JPWO2009037994A1 - 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法 - Google Patents

油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037994A1
JPWO2009037994A1 JP2009533111A JP2009533111A JPWO2009037994A1 JP WO2009037994 A1 JPWO2009037994 A1 JP WO2009037994A1 JP 2009533111 A JP2009533111 A JP 2009533111A JP 2009533111 A JP2009533111 A JP 2009533111A JP WO2009037994 A1 JPWO2009037994 A1 JP WO2009037994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder bore
port
pressure
hydraulic pump
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102837B2 (ja
Inventor
武郎 飯田
武郎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2009533111A priority Critical patent/JP5102837B2/ja
Publication of JPWO2009037994A1 publication Critical patent/JPWO2009037994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102837B2 publication Critical patent/JP5102837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2035Cylinder barrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/14Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B1/18Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having self-acting distribution members, i.e. actuated by working fluid
    • F04B1/188Plate-like distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2042Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/13Pressure pulsations after the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

シリンダボア25fが弁板吐出ポートに連通する直前にシリンダボア25fと弁板吐出ポートとを連通させる自己圧絞り52と、シリンダボア25fが弁板吸込ポートとの連通状態を脱した後からシリンダボア25fが自己圧絞り52に連通するまでの間に、弁板吐出ポートとシリンダボア25f内とを一時的に連通させる油路40を設け、該油路40は、連通時にシリンダボア25f側の油路内の高圧をシリンダボア25f内に伝達させるとともに、非連通時にシリンダボア25f側の油路内の圧を次のシリンダボアとの連通前に弁板吐出ポート側の圧に復旧できる長さを有する。これによって、簡易な構成で、比較的広い回転数領域で脈動を抑止することができる。

Description

この発明は、低圧工程から高圧工程に移行する際に発生する脈動発生を抑制することができるアキシャル型の油圧ポンプ・モータおよびアキシャル型の油圧ポンプ・モータの脈動防止方法に関するものである。
従来から、建設機械などでは、エンジンによって駆動されるアキシャル型の油圧ピストンポンプや圧油によって駆動されるアキシャル型の油圧ピストンモータが多用されている。
たとえば、アキシャル型の油圧ピストンポンプは、ケース内に回転自在に設けられた回転軸と一体に回転するように設けられ、周方向に離間して軸方向に伸長する複数のシリンダが形成されたシリンダブロックと、このシリンダブロックの各シリンダ内に摺動可能に挿嵌され、このシリンダブロックの回転に伴って軸方向に移動して作動油を吸込・吐出する複数のピストンと、ケースとシリンダブロック端面との間に設けられ、各シリンダと連通する吸込ポートと吐出ポートとが形成された弁板とを有している。そして、この油圧ポンプは、駆動軸が回転駆動すると、ケース内で作動軸とともにシリンダブロックが回転し、シリンダブロックの各シリンダでピストンが往復動し、吸込ポートからシリンダ内に吸い込まれた作動油をピストンによって加圧して吐出ポートに圧油として吐出する。
ここで、各シリンダのシリンダポートが弁板の吸込ポートと連通するとき、吸込ポートの始端から終端にかけてピストンがシリンダから突出する方向に移動して吸込ポートからシリンダ内に作動油を吸い込む吸込工程が行われる。一方、各シリンダのシリンダポートが吐出ポートと連通するとき、吐出ポートの始端から終端にかけてピストンがシリンダ内に進入する方向に移動してシリンダ内の作動油を吐出ポート内に吐出する吐出工程が行われる。そして、吸込工程および吐出工程を繰り返すようにシリンダブロックを回転することによって、吸込工程で吸込ポートからシリンダ内に吸い込んだ作動油を、吐出工程で加圧して吐出ポートに吐出するようにしている。
特開平7−189887号公報 特開平8−144941号公報
ところで、上述した従来の油圧ポンプなどでは、吸込工程で弁板の吸込ポートを介して作動油を吸い込んだシリンダ内は低圧となっており、各シリンダのシリンダポートが吐出ポートと連通するとき、この吐出ポート内の高圧となった圧油がシリンダポートを介して低圧のシリンダ内に急激に流入して大きな圧力変動を生じてしまい、この圧力変動によって脈動を発生し、結果として振動や騒音を発生していたという問題点があった。
この問題点を解決するため、特許文献1では、弁板に、各シリンダのシリンダポートのうち、吸込ポートの終端側に位置するシリンダポートと吸込ポートとの連通が絶たれたときに、このシリンダポートと連通する第1切欠溝が設けられる。また、吐出ポートの終端側に位置するシリンダポートと吐出ポートとの連通が絶たれたときに、このシリンダポートと連通する第2切欠溝が設けられる。そして、この油圧ポンプは、この第1切欠溝と第2切欠溝とが連通路を介して常時連通することによって、これによって圧力変動によって生じる脈動の発生を抑止している。
また、特許文献2では、吐出ポートのシリンダポートの進入側にノッチを形成するとともに、ノッチ前方の吸込ポートとの間から吐出ポートに連なるコンジットが形成され、このコンジットの中間にチャンバーが設けられる。さらに、吐出ポートとチャンバーとを接続する部分のコンジットに吐出ポートからチャンバーへの流体の流通を許容するチェック弁が設けられる。これによって、この油圧ポンプは、シリンダポートが吐出ポートに達する前にチャンバーからシリンダに高圧が供給され、チャンバーの圧力低下はチェック弁を介して吐出ポートから補給され、シリンダポートが吐出ポートに直接連通したときに吐出ポートからシリンダ内に高圧流体が逆流して吐出ポートに脈動が発生することを少なくしている。
しかしながら、特許文献1のものは、シリンダポートが吐出ポートに連通する前にシリンダ内を昇圧するようにしているものの、この昇圧は高圧側シリンダ内の残圧のみによる昇圧であるため、昇圧が十分ではなく、たとえば差圧の1/3程度の昇圧であり、結果としてシリンダ内圧と吐出ポート側の圧力との差が大きいため、回転数によっては、吐出ポートへの連通時にシリンダ内に高圧流体が逆流して吐出ポート側に脈動が発生してしまう場合があるという問題点があった。
また、特許文献2のものは、チャンバーとチェック弁とを設けるようにしているが、この構成では、構成そのものが複雑であるとともに、特許文献1と同様に、回転数によっては、吐出ポートへの連通時にシリンダ内に高圧流体が逆流して吐出ポート側に脈動が発生してしまう場合があるという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、比較的広い回転数領域で脈動を抑止することができる油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動抑止方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、回転軸まわりに複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックが、高圧側ポートと低圧側ポートとを有した弁板に対して摺動し、斜板の傾斜によって各シリンダボア内のピストンの往復動の量を制御するアキシャル型の油圧ポンプ・モータであって、
前記シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後から該シリンダボアが前記高圧ポートと連通するまでの間に前記高圧ポートと該シリンダボアとを一時的に連通させる油路を設け、前記油路は、連通時に前記シリンダボア側の油路内の高圧を前記シリンダボア内に伝達させるとともに、非連通時に前記シリンダボア側の油路内の圧を次のシリンダボアとの連通前に前記高圧側ポート側の圧に復旧できる長さを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記油路の長さは、圧力伝達の速さと前記シリンダブロックの回転数によって決定される前記シリンダボアの周波数とによって決定される波長の略1/4〜1/2であることを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記高圧側ポートと連通し、かつ、前記シリンダボアが通過する位置に各シリンダボアと前記高圧側ポートとを連通させる自己圧絞りを設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後から前記油路が連通するまでの間に、前記高圧側ポートとの連通状態を脱した上死点側シリンダボア内の圧を前記低圧側ポートとの連通状態を脱した下死点側シリンダボアに伝達する残圧ロス再生回路を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記残圧ロス再生回路は、前記上死点側弁板側に設けられた残圧ロス回収ポートと、前記下死点側弁板側に設けられた残圧ロス再生ポートと、前記残圧ロス回収ポートと前記残圧ロス再生ポートとの間を連通する連通孔とを有し、前記残圧ロス再生ポートは、前記残圧ロス回収ポートと前記連通孔との一時的連通が終わった後に、前記連通孔と一時的に連通する位置に設けられることを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記油路および/または前記残圧ロス再生回路に絞りを設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記油路内に圧力を緩衝させるボリュームを持たせたことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記油路は、前記弁板を保持するエンドキャップ内に設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記油路および/または前記残圧ロス再生回路の前記シリンダボア側開口は、前記シリンダボアの摺動領域外であって該シリンダボアの外周側近傍を除く近傍に設けた切欠溝および/または斜めキリ穴であることを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータは、上記の発明において、前記油路を複数設け、各油路は、前記シリンダブロックの回転に伴って各油路の連通を順次行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータの脈動防止方法は、回転軸まわりに複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックが、高圧側ポートと低圧側ポートとを有した弁板に対して摺動し、斜板の傾斜によって各シリンダボア内のピストンの往復動の量を制御するアキシャル型の油圧ポンプ・モータにおいて低圧側から高圧側に移行するシリンダボア内圧を昇圧させる油圧ポンプ・モータの脈動防止方法であって、前記高圧側ポートと該シリンダボア内とを一時的に連通させる油路を介して前記高圧側ポートの高圧を前記下死点側シリンダボアに伝達する第1の昇圧ステップを含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる油圧ポンプ・モータの脈動防止方法は、上記の発明において、前記第1の昇圧ステップ前に、前記シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後、前記高圧側ポートとの連通状態を脱した上死点側シリンダボア内の高圧を前記低圧側ポートとの連通状態を脱した下死点側シリンダボアに伝達する第2の昇圧ステップと、前記第1の昇圧ステップの後、前記下死点側シリンダボアが高圧側ポートに連通するまでの間に該下死点側シリンダボアと前記高圧側ポートとの間を連通して前記高圧側ポートの高圧を前記下死点側シリンダボアに伝達する第3の昇圧ステップと、を含むことを特徴とする。
この発明にかかる油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動抑止方法は、シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後から該シリンダボアが前記高圧ポートと連通するまでの間に前記高圧ポートと該シリンダボアとを一時的に連通させる油路を設け、前記油路は、連通時に前記シリンダボア側の油路内の高圧を前記シリンダボア内に伝達させるとともに、非連通時に前記シリンダボア側の油路内の圧を次のシリンダボアとの連通前に前記高圧側ポート側の圧に復旧できる長さを有する。この油路によって、高圧側ポートの高圧がシリンダボアに伝達され、該シリンダボア内圧を高圧側ポートの高圧状態近くまで一方向に昇圧する。このため、該シリンダボアが自己圧絞りの連通時に、高圧側ポート側からの逆流を小さくでき、結果的に簡易な構成で、しかも比較的広い回転数領域で脈動を抑止することができる。
図1は、この発明の実施の形態にかかる油圧ポンプの概要構成を示す断面図である。 図2は、図1に示した油圧ポンプのA−A線断面図である。 図3は、弁板とシリンダブロックとの摺動面側からみた弁板の構成を示す図である。 図4は、摺動面近傍のシリンダブロックをX方向にみた構成を示す図である。 図5は、残圧ロス再生回路と残圧ロス回収ポートとが連通する直前のシリンダボアと弁板との位置関係を示す図である。 図6は、残圧ロス再生回路と残圧ロス再生ポートとが連通する直前のシリンダボアと弁板との位置関係を示す図である。 図7は、油路回路と油路ポートとが連通する直前のシリンダボアと弁板との位置関係を示す図である。 図8は、シリンダボアと弁板吐出ポートとが連通する直前のシリンダボアと弁板との位置関係を示す図である。 図9は、油路に絞りを設けた変形例の構成を示す模式図である。 図10は、油路にボリュームを設けた変形例の構成を示す模式図である。 図11は、シリンダボア内の昇圧工程を示すボア内圧の回転角依存性を示す図である。 図12は、この発明の実施の形態および従来例の脈動幅のポンプ回転数依存性を示す図である。 図13は、ポンプ吐出圧に対するトルク効率の変化を示す図である。
符号の説明
1 シャフト
2 ケース
3 斜板
4 シュー
5,10 ピストン
6 シリンダブロック
7 弁板
8 エンドキャップ
9a,9b ベアリング
11 スプライン構造
14 リング
15 ばね
16 可動リング
17 ニードル
18 押圧部材
20,21 軸受け
25,25a〜25i シリンダボア
30 残圧ロス再生回路
31 残圧ロス回収ポート
32 残圧ロス再生ポート
33,33a〜33i 残圧ロスポート
34,53,62 キリ穴
40,50,60 油路回路
42 油路ポート
43,43a〜43i 切欠溝
51,53 絞り
52 自己圧絞り
61 ドレンポート
63 ボリューム
P1 吸込ポート
P2 吐出ポート
PB1 弁板吸込ポート
PB2 弁板吐出ポート
S,Sa 摺動面
以下、図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態である油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動抑止方法について説明する。
図1は、この発明の実施の形態にかかる油圧ポンプの概要構成を示す断面図である。また、図2は、図1に示した油圧ポンプのA−A線断面図である。図1および図2に示した油圧ポンプは、シャフト1に伝達されたエンジン回転とトルクとを油圧に変換し、負荷に応じた圧油を吐出ポートP2から吐出するものであり、斜板3の傾斜角aを変化させることによってポンプの吐出量を可変にすることができる可変容量型の油圧ポンプである。
この油圧ポンプは、ケース2およびエンドキャップ8に、ベアリング9a,9bを介して回転自在に軸支されるシャフト1と、このシャフト1にスプライン構造11を介して連結され、ケース2およびエンドキャップ8内でシャフト1と一体に回転駆動するシリンダブロック6と、斜板3とを有する。シリンダブロック6は、シャフト1の軸を中心に周方向に等間隔かつシャフト1の軸に平行に配置された複数のピストンシリンダが設けられている。複数のピストンシリンダ内にはシャフト1の軸に平行に往復動可能なピストン5が挿入されている。
各ピストンシリンダから突出する各ピストン5の先端は凹球であり、シュー4が、かしめられ、各ピストン5と各シュー4とは一体になっており、各ピストン5と各シュー4とは球面軸受けを形成している。
斜板3は、ケース2の側壁とシリンダブロック6との間に設けられ、シリンダブロック6を臨む側には、平坦な摺動面Sを有する。各シュー4は、シャフト1の回転に連動するシリンダブロック6の回動に伴って、この摺動面S上に押圧されながら円状に摺動する。このシュー4の摺動面Sに対する押圧は、シリンダブロック6のX方向側内周に設けられたリング14に支持されたばね15と、このばね15によって押される可動リング16とニードル17とが、シャフト1の軸まわりに配置され、ニードル17に当接するリング状の押圧部材18によってなされる。
ケース2の側壁には、斜板3側に臨んで突出した半球状の2つの軸受け20,21が、シャフト1の軸を通り、軸に垂直に設けられている。一方、斜板3のケース2の側壁側には、軸受け20,21の配置位置に対応した部分に2つの凹球が形成され、軸受け20,21と斜板3の2つの凹球とが当接することによって斜板3の軸受けが形成される。この軸受け20,21は、Z軸方向に配置される。
斜板3は、図2に示すようにX−Y平面に平行な面内で傾く。この斜板3の傾きは、ケース2の側壁側から斜板3の一端をX方向に沿って押圧しつつ往復動するピストン10によって決定される。このピストン10の往復動によって、斜板3は、軸受け20,21を支点として傾く。この斜板3の傾きによって摺動面Sも傾き、シャフト1の回転に伴ってシリンダブロック6が回転し、たとえば、図2に示すように、傾斜角aのとき、シリンダブロックがX方向に向いて反時計回りに回転すると、各シュー4が摺動面S上を円状に摺動し、これに伴って各ピストンシリンダ内のピストン5が往復動を行い、ピストン5が斜板3側に移動したときに弁板7を介して吸込ポートP1からピストンシリンダ内に油が吸引され、ピストン5が弁板7側に移動したときにピストンシリンダ内の油は弁板7を介して吐出ポートP2から圧油として吐出される。そして、この斜板3の傾きを調整することによって、吐出ポートP2から吐出される圧油の容量を可変制御することができる。
ここで、エンドキャップ8側に固定された弁板7と、回転するシリンダブロック6とは、摺動面Saを介して接している。図3は、摺動面Sa側からみた弁板7の構成を示す図である。また、図4は、摺動面Sa近傍のシリンダブロック6をX方向にみた構成を示す図である。図3および図4に示した弁板7の摺動面Sa側端面とシリンダブロック6の摺動面Sa側端面とは、シャフト1の回転軸Cを中心に接し、シリンダブロック6が回転することによって摺動面Saを形成する。
弁板7は、吸込ポートP1に連通する弁板吸込ポートPB1と、吐出ポートP2に連通する弁板吐出ポートPB2とを有する。弁板吸込ポートPB1と弁板吐出ポートPB2とは、同一円弧上に設けられ、周方向に延びる繭形形状をなす。一方、シリンダブロック6の摺動面Sa側には、各ピストンシリンダ5が往復動する9つのシリンダボア25のポートが、弁板吸込ポートPB1および弁板吐出ポートPB2が配置される同一円弧上に、等間隔で繭形形状をなして設けられる。ここで、図3および図4において、シリンダブロック6が、X方向からみて反時計回りに回転すると、図3において、紙面上側の弁板吐出ポートPB2側において吐出工程が行われ、紙面下側の弁板吸込ポートPB1側において吸込工程が行われることになる。従って、この場合、図3の紙面左端側が、吐出工程から吸込工程に切り替わり、シリンダボア25内でピストン5が摺動面Sa側に最も進入した上死点となり、図3の紙面右端側が、吸込工程から吐出工程に切り替わり、シリンダボア25内でピストン5が摺動面Sa側から最も離れた下死点となる。この下死点をシリンダボア25が通過する場合、低圧状態から瞬時に高圧状態に移行することになる。
シリンダブロック6は、シリンダボア25の外側壁面の円周上よりも大きい円周上であって、シリンダボア25の外側壁面から周上にずれた位置、たとえばシリンダボア25の中間を通る半径上に設けられた残圧ロスポート33を有する。摺動面Sa側に設けられたこの残圧ロスポート33は、各シリンダボア25毎に設けられ、シリンダボア25内に通じる斜めのキリ穴34によってシリンダボア25と連通している。なお、残圧ロスポート33とキリ穴34とを、シリンダボア25の外側壁面から離隔した位置に設けたのは、各シリンダボア25の外側壁面近傍に大きな応力が発生し、この応力発生部分を避けるためである。
一方、弁板7には、残圧ロスポート33が設けられた円周上に対応した上死点近傍かつ吐出工程側の円周上であって、シリンダボア25が弁板吐出ポートPB2との連通状態を脱した直後にシリンダボア25に連通する位置に残圧ロス回収ポート31が設けられる。また、弁板7には、残圧ロスポート33が設けられた円周上に対応した下死点近傍かつ吸込工程側の円周上であって、シリンダボア25が弁板吸込ポートPB1と連通状態を脱した直後にシリンダボア25に連通する位置に残圧ロス再生ポート32が設けられる。さらに、弁板7には、残圧ロス回収ポート31と残圧ロス再生ポート32とを連通させる連通孔としてのキリ穴が設けられ、残圧ロス回収ポート31および残圧ロス再生ポート32を有する残圧ロス再生回路30が設けられている。この残圧ロス再生回路30によって、吸込工程から吐出工程に移行するシリンダボア25内の圧力が昇圧される。
また、シリンダブロック6は、各シリンダボア25の内側壁面の内側円周上に、シリンダボア25内に、シリンダボア25に沿った方向に斜めに切り欠いた切欠溝43を設け、この切欠溝43は、摺動面Sa面でシリンダボア25に連通するポートとして機能する。
一方、弁板7には、この切欠溝43のポートと同一円周上に対応した下死点近傍かつ吐出工程側の円周上であって、シリンダボア25が弁板吐出ポートPB2と連通状態になる前に連通する位置に油路ポート42が設けられる。この油路ポート42は、長いキリ穴で実現される長い通路を介して弁板吐出ポートPB2に連通するとともに、油路40を形成する。この通路は、弁板7およびエンドキャップ8内に設けられ、その長さは、発生する脈動波長の1/4〜1/2程度に設定している。油路40として長い通路を設けたのは、油路40のシリンダボア25側の圧によってシリンダボア25の内圧を昇圧させ、この昇圧後における油路40の減圧が弁板吐出ポートPB2側に遅れて伝わるようにしているからである。逆に、長い通路は、弁板吐出ポートPB2側の圧伝搬を遅延し、緩衝させ、弁板吐出ポートPB2の圧変動を小さくしているとも言える。また、この長い通路は、非連通時にシリンダボア25側の内圧を次に連通するシリンダボア25との連通前に弁板吐出ポートPB2側の圧に復旧できる長さを有している。具体的に、シリンダブロック6の回転数が2000rpmで、シリンダボア25が9つであり、脈動波の伝搬速度が1000m/sである場合、脈動波の波長は、約3mとなる。したがって、長い通路を1/2波長の長さとすると、油路40の長さは、約1.5mとなる。ただし、長さを1波長以上とした場合には、油路ポート42側への圧伝搬後、弁板吐出ポートPB2側による油路40への圧補充が遅れ、つぎのシリンダボア25に対する圧補充が十分でなくなってしまう。この油路40によって、吸込工程から吐出工程に移行するシリンダボア25内の圧力がさらに昇圧される。なお、油路40の長さを脈動波長の1/4〜1/2程度として幅を持たせているのは、脈動波形が油圧回路によって異なるからである。たとえば、脈動波形が理想的な正弦波である場合、最低圧から最高圧に至るまでの時間(長さ)は1/2波長となるが、現実の油圧ポンプの脈動波形は、小さい振幅の揺らぎノイズを含みつつ、最低圧から最高圧に至るまでの時間(長さ)が1/4波長程度となるのが通常であるからである。
また、弁板7には、シリンダボア25が通過する周上であって、シリンダボア25が弁板吐出ポートPB2に連通する直前に連通する位置に自己圧絞り52が設けられる。この自己圧絞り52は、摺動面Sa側のポートと弁板吐出ポートPB2とが、斜めのキリ穴53によって連通される。この自己圧絞り52によって、吸込工程から吐出工程に移行するシリンダボア25内の圧力がさらに昇圧される。
さらに、弁板7には、シリンダボア25が通過する周上であって、シリンダボアが弁板吸込ポートPB1に連通する直前に連通する位置にドレンポート61が設けられ、このドレンポート61は、キリ穴62によって、弁板7とケース2との空間に連通される。このドレンポート61によって、吐出工程から吸込工程に移行するシリンダボア25内の圧力が減圧される。
なお、吸込工程から吐出工程に移行するシリンダボア25内の圧力の昇圧は、残圧ロス再生回路30、油路40、自己圧絞り52の順で行われる。また、各キリ穴は、略6mmφ程度である。
ここで、図5〜図8を参照して、この油圧ポンプの動作時における脈動防止動作について説明する。なお、上述したようにシリンダボア25は、9つのシリンダボア25a〜25iが回転軸に対して円環状に配置されている。図5において、シリンダボア25a〜25iは、図上、反時計回りに回転する。ここで、シリンダボア25aは、吐出工程が終了し、図5では、弁板吐出ポートPB2との連通状態を脱した直後の配置状態となっている。シリンダボア25aは、この状態でシリンダボア25a内は高圧状態となっている。そして、この状態の直後に、シリンダボア25aの残圧ロスポート33aは、残圧ロス再生回路30の残圧ロス回収ポート31に連通状態となる。残圧ロスポート33aと残圧ロス回収ポート31とが連通すると、シリンダボア25a内の高圧作動油が残圧ロス再生回路30のキリ穴に作用し、このキリ穴内は高圧状態となる。このとき、残圧ロス再生回路30の残圧ロス再生ポート32は、塞がっており、残圧ロスポート33aと残圧ロス回収ポート31との連通状態が解除された後も、塞がっており、残圧ロス再生回路30のキリ穴は一時的に高圧状態を維持したものとなる。このとき、下死点側において吸込工程を行っていたシリンダボア25fは吸込工程を終了しつつある。
その後、シリンダブロック6の回転が進むと、シリンダボア25aは、上死点を超えて吸込工程に移行し、シリンダボア25aが弁板吸込ポートPB1に連通する直前に、ドレンポート61に連通し、シリンダボア25aの内圧は大気圧に戻され、その後、図6に示すように、弁板吸込ポートPB1に連通して吸引動作を開始する。
一方、このとき、図6に示すように、シリンダボア25fは、弁板吸引ポートPB1との連通状態を脱した直後で密閉状態であり、下死点通過直前の位置にあり、吸引動作が終了するとともに、シリンダボア25fの残圧ロスポート33fは、残圧ロス再生回路30の残圧ロス再生ポート32と連通状態になる直前位置となる。この後、残圧ロスポート33fと残圧ロス再生ポート32とは連通状態となり、シリンダボア25aによって圧が供給され、残圧ロス再生回路30のキリ穴に一時蓄えられていた高圧状態の作動油は、シリンダボア25fの内圧を高めることになる。具体的には、シリンダボア25の内圧が、弁板吐出ポートPB2の吐出圧の略1/3程度まで昇圧する。
さらに、シリンダブロック6が回転すると、図7に示すように、シリンダボア25fは下死点を通過し、シリンダボア25fの残圧ロスポート33fは、残圧ロス再生回路30の残圧ロス再生ポート32を通過し、連通状態から脱する。この状態では、シリンダボア25fの内圧は、上述したように、吐出圧の略1/3程度を維持している。さらに、図7に示すように、この残圧ロスポート33fと残圧ロス再生ポート32との連通状態が脱した直後に、シリンダボア25fの切欠溝43fのポートと、油路40の油路ポート42とが連通状態となり、油路40の長い通路を介して吐出圧がシリンダボア25f内に供給され、シリンダボア25f内の内圧が昇圧される。具体的には、吐出圧の略1/3〜3/4程度まで昇圧される。
その後、さらにシリンダブロック6が回転すると、図8に示すように、シリンダボア25fは、切欠溝43fのポートが油路ポート42を通過し、油路40との連通状態から脱する。その直後に、シリンダボア25fは、自己圧絞り52に連通し、吐出圧がシリンダボア25f内に供給され、吐出圧まで昇圧される。その後、シリンダボア25fは、弁板吐出ポートPB2と連通し、吐出動作が開始される。この吐出動作の開始時に、シリンダボア15fの内圧は、吐出圧まで昇圧されているので、弁板吐出ポートPB2からの逆流が発生せず、脈動を抑止することができる。なお、残圧ロス再生回路30、油路40、および自己圧絞り52の各連通状態は、オーバーラップさせるようにしてもよい。
図8に示したシリンダボア25a〜25iの配置は、図5に示したシリンダボア25a〜25iの配置を、1つのシリンダボアを反時計回りに移動した状態と同じである。したがって、上述したシリンダボア25a,25fに対する処理が、シリンダブロック6の回転により、シリンダボア25b,25gに対して繰り返し行われる。このため、すべてのシリンダボア25a〜25iが吐出動作に入る際に生じる脈動を抑止することができる。
なお、図9に示すように、油路40に対応する油路50の弁板吐出ポートPB2側および油路ポート42側にそれぞれ絞り51,52を設けるようにしてもよい。この絞り51,52を設けることによって、圧伝搬の位相遅れや時間的な緩衝効果をもたらすことができるため、油路50の圧伝搬調整や短尺化を促進することができる。なお、残圧ロス再生回路30もキリ穴で形成されているため、この残圧ロス再生回路30にも絞りを設けるようにしてもよい。
さらに、図10に示すように、油路50に対応する油路60の長い通路の途中に、所定の体積をもったボリューム63を設けるようにしてもよい。たとえば、このボリューム63は、20〜200cc程度に設定する。このボリューム63を設けることによって、シリンダボアの内圧を昇圧する際の時間を短縮することができる。この結果、高速回転時にもシリンダボア内の昇圧を行うことができる。
ここで、図11を参照して、シリンダブロック6の回転に伴うシリンダボアの下死点以降のボア内圧の変化とボアに流入する作動油の流速とについて説明する。なお、図11において、実線はボア内圧の変化を示し、点線および一点鎖線はボアに流入する作動油の流速を示し、それぞれ矢印で示す方向に目盛りを設けている。また、回転角θが0のときは、シリンダボアが下死点に位置するときである。まず、シリンダボア25が残圧ロス再生回路30と連通する領域Eaでは、残圧ロス再生回路30から最大流速40L/minで作動油がボア内に流入し、ボア内圧が0から130kg/cmまで昇圧される。その後、シリンダボア25が油路40と連通する領域Ebでは、油路40から最大流速20L/minで作動油がボア内に流入し、ボア内圧が130〜350kg/cmまで昇圧される。その後、シリンダボア25が自己圧絞り52に連通する領域Ecでは、ボア内圧が350〜400kg/cmに昇圧され、吐出圧400kg/cmとほぼ同じ圧となる。このように、徐々にボア内圧が昇圧され、かつ残圧ロス再生回路30および油路40では、一方向的にシリンダボア25の内圧を昇圧しているため、シリンダボア25が吐出動作に入ったときに、弁板吐出ポートPB2側からの逆流をほぼ無くすことができるため、脈動を抑制することができる。
また、この実施の形態では、図12に示すように、広いポンプ回転数に対して脈動を防止することができる。ずなわち、図12では、残圧ロス再生回路30のみを用いて脈動を抑止する場合、ポンプ回転数が1000〜1500rpmの領域で脈動を低減することができるが、ポンプ回転数が1500〜2000rpmの領域では、ポンプ回転数の増大に伴って脈動が大きくなっている。これに対し、残圧ロス再生回路30と油路40とを用いたこの実施の形態では、ポンプ回転数1000〜2000rpmの領域全体に対して、脈動を小さくすることができる。
さらに、この実施の形態では、吐出動作が終了したシリンダボア15内の残圧を用いて次に吐出動作に移行するシリンダボア25内の内圧を昇圧するようにしているので、図13に示すように、トルク効率を従来に比して高めることができる。たとえば、ポンプ吐出圧が200kg/cmのとき、トルク効率を、従来に比して2%程度向上させることができる。なお、図13において、従来のものは、この実施の形態に示した油路40,50,60および残圧ロス再生回路30を削除した構成である。
この実施の形態では、吸込動作から吐出動作に移行するシリンダボア25fの内圧を、残圧ロス再生回路30→油路40→自己圧絞り52の順序で、それぞれ排他的に順次吐出圧まで昇圧するようにしているため、吐出動作への移行時におけるシリンダボア内への急激な吐出圧の逆流が抑えられ、しかも広い回転数範囲の脈動が抑制される。
なお、上述した実施の形態では、残圧ロス再生回路30を用いていたが、残圧ロス再生回路30を用いず、油路40,50,60のみを用いるようにしてもよい。1つの油路40,50,60のみで昇圧が可能であり、逆流も生じないからである。ここで、この実施の形態で用いた残圧ロス再生回路30は、シリンダボア25と残圧ロス回収ポート31との連通と、シリンダボア25と残圧ロス再生ポート32との連通とを異なる時に行うようにしているため、圧伝搬の遅延効果を有し、この点で油路40,50,60とほぼ同様な効果を有するものとみることができる。したがって、残圧ロス再生回路30に替えて長い通路をもつ油路を用いて、複数の油路を設け、順次昇圧するようにしてもよい。
また、上述した残圧ロス再生回路30は、残圧ロス再生回路30のキリ穴に一時、圧力を蓄えるようにしていたが、残圧ロス回収ポート31と残圧ロス再生ポート32とが同時に連通するような構成であってもよい。
なお、残圧ロス再生回路30が残圧ロス再生ポート32に連通し、油路40が油路ポート42に連通する構成として説明したが、これに限らず、残圧ロス再生回路30が油路ポート42に連通し、油路40が残圧ロス再生ポート32に連通する構成としてもよい。ここで、残圧ロス再生ポート32および油路ポート42は、上述したように、応力集中の高い、シリンダボア25の外周側壁近傍の配置を避けるようにする。
さらに、この実施の形態では、自己圧絞り52を用いていたが、これに替えてノッチを用いてもよい。
また、この実施の形態では、弁板吸込ポートPB1の半径方向の幅とシリンダボア25の半径方向の幅とはほぼ同じに設定し、弁板吐出ポートPB2の半径方向の幅を、シリンダボア25の半径方向の幅よりも狭く設定している。これによって吸込と吐出との油圧バランスを保つことができる。
さらに、上述した実施の形態では、油圧ポンプを一例として説明したが、これに限らず、油圧モータにも適用することができる。油圧モータの場合、高圧側が油圧ポンプの吐出側に対応し、低圧側が油圧ポンプの吸込側に対応することになる。

Claims (12)

  1. 回転軸まわりに複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックが、高圧側ポートと低圧側ポートとを有した弁板に対して摺動し、斜板の傾斜によって各シリンダボア内のピストンの往復動の量を制御するアキシャル型の油圧ポンプ・モータであって、
    前記シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後から該シリンダボアが前記高圧ポートと連通するまでの間に前記高圧ポートと該シリンダボアとを一時的に連通させる油路を設け、
    前記油路は、連通時に前記シリンダボア側の油路内の高圧を前記シリンダボア内に伝達させるとともに、非連通時に前記シリンダボア側の油路内の圧を次のシリンダボアとの連通前に前記高圧側ポート側の圧に復旧できる長さを有することを特徴とする油圧ポンプ・モータ。
  2. 前記油路の長さは、圧力伝達の速さと前記シリンダブロックの回転数によって決定される前記シリンダボアの周波数とによって決定される波長の略1/4〜1/2であることを特徴とする請求項1に記載の油圧ポンプ・モータ。
  3. 前記高圧側ポートと連通し、かつ、前記シリンダボアが通過する位置に各シリンダボアと前記高圧側ポートとを連通させる自己圧絞りを設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  4. 前記シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後から前記油路が連通するまでの間に、前記高圧側ポートとの連通状態を脱した上死点側シリンダボア内の圧を前記低圧側ポートとの連通状態を脱した下死点側シリンダボアに伝達する残圧ロス再生回路を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  5. 前記残圧ロス再生回路は、前記上死点側弁板側に設けられた残圧ロス回収ポートと、前記下死点側弁板側に設けられた残圧ロス再生ポートと、前記残圧ロス回収ポートと前記残圧ロス再生ポートとの間を連通する連通孔とを有し、前記残圧ロス再生ポートは、前記残圧ロス回収ポートと前記連通孔との一時的連通が終わった後に、前記連通孔と一時的に連通する位置に設けられることを特徴とする請求項4に記載の油圧ポンプ・モータ。
  6. 前記油路および/または前記残圧ロス再生回路に絞りを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  7. 前記油路内に圧力を緩衝させるボリュームを持たせたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  8. 前記油路は、前記弁板を保持するエンドキャップ内に設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  9. 前記油路および/または前記残圧ロス再生回路の前記シリンダボア側開口は、前記シリンダボアの摺動領域外であって該シリンダボアの外周側近傍を除く近傍に設けた切欠溝および/または斜めキリ穴であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  10. 前記油路を複数設け、各油路は、前記シリンダブロックの回転に伴って各油路の連通を順次行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の油圧ポンプ・モータ。
  11. 回転軸まわりに複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックが、高圧側ポートと低圧側ポートとを有した弁板に対して摺動し、斜板の傾斜によって各シリンダボア内のピストンの往復動の量を制御するアキシャル型の油圧ポンプ・モータにおいて低圧側から高圧側に移行するシリンダボア内圧を昇圧させる油圧ポンプ・モータの脈動防止方法であって、
    前記高圧側ポートと該シリンダボア内とを一時的に連通させる油路を介して前記高圧側ポートの高圧を前記下死点側シリンダボアに伝達する第1の昇圧ステップを含むことを特徴とする油圧ポンプ・モータの脈動防止方法。
  12. 前記第1の昇圧ステップ前に、前記シリンダボアが低圧側ポートとの連通状態を脱した後、前記高圧側ポートとの連通状態を脱した上死点側シリンダボア内の高圧を前記低圧側ポートとの連通状態を脱した下死点側シリンダボアに伝達する第2の昇圧ステップと、
    前記第1の昇圧ステップの後、前記下死点側シリンダボアが高圧側ポートに連通するまでの間に該下死点側シリンダボアと前記高圧側ポートとの間を連通して前記高圧側ポートの高圧を前記下死点側シリンダボアに伝達する第3の昇圧ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の油圧ポンプ・モータの脈動防止方法。
JP2009533111A 2007-09-19 2008-09-09 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法 Active JP5102837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533111A JP5102837B2 (ja) 2007-09-19 2008-09-09 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243099 2007-09-19
JP2007243099 2007-09-19
JP2009533111A JP5102837B2 (ja) 2007-09-19 2008-09-09 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法
PCT/JP2008/066257 WO2009037994A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-09 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037994A1 true JPWO2009037994A1 (ja) 2011-01-06
JP5102837B2 JP5102837B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40467813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533111A Active JP5102837B2 (ja) 2007-09-19 2008-09-09 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8734127B2 (ja)
JP (1) JP5102837B2 (ja)
KR (1) KR101297868B1 (ja)
CN (1) CN101802401B (ja)
DE (1) DE112008002255T5 (ja)
WO (1) WO2009037994A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097113B2 (en) * 2010-03-18 2015-08-04 Komatsu Ltd. Hydraulic pump/motor and method of suppressing pulsation of hydraulic pump/motor
US8794124B2 (en) 2010-08-26 2014-08-05 Komatsu Ltd. Hydraulic pump or motor
DE112014006535T5 (de) 2014-08-08 2016-12-15 Komatsu Ltd. Hydraulikpumpenmotor
KR20160046992A (ko) * 2014-10-20 2016-05-02 현대중공업 주식회사 밸브플레이트 및 이를 포함하는 건설기계의 펌프
JP6371694B2 (ja) * 2014-12-05 2018-08-08 川崎重工業株式会社 可変容量型ポンプ
JP7390151B2 (ja) * 2019-10-03 2023-12-01 株式会社小松製作所 油圧ポンプモータ
CN110848106A (zh) * 2019-12-27 2020-02-28 燕山大学 多路进油全流量自冷却双端面配流斜盘型轴向柱塞泵

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911755B2 (ja) * 1975-09-12 1984-03-17 ダイキン工業株式会社 アキシアル・ピストン機械
JPS597786A (ja) 1982-07-07 1984-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピストン型流体機械
JP2606758Y2 (ja) * 1992-12-22 2001-01-09 株式会社小松製作所 油圧ポンプ・モータのシリンダ室内圧力コントロール装置
JPH07180654A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Aisin Seiki Co Ltd アキシャルポンプ
JPH07189887A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd アキシャルピストン型ポンプ
JPH08144941A (ja) 1994-11-21 1996-06-04 Uchida Yuatsu Kiki Kogyo Kk 斜板形アキシャルピストンポンプ用脈動低減装置
US5593285A (en) * 1995-01-13 1997-01-14 Caterpillar Inc. Hydraulic axial piston unit with multiple valve plates
JPH08210242A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd アキシャルピストンポンプ・モータ
JP3547900B2 (ja) 1996-03-22 2004-07-28 日立建機株式会社 アキシャルピストン型油圧ポンプ
DE19706114C9 (de) 1997-02-17 2014-02-06 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Pulsationsverminderung an einer hydrostatischen Verdrängereinheit
DE10232983A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Kolbenmaschine mit Pulsation
DE102004007933B3 (de) * 2004-02-18 2005-06-16 Sauer-Danfoss (Neumünster) GmbH & Co OHG Axialkolbenmaschine mit einer Vorsteuerungseinrichtung zur Dämpfung von Strömungspulsationen und Herstellungsverfahren
JP2006046150A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Komatsu Ltd 圧力脈動低減装置
GB2440155A (en) * 2006-07-18 2008-01-23 Agco Gmbh An axial piston pump or machine of the swashplate or bent axis type
JP4733083B2 (ja) 2007-08-03 2011-07-27 三山工業株式会社 コンクリート躯体へのステップの取付装置
JP5911755B2 (ja) 2012-05-29 2016-04-27 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009037994A1 (ja) 2009-03-26
US8734127B2 (en) 2014-05-27
CN101802401A (zh) 2010-08-11
US20100236398A1 (en) 2010-09-23
KR101297868B1 (ko) 2013-08-19
JP5102837B2 (ja) 2012-12-19
CN101802401B (zh) 2012-01-04
DE112008002255T5 (de) 2010-07-22
KR20100058569A (ko) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102837B2 (ja) 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法
JP5363654B2 (ja) 油圧ポンプ・モータ
US10018174B2 (en) Hydraulic pump/motor
US9206690B2 (en) Variable displacement pump
JP4805368B2 (ja) バルブプレート、及びそれを備えるピストンポンプ又はモータ
JPWO2011115180A1 (ja) 油圧ポンプ・モータおよび油圧ポンプ・モータの脈動防止方法
JP2009036137A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5634119B2 (ja) アキシャルピストンポンプ
JP2014111914A (ja) 油圧ポンプ・モータ
JP5539807B2 (ja) 油圧ポンプ・モータ
JP5357850B2 (ja) 油圧ポンプ
JP2009203832A (ja) 斜板式圧縮機
JP2014037783A (ja) 液圧回転機
JP6513555B2 (ja) 斜板式可変容量ポンプの油圧回路
JP7377095B2 (ja) 油圧ポンプ・モータ
KR101742101B1 (ko) 사판식 압축기
JP6203328B1 (ja) 斜板式ピストンポンプ
JPH1068378A (ja) 斜板型液圧回転機
JP6360701B2 (ja) 液圧回転機
JP2017075583A (ja) 油圧ピストンポンプ
JP2003176778A (ja) ピストン式圧縮機
JP2014139417A (ja) 可変容量圧縮機
JP2019183835A (ja) ピストン式圧縮機
JP2008057343A (ja) 油圧ピストンポンプ・モータ
JP2008163835A (ja) 回転式流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5102837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250