JPWO2009041021A1 - 裁断機 - Google Patents

裁断機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041021A1
JPWO2009041021A1 JP2009534171A JP2009534171A JPWO2009041021A1 JP WO2009041021 A1 JPWO2009041021 A1 JP WO2009041021A1 JP 2009534171 A JP2009534171 A JP 2009534171A JP 2009534171 A JP2009534171 A JP 2009534171A JP WO2009041021 A1 JPWO2009041021 A1 JP WO2009041021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
grindstone
polishing
rotating
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015257B2 (ja
Inventor
生駒 憲司
憲司 生駒
礼治 有北
礼治 有北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2009534171A priority Critical patent/JP5015257B2/ja
Publication of JPWO2009041021A1 publication Critical patent/JPWO2009041021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015257B2 publication Critical patent/JP5015257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/12Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by sharpening the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/36Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades
    • B24B3/368Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades installed as an accessory on another machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • B26F1/382Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

刃先角度を一定に保つように研磨することができる裁断機を提供する。
支持ブロック14には一定の角度で開く二本の腕14a,14bが設けられ、腕14a,14bの先端付近から回転砥石12,13の回転軸12a,13aをそれぞれ立設させる。回転砥石12,13は、回転軸12a,13aに垂直な先端部の平面12b,13bで、裁断刃11の刃先11aの一方側11bおよび他方側11cをそれぞれ研磨する。砥石保持機構15は、主として矢印15aで示すような平行移動や平行に近い揺動で、破線で示すような回転砥石12の平面12bを裁断刃11の一方側11bに当接させて研磨する状態に切換えることができる。研磨が進行しても、平面12b,13bと裁断刃11の一方側11bおよび他方側11cとの間は平行に保たれるので、刃先角度は一定に保たれる。

Description

本発明は、シート材料などを裁断する裁断機、特に裁断刃を研磨する機能を備える裁断機に関する。
従来から、布帛などのシート材料を縫製用パーツに加工する際などには、型紙や型紙に対応するデータに基づいて切断する裁断が行われている。裁断に使用される裁断機などには、シート材料を切断する裁断刃の切れ味を良好に保つために、研磨機能が備えられている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、上下の軸線方向に往復動する切断刃でシート材料を切断するシート材料切断装置が開示され、切断刃を刃先の両側から研磨する二通りの考え方も開示されている。
図10は、特許文献1に開示されている二通りの考え方を示す。図10(a)は、FIG.11などに開示されている回転砥石の外周の曲面で研磨する考え方を示す。図10(b)は、FIG.13などに開示されている回転砥石の軸線に垂直な平面で研磨する考え方を示す。なお、説明の便宜上、以下の説明では構成を簡略化して示し、部材の名称や参照符号を変更している場合があるけれども、二通りの考え方との対応関係は自明なはずである。
図10(a)では、切断刃1の刃先1aの一方側1bと他方側1cとを、二つの回転砥石2,3の外周となる円筒面2a,3aでそれぞれ研磨する。二つの回転砥石2,3は、支持ブロック4の二本の腕4a,4bの先端で支持する。二本の腕4a,4bは、相互間が一定の角度で開くように固定される。支持ブロック4は、腕4a,4bの中間部分が挿通する揺動軸5周りに揺動変位が可能である。揺動軸5に対して支持ブロック4を一方または他方に揺動変位させると、回転砥石2,3の円筒面2a,3aで切断刃1の一方側1bまたは他方側1cを研磨することができる。ただし、円筒面2a,3aでの研磨であるため、新品の切断刃1の一方側1bおよび他方側1cが直線状の断面形状を有していても、斜線を施して示すような凹形状の表面を有する断面形状に変化してしまう。
図10(b)では、図10(a)に対応する部分に同一の参照符号を付して示し、重複する説明を省略する。支持ブロック4では、各腕4a,4bが切断刃1の刃先1a側に臨む面に回転砥石2,3を取付ける。回転砥石2,3は、実線で示す状態では切断刃1から離れているけれども、回転軸に垂直な平面2b,3bを切断刃1の一方側1bまたは他方側1cにそれぞれ当接させて研磨を行う状態に切換えることができる。たとえば、揺動軸5に対して支持ブロック4を一方に揺動変位させると、破線で示すように、回転砥石2の平面2bを切断刃1の一方側1b側に当接させて研磨を行う状態に切換えることができる。同様にして、揺動軸5に対して支持ブロック4を他方に揺動変位させると、回転砥石3の平面3bで切断刃1の他方側1cを研磨することができる。平面2b、3bでの研磨であるため、研磨後の断面形状は、斜線を施して示すように、直線状の断面形状を保つことができる。
図10(a)のような研磨方法は、支持ブロック4の全体的な揺動変位ではなく、リンク機構などで、回転砥石2,3の円筒面2a,2bを裁断刃1の刃先1aの一方側1bと他方側1cとに当接させて行うことも可能である(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2では、回転砥石2,3および支持のための構成を、切断刃1に相当する裁断刃を刃先回転軸であるR軸周りに回動させる回動筒体内に収容させている。研磨状態の切換えは、回動筒体に設ける摺動環を外部に対して静止するように拘止しながら、回動筒体を回動させて行う。外部に対して静止する摺動環と、外部に対して回動する回動筒体との相対的な角変位で、カムやリンク機構を介して回転砥石が個別に揺動変位し、研磨状態の切換えが行われる。
特公昭56−8759号公報 特許第3390219号公報
図10(a)は、回転砥石2,3の円筒面2a,3aで研磨を行うと、刃先1aの一方側1bと他方側1cの断面形状が斜線を施して示すように、切断刃1が新品の状態では断面形状が直線的であっても、表面が凹面となる形状となってしまうことも示す。このような断面形状では、刃先1a付近が薄肉となって剛性が低下し、刃先1a付近の薄肉部分から離れると、肉厚が急激に増大して、切断抵抗の増大を招いてしまう。切断刃1は新品の状態では斜線を施して示すように、表面が曲面となる曲線の断面形状の場合もある。このような場合でも、円筒面2a,3aでの研磨が進行すると、刃先1a側の厚み減少が研磨箇所の内で刃先1aから最も離れている肩部側の厚み減少よりも大きくなり、刃先角度が大きくなっていく。いずれにしても、円筒面2a,3aで研磨する限り、新品の刃先角度を保つことができない。
図10(b)に示すように、回転砥石2,3の平面2b、3bで研磨を行うと、斜線を施して示すように、直線状の断面形状を保つことができる。しかしながら、平面2b,3bの当接は、揺動軸5周りの揺動変位によるので、研磨が繰り返されると、一方側1bと他方側1cとはそれぞれ傾斜角度が変化し、刃先角度が小さくなって、剛性が低下してしまう。破線で示す一方側1bの研磨状態では、揺動軸5周りにθ°の角変位を行うとすれば、他方側1cの研磨状態では揺動軸5周りに−θ°の角変位を行う必要がある。刃先1aで合一する一方側1bと他方側1cとの刃先角をφ°とすると、平面2b、3bの開角度は、2×θ°+φ°となる。すなわち、回転砥石2,3は、平面2b,3bを2×θ°+φ°となるように開いた状態の支持ブロック4で支持し、支持ブロック4は揺動軸5周りに±θ°だけは回動しなければならないので広い空間を要する。
このような広い空間を要する平面2b,3bで研磨する構成を、特許文献2のような回転筒体で支持すると大型化してしまう。特許文献2に開示されるような機構を用いて回転砥石2,3の平面2b,3bで研磨を行おうとしても、揺動変位で平面2b,3bを刃先1aの一方側1bと他方側1cとに当接させる角度が研磨の進行とともに変化するので、刃先角度を保って研磨を行うことができない。
本発明の目的は、刃先角度を一定に保つように研磨することができる裁断機を提供することである。
本発明は、裁断テーブル上に裁断すべきシート材料を載置し、裁断テーブルに沿って移動可能な裁断ヘッドに備えられる裁断刃でシート材料を裁断する裁断機において、
裁断刃は、刃先の両側を研磨して切れ味を保ちながら使用され、
裁断ヘッドには、
裁断刃の刃先の一方側を平面で研磨する一方側研磨砥石と、
裁断刃の刃先の他方側を平面で研磨する他方側研磨砥石と、
一方側研磨砥石および他方側研磨砥石で研磨を行う平面を裁断刃の一方側および他方側とそれぞれ平行に保持しながら、一方側研磨砥石および他方側研磨砥石を刃先の一方側および他方側のいずれからも離反する待機状態、一方側研磨砥石を刃先の一方側に当接させる一方側研磨状態、および他方側研磨砥石を刃先の他方側に当接させる他方側研磨状態の間を切換え可能な砥石保持機構と、
を含むことを特徴とする裁断機である。
また本発明で、前記裁断ヘッドは、
前記裁断刃を収容し、前記裁断テーブルの表面に垂直な刃先回転軸周りに回動して、裁断刃が裁断する方向を変更可能な回動筒体と、
回動筒体の外周側に設けられ、回動筒体の回動方向に追随して回動可能な摺動環と、
回動筒体の半径方向の外方に設けられ、摺動環を裁断ヘッドに対して拘止可能なロック機構とを備え、
前記砥石保持機構は、回動筒体に設けられ、ロック機構によって摺動環が拘止されるとき、刃先回転軸周りの回動筒体の回動角度に応じて、前記待機状態、前記一方側研磨状態、または前記他方側研磨状態の間を切換えることを特徴とする。
また本発明で、前記砥石保持機構は、前記回動筒体内で前記裁断刃の刃先の両側に間隔をあけて立設され、前記刃先回転軸に平行な一対の揺動軸にそれぞれ基端側が揺動変位可能に支持される一対の揺動アームの先端で間隔をあけて支持され、
前記摺動環には、砥石保持機構を、前記前記待機状態、前記一方側研磨状態、または前記他方側研磨状態にそれぞれ対応する位置に案内するカムが設けられることを特徴とする。
また本発明の前記回動筒体には、外部から回転駆動可能で、内周側に内歯を有する回転環が設けられ、
前記砥石保持機構には、回転環の内歯に噛合する歯車が装着され、
前記カムは、歯車と回転環の内歯との噛合を保ちながら砥石保持機構の位置を変える案内を行うように形成され、
前記一方側研磨砥石および前記他方側研磨砥石は、歯車に回転環を介して伝達される回動筒体の外部からの回転駆動で回転して前記裁断刃の研磨を行うことを特徴とする。
本発明によれば、裁断ヘッドに設ける砥石保持機構で、一方側研磨砥石および他方側研磨砥石の研磨を行う平面を、裁断刃の一方側および他方側とそれぞれ平行に保持するので、刃先角度を一定に保つように研磨することができる。
また本発明によれば、裁断刃の研磨を行う構成を、刃先回転軸周りに回動する回動筒体内に収容し、摺動環をロック機構で拘止する状態での回動筒体の回動角度で、研磨の状態間の切換えを行うことができる。
また本発明によれば、砥石保持機構を、回動筒体に間隔を空けて基端側が揺動変位可能に支持される一対の揺動アームの先端で間隔を空けて支持するので、回動筒体、一対の揺動アームおよび砥石保持機構とがそれぞれ一辺となる四節リンク機構が構成される。この四節リンクで揺動アームの先端側をカムで案内するので、砥石保持機構で保持される一方側研磨砥石と他方側研磨砥石とを、研磨に使用する平面間の角度が刃先角度に合う状態を保って移動させる機構をコンパクトに実現することができる。
また本発明によれば、一方側研磨砥石および他方側研磨砥石の回転駆動を、回動筒体の外部から行うことができる。
図1は、本発明の実施の一形態としての裁断機10で、裁断刃11の研磨のために設ける構成を簡略化して示す部分的な平面断面図である。 図2は、図1の裁断機10に用いる裁断ヘッド20の概略的な構成を示す正面断面図である。 図3は、図2の砥石保持機構15の構成を示す正面図および左側面図である。 図4は、図2で裁断刃11を研磨する部分の構成を、揺動アーム37などを除いた状態で示す正面図である。 図5は、図2の砥石保持機構15と裁断刃11とが研磨を行わないで待機している状態を示す部分的な平面図および砥石保持機構15を支持するリンク機構の四節の位置関係を示す図である。 図6は、図2の裁断ヘッド20で、摺動環22のロック機構23による拘止がない状態の構成を示す平面断面図である。 図7は、図2の裁断ヘッド20で、摺動環22のロック機構23による拘止がない状態を示す平面断面図である。 図8は、図6での砥石保持機構15と裁断刃11との関係を示す部分的な平面断面図である。 図9は、図6の摺動環22に対し、回動筒体21をさらに角変位させ、16°の角度で裁断刃11に接触させる状態を示す部分的な平面断面図である。 図10は、従来からの刃先の研磨について、二通りの考え方を示す簡略化した断面図である。
符号の説明
10 裁断機
11 裁断刃
11a 刃先
11b 一方側
11c 他方側
12,13 回転砥石
12b、13b 平面
14 支持ブロック
15 砥石保持機構
20 裁断ヘッド
21 回動筒体
21a 脚
22 摺動環
23 ロック機構
24 回転環
25 ナイフガイド
28 支持フレーム
33 歯車
35,36 受け軸
37,38 揺動アーム
39,40,41,42,51,52 揺動軸
43,44 揺動カム
45,46 ホロワ
49,50 レバー
53 凸部
図1は、本発明の実施の一形態としての裁断機10で、裁断刃11の研磨のために設ける構成を簡略化して示す。裁断刃11の刃先11aでは、傾斜した一方側11bと他方側11cとの両側面の先端部分が合一し、裁断刃11は五角形の断面形状を有する。裁断刃11は、紙面に垂直な方向に往復動するように駆動され、刃先11aの向いている方向にシート材を切断することができる。シート材などが支持される裁断テーブルの上方を、裁断刃11を支持しながら駆動する機構を備える裁断ヘッドが平行に移動し、刃先11aの移動や向きの変化でシート材の裁断を行うことができる。
裁断ヘッド内には、裁断刃11の刃先11aの前方側に、一対の回転砥石12,13を支持ブロック14で保持する砥石保持機構15を設ける。支持ブロック14には一定の角度で開く二本の腕14a,14bが設けられ、腕14a,14bの先端付近から回転砥石12,13の回転軸12a,13aをそれぞれ立設させる。回転砥石12,13は、回転軸12a,13aに垂直な先端部の平面12b,13bで、裁断刃11の刃先11aの一方側11bおよび他方側11cをそれぞれ研磨する。砥石保持機構15は、主として矢印15aで示す直線的な平行移動または直線に近い揺動で、破線で示すような回転砥石12の平面12bを裁断刃11の一方側11bに当接させて研磨する状態に切換えることができる。回転砥石13の平面13bで裁断刃11の他方側11cを研磨する場合も、裁断刃11の刃先11aの一方側11bおよび他方側11cと、回転砥石12,13の平面12b,13bとをそれぞれ平行に保つ移動で研磨状態を切換えることができる。研磨が進行しても、平面12b,13bと裁断刃11の一方側11bおよび他方側11cとの間は平行に保たれるので、刃先角度は一定に保たれる。
図2は、図1の裁断機10に用いる裁断ヘッド20の概略的な構成を示す。裁断ヘッド20には、裁断刃11の上方に、裁断刃11を往復動させる駆動機構などが設けられるけれども、図示は省略する。裁断刃11による裁断方向を変える刃先回動軸としてのR軸周りの回動は、回動筒体21を回動させて行う。回動筒体21の下方には、摺動環22が設けられる。摺動環22の外方には、ロック機構23が設けられ、摺動環22を外部に対して拘止することができる。摺動環22は、ロック機構23で拘止しなければ、回動筒体21に追従して回動する。砥石保持機構15による図1に示すような研磨状態の切換えは、ロック機構23で摺動環22を拘止する状態で、回動筒体21のみを回動させて行う。
摺動環22の上方で回動筒体21の下部には、回転環24が設けられる。回動筒体21には、摺動環22の下方に延長する脚21aが取付けられ、ナイフガイド25などを支える。ナイフガイド25は、裁断刃11が上下動する際に、変形や位置ずれなどが生じないように支持する。脚21aの下端では、フットプレッサ26を支持する。フットプレッサ26は、裁断するシート材などの上に置かれる。砥石保持機構15は、ナイフガイド25に対向する位置で、後述するように、揺動アーム37などの先端で支持される。揺動アーム37は、脚21aで基端側が揺動変位自在に支持される。砥石保持機構15には、裁断刃11の刃先11aの位置を検出し、裁断刃11の研磨および裁断による摩耗状態を検出する刃先位置検出機構27も設けられる。回動筒体21は、裁断ヘッド20の支持フレーム28に、軸受29を介して回動自在に支持される。前述のロック機構23は、摺動環24を支持フレーム28に対して静止するように拘止する。回動筒体21の上部には、外部から回転駆動力を受けるためのプーリ21bが取付けられている。回転環24は、回動筒体21に、軸受30を介して回転自在に支持される。回転環24は、外周にタイミングベルトを巻き掛けられて回転駆動力を受け、内歯と噛合する歯車33を介して回転砥石12,13を回転させる。歯車33、摺動環揺動カム43、ホロワ45、レバー49、揺動軸51などについての説明は、後述する。
図3は、図2の砥石保持機構15の構成を示す。図3(a)は図2の左側方から見た構成、図3(b)は図2側の正面から見た構成をそれぞれ示す。回転砥石12,13は、それぞれ上下に間隔をあけて二つずつ設けられる。回転砥石12には、根元側にプーリ12cが設けられ、タイミングベルト31が掛け渡される。回転砥石13にも、後述するようにプーリ13cが設けられ、回転砥石12,13と上下のプーリ32a,32bとには、全体で1本のタイミングベルト31が掛け渡される。上のプーリ32aは上端に歯車33が取付けられる駆動軸34の下端に取付けられる。下のプーリ32bは自由に回転する。支持ブロック14には、間隔をあけて、受け軸35,36、ホロワ45,46もそれぞれ設けられる。
図4は、図3で裁断刃11を研磨する部分の構成を、揺動アーム37などを除いた状態で示す。ナイフガイド25は、裁断刃11を研磨する位置では回転砥石12を避ける形状を有する。研磨時には、裁断刃11を上下にストロークさせ、長さ方向で均一な研磨が行えるようにしている。レバー49には、後述する引張りばね54の一端が掛けられている。
図5は、図2の砥石保持機構15と裁断刃11とが研磨を行わないで待機している状態を示す。以下の各図では、回動筒体21を、下方に延長する脚21aの下方から見た構成として示す。図5(a)は、砥石保持機構15をリンク機構で支持する構成を示す。図5(b)は、砥石保持機構15を支持するリンク機構の四節の位置関係を示す。図3(a)に示す受け軸35,36には、一対の揺動アーム37,38の先端が回転自在に結合される。揺動アーム37,38の基端は、回動筒体21の脚21aに設ける揺動軸39,40によって、それぞれ揺動変位自在に支持される。摺動環22によって支持される揺動軸41,42には、揺動カム43,44が揺動変位自在に支持される。揺動カム43は反時計回り方向、揺動カム44は時計回り方向にばねで付勢され、カム面が支持ブロック14に設けられるホロワ45,46にそれぞれ当接している。図に示すような待機状態では、刃先位置検出機構27のピン27aの先端が裁断刃11の刃先11aに正対し、ピン27aを押込んで刃先11aに当接する位置を検出すれば、刃先11aの位置を知ることができる。この刃先11aの位置は、研磨の進行とともに後退する。
回転砥石12,13は、基体が金属製で大略的に円筒状で一端側にフランジ付きの形状を有する。回転砥石12,13の平面12b、13bは、フランジの表面に、砥粒などの研磨材を付着させて形成される。前述のように、回転砥石12,13の根元側の回転軸12a,13aには、タイミングベルト31を巻き掛けるプーリ12c,13cが設けられる。
図5(b)に示すように、一対の揺動アーム37,38は、一定の半径Rで受け軸35,36の中心が弧上を移動するように、揺動軸39,40を中心にして揺動変位する。歯車33の駆動軸34の中心もR軸の中心から半径Rの位置にあるようにしておけば、歯車33のピッチ円33pを、直径がDとなる回転環24の内歯のピッチ円24pと常に接するように移動させることができる。このような揺動軸39,40および受け軸35,36の中心をそれぞれ節点とする四節のリンク構造で砥石保持機構15の支持ブロック14を支持する。四節リンクのうちの二節となる揺動アーム37,38の基端の位置は脚21aに固定されている。四節リンクのうちの三節目の位置は、揺動カム43,44の一方で対応するホロワ45,46を位置決めすることによって、決定される。四節リンクの三節の位置が決ると、四節目となる他方のホロワ45,46の位置も決る。揺動カム43,44でホロワ45,46を適宜案内することによって、支持ブロック14で保持する回転砥石12,13の平面12b、13bを平行移動に近い状態で揺動させることができる。図2に示す回転環24の内周に内歯を設けて歯車33と噛合させれば、外部から回転環24を介する回転駆動力を歯車33に伝達して回転する状態と保ちながら、回転砥石12,13を移動させることができる。
図6は、図2の裁断ヘッド20で、摺動環22のロック機構23による拘止がない状態の断面構成を示す。摺動環22の外周と、ロック機構23が摺動環22に臨む内周とには、噛合する歯を設けておく。摺動環22と揺動カム43,44との間には、圧縮ばね47,48がそれぞれ設けられ、揺動カム43,44の側方のカム面がホロワ45,46にそれぞれ当接するように付勢する。
裁断刃11の背面側には、一対のレバー49,50が設けられる。レバー49,50は、基端側が狭い間隔をあけてナイフガイド25側に設けられる揺動軸51,52で揺動変位自在に支持される。レバー49,50の先端側は、摺動環22に設けられる凸部53を、挟む。レバー49,50間には、引張りばね54が設けられ、レバー49,50が先端間で凸部53を挟み込むように付勢する。このようなレバー49,50の作用で、摺動環22は、回動筒体21に追随して回動し、摺動環22に対する回動筒体21の変位角度は基準の0°を保つ。
図7は、ロック機構23で摺動環22を拘止し、摺動環22に対して回動筒体21を図の時計回り方向に14°の角度だけ変位させている状態を示す。前述のように、摺動環22の外周とロック機構23の内周とには歯が設けられているので、確実に拘止することができる。ただし、脚21aの位置を図6と同様に上にして示すように、説明の便宜上、拘止している摺動環22の方を角変位させて示す。支持ブロック14のホロワ46は、揺動カム44によって図の右方に押される。ホロワ45は、揺動カム43から離れ、カムの作用を受けなくなる。図4の四節リンク機構で支持される支持ブロック14は、図の右方に移動する。
図8は、図7での砥石保持機構15と裁断刃11との関係を示す。揺動カム44によってホロワ46が右方に押されると、回転砥石13の平面13bと裁断刃11の刃先11aの他方側11cとが接触する。この回動筒体21の角度は、接触を開始する角度として設定される。
図9は、図7の摺動環22に対し、回動筒体21をさらに角変位させ、16°の角度で裁断刃11に接触させる状態を示す。ただし、回転砥石13の平面13bが裁断刃11に接触すると、図6に示す揺動カム44を付勢する圧縮ばね48の押圧力よりもホロワ46の移動の抵抗が大きくなり、平面13bの右方への移動は停止する。裁断刃11が研磨によって摩耗すれば、平面13bの移動は進行する。
図6から図7とは逆に、摺動環22に対して回動筒体21を反時計回り方向に変位させて、回転砥石12で裁断刃11を研磨することもできる。砥石保持機構15の支持ブロック14は、ホロワ45が揺動カム43によって左方に押され、回転砥石12を裁断刃11に接触させることができる。このように、回転砥石12を使用する場合も、回転砥石13を使用する場合と同様に、裁断刃11を研磨することができる。
以上の実施形態では、砥石保持機構15を回動筒体21の下部の脚21aで支持しているけれども、コンパクトに構成されるので、配置の制限は少なく、裁断ヘッド20の構成に応じて適宜配置することができる。砥石保持機構15は、四節リンク機構で支持し、R軸の回転で研磨状態の切換えを行っているけれども、モータなどの駆動源を内蔵して、自走で移動する構成にすることもできる。回転砥石12,13の駆動も、回転環24、歯車33およびタイミングベルト31を介して回転環24の外部から行っているけれども、モータなどの駆動源を内蔵して駆動することもできる。
裁断刃11の研磨に回転砥石12,13を用いているけれども、裁断刃11を動かしながら研磨する場合、静止している砥石を接触させるだけでも研磨することは可能である。回転砥石12,13を回転させて用いれば、研磨の高速化を図り、研磨による生産効率の低下を避けることができる。回転砥石12,13の駆動には、回動筒体21の内部にモータなどの駆動源を設けるようにすることもできる。裁断刃11は、往復動する直線状の刃を有しているけれども、回転する丸刃でも、少なくとも周上の一点では、本発明の考え方を適用し、刃先の両側に対し、裁断刃11と同様に研磨を行うことができる。
【0004】
当接させる角度が研磨の進行とともに変化するので、刃先角度を保って研磨を行うことができない。
[0010]
本発明の目的は、刃先角度を一定に保つように研磨することができる裁断機を提供することである。
課題を解決するための手段
[0011]
本発明は、裁断テーブル上に裁断すべきシート材料を載置し、裁断テーブルに沿って移動可能な裁断ヘッドに備えられる裁断刃でシート材料を裁断する裁断機において、
裁断刃は、刃先の両側を研磨して切れ味を保ちながら使用され、
裁断ヘッドには、
裁断刃の刃先の一方側を平面で研磨する一方側研磨砥石と、
裁断刃の刃先の他方側を平面で研磨する他方側研磨砥石と、
一方側研磨砥石および他方側研磨砥石を刃先の一方側および他方側のいずれからも離反する待機状態、一方側研磨砥石を刃先の一方側に当接させる一方側研磨状態、および他方側研磨砥石を刃先の他方側に当接させる他方側研磨状態の間を切換え可能な砥石保持機構とを含み、
砥石保持機構は、
裁断刃の刃先の両側に間隔をあけて立設されて裁断テーブルの表面に垂直な一対の揺動軸と、
揺動軸の一方と他方とにそれぞれ基端側が揺動変位可能に支持される一対の揺動アームと、
揺動アームの先端の受け軸に接続され、一対の揺動軸の各中心および一対の受け軸の各中心をそれぞれ節点とする四節のリンク構造で支持されて、一方側研磨砥石および他方側研磨砥石で研磨を行う平面を裁断刃の一方側および他方側とそれぞれ平行に保持する支持ブロックとを含む、
ことを特徴とする裁断機である。
[0012]
また本発明で、前記裁断ヘッドは、
前記裁断刃を収容し、前記裁断テーブルの表面に垂直な刃先回転軸周り
【0005】
に回動して、裁断刃が裁断する方向を変更可能な回動筒体と、
回動筒体の外周側に設けられ、回動筒体の回動方向に追随して回動可能な摺動環と、
回動筒体の半径方向の外方に設けられ、摺動環を裁断ヘッドに対して拘止可能なロック機構とを備え、
前記砥石保持機構は、回動筒体に設けられ、ロック機構によって摺動環が拘止されるとき、刃先回転軸周りの回動筒体の回動角度に応じて、前記待機状態、前記一方側研磨状態、または前記他方側研磨状態の間を切換えることを特徴とする。
[0013]
また本発明で、前記砥石保持機構は、前記回動筒体内に立設され、
前記摺動環には、砥石保持機構を、前記前記待機状態、前記一方側研磨状態、または前記他方側研磨状態にそれぞれ対応する位置に案内するカムが設けられることを特徴とする。
[0014]
また本発明の前記回動筒体には、外部から回転駆動可能で、内周側に内歯を有する回転環が設けられ、
前記砥石保持機構には、回転環の内歯に噛合する歯車が装着され、
前記カムは、歯車と回転環の内歯との噛合を保ちながら砥石保持機構の位置を変える案内を行うように形成され、
前記一方側研磨砥石および前記他方側研磨砥石は、歯車に回転環を介して伝達される回動筒体の外部からの回転駆動で回転して前記裁断刃の研磨を行うことを特徴とする。
発明の効果
[0015]
本発明によれば、裁断ヘッドに設ける砥石保持機構で、一方側研磨砥石および他方側研磨砥石の研磨を行う平面を、裁断刃の一方側および他方側とそれぞれ平行に保持するので、刃先角度を一定に保つように研磨することができる。
[0016]
また本発明によれば、裁断刃の研磨を行う構成を、刃先回転軸周りに回動する回動筒体内に収容し、摺動環をロック機構で拘止する状態での回動筒体の回動角度で、研磨の状態間の切換えを行うことができる。
[0017]
また本発明によれば、砥石保持機構を、回動筒体に間隔を空けて基端側が揺動変位可能に支持される一対の揺動アームの先端で間隔を空けて支持するので、回動筒体、一対の揺動アームおよび砥石保持機構とがそれぞれ一辺と

Claims (4)

  1. 裁断テーブル上に裁断すべきシート材料を載置し、裁断テーブルに沿って移動可能な裁断ヘッドに備えられる裁断刃でシート材料を裁断する裁断機において、
    裁断刃は、刃先の両側を研磨して切れ味を保ちながら使用され、
    裁断ヘッドには、
    裁断刃の刃先の一方側を平面で研磨する一方側研磨砥石と、
    裁断刃の刃先の他方側を平面で研磨する他方側研磨砥石と、
    一方側研磨砥石および他方側研磨砥石で研磨を行う平面を裁断刃の一方側および他方側とそれぞれ平行に保持しながら、一方側研磨砥石および他方側研磨砥石を刃先の一方側および他方側のいずれからも離反する待機状態、一方側研磨砥石を刃先の一方側に当接させる一方側研磨状態、および他方側研磨砥石を刃先の他方側に当接させる他方側研磨状態の間を切換え可能な砥石保持機構と、
    を含むことを特徴とする裁断機。
  2. 前記裁断ヘッドは、
    前記裁断刃を収容し、前記裁断テーブルの表面に垂直な刃先回転軸周りに回動して、裁断刃が裁断する方向を変更可能な回動筒体と、
    回動筒体の外周側に設けられ、回動筒体の回動方向に追随して回動可能な摺動環と、
    回動筒体の半径方向の外方に設けられ、摺動環を裁断ヘッドに対して拘止可能なロック機構とを備え、
    前記砥石保持機構は、回動筒体に設けられ、ロック機構によって摺動環が拘止されるとき、刃先回転軸周りの回動筒体の回動角度に応じて、前記待機状態、前記一方側研磨状態、または前記他方側研磨状態の間を切換えることを特徴とする請求項1記載の裁断機。
  3. 前記砥石保持機構は、前記回動筒体内で前記裁断刃の刃先の両側に間隔をあけて立設され、前記刃先回転軸に平行な一対の揺動軸にそれぞれ基端側が揺動変位可能に支持される一対の揺動アームの先端で間隔をあけて支持され、
    前記摺動環には、砥石保持機構を、前記前記待機状態、前記一方側研磨状態、または前記他方側研磨状態にそれぞれ対応する位置に案内するカムが設けられることを特徴とする請求項2記載の裁断機。
  4. 前記回動筒体には、外部から回転駆動可能で、内周側に内歯を有する回転環が設けられ、
    前記砥石保持機構には、回転環の内歯に噛合する歯車が装着され、
    前記カムは、歯車と回転環の内歯との噛合を保ちながら砥石保持機構の位置を変える案内を行うように形成され、
    前記一方側研磨砥石および前記他方側研磨砥石は、歯車に回転環を介して伝達される回動筒体の外部からの回転駆動で回転して前記裁断刃の研磨を行うことを特徴とする請求項3記載の裁断機。
JP2009534171A 2007-09-25 2008-09-24 裁断機 Active JP5015257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534171A JP5015257B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-24 裁断機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248275 2007-09-25
JP2007248275 2007-09-25
JP2009534171A JP5015257B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-24 裁断機
PCT/JP2008/002629 WO2009041021A1 (ja) 2007-09-25 2008-09-24 裁断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041021A1 true JPWO2009041021A1 (ja) 2011-01-13
JP5015257B2 JP5015257B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40510928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534171A Active JP5015257B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-24 裁断機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8216029B2 (ja)
EP (1) EP2196294B1 (ja)
JP (1) JP5015257B2 (ja)
CN (1) CN101808785B (ja)
WO (1) WO2009041021A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8944894B2 (en) * 2012-10-25 2015-02-03 Smith's Consumer Products, Inc. Adjustable abrasive sharpener
IN2014DN06804A (ja) 2012-03-16 2015-05-22 Ge Healthcare Bio Sciences Ab
CN103776360B (zh) * 2012-10-24 2017-06-06 绵阳市维博电子有限责任公司 一种自动裁床裁刀变形检测装置
CN104097119A (zh) * 2013-04-15 2014-10-15 上海和鹰机电科技股份有限公司 铺布机自动磨刀控制系统
CN103640045B (zh) 2013-09-09 2016-08-10 宇宙纸巾技术有限公司 磨刀装置及切割机
US9469014B2 (en) * 2013-11-26 2016-10-18 Wolff Industries, Inc. Conditioning device for conditioning a blade
CN106835667B (zh) * 2016-12-30 2019-04-16 开平市红日制衣有限公司 一种能够研磨裁布刀的裁布机
IT201700081306A1 (it) * 2017-07-18 2019-01-18 Perini Fabio Spa Gruppo di affilatura per una lama di taglio, macchina comprendente detto gruppo e metodo
CN107825231A (zh) * 2017-09-08 2018-03-23 广东拓荒牛智能切割科技股份有限公司 一种裁刀机头磨刀系统
CN110370345B (zh) * 2019-07-30 2020-05-12 温州宏量机械科技有限公司 一种具有自动磨刀机构的裁剪机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033214A (en) * 1973-09-17 1977-07-05 Gerber Garment Technology, Inc. Blade sharpener
US4732064A (en) * 1987-03-05 1988-03-22 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus and method for sharpening edges of reciprocating blade
JP3390219B2 (ja) * 1993-08-20 2003-03-24 株式会社島精機製作所 裁断刃研磨装置
JPH0822520B2 (ja) * 1993-11-19 1996-03-06 株式会社島精機製作所 裁断刃の研磨量制御装置および方法
JP3164496B2 (ja) * 1995-10-09 2001-05-08 株式会社島精機製作所 裁断機
JP4259044B2 (ja) * 2002-06-14 2009-04-30 株式会社村田製作所 切断刃及びその刃面加工方法
AU2003289130A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Shima Seiki Manufacturing Limited Vibration damping device for reciprocal driving, and cutting head

Also Published As

Publication number Publication date
EP2196294A1 (en) 2010-06-16
WO2009041021A1 (ja) 2009-04-02
CN101808785B (zh) 2012-05-30
EP2196294B1 (en) 2014-07-09
EP2196294A4 (en) 2012-11-21
JP5015257B2 (ja) 2012-08-29
US8216029B2 (en) 2012-07-10
US20100199826A1 (en) 2010-08-12
CN101808785A (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015257B2 (ja) 裁断機
JP5222854B2 (ja) 裁断機
JP6408526B2 (ja) ボールねじ研磨方法及びその装置
JP6583701B2 (ja) ウオーム研磨方法及びその装置
JP6150397B2 (ja) ボールねじ研磨方法及びその装置
JP2008024399A (ja) 重量物反転装置
JP6316854B2 (ja) ボールねじ研磨方法及びその装置
JP5879192B2 (ja) 帯鋸盤
JPWO2007086338A1 (ja) 自動裁断装置における裁断刃の研磨装置
JP5430289B2 (ja) 切断装置
JP3583360B2 (ja) 金属加工機械
JP4387347B2 (ja) フイルム研磨材を用いた研磨装置
JP2009113162A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP6044905B2 (ja) ボールねじ研磨方法及びその装置
CN113084265B (zh) 一种磨齿装置
JP2000108006A (ja) ベルト式研摩装置のベルト交換機構
JPH06155372A (ja) シート材切断装置
JP6522219B1 (ja) ロータリドレッサ
JPH1080851A (ja) 倣い加工装置
JPH07237098A (ja) 曲管内面の研摩方法と研摩装置
JP3682877B2 (ja) ラッピング加工装置およびラッピング加工方法
JP2017024104A (ja) 研削盤
JP2007216323A (ja) テープラップ装置のスライド機構
SU831567A1 (ru) Способ ленточного шлифовани и лен-ТОчНОшлифОВАльНый CTAHOK
JPH0731179U (ja) ロール・ブラシ洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150