いほど大きい値に設定される。また、図3から判るように、外気温度Tamが所定の閾値Tam1よりも低い場合には、第1判定値T1は第2判定値T2よりも小さく、且つ、第1判定値T1と第2判定値T2との差は外気温度Tamが高ほど小さくなる。その一方で、外気温度Tamが所定の閾値Tam1以上である場合には、第2判定値T2は、第1判定値T1と同一の値になる。
図2のS600において、目標吹出温度TAOが第2判定値T2よりも大きいと判定された場合には、S730へ進む。その一方で、目標吹出温度TAOが第2判定値T2以下であると判定された場合には、S740へ進む。すなわち、室内蒸発器20の除湿能力を必要とされる所定の大きさに維持しつつ車室内への吹出温度TAVを目標吹出温度TAOに一致させようとした場合に、第2除湿暖房モードで除湿運転をしたのでは室内凝縮器12の暖房能力が過剰になると判定して、S740へ進む。
S710では、電子制御装置40は、車両用空調装置8の運転モードを冷房モードに決定する。本実施形態の冷房モードでは、前述の特許文献1に開示された第1実施形態の冷房モードと同様の制御を行う。
例えば、冷房モードでは、電子制御装置40は、図1に示す第1開閉弁17により第2冷媒通路16を遮断すると共に、第2開閉弁23によりバイパス通路22を遮断する。また、第1膨張弁14を全開状態とする。これにより、電子制御装置40は、図1の白抜矢印で示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、第1膨張弁14、室外熱交換器15、逆止弁24、第2膨張弁19、室内蒸発器20、定圧弁25、アキュムレータ21の順に流れて圧縮機11に戻る冷房循環経路を成立させる。
また、電子制御装置40は、エアミックスドア36によりヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を閉塞し、それにより、室内蒸発器20を通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路35へ流れることになる。そして、室内凝縮器12に流入した冷媒は、殆ど車室内送風空気と熱交換することなく、室内凝縮器12から流出する。
また、冷房モードでは、電子制御装置40は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置40に記憶させた制御マップを参照して、室内蒸発器20から吹出される空気温度の目標値である目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。そして、目標蒸発器吹出温度TEOと第3温度センサ48によって検出される蒸発器吹出温度Teとの偏差に基づいて、車室内への吹出温度TAVが目標吹出温度TAOへ近付くように、圧縮機11の回転速度を制御する。
また、電子制御装置40は、第2膨張弁19へ流入する冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(以下、COPという)を最大値に近づけるように予め定められた目標過冷却度に近づくように、第2膨張弁19の絞り開度を制御する。その第2膨張弁19へ流入する冷媒の過冷却度は、例えば、第2温度センサ46により検出される室外熱交換器15の出口の冷媒温度と、第1圧力センサ44により検出される室外熱交換器15の出口の冷媒圧力とから算出される。このとき、第1膨張弁14が全開状態であるため、室内凝縮器12の出口に設けられている第1圧力センサ44により室外熱交換器15の出口の冷媒の圧力を検出することができる。
以上のように、冷房モードでは、エアミックスドア36により室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路を閉塞しているので、室内蒸発器20にて冷却された車室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
図2のS720では、電子制御装置40は、車両用空調装置8の運転モードを第1除湿暖房モードに決定する。本実施形態の第1除湿暖房モードでは、前述の特許文献1に開示された第1実施形態の第1除湿暖房モードと同様の制御を行う。
例えば、第1除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、図1に示す第1開閉弁17により第2冷媒通路16を遮断すると共に、第2開閉弁23によりバイパス通路22を遮断する。また、第1膨張弁14と第2膨張弁19とをそれぞれ絞り状態または全開状態とする。これにより、電子制御装置40は、図1の白抜横線矢印で示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、第1膨張弁14、室外熱交換器15、逆止弁24、第2膨張弁19、室内蒸発器20、定圧弁25、アキュムレータ21の順に流れて圧縮機11に戻る第1循環経路を成立させる。この第1循環経路では、冷媒流れにおいて室外熱交換器15と室内蒸発器20とが直列に接続されることとなる。第1循環経路は、前述の冷房循環経路と同じ経路である。
また、第1除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、圧縮機11の回転速度を冷房モードと同様に制御する。また、電子制御装置40は、エアミックスドア36により冷風バイパス通路35を閉塞し、それにより、室内蒸発器20を通過後の送風空気の全流量がヒータコア34および室内凝縮器12の空気通路を通過するようにする。
また、電子制御装置40は、第1膨張弁14の絞り開度および第2膨張弁19の絞り開度を目標吹出温度TAOに応じて変更する。具体的に、電子制御装置40は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1膨張弁14にて第1冷媒通路13の通路面積を減少させるとともに、第2膨張弁19にて第3冷媒通路18の通路面積を増大させる。これにより、第1除湿暖房モードでの室外熱交換器15は、蒸発器として機能する場合もあれば凝縮器として機能する場合もある。
なお、第1除湿暖房モードでは、室外熱交換器15は室内蒸発器20に対して冷媒流れ上流側に配置されており、室内蒸発器20のフロスト防止の観点から室内蒸発器20の冷媒圧力を0℃飽和圧力以下に下げることはできないので、室外熱交換器15の冷媒圧力も0℃飽和圧力以下に下げることができない。そのため、外気温度Tamが例えば氷点下であるような極めて低い場合には、第2膨張弁19を全開または略全開状態にして室外熱交換器15の冷媒温度を最大限低くしたとしても、外気温度Tamの方が室外熱交換器15の冷媒温度よりも低くなり、室外熱交換器15は凝縮器として機能する。このときの冷凍サイクルをモリエル線図上に示すと前述の図9のようになる。
以上のように、第1除湿暖房モードでは、図1の室内蒸発器20にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
図2のS730では、電子制御装置40は、車両用空調装置8の運転モードを第2除湿暖房モードに決定する。本実施形態の第2除湿暖房モードでは、前述の特許文献1に開示された第1実施形態の第2除湿暖房モードと同様の制御を行う。
例えば、第2除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、図1に示す第1開閉弁17を開状態として第2冷媒通路16を開くと共に、第2開閉弁23も開状態としてバイパス通路22を開く。また、第1膨張弁14と第2膨張弁19とをそれぞれ絞り状態とする。これにより、電子制御装置40は、図1の白抜斜線矢印で示す第2循環経路を成立させる。
その第2循環経路とは、圧縮機11から吐出された冷媒が室内凝縮器12へ流れ、その室内凝縮器12から第1膨張弁14、室外熱交換器15、第1開閉弁17、アキュムレータ21の順に流れると共に室内凝縮器12から第2開閉弁23、第2膨張弁19、室内蒸発器20、定圧弁25、アキュムレータ21の順に流れ、更に、アキュムレータ21で合流した冷媒がアキュムレータ21から圧縮機11に戻る経路である。すなわち、第2循環経路では、冷媒流れにおいて室外熱交換器15と室内蒸発器20とが並列に接続されることとなる。そのため、第2除湿暖房モードの冷凍サイクルをモリエル線図上に示すと前述の図10のようになり、室外熱交換器15は常に蒸発器として機能する。
上記第2循環経路で冷媒が循環すると、逆止弁24の作用により、バイパス通路22から室外熱交換器15の出口側へ冷媒が逆流しない。また、定圧弁25の作用により、室内蒸発器20内の冷媒圧力は室外熱交換器15内の冷媒圧力よりも高く維持される。
また、第2除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、車室内への吹出温度TAVが目標吹出温度TAOへ近付くように、圧縮機11の回転速度を制御し、エアミックスドア36により冷風バイパス通路35を閉塞する。
また、電子制御装置40は、第1膨張弁14の絞り開度と第2膨張弁19の絞り開度とがそれぞれ予め定めた第2除湿暖房モード用の所定開度となるように、それぞれの絞り開度を調節する電動アクチュエータを制御する。
以上のように、第2除湿暖房モードでは、第1除湿暖房モードとは異なり、冷媒流れに対して室外熱交換器15と室内蒸発器20とが並列接続される冷媒流路となるので、室内蒸発器20への冷媒流量を減少させることができる。従って、室内蒸発器20における冷媒の吸熱量を減少させることができ、第1除湿暖房モードよりも、室内蒸発器20にて除湿された車室内送風空気を室内凝縮器12にて高温域で温度調整することができる。
図2のS740では、電子制御装置40は、車両用空調装置8の運転モードを第3除湿暖房モードに決定する。
その第3除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、図1に示す第1開閉弁17を閉状態として第2冷媒通路16を遮断すると共に、第2開閉弁23を開状態としてバイパス通路22を開く。また、第1膨張弁14を全閉状態とし、それにより室外熱交換器15への冷媒の流入を阻止する一方で、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、電子制御装置40は、図1の点ハッチングの矢印で示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、第2開閉弁23、第2膨張弁19、室内蒸発器20、定圧弁25、アキュムレータ21の順に流れて圧縮機11に戻る第3循環経路を成立させる。その第3循環経路で冷媒が循環すると、逆止弁24の作用により、バイパス通路22から室外熱交換器15の出口側へ冷媒が逆流しない。
第3除湿暖房モードの冷凍サイクルはモリエル線図上では図4のようになる。この図4に示すように、定圧弁25の作用によって、室内蒸発器20内の冷媒圧力は一定の圧力に維持される。具体的に、室内蒸発器20内の冷媒圧力は、室内蒸発器20のフロストを防止できるように、0℃飽和圧力よりも高い所定圧力に維持される。
また、第3除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1除湿暖房モードと同様に、圧縮機11の回転速度を制御し、エアミックスドア36により冷風バイパス通路35を閉塞する。例えば、電子制御装置40は、圧縮機11の回転速度を上昇させて圧縮機11の圧縮動力を増加させることにより、室内凝縮器12が冷媒から放熱させる放熱能力、言い換えれば室内凝縮器12の暖房能力を増加させることができる。すなわち、室内蒸発器20のフロストを防止しつつ、暖房能力のコントロールを行うことが可能である。
具体的に説明すると、図4に示すように、電子制御装置40は、室内蒸発器20内の冷媒圧力を一定に維持しつつ、圧縮機11の圧縮動力を増加させることにより、室内凝縮器12の入口の冷媒状態を点Paから点Pbへ変化させることができる。言い換えれば、室内凝縮器12へ流入する冷媒のエンタルピを点Paで示す大きさから点Pbで示す大きさへ増加させ、それにより室内凝縮器12の暖房能力を大きくすることができる。なお、室内凝縮器12の暖房能力をW1とし、室内凝縮器12内の冷媒流量をQ1とし、室内凝縮器12の入口での冷媒のエンタルピをIinとし、室内凝縮器12の出口での冷媒のエンタルピをIoutとすれば、室内凝縮器12の暖房能力W1すなわち室内凝縮器12での熱交換量W1は、下記式(3)で算出される。
W1=Q1×(Iin−Iout) ・・・(3)
電子制御装置40は、第3除湿暖房モードでは、第2膨張弁19の絞り開度が予め定めた第3除湿暖房モード用の所定開度となるように、その絞り開度を調節する電動アクチュエータを制御する。
以上のように、室外熱交換器15へ冷媒を流さない第3除湿暖房モードでは、室外熱交換器15の熱交換量が零になる。そのため、外気温度Tamと各除湿暖房モードで制御可能な室内凝縮器12の暖房能力との関係は図5のようになる。
図5は、室内蒸発器20の除湿能力が必要な所定の大きさに維持されている場合において、外気温度Tamと第1〜第3除湿暖房モードで制御可能な室内凝縮器12の暖房能力との関係を表したイメージ図である。図5において外気温度Tamが「高」である場合、例えば外気温度Tamが0℃よりもある程度高い場合には、前述の第1除湿暖房モードにおいて室外熱交換器15は凝縮器としてだけでなく蒸発器としても機能し得る。そのため、第3除湿暖房モードが用いられなくても、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードだけで連続的に室内凝縮器12の暖房能力を変化させることができる。
その一方で、図5において外気温度Tamが「低」である場合、例えば外気温度Tamが0℃以下である場合には、室外熱交換器15は第1除湿暖房モードでは凝縮器としてしか機能しない。その一方で、第2除湿暖房モードでは室外熱交換器15は常に蒸発器として機能するので、第1除湿暖房モードで実現される暖房能力と第2除湿暖房モードで実現される暖房能力との間に乖離が生じる。
これに対し、室外熱交換器15へ冷媒を流さない第3除湿暖房モードでは、冷媒が外気とは熱交換されず、第1除湿暖房モードで室外熱交換器15の熱交換量を零にした場合と同等の暖房能力が得られる。そのため、第3除湿暖房モードでは、図5に示すように、第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードと間の中間的な暖房能力を得ることができる。
従って、外気温度Tamが0℃以下であるような低外気温度条件の下でも、車両用空調装置8の運転モードが第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとに加えて第3除湿暖房モードにも切り替えられることで、必要な除湿能力を維持しつつ、車室内への吹出温度TAVを滑らかにコントロールすることができる。
なお、図5において、二点鎖線L01よりも上側すなわち矢印ARe側は、第1除湿暖房モードまたは第2除湿暖房モードで室外熱交換器15が蒸発器として機能することを示している。その一方で、二点鎖線L01よりも下側すなわち矢印ARc側は、第1除湿暖房モードまたは第2除湿暖房モードで室外熱交換器15が凝縮器として機能することを示している。
また、図5の外気温度Tamが「低」である場合に示すように、目標吹出温度TAOを実現する暖房能力が、第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとの何れであっても得られない場合に、車両用空調装置8の運転モードは第3除湿暖房モードとされる必要がある。また、前述の図3から、外気温度Tamが図3の閾値Tam1以上である場合には上記運転モードは第3除湿暖房モードとされることがない。従って、図3に示す外気温度Tamと第1判定値T1および第2判定値T2との関係は、外気温度Tamがその閾値Tam1以上である場合において第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとの間で暖房能力に乖離が生じることのないように設定されている。
図2のS750では、電子制御装置40は、車両用空調装置8の運転モードを暖房モードに決定する。本実施形態の暖房モードでは、前述の特許文献1に開示された第1実施形態の暖房モードと同様の制御を行う。
例えば、暖房モードでは、電子制御装置40は、図1に示す第1開閉弁17を開状態として第2冷媒通路16を開く一方で、第2開閉弁23によりバイパス通路22を遮断する。また、第1膨張弁14を絞り状態とする。更に、第2膨張弁19を全閉状態とし、それにより室内蒸発器20への冷媒の流入を阻止する。そして、第1膨張弁14を絞り状態とする。これにより、電子制御装置40は、図1の黒塗矢印で示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、第1膨張弁14、室外熱交換器15、第1開閉弁17、アキュムレータ21の順に流れて圧縮機11に戻る暖房循環経路を成立させる。この暖房循環経路では、室外熱交換器15は蒸発器として機能する。
また、暖房モードでは、電子制御装置40は、第2除湿暖房モードと同様に、車室内への吹出温度TAVが目標吹出温度TAOへ近付くように、圧縮機11の回転速度を制御し、エアミックスドア36により冷風バイパス通路35を閉塞する。
また、電子制御装置40は、第1膨張弁14へ流入する冷媒の過冷却度が、COPを最大値に近づけるように予め定められた目標過冷却度に近づくように、第1膨張弁14の絞り開度を制御する。その第1膨張弁14へ流入する冷媒の過冷却度は、例えば、第1温度センサ42により検出される室内凝縮器12の出口の冷媒温度と、第1圧力センサ44により検出される室内凝縮器12の出口の冷媒圧力とから算出される。
以上のように、暖房モードでは、室内凝縮器12にて圧縮機11から吐出された高圧冷媒の有する熱を車室内送風空気に放熱させるとともに、ヒータコア34にて冷却水が有する熱を車室内送風空気に放熱させて、加熱された車室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
上述した図2のフローチャートに従って車両用空調装置8の運転モードが切り替えられることに伴い、冷凍サイクル装置10において冷媒が流れる冷媒流路、言い換えれば冷媒経路が切り替えられる。詳細に言えば、その冷媒経路は、図1に示す第1開閉弁17および第2開閉弁23の開閉動作と逆止弁24の機能とによって、冷房循環経路と第1循環経路と第2循環経路と第3循環経路と暖房循環経路との何れか1つに切り替えられる。このように、本実施形態では、第1開閉弁17と第2開閉弁23と逆止弁24とは、冷凍サイクル装置10で冷媒が流れる冷媒経路を切り替える経路切替装置として機能する。
上述したように、本実施形態によれば、冷凍サイクル装置10は、上述の第1循環経路と第2循環経路とに加え、第3循環経路も成立させることができる。そのため、その第3循環経路により、第1循環経路および第2循環経路だけでは実現できない動作範囲で動作可能な冷媒回路構成を実現することできる。その第1循環経路および第2循環経路だけでは実現できない動作範囲とは、例えば図5で言えば、外気温度Tamが「低」である場合に第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとの間に存在する暖房能力の範囲である。
また、本実施形態によれば、図5に示すように、第3除湿暖房モードでは、第1除湿暖房モードにおける室内凝縮器12の暖房能力と第2除湿暖房モードにおける室内凝縮器12の暖房能力との間の中間的な暖房能力を得ることができる。そして、電子制御装置40は、車両用空調装置8の除湿運転を行う際に、車両用空調装置8の運転モードを第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードだけでなく第3除湿暖房モードにも切り替えることができる。従って、図5において外気温度Tamが「低」である場合のように第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとの間で暖房能力に乖離が生じる場合に、第3除湿暖房モードでは、必要な除湿能力を維持しつつ、暖房能力の乖離を埋めるように車両用空調装置8の除湿運転を行うことができる。すなわち、車両用空調装置8の運転モードを第1〜第3除湿暖房モードの何れかに適宜切り替えることで、暖房能力を滑らかに変化させることができ、車室内への吹出温度TAV変化における段差を抑えその吹出温度TAVを暖房能力に応じて滑らかに変化させることができる。
また、本実施形態によれば、図3に示すように、電子制御装置40は、外気温度Tamが所定の閾値Tam1(図3参照)よりも低い場合には、第1判定値T1を第2判定値T2よりも低い温度に設定する一方で、外気温度Tamがその閾値Tam1以上である場合には、第1判定値T1を第2判定値T2と同じ温度に設定する。そして、図2および図3に示すように、電子制御装置40は、除湿運転をする際には、目標吹出温度TAOが第1判定値T1よりも低い場合に車両用空調装置8の運転モードを第1除湿暖房モードに切り替え、目標吹出温度TAOが第2判定値T2よりも高い場合に第2除湿暖房モードに切り替え、目標吹出温度TAOが第1判定値T1以上であって且つ第2判定値T2以下である場合に第3除湿暖房モードに切り替える。
すなわち、電子制御装置40は、外気温度Tamが上記閾値Tam1以上である場合には運転モードを第3除湿暖房モードに切り替えることがないが、外気温度Tamがその閾値Tam1よりも低い場合には第1、第2、第3除湿暖房モードの何れかに切り替える。例えば、車室内への吹出温度TAVを用いて表現すれば、その吹出温度TAVは目標吹出温度TAOに一致するように調節されるので、外気温度Tamが閾値Tam1よりも低い場合において、電子制御装置40は、吹出温度TAVを第3除湿暖房モードでの除湿運転時よりも高くする場合には、運転モードを第2除湿暖房モードに切り替える。その一方で、吹出温度TAVを第3除湿暖房モードでの除湿運転時よりも低くする場合には第1除湿暖房モードに切り替える。
このように、たとえば図5において外気温度Tamが「高」である場合に第3除湿暖房モードが選択されることはないが、外気温度Tamが「低」である場合には第3除湿暖房モードが選択されることとなるので、吹出温度TAVを滑らかに変化させる上で必要に応じて、第3除湿暖房モードにより除湿運転を行うことができる。
また、本実施形態によれば、図3のマップは、外気温度Tamが高いほど第1判定値T1と第2判定値T2との差が縮小するように予め定められている。すなわち、電子制御装置40は、除湿運転時には、第3除湿暖房モードで実現される吹出温度TAVの最高温度と最低温度との差が外気温度Tamが高いほど縮小するように、第1、第2、第3除湿暖房モードを択一的に切り替える。従って、第1除湿暖房モードで実現される暖房能力と第2除湿暖房モードで実現される暖房能力との間に生じる暖房能力の乖離が外気温度Tamが高いほど縮小すること合わせて、その暖房能力の乖離を補うように第3除湿暖房モードで除湿運転をすることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態でも同様である。
図6は、第2実施形態に係る車両用空調装置8の概略構成図である。前述の第1実施形態では、冷凍サイクル装置10は、第2開閉弁23と逆止弁24を備えているが、本実施形態では、図6に示すように、第2開閉弁23と逆止弁24とに替えて三方弁56を備えている。そして、この三方弁56および第1開閉弁17は、冷凍サイクル装置10で冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置として機能する。なお、図6では、簡潔に表示するために、各センサと電子制御装置40とを省略して図示している。このことは、後述の図7でも同様である。
三方弁56は、電子制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式三方弁である。三方弁56は、冷媒流路を切り替える切替弁であり、第3冷媒通路18において室外熱交換器15と第2膨張弁19との間に配置されている。さらに、三方弁56は、室外熱交換器15の出口側を第2膨張弁19の入口側へ接続する一方でバイパス通路22の出口側を閉塞する第1接続状態と、室外熱交換器15の出口側を閉塞する一方でバイパス通路22の出口側を第2膨張弁19の入口側へ接続する第2接続状態とに択一的に切り替えられる。その他の構成は第1実施形態と同様である。
そして、本実施形態でも第1実施形態と同様に、車両用空調装置8の運転モードは、暖房モードと冷房モードと第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードと第3除湿暖房モードとの何れかに切り替えられる。
具体的に、暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開く。それと共に、電子制御装置40は、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する一方でバイパス通路22を閉塞するように三方弁56を作動させる。そして、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図6の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる前述の暖房循環経路が成立する。
また、冷房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じる。それと共に、電子制御装置40は、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する一方でバイパス通路22を閉塞するように三方弁56を作動させる。そして、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図6の白抜矢印で示すように冷媒が流れる前述の冷房循環経路が成立する。
また、第1除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じる。それと共に、電子制御装置40は、室外熱交換器15の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する一方でバイパス通路22を閉塞するように三方弁56を作動させる。そして、第1膨張弁14および第2膨張弁19をそれぞれ絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、図6の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる前述の第1循環経路が成立する。
また、第2除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開く。それと共に、電子制御装置40は、バイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する一方で室外熱交換器15の出口側を閉塞するように三方弁56を作動させる。そして、第1膨張弁14および第2膨張弁19をそれぞれ絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図6の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる前述の第2循環経路が成立する。
また、第3除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じる。それと共に、電子制御装置40は、バイパス通路22の出口側と第2膨張弁19の入口側とを接続する一方で室外熱交換器15の出口側を閉塞するように三方弁56を作動させる。そして、第1膨張弁14を全閉状態とし、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、第3除湿暖房モードでは、図6の点ハッチングの矢印に示すように冷媒が流れる前述の第3循環経路が成立する。
このように第1開閉弁17および三方弁56が作動することにより、前述の第1実施形態と同様に、車両用空調装置8の運転モードを暖房モード、冷房モード、第1除湿暖房モード、第2除湿暖房モード、または第3除湿暖房モードに切り替えることができる。従って、本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。図7は、第3実施形態に係る車両用空調装置8の概略構成図である。
前述の第1実施形態では、冷凍サイクル装置10は、第2開閉弁23を備えているが、本実施形態では、図7に示すように、第2開閉弁23に替えて三方弁60を備えている。そして、この三方弁60、第1開閉弁17、および逆止弁24は、冷凍サイクル装置10で冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置として機能する。
三方弁60は、電子制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式三方弁である。そして、三方弁60は、冷媒流路を切り替える切替弁であり、その三方弁60の切替パターンを示した図8のように、3つの接続状態に切り替えられる。すなわち、三方弁60は、図8(a)のように室内凝縮器12の出口側と第1膨張弁14の入口側とを接続する一方でバイパス通路22の入口側を閉塞する第1接続状態と、図8(b)のように室内凝縮器12の出口側と第1膨張弁14の入口側とバイパス通路22の入口側とを接続する第2接続状態と、図8(c)のように室内凝縮器12の出口側とバイパス通路22の入口側とを接続する一方で第1膨張弁14の入口側を閉塞する第3接続状態との何れか1つの接続状態に切り替えられる。その他の構成は第1実施形態と同様である。なお、図8において図の天地に対する三方弁60の表示方向は図7と同じである。
そして、本実施形態でも第1実施形態と同様に、車両用空調装置8の運転モードは、暖房モードと冷房モードと第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードと第3除湿暖房モードとの何れかに切り替えられる。
具体的に、暖房モードでは、電子制御装置40は、図7に示す第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開く。それと共に、電子制御装置40は、三方弁60が図8(a)の第1接続状態になるように三方弁60を作動させる。そして、第1膨張弁14を絞り状態とし、第2膨張弁19を全閉状態とする。これにより、暖房モードでは、図7の黒塗矢印で示すように冷媒が流れる前述の暖房循環経路が成立する。
また、冷房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じる。それと共に、電子制御装置40は、三方弁60が図8(a)の第1接続状態になるように三方弁60を作動させる。そして、第1膨張弁14を全開状態として、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、冷房モードでは、図7の白抜矢印で示すように冷媒が流れる前述の冷房循環経路が成立する。
また、第1除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じる。それと共に、電子制御装置40は、三方弁60が図8(a)の第1接続状態になるように三方弁60を作動させる。そして、第1膨張弁14および第2膨張弁19をそれぞれ絞り状態または全開状態とする。これにより、第1除湿暖房モードでは、図7の白抜横線矢印に示すように冷媒が流れる前述の第1循環経路が成立する。
また、第2除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を開く。それと共に、電子制御装置40は、三方弁60が図8(b)の第2接続状態になるように三方弁60を作動させる。そして、第1膨張弁14および第2膨張弁19をそれぞれ絞り状態とする。これにより、第2除湿暖房モードでは、図7の白抜斜線矢印に示すように冷媒が流れる前述の第2循環経路が成立する。
また、第3除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、第1開閉弁17にて第2冷媒通路16を閉じる。それと共に、電子制御装置40は、三方弁60が図8(c)の第3接続状態になるように三方弁60を作動させる。そして、第2膨張弁19を絞り状態とする。これにより、第3除湿暖房モードでは、図7の点ハッチングの矢印に示すように冷媒が流れる前述の第3循環経路が成立する。なお、この第3除湿暖房モードでは、室外熱交換器15の入口側への冷媒流れは三方弁60によって遮断されるので、第1膨張弁14は、前述の第1実施形態とは異なり全閉状態にされる必要はない。
このように第1開閉弁17および三方弁60が作動することにより、前述の第1実施形態と同様に、車両用空調装置8の運転モードを暖房モード、冷房モード、第1除湿暖房モード、第2除湿暖房モード、または第3除湿暖房モードに切り替えることができる。従って、本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態では、エアコンスイッチがオフである場合には車両用空調装置8の運転モードが暖房モードに切り替えられ、エアコンスイッチがオンである場合には冷房モードまたは除湿暖房モードに切り替えられるが、運転モードの切替えはこれに限定されるものではない。例えば、操作パネルに各運転モードを設定する運転モード設定スイッチを設け、その運転モード設定スイッチの操作信号に応じて、暖房モードと冷房モードと除湿暖房モードとを切り替えるようにしてもよい。
(2)上述の各実施形態では、暖房モード、冷房モード、および除湿暖房モードの各運転モード時に、電子制御装置40が、室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路、および冷風バイパス通路35のいずれか一方を閉塞するようにエアミックスドア36を作動させる例について説明したが、エアミックスドア36の作動はこれに限定されない。
例えば、エアミックスドア36が室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路、および冷風バイパス通路35の双方を開放するようにしてもよい。そして、室内凝縮器12およびヒータコア34の空気通路を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することで、車室内への吹出空気の温度を調整するようにしてもよい。このような、温度調整は、車室内送風空気の温度を微調整し易い点で有効である。
(3)上述の各実施形態では、室内空調ユニット30の内部にヒータコア34を配置する構成としているが、エンジン等の外部熱源が不足するような場合には、ヒータコア34を廃止し、あるいは電気ヒータ等へ置き換えるようにしてもよい。
(4)上述の各実施形態では、定圧弁25は、その内部の機械的な作動により定圧弁25の入口側の冷媒圧力を一定に保持するが、電磁弁のような電気式の制御弁であってもよい。
(5)上述の各実施形態では、車両用空調装置8に本発明の冷凍サイクル装置10を適用する例を説明したが、これに限定されず、例えば、据置き型の空調装置等に適用してもよい。
(6)上述の各実施形態において、第1膨張弁14は、全閉状態になることによって冷媒流れを遮断する機能を備えているが、第1膨張弁14が冷媒流れを遮断する機能を備えずに、冷凍サイクル装置10は第1膨張弁14と直列に配設された開閉弁を備えていても差し支えない。第2膨張弁19についても同様である。
(7)上述の実施形態において、図2のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
12 室内凝縮器(放熱器)
14 第1膨張弁
15 室外熱交換器
17 第1開閉弁(流路切替装置)
19 第2膨張弁
20 室内蒸発器
23 第2開閉弁(流路切替装置)
24 逆止弁(流路切替装置)

Claims (14)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    空調対象空間へ送風される送風空気と前記冷媒とを熱交換させて、該冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
    前記冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記放熱器を通過する前の前記送風空気と前記冷媒とを熱交換させて該冷媒を蒸発させると共に、該冷媒を前記圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
    前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
    前記蒸発器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
    前記冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、23、24、56、60)と、
    制御部(40)と
    前記蒸発器の出口側と前記圧縮機の吸入側との間に介装され、該蒸発器の出口側における前記冷媒の圧力を所定値に維持する定圧弁(25)とを備え、
    前記経路切替装置は、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第1膨張弁、前記室外熱交換器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第1循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が前記放熱器へ流れ、該放熱器から前記第1膨張弁、前記室外熱交換器の順に流れて前記圧縮機に戻ると共に、前記放熱器から前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第2循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、前記冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
    前記制御部は、前記経路切替装置によって、前記第1循環経路と前記第2循環経路と前記第3循環経路とを択一的に成立させ
    更に、前記制御部は、前記第3循環経路を成立させている場合には、前記放熱器の放熱能力を大きくするために、前記圧縮機が前記冷媒を圧縮する圧縮動力を増加させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1膨張弁は、該第1膨張弁を通過する前記冷媒の流れを遮断する機能を備え、
    前記制御部は、前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1膨張弁によって前記室外熱交換器への冷媒流れを遮断することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1膨張弁が配置されている通路であって、前記放熱器から流出した前記冷媒を前記第1膨張弁を介して前記室外熱交換器の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、
    前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記圧縮機の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記第2膨張弁が配置されている通路であって、前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記第2膨張弁を介して前記蒸発器の入口側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第1冷媒通路において前記第1膨張弁へ流入する前の前記冷媒を前記第2膨張弁の入口側へ導く第4冷媒通路(22)とを備え、
    前記経路切替装置(17、23、24)は、前記第2冷媒通路に配置され該第2冷媒通路を開閉する第1開閉弁(17)と、前記第4冷媒通路に配置され該第4冷媒通路を開閉する第2開閉弁(23)と、前記第3冷媒通路に配置され該第3冷媒通路において前記室外熱交換器から前記第2膨張弁への冷媒流れを許容する一方で前記第2膨張弁から前記室外熱交換器への冷媒流れを禁止する逆止弁(24)とを有し、
    前記制御部は、
    前記第1循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記第2開閉弁により前記第4冷媒通路を閉じ、
    前記第2循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を開くと共に、前記第2開閉弁により前記第4冷媒通路を開き、
    前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記第2開閉弁により前記第4冷媒通路を開くことを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1膨張弁が配置されている通路であって、前記放熱器から流出した前記冷媒を前記第1膨張弁を介して前記室外熱交換器の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、
    前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記圧縮機の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記第2膨張弁が配置されている通路であって、前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記第2膨張弁を介して前記蒸発器の入口側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第1冷媒通路において前記第1膨張弁へ流入する前の前記冷媒を前記第2膨張弁の入口側へ導く第4冷媒通路(22)とを備え、
    前記経路切替装置(17、56)は、前記第2冷媒通路に配置され該第2冷媒通路を開閉する第1開閉弁(17)と、前記第3冷媒通路において前記室外熱交換器と前記第2膨張弁との間に配置された切替弁(56)とを有し、
    該切替弁は、前記室外熱交換器の出口側を前記第2膨張弁の入口側へ接続する一方で前記第4冷媒通路を閉塞する第1接続状態と、前記室外熱交換器の出口側を閉塞する一方で前記第4冷媒通路の出口側を前記第2膨張弁の入口側へ接続する第2接続状態とに切り替わるものであり、
    前記制御部は、
    前記第1循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第1接続状態とし、
    前記第2循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を開くと共に、前記切替弁を前記第2接続状態とし、
    前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第2接続状態とすることを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    空調対象空間へ送風される送風空気と前記冷媒とを熱交換させて、該冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
    前記冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記放熱器を通過する前の前記送風空気と前記冷媒とを熱交換させて該冷媒を蒸発させると共に、該冷媒を前記圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
    前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
    前記蒸発器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
    前記冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、56)と、
    制御部(40)と、
    前記第1膨張弁が配置されている通路であって、前記放熱器から流出した前記冷媒を前記第1膨張弁を介して前記室外熱交換器の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、
    前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記圧縮機の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記第2膨張弁が配置されている通路であって、前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記第2膨張弁を介して前記蒸発器の入口側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第1冷媒通路において前記第1膨張弁へ流入する前の前記冷媒を前記第2膨張弁の入口側へ導く第4冷媒通路(22)とを備え、
    前記経路切替装置は、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第1膨張弁、前記室外熱交換器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第1循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が前記放熱器へ流れ、該放熱器から前記第1膨張弁、前記室外熱交換器の順に流れて前記圧縮機に戻ると共に、前記放熱器から前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第2循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、前記冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
    前記制御部は、前記経路切替装置によって、前記第1循環経路と前記第2循環経路と前記第3循環経路とを択一的に成立させ、
    前記第1膨張弁は、該第1膨張弁を通過する前記冷媒の流れを遮断する機能を備え、
    前記制御部は、前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1膨張弁によって前記室外熱交換器への冷媒流れを遮断し、
    前記経路切替装置は、前記第2冷媒通路に配置され該第2冷媒通路を開閉する第1開閉弁(17)と、前記第3冷媒通路において前記室外熱交換器と前記第2膨張弁との間に配置された切替弁(56)とを有し、
    該切替弁は、前記室外熱交換器の出口側を前記第2膨張弁の入口側へ接続する一方で前記第4冷媒通路を閉塞する第1接続状態と、前記室外熱交換器の出口側を閉塞する一方で前記第4冷媒通路の出口側を前記第2膨張弁の入口側へ接続する第2接続状態とに切り替わるものであり、
    更に、前記制御部は、
    前記第1循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第1接続状態とし、
    前記第2循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を開くと共に、前記切替弁を前記第2接続状態とし、
    前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第2接続状態とすることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1膨張弁が配置されている通路であって、前記放熱器から流出した前記冷媒を前記第1膨張弁を介して前記室外熱交換器の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、
    前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記圧縮機の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記第2膨張弁が配置されている通路であって、前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記第2膨張弁を介して前記蒸発器の入口側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第1冷媒通路において前記第1膨張弁へ流入する前の前記冷媒を前記第2膨張弁の入口側へ導く第4冷媒通路(22)とを備え、
    前記経路切替装置(17、24、60)は、前記第2冷媒通路に配置され該第2冷媒通路を開閉する第1開閉弁(17)と、前記第3冷媒通路に配置され該第3冷媒通路において前記室外熱交換器から前記第2膨張弁への冷媒流れを許容する一方で前記第2膨張弁から前記室外熱交換器への冷媒流れを禁止する逆止弁(24)と、前記第1冷媒通路において前記放熱器と前記第1膨張弁との間に配置された切替弁(60)とを有し、
    該切替弁は、前記放熱器の出口側を前記第1膨張弁の入口側へ接続する一方で前記第4冷媒通路を閉塞する第1接続状態と、前記放熱器の出口側を前記第1膨張弁の入口側と前記第4冷媒通路の入口側とへ接続する第2接続状態と、前記放熱器の出口側を前記第4冷媒通路の入口側へ接続する一方で前記第1膨張弁の入口側を閉塞する第3接続状態とに切り替わるものであり、
    前記制御部は、
    前記第1循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第1接続状態とし、
    前記第2循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を開くと共に、前記切替弁を前記第2接続状態とし、
    前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第3接続状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    空調対象空間へ送風される送風空気と前記冷媒とを熱交換させて、該冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
    前記冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記放熱器を通過する前の前記送風空気と前記冷媒とを熱交換させて該冷媒を蒸発させると共に、該冷媒を前記圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
    前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
    前記蒸発器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
    前記冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、24、60)と、
    制御部(40)と、
    前記第1膨張弁が配置されている通路であって、前記放熱器から流出した前記冷媒を前記第1膨張弁を介して前記室外熱交換器の入口側へ導く第1冷媒通路(13)と、
    前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記圧縮機の吸入側へ導く第2冷媒通路(16)と、
    前記第2膨張弁が配置されている通路であって、前記室外熱交換器から流出した前記冷媒を前記第2膨張弁を介して前記蒸発器の入口側へ導く第3冷媒通路(18)と、
    前記第1冷媒通路において前記第1膨張弁へ流入する前の前記冷媒を前記第2膨張弁の入口側へ導く第4冷媒通路(22)とを備え、
    前記経路切替装置は、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第1膨張弁、前記室外熱交換器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第1循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が前記放熱器へ流れ、該放熱器から前記第1膨張弁、前記室外熱交換器の順に流れて前記圧縮機に戻ると共に、前記放熱器から前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第2循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、前記冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
    前記制御部は、前記経路切替装置によって、前記第1循環経路と前記第2循環経路と前記第3循環経路とを択一的に成立させ、
    前記経路切替装置は、前記第2冷媒通路に配置され該第2冷媒通路を開閉する第1開閉弁(17)と、前記第3冷媒通路に配置され該第3冷媒通路において前記室外熱交換器から前記第2膨張弁への冷媒流れを許容する一方で前記第2膨張弁から前記室外熱交換器への冷媒流れを禁止する逆止弁(24)と、前記第1冷媒通路において前記放熱器と前記第1膨張弁との間に配置された切替弁(60)とを有し、
    該切替弁は、前記放熱器の出口側を前記第1膨張弁の入口側へ接続する一方で前記第4冷媒通路を閉塞する第1接続状態と、前記放熱器の出口側を前記第1膨張弁の入口側と前記第4冷媒通路の入口側とへ接続する第2接続状態と、前記放熱器の出口側を前記第4冷媒通路の入口側へ接続する一方で前記第1膨張弁の入口側を閉塞する第3接続状態とに切り替わるものであり、
    更に、前記制御部は、
    前記第1循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第1接続状態とし、
    前記第2循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を開くと共に、前記切替弁を前記第2接続状態とし、
    前記第3循環経路を成立させる場合には、前記第1開閉弁により前記第2冷媒通路を閉じると共に、前記切替弁を前記第3接続状態とすることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  8. 前記制御部は、
    前記外気の温度(Tam)が所定の閾値(Tam1)よりも低い場合には前記第1循環経路、前記第2循環経路、または前記第3循環経路を成立させ、
    前記外気の温度が前記所定の閾値よりも低い場合において、前記空調対象空間へ吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)を、前記第3循環経路を成立させているときよりも高くする場合に、前記第2循環経路を成立させる一方で、前記吹出温度を、前記第3循環経路を成立させているときよりも低くする場合に、前記第1循環経路を成立させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    空調対象空間へ送風される送風空気と前記冷媒とを熱交換させて、該冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
    前記冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記放熱器を通過する前の前記送風空気と前記冷媒とを熱交換させて該冷媒を蒸発させると共に、該冷媒を前記圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
    前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
    前記蒸発器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
    前記冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、23、24、56、60)と、
    制御部(40)とを備え、
    前記経路切替装置は、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第1膨張弁、前記室外熱交換器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第1循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が前記放熱器へ流れ、該放熱器から前記第1膨張弁、前記室外熱交換器の順に流れて前記圧縮機に戻ると共に、前記放熱器から前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第2循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、前記冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
    前記制御部は、前記経路切替装置によって、前記第1循環経路と前記第2循環経路と前記第3循環経路とを択一的に成立させ、
    更に、前記制御部は、
    前記外気の温度(Tam)が所定の閾値(Tam1)よりも低い場合には前記第1循環経路、前記第2循環経路、または前記第3循環経路を成立させ、
    前記外気の温度が前記所定の閾値よりも低い場合において、前記空調対象空間へ吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)を、前記第3循環経路を成立させているときよりも高くする場合に、前記第2循環経路を成立させる一方で、前記吹出温度を、前記第3循環経路を成立させているときよりも低くする場合に、前記第1循環経路を成立させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  10. 前記制御部は、
    前記外気の温度が前記所定の閾値以上である場合には前記第3循環経路を成立させずに前記第1循環経路または前記第2循環経路を成立させ、
    前記外気の温度が前記所定の閾値以上である場合において、前記第1循環経路を成立させているときよりも前記吹出温度を高くする場合に、前記第2循環経路を成立させることを特徴とする請求項8または9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第3循環経路を成立させているときに実現される前記吹出温度の最高温度と最低温度との差が前記外気の温度が高いほど縮小するように、前記第1循環経路と前記第2循環経路と前記第3循環経路とを択一的に成立させることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記制御部は、
    前記空調対象空間へ吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)の目標値である目標吹出温度(TAO)を決定し、前記吹出温度が前記目標吹出温度に近付くように該吹出温度を調節し、
    前記外気の温度(Tam)が所定の閾値(Tam1)よりも低い場合において、前記目標吹出温度が予め定められた第1判定値(T1)よりも低い場合に前記第1循環経路を成立させ、前記目標吹出温度が、前記第1判定値よりも高く予め定められた第2判定値(T2)よりも高い場合に前記第2循環経路を成立させ、前記目標吹出温度が前記第1判定値以上であって且つ前記第2判定値以下である場合に前記第3循環経路を成立させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    空調対象空間へ送風される送風空気と前記冷媒とを熱交換させて、該冷媒から放熱させる放熱器(12)と、
    前記冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記放熱器を通過する前の前記送風空気と前記冷媒とを熱交換させて該冷媒を蒸発させると共に、該冷媒を前記圧縮機の吸入側へ流出させる蒸発器(20)と、
    前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(14)と、
    前記蒸発器へ流入する前記冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(19)と、
    前記冷媒が流れる経路を切り替える経路切替装置(17、23、24、56、60)と、
    制御部(40)とを備え、
    前記経路切替装置は、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第1膨張弁、前記室外熱交換器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第1循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が前記放熱器へ流れ、該放熱器から前記第1膨張弁、前記室外熱交換器の順に流れて前記圧縮機に戻ると共に、前記放熱器から前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第2循環経路と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒が、前記放熱器、前記第2膨張弁、前記蒸発器の順に流れて前記圧縮機に戻る第3循環経路とが択一的に成立するように、前記冷媒が流れる経路を切り替えるものであり、
    前記制御部は、前記経路切替装置によって、前記第1循環経路と前記第2循環経路と前記第3循環経路とを択一的に成立させ、
    更に、前記制御部は、
    前記空調対象空間へ吹き出される前記送風空気の吹出温度(TAV)の目標値である目標吹出温度(TAO)を決定し、前記吹出温度が前記目標吹出温度に近付くように該吹出温度を調節し、
    前記外気の温度(Tam)が所定の閾値(Tam1)よりも低い場合において、前記目標吹出温度が予め定められた第1判定値(T1)よりも低い場合に前記第1循環経路を成立させ、前記目標吹出温度が、前記第1判定値よりも高く予め定められた第2判定値(T2)よりも高い場合に前記第2循環経路を成立させ、前記目標吹出温度が前記第1判定値以上であって且つ前記第2判定値以下である場合に前記第3循環経路を成立させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1判定値と前記第2判定値との差が前記外気の温度が高いほど縮小するように、該第1判定値と該第2判定値とを定めることを特徴とする請求項12または13に記載の冷凍サイクル装置。
JP2013159438A 2013-07-31 2013-07-31 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP6149580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159438A JP6149580B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159438A JP6149580B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030310A JP2015030310A (ja) 2015-02-16
JP6149580B2 true JP6149580B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52516036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159438A Expired - Fee Related JP6149580B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149580B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890070B (zh) * 2016-06-01 2018-09-28 江苏慧居建筑科技有限公司 多冷凝器及双回风旁通的除湿新风机组及空气调节方法
JP6863131B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-21 株式会社デンソー 空調装置
JP6934844B2 (ja) * 2018-07-17 2021-09-15 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750797B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-22 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5929372B2 (ja) * 2011-04-04 2016-06-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030310A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5929372B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
JP6838518B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017161121A (ja) 冷凍サイクル装置
US11506404B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017035901A (ja) 車両用空調装置
JP7163799B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014081159A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6447232B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6149580B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019065039A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7392296B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
WO2021251110A1 (ja) 車両空調システム
WO2021251109A1 (ja) 車両空調システム
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP2016008792A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6672999B2 (ja) 空調装置
JP7472744B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees